JPS60189581A - 物体情報処理装置 - Google Patents

物体情報処理装置

Info

Publication number
JPS60189581A
JPS60189581A JP4492084A JP4492084A JPS60189581A JP S60189581 A JPS60189581 A JP S60189581A JP 4492084 A JP4492084 A JP 4492084A JP 4492084 A JP4492084 A JP 4492084A JP S60189581 A JPS60189581 A JP S60189581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance
image
scanning
photosensor
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4492084A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0246984B2 (ja
Inventor
Masahiro Tanmachi
反町 誠宏
Masato Tamatoshi
玉利 真人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4492084A priority Critical patent/JPH0246984B2/ja
Priority to DE19853508378 priority patent/DE3508378A1/de
Publication of JPS60189581A publication Critical patent/JPS60189581A/ja
Publication of JPH0246984B2 publication Critical patent/JPH0246984B2/ja
Priority to US07/948,478 priority patent/US5222156A/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C3/00Measuring distances in line of sight; Optical rangefinders
    • G01C3/02Details
    • G01C3/06Use of electric means to obtain final indication
    • G01C3/08Use of electric radiation detectors
    • G01C3/085Use of electric radiation detectors with electronic parallax measurement

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は距離情報を用いて環境を認識することが可能な
物体情報処理装置に関するものである。
(従来技術) 視覚センサを使って環境を認識する技術は各種研究され
ている。その多くは人間の視覚認識の機能を模したもの
で、テレビカメラによって得られる信号から環境の明暗
、色彩の分布の特徴を抽出し、これと記憶情報を対比す
ることによって行っている。例えばカメラを用いて物体
の形状、縁線2色、濃淡等の解析をし、物体が何である
かの判断をする方法がある。しかしながら、このような
方法は、積み木のような単純な物を認識するのにも分オ
ーダの時間を要し、リアルタイム処理は不可能で、実用
化は難しい状態であった。又物体までの距離分布をスリ
ット状の光束を投射することによって計測する方法も提
案されている(テレビジョン学会誌第34巻第3号、1
980等)。
さらに超音波センサによって環境対象物までの距離を測
定する方法も提案されている。しかし、明暗の分布に基
〈方法では、環境を立体的に認識することが困難で、ス
リット光投射による光切断法は立体形状の認識には有効
であるが計算処理すべきデータ量が多く比較的大きなコ
ンピュータを使っても1画面数十秒から数分の処理時間
が必要である。更にスリット光を移動させることが必要
であるため機構的に可動部を要し、精度の問題が生じる
恐れがあり又、明るい環境を認識するためにはスリット
光の光源に多くのエネルギを供給しなければならないと
いう欠点もあった。
又、超音波センサを用いるものは、その特性上、超音波
の投射ビームを細くすることが難しく、従って像の分解
能を、あげることができないという問題点かあった。
(目 的) 以上の点に鑑み、本願発明は上記欠点を除去し、簡単な
回路構成で環境を距離のパターンとして立体的に認識す
ることが可能な物体情報処理装置を提供することにある
(実施例) 本発明は環境を距離の分布パターンとして立体的に認識
する方法で、簡易な処理回路を設置することによって、
処理すべき情報量を大巾に減少させることが可能で、小
型コンピュータによって短時間にリアルタイムで必要情
報を抽出するものであり、又機械的な可動部を使わない
ため測定繰返し周期を短縮することも可能である。
更に光学的測定法であるため、超音波による方法と比べ
充分な横方向の分解能も得られるものである。
次に、本願発明の適用が可能な視覚センサの説明を行う
第1図は視覚センサの1実施例の原理図である。
10、.11はディストーションの充分少ないレンズ、
fはレンズの焦点距離、dは物体12までの距離、Bは
レンズ間距離、δは物体像の光軸から前記同様に第2図
に示す視覚センサでは全反射2面鏡13、全反射鏡14
を用いて、物体像を自己走査型センサアレイ15(受光
要素15a)上に結像するように構成している。なお、
発光部を用いて補助光を具備するようにしてもよい。自
己走査型センサは、例えばCCDアレイであり、10=
程度の巾の多数個の微小セグメントの受光要素15aか
ら構成されている。自己走査型センサ、15は、周知の
如く上記の多数個の微小セグメントの各受光要素15a
で検知した物体像の各画素部分の照度に対応した電気信
号を予め決められた順序に従って、時系列信号として出
力する機能を有するものである。なお、レンズ間距離B
を変えることによって測定精度を可変にしてもよく又、
レンズは、llの焦点、距離を変えることによって、横
方向の視野範囲を変えることができる。ここでは2像1
2’に関する走査出力が第3図(b)(第3図(&)参
照)に示すように信号S−1,S−2の如き波形として
取り出されるため、2像に対応する信号S−1,S−2
の間隔を電気信号処理回路にて検知しく第3図(C))
、■式を用いて物体までの距離測定を行うものである。
さて、ここに示す視覚センサにあっては、以上の様な距
離測定原理に基づき自己走査型センサ(以後センサ命ア
レイと略称する)を用いて、2像の相互間隔を検知せん
とするものであるが、か様な視覚センサにおいては認識
しようとする物体空間を明確にすること、換言すれば、
測定視野Lsを何らかの手段で規定すると共に、同時に
もう一方の像をとらえる視野(これを参照視野LRと称
する)を規定する必要がある。
ここに示すセンサにおいては、像12の結像位置近傍に
測定視野を設定し、これに対し像12′が物体12の距
離に従って移動する範囲を参照視野とする。
以上の視覚センサの原理の詳細なブロック図を第4図に
示す。15は前述のCOD等の自己走査型センサアレイ
(測定視野相当のセル数N、参照視野相当のセル数N+
M−1)でクロック制御回路21、駆動回路20及びシ
フトクロック、転送りロックにより駆動され、CCDア
レイ上のデータは量子化回路22によって(例えばコン
パレークによって所定のしきい値と比較し、大小によっ
て0.1に分ける。)量子化する。次に測定視野、参照
視野それぞれの量子化データを各々シフトレジスタ26
.27に入れ、クロック制御回路21から出力したクロ
ックによってシフトさせながらゲート28によって上記
それぞれの量子化データが合致したか否かを検出し、合
致数比較回路24によって上記合致数をカウンタ24−
1によってカウントすると共にN個の比較終了後カウン
タ24−1の出力信号とラッチ24−3に入力される。
当然ながら最初にラッチ回路24−3はクリアされてい
る。N個の値の比較をシフトレジスタ26,27によっ
てシフトさせながら行った後、シフトレジスタ27は値
を1つすすめて今度は2番目からN+1番目までの値を
再びシフトレジスタ26のN個の値と順に比較していく
。3回目は3番目からN+2番目をシフトレジスタ26
のN個と比較する。これをM回繰り返し、最後はM番目
から(M+N−1)番目の値の比較を行う。つまり、N
個の比較を、1つづつM回ずらしながら行う。合致位置
は合致位置検出回路23においてこのN個の比較の回数
(≦M)をカウントすると共に合致数比較回路24のコ
ンパレータ24−2のA>、Hの出力が出るごとに回数
をラッチすれば最も合致数の多かった回数が最終的に得
られ、この値が合致位置に対応する。次に物体情報信号
出力回路25においてこの合致回数即ち合致位置の値を
用い、式■の関係より物体との距離がめられる。その距
離情報はCPU、メモリ等に出力される。
次に、視覚センサの走査方法について述べる。
第5図は視覚センサの制御ブロック図である。
30は視覚センサを選択走査するためのスキャナ、31
は距離情報等のパターンを記憶するためのメモリ、32
はセンサを制御すると共に演算処理等を行うためのCP
Uである。
以上の説明に基づいて、本願発明適用の1実施例につい
て説明する。第6図は、本願発明適用の1実施例である
視覚センサの構成ブロック図である。41.42は対物
レンズ、43,44.45は全反射鏡、46はポジマス
ク、48はネガマスク、47.49はコンデンサレンズ
、40は半透明鏡、51は結像レンズ、52は1ライン
の画像を画素単位で読取るCOD等のフォトセンサであ
る。
上記構成において、認識すべき環境の像は所定の間隔を
おいて設けた対物レンズ41.42を介して、それぞれ
マスク46.48の近傍に結像する。マスク46はt!
57−1図にその一部を拡大して示したように、例えば
透明なガラス板の上にモザイク状に不透明部分46bを
設けたものである。マスク48は第7−2図に示したよ
うにマスク46の透明部46aと不透明部46bを反転
させたもので、48aは透明部、48bは不透明部であ
る。
第8図は、前記第6図に示した視覚センサの模式図であ
る。60は環境(物体)像である。なおここでは簡単に
2次元で説明したが、実際は3次元の物体である。又、
41.42は前述の対物レンズ、以下同様に43.44
.45は全反射鏡、46はポジマスク、48はネガマス
ク、40は半透明鏡、51は結像レンズ、52は1ライ
ンの画像を画素単位で読みとるフォトセンサであるCO
D (第8図では3ライン)及びCCD上にレンズ51
によって結像される物体像である。なおフォトセンサは
CODである必要はなく、又、面状センサであってもよ
く、ライン数もこれに限る必要はない。なお、マスク4
6及び48は、両者の透明部と不透明部が合うように構
成しておく。
更に物体像は、レンズ41からの像とレンズ42からの
像は同一部分(本実施例ではBとDがCCD52上に、
それぞれ2個存在している。)を含み、走査線方向にず
れて結像するように構成する。その結果フォトセンサ5
2J:にはレンズ41.42からの両光路を経た像が重
なることなく交互に並べられる。そしてフォトセンサ5
2上の走査線の方向と交互に並べられるモザイクマスク
の配列方向を合わせることによって、フォトセンサの同
一走査線上にレンズ41.42による両党路からの同一
物体像を例えば第8図のB又はDの様に隣接して投影す
ることができる。なお、物体像は複数の走査線上に投影
されてもよい。そして、以上の様にして得られた隣接す
る同一物体像について、第1図〜第4図に示した距離測
定の原理に基づいて距離情報を検知することができる。
次に、フォトセンサ52であるCCDの説明をする。第
9図は、CCD上に投影される像の一部を示す図で、そ
れぞれ61−1.61−2゜61−3.61−4のブロ
ックが第2図〜第4図において、説明したセンサアレイ
15にそれぞれ相当するものである。第9図においては
、CCD52上に物体像rBJが、走査線4本にまたが
って投影される例を示したが、その数は、読取り精度、
速度等によって何本であってもよい。なお61−5は第
3図、第4図において説明した測定視野で、61−6は
参照視野に相当する。本実施例では、測定視野61−5
は32ビツト、参照視野61−6は94ビツトである。
よって分割数は62であるが、この分割数は距離測定精
度によって、任意に可変となるよう構成すればよい。又
、面CCD52の大きさはY方向6.6mm、X方向8
.8rpmで、走査ラインはX方向757ライン、Y方
向245ラインで構成されている。なおこの構成に限る
必要はない。又、第9図にはX方向、Y方向にそれぞれ
61−1.61−2゜61−3.61−4.62−1と
同様の不図示のブロックが多数存在している。
次に上記複数のブロックを有するCCD52における走
査の切換制御の説明を行う。第4図において説明したよ
うに、1ブロツクにおける距離情報を得るためには、N
XM個のクロックが必要である。そして、このクロック
数をカウントして第4図のクロック制御回路21により
、走査すべきブロックを、例えば第9図の61−1から
62=1に更に61−2に切換えるというように、所定
のエリアについてスキャンするよう切換制御する。
次に以上の視覚センサを用いたロボットのシステムブロ
ック図を第10図に示す。52は前述のフォトセンサ(
CCD)、70はA/D変換器、71はスイ・ンチング
回路で、上記CCD 52のセンサブロックを選択し、
視覚センサブロック処理回路72において、物体の距離
情報を得るものである。検知された距離情報は73のR
AM上に距離パターンとして書き込まれる。32はCP
Uで、74はマツプメモリである。マツプメモリ74は
、過去の距離パターン又は指令用のマツプが格納されて
おり、マツプメモリ74上の距離パターンと現在の距離
パターンとを比較し、最適のアーム制御、移動制御等を
行うものである。なおCPU32は、複数のプロセッサ
を有し、各種データをそれぞれプロセッサで同時、並行
的に処理する非ノイマン系のコンピュータであってもよ
い。又、外部からの指令信号を受けるためのター゛ ミ
ナルを有していてもよい。更に、移動の方向。
速度、距#:等のセンサ、あるいは演算処理部からのデ
ータと上記距離パターンからの情報に基づいて駆動側1
iB5.アーム制御76を行うようにしている。
前記実施例では視覚センサブロック処理回路を複数並置
した例を示したが、これは処理時間とCCD走査時間と
の整合をとるためのもので距離算出処理の高速化、又は
COD走査速度の調整によっては複数並置しなくても良
い。又、A/Dコンバータ70とスイッチング回路71
との順序か逆であってもよい。
又、距離情報が得られるため高速の飛翔物を正確に避け
たり捕捉したり、自動車等において障害物を避けるため
のセンサとして使用したりすることもできる。その他用
途はこれに限る必要はない。
(効 果) 以上説明したように、機械的に移動する部分を □使わ
ずに、視野内の環境対象物までの距離の分布を、超音波
測定に比べて特に横方向に高い分解能をもって測定する
ことができ、又二つの光路を通った同一対象物の像がフ
ォトセンサ上に隣接して結ばれるので、これまでステレ
オ法(TV学会誌第34巻第3号、1980P211’
)で対応点の照応が困難とされていた問題が解決する。
さらに演算処理を並列に行うことも可能で非ノイマンの 系コンピュータを搭載することもでき、又ロボッ△ トに必要な高速処理も可能にな/る。以上、詳述したよ
うに距離の分布を計測することは対象を立体的に認識す
る上に有効で、特にロボットの眼、盲人の歩行補助具用
センサ等に実用可能である。
以上詳述したように、簡単な回路構成で環境を距離のパ
ターンとして立体的に認識することが可能な物体情報処
理装置を提供することが可能となった。
【図面の簡単な説明】
第1図は、視覚センサの原理を示す図である。 第2図は、視覚センサの構成を示す図である。 第3図は、視覚センサの距離信号を示す図である。 第4図は、視覚センサの詳細なブロック図を示す図であ
る。 第5図は、視覚センサの走査方法を示す図である。 第6図は、本発明適用の1実施例である視覚センサの構
成ブロック図である。 第7−1図は、マスク46の説明図である。 第7−2図は、マスク48の説明図である。 第8図は、視覚センサの模式図である。 第9図は、フォトセンサ52上の走査ブロックの説明図
である。 第1O図は、ロホットのシステムブロック図である。 21はクロック制御回路、46.48はマスク、32は
CPU、72は視覚センサブロック処理回路、52は視
覚センサ、73は距離パターン用RAM。 メ七ソへ 男7−1図 第7−?図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 外部環境からの光情報を複数の光路を経て、結像面に結
    像させるための複数の光伝導手段を有し、上記光路内に
    所望のパターン形状を有するマスク手段を有したことを
    特徴とする物体情報処理装置。
JP4492084A 1984-03-09 1984-03-09 Butsutaijohoshorisochi Expired - Lifetime JPH0246984B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4492084A JPH0246984B2 (ja) 1984-03-09 1984-03-09 Butsutaijohoshorisochi
DE19853508378 DE3508378A1 (de) 1984-03-09 1985-03-08 Einrichtung zum verarbeiten von objektinformationen
US07/948,478 US5222156A (en) 1984-03-09 1992-09-22 Object information processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4492084A JPH0246984B2 (ja) 1984-03-09 1984-03-09 Butsutaijohoshorisochi

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2120210A Division JPH0327477A (ja) 1990-05-09 1990-05-09 物体情報処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60189581A true JPS60189581A (ja) 1985-09-27
JPH0246984B2 JPH0246984B2 (ja) 1990-10-18

Family

ID=12704901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4492084A Expired - Lifetime JPH0246984B2 (ja) 1984-03-09 1984-03-09 Butsutaijohoshorisochi

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH0246984B2 (ja)
DE (1) DE3508378A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62135980A (ja) * 1985-12-10 1987-06-18 Canon Inc 3次元情報処理方法
JP2020167725A (ja) * 2016-02-29 2020-10-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 画像処理装置、撮像システム、撮像方法、画像処理方法およびプログラム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2847368A1 (de) * 1977-11-02 1979-05-03 Canon Kk Kamera mit automatischer scharfeinstellvorrichtung
DE3044831A1 (de) * 1980-11-28 1982-06-24 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V., 8000 München Anordnung zur automatischen beruehrungslosen messung der raeumlichen lage von gegenstaenden

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62135980A (ja) * 1985-12-10 1987-06-18 Canon Inc 3次元情報処理方法
JP2020167725A (ja) * 2016-02-29 2020-10-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 画像処理装置、撮像システム、撮像方法、画像処理方法およびプログラム
US11272166B2 (en) 2016-02-29 2022-03-08 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging apparatus, image processing apparatus, imaging system, imaging method, image processing method, and recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0246984B2 (ja) 1990-10-18
DE3508378A1 (de) 1985-12-05
DE3508378C2 (ja) 1992-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0782100B1 (en) Three-dimensional shape extraction apparatus and method
US7116246B2 (en) Apparatus and method for sensing the occupancy status of parking spaces in a parking lot
EP1343332A2 (en) Stereoscopic image characteristics examination system
US9664507B2 (en) Depth value measurement using illumination by pixels
JP3507865B2 (ja) Dmdを用いたccdカメラによる実時間形状計測方法と装置
JP2006322795A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP3570198B2 (ja) 画像処理方法およびその装置
JP2001338280A (ja) 3次元空間情報入力装置
JPS60189581A (ja) 物体情報処理装置
JPS61198014A (ja) 物体情報処理装置
JP3151472B2 (ja) 3次元物体像の生成方法
EP1676238B1 (en) A method for measuring dimensions by means of a digital camera
US5222156A (en) Object information processing apparatus
JPH0327477A (ja) 物体情報処理方法
JP3548213B2 (ja) 多点測距装置およびカメラ
JP2001004367A (ja) 測距演算装置
JP2000275024A (ja) 3次元入力装置
JPH09145319A (ja) 3次元計測方法及び装置
JPH1163954A (ja) 三次元形状の計測装置
JPH09325019A (ja) 3次元計測装置
JPH0534117A (ja) 画像処理方法
CN115866380A (zh) 一种提高大像元间距像面传感器图像分辨率的方法
JP2001227921A (ja) レンジファインダ装置
JP2512879B2 (ja) パタ−ン検出装置
CN117608158A (zh) 一种3d拍摄器及应用