JP2008186287A - 画像記録装置及び画像記録方法 - Google Patents

画像記録装置及び画像記録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008186287A
JP2008186287A JP2007019962A JP2007019962A JP2008186287A JP 2008186287 A JP2008186287 A JP 2008186287A JP 2007019962 A JP2007019962 A JP 2007019962A JP 2007019962 A JP2007019962 A JP 2007019962A JP 2008186287 A JP2008186287 A JP 2008186287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
image
image data
basic
basic file
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007019962A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008186287A5 (ja
JP4671053B2 (ja
Inventor
Satoshi Nakamura
敏 中村
Mikio Watanabe
幹夫 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2007019962A priority Critical patent/JP4671053B2/ja
Priority to CN2008800036523A priority patent/CN101601067B/zh
Priority to PCT/JP2008/051459 priority patent/WO2008093758A1/en
Priority to US12/523,030 priority patent/US8493470B2/en
Priority to KR1020097013666A priority patent/KR101429040B1/ko
Publication of JP2008186287A publication Critical patent/JP2008186287A/ja
Publication of JP2008186287A5 publication Critical patent/JP2008186287A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4671053B2 publication Critical patent/JP4671053B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/48Picture signal generators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/7921Processing of colour television signals in connection with recording for more than one processing mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

【課題】 複数の画像データが格納された1つの画像ファイルを生成、記録するための画像記録装置及び画像記録方法であって、当該画像ファイルから複数の画像データを読み込む機能を有さない画像処理装置においても利用可能な形式で画像ファイルを記録することができる画像記録装置及び画像記録方法を提供する。
【解決手段】 拡張画像ファイルF100と対になる基本ファイルF10が存在しない場合には(ステップS12)、拡張画像ファイルF100の中から代表画像データP(d)の圧縮画像データが読み出されて、基本ファイルF10が作成される(ステップS14)。基本ファイルF10が改変されていると判定された場合には(ステップS18)、改変されている基本ファイルF10のファイル名又は拡張画像ファイルF100のファイル名のいずれか一方が変更され(ステップS20)、拡張画像ファイルF100の中から代表画像データP(d)の圧縮画像データが読み出されて、基本ファイルF10が作成される(ステップS14)。
【選択図】 図1

Description

本発明は画像記録装置及び画像記録方法に係り、特に複数の画像データを1つの画像ファイルに格納する技術に関する。
特許文献1には、連続した複数枚の静止画を記録する場合に、1回の記録動作で生成する連続静止画圧縮データを、各々独立した静止画圧縮データの結合体とする画像データ記録方法が開示されている。
特許文献2には、複数の視点の画像から画像データを作成する画像データ作成装置において、複数の視点の画像のファイルヘッダと画像情報とを単体で既存形式のファイルとすることが開示されている。
特許文献3には、立体画像データを保存する際に、新規フォルダを作成して立体画像データ、右眼画像データ、左眼画像データを一緒に保存する画像記録装置が開示されている。
特開平11−266420号公報(図4) 特開2004−274091号公報(図9) 特開2005−229291号公報(段落[0125]、図7)
画像処理装置の中には、複数の画像データが格納された画像ファイルから、複数の画像データを読み込んで再生処理等を行う機能を有さないものが存在する。上記のような画像処理装置では、複数の画像データが格納された画像ファイルを読み込んだ場合、当該画像ファイル中の画像データのうちの最初の1枚だけは読み込むことができる場合がある。しかしながら、上記のような画像処理装置では、1枚目の画像データしか読み込めないために、読み込んだ画像データを編集した後に保存した場合、元の画像ファイルの2枚目以降の画像データが新たに保存された画像ファイルには保存されないという問題があった。従って、上書き保存を行った場合には、元の画像ファイルの2枚目以降の画像データが消去されてしまうという問題があった。
特許文献1及び2は、上記の問題を解決するためのものではなかった。また、特許文献3では、右眼画像データ、左眼画像データを立体画像データと一緒に保存するものであるが、右眼画像データ、左眼画像データのどちらかに編集が加えられた場合、改変の有無を検出できるものではなかった。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、複数の画像データが格納された1つの画像ファイルを生成、記録するための画像記録装置及び画像記録方法であって、当該画像ファイルから複数の画像データを読み込む機能を有さない画像処理装置においても利用可能な形式で画像ファイルを記録することができる画像記録装置及び画像記録方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本願発明1に係る画像記録装置は、複数の画像データを格納した拡張画像ファイルと、前記拡張画像ファイルに格納された複数の画像データの中から選択された1枚の代表画像データを格納した基本ファイルとを関連付けて記録する画像記録手段と、前記基本ファイルが削除又は改変されているかどうかを判定する判定手段と、前記基本ファイルが削除又は改変されていると判定された場合に、前記拡張画像ファイルから前記基本ファイルを復元する基本ファイル復元手段とを備えることを特徴とする。
本願発明1によれば、拡張画像ファイルから複数の画像データを読み込んで再生、編集する機能を有さない画像処理装置においても、拡張画像ファイル中の代表画像データを読み込み可能な形式で画像を記録することができる。更に、本願発明1によれば、基本ファイルが削除又は改変された場合に、拡張画像ファイル中の代表画像データを用いて基本ファイルを復元することができるので、常に改変前の代表画像データを他の画像処理装置に提供することができる。
本願発明2は、本願発明1の画像記録装置において、前記画像記録手段は、前記複数の画像データをつなぎ合わせて1つの画像データとして前記拡張画像ファイルに格納することを特徴とする。
本願発明3は、本願発明1又は2の画像記録装置において、前記画像記録手段は、前記基本ファイルと前記拡張画像ファイルのファイル名の拡張子を除く部分を同一にして記録することを特徴とする。
本願発明4は、本願発明3の画像記録装置において、前記基本ファイルが改変されていると判定された場合に、前記基本ファイルのファイル名を変更するファイル名変更手段を更に備えることを特徴とする。
本願発明5は、本願発明3の画像記録装置において、前記基本ファイルが改変されていると判定された場合に、前記拡張画像ファイルのファイル名を変更するファイル名変更手段を更に備え、前記基本ファイル復元手段は、前記復元した基本ファイルのファイル名の拡張子を除く部分を、前記ファイル名変更手段によってファイル名が変更された拡張画像ファイルのファイル名の拡張子を除く部分と同一にすることを特徴とする。
本願発明4又は5によれば、改変された基本ファイルと、改変前の代表画像データを含む基本ファイルとを別々に保持することができる。
本願発明6は、本願発明1から5の画像記録装置において、前記画像記録手段は、前記拡張画像ファイル中に、前記基本ファイルのタイムスタンプ情報、前記基本ファイル中の所定の領域のハッシュ値又は前記基本ファイル中の所定の領域のデータサイズのうち少なくとも1つを記録しており、前記判定手段は、前記基本ファイルのタイムスタンプ情報、前記基本ファイル中の所定の領域のハッシュ値又は前記基本ファイル中の所定の領域のデータサイズのうち少なくとも1つに基づいて、前記基本ファイルが改変されているかどうか判定することを特徴とする。
本願発明6は、基本ファイルのタイムスタンプ情報、基本ファイル中の所定の領域のハッシュ値又はデータサイズに基づいて基本ファイルの改変の有無を判定することができる。
本願発明7は、本願発明6の画像記録装置において、前記所定の領域は、前記基本ファイル中の代表画像データの格納領域であることを特徴とする。
本願発明8は、本願発明1から7の画像記録装置において、1又は複数の撮影手段を用いて同一の被写体が多視点から撮影された複数の画像データを取得する画像データ取得手段と、前記複数の画像データを格納した拡張画像ファイルを生成する拡張画像ファイル生成手段と、前記複数の画像データの中から代表画像データを選択して基本ファイルを生成する基本ファイル生成手段とを備えることを特徴とする。
本願発明9は、本願発明8の画像記録装置において、前記基本ファイル生成手段は、前記被写体を撮影する際の多視点のうち中間近傍の視点から撮影された画像データを代表画像データとして選択することを特徴とする。
本願発明10は、本願発明1から8の画像記録装置において、前記基本ファイル生成手段は、前記拡張画像ファイル中の前記複数の画像データが格納されている領域の中間近傍に位置する画像データを代表画像データとして選択することを特徴とする。
本願発明11に係る画像記録方法は、複数の画像データを格納した拡張画像ファイルと、前記拡張画像ファイルに格納された複数の画像データの中から選択された1枚の代表画像データを格納した基本ファイルとを関連付けて記録する画像記録工程と、前記基本ファイルが削除又は改変されているかどうかを判定する判定工程と、前記基本ファイルが削除又は改変されていると判定された場合に、前記拡張画像ファイルから前記基本ファイルを復元する基本ファイル復元工程とを備えることを特徴とする。
本願発明12は、本願発明11の画像記録方法において、前記画像記録工程では、前記基本ファイルと前記拡張画像ファイルのファイル名の拡張子を除く部分を同一にして記録することを特徴とする。
本願発明13は、本願発明12の画像記録方法において、前記基本ファイルが改変されていると判定された場合に、前記基本ファイルのファイル名を変更するファイル名変更工程を更に備えることを特徴とする。
本願発明14は、本願発明12の画像記録方法において、前記基本ファイルが改変されていると判定された場合に、前記拡張画像ファイルのファイル名を変更するファイル名変更工程と、前記復元した基本ファイルのファイル名の拡張子を除く部分を、前記ファイル名が変更された拡張画像ファイルのファイル名の拡張子を除く部分と同一にする工程とを更に備えることを特徴とする。
本願発明15は、本願発明11から14の画像記録方法において、前記拡張画像ファイル中に、前記基本ファイルのタイムスタンプ情報、前記基本ファイル中の所定の領域のハッシュ値又は前記基本ファイル中の所定の領域のデータサイズのうち少なくとも1つを記録する工程を更に備え、前記判定工程では、前記基本ファイルのタイムスタンプ情報、前記基本ファイル中の所定の領域のハッシュ値又は前記基本ファイル中の所定の領域のデータサイズのうち少なくとも1つに基づいて、前記基本ファイルが改変されているかどうか判定することを特徴とする。
本願発明16は、本願発明15の画像記録方法において、前記所定の領域は、前記基本ファイル中の代表画像データの格納領域であることを特徴とする。
本願発明17は、本願発明11から16の画像記録方法において、1又は複数の撮影手段を用いて同一の被写体が多視点から撮影された複数の画像データを取得する画像データ取得工程と、前記複数の画像データを格納した拡張画像ファイルを生成する拡張画像ファイル生成工程と、前記複数の画像データの中から代表画像データを選択して基本ファイルを生成する基本ファイル生成工程とを備えることを特徴とする。
本願発明18は、本願発明17の画像記録方法において、前記基本ファイル生成工程では、前記被写体を撮影する際の多視点のうち中間近傍の視点から撮影された画像データを代表画像データとして選択することを特徴とする。
本願発明19は、本願発明11から17の画像記録方法において、前記基本ファイル生成工程では、前記拡張画像ファイル中の前記複数の画像データが格納されている領域の中間近傍に位置する画像データを代表画像データとして選択することを特徴とする。
本発明によれば、複数の画像データが格納された拡張画像ファイルから複数の画像データを読み込んで再生、編集する機能を有さない画像処理装置においても、拡張画像ファイル中の代表画像データを読み込み可能な形式で画像を記録することができる。更に、本発明によれば、基本ファイルが削除又は改変された場合に、拡張画像ファイル中の代表画像データを用いて基本ファイルを復元することができるので、常に改変前の代表画像データを他の画像処理装置に提供することができる。
以下、添付図面に従って本発明に係る画像記録装置及び画像記録方法の好ましい実施の形態について説明する。
[第1の実施形態]
図2は、本発明の第1の実施形態に係る画像記録装置を備えた撮影装置の主要構成を示すブロック図である。図2に示すように、撮影装置1は、複数の撮影部10−1、10−2、…、10−N(N≧2)を備えており、同一の被写体を多視点から撮影した視差画像を取得し、所定の形式の記録用画像データとして記録する装置である。
メインCPU12(以下、CPU12と記載する)は、操作部14からの入力に基づき所定の制御プログラムに従って撮影装置1全体の動作を統括制御する制御手段として機能する。電源制御部16は、バッテリ18からの電力を制御して、撮影装置1の各部に動作電力を供給する。
CPU12には、バス20を介してROM22、フラッシュROM24、SDRAM26及びVRAM28が接続されている。ROM22には、CPU12が実行する制御プログラム及び制御に必要な各種データ等が格納される。フラッシュROM24には、ユーザ設定情報等の撮影装置1の動作に関する各種設定情報等が格納される。
SDRAM26は、CPU12の演算作業用領域及び画像データの一時記憶領域(ワークメモリ)を含んでいる。VRAM28は、表示用の画像データ専用の一時記憶領域を含んでいる。
モニタ30は、例えば、カラー液晶パネルを備えた表示装置により構成され、撮影済み画像を表示するための画像表示部として使用されるとともに、各種設定時にGUIとして使用される。また、モニタ30は、撮影モード時に画角を確認するための電子ファインダとして利用される。モニタ30の表面には、かまぼこ状のレンズ群を有したいわゆるレンチキュラレンズが配置されており、3次元画像(3D画像)の表示時にはユーザは立体視が可能となる。表示制御部32は、撮像素子48又はメモリカード70から読み出された画像データを表示用の画像信号(例えば、NTSC信号、PAL信号又はSCAM信号)に変換してモニタ30に出力するとともに、所定の文字、図形情報(例えば、オンスクリーン表示用のデータ)をモニタ30に出力する。また、表示制御部32は、所定のインターフェイス(例えば、USB、IEEE1394、LAN)を介して接続された外部表示装置に画像を出力可能となっている。
操作部14は、シャッタボタン、電源/モードスイッチ、モードダイヤル、十字ボタン、ズームボタン、MENU/OKボタン、DISPボタン及びBACKボタン等の操作入力手段を含んでいる。
電源/モードスイッチは、撮影装置1の電源のオン/オフの切り替え、及び撮影装置1の動作モード(再生モード及び撮影モード)の切り替え手段として機能する。
モードダイヤルは、撮影装置1の撮影モードを切り替えるための操作手段であり、モードダイヤルの設定位置に応じて、2次元の静止画を撮影する2D静止画撮影モード、2次元の動画を撮影する2D動画撮影モード、3次元の静止画を撮影する3D静止画撮影モード及び3次元の動画を撮影する3D動画撮影モードの間で撮影モードが切り替えられる。撮影モードが2D静止画撮影モード又は2D動画撮影モードに設定されると、2D/3Dモード切替フラグ34に、2次元画像を撮影するための2Dモードであることを表すフラグが設定される。また、撮影モードが3D静止画撮影モード又は3D動画撮影モードに設定されると、2D/3Dモード切替フラグ34に、3次元画像を撮影するための3Dモードであることを表すフラグが設定される。CPU12は、2D/3Dモード切替フラグ34を参照して、2Dモードと3Dモードのいずれであるかを判別する。
シャッタボタンは、いわゆる「半押し」と「全押し」とからなる2段ストローク式のスイッチで構成されている。静止画撮影モード時には、シャッタボタンが半押しされると、撮影準備処理(即ち、AE(Automatic Exposure:自動露出)、AF(Auto Focus:自動焦点合わせ)、AWB(Automatic White Balance:自動ホワイトバランス))が行われ、シャッタボタンが全押しされると、画像の撮影・記録処理が行われる。また、動画撮影モード時には、シャッタボタンが全押しされると、動画の撮影が開始され、再度全押しされると、撮影が終了する。設定により、シャッタボタンが全押しされている間、動画の撮影が行われ、全押しが解除されると、撮影を終了するようにすることもできる。なお、静止画撮影用のシャッタボタン及び動画撮影用のシャッタボタンを別々に設けるようにしてもよい。
十字ボタンは、上下左右4方向に押圧操作可能に設けられており、各方向のボタンには、撮影装置1の動作モード等に応じた機能が割り当てられる。例えば、撮影モード時には、左ボタンにマクロ機能のオン/オフを切り替える機能が割り当てられ、右ボタンにフラッシュモードを切り替える機能が割り当てられる。また、撮影モード時には、上ボタンにモニタ30の明るさを替える機能が割り当てられ、下ボタンにセルフタイマのオン/オフを切り替える機能が割り当てられる。再生モード時には、左ボタンにコマ送りの機能が割り当てられ、右ボタンにコマ戻しの機能が割り当てられる。また、再生モード時には、上ボタンにモニタ30の明るさを替える機能が割り当てられ、下ボタンに再生中の画像を削除する機能が割り当てられる。また、各種設定時には、モニタ30に表示されたカーソルを各ボタンの方向に移動させる機能が割り当てられる。
ズームボタンは、撮影部10−1、10−2、…、10−Nのズーミング操作を行うための操作手段であり、望遠側へのズームを指示するズームテレボタンと、広角側へのズームを指示するズームワイドボタンとを備えている。
MENU/OKボタンは、メニュー画面の呼び出し(MENU機能)に用いられるとともに、選択内容の確定、処理の実行指示等(OK機能)に用いられ、撮影装置1の設定状態に応じて割り当てられる機能が切り替えられる。メニュー画面では、MENU/OKボタンは、例えば、露出値、色合い、撮影感度、記録画素数等の画質調整やセルフタイマの設定、測光方式の切り替え、デジタルズームを使用するか否か等、撮影装置1が持つすべての調整項目の設定が行われる。撮影装置1は、このメニュー画面で設定された条件に応じて動作する。
DISPボタンは、モニタ30の表示内容の切り替え指示等の入力に用いられ、BACKボタンは入力操作のキャンセル等の指示の入力に用いられる。
フラッシュ発光部36は、例えば、放電管(キセノン管)により構成され、暗い被写体を撮影する場合や逆光時等に必要に応じて発光される。フラッシュ制御部38は、フラッシュ発光部(放電管)36を発光させるための電流を供給するためのメインコンデンサを含んでおり、CPU12からのフラッシュ発光指令に従ってメインコンデンサの充電制御、フラッシュ発光部36の放電(発光)のタイミング及び放電時間の制御等を行う。なお、フラッシュ発光部36としては、LED等の他の発光手段を用いてもよい。
次に、撮影装置1の撮影機能について説明する。撮影部10は、撮影レンズ40(ズームレンズ42、フォーカスレンズ44及び絞り46)、ズームレンズ制御部(Zレンズ制御部)42C、フォーカスレンズ制御部(Fレンズ制御部)44C、絞り制御部46C、撮像素子48、タイミングジェネレータ(TG)50、アナログ信号処理部52、A/D変換器54、画像入力コントローラ56及びデジタル信号処理部58を備えている。なお、図2では、各撮影部10−1、10−2、…、10−N内の各部にそれぞれ符号1、2、…、Nを付して区別しているが、各部の機能は略同様であるため、以下の説明では、符号1、2、…、Nを省略して説明する。
ズームレンズ42は、図示しないズームアクチュエータに駆動されて光軸に沿って前後に移動する。CPU12は、ズームレンズ制御部42Cを介してズームアクチュエータの駆動を制御することにより、ズームレンズ42の位置を制御してズーミングを行う。
フォーカスレンズ44は、図示しないフォーカスアクチュエータに駆動されて光軸に沿って前後に移動する。CPU12は、フォーカスレンズ制御部44Cを介してフォーカスアクチュエータの駆動を制御することにより、フォーカスレンズ44の位置を制御してフォーカシングを行う。
絞り46は、例えば、アイリス絞りで構成されており、図示しない絞りアクチュエータに駆動されて動作する。CPU12は、絞り制御部46Cを介して絞りアクチュエータの駆動を制御することにより、絞り46の開口量(絞り値)を制御し、撮像素子48への入射光量を制御する。
CPU12は、各撮影部の撮影レンズ40−1、40−2、…、40−Nを同期させて駆動する。即ち、撮影レンズ40−1、40−2、…、40−Nは、常に同じ焦点距離(ズーム倍率)に設定され、常に同じ被写体にピントが合うように焦点調節が行われる。また、常に同じ入射光量(絞り値)となるように絞りが調整される。
撮像素子48は、例えば、カラーCCD固体撮像素子により構成されている。撮像素子(CCD)48の受光面には、多数のフォトダイオードが2次元的に配列されており、各フォトダイオードには所定の配列でカラーフィルタが配置されている。撮影レンズ40によってCCDの受光面上に結像された被写体の光学像は、このフォトダイオードによって入射光量に応じた信号電荷に変換される。各フォトダイオードに蓄積された信号電荷は、CPU12の指令に従ってTG50から与えられる駆動パルスに基づいて信号電荷に応じた電圧信号(画像信号)として撮像素子48から順次読み出される。撮像素子48は、電子シャッタ機能を備えており、フォトダイオードへの電荷蓄積時間を制御することにより、露光時間(シャッタ速度)が制御される。
なお、本実施形態では、撮像素子48としてCCDを用いているが、CMOSセンサ等の他の構成の撮像素子を用いることもできる。
アナログ信号処理部52は、撮像素子48から出力された画像信号に含まれるリセットノイズ(低周波)を除去するための相関2重サンプリング回路(CDS)、画像信号を増幅して一定レベルの大きさにコントロールするためのAGS回路を含み、撮像素子48から出力される画像信号を相関2重サンプリング処理するとともに増幅する。
A/D変換器54は、アナログ信号処理部52から出力されたアナログの画像信号をデジタルの画像信号に変換する。
画像入力コントローラ56は、A/D変換器54から出力された画像信号を取り込んで、SDRAM26に格納する。
デジタル信号処理部58は、同時化回路(単板CCDのカラーフィルタ配列に伴う色信号の空間的なズレを補間して色信号を同時式に変換する処理回路)、ホワイトバランス調整回路、階調変換処理回路(例えば、ガンマ補正回路)、輪郭補正回路、輝度・色差信号生成回路等を含む画像処理手段として機能し、SDRAM26に格納されたR、G、Bの画像信号に対して所定の信号処理を行う。即ち、R、G、Bの画像信号は、デジタル信号処理部58において輝度信号(Y信号)及び色差信号(Cr、Cb信号)からなるYUV信号に変換されるとともに、階調変換処理(例えば、ガンマ補正)等の所定の処理が施される。デジタル信号処理部58により処理された画像データはVRAM28に格納される。
撮影画像をモニタ30に出力する場合、VRAM28から画像データが読み出され、バス20を介して表示制御部32に送られる。表示制御部32は、入力された画像データを表示用の所定方式のビデオ信号に変換してモニタ30に出力する。
AF検出部60は、画像入力コントローラ56−1、56−2、…、56−Nのいずれか1つから取り込まれたR、G、Bの各色の画像信号を取り込み、AF制御に必要な焦点評価値を算出する。AF検出部60は、G信号の高周波成分のみを通過させるハイパスフィルタ、絶対値化処理部、画面に設定された所定のフォーカスエリア内の信号を切り出すフォーカスエリア抽出部、及びフォーカスエリア内の絶対値データを積算する積算部を含み、この積算部で積算されたフォーカスエリア内の絶対値データを焦点評価値としてCPU12に出力する。
CPU12は、AF制御時にはAF検出部60から出力される焦点評価値が極大となる位置をサーチし、その位置にフォーカスレンズ42を移動させることにより、主要被写体への焦点合わせを行う。即ち、CPU12は、AF制御時には、まず、フォーカスレンズ42を至近から無限遠まで移動させ、その移動過程でAF検出部60から焦点評価値を逐次取得し、その焦点評価値が極大となる位置を検出する。そして、検出された焦点評価値が極大の位置を合焦位置と判定し、その位置にフォーカスレンズ42を移動させる。これにより、フォーカスエリアに位置する被写体(主要被写体)にピントが合わせられる。
AE/AWB検出部62は、画像入力コントローラ56−1、56−2、…、56−Nのいずれか1つから取り込まれたR、G、Bの各色の画像信号を取り込み、AE制御及びAWB制御に必要な積算値を算出する。即ち、AE/AWB検出部62は、1画面を複数のエリア(例えば、8×8=64エリア)に分割し、分割されたエリアごとにR、G、B信号の積算値を算出する。
CPU12は、AE制御時にはAE/AWB検出部62において算出されたエリアごとのR、G、B信号の積算値を取得し、被写体の明るさ(測光値)を求めて、適正な露光量を得るための露出設定を行う。即ち、撮影感度、絞り値、シャッタ速度、ストロボ発光の要否を設定する。
また、CPU12は、AWB制御時にAE/AWB検出部62により算出されたエリアごとのR、G、B信号の積算値をデジタル信号処理部58に入力する。デジタル信号処理部58は、AE/AWB検出部62により算出された積算値に基づいてホワイトバランス調整用のゲイン値を算出する。また、デジタル信号処理部58は、AE/AWB検出部62により算出された積算値に基づいて光源種を検出する。
圧縮・伸張処理部64は、CPU12からの指令に従い、入力された画像データに圧縮処理を施し、所定形式の圧縮画像データを生成する。例えば、静止画に対してはJPEG規格に準拠した圧縮処理が施され、動画に対してはMPEG2やMPEG4、H.264規格に準拠した圧縮処理が施される。また、圧縮・伸張処理部64は、CPU12からの指令に従い、入力された圧縮画像データに伸張処理を施し、非圧縮の画像データを生成する。
画像ファイル生成部66は、上記圧縮・伸張処理部64により生成されたJPEG形式の静止画データを複数格納した拡張画像ファイルF100を生成するとともに、拡張画像ファイルF100に対応する基本ファイルF10を生成する。
メディア制御部68は、CPU12からの指令に従い、メモリカード70に対するデータの読み/書きを制御する。
外部接続インターフェイス部(外部接続I/F)72は、外部の画像処理装置(例えば、パーソナルコンピュータ、携帯情報端末及び画像ストレージ装置)との間でデータの送受信を行うための装置である。外部の画像処理装置との間の通信の方式は、例えば、USB、IEEE1394、LAN、赤外線通信(IrDA)等である。
[記録用画像データの構成]
次に、本発明の第1の実施形態に係る記録用画像データの構成について説明する。図3は、基本ファイルF10のデータ構造を模式的に示す図であり、図4は、拡張画像ファイルF100のデータ構造を模式的に示す図である。また、図5は、メモリカード70に基本ファイル及び拡張画像ファイルを格納する際のフォルダのツリー構造を模式的に示す図である。
図5に示すように、基本ファイルF10と拡張画像ファイルF100は、メモリカード70内の同一のフォルダに格納される。基本ファイルF10と拡張画像ファイルF100の拡張子はそれぞれJPG、F3Dである。基本ファイルF10は、JPEG形式のファイルとして再生及び編集が可能である。また、基本ファイルF10と拡張画像ファイルF100のファイル名は同じになっている。なお、本実施形態では、基本ファイルF10及び拡張画像ファイルF100のファイル名は、DCF(Design rule for Camera File system)に従って決定される。
図4に示すように、本実施形態に係る拡張画像ファイルF100は、拡張画像ファイルF100のデータの先頭を示すマーカSOI(Start of Image)の格納領域A100、タグ情報格納領域A102、画像データ格納領域A104、データの終了を示すマーカEOI(End of Image)の格納領域A106を含んでいる。
タグ情報格納領域A102には、拡張画像ファイルF100の3Dヘッダ情報が格納される。ここで、3Dヘッダ情報とは、画像データ格納領域A104に格納された多視点の画像データの中から2つ以上を組み合わせて立体視用の表示を行うために使用される情報であり、例えば、立体視用の表示を行うときに使用する画像データの数を示す視点数、立体視用の表示を行うときに使用する画像データを指定するための情報、拡張画像ファイルF100における各画像データの読み出し開始位置を指定するポインタ情報を含んでいる。
また、タグ情報格納領域A102には、対応する基本ファイルF10を特定するための情報が格納されており、拡張画像ファイルF100の再生時に基本ファイルF10を参照可能となっている。
画像データ格納領域A104には、上記撮影部10−1、10−2、…、10−Nにより撮影された画像をJPEG形式に圧縮して得られた圧縮画像データ(各々P(1)、P(2)、…、P(N))が格納される。
図3に示すように、本実施形態に係る基本ファイルF10は、基本ファイルF10のデータの先頭を示すマーカSOI(Start of Image)の格納領域A10、タグ情報格納領域A12、画像データ格納領域A14、データの終了を示すマーカEOI(End of Image)の格納領域A16を含んでいる。
画像データ格納領域A14には、拡張画像ファイルF100内の圧縮画像データP(1)、P(2)、…、P(N)の中の代表画像データP(d)が格納される。画像ファイル生成部66は、例えば、視点位置が中間又は中間近傍の画像(即ち、視差画像の撮影時に多視点の中間近傍に配置された撮影部10−dにより撮影された画像)を代表画像データP(d)として選択する。即ち、代表画像データP(d)は、視点数Nが奇数の場合には中間視点の画像、視点数Nが偶数の場合には中間近傍の画像となる。例えば、視点数N=5の場合には、代表画像データは、撮影部10−3により撮影された画像データP(3)となり、視点数N=8の場合には、代表画像データは、撮影部10−4又は10−5により撮影された画像データP(4)又はP(5)となる。また、画像データ格納領域A14の中間近傍に位置する画像データが代表画像データP(d)として選択されるようにしてもよい。なお、代表画像データの選択方法は、上記に限定されるものではなく、ユーザが手動で選択できるようにしてもよい。
タグ情報格納領域(APP1 Area)A12には、図3に示すように、Exif識別情報、TIFFヘッダ、IFD0領域(IFD0 Area)、IFD1領域が設けられている。IFD0領域には3Dタグ(3D IFD)が格納されており、3Dタグには拡張画像ファイルF100との関連性に関する情報が格納されており、基本ファイルF10の再生時に拡張画像ファイルF100を参照可能となっている。
なお、図4に示す例では、拡張画像ファイルF100の画像データ格納領域A104には、多視点の画像に対応する圧縮画像データが複数格納されるようにしたが、例えば、図6に示すように、多視点の画像をつなぎ合わせて1枚の圧縮画像データ(統合画像)として格納するようにしてもよい。この場合、タグ情報格納領域A102には、多視点の画像データP(1)、P(2)、…、P(N)の読み出し開始位置を示すポインタが格納される。また、基本ファイルF10に中の代表画像データP(d)の画像サイズは、統合画像中の画像データP(d)と同じとなる。また、この場合、代表画像データP(d)として、例えば、画像データ格納領域A14に格納された統合画像の中間近傍乃至中央近傍(図6に示す例では、P(2)又はP(3))に位置する画像データが選択されるようにしてもよい。
[基本ファイルの作成処理]
画像ファイル生成部66は、基本ファイルF10がフォルダから削除又は改変(編集)されているかどうかを判定する。そして、基本ファイルF10がフォルダから削除又は改変(編集)されている場合、画像ファイル生成部66は、拡張画像ファイルF100から代表画像データを抽出して基本ファイルF10を作成(復元)する。基本ファイルF10が改変されている場合には、改変された基本ファイルは、復元された基本ファイルとは別に保存される。
なお、本実施形態では、改変された基本ファイルを特定するための情報を、拡張画像ファイルF100又は復元された基本ファイルに格納して、拡張画像ファイルF100の再生時に、改変された基本ファイルを参照可能としてもよい。また、改変された基本ファイルに、拡張画像ファイルF100又は復元された基本ファイルに格納して、改変された基本ファイルの再生時に、復元された基本ファイル又は拡張画像ファイルF100を参照可能としてもよい。
ここで、基本ファイルF10が当該フォルダ内から削除されている場合には、復元された基本ファイルF10のファイル名(拡張子を除く部分)は、拡張画像ファイルF100と同じになる。一方、基本ファイルF10が改変されている場合には、画像ファイル生成部66は、下記に示すファイル名変更処理規則(1)又は(2)に従って基本ファイルF10及び拡張画像ファイルF100のファイル名を決定する。
図7は、ファイル名変更処理規則(1)を説明するための図である。図7に示すように、ユーザが改変した基本ファイルのファイル名が「ABCD0001.JPG」で、基本ファイル「ABCD0001.JPG」に対応する拡張画像ファイルのファイル名が「ABCD0001.F3D」の場合、改変された基本ファイルのファイル名がDCFに従って変更される。ここで、ファイル生成部66により復元される基本ファイルのファイル名は、拡張子を除き拡張画像ファイルと同じ「ABCD0001.JPG」となる。
図8は、ファイル名変更処理規則(2)を説明するための図である。図8に示す例では、改変された基本ファイルのファイル名は変更されず、拡張画像ファイルのファイル名がDCFに従って変更され、基本ファイルが復元される。ここで、復元された基本ファイルのファイル名は、拡張子を除き拡張画像ファイルと同じである。
なお、上記の(1)及び(2)以外のファイル名変更処理規則を用いてもよい。
次に、基本ファイルF10の改変の有無を判定する方法について説明する。画像ファイル生成部66は、画像を撮影、記録する時に、基本ファイルF10又は代表画像データP(d)のデータサイズ又はハッシュ値、又は基本ファイルF10のタイムスタンプ情報を、拡張画像ファイルF100のヘッダ情報として記録する。そして、画像ファイル生成部66は、上記基本ファイルF10又は代表画像データP(d)のファイルサイズ又はハッシュ値、又は基本ファイルF10のタイムスタンプ情報を基本ファイルF10から取得して拡張画像ファイルF100のタグ情報と比較し、両者が一致しない場合に基本ファイルF10が改変されていると判定する。
なお、基本ファイルF10の削除又は改変の有無の判定は、例えば、撮影装置1の電源オン時又は動作モードの切り替え時(例えば、撮影モードから再生モードへの切り替え時)に、メモリカード70のフォルダ内の拡張画像ファイルを自動的にスキャンして、すべての拡張画像ファイルF100に対して基本ファイルF10の削除又は改変の有無を判定するようにしてもよいし、撮影装置1において、拡張画像ファイルF100の再生又はプレビューの操作が行われる都度、当該拡張画像ファイルF100に対して基本ファイルF10の削除又は改変の有無を判定するようにしてもよい。
図1は、基本ファイルF10の復元処理を示すフローチャートである。まず、拡張画像ファイルF100が選択され(ステップS10)、当該拡張画像ファイルF100に対応する基本ファイルF10が存在するかどうか判定される(ステップS12)。ステップS12において、上記拡張画像ファイルF100に対応する基本ファイルF10が存在しない場合には、拡張画像ファイルF100の中から代表画像データP(d)の圧縮画像データが読み出されて、基本ファイルF10が作成される(ステップS14)。
一方、ステップS12において、上記拡張画像ファイルF100に対応する基本ファイルF10が存在する場合には、基本ファイルF10が改変されているかどうか判定される(ステップS16)。そして、基本ファイルF10が改変されていると判定された場合には(ステップS18のYes)、上記ファイル名変更規則に従って、改変されている基本ファイルF10のファイル名又は拡張画像ファイルF100のファイル名のいずれか一方が変更され(ステップS20)、拡張画像ファイルF100の中から代表画像データP(d)の圧縮画像データが読み出されて、基本ファイルF10が作成される(ステップS14)。
本実施形態によれば、例えば、拡張画像ファイルF100が格納されているフォルダ内から基本ファイルF10が削除又は改変されて上書き保存された場合や、撮影装置1とは別の画像処理装置において、拡張画像ファイルF100が格納されているフォルダ内から基本ファイルF10が削除又は改変されて上書き保存された後、拡張画像ファイルF100が撮影装置1に書き戻された場合に、基本ファイルF10を復元することができるので、常に改変前の代表画像データを他の画像処理装置に提供することができる。
[第2の実施形態]
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。図9は、本発明の第2の実施形態に係る画像記録装置の主要構成を示すブロック図である。本実施形態では、画像記録装置100は、例えば、パーソナルコンピュータ(PC)等から構成されており、撮影装置又はメモリカード70からの記録用画像データの読み込み、記録用画像データの保存、編集等を行うための装置である。図9に示すように、中央処理装置(CPU)102は、バス104を介して画像記録装置100内の各ブロックに接続されており、各ブロックの動作を制御する。主メモリ106は、制御プログラムが格納される記憶領域や、プログラム実行時の作業領域を含んでいる。ハードディスク装置108には、画像記録装置100のオペレーティングシステム(OS)や、各種のアプリケーションソフト、撮影装置1又はメモリカード70から読み込まれた記録用画像データ(基本ファイルF10及び拡張画像ファイルF100)等が格納される。CD−ROM装置110は、図示せぬCD−ROMからのデータの読み込みを行う。カードインターフェース部(カードI/F)112は、メモリカード70から画像データを読み取る。表示メモリ116は、表示用データを一時記憶する。モニタ118は、例えば、CRT(Cathode Ray Tube)モニタや液晶モニタにより構成され、この表示メモリ116から出力される画像データ、文字データ等に基づいて画像や文字等を表示する。キーボード120及びマウス122は、操作者からの操作入力を受け付けて、操作入力に応じた信号をCPU102に入力する。なお、ポインティングデバイスとしては、マウス122のほか、タッチパネルやタッチパッド等を用いることができる。マウスコントローラ124は、マウス122の状態を検出してモニタ118上のマウスポインタの位置や、マウス122の状態等の信号をCPU102に出力する。オーディオ入出力回路126には、マイク128及びスピーカ130が接続され、各種の音声信号が入力されるとともに、キーボード120等からの操作入力に応じて各種動作音が再生出力される。通信インターフェイス部(通信I/F)132は、ネットワークNWとの通信を行う。カメラ接続インターフェイス部(カメラ接続I/F)134は、撮影装置(電子カメラ、デジタルカメラ)1との間でデータの送受信を行う。
本実施形態では、CPU102は、例えば、電源投入時又は拡張画像ファイルF100の参照時、拡張画像ファイルF100の格納フォルダの参照、メモリカード70が取り付けられた時、ハードディスク装置108内の画像ファイルの格納フォルダが更新された時等に上記図1の処理を実行する。これにより、本実施形態に係る画像記録装置100においても、基本ファイルF10を復元することができるので、常に改変前の代表画像データを他の画像処理装置に提供することができる。
なお、上記の各実施形態では、例えば、メモリカード70又はハードディスク装置108等の画像記録手段の空き容量が少ない時に、当該画像記録手段へのデータの格納指示が入力された場合に、基本ファイルF10を削除して空き容量を増加させ、その後、画像記録手段の空き容量が増加した場合に、基本ファイルF10を自動的に復元するようにしてもよい。
また、本発明は、例えば、撮影装置やパーソナルコンピュータ、携帯情報端末、画像ストレージ装置のような画像記録装置に適用するプログラムとしても提供することが可能である。
基本ファイルF10の復元処理を示すフローチャート 本発明の第1の実施形態に係る画像記録装置を備えた撮影装置の主要構成を示すブロック図 基本ファイルF10のデータ構造を模式的に示す図 拡張画像ファイルF100のデータ構造を模式的に示す図 メモリカード70に基本ファイル及び拡張画像ファイルを格納する際のフォルダのツリー構造を模式的に示す図 拡張画像ファイルF100のデータ構造の別の例を模式的に示す図 ファイル名変更処理規則(1)を説明するための図 ファイル名変更処理規則(2)を説明するための図 本発明の第2の実施形態に係る画像記録装置(PC)の主要構成を示すブロック図
符号の説明
1…撮影装置、10…撮影部、12…メインCPU、14…操作部、16…電源制御部、18…バッテリ、20…バス、22…ROM、24…フラッシュROM、26…SDRAM、28…VRAM、30…モニタ、32…表示制御部、34…2D/3Dモード切替フラグ、36…フラッシュ発光部、38…フラッシュ制御部、40…撮影レンズ、42…ズームレンズ、44…フォーカスレンズ、46…絞り、42C…ズームレンズ制御部(Zレンズ制御部)、44C…フォーカスレンズ制御部(Fレンズ制御部)、46C…絞り制御部、48…撮像素子、50…タイミングジェネレータ(TG)、52…アナログ信号処理部、54…A/D変換器、56…画像入力コントローラ、58…デジタル信号処理部、60…AF検出部、62…AE/AWB検出部、64…圧縮・伸張処理部、66…画像ファイル生成部、68…メディア制御部、70…メモリカード、72…外部接続インターフェイス部(外部接続I/F)

Claims (19)

  1. 複数の画像データを格納した拡張画像ファイルと、前記拡張画像ファイルに格納された複数の画像データの中から選択された1枚の代表画像データを格納した基本ファイルとを関連付けて記録する画像記録手段と、
    前記基本ファイルが削除又は改変されているかどうかを判定する判定手段と、
    前記基本ファイルが削除又は改変されていると判定された場合に、前記拡張画像ファイルから前記基本ファイルを復元する基本ファイル復元手段と、
    を備えることを特徴とする画像記録装置。
  2. 前記画像記録手段は、前記複数の画像データをつなぎ合わせて1つの画像データとして前記拡張画像ファイルに格納することを特徴とする請求項1記載の画像記録装置。
  3. 前記画像記録手段は、前記基本ファイルと前記拡張画像ファイルのファイル名の拡張子を除く部分を同一にして記録することを特徴とする請求項1又は2記載の画像記録装置。
  4. 前記基本ファイルが改変されていると判定された場合に、前記基本ファイルのファイル名を変更するファイル名変更手段を更に備えることを特徴とする請求項3記載の画像記録装置。
  5. 前記基本ファイルが改変されていると判定された場合に、前記拡張画像ファイルのファイル名を変更するファイル名変更手段を更に備え、
    前記基本ファイル復元手段は、前記復元した基本ファイルのファイル名の拡張子を除く部分を、前記ファイル名変更手段によってファイル名が変更された拡張画像ファイルのファイル名の拡張子を除く部分と同一にすることを特徴とする請求項3記載の画像記録装置。
  6. 前記画像記録手段は、前記拡張画像ファイル中に、前記基本ファイルのタイムスタンプ情報、前記基本ファイル中の所定の領域のハッシュ値又は前記基本ファイル中の所定の領域のデータサイズのうち少なくとも1つを記録しており、
    前記判定手段は、前記基本ファイルのタイムスタンプ情報、前記基本ファイル中の所定の領域のハッシュ値又は前記基本ファイル中の所定の領域のデータサイズのうち少なくとも1つに基づいて、前記基本ファイルが改変されているかどうか判定することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項記載の画像記録装置。
  7. 前記所定の領域は、前記基本ファイル中の代表画像データの格納領域であることを特徴とする請求項6記載の画像記録装置。
  8. 1又は複数の撮影手段を用いて同一の被写体が多視点から撮影された複数の画像データを取得する画像データ取得手段と、
    前記複数の画像データを格納した拡張画像ファイルを生成する拡張画像ファイル生成手段と、
    前記複数の画像データの中から代表画像データを選択して基本ファイルを生成する基本ファイル生成手段と、
    を備えることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項記載の画像記録装置。
  9. 前記基本ファイル生成手段は、前記被写体を撮影する際の多視点のうち中間近傍の視点から撮影された画像データを代表画像データとして選択することを特徴とする請求項8記載の画像記録装置。
  10. 前記基本ファイル生成手段は、前記拡張画像ファイル中の前記複数の画像データが格納されている領域の中間近傍に位置する画像データを代表画像データとして選択することを特徴とする請求項1から8のいずれか1項記載の画像記録装置。
  11. 複数の画像データを格納した拡張画像ファイルと、前記拡張画像ファイルに格納された複数の画像データの中から選択された1枚の代表画像データを格納した基本ファイルとを関連付けて記録する画像記録工程と、
    前記基本ファイルが削除又は改変されているかどうかを判定する判定工程と、
    前記基本ファイルが削除又は改変されていると判定された場合に、前記拡張画像ファイルから前記基本ファイルを復元する基本ファイル復元工程と、
    を備えることを特徴とする画像記録方法。
  12. 前記画像記録工程では、前記基本ファイルと前記拡張画像ファイルのファイル名の拡張子を除く部分を同一にして記録することを特徴とする請求項11記載の画像記録方法。
  13. 前記基本ファイルが改変されていると判定された場合に、前記基本ファイルのファイル名を変更するファイル名変更工程を更に備えることを特徴とする請求項12記載の画像記録方法。
  14. 前記基本ファイルが改変されていると判定された場合に、前記拡張画像ファイルのファイル名を変更するファイル名変更工程と、
    前記復元した基本ファイルのファイル名の拡張子を除く部分を、前記ファイル名が変更された拡張画像ファイルのファイル名の拡張子を除く部分と同一にする工程と、
    を更に備えることを特徴とする請求項12記載の画像記録方法。
  15. 前記拡張画像ファイル中に、前記基本ファイルのタイムスタンプ情報、前記基本ファイル中の所定の領域のハッシュ値又は前記基本ファイル中の所定の領域のデータサイズのうち少なくとも1つを記録する工程を更に備え、
    前記判定工程では、前記基本ファイルのタイムスタンプ情報、前記基本ファイル中の所定の領域のハッシュ値又は前記基本ファイル中の所定の領域のデータサイズのうち少なくとも1つに基づいて、前記基本ファイルが改変されているかどうか判定することを特徴とする請求項11から14のいずれか1項記載の画像記録方法。
  16. 前記所定の領域は、前記基本ファイル中の代表画像データの格納領域であることを特徴とする請求項15記載の画像記録方法。
  17. 1又は複数の撮影手段を用いて同一の被写体が多視点から撮影された複数の画像データを取得する画像データ取得工程と、
    前記複数の画像データを格納した拡張画像ファイルを生成する拡張画像ファイル生成工程と、
    前記複数の画像データの中から代表画像データを選択して基本ファイルを生成する基本ファイル生成工程と、
    を備えることを特徴とする請求項11から16のいずれか1項記載の画像記録方法。
  18. 前記基本ファイル生成工程では、前記被写体を撮影する際の多視点のうち中間近傍の視点から撮影された画像データを代表画像データとして選択することを特徴とする請求項17記載の画像記録方法。
  19. 前記基本ファイル生成工程では、前記拡張画像ファイル中の前記複数の画像データが格納されている領域の中間近傍に位置する画像データを代表画像データとして選択することを特徴とする請求項11から17のいずれか1項記載の画像記録方法。
JP2007019962A 2007-01-30 2007-01-30 画像記録装置及び画像記録方法 Expired - Fee Related JP4671053B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007019962A JP4671053B2 (ja) 2007-01-30 2007-01-30 画像記録装置及び画像記録方法
CN2008800036523A CN101601067B (zh) 2007-01-30 2008-01-22 图像记录装置和图像记录方法
PCT/JP2008/051459 WO2008093758A1 (en) 2007-01-30 2008-01-22 Image recording device and image recording method
US12/523,030 US8493470B2 (en) 2007-01-30 2008-01-22 Image recording device and image recording method
KR1020097013666A KR101429040B1 (ko) 2007-01-30 2008-01-22 화상 기록 장치 및 화상 기록 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007019962A JP4671053B2 (ja) 2007-01-30 2007-01-30 画像記録装置及び画像記録方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008186287A true JP2008186287A (ja) 2008-08-14
JP2008186287A5 JP2008186287A5 (ja) 2010-10-28
JP4671053B2 JP4671053B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=39674065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007019962A Expired - Fee Related JP4671053B2 (ja) 2007-01-30 2007-01-30 画像記録装置及び画像記録方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8493470B2 (ja)
JP (1) JP4671053B2 (ja)
KR (1) KR101429040B1 (ja)
CN (1) CN101601067B (ja)
WO (1) WO2008093758A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008283602A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Sony Corp 記録装置、記録方法、記録媒体、再生装置、再生方法、編集装置および編集方法
JP2011223291A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Sony Corp 撮像装置、表示制御方法およびプログラム
US8300962B2 (en) 2009-01-30 2012-10-30 Sony Corporation Recording device, recording method, recording medium, reproducing device, reproducing method, editing device, and editing method

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2521288C2 (ru) * 2009-02-04 2014-06-27 Панасоник Корпорэйшн Носитель записи, устройство воспроизведения и интегральная схема
JP2011066507A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Toshiba Corp 画像処理装置
JP4997327B2 (ja) * 2010-10-01 2012-08-08 株式会社東芝 多視差画像受信装置
JP5906062B2 (ja) 2010-12-17 2016-04-20 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法
CN104462191A (zh) * 2014-10-27 2015-03-25 广州三星通信技术研究有限公司 一种文件名修改方法及电子设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004349732A (ja) * 2003-04-17 2004-12-09 Sharp Corp 画像ファイル作成装置及び画像ファイル再生装置
JP2005164832A (ja) * 2003-12-01 2005-06-23 Fuji Photo Film Co Ltd 立体視画像生成装置および方法並びにプログラム
JP2005311984A (ja) * 2004-04-26 2005-11-04 Olympus Corp 画像処理装置、画像加工・編集装置、画像ファイル再生装置、画像処理方法、画像加工・編集方法及び画像ファイル再生方法
WO2005114664A1 (ja) * 2004-05-20 2005-12-01 Konica Minolta Holdings, Inc. 画像データ管理方法及び管理プログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11266420A (ja) 1998-03-17 1999-09-28 Hitachi Ltd 画像データ記録方法及び画像データ記録装置
KR100563670B1 (ko) * 2002-01-28 2006-03-28 엘지전자 주식회사 재기록 가능 고밀도 기록매체의 정지영상 기록방법
KR20040097980A (ko) * 2002-04-05 2004-11-18 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 기록매체
US20030214670A1 (en) * 2002-05-14 2003-11-20 Nikon Corporation Image manager and digital camera
JP2004274091A (ja) 2003-01-15 2004-09-30 Sharp Corp 画像データ作成装置、画像データ再生装置、画像データ記録方式および画像データ記録媒体
JP2005229291A (ja) 2004-02-12 2005-08-25 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録装置及び撮像装置並びに画像ファイル保存方法
JP2006311268A (ja) 2005-04-28 2006-11-09 Toshiba Corp 電子カメラ装置、画像記録装置及び画像記録用アプリケーションソフトウェア

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004349732A (ja) * 2003-04-17 2004-12-09 Sharp Corp 画像ファイル作成装置及び画像ファイル再生装置
JP2005164832A (ja) * 2003-12-01 2005-06-23 Fuji Photo Film Co Ltd 立体視画像生成装置および方法並びにプログラム
JP2005311984A (ja) * 2004-04-26 2005-11-04 Olympus Corp 画像処理装置、画像加工・編集装置、画像ファイル再生装置、画像処理方法、画像加工・編集方法及び画像ファイル再生方法
WO2005114664A1 (ja) * 2004-05-20 2005-12-01 Konica Minolta Holdings, Inc. 画像データ管理方法及び管理プログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008283602A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Sony Corp 記録装置、記録方法、記録媒体、再生装置、再生方法、編集装置および編集方法
US8300962B2 (en) 2009-01-30 2012-10-30 Sony Corporation Recording device, recording method, recording medium, reproducing device, reproducing method, editing device, and editing method
JP2011223291A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Sony Corp 撮像装置、表示制御方法およびプログラム
US8736666B2 (en) 2010-04-09 2014-05-27 Sony Corporation Imaging device, display control method and program

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008093758A1 (en) 2008-08-07
KR101429040B1 (ko) 2014-08-11
US8493470B2 (en) 2013-07-23
US20100039501A1 (en) 2010-02-18
CN101601067B (zh) 2012-09-19
JP4671053B2 (ja) 2011-04-13
KR20090104010A (ko) 2009-10-05
CN101601067A (zh) 2009-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4809294B2 (ja) 画像記録装置及び画像記録方法
JP5101101B2 (ja) 画像記録装置及び画像記録方法
JP4697606B2 (ja) 撮影装置及び合焦制御方法
JP4815470B2 (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
JP4671053B2 (ja) 画像記録装置及び画像記録方法
JP2008182485A (ja) 撮影装置及び撮影方法
JP2011024123A (ja) 3次元画像撮像装置及び3次元画像表示方法
JP2008310187A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2009267948A (ja) 画像ファイル管理装置及びデジタルカメラ
JP4748399B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置及び画像処理方法
JP4759775B2 (ja) 画像記録方法及び装置
JP4049291B2 (ja) デジタルスチルカメラ
JP4833947B2 (ja) 画像記録装置、画像編集装置及び画像記録方法
JP4809295B2 (ja) 画像記録装置及び画像記録方法
JP2008172653A (ja) 撮像装置、画像管理方法及びプログラム
JP2009130681A (ja) 撮影装置及び画像記録方法
JP5054209B2 (ja) 撮影装置及び合焦制御方法
JP4874923B2 (ja) 画像記録装置及び画像記録方法
JP2009267946A (ja) 画像記録装置及び画像記録方法
JP2007213231A (ja) 画像処理装置
JP5144782B2 (ja) 撮像装置、画像再生装置、撮像方法及びプログラム
JP2007142867A (ja) 撮像装置、撮像装置制御方法及び撮像装置制御プログラム
JP2007124362A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100913

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20100913

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20101001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4671053

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees