JP4815470B2 - 画像表示装置及び画像表示方法 - Google Patents

画像表示装置及び画像表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4815470B2
JP4815470B2 JP2008146939A JP2008146939A JP4815470B2 JP 4815470 B2 JP4815470 B2 JP 4815470B2 JP 2008146939 A JP2008146939 A JP 2008146939A JP 2008146939 A JP2008146939 A JP 2008146939A JP 4815470 B2 JP4815470 B2 JP 4815470B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
display
list
background area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008146939A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009021989A (ja
Inventor
岳志 三沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2008146939A priority Critical patent/JP4815470B2/ja
Publication of JP2009021989A publication Critical patent/JP2009021989A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4815470B2 publication Critical patent/JP4815470B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/361Reproducing mixed stereoscopic images; Reproducing mixed monoscopic and stereoscopic images, e.g. a stereoscopic image overlay window on a monoscopic image background
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/122Improving the 3D impression of stereoscopic images by modifying image signal contents, e.g. by filtering or adding monoscopic depth cues
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/189Recording image signals; Reproducing recorded image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/239Image signal generators using stereoscopic image cameras using two 2D image sensors having a relative position equal to or related to the interocular distance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/243Image signal generators using stereoscopic image cameras using three or more 2D image sensors

Description

本発明は画像表示装置及び画像表示方法に係り、特に複数の視点の画像データを用いて3次元表示用の画像を生成する画像表示装置及び画像表示方法に関する。
特許文献1には、取得した視差画像に、輝度、色差、上下位置等の補正を加えて、立体視用の画像を生成する画像処理装置が開示されている。
特許文献2には、複数の視点の画像から画像データを作成する画像データ作成装置において、複数の視点の画像のファイルヘッダと画像情報とを単体で既存形式のファイルとすることが開示されている。
特許文献3には、2Dモードでサムネイル表示を行う場合に、左眼用の画像データと右眼用の画像データからサムネイル画像を生成する例(図6(a))、左眼用の画像データからサムネイル画像を生成し、「2D」、「3D」の記号を加える例(図6(d))が開示されている。
特開2004−102513号公報 特開2004−274091号公報(図9) 特開2004−120165号公報
3次元表示が可能な画像表示装置は、常に3次元表示に用いられるわけではなく、2次元表示用の画像の記録、表示にも用いられる。3次元表示が可能な画像表示装置において、画像の一覧表示する場合、2次元表示用の画像と3次元表示用の画像とが区別可能となるような表示を行う必要がある。2次元表示用の画像と3次元表示用の画像を区別可能に表示する手段としては、例えば、2次元表示用の画像に「2D」、3次元表示用の画像に「3D」又は「左(左目側の画像を示す)」のような文字を付すことが考えられる。しかしながら、画像の蓄積数が多く、一画面に表示する画像数(密度)が多くなると、文字による表示ではわかりにくいという課題があった。
また、2次元表示用の画像と3次元表示用の画像を区別可能に表示する他の手段としては、例えば、3次元表示用の画像については、左目側の画像と右目側の画像を並べて表示することも考えられる。しかしながら、一覧表示された画像が実際の3次元表示と大きく異なることになるため、ユーザにとって違和感が大きいという課題があった。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、2次元表示用の画像と3次元表示用の画像を一覧表示する場合に、違和感なく、両者を容易に区別可能にすることが可能な画像表示装置及び画像表示方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本願発明1に係る画像表示装置は、複数の視点から撮影された画像データを取得する画像取得手段と、前記画像データの中の1枚を選択し、該選択した画像データに対して立体感を強調する処理を施して一覧表示用画像データを生成する画像処理手段と、前記一覧表示用画像データと、前記複数の視点から撮影された画像データを格納する記録用画像ファイルを生成するファイル生成手段と、前記記録用画像ファイルを一覧表示するときに、前記一覧表示用画像データを用いて一覧表示を行う表示手段と
を備えることを特徴とする。
本願発明1によれば、画像を一覧表示する際に、3次元表示用の画像ファイルについては、立体感を強調した一覧表示用画像データを表示することにより、2次元表示用の画像ファイルと3次元表示用の画像ファイルとを直観的に区別可能にし、且つ、違和感が少ない一覧表示を行うことができる。
本願発明2は、本願発明1の画像表示装置において、前記画像処理手段は、前記選択した画像データに対して背景領域の視覚的な情報量を削減する処理を施して前記一覧表示用画像データを生成することを特徴とする。
本願発明2によれば、画像を一覧表示する際に、3次元表示用の画像については、背景領域の視覚的な情報量を削減して立体感を強調することにより、2次元表示用の画像と3次元表示用の画像とを直観的に区別可能にし、且つ、違和感が少ない一覧表示を行うことができる。
本願発明3は、本願発明2の画像表示装置において、前記画像処理手段は、前記選択した画像データに対して、背景領域の画像を削除する処理、背景領域をぼかす処理、背景領域の彩度を落とす処理又は背景領域の階調を弱める処理のうち少なくとも1つの処理を施して前記一覧表示用画像データを生成することを特徴とする。
本願発明4は、本願発明1から3の画像表示装置において、前記画像処理手段は、前記複数の視点から撮影された画像データの中から、視点の位置が中間近傍の撮影手段によって撮影された画像データを選択することを特徴とする。
本願発明4に示したように、一覧表示用画像データを作成するための画像データを選択することにより、より違和感の少ない表示を行うことができる。
本願発明5に係る画像表示方法は、複数の視点から撮影された画像データを取得する画像取得工程と、前記画像データの中の1枚を選択し、該選択した画像データに対して立体感を強調する処理を施して一覧表示用画像データを生成する画像処理工程と、前記一覧表示用画像データと、前記複数の視点から撮影された画像データを格納する記録用画像ファイルを生成するファイル生成工程と、前記記録用画像ファイルを一覧表示するときに、前記一覧表示用画像データを用いて一覧表示を行う表示工程とを備えることを特徴とする。
本願発明6は、本願発明5の画像表示方法において、前記画像処理工程では、前記選択した画像データに対して背景領域の視覚的な情報量を削減する処理を施して前記一覧表示用画像データを生成することを特徴とする。
本願発明7は、本願発明6の画像表示方法において、前記画像処理工程では、前記選択した画像データに対して、背景領域の画像を削除する処理、背景領域をぼかす処理、背景領域の彩度を落とす処理又は背景領域の階調を弱める処理のうち少なくとも1つの処理を施して前記一覧表示用画像データを生成することを特徴とする。
本発明によれば、画像を一覧表示する際に、3次元表示用の画像については、立体感を強調して(例えば、背景領域をぼかして)表示することにより、2次元表示用の画像と3次元表示用の画像とを直観的に区別可能にし、且つ、違和感が少ない一覧表示を行うことができる。
以下、添付図面に従って本発明に係る画像表示装置及び画像表示方法の好ましい実施の形態について説明する。
[第1の実施形態]
図1は、本発明の第1の実施形態に係る画像表示装置を備えた撮影装置の主要構成を示すブロック図である。図1に示すように、撮影装置1は、複数の撮影部10−1、10−2、…、10−N(N≧2)を備えており、同一の被写体を多視点から撮影した視差画像を取得し、所定の形式の記録用画像ファイルとして記録する装置である。
メインCPU12(以下、CPU12と記載する)は、操作部14からの入力に基づき所定の制御プログラムに従って撮影装置1全体の動作を統括制御する制御手段として機能する。電源制御部16は、バッテリ18からの電力を制御して、撮影装置1の各部に動作電力を供給する。
CPU12には、バス20を介してROM22、フラッシュROM24、SDRAM26及びVRAM28が接続されている。ROM22には、CPU12が実行する制御プログラム及び制御に必要な各種データ等が格納される。フラッシュROM24には、ユーザ設定情報等の撮影装置1の動作に関する各種設定情報等が格納される。
SDRAM26は、CPU12の演算作業用領域及び画像データの一時記憶領域(ワークメモリ)を含んでいる。VRAM28は、表示用の画像データ専用の一時記憶領域を含んでいる。
モニタ30は、例えば、カラー液晶パネルを備えた表示装置により構成され、撮影済み画像を表示するための画像表示部として使用されるとともに、各種設定時にGUIとして使用される。また、モニタ30は、撮影モード時に画角を確認するための電子ファインダとして利用される。
撮影装置1は、モニタ30に2次元画像(2D画像)の表示を行うための2D再生モードと、3次元画像(3D画像)の表示を行うための3D再生モードとを有している。ここで、3次元表示を行うための手段としては、例えば、特殊なメガネを使用するアナグリフ方式、カラーアナグリフ方式、偏光フィルタ方式、時分割立体テレビジョン方式のほか、例えば、モニタ30前面に垂直方向のスリットを形成し、スリット後方のモニタ30の表示面に左右の像を示す短冊状の画像断片を交互に配列して表示するパララックスバリア(視差バリア)方式、かまぼこ状のレンズ群を有したいわゆるレンチキュラレンズをモニタ30の表面に配置するレンチキュラ方式、マイクロレンズアレイシートを用いるインテグラルフォトグラフィ方式、干渉現象を利用するホログラフィ方式を適用可能である。なお、3次元表示を行うための手段は、上記に列挙したものに限定されるものではない。
表示制御部32は、撮像素子48又はメモリカード74から読み出された画像データを表示用の画像信号(例えば、NTSC信号、PAL信号又はSCAM信号)に変換してモニタ30に出力するとともに、所定の文字、図形情報(例えば、オンスクリーン表示用のデータ)をモニタ30に出力する。また、表示制御部32は、所定のインターフェイス(例えば、USB、IEEE1394、LAN)を介して接続された外部表示装置に画像を出力可能となっている。
操作部14は、シャッタボタン、電源/モードスイッチ、モードダイヤル、十字ボタン、ズームボタン、MENU/OKボタン、DISPボタン及びBACKボタン等の操作入力手段を含んでいる。
電源/モードスイッチは、撮影装置1の電源のオン/オフの切り替え、及び撮影装置1の動作モード(再生モード(2D再生モード及び3D再生モード)及び撮影モード)の切り替え手段として機能する。
モードダイヤルは、撮影装置1の撮影モードを切り替えるための操作手段であり、モードダイヤルの設定位置に応じて、2次元の静止画を撮影する2D静止画撮影モード、2次元の動画を撮影する2D動画撮影モード、3次元の静止画を撮影する3D静止画撮影モード及び3次元の動画を撮影する3D動画撮影モードの間で撮影モードが切り替えられる。撮影モードが2D静止画撮影モード又は2D動画撮影モードに設定されると、2D/3Dモード切替フラグ34に、2次元画像を撮影するための2Dモードであることを表すフラグが設定される。また、撮影モードが3D静止画撮影モード又は3D動画撮影モードに設定されると、2D/3Dモード切替フラグ34に、3次元画像を撮影するための3Dモードであることを表すフラグが設定される。CPU12は、2D/3Dモード切替フラグ34を参照して、2Dモードと3Dモードのいずれであるかを判別する。
シャッタボタンは、いわゆる「半押し」と「全押し」とからなる2段ストローク式のスイッチで構成されている。静止画撮影モード時には、シャッタボタンが半押しされると、撮影準備処理(即ち、AE(Automatic Exposure:自動露出)、AF(Auto Focus:自動焦点合わせ)、AWB(Automatic White Balance:自動ホワイトバランス))が行われ、シャッタボタンが全押しされると、画像の撮影・記録処理が行われる。また、動画撮影モード時には、シャッタボタンが全押しされると、動画の撮影が開始され、再度全押しされると、撮影が終了する。設定により、シャッタボタンが全押しされている間、動画の撮影が行われ、全押しが解除されると、撮影を終了するようにすることもできる。なお、静止画撮影用のシャッタボタン及び動画撮影用のシャッタボタンを別々に設けるようにしてもよい。
十字ボタンは、上下左右4方向に押圧操作可能に設けられており、各方向のボタンには、撮影装置1の動作モード等に応じた機能が割り当てられる。例えば、撮影モード時には、左ボタンにマクロ機能のオン/オフを切り替える機能が割り当てられ、右ボタンにフラッシュモードを切り替える機能が割り当てられる。また、撮影モード時には、上ボタンにモニタ30の明るさを替える機能が割り当てられ、下ボタンにセルフタイマのオン/オフを切り替える機能が割り当てられる。再生モード時には、左ボタンにコマ送りの機能が割り当てられ、右ボタンにコマ戻しの機能が割り当てられる。また、再生モード時には、上ボタンにモニタ30の明るさを替える機能が割り当てられ、下ボタンに再生中の画像を削除する機能が割り当てられる。また、各種設定時には、モニタ30に表示されたカーソルを各ボタンの方向に移動させる機能が割り当てられる。
ズームボタンは、撮影部10−1、10−2、…、10−Nのズーミング操作を行うための操作手段であり、望遠側へのズームを指示するズームテレボタンと、広角側へのズームを指示するズームワイドボタンとを備えている。
MENU/OKボタンは、メニュー画面の呼び出し(MENU機能)に用いられるとともに、選択内容の確定、処理の実行指示等(OK機能)に用いられ、撮影装置1の設定状態に応じて割り当てられる機能が切り替えられる。メニュー画面では、MENU/OKボタンは、例えば、露出値、色合い、撮影感度、記録画素数等の画質調整やセルフタイマの設定、測光方式の切り替え、デジタルズームを使用するか否か等、撮影装置1が持つすべての調整項目の設定が行われる。撮影装置1は、このメニュー画面で設定された条件に応じて動作する。
DISPボタンは、モニタ30の表示内容の切り替え指示等の入力に用いられ、BACKボタンは入力操作のキャンセル等の指示の入力に用いられる。
フラッシュ発光部36は、例えば、放電管(キセノン管)により構成され、暗い被写体を撮影する場合や逆光時等に必要に応じて発光される。フラッシュ制御部38は、フラッシュ発光部(放電管)36を発光させるための電流を供給するためのメインコンデンサを含んでおり、CPU12からのフラッシュ発光指令に従ってメインコンデンサの充電制御、フラッシュ発光部36の放電(発光)のタイミング及び放電時間の制御等を行う。なお、フラッシュ発光部36としては、LED等の他の発光手段を用いてもよい。
次に、撮影装置1の撮影機能について説明する。撮影部10は、撮影レンズ40(ズームレンズ42、フォーカスレンズ44及び絞り46)、ズームレンズ制御部(Zレンズ制御部)42C、フォーカスレンズ制御部(Fレンズ制御部)44C、絞り制御部46C、撮像素子48、タイミングジェネレータ(TG)50、アナログ信号処理部56、A/D変換器58、画像入力コントローラ60及びデジタル信号処理部62を備えている。なお、図1では、各撮影部10−1、10−2、…、10−N内の各部にそれぞれ符号1、2、…、Nを付して区別しているが、各部の機能は略同様であるため、以下の説明では、符号1、2、…、Nを省略して説明する。
ズームレンズ42は、図示しないズームアクチュエータに駆動されて光軸に沿って前後に移動する。CPU12は、ズームレンズ制御部42Cを介してズームアクチュエータの駆動を制御することにより、ズームレンズ42の位置を制御してズーミングを行う。
フォーカスレンズ44は、図示しないフォーカスアクチュエータに駆動されて光軸に沿って前後に移動する。CPU12は、フォーカスレンズ制御部44Cを介してフォーカスアクチュエータの駆動を制御することにより、フォーカスレンズ44の位置を制御してフォーカシングを行う。
絞り46は、例えば、アイリス絞りで構成されており、図示しない絞りアクチュエータに駆動されて動作する。CPU12は、絞り制御部46Cを介して絞りアクチュエータの駆動を制御することにより、絞り46の開口量(絞り値)を制御し、撮像素子48への入射光量を制御する。
CPU12は、各撮影部の撮影レンズ40−1、40−2、…、40−Nを同期させて駆動する。即ち、撮影レンズ40−1、40−2、…、40−Nは、常に同じ焦点距離(ズーム倍率)に設定され、常に同じ被写体にピントが合うように焦点調節が行われる。また、常に同じ入射光量(絞り値)となるように絞りが調整される。
撮像素子48は、例えば、カラーCCD固体撮像素子により構成されている。撮像素子(CCD)48の受光面には、多数のフォトダイオードが2次元的に配列されており、各フォトダイオードには所定の配列でカラーフィルタが配置されている。撮影レンズ40によってCCDの受光面上に結像された被写体の光学像は、このフォトダイオードによって入射光量に応じた信号電荷に変換される。各フォトダイオードに蓄積された信号電荷は、CPU12の指令に従ってTG50から与えられる駆動パルスに基づいて信号電荷に応じた電圧信号(画像信号)として撮像素子48から順次読み出される。撮像素子48は、電子シャッタ機能を備えており、フォトダイオードへの電荷蓄積時間を制御することにより、露光時間(シャッタ速度)が制御される。
なお、撮像素子48としては、CMOSセンサ等のCCD以外の撮像素子を用いることもできる。
測距用画像取得部52は、被写体に光を照射するための発光素子(例えば、発光ダイオード)と、上記発光素子により光が照射された被写体の画像(測距用画像)を撮影する被写体距離検出用の撮像素子(測距用撮像素子)とを備えている。測距用画像取得部52は、各撮影部10−1、10−2、…、10−Nに配置される。各測距用画像取得部52によって取得された測距用画像は、被写体距離情報処理部54に出力される。
被写体距離情報処理部54は、測距用画像取得部52から取得した測距用画像を用いて、いわゆる三角測距の原理に基づいて、撮影部10−1、10−2、…、10−Nによって撮影された被写体と撮影装置1との間の距離(被写体距離)を算出する。被写体距離情報処理部54は、この被写体距離に基づいて奥行き情報D10を生成し、画像ファイル生成部70に提供する。
なお、被写体距離の算出方法としては、発光素子から照射された光が被写体によって反射され、測距用撮像素子に届くまでの光の飛行時間(遅れ時間)と光の速度から被写体距離を算出するTOF(Time of Flight)法を用いてもよい。
アナログ信号処理部56は、撮像素子48から出力された画像信号に含まれるリセットノイズ(低周波)を除去するための相関2重サンプリング回路(CDS)、画像信号を増幅して一定レベルの大きさにコントロールするためのAGS回路を含み、撮像素子48から出力される画像信号を相関2重サンプリング処理するとともに増幅する。
A/D変換器58は、アナログ信号処理部56から出力されたアナログの画像信号をデジタルの画像信号に変換する。
画像入力コントローラ60は、A/D変換器58から出力された画像信号を取り込んで、SDRAM26に格納する。
デジタル信号処理部62は、同時化回路(単板CCDのカラーフィルタ配列に伴う色信号の空間的なズレを補間して色信号を同時式に変換する処理回路)、ホワイトバランス調整回路、階調変換処理回路(例えば、ガンマ補正回路)、輪郭補正回路、輝度・色差信号生成回路等を含む画像処理手段として機能し、SDRAM26に格納されたR、G、Bの画像信号に対して所定の信号処理を行う。即ち、R、G、Bの画像信号は、デジタル信号処理部62において輝度信号(Y信号)及び色差信号(Cr、Cb信号)からなるYUV信号に変換されるとともに、階調変換処理(例えば、ガンマ補正)等の所定の処理が施される。デジタル信号処理部62により処理された画像データはVRAM28に格納される。
撮影画像をモニタ30に出力する場合、VRAM28から画像データが読み出され、バス20を介して表示制御部32に送られる。表示制御部32は、入力された画像データを表示用の所定方式のビデオ信号に変換してモニタ30に出力する。
AF検出部64は、画像入力コントローラ60−1、60−2、…、60−Nのいずれか1つから取り込まれたR、G、Bの各色の画像信号を取り込み、AF制御に必要な焦点評価値を算出する。AF検出部64は、G信号の高周波成分のみを通過させるハイパスフィルタ、絶対値化処理部、画面に設定された所定のフォーカスエリア内の信号を切り出すフォーカスエリア抽出部、及びフォーカスエリア内の絶対値データを積算する積算部を含み、この積算部で積算されたフォーカスエリア内の絶対値データを焦点評価値としてCPU12に出力する。
CPU12は、AF制御時にはAF検出部64から出力される焦点評価値が極大となる位置をサーチし、その位置にフォーカスレンズ44を移動させることにより、主要被写体への焦点合わせを行う。即ち、CPU12は、AF制御時には、まず、フォーカスレンズ44を至近から無限遠まで移動させ、その移動過程でAF検出部64から焦点評価値を逐次取得し、その焦点評価値が極大となる位置を検出する。そして、検出された焦点評価値が極大の位置を合焦位置と判定し、その位置にフォーカスレンズ44を移動させる。これにより、フォーカスエリアに位置する被写体(主要被写体)にピントが合わせられる。
AE/AWB検出部66は、画像入力コントローラ60−1、60−2、…、60−Nのいずれか1つから取り込まれたR、G、Bの各色の画像信号を取り込み、AE制御及びAWB制御に必要な積算値を算出する。即ち、AE/AWB検出部66は、1画面を複数のエリア(例えば、8×8=64エリア)に分割し、分割されたエリアごとにR、G、B信号の積算値を算出する。
CPU12は、AE制御時にはAE/AWB検出部66において算出されたエリアごとのR、G、B信号の積算値を取得し、被写体の明るさ(測光値)を求めて、適正な露光量を得るための露出設定を行う。即ち、撮影感度、絞り値、シャッタ速度、ストロボ発光の要否を設定する。
また、CPU12は、AWB制御時にAE/AWB検出部66により算出されたエリアごとのR、G、B信号の積算値をデジタル信号処理部62に入力する。デジタル信号処理部62は、AE/AWB検出部66により算出された積算値に基づいてホワイトバランス調整用のゲイン値を算出する。また、デジタル信号処理部62は、AE/AWB検出部66により算出された積算値に基づいて光源種を検出する。
圧縮・伸張処理部68は、CPU12からの指令に従い、入力された画像データに圧縮処理を施し、所定形式の圧縮画像データを生成する。例えば、静止画に対してはJPEG規格に準拠した圧縮処理が施され、動画に対してはMPEG2やMPEG4、H.264規格に準拠した圧縮処理が施される。また、圧縮・伸張処理部68は、CPU12からの指令に従い、入力された圧縮画像データに伸張処理を施し、非圧縮の画像データを生成する。
画像ファイル生成部70は、3Dモードにおいて上記撮影部10−1、10−2、…、10−Nにより撮影された画像データ(以下の説明では、各々画像データP(1)、P(2)、…、P(N)という)を格納するための記録用画像ファイル(拡張画像ファイルF100)を生成する。
画像ファイル生成部70によって生成される拡張画像ファイルF100は、メモリカード74に記録される。メディア制御部72は、CPU12からの指令に従い、メモリカード74に対するデータの読み/書きを制御する。
外部接続インターフェイス部(外部接続I/F)76は、外部の画像処理装置(例えば、パーソナルコンピュータ、携帯情報端末、画像ストレージ装置、サーバ)との間でデータの送受信を行うための装置である。外部の画像処理装置との間の通信の方式は、例えば、USB、IEEE1394、LAN、赤外線通信(IrDA)等を適用することができる。
次に、拡張画像ファイルF100について説明する。図2は、拡張画像ファイルF100のデータ構造を模式的に示す図である。図2に示すように、本実施形態に係る拡張画像ファイルF100は、拡張画像ファイルF100のデータの先頭を示すマーカSOI(Start of Image)の格納領域A100、タグ情報格納領域A102、画像データ格納領域A
104、データの終了を示すマーカEOI(End of Image)の格納領域A106を含んでいる。
タグ情報格納領域A102には、拡張画像ファイルF100の3Dタグ情報が格納される。ここで、3Dタグ情報とは、画像データ格納領域A104に格納された多視点の画像データの中から2つ以上を組み合わせて3次元表示を行うために使用される情報であり、例えば、3次元表示を行うときに使用する画像データの数を示す視点数、3次元表示を行うときに使用する画像データを指定するための情報、拡張画像ファイルF100における各画像データの格納場所(読み出し開始位置)を特定するポインタ情報を含んでいる。
画像データ格納領域A104には、上記撮影部10−1、10−2、…、10−Nにより撮影された画像データP(1)、P(2)、…、P(N)が格納される。拡張画像ファイルF100内の画像データのエンコード形式については特に限定しないが、RAWデータ、Exif形式、JPEG形式、TIFF形式、ビットマップ(BMP)形式、GIF形式、PNG形式であってもよい。
更に、画像データ格納領域A104には、一覧表示時に使用される一覧表示用画像データPRが格納される。
図3は、一覧表示用画像データPRを生成する際の画像ファイル生成部70における処理の流れを示す図である。図3に示すように、画像データP(1)、P(2)、…、P(N)の中から、任意の視点dの画像データP(d)が選択される。ここで、画像データP(d)は、例えば、下記[1]から[3]のいずれかの方式に従って画像ファイル生成部70によって選択される。[1]例えば、視点数が2の場合には、ユーザの利き目(例えば、デフォルト設定では右目。ユーザが設定可能)に対応する撮影部によって撮影された画像データを選択する。[2]視点位置が中間又は中間近傍の画像(即ち、視差画像の撮影時に多視点の中間近傍に配置された撮影部10−dにより撮影された画像)を代表画像データP(d)として選択する。即ち、代表画像データP(d)は、視点数Nが奇数の場合には中間視点の画像、視点数Nが偶数の場合には中間近傍の画像となる。例えば、視点数N=5の場合には、代表画像データは、撮影部10−3により撮影された画像データP(3)となり、視点数N=8の場合には、代表画像データは、撮影部10−4又は10−5により撮影された画像データP(4)又はP(5)となる。また、拡張画像ファイルF100の画像データ格納領域A104の中間近傍に位置する画像データが代表画像データP(d)として選択されるようにしてもよい。[3]中間視点又は中間近傍の画像データのうちユーザの利き目側の画像データを代表画像として選択する。なお、ユーザが予め設定した撮影部により撮影された画像データを代表画像データとして指定できるようにしてもよいし、ユーザが代表画像データを手動で指定、変更できるようにしてもよい。
次に、被写体距離情報処理部54から提供された奥行き情報D10に基づいて、画像データP(d)から主要被写体T10(例えば、画像中の撮影装置1に近い被写体)の画像が切り出される(80)。また、インバータ82によって反転された奥行き情報D10に基づいて、画像データP(d)の主要被写体T10を除く背景領域A10が切り出される(84)。そして、ローパスフィルタ(LPF)86によって背景領域A10に所定の処理が施された後、主要被写体T10と合成され(88)、一覧表示用画像データPRが生成される。ここで、LPF86において背景領域A10に施される処理としては、例えば、背景領域A10の画像を削除する処理が考えられる。また、他の例としては、例えば、背景領域A10をぼかす処理、背景領域A10の彩度を落とす処理(背景領域A10の色を薄くする処理)、背景領域A10の階調を弱める処理(背景領域A10のコントラストを下げる処理。例えば、背景領域A10を暗くする処理又は背景領域A10を明るくする処理)のうち少なくとも1つの処理が考えられる。
図4は、画像の一覧表示の例を示す図である。図4に示すように、本実施形態によれば、画像を一覧表示する際に、3Dモードで撮影された3次元表示用の画像ファイルP10については、背景領域A10に所定の処理を施して立体感を強調した表示することにより、2次元表示用の画像ファイルと3次元表示用の画像ファイルとを直観的に区別可能にし、且つ、違和感が少ない一覧表示を行うことができる。
[第2の実施形態]
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。図5は、本発明の第2の実施形態に係る画像処理装置の主要構成を示すブロック図である。本実施形態では、画像処理装置100は、例えば、パーソナルコンピュータ(PC)によって構成されており、撮影装置又はメモリカード74からの記録用画像ファイルの読み込み、記録用画像ファイルの保存、編集等を行うための装置である。図5に示すように、中央処理装置(CPU)102は、バス104を介して画像処理装置100内の各ブロックに接続されており、各ブロックの動作を制御する。主メモリ106は、制御プログラムが格納される記憶領域や、プログラム実行時の作業領域を含んでいる。ハードディスク装置108には、画像処理装置100のオペレーティングシステム(OS)や、各種のアプリケーションソフト、撮影装置1又はメモリカード74から読み込まれた記録用画像ファイル(基本ファイルF10及び拡張画像ファイルF100)等が格納される。CD−ROM装置110は、図示せぬCD−ROMからのデータの読み込みを行う。カードインターフェース部(カードI/F)112は、メモリカード74から画像データを読み取る。表示メモリ116は、表示用データを一時記憶する。モニタ118は、例えば、CRT(Cathode Ray Tube)モニタや液晶モニタにより構成され、この表示メモリ116から出力される画像データ、文字データ等に基づいて画像や文字等を表示する。キーボード120及びマウス122は、操作者からの操作入力を受け付けて、操作入力に応じた信号をCPU102に入力する。なお、ポインティングデバイスとしては、マウス122のほか、タッチパネルやタッチパッド等を用いることができる。マウスコントローラ124は、マウス122の状態を検出してモニタ118上のマウスポインタの位置や、マウス122の状態等の信号をCPU102に出力する。オーディオ入出力回路126には、マイク128及びスピーカ130が接続され、各種の音声信号が入力されるとともに、キーボード120等からの操作入力に応じて各種動作音が再生出力される。通信インターフェイス部(通信I/F)132は、ネットワークNWとの通信を行う。カメラ接続インターフェイス部(カメラ接続I/F)134は、撮影装置(電子カメラ、デジタルカメラ)1との間でデータの送受信を行う。
本実施形態に係る画像処理装置100は、メモリカード74又は撮影装置1から2次元表示用の画像と3次元表示用の画像とを取得して一覧表示する際に、3次元表示用の画像については、上記図4の処理に従って立体感が強調された一覧表示用画像データPRを生成して拡張画像ファイルF100に格納することにより、2次元表示用の画像ファイルと3次元表示用の画像ファイルとを直観的に区別可能にし、且つ、違和感が少ない一覧表示を行うことができる。
なお、本発明は、例えば、撮影装置やパーソナルコンピュータ、携帯情報端末、画像ストレージ装置のような画像処理装置に適用するプログラムとしても提供することが可能である。
本発明の第1の実施形態に係る画像表示装置を備えた撮影装置の主要構成を示すブロック図 拡張画像ファイルF100のデータ構造を模式的に示す図 一覧表示用画像データPRを生成する際の画像ファイル生成部70における処理の流れを示す図 画像の一覧表示の例を示す図 本発明の第2の実施形態に係る画像処理装置の主要構成を示すブロック図
符号の説明
1…撮影装置、10…撮影部、12…メインCPU、14…操作部、16…電源制御部、18…バッテリ、20…バス、22…ROM、24…フラッシュROM、26…SDRAM、28…VRAM、30…モニタ、32…表示制御部、34…2D/3Dモード切替フラグ、36…フラッシュ発光部、38…フラッシュ制御部、40…撮影レンズ、42…ズームレンズ、44…フォーカスレンズ、46…絞り、42C…ズームレンズ制御部(Zレンズ制御部)、44C…フォーカスレンズ制御部(Fレンズ制御部)、46C…絞り制御部、48…撮像素子、50…タイミングジェネレータ(TG)、52…測距用画像取得部、54…被写体距離情報処理部、56…アナログ信号処理部、58…A/D変換器、60…画像入力コントローラ、62…デジタル信号処理部、64…AF検出部、66…AE/AWB検出部、68…圧縮・伸張処理部、70…画像ファイル生成部、72…メディア制御部、74…メモリカード、76…外部接続インターフェイス部(外部接続I/F)

Claims (7)

  1. 複数の視点から撮影された画像データを取得する画像取得手段と、
    前記画像データの中の1枚を選択し、該選択した画像データに対して立体感を強調する処理を施して一覧表示用画像データを生成する画像処理手段と、
    前記一覧表示用画像データと、前記複数の視点から撮影された画像データを格納する記録用画像ファイルを生成するファイル生成手段と、
    前記記録用画像ファイルを一覧表示するときに、前記一覧表示用画像データを用いて一覧表示を行う表示手段と、
    を備えることを特徴とする画像表示装置。
  2. 前記画像処理手段は、前記選択した画像データに対して背景領域の視覚的な情報量を削減する処理を施して前記一覧表示用画像データを生成することを特徴とする請求項1記載の画像表示装置。
  3. 前記画像処理手段は、前記選択した画像データに対して、背景領域の画像を削除する処理、背景領域をぼかす処理、背景領域の彩度を落とす処理又は背景領域の階調を弱める処理のうち少なくとも1つの処理を施して前記一覧表示用画像データを生成することを特徴とする請求項2記載の画像表示装置。
  4. 前記画像処理手段は、前記複数の視点から撮影された画像データの中から、視点の位置が中間近傍の撮影手段によって撮影された画像データを選択することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項記載の画像表示装置。
  5. 複数の視点から撮影された画像データを取得する画像取得工程と、
    前記画像データの中の1枚を選択し、該選択した画像データに対して立体感を強調する処理を施して一覧表示用画像データを生成する画像処理工程と、
    前記一覧表示用画像データと、前記複数の視点から撮影された画像データを格納する記録用画像ファイルを生成するファイル生成工程と、
    前記記録用画像ファイルを一覧表示するときに、前記一覧表示用画像データを用いて一覧表示を行う表示工程と、
    を備えることを特徴とする画像表示方法。
  6. 前記画像処理工程では、前記選択した画像データに対して背景領域の視覚的な情報量を削減する処理を施して前記一覧表示用画像データを生成することを特徴とする請求項5記載の画像表示方法。
  7. 前記画像処理工程では、前記選択した画像データに対して、背景領域の画像を削除する処理、背景領域をぼかす処理、背景領域の彩度を落とす処理又は背景領域の階調を弱める処理のうち少なくとも1つの処理を施して前記一覧表示用画像データを生成することを特徴とする請求項6記載の画像表示方法。
JP2008146939A 2007-06-15 2008-06-04 画像表示装置及び画像表示方法 Expired - Fee Related JP4815470B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008146939A JP4815470B2 (ja) 2007-06-15 2008-06-04 画像表示装置及び画像表示方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007159431 2007-06-15
JP2007159431 2007-06-15
JP2008146939A JP4815470B2 (ja) 2007-06-15 2008-06-04 画像表示装置及び画像表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009021989A JP2009021989A (ja) 2009-01-29
JP4815470B2 true JP4815470B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=40294944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008146939A Expired - Fee Related JP4815470B2 (ja) 2007-06-15 2008-06-04 画像表示装置及び画像表示方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090027487A1 (ja)
JP (1) JP4815470B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010252046A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Olympus Imaging Corp 撮像装置
JP5415170B2 (ja) * 2009-07-21 2014-02-12 富士フイルム株式会社 複眼撮像装置
JP5127787B2 (ja) * 2009-07-30 2013-01-23 富士フイルム株式会社 複眼撮影装置及びその制御方法
JP2012060236A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Sony Corp 画像処理装置、画像処理方法およびコンピュータプログラム
JP5656676B2 (ja) * 2011-02-08 2015-01-21 キヤノン株式会社 映像表示装置、映像表示方法及びプログラム
JP5444505B2 (ja) * 2011-05-03 2014-03-19 オリンパスイメージング株式会社 立体画像処理装置および立体画像処理方法
JP5924943B2 (ja) 2012-01-06 2016-05-25 キヤノン株式会社 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP2014053650A (ja) * 2012-09-04 2014-03-20 Sony Corp 画像処理装置、および画像処理方法
KR102220443B1 (ko) * 2014-06-09 2021-02-25 삼성전자주식회사 깊이 정보를 활용하는 전자 장치 및 방법
US11244478B2 (en) * 2016-03-03 2022-02-08 Sony Corporation Medical image processing device, system, method, and program
KR20210101713A (ko) * 2020-02-10 2021-08-19 삼성전자주식회사 카메라를 포함하는 전자 장치 및 그의 동작 방법

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63157579A (ja) * 1986-12-22 1988-06-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 疑似3次元撮像装置
US7092003B1 (en) * 1999-01-21 2006-08-15 Mel Siegel 3-D imaging arrangements
US6525732B1 (en) * 2000-02-17 2003-02-25 Wisconsin Alumni Research Foundation Network-based viewing of images of three-dimensional objects
JP4093833B2 (ja) * 2002-09-25 2008-06-04 シャープ株式会社 電子機器
JP2004134872A (ja) * 2002-10-08 2004-04-30 Canon Inc データ検索および表示方式
JP4324435B2 (ja) * 2003-04-18 2009-09-02 三洋電機株式会社 立体視用映像提供方法及び立体映像表示装置
JP2005018549A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Fuji Photo Film Co Ltd 画像表示装置及び方法並びにプログラム
JP2005164832A (ja) * 2003-12-01 2005-06-23 Fuji Photo Film Co Ltd 立体視画像生成装置および方法並びにプログラム
JP2006013760A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 管理ファイルを生成する電子機器、3次元画像データを生成する電子機器、管理ファイル生成方法、3次元画像データ生成方法および管理ファイルのファイル構造
JP2006053690A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび記録媒体
JP2007110360A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Ntt Comware Corp 立体画像処理装置およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20090027487A1 (en) 2009-01-29
JP2009021989A (ja) 2009-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4815470B2 (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
JP5101101B2 (ja) 画像記録装置及び画像記録方法
JP4932660B2 (ja) 画像記録装置及び画像記録方法
US8599245B2 (en) Image processing apparatus, camera, and image processing method
JP4809294B2 (ja) 画像記録装置及び画像記録方法
US20110018970A1 (en) Compound-eye imaging apparatus
WO2011136191A1 (ja) 立体画像再生装置及び方法、立体撮像装置、立体ディスプレイ装置
WO2011136190A1 (ja) 立体画像再生装置及び方法、立体撮像装置、立体ディスプレイ装置
JP5096048B2 (ja) 撮像装置、立体画像再生装置及び立体画像再生プログラム
JP2011039486A (ja) 撮像装置、方法およびプログラム
JP2008182485A (ja) 撮影装置及び撮影方法
JP2010114760A (ja) 撮影装置、指がかり通知方法およびプログラム
JP4671053B2 (ja) 画像記録装置及び画像記録方法
JP5503438B2 (ja) 3次元画像表示装置及び3次元画像表示方法
JP5160460B2 (ja) 立体撮像装置および立体撮像方法
JP2011035643A (ja) 多眼撮影方法および装置、並びにプログラム
JP2008310187A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP4748399B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置及び画像処理方法
JP4940111B2 (ja) 撮影装置及び画像記録方法
JP4759775B2 (ja) 画像記録方法及び装置
JP2012028871A (ja) 立体画像表示装置、立体画像撮影装置、立体画像表示方法及び立体画像表示プログラム
JP4874923B2 (ja) 画像記録装置及び画像記録方法
JP2011109268A (ja) 3次元画像表示装置及び方法
JP2012010358A (ja) 3次元画像撮像装置及び3次元画像表示方法
JP4809295B2 (ja) 画像記録装置及び画像記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4815470

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees