JP2008285592A - 半導体封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いて得られる半導体装置 - Google Patents

半導体封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いて得られる半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008285592A
JP2008285592A JP2007131993A JP2007131993A JP2008285592A JP 2008285592 A JP2008285592 A JP 2008285592A JP 2007131993 A JP2007131993 A JP 2007131993A JP 2007131993 A JP2007131993 A JP 2007131993A JP 2008285592 A JP2008285592 A JP 2008285592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
resin composition
semiconductor
sealing
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007131993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5340558B2 (ja
Inventor
Koji Noro
弘司 野呂
Hisahide Takamoto
尚英 高本
Hideshi Toyoda
英志 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2007131993A priority Critical patent/JP5340558B2/ja
Priority to US12/600,578 priority patent/US8269213B2/en
Priority to PCT/JP2008/058846 priority patent/WO2008143085A1/ja
Priority to TW097117650A priority patent/TWI424540B/zh
Priority to KR1020097024314A priority patent/KR101451458B1/ko
Publication of JP2008285592A publication Critical patent/JP2008285592A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5340558B2 publication Critical patent/JP5340558B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/62Alcohols or phenols
    • C08G59/621Phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/68Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used
    • C08G59/688Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used containing phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/55Boron-containing compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】半導体装置の製造(封止)に用いられる、ポットライフ、流動性および硬化性に優れ、かつ塩素イオン量の少ない半導体封止用エポキシ樹脂組成物を提供する。
【解決手段】下記の(A)〜(C)成分を含有する半導体封止用エポキシ樹脂組成物である。しかも、上記(C)成分が、エポキシ樹脂組成物中に分散されている。
(A)1分子中に少なくとも2個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂。
(B)1分子中に少なくとも2個以上のフェノール性水酸基を有する化合物。
(C)最大粒子径が30μm以下で、かつ標準偏差が5μm以下である、下記の一般式(1)で表される化合物からなる粒子。
Figure 2008285592

【選択図】なし

Description

本発明は、ポットライフ,流動性および硬化性に優れ、塩素イオン等の不純物イオン量の少ない半導体封止用エポキシ樹脂組成物、および、それを用いて得られた高い信頼性を有する半導体装置に関するものである。
今日では、半導体装置の製造の際には、エポキシ樹脂を主体とする熱硬化性樹脂組成物が幅広い用途で使用されており、例えば、半導体素子の封止材、ダイアタッチ材、プリプレグ、アンダーフィル材等として用いられている。このような用途において、熱硬化性樹脂組成物の形状としては、タブレット状や液状、シート状等、その用途に応じて適宜選択されているが、全てに共通して求められる特性としては、電気絶縁性、密着性、イオン性不純物の低減やポットライフの向上、流動性に基づく作業性等があげられる。
一般に、液状樹脂組成物では、流動性の観点から、酸無水物を主体とする硬化剤がエポキシ樹脂と併用して用いられているが、酸無水物を硬化剤として用いた場合、熱硬化性樹脂組成物の硬化後において、カルボキシル基が硬化物中に存在することから耐湿信頼性の低下を引き起こすことが知られている。
また、シート状接着剤では、ポットライフと硬化性を両立させるため、一般にある種の熱可塑性樹脂組成物中に硬化性成分としてエポキシ樹脂とイミダゾール系硬化促進剤が使用されているが、エポキシ樹脂単独で硬化した硬化物は硬くて脆く、また硬化促進剤としてイミダゾール系硬化促進剤を用いるため塩素イオンの低減が困難となるという問題がある。
本発明は、このような事情に鑑みなされたもので、半導体装置の製造(封止)に用いられる、ポットライフ、流動性および硬化性に優れ、かつ塩素イオン量の少ない半導体封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いて得られる半導体装置の提供をその目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明は、下記の(A)〜(C)成分を含有する半導体封止用エポキシ樹脂組成物であって、上記(C)成分が、エポキシ樹脂組成物中に分散されている半導体封止用エポキシ樹脂組成物を第1の要旨とする。
(A)1分子中に少なくとも2個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂。
(B)1分子中に少なくとも2個以上のフェノール性水酸基を有する化合物。
(C)最大粒子径が30μm以下で、かつ標準偏差が5μm以下である、下記の一般式(1)で表される化合物からなる粉末。
Figure 2008285592
そして、本発明は、上記半導体封止用エポキシ樹脂組成物を用いて半導体素子を樹脂封止してなる半導体装置を第2の要旨とする。
すなわち、本発明者らは、ポットライフ、流動性および硬化性に優れ、しかも塩素イオン量の少ない封止材料を得るために、配合成分について鋭意検討を重ねた。中でも、硬化促進剤を中心に研究を重ねた結果、硬化促進剤として前記一般式(1)で表される四級ホスホニウム塩構造を有し、しかも最大粒子径および標準偏差を特定の値以下となる上記四級ホスホニウム塩の粉末を用いると、上記特定の四級ホスホニウム塩がエポキシ樹脂組成物中に均一に分散され、硬化反応が全体に均一に進行することから、良好な流動性、ポットライフと硬化性が得られるとともに、塩素イオン含有量が抑制されるという所期の目的が達成されることを見出し本発明に到達した。
このように、本発明は、硬化促進剤として、最大粒子径および標準偏差が特定の値以下となる前記一般式(1)で表される四級ホスホニウム塩からなる粉末〔(C)成分〕が分散し含有してなる半導体封止用エポキシ樹脂組成物である。このため、ポットライフ、流動性および硬化性の全てにおいて優れた封止材料となりうるエポキシ樹脂組成物が得られ、さらに塩素イオン量の少ないものとなる。したがって、本発明の半導体封止用エポキシ樹脂組成物を用いて樹脂封止してなる半導体装置は、良好な硬化性を備えることから効率良く製造され、しかも不純物イオンである塩素イオン量が少ないことから優れた耐湿信頼性等を備えた高信頼性のものが得られる。
さらに、半導体封止用エポキシ樹脂組成物として、熱可塑性樹脂〔(D)成分〕を配合すると、シート状に加工成形することが容易となる。
そして、半導体封止用エポキシ樹脂組成物として、示差走査熱量計にて測定される、昇温速度10℃/分での反応発熱ピーク温度が150〜200℃にあり、かつ上記反応発熱ピーク温度の±30℃の温度範囲における半導体封止用エポキシ樹脂組成物の反応発熱量が全反応発熱量の80%以上を占めるものを用いると、部分的なばらつきもなく均一に硬化反応が進行し、良好な樹脂封止がなされる。
本発明の半導体封止用エポキシ樹脂組成物は、エポキシ樹脂(A成分)と、フェノール化合物(B成分)と、特定の硬化促進剤(C成分)を用いて得られるものであって、通常、粉末状もしくはこれを打錠したタブレット状、あるいはシート状等にて使用に供される。
上記エポキシ樹脂(A成分)としては、1分子中に少なくとも2個のエポキシ基を有するものであれば特に限定するものではなく従来公知の各種エポキシ樹脂が用いられ、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂やクレゾールノボラック型エポキシ樹脂等のノボラック型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、トリグリシジルイソシアヌレート、ヒダントイン型エポキシ樹脂等の含窒素エポキシ樹脂、水添加ビスフェノールA型エポキシ樹脂、脂肪族エポキシ樹脂、グリシジルエーテル型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、低吸水率硬化体タイプの主流であるビフェニル型エポキシ樹脂、ジシクロ環型エポキシ樹脂、トリフェニルメタン型エポキシ樹脂等があげられる。これらエポキシ樹脂の中でも、流動性の観点から、50℃以下で液状であるビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、トリフェニルメタン型エポキシ樹脂が好適に用いられる。これらエポキシ樹脂は単独でもしくは2種以上併せて用いられる。上記エポキシ樹脂のエポキシ当量は、エポキシ樹脂組成物の硬化体の機械的強度およびガラス転移温度の制御の観点から、一般に、エポキシ当量が90〜1000g/eqのものが好ましい。上記エポキシ樹脂の含有量は、耐熱性および耐湿性の観点から、エポキシ樹脂組成物全量に対して、好ましくは5〜90重量%、より好ましくは10〜80重量%に設定される。
上記エポキシ樹脂(A成分)の硬化剤として作用するフェノール化合物(B成分)としては、1分子中に少なくとも2個以上のフェノール性水酸基を有するものであれば特に限定するものではなく、例えば、クレゾールノボラック樹脂、フェノールノボラック樹脂、ジシクロペンタジエン環型フェノール樹脂、フェノールアラルキル樹脂、ナフトールあるいは上記フェノール樹脂にアリル基を部分導入したアリル化フェノール樹脂等があげられる。これらは単独でもしくは2種以上併せて用いられる。そして、これらフェノール樹脂の中でも、流動性および硬化性の観点から、40〜70℃の軟化点を有するフェノール樹脂がより好適に用いられる。
上記エポキシ樹脂(A成分)とフェノール化合物(B成分)の配合割合は、エポキシ樹脂成分(A成分)中のエポキシ基1当量に対してフェノール化合物(B成分)における反応性の水酸基が0.5〜1.5当量となるよう配合することが好ましい。特に好ましくは0.7〜1.2当量である。すなわち、水酸基が0.5当量未満の場合には、エポキシ樹脂組成物の硬化速度が遅くなるとともに、その硬化体のガラス転移温度が低くなる場合があり、一方、1.5当量を超える場合には、耐湿性が低下する傾向がみられるからである。なお、上記フェノール化合物(B成分)以外の硬化剤を併用する場合においても、その配合割合は、上記フェノール化合物(B成分)を用いた場合の配合割合(当量比)に準じればよい。
上記A成分およびB成分とともに用いられる特定の硬化促進剤(C成分)は、下記の一般式(1)で表される四級ホスホニウム塩からなる粉末であり、さらに特定の粒度分布を有する粉末粒子である上記化合物をエポキシ樹脂組成物中に固体分散させることにより潜在性硬化促進剤として効果的に作用するものである。
Figure 2008285592
上記式(1)において、X1 〜X5 は、水素原子、炭素数1〜9のアルキル基またはフッ素原子であり、互いに同じであっても異なっていてもよい。特に、潜在的硬化促進性や硬化特性の点から、X1 〜X5 の全てが水素原子となる四級ホスホニウム塩、X1 〜X5 のいずれか一つが炭素数1〜3のアルキル基で残りが水素原子となる四級ホスホニウム塩、X1 〜X5 のいずれか一つがフッ素原子で残りが水素原子となる四級ホスホニウム塩が好ましい。具体的には、テトラフェニルホスホニウム・テトラフェニルボレート、テトラフェニルホスホニウム・テトラ(4−メチルフェニル)ボレート、テトラフェニルホスホニウム・テトラ(4−フルオロフェニル)ボレート等があげられる。これらは単独でもしくは2種以上併せて用いられる。
そして、上記一般式(1)で表される四級ホスホニウム塩からなる粉末は、それを用いたエポキシ樹脂組成物の硬化性および半田接合性の観点から、最大粒子径が30μm以下で、標準偏差が5μm以下でなければならない。より好ましくは、最大粒子径が10μm以下で、標準偏差が2μm以下である。すなわち、最大粒子径が30μmを超え、標準偏差が5μmを超えると、エポキシ樹脂組成物の硬化が不均一となり、所望の硬化性が得られなくなり、また、電極間同士の接触を阻害する恐れがあるからである。このような粒子分布を有する一般式(1)で表される四級ホスホニウム塩からなる粉末は、例えば、乳鉢やジェットミル、ビーズミル等により所定の粒子サイズに解砕してもよく、またエア分球等により所定のサイズの粒子を取り出してもよい。ここで、最大粒子径とは、例えば、母集団から任意に抽出される試料を用い、レーザー回折散乱式粒度分布測定装置によって検出される最大の粒子サイズを意味する。また、標準偏差とは、上記と同様、例えば、母集団から任意に抽出される試料に対して、下記の数式(a)により求められる粒子の分布の広がり具合を意味する。
Figure 2008285592
上記特定の硬化促進剤(C成分)の配合量は、エポキシ樹脂組成物の硬化性の観点から、所望の硬化時間にて硬化物が得られるよう適宜選択される。一般的には、エポキシ樹脂組成物中0.1〜10重量%の割合に設定することが好ましい。
このような硬化性の指標となるものとして、本発明の半導体封止用エポキシ樹脂組成物は、示差走査熱量計の測定における昇温速度10℃/分での反応発熱ピーク温度が150〜200℃の範囲にあることが好ましく、かつ上記反応発熱ピーク温度の±30℃の温度範囲における半導体封止用エポキシ樹脂組成物の反応発熱量が全反応発熱量の80%以上を占めることが好ましい。これにより、上記エポキシ樹脂組成物は部分的なばらつきが生じず、全体に均一な熱硬化反応が進行することとなる。なお、ここで、示差走査熱量計による測定とは、測定対象となる試料および基準物質を加熱または冷却によって調節しながら等しい条件下とし、この二つの間の温度差を0(ゼロ)に保つために必要なエネルギーを時間または温度に対して記録する方法である。
本発明の半導体封止用エポキシ樹脂組成物には、上記A〜C成分に加えて、さらにシート状に加工するために熱可塑性樹脂(D成分)を必要に応じて配合することができる。このような熱可塑性樹脂としては、例えば、アクリル酸アルキルエステル共重合物、アクリロニトリル−ブタジエン共重合物、水添アクリロニトリル−ブタジエン共重合物、スチレン−ブタジエン−スチレン共重合物、エポキシ変性スチレン−ブタジエン−スチレン共重合物等が用いられる。これらは単独でもしくは2種以上併せて用いられる。
そして、上記熱可塑性樹脂(D成分)の配合割合は、エポキシ樹脂組成物のシート化が可能であれば特に限定するものではなく適宜用いられるが、ウエハ貼り合わせ性、切断加工性、チップ実装性の観点から、有機樹脂成分の全量に対して、1〜60重量%に設定することが好ましく、より好ましくは3〜30重量%である。すなわち、熱可塑性樹脂の配合割合が、60重量%を超えると、密着性が著しく低下する場合があり、また1重量%を下回ると、シート加工時に熱硬化性樹脂組成物にクラックが発生する傾向がみられるからである。
また、本発明の半導体封止用エポキシ樹脂組成物には、必要に応じて無機質充填剤を配合することができる。このような無機質充填剤としては、球状シリカ、破砕シリカ、シリカ−チタニア複合微粒子、シリカ−ゲルマニウム複合微粒子、金粒子、銀粒子、ニッケル粒子等の導電粒子や金メッキにより被覆されたアクリル粒子等の導電金属被覆有機ポリマー等があげられる。中でも、エポキシ樹脂組成物の透明性付与、耐湿性の観点から、シリカ−チタニア複合微粒子が好適に用いられる。これらは単独でもしくは2種以上併せて用いられる。
そして、上記無機質充填剤の配合割合は、例えば、エポキシ樹脂組成物全体の90重量%以下に設定することが好ましく、特に好ましくは10〜80重量%である。
さらに、本発明の半導体封止用エポキシ樹脂組成物には、先に述べた各成分以外に、必要に応じて、シランカップリング剤、チタンカップリング剤、表面調整剤、酸化防止剤、粘着付与剤、シリコーンオイルおよびシリコーンゴム、合成ゴム、反応性希釈剤等の成分を適宜配合することにより低応力化を図ったり、耐湿信頼性テストにおける信頼性向上を目的としてハイドロタルサイト類、水酸化ビスマス等のイオントラップ剤を配合してもよい。
本発明の半導体封止用エポキシ樹脂組成物は、例えば、つぎのようにして製造することができる。すなわち、前記エポキシ樹脂(A成分)およびフェノール化合物(B成分)を所定量配合し、各種材料の軟化点以上の温度でホモディスパー等を用いて予め溶融混合した後、これを40〜80℃に維持した状態で、硬化促進剤である前記特定の四級ホスホニウム塩(C成分)を所定量加え、ホモディスパー等により攪拌分散を行なうことにより製造することができる。
あるいは、所定量のエポキシ樹脂(A成分)およびフェノール化合物(B成分)を、有機溶剤(例えば、トルエン,メチルエチルケトン,酢酸エチル等)に混合溶解した後、これに硬化促進剤である特定の四級ホスホニウム塩(C成分)を所定量加え、ホモディスパー等により攪拌分散を行なうことにより製造することができる。その後、必要に応じて減圧下で加熱することにより有機溶剤を除去してもよい。
また、シート状のエポキシ樹脂組成物の場合は、つぎのようにして製造することができる。すなわち、エポキシ樹脂(A成分),フェノール化合物(B成分)および熱可塑性樹脂(D成分)を所定量配合し、有機溶剤(例えば、トルエン,メチルエチルケトン,酢酸エチル等)に混合溶解した後、特定の四級ホスホニウム塩(C成分)を所定量加え、ホモディスパー等により攪拌分散を行なう。ついで、この混合溶液を所定の剥離シート上に塗布した後、この塗布した剥離シートを加熱乾燥させ、有機溶剤を除去することにより、目的とするシート状のエポキシ樹脂組成物を製造することができる。
このようにして得られたエポキシ樹脂組成物は、先に述べたように、その硬化性に関して、示差走査熱量計の測定における昇温速度10℃/分での反応発熱ピーク温度が150〜200℃の範囲にあることが好ましく、しかも上記反応発熱ピーク温度の±30℃の温度範囲における半導体封止用エポキシ樹脂組成物の反応発熱量が全反応発熱量の80%以上を占めることが好ましい。このような特性を備えることにより、上記エポキシ樹脂組成物は部分的なばらつきのない、均一な熱硬化反応が生じるのである。
つぎに、上記半導体封止用エポキシ樹脂組成物を用いて、半導体素子を封止する方法は、特に制限するものではなく各種封止態様に応じて適宜に公知の方法が選択され行なわれ、例えば、通常のトランスファー成形等の公知のモールド方法によって行なうことができる。このようにして、本発明の半導体装置を作製することができる。
つぎに、実施例について比較例と併せて説明する。ただし、本発明は、これら実施例に限定されるものではない。
まず、下記に示す各成分を準備した。
〔エポキシ樹脂a〕
液状ビスフェノールA型エポキシ樹脂(エポキシ当量185g/eq、粘度14.4Pa・s/25℃)
〔エポキシ樹脂b〕
トリフェニルメタン型エポキシ樹脂(エポキシ当量170g/eq、軟化点60℃、粘度0.1Pa・s/150℃)
〔硬化剤a〕
フェノールノボラック樹脂(水酸基当量104g/eq、軟化点63℃、粘度0.03Pa・s/150℃)
〔硬化剤b〕
キシリレン型フェノール樹脂(水酸基当量174g/eq、粘度0.4Pa・s/150℃)
〔硬化剤c〕
下記に示す硬化促進剤a0.67gを、予め上記硬化剤a56.2gと、170℃で1時間溶融混合することにより硬化剤cを調製した(硬化促進剤aと硬化剤aの溶融混合物)。
〔熱可塑性樹脂〕
アクリル酸アルキルエステル共重合体(日本ゼオン社製、AR−51)
〔硬化促進剤a〕
テトラフェニルホスホニウム・テトラフェニルボレート
〔硬化促進剤b〕
テトラフェニルホスホニウム・テトラ(4−メチルフェニル)ボレート
〔硬化促進剤c〕
テトラフェニルホスホニウム・テトラ(4−フルオロフェニル)ボレート
〔硬化促進剤d〕
トリフェニルホスフィン
〔硬化促進剤e〕
2−フェニル−4,5−ジヒドロキシジメチルイミダゾール
つぎに、目的とするエポキシ樹脂組成物を調製する前に、まず、上記各硬化促進剤をジェットミル(日本ニューマチック社製、PJM−80SP)を用いて、下記の表1に示す各種粒子サイズを有する硬化促進剤の微粉末A〜Hを準備した。なお、ジェットミルによる微粉化条件は、つぎの4つの条件を採用し行なった。そして、表1における最大粒子径および標準偏差は、先に述べた方法により測定した値である。
条件−1:解砕なし
条件−2:圧力1.0kg、流量10g/分
条件−3:圧力4.5kg、流量2g/分
条件−4:圧力0.5kg、流量30g/分
Figure 2008285592
〔実施例1〜7、比較例1〜5〕
上記各成分のうち、まず、エポキシ樹脂,硬化剤および熱可塑性樹脂の各成分を、溶媒にメチルエチルケトン40重量部を用いて、後記の表2および表3に示す割合で配合し、ホモミキサーを用いて溶融混合した。ついで、後記の表2および表3に示す各種硬化促進剤を同表に示す割合で配合し、ホモミキサーを用いて回転数3000rpmで10分間攪拌することにより分散させた。その後、100℃で5分間、加熱乾燥して溶媒を除去することにより目的とするエポキシ樹脂組成物を得た。
このようにして得られたエポキシ樹脂組成物を用い、硬化促進剤の樹脂分散性、ポットライフ、硬化性、不純物イオン(塩素イオン)量に関して下記の方法に従って測定・評価した。これらの結果を後記の表2〜表3に併せて示す。
〔硬化促進剤の樹脂分散性〕
得られたエポキシ樹脂組成物を、顕微鏡にて観察し、不溶物が樹脂中に分散しているものを○、不溶物が樹脂中に確認できなかったものを×と評価した。
〔ポットライフ〕
得られたエポキシ樹脂組成物の初期粘度に対する、35℃で24時間放置した後の粘度上昇率(粘度変化率)を測定して下記の数式により算出し評価した。そして、粘度変化率が20%以下を○、20%を超えるものを×として表示した。なお、粘度測定は、E型粘度計(HAAKE社製、RS−1)を用いて、エポキシ樹脂組成物1g、回転プレートの直径35mm、ギャップを100μm、回転速度10(1/S)にて測定される値とした。
〔数2〕
粘度変化率(%)=〔V(24)−V(0)〕×100/V(0)
V(24):35℃で24時間放置したときの粘度
V(0):各成分配合直後の粘度
〔硬化性〕
示差走査熱量計(セイコーインスツラメンツ社製、EXSTAR6000)を用いてエポキシ樹脂組成物10mg、昇温速度10℃/分にて測定することにより、1)反応発熱ピーク温度、および2)全発熱量に対する反応発熱ピーク温度±30℃の温度範囲における発熱量の占有割合を算出した。そして、上記算出した占有割合を記載するとともに、占有割合が80%以上のものを○、80%未満のものを×として評価した。
〔不純物イオン(塩素イオン)量〕
得られたエポキシ樹脂組成物を175℃で1時間の条件で硬化させた後、この硬化物をミキサーにより粉砕した。そして、粒径100μm以下の粉砕粒子(試料)を篩により取り出した後、この試料5gを50ccの純水に分散させ160℃で20時間煮沸抽出した。得られた水溶液中の塩素イオン量をイオンクロマトグラフィーにより定量し、つぎの基準により判定した。すなわち、塩素イオン量が200ppm以下のものを○、200ppmを超えるものを×として評価した。
Figure 2008285592
Figure 2008285592
上記結果から、全ての実施例品は、硬化促進剤がエポキシ樹脂組成物中に固体粒子として分散し存在しており、35℃で24時間放置した後も、初期粘度と比較して大きな粘度変化はみられず、また、エポキシ樹脂組成物によって得られる反応発熱(DSC)ピーク温度は150〜200℃の範囲内に存在し、かつDSCピーク温度の±30℃の温度範囲において80%以上の反応発熱量を占めることから、良好な硬化性を有することが確認された。さらに、実施例品では、抽出された塩素イオン量はいずれも200ppm以下であり、不純物イオン量の低減が図られたことがわかる。
これに対して、比較例1品は、硬化促進剤がエポキシ樹脂組成物中に固体粒子として存在し分散しているものの、その粒子サイズが大きいため、DSCピーク温度の±30℃の温度範囲における反応発熱量の占める割合が80%未満であり、得られるDSCカーブはブロードとなり良好な硬化性を得ることができなかった。また、比較例2および3品は、硬化促進剤がエポキシ樹脂組成物中に溶解した状態で分散しており、35℃で24時間放置した後の粘度は極めて大きく変化した。さらに、比較例3および4品は、塩素イオン量が200ppmを超えており、金属腐食やマイグレーション等の電気的不具合を生じる恐れがあるという欠点を有するものである。また、比較例5品は、硬化剤と硬化促進剤との溶融混合物を用いたものであることから、硬化促進剤がエポキシ樹脂組成物中に溶解した状態で分散しており、35℃で24時間放置した後の粘度は極めて大きく変化した。

Claims (4)

  1. 下記の(A)〜(C)成分を含有する半導体封止用エポキシ樹脂組成物であって、上記(C)成分が、エポキシ樹脂組成物中に分散されていることを特徴とする半導体封止用エポキシ樹脂組成物。
    (A)1分子中に少なくとも2個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂。
    (B)1分子中に少なくとも2個以上のフェノール性水酸基を有する化合物。
    (C)最大粒子径が30μm以下で、かつ標準偏差が5μm以下である、下記の一般式(1)で表される化合物からなる粉末。
    Figure 2008285592
  2. 上記(A)〜(C)成分に加えて、さらに下記の(D)成分を含有する請求項1記載の半導体封止用エポキシ樹脂組成物。
    (D)熱可塑性樹脂。
  3. 請求項1または2記載の半導体封止用エポキシ樹脂組成物の、示差走査熱量計にて測定される、昇温速度10℃/分での反応発熱ピーク温度が150〜200℃にあり、かつ上記反応発熱ピーク温度の±30℃の温度範囲における半導体封止用エポキシ樹脂組成物の反応発熱量が全反応発熱量の80%以上を占める請求項1または2記載の半導体封止用エポキシ樹脂組成物。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の半導体封止用エポキシ樹脂組成物を用いて半導体素子を樹脂封止してなる半導体装置。
JP2007131993A 2007-05-17 2007-05-17 半導体封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いて得られる半導体装置 Active JP5340558B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007131993A JP5340558B2 (ja) 2007-05-17 2007-05-17 半導体封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いて得られる半導体装置
US12/600,578 US8269213B2 (en) 2007-05-17 2008-05-14 Epoxy resin composition for semiconductor encapsulation and semiconductor device produced by using the same
PCT/JP2008/058846 WO2008143085A1 (ja) 2007-05-17 2008-05-14 半導体封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いて得られる半導体装置
TW097117650A TWI424540B (zh) 2007-05-17 2008-05-14 半導體封裝用環氧樹脂組成物及利用此組成物得到之半導體裝置
KR1020097024314A KR101451458B1 (ko) 2007-05-17 2008-05-14 반도체 밀봉용 에폭시 수지 조성물과 이를 이용하여 수득되는 반도체 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007131993A JP5340558B2 (ja) 2007-05-17 2007-05-17 半導体封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いて得られる半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008285592A true JP2008285592A (ja) 2008-11-27
JP5340558B2 JP5340558B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=40031794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007131993A Active JP5340558B2 (ja) 2007-05-17 2007-05-17 半導体封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いて得られる半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8269213B2 (ja)
JP (1) JP5340558B2 (ja)
KR (1) KR101451458B1 (ja)
TW (1) TWI424540B (ja)
WO (1) WO2008143085A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010117081A1 (ja) * 2009-04-07 2010-10-14 株式会社スリーボンド エポキシ樹脂組成物
WO2014156925A1 (ja) * 2013-03-28 2014-10-02 日東電工株式会社 電子デバイス封止用樹脂シート及び電子デバイスパッケージの製造方法
US8987355B2 (en) 2011-01-28 2015-03-24 Sumitomo Bakelite Co., Ltd. Epoxy resin composition for sealing, and electronic component device
WO2019176554A1 (ja) * 2018-03-14 2019-09-19 デクセリアルズ株式会社 アンダーフィル材、及びこれを用いた半導体装置の製造方法
WO2022176486A1 (ja) * 2021-02-17 2022-08-25 住友ベークライト株式会社 射出成形用封止樹脂組成物

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5089560B2 (ja) * 2008-11-28 2012-12-05 リンテック株式会社 半導体チップ積層体および半導体チップ積層用接着剤組成物
WO2013011677A1 (ja) * 2011-07-19 2013-01-24 パナソニック株式会社 樹脂組成物、樹脂ワニス、プリプレグ、金属張積層板、及びプリント配線板
JP6803138B2 (ja) 2014-10-22 2020-12-23 三星エスディアイ株式会社SAMSUNG SDI Co., LTD. ホスホニウム系化合物、それを含むエポキシ樹脂組成物、およびそれを用いて製造された半導体装置
GB2598070B (en) 2017-05-22 2022-06-29 Cirrus Logic Int Semiconductor Ltd A DC-DC converter
TWI766134B (zh) * 2017-12-26 2022-06-01 日商迪愛生股份有限公司 熱硬化性組成物、其硬化物、半導體封裝材料、預浸漬物、電路基板及增層膜
JP7038565B2 (ja) * 2018-02-23 2022-03-18 旭化成株式会社 熱硬化性エポキシ樹脂組成物、接着剤、エポキシ樹脂硬化物、塩、及び硬化剤

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06228280A (ja) * 1992-12-10 1994-08-16 Shin Etsu Chem Co Ltd エポキシ樹脂用硬化剤及びエポキシ樹脂組成物並びに半導体装置
JPH09216936A (ja) * 1996-02-08 1997-08-19 San Apro Kk エポキシ樹脂の硬化促進剤
JP2000086866A (ja) * 1998-09-14 2000-03-28 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2002012654A (ja) * 2000-06-30 2002-01-15 Toray Ind Inc 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP2002348438A (ja) * 2001-05-23 2002-12-04 Shin Etsu Chem Co Ltd 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2003105064A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Shin Etsu Chem Co Ltd 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2004203983A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Matsushita Electric Works Ltd W−bga用半導体封止材料及びw−bga型半導体装置
JP2006249149A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Nitto Denko Corp 半導体封止用エポキシ樹脂組成物の製法およびそれによって得られた半導体封止用エポキシ樹脂組成物ならびにそれを用いた半導体装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5360861A (en) * 1993-05-28 1994-11-01 General Electric Company Polyester-carbonate resin compositions of improved impact-resistance
JP3371894B2 (ja) * 1999-09-17 2003-01-27 ソニーケミカル株式会社 接続材料
TW574739B (en) * 2001-02-14 2004-02-01 Nitto Denko Corp Thermosetting resin composition and semiconductor device using the same
JP2006169407A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Nitto Denko Corp 半導体封止用樹脂組成物

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06228280A (ja) * 1992-12-10 1994-08-16 Shin Etsu Chem Co Ltd エポキシ樹脂用硬化剤及びエポキシ樹脂組成物並びに半導体装置
JPH09216936A (ja) * 1996-02-08 1997-08-19 San Apro Kk エポキシ樹脂の硬化促進剤
JP2000086866A (ja) * 1998-09-14 2000-03-28 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2002012654A (ja) * 2000-06-30 2002-01-15 Toray Ind Inc 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP2002348438A (ja) * 2001-05-23 2002-12-04 Shin Etsu Chem Co Ltd 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2003105064A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Shin Etsu Chem Co Ltd 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2004203983A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Matsushita Electric Works Ltd W−bga用半導体封止材料及びw−bga型半導体装置
JP2006249149A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Nitto Denko Corp 半導体封止用エポキシ樹脂組成物の製法およびそれによって得られた半導体封止用エポキシ樹脂組成物ならびにそれを用いた半導体装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010117081A1 (ja) * 2009-04-07 2010-10-14 株式会社スリーボンド エポキシ樹脂組成物
JP6115929B2 (ja) * 2009-04-07 2017-04-19 株式会社スリーボンド エポキシ樹脂組成物
US8987355B2 (en) 2011-01-28 2015-03-24 Sumitomo Bakelite Co., Ltd. Epoxy resin composition for sealing, and electronic component device
WO2014156925A1 (ja) * 2013-03-28 2014-10-02 日東電工株式会社 電子デバイス封止用樹脂シート及び電子デバイスパッケージの製造方法
JP2014189790A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Nitto Denko Corp 電子デバイス封止用樹脂シート及び電子デバイスパッケージの製造方法
WO2019176554A1 (ja) * 2018-03-14 2019-09-19 デクセリアルズ株式会社 アンダーフィル材、及びこれを用いた半導体装置の製造方法
WO2022176486A1 (ja) * 2021-02-17 2022-08-25 住友ベークライト株式会社 射出成形用封止樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
TWI424540B (zh) 2014-01-21
US20100148379A1 (en) 2010-06-17
JP5340558B2 (ja) 2013-11-13
KR101451458B1 (ko) 2014-10-15
TW200847354A (en) 2008-12-01
KR20100019456A (ko) 2010-02-18
WO2008143085A1 (ja) 2008-11-27
US8269213B2 (en) 2012-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5340558B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いて得られる半導体装置
KR102442253B1 (ko) 표면 처리 실리카 필러 및 표면 처리 실리카 필러를 함유하는 수지 조성물
CN105073883A (zh) 层积型半导体装置的层间填充材料用组合物、层积型半导体装置以及层积型半导体装置的制造方法
JP2020088055A (ja) モールドアンダーフィル材料および電子装置
JP4618056B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及びその製造方法
JP2012077123A (ja) 接着剤樹脂組成物、その硬化物、及び接着剤フィルム
JP2006169407A (ja) 半導体封止用樹脂組成物
JP2005290076A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2019172738A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JPH11269352A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP2003128759A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2003213084A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2002309067A (ja) 封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP4742435B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2006306985A (ja) Cob実装用封止材の製造方法
JP2002201288A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物の製造方法
JP6321422B2 (ja) 封止用樹脂組成物とその製造方法、および樹脂封止型半導体装置
JP2006265487A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP3375107B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP2024064082A (ja) エポキシ樹脂組成物、半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2016059980A1 (ja) 液状エポキシ樹脂組成物
JP2009046556A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP4289314B2 (ja) エポキシ系樹脂組成物及び半導体装置。
JP2008184585A (ja) 半導体封止用樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置
JPH04370159A (ja) 複合充填材及びこの複合充填材を配合したエポキシ樹脂組          成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121217

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20121217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5340558

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250