JP7038565B2 - 熱硬化性エポキシ樹脂組成物、接着剤、エポキシ樹脂硬化物、塩、及び硬化剤 - Google Patents

熱硬化性エポキシ樹脂組成物、接着剤、エポキシ樹脂硬化物、塩、及び硬化剤 Download PDF

Info

Publication number
JP7038565B2
JP7038565B2 JP2018030373A JP2018030373A JP7038565B2 JP 7038565 B2 JP7038565 B2 JP 7038565B2 JP 2018030373 A JP2018030373 A JP 2018030373A JP 2018030373 A JP2018030373 A JP 2018030373A JP 7038565 B2 JP7038565 B2 JP 7038565B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
resin composition
thermosetting epoxy
formula
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018030373A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019143085A (ja
Inventor
久尚 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP2018030373A priority Critical patent/JP7038565B2/ja
Publication of JP2019143085A publication Critical patent/JP2019143085A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7038565B2 publication Critical patent/JP7038565B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Description

本発明は、熱硬化性エポキシ樹脂組成物、接着剤、エポキシ樹脂硬化物、塩、及び硬化剤に関する。
エポキシ樹脂組成物は、一般に、接着剤、封止剤、塗料等の幅広い分野で利用されている。エポキシ樹脂組成物としては、かつては主剤と硬化剤とを混合することにより硬化する「二液性」が主流であった。しかし、主剤と硬化剤とを使用直前に混合しなくてはならないという煩雑さ及び不便さから、主剤と硬化剤とが一つの系内に存在する「一液性」のエポキシ樹脂組成物が開発されてきた。
また、エポキシ樹脂組成物は光半導体及び有機EL素子等を封止する際も用いられ、このような封止に用いるエポキシ樹脂組成物では、硬化物が無色透明となることが求められている。
特許文献1には、ジシアンジアミド化合物、ジヒドラジド化合物、アミンアダクト化合物を固体分散型硬化促進剤として用いる、最も代表的な一液性エポキシ樹脂組成物が開示されている。
特許文献2には、ホスホニウムカチオンとフタル酸類との塩を硬化剤としてとして使用することが開示されている。
特許文献3には、アンモニウム系カチオン又はホスホニウム系カチオンとカルボン酸系アニオンとの組み合わせから構成されるイオン液体を硬化剤として使用する樹脂組成物が開示されている。
特許文献4には、エポキシ樹脂と、硬化剤とを含有する、有機EL素子封止用樹脂組成物が開示されており、当該硬化剤として、アンモニウム系カチオン又はホスホニウム系カチオンと、N-アシルアミノ酸イオン又はカルボン酸系アニオンとから構成されるイオン液体が使用されることが開示されている。
特許第3543854号公報 特開2016-216716号 国際公開第2009/014270 国際公開第2010/084939
特許文献1において固体分散型硬化促進剤として用いられる化合物は、特殊な構造を有しており、必ずしも容易に入手可能な化合物ではない。
また、特許文献2~4に開示されているホスホニウム塩は、エポキシ樹脂組成物中で硬化が開始しやすく、すなわち、目的に応じた使用の前に硬化が開始してしまい、保存安定性が実用面から十分に満足されるものではない。
また、エポキシ樹脂組成物は、フィルム状に加工され、例えば有機EL素子封止用等の熱硬化性エポキシ樹脂シートとすることもあり、当該シートは接着性を有することが求められる。このとき、上記ホスホニウム塩を含むエポキシ樹脂組成物からフィルムを形成する際にも、フィルム形成の途中の工程及び形成後において硬化が開始してしまうことがある。そのため、上記ホスホニウム塩を含むエポキシ樹脂組成物は、接着性が十分に保たれないという問題がある。
本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、本発明の課題は、透明な硬化物を得ることができ、保存安定性、並びに、接着性に優れるエポキシ樹脂組成物を提供することである。
本発明者は、前記課題を解決するために鋭意検討した結果、特定のオニウム塩を含有する熱硬化性エポキシ樹脂組成物は、透明な硬化物とすることができ、保存安定性、及び接着性に優れることを見いだし、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は以下に関する。
[1]
メチルエチルケトンへの溶解度が室温で5%以下である固形オニウム塩を含有する、熱硬化性エポキシ樹脂組成物。
[2]
前記固形オニウム塩の、メチルエチルケトンへの80℃での溶解度が、5%以下である、[1]に記載の熱硬化性エポキシ樹脂組成物。
[3]
前記固形オニウム塩の粒径が、100μm以下である、[1]又は[2]に記載の熱硬化性エポキシ樹脂組成物。
[4]
前記固形オニウム塩の融点が、80℃~200℃である、[1]~[3]のいずれかに記載の熱硬化性エポキシ樹脂組成物。
[5]
前記固形オニウム塩(B)が、
式(1);
Figure 0007038565000001
(式(1)中、R1~R4は、同一又は異なって、炭素数1~12のアルキル基、及びメトキシ基で置換してもよいフェニル基からなる群より選択されるいずれかである。)
で表されるホスホニウムカチオンと、
同一分子中にカルボキシル基を2個以上有するカルボン酸のアニオンと、の塩を含む、[1]~[4]のいずれかに記載の熱硬化性エポキシ樹脂組成物。
[6]
前記式(1)におけるR1~R4が、同一又は異なって、炭素数1~4のアルキル基である、[5]に記載の熱硬化性エポキシ樹脂組成物。
[7]
前記同一分子中にカルボキシル基を2個以上有するカルボン酸が、式(2);
Figure 0007038565000002
(式(2)中、R5~R8は、同一又は異なって、水素原子、炭素数1~12のアルキル基、水酸基、アミノ基、メトキシ基からなる群より選択されるいずれかである。)
で表される化合物である、[5]又は[6]に記載の熱硬化性エポキシ樹脂組成物。
[8]
前記式(2)におけるR5~R8が、水素原子である、[7]に記載の熱硬化性エポキシ樹脂組成物。
[9]
前記ホスホニウムカチオンが、式(1)におけるR1~R4がブチル基であるホスホニウムカチオン(1-1)と、式(1)におけるR1~R4がエチル基であるホスホニウムカチオン(1-2)とを含み、
前記ホスホニウムカチオン(1-1)と前記ホスホニウムカチオン(1-2)とのモル比[(1-1)/(1-2)]が、50/50~95/5である、[5]~[8]のいずれかに記載の熱硬化性エポキシ樹脂組成物。
[10]
厚さが0.5±0.05mmである硬化物としたとき、前記硬化物における400nmの光透過率が50%以上である、[1]~[9]のいずれかに記載の熱硬化性エポキシ樹脂組成物。
[11]
有機溶媒をさらに含有する、[1]~[10]のいずれかに記載の熱硬化性エポキシ樹脂組成物。
[12]
熱可塑性樹脂をさらに含有する、[1]~[11]のいずれかに記載の熱硬化性エポキシ樹脂組成物。
[13]
[1]~[12]のいずれかに記載の熱硬化性エポキシ樹脂組成物を含む、接着剤。
[14]
ペースト状である、[13]に記載の接着剤。
[15]
フィルム状である、[13]に記載の接着剤。
[16]
[1]~[12]のいずれかに記載の熱硬化性エポキシ樹脂組成物を硬化したエポキシ樹脂硬化物。
[17]
式(1);
Figure 0007038565000003
(式(1)中、R1~R4は、同一又は異なって、炭素数1~12のアルキル基、及びメトキシ基で置換してもよいフェニル基からなる群より選択されるいずれかである。)
で表されるホスホニウムカチオンと、
式(2);
Figure 0007038565000004
(式(2)中、R5~R8は、同一又は異なって、水素原子、炭素数1~12のアルキル基、水酸基、アミノ基、メトキシ基からなる群より選択されるいずれかである。)
で表される化合物のアニオンと、の塩。
[18]
前記ホスホニウムカチオンが、式(1)におけるR1~R4がブチル基であるホスホニウムカチオン(1-1)と、式(1)におけるR1~R4がエチル基であるホスホニウムカチオン(1-2)とを含み、
前記ホスホニウムカチオン(1-1)と前記ホスホニウムカチオン(1-2)とのモル比[(1-1)/(1-2)]が、50/50~95/5である、[17]に記載の塩。
[19]
[17]又は[18]に記載の塩を含む、硬化剤。
本発明の熱硬化性エポキシ樹脂組成物は、透明な硬化物とすることができ、保存安定性、及び接着性に優れ、接着剤、封止剤、塗料等の分野において有用である。
図1はTBP-IPAの1H-NMRチャートである。 図2はTBP-IPAの13C-NMRチャートである。 図3はTEP-IPAの1H-NMRチャートである。 図4はTEP-IPAの13C-NMRチャートである。 図5はTBP-IPA/TEP-IPAの1H-NMRチャートである。 図6はTBP-IPA/TEP-IPAの13C-NMRチャートである。
以下、本発明を実施するための形態(以下、「本実施形態」と言う。)について詳細に説明する。なお、本発明は、以下の実施の形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で種々変形して実施することができる。
本実施形態の熱硬化性エポキシ樹脂組成物は、メチルエチルケトンへの溶解度が室温で5%以下である固形オニウム塩を含有する。本実施形態の熱硬化性エポキシ樹脂組成物には、少なくとも、エポキシ樹脂、及び、メチルエチルケトンへの溶解度が室温で5%以下である固形オニウム塩が配合されている。メチルエチルケトンは、以下MEKとも記載する。
本実施形態における熱硬化性とは、加熱によって重合する性質を指す。本実施形態の熱硬化性エポキシ樹脂組成物は、加熱によって当該組成物中のエポキシ樹脂が重合し硬化物となる。
本実施形態の熱硬化性エポキシ樹脂組成物は、メチルエチルケトンへの溶解度が室温で5%以下である固形オニウム塩が配合されることにより、保存安定性に優れ、当該組成物から透明な硬化物を得ることができる。また、上記熱硬化性エポキシ樹脂組成物からフィルムを形成してエポキシ樹脂組成物シートを得る場合、フィルム形成の途中の工程及び形成後において硬化反応が起こることが抑えられ、接着性に優れ、シートの形状においても保存安定性に優れる。
保存安定性、及び接着性に優れることは、エポキシ樹脂組成物中にメチルエチルケトンへの溶解度が室温で5%以下である固形オニウム塩を含むことにより、当該組成物中で当該塩が溶解及び/又は融解等して樹脂と均一化することが抑えられ、保存中や加工の途中において硬化反応の開始が防がれるためであると考えられる。
<オニウム塩>
本実施形態におけるオニウム塩とは、化学結合に関与しない電子対を有する化合物がカチオン化されたイオンと、アニオンと、から構成される。
(オニウム塩の溶解性)
本発明における溶解性は溶解度を指標として定義され、本発明の固形オニウム塩のメチルエチルケトンへの溶解度は室温で5%以下である。
メチルエチルケトンへの溶解度が室温で5%以下であることにより、熱硬化性エポキシ樹脂組成物の保存安定性及び接着性に優れる。保存安定性及び接着性をより向上させる観点から、室温におけるメチルエチルケトンへの溶解度は、好ましくは1%以下、より好ましくは0.5%以下、さらに好ましくは0.1%以下である。
メチルエチルケトンへの溶解度の下限値は、0%であることが理想であるが、0%超過であってもよい。
本実施形態における室温は、外部から加熱及び/又は冷却をしていない状態での温度であれば特に制限されないが、好ましくは0~30℃であり、より好ましくは20±5℃である。
本実施形態におけるメチルエチルケトンへの溶解度とは、特定量のメチルエチルケトンに対する、オニウム塩が溶解する限界量の割合であり、以下の式により求められる。
MEKへの溶解度(%)=[オニウム塩が溶解する限界量(g)]/[特定量のMEK(g)]×100
メチルエチルケトンへの溶解度は、具体的には実施例に記載の方法によって求めることができる。
本実施形態における固形オニウム塩は、室温で固形であれば特に制限されない。固形オニウム塩が固体として存在しているときの室温とは、25±5℃である。
また、本実施形態における固形オニウム塩は、80℃におけるメチルエチルケトンへの溶解度が小さいほど、該熱硬化性エポキシ樹脂組成物を有機溶媒存在下でフィルム状へ加工する場合等に、組成物中で固形オニウム塩の溶解が抑制され、得られるフィルム状の熱硬化性エポキシ樹脂組成物の接着性及び保存安定性が優れる傾向にある。フィルム状の熱硬化性エポキシ樹脂組成物の接着性及び保存安定性を向上させる観点から、80℃におけるメチルエチルケトンへの溶解度は、好ましくは5%以下、より好ましくは1%以下、さらに好ましくは0.5%以下、よりさらに好ましくは0.1%以下である。
本実施形態における固形オニウム塩のメチルエチルケトンへの溶解度を室温又は80℃で5%以下とする方法としては、例えば、固形オニウム塩を構成するアニオン分子及びカチオン分子の組み合わせを適宜選択すること等によって制御できる。
(オニウム塩の融点)
本実施形態におけるオニウム塩は、室温で固形であることが必須であり、融点が高いほど、該熱硬化性エポキシ樹脂組成物を有機溶媒存在下でフィルム状へ加工する場合等に、組成物中で固形オニウム塩の凝集が抑制され、得られるフィルム状の熱硬化性エポキシ樹脂組成物の均一性が優れる傾向にある。また、オニウム塩の融点が低いほど、熱硬化性エポキシ樹脂組成物は低温での硬化性に優れる傾向にある。フィルム状の熱硬化性エポキシ樹脂組成物の均一性、及び低温での硬化性を高める観点から、オニウム塩の融点は、好ましくは80℃~200℃、より好ましくは80℃~180℃、さらに好ましくは110℃~160℃、よりさらに好ましくは120℃~150℃である。
尚、本実施形態における融点とは、日立製作所社製TG/DTA7220を用いて10℃/分の昇温速度で25℃から250℃まで測定して得られるDTA曲線の吸熱ピーク温度で求められる値である。本実施形態における融点は、具体的には実施例に記載の方法によって測定できる。
本実施形態における固形オニウム塩の融点を調整する方法としては、例えば、固形オニウム塩を構成するアニオン分子及びカチオン分子の組み合わせを適宜選択すること等によって制御できる。
(オニウム塩の粒径)
本実施形態におけるオニウム塩は、室温で固形であることが必須であり、粒径が小さいほど、熱硬化性エポキシ樹脂組成物の硬化性が優れ、より均一な硬化物を形成する傾向にある。熱硬化性エポキシ樹脂組成物の硬化性を高め、また、均一な硬化物を形成する観点から、粒径は、好ましくは100.0μm以下、より好ましくは50.0μm以下、さらに好ましくは10.0μm以下、よりさらに好ましくは5.0μm以下であり、さらにより好ましくは3.0μm以下である。
粒径の下限値は、0μm超過であればよく、保存安定性及び接着性の観点から、好ましくは0.5μm以上であり、より好ましくは1.0μm以上である。
本実施形態におけるオニウム塩の粒径は、市販の粉砕機を用いて粉砕することによって調整できる。
本実施形態におけるオニウム塩の粒径は、平均粒径であり、具体的には実施例に記載の方法によって測定することができる。
(オニウム塩の構造)
本実施形態における固形オニウム塩としては、例えば、ホスホニウム塩、アンモニウム塩、スルホニウム塩等が挙げられ、透明性、硬化性、及び接着性の観点からホスホニウム塩が好ましい。
ホスホニウム塩を構成するカチオンとしては、式(1)で表されるホスホニウムカチオンが好適に挙げられる。本実施形態におけるホスホニウム塩は、式(1)に包含されるホスホニウムカチオンを2以上含んでもよい。
Figure 0007038565000005
(式(1)中、R1~R4は、同一又は異なって、炭素数1~12のアルキル基、及びメトキシ基で置換されていてもよいフェニル基からなる群より選択されるいずれかである。)
炭素数1~12のアルキル基は、直鎖状又は分岐鎖状であってよく、具体的には、メチル基、エチル基、n-プロピル基、i-プロピル基、n-ブチル基、sec-ブチル基、iso-ブチル基、tert-ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、デカニル基等が挙げられる。
アルキル基の炭素数が大きいほどホスホニウム塩の融点が低くなり、低温での反応性が高まり樹脂の硬化がしやすい傾向にある。炭素数が小さいほどホスホニウム塩の有機溶媒への溶解性が低くなり、熱硬化性エポキシ樹脂組成物をフィルム状に形成する場合、ホスホニウム塩の溶解性が低下し、フィルム状組成物の接着性及び保存安定性が高まる傾向にある。硬化性、接着性、及び保存安定性の観点から、アルキル基の炭素数は、好ましくは1~8、より好ましくは1~4、さらに好ましくは2~4である。アルキル基としては、具体的には、エチル基、n-プロピル基、i-プロピル基、n-ブチル基、sec-ブチル基、iso-ブチル基、tert-ブチル基が好ましく、n-ブチル基及びエチル基がより好ましい。
式(1)で表されるホスホニウムカチオンは、単一であってもよいが、二種以上を組み合わせることによって、有機溶媒への低い溶解性を維持しつつ、融点を低下することができる。融点が低下することにより、熱硬化性エポキシ樹脂組成物は、低温での反応性、すなわち、低温硬化性に優れる傾向にある。低温硬化性を向上させる観点から、本実施形態におけるホスホニウム塩は、式(1)に包含されるホスホニウムカチオン2種以上から構成されることが好ましい。
また、低温硬化性をより高める観点から、本実施形態におけるホスホニウム塩を構成するホスホニウムカチオンは、式(1)中R1~R4がn-ブチル基であるホスホニウムカチオン、及び、式(1)中R1~R4がエチル基であるホスホニウムカチオンであることが好ましい。式(1)中R1~R4がn-ブチル基であるホスホニウムカチオンをホスホニウムカチオン(1-1)ともいう。式(1)中R1~R4がエチル基であるホスホニウムカチオンをホスホニウムカチオン(1-2)ともいう。
式(1)中R1~R4がn-ブチル基であるホスホニウムカチオンと、式(1)中R1~R4がエチル基であるホスホニウムカチオンとのモル比[(1-1)/(1-2)]は、好ましくは50/50~95/5、より好ましくはモル比60/40~90/10、さらに好ましくは75/25~85/15である。
本実施形態におけるホスホニウム塩を構成するアニオンとしては、同一分子中にカルボキシル基を2個以上有するカルボン酸のアニオンが好適に挙げられる。本実施形態におけるホスホニウム塩は、好ましくは、式(1)で表されるホスホニウムカチオンと、同一分子中にカルボキシル基を2個以上有するカルボン酸のアニオンと、の塩である。
同一分子中にカルボキシル基を2個以上有するカルボン酸としては、式(2)で表される化合物が好適に挙げられる。
Figure 0007038565000006
(式(2)中、R5~R8は、同一又は異なって、水素原子、炭素数1~12のアルキル基、水酸基、アミノ基、メトキシ基からなる群より選択されるいずれかである。)
5~R8における炭素数1~12のアルキル基の例示としては、R1~R4における炭素数1~12のアルキル基と同様の例示を挙げることができる。
5~R8のアルキル基の炭素数が小さいほど有機溶媒への溶解性が低い傾向にあるため、R5~R8は、好ましくは炭素数1~4のアルキル基、又は水素であり、より好ましくは水素原子である。
式(2)で表される化合物としては、具体的には、イソフタル酸、4-メチルイソフタル酸、4-ヒドロキシイソフタル酸、4-アミノイソフタル酸、4-メトキシイソフタル酸等が挙げられる。これらの式(2)で表される化合物の中でも、好ましくはイソフタル酸である。
同一分子中にカルボキシル基を2個以上有するカルボン酸のアニオンとは、カルボン酸に含まれる少なくとも1個のカルボキシル基からプロトンが放出され、カルボキシルアニオンとなったものをいう。
式(2)で表される化合物のアニオンが多いほど融点が高くなる傾向にあり、エポキシ樹脂等と配合したときの組成物の安定性が優れる傾向にある。また、式(2)で表される化合物のアニオンが少ないほどエポキシ樹脂等と配合したときの反応性が高くなる傾向にある。
熱硬化性エポキシ樹脂組成物の安定性及び反応性観点から、式(1)で表されるホスホニウムカチオンと、式(2)で表される化合物のアニオンと、の比率は、式(1)で表されるホスホニウムカチオン100当量に対して、式(2)で表される化合物のアニオンを、好ましくは25~150当量、より好ましくは50~125当量、さらに好ましくは80~110当量、よりさらに好ましくは90~105当量、さらにより好ましくは100当量とする。
<塩>
本実施形態の一つは、式(1);
Figure 0007038565000007
(式(1)中、R1~R4は、同一又は異なって、炭素数1~12のアルキル基、及びメトキシ基で置換してもよいフェニル基からなる群より選択されるいずれかである。)
で表されるホスホニウムカチオンと、
式(2);
Figure 0007038565000008
(式(2)中、R5~R8は、同一又は異なって、水素原子、炭素数1~12のアルキル基、水酸基、アミノ基、メトキシ基からなる群より選択されるいずれかである。)
で表される化合物のアニオンと、の塩である。
本実施形態の塩は、エポキシ樹脂に配合してエポキシ樹脂を硬化させることができる。また、本実施形態の塩は、エポキシ樹脂に配合して、保存安定性に優れるエポキシ樹脂組成物とすることができ、当該組成物からは透明な硬化物が得られる。また、本実施形態の塩をエポキシ樹脂に配合してエポキシ樹脂組成物シートを得る場合、フィルム形成の途中の工程及び形成後において硬化反応が起こることが抑えられ、接着性及び保存安定性に優れるエポキシ樹脂組成物シートとすることができる。
本実施形態の塩を構成するホスホニウムカチオンは、式(1)におけるR1~R4がブチル基であるホスホニウムカチオン(1-1)と、式(1)におけるR1~R4がエチル基であるホスホニウムカチオン(1-2)とを含むことが好ましい。前記ホスホニウムカチオン(1-1)と前記ホスホニウムカチオン(1-2)とのモル比[(1-1)/(1-2)]は、好ましくは50/50~95/5、より好ましくはモル比60/40~90/10、さらに好ましくは75/25~85/15である。
本実施形態の塩は、上述した様に、エポキシ樹脂に配合してエポキシ樹脂を硬化させることができる。したがって、本実施形態の一つは、本実施形態の塩を含む硬化剤である。
本実施形態の塩は、式(1)で表されるホスホニウムカチオンを形成する有機リン化合物と、式(2)で表される化合物のアニオンを形成するカルボン酸化合物とを混合することにより得ることができる。本実施形態の塩は、具体的には、上記有機リン化合物と、上記カルボン酸化合物と、水とを混合して、混合物の水溶液を得る工程と、得られた混合物から水を留去することにより、目的物の塩を得る工程とを含む製造方法によって、得ることができる。
式(1)で表されるホスホニウムカチオンを形成する有機リン化合物、及び式(2)で表される化合物のアニオンを形成するカルボン酸化合物は、市販品として入手可能である。
<エポキシ樹脂>
本実施形態の熱硬化性エポキシ樹脂に含まれるエポキシ樹脂は、1分子中に1個以上のエポキシ基を有する化合物であれば特に限定されない。エポキシ樹脂としては、例えば、フェノール、クレゾール、キシレノール等のフェノール類又はブチルアルコール、ヘキシルアルコール、オクチルアルコール等のグリシジル化合物等が挙げられる。
また、エポキシ樹脂としては、1分子中に2個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂も挙げられ、当該エポキシ樹脂としては、例えば、フェノール、クレゾール、キシレノール、カテコール、レゾルシン、ビスフェノールA、ビスフェノールF等のフェノール類及び/又はナフトール、ジヒドロキシナフタレン等のナフトール類と、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、ベンズアルデヒド、サリチルアルデヒド等のアルデヒド基を有する化合物とを酸性又はアルカリ性触媒の存在下で、縮合又は共縮合させて得られるノボラック樹脂を、エポキシ化したフェノールノボラック型エポキシ樹脂、及びオルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂;ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、アルキル置換又は非置換のビフェノール、スチルベン系フェノール類等をエポキシ化したビスフェノール型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、及びスチルベン型エポキシ樹脂;フェノール類及び/又はナフトール類と、ジメトキシパラキシレン及び/又はビス(メトキシメチル)ビフェニルから合成されるフェノールアラルキル樹脂、ナフトールアラルキル樹脂、及びビフェニルアラルキル樹脂等をエポキシ化したフェノールアラルキル型エポキシ樹脂、ナフトールアラルキル型エポキシ樹脂、及びビフェニルアラルキル型エポキシ樹脂;ブタンジオール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等のアルコール類のグリシジルエーテル型エポキシ樹脂;フタル酸、イソフタル酸、テトラヒドロフタル酸等のカルボン酸類のグリシジルエステル型エポキシ樹脂;アニリン、イソシアヌル酸等の窒素原子に結合した活性水素をグリシジル基で置換したグリシジル型又はメチルグリシジル型エポキシ樹脂;分子内のオレフィン結合をエポキシ化して得られるビニルシクロヘキセンジエポキシド、3,4-エポキシシクロヘキシルメチル-3,4-エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、2-(3,4-エポキシ)シクロヘキシル-5,5-スピロ(3,4-エポキシ)シクロヘキサン-m-ジオキサン等の脂環型エポキシ樹脂;パラキシリレン及び/又はメタキシリレン変性フェノール樹脂のグリシジルエーテル;テルペン変性フェノール樹脂のグリシジルエーテル;フェノール類及び/又はナフトール類とジシクロペンタジエンから合成される、ジシクロペンタジエン変性フェノール樹脂、ジシクロペンタジエン型ナフトール樹脂のグリシジルエーテル;シクロペンタジエン変性フェノール樹脂のグリシジルエーテル;多環芳香環変性フェノール樹脂のグリシジルエーテル;ナフタレン環含有フェノール樹脂のグリシジルエーテル;ハロゲン化フェノールノボラック型エポキシ樹脂;ハイドロキノン型エポキシ樹脂;トリメチロールプロパン型エポキシ樹脂;オレフィン結合を過酢酸等の過酸で酸化して得られる線状脂肪族エポキシ樹脂;ジフェニルメタン型エポキシ樹脂;硫黄原子含有エポキシ樹脂等が挙げられる。
これらのエポキシ樹脂の中でも、硬化性及び透明性のバランスの観点から、ビスフェノールA型及びビスフェノールF型のエポキシ樹脂が好ましい。
これらのエポキシ樹脂は、単独で、又は2種類以上を組み合わせて用いてもよい。また、これらのエポキシ樹脂は、有姿のまま使用してもよく、適宜溶媒や添加剤等を添加してもよく、市販品を使用してもよい。
本実施形態におけるエポキシ樹脂は固形、液状のいずれの形態のものでも使用することができる。液状のエポキシ樹脂の場合、その粘度(P/25℃)は、特に制限されないが、通常1~300であり、好ましくは10~200、より好ましくは50~150である。固形のエポキシ樹脂の場合、その軟化点は特に制限されないが、通常50~140℃であり、好ましくは60~120℃、より好ましくは80~110℃である。
本実施形態におけるエポキシ樹脂のエポキシ当量(g/eq)は、特に制限されないが、通常100~6000であり、好ましくは120~2000、より好ましくは150~500である。
本実施形態におけるエポキシ樹脂の分子量は、特に制限されないが、通常100~10000であり、好ましくは150~5000であり、より好ましくは300~1000である。
<有機溶媒>
本実施形態の熱硬化性エポキシ樹脂組成物には、本発明の効果が発揮される範囲内で適宜、有機溶媒を含有させることができる。有機溶媒としては、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;酢酸エチル、酢酸ブチル、セロソルブアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、カルビトールアセテート等の酢酸エステル類;セロソルブ、ブチルカルビトール等のカルビトール類;トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;ジメチルホルムアミド(以下、DMFとも記載する)、ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリドン等を挙げることができる。これらの有機溶媒の中でも、メチルエチルケトン、酢酸エチル、DMF等は、溶解性が高く、また、フィルム化等の工程において揮発しやすい傾向にあるため、好ましい。
有機溶媒は、1種を単独で使用しても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
<熱可塑性樹脂>
本実施形態の熱硬化性エポキシ樹脂組成物には、本発明の効果が発揮される範囲内で、硬化物への可撓性の付与、樹脂組成物をコーティングする際の良好な加工性を維持する等の観点から、熱可塑性樹脂を含有させることができる。熱可塑性樹脂としては、例えば、フェノキシ樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリスルホン樹脂等を挙げることができる。
これらの熱可塑性樹脂は、1種を単独で使用しても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
熱可塑性樹脂の重量平均分子量は、可撓性の付与、コーティング時のはじき防止の観点から、好ましくは30,000以上、より好ましくは50,000以上である。重量平均分子量が大きすぎると、エポキシ樹脂と熱可塑性樹脂との相溶性が低下する傾向にあることから、重量平均分子量は、好ましくは1,000,000以下、より好ましくは800,000以下である。
<透過率>
本実施形態の熱硬化性エポキシ樹脂組成物は、厚さが0.5±0.05mmである硬化物としたとき、当該硬化物における400nmの光透過率が50%以上であることが好ましい。400nmの光透過率が高いほど、熱硬化性エポキシ樹脂組成物を硬化して得られる硬化物を有機ELパネル、液晶パネル等の光学パネルに添付した際に画像の変色を抑えられる傾向にある。
上記透過率は、より好ましくは60%以上、さらに好ましくは70%以上、よりさらに好ましくは80%以上、さらにより好ましくは90%以上である。
なお、本実施形態における光透過率は、日立分光光度計U-4100型(株式会社日立ハイテクノロジーズ社製)を用いて、厚さ0.5±0.05mmの試験片を用いて測定した値である。本実施形態における光透過率は、具体的には実施例に記載の方法によって測定することができる。
<固体オニウム塩添加量>
本実施形態における固体オニウム塩は、エポキシ樹脂の硬化剤として、或いは他の硬化剤と併用した場合の硬化促進剤としても使用することができる。したがって、後述する他の硬化剤等の存在又は不存在によって、その添加量を適宜調節することが好ましい。
本実施形態における固体オニウム塩の添加量は、樹脂が硬化しさえすれば特に制限は無いが、後述する硬化剤を含まない系においては、エポキシ樹脂100質量部に対して、好ましくは0.05~25質量部、より好ましくは0.1~15質量部、さらに好ましくは0.5~10質量部、さらにより好ましくは1~5質量部であり、よりさらに好ましくは2~3質量部である。添加量が0.05質量部以上であることにより、十分な硬化性が得られる傾向にある。添加量が25質量部以下であることにより、貯蔵安定性に優れる傾向にある。
一方、本実施形態における固体オニウム塩を後述する硬化剤と併用して硬化触媒とする場合、良好な性能を発揮するという観点から、固体オニウム塩の添加量は、エポキシ樹脂100質量部に対して、好ましくは0.02~15質量部、より好ましくは0.05~10質量部、さらに好ましくは0.1~5質量部であり、よりさらに好ましくは0.5~3質量部である。
<硬化剤>
本実施形態の熱硬化性エポキシ樹脂組成物には、さらにエポキシ樹脂用の硬化剤を添加してもよい。エポキシ樹脂用の硬化剤としては、例えば、フェノール樹脂系硬化剤、アミン系硬化剤、酸無水物系硬化剤、ジシアンジアミド等が挙げられる。
フェノール樹脂系硬化剤としては、特に限定されず、一般に硬化剤として使用される1分子中に2個以上のフェノール性水酸基を有する汎用的なフェノール樹脂を用いることが可能である。フェノール樹脂系硬化剤としては、例えば、カテコール、レゾルシン、ヒドロキノン、ビスフェノールA、ビスフェノールF、置換または非置換のビフェノール等の1分子中に2個以上のフェノール性水酸基を有する化合物;フェノール、クレゾール、キシレノール、カテコール、レゾルシン、ヒドロキノン、ビスフェノールA、ビスフェノールF、フェニルフェノール、アミノフェノール等のフェノール類及び/又はナフトール、ジヒドロキシナフタレン等のナフトール類と、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、ベンズアルデヒド、サリチルアルデヒド等とから合成されるノボラック型フェノール樹脂;フェノール類及び/又はナフトール類と、ジメトキシパラキシレンやビス(メトキシメチル)ビフェニルとから合成されるフェノールアラルキル樹脂、ナフトールアラルキル樹脂、ビフェニルアラルキル樹脂等のアラルキル型フェノール樹脂;パラキシリレン及び/又はメタキシリレン変性フェノール樹脂;メラミン変性フェノール樹脂;テルペン変性フェノール樹脂;フェノール類及び/又はナフトール類とジシクロペンタジエンから合成される、ジシクロペンタジエン型フェノール樹脂、ジシクロペンタジエン型ナフトール樹脂;シクロペンタジエン変性フェノール樹脂;多環芳香環変性フェノール樹脂;ビフェニル型フェノール樹脂;トリフェニルメタン型フェノール樹脂;等が挙げられる。
アミン系硬化剤としては、特に限定されず、汎用的な芳香族アミン、脂肪族アミン等を用いることが可能である。アミン系硬化剤としては、例えば、トリエチレンテトラアミン、テトラエチレンペンタミン、m-キシレンジアミン、トリメチルヘキサメチレンジアミン、2-メチルペンタメチレンジアミン等の脂肪族ポリアミン;イソフォロンジアミン、1,3-ビスアミノメチルシクロヘキサン、ビス(4-アミノシクロヘキシル)メタン、ノルボルネンジアミン、1,2-ジアミノシクロヘキサン等の脂環式ポリアミン;N-アミノエチルピペラジン、1,4-ビス(2-アミノ-2-メチルプロピル)ピペラジン等のピペラジン型のポリアミン;ジエチルトルエンジアミン、ジメチルチオトルエンジアミン、4,4’-ジアミノ-3,3’-ジエチルジフェニルメタン、ビス(メチルチオ)トルエンジアミン、ジアミノジフェニルメタン、m-フェニレンジアミン、ジアミノジフェニルスルホン、トリメチレンビス(4-アミノベンゾエート)、ポリテトラメチレンオキシド-ジ-p-アミノベンゾエート、ポリオキシテトラメチレンビス(p-アミノベンゾエート)等のジアミン;等が挙げられる。
酸無水物系硬化剤としては、特に限定されず、汎用的な酸無水物を用いることが可能である。酸無水物系硬化剤としては、例えば、ヘキサヒドロフタル酸無水物、3-メチルヘキサヒドロフタル酸無水物、4-メチルヘキサヒドロフタル酸無水物、1-メチルノルボルナン-2,3-ジカルボン酸無水物、5-メチルノルボルナン-2,3-ジカルボン酸無水物、ノルボルナン-2,3-ジカルボン酸無水物、1-メチルナジック酸無水物、5-メチルナジック酸無水物、ナジック酸無水物、フタル酸無水物、テトラヒドロフタル酸無水物、3-メチルテトラヒドロフタル酸無水物、4-メチルテトラヒドロフタル酸無水物、及びドデセニルコハク酸無水物等が挙げられる。
これらの硬化剤の中で、硬化物としたとき透明性に優れることから、酸無水物を用いることが好ましい。酸無水物の中でも、耐熱性と硬化物としたときの透明性に優れることから、3-メチルテトラヒドロフタル酸無水物、4-メチルテトラヒドロフタル酸無水物、5-メチルナジック酸無水物が好ましい。
これらの硬化剤は、単独で使用してもよく、2種類以上を混合して使用してもよい。また、これらの硬化剤は、有姿でそのまま使用してもよく、適宜有機溶媒又は無機溶媒、熱可塑性樹脂等の添加剤等を添加して使用することもできる。
<その他の添加剤>
本実施形態の熱硬化性エポキシ樹脂組成物は、本発明の効果が発揮される範囲内で、上述した成分以外の有機及び/又は無機の添加剤を含有することができる。
そのような有機添加剤としては、例えば、シリコンパウダー、ナイロンパウダー、フッ素パウダー等の有機充填剤;オルベン、ベントン等の増粘剤;シリコーン系、フッ素系、高分子系の消泡剤又はレベリング剤;トリアゾール化合物、チアゾール化合物、トリアジン化合物、ポルフィリン化合物等の密着性付与剤;等を挙げることができる。
無機添加剤としては、例えば、溶融シリカ、結晶シリカ、アルミナ、窒化アルミニウム等が挙げられる。これらの無機充填剤は、シランカップリング剤等のカップリング剤により表面処理されていてもよい。
その他、本実施形態の熱硬化性エポキシ樹脂組成物には、イオントラップ剤、離型剤、カーボンブラック等の顔料等を添加してもよく、エポキシ樹脂以外の樹脂を含むこともできる。
<吸湿性金属酸化物>
また、本実施形態の熱硬化性エポキシ樹脂組成物には、本発明の効果が発揮される範囲内で、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、酸化ストロンチウム、酸化バリウム等の吸湿性金属酸化物を含有させることができる。吸湿性金属酸化物を含有させることにより、本実施形態の熱硬化性エポキシ樹脂組成物を硬化して得られる硬化物に高度の耐透湿性を付与するだけでなく、硬化物層の接着性を高めることができ、例えば、有機ELパネルの全面を封止する用途等に好適に使用できる。
<熱硬化性エポキシ樹脂組成物の製造方法>
本実施形態の熱硬化性エポキシ樹脂組成物は、エポキシ樹脂と、メチルエチルケトンへの溶解度が室温で5%以下である固形オニウム塩と、さらに必要に応じて当該エポキシ樹脂組成物を構成してもよい成分とを混合、混練することによって製造することができる。混合、混練の方法としては特に限定されないが、例えば、攪拌翼つき反応器、プラネタリミキサー、ニーダー、ロール、ホモディスパー、イクストゥルーダー等を使用する方法が挙げられる。均一に混合されたエポキシ樹脂組成物を得る観点から、2本ないし3本ロール、ホモディスパー等を用いることが好ましい。
また、本実施形態の熱硬化性エポキシ樹脂組成物は、例えば、有機溶媒を添加してワニスを調製し、支持体上に、ワニスを塗布し、さらに加熱、あるいは熱風吹きつけ等によって有機溶媒を乾燥させて、熱硬化性エポキシ樹脂シートの形状としてもよい。乾燥条件は、特に制限はないが、生産性の観点から、50~100℃で3~30分で行うことが好適である。
<接着剤>
本実施形態の熱硬化性エポキシ樹脂組成物は、接着剤として使用することができる。したがって、本実施形態の一つは、本実施形態の熱硬化性エポキシ樹脂組成物を含む接着剤である。接着剤の形態は特に限定されず、ペースト状であってもよく、フィルム状であってもよい。
<エポキシ樹脂硬化物>
本実施形態のエポキシ樹脂硬化物とは、本実施形態の熱硬化性エポキシ樹脂組成物を特定の条件下で加熱することによって、エポキシ樹脂の流動性がなくなり、硬化した固形物のことをいう。すなわち、本実施形態のエポキシ樹脂硬化物は、本実施形態の熱硬化性樹脂組成物を硬化したエポキシ樹脂硬化物である。
エポキシ樹脂硬化物は、例えば、本実施形態の熱硬化性エポキシ樹脂組成物を、通常、硬化温度60~250℃程度で硬化時間30秒~15時間加熱により得ることができる。
硬化温度が低いほどエポキシ樹脂硬化物の靱性が高く被着体との接着性が高い傾向にあるため、硬化温度は、好ましくは80℃~180℃、より好ましくは100℃~150℃、さらに好ましくは120℃~130℃である。
硬化時間は短いほど工業的に有利である傾向にあり、硬化時間が長いほど硬化反応が完全に進行する傾向にあるため、硬化時間は、好ましくは1分~5時間、より好ましくは5分~1時間、さらに好ましくは10分~20分である。
<用途>
本実施形態の熱硬化性エポキシ樹脂組成物は、硬化性に優れるので、該熱硬化性エポキシ樹脂組成物をPET樹脂、ポリエステル樹脂等の樹脂部材、あるいは有機ELパネル、液晶パネル等の電子部材に密着させた状態であるいは一体化した部材となった状態で硬化しても、付帯する耐熱性の低い部材を損傷することなく該熱硬化性エポキシ樹脂組成物を速やかに硬化させることができることがある。
また、そのような一体化した部材を組み立てる過程で本発明の熱硬化性エポキシ樹脂組成物をフィルム状に加工する場合、有機溶媒等を添加することにより組成物の粘度を低下させると加工性が高まることがあり工業的に好ましい。
以下に本発明のエポキシ樹脂組成物を実施例及び応用実施例により詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例及び比較例で用いた材料(原料)は以下のとおりである。
<エポキシ樹脂>
液状ビスフェノールA型エポキシ樹脂 828EL、ジャパンエポキシレジン社製、エポキシ当量(185g/eq)。
<熱可塑性樹脂(フェノキシ樹脂)>
高耐熱型フェノキシ樹脂 YX6954、ジャパンエポキシレジン社製、重量平均分子量40,000。
熱可塑性樹脂は、上記高耐熱型フェノキシ樹脂を35wt%固形分のMEK溶液に調製して使用した。
実施例及び比較例で実施した測定方法は下記のとおりである。
<溶解度>
冷却器と温度計を装着したナス型フラスコにマグネティックスターラーとメチルエチルケトン50gとを入れ、試料、すなわち、オニウム塩を徐々に増やしながら添加し、25℃で30分撹拌させた時点における試料が溶解する上限値を25℃の溶解度とした。また、上記フラスコをオイルバスで加熱し30分リフラックスさせた時点における試料が溶解する上限値を80℃での溶解度とした。
<融点>
日立製作所社製TG/DTA7220を用いて10℃/分の昇温速度で25℃から250℃まで測定し、DTA曲線の吸熱ピークの頂点を塩の融点とした。
<粒径>
日本レーザー社製のレーザー回折式粒子径分布測定装置HELOS/BF-Mを使用して乾式法にて塩の粒径を測定した。
<硬化性>
エポキシ樹脂組成物を所定条件で硬化し、硬化前後の発熱量より反応率を求めた。
発熱量は日立製作所社製TG/DTA7220を用いて10℃/分の昇温速度で25℃から250℃まで測定し、硬化前後の発熱量より反応率(%)を以下の式により求めた。
反応率=(硬化前発熱量-硬化後発熱量)/硬化前発熱量×100
反応率が高いほど硬化性に優れる。
<透明性>
エポキシ樹脂組成物を150℃で30分間硬化させ、20mm×20mm×0.5mmの平板を作製し、日立分光光度計U-4100型(株式会社日立ハイテクノロジーズ社製)を用いて光透過率を測定した。光透過率の測定には、波長400nmの光を用いた。
透過率が高いほど透明性に優れる。
<硬化均一性>
25mm×75mm×1.2mmのプレパラート上に、14mm角の穴でくり貫いた、20mm角、厚さ500μmのテフロン(登録商標)シートを載せ、空隙にエポキシ樹脂組成物を滴下した。その後、10mm×10mm×2mmのプレパラートをテフロン(登録商標)シート上に載せて、Wクリップで固定し、所定の条件で硬化して得られたサンプルを目視で確認した。
不透明な不均一層が認められた場合を×、透明であるが一部揺らぎが認められた場合を○、均一透明な硬化物が形成されたときを◎とした。
<保存安定性>
エポキシ樹脂組成物を25℃、1週間保存した前後の粘度を測定し、粘度の上昇率により保存安定性を評価した。粘度の上昇率は以下の式から求めた。
粘度の上昇率=保存後粘度/初期粘度
粘度の上昇率が小さいほど保存安定性が良好である。保存後試料の粘度が測定範囲上限である3000Pasを越えた場合はゲル化が発生したと評価した。
<MEK安定性>
エポキシ樹脂組成物にMEKを添加し、固形分濃度80%に調製して得られたワニスを25℃、1週間保存した前後の粘度を測定し、粘度の上昇率によりMEK安定性を評価した。粘度の上昇率は以下の式から求めた。
粘度の上昇率=保存後粘度/初期粘度
粘度の上昇率が小さいほど保存安定性が良好である。保存後試料の粘度が測定範囲上限である3000Pasを越えた場合はゲル化が発生したと評価した。
<フィルム安定性>
熱硬化性エポキシ樹脂シート、すなわち、フィルムを所定条件で保存し、保存試験前後の発熱量よりフィルム安定性を求めた。
発熱量は日立製作所社製TG/DTA7220を用いて10℃/分の昇温速度で25℃から250℃まで測定し、保存試験前後の発熱残存率を以下の式より求めた。
保存試験前後の発熱残存率=保存後発熱量/保存前発熱量×100
発熱残存率は高いほどフィルム安定性に優れる。発熱残存率が70%以上であったときを○、30%以上70%未満のときを△、30%未満の時を×とした。
<粘度測定>
エポキシ樹脂組成物の粘度は、東機産業社製TV-22型粘度計により、コーンロータを用いて25℃で測定した。
<接着性試験>
JIS K6850に従って以下の条件により測定した。
試験装置:インストロン型引張試験機(AG-20/50KINIS MO、島津製作所社製)
被着体 :軟鋼板、サイズ(25mmX100mmX3.2mm)
接着面積:12.5mmX25.0mm
クロスヘッドスピード:50mm/min、最大荷重:1t
<合成実施例1> ホスホニウム塩の合成
テトラブチルホスホニウムヒドロキシドの40質量%水溶液690質量部に、イソフタル酸166質量部を加え、混合物を得た。得られた混合物から、減圧蒸留法を用いて水を留去することにより、ホスホニウム塩、すなわち、テトラブチルホスホニウムカチオンとイソフタル酸のアニオンとの塩(以下、「TBP-IPA」と略記する。)424質量部を得た。
得られたTBP-IPAは、融点が163℃の固体であり、室温でのMEK溶解度は0.02%、80℃でのMEK溶解度は0.8%であった。
TBP-IPAの1HNMRチャートを図1に、13CNMRチャートを図2に示す。
得られたTBP-IPAをナノジェットマイザー(アイシン産業、NJ-30)を用いて粉砕し、平均粒径3.0μmの紛体とし、熱硬化性エポキシ樹脂組成物の調製に用いた。
<合成実施例2> ホスホニウム塩の合成
テトラエチルホスホニウムヒドロキシドの8質量%水溶液2050質量部に、イソフタル酸166質量部を加え、混合物を得た。得られた混合物から、減圧蒸留法を用いて水を留去することにより、ホスホニウム塩、すなわち、テトラエチルホスホニウムカチオンとイソフタル酸のアニオンとの塩(以下、「TEP-IPA」と略記する。)312質量部を得た。
得られたTEP-IPAは、融点が192℃の固体であり、室温でのMEK溶解度は0.01%以下、80℃でのMEK溶解度は0.1%以下であった。
TEP-IPAの1HNMRチャートを図3に、13CNMRチャートを図4に示す。
得られたTEP-IPAを、ナノジェットマイザーを用いて粉砕し、平均粒径3.2μmの紛体とし、熱硬化性エポキシ樹脂組成物の調製に用いた。
<合成実施例3> ホスホニウム塩の合成
テトラブチルホスホニウムヒドロキシドの40質量%水溶液552質量部、及びテトラエチルホスホニウムヒドロキシドの8質量%水溶液410質量部の混合物に、イソフタル酸166質量部を加え、混合物を得た。得られた混合物から、減圧蒸留法を用いて水を留去することにより、ホスホニウム塩、すなわち、テトラブチルホスホニウムカチオン及びテトラエチルホスホニウムカチオンと、イソフタル酸のアニオンとの塩(以下、「TBP-IPA/TEP-IPA」と略記する。)402質量部を得た。
得られたTBP-IPA/TEP-IPAは、TBP-IPAとTEP-IPAのモル比(TBP-IPA/TEP-IPA)が79/21の混合物であり、融点が147℃の固体であり、室温でのMEK溶解度は0.01%以下、80℃でのMEK溶解度は0.1%以下であった。
TBP-IPA/TEP-IPAの1HNMRチャートを図5に、13CNMRチャートを図6に示す。
得られたTBP-IPA/TEP-IPAを、ナノジェットマイザーを用いて粉砕し、平均粒径3.5μmの紛体とし、熱硬化性エポキシ樹脂組成物の調製に用いた。
<合成比較例1> ホスホニウム塩の合成
イソフタル酸の代わりにラウリン酸200質量部を使用したこと以外は、実施例1と同様にしてホスホニウム塩、すなわち、テトラブチルホスホニウムカチオンとラウリル酸のアニオンとの塩(以下、「TBP-LA」と略記する。)458質量部を得た。TBP-LAは液体であり、室温及び80℃におけるMEK溶解度は10%以上であった。
<合成比較例2> ホスホニウム塩の合成
イソフタル酸の代わりに2,6-ジ-tert-ブチルフェノール206質量部を使用したこと以外は、実施例1と同様にしてホスホニウム塩、すなわち、テトラブチルホスホニウムカチオンと2,6-ジ-tert-ブチルフェノールのアニオンとの塩(以下、「TBP-DTBP」と略記する。)464質量部を得た。TBP-DTBPは、融点100℃以上の固体であり、室温におけるMEK溶解度は50%以上であった。
<応用実施例1> エポキシ樹脂組成物の調製
液状ビスフェノールA型エポキシ樹脂(828EL、ジャパンエポキシレジン社製)100質量部にTBP-IPA2.5部をロール分散させ熱硬化性エポキシ樹脂組成物1を調製した。
<応用実施例2> エポキシ樹脂組成物の調製
TBP-IPAに代えてTEP-IPAを用いたこと以外は、応用実施例1と同様にして熱硬化性エポキシ樹脂組成物2を調製した。
<応用実施例3> エポキシ樹脂組成物の調製
TBP-IPAに代えてTBP-IPA/TEP-IPAを用いたこと以外は、応用実施例1と同様にして熱硬化性エポキシ樹脂組成物3を調製した。
<応用比較例1> エポキシ樹脂組成物の調製
TBP-LAを用いたこと以外は、応用実施例1と同様にしてエポキシ樹脂組成物を調製した。
<応用比較例2> エポキシ樹脂組成物の調製
2-エチル-4-メチルイミダゾールを2質量部用いたこと以外は、応用実施例1と同様にしてエポキシ樹脂組成物を調製した。
応用実施例1~3、並びに応用比較例1及び2の評価結果を表1に示す。
Figure 0007038565000009
硬化条件1:150℃、5分
硬化条件2:130℃、15分
<応用実施例4> 熱硬化性エポキシ樹脂シートの調製
液状ビスフェノールA型エポキシ樹脂(ジャパンエポキシレジン社製「828EL」)100質量部とフェノキシ樹脂(ジャパンエポキシレジン社製「YX6954」)の35wt%固形分のMEK溶液60質量部を配合し、高速回転ミキサーにて混合した。
そして、この混合系にTBP-IPA/TEP-IPA3部及びMEK20質量部を混合し、高速回転ミキサーで均一に分散して、ワニス状の熱硬化性エポキシ樹脂組成物を得た。次に、このワニス状の熱硬化性エポキシ樹脂組成物を離型剤で処理されたPETフィルム(厚さ38μm)の離型処理面上に、乾燥後の樹脂組成物層の厚さが40μmになるよう、ダイコーターにて均一に塗布し、80℃で15分間乾燥させることにより、熱硬化性エポキシ樹脂シートを得た。
一方、ワニス状の熱硬化性エポキシ樹脂組成物を軟鋼板(25mm×100mm×3.2mm)上に塗布し、80℃で15分間乾燥させた後、接着面積が12.5mm×25.0mmとなるよう軟鋼板を重ね、Wクリップにて固定した後130℃、15分硬化させて接着性試験サンプルを作製し、接着性を評価した。
<応用比較例3> 熱硬化性エポキシ樹脂シートの調製
TBP-LAを用いたこと以外は、応用実施例4と同様にして熱硬化性エポキシ樹脂シートを調製した。
<応用比較例4> 熱硬化性エポキシ樹脂シートの調製
TBP-DTBPを用いたこと以外は、応用実施例4と同様にして熱硬化性エポキシ樹脂シートを調製した。
応用実施例4、並びに応用比較例3及び4の評価結果を表2に示す。
Figure 0007038565000010
硬化条件1:150℃、5分
硬化条件2:130℃、15分
本発明の熱硬化性エポキシ樹脂組成物は硬化特性と保存安定性に優れ、その硬化物が透明性と接着性に優れるため、例えば、各種の小型の電気及び電子部品や半導体部品の樹脂封止に有用である。さらには、低温で速やかに硬化し、優れた接着性と低い透湿性の硬化物を形成できることから、有機EL素子の封止、フラットパネル用の封止樹脂、プリント回路板の防湿保護フィルム、リチウムイオン電池の防湿フィルム、包装用ラミネートフィルム等の用途にも適用できる。

Claims (17)

  1. メチルエチルケトンへの溶解度が室温で5%以下である固形オニウム塩を含有する、熱硬化性エポキシ樹脂組成物であって、
    前記固形オニウム塩が、
    式(1);
    Figure 0007038565000011
    (式(1)中、R 1 ~R 4 は、同一又は異なって、炭素数1~4のアルキル基である。)
    で表されるホスホニウムカチオンと、
    同一分子中にカルボキシル基を2個以上有するカルボン酸のアニオンと、の塩を含む、熱硬化性エポキシ樹脂組成物
  2. 前記固形オニウム塩の、メチルエチルケトンへの80℃での溶解度が、5%以下である、請求項1に記載の熱硬化性エポキシ樹脂組成物。
  3. 前記固形オニウム塩の粒径が、100μm以下である、請求項1又は2に記載の熱硬化性エポキシ樹脂組成物。
  4. 前記固形オニウム塩の融点が、80℃~200℃である、請求項1~3のいずれか一項に記載の熱硬化性エポキシ樹脂組成物。
  5. 前記同一分子中にカルボキシル基を2個以上有するカルボン酸が、式(2);
    Figure 0007038565000012
    (式(2)中、R5~R8は、同一又は異なって、水素原子、炭素数1~12のアルキル基、水酸基、アミノ基、メトキシ基からなる群より選択されるいずれかである。)
    で表される化合物である、請求項1~4のいずれか一項に記載の熱硬化性エポキシ樹脂組成物。
  6. 前記式(2)におけるR5~R8が、水素原子である、請求項に記載の熱硬化性エポキシ樹脂組成物。
  7. 前記ホスホニウムカチオンが、式(1)におけるR1~R4がブチル基であるホスホニウムカチオン(1-1)と、式(1)におけるR1~R4がエチル基であるホスホニウムカチオン(1-2)とを含み、
    前記ホスホニウムカチオン(1-1)と前記ホスホニウムカチオン(1-2)とのモル比[(1-1)/(1-2)]が、50/50~95/5である、請求項1~6のいずれか一項に記載の熱硬化性エポキシ樹脂組成物。
  8. 厚さが0.5±0.05mmである硬化物としたとき、前記硬化物における400nmの光透過率が50%以上である、請求項1~のいずれか一項に記載の熱硬化性エポキシ樹脂組成物。
  9. 有機溶媒をさらに含有する、請求項1~のいずれか一項に記載の熱硬化性エポキシ樹脂組成物。
  10. 熱可塑性樹脂をさらに含有する、請求項1~のいずれか一項に記載の熱硬化性エポキシ樹脂組成物。
  11. 請求項1~10のいずれか一項に記載の熱硬化性エポキシ樹脂組成物を含む、接着剤。
  12. ペースト状である、請求項11に記載の接着剤。
  13. フィルム状である、請求項11に記載の接着剤。
  14. 請求項1~10のいずれか一項に記載の熱硬化性エポキシ樹脂組成物を硬化したエポキシ樹脂硬化物。
  15. 式(1);
    Figure 0007038565000013
    (式(1)中、R1~R4は、同一又は異なって、炭素数1~4のアルキル基である。)
    で表されるホスホニウムカチオンと、
    式(2);
    Figure 0007038565000014
    (式(2)中、R5~R8は、同一又は異なって、水素原子、炭素数1~12のアルキル基、水酸基、アミノ基、メトキシ基からなる群より選択されるいずれかである。)
    で表される化合物のアニオンと、の塩。
  16. 前記ホスホニウムカチオンが、式(1)におけるR1~R4がブチル基であるホスホニウムカチオン(1-1)と、式(1)におけるR1~R4がエチル基であるホスホニウムカチオン(1-2)とを含み、
    前記ホスホニウムカチオン(1-1)と前記ホスホニウムカチオン(1-2)とのモル比[(1-1)/(1-2)]が、50/50~95/5である、請求項15に記載の塩。
  17. 請求項15又は16に記載の塩を含む、硬化剤。
JP2018030373A 2018-02-23 2018-02-23 熱硬化性エポキシ樹脂組成物、接着剤、エポキシ樹脂硬化物、塩、及び硬化剤 Active JP7038565B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018030373A JP7038565B2 (ja) 2018-02-23 2018-02-23 熱硬化性エポキシ樹脂組成物、接着剤、エポキシ樹脂硬化物、塩、及び硬化剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018030373A JP7038565B2 (ja) 2018-02-23 2018-02-23 熱硬化性エポキシ樹脂組成物、接着剤、エポキシ樹脂硬化物、塩、及び硬化剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019143085A JP2019143085A (ja) 2019-08-29
JP7038565B2 true JP7038565B2 (ja) 2022-03-18

Family

ID=67773596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018030373A Active JP7038565B2 (ja) 2018-02-23 2018-02-23 熱硬化性エポキシ樹脂組成物、接着剤、エポキシ樹脂硬化物、塩、及び硬化剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7038565B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY196339A (en) * 2020-09-29 2023-03-24 Furukawa Electric Co Ltd Transparent Adhesive Composition, Film-Shaped Transparent Adhesive, Method of Producing Transparent Adhesive Cured Layer-Attached Member, and Electronic Component and Method of Producing the Same
WO2023026584A1 (ja) * 2021-08-23 2023-03-02 古河電気工業株式会社 フィルム状接着剤、これを用いた電子部品及びその製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005263843A (ja) 2004-03-16 2005-09-29 San Apro Kk 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP2007297604A (ja) 2006-04-03 2007-11-15 Showa Denko Kk 熱硬化性樹脂組成物
JP2008179733A (ja) 2007-01-25 2008-08-07 New Japan Chem Co Ltd エポキシ樹脂系組成物及びエポキシ樹脂系薄膜
WO2008143085A1 (ja) 2007-05-17 2008-11-27 Nitto Denko Corporation 半導体封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いて得られる半導体装置
WO2016121356A1 (ja) 2015-01-30 2016-08-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 封止用エポキシ樹脂組成物、硬化物、及び半導体装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3071520B2 (ja) * 1991-09-20 2000-07-31 竹本油脂株式会社 エポキシ(メタ)アクリレート類の製造方法及び該製造方法によって得られるエポキシ(メタ)アクリレート類並びに該エポキシ(メタ)アクリレート類を含有して成る重合性組成物
JPH07330787A (ja) * 1994-06-13 1995-12-19 Sumitomo Bakelite Co Ltd テトラ置換ホスホニウム有機酸塩の合成法
JPH0841290A (ja) * 1994-07-27 1996-02-13 Sumitomo Bakelite Co Ltd 樹脂組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005263843A (ja) 2004-03-16 2005-09-29 San Apro Kk 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP2007297604A (ja) 2006-04-03 2007-11-15 Showa Denko Kk 熱硬化性樹脂組成物
JP2008179733A (ja) 2007-01-25 2008-08-07 New Japan Chem Co Ltd エポキシ樹脂系組成物及びエポキシ樹脂系薄膜
WO2008143085A1 (ja) 2007-05-17 2008-11-27 Nitto Denko Corporation 半導体封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いて得られる半導体装置
WO2016121356A1 (ja) 2015-01-30 2016-08-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 封止用エポキシ樹脂組成物、硬化物、及び半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019143085A (ja) 2019-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5233032B2 (ja) 半導体ウエハ用保護フィルム
TWI641648B (zh) 苯并、環氧化合物及酸酐之混合物
JP4952866B2 (ja) カチオン重合開始剤および熱硬化性エポキシ樹脂組成物
TWI487724B (zh) 塗料組成物
TWI426091B (zh) 用於固化環氧化物之觸媒
JP7012012B2 (ja) 新規ホスホニウム化合物
TW201531515A (zh) 柔軟性環氧樹脂組成物
WO2016158828A1 (ja) 樹脂組成物、導電性樹脂組成物、接着剤、導電性接着剤、電極形成用ペースト、半導体装置
TWI439486B (zh) 用於固化環氧化物之觸媒
JP2009091460A (ja) 一液型シアネート−エポキシ複合樹脂組成物、その硬化物及びその製造方法、並びにそれを用いた封止用材料及び接着剤
JP6077496B2 (ja) 一成分エポキシ樹脂組成物中の硬化剤としてのアミンおよびポリマーフェノールならびにそれらの使用
JP7038565B2 (ja) 熱硬化性エポキシ樹脂組成物、接着剤、エポキシ樹脂硬化物、塩、及び硬化剤
TW201638175A (zh) 組成物、環氧樹脂固化劑、環氧樹脂組成物、熱固化性組成物、固化物、半導體裝置以及層間絕緣材料
WO2011125665A1 (ja) ベンゾオキサジン環を有する熱硬化性樹脂組成物及びその製造方法、並びにその成形体及び硬化体
JP7202136B2 (ja) N-アルキル置換アミノピリジン・フタル酸塩及びそれを含むエポキシ樹脂組成物
KR20220007073A (ko) 잠재성 경화 촉매 및 그것을 포함하는 수지 조성물
WO2016103630A1 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2016216716A (ja) エポキシ樹脂系組成物
JP2016113475A (ja) エポキシ樹脂系組成物
TW202012536A (zh) 環氧樹脂組成物、印刷配線基板以及半導體密封材料
WO2022004596A1 (ja) ベンゾオキサジン化合物含有混合物、これを含む硬化性組成物および該硬化性組成物を硬化させてなる硬化物
JP2015209492A (ja) 液状硬化剤、硬化性樹脂組成物、ファイン化学品及び組成物
TWI519560B (zh) 含氧雜環丁烷基與環氧基之樹脂與樹脂組成物
WO2022004593A1 (ja) ベンゾオキサジン化合物含有混合物の製造方法
JP2016003242A (ja) 新規ホスホニウム化合物およびエポキシ樹脂用硬化促進剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7038565

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150