JP2008282055A - 光コネクタフェルール、光コネクタ、光部品及び光配線システム - Google Patents

光コネクタフェルール、光コネクタ、光部品及び光配線システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008282055A
JP2008282055A JP2008215083A JP2008215083A JP2008282055A JP 2008282055 A JP2008282055 A JP 2008282055A JP 2008215083 A JP2008215083 A JP 2008215083A JP 2008215083 A JP2008215083 A JP 2008215083A JP 2008282055 A JP2008282055 A JP 2008282055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
optical
ferrule
optical connector
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008215083A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4293284B2 (ja
Inventor
Wataru Sakurai
渉 桜井
Hiroshi Katsushime
洋 勝占
Toshiaki Kakii
俊昭 柿井
Kei Sunaga
圭 須永
Tomohiko Ueda
知彦 上田
Toshifumi Hosoya
俊史 細谷
Daizo Nishioka
大造 西岡
Kenichiro Otsuka
健一郎 大塚
Yuko Masunaga
祐子 増永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2008215083A priority Critical patent/JP4293284B2/ja
Publication of JP2008282055A publication Critical patent/JP2008282055A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4293284B2 publication Critical patent/JP4293284B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/2628Moulds with mould parts forming holes in or through the moulded article, e.g. for bearing cages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/36Moulds having means for locating or centering cores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/0074Production of other optical elements not provided for in B29D11/00009- B29D11/0073
    • B29D11/0075Connectors for light guides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3833Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
    • G02B6/3865Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture fabricated by using moulding techniques
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2011/00Optical elements, e.g. lenses, prisms
    • B29L2011/0075Light guides, optical cables
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/3628Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers
    • G02B6/3648Supporting carriers of a microbench type, i.e. with micromachined additional mechanical structures
    • G02B6/3652Supporting carriers of a microbench type, i.e. with micromachined additional mechanical structures the additional structures being prepositioning mounting areas, allowing only movement in one dimension, e.g. grooves, trenches or vias in the microbench surface, i.e. self aligning supporting carriers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/3628Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers
    • G02B6/3684Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers characterised by the manufacturing process of surface profiling of the supporting carrier
    • G02B6/3696Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers characterised by the manufacturing process of surface profiling of the supporting carrier by moulding, e.g. injection moulding, casting, embossing, stamping, stenciling, printing, or with metallic mould insert manufacturing using LIGA or MIGA techniques
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3833Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
    • G02B6/3834Means for centering or aligning the light guide within the ferrule
    • G02B6/3835Means for centering or aligning the light guide within the ferrule using discs, bushings or the like
    • G02B6/3837Means for centering or aligning the light guide within the ferrule using discs, bushings or the like forwarding or threading methods of light guides into apertures of ferrule centering means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3833Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
    • G02B6/3834Means for centering or aligning the light guide within the ferrule
    • G02B6/3838Means for centering or aligning the light guide within the ferrule using grooves for light guides
    • G02B6/3839Means for centering or aligning the light guide within the ferrule using grooves for light guides for a plurality of light guides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3873Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls
    • G02B6/3885Multicore or multichannel optical connectors, i.e. one single ferrule containing more than one fibre, e.g. ribbon type

Abstract

【課題】 光ファイバ孔の配置精度を向上させる光コネクタフェルールを提供する。
【解決手段】 光コネクタフェルール2fは、前端面(接続端面)20から後端側に延び、ガイドピンが挿入される1対のガイド孔21と、前端面20から後端側に延びるように各ガイド孔21間に配置され、光ファイバが挿入される複数本の光ファイバ孔22とを有している。これらの光ファイバ孔22は、上下2段に配列されている。このような光コネクタフェルール2fにおいては、前端部における各光ファイバ孔22の配列ピッチよりも後端側における各光ファイバ孔22の配列ピッチが大きくなっている。
【選択図】 図16

Description

本発明は、光コネクタフェルール、光コネクタ、光部品及び光配線システムに関する。
光コネクタフェルールの1つにMT(Mechanically Transferable)コネクタフェルールがある。このMTコネクタフェルールは、IEC60874-16(1994)およびJIS C5981として規格化されており、ガイドピンが挿入される1対のガイド孔と、このガイド孔間に配置され、光ファイバがそれぞれ挿入される複数のファイバ孔とを有している。
このようなMTコネクタフェルールを成形するための成形用金型の一例を図29に示す。この成形用金型60は、上金型69a、下金型69bとその間に挿入される中金型65から構成されている。中金型65は、板状の一対の把持部材65a、65bで光コネクタフェルールのガイド孔を形成する2本のガイド孔形成ピン61を挟み込んで把持しており、これらガイド孔形成ピン61の間には、把持部材65a、65bより薄く、幅の狭い一対の把持部材70a、70bが挟み込まれている。そして、把持部材70a、70bの先端から突出して光コネクタフェルールの光ファイバ孔を形成する複数本の光ファイバ孔形成ピン63が配置される。上金型69aと下金型69bの内面は、全金型を組み合わせたときに、光コネクタ用フェルールの外形に対応する空間を形成するよう加工されており、さらに、各ガイド孔形成ピン61を位置決めするための溝72、62と、各光ファイバ孔形成ピン63を位置決めするための溝64がそれぞれ設けられている。下金型69bには、フェルールの窓枠部を形成するための突起部71が設けられている。
このような成形用金型60を用いて、光コネクタフェルールを成形する際には、まず、上金型69aと下金型69bの間に中金型65を配置する。具体的には、中金型65のガイド孔形成ピン61を上金型69aの溝72と下金型69bの62内に、光ファイバ孔形成ピン63を溝64内に配置する。このとき、図31に示されるように、中金型65の把持部材70bが下金型69bの突起部71上に保持される。そして、溶融樹脂を上金型69aと下金型69bの間の空間内に充填し固化させて金型から抜き取ることによって光コネクタフェルールを形成することができる。
こうして形成されるMTコネクタフェルールは、光伝送路上の光ファイバ同士や光ファイバと光部品とを接続するために使用される。その際、MTコネクタフェルール同士をそのまま接続する方法に加え、同フェルールにハウジングを施してコネクタ化して接続することも広く行われている。このような光コネクタの例としては、特許文献1に記載されているコネクタ(通称:MPXコネクタ)や、TIA/EIA-604-5-Aに規定されている多心コネクタ(通称:MPOコネクタ)が広く知られている。また、これらの多心光コネクタを用いることで、単心光コネクタよりも大幅に機器や配線系の小型化・高密度化が図れるため、これらの光コネクタをインターフェースに用いたWDM機器のバックプレーン配線や光インターコネクト配線等も広く利用されている。
特表2000−515986号公報
ところで、中金型65の把持部材70a、70bは、形成される光ファイバコネクタ用フェルールにおいて光ファイバテープ心線のテープ被覆を収納する穴部に対応している。このテープ被覆は薄く、それを収容する孔部は細くなるため、把持部材70a、70bも薄くする必要があり、その結果、比較的剛性が不足する。そのため、図30A、29Bに示されるように、光ファイバ孔形成ピン63を把持したときに、把持部70aと70bの先端部が開いて隙間が生じることがある。この場合には、成形時に溶融樹脂が注入されると、把持部70a、70b間に生じた隙間に溶融樹脂が入り込んで光ファイバ孔形成ピン63の配列が乱れることがある。具体的には、図31に示すように、成形時の樹脂が光ファイバ孔形成ピン63の下に入り込むことで、光ファイバ孔形成ピン63が浮いて配列され、光ファイバ孔形成ピン63の先端部が斜めに曲がった状態となり、その結果、光ファイバ孔が曲がった光コネクタフェルールが作り出されることがある。この場合には、光ファイバ孔に光ファイバを挿入して光接続を行うときに、接続損失の増大を招く等の問題が生じる。
本発明の目的は、光ファイバ孔の配置精度を向上させる光コネクタフェルールを提供することであり、このフェルールを用いた光コネクタ、光部品及び光配線システムを提供することにある。
本発明は、光ファイバが挿入され、固定される複数の光ファイバ孔が配列された樹脂成形の光コネクタフェルールにおいて、光ファイバ孔は、フェルール奥の挿入端側における配列位置が接続端側の配列より配列中心から外側にずらされて屈曲して配置されているものである。この光ファイバ孔の接続端面における屈曲角度は0.2度以下であることが好ましい。これによれば、接続損失が十分に低減される。
本発明は、さらに、以上の光コネクタフェルールを用いた光コネクタ、光部品、光配線システムを含む。
本発明によれば、光コネクタフェルールの光ファイバ孔の配置精度を向上させることができる。
以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。説明の理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に対しては可能な限り同一の参照番号を附し、重複する説明は省略する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明に係る光コネクタフェルール成形用金型の第1の実施形態1を示す分解斜視図である。本実施形態の光コネクタフェルール成形用金型1(以下、単に成形用金型1と称する。)は、多心MT光コネクタフェルール(以下、単にフェルールと称する。)を成形するものである。この成形用金型1によって成形されるフェルールを図2に示す。フェルール2は、ガイドピン(図示せず)が挿入される2本のガイド孔21を有し、このガイド孔21の内側には、4心テープ心線から露出された各光ファイバ(図示せず)がそれぞれ挿入される4つの光ファイバ孔22が設けられている。この光ファイバ孔22の後端側には、露出光ファイバを光ファイバ孔22に挿入するときのガイドとなる光ファイバ溝23が設けられており、これにより光コネクタを形成する際、光ファイバを光ファイバ孔22に挿入しやすくなる。また、フェルール2の上面部には、接着剤注入用の窓孔25が形成される。
成形用金型1は、上金型10、下金型11、中金型12から構成される。中金型12には、フェルール2のガイド孔21を形成する2本のガイド孔形成ピン125の間にフェルール2の光ファイバ孔22を形成する4本の光ファイバ孔形成ピン126が突出して配置される。各ピン125、126は、一対の把持部材121、122に挟み込まれて把持されており、中央に配置される光ファイバ孔形成ピン126の基端部はさらに、把持部材121、122より薄い把持部材123、124(把持部材121、122によって把持されている。)によって把持されている。ここで、把持部材121、122は、例えばネジ止めによって固定されている。光ファイバ孔形成ピン126は、基端部側に位置する大径部126bと、この大径部126bの先端部に設けられた小径部126aとから構成される。小径部126aの径は、挿入される光ファイバの外形よりわずかに大きく、この部分の位置、角度の精度が、成型されるフェルールのファイバ孔の位置、角度の精度をほぼ決定する。小径部126aは長すぎると、ファイバ挿入性の悪化や成型ピンの強度低下を招くので、挿入される光ファイバの角度を固定するために、必要最小限の長さであることが好ましい。
上金型10及び下金型11は、図3に示すように、中金型12を挟みこんで樹脂が導入される空間(キャビティ)15を形成する。下金型11の両端部には、各ガイド孔形成ピン125を位置決めするためのV溝112が形成されている。また、下金型11の一端部のV溝112の間には、各光ファイバ孔形成ピン126を位置決めするためのV溝113が形成され、他端部には、把持部123、124を位置決めするための収納用凹部119が形成されている。
さらに、下金型11の中央には、フェルール2の接着剤注入用の窓孔25を形成するための突起部114が設けられている。この突起部114には、各光ファイバ孔形成ピン126が挿通される4つの挿通孔115が設けられている。また、突起部114の上端部は、V溝113側に切欠部118が形成されており、これにより、挿通孔115はV溝113側では、上部が開口されたU溝とされている。また、上金型10の両端部には、各ガイド孔形成ピン125を下金型11に押圧固定するための溝101が配置されている。
このような成形用金型1を用いて、フェルール2を成形する場合は、まず、把持部材121、122により、ガイド孔形成ピン125及び光ファイバ孔形成ピン126を把持する。ここで、ガイド孔形成ピン125の間で光ファイバ孔形成ピン126を把持している把持部123、124は把持部材121、122により把持される別体であっても、把持部材121、122から延長された一部であってもよい。そして、ガイド孔形成ピン125を図1に示す状態でV溝112に配置し、中金型12をガイド孔形成ピン125、光ファイバ孔形成ピン126の先端方向へと押し出すことで、光ファイバ孔形成ピン126を下金型11の突起部114に設けられた挿通孔115に挿通させる。そして、中金型12の把持部123、124の先端面(光ファイバ孔形成ピン126が突出している側の端面)が突起部114の収納用凹部119側の端面に当接させ、光ファイバ孔形成ピン126の先端部をV溝113内に配置する。このとき、ガイド孔形成ピン125の先端部は、V溝113をはさむV溝112内にそれぞれ配置される。この状態で、図3に示すように上金型10と下金型11とを閉じる。このとき、上金型10と下金型11とを固定することが好ましい。なお、上金型10と下金型11とを軽く閉じておいて中金型12を挿入し、上金型10と下金型11とを固定してもよい。
そして、上金型10、下金型11および中金型12によって形成される空間15内に溶融樹脂を充填させる。尚、溶融樹脂としては、例えば、PPS(ポリフェニレンサルファイド)等が用いられる。その後、空間20内の樹脂が固化した後、上金型10と下金型11の固定を解き、中金型12を引き抜いた後、上金型10と下金型11とを開けば、図2に示すようなフェルール2が得られる。
本実施形態においては、光ファイバ孔形成ピン126を下金型11から突出する突起部114に設けた挿通孔115に挿通させて固定しているので、光ファイバ孔形成ピン126が空間15内で確実に固定される。また、固定箇所も従来に比べて光ファイバ孔形成ピン126の先端面に近い位置とすることができる。
従来は、図29や図31に示されるように、形成ピン63の基端部は、上下の金型69a、69bに対して移動し得る把持部材65によって把持されていたため、先端位置決め部との位置関係を精密に決めることが困難であった。本発明によれば、形成ピン126の基端部側の保持部が突起部114となるため、下金型11に対して移動することがない。そして、常に下金型11と一体化されているため、基端部の先端位置決め部に対する配置精度を確保することがきわめて容易になる。これにより、フェルール2の成形時に空間20内に溶融樹脂を充填させた状態における光ファイバ孔形成ピン126の曲がり、変形を抑制することができる。すなわち、成型時における光ファイバ孔形成ピン126の配列の乱れが抑制されるため、成形されたフェルール2において光ファイバ孔24の曲がり、変形の発生を抑制することができる。そのため、フェルール2の各光ファイバ孔22に光ファイバを挿入して光コネクタを形成し、光コネクタの端面同士を突き合わせて光接続を行うときに、光ファイバの接続損失が増大することがない。
さらに、従来の成形用金型では、形成ピン63は、把持部材65a、65bによって基端部で挟み込まれて固定されているだけなので、多心化によって形成ピン63の本数が増えるとともに、各形成ピン63を均等な力で安定して保持することが困難になる。その結果、光ファイバ孔の変形が増大してしまう傾向があった。本発明によれば、形成ピン126は、それぞれ独立して挿通孔115内に挿入され、固定されるので、形成ピン126の数が増大した場合であっても、少なく場合と同様に確実な保持を行うことができ、配列精度を維持することができる。
さらに、挟み込みのみによる固定では形成ピンのピン径が細くなるほどその安定した把持が困難となるが、本発明では、挟み込みだけでなく、挿通孔115による挿通固定を併用しているので、このように形成ピンのピン径を細くした場合にも安定した保持が可能である。例えば、近年、使用が増えているクラッド径が80〜100μmの細径ファイバや、12心以上の本数を有するコネクタ、例えば1次元16心コネクタ等の超多心コネクタの製作に好適である。
特に、超低損失グレードと呼ばれるMTコネクタに好適である。この超低損失グレードとは、光ファイバを一列に配置する1次元コネクタの場合で0.35dB、複数列に配置する2次元コネクタの場合で0.5dBの損失補償が目安となっているが、本発明によれば、こうした低損失の光コネクタを安定して製造することができる。
本発明によれば、MTフェルール等において、ファイバ挿入位置に接着剤を充填するために用いられる本体中央部に設けられる窓孔部24を形成するための突起部114を用いて形成ピン126を固定している。この窓孔部24は、本体の略中央部に設けられるため、光ファイバ孔22を精度よく製造することができる。また、これ以外の場所で形成ピン126を固定することも可能ではあるが、収縮歪みの観点から好ましくはない。形成ピンの固定は、固定部の強度を高めるために、大径部を固定することが好ましい。
また、突起部114の上面部に切欠部118を設けることで、成形されるフェルール2において、光ファイバ孔22の手前に光ファイバ溝23を形成することができ、光コネクタの形成時に光ファイバの挿入を容易に行える。
この成形用金型1によるフェルール2の成形時には、突起部114と把持部123、124との境界部分にわずかに樹脂が入り込むため、成形された光コネクタフェルール2の内部の床面24には、入り込んだ樹脂によって形成された突起、つまり線が形成される。この線は、フェルールの機能上、問題とはならないわずかな突起であるが、この存在により、フェルール2が本実施形態の成形用金型1を用いて成形されたものであるか否かを容易に判別することができる。なお、把持部123、124を突起部114に当接させなくとも、フェルールとしては使用可能であるが、内部構造が複雑となり、ファイバ挿入性も悪化するので、通常は当接させることが好ましい。
(第2の実施形態)
図4、図5は、本発明に係る成形用金型の第2の実施形態1aをそれぞれ示す分解斜視図と断面図である。そして、図6はこの成形用金型1aによって成形されるフェルール2aを示す斜視図である。
図6に示されるように本実施形態の成形用金型1aによって成形されるフェルール2aは、図2に示されるフェルール2と異なり、光ファイバ孔22に通じる光ファイバ溝23が設けられていない。つまり、窓孔25内の床面24はフラットになる。この実施形態の成形用金型1aは、上金型10と中金型12が第1の実施形態の成形用金型1と共通し、下金型11aの構成のみが異なる。そして、下金型11aと成形用金型1の下金型11との違いは、突起部114aが切欠部を有しない構造である点のみである。つまり、挿通孔115は突起部114aを貫通する構造となっている。
このような成形用金型1aを用いることで、図6に示されるようなフェルール2aの光ファイバ孔22を精度よく製造することができ、第1の実施形態の成形用金型1、製造方法およびフェルールと同様の効果が得られる。
(第3の実施形態)
図7は、本発明に係る成形用金型の第3の実施形態1bを示す分解斜視図である。この成形用金型1bの第1、第2の実施形態1、1aとの最大の相違は、分割構造の中金型12bと13bとを採用している点にある。この金型1bによって製造されるフェルールは、第1の実施形態の製造用金型1によって製造されるフェルールと同様であり、図2に示される構成となる。
第1の中金型12bは、第1、第2の実施形態の中金型12、12aの基端部と類似の構成を採る。具体的には、一対の把持部材121、122によって把持されている2本のガイドピンパイプ127の間に一対の把持部123、124が突出し、その先端部に4本の形成ピン保持パイプ128が把持されている。ガイドピンパイプ127は第1、第2の実施形態の中金型12、12aにおけるガイド孔形成ピン125の基端部に相当する外形を有し、形成ピン保持パイプ128は、それらにおける光ファイバ孔形成ピン126の基端部の大径部126bに相当する外形を有し、いずれもパイプ状に形成されている。
第2の中金型13bは、第1、第2の実施形態の中金型12、12a、上金型10、下金型11、11aの先端部に類似する構成を有する。具体的には、2本のガイド孔形成ピン133の間に4本の光ファイバ孔形成ピン134を1対の把持部材131、132で挟み込んで把持する構成を有する。ガイド孔形成ピン133は把持部材132のV溝135と把持部材131の溝137により固定されており、光ファイバ孔形成ピン134は把持部材132のV溝136と把持部材132の底面とで固定されている。この構造は、図1における上金型10と下金型11の関係に相当する。
上金型10b、下金型11bの構造は、基本的には、図1における上金型10と下金型11からV溝112、113側を除外した構造を有している。
この成形用金型1bを用いて、フェルール2を成形する場合は、まず、把持部材121、122により、ガイドピンパイプ127及び形成ピン保持パイプ128を把持する。そして、形成ピン保持パイプ128を下金型11bの突起部114に設けられた対応する挿通孔115内に挿入し、把持部123、124の先端面を突起部114の収納用凹部119側の端面へと当接させる。これにより、ガイドピンパイプ127は下金型11bのU溝12内に配置される。このとき、形成ピン保持パイプ128の基端側の円筒部が突起部114から突出する寸法(図8におけるα)は、1mm程度とすることが好ましい。形成ピン保持パイプ128の突出長を1mm以下とすることで、製造時の形成ピン保持パイプ128の破損をより効果的に低減できる。
そして、第1の中金型12bに対向するように第2の中金型13bを下金型11b内へと挿入する。具体的には、各ガイドピンパイプ127に各ガイド孔形成ピン133を、各形成ピン保持パイプ128に各光ファイバ孔形成ピン134を、それぞれ挿入する。この状態で、図8に示すように上金型10bと下金型11bとを閉じる。なお、金型の組み立て順序はこの順序に限られるものではなく、第2の中金型13bを先に下金型11bへ固定してもよいし、上金型10bと下金型11bとを先に閉じてから中金型12b、13bをそれぞれ差し込んでもよい。
そして、こうして組み立てられた成形用金型1b内に形成されるキャビティ15内に溶融樹脂を充填させる。キャビティ15内の樹脂が固化した後、中金型12b、13bを組み立てられた成形用金型1bから分離させ、上金型10aと下金型10bとを開く。これにより、図2に示すようなフェルール2が得られる。
本実施形態にあっても、形成ピン保持パイプ128はフェルール2の成型時に、下金型11bの中央部に位置する突起部114の挿通孔115で支持されるので、キャビティ15内に溶融樹脂を充填させる際に、形成ピン保持パイプ128およびこれに挿入されて支持されている光ファイバ孔形成ピン134の変形を抑制することができ、製造されるフェルール2の光ファイバ孔22の配列の乱れを抑制することができる。このため、このフェルールを用いた光ファイバコネクタでは低接続損失が実現できる。また、樹脂の流入によって形成ピン保持パイプ128に生じる応力が低減され、形成ピン保持パイプ128の破損を低減させることができる。
さらに、本実施形態では、光ファイバ孔形成ピン134が、成型されるフェルールにおける接続端面側で把持されているため、接続端面における光ファイバ孔位置の精度の高いフェルール2を製造することができる。
(第4の実施形態)
図9は、本発明に係る成型用金型の第4の実施形態を示す分解斜視図である。この成形用金型1cは、図2に示されるフェルール2と類似の構成を有するフェルールを成形するためのものである。ただし、この成形用金型1cで成形されるフェルールは、光ファイバ孔22に通じる光ファイバ溝23の径が光ファイバ孔22の径と同一に形成されている点が図2に示されるフェルールと相違することになる。
この成形用金型1cは、第3の実施形態の成形用金型1bと同様に2つの中金型12c、13cを有する。第1の中金型12cには、フェルール末端部の光ファイバ心線挿入孔を形成するための当接部材129の両側に、フェルールのガイド孔21を形成するための2本のガイド孔形成ピン125が設けられており、当接部材129と各ガイド孔形成ピン125とは、1対の把持部材121、122によって把持されている。
一方、第2の中金型13cは、4本の光ファイバ孔形成ピン134を保持孔内に挿入して保持しており、光ファイバ孔形成ピン134の両側には、第1の中金型12cに把持されているガイド孔形成ピン125が挿入されるガイド孔形成ピン孔138が設けられている。
上金型10c及び下金型11cは、図10に示すように、第1の中金型12cのガイド孔形成ピン125と当接部材129、および、第2の中金型13cの光ファイバ孔形成ピン134とを挟み込み、樹脂が注入されるキャビティ15を形成するものである。下金型11cの端部には、各ガイド孔形成ピン125を位置決めするためのV溝12が形成されている。
下金型11cの内面には、他の実施形態と同様に、フェルールに接着剤を注入するための窓孔25を形成するための突起部114が設けられている。この突起部114には、各光ファイバ孔形成ピン134が挿通される4つの挿通孔117が設けられている。また、突起部114の上端部における光ファイバ孔形成ピン134が挿通される側には、切欠部118が形成されており、この切欠部118においては、挿通孔117は、上部が開口するU溝として形成される。
このような成形用金型1cを用いて、フェルールを成形する場合は、まず、把持部材121、122により、ガイド孔形成ピン125及び当接部材129を把持して第1の中金型12cを作成する。そして、ガイド孔形成ピン125を下金型11cのV溝112内に配置して、当接部材129の先端面が下金型11cの突起部114のV溝112側の端面に当接するまで進入させる。さらに、第2の中金型13cを第1の中金型12cと対向するように下金型11c内に挿入することで、下金型11cの突起部114に設けられた各挿通孔117内に各光ファイバ孔形成ピン134を挿入する。さらに、第2の中金型13cを下金型11cに挿入することで、各ガイド孔形成ピン孔138内に各ガイド孔形成ピン125を挿入して保持する。この状態で、図10に示すように上金型10cと下金型11cとを閉じて、成形用金型1cを組み立てる。そして、成形用金型1c内に形成されるキャビティ15内に溶融樹脂を充填させる。その後、キャビティ15内の樹脂が固化した後、中金型12c、13cをスライドさせて成形用金型1cから分離し、上金型10cと下金型11cとを開く。これにより、所望の形状を有するフェルールが得られる。
以上のように、本実施形態においても、光ファイバ孔形成ピン134は、下金型11cに設けられた突起部114の挿通孔117に固定、支持されているため、キャビティ15内に溶融樹脂を充填させても、樹脂の流入によって光ファイバ孔形成ピン134に生じる応力が低減され、その変形が抑制される。従って、光ファイバ孔形成ピン134の配列が乱れることはなく、成形によって得られるフェルール2の光ファイバ孔22の曲がりや変形を抑制できる。このフェルールを用いた光コネクタでは、光ファイバの接続損失を著しく低下させることができる。
(第5の実施形態)
図11、図12は、本発明に係る成型用金型の第5の実施形態を示す断面図と、その突起部114dの斜視図である。この実施形態の成形用金型1dは、第4の実施形態の成形用金型1cの下金型1cの突起部114の構成のみを変更したものである。この実施形態の突起部114dは、挿通孔117から光ファイバ孔形成ピン134が挿通される方向(第1の中金型12c方向)に向かって、光ファイバ孔形成ピン134に沿うように断面が半円形状の隆起部119が設けられている。また、隆起部119の端部は、挿通孔117の開口端に向かって勾配部119aが形成されるように、その外周径が開口端に向かって漸減している。このようにすれば、第4の実施形態の成形用金型1cで成形した場合に比べて、フェルール2における光ファイバ溝23の幅を図2に示されるように光ファイバ孔22に比べて広くすることができ、かつ、光ファイバ孔22に向かって溝23の底面に勾配を形成することができるので、光ファイバの挿入をより容易に行える。
第1、第2の実施形態は、中金型12の形状が簡単なため、金型の生産性に優れている。一方、第3〜第5の実施形態は、端面のファイバ位置精度を高くできる点で優れている。特に、第3の実施形態は、突起部の位置を変えることなく、形成ピンの小径部の長さを最適化できるという点で優れている。第4、第5の実施形態は、ファイバ孔のピッチが狭く、形成ピンを挿入できるほどの十分に大きな外径のパイプを配置できないときに有効である。
(第6の実施形態)
図13は、本発明に係る成型用金型の第6の実施形態1eを示す断面図である。第1〜第5の実施形態では、光ファイバ孔22が一列に配置される光ファイバコネクタ用フェルールを製造する成形用金型を説明してきたが、この成形用金型1eは、図14に示されるような光ファイバ孔22が2段に配置されている光ファイバコネクタ用フェルール2eを成形するためのものである。
この成形用金型1eの基本的な構成は図9、図10に示される第4の実施形態の成形用金型1cと同一である。そして、図13に示すように、下金型11eの内面に設けられている突起部114eには、各光ファイバ孔形成ピン134が挿通される挿通孔117が2段にわたって設けられている。また、突起部114eの上端部における光ファイバ孔形成ピン134が挿通される側には、切欠部118が2段にわたって形成されている。これにより、この切欠部18においては、挿通孔117は、上部が開口したU溝として形成される。
この成形用金型1eによるフェルールの製造方法は、第4の実施形態と同一であり、同様の効果が得られる。そして、これにより、光ファイバ孔22が2段に配置されているフェルール2eを精度よく製造することができる。このように、本発明は、規格どおりのMTフェルールを成型する場合だけでなく、形状がMTフェルールに類似し、ファイバ心数が規格と異なる各種のフェルール(例えば、2次元24心フェルール)に対しても好適である。
(第7の実施形態)
図15は、本発明に係る成形用金型の第7の実施形態を示す断面図である。この成形用金型1fは、図16、図17に示されるようなフェルールを成形するものである。
このフェルール2fは、前端面(接続端面)20から後端側に延び、ガイドピン(図示せず)が挿入される1対のガイド孔21と、前端面20から後端側に延びるように各ガイド孔21間に配置され、光ファイバ(図21参照)が挿入される複数本(ここでは24本)の光ファイバ孔22とを有している。これらの光ファイバ孔22は、上下2段に12本ずつ配列されている。
フェルール2は、内部に段部26を有し、この段部26の各段上面部には、各光ファイバ孔22とつながる光ファイバ溝23がそれぞれ設けられている。この光ファイバ溝23は、光コネクタフェルール2の後端側から光ファイバ孔22のそれぞれに光ファイバを挿入する(図21参照)時のガイド溝となるものであり、これにより光ファイバを光ファイバ孔22に挿入しやすくなる。また、光コネクタフェルール2の上面部には、接着剤注入用の窓孔25が形成されている。
このように、一列の心数を多心化しようとする場合、図29に示されるような従来の成形用金型60と類似構造の金型を用いて成型を行ったフェルールを用いると、光コネクタの前端面(接続端面)で配列の端部に近いほど光ファイバ孔が外側へ向けて曲がってしまい、接続損失を増大させてしまうという問題点があった。本実施形態はこうした多心フェルールにおいて低接続損失を実現するためのものである。
成形用金型1fは、第1の実施形態の成形用金型1と基本的には同様の構成を有する。このうち、中金型12fは、図15、図18に示すように、光コネクタフェルール2のガイド孔21を形成する1対のガイド孔形成ピン125と、光コネクタフェルール2の光ファイバ孔22を形成する24本の光ファイバ孔形成ピン126と、各ガイド孔形成ピン9の基端側部分を把持する把持部材121、122と、各光ファイバ孔形成ピン10の基端側部分を一括して保持するピン保持部123、124、129とを有している。
ピン保持部は、上側の把持部材121の前端面に突設された上把持部123と、この上把持部123の下方において下側の把持部材122の前端面に突設された下把持部124と、上把持部123と下把持部124との間に配置されたスペーサ129とからなっている。上把持部123及び下把持部124には、光ファイバ孔形成ピン126の基端側部分が挿入される複数のV溝(図示せず)が形成されている。これにより、複数本の光ファイバ孔形成ピン126は、上下2段に配列された状態で、上把持部123及び下把持部124とスペーサ129とにより把持される。
また、成形用金型1fは、図15、図19に示すように、各光ファイバ孔形成ピン126を保持した中金型12fを挟んで、光コネクタフェルール2に対応する形状のキャビティ15を形成する上金型10f及び下金型11fを有している。下金型11fの両側部には、樹脂注入ゲート119が設けられている。
下金型11fの後端部には、中金型12fの各ガイド孔形成ピン125が挿通される2つの位置決め孔160が設けられている。これらの位置決め孔160の内側には、各光ファイバ孔形成ピン126を保持した中金型12fをキャビティ15内に導入するためのガイド部161が形成されている。
下金型11fの前端部には、各ガイド孔形成ピン125の先端部と各光ファイバ孔形成ピン126の先端部とを位置決めするためのピン位置決め壁部150が設けられている。このピン位置決め壁部150は、各ガイド孔形成ピン125の先端部が挿入される2つの位置決め穴151と、これらの位置決め穴151間に配置され、各光ファイバ孔形成ピン126の先端部が挿入される複数の位置決め穴152とを有している。これらの位置決め穴152は、上下2段に配列されている。
ここで、各位置決め穴152の上下方向の配列ピッチA、つまり上段側の位置決め穴152の中心と下段側の位置決め穴152の中心との間隔(図15参照)は、例えば0.5mmである。また、各位置決め穴152の左右方向(水平方向)の配列ピッチは、例えば0.25mmである。
なお、各光ファイバ孔形成ピン126の先端部を位置決めするための構造としては、特に上記のピン位置決め壁部150には限られない。例えば、下段側の光ファイバ孔形成ピン126の先端部が挿入される複数のV溝を下金型11fの上面に設け、上段側の光ファイバ孔形成ピン126の先端部が挿入される複数のV溝を上金型10fの下面に設け、下金型11fと上金型10fとの間にスペーサを挟み込むようにしてもよい。この場合には、下金型11f及び上金型10fに設けたV溝とスペーサとによって、光ファイバ孔形成ピン126の先端部を位置決めするための孔部が形成される。
下金型11fの内面部には、光コネクタフェルール2の接着剤注入用の窓孔25を形成する突起部114f(図20参照)が設けられている。この突起部114fには、中金型12fに保持された各光ファイバ孔形成ピン126を挿通させる複数の挿通孔115が形成されている。これらの挿通孔115は、ピン位置決め壁部150の位置決め穴152に対応して上下2段に配列されている。また、突起部114f、下金型11fの前端側に段部116を有している。この段部116の各段上面部には、各貫通孔115とつながる複数のU溝が設けられている。
ここで、各貫通孔115の配列ピッチは、ピン位置決め壁部150における位置決め穴152とは異なった配列となっている。図21A、図21Bはこのことを模式的に示す図である。すなわち、ピン位置決め壁部150においては、位置決め孔152は上下方向にA、横方向Cの一様なピッチで配列されている。これに対して、突起部114fでは、各貫通孔115は、上下方向にA’、左右方向にC’と配列ピッチが拡大されている。なお、この結果、位置決め孔152に対応する貫通孔115は、中心から遠い貫通孔115ほど位置決め孔152との距離が拡大するよう配置される。
この成形用金型1fを用いて、フェルール2を成形する場合は、中金型12fの各ガイド孔形成ピン125を下金型11fの位置決め孔160に通し、更に各光ファイバ孔形成ピン126を図18に示すように突起部114fの挿通孔115に通す。そして、把持部123、124、129の先端面が突起部114fの後端面に当たるように中金型12fを下金型11f内に導入し、ピン位置決め壁部150の各位置決め穴151、152にガイド孔形成ピン125及び光ファイバ孔形成ピン126をそれぞれ挿入する。その状態で、図15に示すように上金型10fと下金型11fとを閉じる。
続いて、樹脂注入ゲート119よりキャビティ15内に溶融樹脂を注入する。このとき、各光ファイバ孔形成ピン126は突起部114fの挿通孔115に挿通されているので、光ファイバ孔形成ピン126の配列の乱れが抑制される。
キャビティ15内の樹脂が固化した後、上金型10fと下金型11fとを開く。そして、中金型12fを下金型11fの後方に移動させて、各ガイド孔形成ピン125と各光ファイバ孔形成ピン126を下金型11f内から抜き出す。これにより、図16、図17に示すようなフェルール2fが得られる。
図22は、このフェルール2fを用いた光コネクタを示す斜視図である。光コネクタ50は、2枚の多心(ここでは12心)光ファイバテープ心線51の各光ファイバ52を光コネクタフェルール2fの光ファイバ孔22に後側から挿入することで形成されている。各光ファイバ52は、その先端部の被覆を除去して裸ファイバを露出させた状態で光ファイバ孔22に挿入され、接着剤で固定されている。
このような光コネクタ50を用いて光接続を行う場合は、フェルール2のガイド孔21にガイドピン(図示せず)を挿入し、光コネクタ50の前端面20同士をそのまま突き合わせる。あるいは、MPXコネクタやMPOコネクタのように、フェルール2fにハウジングを施してコネクタ化して接続してもよい。
ところで、上記の成形用金型1fにより成形されたフェルール2fにおいては、図23に示すように、光ファイバ孔22が中間部で互いに接近する方向への曲がりが発生する。この原因としては、光ファイバ孔形成ピン126相互間の空間が微小なため、成形時にその空間へ樹脂が進入しにくく、その部分の樹脂密度が周囲の部分に比較して小さくなり、樹脂が固化される時の収縮率が大きくなる為と考えられる。また、溶融樹脂がキャビティ15内に充填される際に、フェルール端に近い側から先に樹脂が流入してくるため、光ファイバ孔形成ピン126には、フェルール中心部に向かうような圧力を受ける。このとき、光ファイバ孔形成ピン126は、光ファイバ孔の両端部となる位置で把持されているため、内側へしなるように変形し、結果的に、端側(外側)の光ファイバ孔ほど内側へと曲がるような変形を起こすことになる。
このとき、各光ファイバ孔形成ピン10の配列ピッチを、光ファイバ孔形成ピン126の先端部と基端側とで同一に設定した場合には、図24Aに示すように、フェルール2の前端部(図中F部に相当)における光ファイバ孔21(図中の点線に相当)の屈曲が大きくなる。この場合には、光接続を行うべく、各光ファイバ孔22に光ファイバを挿入した状態で、光コネクタフェルール2の前端面20同士を突き合わせたときに、光ファイバの接続損失が増大してしまう。
これに対し、本実施形態では、下金型10fの内面部に設けた突起部114fの挿通孔115の配列ピッチを一定ではなく、図21Bに示されるように、ピン位置決め壁部150の位置決め穴152の配列ピッチよりも上下方向、左右方向とも中央から遠ざかるに連れて大きくなるよう設定している。このため、この成形用金型1fにより成形された光コネクタフェルール2fにおいては、前端部における各光ファイバ孔22の配列ピッチよりも後端側における各光ファイバ孔22の配列ピッチが大きくなる。
このように、各光ファイバ孔形成ピン126の基端側の配列ピッチを先端側に比べて大きくすることで、隣接する光ファイバ孔形成ピン126の先端部同士は、図24Bに示すように、樹脂が収縮する方向に対して反対の方向に予め曲げられることになる。このため、成形時に樹脂が収縮することで、成形された光コネクタフェルール2において隣接する光ファイバ孔22(図中の点線に相当)の中間部が互いに近づくような曲がり(しなり)が発生しても、重要な光コネクタフェルール2の前端部(図中F部に相当)では光ファイバ孔22の曲がりが相殺される。その結果、図25に示すように、光コネクタフェルール2の前端部においては、光ファイバ孔22が光コネクタフェルール2の後端側に向けてほぼ真っ直ぐに延びるようになる。
MTフェルールの場合、各光ファイバ孔形成ピン126の上下・左右方向の配列ピッチは、基端部においては、先端部のそれより1〜10μm程度大きく設定されていることが好ましい。なお、このピッチ範囲は、光ファイバ孔22の長さによって左右され、上記数値は光ファイバ孔22の長さが3mmの場合の好適範囲である。光ファイバ孔22の長さは、2〜5mm程度の範囲に設定することが好ましい。なぜなら、2mm未満とすると、基端部と先端部の配置精度を確保することが困難になり、また、窓孔部24が大きくなりすぎ、フェルールの非対称性が増大して、成型歪みも増大するおそれがあるからである。また、5mmを超えると、成型ピンのスパンが長くなり、ピンが変形しやすくなるほか、ピンの曲がり量自体が増大するおそれがあるからである。
このとき、光コネクタフェルール2の前端面20における上下・左右の光ファイバ孔22の相対曲がり角度θは、0.4°以下であることが好ましい。ここで、光ファイバ孔22の相対曲がり角度θとは、図23及び図25に示すように、光コネクタフェルール2の前端面20における両端に位置する光ファイバ孔22の軸線同士の交差角度をいう。一方、各光ファイバ孔の出射角度δは、0.2°以下であることが好ましい。ここで、光ファイバ孔22の相対曲がり角度θとは、図23及び図25に示すように、光コネクタフェルール2の前端面20における垂線と光ファイバ孔20の軸線との交差角度をいう。
こうした角度ずれに対する損失は、以下のMarcuseの式により求めることができる。
Figure 2008282055
ここで、nはコアの屈折率、λは真空中の波長、ωはモードフィールド径=MFD(添字は1が出射側、2が入射側)、Δδが角度ずれ量を示す。通常用いられるMFDが4.6μmのGeSM光ファイバを使用した場合、角度ずれと接続損失の関係は以下の表のようになる。
Figure 2008282055
超低損失グレードと呼ばれる0.35dB未満の接続損失を実現するためには、この角度ずれによる損失増加は約0.05dB以下であることが好ましく、そのためには、光コネクタの端面における出射角度δを0.2°未満とする必要がある。本発明によれば、このような出射角度δを精度よく実現することができる。
このように光コネクタフェルール2の前端部における光ファイバ孔22の曲がりを抑えることにより、このフェルールを用いた光コネクタ50の前端面20同士を突き合わせて光接続を行う時の光ファイバ52の接続損失が低減される。
また、図25に示すように、フェルール2の前端面20における光ファイバ孔22の相対曲がり角度θを増大させること無しに、フェルール2の後端側における上下の光ファイバ孔22の距離を広げることができる。従って、結線時に、光ファイバテープ心線51の各光ファイバ52をフェルール2の光ファイバ孔22に挿入する際に、光ファイバ孔22の上段と下段とを間違えて挿入することが防止されるため、結線に要する作業時間等の短縮を図ることが可能となる。
図26は、光コネクタフェルールの前端面における上下の光ファイバ孔の相対曲がり角度を示した実験データである。また、図27は、左右の光ファイバ孔の相対曲がり角度を示した実験データである。図26、図27において、黒印は、各光ファイバ孔形成ピンの上下・左右方向の配列ピッチを一定にした場合の実験データを示したものである。白印は、各光ファイバ孔形成ピンの先端部における配列ピッチに対して各光ファイバ孔形成ピンの基端側における配列ピッチを上下方向の場合は8μm、左右方向の場合は2μmそれぞれ大きくした場合の実験データを示している。なお、図の横軸は、光コネクタフェルールの光ファイバ孔の心番号を示し、図26においては、Y1〜Y12が下段側の光ファイバ孔であり、Y13〜Y24が上段側の光ファイバ孔を、図27においては、X1〜X12が光ファイバ孔を示している。図の縦軸は、光コネクタフェルールの端面の垂線(中心軸)に対する傾斜角度を示している。
同図から分かるように、各光ファイバ孔形成ピンの配列ピッチを一定にした場合は、上下の光ファイバ孔の相対曲がり角度θの平均値Pは約0.44°である。一方、各光ファイバ孔形成ピンの先端部の配列ピッチに対して各光ファイバ孔形成ピンの基端側の配列ピッチを大きくした場合は、上下の光ファイバ孔の相対曲がり角度θの平均値Qは約0.15°であり、大きく改善されている。
図28は、図22に示す光コネクタ50を備えた光配線システムの一例を示した構成図である。同図において、光配線システム60は、光コネクタ50と、この光コネクタ50と光ファイバテープ心線51を介して接続された光回路61とを有している。光回路61は、発光素子、受光素子、光合分波器、光分岐・結合器、光スイッチ等で構成されている。このように光配線システム60は、光コネクタ50をインターフェースとして用いており、この光コネクタ50には他の光コネクタ62が接続される。
本発明は上記各実施形態に限られるものではなく、各実施形態を組み合わせた変形もまた本発明の範囲に含まれる。以上の説明における各実施形態は、光ファイバ孔を1列または上下2段に配列した形態であるが、3段以上に配列された複数本の光ファイバ孔を有する光コネクタフェルールを成形するものにも適用可能である。また、第7の実施形態は光ファイバ孔を1列に配置する形態のフェルールにおいても好適に適用可能である。また、挿通孔も、必ずしも一本単位で設ける必要はない。例えば、形成ピンが大径部においてほとんど隣接する形成ピンに接しているような構成の場合には、1本単位で大径部を固定する孔を設けるのは困難であり、逆に、全体が一括して挿通される孔を設けても、形成ピンの配列方向にピンが移動することはない。このような場合は、形成ピンを一括して納めるような連続した孔(断面が矩形、もしくはカプセル形の孔となる。)を設けても構わない。本発明においては、突起部において形成ピンの軸方向に垂直な方向(上下左右方向)の移動が制限されるような構成になっていることが重要である。
本発明に係る光コネクタフェルール成形用金型の第1の実施形態を示す分解斜視図である。 図1に示す光コネクタフェルール成形用金型を用いて成形された多心MT光コネクタフェルールの一例を示す斜視図である。 図1の成形用金型の断面図である。 本発明に係る光コネクタフェルール成形用金型の第2の実施形態を示す分解斜視図である。 図4に示す光コネクタフェルール成形用金型の断面図である。 図4に示す光コネクタフェルール成形用金型を用いて成形された多心MT光コネクタフェルールの一例を示す斜視図である。 本発明に係る光コネクタフェルール成形用金型の第3の実施形態を示す分解斜視図である。 図7に示す光コネクタフェルール成形用金型の断面図である。 本発明に係る光コネクタフェルール成形用金型の第4の実施形態を示す分解斜視図である。 図9に示す光コネクタフェルール成形用金型の断面図である。 本発明に係る光コネクタフェルール成形用金型の第5の実施形態を示す断面図である。 図11に示す光コネクタフェルール成形用金型の突起部を示す斜視図である。 本発明に係る光コネクタフェルール成形用金型の第6の実施形態を示す断面図である。 図13に示す光コネクタフェルール成形用金型によって製造される光コネクタフェルールの斜視図である。 本発明に係る光コネクタフェルール成形用金型の第7の実施形態を示す断面図である。 図15に示す光コネクタフェルール成形用金型によって製造される光コネクタフェルールの斜視図である。 図16に示す光コネクタフェルールの断面図である。 図15に示す各光ファイバ孔形成ピンが突起部の貫通孔に貫通された状態を示す斜視図である。 図15の下金型の構造を詳細に示す斜視図である。 図15に示す突起部の斜視図である。 位置決め孔、貫通孔の配置を説明する図である。 図16、17に示す光コネクタフェルールを用いた光コネクタを示す斜視図である。 一般的な光コネクタフェルールにおいて光ファイバ孔の曲がりが生じた状態を示す概念図である。 図23に示す光ファイバ孔の曲がりが発生する原理及び比較を示す図である。 図17に示す光コネクタフェルールにおいて光ファイバ孔の曲がりが生じた状態を示す概念図である。 光コネクタフェルールの前端面における上下、左右の光ファイバ孔の相対曲がり角度を示した実験データである。 光コネクタフェルールの前端面における上下、左右の光ファイバ孔の相対曲がり角度を示した実験データである。 図22に示す光コネクタを備えた光配線システムの一例を示す構成図である。 従来の成形用金型の一例を示す図である。 図29に示す成形用金型を用いて光コネクタフェルールの成形を行うときに、光ファイバ孔形成ピンの配列が乱れる様子を示す断面図である。 図29に示す成形用金型を用いて光コネクタフェルールの成形を行うときに、光ファイバ孔形成ピンの配列が乱れる様子を示す断面図である。

Claims (5)

  1. 光ファイバが挿入され、固定される複数の光ファイバ孔が配列された樹脂成形の光コネクタフェルールにおいて、
    前記光ファイバ孔は、フェルール奥の挿入端側における配列位置が接続端側の配列より配列中心から外側にずらされて屈曲して配置されている光コネクタフェルール。
  2. 前記光ファイバ孔の接続端面における屈曲角度は0.2度以下である請求項1記載の光コネクタフェルール。
  3. 請求項1または2に記載の光コネクタフェルールを用いた光コネクタ。
  4. 請求項1または2に記載の光コネクタフェルールを用いた光部品。
  5. 請求項1または2に記載の光コネクタフェルールを用いた光配線システム。



JP2008215083A 2001-11-29 2008-08-25 光コネクタフェルール、光コネクタ、光部品及び光配線システム Expired - Fee Related JP4293284B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008215083A JP4293284B2 (ja) 2001-11-29 2008-08-25 光コネクタフェルール、光コネクタ、光部品及び光配線システム

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001364934 2001-11-29
JP2002108438 2002-04-10
JP2002116677 2002-04-18
JP2002254992 2002-08-30
JP2008215083A JP4293284B2 (ja) 2001-11-29 2008-08-25 光コネクタフェルール、光コネクタ、光部品及び光配線システム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003547144A Division JP4200900B2 (ja) 2001-11-29 2002-11-29 光コネクタフェルール成形用金型および光コネクタフェルールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008282055A true JP2008282055A (ja) 2008-11-20
JP4293284B2 JP4293284B2 (ja) 2009-07-08

Family

ID=27482706

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003547144A Expired - Fee Related JP4200900B2 (ja) 2001-11-29 2002-11-29 光コネクタフェルール成形用金型および光コネクタフェルールの製造方法
JP2008215083A Expired - Fee Related JP4293284B2 (ja) 2001-11-29 2008-08-25 光コネクタフェルール、光コネクタ、光部品及び光配線システム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003547144A Expired - Fee Related JP4200900B2 (ja) 2001-11-29 2002-11-29 光コネクタフェルール成形用金型および光コネクタフェルールの製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US7410303B2 (ja)
EP (2) EP2145748A3 (ja)
JP (2) JP4200900B2 (ja)
KR (2) KR100917526B1 (ja)
CN (1) CN100375670C (ja)
AU (1) AU2002361073A1 (ja)
DE (1) DE60239422D1 (ja)
WO (1) WO2003045663A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104880784A (zh) * 2014-02-28 2015-09-02 住友电气工业株式会社 光连接器插芯
WO2019234968A1 (ja) * 2018-06-05 2019-12-12 住友電気工業株式会社 光コネクタフェルールの製造方法、及び光コネクタフェルール
JP7388368B2 (ja) 2019-02-04 2023-11-29 住友電気工業株式会社 フェルール及び光コネクタ

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100851732B1 (ko) 2000-06-12 2008-08-11 에이디씨 게엠베하 광섬유의 단부처리에 사용되는 조립체와 방법
WO2005012969A1 (ja) * 2003-07-31 2005-02-10 Kyocera Corporation 光コネクタの接続損失計算方法及びそれを用いたシミュレータ
JP4732198B2 (ja) * 2006-03-10 2011-07-27 住友電気工業株式会社 光接続部品の製造方法および光接続部品
WO2008100774A1 (en) * 2007-02-16 2008-08-21 3M Innovative Properties Company Remote grip optical fiber connector
CN101828137B (zh) * 2007-08-30 2012-09-19 胡贝尔和茹纳股份公司 具有光束扩展装置的光纤接插式连接器
CN101995607B (zh) * 2009-08-18 2012-12-19 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 光纤连接器及其成型方法
CN102230991B (zh) * 2009-10-23 2013-01-09 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 光纤耦合连接器
ES2557883T3 (es) * 2009-12-10 2016-01-29 Alcon Research, Ltd. Sonda quirúrgica láser multipunto que utiliza elementos ópticos facetados
TW201121762A (en) * 2009-12-25 2011-07-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Insert core and insert molding product
TW201136077A (en) * 2010-04-01 2011-10-16 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Device and method for manufacturing optical couple connetor
CN102221731B (zh) * 2010-04-16 2014-12-10 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 光纤耦合连接器及制造方法
CN102236129A (zh) * 2010-04-28 2011-11-09 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 光纤耦合连接器成型模具
TW201142395A (en) 2010-05-17 2011-12-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Mold and method for making optical fiber coupling connector
CN102248635A (zh) * 2010-05-18 2011-11-23 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 用于成型光纤耦合连接器之模具及成型方法
CN102248637B (zh) * 2010-05-20 2014-03-26 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 用于成型光纤耦合连接器之模具
CN102398346A (zh) * 2010-09-10 2012-04-04 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 制造光纤连接器的模具
US8636424B2 (en) * 2010-10-22 2014-01-28 Panduit Corp. Optical communication connector
TWI491940B (zh) * 2011-09-15 2015-07-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 光纖耦合連接器
CA2869742A1 (en) * 2012-04-11 2014-01-16 Nanoprecision Products, Inc. Hermetic optical fiber alignment assembly
JP6433900B2 (ja) 2012-09-12 2018-12-05 コーニング リサーチ アンド ディヴェロップメント コーポレイション 遠隔グリップ多心コネクタ
CN103777289B (zh) * 2012-10-19 2016-12-21 泰科电子(上海)有限公司 多光缆植纤方法、多光缆植纤设备和光缆承载台
US9308128B2 (en) 2013-01-08 2016-04-12 Novartis Ag Multi-spot laser probe with micro-structured faceted proximal surface
TW201500166A (zh) * 2013-06-28 2015-01-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 入子固定裝置及模具
US20150247983A1 (en) * 2014-02-28 2015-09-03 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical connector ferrule
CN103995325B (zh) * 2014-06-11 2016-04-06 苏州旭创科技有限公司 光收发模块
JP6557052B2 (ja) * 2015-04-30 2019-08-07 三和電気工業株式会社 光コネクタフェルール
JP6593794B2 (ja) * 2016-02-12 2019-10-23 Seiオプティフロンティア株式会社 光ファイバホルダおよび当該光ファイバホルダが取付可能な光ファイバ切断装置
US9851509B2 (en) * 2016-03-31 2017-12-26 Cisco Technology, Inc. Passive alignment with optical fibers using ferrule member
US10921527B2 (en) * 2016-09-09 2021-02-16 Sei Optifrontier Co., Ltd. Optical fiber holder
CN107918174A (zh) * 2016-10-11 2018-04-17 康普技术有限责任公司 插芯组件、制造插芯组件的方法及光纤固定模具
CN108267816B (zh) * 2017-01-04 2020-08-21 苏州旭创科技有限公司 光学组件、其制作方法及光模块
CN110178063B (zh) * 2017-01-17 2021-08-17 住友电气工业株式会社 光纤保持部件、光连接器及光耦合构造
JP2019060978A (ja) * 2017-09-25 2019-04-18 株式会社エンプラス 光レセプタクルの製造方法およびそれに用いる金型
TWI717047B (zh) 2019-10-04 2021-01-21 財團法人工業技術研究院 測試裝置與異質整合結構
CN111323878B (zh) * 2020-04-01 2021-10-15 联合微电子中心有限责任公司 一种激光器芯片与硅基光电子芯片的耦合对准装置及方法
WO2023275533A1 (en) * 2021-06-28 2023-01-05 Optoscribe Limited Optical fiber positioning apparatus comprising one or more grooves and passages

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US333467A (en) * 1885-12-29 Roofing compound
JPS58102912A (ja) * 1981-12-16 1983-06-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光コネクタの製造方法
JPS606582U (ja) * 1983-06-23 1985-01-17 豊丸産業株式会社 パチンコ機のガラス扉
JPS606582A (ja) 1983-06-27 1985-01-14 三菱電機株式会社 エレベ−タの制御装置
JPS61124002A (ja) 1984-11-20 1986-06-11 日新電機株式会社 プラスチツクテ−プ絶縁転位電線
JPS61124002U (ja) * 1985-01-21 1986-08-05
JPS63169606A (ja) 1987-01-08 1988-07-13 Fujitsu Ltd 光フアイバ接続用フエル−ルの製造方法
JPS63177803U (ja) * 1987-05-06 1988-11-17
JP2797097B2 (ja) * 1987-08-12 1998-09-17 富士通株式会社 光ファイバの整列方法
JPH0717044Y2 (ja) * 1988-12-27 1995-04-19 日本電気株式会社 2芯光ファイバ端末構造
US5155785A (en) * 1991-05-01 1992-10-13 At&T Bell Laboratories Optical fiber interconnection apparatus and method
JPH05203835A (ja) * 1992-01-24 1993-08-13 Fujitsu Ltd 光コネクタ用プラグ及び光コネクタ
JP2691102B2 (ja) 1992-03-06 1997-12-17 住友電気工業株式会社 多心光コネクタ
JPH0659157A (ja) * 1992-08-04 1994-03-04 Dai Ichi Denshi Kogyo Kk 光多芯コネクタ用フェルールの製造方法及びその方法に使用する金型
JPH06148447A (ja) 1992-11-13 1994-05-27 Seiko Giken:Kk リボン光ファイバ用接続部品
JPH0647912U (ja) * 1992-11-30 1994-06-28 古河電気工業株式会社 多心光コネクタ
JPH07333467A (ja) 1994-04-14 1995-12-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 多心光コネクタフェルール
US5602951A (en) * 1994-04-14 1997-02-11 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Ferrule for optical connector and process for making same
CN1101940C (zh) 1994-04-22 2003-02-19 欧姆龙株式会社 光开关器
JP3256922B2 (ja) * 1994-10-13 2002-02-18 古河電気工業株式会社 光コネクタ
TW323341B (ja) * 1995-01-09 1997-12-21 Minnesota Mining & Mfg
JP3228656B2 (ja) 1995-05-16 2001-11-12 住友電気工業株式会社 光コネクタプラグ
DE19626036A1 (de) 1996-06-28 1998-01-02 Whitaker Corp Optischer Steckverbinder
JP4061682B2 (ja) * 1996-12-27 2008-03-19 住友電気工業株式会社 光コネクタフェルールの成形方法
JPH1172651A (ja) * 1997-08-28 1999-03-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 光コネクタフェルールの製造方法
JP3898306B2 (ja) * 1997-10-31 2007-03-28 京セラ株式会社 多芯コネクタ
US6340247B1 (en) * 1998-08-07 2002-01-22 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Ferrule for optical connector, mold for ferrule, method of manufacturing ferrule for optical connector, and method of testing ferrule for optical connector
JP4092808B2 (ja) 1999-04-08 2008-05-28 住友電気工業株式会社 フェルール成形用金型
KR100677086B1 (ko) * 2000-02-25 2007-02-01 삼성전자주식회사 광커넥터 모듈
JP2001318276A (ja) 2000-05-10 2001-11-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 多心光コネクタ用のフェルールを成形するための金型
US6951425B2 (en) * 2000-10-25 2005-10-04 Tyco Electronics Nederland B.V. Optical ferrule-less connector
US6442322B1 (en) * 2000-12-22 2002-08-27 Jds Uniphase Corporation Optical fiber management device
JP2002303740A (ja) * 2001-01-29 2002-10-18 Mitsubishi Cable Ind Ltd 光ファイバ配線板

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104880784A (zh) * 2014-02-28 2015-09-02 住友电气工业株式会社 光连接器插芯
JP2015179267A (ja) * 2014-02-28 2015-10-08 住友電気工業株式会社 光コネクタフェルール
CN104880784B (zh) * 2014-02-28 2019-03-12 住友电气工业株式会社 光连接器插芯
JP2019056920A (ja) * 2014-02-28 2019-04-11 住友電気工業株式会社 光コネクタフェルール
WO2019234968A1 (ja) * 2018-06-05 2019-12-12 住友電気工業株式会社 光コネクタフェルールの製造方法、及び光コネクタフェルール
JPWO2019234968A1 (ja) * 2018-06-05 2021-06-24 住友電気工業株式会社 光コネクタフェルールの製造方法、及び光コネクタフェルール
US11340407B2 (en) 2018-06-05 2022-05-24 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method for manufacturing optical connector ferrule and optical connector ferrule
JP7388368B2 (ja) 2019-02-04 2023-11-29 住友電気工業株式会社 フェルール及び光コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
EP1459865B1 (en) 2011-03-09
EP1459865A1 (en) 2004-09-22
JP4200900B2 (ja) 2008-12-24
KR20040058346A (ko) 2004-07-03
KR100937284B1 (ko) 2010-01-18
US20060263034A1 (en) 2006-11-23
WO2003045663A1 (fr) 2003-06-05
US20050123248A1 (en) 2005-06-09
CN100375670C (zh) 2008-03-19
EP1459865A4 (en) 2009-05-27
EP2145748A3 (en) 2010-08-25
KR20080111166A (ko) 2008-12-22
JP4293284B2 (ja) 2009-07-08
JPWO2003045663A1 (ja) 2005-04-07
AU2002361073A1 (en) 2003-06-10
US7512307B2 (en) 2009-03-31
DE60239422D1 (de) 2011-04-21
CN1596184A (zh) 2005-03-16
US7410303B2 (en) 2008-08-12
KR100917526B1 (ko) 2009-09-16
EP2145748A2 (en) 2010-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4293284B2 (ja) 光コネクタフェルール、光コネクタ、光部品及び光配線システム
US11002920B2 (en) Fiber optic connection system
KR100830143B1 (ko) 광학접속방법
JP2021157194A (ja) 導波路アクセス不可能スペースを有する光フェルール
EP2998770B1 (en) Optical connector and manufacturing method for optical connector
WO2008023544A1 (fr) Élément de modification de trajet lumineux et connecteur optique pour rayons lumineux à trajet modifié
JP2010128112A (ja) 曲げコネクタ構造およびその作製方法
JP5342678B2 (ja) コネクタ
JP2007212973A (ja) 光ファイバコネクターフェルールおよびこれを用いた接続方法
JP2010128111A (ja) 低損失光ファイバ、光ファイバアレイ、コネクタ構造および低損失光ファイバの作製方法
US20120106904A1 (en) Molding of optical connectors using a core pin
JP5125913B2 (ja) 光ファイバ接続素子の製造方法、成型装置および光ファイバ接続素子
JP2004045936A (ja) 光ファイバ接続用部品、光ファイバ接続構造および光ファイバ接続方法
JP2004086069A (ja) 多心光フェルール、多心光コネクタ、及び光モジュール
US20240012207A1 (en) Ferrule for optical connector, optical connector, and method for manufacturing optical connector
JP2009053365A (ja) 光コネクタ
JP4553606B2 (ja) 光コネクタ
JP2023178776A (ja) フェルール、光コネクタ、フェルール成形用の金型、及び、フェルールの製造方法
JP2009288796A (ja) 光コネクタ
JP2022186092A (ja) 光コネクタフェルールの製造方法、光コネクタフェルール、及び光コネクタ
CN114391116A (zh) 光纤间距变换工具、光连接器、间距变换线、光变换箱以及光纤的间距变换方法
JP2007212600A (ja) 光コネクタ用成形金型及びこれにより製造された光コネクタ用フェルール
JP2005326711A (ja) 光導波路部材の製造方法、光導波路部材モジュール、及び光ジャンクションコネクタ
JP2005053178A (ja) 光コネクタフェルールの成形金型及び光コネクタフェルール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090317

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090330

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4293284

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140417

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees