JP2008258208A - 塗布、現像装置及びその方法並びに記憶媒体 - Google Patents

塗布、現像装置及びその方法並びに記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2008258208A
JP2008258208A JP2007095742A JP2007095742A JP2008258208A JP 2008258208 A JP2008258208 A JP 2008258208A JP 2007095742 A JP2007095742 A JP 2007095742A JP 2007095742 A JP2007095742 A JP 2007095742A JP 2008258208 A JP2008258208 A JP 2008258208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
transfer
substrate
processing
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007095742A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuaki Matsuoka
伸明 松岡
Takahiro Hashimoto
隆浩 橋本
Katsuhiro Tsuchiya
勝裕 土屋
Shinichi Hayashi
伸一 林
Yasushi Hayashida
林田  安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2007095742A priority Critical patent/JP2008258208A/ja
Priority to TW097109037A priority patent/TWI381423B/zh
Priority to KR1020080028806A priority patent/KR101339541B1/ko
Priority to US12/058,252 priority patent/US7871211B2/en
Priority to CN200810090960.6A priority patent/CN101276745B/zh
Publication of JP2008258208A publication Critical patent/JP2008258208A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67161Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers
    • H01L21/67178Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers vertical arrangement
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/4189Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by the transport system
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67196Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the construction of the transfer chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67742Mechanical parts of transfer devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67745Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber characterized by movements or sequence of movements of transfer devices
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/31From computer integrated manufacturing till monitoring
    • G05B2219/31002Computer controlled agv conveys workpieces between buffer and cell

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

【課題】搬送プログラムの作成を容易にしながら、スループットの向上を図ることができる技術を提供すること。
【解決手段】第1の処理ブロックと第2の処理ブロックとの間に受け渡しブロックを設け、キャリアブロックから第1の直通搬送手段により基板を受け渡しブロックに搬送し、ここから基板を第1の処理ブロックの塗布膜形成用の単位ブロックと第2の処理ブロックの塗布膜形成用の単位ブロックとに振り分けて受け渡す。次いで第1及び第2の処理ブロックにて夫々塗布膜が形成された基板を一旦受け渡しブロックに集め、ここから第2の直通搬送手段により基板をインターフェイスブロックに搬送する。処理ブロックが増加するので、スループットの向上を図ることができ、またキャリアブロックから第1の処理ブロックへの搬送経路と、第2の処理ブロックへの搬送経路とが同じになるので、搬送プログラムの作成が容易となる。
【選択図】図7

Description

本発明は、例えば半導体ウエハやLCD基板(液晶ディスプレイ用ガラス基板)等の基板に対してレジスト液の塗布処理や、露光後の現像処理等を行う塗布、現像装置及びその方法並びに記憶媒体に関する。
半導体デバイスやLCD基板の製造プロセスにおいては、フォトリソグラフィと呼ばれる技術により、基板に対してレジストパターンの形成が行なわれている。この技術は、例えば半導体ウエハ(以下ウエハという)などの基板に、レジスト液を塗布して当該ウエハの表面に液膜を形成し、フォトマスクを用いて当該レジスト膜を露光した後、現像処理を行なうことにより所望のパターンを得る、一連の工程により行われている。
このような処理は、一般にレジスト液の塗布や現像を行う塗布、現像装置に露光装置を接続したレジストパターン形成装置を用いて行われるが、塗布、現像装置の処理速度をさらに増大させるため、露光処理前のモジュールを収納するエリアと、露光処理後のモジュールを収納するエリアとを上下に配置し、夫々のエリアに搬送手段を設けることにより、搬送手段の負荷を軽減して搬送効率を高め、これにより塗布、現像装置のスループットを向上させる構成が特許文献1に提案されている。
この技術は、例えば図17に示すように、キャリアブロックS1と処理ブロックS2とインターフェイスブロックS3とをこの順序で接続して設けると共に、前記処理ブロックS2は、現像処理を行なう現像ブロックB1,B2と、レジスト液の塗布処理を行う塗布ブロックB4と、レジスト液の塗布の前後に夫々反射防止膜の形成を行なう反射防止膜形成ブロックB2,B5とを互いに積層して構成されている。前記処理ブロックS2の各ブロックB1〜B5には、現像処理やレジスト液の塗布処理、反射防止膜形成用の薬液の塗布処理等の液処理を行なうための液処理部と、前記液処理の前後の処理を行う処理ユニットを多段に配列した棚ユニットと、液処理部と棚ユニットの各部との間でウエハWの搬送を行なう搬送手段A1〜A5とが設けられると共に、各ブロックB同士の間でのウエハWの受け渡しを行なう専用の受け渡しアームD1,D2が設けられている。
そしてキャリアブロックS1に設けられたトランスファーアームCにより処理ブロックS2にウエハWを搬送し、搬送手段A1〜A5と受け渡しアームD1,D2とを用いてウエハWを所定の処理ユニットに搬送することにより、これらトランスファーアームC、搬送手段A1〜A5、受け渡しアームD1,D2の負担を軽減し、装置全体のスループットの向上を図っている。
前記装置では、前記液処理部として例えば3個の液処理ユニットが用意されると共に、この液処理ユニット対応した個数の前記処理ユニットを備えており、例えば180枚/hr程度のスループットを確保することができるものの、市場では200枚/hr〜250枚/hr程度のさらなる高スループット化を図る装置が要請されている。
しかしながら現像ブロックB1や塗布ブロックB3に設ける液処理部や、液処理部の前後の処理を行う処理ユニットを多くすることによりスループットの向上を目指そうとすると、搬送手段の負担が増大してしまい、結果として装置全体のスループットを向上させることは難しい。また現像ブロックB1等の積層数を増加して、前記液処理部や処理ユニットの数を多くすることも考えられるが、この場合には各ブロックB1〜B5間でのウエハWの受け渡しを行う受け渡しアームD1,D2の負担が増大してしまうので、やはり装置全体のスループットを向上させることは困難である。
さらに前記処理ブロックS2を複数個横に配列することにより、スループットの向上を図ることも考えられるが、このように処理ブロックS2自体を増加して塗布ブロックB4等の個数を増やすと、キャリアブロックS1に近い処理ブロックS2の塗布ブロックB3へウエハWを搬送する際と、キャリアブロックS1から遠い処理ブロックS2の塗布ブロックB4へウエハWを搬送する際の搬送経路が夫々異なるので、搬送経路が複雑となり、搬送プログラムの作成が非常に煩雑になってしまうという問題もある。
特開2006−203075号公報
本発明は、このような事情の下になされたものであり、その目的は、塗布、現像装置において、搬送プログラムの作成を容易にしながら、スループットの向上を図ることができる技術を提供することにある。
本発明の塗布、現像装置は、キャリアブロックにキャリアにより搬入された基板に対して塗布膜形成用の単位ブロックにてレジスト膜を含む塗布膜を形成した後、インターフェイスブロックを介して露光装置に搬送し、前記インターフェイスブロックを介して戻ってきた露光後の基板を現像処理用の単位ブロックにて現像処理して前記キャリアブロックに受け渡すと共に、前記塗布膜形成用の単位ブロック及び現像処理用の単位ブロックはいずれも、薬液を基板に塗布するための液処理モジュールと、基板を加熱する加熱モジュールと、基板を冷却する冷却モジュールと、これらモジュールの間で基板を搬送する単位ブロック用の基板搬送手段と、を備える塗布、現像装置において、
前記キャリアブロックに接続されるように設けられると共に、塗布膜形成用の単位ブロックを含む複数の単位ブロックを積層して構成され、キャリアブロックに設けられた受け渡し手段によりキャリアブロックとの間で基板の受け渡しが行なわれる第1の処理ブロックと、
前記インターフェイスブロックに接続されるように設けられると共に、塗布膜形成用の単位ブロックを含む複数の単位ブロックを積層して構成され、インターフェイスブロックに設けられたインターフェイスアームによりインターフェイスブロックとの間で基板の受け渡しが行われる第2の処理ブロックと、
第1の処理ブロックと第2の処理ブロックとの間に設けられ、第1の処理ブロックの単位ブロックの基板搬送手段及び第2の処理ブロックの単位ブロックの基板搬送手段により基板の受け渡しが行われる共用受け渡し部が多段に設けられると共に、これら共用受け渡し部同士の間で基板の搬送を行なう受け渡しアームを備なえた受け渡しブロックと、
第1の処理ブロックと第2の処理ブロックの少なくとも一方に設けられ、前記塗布膜形成用の単位ブロックに積層された現像処理用の単位ブロックと、
前記第1の処理ブロックに設けられ、キャリアブロックと受け渡しブロックの共用受け渡し部との間で基板の受け渡しを行なうための第1の直通搬送手段と、
前記第2の処理ブロックに設けられ、受け渡しブロックの共用受け渡し部とインターフェイスブロックとの間で基板の受け渡しを行なうための第2の直通搬送手段と、
キャリアブロックから第1の直通搬送手段により基板を受け渡しブロックに搬送して、この受け渡しブロックから基板を第1の処理ブロックの塗布膜形成用の単位ブロックと第2の処理ブロックの塗布膜形成用の単位ブロックとに振り分けて受け渡し、次いで第1の処理ブロック及び第2の処理ブロックにてレジスト膜を含む塗布膜が形成された基板を第1の処理ブロック及び第2の処理ブロックから受け渡しブロックに受け渡し、この後受け渡しブロックから第2の直通搬送手段により基板をインターフェイスブロックに搬送するように、前記受け渡し手段と直通搬送手段と受け渡しアームと基板搬送手段とインターフェイスアームとを制御する手段と、を備えることを特徴とする。
また本発明の塗布、現像装置では、レジスト膜を含む塗布膜が形成された基板を受け渡しブロックから第2の直通搬送手段によりインターフェイスブロックに搬送する代わりに、レジスト膜を含む塗布膜が形成された基板を第2の処理ブロックから基板搬送手段によりインターフェイスブロックに搬送するようにしてもよい。
また前記第1の処理ブロックには、キャリアブロックと隣接する領域に、当該第1の処理ブロックの積層された単位ブロック同士の間で基板の受け渡しを行なうと共に、第1の処理ブロックとキャリアブロックとの間で基板の受け渡しを行なう第1の受け渡し部が多段に設けられ、これら第1の受け渡し部同士の間で基板の搬送を行なう第1の受け渡しアームが設けられるように構成してもよい。
さらに前記第2の処理ブロックには、インターフェイスブロックと隣接する領域に、当該第2の処理ブロックの積層された単位ブロック同士の間で基板の受け渡しを行なうと共に、第2の処理ブロックとインターフェイスブロックとの間で基板の受け渡しを行なう第2の受け渡し部が多段に設けられ、これら第2の受け渡し部同士の間で基板の搬送を行なう第2の受け渡しアームが設けられるように構成してもよい。
前記第1の直通搬送手段及び第2の直通搬送手段は、キャリアブロックからインターフェイスブロックに向けて基板を搬送するための往路用の直通搬送手段と、インターフェイスブロックからキャリアブロックに向けて基板を搬送するための復路用の直通搬送手段と、を備えるものであってもよい。
第1の処理ブロックと第2の処理ブロックとには、同じ種類の塗布膜の形成を行なう単位ブロックが受け渡しブロックを介して隣接するように設けられており、前記同じ種類の塗布膜の形成を行なう単位ブロックの基板搬送手段が受け渡しブロックの共通の共用受け渡し部に対して基板の受け渡しを行うようにしてもよい。
前記塗布膜形成用の単位ブロックは、基板にレジスト膜を形成する単位ブロックと、基板にレジスト膜を形成する前又は後に、この基板に反射防止膜を形成する単位ブロックと、を含むものとすることができ、第1の処理ブロックと第2の処理ブロックとには、基板にレジスト膜を形成する単位ブロックと、基板にレジスト膜を形成する前又は後に、この基板に反射防止膜を形成する単位ブロックと、が受け渡しブロックを介して隣接するように設けられており、前記単位ブロックの基板搬送手段が受け渡しブロックの共通の共用受け渡し部に対して基板の受け渡しを行うようにしてもよい。
前記受け渡しブロックは、第1の処理ブロックの塗布膜形成用の単位ブロックに対して基板の受け渡しを行なうための多段に設けられた第1の処理ブロック用の受け渡し部と、これら第1の処理ブロック用の受け渡し部同士の間で基板の搬送を行なう第1の処理ブロック用の受け渡しアームと、第2の処理ブロックの塗布膜形成用の単位ブロックに対して基板の受け渡しを行なうための多段に設けられた第2の処理ブロック用の受け渡し部と、これら第2の処理ブロック用の受け渡し部同士の間で基板の搬送を行なう第2の処理ブロックBの受け渡しアームと、を備えるように構成してもよい。
本発明の塗布、現像方法は、キャリアブロックにキャリアにより搬入された基板に対して塗布膜形成用の単位ブロックにてレジスト膜を含む塗布膜を形成した後、インターフェイスブロックを介して露光装置に搬送し、前記インターフェイスブロックを介して戻ってきた露光後の基板を現像処理用の単位ブロックにて現像処理して前記キャリアブロックに受け渡す塗布、現像方法において、
前記キャリアブロックから、このキャリアブロックの受け渡し手段により、このキャリアブロックに接続され、塗布膜形成用の単位ブロックを含む複数の単位ブロックを積層して構成された第1の処理ブロックの第1の直通搬送手段に基板を受け渡す工程と、
次いで基板を前記第1の直通搬送手段により、前記第1の処理ブロックと、塗布膜形成用の単位ブロックを含む複数の単位ブロックを積層して構成された第2の処理ブロックとに接続された受け渡しブロックに搬送する工程と、
次いで基板を受け渡しブロックに設けられた受け渡しアームにより、受け渡しブロックに多段に設けられ、第1の処理ブロック及び第2の処理ブロックの塗布膜形成用の単位ブロックに対して基板の受け渡しを行なうための共用受け渡し部に搬送する工程と、
次いで共用受け渡し部の基板を、第1の処理ブロックの塗布膜形成用の単位ブロックに設けられた基板搬送手段又は第2の処理ブロックの塗布膜形成用の単位ブロックに設けられた基板搬送手段により、各々の単位ブロックに受け取る工程と、
次いで基板が受け取られた塗布膜形成用の単位ブロック内において、所定の塗布膜の形成処理を行なう工程と、
次いで基板搬送手段により、塗布膜が形成された基板を受け渡しブロックの共用受け渡し部に搬送する工程と、
次いで受け渡しブロックの共用受け渡し部の基板を、第2の処理ブロックに設けられた第2の直通搬送手段によりインターフェイスブロックに搬送する工程と、を含むことを特徴とする。
また本発明では、受け渡しブロックの共用受け渡し部の基板を、第2の処理ブロックに設けられた第2の直通搬送手段によりインターフェイスブロックに搬送する代わりに、第2の処理ブロックの基板搬送手段によりインターフェイスブロックに搬送する工程を含むものであってもよい。
本発明の記憶媒体は、キャリアブロックから受け取った基板にレジスト膜を含む塗布膜を形成すると共に、露光後の基板に対して現像処理を行う塗布、現像装置に用いられるコンピュータプログラムを格納した記憶媒体であって、
前記プログラムは、前記塗布、現像方法を実行するようにステップ群が組まれていることを特徴とする。
本発明によれば、第1の処理ブロックと第2の処理ブロックとの間に、これら第1の処理ブロック及び第2の処理ブロックの塗布膜形成用の単位ブロックに対して基板を振り分けて受け渡すための受け渡しブロックを設け、キャリアブロックから一旦受け渡しブロックに基板を搬送し、この受け渡しブロックを基点として第1の処理ブロックの塗布膜形成用の単位ブロックと第2の処理ブロックの塗布膜形成用の単位ブロックとに夫々基板を振り分けるように基板の受け渡しを行っている。このため処理ブロックが2台となるのでスループットの向上を図ることができ、また第1の処理ブロックの塗布膜形成用の単位ブロックに搬送するときの搬送経路と、第2の処理ブロックの塗布膜形成用の単位ブロックに搬送するときの搬送経路とが同じとなるので、搬送プログラムの作成が容易となる。
先ず本発明の塗布、現像装置の実施の形態に係るレジストパターン形成装置について、図面を参照しながら説明する。図1は、前記装置の一実施の形態の平面図を示し、図2は同概略斜視図、図3は同概略側面図である。この装置は、基板であるウエハWが例えば13枚密閉収納されたキャリア20を搬入出するためのキャリアブロックS1と、第1の処理ブロックS2と、受け渡しブロックS3と、第2の処理ブロックS4と、インターフェイスブロックS5と、露光装置S6と、を備えている。
前記キャリアブロックS1には、前記キャリア20を複数個載置可能な載置台21と、この載置台21から見て前方の壁面に設けられる開閉部22と、開閉部22を介してキャリア20からウエハWを取り出すための受け渡し手段をなすトランスファーアームCとが設けられている。このトランスファーアームCは、後述する単位ブロックB11の受け渡しモジュールTRS11と入力ポートP1と出力ポートP2に対してウエハWの受け渡しを行うように、進退自在、昇降自在、鉛直軸回りに回転自在、キャリア20の配列方向に移動自在に構成されている。
キャリアブロックS1の奥側には筐体24にて周囲を囲まれる第1の処理ブロックS2が接続されており、この処理ブロックS2は、複数個例えば3個の単位ブロックB11〜B13を縦に配列して構成され、この例では、下方側から現像処理用の単位ブロックである第1の現像処理層(DEV1層)B11と、レジスト膜の下層側に形成される反射防止膜(以下「第1の反射防止膜」という)の形成処理を行うための単位ブロックである第1の反射防止膜形成処理層(BCT1層)B12と、レジスト膜の形成処理を行うための単位ブロックである第1の塗布処理層(COT1層)B13として割り当てられており、これらDEV1層B11、BCT1層B12、COT1層B13は夫々区画されている。ここで前記BCT1層B12、COT1層B13は、塗布膜形成用の単位ブロックに相当する。
前記単位ブロックB11,B12,B13は夫々同様に構成され、ウエハWに対して塗布液を塗布するための液処理モジュールと、前記液処理モジュールにて行なわれる処理の前処理及び後処理を行なうための各種の処理モジュールと、前記液処理モジュールと各種の処理モジュールとの間でウエハWの受け渡しを行うための専用の基板搬送手段であるメインアームA11〜A13と、を備えている。
さらに各単位ブロックB11,B12,B13のキャリアブロックS1と隣接する領域には、図1及び図3に示すように、トランスファーアームCと各メインアームA11〜A13とがアクセスできる位置に受け渡し用の棚ユニットU1が設けられている。この棚ユニットU1には、例えば単位ブロック毎に、他の単位ブロックとの間又は、キャリアブロックS1と第1の処理ブロックS2との間でウエハWの受け渡しを行なうための第1の受け渡し部が設けられており、進退自在及び昇降自在に構成された第1の受け渡しアームD1により、棚ユニットU1に設けられた各受け渡し部に対してウエハWの受け渡しが行われるように構成されている。
続いて前記単位ブロックB11〜B13の構成について、先ずCOT層B13を例にして図4及び図5に基づいて説明する。このCOT層B13のほぼ中央には、COT層B13の長さ方向(図4,図5中Y方向)にウエハWの搬送領域R1が形成されている。この搬送領域R1のキャリアブロックS1側から見た両側には、手前側(キャリアブロックS1側)から奥側に向かって右側に、液処理モジュールをなすレジスト液の塗布を行うための塗布モジュールを備えた塗布処理部31が設けられている。
この塗布処理部31は、複数個例えば3個の塗布モジュールCOT11〜COT13が共通の処理容器30の内部に、夫々が搬送領域R1に臨むようにY方向に配列された状態で収納されている。各塗布モジュールCOT11〜COT13は、例えばスピンチャック上に水平に吸着保持されたウエハWに対して、共通の薬液ノズルから塗布液であるレジスト液を供給すると共に、ウエハWを回転させることによってレジスト液をウエハWの全面に行き渡らせ、こうしてウエハWの表面にレジスト液を塗布するように構成されている。前記処理容器30は、各塗布モジュールCOT11〜COT13に対応する位置にウエハWの搬送口33A〜33C(図5参照)を備えており、ウエハWは各々の搬送口33A〜33Cを介して対応する塗布モジュールCOT11〜COT13とメインアームA13との間で搬送されるようになっている。
またこの塗布処理部31の搬送領域R1の向い側には、処理モジュールを例えば2段×4列に設けた棚ユニットU4が設けられており、この図では塗布モジュール31にて行なわれる処理の前処理及び後処理を行なうための各種処理モジュールが設けられている。上述の各種処理モジュールとしては、レジスト液塗布後のウエハWに対して加熱処理を行い、次いで冷却処理を行う加熱冷却モジュールLHPや、ウエハWを所定の温度に温調する温調モジュールCPL、周縁露光装置WEE等が設けられている。
前記加熱冷却モジュールLHPとしては、例えばウエハWをその上に載置して加熱するための加熱プレート34と、搬送アームを兼用する冷却プレート35とを備え、メインアームA13と加熱プレート34との間のウエハWの受け渡しを冷却プレート35により行なう、つまり加熱モジュールと冷却モジュールとを1つのユニットに備えた構成の装置が用いられるが、加熱モジュールと冷却モジュールとは別個の構成であってもよい。また温調モジュールCPLとしては、例えば水冷方式にて冷却される冷却プレートを備える装置が用いられる。これら加熱冷却モジュールLHPや温調モジュールCPL等の各処理モジュールは、図5に示すように、夫々処理容器36内に収納されており、各処理容器36の搬送領域R1に臨む面にはウエハ搬出入口37が形成されている。
COT層B13の棚ユニットU1には、前記第1の受け渡し部として、受け渡しモジュールTRS13が設けられており、この受け渡しモジュールTRS13に対しては、COT層B3のメインアームA13と第1の受け渡しアームD1とがアクセスできるように構成されている。この例では受け渡しユニットTRS13には、ウエハWの裏面側を保持する複数個例えば3個の突起が、メインアームA13と第1の受け渡しアームD1とが進入してきたときに、これらと干渉しない位置に形成されている。
続いて前記搬送領域R1に設けられたメインアームA13について説明する。このメインアームA13は、当該COT層B13内の全てのモジュール(ウエハWが置かれる場所)、例えば塗布モジュールCOT11〜COT13と、棚ユニットU1の受け渡しモジュールTRS13と、棚ユニットU4の各処理モジュールと、後述する受け渡しブロックS3の受け渡しモジュールTRS23との間でウエハの受け渡しを行うように構成されており、このために進退自在、昇降自在、鉛直軸回りに回転自在、Y方向に移動自在に構成されている。
このメインアームA13は、図4及び図5に示すように、ウエハWの裏面側周縁領域を支持するための2本の保持アーム51,52を備えており、これら保持アーム51,52は基台53上を互いに独立して進退自在に構成されている。また基台53は、搬送基体55上に回転機構54を介して鉛直軸回りに回転自在に設けられている。図中56は、搬送領域R1の長さ方向(図中Y方向)に伸びるガイドレール56、図中57は昇降用ガイドレールであり、前記搬送基体55は、この昇降用ガイドレール57に沿って昇降自在に構成されている。また前記昇降用ガイドレール57の下端部はガイドレール56の下方を潜って係止されており、昇降用ガイドレール57がガイドレール56に沿って横方向(図中Y方向)に移動することで、搬送基体55が搬送領域R1を横方向に移動できるようになっている。ここで昇降用ガイドレール57は、棚ユニットU4の各処理モジュールに対してウエハWの受け渡しを行うときに、保持アーム51,52と干渉しないように、保持アーム51,52が進退する位置からずれた位置において搬送基体55に設けられている。
なお他の単位ブロックについて簡単に説明すると、前記BCT1層B12はCOT1層B13と同様に構成されており、BCT1層B12は、液処理モジュールとして、ウエハWに対して第1の反射防止膜形成用の塗布液を供給して、第1の反射防止膜を形成するための複数個例えば3個の第1の反射防止膜形成モジュールBCT11〜BCT13を備えた第1の反射防止膜形成処理部が設けられ、棚ユニットU4には、反射防止膜形成処理後のウエハWを加熱プレート上に載置して加熱処理を行い、次いで冷却プレートにより保持して冷却処理を行う加熱冷却モジュールLHPと、ウエハWを所定温度に調整するための温調モジュールCPL等を備えている。また棚ユニットU1には、第1の受け渡し部として、第1の受け渡しアームD1がアクセスできる位置に受け渡しモジュールTRS12が設けられ、これら第1の反射防止膜形成モジュールBCTと、棚ユニットU1及び棚ユニットU4に設けられた各種モジュールと、後述する受け渡しブロックS3の受け渡しモジュールTRS22との間でメインアームA12によりウエハWの受け渡しが行われるようになっている。
またDEV1層B11は、図1及び図3に示すように、棚ユニットUが3段×4列に構成され、シャトルアームG1,G4が設けられている以外は、上述のCOT1層B13とほぼ同様に構成されており、ウエハWに対して塗布液である現像液を供給して現像処理を行うための現像処理部32が2段に設けられ、この現像処理部32の1段には、液処理モジュールをなす例えば3個の現像モジュールDEV11〜DEV13が設けられている。棚ユニットU4には、露光後のウエハWを加熱処理するポストエクスポージャーベーキングモジュールなどと呼ばれている加熱モジュールPEB、この加熱モジュールPEBにおける処理の後にウエハWを所定温度に調整するための冷却モジュールCOL、現像処理後のウエハWを水分を飛ばすために加熱処理するポストベーキングモジュール等と呼ばれている加熱モジュールPOST、この加熱モジュールPOSTにおける処理の後にウエハWを所定温度に調整するための温調モジュールCPL等が設けられている。前記第1の反射防止膜形成処理部や現像処理部32は、塗布処理部31とほぼ同様に構成されている。
また棚ユニットU1には、第1の受け渡し部として受け渡しモジュールTRS11が設けられ、現像モジュールDEV11〜DEV13と棚ユニットU1及び棚ユニットU4に設けられた各種モジュールと、後述する受け渡しブロックS3の受け渡しモジュールTRS21との間でメインアームA11によりウエハWの受け渡しが行われるようになっている。さらに棚ユニットU1には、第1の受け渡し部として、キャリアブロックS1との間でウエハWの受け渡しを行うための入力ポートP1と出力ポートP2とが設けられ、これらは後述するシャトルアームG1,G4専用の受け渡し部として用いられる。
第1の処理ブロックS2の奥側には筐体25にて周囲を囲まれる受け渡しブロックS3が接続されており、さらにその奥側には筐体26にて周囲を囲まれる第2の処理ブロックS4が接続されている。先ず第2の処理ブロックS4について説明すると、この第2の処理ブロックS4は、受け渡し用の棚ユニットU3がインターフェイスブロックS5に隣接する領域に設けられる以外は、第1の処理ブロックS2と同様に構成されている。
つまりこの処理ブロックS4は、下方側から、現像処理用の単位ブロックである第2の現像処理層(DEV2層)B21と、第1の反射防止膜の形成処理を行うための単位ブロックである第2の反射防止膜形成処理層(BCT2層)B22と、レジスト膜の形成処理を行うための単位ブロックである第2の塗布処理層(COT2層)B23とが積層して設けられている。ここで前記BCT2層B22、COT2層B23は、塗布膜形成用の単位ブロックに相当する。また棚ユニットU3には第2の処理ブロック4の単位ブロックB21〜B23同士の間や、第2の処理ブロックS4とインターフェイスブロックS5との間でウエハWの受け渡しを行なうための第2の受け渡し部が多段に設けられている。
続いて第2の処理ブロックS4の単位ブロックB21〜B23について簡単に説明すると、既述のように棚ユニットU3がインターフェイスブロックS5側に設けられる以外には、COT2層B23はCOT1層B13と、BCT2層B22はBCT1層B12と、DEV2層B21はDEV1層B11と夫々同様に構成されている。つまりCOT2層B23には、液処理モジュールとして、ウエハWに対してレジスト液を塗布するための複数個例えば3個の塗布モジュールCOT21〜COT23が設けられ、棚ユニットU5には、加熱冷却モジュールLHPや温調モジュールCPL、周縁露光装置WEE等を備えており、棚ユニットU3には第2の受け渡し部として、第2の受け渡しアームD2によりアクセスできる位置に受け渡しモジュールTRS33が設けられている。そしてこれら塗布モジュールCOT21〜COT23と、棚ユニットU3及び棚ユニットU5に設けられた各種モジュールとの間でメインアームA23によりウエハWの受け渡しが行われるようになっている。
またBCT2層B22は、液処理モジュールとして、ウエハWに対して第1の反射防止膜を形成するための複数個例えば3個の第1の反射防止膜形成モジュールBCT21〜BCT23が設けられ、棚ユニットU5には、加熱冷却モジュールLHPと、温調モジュールCPL等を備えている。また棚ユニットU3には、第2の受け渡し部として、第2の受け渡しアームD2がアクセスできる位置に受け渡しモジュールTRS32が設けられ、これら第1の反射防止膜形成モジュールBCT21〜BCT23と、棚ユニットU3及び棚ユニットU5に設けられた各種モジュールとの間でメインアームA22によりウエハWの受け渡しが行われるようになっている。
さらにDEV2層B21は、液処理モジュールとして、ウエハWに対して現像処理を行なうための複数個例えば3個の現像処モジュールDEV21〜DEV23が設けられ、棚ユニットU5には、加熱モジュールPEBと、冷却モジュールCOLと、加熱モジュールPOSTと、温調モジュールCPL等を備えている。また棚ユニットU3には、第2の受け渡し部としてインターフェイスアームFと第2の受け渡しアームD2がアクセスできる位置に受け渡しモジュールTRS31が設けられ、これら現像モジュールDEV21〜DEV23と、棚ユニットU3及び棚ユニットU5に設けられた各種モジュールとの間で、メインアームA21によりウエハWの受け渡しが行われるようになっている。
さらにまた棚ユニットU3には第2の受け渡し部として、インターフェイスアームFと第2の受け渡しアームD2とがアクセスできる位置に出力ポートP3と入力ポートP4とが設けられており、これらは後述するシャトルアームG2,G3専用の受け渡し部として用いられる。
続いて受け渡しブロックS3について説明する。この受け渡しブロックS3は、第1の処理ブロックS2と第2の処理ブロックSと4に対してウエハWを受け渡すためのブロックであり、図1及び図3に示すように、第1の処理ブロックS2の各単位ブロックB11〜B13のメインアームA11〜A13がアクセスできると共に、第2の処理ブロックS4の各単位ブロックB21〜B23のメインアームA21〜A23がアクセスできる位置に棚ユニットU2が設けられている。この棚ユニットU2には、例えば単位ブロック毎に、他の単位ブロックとの間でウエハWの受け渡しを行なうための共用受け渡し部が設けられており、進退自在及び昇降自在に構成された受け渡し手段をなす受け渡しアームEにより、棚ユニットU2に設けられた各共用受け渡し部に対してウエハWの受け渡しが行われるように構成されている。
この例では、図3に示すように、第1の処理ブロックS2のBCT1層B12と第2の処理ブロックS4のBCT2層B22と、第1の処理ブロックS2のCOT1層B13と第2の処理ブロックS4のCOT2層B23と、第1の処理ブロックS2のDEV1層B11と第2の処理ブロックS4のDEV1層B21とが、夫々受け渡しブロックS3を介して隣接するように設けられており、後述するように同じ処理を行う単位ブロックのメインアーム同士が、受け渡しブロックS3の共通の共用受け渡し部に対してアクセスできるように構成されている。
具体的には、COT1層B13,COT2層B23の両メインアームA13,A23がアクセスできる位置に受け渡しモジュールTRS23、BCT1層B12,BCT2層B22の両メインアームA12,A22がアクセスできる位置に受け渡しモジュールTRS22、DEV1層B11,DEV2層B21の両メインアームA11,A21がアクセスできる位置に受け渡しモジュールTRS21、DEV1層B11及びDEV2層B21のシャトルアームG1,G2がアクセスできる位置に受け渡しモジュールTRS-A,シャトルアームG3,G4がアクセスできる位置にTRS−Bが夫々設けられている。
ここで棚ユニットU1,U2,U3に設けられる受け渡しモジュールTRS11〜33は、既述の受け渡しモジュールTRS13と同様に構成されており、この受け渡しモジュールTRS11〜TRS33に対してウエハWの受け渡しを行う受け渡しアームD1,D2,Eも夫々同様に構成されている。
一方、第2の処理ブロックS4における棚ユニットU3の奥側には、インターフェイスブロックS5を介して露光装置S6が接続されている。インターフェイスブロックS5には、前記第2の処理ブロックS4の棚ユニットU3の第2の受け渡し部と露光装置S4とに対してウエハWの受け渡しを行うための、進退自在、昇降自在、鉛直軸回りに回転自在に構成されたインターフェイスアームFが設けられている。
ここで前記シャトルアームG1〜G4について、図3及び図6を用いて説明する。前記シャトルアームG1,シャトルアームG2は、キャリアブロックS1からインターフェイスブロックS6に向けてウエハWの搬送を行うための専用の往路用直通搬送手段であり、前記シャトルアームG3,シャトルアームG4は、インターフェイスブロックS5からキャリアブロックS1に向けてからインターフェイスブロックS6に向けてウエハWの搬送を行うための専用の復路用直通搬送手段である。
先ずシャトルアームG1について説明すると、ウエハWの裏面側周縁部が載置されるアーム61Aが駆動機構62Aを介して、第1の処理ブロックS1の長さ方向(図1中Y方向)に伸びるベースプレート63Aに沿って移動自在に構成されている。図6中64Aはアーム61A上に載置されたウエハWの位置ずれを防止するための規制部材である。
前記ベースプレート63Aの一端側は、アーム61AがキャリアブロックS1のトランスファーアームCとの間でウエハWの受け渡しを行なう第1の受け渡し位置に移動できるように、キャリアブロックS1と隣接する領域まで伸びており、他端側はアーム61Aが受け渡しブロックS3の受け渡しモジュールTRS−Aに対してウエハWの受け渡しを行なう第2の受け渡し位置に移動できるように受け渡しブロックS3と隣接する領域まで伸びている。
そして前記ベースプレート63Aの一端側には、トランスファーアームCがアクセスできる位置に昇降ピン機構65Aが内蔵されている。この昇降ピン機構65Aは、図6に示すように、前記第1の受け渡し位置にアーム61Aが移動したときに、アーム61Aの内側領域において出没し、トランスファーアームCとシャトルアームG1との間におけるウエハWの受け渡しに用いられるものである。
続いてシャトルアームG2について説明すると、図中61Bはアーム、63Bは第2の処理ブロックS2の長さ方向(図1中Y方向)に伸びるベースプレート、62Bは駆動機構、64Bは規制部材である。前記ベースプレート63Bの一端側は、アーム61Bが受け渡しブロックS3の受け渡しモジュールTRS−Aに対してウエハWの受け渡しを行なう第3の受け渡し位置に移動できるように受け渡しブロックS3と隣接する領域まで伸びており、他端側はアーム61BがインターフェイスブロックS5のインターフェイスアームFとの間でウエハWの受け渡しを行なう第4の受け渡し位置に移動できるように、インターフェイスブロックS5と隣接する領域まで伸びている。
そして前記ベースプレート63Bの他端側には、インターフェイスアームFがアクセスできる位置に昇降ピン機構65Bが内蔵されている。この昇降ピン機構65Bは、図6に示すように、前記第4の受け渡し位置にアーム61Bが移動したときに、インターフェイスアームFとシャトルアームG4との間におけるウエハWの受け渡しに用いられるものである。
また前記受け渡しモジュールTRS−Aは、受け渡しステージ66の内部に昇降ピン機構67が内蔵されており、図6に示すように、前記第2の受け渡し位置にシャトルアームG1のアーム61Aが移動したときに、アーム61Aの内側領域において出没し、トランスファーアームCとシャトルアームG1との間におけるウエハWの受け渡しに用いられると共に、前記第3の受け渡し位置にシャトルアームG2のアーム61Bが移動したときに、アーム61Bの内側領域において出没し、トランスファーアームCとシャトルアームG2との間におけるウエハWの受け渡しに用いられる。
さらにこの受け渡しモジュールTRS−Aは、前記受け渡しブロックS3の受け渡しアームEとの間においてウエハWの受け渡しを行う場合には、受け渡しアームEと干渉しないように昇降ピン機構67の昇降ピンの配置位置が決定されていて、例えば予め昇降ピンを受け渡しステージ66から突出させておき、この昇降ピンに対して受け渡しアームE側を昇降させることにより、受け渡しモジュールTRS−Aと受け渡しアームEとの間でウエハWの受け渡しが行われるようになっている。
ここでシャトルアームG1、シャトルアームG2はキャリアブロックS1からインターフェイスブロックS5に向かって一方向にウエハWを搬送するために用いられ、ベースプレート63Aの一端側が第1の受け渡し部の入力ポートP1として用いられ、ベースプレート63Bの他端側が第2の受け渡し部の出力ポートP3として用いられる。
またシャトルアームG3、シャトルアームG4は夫々シャトルアームG1、シャトルアームG2と同様に構成されており、シャトルアームG4のベースプレート63Dの一端側には昇降ピン機構65Dが内蔵され、当該一端側はトランスファーアームCとシャトルアームG3との間におけるウエハWの受け渡し用の出力ポートP2として用いられる。また、シャトルアームG3のベースプレート63Cの他端側には昇降ピン機構65Cが内蔵され、当該他端側はインターフェイスアームFとシャトルアームG3との間におけるウエハWの受け渡し用の入力ポートP4として用いられる。さらに受け渡しブロックS3にはシャトルアームG3及びシャトルアームG4との間でウエハWの受け渡しに用いられる受け渡しモジュールTRS−Bが設けられ、この受け渡しモジュールTRS−Bは受け渡しモジュールTRS−Aと同様に構成されている。
そして上述のレジストパターン形成装置は、各処理モジュールのレシピの管理や、ウエハWの搬送フロー(搬送経路)のレシピの管理や、各処理モジュールにおける処理や、メインアームA11〜A13、A21〜A23、トランスファーアームC、第1及び第2の受け渡しアームD1,D2、受け渡しアームE、シャトルアームG1〜G4、インターフェイスアームFの駆動制御を行うコンピュータからなる制御部100を備えている。この制御部100は、例えばコンピュータプログラムからなるプログラム格納部を有しており、プログラム格納部には、レジストパターン形成装置全体の作用、つまりウエハWに対して所定のレジストパターンを形成するための、各処理モジュールにおける処理やウエハWの搬送等が実施されるようにステップ(命令)群を備えた例えばソフトウェアからなるプログラムが格納される。そしてこれらプログラムが制御部100に読み出されることにより、制御部100によってレジストパターン形成装置全体の作用が制御される。なおこのプログラムは、例えばフレキシブルディスク、ハードディスク、コンパクトディスク、マグネットオプティカルディスク、メモリーカード等の記憶媒体に収納された状態でプログラム格納部に格納される。
このようなこのレジストパターン形成装置におけるウエハWの搬送経路について、第1の反射防止膜の上にレジスト膜を形成する場合を例にして、図7を用いて説明する。ウエハWの搬送は、制御部100により、搬送フロー(搬送経路)のレシピに基づいて、メインアームA11〜A13,A21〜A23、トランスファーアームC、第1及び第2の受け渡しアームD1,D2、受け渡しアームE、シャトルアームG1〜G4、インターフェイスアームFを制御することにより行われる。
先ず外部からキャリアブロックS1に搬入されたキャリア20内のウエハWは、トランスファーアームCにより棚ユニットU1の入力ポートP1にてシャトルアームG1に受け渡される。そしてシャトルアームG1により受け渡しブロックS3の受け渡しモジュールTRS−Aに搬送され、次いで受け渡しアームEにより受け渡しモジュールTRS22に搬送される。続いてこの受け渡しモジュールTRS22のウエハWは、メインアームA12又はメインアームA22により第1の処理ブロックS2のBCT1層又は第2の処理ブロックS2のBCT2層に夫々受け取られる。
第1の処理ブロックS2では、前記BCT1層に受け取られたウエハWは、メインアームA12により温調モジュールCPL→第1の反射防止膜形成モジュールBCT→加熱モジュールLHP→棚ユニットU1の受け渡しモジュールTRS12の経路で搬送されて、ウエハWの表面に第1の反射防止膜が形成される。
次いで受け渡しモジュールTRS12のウエハWは、第1の受け渡しアームD1により受け渡しモジュールTRS13に搬送され、ここからメインアームA13によりCOT1層に受け取られる。COT1層では、温調モジュールCPL→塗布モジュールCOT→加熱モジュールLHP→周辺露光装置WEE→受け渡しブロックS3の受け渡しモジュールTRS23の経路で搬送され、第1の反射防止膜の上にレジスト膜が形成される。
一方、第2の処理ブロックS4に搬送されたウエハWについては、前記BCT2層に受け取られたウエハWは、メインアームA22により温調モジュールCPL→第1の反射防止膜形成モジュールBCT→加熱モジュールLHP→棚ユニットU3の受け渡しモジュールTRS32の経路で搬送されて、ウエハWの表面に第1の反射防止膜が形成される。
次いで受け渡しモジュールTRS32のウエハWは、第2の受け渡しアームD2により受け渡しモジュールTRS33に搬送され、メインアームA23によりCOT2層に受け取られる。COT2層では、温調モジュールCPL→塗布モジュールCOT→加熱モジュールLHP→周辺露光装置WEE→受け渡しブロックS3の受け渡しモジュールTRS23の経路で搬送され、第1の反射防止膜の上にレジスト膜が形成される。
こうして第1の処理ブロックS2及び第2の処理ブロックS4にて、各々第1の反射防止膜とレジスト膜とが形成されたウエハWは、受け渡しブロックS3の受け渡しモジュールTRS23に集められる。そして受け渡しアームEにより受け渡しモジュールTRS−Aに搬送されて、ここからシャトルアームG2により棚ユニットU3の出力ポートP3に搬送され、ここでインターフェイスアームFに受け渡される。次いでウエハWはインターフェイスアームFにより露光装置S6に搬送され、所定の露光処理が行われる。
続いて露光処理後のウエハWの搬送経路について説明する。先ず第1の処理ブロックS2にて現像処理を行なう場合について説明すると、露光処理後のウエハWはインターフェイスアームFにより入力ポートP4にて搬送され、ここでシャトルアームG3に受け渡される。次いでウエハWはシャトルアームG3により受け渡しブロックS3の受け渡しモジュールTRS−Bに搬送され、続いて受け渡しモジュールTRS−BのウエハWは受け渡しアームEにより受け渡しモジュールTRS21に搬送されて、ここからメインアームA11により第1の処理ブロックS2のDEV1層に受け取られる。
DEV1層では、加熱モジュールPEB→冷却モジュールCOL→現像モジュールDEV→加熱モジュールPOST→温調モジュールCPL→棚ユニットU1の受け渡しモジュールTRS11の経路で搬送され、所定の現像処理が行われる。こうして現像処理が行われたウエハWは、前記受け渡しモジュールTRS11を介してトランスファーアームCにより、キャリアブロックS1に載置されている元のキャリア20に戻される。
一方第2の処理ブロックSにて現像処理を行なう場合について説明すると、露光処理後のウエハWはインターフェイスアームFにより受け渡しモジュールTRS31に搬送され、ここからメインアームA21により第2の処理ブロックSのDEV2層に受け取られる。DEV2層では、加熱モジュールPEB→冷却モジュールCOL→現像モジュールDEV→加熱モジュールPOST→温調モジュールCPL→受け渡しブロックS3の受け渡しモジュールTRS21の経路で搬送され、所定の現像処理が行われる。
続いてウエハWは受け渡しアームEにより受け渡しモジュールTRS−Bに搬送され、次いでシャトルアームG4により棚ユニットU1の出力ポートP2まで移動される。こうして現像処理が行われたウエハWは、前記出力ポートP2にてシャトルアームG4からトランスファーアームCに受け渡されて、キャリアブロックS1に載置されている元のキャリア20に戻される。
このようなレジストパターン形成装置では、スループットの向上を図ることができる。つまり第1の処理ブロックS2及び第2の処理ブロックS4の各単位ブロックB11〜B13,B21〜B23には、例えば3個の液処理モジュールと、この液処理モジュールに対応した個数の処理モジュールとを備えているので、各処理ブロックS2,S4のスループットは、背景技術の欄にして説明した従来のレジストパターン形成装置とほぼ同じ程度であるが、これら2つの処理ブロックS2,S4を受け渡しブロックS3を介して接続しているので、1つの処理ブロックが増加した分、スループットの向上を図ることができる。
この際第1及び第2の処理ブロックS2,S4の内部に組み込まれるモジュールの個数は、従来の装置とほぼ同じあるので、各単位ブロックB11〜B13,B21〜B23内においては、メインアームA11〜A13,A21〜A23の負担が増大することがなく、搬送スループットの低下のおそれがない。
また各単位ブロックB11〜B13,B21〜B23へのウエハWの搬送については、第1及び第2の処理ブロックS2,S4内のウエハWの搬送は、第1及び第2の受け渡しアームD1,D2と各メインアームA11〜A13,A21〜A23を用いて行う一方、キャリアブロックS1から第1の処理ブロックS2又は第2の処理ブロックS4へのウエハWの搬送は、シャトルアームG1と受け渡しアームE、第1の処理ブロックS2又は第2の処理ブロックS4からインターフェイスブロックS5へのウエハWの搬送は、受け渡しアームEとシャトルアー
ムG2を夫々用いて行い、さらにインターフェイスブロックS5から受け渡しブロックS3への搬送と受け渡しブロックS3からキャリアブロックS1への搬送は夫々シャトルアームG4,G3により行なっている。
このため処理ブロックが増加したとしても、ウエハWの搬送を、第1及び第2の処理ブロックS2,S4のメインアームA11〜A13,A21〜A23と、第1及び第2の受け渡しアームD1,D2と、シャトルアームG1〜G4と、受け渡しブロックS3の受け渡しアームEとにより分担して行っているので、1つのアームへの負荷が軽減され、搬送スループットの低下を抑えることができる。
さらにこの例では、キャリアブロックS1から受け渡しブロックS3にウエハWを搬送した後、ここを基点として第1及び第2の処理ブロックS2,S4にウエハWを振り分けて搬送するというように、第1の処理ブロックS2から見ればウエハWが当該処理ブロックS2の後ろ側から搬入されるため、ウエハWが搬入されるまでの時間が長くなり、搬送スループットが低下するようにも考えられるが、キャリアブロックS1からインターフェイスブロックS5へ向かう往路用のシャトルアームG1,G2と、インターフェイスブロックS5からキャリアブロックS1に向かう復路用のシャトルアームG3,G4とを用意することにより、シャトルアームG1はキャリアブロックS1から受け渡しブロックS3までの搬送のみを行なえばよく、搬送スループットの低下のおそれは少ない。
さらにまた、シャトルアームG1〜G4はベースプレート63A〜63D上を横方向に移動するのみであり、ウエハWの受け渡しは昇降ピン機構65A〜65Dを用いて行っているので、シャトルアームG1〜G4自体に昇降機構を設ける場合よりも、シャトルアームG1〜G4の駆動制御や容易であると共に、シャトルアームG1〜G4が軽量となることから、搬送スピードの増加を見込むことができる。
また本発明のレジストパターン形成装置は、搬送プログラムの作成が容易である。つまり2個の処理ブロックS2,S4が設けられていても、露光処理前のウエハWは、キャリアブロックS1から受け渡しブロックS3に搬送され、ここを基点として第1の処理ブロックS2のBCT1層又は第2の処理ブロックS4のBCT2層に振り分けられる。
従ってキャリアブロックS1からBCT1層又はBCT2層に至るまでのウエハWの搬送経路が同じとなるので、キャリアブロックS1に隣接する第1の処理ブロックS2に搬送するときにはシャトルアームG1を用いず、第2の処理ブロックS4に搬送するときにはシャトルアームG1を用いるというように、ウエハWの搬送に使用するアームが搬送先の処理ブロックS2,S4に応じて異なったり、キャリアブロックS1から第1の処理ブロックS2、第2の処理ブロックS4にウエハWを受け渡すまでの搬送工程数が異なることがないので、搬送プログラムの作成が容易になる。
さらに第1の処理ブロックS2、第2の処理ブロックS4内においては、夫々独立してBCT1層→COT1層の経路、又はBCT2層→COT2層の経路でウエハWが搬送され、この後COT1層やCOT2層にて処理が行われたウエハWは受け渡しブロックS3に集められる。このため第1の処理ブロックS2、第2の処理ブロックS4内における搬送経路については互いに独立して制御できるので、この点からも搬送プログラムの作成が容易となる。
さらにまたレジスト膜が形成されたウエハWは、受け渡しブロックS3に一旦集められ、ここからインターフェイスブロックS5に搬送されるので、第1及び第2の処理ブロックS2,S4→受け渡しブロックS3→インターフェイスブロックS5に至る搬送経路が第1の処理ブロックS2にて処理を行う場合であっても、第2の処理ブロックS4にて処理を行う場合であっても同じとなる。従ってインターフェイスブロックS5に隣接する第2の処理ブロックS4から搬送するときにはシャトルアームG2を用いず、第1の処理ブロックS2から搬送するときにはシャトルアームG2を用いるというように、処理が行われる処理ブロックに応じてウエハWの搬送に使用するアームが異なったり、インターフェイスブロックS5にウエハWを受け渡すまでの搬送工程数が異なることがないので、この点からも搬送プログラムの作成が容易になる。
また上述の例では、第1の処理ブロックS2と第2の処理ブロックS4とでは、DEV1層とDEV2層、BCT1層とBCT2層、COT1層とCOT2層とが、互いに受け渡しブロックS3を介して隣接するように設けられており、BCT1層,BCT2層同士や、COT1層,COT2層同士など同じ塗布膜の形成処理を行う単位ブロックに設けられたメインアームA12,A22(A13,A23)が夫々共通の受け渡しモジュールTRS22,TRS23(TRS24,TRS25)にアクセスできるように構成されている。
このため受け渡しブロックS3に設けられた受け渡しアームEから見ると、BCT1層又はBCT2層に搬送する前のウエハWは受け渡しモジュールTRS−Aから受け渡しモジュールTRS22に搬送し、レジスト膜が形成されたウエハWは受け渡しモジュールTRS23から受け渡しモジュールTRS−Aに搬送するというように、ウエハWがどちらの処理ブロックS2,S4にて処理されるかに関わらずウエハWの搬送を行うことができるので、この点からも搬送プログラムの作成が容易となる。
以上において、上述の例では、露光処理後のウエハWを第2の処理ブロックS4に搬送するときには、受け渡しモジュールTRS31からDEV2層のメインアームA21により直接受け取るようにしたが、一旦シャトルアームG3により受け渡しブロックS3の受け渡しモジュールTRS−Bに搬送し、ここから受け渡しアームE→受け渡しモジュールTRS21→メインアームA21の経路にてDEV2層内に搬送するようにしてもよい。
続いて本発明の他の実施の形態について図8〜図10を用いて説明する。この例のレジストパターン形成装置が、上述の装置と異なる点は、第1の処理ブロックS2と第2の処理ブロックS4に第1及び第2の受け渡しアームD1,D2が設けられていないことと、受け渡しブロックS3に上下2段の受け渡しアームE1,E2が設けられていることと、棚ユニットU1〜U3に設けられているモジュールと、ウエハの搬送経路である。
この例では棚ユニットU1には、棚ユニットU1には、キャリアブロックS1と第1の処理ブロックS2のDEV1層との間でウエハWの受け渡しを行うための第1の受け渡し部として、受け渡しモジュールTRS11と入力ポートP1と出力ポートP2とが設けられており、棚ユニットU3には第2の処理ブロックS2のDEV2層とインターフェイスブロックS5との間でウエハWの受け渡しを行うための第2の受け渡し部として、受け渡しモジュールTRS31と出力ポートP3と入力ポートP4とが設けられている。
また受け渡しブロックS3の棚ユニットU2には、DEV1層,DEV2層のメインアームA11,A21によりアクセスされる受け渡しモジュールTRS21と、シャトルアームG1,G2によりアクセスされる受け渡しモジュールTRS−Aと、シャトルアームG3,G4によりアクセスされる受け渡しモジュールTRS−Bと、BCT1層,BCT2層のメインアームA12,A22によりアクセスされる受け渡しモジュールTRS22,TRS23と、COT1層,COT2層のメインアームA13,A23によりアクセスされる受け渡しモジュールTRS24,TRS25とが夫々設けられている。
そして受け渡しブロックS3には受け渡しアームE1,E2が上下に2段に設けられており、例えば前記受け渡しモジュールTRS21,TRS−A,TRS−Bに対しては受け渡しアームE2によりウエハWの受け渡しを行い、前記受け渡しモジュールTRS−A,TRS22,TRS23,TRS24,TRS25に対しては受け渡しアームE1によりウエハWの受け渡しを行うように構成されている。
このようなレジストパターン形成装置におけるウエハWの搬送経路について、第1の反射防止膜の上にレジスト膜を形成する場合を例にして、図10を用いて説明する。ウエハWは、キャリアブロックS1→トランスファーアームC→棚ユニットU1の入力ポートP1→シャトルアームG1→受け渡しブロックS3の受け渡しモジュールTRS−A→受け渡しアームE1→受け渡しモジュールTRS22の経路で搬送され、受け渡しモジュールTRS22のウエハWは、メインアームA11,A22により夫々BCT1層、BCT2層に受け取られる。
そしてBCT1層の内部では、メインアームA12により既述のように所定のモジュールに順次搬送された後、受け渡しブロックS3の受け渡しモジュールTRS23に搬送される。一方BCT2層の内部においては、メインアームA22により既述のように所定のモジュールに順次搬送された後、受け渡しブロックS3の受け渡しモジュールTRS23に搬送される。
次いで受け渡しモジュールTRS23のウエハWは、受け渡しアームE1により受け渡しモジュールTRS24に搬送され、ここからメインアームA13,A23により夫々COT1層,COT2層に受け取られる。そしてCOT1層では、メインアームA13により既述のように所定のモジュールに順次搬送された後、受け渡しブロックS3の受け渡しモジュールTRS25に搬送される。一方COT2層においてもメインアームA23により所定のモジュールに順次搬送された後、受け渡しブロックS3の受け渡しモジュールTRS25に搬送される。
こうして第1の反射防止膜とレジスト膜とが形成されたウエハWは、受け渡しブロックS3の受け渡しモジュールTRS25に集められ、受け渡しアームE1により受け渡しモジュールTRS−Aに搬送され、ここからシャトルアームG2により棚ユニットU3の出力ポートP3まで移動する。次いでウエハWはインターフェイスアームFに受け渡されて露光装置S6に搬送され、所定の露光処理が行われる。
露光処理後のウエハWについては、第1の処理ブロックS2にて現像処理を行なう場合には、インターフェイスアームF→入力ポートP4→シャトルアームG3→受け渡しブロックS3の受け渡しモジュールTRS−B→受け渡しアームE2→受け渡しモジュールTRS21→メインアームA11→DEV1層の経路で搬送される。そしてDEV1層では、メインアームA11により既述のように所定のモジュールに順次搬送された後、棚ユニットU1の受け渡しモジュールTRS11に搬送され、現像処理後のウエハWはトランスファーアームCにより、キャリアブロックS1に載置されている元のキャリア20に戻される。
一方第2の処理ブロックS4にて現像処理を行なう場合については、インターフェイスアームFにより受け渡しモジュールTRS31に搬送され、ここからメインアームA21によりDEV2層に受け取られる。そしてDEV2層では、メインアームA21により所定のモジュールに順次搬送された後、受け渡しブロックS3の受け渡しモジュールTRS21に搬送される。次いでウエハWは、受け渡しアームE2→受け渡しモジュールTRS−B→シャトルアームG4→出力ポートP2の経路で搬送される。こうして現像処理が行われたウエハWは、出力ポートP2を介してトランスファーアームCにより、キャリアブロックS1に載置されている元のキャリア20に戻される。
このようなウエハWの搬送は、制御部100により、この制御部100に格納された搬送レシピに基づいて、メインアームA11〜A13,A21〜A23、トランスファーアームC、受け渡しアームE1,E2、シャトルアームG1,G2、インターフェイスアームFを制御することにより行われる。
このような装置においても、2つの処理ブロックS2,S4においてウエハWが処理されるので、スループットの向上を図ることができる。また各処理ブロックS2,S4には受け渡しアームD1,D2を設けず、受け渡しブロックS3に2段に受け渡しアームE1,E2を設けているので、トータルのアームの個数が少なくなり、低コスト化を図ることができる。この際、受け渡しブロックS3には受け渡しアームE1,E2を上下に2段に設けることにより、搬送を分担して行なうと共に、各アームE1,E2の移動領域が狭められるので、搬送スループットの低下について考慮する必要はない。
またこの例においても、受け渡しブロックS3を基点としてキャリアブロックS1から第1の処理ブロックS2又は第2の処理ブロックS4へ至るウエハWの搬送と、第1の処理ブロックS2又は第2の処理ブロックS4からインターフェイスブロック5へ至るウエハWの搬送とを行っているので、キャリアブロックS1→第1の処理ブロックS2→インターフェイスブロック5の搬送経路と、キャリアブロックS1→第2の処理ブロックS4→インターフェイスブロック5の搬送経路とが同じとなり、搬送プログラムの作成が容易となる。
この際この例においても、露光処理後のウエハWを第2の処理ブロックS4に搬送するときには、一旦シャトルアームG3により受け渡しブロックS3の受け渡しモジュールTRS−Bに搬送し、ここから受け渡しモジュールTRS21→メインアームA21の経路にてDEV2層内に搬送するようにしてもよい。
続いて本発明のさらに他の実施の形態について図11〜図13を用いて説明する。この例のレジストパターン形成装置が、上述の第1の実施の形態の装置と異なる点は、第1の処理ブロックS2と第2の処理ブロックS4に第1及び第2の受け渡しアームD1,D2が設けられていないことと、受け渡しブロックS3に上下2段に受け渡しアームE1,E2が設けられていることと、第1の処理ブロックS2及び第2の処理ブロックS4に設けられている単位ブロックと、棚ユニットU1〜U3に設けられているモジュールと、ウエハの搬送経路である。
この例では、第1の処理ブロックS2は、下方側からDEV1層と2つのBCT1層、BCT2層とを積層して構成され、第2の処理ブロックS2は、下方側からTCT1層, TCT2層、COT1層,COT2層が積層して構成されている。ここでTCT1層, TCT2層とは、レジスト膜の上層側に形成される反射防止膜(以下「第2の反射防止膜」という)の形成処理を行うための第2の反射防止膜形成処理層であり、塗布膜形成用の単位ブロックに相当する。
そして前記第1の処理ブロックS2のDEV1層と第2の処理ブロックS4のTCT1層,TCT2層、前記第1の処理ブロックS2のBCT1層と第2の処理ブロックS4のCOT1層、前記第1の処理ブロックS2のBCT2層と第2の処理ブロックS4のCOT2層とは、夫々受け渡しブロックS3を介して隣接するように設けられている。
ここでBCT2層はBCT1層と同様に構成されており、メインアームA14により各モジュールの間でウエハWの受け渡しが行われるようになっている。またCOT1層,COT2層は上述の実施の形態のCOT2層と同様に構成されており、夫々メインアームA24,A25により各モジュールの間でウエハWの受け渡しが行われるようになっている。
さらにTCT1層,TCT2層は、上述の実施の形態のCOT2層とほぼ同様に構成されており、TCT1層の内部には、液処理モジュールとして、ウエハWに対して第2の反射防止膜を形成するための複数個例えば3個の第2の反射防止膜形成モジュールTCTが設けられ、棚ユニットU5には、加熱冷却モジュールLHPと温調モジュールCPLと周辺露光装置WEE等とが設けられている。また棚ユニットU3には、第2の受け渡し部としてインターフェイスアームFがアクセスできる位置に受け渡しモジュールTRS31が設けられ、これらモジュールの間でメインアームA26によりウエハWの受け渡しが行われるようになっている。
一方TCT2層の内部には、液処理モジュールとして、例えば3個の第2の反射防止膜形成モジュールTCTが設けられると共に、棚ユニットU5には、加熱冷却モジュールLHPと温調モジュールCPLと周辺露光装置WEE等が設けられている。また棚ユニットU3には、第2の受け渡し部としてインターフェイスアームFがアクセスできる位置に受け渡しモジュールTRS30,TRS32が設けられ、これらモジュールの間でメインアームA27によりウエハWの受け渡しが行われるようになっている。またTCT2層は、シャトルアームG6を備えており、前記受け渡しステージTRS30はシャトルアームG6専用の受け渡しモジュールとして用いられる。
また棚ユニットU1には、キャリアブロックS1と第1の処理ブロックS2のDEV1層との間でウエハWの受け渡しを行うための第1の受け渡し部として、受け渡しモジュールTRS10,TRS11が設けられており、この内受け渡しモジュールTRS10はシャトルアームG5専用の受け渡し部として用いられる。
また受け渡しブロックS3の棚ユニットU2には、DEV1層のメインアームA11とTCT1層のメインアームA26及びTCT2層のメインアームA27によりアクセスされる受け渡しモジュールTRS21,TRS22と、シャトルアームG1,G2によりアクセスされる受け渡しモジュールTRS20と、BCT1層のメインアームA12とCOT1層のメインアームA24によりアクセスされる受け渡しステージTRS23,TRS24と、BCT2層のメインアームA14とCOT2層のメインアームA25によりアクセスされる受け渡しモジュールTRS25,TRS26と、が設けられており、この内受け渡しモジュールTRS20はシャトルアームG5,G6専用の受け渡し部として用いられる。
そして受け渡しブロックS3には受け渡しアームE1,E2が上下に2段に設けられており、例えば前記受け渡しモジュールTRS21,TRS22,TRS20に対しては受け渡しアームE2によりウエハWの受け渡しを行い、前記受け渡しモジュールTRS20,TRS23,TRS24,TRS25,TRS26に対しては受け渡しアームE1によりウエハWの受け渡しを行うように構成されている。
この例のシャトルアームG5,G6について、DEV層1に設けられるシャトルアームG5を例にして図13を用いて説明すると、ウエハWの裏面側周縁領域を支持し、基台72に沿って進退するための1本の保持アーム71を備えており、前記基台72は、搬送基体74上に回転機構73を介して鉛直軸回りに回転自在に設けられている。前記搬送基体74は、例えば棚ユニットU1の上部側に、棚ユニットの長さ方向(図中Y方向)に沿って設けられた支持部材76の搬送領域R1に臨む面に、搬送領域R1の長さ方向に伸びるように設けられたガイドレール75に沿って、前記長さ方向に移動するように構成され、こうして前記棚ユニットU1の受け渡しユニットTRS10と受け渡しブロックS3の受け渡しモジュールTRS20との間でウエハWの搬送を行なうように構成されている。
またシャトルアームG6もシャトルアームG5と同様に構成され、受け渡しブロックS3の受け渡しモジュールTRS20と棚ユニットU3の受け渡しモジュールTRS30との間でウエハWの搬送を行なうように構成されている。なお受け渡しモジュールTRS10,TRS20,TRS30は既述の受け渡しモジュールTRS13と同様に構成されている。
このようなレジストパターン形成装置におけるウエハWの搬送経路について、第1の反射防止膜の上にレジスト膜を形成し、さらにその上に第2の反射防止膜を形成する場合を例にして、図12を用いて説明する。ウエハWは、キャリアブロックS1→トランスファーアームC→棚ユニットU1の受け渡しモジュールTRS10→シャトルアームG5→受け渡しブロックS3の受け渡しモジュールTRS20→受け渡しアームE1→受け渡しモジュールTRS23又は受け渡しモジュールTRS25の経路で搬送される。そして受け渡しモジュールTRS23又は受け渡しステージTRS25のウエハWは、メインアームA12,A14により夫々BCT1層,BCT2層に受け取られる。
そしてBCT1層の内部では、メインアームA12により所定のモジュールに順次搬送された後、受け渡しブロックS3の受け渡しモジュールTRS24に搬送される。一方BCT2層の内部においては、メインアームA14により所定のモジュールに順次搬送された後、受け渡しブロックS3の受け渡しモジュールTRS26に搬送される。
次いで受け渡しモジュールTRS24,TRS26のウエハWは、ここからメインアームA24,A25により夫々COT1層,COT2層に受け取られる。そしてCOT1層では、温調モジュールCPL→塗布モジュールCOT→加熱モジュールLHP→受け渡しブロックS3の受け渡しモジュールTRS23の経路で搬送され、第1の反射防止膜の上にレジスト膜が形成される。さらにCOT2層では、温調モジュールCPL→塗布モジュールCOT→加熱モジュールLHP→受け渡しブロックS3の受け渡しモジュールTRS25の経路で搬送され、第1の反射防止膜の上にレジスト膜が形成される。
続いてウエハWは、夫々の受け渡しモジュールTRS23,TRS25から受け渡しアームE1により一旦受け渡しモジュールTRS20に搬送された後、受け渡しアームE2により夫々受け渡しモジュールTRS21,TRS22に搬送され、ここからメインアームA26,A27により夫々TCT1層,TCT2層に受け取られる。TCT1層では、温調モジュールCPL→第2の反射防止膜形成モジュールTCT→加熱モジュールLHP→周辺露光装置WEE→受け渡しブロックS3の受け渡しモジュールTRS31の経路で搬送され、レジスト膜の上に第2の反射防止膜が形成される。一方TCT2層では、温調モジュールCPL→第2の反射防止膜形成モジュールTCT→加熱モジュールLHP→周辺露光装置WEE→受け渡しブロックS3の受け渡しモジュールTRS32の経路で搬送され、レジスト膜の上に第2の反射防止膜が形成される。
そして受け渡しモジュールTRS31,TRS32のウエハWはインターフェイスアームFにて露光処理装置S6に搬送され、ここで所定の露光処理が行われる。一方露光処理後のウエハWについては、インターフェイスアームF→受け渡しモジュールTRS30→シャトルアームG6→受け渡しブロックS3の受け渡しモジュールTRS20→受け渡しアームE2→受け渡しモジュールTRS21又はTRS22→メインアームA11→DEV1層の経路で搬送される。
そしてDEV1層では、メインアームA11により所定のモジュールに順次搬送された後、棚ユニットU1の受け渡しモジュールTRS11に搬送され、次いで受け渡しモジュールTRS11のウエハWはトランスファーアームCにより、キャリアブロックS1に載置されている元のキャリア20に戻される。
このようなウエハWの搬送は、制御部100により、この制御部100に格納された搬送レシピに基づいて、メインアームA11〜A14,A24〜A27、トランスファーアームC、受け渡しアームE1,E2、シャトルアームG5,G6、インターフェイスアームFを制御することにより行われる。
このように第1の処理ブロックS2にDEV1層を設けると共に、第2の処理ブロックS4にTCT1層及びTCT2層を設けるようにしてもよく、この場合においても2個の処理ブロックS2,S4を用いて処理を行っているので、スループットの向上を図ることができる。
この際、BCT1層とCOT1層、及びBCT2層とCOT2層とを受け渡しブロックS3を挟んで隣同士に設けているので、BCT1層からCOT1層(BCT2層からCOT2層)との間のウエハWの受け渡しは、共通の受け渡しステージTRS24(TRS26)を介して行うことができる。従ってBCT1層→COT1層(BCT2層→COT2層)へのウエハWの搬送は、メインアームA12→受け渡しモジュールTRS24→メインアームA24(メインアームA14→受け渡しモジュールTRS26→メインアームA25)により行われ、これらの搬送の際に受け渡しアームE1を用いる必要がないので、受け渡しアームE1の負担が軽減され、搬送スループットの向上に貢献することができる。
またキャリアブロックS1からBCT1層又はBCT2層へのウエハWの受け渡し方が同じであり、またBCT1(BCT2)層からCOT1(COT2)層のウエハWの受け渡し方も同じであるので、搬送プログラムの作成も容易である。
続いて本発明のさらに他の実施の形態について図14〜図16を用いて説明する。この例のレジストパターン形成装置が、上述の第1の実施の形態の装置と異なる点は、第1及び第2の処理ブロックS2,S4に設けられた単位ブロックの配置と、第1の処理ブロックS2と第2の処理ブロックS4に第1及び第2の受け渡しアームD1,D2が設けられていないことと、受け渡しブロックS3の構成と、棚ユニットU1,U3に設けられているモジュールと、ウエハの搬送経路である。
第1の処理ブロックS2には、下方側からDEV1層,COT1層,BCT1層がこの順序で積層されており、第2の処理ブロックS4には、下方側からDEV2層,COT2層,BCT2層がこの順序で積層されている。そしてDEV1層,DEV2層同士と、COT1層,COT2層同士と、BCT1層,BCT2層同士とは、夫々受け渡しブロックS3を介して隣接するように設けられている。なおDEV1層,DEV2層、COT1層,COT2層、BCT1層,BCT2層の構成は夫々上述の第1の実施の形態の構成と同様である。
そして受け渡しブロックS3は、互いに隣接する2つの棚ユニットU21,U22を備えており、これら棚ユニットU21,U22には夫々受け渡し部が多段に構成されると共に、棚ユニットU21に対しては受け渡しアームE3、棚ユニットU22に対しては受け渡しアームE4により、夫々各受け渡し部に対してウエハWの受け渡しが行われるようになっている。
前記棚ユニットU21は、第1の処理ブロックS2に対してウエハWの受け渡しを行うために用いられるので、棚ユニットU21の各受け渡し部は、処理ブロックS2のメインアームA11〜A13がアクセスできる位置に設けられる。また棚ユニットU22は、第2の処理ブロックS4に対してウエハWの受け渡しを行うために用いられるので、棚ユニットU22の各受け渡し部は、処理ブロックS4のメインアームA21〜A23がアクセスできる位置に設けられる。
さらにこれら棚ユニットU21,U22はシャトルアームG1,G2専用の共通の受け渡しモジュールTRS−Aと、シャトルアームG3,G4専用の共通の受け渡しモジュールTRS−Bとを備えており、これら受け渡しモジュールTRS−A,TRS−Bは、夫々両シャトルアームG1,G2、両シャトルアームG3,G4がアクセスできる位置に設けられる。一方前記受け渡しアームE3,E4は進退自在、昇降自在及び鉛直軸周りに回転自在に構成され、これら受け渡しモジュールTRS−A,TRS−Bに対しては両受け渡しアームE3,E4がアクセスできるように構成されている。
そして受け渡しブロックS3の棚ユニットU21には、DEV1層のメインアームA11によりアクセスされる受け渡しモジュールTRS21と、COT層B13のメインアームA13によりアクセスされる受け渡しステージTRS22,TRS23と、BCT1層のメインアームA12によりアクセスされる受け渡しステージTRS24,TRS25とが設けられる。さらに受け渡しブロックS3の棚ユニットU22には、DEV2層のメインアームA21によりアクセスされる受け渡しモジュールTRS41と、COT2層のメインアームA23によりアクセスされる受け渡しステージTRS42,TRS43と、BCT2層のメインアームA22によりアクセスされる受け渡しステージTRS44,TRS45とが設けられる。
さらにまた第1の処理ブロックS1の棚ユニットU1には、キャリアブロックS1とDEV1層との間でウエハWの受け渡しを行うための第1の受け渡し部として、受け渡しモジュールTRS11と、入力ポートP1と、出力ポートP2とが設けられている。そして第2の処理ブロックS4の棚ユニットU3には、DEV2層とインターフェイスブロックS5との間でのウエハWの受け渡しを行うための第2の受け渡し部として、出力ポートP3と入力ポートP4とが設けられている。
このようなレジストパターン形成装置におけるウエハWの搬送経路について、第1の反射防止膜の上にレジスト膜を形成する場合を例にして、図16を用いて説明する。ウエハWは、キャリアブロックS1のトランスファーアームCから棚ユニットU1の入力ポートP1を介してシャトルアームG1に受け渡され、受け渡しブロックS3の受け渡しモジュールTRS−Aに搬送されて、ここから第1の処理ブロックS2と第2の処理ブロックS4とに振り分けて搬送される。
つまり第1の処理ブロックS2に搬送するときには、先ず受け渡しモジュールTRS−A→受け渡しアームE3→受け渡しモジュールTRS24の経路で搬送され、メインアームA12によりBCT1層に受け取られる。そしてBCT1層の内部では、メインアームA12により所定のモジュールに順次搬送された後、棚ユニットU21の受け渡しモジュールTRS25に搬送される。
この後ウエハWは受け渡しモジュールTRS25→受け渡しアームE3→受け渡しモジュールTRS22の経路で搬送されて、ここからCOT1層のメインアームA13に受け取られる。そしてCOT1層では、所定のモジュールに順次搬送された後、棚ユニットU21の受け渡しモジュールTRS23に搬送される。次いでウエハWは受け渡しモジュールTRS23から受け渡しアームE3により受け渡しモジュールTRS−Aに搬送され、ここからシャトルアームG2により出力ポートP3を介してインターフェイスアームFに受け渡される。そして露光装置S6に搬送され、所定の露光処理が行われる。
一方、第2の処理ブロックS4に搬送するときには、受け渡しモジュールTRS−A→受け渡しアームE4→受け渡しモジュールTRS44に搬送され、ここからメインアームA22によりBCT2層に受け取られる。そしてBCT2層では、メインアームA22により所定のモジュールに順次搬送された後、棚ユニットU22の受け渡しモジュールTRS45に搬送される。
この後ウエハWは受け渡しモジュールTRS45→受け渡しアームE4→受け渡しモジュールTRS42の経路で搬送されて、COT2層のメインアームA23に受け取られ、COT2層内において、所定のモジュールに順次搬送された後、棚ユニットU22の受け渡しモジュールTRS43に搬送される。この後ウエハWは受け渡しモジュールTRS43から受け渡しアームE4により、受け渡しモジュールTRS−Aに搬送され、ここからシャトルアームG2により出力ポートP3に搬送され、インターフェイスアームFに受け渡される。
続いて露光処理後のウエハWについては、第1の処理ブロックS2のDEV1層に搬送するときには、インターフェイスアームF→入力ポートP4→シャトルアームG3→受け渡しモジュールTRS−B→受け渡しアームE3→受け渡しモジュールTRS21→メインアームA11→DEV1層の経路で搬送される。そしてDEV1層内において、既述のように所定のモジュールに順次搬送した後、棚ユニットU1の受け渡しモジュールTRS11を介して、トランスファーアームCにより、キャリアブロックS1に載置されている元のキャリア20に戻される。
一方第2の処理ブロックS4のDEV2層に搬送するときには、インターフェイスアームF→受け渡しモジュールTRS31→メインアームA21→DEV2層の経路で搬送される。そしてDEV2層内において、既述のように所定のモジュールに順次搬送した後、棚ユニットU22の受け渡しモジュールTRS41→受け渡しアームE4→受け渡しモジュールTRS−B→シャトルアームG4→棚ユニットU1の出力ポートP2の経路で搬送され、トランスファーアームCにより、キャリアブロックS1に載置されている元のキャリア20に戻される。
このようなウエハWの搬送は、制御部100により、この制御部100に格納された搬送レシピに基づいて、メインアームA11〜A13,A21〜A23、トランスファーアームC、受け渡しアームE3,E4、シャトルアームG1〜G4、インターフェイスアームFを制御することにより行われる。
このように受け渡しブロックS3に、第1の処理ブロックS2との間でウエハの受け渡しを行なうための受け渡し部を多段に設けた棚ユニットU21と、第2の処理ブロックS4との間でウエハの受け渡しを行なうための受け渡し部を多段に設けた棚ユニットU22と、これら棚ユニットU21,U22の受け渡し部に対してアクセスする受け渡しアームE3,E4を設けたので、受け渡しアームE3,E4の負担が軽減され、スループットの向上を図ることができる。
またこの例においても、受け渡しブロックS3を基点としてキャリアブロックS1から第1の処理ブロックS2又は第2の処理ブロックS4へ至るウエハWの搬送と、第1の処理ブロックS2又は第2の処理ブロックS4からインターフェイスブロック5へ至るウエハWの搬送とを行っているので、キャリアブロックS1→第1の処理ブロックS2→インターフェイスブロック5の搬送経路と、キャリアブロックS1→第2の処理ブロックS4→インターフェイスブロック5の搬送経路とが同じとなり、搬送プログラムの作成が容易となる。
この際この例においても、露光処理後のウエハWを第2の処理ブロックS4に搬送するときには、一旦シャトルアームG3により受け渡しブロックS3の受け渡しモジュールTRS−Bに搬送し、ここから受け渡しモジュールTRS41→メインアームA21の経路にてDEV2層内に搬送するようにしてもよい。
以上において本発明では、第1の処理ブロックS2と第2の処理ブロックS4の夫々にシャトルアームを設けるようにしたが、共通のシャトルアームを用いて搬送を行なうようにしてもよい。またシャトルアームは往路用と復路用とを別個に設けるようにしたが、往路用と復路用として共通のシャトルアームを設けるようにしてもよい。さらにシャトルアームは、第1の処理ブロックS2と第2の処理ブロックS4の最上層の単位ブロックに設けるようにしてもよいし、往路用のシャトルアームと復路用のシャトルアームとを別個の単位ブロックに設けるようにしてもよい。またシャトルアームとしては、図6に示す構成や図13に示す構成のいずれの構成も用いることができる。
また本発明は、塗布膜としてレジスト膜のみを形成する場合や、レジスト膜の上に第2の反射防止膜を形成する場合、第1の反射防止膜とレジスト膜と第2の反射防止膜を形成する場合にも適用できる。さらに第1の処理ブロックS2及び第2の処理ブロックS4の両方に塗布膜形成用の単位ブロックが含まれており、第1の処理ブロックS2及び第2の処理ブロックS4のいずれかに現像処理用の単位ブロックが含まれていれば、第1及び第2の処理ブロックS2,S4に設ける単位ブロックは、BCT層とCOT層とTCT層とDEV層から自由に選択でき、夫々の積層順も自由に設定できる。
さらにまた棚ユニットU4,U5に設けられる処理モジュールとしては、上述の例とは別の他のモジュールを設けるようにしてもよい。さらに棚ユニットU1,U2,U3に設けられる受け渡し部としては、受け渡しモジュールの数を多くするようにしてもよいし、温調機構を受け渡し部とを兼用するタイプの構成のモジュールを設けるようにしてもよい。さらに棚ユニットU1〜U3には、疎水化処理を行なうモジュールを設けるようにしてもよいし、塗布膜の膜厚の検査やウエハWの反り量の検査を行なう検査ユニットを設けるようにしてもよい。
さらにまた本発明は半導体ウエハのみならず液晶ディスプレイ用のガラス基板(LCD基板)といった基板を処理する塗布、現像装置にも適用できる。
本発明に係る塗布、現像装置の実施の形態を示す平面図である。 前記塗布、現像装置を示す斜視図である。 前記塗布、現像装置を示す側部断面図である。 前記塗布、現像装置におけるCOT1層の単位ブロックを示す平面図である。 前記COT1層の単位ブロックを示す斜視図である。 前記塗布、現像装置に設けられるシャトルアームを示す断面図と平面図である。 前記塗布、現像装置におけるウエハWの搬送経路を説明するための側面図である。 前記塗布、現像装置における他の実施の形態を示す平面図である。 前記塗布、現像装置を示す側面図である。 前記塗布、現像装置におけるウエハWの搬送経路を説明するための側面図である。 前記塗布、現像装置のさらに他の実施の形態を示す側面図である。 前記塗布、現像装置に設けられるシャトルアームを説明するための斜視図である。 前記塗布、現像装置におけるウエハWの搬送経路を説明するための側面図である。 前記塗布、現像装置のさらに他の実施の形態を示す平面図である。 前記塗布、現像装置のさらに他の実施の形態を示す側面図である。 前記塗布、現像装置におけるウエハWの搬送経路を説明するための側面図である。 従来の塗布、現像装置を示す側面図である。
符号の説明
W 半導体ウエハ
20 キャリア
S1 キャリアブロック
S2 第1の処理ブロック
S3 受け渡しブロック
S4 第2の処理ブロック
S5 インターフェイスブロック
S6 露光装置
A11〜A23 メインアーム
C トランファーアーム
D1 第1の受け渡しアーム
D2 第2の受け渡しアーム
E 受け渡しアーム
G1,G2 シャトルアーム
F インターフェイスアーム
100 制御部

Claims (12)

  1. キャリアブロックにキャリアにより搬入された基板に対して塗布膜形成用の単位ブロックにてレジスト膜を含む塗布膜を形成した後、インターフェイスブロックを介して露光装置に搬送し、前記インターフェイスブロックを介して戻ってきた露光後の基板を現像処理用の単位ブロックにて現像処理して前記キャリアブロックに受け渡すと共に、前記塗布膜形成用の単位ブロック及び現像処理用の単位ブロックはいずれも、薬液を基板に塗布するための液処理モジュールと、基板を加熱する加熱モジュールと、基板を冷却する冷却モジュールと、これらモジュールの間で基板を搬送する単位ブロック用の基板搬送手段と、を備える塗布、現像装置において、
    前記キャリアブロックに接続されるように設けられると共に、塗布膜形成用の単位ブロックを含む複数の単位ブロックを積層して構成され、キャリアブロックに設けられた受け渡し手段によりキャリアブロックとの間で基板の受け渡しが行なわれる第1の処理ブロックと、
    前記インターフェイスブロックに接続されるように設けられると共に、塗布膜形成用の単位ブロックを含む複数の単位ブロックを積層して構成され、インターフェイスブロックに設けられたインターフェイスアームによりインターフェイスブロックとの間で基板の受け渡しが行われる第2の処理ブロックと、
    第1の処理ブロックと第2の処理ブロックとの間に設けられ、第1の処理ブロックの単位ブロックの基板搬送手段及び第2の処理ブロックの単位ブロックの基板搬送手段により基板の受け渡しが行われる共用受け渡し部が多段に設けられると共に、これら共用受け渡し部同士の間で基板の搬送を行なう受け渡しアームを備なえた受け渡しブロックと、
    第1の処理ブロックと第2の処理ブロックの少なくとも一方に設けられ、前記塗布膜形成用の単位ブロックに積層された現像処理用の単位ブロックと、
    前記第1の処理ブロックに設けられ、キャリアブロックと受け渡しブロックの共用受け渡し部との間で基板の受け渡しを行なうための第1の直通搬送手段と、
    前記第2の処理ブロックに設けられ、受け渡しブロックの共用受け渡し部とインターフェイスブロックとの間で基板の受け渡しを行なうための第2の直通搬送手段と、
    キャリアブロックから第1の直通搬送手段により基板を受け渡しブロックに搬送して、この受け渡しブロックから基板を第1の処理ブロックの塗布膜形成用の単位ブロックと第2の処理ブロックの塗布膜形成用の単位ブロックとに振り分けて受け渡し、次いで第1の処理ブロック及び第2の処理ブロックにてレジスト膜を含む塗布膜が形成された基板を第1の処理ブロック及び第2の処理ブロックから受け渡しブロックに受け渡し、この後受け渡しブロックから第2の直通搬送手段により基板をインターフェイスブロックに搬送するように、前記受け渡し手段と直通搬送手段と受け渡しアームと基板搬送手段とインターフェイスアームとを制御する手段と、を備えることを特徴とする塗布、現像装置。
  2. レジスト膜を含む塗布膜が形成された基板を受け渡しブロックから第2の直通搬送手段によりインターフェイスブロックに搬送する代わりに、レジスト膜を含む塗布膜が形成された基板を第2の処理ブロックから基板搬送手段によりインターフェイスブロックに搬送することを特徴とする請求項1記載の塗布、現像装置。
  3. 前記第1の処理ブロックには、キャリアブロックと隣接する領域に、当該第1の処理ブロックの積層された単位ブロック同士の間で基板の受け渡しを行なうと共に、第1の処理ブロックとキャリアブロックとの間で基板の受け渡しを行なう第1の受け渡し部が多段に設けられ、これら第1の受け渡し部同士の間で基板の搬送を行なう第1の受け渡しアームが設けられることを特徴とする請求項1又は2記載の塗布、現像装置。
  4. 前記第2の処理ブロックには、インターフェイスブロックと隣接する領域に、当該第2の処理ブロックの積層された単位ブロック同士の間で基板の受け渡しを行なうと共に、第2の処理ブロックとインターフェイスブロックとの間で基板の受け渡しを行なう第2の受け渡し部が多段に設けられ、これら第2の受け渡し部同士の間で基板の搬送を行なう第2の受け渡しアームが設けられることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一に記載の塗布、現像装置。
  5. 前記第1の直通搬送手段及び第2の直通搬送手段は、キャリアブロックからインターフェイスブロックに向けて基板を搬送するための往路用の直通搬送手段と、インターフェイスブロックからキャリアブロックに向けて基板を搬送するための復路用の直通搬送手段と、を備えることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか一に記載の塗布、現像装置。
  6. 第1の処理ブロックと第2の処理ブロックとには、同じ種類の塗布膜の形成を行なう単位ブロックが受け渡しブロックを介して隣接するように設けられており、前記同じ種類の塗布膜の形成を行なう単位ブロックの基板搬送手段が受け渡しブロックの共通の共用受け渡し部に対して基板の受け渡しを行うことを特徴とする請求項1ないし5のいずれか一に記載の塗布、現像装置。
  7. 前記塗布膜形成用の単位ブロックは、基板にレジスト膜を形成する単位ブロックと、基板にレジスト膜を形成する前又は後に、この基板に反射防止膜を形成する単位ブロックと、を含むことを特徴とする請求項1ないし6のいずれか一に記載の塗布、現像装置。
  8. 第1の処理ブロックと第2の処理ブロックとには、基板にレジスト膜を形成する単位ブロックと、基板にレジスト膜を形成する前又は後に、この基板に反射防止膜を形成する単位ブロックと、が受け渡しブロックを介して隣接するように設けられており、前記単位ブロックの基板搬送手段が受け渡しブロックの共通の共用受け渡し部に対して基板の受け渡しを行うことを特徴とする請求項7記載の塗布、現像装置。
  9. 前記受け渡しブロックは、第1の処理ブロックの塗布膜形成用の単位ブロックに対して基板の受け渡しを行なうための多段に設けられた第1の処理ブロック用の受け渡し部と、これら第1の処理ブロック用の受け渡し部同士の間で基板の搬送を行なう第1の処理ブロック用の受け渡しアームと、第2の処理ブロックの塗布膜形成用の単位ブロックに対して基板の受け渡しを行なうための多段に設けられた第2の処理ブロック用の受け渡し部と、これら第2の処理ブロック用の受け渡し部同士の間で基板の搬送を行なう第2の処理ブロックBの受け渡しアームと、を備えることを特徴とする請求項1,5,6,7又は8記載の塗布、現像装置。
  10. キャリアブロックにキャリアにより搬入された基板に対して塗布膜形成用の単位ブロックにてレジスト膜を含む塗布膜を形成した後、インターフェイスブロックを介して露光装置に搬送し、前記インターフェイスブロックを介して戻ってきた露光後の基板を現像処理用の単位ブロックにて現像処理して前記キャリアブロックに受け渡す塗布、現像方法において、
    前記キャリアブロックから、このキャリアブロックの受け渡し手段により、このキャリアブロックに接続され、塗布膜形成用の単位ブロックを含む複数の単位ブロックを積層して構成された第1の処理ブロックの第1の直通搬送手段に基板を受け渡す工程と、
    次いで基板を前記第1の直通搬送手段により、前記第1の処理ブロックと、塗布膜形成用の単位ブロックを含む複数の単位ブロックを積層して構成された第2の処理ブロックとに接続された受け渡しブロックに搬送する工程と、
    次いで基板を受け渡しブロックに設けられた受け渡しアームにより、受け渡しブロックに多段に設けられ、第1の処理ブロック及び第2の処理ブロックの塗布膜形成用の単位ブロックに対して基板の受け渡しを行なうための共用受け渡し部に搬送する工程と、
    次いで共用受け渡し部の基板を、第1の処理ブロックの塗布膜形成用の単位ブロックに設けられた基板搬送手段又は第2の処理ブロックの塗布膜形成用の単位ブロックに設けられた基板搬送手段により、各々の単位ブロックに受け取る工程と、
    次いで基板が受け取られた塗布膜形成用の単位ブロック内において、所定の塗布膜の形成処理を行なう工程と、
    次いで基板搬送手段により、塗布膜が形成された基板を受け渡しブロックの共用受け渡し部に搬送する工程と、
    次いで受け渡しブロックの共用受け渡し部の基板を、第2の処理ブロックに設けられた第2の直通搬送手段によりインターフェイスブロックに搬送する工程と、を含むことを特徴とする塗布、現像方法。
  11. 受け渡しブロックの共用受け渡し部の基板を、第2の処理ブロックに設けられた第2の直通搬送手段によりインターフェイスブロックに搬送する代わりに、第2の処理ブロックの基板搬送手段によりインターフェイスブロックに搬送する工程を含むことを特徴とする請求項10記載の塗布、現像方法。
  12. キャリアブロックから受け取った基板にレジスト膜を含む塗布膜を形成すると共に、露光後の基板に対して現像処理を行う塗布、現像装置に用いられるコンピュータプログラムを格納した記憶媒体であって、
    前記プログラムは、請求項10または11に記載された塗布、現像方法を実行するようにステップ群が組まれていることを特徴とする記憶媒体。
JP2007095742A 2007-03-30 2007-03-30 塗布、現像装置及びその方法並びに記憶媒体 Pending JP2008258208A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007095742A JP2008258208A (ja) 2007-03-30 2007-03-30 塗布、現像装置及びその方法並びに記憶媒体
TW097109037A TWI381423B (zh) 2007-03-30 2008-03-14 塗布顯影裝置及其方法與記憶媒體
KR1020080028806A KR101339541B1 (ko) 2007-03-30 2008-03-28 도포, 현상 장치 및 그 방법 및 기억 매체
US12/058,252 US7871211B2 (en) 2007-03-30 2008-03-28 Coating and developing system, coating and developing method and storage medium
CN200810090960.6A CN101276745B (zh) 2007-03-30 2008-03-31 涂敷显影装置及其方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007095742A JP2008258208A (ja) 2007-03-30 2007-03-30 塗布、現像装置及びその方法並びに記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008258208A true JP2008258208A (ja) 2008-10-23

Family

ID=39794858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007095742A Pending JP2008258208A (ja) 2007-03-30 2007-03-30 塗布、現像装置及びその方法並びに記憶媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7871211B2 (ja)
JP (1) JP2008258208A (ja)
KR (1) KR101339541B1 (ja)
CN (1) CN101276745B (ja)
TW (1) TWI381423B (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120008457A (ko) * 2010-07-16 2012-01-30 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 도포, 현상 장치, 도포, 현상 방법 및 기억 매체
KR20120028798A (ko) * 2010-09-13 2012-03-23 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 도포, 현상 장치, 도포, 현상 방법 및 기억 매체
JP2014013911A (ja) * 2013-08-13 2014-01-23 Tokyo Electron Ltd 塗布、現像装置、塗布、現像方法及び記憶媒体
JP2014116508A (ja) * 2012-12-11 2014-06-26 Sokudo Co Ltd 基板処理装置および基板処理方法
KR20150032496A (ko) * 2013-09-18 2015-03-26 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 도포, 현상 장치, 도포, 현상 방법 및 기억 매체
JP2016178185A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
JP2021039971A (ja) * 2019-08-30 2021-03-11 株式会社Screenホールディングス 基板処理システムおよび基板搬送方法
KR20220072772A (ko) 2020-11-25 2022-06-02 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
KR20230026264A (ko) 2021-08-17 2023-02-24 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4924187B2 (ja) * 2007-04-27 2012-04-25 東京エレクトロン株式会社 現像装置、現像方法及び塗布、現像装置並びに記憶媒体
JP4924186B2 (ja) * 2007-04-27 2012-04-25 東京エレクトロン株式会社 塗布、現像装置及びその方法並びに記憶媒体
JP5006122B2 (ja) * 2007-06-29 2012-08-22 株式会社Sokudo 基板処理装置
JP5128918B2 (ja) * 2007-11-30 2013-01-23 株式会社Sokudo 基板処理装置
JP5160204B2 (ja) * 2007-11-30 2013-03-13 株式会社Sokudo 基板処理装置
JP5001828B2 (ja) * 2007-12-28 2012-08-15 株式会社Sokudo 基板処理装置
JP5179170B2 (ja) * 2007-12-28 2013-04-10 株式会社Sokudo 基板処理装置
JP5338757B2 (ja) * 2010-07-09 2013-11-13 東京エレクトロン株式会社 塗布、現像装置、塗布、現像方法及び記憶媒体
JP5408059B2 (ja) * 2010-07-09 2014-02-05 東京エレクトロン株式会社 塗布、現像装置、塗布、現像方法及び記憶媒体

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000068118A1 (fr) * 1999-05-06 2000-11-16 Tokyo Electron Limited Systeme de transfert pour substrat de verre d'affichage a cristaux liquides
JP2000331922A (ja) * 1999-05-24 2000-11-30 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置
JP2005203635A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置及び基板処理方法
JP2006216614A (ja) * 2005-02-01 2006-08-17 Tokyo Electron Ltd 塗布、現像装置
JP2006287178A (ja) * 2005-03-11 2006-10-19 Tokyo Electron Ltd 塗布、現像装置
JP2008258209A (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Tokyo Electron Ltd 塗布、現像装置及びその方法並びに記憶媒体

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7267497B2 (en) * 2005-01-21 2007-09-11 Tokyo Electron Limited Coating and developing system and coating and developing method
JP4356936B2 (ja) 2005-01-21 2009-11-04 東京エレクトロン株式会社 塗布、現像装置及びその方法
US7403260B2 (en) * 2005-03-11 2008-07-22 Tokyo Electron Limited Coating and developing system

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000068118A1 (fr) * 1999-05-06 2000-11-16 Tokyo Electron Limited Systeme de transfert pour substrat de verre d'affichage a cristaux liquides
JP2000331922A (ja) * 1999-05-24 2000-11-30 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置
JP2005203635A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置及び基板処理方法
JP2006216614A (ja) * 2005-02-01 2006-08-17 Tokyo Electron Ltd 塗布、現像装置
JP2006287178A (ja) * 2005-03-11 2006-10-19 Tokyo Electron Ltd 塗布、現像装置
JP2008258209A (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Tokyo Electron Ltd 塗布、現像装置及びその方法並びに記憶媒体

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012023306A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Tokyo Electron Ltd 塗布、現像装置、塗布、現像方法及び記憶媒体
KR20120008457A (ko) * 2010-07-16 2012-01-30 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 도포, 현상 장치, 도포, 현상 방법 및 기억 매체
KR101667823B1 (ko) 2010-07-16 2016-10-19 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 도포, 현상 장치, 도포, 현상 방법 및 기억 매체
KR101667432B1 (ko) 2010-09-13 2016-10-18 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 도포, 현상 장치, 도포, 현상 방법 및 기억 매체
KR20120028798A (ko) * 2010-09-13 2012-03-23 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 도포, 현상 장치, 도포, 현상 방법 및 기억 매체
JP2014116508A (ja) * 2012-12-11 2014-06-26 Sokudo Co Ltd 基板処理装置および基板処理方法
US10201824B2 (en) 2012-12-11 2019-02-12 Screen Semiconductor Solutions Co., Ltd. Substrate processing apparatus and substrate processing method
US9566598B2 (en) 2012-12-11 2017-02-14 Screen Semiconductor Solutions Co., Ltd. Substrate processing apparatus and substrate processing method
JP2014013911A (ja) * 2013-08-13 2014-01-23 Tokyo Electron Ltd 塗布、現像装置、塗布、現像方法及び記憶媒体
KR20150032496A (ko) * 2013-09-18 2015-03-26 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 도포, 현상 장치, 도포, 현상 방법 및 기억 매체
US9377691B2 (en) 2013-09-18 2016-06-28 Tokyo Electron Limited Coating and developing apparatus, coating and developing method and storage medium
JP2015060919A (ja) * 2013-09-18 2015-03-30 東京エレクトロン株式会社 塗布、現像装置、塗布、現像方法及び記憶媒体
KR102172308B1 (ko) 2013-09-18 2020-10-30 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 도포, 현상 장치, 도포, 현상 방법 및 기억 매체
JP2016178185A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
US9978619B2 (en) 2015-03-19 2018-05-22 Tokyo Electron Limited Substrate processing apparatus, substrate processing method and storage medium
JP2021039971A (ja) * 2019-08-30 2021-03-11 株式会社Screenホールディングス 基板処理システムおよび基板搬送方法
JP7360849B2 (ja) 2019-08-30 2023-10-13 株式会社Screenホールディングス 基板処理システムおよび基板搬送方法
KR20220072772A (ko) 2020-11-25 2022-06-02 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
US11869789B2 (en) 2020-11-25 2024-01-09 Tokyo Electron Limited Substrate processing apparatus and substrate processing method
KR20230026264A (ko) 2021-08-17 2023-02-24 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR101339541B1 (ko) 2013-12-12
CN101276745B (zh) 2011-05-11
US7871211B2 (en) 2011-01-18
CN101276745A (zh) 2008-10-01
US20080241403A1 (en) 2008-10-02
KR20080089240A (ko) 2008-10-06
TW200903583A (en) 2009-01-16
TWI381423B (zh) 2013-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008258208A (ja) 塗布、現像装置及びその方法並びに記憶媒体
JP4614455B2 (ja) 基板搬送処理装置
JP4464993B2 (ja) 基板の処理システム
JP4414909B2 (ja) 塗布、現像装置
JP4687682B2 (ja) 塗布、現像装置及びその方法並びに記憶媒体
TWI600106B (zh) Substrate processing apparatus, substrate processing method, and memory medium
KR101930555B1 (ko) 기판 처리 시스템, 기판 반송 방법 및 컴퓨터 기억 매체
JP2008034746A (ja) 塗布、現像装置、その方法及び記憶媒体
JP5338777B2 (ja) 塗布、現像装置、塗布、現像方法及び記憶媒体
JP2005203635A (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
KR20100090651A (ko) 기판 처리 장치
JP4541966B2 (ja) 塗布処理方法及び塗布処理装置並びにコンピュータプログラム
US10201824B2 (en) Substrate processing apparatus and substrate processing method
WO2005101485A1 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JPWO2009116383A1 (ja) 制御装置及び制御方法
KR101478856B1 (ko) 기판 처리 시스템
JP2013069874A (ja) 基板処理システム、基板搬送方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
KR101452543B1 (ko) 기판 처리 시스템
JP2013069916A (ja) 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
JP5661584B2 (ja) 基板処理システム、基板搬送方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP4606159B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体
JP4262037B2 (ja) 基板処理装置
KR20100094361A (ko) 기판 처리 시스템
JP5267691B2 (ja) 塗布、現像装置、その方法及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100518