JP2008239732A - 防水シート - Google Patents

防水シート Download PDF

Info

Publication number
JP2008239732A
JP2008239732A JP2007080780A JP2007080780A JP2008239732A JP 2008239732 A JP2008239732 A JP 2008239732A JP 2007080780 A JP2007080780 A JP 2007080780A JP 2007080780 A JP2007080780 A JP 2007080780A JP 2008239732 A JP2008239732 A JP 2008239732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinyl chloride
weight
parts
butyl
chloride resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007080780A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5078401B2 (ja
Inventor
Tarou Midera
太朗 三寺
Tadashi Sengoku
忠士 仙石
Yutaka Yonezawa
豊 米澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Adeka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Adeka Corp filed Critical Adeka Corp
Priority to JP2007080780A priority Critical patent/JP5078401B2/ja
Priority to CNA2008800000659A priority patent/CN101541881A/zh
Priority to US12/280,039 priority patent/US8314166B2/en
Priority to EP08711104A priority patent/EP2130867B1/en
Priority to PCT/JP2008/052240 priority patent/WO2008117575A1/ja
Priority to KR1020087020153A priority patent/KR101439397B1/ko
Publication of JP2008239732A publication Critical patent/JP2008239732A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5078401B2 publication Critical patent/JP5078401B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04DROOF COVERINGS; SKY-LIGHTS; GUTTERS; ROOF-WORKING TOOLS
    • E04D5/00Roof covering by making use of flexible material, e.g. supplied in roll form
    • E04D5/06Roof covering by making use of flexible material, e.g. supplied in roll form by making use of plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0016Plasticisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3412Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having one nitrogen atom in the ring
    • C08K5/3432Six-membered rings
    • C08K5/3435Piperidines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3467Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3472Five-membered rings
    • C08K5/3475Five-membered rings condensed with carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/04Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing chlorine atoms
    • C08L27/06Homopolymers or copolymers of vinyl chloride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/013Fillers, pigments or reinforcing additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/005Stabilisers against oxidation, heat, light, ozone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】耐候性に優れた塩化ビニル系樹脂組成物からなる防水シートを提供すること。
【解決手段】塩化ビニル系樹脂100重量部に、可塑剤5〜100重量部、式(I)で表されるヒンダードアミン化合物0.05〜5重量部、及びベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤0.05〜5重量部を配合した樹脂組成物からなる防水シート。
Figure 2008239732

【選択図】なし

Description

本発明は、塩化ビニル系樹脂組成物からなる防水シートに関し、詳しくは、特定の構造を有するヒンダードアミン化合物及び紫外線吸収剤を配合してなり、耐候性に優れる塩化ビニル系樹脂組成物からなる防水シートに関するものである。
陸屋根等の屋上に施設される防水シートには、一般的に塩化ビニル系樹脂、可塑剤、充填剤等からなる塩化ビニル系樹脂組成物からなる防水シートが使用されている。
近年、住宅の高い耐久性が要求されるに伴って、防水シートにも高い耐久性(耐候性)が求められるようになった。
特許文献1には、ポリ塩化ビニル樹脂、可塑剤、グリシン亜鉛、有機リン酸エステル及び塩素化ホウ酸化チタンからなる軟質ポリ塩化ビニル樹脂系防水シートが提案され、特許文献2には塩化ビニル系樹脂、可塑剤、充填剤及び塩基性リン酸亜鉛又は塩基性亜リン酸亜鉛を配合した塩化ビニル系樹脂からなる防水シートが提案されている。いずれの発明も耐候性の改善は認められるものの満足のいくものではなかった。
特開平5−306343号公報 特開2006−001963号公報
従って本発明の目的は、耐候性に優れた塩化ビニル系樹脂組成物からなる防水シートを提供することにある。
本発明者らは鋭意検討を重ねた結果、塩化ビニル系樹脂に、可塑剤、特定のヒンダードアミン化合物及びベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤を配合してなる塩化ビニル系樹脂組成物からなる防水シートが優れた耐候性を示すことを知見した。
即ち、本発明は、上記知見に基づきなされたもので、(A)塩化ビニル系樹脂100重量部に、(B)可塑剤5〜100重量部、(C)下記一般式(I)で表されるヒンダードアミン化合物0.05〜5重量部、及び(D)下記一般式(II)で表されるベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤0.05〜5重量部を配合してなる塩化ビニル系樹脂組成物からなる防水シートを提供することにより、上記目的を達成したものである。
Figure 2008239732
(式中、R1及びR2は、各々独立に、炭素原子数4〜20のアルキル基又は炭素原子数5〜6のシクロアルキル基を表す。)
Figure 2008239732
(式中、R3は炭素原子数1〜12のアルキル基を表す。)
本発明の防水シートは、耐候性に優れたものであり、陸屋根等の防水シートとして好適に用いることができる。
以下、本発明の塩化ビニル系樹脂組成物からなる防水シートについて好ましい実施形態に基づき詳細に説明する。
本発明の防水シートは、(A)塩化ビニル系樹脂100重量部に、(B)可塑剤5〜100重量部、(C)下記一般式(I)で表されるヒンダードアミン化合物0.05〜5重量部、及び(D)下記一般式(II)で表されるベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤0.05〜5重量部を配合してなる塩化ビニル系樹脂組成物からなる。
本発明に使用される(A)塩化ビニル系樹脂としては、塊状重合、溶液重合、懸濁重合、乳化重合等その重合方法には特に限定されず、例えば、ポリ塩化ビニル、塩素化ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、塩素化ポリエチレン、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−エチレン共重合体、塩化ビニル−プロピレン共重合体、塩化ビニル−スチレン共重合体、塩化ビニル−イソブチレン共重合体、塩化ビニル−塩化ビニリデン共重合体、塩化ビニル−スチレン−無水マレイン酸三元共重合体、塩化ビニル−スチレン−アクリロニトリル共重合体、塩化ビニル−ブタジエン共重合体、塩化ビニル−イソプレン共重合体、塩化ビニル−塩素化プロピレン共重合体、塩化ビニル−塩化ビニリデン−酢酸ビニル三元共重合体、塩化ビニル−マレイン酸エステル共重合体、塩化ビニル−メタクリル酸エステル共重合体、塩化ビニル−アクリロニトリル共重合体、塩化ビニル−各種ビニルエーテル共重合体等の塩素含有樹脂、及びそれら相互のブレンド品、あるいは他の塩素を含まない合成樹脂、例えば、アクリロニトリル−スチレン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−エチル(メタ)アクリレート共重合体、ポリエステル等とのブレンド品、ブロック共重合体、グラフト共重合体等を挙げることができる。
本発明に使用される(B)可塑剤としては、通常塩化ビニル系樹脂に用いられる可塑剤を任意に使用することができ、例えば、ジブチルフタレート、ブチルヘキシルフタレート、ジヘプチルフタレート、ジオクチルフタレート、ジ−2−エチルヘキシルフタレート、ジイソノニルフタレート、ジイソデシルフタレート、ジウンデシルフタレート、ジラウリルフタレート、ジトリデシルフタレート、ジオクタデシルフタレート、ジシクロヘキシルフタレート、ジオクチルテレフタレート等のフタル酸エステル系可塑剤;ジオクチルアジペート、ジイソノニルアジペート、ジイソデシルアジペート、ジ(ブチルジグリコール)アジペート等のアジピン酸エステル系可塑剤;トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、トリキシレニルホスフェート、トリ(イソプロピルフェニル)ホスフェート、トリエチルホスフェート、トリブチルホスフェート、トリオクチルホスフェート、トリ(ブトキシエチル)ホスフェート、オクチルジフェニルホスフェート、フェノール・レゾルシノールポリホスフェート、フェノール・ビスフェノールAポリホスフェート等のリン酸エステル系可塑剤;多価アルコールとしてエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2−メチル−1,3−プロピレングリコール、1,5−ヘキサンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール等と、二塩基酸として、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバチン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸等とを用い、必要により一価アルコール及び/又はモノカルボン酸をストッパーに使用したポリエステル系可塑剤;エポキシ化大豆油、エポキシ化ひまし油等のエポキシ化植物油;その他、テトラヒドロフタル酸系可塑剤、アゼライン酸系可塑剤、セバチン酸系可塑剤、ステアリン酸系可塑剤、クエン酸系可塑剤、トリメリット酸系可塑剤、ピロメリット酸系可塑剤、ビフェニレンポリカルボン酸系可塑剤等が挙げられる。これらの可塑剤の中でも、フタル酸及び炭素原子数8〜13のアルコール、特に炭素原子数9〜11のアルコールから得られるフタル酸エステル系可塑剤、とりわけ、ジイソノニルフタレート、ジウンデシルフタレートを使用することが、特に耐候性に優れた防水シートが得られるので好ましい。
上記(B)可塑剤は、塩化ビニル系樹脂100重量部に対して、30〜100重量部、好ましくは40〜80重量部、特に好ましくは45〜70重量部の範囲で使用される。30重量部より少ないと十分な可塑化効果が得られず、100重量部より多く用いると得られる塩化ビニル系樹脂組成物の強度が不足して実用に耐えないことがある。
本発明に使用される(C)上記一般式(I)で表されるヒンダードアミン化合物において、R1及びR2で表される炭素原子数4〜20のアルキル基としては、例えば、ブチル、第二ブチル、第三ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、テトラデシル、ヘキサデシル、オクタデシル等が挙げられ、炭素原子数5〜6のシクロアルキル基としては、例えば、シクロペンチル、シクロヘキシル等が挙げられる。
上記(C)ヒンダードアミン化合物としては、より具体的には、以下の化合物No.1〜4の化合物が挙げられる。ただし、本発明は以下の化合物によりなんら制限されるものではない。
Figure 2008239732
Figure 2008239732
Figure 2008239732
Figure 2008239732
これら上記(C)ヒンダードアミン化合物の中でも、化合物No.1が耐候性に優れるため好ましい。
上記(C)ヒンダードアミン化合物は、塩化ビニル系樹脂100重量部に対して、0.05〜5重量部、好ましくは0.1〜3重量部の範囲で使用される。0.05重量部より少ないと十分な安定化効果が得られず、5重量部より多く用いても安定化効果はあまり向上せずコストアップになり、また、ブリードして概観を損なうことがある。
本発明に使用される(D)上記一般式(II)で表されるベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤おいて、R3で表される炭素原子数1〜12のアルキル基としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、第二ブチル、第三ブチル、ペンチル、第三ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、1,1,3,3−テトラメチルブチル、ノニル、イソノニル、デシル、イソデシル、ウンデシル、ドデシル等が挙げられる。
上記(D)ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤としては、例えば、2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−5−第三ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−5−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル)ベンゾトリアゾール等が挙げられる。2−(2−ヒドロキシ−5−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル)ベンゾトリアゾールが樹脂への相溶性と耐揮発性に優れ好ましい。
上記(D)ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤は、塩化ビニル系樹脂100重量部に対して、0.05〜5重量部、好ましくは0.1〜3重量部の範囲で使用される。0.05重量部より少ないと十分な安定化効果が得られず、5重量部より多く用いても安定化効果はあまり向上せずコストアップになり、また、ブリードして概観を損なうことがある。
本発明の塩化ビニル系樹脂組成物には、必要に応じて、通常塩化ビニル系樹脂に配合される任意の添加剤、例えば、バリウム・亜鉛系安定剤、カルシウム・亜鉛系安定剤、錫系安定剤、鉛系安定剤等の金属塩化合物やハイドロタルサイト化合物、β−ジケトン化合物、過塩素酸塩、有機ホスファイト化合物、フェノール系又は硫黄系酸化防止剤、エポキシ化合物、ポリオール化合物、他のヒンダードアミン化合物、他の紫外線吸収剤、充填剤、安定化助剤等を配合することができる。
上記金属塩化合物としては、例えば、ステアリン酸塩、ラルリン酸塩、オレイン酸塩、マレイン酸、安息香酸塩等の有機カルボン酸塩、ステアリルリン酸塩、ジステアリルリン酸塩、フェニルリン酸塩、ジフェニルリン酸塩等のリン酸エステル塩及びこれらの塩基性塩、炭酸塩、硫酸塩及びこれらの塩基性塩、金属酸化物、金属水酸化物が挙げられ、これらは単独で又は混合物として、場合により複合物として用いる。
上記ハイドロタルサイト化合物としては、下記〔化7〕の一般式(III)で表されるマグネシウム及びアルミニウム、又はマグネシウム、及びアルミニウムからなる複塩化合物が好ましく用いられ、また、結晶水を脱水したものであってもよい。
Figure 2008239732
(式中、x1、x2及びy1は各々下記式で表される条件を満足する数を示し、mは0又は任意の整数を示す。
0≦x2/x1≦10、2≦x1+x2<20、0≦y1≦2)
上記ハイドロタルサイト化合物は、天然物であってもよく、合成品であってもよい。該合成品の合成方法としては、特公昭46−2280号公報、特公昭50−30039号公報、特公昭51−29129号公報、特公平3−36839号公報、特開昭61−174270号公報、特開2001−164042号公報、特開2002−53722号公報等に記載の公知の合成方法を例示することができる。また、本発明においては、上記ハイドロタルサイト化合物は、その結晶構造、結晶粒子径等に制限されることなく使用することが可能で、原料中に含まれる鉄等の重金属分の残存量は精製コストが実用的な範囲で少ないことが好ましい。
また、上記ハイドロタルサイト化合物としては、その表面をステアリン酸のごとき高級脂肪酸、オレイン酸アルカリ金属のごとき高級脂肪酸金属塩、ドデシルベンゼンスルホン酸アルカリ金属塩のごとき有機スルホン酸金属塩、高級脂肪酸アミド、高級脂肪酸エステル又はワックス等で被覆したものも使用できる。
上記β−ジケトン化合物としては、例えば、アセチルアセトン、トリアセチルメタン、2,4,6−ヘプタトリオン、ブタノイルアセチルメタン、ラウロイルアセチルメタン、パルミトイルアセチルメタン、ステアロイルアセチルメタン、フェニルアセチルアセチルメタン、ジシクロヘキシルカルボニルメタン、ベンゾイルホルミルメタン、ベンゾイルアセチルメタン、ジベンゾイルメタン、オクチルベンゾイルメタン、ビス(4−オクチルベンゾイル)メタン、ベンゾイルジアセチルメタン、4−メトキシベンゾイルベンゾイルメタン、ビス(4−カルボキシメチルベンゾイル)メタン、2−カルボキシメチルベンゾイルアセチルオクチルメタン、デヒドロ酢酸、シクロヘキサン−1,3−ジオン、3,6−ジメチル−2,4−ジオキシシクロヘキサン−1−カルボン酸メチル、2−アセチルシクロヘキサノン、ジメドン、2−ベンゾイルシクロヘキサン等が挙げられる。また、これらβ−ジケトン化合物の金属塩も使用することができ、該β−ジケトン金属塩を提供しうる金属としては、例えば、リチウム、ナトリウム及びカリウム等のアルカリ金属;マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム及びバリウム等のアルカリ土類金属;亜鉛、アルミニウム、錫、アルキル錫等が挙げられる。
上記過塩素酸塩としては、例えば、過塩素酸ナトリウム、過塩素酸カリウム、過塩素酸バリウム、過塩素酸アンモニウム等が挙げられる。
上記有機ホスファイト化合物としては、例えば、トリフェニルホスファイト、トリス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、トリス(ジノニルフェニル)ホスファイト、トリス(モノ、ジ混合ノニルフェニル)ホスファイト、ジフェニルアシッドホスファイト、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ第三ブチルフェニル)2−エチルヘキシルホスファイト、ジフェニルデシルホスファイト、フェニルジイソデシルホスファイト、トリブチルホスファイト、トリス(2−エチルヘキシル)ホスファイト、トリデシルホスファイト、トリラウリルホスファイト、ジブチルアシッドホスファイト、ジラウリルアシッドホスファイト、トリラウリルトリチオホスファイト、ビス(ネオペンチルグリコール)・1,4−シクロヘキサンジメチルジホスファイト、ビス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6−ジ第三ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジクミルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイト、水素化−4,4’−イソプロピリデンジフェノールポリホスファイト、テトラ(C12〜C15混合アルキル)−4,4’−イソプロピリデンジフェニルジホスファイト、テトラトリデシル・4,4’−ブチリデンビス(2−第三ブチル−5−メチルフェノール)ジホスファイト、ヘキサ(トリデシル)・1,1,3−トリス(2−メチル−5−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)ブタン・トリホスファイト、9,10−ジハイドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナンスレン−10−オキサイド、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール・2,4,6−トリ第三ブチルフェノール・モノホスファイト等が挙げられる。
上記フェノール系酸化防止剤としては、例えば、2,6−ジ第三ブチル−4−メチルフェノール、2,6−ジフェニル−4−オクタデシロキシフェノール、ステアリル(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、ジステアリル(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ホスホネート、チオジエチレンビス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、4,4’−チオビス(2−第三ブチル−5−メチルフェノール)、2−メチル−4,6−ビス(オクチルチオメチル)フェノール、2−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)アミノ−4,6−ビス(オクチルチオ)−s−トリアジン、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−第三ブチルフェノール)、ビス〔3,3−ビス(4−ヒドロキシ−3−第三ブチルフェニル)ブチリックアシッド〕グリコールエステル、4,4’−ブチリデンビス(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)、2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ第三ブチルフェノール)、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−第三ブチルフェニル)ブタン、ビス〔2−第三ブチル−4−メチル−6−(2−ヒドロキシ−3−第三ブチル−5−メチルベンジル)フェニル〕テレフタレート、1,3,5−トリス(2,6−ジメチル−3−ヒドロキシ−4−第三ブチルベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,4,6−トリメチルベンゼン、1,3,5−トリス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシエチル〕イソシアヌレート、テトラキス〔3−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシメチル〕メタン、2−第三ブチル−4−メチル−6−(2−アクリロイルオキシ−3−第三ブチル−5−メチルベンジル)フェノール、2−第三アミル−4−メチル−6−〔1−(2−アクリロイルオキシ−3−第三アミル−5−メチルフェニル)エチル〕フェノール、3,9−ビス〔2−〔3−(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロパノイルオキシ〕−1,1−ジメチルエチル〕−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5.5〕ウンデカン−ビス、トリエチレングリコールビス〔3−(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオネート〕等が挙げられる。
上記硫黄系酸化防止剤としては、例えば、ジラウリルチオジプロピオネート、ジミリスチルチオジプロピオネート、ジステアリルチオジプロピオネート、ミリスチルステアリルチオジプロピオネート等のジアルキルチオジプロピオネート類、及びペンタエリスリトールテトラ(3−ドデシルメルカプトプロピオネート)等のポリオールのβ−アルキルメルカプトプロピオン酸エステル類等が挙げられる。
上記エポキシ化合物としては、例えば、エポキシ化大豆油、エポキシ化亜麻仁油、エポキシ化桐油、エポキシ化魚油、エポキシ化牛脂油、エポキシ化ひまし油、エポキシ化サフラワー油等のエポキシ化動植物油、エポキシ化ステアリン酸メチル、エポキシ化ステアリン酸ブチル、エポキシ化ステアリン酸2−エチルヘキシル、エポキシ化ステアリン酸ステアリルエステル、エポキシ化ポリブタジエン、トリス(エポキシプロピル)イソシアヌレート、エポキシ化トール油脂肪酸エステル、エポキシ化亜麻仁油脂肪酸エステル、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、ビニルシクロヘキセンジエポキシド、ジシクロヘキセンジエポキシド、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート等のエポキシ化合物等が挙げられる。
上記ポリオール化合物としては、例えば、トリメチロールプロパン、ジトリメチロールプロパン、グリセリン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、ポリペンタエリスリトールやこれらポリオール化合物とステアリン酸の等の脂肪酸との部分エステル、ビス(ジペンタエリスリトール)アジペート、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレート等が挙げられる。
上記他のヒンダードアミン化合物としては、例えば、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルステアレート、1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルステアレート、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルベンゾエート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)・ジ(トリデシル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−2−ブチル−2−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロネート、1−(2−ヒドロキシエチル)−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノール/コハク酸ジエチル重縮合物、1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/ジブロモエタン重縮合物、1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/2,4−ジクロロ−6−モルホリノ−s−トリアジン重縮合物、1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/2,4−ジクロロ−6−第三オクチルアミノ−s−トリアジン重縮合物、1,5,8,12−テトラキス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イル〕−1,5,8,12−テトラアザドデカン、1,5,8,12−テトラキス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イル〕−1,5,8,12−テトラアザドデカン、1,6,11−トリス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イルアミノ〕ウンデカン、1,6,11−トリス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イルアミノ〕ウンデカン、3,9−ビス〔1,1−ジメチル−2−[トリス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルオキシカルボニル)ブチルカルボニルオキシ]エチル〕−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5.5〕ウンデカン等のヒンダードアミン化合物等が挙げられる。
上記他の紫外線吸収剤としては、例えば、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン、5,5’−メチレンビス(2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン)等の2−ヒドロキシベンゾフェノン類;フェニルサリシレート、レゾルシノールモノベンゾエート、2,4−ジ第三ブチルフェニル−3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、2,4−ジ第三アミルフェニル−3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、ヘキサデシル−3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート等のベンゾエート類;2−エチル−2'−エトキシオキザニリド、2−エトキシ−4'−ドデシルオキザニリド等の置換オキザニリド類;エチル−α−シアノ−β,β−ジフェニルアクリレート、メチル−2−シアノ−3−メチル−3−(p−メトキシフェニル)アクリレート等のシアノアクリレート類;2−(2−ヒドロキシ−4−オクトキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)−s−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−4,6−ジフェニル−s−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−プロポキシ−5−メチルフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)−s−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−(2−エチルヘキサノイルオキシ)エトキシフェニル)−4,6−ジフェニル−s−トリアジン等のトリアリールトリアジン類や2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−5−第三オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ第三ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3−第三ブチル−5−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジクミルフェニル)ベンゾトリアゾール、2,2’−メチレンビス(4−第三オクチル−6−ベンゾトリアゾリル)フェノール等の一般式(II)に該当しないベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤等が挙げられる。
上記充填剤としては、例えば、炭酸カルシウム(重質、軽質、沈降性)、石膏、酸化チタン、硫酸バリウム、アルミナ、ハイドロカルマイト、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸カルシウム、ゼオライト、ケイ石、珪藻土、活性白土、タルク、マイカ、クレイ、ベンガラ、ロックウール、グラファイト、カーボンブラック等が挙げられるが、特に炭酸カルシウムの使用が塩化ビニル系樹脂の耐候性に悪影響が小さいため好ましい。
上記安定化助剤としては、例えば、ジフェニルチオ尿素、アニリノジチオトリアジン、メラミン、安息香酸、桂皮酸、p−第三ブチル安息香酸、無水ケイ酸、ケイ酸塩、ゼオライト等が挙げられる。
その他、本発明の塩化ビニル系樹脂組成物からなる防水シートには、必要に応じて、架橋剤、帯電防止剤、発泡剤、防曇剤、プレートアウト防止剤、表面処理剤、滑剤、難燃剤、防黴剤、抗菌剤、殺菌剤、蛍光剤、顔料、金属不活性化剤、離型剤、加工助剤等の任意の添加剤を配合することもできる。
上述した任意の添加剤の配合量は、添加剤の種類等によって適宜選択することができるが、塩化ビニル系樹脂100重量部に対して、好ましくは合計で50重量部以下とする。
本発明の塩化ビニル系樹脂組成物からなる防水シートは、従来周知の塩化ビニル系樹脂製防水シートの製造方法により製造することができ、特に制限されない。
本発明の防水シートは、主に陸屋根等の防水シートとして好適に用いられる。
次に、実施例及び比較例によって本発明の防水シートを更に詳細に説明するが、本発明は下記の実施例等によって制限を受けるものではない。
尚、下記実施例1は、本発明に係る塩化ビニル系樹脂組成物からなる防水シートの実施例を示し、下記比較例1〜5は、本発明に係る塩化ビニル系樹脂組成物とは異なるヒンダートアミン化合物及び/又はベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤を配合した塩化ビニル系樹脂組成物からなる防水シートの実施例を示す。
〔実施例1及び比較例1〜5〕
(A)塩化ビニル樹脂(平均重合度1000)100重量部に、(B)ジイソノニルフタレート62重量部、炭酸カルシウム 5重量部、二酸化チタン 5重量部、ビスフェノールA型エポキシ樹脂 2重量部、ハイドロタルサイト 2重量部、ステアリン酸亜鉛 1重量部、βジケトン 0.1重量部、アルキルホスフェート 1重量部、ジプロピレングリコール-ビス(ジフェニルホスファイト) 0.5重量部及び表1記載の耐候剤を配合して180℃で7分間ロール混練し0.7mm厚のシートを作成した。これらのシートを張り合わせて180℃で5分間プレス加工を行い、厚さ1mmのシートを得た。得られたシートをメタルウェザー試験(ダイプラ・ウィンテック社製 試験条件Lightのみ BP 63℃ 湿度50%RH spray Light 2hr中 120sec.)で表面が黄色に着色するまでの時間を測定し、耐候性として評価した。評価結果を下記〔表1〕に示す。
Figure 2008239732
実施例1及び比較例1〜5の結果から次のことが明らかである。
塩化ビニル樹脂に、耐候剤を使用しない場合(比較例5)には、得られたシートの耐候性が全く不十分であった。また、本発明に係る(C)特定のヒンダードアミン化合物のみを用いた場合(比較例1)、本発明に係る(D)特定のベンゾトリアゾール化合物のみを用いた場合(比較例2)、本発明に係る(C)特定のヒンダードアミン化合物と本発明に係る(D)特定のベンゾトリアゾール化合物とは異なるベンゾトリアゾール化合物とを併用した場合(比較例3)、及び本発明に係る(C)特定のヒンダードアミン化合物とは異なるヒンダードアミン化合物と本発明に係る(D)ベンゾトリアゾール化合物とを併用した場合(比較例4)には、いずれも得られたシートの耐候性が不十分であった。
これに対し、塩化ビニル樹脂に、本発明に係る(C)特定のヒンダードアミン化合物と本発明に係る(D)特定のベンゾトリアゾール化合物とを併用した場合(実施例1)には、得られたシートに顕著な耐候性の向上が認められた。

Claims (2)

  1. (A)塩化ビニル系樹脂100重量部に、(B)可塑剤5〜100重量部、(C)下記一般式(I)で表されるヒンダードアミン化合物0.05〜5重量部、及び(D)下記一般式(II)で表されるベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤0.05〜5重量部を配合してなる塩化ビニル系樹脂組成物からなる防水シート。
    Figure 2008239732
    (式中、R1及びR2は、各々独立に、炭素原子数4〜20のアルキル基又は炭素原子数5〜6のシクロアルキル基を表す。)
    Figure 2008239732
    (式中、R3は炭素原子数1〜12のアルキル基を表す。)
  2. 上記一般式(II)におけるR3が、1,1,3,3−テトラメチルブチル基である請求項1記載の防水シート。
JP2007080780A 2007-03-27 2007-03-27 防水シート Active JP5078401B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007080780A JP5078401B2 (ja) 2007-03-27 2007-03-27 防水シート
CNA2008800000659A CN101541881A (zh) 2007-03-27 2008-02-12 防水片材
US12/280,039 US8314166B2 (en) 2007-03-27 2008-02-12 Waterproof sheet
EP08711104A EP2130867B1 (en) 2007-03-27 2008-02-12 Waterproof sheet
PCT/JP2008/052240 WO2008117575A1 (ja) 2007-03-27 2008-02-12 防水シート
KR1020087020153A KR101439397B1 (ko) 2007-03-27 2008-02-12 방수 시트

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007080780A JP5078401B2 (ja) 2007-03-27 2007-03-27 防水シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008239732A true JP2008239732A (ja) 2008-10-09
JP5078401B2 JP5078401B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=39788315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007080780A Active JP5078401B2 (ja) 2007-03-27 2007-03-27 防水シート

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8314166B2 (ja)
EP (1) EP2130867B1 (ja)
JP (1) JP5078401B2 (ja)
KR (1) KR101439397B1 (ja)
CN (1) CN101541881A (ja)
WO (1) WO2008117575A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008202005A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Adeka Corp 樹脂組成物
JP2015196947A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 住ベシート防水株式会社 移行用シート
JP2019189821A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 ダイヤプラスフィルム株式会社 ポリ塩化ビニル系樹脂フィルム及び積層シート
JP2020076289A (ja) * 2018-08-17 2020-05-21 シーカ テクノロジー アクチェンゲゼルシャフト 自己接着性ルーフィングシート
JP7341958B2 (ja) 2020-08-05 2023-09-11 デンカ株式会社 テープ及びエアコン配管

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008045238A2 (en) * 2006-10-05 2008-04-17 New York Blood Center, Inc. Stabilized therapeutic small helical antiviral peptides
JP2011522796A (ja) 2008-05-06 2011-08-04 ニューヨーク ブラッド センター, インコーポレイテッド 抗ウイルス細胞透過性ペプチド
JP2010209238A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Adeka Corp 塩化ビニル系樹脂組成物
DE102010061871A1 (de) * 2010-11-24 2012-05-24 Evonik Oxeno Gmbh Polymer-Zusammensetzung enthaltend DINT als Weichmacher
CN103788527B (zh) * 2012-10-29 2016-08-17 中国石油化工股份有限公司 耐候聚氯乙烯混合物及其制备方法
CN106609009A (zh) * 2015-10-22 2017-05-03 闫允璋 一种耐热pvc防水材料
CN106609010A (zh) * 2015-10-22 2017-05-03 闫允璋 一种改性pvc防水材料
CN106609012A (zh) * 2015-10-22 2017-05-03 闫允璋 一种耐寒pvc防水材料
WO2019188937A1 (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 株式会社Adeka 防水シート用塩化ビニル系樹脂組成物および防水シート

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04126747A (ja) * 1990-09-14 1992-04-27 Mitsubishi Kasei Vinyl Co 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
JPH04131018A (ja) * 1990-09-21 1992-05-01 Mitsubishi Kasei Vinyl Co 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
JPH1086295A (ja) * 1996-09-10 1998-04-07 Mitsubishi Chem Mkv Co 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
JPH10139933A (ja) * 1996-11-07 1998-05-26 Cci Corp 防振材料
JPH10219004A (ja) * 1997-02-12 1998-08-18 Asahi Denka Kogyo Kk 農業用熱可塑性樹脂フィルム
JPH11269335A (ja) * 1998-03-23 1999-10-05 Achilles Corp 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
JP2000037826A (ja) * 1998-07-27 2000-02-08 Mitsubishi Chem Mkv Co 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
JP2002356596A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Riken Technos Corp 高耐候性塩化ビニル系樹脂組成物

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS462280B1 (ja) 1966-07-25 1971-01-20
JPS5030039B1 (ja) 1967-07-17 1975-09-27
JPS5129129B1 (ja) 1970-12-31 1976-08-24
JPS60232951A (ja) * 1984-05-07 1985-11-19 三菱化成ポリテック株式会社 農業用塩化ビニル系樹脂フイルム
JPS61115089A (ja) 1984-11-09 1986-06-02 Mizusawa Ind Chem Ltd 複合水酸化物、その製造法及び塩素含有重合体用安定剤
JPS61174270A (ja) 1985-01-29 1986-08-05 Kyowa Chem Ind Co Ltd 耐発錆性ないし耐着色性賦与剤
US5004770A (en) * 1988-10-19 1991-04-02 Ciba-Geigy Corporation Polymeric substrates stabilized with N-substituted hindered amines
JP2520345B2 (ja) 1992-04-30 1996-07-31 筒中プラスチック工業株式会社 軟質ポリ塩化ビニル樹脂系防水シ―ト
JP4126747B2 (ja) 1998-02-27 2008-07-30 セイコーエプソン株式会社 3次元デバイスの製造方法
JP4099620B2 (ja) 1999-10-01 2008-06-11 戸田工業株式会社 Mg−Al系ハイドロタルサイト型粒子粉末の製造法、塩素含有樹脂安定剤並びに塩素含有樹脂組成物
JP4131018B2 (ja) 2000-03-23 2008-08-13 Hoya株式会社 電子スチルカメラの傾斜デ−タ変更装置
JP2002053722A (ja) 2000-08-04 2002-02-19 Toda Kogyo Corp 塩素含有樹脂組成物
EP1731508B1 (en) 2004-03-02 2012-08-01 Adeka Corporation Weakly basic hindered amines having carbonate skeletons, synthetic resin compositions, and coating compositions
JP2006001963A (ja) 2004-06-15 2006-01-05 Asahi Denka Kogyo Kk 防水シート用塩化ビニル系樹脂組成物

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04126747A (ja) * 1990-09-14 1992-04-27 Mitsubishi Kasei Vinyl Co 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
JPH04131018A (ja) * 1990-09-21 1992-05-01 Mitsubishi Kasei Vinyl Co 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
JPH1086295A (ja) * 1996-09-10 1998-04-07 Mitsubishi Chem Mkv Co 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
JPH10139933A (ja) * 1996-11-07 1998-05-26 Cci Corp 防振材料
JPH10219004A (ja) * 1997-02-12 1998-08-18 Asahi Denka Kogyo Kk 農業用熱可塑性樹脂フィルム
JPH11269335A (ja) * 1998-03-23 1999-10-05 Achilles Corp 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
JP2000037826A (ja) * 1998-07-27 2000-02-08 Mitsubishi Chem Mkv Co 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
JP2002356596A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Riken Technos Corp 高耐候性塩化ビニル系樹脂組成物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008202005A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Adeka Corp 樹脂組成物
JP2015196947A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 住ベシート防水株式会社 移行用シート
JP2019189821A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 ダイヤプラスフィルム株式会社 ポリ塩化ビニル系樹脂フィルム及び積層シート
JP7442959B2 (ja) 2018-04-27 2024-03-05 ダイヤプラスフィルム株式会社 ポリ塩化ビニル系樹脂フィルム及び積層シート
JP2020076289A (ja) * 2018-08-17 2020-05-21 シーカ テクノロジー アクチェンゲゼルシャフト 自己接着性ルーフィングシート
JP7341958B2 (ja) 2020-08-05 2023-09-11 デンカ株式会社 テープ及びエアコン配管

Also Published As

Publication number Publication date
CN101541881A (zh) 2009-09-23
WO2008117575A1 (ja) 2008-10-02
EP2130867B1 (en) 2012-06-27
KR20090125682A (ko) 2009-12-07
US20100168288A1 (en) 2010-07-01
JP5078401B2 (ja) 2012-11-21
EP2130867A4 (en) 2011-11-30
KR101439397B1 (ko) 2014-09-11
US8314166B2 (en) 2012-11-20
EP2130867A1 (en) 2009-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5078401B2 (ja) 防水シート
JP5094109B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP5116141B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂用安定剤組成物
JP2011190320A (ja) 電線被覆用塩化ビニル系樹脂組成物
JP7261790B2 (ja) 防水シート用塩化ビニル系樹脂組成物および防水シート
JP5553437B2 (ja) 耐候性塩化ビニル系樹脂組成物
JP2007284499A (ja) 粘着テープ用基材フィルム
JP6689573B2 (ja) トリメリット酸トリエステル可塑剤の製造方法
JP2007302833A (ja) 混合物、これを用いた熱安定剤及びハロゲン含有樹脂組成物
JP5036289B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP5170740B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP4514261B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP4424764B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂用可塑剤
JP2011079948A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
WO2009090710A1 (ja) 非発泡性塩化ビニル系樹脂組成物
JP2006001963A (ja) 防水シート用塩化ビニル系樹脂組成物
JPH0967489A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP2005220319A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP2001059047A (ja) 電線被覆用塩化ビニル系樹脂組成物
JP4731011B2 (ja) 電線被覆用塩化ビニル系樹脂組成物
JP2005179517A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPH11349766A (ja) 塩化ビニル系樹脂用可塑剤
JP2005048106A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP4756737B2 (ja) コイル電線用被覆材料組成物
JP2005276699A (ja) 電線用被覆材料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120828

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5078401

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3