JP2002356596A - 高耐候性塩化ビニル系樹脂組成物 - Google Patents

高耐候性塩化ビニル系樹脂組成物

Info

Publication number
JP2002356596A
JP2002356596A JP2001163561A JP2001163561A JP2002356596A JP 2002356596 A JP2002356596 A JP 2002356596A JP 2001163561 A JP2001163561 A JP 2001163561A JP 2001163561 A JP2001163561 A JP 2001163561A JP 2002356596 A JP2002356596 A JP 2002356596A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinyl chloride
chloride resin
weight
parts
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001163561A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4888870B2 (ja
Inventor
Shigeru Tomita
繁 冨田
Noboru Tsukada
昇 塚田
Takaaki Suka
貴明 須加
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riken Technos Corp
Original Assignee
Riken Technos Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riken Technos Corp filed Critical Riken Technos Corp
Priority to JP2001163561A priority Critical patent/JP4888870B2/ja
Publication of JP2002356596A publication Critical patent/JP2002356596A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4888870B2 publication Critical patent/JP4888870B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 雨・結露などの水と太陽光の複合による耐候
性劣化を防ぐ事のできる高耐候性塩化ビニル系樹脂組成
物を提供すること。 【解決手段】 塩化ビニル樹脂100重量部に対し、エ
ポキシ基ポリブタジエン1〜10重量部、ならびにヒン
ダードアミン系光安定剤0.1〜3.0重量部および/
または紫外線吸収剤0.1〜10.0重量部の割合で含
有する高耐候性塩化ビニル系樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、耐候性に優れた塩
化ビニル系樹脂組成物に関し、さらに詳しくは、雨・結
露などの水と太陽光の複合による耐候性劣化を防ぐ事の
できる高耐候性塩化ビニル系樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の耐候性塩化ビニル系樹脂成形品に
おいては、塩化ビニル樹脂に紫外線吸収剤や光安定剤
(HALSなど)を練り込み、太陽光の紫外線をカットした
り紫外線などにより発生したラジカルなどを捕捉して耐
候性をアップする方法が広く採用されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
耐候性塩化ビニル系樹脂成形品は、自動車外装材などに
使用された場合、雨や結露などの水分と太陽光の影響
で、亀甲状のクラックが発生したり褐色に変色する褐変
現象が見られる問題が有った。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、エポキシ
基含有ポリブタジエン、ならびにヒンダードアミン系光
安定剤および/または紫外線吸収剤を塩化ビニル樹脂に
配合する事により、雨や結露などの水の影響を受けにく
い高耐候性塩化ビニル系樹脂組成物が得られる事を見出
した。すなわち、本発明は、(b)エポキシ基含有ポリ
ブタジエン、ならびに(c)ヒンダードアミン系光安定
剤および/または(d)紫外線吸収剤を含有する事を特
徴とする高耐候性塩化ビニル系樹脂組成物に関する。上
記組成物は、(a)塩化ビニル樹脂100重量部に対
し、(b)エポキシ基含有ポリブタジエン1〜10重量
部、ならびに(c)ヒンダードアミン系光安定剤0.1
〜3.0重量部、および/または、(d)紫外線吸収剤
0.1〜10.0重量部の割合で含有することが好まし
い。
【0005】
【発明の実施の形態】(a)塩化ビニル系樹脂 本発明の組成物において使用する塩化ビニル樹脂として
は、特に制限はなく、種々の公知のものを使用する事が
できる。塩化ビニル系樹脂としては、塩化ビニルの単独
重合体の他に、エチレン、アクリル酸、メタアクリル酸
および、(メタ)アクリル酸アルキルエステルなどの共
重合しうる化合物と塩化ビニルとの共重合体ならびにエ
ステル基、エポキシ基などの官能基を有する不飽和モノ
マーと塩化ビニルとの共重合体をも包含する。
【0006】組成物の物性および加工性の点から、これ
ら塩化ビニル系樹脂としては、平均重合度400〜1
0,000、特に600〜2,500程度の物を使用す
るのが好ましい。重合度が、400未満であると引張強
さなどの物性が発現しにくく、熱安定性が悪くなる。一
方、重合度が10,000を超えると成形(押出成形、
射出成形)が困難となる。
【0007】(b)エポキシ基含有ポリブタジエン 本発明で使用するエポキシ基含有ポリブタジエン(以
下、「EPB」と略す。)は、ポリブタジエンを過酸化
水素法などによりエポキシ化して得られるものであっ
て、分子中に、エポキシ基とビニル基を含有する化合物
である。従来より、EPBは、エポキシ基やビニル基の
反応性を利用して、コーティング剤やラミネート剤とし
て使用されたり、あるいは、熱可塑性樹脂に混合して樹
脂改質剤やシーリング剤として使用されている。しかし
ながら、本発明の組成物からなる成形物において、耐候
性が改善されることは、本発明において、始めて明かに
された。
【0008】本発明で使用するEPBは、ポリブタジエ
ンの末端を除くポリマー鎖中の二重結合の一部または全
部がエポキシ化されたポリブタジエンをいう。具体的に
は、その数平均分子量が1,500から15,000で
り、1,2−トランス構造の割合が50モル%以上であ
り、末端に水酸基を有するポリブタジエンをエポキシ化
して得られるエポキシ化ポリブタジエンである。また、
本発明のポリブタジエンは、その末端に水酸基を有して
いるが、その水酸基含有量としては、0.1〜8meq
/g(ミリ当量/g)程度が好ましく、0.2〜5me
q/g程度が更に好ましい。この水酸基含有量が0.1
meq/g未満であると、ポリブタジエンの極性が低く
なりすぎて、エポキシ化ポリブタジエンと可塑剤との相
溶性の低下を招くことがあり、一方、8meq/gを超
えると極性が高過ぎて可塑剤およびポリ塩化ビニル樹脂
との相溶性が低下することがある。
【0009】ポリブタジエンは、一般に知られているよ
うに、その分子鎖中にいわゆる1,2−ビニル構造、
1,4−シス構造、1,4−トランス構造など異なる構
造の二重結合が残存し、残存する構造またはその割合は
重合方法により相違する。本発明のポリブタジエンは、
その分子鎖中に残存する二重結合のうち、50モル%以
上が1,2−トランス構造を有するものであるが、その
割合が60モル%以上であるものが好ましく、70モル
%以上であるものがさらに好ましい。1,2−トランス
構造の割合が50モル%より少ないと、ポリ塩化ビニル
樹脂組成物の機械的物性が低下することがある。また本
発明のポリブタジエンは、常温で液状であるものが好ま
しい。
【0010】本発明のEPBの数平均分子量は、好まし
くは800〜2,000の範囲、さらに好ましくは90
0〜1,500の範囲である。数平均分子量が800未
満であると、製造工程で、EPBのブリードや、成形加
工性の劣化が起こり易く、一方、2,000を超える
と、塩化ビニル系樹脂との均一混合が維持され難くな
る。数平均分子量が900〜1,500の範囲のEPB
は、得られる成形物の物性、取扱性、入手しやすさなど
の観点から好ましい。EPB分子中に含まれるエポキシ
基とビニル基の比率(モル比)は、どのようなものでも
よいが、通常、好ましくはエポキシ基1に対しビニル基
2の比率である。好ましくは、1,2−ポリブタジエン
より誘導されたエポキシ化1,2−ポリブタジエンであ
る。EPBとして、具体的には、旭電化(株)製、商品
名BF−1000などが挙げられる。
【0011】EPBの添加量としては、塩化ビニル系樹
脂100重量部に対して、好ましくは1〜10重量部、
さらに好ましくは2〜8重量部、特に、好ましくは3〜
6重量部である。1重量部未満であると充分な耐候性の
効果が得られない。一方、10重量部を超えると、耐候
性効果は得られるが、塩化ビニル系樹脂の長所であるコ
ストメリットが得られなくなる。
【0012】(c)ヒンダードアミン系光安定剤 ヒンダードアミン系光安定剤としては、ヒンダードペピ
リジン系の光安定剤が挙げられる。ヒンダードアミン系
光安定剤(Hindered Amine Light Stabilizer、HAL
S)として次のような化合物が挙げられる。例えば、
2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルステア
レート、1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペ
リジルステアレート、2,2,6,6−テトラメチル−
4−ピペリジルベンゾエート、ビス(2,2,6,6−
テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス
(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジ
ル)セバケート、テトラキス(2,2,6,6−テトラ
メチル−4−ピペリジル)ブタンテトラカルボキシレー
ト、テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−
4−ピペリジル)ブタンテトラカルボキシレート、ビス
(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)・
ジ(トリデシル)−1,2,3,4−ブタンテトラカル
ボキシレート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチ
ル−4−ピペリジル)・ジ(トリデシル)−1,2,
3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ビス(1,
2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−2
−ブチル−2−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキ
シベンジル)マロネート、1−(2−ヒドロキシエチ
ル)−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノ
ール/コハク酸ジエチル重縮合物、1,6−ビス(2,
2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)ヘ
キサン/ジブロモエタン重縮合物、1,6−ビス(2,
2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)ヘ
キサン/2,4−ジクロロ−6−モルホリノ−s−トリ
アジン重縮合物、1,6−ビス(2,2,6,6−テト
ラメチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/2,4−
ジクロロ−6−第三オクチルアミノ−s−トリアジン重
縮合物、1,5,8,12−テトラキス〔2,4−ビス
(N−ブチル−N−(2,2,6,6−テトラメチル−
4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イ
ル〕−1,5,8,12−テトラアザドデカン、1,
5,8,12−テトラキス〔2,4−ビス(N−ブチル
−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペ
リジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イル〕−1,
5,8,12−テトラアザドデカン、1,6,11−ト
リス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(2,2,6,
6−テトラメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−ト
リアジン−6−イルアミノ〕ウンデカン、1,6,11
−トリス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(1,2,
2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ)
−s−トリアジン−6−イルアミノ〕ウンデカンなどの
ヒンダードアミン化合物が挙げられる。
【0013】上記ヒンダードアミン系光安定剤のなか
で、特に、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリ
ジルステアレート、1,2,2,6,6−ペンタメチル
−4−ピペリジルステアレート、2,2,6,6−テト
ラメチル−4−ピペリジルベンゾエート、ビス(2,
2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケー
ト、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピ
ペリジル)セバケート、テトラキス(2,2,6,6−
テトラメチル−4−ピペリジル)ブタンテトラカルボキ
シレート、テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメ
チル−4−ピペリジル)ブタンテトラカルボキシレー
ト、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリ
ジル)・ジ(トリデシル)−1,2,3,4−ブタンテ
トラカルボキシレート、ビス(1,2,2,6,6−ペ
ンタメチル−4−ピペリジル)・ジ(トリデシル)−
1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレートなどの
分子量1,000以下の化合物は、樹脂に分散しやすく
安定化効果に優れるが、揮散しやすくフォギングした
り、安定化効果が持続しないなどの欠点がある。しかし
リン酸エステル金属塩と併用すると、上記フォギング
は、顕著に抑制できるため、好ましい。
【0014】ヒンダードアミン系光安定剤の添加量とし
ては、塩化ビニル系樹脂100重量部に対して、好まし
くは0.1〜3.0重量部、さらに好ましくは0.1〜
1.0重量部、特に、好ましくは0.1〜0.5重量部
である。0.1重量部未満であると充分なラジカル捕捉
効果が得られず、そのため良好な耐候性が得られない。
一方、3.0重量部を超えると、ブルームしやすくな
り、かつ、塩基性が高くなりピンキングなどの問題が発
生しやすくなる。
【0015】(d)紫外線吸収剤 紫外線吸収剤としてはベンゾトリアゾール系、ベンゾフ
ェノン系、ベンゾエート系、シアノアクリレート系など
が挙げられる。ベンゾフェノン系;2,4−ジヒドロキ
シベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベン
ゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベン
ゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェ
ノン−5−スルホン酸。ベンゾトリアゾール系;2−
(2′−ヒドロキシ−5′−メチルフェニル)ベンゾト
リアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3′−t−ブチ
ル−5′−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリア
ゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−t
−ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、
2−(2′−ヒドロキシ−3′,5′−ジクミルフェニ
ル)フェニルベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロ
キシ−3′−ドデシル−5′−メチルフェニル)ベンゾ
トリアゾール、2,2′−メチレンビス〔4−(1,
1,3,3−テトラメチルブチル)−6−(2H−ベン
ゾトリアゾール−2−イル)−フェノール〕。
【0016】アクリレート系;エチル−2−シアノ−
3,3′−ジフェニルアクリレート、2−エチルヘキシ
ル−2−シアノ−3,3′−ジフェニルアクリレート。
サリシレート系;フェニルサリシレート、4−t−ブチ
ルフェニルサリシレート。オキザニリド系;2−エトキ
シ−2′−エチルオキザリックアシドビスアニリド、2
−エトキシン−5−t−ブチル−2′−エチルオキザリ
ックアシドビスアニリド。好ましくは、ベンゾフェノン
系、ベンゾトリアゾール系が好適である。ベンゾフェノ
ン系を用いた場合、0.1〜2.0重量部、好ましく
は、0.5〜2.0重量部という範囲で要求される耐候
性を得ることができ、ベンゾトリアゾール系を用いた場
合、0.1〜0.5重量部という配合量で要求される耐
候性を得ることができる。
【0017】紫外線吸収剤の添加量としては、塩化ビニ
ル系樹脂100重量部に対して、好ましくは0.1〜1
0重量部、さらに好ましくは0.1〜5重量部、特に、
好ましくは0.1〜3重量部である。0.1重量部未満
であると、充分な紫外線吸収効果が得られない。一方、
10重量部を超えると、ブルームや着色(黄色変色)な
どの問題が発生し易くなる。
【0018】本発明の組成物に柔軟性を要求される場合
には、可塑剤を含有する事ができる。本発明に使用され
る可塑剤は、塩化ビニル系樹脂に用いられるものであれ
ば特に制限される物ではなく、例えばフタル酸エステル
系可塑剤、芳香族カルボン酸エステル系可塑剤、脂肪族
二塩基酸エステル系可塑剤、リン酸エステル系可塑剤、
ポリエステル系可塑剤、エポキシ系可塑剤などが挙げら
れ、これらの1種または2種以上を混合して使用する事
ができる。上記可塑剤の具体例としては、DBP(ジノ
ルマルブチルフタレート)、DOP(ジ−2−エチルへ
キシルフタレート)、DIOP(ジイソオクチルフタレ
ート)、DINP(ジイソノニルフタレート)、DID
P(ジイソデシルフタレート)、DIBA(ジイソブチ
ルアジペート)、DOA(ジ−2−エチルへキシルアジ
ペート)、DIOA(ジイソオクチルアジペート)、D
IDA(ジイソデシルアジペート)、DBS(ジノルマ
ルブチルセバケート)、DOS(ジセカンダリブチルセ
バケート)、DAS(ジアルファノールセバケート)、
DOZ(ジセカンダリブチルアゼレート)、DIOZ
(ジイソオクチルアゼレート)、TOP(トリ‐2‐エ
チルヘキシルホスヘート)、TCP(トリクレジルホス
ヘート)、TXP(トリキシレニルホスヘート)などが
挙げられる。中でも好ましくは、DOP(ジ−2−エチ
ルへキシルフタレート)、DINP(ジイソノニルフタ
レート)である。
【0019】可塑剤は、本発明に係る高耐候性塩化ビニ
ル系樹脂組成物および成形品を所望の硬度に設定するも
のである。そして、可塑剤の添加量は、塩化ビニル系樹
脂または充填剤などの添加量によって異なるが、塩化ビ
ニル系樹脂100重量部に対して、好ましくは15〜2
00重量部、さらに好ましくは20〜120重量部の割
合で使用する。15重量部未満であると、充分な可塑化
効果が得られず。一方、200重量部を超えると可塑剤
が成形品の表面にブリードしやすくなると言う問題があ
る。
【0020】本発明の高耐候性塩化ビニル系樹脂組成物
には、任意の成分として紫外線吸収剤、光安定剤、耐候
性助剤などを含有させる事ができる。この他に、耐候性
助剤としてはフェノール系酸化防止剤、ホスファイト系
酸化防止剤、チオエーテル系抗酸化剤などが挙げられ
る。
【0021】また、本発明の高耐候性塩化ビニル系樹脂
組成物には、必要に応じて安定剤、充填剤、滑剤、難燃
剤、顔料、加工性助剤などを配合する事ができる。充填
剤としては、重質炭酸カルシウム、軽質炭酸カルシウ
ム、タルク、マイカ、ガラス繊維などが挙げられる。ま
た、本発明の組成物は、従来公知のエポキシ系安定剤
を、目的に応じて配合させることができる。エポキシ系
安定剤としては、例えば、アマニ油、大豆油、ヤシ油、
サフラワー油、サンフラワー油、綿実油、ヒマワリ油な
どをエポキシ化したエポキシ化安定剤;エポキシ化ステ
アリン酸オクチルに代表されるエポキシ化脂肪酸モノエ
ステル;不飽和脂肪酸のグリコールエステルをエポキシ
化して得られるエポキシ化脂肪酸ジエステル;エポキシ
ヘキサヒドロフタル酸エステルに代表される脂環系エポ
キシド、などを挙げることができる。これらの中でも、
エポキシ化植物油が熱安定性などの観点から好ましい。
エポキシ化植物油の配合量としては、塩化ビニル系樹脂
100重量部に対して、好ましくは、1〜50重量部、
さらに好ましくは3〜20重量部の割合で使用する。1
重量部未満であると熱安定効果が充分に得られない。一
方、50重量部を超えるとブリード、目ヤニなどの問題
が発生しやすい。
【0022】本発明の高耐候性塩化ビニル系樹脂組成物
の製造方法には、特に制限は無い。組成物の各成分が実
質的に均一に分散、混合、混練される方法であれば、ど
のような製造方法を採用する事もできる。例えば、ヘン
シェルミキサー、リボンブレンダー、タンブラーミキサ
ーなどでドライまたはホットブレンドした後の配合物を
直接成形する事もでき、また、バンバリーミキサー型、
コニーダー型、2軸同方向押出機、2軸異方向型押出
機、石臼型押出機などで溶融混練した後、ペレット化し
てこれを成形することもできる。
【0023】本発明の高耐候性塩化ビニル系樹脂組成物
は、雨・結露などの水と太陽光の複合による耐候性に優
れるものである。その耐候性は、JIS D0205に準じたブ
ラックボックス曝露試験を、屋外水平に設置した状態で
1年間行った(曝露地:三重県亀山市)場合、全く変色
が見られないものである。また、上記1年間暴露後の本
発明の軟質塩化ビニル系樹脂組成物は、堀場製作所製、
グロスチェッカーIG−330で測定したグロス(GL
OSS)の保持率(暴露前のグロスとの割合)が、好ま
しくは70%以上、さらに好ましくは80%以上であ
る。
【0024】本発明の高耐候性塩化ビニル系樹脂組成物
はさらに、任意の成形方法で成形する事ができる。例え
ば、押出成形、射出成形、ブロー成形、カレンダー成
形、真空成形などの方法から望まれる製品に応じて選択
する事ができる。
【0025】
【実施例】以下実施例によって、本発明をより詳細に説
明する。なお、以下部または%とあるのは、特記しない
限り重量基準である。
【0026】実施例1 塩化ビニル樹脂〔信越化学(株)製TK−1300、平
均重合度;1,300〕100部、DINP〔花王
(株)製ビニサイザー90〕40部、エポキシ化大豆油
〔旭電化(株)製O‐130P〕5部、Ba−Zn安定剤〔旭電化
(株)製AC−255〕2部、フォスファイト系酸化防
止剤〔旭電化(株)製1500〕0.5部、紫外線吸収剤
(ベンゾトリアゾール系)〔旭電化(株)製LA−32〕
0.4部、光安定剤(ヒンダードアミン系)〔旭電化
(株)製LA−62〕0.2部、エポキシ化1,2−ポリブ
タジエン〔旭電化(株)製アデカサイザーBF−1000、数
平均分子量;1,000〕4部を配合し、高速ミキサー
で予備ブレンドを行った後、バンバリーミキサーとミキ
シングロールにより溶融・混練し、押出機により押出
し、丸ペレット状とした。さらにこのペレットを、平板
金型を付けた押出機により1mm厚の平板に成形し、これ
を3cm×6cmの大きさに打ち抜き、耐候性試験用の試料
とした。この試料を水分の影響を受け易くする為、JIS
D0205に準じるブラックボックス曝露試験を、屋外水平
に設置した状態で1年間および2年間行った(曝露地:三
重県亀山市)。耐候性試験の評価は、目視での変色度合
いと堀場製作所製、グロスチェッカーIG−330で測
定したグロス(GLOSS)の保持率で行った。その結
果を表1に示す。
【0027】実施例2 実施例1の組成物に、さらに充填剤として重質炭酸カル
シウム〔備北粉化工業(株)製ライトンBS−0〕20部
を含有する組成物を調製し、耐候性試験を行った。その
結果を表1に示す。 実施例3 紫外線吸収剤紫外線吸収剤(ベンゾトリアゾール系)
〔旭電化(株)製LA−32〕0.4部を配合しなかった事
以外は、実施例1と同様に行った。その結果を表1に示
す。 実施例4 光光安定剤(ヒンダードアミン系)〔旭電化(株)製LA
−62〕0.2部を配合しなかった事以外は、実施例1と
同様に行った。その結果を表1に示す。 比較例1 エポキシ化1,2−ポリブタジエンを配合しなかった以
外は、実施例1と同様に行った。その結果を表1に示
す。 比較例2 エポキシ化1,2−ポリブタジエンを配合しなかった事
以外は実施例2と同様に行った。その結果を表1に示
す。 比較例3 紫外線吸収剤〔旭電化(株)製LA−32〕と光安定剤〔旭
電化(株)製LA−62〕を配合しなかった事以外は実施例
1と同様に行った。その結果を表1に示す。
【0028】
【表1】
【0029】
【発明の効果】以上に示した通り、本発明は、エポキシ
基含有ポリブタジエンを塩化ビニル系樹脂組成物に添加
することにより、水分と太陽光の複合による耐候性の劣
化を防ぐ事ができる高耐候性塩化ビニル系樹脂組成物が
得られる。本発明の高耐候性塩化ビニル系樹脂組成物
は、車両、建材など耐候性を要求される用途に好適に適
用できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 須加 貴明 東京都中央区日本橋本町3丁目11番5号 理研ビニル工業株式会社内 Fターム(参考) 4J002 BD041 BD061 BD091 CD182 EU076 EU177 EU186 EV237 EV247 FD046 FD057 GN00

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)塩化ビニル系樹脂、(b)エポキ
    シ基含有ポリブタジエン、ならびに(c)ヒンダードア
    ミン系光安定剤、および/または、(d)紫外線吸収剤
    を含有する事を特徴とする高耐候性塩化ビニル系樹脂組
    成物。
  2. 【請求項2】 (a)塩化ビニル樹脂100重量部に対
    し、(b)エポキシ基含有ポリブタジエン1〜10重量
    部、ならびに(c)ヒンダードアミン系光安定剤0.1
    〜3.0重量部、および/または、(d)紫外線吸収剤
    0.1〜10.0重量部の割合で含有する請求項1に記
    載の高耐候性塩化ビニル系樹脂組成物。
JP2001163561A 2001-05-31 2001-05-31 高耐候性塩化ビニル系樹脂組成物 Expired - Lifetime JP4888870B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001163561A JP4888870B2 (ja) 2001-05-31 2001-05-31 高耐候性塩化ビニル系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001163561A JP4888870B2 (ja) 2001-05-31 2001-05-31 高耐候性塩化ビニル系樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002356596A true JP2002356596A (ja) 2002-12-13
JP4888870B2 JP4888870B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=19006507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001163561A Expired - Lifetime JP4888870B2 (ja) 2001-05-31 2001-05-31 高耐候性塩化ビニル系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4888870B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008127423A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Katsuta Kako Kk 超耐候性塩化ビニル系樹脂組成物
WO2008078833A1 (en) * 2006-12-27 2008-07-03 Achilles Corporation Heat shielding sheet
WO2008117575A1 (ja) * 2007-03-27 2008-10-02 Adeka Corporation 防水シート

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51107345A (ja) * 1975-03-19 1976-09-22 Adeka Argus Chemical Co Ltd Harogenganjujushisoseibutsu
JPS5254740A (en) * 1975-10-30 1977-05-04 Sumitomo Chem Co Ltd Vinyl chloride resin compositions
JPS5978251A (ja) * 1982-10-27 1984-05-07 Mitsubishi Monsanto Chem Co 耐候性農業用塩化ビニル系樹脂フイルム
JPH04258641A (ja) * 1991-02-12 1992-09-14 Chisso Corp 軟質塩化ビニル樹脂フィルム
JPH09309996A (ja) * 1996-05-22 1997-12-02 Achilles Corp 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
JPH1060205A (ja) * 1996-08-20 1998-03-03 Achilles Corp 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
JPH1121402A (ja) * 1997-07-01 1999-01-26 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリ塩化ビニル樹脂組成物

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51107345A (ja) * 1975-03-19 1976-09-22 Adeka Argus Chemical Co Ltd Harogenganjujushisoseibutsu
JPS5254740A (en) * 1975-10-30 1977-05-04 Sumitomo Chem Co Ltd Vinyl chloride resin compositions
JPS5978251A (ja) * 1982-10-27 1984-05-07 Mitsubishi Monsanto Chem Co 耐候性農業用塩化ビニル系樹脂フイルム
JPH04258641A (ja) * 1991-02-12 1992-09-14 Chisso Corp 軟質塩化ビニル樹脂フィルム
JPH09309996A (ja) * 1996-05-22 1997-12-02 Achilles Corp 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
JPH1060205A (ja) * 1996-08-20 1998-03-03 Achilles Corp 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
JPH1121402A (ja) * 1997-07-01 1999-01-26 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリ塩化ビニル樹脂組成物

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008127423A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Katsuta Kako Kk 超耐候性塩化ビニル系樹脂組成物
WO2008078833A1 (en) * 2006-12-27 2008-07-03 Achilles Corporation Heat shielding sheet
JP2010514844A (ja) * 2006-12-27 2010-05-06 アキレス株式会社 熱線遮蔽シート
WO2008117575A1 (ja) * 2007-03-27 2008-10-02 Adeka Corporation 防水シート
JP2008239732A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Adeka Corp 防水シート
US8314166B2 (en) 2007-03-27 2012-11-20 Adeka Corporation Waterproof sheet
KR101439397B1 (ko) 2007-03-27 2014-09-11 가부시키가이샤 아데카 방수 시트

Also Published As

Publication number Publication date
JP4888870B2 (ja) 2012-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8372912B2 (en) Polyvinyl chloride compositions
EP2130867B1 (en) Waterproof sheet
CA2650023A1 (en) Rigid polyvinyl chloride polymer compositions having improved impact properties
EP2785790B1 (en) Stabilized compositions of halogenated polymers
JP2003064233A (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム及び塩化ビニル系樹脂組成物
JP2002356596A (ja) 高耐候性塩化ビニル系樹脂組成物
JP2009096878A (ja) 発泡性塩化ビニル系樹脂組成物
JP2520345B2 (ja) 軟質ポリ塩化ビニル樹脂系防水シ―ト
JP3379175B2 (ja) 熱可塑性エラストマー
US6872776B1 (en) Vinyl chloride resin composition and molded object comprising the same
JP4072948B2 (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
US20030008959A1 (en) Vinyl chloride polymer/acrylic polymer capstocks
JP7388196B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物および成形体
CN112888732A (zh) 氯乙烯树脂用增塑剂、氯乙烯树脂组合物、电线和车辆内装材料
KR101839483B1 (ko) 열안정성이 우수한 창호재용 수지 조성물
JP2002020567A (ja) 電線被覆用塩化ビニル系樹脂組成物
JPH10195265A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
WO2008087784A1 (ja) 塩素含有重合体用安定剤及び塩素含有重合体組成物
JP2001002873A (ja) 成形加工用塩化ビニル系樹脂組成物
JPWO2016152484A1 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPH07126466A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
KR20000007217A (ko) 폴리염화비닐 수지 조성물
JPS61181853A (ja) 耐熱性塩化ビニル系樹脂組成物
JP2001234014A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物及びそれを用いたケーブル
JPH0892449A (ja) 軟質ポリ塩化ビニル樹脂系防水シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4888870

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term