JP2008238810A - 画像形成装置、その制御方法及び画像形成システム - Google Patents

画像形成装置、その制御方法及び画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008238810A
JP2008238810A JP2008042074A JP2008042074A JP2008238810A JP 2008238810 A JP2008238810 A JP 2008238810A JP 2008042074 A JP2008042074 A JP 2008042074A JP 2008042074 A JP2008042074 A JP 2008042074A JP 2008238810 A JP2008238810 A JP 2008238810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
sheet
image forming
detection
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008042074A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5254640B2 (ja
JP2008238810A5 (ja
Inventor
Atsuya Takahashi
敦弥 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008042074A priority Critical patent/JP5254640B2/ja
Publication of JP2008238810A publication Critical patent/JP2008238810A/ja
Publication of JP2008238810A5 publication Critical patent/JP2008238810A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5254640B2 publication Critical patent/JP5254640B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/06Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0095Detecting means for copy material, e.g. for detecting or sensing presence of copy material or its leading or trailing end
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/0009Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material
    • B41J13/0018Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material in the sheet input section of automatic paper handling systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/26Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with auxiliary supports to facilitate introduction or renewal of the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/04Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to absence of articles, e.g. exhaustion of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/20Controlling associated apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
    • G03G15/6561Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration
    • G03G15/6564Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration with correct timing of sheet feeding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/10Modular constructions, e.g. using preformed elements or profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/30Chains
    • B65H2404/31Chains with auxiliary handling means
    • B65H2404/313Bars, rods, e.g. bridging two chains running synchronously
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/51Presence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/52Defective operating conditions
    • B65H2511/528Jam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/50Timing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/50Timing
    • B65H2513/51Sequence of process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/50Timing
    • B65H2513/512Starting; Stopping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00548Jam, error detection, e.g. double feeding
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00556Control of copy medium feeding
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00721Detection of physical properties of sheet position

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】例えば、信号線を増やすことなく、スループットを維持可能な画像形成装置を提供する。
【解決手段】送信部は、給紙対象となる給紙装置に対して信号線を介して給紙指示を送信する。第1用紙検出部は、給紙装置に配置され、給紙装置から給紙された用紙を検出する。第2用紙検出部は、第1用紙検出部よりも用紙の搬送方向の下流に設けら、給紙装置から給紙された用紙を検出する。受信部は、第1用紙検出部及び第2用紙検出部による各検出結果を含むステータスデータを、信号線を介して受信する。画像形成制御部は、給紙指示を送信して複数の用紙を給紙装置から給紙させる。この場合、画像形成制御部は、第1用紙検出部の検出結果が紙ありを示している状態で、第2用紙検出部によって複数の用紙の紙間が検出されたか否かに基づいて画像形成を継続させるか停止させるかを判断する。
【選択図】図5

Description

本発明は、画像形成装置、その制御方法及び画像形成システムに関する。
シート材の積載容量を増加させるために、給紙装置をオプション装置として増設可能な画像形成装置が提案されている。このようなオプション装置は、画像形成装置のエンジン制御部から送信される給紙指示に応答して給紙動作を実行する。エンジン制御部は、オプション装置に設けられたセンサが紙の先端を検知すると、給紙動作を終了させる。一方、給紙を指示したにもかかわらず、センサが紙の先端を検知できなかった場合、エンジン制御部は、オプション装置に給紙動作をリトライさせる(特許文献1)。
特開2005−272083号公報
ここで、オプション装置から画像形成装置へシリアル通信によりステータスデータを送信することを想定してみる。用紙を検出するためにオプション装置に設けられたセンサの検出結果もステータスデータとして送信されるものとする。
しかし、オプション装置を多段化すると、シリアル通信によるステータスデータが遅延するため、これが紙搬送速度の高速化の足枷になってしまうおそれがある。すなわち、オプション装置が多段化・高機能化すると、エンジン制御部が確認すべきオプション装置のステータスデータが増加する。これによって、センサの検出結果を含むステータスデータの更新間隔が広がってしまい、ステータスデータのリアルタイム性が失われてしまうのである。
一方、紙搬送速度が早くなればなるほど、連続プリント中の紙間時間が短くなって行くため、センサが紙間を検出しにくくなる。なお、紙間時間とは、先行紙の後端と後続紙の先端とが所定位置を通過するときの時間差をいう。また、紙間とは、先行紙の後端から後続紙の先端までのインターバルをいう。
これを解決するためには、センサが確実に紙間を検出できるよう、紙間を広げればよいが、これでは、画像形成装置の最大スループットが低下してしまうだろう。一方で、シリアル信号線とは別の専用の信号線を設けてセンサ情報を画像形成装置に伝達すればスループットを維持できるが、コストが増加してしまうだろう。
そこで、本発明は、これらの課題の1つ又は他の課題を解決することを目的とする。例えば、本発明は、信号線を増やすことなく、スループットを維持可能な画像形成装置を提供することを目的とする。なお、他の課題については、明細書の全体から把握できよう。
本発明は、例えば、着脱可能な1つ以上の給紙装置と接続された画像形成装置として実現できる。送信部は、給紙対象となる給紙装置に対して信号線を介して給紙指示を送信する。第1用紙検出部は、給紙装置に配置され、給紙装置から給紙された用紙を検出する。第2用紙検出部は、第1用紙検出部よりも用紙の搬送方向の下流に設けら、給紙装置から給紙された用紙を検出する。受信部は、第1用紙検出部及び第2用紙検出部による各検出結果を含むステータスデータを、信号線を介して受信する。画像形成制御部は、給紙指示を送信して複数の用紙を給紙装置から給紙した場合に、第1用紙検出部の検出結果が紙ありを示している状態で、第2用紙検出部によって複数の用紙の紙間が検出されたか否かに基づいて画像形成を継続させるか停止させるかを判断する。なお、本発明は、画像形成システム及び画像形成装置の制御方法として実現されてもよい。
本発明によれば、紙間を検出できないときは、紙間が短すぎて紙間を検出できないと推定することで、ジャムの誤検出が抑制される。ひいては、信号線を増やすことなく、スループットを維持可能な画像形成装置等が提供される。
[実施例1]
図1は、本発明における実施例1の画像形成装置の構成を示す概略図である。画像形成装置は、例えば、印刷装置、プリンタ、複写機、複合機、ファクシミリなどとして実現でできる。
[画像形成装置の本体]
画像形成装置の本体100は、プリンタエンジンと呼ばれることもある。トナーカートリッジ101は、本体100に対して着脱可能となっており、トナーを収容している。感光体ドラム102は、静電潜像やトナー像などを担持する像担持体である。半導体レーザ103は、一様に帯電された感光体ドラム102の表面にレーザ光106を照射する光源である。回転多面鏡105は、スキャナモータ104に駆動されて回転することで、レーザ光を回転偏向する。
帯電ローラ107は、感光体ドラム102上を一様に帯電する。現像器108は、感光体ドラム102上に形成された静電潜像をトナーにて現像する。転写ローラ109は、現像器108により形成されたトナー像を用紙に転写する。定着ヒータ110及び定着フィルム111により構成される定着器は、用紙に転写されたトナー像を熱にて融着する。なお、用紙は、記録用紙、記録材、記録媒体、シート、転写材、転写紙と呼ばれることもある。
カセット桶112は、本体内で用紙を収納する桶である。サイズセンサ113は、カセット桶112に収納された用紙のサイズを検出するセンサである。カセット装着センサ114は、カセット桶112が本体100に装着されているかどうかを確認するためのセンサである。カセット紙有無センサ115は、カセット桶112に紙が積載されているか否か検出するセンサである。ピックアップローラ116は、1回転することによりカセット桶112から用紙を搬送路へ給紙する給紙装置の一例である。ローラ対117は、ピックアップローラ116にてピックアップされた用紙を搬送路に送り出すためのローラである。ローラ対117は、複数の用紙がピックアップされたとき、これらの用紙を1枚ごとに分離する機能を有している。すなわち、ローラ対117は、例えば、フィードリタードローラなどにより構成される。
中間ローラ118は、カセット桶112から給紙された用紙を画像形成部へ搬送する搬送部の一例である。画像形成部は、主に感光体ドラム102などを指す。プレフィードセンサ119は、中間ローラ118により搬送されてきた用紙の先端と後端を検出するためのセンサである。転写前ローラ120は、搬送された用紙を感光体ドラム102へ送り込むための搬送部である。
トップセンサ121は、給紙された用紙の搬送方向の長さを測定するための測定部の一例である。なお、トップセンサ121は、第1用紙検出部(例:搬送センサ133、141)よりも搬送方向で下流の搬送路に設けられた第2用紙検出部の一例でもある。このように、トップセンサ121は、搬送センサ133、141の検出位置(配置位置)よりも搬送方向の下流で用紙を検出する第2用紙検出部の一例である。トップセンサ121の検出結果は、感光体ドラム102への画像書き込み(記録/印字)と用紙搬送との同期を取るために利用される。そのため、トップセンサ121は、レジストレーションセンサと呼ばれることもある。定着センサ122は、定着後の用紙の有無を検出するためのセンサである。搬送ローラ123は、定着後の用紙を排紙搬送路へ排出するための搬送部である。排紙ローラ124は、搬送ローラ123により搬送されてきた用紙を排紙トレイ125へ排出するために正転するローラである。
[オプション装置(給紙装置)]
1段目のオプションカセット126は、本体100に対して着脱可能な給紙装置の一例である。1段目のオプションカセット桶127は、用紙を収納する用紙収納部の一例である。1段目のカセット装着センサ128は、1段目のオプションカセット桶127が装着されているか否かを検出するセンサである。1段目の紙サイズセンサ129は、1段目のオプションカセット桶127に積載された用紙のサイズを検出するセンサである。1段目の紙有無検知センサ130は、1段目のオプションカセット桶127に用紙があるか否かを検出するためのセンサである。1段目のピックアップローラ131は、1回転することにより1段目のオプションカセット桶127から用紙を搬送路へ給紙する給紙部の一例である。1段目のローラ対132は、1段目のピックアップローラ131によりピックアップされた用紙を搬送路に送り出すための搬送部である。1段目の搬送センサ133は、1段目のピックアップローラ131の給紙動作によって用紙の先端を検出するためセンサである。1段目の搬送センサ133は、給紙装置(オプションカセット126)内の所定位置に配置され、給紙装置から給紙された用紙を検出する第1用紙検出部の一例である。
2段目のオプションカセット134は、1段目のオプションカセットに着脱可能な給紙装置である。もちろん、2段目のオプションカセット134は、間接的に、本体100に装着されている。オプションカセット桶135は、用紙を収納する用紙収納部の一例である。2段目のカセット装着センサ136は、2段目のオプションカセット桶135が装着されているか否かを検出するセンサである。2段目の紙サイズセンサ137は、2段目のオプションカセット桶135に積載された用紙のサイズを検出するセンサである。2段目の紙有無検知センサ138は、2段目のオプションカセット桶135に用紙があるか否かを検出するためのセンサである。2段目のピックアップローラ139は、1回転することによりオプションカセット桶135から用紙を搬送路へ給紙する給紙部の一例である。2段目のローラ対140は、2段目のピックアップローラ139によりピックアップされた用紙を搬送路に送り出すための搬送部である。2段目の搬送センサ141は、2段目のピックアップローラ139の給紙動作によって用紙の先端を検出するためセンサである。2段目の搬送センサ141は、給紙装置(オプションカセット134)内の所定位置に配置され、給紙装置から給紙された用紙を検出する第1用紙検出部の一例である。
[画像形成装置の制御部]
図2は、画像形成装置の制御部についてのブロック図である。プリンタコントローラ201は、例えば、不図示のホストコンピュータ等の外部機器から送られてくる画像データをビットデータに展開する。また、プリンタコントローラ201は、ジャムが発生したことを表すメッセージの表示制御なども担当する。
エンジン制御部202は、画像形成装置の各部をプリンタコントローラ201の指示にしたがって制御するとともに、プリンタコントローラ201へ内部情報を報知する。高圧制御部203は、帯電、現像、転写等の各工程における各高圧出力制御をエンジン制御部202の指示にしたがって実行する。光学系制御部204は、スキャナモータ104の駆動/停止やレーザ光の点灯をエンジン制御部202の指示にしたがって制御する。定着器制御部205は、定着ヒータ110への通電のON/OFFをエンジン制御部202の指示にしたがって制御する。
センサ入力部206は、プレフィードセンサ119、トップセンサ121、定着センサ122の各紙有無状態と、カセット紙有無センサ115の検出結果とをエンジン制御部202へ報知する。
用紙搬送制御部207は、エンジン制御部202の指示にしたがい、記録用紙搬送のために不図示のモータやローラ等の駆動/停止を制御する。制御対象は、例えば、ピックアップローラ116、ローラ対117、中間ローラ118、転写前ローラ120、定着フィルム111、排紙ローラ124等である。
オプションカセットの制御部209は、1段目のオプションカセット126に搭載された制御ユニットである。オプションカセットの制御部209は、エンジン制御部202の指示にしたがってピックアップローラ131及びローラ対132などの駆動を制御する。また、オプションカセットの制御部209は、記録用紙のサイズ、紙有無情報及びオプションカセット桶127の装着状態などを、シリアル信号線を介してエンジン制御部202へ報知する。
オプションカセットの制御部211は、2段目のオプションカセット134に搭載された制御ユニットである。オプションカセットの制御部211は、エンジン制御部202の指示にしたがってピックアップローラ139及びローラ対140などの駆動を制御する。また、オプションカセットの制御部211は、記録用紙のサイズ、紙有無情報及びオプションカセット桶135の装着状態などを、シリアル信号線を介してエンジン制御部202へ報知する。
図3は、画像形成装置及び給紙装置に適用されるシリアル通信システムの一例を示す図である。図3を用いて、エンジン制御部202、オプションカセットの制御部209及び制御部211間のシリアル通信に関する電気的接続と、各オプションカセットの識別情報(以降、デバイスIDという)を割り当てる方法について説明する。
エンジン制御CPU301は、エンジン制御部202の中核的な制御回路である。エンジン制御CPU301は、例えば、給紙不良判定部や画像形成制御部として機能する。給紙不良判定部は、給紙指示を送信してから第1閾値時間が経過するまで、ステータスデータが継続して紙なしを示していた場合に給紙不良と判定する機能である。第1閾値時間は、例えば、給紙装置における給紙不良を検出する観点から決定される。画像形成制御部は、給紙不良が検出された場合に画像形成を停止させる。一方で、画像形成制御部は、給紙指示を送信してから第1閾値時間が経過する前にステータスデータが紙なしから紙ありに変化した場合、画像形成を継続させる。また、画像形成制御部は、給紙指示を送信してから第1閾値時間が経過するまでステータスデータが継続して紙ありを示していた場合にも画像形成を継続させる。
また、エンジン制御CPU301は、ステータスデータに基づいて先行する用紙と後続の用紙との紙間を検出する第1紙間検出部として機能してもよい。また、エンジン制御CPU301は、トップセンサ121の検出結果が紙ありを示しているか紙なしを示しているかに応じて、先行する用紙と後続の用紙との紙間を検出する第2紙間検出部として機能してもよい。この場合、エンジン制御CPU301は、第2閾値時間内に紙間を検出したときは画像形成を継続させる。第2閾値時間は、例えば、搬送路において発生する滞留ジャムを検出するために定められる。一方で、エンジン制御CPU301は、第2閾値時間を経過しても紙間を検出できないときは画像形成を停止させる。なお、第1紙間検出部により紙間を検出できない場合に、第2紙間検出部が機能してもよい。また、エンジン制御CPU301は、第1紙間検出部又は第2紙間検出部により検出された紙間に応じて画像形成を制御する制御部として機能してもよい。
エンジン制御CPU301は、第1閾値時間を計時する第1カウンタとしての第1タイマー、第2閾値時間を計時する第2カウンタとしての第2タイマーを内蔵してもよい。この場合、エンジン制御CPU301は、第1用紙検出部による検出結果を含むステータスデータに応じて第2カウンタによる計時の開始タイミングを制御する計時制御部として機能してもよい。
制御CPU302は、オプションカセット126の制御部209を制御するための制御回路である。制御CPU303は、オプションカセット134の制御部211を制御するための制御回路である。
エンジン制御CPU301と制御CPU302、303とのシリアル通信は、エンジン制御CPU301のクロック発生部311がCLK信号線304に出力するクロック信号(以降、CLK信号という)に同期して実行される。CLKは、クロックの略である。制御CPU302、303は、それぞれクロック入力部321、331を備えている。制御CPU302、303は、クロック入力部321、331から入力されたCLK信号に同期してデータの送受信を行う。
エンジン制御CPU301のコマンド送信部312は、CMD信号線305を介して、各オプションカセットの制御CPU302、303へコマンドや指示などのデータ(以降、CMD信号という)を送信する。なお、CMDは、コマンドの略である。コマンド送信部312は、給紙対象となる給紙装置に対して信号線を介して給紙指示を送信する送信部の一例である。制御CPU302、303のコマンド受信部323、333は、CMD信号を受信する。コマンド受信部323、333は、例えば、信号線を介して画像形成装置から給紙指示を受信する第1受信部として機能する。
エンジン制御CPU301の受信部313は、STS信号線306を介して、各オプションカセットの制御CPU302、303のステータス送信部322、332が送信したステータスデータ(以降、STS信号)を受信する。STSは、ステータスの略である。このように、本実施例では、3本の信号線(通信線)を使用してクロック同期式のシリアル通信が実行される。受信部313は、第1用紙検出部として機能する搬送センサ133、141による検出結果を含むステータスデータを、STS信号線306を介して受信する受信部の一例である。受信部313は、第1用紙検出部及び第2用紙検出部による各検出結果を含むステータスデータを、信号線を介して受信する受信部の一例でもある。また、ステータス送信部322、332は、第1用紙検出部による検出結果を含むステータスデータを、信号線を介して画像形成装置へ送信する第1送信部の一例である。
CMD信号線305は、1段目のオプションカセットの制御部209内で分岐され、分岐されたCMD信号線305の一方が制御CPU302のコマンド受信部323に接続される。分岐されたCMD信号線305のもう一方は、CMD信号スイッチ307に接続されている。このCMD信号スイッチ307は、制御CPU302の切り換え部324から出力される切り換え指示にしたがって、CMD信号線305を下流のオプションカセットに対して接続するか、未接続とするかを電気的に切り換える。
CMD信号スイッチ307が接続状態であれば、2段目のオプションカセットの制御部211にCMD信号線305が接続される。よって、エンジン制御CPU301がCMD信号線305を介して送信するコマンドが、制御CPU302と制御CPU303に送信される。CMD信号スイッチ307が未接続であれば、CMD信号線305を介してエンジン制御CPU301が送信するコマンドは、制御CPU303へ送信されない。これは、CMD信号スイッチ308についても同様である。CMD信号スイッチ308は、制御CPU303の切り換え部334から出力される切り換え指示にしたがって、CMD信号線305を下流のオプションカセットに対して接続するか、未接続とするかを電気的に切り換える。
エンジン制御CPU301は、接続された全てのオプションカセットと通信を行うために、デバイスIDを各オプションカセットの制御CPUに割り当てる。割り当ては、デバイスID(例えばデバイスID=1)を指定したデバイスID指定コマンドを送信することによって実行される。
割り当て開始時(電源投入時など)に、1段目のオプションカセットの制御CPU302は、CMD信号スイッチ307を未接続状態にする。そのため、デバイスID指定コマンドは、2段目以降のオプションカセットの制御CPUには送信されない。このように、各オプションカセットの制御CPUは、デバイスIDを割り当てられるまで、自己のCMD信号スイッチを未接続状態に維持しているものとする。
制御CPU302は、デバイスIDを割り当てられていない状態でデバイスIDコマンドを受信すると、指定されたデバイスID(デバイスID=1)を自分のIDとしてCPU内部の記憶部に記憶する。記憶部は、メモリなどにより実現される。ステータス送信部322は、デバイスID指定コマンドに対する返送ステータスとして、デバイスID=1が確定した旨を、STS信号線306を介してエンジン制御CPU301へ送信する。その後、切り換え部324が、CMD信号スイッチ307を接続状態に切り換える。
エンジン制御CPU301は、1段目のオプションカセット126がデバイスID(デバイスID=1)を確定したことをステータスデータが示しているか否かを判定する。オプションカセット126のデバイスIDが確定すれば、エンジン制御CPU301は、別のデバイスID(例えば、デバイスID=2)を指定したデバイスID指定コマンドを送信する。このとき、CMD信号スイッチ307は接続状態となっているため、このデバイスID指定コマンドは、制御CPU302と制御CPU303へ送信されることになる。
制御CPU302は、既にデバイスIDが確定しているため、デバイスID指定(デバイスID=2)コマンドを無視する。一方で、2段目のオプションカセットの制御CPU303は、デバイスIDが割り当てられていないため、デバイスID=2を自分のIDとして記憶部に記憶する。そして、ステータス送信部332は、返送ステータスとして、デバイスID=2が確定した旨を、STS信号線306を介して、エンジン制御CPU301へ送信する。その後、切り換え部334は、CMD信号スイッチ308を接続状態にする。
以降、エンジン制御CPU301は、オプションカセットからデバイスID指定コマンドへの返送ステータスが受信できなくなるまで、異なるデバイスIDを設定してデバイスID指定コマンドを送信する。これにより、画像形成装置に直接的又は間接的に接続された全てのオプションカセットに固有のデバイスIDを割り当てることができる。
エンジン制御部202は、接続された全てのオプションカセットのデバイスIDが確定した後は、動作させたいオプションカセットへデバイスIDを指定したコマンドを送信することで、オプションカセットのそれぞれを個別に制御できる。
一般に、シリアル通信では、コマンドの送信区間とステータスデータの送信区間とが時間軸上で交互に繰り返される。そこで、ステータスデータの送信区間を複数のデータ区間に分割し、各データ区間を各デバイスIDに割り当てれば、1つのコマンドに対する各オプションカセットのステータスデータを一回の通信動作でエンジン制御部202が取得できる。なお、データ区間を分割すれば、1つのオプションカセットが送信できるデータ量が減少してしまう。また、センサ情報などの種類が増えれば、複数回に分けてセンサ情報を送信しなければならず、特定のセンサ情報が更新される期間が長くなってしまう。このようにして、特定のセンサ情報についてのリアルタイム性が失われやすくなる。
図4は、クロック信号、コマンド信号及びステータス信号のデータ構造とタイミングチャートの一例を示す図である。エンジン制御CPU301は、コマンドを送信する際に、CLK信号線304を送信する。このときCLK信号線304の立下りエッジに同期して1ビットづつデータをオプションカセットの制御CPU302、303へ送信する。オプションカセットの制御CPUは、CLK信号線304の立ち上がりエッジに同期して1ビットづつデータを受信する。
図4によれば、コマンドはC0〜C1のID指定コードと、D0〜D13のデータコードからなる。例えば、C0=”0”,C1=”1”は、1段目のオプションカセットを宛先としたコマンドを表す。一方、C0=”1”,C1=”0”は、2段目のオプションカセットを宛先としたコマンドを表す。
ステータスデータをSTS信号線306に出力する際に、制御CPU302は、CLK信号線304の立下りエッジに同期して、1ビット目のデータに“0”を出力する。次に、制御CPU302は、2ビット目から順次、ステータスデータS0〜S13及びエラー検出コードとしてS0〜S13のパリティデータPを出力する。
なお、2段目のオプションカセットの制御CPU303は、コマンドのIDが自己に割り当てられたデバイスIDでなければ、ステータスデータを出力しない。すなわち、コマンドのIDが自己に割り当てられたデバイスIDのときだけ、各制御CPUは、自己のステータスデータを送出する。
図5は、実施例1に係る制御方法を示すフローチャートである。ここでは、本体100に接続された1段目のオプションカセット126から給紙することを前提としている。また、エンジン制御CPU301が、1段目の搬送センサ133とトップセンサ121を用いて給紙搬送状態を確認するものとする。給紙搬送状態は、例えば、紙あり、紙なし、紙間、滞留ジャム、遅延ジャムなどである。なお、2段目のオプションカセット134が給紙対象となってもよい。この場合、以下の説明における1段目のオプションカセットの構成要件を、2段目のオプションカセットの構成要件に読み替えればよい。また、トップセンサ121以外のシートセンサが使用さてもよい。
エンジン制御CPU301は、プリンタコントローラ201から連続プリントを指示されると、先行紙と後続紙の紙間が一定になるように給紙タイミングを調整することを前提としている。先行紙とは、後続紙に対して先行する用紙を意味し、後続紙とは先行紙に対して後続の用紙を意味する。
ステップS501で、エンジン制御CPU301は、給紙タイミングになったか否かを判定する。給紙タイミングになったか否かは、例えば、トップセンサ121がシートの後端を検出したか否かに基づいて判断される。もちろん、他のシートセンサがシートの後端又は先端を検出したタイミングが判定の基準として採用されてもよい。給紙タイミングになると、ステップS502へ進む。
ステップS502で、エンジン制御CPU301のコマンド送信部312は、1段目のオプションカセットを宛先として指定した給紙指示用のコマンドを、CMD信号線305を介して送信する。給紙指示用のコマンドを受信した制御CPU302は、給紙動作を開始する。例えば、制御CPU302は、図示しないソレノイドを駆動してピックアップローラ131を駆動する。
ステップS503で、エンジン制御CPU301は、1段目の搬送センサ133にて給紙不良を検出するために第1タイマーのカウントを初期値から計時(カウント)をスタートさせる。第1タイマーは、エンジン制御CPU301に内蔵されているものとする。ステップS504で、エンジン制御CPU301は、トップセンサ121の検出結果に応じて給紙搬送状態を検出するために第2タイマーの計時を初期値からスタートさせる。第2タイマーも、エンジン制御CPU301に内蔵されているものとする。
ステップS505で、エンジン制御CPU301は、給紙紙間フラグをクリアする。クリアとは、給紙紙間フラグリセットすることと同義である。給紙紙間フラグは、搬送センサ133が先行紙と後続紙との紙間を検出したときにセットされるフラグである。紙間が検出されなければ、給紙紙間フラグは、イニシャル状態(リセット)に維持される。
ステップS506で、エンジン制御CPU301は、ステータス受信部506が受信したステータスデータに含まれている搬送センサ133の検出結果が「紙あり」を示しているか否かを判定する。なお、コマンド送信部312は、事前に、搬送センサ133の検出結果を要求するためのコマンドを1段目のオプションカセット126へ送信することを前提としてもよい。紙ありを検出できない(紙なしを検出した)場合、ステップS507に進む。なお、紙ありが検出された場合は、ステップS515へ進む。
ステップS507で、エンジン制御CPU301は、給紙紙間フラグをセットする。続いて、ステップS508で、エンジン制御CPU301は、第1タイマーのカウント値をモニタし、カウントが終了しているか否かを判定する。例えば、エンジン制御CPU301は、カウント値が、給紙遅延ジャムなどの給紙不良を検出するために定められた第1閾値時間を超えているか否かを確認する。給紙遅延ジャムは、給紙指示を送信してから所定時間内に用紙が所定位置に到達していないといったジャムである。給紙遅延ジャムは、例えば、オプションカセット内でのピックアップの失敗や、搬送センサの手前までの搬送路において発生した紙詰まりなどである。第1タイマーのカウントが終了していなければステップS506に戻る。一方で、第1タイマーのカウントが終了していれば、エンジン制御CPU301は、ピックアップローラ131が給紙に失敗したことを認識する。そこで、エンジン制御CPU301は、救済処置として後述するリトライ動作(S509乃至S513)を実行する。
ステップS509で、エンジン制御CPU301は、再度、1段目のオプションカセットの制御CPU302へCMD信号線305を介して給紙指示用のコマンドを送信する。給紙指示用のコマンドを受信した制御CPU302は、再度、給紙動作を実行する。
ステップS510で、エンジン制御CPU301は、給紙遅延を検出するための第1タイマーのカウントをリスタートさせる。すなわち、第1タイマーは、再度、初期値からカウントを開始することになる。次に、ステップS512で、エンジン制御CPU301は、滞留ジャムを検出するための第2タイマーのカウントをリスタートさせる。すなわち、第2タイマーは、再度、初期値からカウントを開始することになる。
ステップS513で、エンジン制御CPU301は、第1タイマーのカウントが終了したか否かに基づいて給紙遅延ジャムが発生しているか否かを判定する。第1タイマーのカウントが終了していれば、エンジン制御CPU301は、給紙遅延ジャムが発生していることを認識し、ジャム対策処理を実行する。ジャム対策処理とは、例えば、画像形成の停止やエラーメッセージの表示処理などである。
一方で、第1タイマーのカウントが終了していなければ、ステップS514に進む。ステップS514で、エンジン制御CPU301は、搬送センサ133が紙ありを検出したか否かを判定する。ステップS513の詳細は、ステップS506で説明した通りである。紙ありが検出できなければ、ステップS513に戻る。一方、紙ありが検出できれば、給紙に成功したことを意味するので、ステップS517に進む。
ところで、ステップS506で搬送センサ133が紙ありを検出した場合は、上述したようにステップS515へ進む。ステップS515で、エンジン制御CPU301は、給紙紙間フラグのセットされているか否かを判定する。なお、給紙紙間フラグのセットされていれば、1度、紙なし及び紙ありが検出された(すなわち紙間が検出された)ことを示している。また、これは、給紙の成功も意味する。よって、この場合、ステップS517へ進む。一方で、給紙紙間フラグがリセットのままであれば、紙あり状態が継続していることを示している。これは、搬送センサ133付近で滞留ジャムが発生しているか、又は、紙間が短すぎて紙間を検出できなかったことを意味する。あるいは、搬送センサ133は紙間が検出できたものの、紙有無を表すステータスデータに通信遅延や通信エラー等が発生したため、エンジン制御CPU301が、紙間を検出できなかった可能性もある。よって、この時点では、どのような事象が発生しているかを断定できない。よって、ステップS516に進む。
ステップS516で、エンジン制御CPU301は、第1タイマーのカウントが終了したか否かを判定する。終了していなければ、ステップS506に戻る。一方、終了していれば、トップセンサ121と第2タイマーに基づいて紙間を検出するために、ステップS517へ進む。第1タイマーのカウントが終了は、ステータスデータに通信遅延や通信エラー等が発生したために、紙間を検出できなかったことが一つ理由である。
ステップS517で、エンジン制御CPU301は、搬送紙間フラグをリセットする。搬送紙間フラグは、トップセンサ121が紙間を検出したときにセットされるフラグである。ステップS518で、エンジン制御CPU301は、トップセンサ121が紙あり(紙なし)を検出したか否かを判定する。トップセンサ121が紙なしを検出したことは、紙間を検出したことを意味するので、ステップS519に進み、エンジン制御CPU301は、搬送紙間フラグをセットする。続いて、ステップS520で、エンジン制御CPU301は、第2タイマーがカウントを終了したか否かを判定する。第2タイマーのカウントが終了していなければ、ステップS518に戻る。なお、終了したか否かは、第2タイマーのカウント値が第2閾値時間を超えているか否かに基づいて判定される。
第2タイマーがカウントを終了したという事実は、オプションカセット126では用紙が検出されたものの、画像形成装置の本体100では、その用紙を検出できなかったことを意味する。第2タイマーがカウントを終了したのであれば、給紙遅延ジャムが発生したことを認識し、エンジン制御CPU301は、ジャム対策処理を実行する。
上述したステップS518で紙ありが検出された場合、ステップS521に進む。ステップS521で、エンジン制御CPU301は、第2タイマーがカウントを終了したか否かを判定する。なお、ステップS521は、ステップS520と同様の処理である。カウントが終了していれば、滞留ジャムが発生していることになるので、エンジン制御CPU301は、ジャム対策処理を実行する。カウントが終了していなければ、ステップS522へ進む。
ステップS522で、エンジン制御CPU301は、搬送紙間フラグがセットされているか否かを判定する。つまり、検出対象がプリントジョブの1枚目であれば、S518でトップセンサ121が紙なしを検出したのち紙ありを検出して、ステップS521へ遷移する。しかし、プリントジョブの2枚目以降に関しては、搬送センサ133が後続紙の先端を検出した直後には、まだ、先行紙がトップセンサ121に残存している可能性がある。よって、搬送紙間フラグがセットされずに(リセットのまま)、ステップS522へ遷移してくる。もし、S522の判定処理を設けなければ、先行紙を検出したにもかかわらず、後続紙の給紙が成功したものと誤認識してしまうおそれがある。よって、この誤認識を抑制するために、ステップS522が追加されている。なお、上述したステップS515を設けるのも同様の理由からである。搬送紙間フラグがセットされていなければ、ステップS518に戻る。
一方で、搬送紙間フラグがセットされていれば、先行紙と後続紙の紙間(後続紙の紙先端)を検出したことになる。よって、ステップS523に進み、エンジン制御CPU301は、画像形成を開始又は継続させる。
上述したステップS516におけるタイムアウトは、紙間が短すぎるか(紙間の未検出)、ステータスデータの通信遅延が原因で発生すると考えられるが、どちらの事象であるかは特定できない。一方で、ステップS521でのタイムアウトは、トップセンサ121により紙間の未検出のみにより発生する。なぜなら、トップセンサ121とエンジン制御CPU301との間はシリアル信号線で接続されてはいないため、原理的に、オプションカセットの多段接続による通信遅延は発生しないからである。
以上、本実施例によれば、エンジン制御CPU301は、給紙指示を送信してから第1閾値時間が経過するまでステータスデータが継続して紙ありを示していた場合であっても画像形成を継続させる。すなわち、エンジン制御CPU301がステータスデータに基づいて紙間を検出できないときは、紙間が短すぎて紙間を検出できないと推定することで、ジャムの誤検出が抑制される。ひいては、3本のシリアル信号線以外に信号線を追加することなく、スループットを維持可能な画像形成装置等が提供される。すなわち、エンジン制御CPU301は、給紙指示を送信して複数の用紙を給紙装置から給紙したとする。この場合に、エンジン制御CPU301は、第1用紙検出部の検出結果が紙ありを示している状態で、第2用紙検出部によって複数の用紙の紙間が検出されたか否かに基づいて画像形成を継続させるか停止させるかを判断する画像形成制御部の一例である。
実施例によれば、エンジン制御CPU301は、滞留ジャムを検出するための第2タイマーがタイムアウトする前にトップセンサ121により紙間が検出されれば画像形成を継続させる。また、エンジン制御CPU301は、第2タイマーがタイムアウトしても紙間を検出できなければ、滞留ジャムが発生したと推定し、画像形成を停止させる。よって、オプションカセットの搬送センサ133と、本体100のトップセンサ121とのニ段構えで好適に、滞留ジャムなのか紙間が短すぎるのかを判定できる。もちろん、通信遅延等により紙間を検出できない場合、用紙の搬送自体は正常なので、従来のように、無駄に画像形成を停止させる必要がない。よって、従来と比較し、スループットを低下させる確率が減少する。
本実施例では、エンジン制御CPU301が、給紙指示を送信したことを契機として第2タイマーによる計時をスタートさせている(S504、S512)。これは、滞留ジャムが給紙指示の結果として発生することを考慮すれば、望ましいといえる。特に、エンジン制御CPU301が、給紙不良と判定されたことによって実行される給紙のリトライ動作(S509など)を契機として第2タイマーによる計時をリスタートさせることは望ましい。すなわち、リトライ動作を行ったときと、行わなかったときでは、前者の方がより多くの時間が経過する。よって、第2タイマーによる計時の開始タイミングを動的に変更することが望ましい。
なお、実施例1において、各ステップの実行順序は、同様の作用効果が奏される限り、自由に入れ替えることができる。例えば、ステップS502ないしS505は、どのような順番で実行されてもよい。ステップS509ないしS512も同様である。
[実施例2]
実施例1では、原則として、給紙遅延ジャム又は滞留ジャムを検知するための第2タイマーの開始タイミングを給紙動作の開始時期としていた(S514)。また、リトライ動作が実行されるときは、第2タイマーのリスタートが必要であった(S512)。
実施例2では、搬送センサ133、144が用紙の先端を検出したタイミング又は搬送センサ133、144についてのステータスデータに基づいて給紙が成功したと判断したタイミングを契機として、第2タイマーをスタートさせる。これにより、ステップS506乃至S514を経由する処理ルートと、ステップS506からS515又はS516を経由する処理ルートとの間の処理時間の違いが第2のタイマーに与える影響を低減できよう。
図6は、実施例2に係る制御方法を示すフローチャートである。図5と共通するステップには、同一の参照符号を付すことで、説明を簡略にする。
図6に示したフローチャートを図5に示したフローチャートと比較すると、ステップS504及びS512が削除され、新たにステップS600がS514とS517との間に挿入されていることを理解できよう。S600は、S504と同様に、エンジン制御CPU301が、第2タイマーをスタートさせる処理である。なお、ステップS600へと遷移するタイミングの1つは、ステータスデータが紙なしから紙ありに変化したタイミングである。
このように、実施例2によれば、ステータスデータが紙なしから紙ありに変化したことを契機として第2タイマーによる計時をスタートさせている。これにより、第2タイマーの計時の開始タイミングを給紙指示の送信タイミングとは切り離して設定することが可能となる。実施例1と比較すれば、ステータスデータに基づく紙間検出に必要となる時間を無視できるようになるため、トップセンサ121に基づいて相対的に精度良く滞留ジャムや紙間を検出できるようになろう。
本発明における実施例1の画像形成装置の構成を示す概略図である。 画像形成装置の制御部についてのブロック図である。 画像形成装置及び給紙装置に適用されるシリアル通信システムの一例を示す図である。 クロック信号、コマンド信号及びステータス信号のデータ構造とタイミングチャートを示す図である。 実施例1に係る制御方法を示すフローチャートである。 実施例2に係る制御方法を示すフローチャートである。

Claims (9)

  1. 着脱可能な1つ以上の給紙装置と接続された画像形成装置であって、
    給紙対象となる給紙装置に対して信号線を介して給紙指示を送信する送信部と、
    前記給紙装置から給紙された用紙を検出する、前記給紙装置に配置された第1用紙検出部よりも用紙の搬送方向の下流に設けられた第2用紙検出部と、
    前記第1用紙検出部及び前記第2用紙検出部による各検出結果を含むステータスデータを、信号線を介して受信する受信部と、
    前記給紙指示を送信して複数の用紙を前記給紙装置から給紙した場合に、前記第1用紙検出部の検出結果が紙ありを示している状態で、前記第2用紙検出部によって用紙の紙間が検出されたか否かに基づいて画像形成を継続させるか停止させるかを判断する画像形成制御部と
    を含むことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記給紙指示を送信してから前記第1用紙検出部によって用紙が検知されるまでに第1閾値時間が経過したかどうかを計時する第1カウンタと、
    前記第1用紙検出部による検出結果に応じて計時を開始する第2カウンタと
    をさらに含むことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  3. 前記給紙指示を送信したことを契機として前記第2カウンタによる計時をスタートさせることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記給紙装置から給紙された用紙が給紙不良と判定されたことによって実行される給紙のリトライ動作を契機として前記第2カウンタによる計時をリスタートさせることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記第1用紙検出部の検出結果が紙なしから紙ありに変化したことを契機として前記第2カウンタによる計時をスタートさせることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  6. 着脱可能な1つ以上の給紙装置と、該給紙装置を接続された画像形成装置とを含む画像形成システムであって、
    前記給紙装置は、
    前記給紙装置から給紙された用紙を検出する第1用紙検出部と、
    信号線を介して前記画像形成装置から送信される給紙指示を受信する第1受信部と、
    前記第1用紙検出部による検出結果を含むステータスデータを、信号線を介して前記画像形成装置へ送信する第1送信部と
    を含み、
    前記画像形成装置は、
    請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載された画像形成装置である
    ことを特徴とする画像形成システム。
  7. 着脱可能な1つ以上の給紙装置と接続された画像形成装置の制御方法であって、
    給紙対象となる給紙装置に対して信号線を介して給紙指示を送信する送信工程と、
    前記給紙装置において、前記給紙装置から給紙された用紙を検出する第1用紙検出工程と、
    前記第1用紙検出工程の検出位置よりも用紙の搬送方向の下流において、用紙を検出する第2用紙検出工程と、
    前記第1用紙検出工程及び前記第2用紙検出工程による各検出結果を含むステータスデータを、前記信号線を介して受信する受信工程と、
    前記給紙指示を送信して複数の用紙を前記給紙装置から給紙した場合に、前記第1用紙検出部の検出結果が紙ありを示している状態で、前記第2用紙検出部によって用紙の紙間が検出されたか否かに基づいて、画像形成を継続させるか停止させるかを判断する画像形成制御工程と、
    を含むことを特徴とする制御方法。
  8. 着脱可能な1つ以上の給紙装置と接続された画像形成装置であって、
    給紙対象となる給紙装置に対して信号線を介して給紙指示を送信する送信部と、
    前記給紙装置に配置され、前記給紙装置から給紙された用紙を検出する第1用紙検出部による検出結果を、信号線を介して受信する受信部と、
    前記検出結果に基づいて先行する用紙と後続の用紙との紙間を検出する第1紙間検出部と、
    前記第1用紙検出部よりも搬送方向で下流の搬送路に設けられた第2用紙検出部と、
    前記第1紙間検出部により紙間を検出できない場合に、前記第2用紙検出部の検出結果が紙ありを示しているか紙なしを示しているかに応じて先行する用紙と後続の用紙との紙間を検出する第2紙間検出部と、
    前記第1紙間検出部又は前記第2紙間検出部の検出結果により画像形成を制御する制御部と
    を含むことを特徴とする画像形成装置。
  9. 着脱可能な1つ以上の給紙装置と接続された画像形成装置の制御方法であって、
    給紙対象となる給紙装置に対して信号線を介して給紙指示を送信する送信工程と、
    前記給紙装置において、前記給紙装置から給紙された用紙を検出する第1用紙検出部による検出結果を、信号線を介して受信する受信工程と、
    前記検出結果に基づいて先行する用紙と後続の用紙との紙間を検出する第1紙間検出工程と、
    前記第1用紙検出部よりも搬送方向で下流の搬送路に設けられた第2用紙検出部により、用紙を検出すると用紙検出工程と、
    前記第1紙間検出部により紙間を検出できない場合に、前記第2用紙検出部の検出結果が紙ありを示しているか紙なしを示しているかに応じて先行する用紙と後続の用紙との紙間を検出する第2紙間検出工程と、
    前記第1紙間検出工程又は前記第2紙間検出工程の検出結果により画像形成を制御する制御工程と
    を含むことを特徴とする制御方法。
JP2008042074A 2007-02-28 2008-02-22 画像形成装置およびその制御方法、並びに、用紙搬送装置およびその制御方法 Active JP5254640B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008042074A JP5254640B2 (ja) 2007-02-28 2008-02-22 画像形成装置およびその制御方法、並びに、用紙搬送装置およびその制御方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007050224 2007-02-28
JP2007050224 2007-02-28
JP2008042074A JP5254640B2 (ja) 2007-02-28 2008-02-22 画像形成装置およびその制御方法、並びに、用紙搬送装置およびその制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008238810A true JP2008238810A (ja) 2008-10-09
JP2008238810A5 JP2008238810A5 (ja) 2011-04-07
JP5254640B2 JP5254640B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=39910690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008042074A Active JP5254640B2 (ja) 2007-02-28 2008-02-22 画像形成装置およびその制御方法、並びに、用紙搬送装置およびその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8626050B2 (ja)
JP (1) JP5254640B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010284906A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Canon Inc 画像形成装置
CN103226300A (zh) * 2012-01-31 2013-07-31 京瓷办公信息系统株式会社 图像形成装置
JP2015110295A (ja) * 2013-12-06 2015-06-18 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 画像形成装置
JP2015196350A (ja) * 2014-04-02 2015-11-09 キヤノン株式会社 画像形成システム及びオプション装置
JP2016088046A (ja) * 2014-11-11 2016-05-23 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド オプション制御装置及びオプション制御方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5278338B2 (ja) * 2010-01-19 2013-09-04 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6071526B2 (ja) * 2012-12-20 2017-02-01 キヤノン株式会社 シート搬送装置
KR101456788B1 (ko) * 2013-06-25 2014-10-31 주식회사 엘지씨엔에스 매체 보관함 감지 장치 및 매체 처리 장치
JP5951573B2 (ja) * 2013-09-27 2016-07-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート供給装置及び画像形成装置
JP5865331B2 (ja) * 2013-10-31 2016-02-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
KR20150115199A (ko) * 2014-04-03 2015-10-14 삼성전자주식회사 알림 제공 방법 및 그 장치
JP6217848B2 (ja) * 2014-05-22 2017-10-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP5987023B2 (ja) * 2014-06-20 2016-09-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 用紙供給装置、これを備えた原稿搬送装置及び画像形成装置
JP6256330B2 (ja) * 2014-12-26 2018-01-10 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6038875B2 (ja) * 2014-12-26 2016-12-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP7251317B2 (ja) * 2019-05-29 2023-04-04 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置、及び、その制御方法
JP2021021905A (ja) * 2019-07-30 2021-02-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08328445A (ja) * 1995-06-01 1996-12-13 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2002284375A (ja) * 2001-03-28 2002-10-03 Canon Inc 画像形成装置
JP2003306251A (ja) * 2002-04-12 2003-10-28 Konica Minolta Holdings Inc 画像形成装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5003346A (en) * 1978-10-15 1991-03-26 Canon Kabushiki Kaisha Image forming device
US5374045A (en) * 1993-09-27 1994-12-20 Xerox Corporation Printing apparatus with deferred jam clearance
JPH0885671A (ja) * 1994-09-16 1996-04-02 Toshiba Corp 画像形成装置
KR0173344B1 (ko) * 1995-08-14 1999-04-01 김광호 화상형성장치의 용지 잼 제거방법
JP2001301998A (ja) * 2000-02-15 2001-10-31 Canon Inc シート搬送装置及びこれを備えた画像形成装置並びに画像読取装置
JP2002046876A (ja) * 2000-05-22 2002-02-12 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法
JP2002154685A (ja) * 2000-11-22 2002-05-28 Konica Corp 画像形成装置及び画像形成装置における給紙の制御方法
JP2004331357A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Ricoh Co Ltd 用紙搬送装置及びその用紙搬送装置を具備する画像形成装置
JP2005272083A (ja) 2004-03-25 2005-10-06 Canon Inc オプション給紙装置
JP5388403B2 (ja) * 2004-12-15 2014-01-15 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08328445A (ja) * 1995-06-01 1996-12-13 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2002284375A (ja) * 2001-03-28 2002-10-03 Canon Inc 画像形成装置
JP2003306251A (ja) * 2002-04-12 2003-10-28 Konica Minolta Holdings Inc 画像形成装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010284906A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Canon Inc 画像形成装置
CN103226300A (zh) * 2012-01-31 2013-07-31 京瓷办公信息系统株式会社 图像形成装置
JP2015110295A (ja) * 2013-12-06 2015-06-18 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 画像形成装置
JP2015196350A (ja) * 2014-04-02 2015-11-09 キヤノン株式会社 画像形成システム及びオプション装置
JP2016088046A (ja) * 2014-11-11 2016-05-23 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド オプション制御装置及びオプション制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5254640B2 (ja) 2013-08-07
US9156641B2 (en) 2015-10-13
US8626050B2 (en) 2014-01-07
US20140077451A1 (en) 2014-03-20
US20080292334A1 (en) 2008-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5254640B2 (ja) 画像形成装置およびその制御方法、並びに、用紙搬送装置およびその制御方法
JP5576918B2 (ja) 画像形成システム及び給紙装置
JP2006326861A (ja) 画像形成装置
JP5111017B2 (ja) 画像形成システム及び給紙装置
JP4863451B2 (ja) 画像形成システム
JP4574528B2 (ja) 画像形成装置及び給紙制御方法
JP2005265936A (ja) 画像形成装置
JPH11100135A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JPH05138976A (ja) 画像形成装置
JP2019185429A (ja) 情報処理装置
JP3542393B2 (ja) 用紙搬送装置
JP2007049470A (ja) 機能モジュール、及び該機能モジュールを備える情報処理装置
US11418678B2 (en) Electronic apparatus, communication apparatus, and communication abnormality detection method for detecting communication abnormality of serial bus
JP2006039228A (ja) 画像形成装置
JP2009260785A (ja) 画像形成システム
JP2003312883A (ja) 記録材給送装置
JP2007314334A (ja) 画像形成システム
JP2003246475A (ja) 画像形成装置
JP2006103829A (ja) 画像形成装置
JP2004074711A (ja) 画像形成装置およびその通信制御方法、記憶媒体、並びにプログラムプロダクツ
JP2007052078A (ja) 画像形成装置
JP2003233226A (ja) 画像形成装置
JP4643410B2 (ja) 画像形成装置
JPH11115283A (ja) プリンタ装置およびその制御方法
JP2008129122A (ja) 電子写真式印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130418

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5254640

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3