JP2008218911A - 発光ダイオード駆動回路 - Google Patents

発光ダイオード駆動回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2008218911A
JP2008218911A JP2007057592A JP2007057592A JP2008218911A JP 2008218911 A JP2008218911 A JP 2008218911A JP 2007057592 A JP2007057592 A JP 2007057592A JP 2007057592 A JP2007057592 A JP 2007057592A JP 2008218911 A JP2008218911 A JP 2008218911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
circuit
emitting diode
voltage
mos transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007057592A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Yamaguchi
公一 山口
Hisafumi Sato
尚史 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsumi Electric Co Ltd
Original Assignee
Mitsumi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsumi Electric Co Ltd filed Critical Mitsumi Electric Co Ltd
Priority to JP2007057592A priority Critical patent/JP2008218911A/ja
Publication of JP2008218911A publication Critical patent/JP2008218911A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、発光ダイオードの発光輝度を高精度に調整することができ、かつ、回路規模の増大を抑えることができる発光ダイオード駆動回路を提供することを目的とする。
【解決手段】基準電流部33は、出力電流を制御する第1の演算増幅器50と、直列接続された複数の抵抗の一部の抵抗R32,R33と並列に設けられたスイッチ53,54を第1の制御信号に応じてオン又はオフして一部の抵抗の両端間を短絡又は開放し前記出力電圧を切り替える電圧切り替え回路と、基準電流を制御する第2の演算増幅器30と、抵抗R14〜R16とトランジスタM31〜M33の直列接続回路を基準抵抗R13と並列に複数接続した抵抗回路であって直列接続回路のトランジスタを第2の制御信号に応じてオン又はオフさせて基準電流が流れることで発生する電圧を切り替え、基準電流を切り替える電流切り替え回路を有する。
【選択図】図2

Description

本発明は発光ダイオード駆動回路に関し、配列された複数の発光ダイオードそれぞれを駆動する発光ダイオード駆動回路に関する。
プリンタ等において感光体を感光させる手段として、発光ダイオード(以下、「LED」という)をリニアに配列したLEDアレイを用いたものがある。このようなLEDアレイの各LEDを駆動する駆動回路としては、例えば特許文献1,2等に記載されているものがある。
図5は、従来の発光ダイオード駆動回路の一例の回路構成図を示す。この駆動回路は半導体集積回路化されている。
同図中、演算増幅器10の反転入力端子には基準電圧源11より基準電圧Vrefが印加されている。演算増幅器10の出力端子はpチャネルMOS電界効果トランジスタ(以下、単に「MOSトランジスタ」という)M0のゲートに接続されると共に、pチャネルMOSトランジスタM1のゲートに接続され、また、アナログスイッチ等のスイッチ12,13を介してpチャネルMOSトランジスタM2,M3のゲートに接続されている。MOSトランジスタM0,M1,M2,M3のソースは電源Vdd1に接続されている。MOSトランジスタM0,M1はカレントミラー回路を構成し、スイッチ12,13のオン時にMOSトランジスタM0はMOSトランジスタM1〜M3と共にカレントミラー回路を構成する。
MOSトランジスタM0のドレインは演算増幅器10の非反転入力端子に接続されると共に、抵抗R1を介して接地されている。MOSトランジスタM1,M2,M3のドレインはnチャネルMOSトランジスタM4のドレインに共通接続されている。スイッチ12,13は端子14a,14bそれぞれから供給される輝度調整用のスイッチ制御信号に応じてオン/オフを切り換える。
MOSトランジスタM4のドレインはnチャネルMOSトランジスタM4,M5のゲートに共通接続され、MOSトランジスタM4,M5のソースは接地されており、MOSトランジスタM4,M5はカレントミラー回路を構成している。
MOSトランジスタM5のドレインはpチャネルMOSトランジスタM6のゲートとドレインに接続されている。MOSトランジスタM6のゲートはアナログスイッチ等のスイッチ15,16それぞれを介してpチャネルMOSトランジスタM7,M8のゲートに接続されている。MOSトランジスタM6,M7,M8のソースは電源Vdd2に接続され、MOSトランジスタM7,M8のドレインはLED(発光ダイオード)18のアノードに接続され、LED18のカソードは接地されている。
スイッチ15,16は、端子17a,17bそれぞれから供給される階調制御用のスイッチ制御信号に応じてオン/オフを切り換える。MOSトランジスタM7,M8はスイッチ15,16がオンのときにMOSトランジスタM6とカレントミラー回路を構成する。スイッチ15はLED18を発光させるタイミングでオンとなり、スイッチ16はLED18の発光輝度を増大させて階調表現を行う場合にオンとなる。
演算増幅器10は基準電圧Vrefと抵抗R1により、(1)式で表わされる基準電流IrefをMOSトランジスタM0のドレインに流し、MOSトランジスタM0,M1のゲート面積比が1:Aであれば、MOSトランジスタM4のドレインに電流A×Irefが流れる(スイッチ12,13がオフの状態)。
Iref=Vref/R1 …(1)
MOSトランジスタM1とMOSトランジスタM2,M3のゲート面積比が10:1である場合、スイッチ12をオンとしてMOSトランジスタM2をオンすると、MOSトランジスタM1のドレイン電流にMOSトランジスタM2のドレイン電流が加算されてMOSトランジスタM4のドレイン電流(1.1×A×Iref)となる。また、スイッチ12,13をオンとしてMOSトランジスタM2,M3をオンすると、MOSトランジスタM1のドレイン電流にMOSトランジスタM2,M3のドレイン電流が加算されてMOSトランジスタM4のドレイン電流(1.2×A×Iref)となる。このMOSトランジスタM4のドレイン電流が基準電流となってMOSトランジスタM5,M6のドレイン電流を決定するため、階調表現にかかわらず、LED18に流れる電流はスイッチ12のオンにより1.1倍となってLED18の発光輝度を約1.1倍とし、スイッチ12,13のオンにより1.2倍となってLED18の発光輝度を約1.2倍とする。
特許第3296882号公報 特許第2516236号公報
従来の発光ダイオード駆動回路では、MOSトランジスタM1と並列に、スイッチ12,13及びMOSトランジスタM2,M3を設け、スイッチ12,13のオン/オフ制御を行うことで、LED18の発光輝度を調整していた。
この場合、LED18の発光輝度をより細かに調整しようとすると、MOSトランジスタM1と並列に設けるスイッチ及びMOSトランジスタの段数を10数段から数10段と増加させなければならず、回路規模が大きくなるという問題があった。
本発明は、上記の点に鑑みなされたものであり、発光ダイオードの発光輝度を高精度に調整することができ、かつ、回路規模の増大を抑えることができる発光ダイオード駆動回路を提供することを目的とする。
本発明の発光ダイオード駆動回路は、基準電流を生成する基準電流部(33)と、カレントミラー回路を用いて前記基準電流に基づく駆動電流を生成して発光ダイオードに供給する電流出力部(44〜44m)からなる発光ダイオード駆動回路であって、
前記基準電流部(33)は、
出力電流が直列接続された複数の抵抗を流れることで発生する出力電圧の分圧値が一定の基準電圧と同一となるよう前記出力電流を制御する第1の演算増幅器(50)と、
前記直列接続された複数の抵抗(R31〜R34)の一部の抵抗(R32,R33)と並列に設けられたスイッチ(53,54)を第1の制御信号に応じてオン又はオフして前記一部の抵抗の両端間を短絡又は開放し前記出力電圧を切り替える電圧切り替え回路(R31〜R34,53,54,56,57)と、
前記基準電流が抵抗回路を流れることで発生する電圧が前記電圧切り替え回路の出力電圧と同一となるよう前記基準電流を制御する第2の演算増幅器(30)と、
抵抗(R14〜R16)とトランジスタ(M31〜M33)の直列接続回路を基準抵抗(R13)と並列に複数接続した抵抗回路であって前記直列接続回路のトランジスタ(M31〜M33)を第2の制御信号に応じてオン又はオフさせて前記基準電流が流れることで発生する電圧を切り替え、前記基準電流を切り替える電流切り替え回路(R13〜R16,M31〜M33)を有することにより、発光ダイオードの発光輝度を高精度に調整することができ、かつ、回路規模の増大を抑えることができる。
前記発光ダイオード駆動回路において、
前記複数の直列接続回路の抵抗(R14〜R16)は、前記基準抵抗(R13)と抵抗値が異なる構成とすることができる。
前記発光ダイオード駆動回路において、
前記電圧切り替え回路のスイッチ(53,54)は、トランスミッションゲートである構成とすることができる。
なお、上記括弧内の参照符号は、理解を容易にするために付したものであり、一例にすぎず、図示の態様に限定されるものではない。
本発明によれば、発光ダイオードの発光輝度を高精度に調整することができ、かつ、回路規模の増大を抑えることができる。
以下、図面に基づいて本発明の実施形態について説明する。
<LEDアレイ駆動回路の構成>
図1は、本発明の発光ダイオード駆動回路を用いたLEDアレイ装置の一実施形態のブロック構成図を示す。このLEDアレイ装置は例えば48チャネル構成である。
同図中、シフトレジスタ20には1チャネルについて例えば6ビットの発光時間データが48チャネル分時系列で供給され、シフトレジスタ20で順次シフトされてラッチされたのち、パルス幅変調回路22に供給される。パルス幅変調回路22は、チャネル毎に発光時間データで指示されるパルス幅の発光パルスを生成し、48チャネル分の発光パルスをLEDアレイ駆動回路26に供給する。
シフトレジスタ24には1チャネルについて例えば6ビットの発光輝度データが48チャネル分時系列で供給され、シフトレジスタ24で順次シフトされてラッチされたのち、LEDアレイ駆動回路26に供給される。LEDアレイ駆動回路26は、チャネル毎に発光輝度データをデコードしてn系統の階調制御用のスイッチ制御信号を生成し、チャネル毎に発光パルスでオンさせるMOSトランジスタを上記n系統の階調制御用のスイッチ制御信号によって決定する。LEDアレイ駆動回路26はLEDアレイ28を構成する48チャネルのLEDをチャネル単位に駆動する。
<発光ダイオード駆動回路の構成>
図2は、本発明の発光ダイオード駆動回路の一実施形態の回路構成図を示す。この駆動回路は半導体集積回路化されている。
同図中、演算増幅器30の反転入力端子にはレギュレータ31より基準電圧Vrefが印加されている。演算増幅器30の出力端子はpチャネルMOSトランジスタM11,M12それぞれのゲートに接続されている。MOSトランジスタM11,M12それぞれのソースは抵抗R11,R12それぞれを介して電源Vdd1に接続されてカレントミラー回路を構成している。MOSトランジスタM11,M12それぞれのドレインはpチャネルMOSトランジスタM13,M14それぞれのソースに接続されている。
MOSトランジスタM13,M14のゲートはMOSトランジスタM13のドレインに共通接続されてカレントミラー回路を構成しており、MOSトランジスタM13のドレインは演算増幅器30の非反転入力端子に接続されると共に、抵抗R13,R14,R15,R16それぞれの一端に接続されている。抵抗R13の他端は接地されている。
MOSトランジスタM11〜M14はカレントミラー回路がカスケード接続された構成とすることにより、MOSトランジスタM11,M12のドレイン電位が略同一となり、ゲート面積が同一の場合MOSトランジスタM13,M14のドレイン電流は略同一となる。
抵抗R14,R15,R16それぞれの他端にはnチャネルMOSトランジスタM31,M32,M33のドレインが接続され、MOSトランジスタM31,M32,M33のソースは接地されている。MOSトランジスタM31,M32,M33のゲートには端子32a,32b,32cから輝度調整用のスイッチ制御信号(第2の制御信号)が供給される。
なお、抵抗R13の他端及びMOSトランジスタM31〜M33のソースと接地点との間に順方向にダイオードを入れても同様の動作を行うことができる。このダイオードを設けることにより、0.4%/°Cの温度特性を持たせることができる。これにより、後述するLED45〜45mの電流補正を行うことができ、LED45〜45mの輝度の温度による変化を抑えることができる。
MOSトランジスタM14のドレインはnチャネルMOSトランジスタM15のゲートとドレインに接続されている。MOSトランジスタM15のゲートはnチャネルMOSトランジスタM16のゲートと接続されてカレントミラー回路を構成している。
MOSトランジスタM15,M16それぞれのソースはnチャネルMOSトランジスタM17,M18それぞれのドレインに接続されている。MOSトランジスタM17,M18のゲートはMOSトランジスタM15のゲートとドレインに共通接続されてカレントミラー回路を構成し、MOSトランジスタM17,M18のソースは抵抗R17,R18を介して接地されている。
MOSトランジスタM15〜M18はカレントミラー回路がカスケード接続された構成となっており、MOSトランジスタM15,M16のソース電位が略同一となり、ゲート面積が同一の場合MOSトランジスタM15,M16のドレイン電流は略同一となる。
上記の演算増幅器30,レギュレータ31,MOSトランジスタM11〜M15,M17及び抵抗R17は基準電流部33を構成している。演算増幅器30は、MOSトランジスタM13のドレイン電流が抵抗R13,R14,R15,R16を流れることにより生じるMOSトランジスタM13のドレイン電圧をレギュレータ31からの基準電圧Vrefと差動増幅して、両者が同一となるようにMOSトランジスタM11のドレイン電流を制御してMOSトランジスタM13のドレインに一定の基準電流Irefを流す。また、カレントミラー回路によってMOSトランジスタM16のドレインに基準電流Irefに比例した電流が流れる。
MOSトランジスタM16のドレインはpチャネルMOSトランジスタM22のドレインに接続されている。MOSトランジスタM22のソースはpチャネルMOSトランジスタM21のドレインに接続されている。MOSトランジスタM21のソースは抵抗R20を介して電源Vdd2に接続されている。
MOSトランジスタM21のゲートはMOSトランジスタM22のドレインに接続されると共に、アナログスイッチ等のスイッチ36,38,40それぞれを介してpチャネルMOSトランジスタM23,M25,M27のゲートに接続されている。スイッチ36,38,40がオンするとMOSトランジスタM23,M25,M27のゲート電位をMOSトランジスタM21のゲート電圧と同一にしてMOSトランジスタM23,M25,M27をオンし、スイッチ36,38,40がオフするとMOSトランジスタM23,M25,M27のゲート電位を電源電圧Vdd2としてMOSトランジスタM23,M25,M27をオフする。
MOSトランジスタM23,M25,M27それぞれのソースは抵抗R21,R22,R23それぞれを介して電源Vdd2に接続されており、MOSトランジスタM23,M25,M27はスイッチ36,38,40がオンのときにMOSトランジスタM21とカレントミラー回路を構成する。
MOSトランジスタM22のゲートはpチャネルMOSトランジスタM24,M26,M28のゲートに接続されている。MOSトランジスタM23,M25,M27それぞれのドレインはMOSトランジスタM24,M26,M28のソースに接続されており、MOSトランジスタM22,M24,M26,M28はカレントミラー回路を構成している。
MOSトランジスタM21〜M28はカレントミラー回路がカスケード接続された構成となることにより、MOSトランジスタM21,M23,M25,M27のドレイン電位が略同一となり、ゲート面積が同一の場合MOSトランジスタM22,M24,M26,M28のドレイン電流は略同一となる。ここでは、階調表現を行うために、例えばMOSトランジスタM21,M22のゲート面積に対して、MOSトランジスタM23,M24のゲート面積は6倍、MOSトランジスタM25,M26のゲート面積は3倍、MOSトランジスタM27,M28のゲート面積は2倍というように、ゲート面積をそれぞれ異ならせている。
なお、MOSトランジスタM22,M24,M26,M28のゲートには電圧源35より定電圧Vbが印加されて、MOSトランジスタM22,M24,M26,M28のソース電位はVb+Vgs2(Vgs2はpチャネルMOSトランジスタのゲート・ドレイン間電圧)とされている。
スイッチ36,38,40それぞれは端子37,39,41それぞれから供給されるn(ここではn=3)系統の階調制御用のスイッチ制御信号に応じてオン/オフを切り換える。なお、nは3に限らない。MOSトランジスタM24,M26,M28のドレインはLED45のアノードに接続され、LED45のカソードは接地されている。
ここで、スイッチ36,38,40がオフのときMOSトランジスタM23,M25,M27はオフしLED45に電流は流れない。スイッチ36がオンするとMOSトランジスタM23のドレイン電流がLED45に流れ、スイッチ36,38がオンするとMOSトランジスタM23,M25のドレイン電流の和がLED45に流れ、スイッチ36,38,40がオンするとMOSトランジスタM23,M25,M27のドレイン電流の和がLED45に流れ、LED45は流れる電流が大きくなるほど発光輝度が大となる。
上記のスイッチ36,38,40,MOSトランジスタM16,M18〜M28,抵抗R18〜R23が1チャネル分の電流出力部44を構成しており、m(例えばm=48)チャネル分の同一構成の電流出力部44〜44mが基準電流部33に接続されている。各チャネルの電流出力部44〜44mはそれぞれに接続されているLEDアレイ28のLED45〜45mを駆動する。
<レギュレータの構成>
図3は、レギュレータ31の詳細な回路構成図を示す。同図中、演算増幅器50の反転入力端子には基準電圧源51より基準電圧Vref1が印加されている。演算増幅器50の出力端子はpチャネルMOSトランジスタM40のゲートに接続されている。MOSトランジスタM40のソースは電源Vdd1に接続されている。MOSトランジスタM40のドレインは出力端子52に接続されると共に、直列接続された抵抗R31,R32,R33,R34を介して接地されている。
抵抗R32,R33の接続点即ち分圧点は演算増幅器50の非反転入力端子に接続されており、抵抗R32と並列にスイッチとしてのトランスミッションゲート53が接続され、抵抗R33と並列にスイッチとしてのトランスミッションゲート54が接続されている。
ここでは例としてトランスミッションゲートを示したが、nチャネルMOSトランジスタ又はpチャネルMOSトランジスタのみの構成を使用しても同様の動作をすることができる。
演算増幅器50は、MOSトランジスタM40のドレイン電流が抵抗R31〜R34を流れることにより生じる出力端子52の出力電圧を分圧点である抵抗R32,R33の接続点から取り出し、この分圧点の電圧を基準電圧源51よりの基準電圧Vref1と差動増幅して、両者が同一となるようにMOSトランジスタM40のドレイン電流を制御している。
端子55には輝度調整用のスイッチ制御信号(第1の制御信号)が供給され、縦続接続されたインバータ56,57で反転される。インバータ56の出力する反転スイッチ制御信号はトランスミッションゲート53の制御端子に供給され、インバータ57の出力する非反転スイッチ制御信号はトランスミッションゲート54の制御端子に供給される。
トランスミッションゲート53,54それぞれは制御端子にローレベルのスイッチ制御信号を供給されるとオフ(遮断)し、ハイレベルのスイッチ制御信号を供給されるとオン(導通)する。トランスミッションゲート53はオンすると抵抗R32の両端間を短絡し、オフすると抵抗R32の両端間を開放する。トランスミッションゲート54はオンすると抵抗R33の両端間を短絡し、オフすると抵抗R33の両端間を開放する。
<発光ダイオードの輝度調整>
ここで、図2に示す抵抗R13,R14,R15,R16それぞれの抵抗値の比は、例えば1:2:4:8とされている。端子32a〜32cからのスイッチ制御信号が総てローレベルのときMOSトランジスタM31〜M33はオフしてMOSトランジスタM13のドレインは抵抗R13を介して接地される。
端子32aからのスイッチ制御信号がハイレベルのときMOSトランジスタM31がオンしてMOSトランジスタM13のドレインは抵抗R13と抵抗R14の並列接続を介して接地される。同様に、端子32bからのスイッチ制御信号がハイレベルのときMOSトランジスタM32がオンしてMOSトランジスタM13のドレインは抵抗R13と抵抗R15の並列接続を介して接地され、端子32cからのスイッチ制御信号がハイレベルのときMOSトランジスタM33がオンしてMOSトランジスタM13のドレインは抵抗R13と抵抗R15の並列接続を介して接地される。
また、端子32a,32bからのスイッチ制御信号がハイレベルのときMOSトランジスタM31,M32がオンしてMOSトランジスタM13のドレインは抵抗R13と抵抗R14とR15の並列接続を介して接地され、端子32b,32cからのスイッチ制御信号がハイレベルのときMOSトランジスタM32,M33がオンしてMOSトランジスタM13のドレインは抵抗R13と抵抗R15と抵抗R16の並列接続を介して接地され、端子32a,32cからのスイッチ制御信号がハイレベルのときMOSトランジスタM31,M33がオンしてMOSトランジスタM13のドレインは抵抗R13と抵抗R14と抵抗R16の並列接続を介して接地され、端子32a,32b,32cからのスイッチ制御信号がハイレベルのときMOSトランジスタM31,M32,M33がオンしてMOSトランジスタM13のドレインは抵抗R13と抵抗R14と抵抗R15と抵抗R16の並列接続を介して接地される。
つまり、MOSトランジスタM13のドレイン抵抗を最大で抵抗R13とし、最小で(R13//R14//R15//R16)とすることができる。なお、R13//R14//R15//R16は抵抗R13,R14,R15,R16の並列接続の合成抵抗を表す。
これによって、MOSトランジスタM13のドレインを流れる基準電流Irefの最小値Iref(min)が(2)式で表わされ、最大値Iref(max)が(3)式で表される。
Iref(min)=Vref/R13 …(2)
Iref(max)=Vref/(R13//R14//R15//R16)…(3)
本発明では、LED45の発光輝度が所望の値となるように、端子32a〜32cからのスイッチ制御信号によりMOSトランジスタM13のドレインに流れる基準電流Irefを調整する。
更に、図3に示す端子55のスイッチ制御信号がハイレベルのとき、出力端子52の出力電圧Vout(H)は(4)式で表される。また、端子55のスイッチ制御信号がローレベルのとき、出力端子52の出力電圧Vout(L)は(5)式で表される。
Vout(H)=Vref×(R31+R32+R34)/R34 …(4)
Vout(L)=Vref×(R31+R33+R34)/(R33+R34)
…(5)
このため、例えばR31=R32=R33=R34とすると、スイッチ制御信号がハイレベルのときのVout(H)は、スイッチ制御信号がローレベルのときのVout(L)の2倍となる。図3の出力電圧Vout(H),Vout(L)は、即ち図2における基準電圧Vrefであり、基準電圧Vrefが2倍になると、基準電流Irefは2倍となる。
図4に輝度調整による発光輝度データとLED45に流れる電流の関係を示す。同図中、実線L1はVout(L)でのIref(min)における発光輝度データとLED45に流れる電流の関係を示し、実線L2はVout(L)でのIref(max)における発光輝度データとLED45に流れる電流の関係を示す。
また、実線L3はVout(H)でのIref(min)における発光輝度データとLED45に流れる電流の関係を示し、実線L4はVout(H)でのIref(max)における発光輝度データとLED45に流れる電流の関係を示す。なお、Vout(L)でのIref(min)は例えば200μAであり、Vout(H)でのIref(max)は例えば1.32mAである。
従来は、LED18の発光輝度をより細かに調整しようとすると、MOSトランジスタM1と並列に設けるスイッチ及びMOSトランジスタの段数を10数段から数10段と増加させなければならなかったが、本発明ではMOSトランジスタM31,M32,M33と抵抗R14,R15,R16の簡単な構成で、輝度調整を行うことができる。
更に、抵抗R31〜R34とトランスミッションゲート53,54の簡単な構成で、1ビットのスイッチ制御信号で基準電流Irefを切り替えて輝度調整を行うことができる。
本実施形態では、スイッチ制御信号のビット数をNとすると2通りの輝度調整を行うことができる。
本発明の発光ダイオード駆動回路を用いたLEDアレイ装置の一実施形態のブロック構成図である。 本発明の発光ダイオード駆動回路の一実施形態の回路構成図である。 レギュレータの詳細な回路構成図である。 輝度調整による発光輝度データとLEDに流れる電流の関係を示す図である。 従来の発光ダイオード駆動回路の一例の回路構成図である。
符号の説明
30,50 演算増幅器
31 レギュレータ
33 基準電流部
35 電圧源
36,38,40 スイッチ
44〜44m 電流出力部
45〜45m LED
53,54 トランスミッションゲート
56,57 インバータ
M11〜M40 MOSトランジスタ
R11〜R34 抵抗
Vdd1,Vdd2 電源

Claims (3)

  1. 基準電流を生成する基準電流部と、カレントミラー回路を用いて前記基準電流に基づく駆動電流を生成して発光ダイオードに供給する電流出力部からなる発光ダイオード駆動回路であって、
    前記基準電流部は、
    出力電流が直列接続された複数の抵抗を流れることで発生する出力電圧の分圧値が一定の基準電圧と同一となるよう前記出力電流を制御する第1の演算増幅器と、
    前記直列接続された複数の抵抗の一部の抵抗と並列に設けられたスイッチを第1の制御信号に応じてオン又はオフして前記一部の抵抗の両端間を短絡又は開放し前記出力電圧を切り替える電圧切り替え回路と、
    前記基準電流が抵抗回路を流れることで発生する電圧が前記電圧切り替え回路の出力電圧と同一となるよう前記基準電流を制御する第2の演算増幅器と、
    抵抗とトランジスタの直列接続回路を基準抵抗と並列に複数接続した抵抗回路であって前記直列接続回路のトランジスタを第2の制御信号に応じてオン又はオフさせて前記基準電流が流れることで発生する電圧を切り替え、前記基準電流を切り替える電流切り替え回路を
    有することを特徴とする発光ダイオード駆動回路。
  2. 請求項1記載の発光ダイオード駆動回路において、
    前記複数の直列接続回路の抵抗は、前記基準抵抗と抵抗値が異なることを特徴とする発光ダイオード駆動回路。
  3. 請求項1又は2記載の発光ダイオード駆動回路において、
    前記電圧切り替え回路のスイッチは、トランスミッションゲートであることを特徴とする発光ダイオード駆動回路。
JP2007057592A 2007-03-07 2007-03-07 発光ダイオード駆動回路 Pending JP2008218911A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007057592A JP2008218911A (ja) 2007-03-07 2007-03-07 発光ダイオード駆動回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007057592A JP2008218911A (ja) 2007-03-07 2007-03-07 発光ダイオード駆動回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008218911A true JP2008218911A (ja) 2008-09-18

Family

ID=39838554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007057592A Pending JP2008218911A (ja) 2007-03-07 2007-03-07 発光ダイオード駆動回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008218911A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011258797A (ja) * 2010-06-10 2011-12-22 Fujitsu Semiconductor Ltd 発光ダイオードの駆動制御回路およびバックライト照明装置
WO2021140912A1 (ja) * 2020-01-10 2021-07-15 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受光装置、測距装置および受光回路

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60164822A (ja) * 1984-02-08 1985-08-27 Nec Corp 直流電圧発生回路
JPH04313907A (ja) * 1991-03-18 1992-11-05 Mitsubishi Electric Corp 信号処理装置
JPH05315870A (ja) * 1992-05-07 1993-11-26 Mitsubishi Electric Corp 情報処理装置
JPH07141041A (ja) * 1993-11-12 1995-06-02 Nec Corp トリミング方法及び回路
JPH08285682A (ja) * 1995-04-14 1996-11-01 Matsushita Electric Works Ltd 基準電圧発生回路
JPH10214122A (ja) * 1996-11-27 1998-08-11 Yamaha Corp 降圧回路および集積回路
JP2005116616A (ja) * 2003-10-03 2005-04-28 Toshiba Corp Led駆動回路及びled駆動システム
JP2006060751A (ja) * 2004-08-24 2006-03-02 Ricoh Co Ltd 出力装置、差動出力装置、半導体レーザ変調駆動装置、画像形成装置及び電子機器
JP2006192776A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Oki Data Corp 駆動装置並びにこれを用いたledヘッド及び画像形成装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60164822A (ja) * 1984-02-08 1985-08-27 Nec Corp 直流電圧発生回路
JPH04313907A (ja) * 1991-03-18 1992-11-05 Mitsubishi Electric Corp 信号処理装置
JPH05315870A (ja) * 1992-05-07 1993-11-26 Mitsubishi Electric Corp 情報処理装置
JPH07141041A (ja) * 1993-11-12 1995-06-02 Nec Corp トリミング方法及び回路
JPH08285682A (ja) * 1995-04-14 1996-11-01 Matsushita Electric Works Ltd 基準電圧発生回路
JPH10214122A (ja) * 1996-11-27 1998-08-11 Yamaha Corp 降圧回路および集積回路
JP2005116616A (ja) * 2003-10-03 2005-04-28 Toshiba Corp Led駆動回路及びled駆動システム
JP2006060751A (ja) * 2004-08-24 2006-03-02 Ricoh Co Ltd 出力装置、差動出力装置、半導体レーザ変調駆動装置、画像形成装置及び電子機器
JP2006192776A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Oki Data Corp 駆動装置並びにこれを用いたledヘッド及び画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011258797A (ja) * 2010-06-10 2011-12-22 Fujitsu Semiconductor Ltd 発光ダイオードの駆動制御回路およびバックライト照明装置
WO2021140912A1 (ja) * 2020-01-10 2021-07-15 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受光装置、測距装置および受光回路
JP7562570B2 (ja) 2020-01-10 2024-10-07 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受光装置および測距装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3315652B2 (ja) 電流出力回路
JP5233136B2 (ja) 定電流回路及び定電流回路を使用した発光ダイオード駆動装置
CN100578587C (zh) 电流驱动电路
US6922182B2 (en) Display device drive circuit
CN111065187B (zh) 电流调节器
JPWO2006059438A1 (ja) 電圧生成回路、定電流回路および発光ダイオード駆動回路
JP2008305978A (ja) 昇圧回路
JP2009087293A (ja) 安定化電源回路
JP3832943B2 (ja) 定電流源回路とそれを用いたディジタル/アナログ変換回路
JP2008004706A (ja) 発光ダイオード駆動回路
JP4477381B2 (ja) レーザダイオード駆動回路
JP2007317933A (ja) 発光ダイオード駆動回路
JP6514946B2 (ja) 電流ドライバ回路
JP4792933B2 (ja) 電流制御回路およびled駆動用半導体集積回路
JP2008218911A (ja) 発光ダイオード駆動回路
JP2008218910A (ja) 発光ダイオード駆動回路
CN101473458B (zh) 发光二极管驱动电路
US7948480B2 (en) Current driving circuit
JP2010074379A (ja) ドライバ回路、及び電子回路装置
JP5040185B2 (ja) 発光ダイオード駆動回路
JP4983319B2 (ja) 発光ダイオード駆動回路
JP2008016732A (ja) 発光ダイオード駆動回路
JP2009294632A (ja) ディスプレイ・パネル・ドライバー
JP5068419B2 (ja) 有機el駆動回路およびこれを用いる有機el表示装置
JP2006216588A (ja) 発光素子駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120717