JPH04313907A - 信号処理装置 - Google Patents

信号処理装置

Info

Publication number
JPH04313907A
JPH04313907A JP3052623A JP5262391A JPH04313907A JP H04313907 A JPH04313907 A JP H04313907A JP 3052623 A JP3052623 A JP 3052623A JP 5262391 A JP5262391 A JP 5262391A JP H04313907 A JPH04313907 A JP H04313907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
component
electronic volume
operational amplifier
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3052623A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3002555B2 (ja
Inventor
Yusuke Yamada
山田 友右
Tetsuya Murayama
哲也 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP3052623A priority Critical patent/JP3002555B2/ja
Priority to US07/764,845 priority patent/US5201009A/en
Publication of JPH04313907A publication Critical patent/JPH04313907A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3002555B2 publication Critical patent/JP3002555B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G5/00Tone control or bandwidth control in amplifiers
    • H03G5/02Manually-operated control
    • H03G5/025Equalizers; Volume or gain control in limited frequency bands
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G1/00Details of arrangements for controlling amplification
    • H03G1/0005Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal
    • H03G1/0088Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal using discontinuously variable devices, e.g. switch-operated
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/001Digital control of analog signals

Landscapes

  • Networks Using Active Elements (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は信号処理を行う全ての
分野に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図11は従来の電子ボリューム回路の一
例を示す回路図である。
【0003】ラダー抵抗4は抵抗R1 ,R2 ,…,
Rn から成り、アナログスイッチ群3はアナログスイ
ッチS1 ,S2 ,…,Sn から成る。アナログス
イッチ群3はラダー抵抗4と共に電子ボリューム100
を形成している。演算増幅器(以下「オペアンプ」)1
,2には+VCCと−VCCから電源電圧を供給され、
入力信号の直流成分の電位を設定するための抵抗5,6
がそれぞれに設けられている。オペアンプ1,2は電子
ボリューム100のバッファアンプとして働く。
【0004】コンデンサ7,8,9は交流的結合を行う
ために設けられている。
【0005】この様な電子ボリューム100をオーディ
オ回路に用いる際には、その取扱う信号は通常−7V〜
+7Vの間で振幅するものであり、そのためにここでは
正の電源電圧+VCCとして+7Vを、負の電源電圧−
VCCとして−7Vと設定し、アナログスイッチ群3に
も電源電圧+VCC、−VCCを印加している。
【0006】図12においてこれを概念的に示すと、オ
ーディオ回路の信号は電源電圧+VCC、−VCCに対
してその中間値である0V即ち接地(GND)レベルを
中心として振幅する。波形W1 は比較的小振幅の、波
形W2 はほぼ最大振幅の信号をそれぞれ示す。最大振
幅(−7V〜+7V)を有する信号であっても、バッフ
ァアンプ1,2で消耗する電圧があるため、消耗する電
圧が1V程度であれば波形W2 の様に12VP−P 
の振幅が最大限度となる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ここでオペアンプ1,
2はバイポーラ半導体構造で形成するのが最も一般的で
あり、また優れた性能を出し易いことは良く知られてい
る。バイポーラ半導体構造では一般に16〜20Vの耐
圧が得られるので、オーディオ回路のように電源電圧の
差即ち14V程度の耐圧が要求されても容易に対処する
ことができる。
【0008】一方、アナログスイッチS1 ,S2 ,
…,Sn は後述するようにCMOS半導体構造で形成
することがその性能上望ましい。しかし一般にはCMO
S半導体構造の耐圧は8V程度であり、上記のように1
4V程度の耐圧が必要な場合には素子寸法を大きくする
など、特に高耐圧のプロセスが必要となる。
【0009】そのため、オペアンプ1,2と電子ボリュ
ーム100とを集積化していわゆるBiCMOS半導体
構造を作成する際、そのプロセスが複雑になってしまう
という問題点があった。
【0010】この発明は上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、耐圧が小さな信号処理部を有し
ていてもその耐圧よりも大きな信号処理を可能とする信
号処理装置を提供することを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】この発明の信号処理装置
は、入力信号の交流成分を減衰させ、前記入力信号の直
流成分を第1の方向へシフトさせて第1の処理信号を作
成する第1の処理部と、前記第1の処理信号に信号処理
を施して第2の処理信号を作成する第2の処理部と、前
記第2の処理信号の直流成分を前記第1の方向とは逆の
第2の方向へシフトさせ、前記第2の処理信号の交流成
分を増幅して第3の処理信号を作成する第3の処理部と
を備える。
【0012】更に、入力信号はアナログ信号であっても
よく、この場合、第1の処理部及び第3の処理部はアナ
ログ信号を扱う演算増幅器を用いて構成することができ
る。
【0013】
【作用】第1の処理部は、第2の処理部の有する耐圧以
下となるように入力信号を減衰、レベルシフトさせて第
2の処理部における信号処理を可能とする。
【0014】第3の処理部は第2の処理信号を増幅、レ
ベルシフトさせて第1の処理部の作用を補償する。
【0015】第1の処理部及び第3の処理部はアナログ
信号を扱うことができ、この場合は演算増幅器が第1の
処理部及び第3の処理部を容易に構成する。
【0016】
【実施例】図1はこの発明を二電源方式の電子ボリュー
ムに適用した第1の実施例の回路図である。オペアンプ
1は抵抗11,12によって負帰還回路を構成している
ので、その増幅度は
【0017】
【数1】
【0018】となり、入力端子INに入力される信号V
1 は−6dBに減衰される。更にオペアンプ1の正入
力端子は−3Vに固定されているために、振幅の中心は
−3Vにまでシフトダウンされることになる。
【0019】例えば振幅が12VP−P の信号が、結
合コンデンサ20を介して入力端子INに入力された場
合、直流成分がカットされているためにその振幅の中心
が0である信号V1 が得られる。そして信号V1はオ
ペアンプ1,抵抗11,12によって−6dBだけ減衰
されて6VP−P の振幅を有し、−3Vだけシフトダ
ウンされて振幅中心が−3Vである信号V2 となる。 この様子を図2に示す。図2において斜線を施した部分
は互いに対応していることを示し、例えば信号V1 の
正半分の波形はオペアンプ1によって反転されて信号V
2 の−3V以下の波形となったことを示している。
【0020】このように減衰、シフトダウンされた信号
V2 は、常に0V以下で振幅することになり、−VC
C(=−7V)からみても7Vの範囲に収まっている。 従って通常のCMOS半導体構造の耐圧以下となり、こ
れによって信号処理することが可能となる。
【0021】信号V2 はコンデンサ7を介して電子ボ
リューム100に入力される。ここではラダー抵抗4に
よる分圧をアナログスイッチ群3が制御することにより
、信号V2 の減衰が行われる。
【0022】アナログスイッチの働きを簡単に説明する
。図8は抵抗R1 〜R4 による分圧をスイッチS1
 〜S4 がどのように制御するかを説明する回路図で
ある。 図8ではスイッチS1 〜S3 が開き、スイッチS4
 のみが閉じているので入力電圧viは、数2に従って
分圧され、出力電圧voとなる。
【0023】
【数2】
【0024】スイッチS1 〜S4 の開閉状態により
その分圧状態は変化する。
【0025】このようなスイッチの開閉を電気的に行う
にはアナログスイッチが通常用いられ、トランスミッシ
ョンゲートと呼ばれるCMOS素子で構成される。図3
はトランスミッションゲートの回路記号を通常のスイッ
チSWの回路記号と並べて示したものである。端子IN
/OUTと端子OUT/INはそれぞれスイッチSWの
両端T1 ,T2 に対応する。ゲート入力φがHレベ
ル(ゲート入力φの反転信号φ*がLレベル)のときに
端子IN/OUTと端子OUT/INは互いに相方向に
導通し、ゲート入力φがLレベル(反転信号φ*がHレ
ベル)のときには非導通となる。具体的には図4に示す
ように制御端子CONTROLの信号をそのままゲート
入力φとして、またインバータで反転してゲート入力φ
*とすることにより、トランスミッションゲートの制御
を行う。
【0026】このようなトランスミッションゲートを用
いたアナログスイッチはCMOS構造を有する4016
Pなどが一般的であり、広くアナログスイッチの原形と
して用いられている。図5にCMOS素子を以てアナロ
グスイッチを構成する例を示す。
【0027】図6にドレイン電流の平方根IDS1/2
 とゲート・ソース電圧VGSの関係をグラフで示した
。エンハンスメントタイプのNチャネルMOSFETに
おいてゲート・ソース電圧を閾値電圧Vth(N) 以
下にすればドレイン電流IDSは流れない(ノーマルオ
フ領域)。エンハンスメントタイプのPチャネルMOS
FETにおいても同様に、閾値電圧Vth(P) を境
にしてゲート・ソース電圧VGSによってON状態とな
ったりならなかったりする。NチャネルMOSFETや
、PチャネルMOSFETのみでは、ON状態のソース
・ドレイン間の抵抗(ON抵抗RON)はソース・ドレ
イン間の印加電圧VDSに依存するが、図5のような構
成をとることにより合成されるON抵抗は、図7のグラ
フ(a)のように端子IN/OUTと端子OUT/IN
の間の印加電圧VINにあまり依存せず、平坦な特性が
得られて、スイッチの特性上望ましい。これは、図6に
示したようにNチャネルMOSFETとPチャネルMO
SFETが相補対称的に動作し、図7に併記したような
特性(グラフ(b),グラフ(c))をそれぞれのMO
SFETが呈するためである。
【0028】図1にもどって、電子ボリューム100は
通常のCMOS構造によって構成することができ、信号
V2 の減衰、例えば音量調整等を行なう。図2の信号
V3 はその様子を示したものであり、例えば、例えば
信号V2 を1/6に減衰することにより、1VP−P
 の振幅を有する信号V3 が得られる。但し、信号V
2 はコンデンサ7で一旦その直流成分がカットされて
いるので、通常のCMOS構造を有する電子ボリューム
100の耐圧(8V程度)の範囲内で常に電子ボリュー
ム100を動作させるためには最下段の抵抗Rn を−
3Vの電位に固定する。
【0029】なお、電子ボリューム100において、抵
抗Rn をオペアンプ1の正入力端子と同電位に固定す
ることは必ずしも要求されない。例えばコンデンサ7を
用いず、信号V2 を直接(直流成分をカットせず)電
子ボリューム100に入力させてもよい。但しその場合
には電子ボリューム100の電位が決定されるように、
最下段の抵抗Rn をコンデンサを介して接地すればよ
い。
【0030】電子ボリューム100で減衰された信号V
3 は、オペアンプ1による減衰、シフトダウンを補償
するために、オペアンプ2で増幅、シフトアップの処理
を受ける。信号V3 はコンデンサ8を介して抵抗13
に入力するので、その直流成分はカットされ、更にオペ
アンプ2の正入力端子は接地(GND)されているので
全体的に(直流成分が)シフトアップされることとなる
。また、抵抗13,14は負帰還回路を構成しているの
で、その増幅度は
【0031】
【数3】
【0032】となる。即ちオペアンプ1と抵抗11,1
2が形成する回路と、オペアンプ2と抵抗13,14が
形成する回路は互いに相補的に働き、電子ボリューム1
00における信号処理の電圧範囲のみその耐圧に対して
小さくなるようにするのである。そのため、入力端子I
Nと出力端子OUTからみると、あたかも耐圧の高い電
子ボリュームであるかのように取扱うことができる。こ
れを図2で説明すると、電子ボリューム100によって
信号V2 を減衰させない場合には6VP−P の振幅
を有する信号V2 が6dB増幅され、かつ直流成分が
0Vへとシフトアップして、12VP−P の振幅を有
する信号V4 が出力端子OUTから得られる。つまり
入力信号V1 と同じ信号が得られ、入力端子INと出
力端子OUT間の減衰量は電子ボリューム100の減衰
量(ゼロ)と同じになる。
【0033】また、電子ボリューム100によって信号
V2 を1/6に減衰させた場合には1VP−P の振
幅を有する信号V3 を6dB増幅して振幅を2VP−
P とし、その直流成分を0Vへとシフトアップさせた
信号V5 が出力端子OUTから得られる。これは入力
端子INに入力した信号V1 を基準とすると、1/6
だけ減衰した信号と見ることができ、その減衰量は電子
ボリューム100によるものと同一となる。
【0034】以上からわかるように、この発明の特徴は
入力信号の直流成分をある方向へシフトさせ、かつ交流
成分を減衰させる処理部と、これを補償する処理部とで
耐圧の低い信号処理部をはさむように構成するところに
あり、耐圧の低い信号処理部は電子ボリュームに限定さ
れない。すなわちこの発明は、グラフィックイコライザ
やトーンコントロールなどのあらゆるレベルコントロー
ルに適用できるし、さらにレベルコントロール以外のあ
らゆる信号処理にも適用可能である。
【0035】図9はこの発明の第2の実施例の回路図で
ある。グラフィックイコライザGEはブーストカット切
換スイッチBCS、ラダー部LD、共振回路RSとから
構成されている。その前段にはオペアンプ1により構成
された、図1と同様に信号の交流成分を半分に減衰させ
、信号の直流成分を−3Vへとシフトダウンする回路K
1 が設けられている。グラフィックイコライザ部GE
の後段には、図1と同様に信号の交流成分を増幅し、信
号の直流成分をシフトアップさせて回路K1 を補償す
る回路K2 が設けられている。回路K1 ,K2 に
よりグラフィックイコライザ部GEは、見かけ上その耐
圧の2倍までの大きさの信号を処理できるグラフィック
イコライザとして取扱うことができる。
【0036】また、この発明は、二電源方式のみならず
、単一電源方式にも適用可能である。図10は、この発
明の第3の実施例として、単一電源方式に適用した場合
の回路図である。図1と異なり、VCCを14Vとし、
−VCC電源を用いず、代わりに電子ボリューム100
の一端の電位VSSを接地(GND)している。しかし
電子ボリューム100のもう一端の電位VDDにはVC
C/2即ち7Vを印加しており、電位VDDとVSSと
の電位差は7Vであって図1の場合と等しい。
【0037】コンデンサ20を介して入力された信号V
1 は、通常、電源VCCと接地GNDの中間値である
電位VCC/2を直流成分のレベルとして振幅する。し
かしオペアンプ1の正入力端子の電位が4Vに固定され
ているので、その直流成分は4Vへとシフトダウンする
。またその交流成分は−6dBの減衰をうけて信号V2
 となる。信号V2 はコンデンサ7によって交流成分
のみ電子ボリューム100に伝えられる。電子ボリュー
ム100において抵抗Rn の一端が4Vに固定されて
いるので、信号V2 は4Vを中心に振幅することにな
る。
【0038】電子ボリューム100で減衰を受けた信号
V3 は更にコンデンサ8を介してオペアンプ2から構
成される回路に入力する。オペアンプ2の正入力端子の
電位は7Vに固定されているのでその直流成分は7Vへ
とシフトアップし、信号V3 は7Vを中心に振幅する
ことになる。またその交流成分は6dBの増幅をも受け
る。 結局電子ボリューム100は見け上その耐圧が2倍にな
ったことになる。
【0039】なお、単一電源方式において7Vや4Vの
固定電位を得るには、図示のように抵抗分割によるレベ
ルシフト回路LSを設けておけばよい。
【0040】
【発明の効果】以上に説明したように、この発明の信号
処理装置は入力信号の交流成分を減衰させ、前記入力信
号の直流成分を第1の方向へシフトさせて第1の処理信
号を作成する第1の処理部と、前記第1の処理信号に信
号処理を施して第2の処理信号を作成する第2の処理部
と、前記第2の処理信号の直流成分を前記第1の方向と
は逆の第2の方向へシフトさせ、前記第2の処理信号の
交流成分を増幅して第3の処理信号を作成する第3の処
理部とを備えるので、第2の処理部の耐圧よりも大きな
信号処理を行なうことができる。
【0041】更に入力信号をアナログ信号とし、第1の
処理部及び第3の処理部はアナログ信号を扱う演算増幅
器を用いることにより、前記信号処理装置を容易に構成
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施例の回路図である。
【図2】第1図の回路の動作を説明する、信号の波形図
である。
【図3】アナログスイッチの説明図である。
【図4】アナログスイッチの説明図である。
【図5】アナログスイッチの説明図である。
【図6】アナログスイッチの説明図である。
【図7】アナログスイッチの説明図である。
【図8】電子ボリュームの説明図である。
【図9】この発明の第2の実施例の回路図である。
【図10】この発明の第3の実施例の回路図である。
【図11】従来の技術を説明する回路図である。
【図12】電子ボリュームの耐圧を説明する回路図であ
る。
【符号の説明】
1,2  演算増幅器(オペアンプ) 7,8,20  コンデンサ 11,12,13,14  抵抗 100  電子ボリューム V1 ,V2 ,V3 ,V5   信号K1 ,K2
   回路 GE  グラフィックイコライザ部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  入力信号の交流成分を減衰させ、前記
    入力信号の直流成分を第1の方向へシフトさせて第1の
    処理信号を作成する第1の処理部と、前記第1の処理信
    号に信号処理を施して第2の処理信号を作成する第2の
    処理部と、前記第2の処理信号の直流成分を前記第1の
    方向とは逆の第2の方向へシフトさせ、前記第2の処理
    信号の交流成分を増幅して第3の処理信号を作成する第
    3の処理部と、を備える信号処理装置。
  2. 【請求項2】  前記入力信号はアナログ信号である請
    求項1記載の信号処理装置。
  3. 【請求項3】  前記第1の処理部及び第3の処理部は
    演算増幅器を用いて構成されている請求項2記載の信号
    処理装置。
JP3052623A 1991-03-18 1991-03-18 信号処理装置 Expired - Lifetime JP3002555B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3052623A JP3002555B2 (ja) 1991-03-18 1991-03-18 信号処理装置
US07/764,845 US5201009A (en) 1991-03-18 1991-09-24 Signal processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3052623A JP3002555B2 (ja) 1991-03-18 1991-03-18 信号処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04313907A true JPH04313907A (ja) 1992-11-05
JP3002555B2 JP3002555B2 (ja) 2000-01-24

Family

ID=12919937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3052623A Expired - Lifetime JP3002555B2 (ja) 1991-03-18 1991-03-18 信号処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5201009A (ja)
JP (1) JP3002555B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003043190A1 (fr) * 2001-11-13 2003-05-22 Niigata Seimitsu Co., Ltd. Circuit de retard analogique
JP2008218911A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Mitsumi Electric Co Ltd 発光ダイオード駆動回路
JP2013502186A (ja) * 2009-08-14 2013-01-17 ザット コーポレーション 低歪みのプログラマブルゲインアンプ用の動的スイッチドライバ

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05315870A (ja) * 1992-05-07 1993-11-26 Mitsubishi Electric Corp 情報処理装置
US5394476A (en) * 1992-12-17 1995-02-28 Motorola, Inc. Volume control device
US5398005A (en) * 1993-09-28 1995-03-14 National Semiconductor Corporation Voss tone control circuit with reduced distortion and reduced DC offset
DE69414367T2 (de) * 1994-02-25 1999-04-01 St Microelectronics Srl Steuerung von Frequenz- und/oder Phaseneigenschaften in einem (Audio) Verstärker
US5602925A (en) * 1995-01-31 1997-02-11 Etymotic Research, Inc. Hearing aid with programmable resistor
US5640460A (en) * 1995-04-03 1997-06-17 Motorola Inc. Amplitude adjust circuit and method thereof
US6239655B1 (en) * 1999-04-08 2001-05-29 Peavey Electronics Corporation Microphone amplifier with digital gain control
JP2002280849A (ja) * 2001-03-15 2002-09-27 Toshiba Corp 電子ボリューム回路
DE60116572D1 (de) * 2001-05-15 2006-04-06 Sgs Thomson Microelectronics Stummschalter
US7390960B1 (en) * 2003-07-18 2008-06-24 Jeffrey Arnold Electronic signal processor
TWI257202B (en) 2005-05-04 2006-06-21 Realtek Semiconductor Corp Filter of tunable bandwidth
US7102441B2 (en) * 2003-12-31 2006-09-05 Realtek Semiconductor Corp. Variable gain amplifying circuit

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60119113A (ja) * 1983-12-01 1985-06-26 Sony Corp 利得制御回路

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61189800A (ja) * 1985-02-18 1986-08-23 Sony Corp グラフイツクパランサ
US4731851A (en) * 1986-09-24 1988-03-15 Rca Corporation Digital signal gain control circuitry for varying digital signals in substantially equal db steps
JPS63238723A (ja) * 1987-03-26 1988-10-04 Yamaha Corp デイジタル信号処理回路

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60119113A (ja) * 1983-12-01 1985-06-26 Sony Corp 利得制御回路

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003043190A1 (fr) * 2001-11-13 2003-05-22 Niigata Seimitsu Co., Ltd. Circuit de retard analogique
JP2008218911A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Mitsumi Electric Co Ltd 発光ダイオード駆動回路
JP2013502186A (ja) * 2009-08-14 2013-01-17 ザット コーポレーション 低歪みのプログラマブルゲインアンプ用の動的スイッチドライバ
US8610469B2 (en) 2009-08-14 2013-12-17 That Corporation Dynamic switch driver for low-distortion programmable-gain amplifier

Also Published As

Publication number Publication date
JP3002555B2 (ja) 2000-01-24
US5201009A (en) 1993-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0168198B1 (en) Cmos operational amplifier
US6281753B1 (en) MOSFET single-pair differential amplifier having an adaptive biasing scheme for rail-to-rail input capability
JPH04313907A (ja) 信号処理装置
JPH0113766B2 (ja)
JPH09321586A (ja) レベル比較器
CA1158727A (en) Driver circuit having reduced cross-over distortion
US20040155689A1 (en) Differential input receiver with hysteresis
EP0121688A1 (en) MOS-transistor amplifier
JPH02188024A (ja) レベルシフト回路
JP2560542B2 (ja) 電圧電流変換回路
EP0410295B1 (en) Single-ended chopper stabilized operational amplifier
US20050057307A1 (en) Output stage circuit for an operational amplifier
US4375619A (en) FET Operational amplifier with increased output swing
US6313696B1 (en) Differential buffer having common-mode rejection
EP0481093A1 (en) Delay circuit
JPS623611B2 (ja)
JPH07112133B2 (ja) 線形増幅器
US6198330B1 (en) Adaptive-load inverters and methods
EP0994564A1 (en) Inverter circuit with duty cycle control
US7023263B2 (en) Low pass filter
JPH0473805B2 (ja)
US7622964B2 (en) Analog buffer circuit
JP3052039B2 (ja) 入力アンプ回路
JP2003037478A (ja) 帯域可変型rcフィルタ
EP0420183B1 (en) Push-pull circuit