JP2008209131A - プラントの監視操作画像統合システムおよび監視操作画像統合方法 - Google Patents

プラントの監視操作画像統合システムおよび監視操作画像統合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008209131A
JP2008209131A JP2007043873A JP2007043873A JP2008209131A JP 2008209131 A JP2008209131 A JP 2008209131A JP 2007043873 A JP2007043873 A JP 2007043873A JP 2007043873 A JP2007043873 A JP 2007043873A JP 2008209131 A JP2008209131 A JP 2008209131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
display signal
display
monitoring operation
safety system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007043873A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4522423B2 (ja
Inventor
Masashi Kitamura
雅司 北村
Tadashi Oi
忠 大井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2007043873A priority Critical patent/JP4522423B2/ja
Priority to US11/772,849 priority patent/US8259990B2/en
Publication of JP2008209131A publication Critical patent/JP2008209131A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4522423B2 publication Critical patent/JP4522423B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0259Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the response to fault detection
    • G05B23/0267Fault communication, e.g. human machine interface [HMI]
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C17/00Monitoring; Testing ; Maintaining
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21DNUCLEAR POWER PLANT
    • G21D3/00Control of nuclear power plant
    • G21D3/008Man-machine interface, e.g. control room layout
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)

Abstract

【課題】常用系と安全系の機能分離が図られ、かつ、プラント監視操作の作業性を向上できるプラント監視操作画像統合システムを提供する。
【解決手段】複数の安全系設備からの表示信号と常用系設備からの表示信号とが入力され、複数の安全系設備からの表示信号(24、25)の1つと常用系設備からの表示信号26とを合成する表示信号合成手段11と、複数の安全系設備の各監視操作画面画像が当該設備の操作器を表示しているか否かの表示動作状態を表す状態信号(28、29)が複数の安全系設備から入力され、入力された複数の状態信号に応じて表示信号合成手段11で合成すべき安全系設備からの表示信号を切り替える表示信号切替手段12と、表示信号合成手段11で合成された表示信号27をプラントの統合監視操作画面20として表示する統合監視操作画面表示装置とを備える。
【選択図】図1

Description

この発明は、安全系設備と常用系設備とを有するプラントを画像を用いて監視あるいは操作するシステムに係わり、特に、原子力発電プラントのように高い安全性が要求されるプラントの監視操作画像統合システムに関するものである。
従来のプラント監視操作システムでは、プラントの安全確保のために、安全系設備と常用系設備との分離または関し機能と操作機能の分離が図られている。
そして、この機能分離の観点から、システムの操作画面と監視画面が分離されていたり、あるいは安全系の監視操作画面と常用系の監視操作画面が物理的に分離されている。
なお、「安全系」とは、例えば、プラントが原子力発電プラントである場合、プラントの異常な過渡変化や危険が生じた際に、直ちに原子炉を停止させ、工学的安全施設の作動を行わせ、発電所の安全を確保する機能を持つ設備をいう。
また、「常用系」とは、プラントの通常の起動、停止、出力運転時の監視、制御操作などを行うための設備をいう。
例えば、特許文献1(特開2005−114516号公報)には、「原子力プラントを構成する系統からの情報が入力されて原子力プラントの安全状態を表す項目を常時固定表示する第1の表示装置と、原子力プラントを構成する系統からの情報が入力されて原子力プラント全体の運転状態を表示する第2の表示装置と、原子力プラントを構成する系統からの情報が入力される制御装置と、この制御装置から情報が入力されて原子力プセントを構成する機器および装置の個別運転状態を表示し、これら機器および装置に対する操作信号を制御装置に出力する操作手段としての機能を持つ第3の表示装置とを備えた原子力プラントの情報提供装置」が記載されている。
即ち、特許文献1には、安全系の監視操作画面と常用系の監視操作画面がそれぞれ物理的に分離されている「プラント監視操作システム」が示されている。
特開2005−114516号公報(図1、2、段落0012)
このような従来のプラント監視操作システムにあっては、複数の安全系設備および常用系設備を監視あるいは制御操作するための表示装置(CRTあるいは液晶ディスプレイ等)が、それぞれの設備に対応して個別に必要になる。
その結果、プラントを監視あるいは制御(操作)するための中央制御盤が大型になるという問題点があった。
また、プラント運転員(プラント操作者)は多数の監視操作用の表示装置を扱わなければならず、そのため作業負荷が大きくなるという問題点もあった。
この発明は、上記のような問題点を解決するためになされたものであって、安全のために常用系と安全系の機能分離が図られており、かつ、常用系設備の表示画像と所望の安全系設備の表示画像を1つの監視操作画面で表示し、作業性のよいコンパクトなプラントの監視操作画像統合システム、およびこのようなプラント監視操作画像統合装置を実現するためのプラントの監視操作画像統合方法を提供することを目的とする。
この発明に係るプラントの監視操作画像統合システムは、監視操作画面画像を表示する複数の安全系設備と常用系設備とを有したプラントを監視あるいは操作するための監視操作画像統合システムであって、前記複数の安全系設備からの表示信号と前記常用系設備からの表示信号とが入力され、前記複数の安全系設備からの表示信号の1つと前記常用系設備からの表示信号とを合成する表示信号合成手段と、前記複数の安全系設備の各監視操作画面画像が当該設備の操作器を表示しているか否かの表示動作状態を表す状態信号が前記複数の安全系設備から入力され、入力された複数の状態信号に応じて前記表示信号合成手段で合成すべき安全系設備からの表示信号を切り替える表示信号切替手段と、前記表示信号合成手段で合成された表示信号をプラントの統合監視操作画面として表示する統合監視操作画面表示装置とを備えたものである。
また、この発明に係るプラントの監視操作画像統合方法は、監視操作画面画像を表示する複数の安全系設備と常用系設備とを有したプラントを監視あるいは操作するための監視操作画像統合方法であって、複数の安全系設備からの表示信号と常用系設備からの表示信号とが入力され、前記複数の安全系設備からの表示信号の1つと前記常用系設備からの表示信号とを合成する表示信号合成ステップと、前記複数の安全系設備の各監視操作画面画像が当該設備の操作器を表示しているか否かの表示動作状態を表す状態信号が前記複数の安全系設備から入力され、入力された複数の状態信号に応じて前記表示信号合成ステップで合成すべき安全系設備からの表示信号を切り替える表示信号切替ステップと、
前記表示信号合成ステップで合成された表示信号をプラントの統合監視操作画面として表示する統合監視操作画面表示ステップとを有したものである。
この発明によれば、安全のために常用系と安全系の機能分離が図られており、かつ、安全系設備の監視操作画面画像と常用系設備の監視操作画面画像を統合して1つの統合監視操作画面として表示するので、監視作業あるいは操作作業の作業性のよいコンパクトなプラント監視操作画像統合システムあるいは監視操作画像統合方法を得ることができ、プラント運転員の作業負荷を軽減することができる。
以下、図面に基づいて、本発明の実施の形態例について説明する。
なお、各図間において、同一符合は同一あるいは相当のものであることを表す。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1に係るプラント監視操作画像統合システムの構成を概念的に示す図である。
図1に示すように、本実施の形態による発明の機能を実現するための表示信号合成装置201は、複数の安全系(例えば、安全系A、安全系B)からの表示信号(画像信号)と常用系設備からの表示信号(画像信号)を合成する表示信号合成手段11と複数の安全系設備からの後述する状態信号によって、表示すべき安全系設備からの表示信号を切り替える表示信号切替手段12とで構成されている。
また、信号線を介して表示信号切替手段12から表示信号合成手段11に対して、表示切替信号13が送られる。
なお、前述したように、「安全系」とは、プラントの異常な過渡変化や危険が生じた際に、直ちに異常な過渡変化や危険が生じた設備を停止させ、安全施設の作動を行わせ、発電所の安全を確保する機能を持つ設備をいう。
また、「常用系」とは、プラントの通常の起動、停止、出力運転時の監視、制御操作などを行うための設備をいう。
以下、「安全系」とは安全系設備、「常用系」とは常用系設備のことをいう。
図1には、安全系Aおよび安全系Bの二つ安全系がある場合が示されている。
安全系Aの監視操作画面画像21の画像信号は、安全系Aの表示信号24として表示信号合成装置11に入力されている。
同様に、安全系Bの監視操作画面画像22の画像信号は、安全系Bの表示信号25として表示信号合成装置11に入力されている。
また、常用系の監視操作画面画像23の画像信号も、常用系の表示信号26として表示信号合成装置11に入力されている。
即ち、表示信号合成手段11には、安全系Aおよび安全系Bの2つの安全系からの表示信号(画像信号)と常用系からの表示信号(画像信号)が入力されている。
また、表示信号切替手段12には、安全系Aの状態信号28と安全系Bの状態信号29とが入力されている。
ここで、安全系Aあるいは安全系Bの状態信号とは、各安全系の監視操作画面画像において操作器(例えば、ポンプ操作スイッチ104、バルブ操作スイッチ105)の画像を表示中か否かの状態を表す信号のことである。
安全系の監視操作画面画像に操作器の画像を表示中であれば、操作器の画像を統合監視操作画面の画像に重ね合わせて表示し、操作器の画像を表示中でなければ(即ち、メニュー画面を表示中であれば)、操作器の画像を統合監視操作画面の画像に重ね合わせて表示しない。
例えば、安全系Aの監視操作画面がメニュー画面を表示中で、安全系Bの監視操作画面が操作器を表示中であれば、安全系Bの操作器画像を統合監視操作画面(後述)で重ね合わせる。
また、安全系Aの監視操作画面が操作器を表示中で、安全系Bの監視操作画面がメニュー画面を表示中であれば、安全系Aの操作器画像を統合監視操作画面で重ね合わせる。
また、安全系Aおよび安全系Bの監視操作画面が操作器の画像を表示中の場合は、統合監視操作画面で操作器の画像の重ね合わせ(即ち、画像の合成)を実施せず、エラー信号を出力する。
表示信号切替手段12は、安全系Aの状態信号28と安全系Bの状態信号29を比較し、比較結果に基づいて、安全系Aの表示信号24と安全系Bの表示信号25の内のいずれの表示信号を常用系の表示信号26と合成するのかを指令する表示切替信号13を表示信号合成手段11に送る。
表示信号合成手段11は、表示信号切替手段12からの指令(即ち、表示切替信号13)に基づいて、安全系Aあるいは安全系Bの表示信号と常用系の表示信号を合成(統合)し、統合監視操作画面20で表示される最終的な表示信号27を出力する。
即ち、統合監視操作画面20は、安全系Aあるいは安全系Bの表示信号(画像信号)と常用系の表示信号(画像信号)を合成した画面である。
図1では、常用系の表示信号26と安全系Bの表示信号25とが合成され、合成された最終的な表示信号27が統合監視操作画面20に表示されている場合を示している。
つまり、統合監視操作画面20には、表示信号26で表示される常用系の監視操作画面画像23をベースとして、表示信号25で表示される安全系Bの監視操作画面画像22(図1の例ではポンプ操作スイッチ104の画像)が合成されている。
なお、統合監視操作画面20において、安全系Bのポンプ操作スイッチ104の画像の配置位置あるいは大きさは、プラント運転員が監視操作し易いように適宜設定されるものとする。
なお、図において、100は横型画面選択ボタン、101は縦型画面選択ボタン、102はプラントパラメータのデジタル表示、103はプラントパラメータのトレンド表示、104はポンプ操作スイッチ、105はバルブ操作スイッチである。
次に動作について説明する。
安全系Aの監視操作画面画像21、安全系Bの監視操作画面画像22、常用系の監視操作画面画像23は、それぞれ表示信号24、表示信号25、表示信号26に変換されて表示信号合成手段11に送られる。
また、安全系Aの状態信号28および安全系Bの状態信号29は、表示信号切替手段12へ送られる。
表示信号切替手段12は、安全系Aの状態信号28と安全系Bの状態信号29に基づいて、どの安全系の画面を表示するかを表す表示切替信号13を生成し、生成した表示切替信号13を表示信号合成手段11に出力する。
表示切替信号13に基づいて、表示信号合成手段11では、例えば安全系Bの監視操作画面画像22から表示すべき当該操作器画像104の情報を切り出し、拡大、縮小などの適切な画像処理を行い、常用系の監視操作画面画像23と合成処理を行い、これを表示信号27として生成、出力し、図示しない表示装置によって最終的な統合監視操作画面20を得る。
統合監視操作画面20では、監視操作画面画像23の表示情報に基づいて横型画面選択ボタン100、縦型画面選択ボタン101の画面選択ボタン、プラントパラメータのデジタル表示102のプロセスパラメータ、プラントパラメータのトレンド表示103の表示に加え、安全系Bの監視操作画面画像22の表示情報に基づいてポンプ操作スイッチ104が表示される。
ここで、表示信号合成手段11での処理を詳しく説明する。
表示信号合成手段11へ入力された表示信号(画像信号)24、25、26は、表示信号合成手段(画像合成手段)11内に設けられた入力用画像メモリ(図示なし)へ入力され、合成処理されて統合監視操作画面20で表示される表示信号27になる。
基本的には、常用系の監視操作画面画像23からの表示信号(画像信号)26を基本の画像(ベース画像)として選択し、出力用画像メモリ(図示なし)へコピーする。
更に、表示信号切替手段12から信号線を介して送られてくる表示切替信号13に基づいて安全系の入力画面、機器配置情報を処理し、拡大、縮小などを行う。
その後、入力用画像メモリの情報を出力用画像メモリへコピーすることにより、常用系の監視操作画面画像と、表示信号切替手段12からの切替信号によって選択された安全系の監視操作画面画像(図1の例では、安全系Bの表示画像)の画像合成処理(即ち、画像統合処理)を行う。
その結果、常用系設備の表示画像と選択された安全系設備(例えば、安全系Bの表示画像)が合成されて統合監視操作操作画面20となる。
プラント運転員は、この統合監視操作操作画面20を用いて、プラントの監視あるいは操作を容易、且つ適切に行うことができる。
なお、上述の説明では、図1に示すように、安全系が2系列(即ち、安全系Aおよび安全系B)として説明したが、安全系は複数系列であればいくつであってもかまわない。
以上説明したように、本実施の形態によるプラントの監視操作画像統合システムは、監視操作画面画像を表示する複数の安全系設備(例えば安全系設備Aおよび安全系設備B)と常用系設備とを有したプラントを監視あるいは操作するための監視操作画像統合システムであって、複数の安全系設備からの表示信号(例えば表示信号24、25)と常用系設備からの表示信号26とが入力され、複数の安全系設備からの表示信号の1つと常用系設備からの表示信号26とを合成する表示信号合成手段11と、複数の安全系設備から監視操作画面画像が操作器を表示中か否かの動作状態を表す状態信号(例えば状態信号28、29)が入力され、入力された複数の状態信号に応じて表示信号合成手段11で合成すべき安全系設備からの表示信号を切り替える表示信号切替手段12と、表示信号合成手段11で合成された表示信号をプラントの統合監視操作画面20として表示する統合監視操作画面表示装置(図示なし)とを備えている。
また、本実施の形態によるプラントの監視操作画像統合方法は、監視操作画面画像を表示する複数の安全系設備(例えば安全系設備Aおよび安全系設備B)と常用系設備とを有したプラントを監視あるいは操作するための監視操作画像統合方法であって、複数の安全系設備からの表示信号と常用系設備からの表示信号とが入力され、複数の安全系設備からの表示信号(例えば表示信号24および表示信号25)の1つと常用系設備からの表示信号26とを合成する表示信号合成ステップと、複数の安全系設備から監視操作画面画像が操作器を表示中か否かの動作状態を表す状態信号(例えば状態信号28、29)が入力され、入力された複数の状態信号に応じて表示信号合成ステップで合成すべき安全系設備からの表示信号を切り替える表示信号切替ステップと、表示信号合成ステップで合成された表示信号をプラントの統合監視操作画面として表示する統合監視操作画面表示ステップとを有している。
また、合成された画像上の操作器に対する操作入力の操作位置信号を、当該の各監視操作画面の画像信号を出力中の設備に振り分けて出力する操作位置信号出力ステップを有している。
これにより、従来では常用系と安全系の複数の画面をそれぞれ対応する表示装置を用いて表示していたが、本実施の形態によれば、安全系の監視操作画面画像と常用系の監視操作画面画像を合成(統合)して1つの統合監視操作画面20として表示できる。
従って、本実施の形態によれば、常用系と安全系の機能が分離されており、かつ、表示装置の少ないコンパクトなプラント監視操作画像統合システムを得ることができ、プラント運転員の作業負荷を軽減することができる。
実施の形態2.
図2は、実施の形態2に係るプラントの監視操作画像統合システムの構成を概念的に示す図である。
本実施の形態における表示信号合成装置202は、前述の実施の形態1で説明した表示信号合成装置201において、更に、切替指示手段14を設けていることを特徴とする。
切替指示手段14は、複数の安全系設備の状態信号に関わらず、所望の安全系設備からの表示信号を選択する表示切替信号13を、表示信号切替手段12から表示信号切替手段11に出力させるものである。
切替指示手段14は、手動で安全系設備の表示を指示するための切替指示手段であり、ハードウェアスイッチを用いて実現される。
また、切替指示手段14からは切替指示信号15が出力され、切替指示信号15は表示信号切替手段12に伝達される。
次に、図2に基づいて、本実施の形態によるプラントの監視操作画像統合システムの特徴的な動作について説明する。
切替指示手段14は、常用系が故障した場合などに安全系のみに切り替えてプラントの停止操作を行うために設けたものであり、切替指示手段14はハードウェアスイッチなどで構成される。
プラント運転員は、ハードウェアスイッチである切替指示手段14によって、複数の安全系設備の内、どの安全系設備の監視操作画面を表示するかを指定する。
ここでは、安全系Aが切替指示手段14で選択指示されたものとして説明する。
切替指示手段14により安全系Aの表示が選択されると、その情報は切替指示信号15として表示信号切替手段12に伝えられ、更に、表示信号切替手段12からは表示切替信号13が表示信号合成手段11に伝えられる。
表示信号合成手段11では、表示信号切替手段12からの表示切替信号13によって、安全系Aの表示信号のみが選択され、常用系の監視操作画面画像23との合成は行われず、安全系Aの監視操作画面画像画像21がそのまま出力される。
なお、切替指示手段14からの入力(即ち、切替指示信号15)がない場合は、実施の形態1によるプラントの監視操作画像統合システムと全く同じ動作をする。
以上説明したように、本実施の形態によるプラントの監視操作画像統合システムでは、所望の安全系設備からの表示信号を選択させる切替指示信号15を表示信号切替手段12に入力する切替指示手段14を備え、表示信号切替手段12は、複数の安全系設備からの状態信号に関わらず、切替指示手段14から入力される切替指示信号15に基づく表示切替信号13を表示信号合成手段11に入力し、表示信号合成手段11は表示信号切替手段12から出力する表示切替信号に対応する安全系設備からの表示信号のみを統合監視操作画面20に表示させる。
従って、本実施の形態によれば、統合監視操作画面を安全系専用画面として利用できるというメリットがある。
実施の形態3.
図3は、実施の形態3に係るプラントの監視操作画像統合システムの構成を概念的に示す図である。
本実施の形態における表示信号合成装置203は、実施の形態1で説明した表示信号合成装置201において、更に、操作信号振分手段16を設けていることを特徴とする。
図において、17は、いずれの安全系設備からの表示信号が合成されているのかを情報を得るための信号である。
また、30は統合監視操作画面20上の操作位置信号、31は常用系に入力される操作位置信号、32は安全系Bに入力される操作位置信号、33は安全系Aに入力される操作位置信号である。
なお、安全系からは操作位置信号を振り分けるための信号入力は行われるが、常用系からは操作位置信号を振り分けるための信号入力は行われない。
安全系への振り分けを行わない場合には、全て常用系に操作位置信号をそのまま出力される。
次に動作について説明する。
例として安全系Aの操作器(バルブ操作スイッチ105)が表示されているものとして説明する。
表示信号合成手段11と表示信号切替手段12の動きは実施の形態1と同じである。
統合監視操作画面20上で操作器であるバルブ操作スイッチ105のボタン(例えば、人手マークで示された「全開」ボタン)が選択されると、その位置座標(即ち、「全開」ボタンの位置座標)が操作位置信号30として操作信号振分手段16に伝えられる。
なお、図における人手マークは、操作者(運転員)が操作器にタッチ操作するイメージを示しているものであり、統合監視操作画面20の人手マークの部分を操作者がタッチ操作すると、そのタッチ信号が、操作信号振分手段16によって該当している画面を表示している計算機に送信され、その該当の画面を表示している操作器の場所に対応する操作位置信号として処理される。
操作信号振分手段16では、どの安全系の画面が切り出され合成されているかを表す信号17により、統合監視操作画面20から入力された位置座標情報(操作位置信号30)が安全系の画像あるいは常用系の画像のどの領域であるかを判断する。
表示信号切替手段12からの信号17によって、安全系の監視操作画面画像から切り出された画像が統合監視操作画面20のどの座標位置に表示されているのか把握できる。
従って、統合監視操作画面20から入力された位置座標情報(操作位置信号30)が、安全系から切り出された画像上に属するのか、常用系の画像に属するのかを判断することができる。
更に、操作信号振分手段16は、表示信号切替手段12からの信号17により、安全系画面の画像のどの位置を切り出しているのかを判断すると共に、元の安全系画面の画像の拡大、縮小を行った場合には、拡大、縮小を行った時の比率を用いて、元の安全系画面の画面位置に換算した場合の座標位置を演算し、統合監視操作画面20から入力された位置座標情報(操作位置信号30)を、該当する系(この場合は安全系A)の監視操作画面画像に信号線33を用いて送信する。
以上説明したように、本実施の形態によるプラントの監視操作画像統合システムの表示信号切替手段12は、統合監視操作画面20において、いずれの安全系設備からの表示信号が合成されているかを表す信号17を出力すると共に、この表示信号切替手段12から出力される信号17に基づいて、統合監視操作画面20上の操作位置信号30を、複数の安全系設備と常用系設備のうちの対応する設備に振り分けて出力する操作信号振分手段16を備えている。
従って、本実施の形態によれば、統合監視操作画面からの操作位置座標情報を安全系、常用系へ正しく伝達できるというメリットがある。
実施の形態4.
図4は、実施の形態4に係るプラントの監視操作画像統合システムの構成を概念的に示す図である。
本実施の形態における表示信号合成装置204は、前述の実施の形態3によるプラントの監視操作画像統合システムにおいて、更に、切替指示手段14を設けたことを特徴とする。
切替指示手段14を設けた点を除けば、基本的には実施の形態3と同じである。
また、表示信号合成手段11および表示信号切替手段12の動きは、実施の形態2と同じである。
例として、切替指示手段14で安全系Bが選択されている場合について説明する。
統合監視操作画面20上で操作器のボタン(例えば「停止」ボタン)が選択されると、その位置座標が操作位置信号30として操作信号振分手段16に伝えられる。
表示信号切替手段12から操作信号振分手段16に対して、どの安全系画面が切り出され合成されているかを表す信号17が出力される。
操作信号振分手段16では、この信号17により、統合監視操作画面20から入力された操作位置信号30が安全系Bであることを判断し、位置座標情報を補正し、該当する系(この場合安全系B)の監視操作画面画像面22に信号線33を用いて送信する。
なお、切替指示手段14で安全系が選択されていない場合は、実施の形態3と同様の動きとなる。
以上説明したように、本実施の形態によるプラントの監視操作画像統合システムは、前述の実施の形態3によるよるプラントの監視操作画像統合システムにおいて、更に、複数の安全系設備の状態信号に関わらず、所望の安全系設備からの表示信号を選択させる切替指示信号15を表示信号切替手段12に入力する切替指示手段14を備えている。
従って、本実施の形態によれば、常用系が利用できない場合でも、統合監視操作画面からの操作情報を安全系へ正しく伝達できるというメリットがある。
実施の形態5.
図5は、実施の形態5に係るプラントの監視操作画像統合システムの構成を概念的に示す図である。
本実施の形態によるプラントの監視操作画像統合システムは、前述の実施の形態3によるプラントの監視操作画像統合システムにおいて、更に、統合監視操作画面20に表示されている安全系設備の画像を移動あるいは消去する画像移動/消去手段を備えていることを特徴とする。
例として、安全系Aの操作器(バルブ操作スイッチ105)が表示されているものとして説明する。
なお、表示信号合成装置205は、表示信号合成手段11、表示信号切替手段12および操作信号振分手段16で構成されており、これらの動きは、実施の形態3の場合と同じである。
統合監視操作画面20上で操作器のボタン(例えば「全開」ボタン)が選択されると、その位置座標が操作位置信号30として操作信号振分手段16に伝えられる。
表示信号切替手段12から操作信号振分手段16に対して、どの安全系画面が切り出され合成されているかを表す信号17が出力されている。
操作信号振分手段16では、この信号17により統合監視操作画面20から入力された操作位置信号30の位置座標が安全系Aであることを判断し、位置座標情報を補正し、該当する系(この場合は安全系Bの監視操作画面画像22)に信号線33を用いて送信する。
本実施の形態では、統合監視操作画面20上に表示中の操作器105の画像に表示信号合成手段11にて生成した画像移動/消去手段である「コーナ移動および消去ボタン34」を表示している。
そして、「コーナ移動および消去ボタン34」の「コーナ移動」を選択・操作することにより統合監視操作画面20上の別の位置(例えば、コーナ移動の場合には統合監視操作画面20の四隅)に操作器105の画像および「コーナ移動および消去ボタン34」の画像を移動する。
また、「消去ボタン」を選択・操作することにより操作器105の画像を消去できる。
操作器105の画像を消去することによって、統合監視操作画面20上において操作器105の画像の下側に隠れている画像を見ることができる。
なお、操作器の画像の移動または消去に応じて、統合監視操作画面20上での操作器105の表示位置の座標が変化する。
この場合でも、監視操作画面画像21、22、23に対して出力する操作位置信号の座標が影響を受けないようにする必要がある。
そのため、操作器106の画像の移動に応じて操作信号振分手段16にて操作位置信号を振り分ける際に、監視操作画面画像21、22、23に対して出力する座標位置信号を、操作器105の統合監視操作画面20上での座標位置を用いて修正する。
これにより、監視操作画面画像21、22、23に対して出力する操作信号の座標位置が影響を受けないようにする。
以上説明したように、本実施の形態によるプラントの監視操作画像統合システムは、実施の形態3によるプラントの監視操作画像統合システムにおいて、更に、統合監視操作画面20に表示されている安全系設備の画像を移動あるいは消去する画像移動/消去手段を備えている。
従って、本実施の形態によれば、安全系の操作器の画像が常用系の情報表示に重なって常用系の情報が見えなくなる場合でも、重なって表示されている安全系の操作器の画像を移動あるいは消去することが可能であり、統合監視操作画面からの操作情報を安全系へ正しく伝達できる。
実施の形態6.
図6は、実施の形態6に係るプラントの監視操作画像統合システムの構成を概念的に示す図である。
本実施の形態によるプラントの監視操作画像統合システムは、前述の実施の形態1によるプラントの監視操作画像統合システムにおいて、更に、複数の安全系設備からの表示信号と常用系設備からの表示信号および複数の安全系設備の状態信号を光信号に変換し、変換された各光信号を、光ファイバーを介してそれぞれ対応する表示信号合成手段あるいは表示信号切替手段に出力するO/E変換器を備えていることを特徴とする。
本実施の形態における表示信号合成装置206の基本的な構成および動作は、実施の形態1における表示信号合成装置201と同じである。
本実施の形態は、安全系A、安全系B、および常用系との信号入出力用ケーブルを全て光ファイバーとし、O/E(Optic/Electric)変換器を介して入力することで、機能的に安全系と常用系を分離するだけでなく、電気的にも安全系と常用系を分離したものである。
以上説明したように、本実施の形態によるプラントの監視操作画像統合システムは、前述の実施の形態1によるプラントの監視操作画像統合システムにおいて、更に、複数の安全系設備からの表示信号と常用系設備からの表示信号および複数の安全系設備の状態信号を光信号に変換し、変換された各光信号を、光ファイバーを介してそれぞれ対応する表示信号合成手段11あるいは表示信号切替手段12に出力するO/E変換器35を備えている。
従って、本実施の形態によれば、前述した実施の形態1による効果に加え、更に、安全系と常用系は表示信号合成手段および表示信号切替手段と電気的に分離されるので、プラントの監視操作画像統合システムの信頼度を高めることができる。
実施の形態7.
図7は、実施の形態7に係るプラントの監視操作画像統合システムの構成を概念的に示す図である。
本実施の形態によるプラントの監視操作画像統合システムは、前述の実施の形態2によるプラントの監視操作画像統合システムにおいて、更に、複数の安全系設備からの表示信号と常用系設備からの表示信号および複数の安全系設備の状態信号を光信号に変換し、変換された各光信号を、光ファイバーを介してそれぞれ対応する表示信号合成手段あるいは表示信号切替手段に出力するO/E変換器を備えていることを特徴とする。
本実施の形態における表示信号合成装置207の基本的な構成および動作は、実施の形態2における表示信号合成装置202と同じである。
本実施の形態は、安全系A、安全系B、および常用系との信号入出力用ケーブルを全て光ファイバーとし、O/E(Optic/Electric)変換器を介して入力することで、機能的に安全系と常用系を分離するだけでなく、電気的にも安全系と常用系を分離したものである。
以上説明したように、本実施の形態によるプラントの監視操作画像統合システムは、前述の実施の形態2によるプラントの監視操作画像統合システムにおいて、更に、複数の安全系設備からの表示信号と常用系設備からの表示信号および複数の安全系設備の状態信号を光信号に変換し、変換された各光信号を、光ファイバーを介してそれぞれ対応する表示信号合成手段11あるいは表示信号切替手段12に出力するO/E変換器35を備えている。
従って、本実施の形態によれば、前述した実施の形態2による効果に加え、更に、安全系と常用系は表示信号合成手段および表示信号切替手段と電気的に分離されるので、プラントの監視操作画像統合システムの信頼度を高めることができる。
実施の形態8.
図8は、実施の形態8に係るプラントの監視操作画像統合システムの構成を概念的に示す図である。
本実施の形態における表示信号合成装置208の基本的な構成および動作は、実施の形態3における表示信号合成装置203と同じである。
本実施の形態は、安全系A、安全系B、および常用系との信号入出力用ケーブルを全て光ファイバーとし、O/E(Optic/Electric)変換器を介して入力することで、機能的に安全系と常用系を分離するだけでなく、電気的にも安全系と常用系を分離したものである。
本実施の形態によるプラントの監視操作画像統合システムは、前述の実施の形態3によるプラントの監視操作画像統合システムにおいて、更に、複数の安全系設備からの表示信号と常用系設備からの表示信号、複数の安全系設備の状態信号および操作信号振分手段からの操作位置信号を光信号に変換し、変換された各光信号を、光ファイバーを介してそれぞれ対応する表示信号合成手段、表示信号切替手段あるいは安全系設備/常用系設備に出力するO/E変換器を備えていることを特徴とする。
言い換えれば、本実施の形態によるプラントの監視操作画像統合システムは、前述の実施の形態6によるプラントの監視操作画像統合システムにおいて、表示信号切替手段17は、統合監視操作画面20において、いずれの安全系設備からの表示信号が合成されているかの信号17を出力すると共に、この表示信号切替手段12からの出力信号17に基づいて、統合監視操作画面上の操作位置信号を、複数の安全系設備と常用系設備のうちの対応する設備に振り分けて出力させる操作信号振分手段16を備え、操作信号振分手段16はO/E変換器を介して操作位置表示信号を出力することを特徴とするものである。
従って、本実施の形態によれば、前述した実施の形態6による効果に加え、更に、操作信号振分手段16から振り分けて出力される複数の操作位置表示信号も安全系および常用系と完全に電気的に分離されるので、実施の形態6と同様に、プラントの監視操作画像統合システムの信頼度を高めることができる。
即ち、安全系の監視操作画面画像と常用系の監視操作画面画像を合成(統合)して1つの統合監視操作画面20として表示できるので、表示装置の少ないコンパクトなプラント監視操作画像統合システムを得ることができ、プラント運転員の作業負荷を軽減することができる。
また、操作信号振分手段を備えているので、統合監視操作画面からの操作位置座標情報を安全系、常用系へ正しく伝達できる。
実施の形態9.
図9は、実施の形態10に係るプラントの監視操作画像統合システムの構成を概念的に示す図である。
本実施の形態における表示信号合成装置209の基本的な構成および動作は、前述した実施の形態4おける表示信号合成装置204と同じである。
本実施の形態は、安全系A、安全系Bおよび常用系との信号入出力用ケーブルを全て光ファイバーとし、O/E(Optic/Electric)変換器を介して信号を入出力することにより、機能的に安全系と常用系を分離するだけでなく、電気的にも安全系と常用系を分離したものである。
更に、本実施の形態によるプラントの監視操作画像統合システムは、前述の実施の形態8によるプラントの監視操作画像統合システムにおいて、複数の安全系設備の状態信号に関わらず、所望の安全系設備からの表示信号を選択させる切替指示信号を表示信号切替手段12に入力する切替指示手段14を更に備えていることを特徴とする。
従って、本実施の形態によれば、前述した実施の形態8による効果に加え、更に、複数の安全系設備の状態信号に関わらず、所望の安全系設備からの表示信号を選択することができる。
実施の形態10.
図10は、実施の形態10に係るプラントの監視操作画像統合システムの構成を概念的に示す図である。
本実施の形態における表示信号合成装置210の基本的な構成および動作は、前述した実施の形態4おける表示信号合成装置204と同じである。
本実施の形態も、安全系A、安全系Bおよび常用系との信号入出力用ケーブルを全て光ファイバーとし、O/E(Optic/Electric)変換器を介して信号を入出力することにより、機能的に安全系と常用系を分離するだけでなく、電気的にも安全系と常用系を分離したものである。
更に、本実施の形態によるプラントの監視操作画像統合システムは、前述の実施の形態9によるプラントの監視操作画像統合システムにおいて、統合監視操作画面20に表示されている安全系設備の画像を移動させる画像移動手段を備えたことを特徴とする。
実施の形態5で説明したように、本実施の形態においても、「コーナ移動および消去ボタン34」の「コーナ移動」を選択・操作することにより統合監視操作画面20上の別の位置(例えば、コーナ移動の場合には統合監視操作画面20の四隅)に操作器105の画像および「コーナ移動および消去ボタン34」の画像を移動する。
また、「消去ボタン」を選択・操作することにより操作器105の画像を消去できる。
操作器105の画像を消去することによって、統合監視操作画面20上において操作器105の画像の下側に隠れている画像を見ることができる。
従って、本実施の形態によれば、安全系の操作器の画像が常用系の情報表示に重なって常用系の情報が見えなくなる場合でも、安全系の操作器の画像を移動あるいは消去することが可能であり、統合監視操作画面からの操作情報を安全系へ正しく伝達できると共に、更に、安全系と常用系は電気的に完全に分離されているので、プラントの監視操作画像統合システムの信頼度を高めることができる。
なお、上述した実施の形態1〜10によるプラントの監視操作画像統合システムの画像合成方法によれば、複数の安全系設備あるいは常用系設備のいずれが故障した場合にも、残りの健全な系の画像を、故障した系の影響を受けずに表示することができる。
また、画像から操作入力を加える場合においても、故障した系の影響を受けずに、健全な系の画像から操作信号を入力することができる。
このため、複数の安全系、常用系の設備画像を一つの画像に合成(統合)し、運転操作の向上を大幅に図れると共に、一つの系の故障時に他の系が影響を受けないようにすることが可能となる。
この発明は、常用系と安全系の機能分離が図られ、かつ、プラント監視操作の作業性を向上できるプラント監視操作画像統合システムの実現に有用である。
実施の形態1に係るプラントの監視操作画像統合システムの構成を概念的に示す図である。 実施の形態2に係るプラントの監視操作画像統合システムの構成を概念的に示す図である。 実施の形態3に係るプラントの監視操作画像統合システムの構成を概念的に示す図である。 実施の形態4に係るプラントの監視操作画像統合システムの構成を概念的に示す図である。 実施の形態5に係るプラントの監視操作画像統合システムの構成を概念的に示す図である。 実施の形態6に係るプラントの監視操作画像統合システムの構成を概念的に示す図である。 、実施の形態7に係るプラントの監視操作画像統合システムの構成を概念的に示す図である。 実施の形態8に係るプラントの監視操作画像統合システムの構成を概念的に示す図である。 実施の形態9に係るプラントの監視操作画像統合システムの構成を概念的に示す図である。 実施の形態10に係るプラントの監視操作画像統合システムの構成を概念的に示す図である。
符号の説明
11 表示信号合成手段 12 表示信号切替手段
13 表示切替信号 14 切替指示手段
15 切替指示信号 16 操作信号振分手段
17 どの安全系設備の画像が合成されているかを表す信号
20 統合監視操作画面 21 安全系Aの監視操作画面画像
22 安全系Bの監視操作画面画像 23 常用系の監視操作画面画像
24 安全系Aの表示信号 25 安全系Bの表示信号
26 常用系の表示信号
27 統合監視操作画面20で表示される表示信号。
28 安全系Aの状態信号 29 安全系Bの状態信号
30 統合監視操作画面上の操作位置信号
31 常用系に入力される操作位置信号、
32 安全系Bに入力される操作位置信号
33 安全系Aに入力される操作位置信号
34 コーナ移動および消去ボタン(画像移動/消去手段)
35 O/E変換器
201〜210 表示信号合成装置

Claims (11)

  1. 監視操作画面画像を表示する複数の安全系設備と常用系設備とを有したプラントを監視あるいは操作するための監視操作画像統合システムであって、
    前記複数の安全系設備からの表示信号と前記常用系設備からの表示信号とが入力され、前記複数の安全系設備からの表示信号の1つと前記常用系設備からの表示信号とを合成する表示信号合成手段と、
    前記複数の安全系設備の各監視操作画面画像が当該設備の操作器を表示しているか否かの表示動作状態を表す状態信号が前記複数の安全系設備から入力され、入力された複数の状態信号に応じて前記表示信号合成手段で合成すべき安全系設備からの表示信号を切り替える表示信号切替手段と、
    前記表示信号合成手段で合成された表示信号をプラントの統合監視操作画面として表示する統合監視操作画面表示装置とを備えたことを特徴とするプラントの監視操作画像統合システム。
  2. 所望の安全系設備からの表示信号を選択させる切替指示信号を前記表示信号切替手段に入力する切替指示手段を備え、
    前記表示信号切替手段は、前記複数の安全系設備からの状態信号に関わらず、前記切替指示手段から入力される切替指示信号に基づく表示切替信号を前記表示信号合成手段に入力し、
    前記表示信号合成手段は、前記表示信号切替手段から出力する表示切替信号に対応する安全系設備からの表示信号のみを前記統合監視操作画面に表示させることを特徴とする請求項1に記載のプラントの監視操作画像統合システム。
  3. 前記表示信号切替手段は、前記統合監視操作画面において、いずれの安全系設備からの表示信号が合成されているかを表す信号を出力すると共に、この表示信号切替手段から出力される信号に基づいて、前記統合監視操作画面上の操作位置信号を、前記複数の安全系設備と常用系設備のうちの対応する設備に振り分けて出力する操作信号振分手段を備えたことを特徴とする請求項1に記載のプラントの監視操作画像統合システム。
  4. 前記複数の安全系設備の状態信号に関わらず、所望の安全系設備からの表示信号を選択させる切替指示信号を前記表示信号切替手段に入力する切替指示手段を備えたことを特徴とする請求項3に記載のプラントの監視操作画像統合システム。
  5. 前記統合監視操作画面に表示されている安全系設備の画像を移動あるいは消去する画像移動/消去手段を備えたことを特徴とする請求項3に記載のプラントの監視操作画像統合システム。
  6. 前記複数の安全系設備からの表示信号と常用系設備からの表示信号および複数の安全系設備からの前記状態信号を光信号に変換し、変換された各光信号を、光ファイバーを介してそれぞれ対応する前記表示信号合成手段あるいは前記表示信号切替手段に出力するO/E変換器を備えたことを特徴とする請求項1に記載のプラントの監視操作画像統合システム。
  7. 前記複数の安全系設備からの表示信号と常用系設備からの表示信号および複数の安全系設備からの前記状態信号を光信号に変換し、変換された各光信号を、光ファイバーを介してそれぞれ対応する前記表示信号合成手段あるいは前記表示信号切替手段に出力するO/E変換器を備えたことを特徴とする請求項2に記載のプラントの監視操作画像統合システム。
  8. 前記表示信号切替手段は、前記統合監視操作画面において、いずれの安全系設備からの表示信号が合成されているかの信号を出力すると共に、この表示信号切替手段から出力される信号に基づいて、前記統合監視操作画面上の操作位置信号を、前記複数の安全系設備と常用系設備のうちの対応する設備に振り分けて出力する操作信号振分手段を備え、前記操作信号振分手段はO/E変換器を介して操作位置表示信号を出力することを特徴とする請求項6に記載のプラントの監視操作画像統合システム。
  9. 前記複数の安全系設備の状態信号に関わらず、所望の安全系設備からの表示信号を選択させる切替指示信号を前記表示信号切替手段に入力する切替指示手段を備えたことを特徴とする請求項8に記載のプラントの監視操作画像統合システム。
  10. 前記統合監視操作画面に表示されている安全系設備の画像を移動あるいは消去させる画像移動/消去手段を備えたことを特徴とする請求項8に記載のプラントの監視操作画像統合システム。
  11. 監視操作画面画像を表示する複数の安全系設備と常用系設備とを有したプラントを監視あるいは操作するための監視操作画像統合方法であって、
    複数の安全系設備からの表示信号と常用系設備からの表示信号とが入力され、前記複数の安全系設備からの表示信号の1つと前記常用系設備からの表示信号とを合成する表示信号合成ステップと、
    前記複数の安全系設備の各監視操作画面画像が当該設備の操作器を表示しているか否かの表示動作状態を表す状態信号が前記複数の安全系設備から入力され、入力された複数の状態信号に応じて前記表示信号合成ステップで合成すべき安全系設備からの表示信号を切り替える表示信号切替ステップと、
    前記表示信号合成ステップで合成された表示信号をプラントの統合監視操作画面として表示する統合監視操作画面表示ステップとを有したことを特徴とするプラントの監視操作画像統合方法。
JP2007043873A 2007-02-23 2007-02-23 プラントの監視操作画像統合システムおよび監視操作画像統合方法 Active JP4522423B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007043873A JP4522423B2 (ja) 2007-02-23 2007-02-23 プラントの監視操作画像統合システムおよび監視操作画像統合方法
US11/772,849 US8259990B2 (en) 2007-02-23 2007-07-03 Monitoring and operation image integrating system of plants and monitoring and operation image integrating method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007043873A JP4522423B2 (ja) 2007-02-23 2007-02-23 プラントの監視操作画像統合システムおよび監視操作画像統合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008209131A true JP2008209131A (ja) 2008-09-11
JP4522423B2 JP4522423B2 (ja) 2010-08-11

Family

ID=39715951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007043873A Active JP4522423B2 (ja) 2007-02-23 2007-02-23 プラントの監視操作画像統合システムおよび監視操作画像統合方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8259990B2 (ja)
JP (1) JP4522423B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010085183A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Toshiba Corp 出力監視装置
JP2010223910A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Mitsubishi Electric Corp 原子力プラントの安全系操作装置
JP2023025068A (ja) * 2018-09-20 2023-02-21 株式会社Screenホールディングス データ処理方法、データ処理装置、および、データ処理プログラム
JP7357829B1 (ja) 2023-03-10 2023-10-06 三菱電機株式会社 プラントの制御システム
JP7498760B2 (ja) 2022-11-17 2024-06-12 株式会社Screenホールディングス データ処理方法、データ処理装置、および、データ処理プログラム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5631098B2 (ja) 2010-08-02 2014-11-26 三菱重工業株式会社 原子力プラントの運転監視装置
US10642955B2 (en) 2015-12-04 2020-05-05 Saudi Arabian Oil Company Devices, methods, and computer medium to provide real time 3D visualization bio-feedback
FR3045179B1 (fr) * 2015-12-15 2018-01-26 Areva Np Dispositif electronique et procede de gestion de l'affichage de donnees pour le pilotage d'une centrale nucleaire, systeme de pilotage et produit programme d'ordinateur associes
KR101845621B1 (ko) * 2016-08-29 2018-04-04 한국수력원자력 주식회사 다수호기 통합 감시를 위한 대형통합감시화면의 구현 방법과 그 시스템
US10824132B2 (en) * 2017-12-07 2020-11-03 Saudi Arabian Oil Company Intelligent personal protective equipment
CN110597445B (zh) * 2018-11-21 2021-06-25 深圳中广核工程设计有限公司 核电站多序列安全级显示和控制触摸屏系统及控制方法
CN110223491A (zh) * 2019-05-29 2019-09-10 广州影子科技有限公司 报警方法、报警装置、报警系统及计算机可读存储介质

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6327903A (ja) * 1986-07-21 1988-02-05 Nippon Atom Ind Group Co Ltd 画面選択装置
JPH01282603A (ja) * 1988-05-10 1989-11-14 Hitachi Ltd 運転操作監視方法、及び、運転操作監視装置
JPH03128495A (ja) * 1989-10-13 1991-05-31 Toshiba Corp プラント監視装置
JPH04186196A (ja) * 1990-11-21 1992-07-02 Toshiba Corp 画面切り替え装置
JPH0552987A (ja) * 1991-08-27 1993-03-02 Toshiba Corp 原子力発電プラントのデイジタル計測制御装置
JPH06311571A (ja) * 1993-04-26 1994-11-04 Mitsubishi Electric Corp プラント監視制御装置
JPH08234830A (ja) * 1995-02-22 1996-09-13 Toshiba Corp オペレーション装置
JPH0934512A (ja) * 1995-07-21 1997-02-07 Toshiba Eng Co Ltd プログラム監視装置
JPH09282128A (ja) * 1996-04-19 1997-10-31 Meidensha Corp 監視制御システム
JPH10124138A (ja) * 1996-10-18 1998-05-15 Toshiba Corp 複合プラント監視制御装置
JPH10326112A (ja) * 1997-05-27 1998-12-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd プラント運転制御装置
JP2000172327A (ja) * 1998-12-04 2000-06-23 Toshiba Corp プラント監視システム
JP2001236117A (ja) * 2000-02-23 2001-08-31 Toshiba Corp 運転管理装置
JP2002157013A (ja) * 2000-11-17 2002-05-31 Toshiba Corp プラント監視システム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07202730A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 信号伝送装置
WO1995035535A1 (en) * 1994-06-17 1995-12-28 Intel Corporation Apparatus and method for application sharing in a graphic user interface
KR0176157B1 (ko) * 1995-08-14 1999-05-01 김광호 개선된 검색기능을 갖는 cctv시스템 및 이에 적합한 검색방법
US7382896B2 (en) * 2002-08-13 2008-06-03 Hitachi Kokusai Electric Inc. Object detection method and apparatus which perform object detection using set parameters
US20040148193A1 (en) * 2003-01-23 2004-07-29 International Business Machines Corporation Method, system, and program for managing patient biometric data from patients in a health care environment
DE10315018A1 (de) * 2003-04-02 2004-10-14 Citron Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Übertragen von Videodaten
JP2005050109A (ja) * 2003-07-28 2005-02-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd トンネル監視装置
JP2005114516A (ja) 2003-10-07 2005-04-28 Toshiba Corp 原子力プラントの情報提供装置および情報提供方法
US7827258B1 (en) * 2004-03-01 2010-11-02 American Megatrends, Inc. Method, system, and apparatus for communicating with a computer management device
JP4424031B2 (ja) * 2004-03-30 2010-03-03 株式会社日立製作所 画像生成装置、システムまたは画像合成方法。
JP2005316587A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Sumitomo Chemical Co Ltd プラント監視システム
US7562299B2 (en) * 2004-08-13 2009-07-14 Pelco, Inc. Method and apparatus for searching recorded video
ATE500580T1 (de) * 2005-03-25 2011-03-15 Sensormatic Electronics Llc Intelligente kameraauswahl und objektverfolgung

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6327903A (ja) * 1986-07-21 1988-02-05 Nippon Atom Ind Group Co Ltd 画面選択装置
JPH01282603A (ja) * 1988-05-10 1989-11-14 Hitachi Ltd 運転操作監視方法、及び、運転操作監視装置
JPH03128495A (ja) * 1989-10-13 1991-05-31 Toshiba Corp プラント監視装置
JPH04186196A (ja) * 1990-11-21 1992-07-02 Toshiba Corp 画面切り替え装置
JPH0552987A (ja) * 1991-08-27 1993-03-02 Toshiba Corp 原子力発電プラントのデイジタル計測制御装置
JPH06311571A (ja) * 1993-04-26 1994-11-04 Mitsubishi Electric Corp プラント監視制御装置
JPH08234830A (ja) * 1995-02-22 1996-09-13 Toshiba Corp オペレーション装置
JPH0934512A (ja) * 1995-07-21 1997-02-07 Toshiba Eng Co Ltd プログラム監視装置
JPH09282128A (ja) * 1996-04-19 1997-10-31 Meidensha Corp 監視制御システム
JPH10124138A (ja) * 1996-10-18 1998-05-15 Toshiba Corp 複合プラント監視制御装置
JPH10326112A (ja) * 1997-05-27 1998-12-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd プラント運転制御装置
JP2000172327A (ja) * 1998-12-04 2000-06-23 Toshiba Corp プラント監視システム
JP2001236117A (ja) * 2000-02-23 2001-08-31 Toshiba Corp 運転管理装置
JP2002157013A (ja) * 2000-11-17 2002-05-31 Toshiba Corp プラント監視システム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010085183A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Toshiba Corp 出力監視装置
US20100254504A1 (en) * 2008-09-30 2010-10-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Power Monitoring System
US8837664B2 (en) 2008-09-30 2014-09-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Power monitoring system
JP2010223910A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Mitsubishi Electric Corp 原子力プラントの安全系操作装置
JP2023025068A (ja) * 2018-09-20 2023-02-21 株式会社Screenホールディングス データ処理方法、データ処理装置、および、データ処理プログラム
JP7498760B2 (ja) 2022-11-17 2024-06-12 株式会社Screenホールディングス データ処理方法、データ処理装置、および、データ処理プログラム
JP7357829B1 (ja) 2023-03-10 2023-10-06 三菱電機株式会社 プラントの制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4522423B2 (ja) 2010-08-11
US20080205693A1 (en) 2008-08-28
US8259990B2 (en) 2012-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4522423B2 (ja) プラントの監視操作画像統合システムおよび監視操作画像統合方法
JP5604921B2 (ja) 画像表示システム、画像表示方法、画像表示装置
JP2010026053A (ja) 画像表示システム、画像供給装置、画像表示装置、画像表示方法及びコンピュータプログラム
US20170262568A1 (en) Program development support device, non-transitory storage medium storing thereon computer-readable program development support program, and program development support method
CN104660932A (zh) 多视觉用显示控制装置以及多视觉系统
CN101667058A (zh) 在多系统间切换焦点的交互方法
JP6068758B2 (ja) プログラマブル表示器
JP2010120095A (ja) ロボットシステム
JP4615702B2 (ja) 出力データ制御装置
JP2008027196A (ja) 映像表示システム及び映像表示システムの表示設定方法
KR101698342B1 (ko) 원자력발전소 디지털 주제어실 화면공유시스템
JP2017151129A (ja) マルチディスプレイシステム
JPH10234032A (ja) 監視映像表示装置
JP2007233459A (ja) プログラマブル表示器
JP2011024289A (ja) 電力系統監視制御装置
JP5395557B2 (ja) 表示装置及び表示制御プログラムを記録した記録媒体
JP6731792B2 (ja) マルチディスプレイシステム
JP4282181B2 (ja) プラント監視制御システムおよびその記憶媒体
JPH09232200A (ja) 半導体製造装置及びその制御方法
JPS621007A (ja) プラント監視制御装置
JPH02157909A (ja) プラント運転操作装置
JPS62281076A (ja) マルチウィンドウ表示制御方式
JPH11212632A (ja) 監視制御システム
JPH1063243A (ja) マルチ画面表示制御装置
JP2005222197A (ja) プロセス監視制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100525

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4522423

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250