JP2008207944A - 給紙装置 - Google Patents

給紙装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008207944A
JP2008207944A JP2007047748A JP2007047748A JP2008207944A JP 2008207944 A JP2008207944 A JP 2008207944A JP 2007047748 A JP2007047748 A JP 2007047748A JP 2007047748 A JP2007047748 A JP 2007047748A JP 2008207944 A JP2008207944 A JP 2008207944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flap
roller
guide
reading medium
print reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007047748A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4820314B2 (ja
Inventor
Ryoichi Yasukawa
亮一 安川
Kiichiro Shimozaka
喜一郎 下坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PFU Ltd
Original Assignee
PFU Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PFU Ltd filed Critical PFU Ltd
Priority to JP2007047748A priority Critical patent/JP4820314B2/ja
Priority to DE102008005389A priority patent/DE102008005389B4/de
Priority to US12/019,524 priority patent/US7621522B2/en
Priority to CN200810005876XA priority patent/CN101254864B/zh
Publication of JP2008207944A publication Critical patent/JP2008207944A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4820314B2 publication Critical patent/JP4820314B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/063Rollers or like rotary separators separating from the bottom of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/46Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
    • B65H3/56Elements, e.g. scrapers, fingers, needles, brushes, acting on separated article or on edge of the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/60Coupling, adapter or locking means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】1つの駆動源により、待機状態および給紙状態を実現でき、待機状態から給紙状態に移行した直後にピックローラにより搬送方向に移動する印刷読取媒体が変形することを抑制することができる給紙装置を提供すること。
【解決手段】給紙装置1−1は、セットローラ2と、セットローラ2を回転させる駆動力を発生するモータ3と、用紙Pの搬送方向Bへの移動を禁止する待機位置と、用紙Pの搬送方向Bへ搬送を許容する給紙位置との間で揺動するフラップ9と、用紙Pとセットローラ2とを離間させる待機位置と、用紙Pとセットローラ2とが接触できる給紙位置との間で揺動するセットガイド5と、モータ3が発生する駆動力により、セットガイド5を揺動させるセットガイド揺動装置6と、フラップ9およびセットガイド5が待機位置の際に、、フラップ9の給紙位置への揺動を禁止する係止機構11(係止突起111、係止凹部112)とを備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、給紙装置に関し、さらに詳しくは、複数の印刷読取媒体をセットすることができる給紙装置に関するものである。
給紙装置は、例えば画像読取装置の画像読取機構に読取媒体を搬送、あるいはプリンターなどの画像形成装置の画像形成機構に印刷媒体を搬送するものである。給紙装置には、複数の印刷読取媒体を保持するシュータに複数の印刷読取媒体をセットできる待機状態と、ピックローラと印刷読取媒体とが接触することで、ピックローラに接触した印刷読取媒体のみを搬送方向に搬送する給紙状態がある。給紙装置では、待機状態でピックローラと印刷読取媒体が接触すると、印刷読取媒体の先端部が変形してしまい、給紙性能が低下する虞があった。また、待機状態でピックローラと印刷読取媒体が接触すると、複数の印刷読取媒体をシュータにセットする際の搬送方向における位置決め不明確となり、ユーザーに違和感を与える虞もあった。
そこで、従来の給紙装置では、特許文献1,2に示すように、待機状態においてピックローラと印刷読取媒体とを離間し、搬送方向における位置決めを明確する技術が提案されている。特許文献1に示す従来技術は、印刷読取媒体の先端部と接触するフラップ部が設けられたフラップ一体型セットガイドを有する。フラップ一体型セットガイドは、給紙状態において印刷読取媒体と接触することで、印刷読取媒体とセットローラとを離間させるとともに、待機状態において印刷読取媒体の先端部と接触することで印刷読取媒体の搬送方向への移動を禁止するものである。
しかし、上記特許文献1に示す従来技術では、待機状態から給紙状態に移行する際に、ピックローラと印刷読取媒体とが接触する前に、禁止されていた印刷読取媒体の先端部の搬送方向への移動を許容することができない虞があった。従って、上記特許文献1に示す従来技術では、待機状態から給紙状態に移行した直後にピックローラにより搬送方向に移動する印刷読取媒体が変形する虞があった。
また、特許文献2に示す従来技術は、印刷読取媒体の先端部と接触することで印刷読取媒体の搬送方向への移動を禁止するフラップと、印刷読取媒体と接触することで印刷読取媒体とセットローラとを離間させるセットガイドと、それぞれ備えるものである。特許文献2に示す従来技術では、フラップおよびセットガイドは、それぞれ異なる駆動源により移動することができる。つまり、フラップとセットガイドとは、別々に移動することができる。従って、上記特許文献2に示す従来技術では、セットガイドによりピックローラと印刷読取媒体とが接触する前に、フラップにより禁止されていた印刷読取媒体の先端部の搬送方向への移動を許容し、待機状態から給紙状態に移行した直後にピックローラにより搬送方向に移動する印刷読取媒体の変形を抑制することができる。
しかし、上記特許文献2に示す従来技術は、セットガイドによりピックローラと印刷読取媒体とが接触する前に、フラップにより禁止されていた印刷読取媒体の先端部の搬送方向への移動を許容するために、フラップおよびセットガイドを2つの駆動源により移動しなければならないという問題があった。
特開昭61−064630号公報 特開2004−269231号公報
そこで、本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、1つの駆動源により、待機状態および給紙状態を実現でき、待機状態から給紙状態に移行した直後にピックローラにより搬送方向に移動する印刷読取媒体が変形することを抑制することができる給紙装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる給紙装置では、セットされた複数の印刷読取媒体のうち、接触する印刷読取媒体を回転することで搬送方向に搬送するセットローラと、セットローラを回転させる駆動力を発生するセットローラ駆動手段と、印刷読取媒体の先端部と接触することで印刷読取媒体の搬送方向への移動を禁止する待機位置と、印刷読取媒体の先端部と接触することで印刷読取媒体の搬送方向への移動を禁止する待機位置と、印刷読取媒体の搬送方向へ搬送を許容する給紙位置との間で揺動するフラップと、印刷読取媒体と接触することで印刷読取媒体とセットローラとを離間させる待機位置と、印刷読取媒体とセットローラとが接触できる給紙位置との間で揺動するセットガイドと、セットローラ駆動手段が発生する駆動力により、セットガイドを揺動させるセットガイド揺動手段と、フラップおよびセットガイドが待機位置の際に、フラップがセットガイドに接触することで、フラップの給紙位置への揺動を禁止する係止手段と、を備えることを特徴とする。
また、本発明では、上記給紙装置において、フラップは、待機位置から給紙位置に揺動する際に、印刷読取媒体の搬送方向に移動するものであり、係止手段は、セットガイドが待機位置から給紙位置に揺動する際に、印刷読取媒体がセットローラと接触する前に、フラップの給紙位置への揺動を許容することを特徴とする。
また、本発明では、上記給紙装置において、セットガイド揺動手段は、セットローラ駆動手段を印刷読取媒体を搬送方向に搬送する際に駆動する順方向と反対方向である逆方向に駆動することで、セットガイドを給紙位置から待機位置まで揺動する揺動機構と、セットガイドを給紙位置に揺動する方向に付勢するセットガイド付勢手段と、少なくともセットローラ駆動手段を順方向に駆動する際に、セットローラ駆動手段と揺動機構との連結を解除する解除手段と、により構成される。
本発明によれば、係止手段は、フラップおよびセットガイドが待機位置の際に、フラップがセットガイドに接触することで、フラップの給紙位置への揺動を禁止し、セットガイドがセットローラと印刷読取媒体とを離間させ、印刷読取媒体の先端部がフラップに接触することで印刷読取媒体を給紙装置にセットすることができる待機状態を実現する。また、係止手段は、セットガイド揺動手段、例えば解除手段によりセットローラ駆動手段と揺動機構との連結が解除され、セットガイド付勢手段によりセットガイドに作用する付勢力によって、セットガイドが待機位置から給紙位置に向かって揺動することで印刷読取媒体がセットローラと接触する前に、フラップがセットガイドに接触しなくなり、フラップの給紙位置への揺動を許容し、印刷読取媒体を搬送方向に搬送することができる給紙状態を実現する。従って、セットガイドが給紙位置へ揺動することで、セットローラと接触した印刷読取媒体がセットローラにより搬送方向に搬送されても、すでにフラップの給紙位置への揺動が許容されているので、セットローラにより搬送方向に搬送されている印刷読取媒体の先端部がフラップに衝突しても、フラップが印刷読取媒体の搬送方向に移動することができるので、印刷読取媒体の変形を抑制することができる。これにより、1つの駆動源により、待機状態および給紙状態を実現でき、禁止されていた印刷読取媒体の搬送方向への移動を許容した後に、印刷読取媒体とピックローラとを接触させるので、待機状態から給紙状態に移行した直後にピックローラにより搬送方向に移動する印刷読取媒体が変形することを抑制することができる。
また、本発明では、上記給紙装置において、フラップを待機位置に揺動する方向に付勢するフラップ付勢手段をさらに備え、フラップ付勢手段によりフラップに作用する付勢力は、セットローラにより印刷読取媒体に作用する搬送方向への搬送力よりも小さいことを特徴とする。
本発明によれば、係止手段によりフラップの給紙位置への揺動が許容され、セットローラにより搬送方向に搬送されている印刷読取媒体の先端部がフラップに衝突しても、フラップ付勢手段により作用する付勢力が印刷読取媒体に作用する搬送方向への搬送力よりも小さいので、印刷読取媒体が変形せずに、フラップが印刷読取媒体の搬送方向に移動し、給紙位置へ揺動することができる。従って、待機状態から給紙状態に移行した直後に、印刷読取媒体の変形を確実に抑制することができる。
また、本発明では、上記給紙装置において、セットローラ側に移動することで、セットされた複数の印刷読取媒体と接触し、セットローラと接触する印刷読取媒体をセットローラに押圧するピックアームと、ピックアームをセットローラ側に移動する方向に付勢するアーム付勢手段と、をさらに備え、セットガイド揺動手段により、セットガイドが給紙位置から待機位置に揺動する際に、セットガイドがフラップを介してピックアームをセットローラ側と反対側に移動させることを特徴とする。
本発明によれば、セットローラと印刷読取媒体とが接触しない待機位置の際に、セットガイドを揺動するセットガイド駆動手段によりピックアームをセットローラ側と反対側に移動させることができる。従って、1つの駆動源により、待機状態においてセットガイドとピックアームとの間隔を広げることができ、複数の印刷読取媒体を給紙装置に容易にセットすることができる。
また、本発明では、上記給紙装置において、係止手段は、フラップの先端部に形成された係止突起と、セットガイドのフラップと対向する面に形成された係止凹部とにより構成され、係止突起は、フラップおよびセットガイドが待機位置の際に係止凹部に入り込み、セットガイドが待機位置から給紙位置へ揺動する際に係止凹部から離脱することを特徴とする。
本発明によれば、フラップおよびセットガイドが待機位置の際に、係止突起が係止凹部に入り込み、フラップの給紙位置への移動が禁止される。従って、待機状態では、フラップが待機位置から給紙位置へ揺動することが禁止されているので、フラップがセットガイドに対して移動することを確実に抑制することができる。これにより、待機状態においてユーザーが複数の印刷読取媒体を給紙装置にセットする際に、セット方向における位置決めを容易に行うことができる。
また、本発明にかかる給紙装置では、セットされた複数の印刷読取媒体のうち、接触する印刷読取媒体を回転することで搬送方向に搬送するセットローラと、セットローラを回転させる駆動力を発生するセットローラ駆動手段と、印刷読取媒体の先端部と接触するフラップ部が設けられ、かつ印刷読取媒体と接触することで印刷読取媒体とセットローラとを離間させるとともに、フラップ部が印刷読取媒体の先端部と接触することで印刷読取媒体の搬送方向への移動を禁止する待機位置と、セットローラと印刷読取媒体とを接触させるとともに、フラップ部が搬送方向へ搬送される印刷読取媒体と接触しない給紙位置との間で揺動するフラップ一体型セットガイドと、セットローラ駆動手段が発生する駆動力により、フラップ一体型セットガイドを揺動させるセットガイド揺動手段と、を備え、セットガイド揺動手段により、フラップ一体型セットガイドが待機位置から給紙位置に揺動する際に、フラップ部は、印刷読取媒体とセットローラとが接触することで搬送方向に搬送が開始された印刷読取媒体の先端部と接触する前に搬送方向に搬送された印刷読取媒体の先端部と接触しない位置まで移動することを特徴とする。
また、本発明では、上記給紙装置において、セットガイド揺動手段は、フラップ一体型セットガイドが待機位置から給紙位置に揺動する揺動速度を、搬送方向に搬送が開始された印刷読取媒体の先端部がフラップ部と接触する前に、フラップ部を搬送方向に搬送された印刷読取媒体の先端部と接触しない位置まで移動できる速度とすることを特徴とする。
また、本発明では、上記給紙装置において、セットローラ駆動手段が発生する駆動力をセットローラに伝達する駆動力伝達手段をさらに備え、駆動力伝達手段は、搬送方向に搬送が開始された印刷読取媒体の先端部が接触しない位置までフラップ部が移動した後に、セットローラにセットローラ駆動手段が発生する駆動力を伝達することを特徴とする。
また、本発明では、上記給紙装置において、セットガイド揺動手段は、セットローラ駆動手段を印刷読取媒体を搬送方向に搬送する際に駆動する順方向と反対方向である逆方向に駆動することで、フラップ一体型セットガイドを給紙位置から待機位置まで揺動する揺動機構と、フラップ一体型セットガイドを給紙位置に揺動する方向に付勢するセットガイド付勢手段と、少なくともセットローラ駆動手段を順方向に駆動する際に、セットローラ駆動手段と揺動機構との連結を解除する解除手段と、により構成されることを特徴とする。
本発明によれば、フラップ一体型セットガイドは、待機位置の際に、印刷読取媒体と接触することで印刷読取媒体とセットローラとを離間させるとともに、フラップ部が印刷読取媒体の先端部と接触することで印刷読取媒体を給紙位置にセットすることができる待機状態を実現する。また、フラップ一体型セットガイドは、給紙位置の際に、セットローラと印刷読取媒体とを接触させるとともに、フラップ部が搬送方向へ搬送される印刷読取媒体と接触しない位置まで移動するので、印刷読取媒体を搬送方向に搬送することができる給紙状態を実現する。フラップ一体型セットガイドは、待機位置から給紙位置に揺動する際に、例えばセットガイド揺動手段により与えられる揺動速度を搬送方向に搬送が開始された印刷読取媒体の先端部がフラップ部と接触する前に、フラップ部を搬送方向に搬送された印刷読取媒体の先端部と接触しない位置まで移動できる速度とすることで、あるいはフラップ一体型セットガイドは、待機位置から給紙位置に揺動する際に、セットガイド揺動手段により搬送方向に搬送が開始された印刷読取媒体の先端部が接触しない位置までフラップ部が移動した後に、駆動力伝達手段によりセットローラにセットローラ駆動手段が発生する駆動力を伝達することで、セットガイドが給紙位置に向かって揺動し、セットローラと接触した印刷読取媒体がセットローラにより搬送方向に搬送されても、すでにフラップ部が搬送方向に搬送された印刷読取媒体の先端部と接触しない位置まで移動することができる。従って、セットローラにより搬送方向に搬送されている印刷読取媒体の先端部がフラップ部に衝突することで、印刷読取媒体の変形を抑制することができる。これにより、1つの駆動源により、印刷読取媒体とセットローラとが接触することで搬送方向に搬送が開始された印刷読取媒体の先端部とフラップ部とが接触する前に、フラップ部を搬送方向に搬送された印刷読取媒体の先端部と接触しない位置まで移動させるので、待機状態から給紙状態に移行した直後にピックローラにより搬送方向に移動する印刷読取媒体が変形することを抑制することができる。
また、本発明では、上記給紙装置において、セットローラ側に移動することで、セットされた複数の印刷読取媒体と接触し、セットローラと接触する印刷読取媒体をセットローラに押圧するピックアームと、ピックアームにセットローラ側への押圧力を作用させるアーム押圧力発生手段と、セットガイド揺動手段により、フラップ一体型セットガイドが給紙位置から待機位置に揺動する際に、フラップ一体型セットガイドがピックアームをセットローラ側と反対側に移動させることを特徴とする。
本発明によれば、セットローラと印刷読取媒体とが接触しない待機位置の際に、セットガイドを揺動するセットガイド駆動手段によりピックアームをセットローラ側と反対側に移動させることができる。従って、1つの駆動源により、待機状態においてセットガイドとピックアームとの間隔を広げることができ、複数の印刷読取媒体を給紙装置に容易にセットすることができる。
本発明にかかる給紙装置は、1つの駆動源により、待機状態および給紙状態を実現でき、待機状態から給紙状態に移行した直後にピックローラにより搬送方向に移動する印刷読取媒体が変形することを抑制することができる。
以下、本発明につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、以下の実施の形態により本発明が限定されるものではない。また、下記実施の形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるもの或いは実質的に同一のものが含まれる。また、下記の実施の形態では、印刷読取媒体として用紙について説明するが本発明はこれに限定されるものではなく、フィルム、OHPシートなどであっても良い。また、下記の実施の形態では、画像読取装置であるスキャナ装置に搭載される給紙装置について説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
[実施の形態1]
図1は、実施の形態1にかかる給紙装置の構成例(待機状態)を示す図である。図2は、実施の形態1にかかる給紙装置の動作説明図である。図3は、実施の形態1にかかる給紙装置の給紙状態を示す図である。図4は、実施の形態1にかかる給紙装置の動作説明図である。図1〜4に示すように、実施の形態1にかかる給紙装置1−1は、セットローラ2と、モータ3と、駆動力伝達装置4と、セットガイド5と、セットガイド揺動装置6と、ピックアーム7と、アーム用バネ8と、フラップ9と、フラップ用バネ10と、係止機構11と、分離ローラ12とにより構成されている。なお、13は、図示しないスキャナ装置の本体部に対して揺動自在に支持されたカバーであり、14は複数の用紙Pをセットするシュータである。
セットローラ2は、図1に示すように、回転体21と、接触部材22と、回転軸23とにより構成されている。回転体21は、円板形状であり、回転軸23に固定されており、回転軸23と一体回転する。回転体21の外周面には、シュータ14にセットされた用紙Pと接触する接触部材22が設けられている。接触部材22は、例えばゴムなどの用紙Pとの摩擦力が大きい部材で構成されている。回転軸23は、図示しないスキャナ装置の本体部に回転自在に支持されている。回転軸23は、駆動力伝達装置4を介してモータ3と連結されている。従って、セットローラ2は、シュータ14にセットされた用紙Pが接触した状態で、プラス方向Aに回転することで、接触する用紙Pを搬送方向Bにするものである。モータ3が発生した駆動力は、駆動力伝達装置4を介して回転軸23に伝達され、セットローラ2が回転する。
モータ3は、セットローラ駆動手段であり、セットローラ2を回転させる駆動力を発生するものである。モータ3は、図示しないスキャナ装置の本体部に収納されている。モータ3は、図1に示すように、駆動力伝達装置4を介してセットローラ2に発生した駆動力を伝達し、セットガイド揺動装置6に駆動力を伝達するものである。モータ3は、図示しない制御装置と接続されており、制御装置により駆動制御が行われるものである。ここで、制御装置は、基本的にモータ3の駆動、非駆動と、回転方向(順方向、逆方向)を制御するものである。
駆動力伝達装置4は、駆動力伝達手段であり、モータ3が発生する駆動力をセットローラ2に伝達するものである。駆動力伝達装置4は、例えばギヤ機構などにより構成されている。駆動力伝達装置4は、図1に示すように、モータ3が順回転することでセットローラ2をプラス方向Aに回転させ、逆回転することでセットローラ2をプラス方向Aと反対方向であるマイナス方向J(図4参照)に回転させる。
セットガイド5は、用紙Pとセットローラ2との接触状態を調整するものである。セットガイド5は、図1に示すように、本体部51と回転軸52とに構成されている。本体部51は、接触面53および接触面53と対向する背面54が形成されている。本体部51は、シュータ14にセットされた複数の用紙Pのうちセットローラ側の用紙P、すなわち最下部の用紙Pが接触面53に接触することで、最下部の用紙Pとセットローラ2とを離間させるものである。本体部51の一方の端部には、回転軸52が形成されている。回転軸52は、図示しないスキャナ装置の本体部、実施の形態1ではシュータ14に回転自在に支持されている。つまり、セットガイド5は、シュータ14に対して回転自在に支持されている。
セットガイド揺動装置6は、モータ3が発生する駆動力により、セットガイド5を揺動させるものである。セットガイド揺動装置6は、図1に示すように、揺動アーム61と、セットガイド用バネ62と、駆動解除装置63とにより構成されている。揺動アーム61は、揺動機構を構成するものであり、本体部61aと、回転軸61bとにより構成されている。本体部61aは、一方の端部に突起部61cが形成されており、他方の端部に回転軸61bが形成されている。突起部61cは、セットガイド5の本体部51のうち背面54と接触するものであり、揺動アーム61が回転軸61b周りに揺動することで、セットガイド5を回転軸52周りに揺動させるものである。回転軸61bは、図示しないスキャナ装置の本体部に回転自在に支持されている。つまり、揺動アーム61は、本体部に対して回転自在に支持されている。
セットガイド用バネ62は、セットガイド付勢手段であり、セットガイド5を給紙位置に揺動する方向、すなわち給紙位置方向Dに付勢するものである。セットガイド用バネ62は、揺動アーム61と図示しないスキャナ装置の本体部と間に配置されている。セットガイド用バネ62は、揺動アーム61を一方向Cに揺動させる付勢力を揺動アーム61に作用させている。つまり、セットガイド用バネ62は、揺動アーム61と接触するセットガイド5を給紙位置方向Dに揺動することができる。
駆動解除装置63は、揺動機構および解除手段を構成するものであり、モータ3と揺動アーム61との連結、連結の解除を行うものである。駆動解除装置63は、モータ3が図示しない制御装置により順方向に回転駆動している場合、モータ3と揺動アーム61との連結を解除し、モータ3が発生する駆動力を揺動アーム61に伝達させない。従って、揺動アーム61は、セットガイド用バネ62の付勢力により、一方向Cに揺動する。このとき、揺動アーム61が接触するセットガイド5は、揺動アーム61の一方向Cへの揺動に伴い、給紙位置方向Dに揺動する。セットガイド用バネ62は、付勢力により揺動アーム61を給紙位置まで揺動させる(図3参照)。このとき、揺動アーム61が接触するセットガイド5は、同図に示すように、複数の用紙Pのうち、最下部の用紙Pとセットローラ2とが接触する給紙位置に位置する。ここで、順方向とは、セットローラ2をプラス方向Aに回転させ、回転するセットローラ2と接触した用紙Pを搬送方向Bに搬送する際に駆動する方向である。
一方、駆動解除装置63は、モータ3が図示しない制御装置により順方向と反対方向である逆方向に回転駆動している場合、モータ3と揺動アーム61とを連結し、モータ3が発生する駆動力により揺動アーム61が一方向Cと反対方向である他方向K(図4参照)に揺動する。このとき、揺動アーム61が接触するセットガイド5は、揺動アーム61の他方向Kへの揺動に伴い、給紙位置方向Dと反対方向である待機位置方向Lに揺動する。駆動解除装置63は、図1に示すように、モータ3が発生する駆動力により揺動アーム61を待機位置まで揺動させる。このとき、揺動アーム61が接触するセットガイド5は、同図に示すように、複数の用紙Pのうち、最下部の用紙Pとセットローラ2とを離間させる待機位置に位置する。つまり、揺動アーム61は、モータ3が逆方向に回転駆動することで、セットガイド5を給紙位置から待機位置まで揺動するものである。従って、セットガイド5は、セットガイド揺動装置6により、最下部の用紙Pと接触することで最下部の用紙Pとセットローラ2とを離間させる待機位置と、最下部の用紙Pとセットローラ2とが接触できる給紙位置との間で揺動することとなる。ここで、逆方向とは、セットローラ2をマイナス方向Jに回転させる方向である。
ピックアーム7は、セットローラ側に移動することで、シュータ14にセットされた複数の用紙Pと接触し、セットローラ2と複数の用紙Pのうち最下部の用紙Pとが接触する際に、最下部の用紙Pをセットローラ2に押圧するものである。ピックアーム7は、図1に示すように、本体部71と、バネ収納部72と、押圧ローラ73と、ストッパー74とにより構成されている。
本体部71は、セットローラ2と対向する位置、シュータ14に複数の用紙Pがセットされた際に複数の用紙Pを挟んでセットローラ2と対向する位置に配置されている。本体部71は、セットローラ2と対向する部分に、押圧ローラ73を回転自在に支持している。つまり、ピックアーム7が複数の用紙Pと接触する際には、本体部71に回転自在に支持された押圧ローラ73が接触することとなる。
バネ収納部72は、本体部71のセットローラ側と反対側に設けられている。バネ収納部72は、有底の円筒形状であり、内部にアーム用バネ8が配置されている。バネ収納部72は、セットガイド5に移動する方向、すなわち押圧方向Eにカバー13に対して摺動自在に支持されている。従って、ピックアーム7は、押圧方向Eにカバー13に対して摺動自在に支持されている。
ストッパー74は、本体部71に回転自在に支持されたフラップ9の搬送方向Bと反対方向への揺動を規制するものである。
アーム用バネ8は、アーム付勢手段であり、ピックアーム7をセットローラ側に移動する方向、すなわち押圧方向Eに付勢するものである。アーム用バネ8は、ピックアーム7のバネ収納部72とカバー13との間に配置されている。アーム用バネ8は、ピックアーム7を押圧方向Eに揺動させる付勢力をピックアーム7に作用させている。つまり、アーム用バネ8は、ピックアーム7の押圧方向Eへの移動が規制されていなければ、ピックアーム7を押圧方向Eに移動することができる。
フラップ9は、複数の用紙Pの先端部と接触することで用紙Pの搬送方向Bへの移動を禁止するものである。フラップ9は、本体部91と、回転軸92とにより構成されている。本体部91は、シュータ14にセットされた複数の用紙Pの先端部と接触することで用紙Pの搬送方向Bへの移動を禁止するものである。本体部91の一方の端部には、回転軸92が形成されている。回転軸92は、ピックアーム7の本体部71に回転自在に支持されている。つまり、フラップ9は、ピックアーム7に対して回転自在に支持されている。
フラップ用バネ10は、フラップ用付勢手段であり、フラップ9を待機位置に揺動する方向、すなわち待機位置方向Fに付勢するものである。フラップ用バネ10は、図1に示すように、フラップ9とピックアーム7の本体部71との間に配置されている。フラップ用バネ10は、フラップ9を待機位置方向Fに揺動させる付勢力をフラップ9に作用させている。ここで、フラップ9は、ストッパー74により搬送方向Bと反対方向への揺動が規制されているので、フラップ用バネ10の付勢力により、ストッパー74と接触する位置、すなわちシュータ14にセットされた複数の用紙Pの先端部と接触することで用紙Pの搬送方向Bへの移動を禁止する待機位置まで揺動することができる。つまり、フラップ9は、待機位置から待機位置方向Fと反対方向である給紙位置方向H(図2参照)に揺動することができるので、待機位置から給紙位置に揺動する際に、用紙Pの搬送方向Bに移動するものである。ここで、フラップ用バネ10は、フラップ9に作用する付勢力がプラス方向Aに回転するセットローラ2により用紙Pに作用する搬送方向Bへの搬送力よりも小さく設定されている。つまり、フラップ9は、係止機構11により給紙位置への揺動が許容されている場合、プラス方向Aに回転するセットローラ2により用紙Pが搬送方向Bへの搬送されることで、用紙Pの先端部が衝突しても、フラップ9に作用する付勢力よりも用紙Pに作用する搬送力が大きいので、用紙Pがフラップ9を押し切り、搬送方向Bへ搬送される。従って、フラップ9は、用紙Pの搬送方向Bへ搬送を許容する給紙位置まで、搬送される用紙Pにより揺動する。
係止機構11は、係止手段であり、フラップ9およびセットガイド5が待機位置の際に、フラップ9がセットガイド5に接触することで、フラップ9の給紙位置への揺動を禁止するものである。係止機構は、図1に示すように、係止突起111と係止凹部112とにより構成されている。係止突起111は、フラップ9の先端部、他方の端部(回転軸92が形成されている端部と反対側の端部)に形成されている。係止凹部112は、セットガイド5のフラップ9と対向する面である接触面53に、背面54側に向かって窪んで形成されている。係止凹部112は、フラップ9が待機位置に位置し、セットガイド5が待機位置に位置した際に、係止突起111と対向するように形成されている。また、係止突起111は、フラップ9が待機位置に位置し、セットガイド5が待機位置に位置した際に、係止突起111に入り込むように形成されている。つまり、フラップ9およびセットガイド5が待機位置の際に、係止突起111が係止凹部112に入り込み、フラップ9の給紙位置への移動が禁止される。従って、給紙装置1−1の待機状態では、フラップ9が待機位置から給紙位置へ揺動することが禁止されているので、フラップ9がセットガイド5に対して移動することを確実に抑制することができる。これにより、給紙位置1−1の待機状態においてユーザーが複数の用紙Pを給紙装置1−1のシュータ14にセットする際に、セット方向(実施の形態1では、搬送方向Bとほぼ同一方向)における位置決めを容易に行うことができる。
一方、係止突起111は、セットガイド5が待機位置から給紙位置に揺動する際に、セットガイド5と接触していた最下部の用紙Pがセットローラ2と接触する前に、係止凹部112から離脱するように形成されている。つまり、係止機構11は、セットガイド5と接触していた最下部の用紙Pがセットローラ2と接触する前に、フラップ9の給紙位置への揺動を許容する。
次に、分離ローラ12は、セットローラ2と接触している用紙P以外の用紙Pが搬送方向Bに搬送されること規制するものである。分離ローラ12は、回転体121と、トルクリミッター122と、回転軸123と、逆転用バネ124とにより構成されている。回転体121は、円板形状であり、例えばゴムなので用紙Pとの摩擦力が大きい材料などで形成されている。回転体121は、回転軸123に固定されており、回転軸123と一体回転する。ここで、回転軸123は、図示しないスキャナ装置のカバー13に回転自在に支持されている。従って、分離ローラ12は、カバー13に回転自在に支持されている。また、分離ローラ12は、カバー13を閉じた状態、すなわちスキャナ装置を駆動可能な状態において、外周面がセットローラ2の外周面と接触するように、カバー13に対して回転自在に支持されている。
トルクリミッター122は、逆転用バネ124が捻れることで力をチャージする際に、一定以上の力がチャージされないようにするものである。トルクリミッター122は、回転体121と同軸上に配置されている。
逆転用バネ124は、回転体121およびトルクリミッター122と同軸上に配置されている。逆転用バネ124は、例えばコイルばねであり、両端部が図示しないストッパー部材とそれぞれ連結されている。逆転用バネ124は、一方の端部がストッパー部材を介して回転体121と連結されており、他方の端部がストッパー部材を介してトルクリミッター122と連結されている。回転体121がチャージ方向Gに回転することで、ストッパー部材が相対回転し、逆転用バネ124が回転体121とトルクリミッター122との間で捻れ、逆転用バネ124に力がチャージされる。従って、回転体121は、逆転用バネ124に力がチャージされると、チャージされた力が作用し、チャージ方向Gと反対方向である分離方向Iの回転力が発生する。ここで、回転体121は、回転体121とセットローラ2との間に用紙Pがなければセットローラ2と接触するので、モータ3が発生する駆動力によりセットローラ2がプラス方向Aに回転することで、チャージ方向Gに回転することができる。つまり、逆転用バネ124は、モータ3が順方向に駆動力を発生し、発生した駆動力により駆動力伝達装置4を介してセットローラ2がプラス方向Aに回転することで力をチャージすることができる。なお、逆転用バネ124は、ストッパー部材どうしが相対回転をしていない状態においても、すなわち回転体121のチャージ方向Gへの回転により力がチャージされていない初期状態においても、回転体121に分離方向Iの回転力を発生させることができるように、予め力をチャージした状態でストッパー部材に連結されている。これにより、逆転用バネ124は、力がチャージされる初期状態から所定の分離方向Iの回転力を回転体121に発生させることができる。また、逆転用バネ124は、回転体121に発生する分離方向Iの回転力の変動を小さくするため、バネ定数の小さいバネで構成されていることが好ましい。
次に、実施の形態1にかかる給紙装置1−1の動作について説明する。給紙装置1−1は、複数の用紙Pを保持するシュータ14に複数の用紙Pをセットできる待機状態と、セットローラ2とシュータ14にセットされた複数の用紙Pのうち最下部の用紙Pとが接触することで、セットローラ2に接触した用紙Pのみを搬送方向Bに搬送する給紙状態がある。給紙装置1−1は、基本的に、待機状態から給紙状態に移行し、給紙状態から待機状態に移行する。
給紙装置1−1の待機状態では、図1に示すように、セットガイド揺動装置6によりセットガイド5が待機位置に位置し、フラップ9の待機位置に位置する。このとき、フラップ9の係止突起111がセットガイド5の係止凹部112に入り込み、係止機構によりフラップ9が給紙位置への揺動が禁止されている。また、セットガイド5が待機位置に位置した状態では、係止機構により給紙位置への揺動が禁止されているフラップ9を介してピックアーム7が押圧方向Eと反対方向である解放方向M(図4参照)に押し上げられている。これにより、ピックアーム7とセットガイド5との間隔、すなわち押圧ローラ73とセットガイド5の接触面53との間隔が広くなっている。ユーザーは、給紙装置1−1が待機状態において、シュータ14に複数の用紙Pをセットする。シュータ14にセットされた複数の用紙Pは、その先端部がフラップ9と接触する。ここで、給紙装置1−1の待機状態では、係止機構によりフラップ9の給紙位置への揺動が禁止されているので、シュータ14にセットされた複数の用紙Pは、フラップ9に先端部が接触すると、セット方向への移動が規制されることとなる。これにより、ユーザーが複数の用紙Pを給紙装置1−1のシュータ14にセットする際に、セット方向(実施の形態1では、搬送方向Bとほぼ同一方向)における位置決めを容易に行うことができる。また、シュータ14にセットされた複数の用紙Pのうち、最下部の用紙Pは、セットガイド5と接触することとなる。つまり、給紙装置1−1の待機状態では、セットローラ2と用紙Pとを離間させた状態となる。従って、給紙装置1−1の待機状態で、セットローラ2がプラス方向Aに回転しても、最下部の用紙Pは、セットローラ2により搬送方向Bに搬送されることはない。これにより、実施の形態1にかかる給紙装置1−1は、複数の用紙Pを保持するシュータ14に複数の用紙Pをセットすることができる待機状態を実現することができる。
次に、給紙装置1−1が待機状態から給紙状態に移行する際の動作について説明する。まず、図示しない制御装置は、例えば図示しないスキャナ装置による用紙Pの読取指示があると判断すると、モータ3を順方向に駆動する。モータ3が順方向に駆動力を発生すると、セットローラ2は、駆動力伝達装置4を介してプラス方向Aに回転する。このとき、分離ローラ12は、セットローラ2と接触しているので、チャージ方向Gに回転をし、逆転用バネ124に力がチャージされる。また、モータ3が順方向に駆動力を発生すると、駆動解除装置63は、モータ3と揺動アーム61との連結を解除し、モータ3が発生する駆動力を揺動アーム61に伝達させず、セットガイド用バネ62の付勢力により、揺動アーム61が一方向Cに揺動させる。揺動アーム61の一方向Cへの揺動に伴い、セットガイド5が給紙位置方向Dに揺動する。また、セットガイド5が給紙位置方向Dに揺動すると、図2に示すように、係止凹部112から係止突起111が離脱し、係止機構11により給紙位置への揺動が禁止されていたフラップ9の給紙位置への揺動、すなわち給紙位置方向Hへの揺動が許容される。また、セットガイド5が給紙位置方向Dにさらに揺動すると、図2に示すように、フラップ9およびピックアーム7が押圧方向Eに移動し、ピックアーム7がシュータ14にセットされた複数の用紙Pを押圧方向E、すなわちセットローラ2側に押圧をする。また、セットガイド5が給紙位置方向Dにさらに揺動すると、セットガイド5と接触していた最下部の用紙Pがピックアーム7に複数の用紙Pが押圧方向Eに押圧されることで、セットローラ2と接触することとなる。なお、係止機構11によるフラップ9の給紙位置への揺動が許容されると、揺動アーム61が給紙位置まで揺動し、揺動アーム61と接触するセットガイド5が給紙位置まで揺動する。
このとき、セットローラ2は、モータ3が発生する駆動力により、プラス方向Aに回転しているので、シュータ14にセットされた複数の用紙Pのうち最下部の用紙Pの搬送方向Bへの搬送が開始される。セットローラ2により搬送方向Bへの搬送が開始された最下部の用紙Pは、係止機構11によりフラップ9の給紙位置への揺動が許容されているので、先端部がフラップ9に衝突しても、フラップ用バネ10によりフラップ9に作用する付勢力が用紙Pに作用する搬送方向Bへの搬送力よりも小さいので、変形せずにフラップ9を用紙Pの搬送方向Bに移動させることができる。つまり、フラップ9は、図3に示すように、セットローラ2により搬送方向Bへの搬送される最下部の用紙Pにより用紙Pの搬送方向Bへ搬送を許容する給紙位置まで揺動される。従って、セットガイド5が給紙位置へ揺動することで、セットローラ2により搬送方向Bに搬送されている最下部の用紙Pの先端部がフラップ9に衝突しても、すでにフラップ9の給紙位置への揺動が許容されているので、フラップ9が最下部の用紙Pの搬送方向Bに移動することができる。従って、給紙装置1−1の待機状態から給紙状態に移行した直後に、用紙Pが変形することを抑制することができる。これにより、実施の形態1にかかる給紙装置1−1は、セットガイド揺動装置6により、セットガイド5が待機位置から給紙位置に向かって揺動することでシュータ14にセットされた複数の用紙Pのうち最下部の用紙Pがセットローラ2と接触する前に、フラップ9がセットガイド5に接触しなくなり、係止機構11によるフラップ9の給紙位置への揺動が許容され、最下部の用紙Pを搬送方向Bに搬送することができる給紙状態を実現する。なお、給紙装置1−1の給紙状態においては、フラップ9は、搬送方向Bに搬送される用紙Pにより給紙位置まで揺動されているので、フラップ9による用紙Pの損傷を抑制することができる。
ここで、給紙装置1−1の給紙状態においては、セットローラ2がプラス方向Aに回転することで分離ローラ12が既にチャージされており、逆転用バネ124にチャージされた力により分離方向Iに回転力が回転体121に発生している。従って、セットローラ2により最下部の用紙Pのみならず複数の用紙Pが搬送方向Bに搬送されても、各用紙Pが分離ローラ12の回転体121と接触し、最下部の用紙Pを除く用紙Pが分離ローラ12により搬送方向Bと反対方向の搬送力を受けることとなる。これにより、最下部の用紙Pを除く用紙Pは、セットローラ2と分離ローラ12との間隔を通過することができず、最下部の用紙Pと分離される。つまり、給紙装置1−1の給紙状態においては、セットローラ2と分離ローラ12との間隔を通過することができるのは、セットローラ2と接触する最下部の用紙Pのみである。
次に、給紙装置1−1が給紙状態から待機状態に移行する際の動作について説明する。まず、図示しない制御装置は、例えばシュータ14に用紙Pが無くなったと判断すると、モータ3を逆方向に駆動する。モータ3が逆方向に駆動力を発生すると、セットローラ2は、図4に示すように、駆動力伝達装置4を介してマイナス方向Jに回転する。このとき、分離ローラ12は、セットローラ2と接触しているので、分離方向Iに回転をし、逆転用バネ124にチャージされていた力が解放される。また、モータ3が逆方向に駆動力を発生すると、駆動解除装置63は、モータ3と揺動アーム61とを連結し、モータ3が発生する駆動力を揺動アーム61に伝達し、揺動アーム61をセットガイド用バネ62の付勢力に対向して他方向Kに揺動させる。揺動アーム61の他方向Kへの揺動に伴い、セットガイド5が待機位置方向Lに揺動する。
このとき、シュータ14には用紙Pがセットされていないので、フラップ9は、フラップ用バネ10の付勢力により待機位置まで揺動している。従って、フラップ9の係止突起111は、待機位置方向Lに揺動するセットガイド5の係止凹部112と対向し、セットガイド5が待機位置方向Lにさらに揺動することで、係止凹部112に入り込む。従って、係止機構11により給紙位置への揺動が禁止される。また、セットガイド5が待機位置方向Lにさらに揺動すると、セットガイド5とピックアーム7とがフラップ9を介して一体となっているので、セットガイド5がピックアーム7をセットローラ側と反対側、すなわち解放方向Mに移動させる。ピックアーム7は、セットガイド5が待機位置まで揺動することで、図1に示すように、ピックアーム7が解放方向Mに押し上げられ、ピックアーム7とセットガイド5との間隔、すなわち押圧ローラ73とセットガイド5の接触面53との間隔が広くなる。従って、1つの駆動源により、給紙装置1−1の待機状態においてセットガイド5とピックアーム7との間隔を広げることができ、複数の用紙Pを給紙装置1−1のシュータ14に容易にセットすることができる。
以上のように、実施の形態1にかかる給紙装置1−2は、1つの駆動源であるモータ3により、待機状態および給紙状態を実現でき、禁止されていた用紙Pの搬送方向Bへの移動を許容した後に、最下部の用紙Pとセットローラ2とを接触させるので、待機状態から給紙状態に移行した直後にセットローラ2により搬送方向Bに移動する用紙Pが変形することを抑制することができる。
[実施の形態2]
次に、実施の形態2にかかる給紙装置1−2について説明する。図5は、実施の形態2にかかる給紙装置の構成例(待機状態)を示す図である。図6は、実施の形態2にかかる給紙装置の動作説明図である。図7は、実施の形態2にかかる給紙装置の給紙状態を示す図である。図8は、実施の形態2にかかる給紙装置の動作説明図である。図5〜8に示す実施の形態2にかかる給紙装置1−2が図1〜4に示す実施の形態1にかかる給紙装置1−1と異なる点は、フラップ9とセットガイド5とが一体化されている点である。ここで、実施の形態2にかかる給紙装置1−1の基本的構成は、実施の形態1にかかる給紙装置1−1の基本的構成とほぼ同一であるため、同一箇所の説明は省略あるいは簡略化する。図5〜8に示すように、実施の形態2にかかる給紙装置1−2は、セットローラ2と、モータ3と、フラップ一体型セットガイド5´と、セットガイド揺動装置6と、ピックアーム7と、アーム用バネ8と、分離ローラ12と、駆動力伝達装置15とにより構成されている。
フラップ一体型セットガイド5´は、複数の用紙Pの先端部と接触することで用紙Pの搬送方向Bへの移動を禁止するとともに、用紙Pとセットローラ2との接触状態を調整するものである。フラップ一体型セットガイド5´は、図5に示すように、本体部51と、回転軸52と、フラップ部55とに構成されている。本体部51は、接触面53および接触面53と対向する背面54が形成されている。本体部51は、シュータ14にセットされた複数の用紙Pのうちセットローラ側の用紙P、すなわち最下部の用紙Pが接触面53に接触することで、最下部の用紙Pとセットローラ2とを離間させるものである。本体部51の一方の端部には、回転軸52が形成されている。回転軸52は、図示しないスキャナ装置の本体部、実施の形態2ではシュータ14に回転自在に支持されている。つまり、フラップ一体型セットガイド5´は、シュータ14に対して回転自在に支持されている。フラップ一体型セットガイド5´は、セットガイド揺動装置6により、最下部の用紙Pと接触することで最下部の用紙Pとセットローラ2とを離間させる待機位置と、最下部の用紙Pとセットローラ2とが接触できる給紙位置との間で揺動することとなる。
フラップ部55は、シュータ14にセットされた複数の用紙Pの先端部と接触することで用紙Pの搬送方向Bへの移動を禁止するものである。フラップ部55は、本体部51の他方の端部から背面54から接触面53に向かう方向に突出して形成されている。つまり、フラップ部55は、本体部51と一体に形成されている。フラップ部55は、セットガイド揺動装置6により、フラップ一体型セットガイド5´が待機位置に位置した際に、シュータ14にセットされた複数の用紙Pの先端部と接触することで用紙Pの搬送方向Bへの移動を禁止することができる位置となるように形成されている。また、フラップ部55は、セットガイド揺動装置6により、フラップ一体型セットガイド5´が給紙位置に位置した際に、セットローラ2により搬送方向Bへ搬送される用紙Pと接触しない位置となるように形成されている。
ピックアーム7は、セットローラ側に移動することで、シュータ14にセットされた複数の用紙Pと接触し、セットローラ2と複数の用紙Pのうち最下部の用紙Pとが接触する際に、最下部の用紙Pをセットローラ2に押圧するものである。ピックアーム7は、図5に示すように、本体部71と、バネ収納部72と、押圧ローラ73と、接触突起75とにより構成されている。
接触突起75は、本体部71と一体に形成されており、本体部71からセットローラ2側に突出して形成されている。接触突起75は、フラップ一体型セットガイド5´が給紙位置から待機位置に揺動する際に、フラップ部55と接触するものである。従って、ピックアーム7は、フラップ一体型セットガイド5´の待機位置への揺動することで、接触突起75を介して、解放方向M(図8参照)に移動する。
駆動力伝達装置15は、駆動力伝達手段であり、モータ3が発生する駆動力をセットローラ2に伝達するものである。駆動力伝達装置15は、例えばギヤ機構などにより構成されている。駆動力伝達装置15は、図5に示すように、モータ3が順回転することでセットローラ2をプラス方向Aに回転させ、逆回転することでセットローラ2をプラス方向Aと反対方向であるマイナス方向J(図8参照)に回転させる。また、駆動力伝達装置15は、モータ3が順方向に駆動してセットローラ2をプラス方向Aに回転する際には、フラップ一体型セットガイド5´が待機位置から給紙位置へ揺動を開始するタイミングよりも遅れて、モータ3が発生した駆動力をセットローラ2に伝達する。具体的には、フラップ一体型セットガイド5´が待機位置から給紙位置へ揺動を開始することで、セットローラ2により搬送方向Bに搬送が開始された最下部の用紙Pの先端部が接触しない位置までフラップ部55が移動した後に、セットローラ2にモータ3が発生する駆動力を伝達する。
次に、実施の形態2にかかる給紙装置1−2の動作について説明する。ここで、実施の形態2にかかる給紙装置1−2の基本的動作は、実施の形態1にかかる給紙装置1−1の基本的動作とほぼ同一であるため、同一箇所の説明は省略あるいは簡略化する。
給紙装置1−2の待機状態では、図5に示すように、セットガイド揺動装置6によりフラップ一体型セットガイド5´が待機位置に位置する。また、フラップ一体型セットガイド5´が待機位置に位置した状態では、フラップ部55と接触している接触突起75を介してピックアーム7が押圧方向Eと反対方向である解放方向M(図8参照)に押し上げられている。これにより、ピックアーム7とフラップ一体型セットガイド5´との間隔、すなわち押圧ローラ73とフラップ一体型セットガイド5´の接触面53との間隔が広くなっている。ユーザーは、給紙装置1−2が待機状態において、シュータ14に複数の用紙Pをセットする。シュータ14にセットされた複数の用紙Pは、その先端部がフラップ部55と接触する。ここで、給紙装置1−2の待機状態では、フラップ一体型セットガイド5´の給紙位置への揺動がセットガイド揺動装置6により禁止されているので、シュータ14にセットされた複数の用紙Pは、フラップ部55に先端部が接触すると、セット方向への移動が規制されることとなる。これにより、ユーザーが複数の用紙Pを給紙装置1−2のシュータ14にセットする際に、セット方向(実施の形態2では、搬送方向Bとほぼ同一方向)における位置決めを容易に行うことができる。また、シュータ14にセットされた複数の用紙Pのうち、最下部の用紙Pは、フラップ一体型セットガイド5´の接触面53と接触することとなる。つまり、給紙装置1−2の待機状態では、セットローラ2と用紙Pとを離間させた状態となる。従って、給紙装置1−2の待機状態で、セットローラ2がプラス方向Aに回転しても、最下部の用紙Pは、セットローラ2により搬送方向Bに搬送されることはない。これにより、実施の形態2にかかる給紙装置1−2は、複数の用紙Pを保持するシュータ14に複数の用紙Pをセットすることができる待機状態を実現することができる。
次に、給紙装置1−2が待機状態から給紙状態に移行する際の動作について説明する。まず、図示しない制御装置は、例えば図示しないスキャナ装置による用紙Pの読取指示があると判断すると、モータ3を順方向に駆動する。モータ3が順方向に駆動力を発生すると、駆動解除装置63は、モータ3と揺動アーム61との連結を解除し、モータ3が発生する駆動力を揺動アーム61に伝達させず、セットガイド用バネ62の付勢力により、揺動アーム61が一方向Cに揺動させる。揺動アーム61の一方向Cへの揺動に伴い、フラップ一体型セットガイド5´が給紙位置方向Dに揺動する。また、フラップ一体型セットガイド5´が給紙位置方向Dに揺動すると、図6に示すように、ピックアーム7が押圧方向Eに移動し、ピックアーム7がシュータ14にセットされた複数の用紙Pを押圧方向E、すなわちセットローラ2側に押圧をする。また、フラップ一体型セットガイド5´が給紙位置方向Dにさらに揺動すると、フラップ一体型セットガイド5´と接触していた最下部の用紙Pがピックアーム7に複数の用紙Pが押圧方向Eに押圧されることで、セットローラ2と接触することとなる。実施の形態2では、最下部の用紙Pがセットローラ2と接触した際に、フラップ一体型セットガイド5´が給紙位置方向Dに揺動することで、フラップ部55がセットローラ2により搬送方向Bに搬送が開始された最下部の用紙Pの先端部が接触しない位置まで移動すると、駆動力伝達装置15は、モータ3が発生する駆動力をセットローラ2に伝達する。セットローラ2は、駆動力伝達装置15を介してプラス方向Aに回転する。このとき、分離ローラ12は、セットローラ2と接触しているので、チャージ方向Gに回転をし、逆転用バネ124に力がチャージされる。
このとき、セットローラ2は、モータ3が発生する駆動力により、プラス方向Aに回転しているので、シュータ14にセットされた複数の用紙Pのうち最下部の用紙Pの搬送方向Bへの搬送が開始される。セットローラ2により搬送方向Bへの搬送が開始された最下部の用紙Pは、フラップ一体型セットガイド5´のフラップ部55が既に搬送方向Bへの搬送が開始された最下部の用紙Pの先端部が接触しない位置まで移動しているので、用紙Pを変形させずに搬送方向Bに搬送することができる。従って、給紙装置1−2の待機状態から給紙状態に移行した直後に、用紙Pが変形することを抑制することができる。これにより、実施の形態2にかかる給紙装置1−2は、図7に示すように、セットガイド揺動装置6により、フラップ一体型セットガイド5´が待機位置から給紙位置に向かって揺動することで、シュータ14にセットされた複数の用紙Pのうち最下部の用紙Pがセットローラ2と接触する前に、フラップ部55が搬送方向Bへ搬送されている最下部の用紙Pと接触しない位置まで移動することで、最下部の用紙Pを搬送方向Bに搬送することができる給紙状態を実現する。
ここで、給紙装置1−2の給紙状態においては、セットローラ2がプラス方向Aに回転することで分離ローラ12が既にチャージされており、逆転用バネ124にチャージされた力により分離方向Iに回転力が回転体121に発生している。従って、セットローラ2により最下部の用紙Pのみならず複数の用紙Pが搬送方向Bに搬送されても、各用紙Pが分離ローラ12の回転体121と接触し、最下部の用紙Pを除く用紙Pが分離ローラ12により搬送方向Bと反対方向の搬送力を受けることとなる。これにより、最下部の用紙Pを除く用紙Pは、セットローラ2と分離ローラ12との間隔を通過することができず、最下部の用紙Pと分離される。つまり、給紙装置1−1の給紙状態においては、セットローラ2と分離ローラ12との間隔を通過することができるのは、セットローラ2と接触する最下部の用紙Pのみである。
次に、給紙装置1−2が給紙状態から待機状態に移行する際の動作について説明する。まず、図示しない制御装置は、例えばシュータ14に用紙Pが無くなったと判断すると、モータ3を逆方向に駆動する。モータ3が逆方向に駆動力を発生すると、セットローラ2は、図8に示すように、駆動力伝達装置15を介してマイナス方向Jに回転する。このとき、分離ローラ12は、セットローラ2と接触しているので、分離方向Iに回転をし、逆転用バネ124にチャージされていた力が解放される。また、モータ3が逆方向に駆動力を発生すると、駆動解除装置63は、モータ3と揺動アーム61とを連結し、モータ3が発生する駆動力を揺動アーム61に伝達し、揺動アーム61をセットガイド用バネ62の付勢力に対向して他方向Kに揺動させる。揺動アーム61の他方向Kへの揺動に伴い、フラップ一体型セットガイド5´が待機位置方向Lに揺動する。
また、フラップ一体型セットガイド5´が待機位置方向Lにさらに揺動すると、フラップ一体型セットガイド5´のフラップ部55にピックアーム7の接触突起75が接触する。フラップ一体型セットガイド5´が待機位置方向Lにさらに揺動すると、接触突起75を介してフラップ一体型セットガイド5´とピックアーム7とが一体となっているので、フラップ一体型セットガイド5´がピックアーム7をセットローラ側と反対側、すなわち解放方向Mに移動させる。ピックアーム7は、フラップ一体型セットガイド5´が待機位置まで揺動することで、図5に示すように、ピックアーム7が解放方向Mに押し上げられ、ピックアーム7とフラップ一体型セットガイド5´との間隔、すなわち押圧ローラ73とフラップ一体型セットガイド5´の接触面53との間隔が広くなる。従って、1つの駆動源により、給紙装置1−2の待機状態においてフラップ一体型セットガイド5´とピックアーム7との間隔を広げることができ、複数の用紙Pを給紙装置1−2のシュータ14に容易にセットすることができる。
以上のように、実施の形態2にかかる給紙装置1−2は、1つの駆動源であるモータ3により、待機状態および給紙状態を実現でき、最下部の用紙Pとセットローラ2とが接触することで搬送方向Bに搬送が開始された最下部の用紙Pの先端部とフラップ部55とが接触する前に、フラップ部55を搬送方向Bに搬送された最下部の用紙Pの先端部と接触しない位置まで移動させるので、待機状態から給紙状態に移行した直後にセットローラ2により搬送方向Bに移動する用紙Pが変形することを抑制することができる。
なお、上記実施の形態2では、駆動力伝達装置15により、モータ3により発生した駆動力をセットローラ2に伝達するタイミングを遅らせることで、待機状態から給紙状態に移行した直後にセットローラ2により搬送方向Bに移動する用紙Pが変形することを抑制しているが本発明はこれに限定されるものではない。例えば、セットガイド揺動装置6によるフラップ一体型セットガイド5´の待機位置から給紙位置に揺動する揺動速度は、搬送方向Bに搬送が開始された最下部の用紙Pの先端部がフラップ部55と接触する前に、フラップ部55を搬送方向Bに搬送された最下部の用紙Pの先端部と接触しない位置まで移動できる速度であっても良い。なお、揺動速度の変更は、例えばセットガイド用バネ62のバネ定数を変更することで行う。
また、上記実施の形態1,2では、給紙装置1−1,1−2が待機状態となる前、すなわち複数の用紙Pがシュータ14にセットされる前に、分離ローラ12をチャージすることが好ましい。具体的には、給紙装置1−1,1−2が待機状態となる前に、図示しない制御装置によりモータ3を順方向に駆動して、分離ローラ12の回転体121をチャージ方向Gに回転させ、逆転用バネ124に力をチャージすることが好ましい。
また、上記実施の形態1,2では、図示しないスキャナ装置のカバー13を開いた際に、駆動解除装置63は、モータ3と揺動アーム61との連結を解除し、モータ3が発生する駆動力を揺動アーム61に伝達させないことが好ましい。つまり、図示しないスキャナ装置のカバー13を開いた際に、揺動アーム61をセットガイド用バネ62の付勢力により、一方向Cに揺動させることで、セットガイド5、あるいはフラップ一体型セットガイド5´が待機位置から待機できることが好ましい。これにより、カバー13を閉じた際に、セットガイド5が接触することで、シュータ14にセットされた用紙Pが損傷することを抑制することができる。
以上のように、本発明にかかる給紙装置は、複数の印刷読取媒体をセットすることができる給紙装置に有用であり、特に、1つの駆動源により、待機状態および給紙状態を実現でき、待機状態から給紙状態に移行した直後にピックローラにより搬送方向に移動する印刷読取媒体が変形することを抑制するのに適している。
実施の形態1にかかる給紙装置の構成例(待機状態)を示す図である。 実施の形態1にかかる給紙装置の動作説明図である。 実施の形態1にかかる給紙装置の給紙状態を示す図である。 実施の形態1にかかる給紙装置の動作説明図である。 実施の形態2にかかる給紙装置の構成例(待機状態)を示す図である。 実施の形態2にかかる給紙装置の動作説明図である。 実施の形態2にかかる給紙装置の給紙状態を示す図である。 実施の形態2にかかる給紙装置の動作説明図である。
符号の説明
1−1,1−2 給紙装置
2 セットローラ
21 回転体
22 接触部材
23 回転軸
3 モータ(セットローラ駆動手段)
4 駆動力伝達装置
5 セットガイド
5´ フラップ一体型セットガイド
51 本体部
52 回転軸
53 接触面
54 背面
55 フラップ部
6 セットガイド揺動装置(セットガイド揺動手段)
61 揺動アーム(揺動機構)
62 セットガイド用バネ(セットガイド付勢手段)
63 駆動解除装置(解除手段)
7 ピックアーム
71 本体部
72 バネ収納部
73 押圧ローラ
74 ストッパー
75 接触突起
8 アーム用バネ(アーム付勢手段)
9 フラップ
91 本体部
92 回転軸
10 フラップ用バネ(フラップ付勢手段)
11 係止機構(係止手段)
111 係止突起
112 係止凹部
12 分離ローラ
121 回転体
122 トルクリミッター
123 回転軸
124 逆転用バネ
13 カバー
14 シュータ
15 駆動力伝達装置
P 用紙(印刷読取媒体)

Claims (11)

  1. セットされた複数の印刷読取媒体のうち、接触する印刷読取媒体を回転することで搬送方向に搬送するセットローラと、
    前記セットローラを回転させる駆動力を発生するセットローラ駆動手段と、
    前記印刷読取媒体の先端部と接触することで当該印刷読取媒体の搬送方向への移動を禁止する待機位置と、当該印刷読取媒体の前記搬送方向へ搬送を許容する給紙位置との間で揺動するフラップと、
    前記印刷読取媒体と接触することで当該印刷読取媒体と前記セットローラとを離間させる待機位置と、当該印刷読取媒体と当該セットローラとが接触できる給紙位置との間で揺動するセットガイドと、
    前記セットローラ駆動手段が発生する駆動力により、前記セットガイドを揺動させるセットガイド揺動手段と、
    前記フラップおよび前記セットガイドが前記待機位置の際に、当該フラップが当該セットガイドに接触することで、当該フラップの前記給紙位置への揺動を禁止する係止手段と、
    を備えることを特徴とする給紙装置。
  2. 前記フラップは、前記待機位置から前記給紙位置に揺動する際に、前記印刷読取媒体の搬送方向に移動するものであり、
    前記係止手段は、前記セットガイドが前記待機位置から前記給紙位置に揺動する際に、前記印刷読取媒体が前記セットローラと接触する前に、前記フラップの前記給紙位置への揺動を許容することを特徴とする請求項1に記載の給紙装置。
  3. 前記フラップを前記待機位置に揺動する方向に付勢するフラップ付勢手段をさらに備え、
    前記フラップ付勢手段により前記フラップに作用する付勢力は、前記セットローラにより前記印刷読取媒体に作用する前記搬送方向への搬送力よりも小さいことを特徴とする請求項2に記載の給紙装置。
  4. 前記セットローラ側に移動することで、前記セットされた複数の印刷読取媒体と接触し、前記セットローラと接触する印刷読取媒体を当該セットローラに押圧するピックアームと、
    前記ピックアームをセットローラ側に移動する方向に付勢するアーム付勢手段と、
    をさらに備え、前記セットガイド揺動手段により、前記セットガイドが前記給紙位置から前記待機位置に揺動する際に、当該セットガイドが前記フラップを介して前記ピックアームを前記セットローラ側と反対側に移動させることを特徴とする請求項3に記載の給紙装置。
  5. 前記係止手段は、前記フラップの先端部に形成された係止突起と、前記セットガイドの当該フラップと対向する面に形成された係止凹部とにより構成され、
    前記係止突起は、前記フラップおよび前記セットガイドが前記待機位置の際に前記係止凹部に入り込み、前記セットガイドが当該待機位置から前記給紙位置へ揺動する際に当該係止凹部から離脱することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の給紙装置。
  6. 前記セットガイド揺動手段は、
    前記セットローラ駆動手段を前記印刷読取媒体を搬送方向に搬送する際に駆動する順方向と反対方向である逆方向に駆動することで、前記セットガイドを前記給紙位置から前記待機位置まで揺動する揺動機構と、
    前記セットガイドを前記給紙位置に揺動する方向に付勢するセットガイド付勢手段と、
    少なくとも前記セットローラ駆動手段を前記順方向に駆動する際に、当該セットローラ駆動手段と前記揺動機構との連結を解除する解除手段と、
    により構成されることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載の給紙装置。
  7. セットされた複数の印刷読取媒体のうち、接触する印刷読取媒体を回転することで搬送方向に搬送するセットローラと、
    前記セットローラを回転させる駆動力を発生するセットローラ駆動手段と、
    前記印刷読取媒体の先端部と接触するフラップ部が設けられ、かつ前記印刷読取媒体と接触することで当該印刷読取媒体と前記セットローラとを離間させるとともに、前記フラップ部が当該印刷読取媒体の先端部と接触することで当該印刷読取媒体の搬送方向への移動を禁止する待機位置と、当該セットローラと当該印刷読取媒体とを接触させるとともに、当該フラップ部が搬送方向へ搬送される印刷読取媒体と接触しない給紙位置との間で揺動するフラップ一体型セットガイドと、
    前記セットローラ駆動手段が発生する駆動力により、前記フラップ一体型セットガイドを揺動させるセットガイド揺動手段と、
    を備え、
    前記フラップ部は、前記セットガイド揺動手段により、前記フラップ一体型セットガイドが前記待機位置から前記給紙位置に揺動する際に、前記印刷読取媒体と前記セットローラとが接触することで前記搬送方向に搬送が開始された当該印刷読取媒体の先端部と接触する前に当該搬送方向に搬送された当該印刷読取媒体の先端部と接触しない位置まで移動することを特徴とする給紙装置。
  8. 前記セットガイド揺動手段は、前記フラップ一体型セットガイドが前記待機位置から前記給紙位置に揺動する揺動速度を、搬送方向に搬送が開始された前記印刷読取媒体の先端部が前記フラップ部と接触する前に、当該フラップ部を当該搬送方向に搬送された当該印刷読取媒体の先端部と接触しない位置まで移動できる速度とすることを特徴とする請求項7に記載の給紙装置。
  9. 前記セットローラ駆動手段が発生する駆動力を前記セットローラに伝達する駆動力伝達手段をさらに備え、
    前記駆動力伝達手段は、前記搬送方向に搬送が開始された前記印刷読取媒体の先端部が接触しない位置まで前記フラップ部が移動した後に、前記セットローラに前記セットローラ駆動手段が発生する駆動力を伝達することを特徴とする請求項7に記載の給紙装置。
  10. 前記セットローラ側に移動することで、前記セットされた複数の印刷読取媒体と接触し、前記セットローラと接触する印刷読取媒体を当該セットローラに押圧するピックアームと、
    前記ピックアームに前記セットローラ側への押圧力を作用させるアーム押圧力発生手段と、
    前記セットガイド揺動手段により、前記フラップ一体型セットガイドが前記給紙位置から前記待機位置に揺動する際に、当該フラップ一体型セットガイドが前記ピックアームを前記セットローラ側と反対側に移動させることを特徴とする請求項7〜9のいずれか1つに記載の給紙装置。
  11. 前記セットガイド揺動手段は、
    前記セットローラ駆動手段を前記印刷読取媒体を搬送方向に搬送する際に駆動する順方向と反対方向である逆方向に駆動することで、前記フラップ一体型セットガイドを前記給紙位置から前記待機位置まで揺動する揺動機構と、
    前記フラップ一体型セットガイドを前記給紙位置に揺動する方向に付勢するセットガイド付勢手段と、
    少なくとも前記セットローラ駆動手段を前記順方向に駆動する際に、当該セットローラ駆動手段と前記揺動機構との連結を解除する解除手段と、
    により構成されることを特徴とする請求項7〜10のいずれか1つに記載の給紙装置。
JP2007047748A 2007-02-27 2007-02-27 給紙装置 Active JP4820314B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007047748A JP4820314B2 (ja) 2007-02-27 2007-02-27 給紙装置
DE102008005389A DE102008005389B4 (de) 2007-02-27 2008-01-21 Blattzuführvorrichtung
US12/019,524 US7621522B2 (en) 2007-02-27 2008-01-24 Sheet feeding device
CN200810005876XA CN101254864B (zh) 2007-02-27 2008-02-15 片材进给装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007047748A JP4820314B2 (ja) 2007-02-27 2007-02-27 給紙装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008207944A true JP2008207944A (ja) 2008-09-11
JP4820314B2 JP4820314B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=39670271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007047748A Active JP4820314B2 (ja) 2007-02-27 2007-02-27 給紙装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7621522B2 (ja)
JP (1) JP4820314B2 (ja)
CN (1) CN101254864B (ja)
DE (1) DE102008005389B4 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012101905A (ja) * 2010-11-10 2012-05-31 Canon Electronics Inc 原稿読取装置及びその制御方法
JP2014136643A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Pfu Ltd 媒体供給装置
CN104860089A (zh) * 2014-02-21 2015-08-26 兄弟工业株式会社 片状物分离设备
JP2015160688A (ja) * 2014-02-26 2015-09-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 シート供給装置及び画像読取装置
US9181050B2 (en) 2010-11-10 2015-11-10 Canon Denshi Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus, control method thereof, and document reading apparatus
EP3002238A1 (en) 2014-09-30 2016-04-06 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sheet feeder and method for the same
JP2016159988A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 ブラザー工業株式会社 搬送装置
JP2016159989A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 ブラザー工業株式会社 搬送装置
JP2016159990A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 ブラザー工業株式会社 搬送装置
JP2018002357A (ja) * 2016-06-29 2018-01-11 セイコーエプソン株式会社 給送装置、画像読取装置及び記録装置
JP2018024484A (ja) * 2016-08-08 2018-02-15 セイコーエプソン株式会社 給送装置及び画像読取装置
JP2019026424A (ja) * 2017-07-28 2019-02-21 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置
JPWO2017209174A1 (ja) * 2016-06-02 2019-04-04 キヤノン電子株式会社 原稿給送装置
JP2021073151A (ja) * 2021-02-05 2021-05-13 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置
US11936823B2 (en) 2022-07-08 2024-03-19 Seiko Epson Corporation Medium transport device and image reading apparatus

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5100353B2 (ja) * 2007-12-14 2012-12-19 キヤノン株式会社 シート材給送装置
US9033332B2 (en) * 2010-12-28 2015-05-19 Canon Kabushiki Kaisha Sheet conveying device with stopper
JP5533734B2 (ja) * 2011-02-28 2014-06-25 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置および画像形成装置
JP5757201B2 (ja) * 2011-08-31 2015-07-29 村田機械株式会社 給紙装置、画像形成装置
TWI504516B (zh) * 2012-06-06 2015-10-21 Avision Inc 具有進紙輔助裝置之自動饋紙設備
DE102012211783A1 (de) * 2012-07-06 2014-01-09 Kba-Metalprint Gmbh Fördervorrichtung und ein Verfahren zum Fördern von Bedruckstoffbogen
CN103538942B (zh) * 2012-07-13 2016-03-02 虹光精密工业(苏州)有限公司 具有进纸辅助装置的自动馈纸设备
JP5753827B2 (ja) 2012-09-19 2015-07-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート搬送装置、およびこれを備えた画像読取装置、画像形成装置
TWM449704U (zh) * 2012-11-12 2013-04-01 Avision Inc 具有壓紙機構之饋紙式事務機
JP6082256B2 (ja) 2013-01-18 2017-02-15 株式会社Pfu 媒体供給装置
US8894062B1 (en) * 2014-03-18 2014-11-25 Foxlink Image Technology Co., Ltd. Automatic paper feed device
JP6697177B2 (ja) 2015-10-20 2020-05-20 セイコーエプソン株式会社 媒体給送装置、画像読取装置、記録装置
JP6770247B2 (ja) * 2016-06-15 2020-10-14 セイコーエプソン株式会社 媒体給送装置及び画像読取装置
JP6769237B2 (ja) 2016-10-27 2020-10-14 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置
JP6874326B2 (ja) 2016-10-27 2021-05-19 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置
JP2019026425A (ja) * 2017-07-28 2019-02-21 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置
JP6919466B2 (ja) 2017-09-27 2021-08-18 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置
TWM564585U (zh) * 2018-02-12 2018-08-01 崴強科技股份有限公司 取紙機構
JP2022086439A (ja) * 2020-11-30 2022-06-09 株式会社Pfu 媒体搬送装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08310668A (ja) * 1995-05-19 1996-11-26 Canon Inc シート給送装置及び該シート給送装置を備えた画像形成装置
JPH1035897A (ja) * 1996-07-25 1998-02-10 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 給紙装置
JPH10194501A (ja) * 1997-01-10 1998-07-28 Canon Inc シート供給装置及び画像処理装置
JP2002096935A (ja) * 2000-09-21 2002-04-02 Matsushita Graphic Communication Systems Inc 給紙装置
JP2003128289A (ja) * 2001-10-25 2003-05-08 Canon Inc シート給送装置及びこれを備えた画像形成装置並びに画像読取装置
JP2004269231A (ja) * 2003-03-12 2004-09-30 Pfu Ltd 給紙装置およびその制御方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6164630A (ja) 1984-09-04 1986-04-03 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 自動原稿送り装置
JPH03211123A (ja) * 1990-01-16 1991-09-13 Canon Inc シート給送装置
JP3680312B2 (ja) * 2000-05-31 2005-08-10 セイコーエプソン株式会社 給紙装置
US7029004B2 (en) * 2002-03-29 2006-04-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sheet-supply device and image forming device including same
US20040251592A1 (en) * 2003-06-16 2004-12-16 Tom Ruhe Sheet media input structure for a sheet media processing device
JP4323973B2 (ja) * 2004-02-04 2009-09-02 キヤノン株式会社 シート給送装置及びこれを備えた画像形成装置並びに画像読取装置
JP2005320158A (ja) * 2004-05-03 2005-11-17 Helmut Steinhilber パイルの記録媒体のシートをさばく方法および装置
JP4487709B2 (ja) * 2004-09-27 2010-06-23 セイコーエプソン株式会社 被記録材の戻し装置、自動給送装置、記録装置及び液体噴射装置
JP4455430B2 (ja) * 2005-07-05 2010-04-21 キヤノン株式会社 シート給送装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08310668A (ja) * 1995-05-19 1996-11-26 Canon Inc シート給送装置及び該シート給送装置を備えた画像形成装置
JPH1035897A (ja) * 1996-07-25 1998-02-10 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 給紙装置
JPH10194501A (ja) * 1997-01-10 1998-07-28 Canon Inc シート供給装置及び画像処理装置
JP2002096935A (ja) * 2000-09-21 2002-04-02 Matsushita Graphic Communication Systems Inc 給紙装置
JP2003128289A (ja) * 2001-10-25 2003-05-08 Canon Inc シート給送装置及びこれを備えた画像形成装置並びに画像読取装置
JP2004269231A (ja) * 2003-03-12 2004-09-30 Pfu Ltd 給紙装置およびその制御方法

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9181050B2 (en) 2010-11-10 2015-11-10 Canon Denshi Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus, control method thereof, and document reading apparatus
JP2012101905A (ja) * 2010-11-10 2012-05-31 Canon Electronics Inc 原稿読取装置及びその制御方法
JP2014136643A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Pfu Ltd 媒体供給装置
CN104860089A (zh) * 2014-02-21 2015-08-26 兄弟工业株式会社 片状物分离设备
CN104860089B (zh) * 2014-02-21 2018-12-25 兄弟工业株式会社 片状物分离设备
US9884737B2 (en) 2014-02-21 2018-02-06 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sheet separating apparatus
JP2015160688A (ja) * 2014-02-26 2015-09-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 シート供給装置及び画像読取装置
US9592974B2 (en) 2014-09-30 2017-03-14 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sheet feeder
EP3002238A1 (en) 2014-09-30 2016-04-06 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sheet feeder and method for the same
US10526148B2 (en) 2015-02-27 2020-01-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sheet feeder capable of reliably conveying sheet
JP2016159990A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 ブラザー工業株式会社 搬送装置
US9950884B2 (en) 2015-02-27 2018-04-24 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sheet feeder capable of suppressing increase in size
US10124972B2 (en) 2015-02-27 2018-11-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sheet feeder capable of suppressing paper jam
JP2016159989A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 ブラザー工業株式会社 搬送装置
JP2016159988A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 ブラザー工業株式会社 搬送装置
US11104532B2 (en) 2016-06-02 2021-08-31 Canon Denshi Kabushiki Kaisha Document feeding device
JPWO2017209174A1 (ja) * 2016-06-02 2019-04-04 キヤノン電子株式会社 原稿給送装置
JP2018002357A (ja) * 2016-06-29 2018-01-11 セイコーエプソン株式会社 給送装置、画像読取装置及び記録装置
JP2018024484A (ja) * 2016-08-08 2018-02-15 セイコーエプソン株式会社 給送装置及び画像読取装置
JP2019026424A (ja) * 2017-07-28 2019-02-21 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置
US10723576B2 (en) 2017-07-28 2020-07-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus
JP2021073151A (ja) * 2021-02-05 2021-05-13 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置
JP7028347B2 (ja) 2021-02-05 2022-03-02 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置
US11936823B2 (en) 2022-07-08 2024-03-19 Seiko Epson Corporation Medium transport device and image reading apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
CN101254864B (zh) 2010-12-29
US7621522B2 (en) 2009-11-24
DE102008005389A1 (de) 2008-09-04
US20080203652A1 (en) 2008-08-28
DE102008005389B4 (de) 2009-07-23
CN101254864A (zh) 2008-09-03
JP4820314B2 (ja) 2011-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4820314B2 (ja) 給紙装置
US7641187B2 (en) Automatic sheet feeding apparatus and recording apparatus
JP2008162705A (ja) シート搬送装置
US20100156029A1 (en) Image forming apparatus and paper feeding method thereof
US8315542B2 (en) Power transmission apparatus and image forming apparatus having the same
JP2010083649A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
US8579277B2 (en) Drive transmission apparatus and feeding apparatus
JP3848148B2 (ja) 記録装置
US20210188574A1 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
JP5494527B2 (ja) シート搬送装置および画像形成装置
JP6395699B2 (ja) シート搬送装置
JP2006160497A (ja) 給紙装置及びそれを用いた情報処理装置
JP2001348130A (ja) 用紙搬送装置および原稿読取装置ならびに画像形成装置
JP2003237966A (ja) 給送装置及び記録装置
JP5940995B2 (ja) 給紙装置および画像形成装置
JP2008133079A (ja) シート給送装置
JPH09278205A (ja) 給紙装置
JP2001072271A (ja) 自動給紙装置及び記録装置
JP4677263B2 (ja) 画像形成装置
JP4892753B2 (ja) 給紙装置
JP2004043146A (ja) シート給送装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2004142862A (ja) 給送装置及びこれを具備する画像形成装置
JP5073048B2 (ja) 画像形成装置
JP2009286568A (ja) 用紙搬送ユニットおよび画像形成装置
JP3907536B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110902

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4820314

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150