JP2008205385A - 半導体記憶装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体記憶装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008205385A
JP2008205385A JP2007042498A JP2007042498A JP2008205385A JP 2008205385 A JP2008205385 A JP 2008205385A JP 2007042498 A JP2007042498 A JP 2007042498A JP 2007042498 A JP2007042498 A JP 2007042498A JP 2008205385 A JP2008205385 A JP 2008205385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
polysilicon
semiconductor substrate
gate electrode
polysilicon pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007042498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5109403B2 (ja
Inventor
Makoto Yasuda
安田  真
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2007042498A priority Critical patent/JP5109403B2/ja
Priority to US12/068,692 priority patent/US8378426B2/en
Priority to EP08101463.1A priority patent/EP1962341B1/en
Priority to TW097104833A priority patent/TWI434401B/zh
Priority to TW102100032A priority patent/TWI458078B/zh
Priority to CN2008100819281A priority patent/CN101252132B/zh
Priority to KR1020080016108A priority patent/KR100928673B1/ko
Publication of JP2008205385A publication Critical patent/JP2008205385A/ja
Application granted granted Critical
Priority to US13/726,940 priority patent/US8652896B2/en
Publication of JP5109403B2 publication Critical patent/JP5109403B2/ja
Priority to US13/929,200 priority patent/US8723270B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/412Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger using field-effect transistors only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76816Aspects relating to the layout of the pattern or to the size of vias or trenches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76895Local interconnects; Local pads, as exemplified by patent document EP0896365
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • H10B10/12Static random access memory [SRAM] devices comprising a MOSFET load element
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • H10B10/18Peripheral circuit regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/20Resistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • H10B10/15Static random access memory [SRAM] devices comprising a resistor load element

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】微細化されたSRAMのロードトランジスタを構成するMOSトランジスタにおいて、ビアコンタクトがずれてもソース抵抗の増大を回避できる構成を提供する。
【解決手段】二組のCMOSインバータと、一対のトランスファトランジスタと、ポリシリコン抵抗素子よりなり、前記CMOSインバータの各々の第1と第3のMOSトランジスタは素子分離領域211により画成された第1導電型の素子領域21A1に形成され、ポリシリコンゲート電極G1の第1の側に一端が前記ゲート電極G1直下に侵入する第2導電型ソース領域21aと、第2の側に第2導電型ドレインエクステンション領域21bと、それよりも深い第2導電型ドレイン領域よりなり、前記ソース領域21aは前記エクステンション領域21bよりも深く、前記ゲート電極G1は前記ポリシリコン抵抗素子Rと同一の膜厚で、同じ元素により、ドーピングされている。
【選択図】図8

Description

本発明は一般に半導体装置に係り、特にスタティックランダムアクセスメモリを含む半導体記憶装置に関する。
スタティックランダムアクセスメモリ(以下SRAMと記す)は、ワード線により選択されるトランスファトランジスタと、かかるトランスファトランジスタを介してビット線に接続される、フリップフロップ接続された二つのCMOSインバータとよりなる高速半導体記憶素子であり、高速論理回路素子においてCMOS回路など高速論理素子と共に広く使われている。
図1は、典型的なSRAM10の等価回路図を示す。
図1を参照するに、前記SRAM10は第1のロードトランジスタLT1と第1のドライバトランジスタDT1を直列接続した第1のCMOSインバータI1と、第2のロードトランジスタLT2と第2のドライバトランジスタLD2を直列接続した第2のCMOSインバータI2とよりなるフリップフロップ回路FFを含み、前記第1のロードトランジスタLT1と第1のドライバトランジスタDT1を接続する接続ノードN1は、ワードラインWLにより制御される第1のトランスファトランジスタTF1を介して第1のビットラインBLに接続される。同様に、前記第2のロードトランジスタLT2と第1のドライバトランジスタDT2を接続する接続ノードN2は、ワードラインWLにより制御される第2のトランスファトランジスタTF2を介して第1のビットライン/BLに接続される。
かかる構成のSRAMでは、特にドライバトランジスタDT1,DT2を駆動するロードトランジスタLT1,LT2の電流駆動能力が、SRAMの高速動作において非常に重要である。
特開2006−41035号公報 特開平7−131003号公報 特開平7−169858号公報 特開2002−329798号公報 特開2002−190534号公報
図2(A)は、このような等価回路に対応する本発明の関連技術によるSRAMレイアウトを示す。また図2(B)は図2(A)中、線A−A'に沿った断面図を示す。
図2(A),(B)を参照するに、シリコン基板11の表面にはn型ウェル11Nとp型ウェル11Pがイオン注入により形成されており、前記n型ウェル11N中には素子分離領域11Iによりn型素子領域11A1,11A2が、対称な関係で形成されている。また前記p型ウェル11P中には前記素子分離領域11Iにより、p型素子領11B,11Cが形成されている。
前記n型素子領域11A1,11A2には図1のpチャネルMOSトランジスタよりなるロードトランジスタLTとLTがそれぞれ形成され、前記ロードトランジスタLTは、前記素子領域11A1を横断するp型ポリシリコンゲート電極G1を、前記ロートトランジスタLTは、前記素子領域11A2を横断するp型ポリシリコンゲート電極G2を有する。
前記n型素子領域11A1のうち、前記ゲート電極G1の一方には電源コンタクトVDDが形成され、他方には、前記ポリシリコンゲート電極G2を前記素子領域11A1に接続するビアプラグV2が形成されている。
同様に前記n型素子領域11A2のうち、前記ゲート電極Gの一方には電源コンタクトVDDが形成され、他方には、前記ポリシリコンゲート電極G1を前記素子領域11A2に接続するビアプラグV4が形成されている。
さらに前記n型ウェル11Nの左側のp型ウェル11Pでは、前記素子分離領域11Iが前記p型素子領域11Bを画成しており、前記p型素子領域11Bのうち幅広部分には、n型ポリシリコンゲート電極G3を有するnチャネルMOSトランジスタが、前記ドライバトランジスタDTとして、また前記p型素子領域11Bのうち幅狭部分にはn型ポリシリコンゲート電極G4を有するnチャネルMOSトランジスタが、前記トランスファトランジスタTF1として形成されている。
同様に前記n型ウェル11Nの右側のp型ウェル11Pでは、前記素子分離領域11Iが前記p型素子領域11Cを画成しており、前記p型素子領域11Cのうち幅広部分には、n型ポリシリコンゲート電極Gを有するnチャネルMOSトランジスタが、前記ドライバトランジスタDTとして、また前記p型素子領域11Cのうち幅狭部分にはn型ポリシリコンゲート電極Gを有するnチャネルMOSトランジスタが、前記トランスファトランジスタTFとして形成されている。
前記素子領域11Bのうち、前記ゲート電極G3とG4の間にはビアコンタクトV1が形成され、前記ビアコンタクトV1は前記ビアコンタクトV2に、局所配線パターン(図示せず)により接続されている。同様に前記素子領域11Cのうち、前記ゲート電極G5とG6の間にはビアコンタクトV3が形成され、前記ビアコンタクトV3は前記ビアコンタクトV4に、局所配線パターン(図示せず)により接続されている。ここで前記ビアコンタクトV1およびV2は図1のノードN1を構成し、ビアコンタクトV3およびV4はノードN2を構成する。
さらに前記p型素子領域11B中、前記ゲート電極G3に対して前記ビアコンタクトV1の反対側には接地コンタクトVSSが形成され、また前記ゲート電極G4に対して前記ビアコンタクトV1の反対側には、ビットラインBLに接続されるビアコンタクトV5が形成されている。同様に、前記p型素子領域11C中、前記ゲート電極G5に対して前記ビアコンタクトV3の反対側には接地コンタクトVSSが形成され、また前記ゲート電極G6に対して前記ビアコンタクトV3の反対側には、ビットライン/BLに接続されるビアコンタクトV6が形成されている。
さらに図2のレイアウトでは、前記n型素子領域11A1を横切って、別のメモリセルのゲート電極G7が形成されている。
ところで、このような構成のSRAMの単ビット不良部のロードトランジスタについてその特性を解析したところ、図3に示す興味深い結果が得られた。
図3を参照するに、横軸はゲート電圧、縦軸はドレイン電流を示すが、符号2で示した実験では大きなドレイン電流が得られているのに対し、符号1で示した実験では、同じゲート電圧に対して得られるドレイン電流が減少しているのがわかる。
ここで前記符号1の実験は、図4(A)に示すようにロードトランジスタを構成するpチャネルMOSトランジスタのソース側に電源電圧VDDを印加しドレイン側を接地した場合を、また前記符号2の実験は図4(B)に示すように同じpチャネルMOSトランジスタのドレイン側に電源電圧VDDを印加しソース側を接地した場合を示しているが、図3の実験(1)でドレイン電流が小さく、実験(2)でドレイン電流が大きく事実は、図4(A),(B)に示すようにロードトランジスタのソース側に抵抗Rが入っていることを示している。すなわち、図4(A)の場合には電源電圧が印加されるソース側に抵抗Rが入っているために実効的にソース−ゲート間に印加される電圧VGSの大きさが減少してしまい、トランジスタが十分にオンしないのに対し、図4(B)の場合にはソース側にこのような抵抗が入っていないため、ソース−ゲート間電圧に抵抗Rによる電圧降下の効果が生じない。
図1の等価回路図では、かかる抵抗Rは、図中破線で囲んだ部分に生じるものと考えられる。
図5Aは、図2のSRAM中、破線で囲んだ部分の平面図を、図5Bは図5A中、線A−A'に沿った断面図を、さらに図5Cは図5A中、線B−B'に沿った断面図を示す。さらに図6は、図5B中、破線で囲んだ部分を拡大して示す図である。
図5Aを参照するに、前記シリコン基板11上に素子分離領域11Iにより画成されたn型素子領域11A1が形成され、これを横切ってゲート電極GおよびGが延在し、その間に電源コンタクトVDDが形成されているのがわかる。またゲート電極G2と前記n型チャネル領域11A1を接続して、ビアコンタクトV2が形成されている。
図5Bの断面図に示すようにゲート電極G1,G2,G7は、それぞれn型にドープされたポリシリコンパターン13A,13B,13Cよりなり、各々両側に、典型的にはシリコン酸化膜よりなる側壁絶縁膜SWを担持している。
図5Bの断面では前記ポリシリコンパタ―ン13Aおよび13Cは、前記n型素子領域11A1上にゲート絶縁膜12Aおよび12Cを介して形成されているのに対し、前記ポリシリコンパターン13Bは前記素子分離絶縁膜11I上に形成されている。
前記素子領域11A1中、前記ゲート電極パターン13Aの一方の側にはp型ソースエクステンション拡散領域11aが、他方の側にはp型ドレインエクステンション拡散領域11bが形成され、同様に前記素子領域11A1中、前記ゲート電極パターン13Cの一方の側にはp型拡散ドレインエクステンション領域11cが、他方の側にはp型ソースエクステンション領域11dが形成される。
さらに前記n型素子領域11A1中、前記ゲート電極パターン13Aと13Cの間には、それぞれの側壁絶縁膜SWの外側に、p+型拡散領域11eが、前記ゲート電極G1およびG7を有するそれぞれのロードトランジスタのソース領域として形成されている。
また前記n型素子領域11A1中、前記ゲート電極パターン13Aに対し前記ソース領域11eの反対側には、前記側壁絶縁膜SWと素子分離絶縁膜11Iとの間に、同様なp+型拡散領域よりなるドレイン領域11が形成されている。
前記ポリシリコンゲート電極パターン13A〜13Cの表面にはシリサイド層14A〜14Cがそれぞれ形成されており、また前記ソース領域11eおよびドレイン領域11fの表面にはシリサイド層14eおよび14fが形成されている。
さらに前記ポリシリコンゲート電極パターン13A〜13Cは、前記シリサイド層14A〜14Cおよび側壁絶縁膜SWを含めて、前記シリコン基板11上に形成された層間絶縁膜15により覆われ、前記ソース領域11eには前記ビアコンタクトVDDを構成するビアプラグ15Aが、前記シリサイド層14eを介してコンタクトする。また前記ドレイン領域11fには前記ビアコンタクトV2を構成するビアプラグ15Bが、前記シリサイド層14fを介してコンタクトする。その際、前記ポリシリコンゲート電極13B両側の側壁絶縁膜SWのうち前記ポリシリコンゲート電極パターン13Aの側の側壁絶縁膜は除去されており、このため前記ビアプラグ15Bは前記ポリシリコンゲート電極パターン14Bを前記ドレイン領域11fに電気的に接続する機能を果たす。
さらに図5Cを参照するに、本発明が対象とするSRAMは非常に微細化されており、このため図5Aの断面B−B'で見た場合、前記ビアプラグ15Aの径が素子領域11A1の幅よりも大きくなっていることに注意すべきである。
さて、前記ビアプラグ15A,15Bが正規の位置に形成されている場合には、図5A,図5B中に破線で示すようにビアプラグ15A,15Bはそれぞれ前記ソース領域11e,11fと、前記シリサイド層14e,14fを介して電気的にコンタクトし、その結果、ソース電流はビアプラグ15Aからソース領域11eへと前記シリサイド層11eを介して効率的に注入されるが、図15B中実線で示すようにビアプラグ15A,15Bがポリシリコンゲート電極パターン13Aの側に位置ずれを生じた場合には、図5B中、破線で示す小さな円で囲んで示すように、ビアプラグ15Aがp-型拡散領域11aと直接に接する状態が生じる恐れがある。
図6は、前記図5b中、前記ビアプラグ15A近傍を拡大して示す図である。
図6を参照するに、前記ビアプラグ15Aはその先端部がp-型拡散領域11a中に侵入しており、その結果、図6中、破線で囲んだ部分において前記p+型ソース領域11eからp型ソースエクステンション領域11a、およびポリシリコンゲート電極パターン13A直下のチャネル領域へのキャリアの経路が圧迫されているのがわかる。前記ビアプラグ15Aは一般にWなどの金属よりなるが、表面がTaやTiなどの金属、あるいはTiNなどの導電性化合物により覆われており、ビアプラグ15Aの界面から前記p-型ソース領域11a内部に延在する空乏層が、前記キャリア経路をさらに圧迫する。これが、前記図3および図4(A),(B)で説明したソース抵抗の原因と考えられる。
このようなソース抵抗がSRAMを構成するロードトランジスタの一方に、例えば前記図1中、破線で示した位置に発生すると、SRAMの動作が不安定になり、不良を引き起こす。
このようなビアプラグ15Aの位置ずれの問題は、前記側壁絶縁膜SWを、前記ビアプラグ15Aに対応したビアホールの形成に使われるドライエッチングに対して耐性を有する材料で形成する、いわゆる自己整合コンタクトの技術を使えば回避できると考えられるかも知れないが、図2のレイアウトを有するSRAMの場合には、図5Bに示すようにポリシリコンゲート電極G2の一方の側壁絶縁膜を除去する必要があるので、側壁絶縁膜SWを、エッチング耐性を有する材料により構成するのは困難である。
一の側面によれば本発明は、半導体基板と、前記半導体基板上、第1のノードで互いに直列接続された、互いに異なるチャネル導電型を有する第1および第2のMOSトランジスタよりなる、第1のCMOSインバータと、前記半導体基板上、第2のノードで互いに直列接続された、互いに異なるチャネル導電型を有する第3および第4のMOSトランジスタよりなり、前記第1のCMOSインバータとともにフリップフロップ回路を形成する、第2のCMOSインバータと、前記半導体基板上、第1のビット線と前記第1のノードとの間に設けられ、ワード線に接続された第1のゲート電極を有し、前記ワード線上の選択信号により駆動される第1のトランスファトランジスタと、前記半導体基板上、第2のビット線と前記第2のノードとの間に設けられ、前記ワード線に接続された第2のゲート電極を有し、前記ワード線上の選択信号により駆動される第2のトランスファトランジスタと、前記半導体基板上の素子分離領域上に形成されたポリシリコン抵抗素子と、よりなる半導体記憶装置であって、前記第1および第3のMOSトランジスタの各々は、前記半導体基板中に前記素子分離領域により画成された第1導電型の素子領域に形成されており、前記第1および第3のMOSトランジスタの各々は、前記半導体基板上にゲート絶縁膜を介して形成され、両側にゲート側壁絶縁膜を担持するポリシリコンゲート電極と、前記半導体基板中、前記ポリシリコンゲート電極の第1の側に、一端が前記ポリシリコンゲート電極直下の部分に侵入するように形成された第2導電型ソース領域と、前記半導体基板中、前記第1の側とは反対の第2の側の表面部分に、一端が前記ポリシリコンゲート電極直下の部分に侵入するように形成された第2導電型ドレインエクステンション領域と、前記半導体基板中、前記第2の側のゲート側壁絶縁膜の外側に、前記ドレインエクステンション領域に重畳して、前記ドレインエクステンション領域よりも深く形成された第2導電型ドレイン領域と、よりなり、前記ソース領域は、前記ドレインエクステンション領域よりも深く形成されており、前記ポリシリコンゲート電極は、前記ポリシリコン抵抗素子と同一の膜厚を有し、前記ソース領域と前記ポリシリコン抵抗素子とは、同じドーパント元素により、ドーピングされていることを特徴とする半導体記憶装置を提供する。
他の側面によれば本発明は、半導体基板上、第1のノードで互いに直列接続され、互いに異なるチャネル導電型を有する第1および第2のMOSトランジスタよりなる第1のCMOSインバータと、前記半導体基板上、第2のノードで互いに直列接続され、互いに異なるチャネル導電型を有する第3および第4のMOSトランジスタよりなり、前記第1のCMOSインバータとともにフリップフロップ回路を形成する第2のCMOSインバータと、前記半導体基板上、第1のビット線と前記第1のノードとの間に設けられ、ワード線に接続された第1のゲート電極を有し、前記ワード線上の選択信号により駆動される第1のトランスファトランジスタと、前記半導体基板上、第2のビット線と前記第2のノードとの間に設けられ、前記ワード線に接続された第2のゲート電極を有し、前記ワード線上の選択信号により駆動される第2のトランスファトランジスタと、前記半導体基板上の素子分離領域上に形成されたポリシリコン抵抗素子と、よりなる半導体記憶装置の製造方法であって、前記半導体基板上、前記素子分離領域により画成された第1導電型の素子領域上にゲート絶縁膜を介して、前記第1のMOSトランジスタのゲート電極となる第1のポリシリコンパターンを、前記素子分離領域上のポリシリコン抵抗素子を構成する第2のポリシリコンパターンと同時に、ポリシリコン膜のパターニングにより形成する工程と、前記素子領域中、前記第1のポリシリコンパターンの第1の側、および前記第2のポリシリコンパターンに、第2導電型の不純物元素を導入し、前記素子領域のうち、前記第1のポリシリコンパターンの前記第1の側に第2導電型のソース領域を形成すると共に、前記第2のポリシリコンパターンをドープする工程と、前記素子領域中、前記第1のポリシリコンパターンの前記第1の側、および反対側の第2の側、さらに前記第2のポリシリコンパターンに、前記第2導電型の不純物元素を導入し、前記素子領域中、前記第1のポリシリコンパターンの前記第2の側の表面部分に、前記ソース領域よりも不純物濃度の低いドレインエクステンション領域を形成すると共に前記第2のポリシリコンパターンの不純物濃度を増加させる工程と、前記第1および第2のポリシリコンパターンのそれぞれの側壁面に側壁絶縁膜を形成する工程と、前記素子領域中に、また前記第2のポリシリコンパターンにも、前記第2導電型の不純物元素を前記1のポリシリコンパターンおよび前記側壁絶縁膜をマスクに導入し、前記第1のポリシリコンパターンの前記第1および第2の側の、前記側壁絶縁膜よりも外側の部分に前記第2導電型のドレイン領域を形成すると共に、前記第2のポリシリコンパターンの不純物濃度を増加させる工程と、を含むことを特徴とする半導体記憶装置の製造方法を提供する。
さらに他の側面によれば本発明は、半導体基板と、前記半導体基板上、第1のノードで互いに直列接続され、互いに異なるチャネル導電型を有する第1および第2のMOSトランジスタよりなる第1のCMOSインバータと、前記半導体基板上、第2のノードで互いに直列接続され、互いに異なるチャネル導電型を有する第3および第4のMOSトランジスタよりなり、前記第1のCMOSインバータとともにフリップフロップ回路を形成する第2のCMOSインバータと、前記半導体基板上、第1のビット線と前記第1のノードとの間に設けられ、ワード線に接続された第1のゲート電極を有し、前記ワード線上の選択信号により駆動される第1のトランスファトランジスタと、前記半導体基板上、第2のビット線と前記第2のノードとの間に設けられ、前記ワード線に接続された第2のゲート電極を有し、前記ワード線上の選択信号により駆動される第2のトランスファトランジスタと、よりなる半導体記憶装置であって、前記第1のMOSトランジスタは、前記半導体基板上に素子分離領域により画成された帯状の第1の素子領域中に形成され、前記第1の素子領域を横断する第1のポリシリコンパターンよりなるゲート電極を有し、前記第3のMOSトランジスタは、前記半導体基板上に前記素子分離領域により画成された帯状の第2の素子領域中に形成され、前記第2の素子領域を横断する第2のポリシリコンパターンよりなるゲート電極を有し、前記第1のポリシリコンパターンは、前記第2の素子領域の第1の端部に、第1のビアプラグにより接続されており、前記第2のポリシリコンパターンは、前記第1の素子領域の第1の端部に、第2のビアプラグにより接続されており、前記第1の素子領域のうち、前記第1のポリシリコンパターンに対し前記第1のビアプラグと反対の側には、電源コンタクトを構成する第3のビアプラグがコンタクトしており、前記第2の素子領域のうち、前記第2のポリシリコンパターンに対し前記第2のビアプラグと反対の側には、電源コンタクトを構成する第4のビアプラグがコンタクトしており、前記第3のビアプラグは、前記第1の素子領域の幅よりも大きな径を有し、前記第4のビアプラグは、前記第2の素子領域の幅よりも大きな径を有し、前記第3のビアプラグは、前記第1の素子領域の中心線からずれて形成されており、前記第4のビアプラグは、前記第2の素子領域の中心線からずれて形成されていることを特徴とする半導体記憶装置を提供する。
本発明によれば、SRAMを構成するロードトランジスタにおいて電源コンタクトに位置ずれが生じても、ソース抵抗の増大が回避され、不良の発生を回避することができる。
[第1の実施形態]
図7(A)は、本発明の第1の実施形態よるSRAM20のレイアウトを示す。また図7(B)は図7(A)中、線A−A'に沿った断面図を示す。
図7(A),(B)を参照するに、前記SRAM20はシリコン基板21上に形成され、図1に示したのと同じ等価回路を構成する。
より具体的には、前記シリコン基板21の表面にはn型ウェル21Nとp型ウェル21Pがイオン注入により形成されており、前記n型ウェル21N中には素子分離領域21Iによりn型素子領域21A1,21A2が、点対称な関係で形成されている。また前記p型ウェル21P中には前記素子分離領域21Iにより、p型素子領域21B,21Cが形成されている。
前記n型素子領域21A1,21A2には図1のpチャネルMOSトランジスタよりなるロードトランジスタLTとLTがそれぞれ形成され、前記ロードトランジスタLTは、前記素子領域21A1を横断するp型ポリシリコンゲート電極G1を、前記ロートトランジスタLTは、前記素子領域21A2を横断するp型ポリシリコンゲート電極G2を有する。
前記n型素子領域21A1のうち、前記ゲート電極G1の一方には電源コンタクトVDDが形成され、他方には、前記ポリシリコンゲート電極G2を前記素子領域21A1に接続するビアプラグV2が形成されている。
同様に前記n型素子領域21A2のうち、前記ゲート電極Gの一方には電源コンタクトVDDが形成され、他方には、前記ポリシリコンゲート電極G1を前記素子領域21A2に接続するビアプラグV4が形成されている。
さらに前記n型ウェル21Nの左側のp型ウェル21Pでは、前記素子分離領域21Iが前記p型素子領域21Bを画成しており、前記p型素子領域21Bのうち幅広部分には、n型ポリシリコンゲート電極G3を有するnチャネルMOSトランジスタが、前記ドライバトランジスタDTとして、また前記p型素子領域21Bのうち幅狭部分にはn型ポリシリコンゲート電極G4を有するnチャネルMOSトランジスタが、前記トランスファトランジスタTF1として形成されている。
同様に前記n型ウェル21Nの右側のp型ウェル21Pでは、前記素子分離領域21Iがp型素子領域21Cを画成しており、前記p型素子領域21Cのうち幅広部分には、n型ポリシリコンゲート電極Gを有するnチャネルMOSトランジスタが、前記ドライバトランジスタDTとして、また前記p型素子領域21Cのうち幅狭部分にはn型ポリシリコンゲート電極Gを有するnチャネルMOSトランジスタが、前記トランスファトランジスタTFとして形成されている。
前記素子領域21Bのうち、前記ゲート電極G3とG4の間にはビアコンタクトV1が形成され、前記ビアコンタクトV1は前記ビアコンタクトV2に、局所配線パターン(図示せず)により接続されている。同様に前記素子領域21Cのうち、前記ゲート電極G5とG6の間にはビアコンタクトV3が形成され、前記ビアコンタクトV3は前記ビアコンタクトV4に、局所配線パターン(図示せず)により接続されている。ここで前記ビアコンタクトV1およびV2は図1のノードN1を構成し、ビアコンタクトV3およびV4はノードN2を構成する。
さらに前記p型素子領域21B中、前記ゲート電極G3に対して前記ビアコンタクトV2の反対側には接地コンタクトVSSが形成され、また前記ゲート電極G4に対して前記ビアコンタクトV1の反対側には、ビットラインBLに接続されるビアコンタクトV5が形成されている。同様に前記p型素子領域21C中、前記ゲート電極G5に対して前記ビアコンタクトV3の反対側には接地コンタクトVSSが形成され、また前記ゲート電極G6に対して前記ビアコンタクトV3の反対側には、ビットライン/BLに接続されるビアコンタクトV6が形成されている。
さらに図7(A)のレイアウトでは、前記n型素子領域21A1を横切って、別のメモリセルのゲート電極G7が形成されており、さらに同じシリコン基板21上の別の部分において、素子分離構造21I上にポリシリコンパターンよりなる抵抗素子Rが形成されている。前記抵抗素子Rには、ビアコンタクトVR1,VR2が形成されているのがわかる。
図8は図7中、線B−B'に沿った断面図を示す。
図8を参照するに、ゲート電極G1,G2,G7は、それぞれn型にドープされたポリシリコンパターン23A,23B,23Cよりなり、各々両側に、典型的にはシリコン酸化膜よりなる側壁絶縁膜SWを担持している。
図8の断面では前記ポリシリコンパタ―ン23Aおよび23Cは、前記n型素子領域21A1上にゲート絶縁膜22Aおよび22Cを介して形成されているのに対し、前記ポリシリコンパターン23Bは前記素子分離絶縁膜21I上に形成されている。
さて、本実施形態によるSRAM20では、前記素子領域21A1中、前記ゲート電極パターン23Aの一方の側にはp+型拡散領域21aがソース領域として形成され、他方の側にはp型拡散領域21bが、ドレインエクステンション領域として形成される。同様に前記素子領域21A1中、前記ゲート電極パターン13Cの一方の側にはp型拡散領域21cがドレインエクステンション領域として形成され、他方の側には前記p+型拡散領域21aが、ソース領域として、共通に形成される。
さらに前記n型素子領域21A1中、前記ゲート電極パターン23Aに対し前記ソース領域21aの反対側には、前記側壁絶縁膜SWと素子分離絶縁膜21Iとの間にp+型拡散領域よりなるドレイン領域21dが形成されている。
前記ポリシリコンゲート電極パターン23A〜23Cの表面にはシリサイド層24A〜24Cがそれぞれ形成されており、また前記ソース領域21aおよびドレイン領域21dの表面にはシリサイド層24aおよび24dが形成されている。
前記シリコン基板21上には、前記ポリシリコンゲート電極パターン23A〜23Cを、前記シリサイド層24A〜24Cおよび側壁絶縁膜SWをも含めて覆うように層間絶縁膜25が形成されており、前記層間絶縁膜25中には前記ソース領域21aに対応して、前記ビアコンタクトVDDを構成するビアプラグ25Aが、前記シリサイド層24aを介してコンタクトするように形成されている。同様に、前記層間絶縁膜25には、前記ドレイン領域21dに対応して、前記ビアコンタクトV2を構成するビアプラグ25Bが、前記シリサイド層24dを介してコンタクトするように形成されている。前記ポリシリコンゲート電極23B両側の側壁絶縁膜SWのうち前記ポリシリコンゲート電極パターン23Aの側の側壁絶縁膜は除去されており、このため前記ビアプラグ25Bは前記ポリシリコンゲート電極パターン23Bを前記ドレイン領域21dに電気的に接続する機能を果たす。
さらに図8のSRAM20では、同じシリコン基板21上、他の部分に形成された素子分離領域21I上に、ポリシリコンパターン23Dが、前記ポリシリコン抵抗素子Rとして形成されており、前記層間絶縁膜25中には前記ポリシリコンパターン23Dとコンタクトするビアプラグ25E,25Fが、それぞれシリサイド層24eおよび24fを介して形成されている。なお前記ポリシリコンパターン23Dは前記ポリシリコンゲートパタ―ン23A〜23Cと同時に形成され、同様に側壁絶縁膜SWを形成されている。また図示の例では、前記ポリシリコンパターン23D上には、前記シリサイド層24eおよび24fを形成する際にマスクとなる誘電体パターン25dが残っている。
本実施形態では、前記抵抗素子Rを構成するポリシリコンパターン23Dを、前記ポリシリコンゲート電極パターン23A〜23Cと同時に、同一のポリシリコン膜のパターニングにより形成しており、このため前記ポリシリコンパターン23Dは、前記ポリシリコンゲート電極パターン23A〜23Dの各々と同一の膜厚、従って高さを有し、また同一の不純物元素により、同一の濃度にドープされている。
以下、図8のSRAM20の製造工程を、図9(A)〜13(G)を参照しながら説明する。
図9Aを参照するに、シリコン基板21上にはポリシリコンパターン23A〜23Dがポリシリコン膜(図示せず)のパターニングにより、前記ポリシリコンパターン23Aおよび23Cは素子領域21A1中にそれぞれゲート絶縁膜22Aおよび22Cを介して、また前記ポリシリコンパターン23Bおよび23Dは前記素子領域21A1を画成する素子分離絶縁膜21I上に形成される。なお以下の説明では、前記抵抗素子Rとなるポリシリコンパターン23Dは、前記ポリシリコンパターン23Bを担持する素子分離絶縁膜21I上に担持されている構成について説明するが、本実施形態はかかる特定の構成に限定されるものではない。
次いで図9Bの工程において、前記素子領域21A1が、前記ポリシリコンパターン23Aとポリシリコンパターン23Bの間の部分を除いて、レジストパターンRにより覆われ、前記素子領域21A1のうち、前記レジストパターンRにより覆われていない部分にB+が、8keVの加速電圧下、4.0×1015cm-2のドーズ量でイオン注入される。その結果、前記素子領域21A1中、前記ポリシリコンパターン23Aと23Cの間に、前記p+型拡散領域21aが形成される。また同時に前記図9Bの工程では、前記ポリシリコンパターン21A〜21Cおよび前記素子分離絶縁膜21I上のポリシリコンパターン23Dが、Bにより、p+型にドープされる。
次いで図9Cの工程において前記レジストパターンRは除去され、前記素子領域21A1に、前記ポリシリコンパターン23A,23CをマスクにB+がイオン注入され、前記素子領域21A1のうち、前記ポリシリコンパターン23Aおよび23Cの、それぞれ前記ソース領域21aとは反対の側に、p型ドレインエクステンション領域21b,21cが形成される。また同時に、前記ソース領域21aの表面部分に同様な注入領域21b'が、重畳して形成される。
さらに図7Cのイオン注入工程では、前記ポリシリコンパターン23A〜23Cおよび23Dにも、同じBのイオン注入が、同じ条件でなされる。
次に図9Dの工程において前記図9Dの構造上に絶縁膜(図示せず)をCVD法により堆積し、これを基板面に略垂直方向に作用する異方性エッチングによりエッチバックすることにより、前記ポリシリコンパターン23A〜23Dのそれぞれの側壁面に側壁絶縁膜SWが形成され、次に図9Eの工程において、前記素子領域21A1にB+を、前記ポリシリコンパターン21Aおよび23Cおよびそれぞれの側壁絶縁膜SWをマスクにイオン注入することにより、前記p+型ドレイン領域21dが、前記ポリシリコンパターン23Aとポリシリコンパターン23Bを担持する素子分離絶縁膜21Iの間において前記ポリシリコンパターン23Aの側壁絶縁膜SWの外側の部分に形成される。また前記p+型ソース領域21aの内部にも、同様なBのイオン注入がなされ、前記p+型ソース領域21aに重畳して、p+型注入領域21d'が形成される。
また前記図9Eの工程では、前記ポリシリコンパターン23A〜23DにもBのイオン注入が同じ条件でなされる。
次に図9Fの工程において前記図9Eの構造の露出シリコン面に、サリサイド法によりシリサイド層が形成され、その結果、前記ポリシリコンパターン23A〜23C上にはシリサイド層24A〜24Cが、またソース領域21a、ドレイン領域21d上にはシリサイド層24a,24dが、それぞれ形成される。また抵抗素子Rとなるポリシリコンパターン23Dでは、誘電体パターン25dにより二つのシリサイド形成領域が、互いに離間して画成され、かかるシリサイド形成領域にはシリサイド層24eおよび24fが、それぞれ形成される。
次に図9Gの工程において、前記ポリシリコンパターン23Bの一方の側壁絶縁膜SWが除去され、さらに図9Hの工程において前記図9Gの構造上に層間絶縁膜25が、前記ポリシリコンパターン23A〜23Dを、それぞれの側壁絶縁膜SWおよびシリサイド層24A〜23C、24eおよび24fを覆うように形成される。
さらに図9Hの工程では前記層間絶縁膜25中に前記シリサイド層24a,24dを露出するようにビアホールが形成され、かかるビアホールをそれぞれビアプラグ25Aおよび25Bで充填することにより、先に図1で説明した等価回路図に対応したSRAM20が得られる。
また図9Hの工程では同時に前記層間絶縁膜25中に前記ポリシリコンパターン23Dのシリサイド層24e,24fを露出するビアホールが形成され、かかるビアホールをビアプラグ25Dおよび25Eで充填することにより、前記ポリシリコンパターン23Dよりなる抵抗素子Rが同時に形成される。
図9Hは、前記ビアプラグ25A,25Bに位置ずれが無い場合を示しているが、図9Iに示すようにビアプラグ25A,25Bが、それぞれポリシリコンパターン23A,23B側にずれた場合でも、前記ビアプラグ25Aは高濃度拡散領域21aにコンタクトするため、前記ポリシリコンパターン23Aをゲート電極とするロードトランジスタにおいてソース抵抗の増大が生じることはなく、先に図3で説明したトランジスタ特性の変化の問題が生じることはない。
また本実施形態では、かかる高濃度拡散領域21aの形成をポリシリコン抵抗素子の形成と同時に行っているため、製造工程が増加したり製造費用が増大したりする問題が生じることはない。

[第2の実施形態]
ところで、図5Bで説明したような、ピアプラグ15Aの位置ずれに起因するロードトランジスタの特性変化の問題は、このように微細化されたSRAMでは図5Cで説明したように素子領域11A1の幅がビアプラグの径よりも縮小されていて、位置合わせに余裕のないところから発生しているものであり、従って、例えば図10に示すように素子領域11A1あるいは11A2の幅を、前記ビアコンタクトVDDの周辺で拡張することにより、上記の課題は解決できるとも考えられるであろう。ただし図10は前記図2のレイアウトのうち、素子領域11A1および11A2を含むn型ウェル部分を抜き出して示す図である。
しかし、かかる構成は、図10に示すようにn型素子領域11A1が隣接するp型ウェルに近接し、特にコンタクトVDDには電源電圧が印加されることを勘案すると、耐圧が劣化し、SRAMが誤動作する恐れがあるため、採用できない。
これに対し図11は、本発明の第2の実施形態によるSRAMのレイアウトを示す図である。ただし図11中、先に説明した部分に対応する部分には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
図11を参照するに、本実施形態では、前記図10のレイアウトのようビアコンタクトVDDに対応して素子領域11A1,11A2の幅を増大させることはせず、ビアコンタクトVDDの一を一方にずらしている。
かかる構成では、仮りに前記ビアコンタクトVDDの位置がずれてゲート電極G1あるいはG2に近接し、ビアコンタクトVDDからロードトランジスタのチャネルに流れるキャリア流が図11中に×で示すようにブロックされても、キャリアはブロックされていない迂回路を通って流れることができ、ソース抵抗の増大によるトランジスタ特性の劣化の問題を回避することができる。またn型素子領域11A1が隣接のp型ウェルに近接することがなく、耐圧低下の問題も生じない。なお図11中、白で示した素子領域11A1,11A2の露出部分は、実際にはシリサイド膜により覆われている。
図12は、前記図11の素子領域11A1の平面図を示す。
図12を参照するに、前記素子領域11A1を横切って、前記ゲート電極Gに対応するポリシリコンパターン13Cと、前記ゲート電極Gに対応するポリシリコンパターン13Aと、前記ゲート電極Gに対応するポリシリコンパターン13Bとが、それぞれ側壁絶縁膜SWを担持して形成されており、前記ポリシリコンパターン13Aと13Cの間には、相対向する側壁絶縁膜SWの間に前記ビアコンタクトVDDを構成するビアプラグ15Aが形成されている。また前記ポリシリコンパターン13Bのうち、前記ポリシリコンパターン14Aに面する側では側壁絶縁膜SWが局所的に除去され、前記ビアコンタクトV2を構成するビアプラグ15Bが、前記ポリシリコンパターン13Bを前記素子領域11A1に接続している。
図12においても、前記素子領域11A1のうち、白で示す露出部分は、CoSi2やNiSiなどのシリサイド膜により覆われている。
図13Aは、図12中、ビアコンタクトVDD、すなわちコンタクトプラグ15A近傍を抜き取って示した平面図、図13Bは、前記図13A中、線bx−bx1'に沿った断面図、図13Cは、前記図13A中、線bx2−bx2'に沿った断面図、図13Dは、前記図13A中、線by−by'に沿った断面図を示す。
図13A〜13Cを参照するに、前記線bx2−bx2'に沿った断面図では、前記図5Bの場合と同様な構造が生じており、ポリシリコンゲート電極13Aを有するロードトランジスタのチャネル領域を通過したキャリアは、図13C中に×印で示したようにソース領域11a中の経路がビアプラグ15Aにより圧迫されてソース抵抗が増大するのに対し、線bx−bx'に沿った断面では、ビアプラグ15Aが断面から外れており、キャリアは前記ソース領域11eからゲート電極パターン14C直下のチャネル領域へ、効率的に注入される。
本実施形態においても、前記図13Dの断面に示すように、ビアプラグ15Aの径W1は素子領域11A1の幅W2よりも大きく(W1>W2)、例えば前記ビアプラグ15Aはその底部において100nm程度の径を有するのに対し、前記素子領域11A1は70nm程度の幅しか有さない。このような場合でも、ビアプラグ15Aの中心線cを素子領域11A1の中心線cに対して25nmずらすことにより(図12においてδ=25nm)、かかるビアプラグ15Aを迂回するキャリア経路として約10nmの幅を確保することができる。
本実施形態においても、図11,12の構成において前記素子領域11A1,11A2のうち、前記ビアプコンタクトVDDおよびV2を構成するビアプラグ15A,15B、およびゲート電極G1,G2を構成するポリシリコンパターン13A〜13Cおよびその側壁絶縁膜SWで覆われていない部分は、シリサイド膜により覆われている。
なお本実施形態では、前記ビアコンタクトVDDを、図11に示すようにn型ウェル11Nとp型ウェル11Pとのウェル境界WBの側にずらしていたが、逆にウェル境界WBから遠ざかるようにずらすことも可能である。
[第3の実施形態]
図14は、本発明の第3の実施形態によるSRAMのレイアウトを示す図である。ただし図14中、先に説明した部分に対応する部分には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
図14を参照するに、本実施形態では、前記図11のレイアウトと同様に、ビアコンタクトVDDの一を一方にずらすと共に、さらに素子領域11A1の幅を、前記ビアコンタクトVDDの形成箇所において隣接するp型ウェルの方向とは反対方向に拡張する。
かかる構成では、仮りに前記ビアコンタクトVDDの位置がずれてゲート電極G1あるいはG2に近接し、ビアコンタクトVDDからロードトランジスタのチャネルに流れるキャリア流が図11中に×で示すようにブロックされても、キャリアはブロックされていない迂回路を通って流れることができ、ソース抵抗の増大によるトランジスタ特性の劣化の問題を回避することができる。またn型素子領域11A1が隣接のp型ウェルに近接することがなく、耐圧低下の問題も生じない。その際、前記素子領域11A1の幅が、図14中に一点鎖線で示すウェル境界WBの反対方向に拡大されているため、耐圧劣化の問題が生じることもない。
本実施形態においても、ビアプラグ15Aの径W1は、前記図13Dの断面と同様で、素子領域11A1の幅W2よりも大きいが(W1>W2)、前記素子領域11A1の幅を40nm程度拡張し、ビアプラグ15Aの中心線cを素子領域11A1の中心線cに対して25nmずらすことにより、かかるビアプラグ15Aを迂回するキャリア経路として約30nmの幅を確保することができる。
本実施形態においても、図14の構成において前記素子領域11A1,11A2のうち、前記ビアプコンタクトVDDおよびV2を構成するビアプラグ15A,15B、およびゲート電極G1,G2を構成するポリシリコンパターン13A〜13C、さらにその側壁絶縁膜SWで覆われていない部分は、シリサイド膜により覆われている。
このように、本発明の第2および第3の実施形態では、前記ビアコンタクトVDDの周囲にキャリアの迂回路となる領域を確保することで、コンタクトの位置ずれが生じた場合でもソース抵抗が増大するのを回避しているが、かかる迂回路は、10〜30nm程度の幅があれば十分である。
なお、以上の各実施形態において、p型とn型の導電型を反転させても本発明が成立することは明らかである。
本発明では、前記シリサイド層は特に限定されないが、例えばCoSi2やNiSiなどを使うことができる。
以上、本発明を好ましい実施形態について説明したが、本発明はかかる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した要旨内において様々な変形・変更が可能である。
(付記1)
半導体基板と、
前記半導体基板上、第1のノードで互いに直列接続された、互いに異なるチャネル導電型を有する第1および第2のMOSトランジスタよりなる、第1のCMOSインバータと、
前記半導体基板上、第2のノードで互いに直列接続された、互いに異なるチャネル導電型を有する第3および第4のMOSトランジスタよりなり、前記第1のCMOSインバータとともにフリップフロップ回路を形成する、第2のCMOSインバータと、
前記半導体基板上、第1のビット線と前記第1のノードとの間に設けられ、ワード線に接続された第1のゲート電極を有し、前記ワード線上の選択信号により駆動される第1のトランスファトランジスタと、
前記半導体基板上、第2のビット線と前記第2のノードとの間に設けられ、前記ワード線に接続された第2のゲート電極を有し、前記ワード線上の選択信号により駆動される第2のトランスファトランジスタと、
前記半導体基板上の素子分離領域上に形成されたポリシリコン抵抗素子と、
よりなる半導体記憶装置であって、
前記第1および第3のMOSトランジスタの各々は、前記半導体基板中に前記素子分離領域により画成された第1導電型の素子領域に形成されており、
前記第1および第3のMOSトランジスタの各々は、
前記半導体基板上にゲート絶縁膜を介して形成され、両側にゲート側壁絶縁膜を担持するポリシリコンゲート電極と、
前記半導体基板中、前記ポリシリコンゲート電極の第1の側に、一端が前記ポリシリコンゲート電極直下の部分に侵入するように形成された第2導電型ソース領域と、
前記半導体基板中、前記第1の側とは反対の第2の側の表面部分に、一端が前記ポリシリコンゲート電極直下の部分に侵入するように形成された第2導電型ドレインエクステンション領域と、
前記半導体基板中、前記第2の側のゲート側壁絶縁膜の外側に、前記ドレインエクステンション領域に重畳して、前記ドレインエクステンション領域よりも深く形成された第2導電型ドレイン領域と、
よりなり、
前記ソース領域は、前記ドレインエクステンション領域よりも深く形成されており、
前記ポリシリコンゲート電極は、前記ポリシリコン抵抗素子と同一の膜厚を有し、
前記ソース領域と前記ポリシリコン抵抗素子とは、同じドーパント元素により、ドーピングされていることを特徴とする半導体記憶装置。
(付記2)
前記ソース領域は、前記ドレインエクステンション領域よりも高い不純物濃度を有することを特徴とする付記1記載の半導体記憶装置。
(付記3)
前記ソース領域は、前記ドレインエクステンション領域およびドレイン領域のいずれよりも深く形成されていることを特徴とする付記1または2記載の半導体記憶装置。
(付記4)
前記素子分離領域上には、前記ドレイン領域に近接して、前記第1および第3のMOSトランジスタのうち、他方のMOSトランジスタのゲート電極を構成するポリシリコンパターンが延在し、前記ソース領域には第1のシリサイド層を介して第1のビアプラグがコンタクトし、前記ドレイン領域には、第2のシリサイド層を介して第2のビアプラグがコンタクトし、前記ポリシリコン抵抗素子の第1の領域および第2の領域には、それぞれ第3および第4のシリサイド層を介して第3および第4のビアプラグがコンタクトし、前記第2のビアプラグは、同時に前記ポリシリコンパターンの上面に第5のシリサイド層を介してコンタクトし、また前記ポリシリコンパターンの、前記ポリシリコンゲート電極に面する側の側壁面にコンタクトすることを特徴とする付記1〜3のうち、いずれか一項記載の半導体記憶装置。
(付記5)
半導体基板上、第1のノードで互いに直列接続され、互いに異なるチャネル導電型を有する第1および第2のMOSトランジスタよりなる第1のCMOSインバータと、
前記半導体基板上、第2のノードで互いに直列接続され、互いに異なるチャネル導電型を有する第3および第4のMOSトランジスタよりなり、前記第1のCMOSインバータとともにフリップフロップ回路を形成する第2のCMOSインバータと、
前記半導体基板上、第1のビット線と前記第1のノードとの間に設けられ、ワード線に接続された第1のゲート電極を有し、前記ワード線上の選択信号により駆動される第1のトランスファトランジスタと、
前記半導体基板上、第2のビット線と前記第2のノードとの間に設けられ、前記ワード線に接続された第2のゲート電極を有し、前記ワード線上の選択信号により駆動される第2のトランスファトランジスタと、
前記半導体基板上の素子分離領域上に形成されたポリシリコン抵抗素子と、
よりなる半導体記憶装置の製造方法であって、
前記半導体基板上、前記素子分離領域により画成された第1導電型の素子領域上にゲート絶縁膜を介して、前記第1のMOSトランジスタのゲート電極となる第1のポリシリコンパターンを、前記素子分離領域上のポリシリコン抵抗素子を構成する第2のポリシリコンパターンと同時に、ポリシリコン膜のパターニングにより形成する工程と、
前記素子領域中、前記第1のポリシリコンパターンの第1の側、および前記第2のポリシリコンパターンに、第2導電型の不純物元素を導入し、前記素子領域のうち、前記第1のポリシリコンパターンの前記第1の側に第2導電型のソース領域を形成すると共に、前記第2のポリシリコンパターンをドープする工程と、
前記素子領域中、前記第1のポリシリコンパターンの前記第1の側、および反対側の第2の側、さらに前記第2のポリシリコンパターンに、前記第2導電型の不純物元素を導入し、前記素子領域中、前記第1のポリシリコンパターンの前記第2の側の表面部分に、前記ソース領域よりも不純物濃度の低いドレインエクステンション領域を形成すると共に前記第2のポリシリコンパターンの不純物濃度を増加させる工程と、
前記第1および第2のポリシリコンパターンのそれぞれの側壁面に側壁絶縁膜を形成する工程と、
前記素子領域中に、また前記第2のポリシリコンパターンにも、前記第2導電型の不純物元素を前記1のポリシリコンパターンおよび前記側壁絶縁膜をマスクに導入し、前記第1のポリシリコンパターンの前記第1および第2の側の、前記側壁絶縁膜よりも外側の部分に前記第2導電型のドレイン領域を形成すると共に、前記第2のポリシリコンパターンの不純物濃度を増加させる工程と、
を含むことを特徴とする半導体記憶装置の製造方法。
(付記6)
前記ソース領域を形成する工程では、前記第2導電型の不純物元素を、前記ドレインエクステンション領域を形成する工程およびドレイン領域を形成する工程のいずれよりも深く導入することを特徴とする付記5記載の半導体記憶装置の製造方法。
(付記7)
さらに前記ソース領域、ドレイン領域、および第2のポリシリコンパターンの第1および第2の部分に、それぞれ第1、第2、第3および第4のシリサイド層を形成する工程と、前記ソース領域、ドレイン、および前記第2のポリシリコンパターンの前記第1および第2の部分に、前記第1〜第4のシリサイド層を介して、第1〜第4のビアプラグをそれぞれ形成する工程を含むことを特徴とする付記5〜7のうち、いずれか一項記載の半導体記憶装置の製造方法。
(付記8)
半導体基板と、
前記半導体基板上、第1のノードで互いに直列接続され、互いに異なるチャネル導電型を有する第1および第2のMOSトランジスタよりなる第1のCMOSインバータと、
前記半導体基板上、第2のノードで互いに直列接続され、互いに異なるチャネル導電型を有する第3および第4のMOSトランジスタよりなり、前記第1のCMOSインバータとともにフリップフロップ回路を形成する第2のCMOSインバータと、
前記半導体基板上、第1のビット線と前記第1のノードとの間に設けられ、ワード線に接続された第1のゲート電極を有し、前記ワード線上の選択信号により駆動される第1のトランスファトランジスタと、
前記半導体基板上、第2のビット線と前記第2のノードとの間に設けられ、前記ワード線に接続された第2のゲート電極を有し、前記ワード線上の選択信号により駆動される第2のトランスファトランジスタと、
よりなる半導体記憶装置であって、
前記第1のMOSトランジスタは、前記半導体基板上に素子分離領域により画成された帯状の第1の素子領域中に形成され、前記第1の素子領域を横断する第1のポリシリコンパターンよりなるゲート電極を有し、
前記第3のMOSトランジスタは、前記半導体基板上に前記素子分離領域により画成された帯状の第2の素子領域中に形成され、前記第2の素子領域を横断する第2のポリシリコンパターンよりなるゲート電極を有し、
前記第1のポリシリコンパターンは、前記第2の素子領域の第1の端部に、第1のビアプラグにより接続されており、
前記第2のポリシリコンパターンは、前記第1の素子領域の第1の端部に、第2のビアプラグにより接続されており、
前記第1の素子領域のうち、前記第1のポリシリコンパターンに対し前記第1のビアプラグと反対の側には、電源コンタクトを構成する第3のビアプラグがコンタクトしており、
前記第2の素子領域のうち、前記第2のポリシリコンパターンに対し前記第2のビアプラグと反対の側には、電源コンタクトを構成する第4のビアプラグがコンタクトしており、
前記第3のビアプラグは、前記第1の素子領域の幅よりも大きな径を有し、
前記第4のビアプラグは、前記第2の素子領域の幅よりも大きな径を有し、
前記第3のビアプラグは、前記第1の素子領域の中心線からずれて形成されており、
前記第4のビアプラグは、前記第2の素子領域の中心線からずれて形成されていることを特徴とする半導体記憶装置。
(付記9)
前記第1の素子領域では、前記第3のビアプラグの片側にシリサイド層が、前記素子領域の表面を覆って、少なくとも10nm幅で露出しており、前記第2の素子領域では、前記第4のビアプラグの片側にシリサイド層が、前記素子領域の表面を覆って、少なくとも10nm幅で露出していることを特徴とする付記8記載の半導体記憶装置。
(付記10)
前記第1および第2の素子領域の各々において前記シリサイド層は、10〜30nmの幅で露出していることを特徴とする付記8記載の半導体記憶装置。
(付記11)
前記第1および第2の素子領域は、前記半導体基板中、第1導電型ウェルに形成され、前記半導体基板中には、前記第1導電型ウェルに隣接して、第2導電型の第1および第2のウェルが、それぞれ前記第1の素子領域および第2の素子領域の側に形成されており、前記第3のビアプラグは、前記第1の素子領域の中心線から前記第1の第2導電型ウェルの方向にずれて形成されており、前記第4のビアプラグは、前記第1の素子領域の中心線から前記第2の第2導電型ウェルの方向にずれて形成されていることを特徴とする付記8〜10のうち、いずれか一項記載の半導体記憶装置。
(付記12)
前記帯状の第1の素子領域は、前記第3のビアプラグがコンタクトする領域において、前記基板表面上、前記第1の第2導電型ウェルから離間する方向に第1の突出部を有し、前記帯状の第2の素子領域には、前記第4のビアプラグがコンタクトする領域において、前記基板表面上、前記第2の第2導電型ウェルから離間する方向に第2の突出部を有することを特徴とする付記11記載の半導体記憶装置。
SRAMの等価回路図を示す図である。 (A),(B)は、本発明の関連技術によるSRAMの構成を示す平面図および断面図である。 本発明の課題を説明する図である。 (A),(B)は本発明の課題を説明する別の図である。 本発明の課題を説明する別の図である。 本発明の課題を説明する別の図である。 本発明の課題を説明する別の図である。 本発明の課題を説明する別の図である。 (A),(B)は、本発明の第1の実施形態によるSRAMの構成を示す平面図および断面図である。 図7(A),(B)のSRAMの構成を詳細に示す断面図である。 図8のSRAMの製造工程を示す図(その1)である。 図8のSRAMの製造工程を示す図(その2)である。 図8のSRAMの製造工程を示す図(その3)である。 図8のSRAMの製造工程を示す図(その4)である。 図8のSRAMの製造工程を示す図(その5)である。 図8のSRAMの製造工程を示す図(その6)である。 図8のSRAMの製造工程を示す図(その7)である。 図8のSRAMの製造工程を示す図(その8)である。 図8のSRAMの製造工程を示す図(その9)である。 本発明の課題を説明する図である。 本発明の第2の実施形態によるSRAMの構成を示す図である。 本発明の第2の実施形態によるSRAMの構成を示す図である。 本発明の第2の実施形態によるSRAMの構成を示す図(その1)である。 本発明の第2の実施形態によるSRAMの構成を示す図(その2)である。 本発明の第2の実施形態によるSRAMの構成を示す図(その3)である。 本発明の第2の実施形態によるSRAMの構成を示す図(その4)である。 本発明の第3の実施形態によるSRAMの構成を示す図である。
符号の説明
1,2 MOSトランジスタ
11,21 シリコン基板
11A1,11A2,11B,11C,21A1,21A2,21B,21C 素子領域
11I,21I 素子分離領域
11N n型ウェル
11P p型ウェル
11a,11c ソースエクステンション領域
11b,11d ドレインエクステンション領域
11e ソース領域
11f ドレイン領域
12A,12C ゲート絶縁膜
13A〜3C,23A〜23D ポリシリコンパターン
14A〜14C,14e,14f,24a,24d,24e,24f,24A〜24C シリサイド層
15,25 層間絶縁膜
15A,15B,25A,25B,25E,25F ビアプラグ
21b',21d' イオン注入領域
〜G ゲート電極
DD,VSS 電源コンタクト
1〜V6 ビアコンタクト

Claims (10)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板上、第1のノードで互いに直列接続された、互いに異なるチャネル導電型を有する第1および第2のMOSトランジスタよりなる、第1のCMOSインバータと、
    前記半導体基板上、第2のノードで互いに直列接続された、互いに異なるチャネル導電型を有する第3および第4のMOSトランジスタよりなり、前記第1のCMOSインバータとともにフリップフロップ回路を形成する、第2のCMOSインバータと、
    前記半導体基板上、第1のビット線と前記第1のノードとの間に設けられ、ワード線に接続された第1のゲート電極を有し、前記ワード線上の選択信号により駆動される第1のトランスファトランジスタと、
    前記半導体基板上、第2のビット線と前記第2のノードとの間に設けられ、前記ワード線に接続された第2のゲート電極を有し、前記ワード線上の選択信号により駆動される第2のトランスファトランジスタと、
    前記半導体基板上の素子分離領域上に形成されたポリシリコン抵抗素子と、
    よりなる半導体記憶装置であって、
    前記第1および第3のMOSトランジスタの各々は、前記半導体基板中に前記素子分離領域により画成された第1導電型の素子領域に形成されており、
    前記第1および第3のMOSトランジスタの各々は、
    前記半導体基板上にゲート絶縁膜を介して形成され、両側にゲート側壁絶縁膜を担持するポリシリコンゲート電極と、
    前記半導体基板中、前記ポリシリコンゲート電極の第1の側に、一端が前記ポリシリコンゲート電極直下の部分に侵入するように形成された第2導電型ソース領域と、
    前記半導体基板中、前記第1の側とは反対の第2の側の表面部分に、一端が前記ポリシリコンゲート電極直下の部分に侵入するように形成された第2導電型ドレインエクステンション領域と、
    前記半導体基板中、前記第2の側のゲート側壁絶縁膜の外側に、前記ドレインエクステンション領域に重畳して、前記ドレインエクステンション領域よりも深く形成された第2導電型ドレイン領域と、
    よりなり、
    前記ソース領域は、前記ドレインエクステンション領域よりも深く形成されており、
    前記ポリシリコンゲート電極は、前記ポリシリコン抵抗素子と同一の膜厚を有し、
    前記ソース領域と前記ポリシリコン抵抗素子とは、同じドーパント元素により、ドーピングされていることを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 前記ソース領域は、前記ドレインエクステンション領域よりも高い不純物濃度を有することを特徴とする請求項1記載の半導体記憶装置。
  3. 前記ソース領域は、前記ドレインエクステンション領域およびドレイン領域のいずれよりも深く形成されていることを特徴とする請求項1または2記載の半導体記憶装置。
  4. 半導体基板上、第1のノードで互いに直列接続され、互いに異なるチャネル導電型を有する第1および第2のMOSトランジスタよりなる第1のCMOSインバータと、
    前記半導体基板上、第2のノードで互いに直列接続され、互いに異なるチャネル導電型を有する第3および第4のMOSトランジスタよりなり、前記第1のCMOSインバータとともにフリップフロップ回路を形成する第2のCMOSインバータと、
    前記半導体基板上、第1のビット線と前記第1のノードとの間に設けられ、ワード線に接続された第1のゲート電極を有し、前記ワード線上の選択信号により駆動される第1のトランスファトランジスタと、
    前記半導体基板上、第2のビット線と前記第2のノードとの間に設けられ、前記ワード線に接続された第2のゲート電極を有し、前記ワード線上の選択信号により駆動される第2のトランスファトランジスタと、
    前記半導体基板上の素子分離領域上に形成されたポリシリコン抵抗素子と、
    よりなる半導体記憶装置の製造方法であって、
    前記半導体基板上、前記素子分離領域により画成された第1導電型の素子領域上にゲート絶縁膜を介して、前記第1のMOSトランジスタのゲート電極となる第1のポリシリコンパターンを、前記素子分離領域上のポリシリコン抵抗素子を構成する第2のポリシリコンパターンと同時に、ポリシリコン膜のパターニングにより形成する工程と、
    前記素子領域中、前記第1のポリシリコンパターンの第1の側、および前記第2のポリシリコンパターンに、第2導電型の不純物元素を導入し、前記素子領域のうち、前記第1のポリシリコンパターンの前記第1の側に第2導電型のソース領域を形成すると共に、前記第2のポリシリコンパターンをドープする工程と、
    前記素子領域中、前記第1のポリシリコンパターンの前記第1の側、および反対側の第2の側、さらに前記第2のポリシリコンパターンに、前記第2導電型の不純物元素を導入し、前記素子領域中、前記第1のポリシリコンパターンの前記第2の側の表面部分に、前記ソース領域よりも不純物濃度の低いドレインエクステンション領域を形成すると共に前記第2のポリシリコンパターンの不純物濃度を増加させる工程と、
    前記第1および第2のポリシリコンパターンのそれぞれの側壁面に側壁絶縁膜を形成する工程と、
    前記素子領域中に、また前記第2のポリシリコンパターンにも、前記第2導電型の不純物元素を前記1のポリシリコンパターンおよび前記側壁絶縁膜をマスクに導入し、前記第1のポリシリコンパターンの前記第1および第2の側の、前記側壁絶縁膜よりも外側の部分に前記第2導電型のドレイン領域を形成すると共に、前記第2のポリシリコンパターンの不純物濃度を増加させる工程と、
    を含むことを特徴とする半導体記憶装置の製造方法。
  5. 前記ソース領域を形成する工程では、前記第2導電型の不純物元素を、前記ドレインエクステンション領域を形成する工程およびドレイン領域を形成する工程のいずれよりも深く導入することを特徴とする請求項4記載の半導体記憶装置の製造方法。
  6. 半導体基板と、
    前記半導体基板上、第1のノードで互いに直列接続され、互いに異なるチャネル導電型を有する第1および第2のMOSトランジスタよりなる第1のCMOSインバータと、
    前記半導体基板上、第2のノードで互いに直列接続され、互いに異なるチャネル導電型を有する第3および第4のMOSトランジスタよりなり、前記第1のCMOSインバータとともにフリップフロップ回路を形成する第2のCMOSインバータと、
    前記半導体基板上、第1のビット線と前記第1のノードとの間に設けられ、ワード線に接続された第1のゲート電極を有し、前記ワード線上の選択信号により駆動される第1のトランスファトランジスタと、
    前記半導体基板上、第2のビット線と前記第2のノードとの間に設けられ、前記ワード線に接続された第2のゲート電極を有し、前記ワード線上の選択信号により駆動される第2のトランスファトランジスタと、
    よりなる半導体記憶装置であって、
    前記第1のMOSトランジスタは、前記半導体基板上に素子分離領域により画成された帯状の第1の素子領域中に形成され、前記第1の素子領域を横断する第1のポリシリコンパターンよりなるゲート電極を有し、
    前記第3のMOSトランジスタは、前記半導体基板上に前記素子分離領域により画成された帯状の第2の素子領域中に形成され、前記第2の素子領域を横断する第2のポリシリコンパターンよりなるゲート電極を有し、
    前記第1のポリシリコンパターンは、前記第2の素子領域の第1の端部に、第1のビアプラグにより接続されており、
    前記第2のポリシリコンパターンは、前記第1の素子領域の第1の端部に、第2のビアプラグにより接続されており、
    前記第1の素子領域のうち、前記第1のポリシリコンパターンに対し前記第1のビアプラグと反対の側には、電源コンタクトを構成する第3のビアプラグがコンタクトしており、
    前記第2の素子領域のうち、前記第2のポリシリコンパターンに対し前記第2のビアプラグと反対の側には、電源コンタクトを構成する第4のビアプラグがコンタクトしており、
    前記第3のビアプラグは、前記第1の素子領域の幅よりも大きな径を有し、
    前記第4のビアプラグは、前記第2の素子領域の幅よりも大きな径を有し、
    前記第3のビアプラグは、前記第1の素子領域の中心線からずれて形成されており、
    前記第4のビアプラグは、前記第2の素子領域の中心線からずれて形成されていることを特徴とする半導体記憶装置。
  7. 前記第1の素子領域では、前記第3のビアプラグの片側にシリサイド層が、前記素子領域の表面を覆って、少なくとも10nm幅で露出しており、前記第2の素子領域では、前記第4のビアプラグの片側にシリサイド層が、前記素子領域の表面を覆って、少なくとも10nm幅で露出していることを特徴とする請求項6記載の半導体記憶装置。
  8. 前記第1および第2の素子領域の各々において前記シリサイド層は、10〜30nmの幅で露出していることを特徴とする請求項7記載の半導体記憶装置。
  9. 前記第1および第2の素子領域は、前記半導体基板中、第1導電型ウェルに形成され、前記半導体基板中には、前記第1導電型ウェルに隣接して、第2導電型の第1および第2のウェルが、それぞれ前記第1の素子領域および第2の素子領域の側に形成されており、前記第3のビアプラグは、前記第1の素子領域の中心線から前記第1の第2導電型ウェルの方向にずれて形成されており、前記第4のビアプラグは、前記第1の素子領域の中心線から前記第2の第2導電型ウェルの方向にずれて形成されていることを特徴とする請求項6〜8のうち、いずれか一項記載の半導体記憶装置。
  10. 前記帯状の第1の素子領域は、前記第3のビアプラグがコンタクトする領域において、前記基板表面上、前記第1の第2導電型ウェルから離間する方向に第1の突出部を有し、前記帯状の第2の素子領域には、前記第4のビアプラグがコンタクトする領域において、前記基板表面上、前記第2の第2導電型ウェルから離間する方向に第2の突出部を有することを特徴とする請求項9記載の半導体記憶装置。
JP2007042498A 2007-02-22 2007-02-22 半導体記憶装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP5109403B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007042498A JP5109403B2 (ja) 2007-02-22 2007-02-22 半導体記憶装置およびその製造方法
EP08101463.1A EP1962341B1 (en) 2007-02-22 2008-02-11 Method of forming SRAM device integrated with a resistor
US12/068,692 US8378426B2 (en) 2007-02-22 2008-02-11 Semiconductor memory device and fabrication process thereof
TW102100032A TWI458078B (zh) 2007-02-22 2008-02-12 半導體記憶體裝置
TW097104833A TWI434401B (zh) 2007-02-22 2008-02-12 半導體記憶體裝置及其製法
CN2008100819281A CN101252132B (zh) 2007-02-22 2008-02-22 半导体存储器件及其制造方法
KR1020080016108A KR100928673B1 (ko) 2007-02-22 2008-02-22 반도체기억장치 및 그 제조 방법
US13/726,940 US8652896B2 (en) 2007-02-22 2012-12-26 Semiconductor memory device and fabrication process thereof
US13/929,200 US8723270B2 (en) 2007-02-22 2013-06-27 Semiconductor memory device and fabrication process thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007042498A JP5109403B2 (ja) 2007-02-22 2007-02-22 半導体記憶装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008205385A true JP2008205385A (ja) 2008-09-04
JP5109403B2 JP5109403B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=39405089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007042498A Expired - Fee Related JP5109403B2 (ja) 2007-02-22 2007-02-22 半導体記憶装置およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (3) US8378426B2 (ja)
EP (1) EP1962341B1 (ja)
JP (1) JP5109403B2 (ja)
KR (1) KR100928673B1 (ja)
CN (1) CN101252132B (ja)
TW (2) TWI458078B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8916941B2 (en) 2009-03-09 2014-12-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device having silicide on gate sidewalls in isolation regions

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7473623B2 (en) * 2006-06-30 2009-01-06 Advanced Micro Devices, Inc. Providing stress uniformity in a semiconductor device
CN101640187B (zh) * 2009-06-09 2014-04-16 上海宏力半导体制造有限公司 一种四晶体管sram单元制造方法
DE102009035409B4 (de) * 2009-07-31 2013-06-06 Globalfoundries Dresden Module One Llc & Co. Kg Leckstromsteuerung in Feldeffekttransistoren auf der Grundlage einer Implantationssorte, die lokal an der STI-Kante eingeführt wird
US8603875B2 (en) * 2010-10-28 2013-12-10 Texas Instruments Incorporated CMOS process to improve SRAM yield
CN102568564B (zh) * 2012-02-29 2014-03-12 福州大学 基于负微分电阻特性的混合set/cmos静态存储单元
WO2013183242A1 (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 パナソニック株式会社 不揮発性半導体装置を駆動する方法
CN103715133B (zh) 2012-09-29 2016-01-06 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 Mos晶体管及其形成方法
KR20140049356A (ko) * 2012-10-17 2014-04-25 삼성전자주식회사 반도체 소자
US9000564B2 (en) * 2012-12-21 2015-04-07 Stmicroelectronics, Inc. Precision polysilicon resistors
US9373623B2 (en) * 2013-12-20 2016-06-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Multi-layer semiconductor structures for fabricating inverter chains
DE102014106825B4 (de) * 2014-05-14 2019-06-27 Infineon Technologies Ag Halbleitervorrichtung
CN106158826B (zh) * 2015-04-16 2019-01-22 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体器件制作方法、半导体器件及电子装置
CN108074930B (zh) * 2016-11-17 2020-11-27 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 存储器结构及其形成方法、存储器电路及其工作方法
US10403629B2 (en) 2017-11-06 2019-09-03 Globalfoundries Inc. Six-transistor (6T) SRAM cell structure
US10096606B1 (en) * 2017-11-15 2018-10-09 Globalfoundries Inc. Methods of forming a gate structure-to-source/drain conductive contact on vertical transistor devices and the resulting transistor devices
US10381354B2 (en) 2018-01-03 2019-08-13 Globalfoundaries Inc. Contact structures and methods of making the contact structures
US10236296B1 (en) 2018-01-03 2019-03-19 Globalfoundries Inc. Cross-coupled contact structure on IC products and methods of making such contact structures
US10580779B2 (en) 2018-02-23 2020-03-03 Globalfoundries Inc. Vertical transistor static random access memory cell
US11121078B2 (en) * 2019-09-17 2021-09-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. SRAM having irregularly shaped metal lines
CN114023702B (zh) * 2022-01-06 2022-03-25 南京华瑞微集成电路有限公司 一种解决电阻非线性的智能功率mos管的制造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004235651A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Samsung Electronics Co Ltd デュアルポート半導体メモリ装置
WO2004112139A1 (ja) * 2003-06-10 2004-12-23 Fujitsu Limited 半導体装置とその製造方法
JP2005072185A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2005268620A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5126279A (en) * 1988-12-19 1992-06-30 Micron Technology, Inc. Single polysilicon cross-coupled resistor, six-transistor SRAM cell design technique
JPH07131003A (ja) 1993-11-04 1995-05-19 Ricoh Co Ltd 半導体装置
JP2658844B2 (ja) 1993-12-16 1997-09-30 日本電気株式会社 半導体記憶装置
US5629546A (en) * 1995-06-21 1997-05-13 Micron Technology, Inc. Static memory cell and method of manufacturing a static memory cell
US5648286A (en) * 1996-09-03 1997-07-15 Advanced Micro Devices, Inc. Method of making asymmetrical transistor with lightly doped drain region, heavily doped source and drain regions, and ultra-heavily doped source region
US5763311A (en) * 1996-11-04 1998-06-09 Advanced Micro Devices, Inc. High performance asymmetrical MOSFET structure and method of making the same
US6008080A (en) * 1997-11-21 1999-12-28 United Microelectronics Corp. Method of making a low power SRAM
US6051881A (en) * 1997-12-05 2000-04-18 Advanced Micro Devices Forming local interconnects in integrated circuits
US6631087B2 (en) * 2000-06-23 2003-10-07 Gennum Corporation Low voltage single poly deep sub-micron flash eeprom
JP2002190534A (ja) 2000-12-20 2002-07-05 Nec Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
JP4570811B2 (ja) 2001-04-27 2010-10-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2004356614A (ja) * 2003-05-08 2004-12-16 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置
US6992916B2 (en) * 2003-06-13 2006-01-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. SRAM cell design with high resistor CMOS gate structure for soft error rate improvement
KR100526884B1 (ko) * 2003-08-25 2005-11-09 삼성전자주식회사 듀얼 포트 에스램의 레이아웃 구조 및 그에 따른 형성방법
JP4753534B2 (ja) * 2003-12-26 2011-08-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置
JP4291751B2 (ja) * 2004-07-23 2009-07-08 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置
KR20060058573A (ko) * 2004-11-25 2006-05-30 한국전자통신연구원 시모스 이미지센서
JP2007042498A (ja) 2005-08-04 2007-02-15 Aitesu:Kk 有機elレーザリペア方法及びレーザリペア装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004235651A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Samsung Electronics Co Ltd デュアルポート半導体メモリ装置
WO2004112139A1 (ja) * 2003-06-10 2004-12-23 Fujitsu Limited 半導体装置とその製造方法
JP2005072185A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2005268620A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8916941B2 (en) 2009-03-09 2014-12-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device having silicide on gate sidewalls in isolation regions
US9281377B2 (en) 2009-03-09 2016-03-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device having silicide on gate sidewalls in isolation regions

Also Published As

Publication number Publication date
EP1962341A2 (en) 2008-08-27
US20130114333A1 (en) 2013-05-09
KR20080078590A (ko) 2008-08-27
JP5109403B2 (ja) 2012-12-26
TWI458078B (zh) 2014-10-21
EP1962341B1 (en) 2020-03-25
CN101252132B (zh) 2011-02-09
US8652896B2 (en) 2014-02-18
US20130286720A1 (en) 2013-10-31
US20080203493A1 (en) 2008-08-28
EP1962341A3 (en) 2010-10-06
US8723270B2 (en) 2014-05-13
TW201316492A (zh) 2013-04-16
KR100928673B1 (ko) 2009-11-27
US8378426B2 (en) 2013-02-19
TWI434401B (zh) 2014-04-11
TW200836329A (en) 2008-09-01
CN101252132A (zh) 2008-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5109403B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
US10103066B2 (en) Method of utilizing trench silicide in a gate cross-couple construct
US7586147B2 (en) Butted source contact and well strap
JP5299422B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20080179676A1 (en) Semiconductor memory device
KR20110063796A (ko) 더블-채널 트랜지스터들을 포함하는 sram 셀들을 위한 보디 콘택
JP2004079897A (ja) スタティック型半導体記憶装置
KR20010112849A (ko) 반도체 집적 회로 장치 및 반도체 집적 회로 장치의 제조방법
US20080029825A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR100420119B1 (ko) 엘디디형 소오스/드레인 영역을 갖는 반도체소자 및 그제조방법
US7372105B2 (en) Semiconductor device with power supply impurity region
KR100573276B1 (ko) 에스램 소자 및 그 제조방법
US9941284B2 (en) Semiconductor device
US7714395B2 (en) Static random access memory and fabricating method thereof
US8138551B2 (en) Semiconductor device with transistors and its manufacturing method
JP2005159131A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH11317462A (ja) 半導体装置及びsramセルの製造方法
JP2011165882A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2005347296A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2006135003A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20070015809A (ko) 반도체 메모리 소자 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080729

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120924

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5109403

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees