JP2008191232A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008191232A
JP2008191232A JP2007023042A JP2007023042A JP2008191232A JP 2008191232 A JP2008191232 A JP 2008191232A JP 2007023042 A JP2007023042 A JP 2007023042A JP 2007023042 A JP2007023042 A JP 2007023042A JP 2008191232 A JP2008191232 A JP 2008191232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
cartridge
replenishment
amount
accommodating portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007023042A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008191232A5 (ja
JP4902376B2 (ja
Inventor
Yukihiro Miura
幸宏 三浦
Takayuki Suzuki
孝行 鈴木
Takashi Yahagi
高志 矢作
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007023042A priority Critical patent/JP4902376B2/ja
Priority to US12/019,268 priority patent/US7742710B2/en
Priority to EP08150902A priority patent/EP1953605A3/en
Priority to KR1020080010721A priority patent/KR100966930B1/ko
Priority to CN2008100086153A priority patent/CN101266438B/zh
Publication of JP2008191232A publication Critical patent/JP2008191232A/ja
Publication of JP2008191232A5 publication Critical patent/JP2008191232A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4902376B2 publication Critical patent/JP4902376B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0896Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • G03G15/0867Arrangements for supplying new developer cylindrical developer cartridges, e.g. toner bottles for the developer replenishing opening
    • G03G15/087Developer cartridges having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge
    • G03G15/0872Developer cartridges having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge the developer cartridges being generally horizontally mounted parallel to its longitudinal rotational axis
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • G03G15/0879Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit for dispensing developer from a developer cartridge not directly attached to the development unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/08Details of powder developing device not concerning the development directly
    • G03G2215/0802Arrangements for agitating or circulating developer material
    • G03G2215/0816Agitator type
    • G03G2215/0819Agitator type two or more agitators
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/08Details of powder developing device not concerning the development directly
    • G03G2215/0888Arrangements for detecting toner level or concentration in the developing device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】大部数の連続プリント動作を行う時、高速なプリンタでは現像剤の消費が速く、ユーザーが現像剤カートリッジを頻繁に交換する必要があった。カートリッジを大容量にすると作業性が悪くなったり、一つの画像形成部にカートリッジが2本セットできるようにすると機構が複雑になってしまうとともに、補給装置が大型化し、画像形成部近傍に配置できなくなる為、現像器への現像剤供給が安定しなくなるという問題があった。
【解決手段】カートリッジ容量以上の第一の現像剤補給部52を設け、常に第一の現像剤補給部が満杯になるようにカートリッジ51から現像剤を蓄える。第一の現像剤補給部52と現像装置5との間に容量の小さな第二の現像剤補給部50を設ける。大容量補給部を備えながら現像装置への補給量を安定化させることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、電子写真感光体や静電記録誘電体等の像担持体と、像担持体に形成された潜像に現像剤を用いて現像する現像装置と、現像装置に現像剤を補給する現像剤補給装置と、制御手段と、を有する、電子写真複写機やプリンタ等の画像形成装置に関する。
電子写真複写機やプリンタ等の画像形成装置においては、現像装置に対する現像剤(トナー)の補給は、ユーザーの手を汚さずに容易にするために、交換可能な現像剤カートリッジの形態が用いられる。
一般的に、画像形成装置の操作性の良い装置本体の上方に現像剤カートリッジ収納部が配設され、その収納部にユーザーが現像剤カートリッジをセットすると、現像剤搬送機構により現像剤カートリッジから現像装置に対し現像剤が必要に応じて供給される。
従来の現像剤補給装置では、現像剤カートリッジから現像剤を一時的に蓄える現像剤収容部を設ける。かつその現像剤収容部内の現像剤量を検知するセンサを配設する。そして、現像剤カートリッジから現像剤収容部に現像剤補給動作を所定時間行っても現像剤量が増加しなくなった時、現像剤カートリッジが空と判断し、ユーザーに現像剤カートリッジの交換を促すメッセージを本体操作部等に表示する。
しかし、この時点ではまだ画像形成装置本体の動作は停止せず、現像剤収容部の現像剤量が所定量以下となるまでに現像剤カートリッジが交換されれば、ダウンタイムを生じずに画像形成動作を継続することが可能となる(例えば、特許文献1、2参照)。
また、電子写真複写機においては、感光ドラム等の像担持体上の静電潜像に現像剤を適用して画像形成を行う現像装置内の現像剤濃度(トナー濃度)を適正な状態に保つことが安定した画質を維持する為に重要である。そこで、現像装置への現像剤の補給には高い精度が要求される。
そのため、従来の現像剤補給装置では、特許文献1に記載されるように、現像剤残量により補給量が安定し難い現像剤カートリッジから、現像剤収容部に現像剤を蓄積する。そして、現像装置内の現像剤のトナー濃度情報に基づき現像剤収容部の駆動を制御することで高精度補給を行っている。
また、初期設置時に所定時間現像剤補給装置を駆動させることにより搬送経路内に現像剤を充填させて、以降の現像装置への現像剤の補給量を安定させる手法(特許文献3参照)が提案されている。
しかし、従来の現像剤補給装置では、近年の画像形成装置の高速化やPOD事業(プリント・オン・デマンド事業)における軽印刷用途として使用される場合においては不十分である。
そのため、より現像剤カートリッジの交換頻度を少なくし、ユーザーが装置近傍に不在でもダウンタイムを発生させること無く連続動作可能な時間をより長くすることによりユーザーの負担を軽減することが求められる。
しかし、単純に現像剤カートリッジを大型化・大容量化してはかえってユーザーの交換作業性を悪化させてしまう。また現像剤カートリッジ内に大量の現像剤を詰め込むと、長期間貯蔵された場合などに現像剤カートリッジ内部で現像剤が凝固し、実際に使用する時に余計なトラブルを発生させる要因となりかねない。
そのため、複数の現像剤カートリッジを用いてユーザーの操作性を良くする提案がなされている(例えば、特許文献4、特許文献5参照)。
特開2005−84072号公報 特開2005−241865号公報 特開2002−357945号公報 特開平8−137227号公報 特開平10−221939号公報
しかしながら、これらの提案のような複数の現像剤カートリッジを装着できるように現像剤補給装置を構成するには、現像剤カートリッジ収容部(現像剤カートリッジ検知や駆動、蓋開閉機構などを含む)が複数必要となる。また、どの現像剤カートリッジが空となり交換可能であるか判別・表示する手段が必要となる。さらに、現像剤カートリッジ内の現像剤残量の変化により現像剤の現像剤カートリッジからの現像剤供給量が不安定となる問題に大しては特別改善されるわけではない。
特に、現像剤カートリッジを大容量化すると、現像剤を供給する現像装置近傍は、メンテナンスが必要となる装置(感光ドラムや帯電装置など)が多数あり、大容量の現像剤補給装置を近傍に配置することは困難である。さらに大容量の現像剤カートリッジを交換するには作業性が良い本体上方に配置されることが望ましい。その為、従来より現像剤カートリッジ収納部より現像装置までは比較的長い距離を現像剤を搬送せねばならず、現像剤の補給精度が不安定になり、現像装置内のトナー濃度が変動して画像品位の低下を招くおそれがある。
そこで本発明は前述の問題を鑑み、現像剤交換を頻繁に行わなくてすむようにユーザーの負担を軽減しながらも、現像装置への安定した現像剤補給が可能な画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための本発明に係る画像形成装置の代表的な構成は、
像担持体と、前記像担持体に形成された静電像を現像剤を用いて現像する現像装置と、前記現像装置に現像剤を補給する現像剤補給装置と、制御手段と、を有する画像形成装置において、
前記現像剤補給装置は、
内部に補給用現像剤を収容する現像剤カートリッジと、前記現像剤カートリッジを着脱交換可能な現像剤カートリッジ装着部と、装着された現像剤カートリッジの補給用現像剤を外部に排出する排出手段と、を備えた現像剤カートリッジ収納部と、
前記排出手段から補給用現像剤の供給を受けて、第一所定量の現像剤を収容可能な容量を有する第一現像剤収容部と、前記第一現像剤収容部の現像剤の量を検知する第一現像剤量検知手段と、前記第一現像剤収容部の補給用現像剤を外部に供給する第一供給手段と、を備えた第一の現像剤補給部と、
前記第一供給手段から供給される補給用現像剤を収容する第二現像剤収容部と、前記現像装置の現像剤消費に応じて前記第二現像剤収容部の補給用現像剤を前記現像装置に向けて供給する第二供給手段と、前記第二現像剤収容部の現像剤の量を検知する第二現像剤量検知手段と、を備えた第二の現像剤補給部と、
を備え、
前記第一所定量は、前記現像剤カートリッジの容量よりも大きくなるよう構成され、
前記制御手段は、
前記現像剤カートリッジ内に補給用現像剤が収納されている状態においては、前記第一現像剤量検知手段の検知結果に応じて前記第一現像剤収容部の補給用現像剤の量が前記第一所定量或いはそれ以上となるように前記排出手段の動作制御を行い、かつ、前記第二現像剤量検知手段の検知結果に応じて前記第二現像剤収容部の補給用現像剤が第二所定量或いはそれ以上となるように前記第一供給手段の動作制御を行う現像剤補給シーケンスを行い、
前記現像剤カートリッジに補給用現像剤がなくなり、かつ前記第一現像剤収容部の補給現像剤の量が前記第一所定量未満になった状態においては、前記第二現像剤収容部の現像剤が前記第二所定量未満となるまで、画像形成動作を継続可能とする、ことを特徴とする。
本発明によれば、現像剤交換を頻繁に行わなくてすむようにユーザーの負担を軽減しながらも、現像装置への安定した現像剤補給が可能である。
(1)画像形成装置例
図3は本実施例における画像形成装置の概略構成図である。この画像形成装置は、中間転写ベルトを用いた、4連ドラム方式(タンデム方式)の電子写真フルカラーレーザプリンタである。制御手段である制御回路部(CPU)100に接続した外部ホスト装置200から入力する電気的な記録画像信号に対応した画像を記録材(用紙)P上に形成して出力する。外部ホスト装置200はコンピュータ・イメージリーダ等である。
プリンタ1は装置本体(プリンタ本体)の内部に、図面上、左から右に順に並列配設した第1から第4の4つの画像形成部Y・M・C・Kを有する。各画像形成部は何れも同様の構成を有するレーザ走査露光方式の電子写真プロセス機構であり、像担持体としてのドラム型の電子写真感光体(以下、ドラムと記す)2を有する。そして、図2と図3を参照して、プリンタ1は、ドラム2に作用する電子写真プロセス手段である、帯電装置3、レーザスキャナユニット4、現像装置(現像器)5、1次転写ローラ6、ドラムクリーニング装置7等を有する。第1から第4の画像形成部Y・M・C・Kの現像装置5には、それぞれ、現像剤としてイエロー色(Y)のトナー(粒径5〜10μm)、マゼンタ色(M)のトナー、シアン色(C)のトナー、ブラック色(K)のトナーの色トナーを収容してある。
また、中間転写体として、無端状で可撓性を有する誘電材製の中間転写ベルト8を有する。このベルト8は、駆動ローラ9と、従動ローラ10と、2次転写内ローラ11と、の並行3本のローラ間に懸回張設してある。従動ローラ10は第1の画像形成部Y側に、駆動ローラ9は第4の画像形成部K側に、2次転写内ローラ11は駆動ローラ9と従動ローラ10との間の下方に位置させて配設してある。従動ローラ10と駆動ローラ9との間のベルト部分の上面と各画像形成部Y・M・C・Kのドラム2の下面とを接触させてある。従動ローラ10のベルト巻き掛け部の外側には、ベルト8の外面を清掃するベルトクリーニング装置12を配設してある。
各画像形成部Y・M・C・Kの1次転写ローラ6は、従動ローラ10と駆動ローラ9との間のベルト部分の内側に配設されていて、それぞれ、ベルト8を挟んでドラム2の下面に圧接させてある。各画像形成部Y・M・C・Kのドラム2とベルト8との接触部が、それぞれ、1次転写ニップ部T1である。
2次転写内ローラ11のベルト巻き掛け部の外側には、2次転写外ローラ13を配設してある。ベルト8と2次転写外ローラ13との接触部が2次転写ニップ部T2である。
フルカラー画像を形成するための動作は次のとおりである。外部ホスト装置200から制御回路部100にフルカラー画像に関する電気的な記録画像信号が入力する。制御回路部100はプリンタ全体の画像形成動作の制御を司る。制御回路部100は、入力した記録画像信号を所要に画像処理するとともに、第1から第4の画像形成部Y・M・C・Kを画像形成シーケンスの所定の制御タイミングで駆動する。その駆動により各ドラム2が矢印の反時計方向に所定の同じ速度で回転駆動される。またベルト8も駆動ローラ9により矢印(図3)の時計方向にドラム2の回転速度と同じ速度で回転される。回転するドラム2の表面が1次帯電装置5により所定の極性・電位に一様に帯電される。そのドラム2の帯電面がレーザスキャナユニット4により画像露光される。ユニット4は、制御回路部100から入力する画像処理された記録画像信号に対応して変調したレーザ光Lを出力して、ドラム2の帯電面を走査露光する。これにより、ドラム面に走査露光パターンに対応した静電像が形成される。形成された静電像は現像装置5によりトナー像として現像される。
上記のような電子写真プロセスにより、第1の画像形成部Yでは、ドラム2面にフルカラー画像のイエロー成分像に対応したY色トナー像が形成される。第2の画像形成部Mではマゼンタ成分像に対応のM色トナー像が、第3の画像形成部Cではシアン成分像に対応のC色トナー像が、それぞれ、所定の制御タイミングで形成される。また、第4の画像形成部Kではブラック成分像に対応のK色トナー像が所定の制御タイミングで形成される。
そして、第1の画像形成部Yの1次転写ニップ部T1において、ドラム2に形成されたY色トナー像が回転駆動されているベルト8上に1次転写されていく。次いで、第2の画像形成部Mの1次転写ニップ部T1において、ドラム2に形成されたM色トナー画像が、ベルト8上の上記Y色トナー像に重ねられて1次転写される。更に、同様にして、第3の画像形成部Cと第4の画像形成部Kの各1次転写ニップ部T1において、ベルト8上にM色トナー像とK色トナー像が順次に1次転写される。すなわち、ベルト8上に、Y色、M色、M色、K色の4色のトナー画像が順次に所定に重ね合わされて転写(重畳転写・多重転写)されて、フルカラーの未定着トナー像が合成形成される。
各1次転写ニップ部T1において、ドラム2からベルト8へのトナー像の1次転写は、1次転写ローラ6に対して電源部から所定のバイアスが印加されて、ドラム2からベルト8へトナー像が静電転写されることでなされる。
また、各画像形成部Y・M・C・Kにおいて、1次転写ニップ部通過後のドラム2面はドラムクリーニング装置7により1次転写残トナーの除去を受けて清掃され、繰り返して作像に供される。
上記のようにしてベルト8上に合成形成されたフルカラー画像の未定着トナー像は、ベルト8の引き続く回転により搬送されて2次転写ニップ部T2に至る。
一方、用紙カセット16のリフタ板17の上に積載されて所定の給紙位置に保持されている、紙等のシート状の記録材Pが、給紙分離ユニット18により一枚ずつ給紙される。給紙された記録材Pは給紙搬送ユニット19により、レジストローラ対を含むレジストユニット20へ搬送されてレジスト調整された後、ベルト8上のトナー像と同期をとられて、2次転写ニップ部T2へと搬送される。そして、記録材Pが2次転写ニップ部T2を挟持搬送されていく過程において、2次転写外ローラ13に対して電源部から所定のバイアスが印加されて、ベルト8上のフルカラーの未定着トナー像が記録材Pに対して一括して2次転写される。
2次転写ニップ部T2を出た記録材Pは、ベルト8から分離されて定着前搬送装置21により定着装置22に導入される。本実施例における定着装置22は、ヒートローラ22aと加圧ローラ22bのローラ対を基本構成部材とする熱圧定着装置であり、記録材Pは上記ローラ対の圧接部である定着ニップ部に導入されて挟持搬送されることで、熱と圧力を受ける。これにより、各色トナー像のトナーが溶融混色してフルカラープリント画像として記録材表面に定着(固着画像化)される。
記録材分離後のベルト8の面は、引き続くベルト8の回転過程でベルトクリーニング装置12によって2次転写残トナーの除去を受けてクリーニングされ、次の作像工程に備える。
片面プリントモードの場合は、定着装置22を出た記録材Pは排紙ユニット23により搬送され、排紙トレー24へと排出される。
両面プリントモードの場合、定着装置22を出た、片面プリント済みの記録材Pは反転ユニット25へと搬送されて表裏を反転された後、両面搬送ユニット26を経て、再び給紙搬送ユニット19、レジストユニット20へと搬送される。そして、2次転写ニップ部T2にて裏面に対するトナー像の転写を受け、以後は片面プリントモードの場合と同じ経路を搬送されて、両面プリント済みの記録材が排紙トレー24へ排出される。
(2)現像剤補給装置
各画像形成部Y・M・C・Kの現像装置5は、ドラム2に形成された静電像を現像剤(トナー)を用いて現像するので、装置内の現像剤は逐次に消費される。従って、現像装置5には適時適量の現像剤を補給する必要がある。例えば、トナーとキャリアとを含む現像剤を用いる現像装置の場合、現像剤中のトナーが消費されるので、その消費されたトナーを補給する必要がある。そこで、プリンタ1には各現像装置5に対してそれぞれ現像剤を補給するための現像剤補給装置を設けてある。
図1はその現像剤補給装置の全体的な斜視図、図2は現像剤補給装置の全体的な正面図である。
500は現像剤カートリッジ収納部であり、図3のように、プリンタ本体の上方部(上面側)に配設してある。本例のプリンタ1においては、この現像剤カートリッジ収納部500に対して、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色4つの現像剤カートリッジ51Y、51M、51C、51Kが着脱交換可能に装着される。
プリンタの高速化に伴い、特に部数の多い連続プリントを行う時などのトナー消費スピードも速くなる。そのため、現像剤カートリッジも大容量化していく傾向があり、ユーザーの現像剤カートリッジ交換の作業性を考慮して、現像剤カートリッジ収納部500はプリンタ本体の上方部に配置している。
現像剤補給部500から各画像形成部Y・M・C・Kの現像装置5に至る現像剤補給装置の構成は各画像形成部において同様である。そこで、以下、一つの色の像剤補給装置の構成にて説明する。
図4は一つの色の現像剤カートリッジ51から現像装置5までの現像剤補給装置の構成を示す、一部切り欠き斜視図(一部カットモデル)である。図5は一つの色の現像剤カートリッジ51から現像装置5までの現像剤補給装置の構成図である。図6は第二の現像剤補給部50から現像装置5への接続部の構成図である。
現像剤補給装置は、大別して、現像剤カートリッジ収納部500と、第一の現像剤補給部52と、第二の現像剤補給部50と、を有する。
現像剤カートリッジ収納部500は、内部に補給用現像剤を収容する現像剤カートリッジを着脱交換可能な現像剤カートリッジ装着部と、装着された現像剤カートリッジの補給用現像剤を外部に排出する排出手段64・51aと、を備えている。また、図には省略したけれども、現像剤カートリッジ検知手段、カートリッジ蓋開閉機構等も有している。
第一の現像剤補給部52は、現像剤カートリッジ収納部500の排出手段51aから補給用現像剤の供給を受けて、第一所定量の現像剤を収容可能な容量を有する第一現像剤収容部52aを有する。そして、この第一現像剤収容部52aの現像剤の量を検知する第一現像剤量検知手段A57と、第一現像剤収容部52aの補給用現像剤を外部に供給する第一供給手段54・56・59と、を備えている。
第二の現像剤補給部50は、第一供給手段54・56・59から供給される補給用現像剤を収容する第二現像剤収容部50aを有する。そして、現像装置5の現像剤消費に応じて第二現像剤収容部50aの補給用現像剤を現像装置5に向けて供給する第二供給手段58と、第二現像剤収容部50aの現像剤の量を検知する第二現像剤量検知手段C62と、を備えている。
上記の図1、2、4〜6の現像剤補給装置の構成を、図7A・図7Bのフローチャートに示す現像剤補給シーケンスとともに説明する。図7A・図7Bの現像剤補給シーケンスは制御手段である制御回路部100により実行される。
円筒状の現像剤カートリッジ51の内部には補給用現像剤(トナー)が収容されていて、ユーザーにより現像剤カートリッジ収納部500の所定の現像剤カートリッジ装着部に挿入セットされる。
制御回路部100は、第一の現像剤補給部52の第一現像剤収容部52aの現像剤量に関して、第一現像剤量検知手段である現像剤検知センサA57が第一所定量或いはそれ以上の現像剤量を検知するまで現像剤カートリッジ駆動モーター64を駆動する。モーター64によってパドル部材51aが回転して、現像剤カートリッジ51内の補給用現像剤が第一現像剤収容部52aに供給される。上記において、現像剤カートリッジ駆動モーター64とパドル部材51aが、装着された現像剤カートリッジ51の補給用現像剤を外部に排出する排出手段である。
つまり、第一現像剤収容部52aに、第一所定量或いはそれ以上の現像剤が収容されるように、現像剤カートリッジ51から第一現像剤収容部52aに現像剤の供給制御が行われることになっている。
即ち、制御回路部100は、現像剤カートリッジ収納部500に装着されている現像剤カートリッジ51が空で無い限り、現像剤検知センサA57の信号に応じて、第一現像剤収容部52aが満杯状態になるまで現像剤カートリッジ51より現像剤を排出する。ここで言う満杯状態とは、前記第一所定量或いはそれ以上の現像剤量のことである。
もし、所定時間、現像剤カートリッジ51から第一現像剤収容部52aへの現像剤排出動作をおこなっても現像剤検知センサA57が第一所定量の現像剤量を検知できなければ、制御回路部100は、現像剤カートリッジ51が空であると判断する。そして、ユーザーに現像剤カートリッジ51が交換可能であることを示すメッセージをプリンタ本体のオペレーションパネル(本体操作部)101の表示手段に表示する。
第一の現像剤補給部52には、第一現像剤収容部52aを第二の現像剤補給部50の第二現像剤収容部50aに対して接続するための現像剤搬送パイプ部56を具備させてある。また、第一現像剤収容部52a内と現像剤搬送パイプ部56内にはそれぞれ現像剤排出スクリュー軸54と59を配設してある。上記の現像剤搬送パイプ部56と現像剤排出スクリュー軸54・59が、第一現像剤収容部52aの補給用現像剤を外部に供給する第一供給手段である。
制御回路部100は、第二現像剤量検知手段である現像剤検知センサC62により、第二の現像剤補給部50の第二現像剤収容部50aの現像剤の量を検知する。この第二現像剤収容部50aに第二所定量の現像剤が存在していないことが現像剤検知センサC62で検知されている場合は、現像剤排出スクリュー軸54・59を駆動手段(不図示)により回転駆動する。これにより、第一現像剤収容部52a内の補給用現像剤が排出口55から搬送パイプ部56の受入れ口56aに入り、搬送パイプ部56内を通って第二の現像剤補給部50へと搬送される。
即ち、現像剤検知センサC62の信号に応じて、第二現像剤収容部50aに第二所定量の現像剤を蓄積するように第一供給手段54・56・59で第一の現像剤補給部52より第二の現像剤補給部50へ現像剤を搬送する。
現像装置5内の現像剤は、現像剤濃度検知手段(不図示)により、現像剤中のトナー濃度が検知され、その検知情報が制御回路部100にフィードバックされている。制御回路部100は、現像装置5のトナー濃度が所定の値より低下したことが現像剤濃度検知手段で検知された場合には、駆動手段(不図示)により、第二の現像剤補給部50に配置された補給スクリュー軸58にて現像装置5に現像剤を補給する。この現像剤の補給は、現像剤の補給現像装置5内のトナー濃度が所定の略一定値に維持されるようになされる。上記の補給スクリュー軸58が現像装置5の現像剤消費に応じて第二現像剤収容部50a内の補給用現像剤を現像装置5に向けて供給する第二供給手段である。
前述したとおり、第二の現像剤補給部50の第二現像剤収容部50aには第二所定量の現像剤が蓄積されている為、現像装置5への現像剤補給量が安定する。
所定時間、第一の現像剤補給部52側から第二の現像剤補給部50側へ現像剤を搬送しても、現像剤検知センサC62が現像剤を検知できなければ、現像装置5内の現像剤濃度を維持できなくなる恐れがある。そこで、制御回路部100はこの時点で初めてユーザーに現像剤が無くなった旨を知らせるメッセージをオペレーションパネル101の表示手段に表示し、プリンタ本体のプリント動作を停止する。
第一の現像剤補給部52の第一現像剤収容部52aの容量(第一所定量)は、現像剤カートリッジ51の容量(補給用現像剤収容容量)よりも大きくなるように構成してある。本実施例においては、第一現像剤収容部52aは現像剤カートリッジ51の容量の約1.5倍の現像剤容量をもっている。そのため、初期設置時のように第一現像剤収容部52aが空の状態では、現像剤カートリッジ51を1本分全て第一現像剤収容部52a内に排出し、2本目の現像剤カートリッジ51をセットすることが可能となる。この状態からプリントスタートすれば、現像剤カートリッジ51の2本分の現像剤がプリンタ本体内に収容されていることになる。
したがって、ユーザーが補給を行わないままプリント動作を続けた場合、まず、現像剤カートリッジ51が空になった後、第一現像剤収容部52aが空となる。そして、第二現像剤収容部50aが所定の現像剤量を蓄積できなくなるまでの時間は現像剤切れでプリント動作が中断せず、連続してプリント動作を行うことが可能である。
もちろん、用紙カセット16内の記録材Pが無くなればプリント動作は中断してしまうが、一般的に給紙デッキを増設するなどの手段により必要な用紙枚数を用意しておけば問題無い。
また、通常使用時でも、第一の現像剤補給部52の現像剤検知センサA57が現像剤を検知するまで現像剤カートリッジ51から第一現像剤収容部52aへの現像剤の排出動作を行う。そのため、最悪でも現像剤カートリッジ51の約1.5倍(第一現像剤収容部52aの容量+現像剤カートリッジ51内の残量分)の連続動作が可能となる。
ユーザーがしばらく現像剤補給ができない事情があり、連続動作時間を延ばしたいのであれば、プリント動作開始前に、現像剤補給部500の現像剤カートリッジ51を新品のものに交換セットすればよい。そうすれば、最大、現像剤カートリッジ51の2.5倍(第一現像剤収容部52aの容量+現像剤カートリッジ51の容量)の連続動作が可能となる。
前述のとおり、現像剤補給部500はプリンタ本体の上方部に位置する為、現像剤は現像剤補給部500から現像装置5の近傍に配置されている第二の現像剤補給部50までは搬送パイプ部56によって搬送される。
具体的には、第一の現像剤補給部52はアジテータ53と現像剤排出スクリュー軸54を内装し、駆動手段(不図示)によってこのスクリュー軸54が回転すると、第一現像剤収容部52aの前側端部に設けた排出口55から現像剤を排出する。65はアジテータ53の駆動手段部である。排出された現像剤は受入口56aから搬送パイプ部56に入り、内装された現像剤排出スクリュー軸59によって搬送され、排出口56bから第二の現像剤補給部50の現像剤受入口50bへ送られる。
第二の現像剤補給部50は、図6に示すように、攪拌部材60と補給スクリュー軸58を具備する。そして、現像剤受入口50aから第二の現像剤補給部50に入った現像剤は攪拌部材60の配設される第二現像剤収納部50aに一担蓄えられる。そして、現像装置5の現像剤消費に応じて制御回路部100で制御される第二供給手段である補給スクリュー軸58によって、第二現像剤収納部50aの現像剤が現像装置5へ供給口61から適時適量供給される。
第二の現像剤補給部50には現像剤検知センサC62が配設され、この現像剤検知センサC62が現像剤を検知するまで、前記第一の現像剤補給部52から搬送パイプ部56を経て現像剤が供給される。これにより、大容量の現像剤カートリッジゆえにカートリッジ内残量に応じて排出量が変化する影響も、長い距離を搬送パイプ部56にて送られてくる影響も受けることなく、第二現像剤収納部50aにて第二所定量の現像剤を蓄えることができる。これにより、第二の現像剤補給部50から現像装置5への安定した現像剤の搬送供給が行えることを確認した。
また、第二の現像剤補給部50は、上記の構成及び制御にて動作する為、連続動作時間を長くしながらも、第二現像剤収納部50aに収容する現像剤の所定量を、第一現像剤収納部52aや現像剤カートリッジ51の容量よりも少ない容量とすることが可能である。
第一現像剤収納部52aの容量(第一所定量)は現像剤カートリッジ51の容量より大きく構成されている。その為、現像剤カートリッジ51を交換可能であると表示手段に表示されユーザーが現像剤カートリッジを交換する時は、交換した現像剤カートリッジ1本+第一現像剤収納部52a(現像剤カートリッジ1本分以上)の現像剤をプリンタ内に準備しておける。その為、高速なプリンタにて大部数連続印刷を行うときでも現像剤切れによりプリンタが停止しないようにユーザーが現像剤カートリッジ交換を行う間隔を長くすることができ、ユーザーの負担を軽減できる。
また、大容量の現像剤カートリッジ収納部と現像剤カートリッジ1本分よりも大容量な第一現像剤収納部52aをプリンタ本体の上方に配置し、ユーザーの現像剤カートリッジ交換操作を容易にしている。画像形成部まで比較的長い現像剤搬送経路を搬送する必要があるが、現像装置5の近傍に第二の現像剤補給部50を設けている。その為、残量に応じて大容量の現像剤カートリッジ51からの現像剤の排出量の不均一性や、長距離現像剤を搬送することによる現像装置5への現像剤補給量が不安定になる影響を低減することができる。
第二の現像剤補給部50は、第二現像剤収容部50aの容量(第二所定量)を、第一現像剤収納部52aの容量(第一所定量)及び現像剤カートリッジ51の容量よりも少なく構成している。そして、第二の現像剤補給部50は、第二所定量の現像剤が蓄積されているかを検知する現像剤量検知手段C62を備えている。プリンタは、現像剤量検知手段C62で検知される第二現像剤収容部50aの現像剤が第二所定量以下となるまで画像形成動作を継続できる。
即ち、制御回路部100は、カートリッジ51内に現像剤が収納されている状態においては、第一現像剤量検知手段A57の検知結果に応じて第一現像剤収容部52aの現像剤量が第一所定量或いはそれ以上となるように排出手段51aの動作制御を行う。かつ、第二現像剤量検知手段C62の検知結果に応じて第二現像剤収容部の現像剤が第二所定量或いはそれ以上となるように第一供給手段54・56・59の動作制御を行う現像剤補給シーケンスを行う。そして、現像剤カートリッジ51内に補給用現像剤がなくなり、かつ第一現像剤収容部内の補給現像剤の量が第一所定量未満になった状態においては、第二現像剤収容部内の現像剤が第二所定量未満となるまで、画像形成動作を継続可能とする。
かくして、カートリッジ容量以上の第一現像剤収容部52aを設け、常に第一現像剤収容部52aが満杯になるように現像剤カートリッジ51から現像剤を蓄える。これにより、ユーザーが一回の補給動作でプリンタ本体内に最大で第一現像剤収容部52aの容量+カートリッジ容量の現像剤を蓄えることができる。そのため、連続動作時間を長くできる。また、第一の現像剤補給部52と現像装置5との間に容量の小さな第二の現像剤補給部50を設けることにより、大容量補給部を備えながら現像装置への補給量を安定化させることができる。
要するに、現像剤カートリッジ51→第一現像剤収容部52a→第二現像剤収容部50a(サブホッパー)→現像装置5となる現像剤搬送系にする。そして、現像剤容量が、第一現像剤収容部52a<現像剤カートリッジ51<第二現像剤収容部50a、となるようにし、現像剤カートリッジ51から第一現像剤収容部52aに現像剤を規定量(第一所定量)まで溜め込むシーケンスを優先して行う。第一現像剤収容部52aが現像剤カートリッジ51よりも容量が大きい為、第一現像剤収容部52a+現像剤カートリッジ51で、現像剤カートリッジ51の2本分以上の現像剤をプリンタ内に蓄えることができる。現像装置5への現像剤補給は第一の現像剤補給部52より搬送経路を経て現像装置5の補給口近傍の第二の現像剤補給部50からATRセンサやビデオカウント情報などに基づき行う。これによりプリンタ稼動中の現像剤カートリッジ51の交換が可能で且つ現像剤カートリッジ51+第一現像剤収容部52a内の現像剤により連続動作時間が増加するとともに、現像装置5への現像剤補給の安定化が可能とする。
次に、実施例2について図8と図9A・図9Bを用いて説明する。
図8は、実施例2を説明する為の第一の現像剤補給部52の断面図である。尚、実施例1において説明した構成要素と同様な機能を有する構成要素については、同一の符号を付記し、その説明は省略する。
本実施例に係る画像形成装置としてのプリンタ本体は、実施例1のプリンタ本体に対して第一の現像剤補給部52の構成が異なっている。即ち、図8に示す第一の現像剤補給部52の第一現像剤収容部52aは現像剤カートリッジ51の容量の約2倍の容量を備えている。また、第一現像剤収容部52a内に現像剤カートリッジ51と同容量の空きがあることを検知できるように配置された第三現像剤量検知手段としての現像剤検知センサB63が追加されている。
制御回路部100は、この現像剤検知センサB63にて第一の現像剤バッファ52に現像剤カートリッジ51内の全量の現像剤を収容可能な空きスペース(図8のY)があることを検知する。そして、この検知により、ユーザーに対し現像剤カートリッジ51の2本分の現像剤を補給可能であることを示すメッセージをプリンタ本体のオペレーションパネル101の表示手段に表示する。
即ち、第一の現像剤補給部52は現像剤カートリッジの容量以上の空きが、第一現像剤収容部にできた状態を検知する第三現像剤量検知手段B63を備える。そして、制御回路部100は、その検知情報に基いて現像剤カートリッジ51の複数分の現像剤が補給可能である事を表示手段に表示する。
ユーザーはこの表示が出た場合には、まず1本目の現像剤カートリッジ51の交換を行う。制御回路部100は、図9A・図9Bのフローチャートに示すように、現像剤検知センサB63が現像剤を検知し満杯になったと判断するまで、現像剤カートリッジ51から第一の現像剤補給部52への現像剤の排出を開始する。
第一の現像剤補給部52内は現像剤残量(図8のZ)が現像剤カートリッジ51の1本分(図8のX)+交換した現像剤カートリッジ51から1本分の全量が第一現像剤収容部52aが満杯になるまで補充される。そして、ユーザーには2本目の現像剤カートリッジがセット可能であることが通知される。そのため、この現像剤補給操作を行った直後においては、第一現像剤収容部52aの全容量(図8のZ+Y)と、交換された現像剤カートリッジ51の1本分をあわせて、現像剤カートリッジ51の全容量×3本分の連続動作を行うことが可能となる。
本実施例では、第一現像剤収容部52aの全容量(第一所定量)を現像剤カートリッジ51の約2倍としたが、適用するプリンタのサイズや使用する現像剤カートリッジの容量に応じて3倍や4倍などの整数倍に容量を設定すると一番効率良い。即ち、第一現像剤収容部52aの容量(第一所定量)が現像剤カートリッジ51の容量の2倍以上の略整数倍であるようにする。そうすれば、1度の補給タイミングでプリンタ本体内に現像剤を蓄積することが可能となり、ユーザーの負担を軽減することが可能となる。
次に、実施例3について説明する。
本実施例は、実施例2と構成は同一であるが、図10のフローチャートに示すように、現像剤補給動作を行う。
即ち、本実施例では、実施例2の構成において、制御回路部100は、第一現像剤収容部52aに現像剤カートリッジ51の容量以上の空きができた状態を検知した場合、排出手段54・56・59における現像剤排出速度を、通常より速くする。
通常、プリント動作により現像剤が消費されて、第一の現像剤補給部52の第一現像剤収容部52aの現像剤検知センサA57が現像剤を検知できなくなると、現像剤カートリッジ駆動モーター64が駆動される。これにより、現像剤カートリッジ51から第一現像剤収容部52aへ現像剤が排出される。現像剤カートリッジ51が空のままプリント動作を継続しない限り、この排出動作はごく短時間の動作ですむ為、現像剤カートリッジ駆動モーター64は高速駆動する必要は無い。しかし、現像剤カートリッジ51を交換しないままプリント動作を継続しているとやがて、実施例2のように、センサB63にて第一現像剤収容部52a内に現像剤カートリッジ51内の全量の現像剤を収容可能な空きスペースYが生じたことが検知される。そして、現像剤カートリッジ51の2本分の現像剤を補給可能であることをことを示すメッセージがプリンタ本体のオペレーションパネル101の表示手段に表示される。この状態にて現像剤カートリッジ51を交換した場合、現像剤検知センサA57が現像剤を検知するまで、つまり現像剤カートリッジ51内の現像剤の全量を第一現像剤収容部52a内に排出することになる。
このような場合に、モーター64を通常の排出動作時よりも高速に駆動することにより、ユーザーが2本目の現像剤カートリッジ51をセットできるようになるまでの時間が短縮され、ユーザーはより短時間で現像剤補給を行うことが可能となる。
実施例1〜3の画像形成装置は4つの画像形成部を有するタンデム方式であるけれども、本発明は、切り換え方式の複数の現像装置を備えた1ドラム方式の画像形成装置や、モノカラーの画像形成装置にも適用できることは勿論である。
また、本発明において、画像形成装置の画像形成方式は像担持体として感光体を用いる電子写真プロセスに限られず、像担持体として静電記録誘電体や磁気記録磁性対を用いる静電記録プロセスや磁気記録プロセスでもよい。
実施例1に係る現像剤補給装置の全体の斜視図 実施例1に係る現像剤補給装置の全体の正面図 実施例1に係る画像形成装置の概略構成図 実施例1に係る現像剤補給装置の斜視図(一部カットモデル) 実施例1に係る現像剤補給装置の正面図(一部カットモデル) 実施例1に係る第二の現像剤収容バッファの模式的断面図 実施例1に係る現像剤補給シーケンスのフローチャート(その1) 実施例1に係る現像剤補給シーケンスのフローチャート(その2) 実施例2に係る第一の現像剤収容バッファの模式的断面図 実施例2に係る現像剤補給シーケンスのフローチャート(その1) 実施例2に係る現像剤補給シーケンスのフローチャート(その2) 実施例3に係る現像剤補給シーケンスのフローチャート(その1) 実施例3に係る現像剤補給シーケンスのフローチャート(その2)
符号の説明
1・・画像形成装置(プリンタ本体)、Y・M・C・K・・画像形成部、2・・像担持体(感光体ドラム)、5・・現像装置(現像器)、50・・第二の現像剤補給部、51(Y・M・C・K)・・現像剤カートリッジ、52・・第一の現像剤補給部、53・・アジテータ、54・・排出スクリュー、56・・搬送パイプ部、56a・・受入口、56b・・排出口)、A57・・現像剤検知センサ(第一現像剤量検知手段)、58補給スクリュー、59・・搬送スクリュー、60・・攪拌部材、61・・供給口、C62・・現像剤検知センサ(第二現像剤量検知手段)、B63・・現像剤検知センサ(第三現像剤量検知手段)、64・・現像剤カートリッジ駆動モーター(排出手段)

Claims (5)

  1. 像担持体と、前記像担持体に形成された静電像を現像剤を用いて現像する現像装置と、前記現像装置に現像剤を補給する現像剤補給装置と、制御手段と、を有する画像形成装置において、
    前記現像剤補給装置は、
    内部に補給用現像剤を収容する現像剤カートリッジと、前記現像剤カートリッジを着脱交換可能な現像剤カートリッジ装着部と、装着された現像剤カートリッジの補給用現像剤を外部に排出する排出手段と、を備えた現像剤カートリッジ収納部と、
    前記排出手段から補給用現像剤の供給を受けて、第一所定量の現像剤を収容可能な容量を有する第一現像剤収容部と、前記第一現像剤収容部の現像剤の量を検知する第一現像剤量検知手段と、前記第一現像剤収容部の補給用現像剤を外部に供給する第一供給手段と、を備えた第一の現像剤補給部と、
    前記第一供給手段から供給される補給用現像剤を収容する第二現像剤収容部と、前記現像装置の現像剤消費に応じて前記第二現像剤収容部の補給用現像剤を前記現像装置に向けて供給する第二供給手段と、前記第二現像剤収容部の現像剤の量を検知する第二現像剤量検知手段と、を備えた第二の現像剤補給部と、
    を備え、
    前記第一所定量は、前記現像剤カートリッジの容量よりも大きくなるよう構成され、
    前記制御手段は、
    前記現像剤カートリッジ内に補給用現像剤が収納されている状態においては、前記第一現像剤量検知手段の検知結果に応じて前記第一現像剤収容部の補給用現像剤の量が前記第一所定量或いはそれ以上となるように前記排出手段の動作制御を行い、かつ、前記第二現像剤量検知手段の検知結果に応じて前記第二現像剤収容部の補給用現像剤が第二所定量或いはそれ以上となるように前記第一供給手段の動作制御を行う現像剤補給シーケンスを行い、
    前記現像剤カートリッジに補給用現像剤がなくなり、かつ前記第一現像剤収容部の補給現像剤の量が前記第一所定量未満になった状態においては、前記第二現像剤収容部の現像剤が前記第二所定量未満となるまで、画像形成動作を継続可能とする、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記第二所定量は、前記第一所定量及び前記現像剤カートリッジの容量よりも少なくなるよう構成されることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記現像剤カートリッジの容量以上の空きが、前記第一現像剤収容部にできた状態を検知する第三現像剤量検知手段を備え、
    前記制御手段は、その検知情報に基いて前記現像剤カートリッジの複数分の現像剤が補給可能である事を表示手段に表示することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記第一所定量が、現像剤カートリッジの容量の2倍以上の整数倍であることを特徴とする請求項1から3の何れかに記載の画像形成装置。
  5. 前記制御手段は、前記第一現像剤収容部に前記現像剤カートリッジの容量以上の空きができた状態を検知した場合、前記排出手段における現像剤排出速度を、通常よりも速くすることを特徴とする請求項1から3の何れかに記載の画像形成装置。
JP2007023042A 2007-02-01 2007-02-01 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4902376B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007023042A JP4902376B2 (ja) 2007-02-01 2007-02-01 画像形成装置
US12/019,268 US7742710B2 (en) 2007-02-01 2008-01-24 Image forming apparatus including two toner accomodation portions
EP08150902A EP1953605A3 (en) 2007-02-01 2008-01-31 Image forming apparatus
KR1020080010721A KR100966930B1 (ko) 2007-02-01 2008-02-01 화상 형성 장치
CN2008100086153A CN101266438B (zh) 2007-02-01 2008-02-01 图像形成设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007023042A JP4902376B2 (ja) 2007-02-01 2007-02-01 画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008191232A true JP2008191232A (ja) 2008-08-21
JP2008191232A5 JP2008191232A5 (ja) 2010-03-11
JP4902376B2 JP4902376B2 (ja) 2012-03-21

Family

ID=39333062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007023042A Expired - Fee Related JP4902376B2 (ja) 2007-02-01 2007-02-01 画像形成装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7742710B2 (ja)
EP (1) EP1953605A3 (ja)
JP (1) JP4902376B2 (ja)
KR (1) KR100966930B1 (ja)
CN (1) CN101266438B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017058637A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 富士ゼロックス株式会社 現像剤搬送装置及び画像形成装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4902376B2 (ja) * 2007-02-01 2012-03-21 キヤノン株式会社 画像形成装置
EP3367176B1 (en) 2007-09-04 2022-07-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Cartridge body, toner cartridge and image forming apparatus having toner cartridge
KR100891117B1 (ko) 2008-03-03 2009-03-30 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 현상제 수용부재
JP5371287B2 (ja) * 2008-05-27 2013-12-18 キヤノン株式会社 現像装置、プロセスカートリッジ、及び電子写真画像形成装置
JP5509701B2 (ja) * 2009-03-26 2014-06-04 富士ゼロックス株式会社 供給制御装置、画像形成装置及びプログラム
JP4678889B2 (ja) 2009-08-27 2011-04-27 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
JP5630225B2 (ja) * 2010-11-12 2014-11-26 富士ゼロックス株式会社 現像剤の収容容器および画像形成装置
CN202563245U (zh) * 2011-04-05 2012-11-28 株式会社东芝 图像形成装置以及显影剂盒
PL2745175T3 (pl) * 2011-08-19 2020-06-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Pojemnik z tonerem
JP6184259B2 (ja) * 2013-09-05 2017-08-23 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6489364B2 (ja) * 2015-04-30 2019-03-27 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP7415523B2 (ja) * 2019-12-13 2024-01-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2021128276A (ja) * 2020-02-14 2021-09-02 東芝テック株式会社 画像形成装置、及び制御方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0466983A (ja) * 1990-07-04 1992-03-03 Mita Ind Co Ltd トナー補給装置
JPH04336567A (ja) * 1991-05-14 1992-11-24 Ricoh Co Ltd トナー補給装置
JPH1069158A (ja) * 1996-08-28 1998-03-10 Sharp Corp トナー補給装置
JP2000075627A (ja) * 1998-09-02 2000-03-14 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置
JP2004271999A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Canon Inc 画像形成装置
JP2005024622A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Konica Minolta Business Technologies Inc トナー補給装置および当該トナー補給装置を備えた画像形成装置
JP2005084072A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2005114798A (ja) * 2003-10-03 2005-04-28 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2006047778A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Canon Inc 現像剤補給手段、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2006251549A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Fuji Xerox Co Ltd トナー補給装置及び方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4937624A (en) 1988-05-02 1990-06-26 Canon Kabushiki Kaisha Device for storing developing units
US4937626A (en) 1988-05-06 1990-06-26 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JPH05204244A (ja) * 1992-01-23 1993-08-13 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH08137227A (ja) 1994-11-07 1996-05-31 Fuji Xerox Co Ltd トナー補給装置
JP3412972B2 (ja) * 1995-07-19 2003-06-03 キヤノン株式会社 画像形成装置
US6118951A (en) 1997-01-13 2000-09-12 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and toner replenishing device therefor
JP3526382B2 (ja) 1997-02-07 2004-05-10 株式会社リコー 画像形成装置
JP4171563B2 (ja) * 1999-11-29 2008-10-22 株式会社リコー 画像形成装置
JP2002014533A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Kyocera Mita Corp 静電潜像現像装置
JP2002357945A (ja) 2001-05-31 2002-12-13 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2003195636A (ja) * 2001-12-27 2003-07-09 Canon Inc 現像装置及び画像形成装置
JP5102426B2 (ja) 2003-08-05 2012-12-19 東洋インキScホールディングス株式会社 両面粘着シート及び研磨布積層体
JP4210194B2 (ja) * 2003-10-15 2009-01-14 シャープ株式会社 現像装置
JP2005241865A (ja) 2004-02-25 2005-09-08 Fuji Xerox Co Ltd トナー補給装置及びこれを用いた現像装置、画像形成装置
JP4423078B2 (ja) 2004-03-23 2010-03-03 キヤノン株式会社 画像形成装置及び管理システム
JP4617094B2 (ja) * 2004-03-31 2011-01-19 キヤノン株式会社 画像形成装置
US7248805B2 (en) * 2004-08-05 2007-07-24 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming apparatus and developing unit
JP4617800B2 (ja) * 2004-09-24 2011-01-26 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
US7206528B2 (en) * 2004-11-12 2007-04-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and image forming method
JP4902376B2 (ja) * 2007-02-01 2012-03-21 キヤノン株式会社 画像形成装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0466983A (ja) * 1990-07-04 1992-03-03 Mita Ind Co Ltd トナー補給装置
JPH04336567A (ja) * 1991-05-14 1992-11-24 Ricoh Co Ltd トナー補給装置
JPH1069158A (ja) * 1996-08-28 1998-03-10 Sharp Corp トナー補給装置
JP2000075627A (ja) * 1998-09-02 2000-03-14 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置
JP2004271999A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Canon Inc 画像形成装置
JP2005024622A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Konica Minolta Business Technologies Inc トナー補給装置および当該トナー補給装置を備えた画像形成装置
JP2005084072A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2005114798A (ja) * 2003-10-03 2005-04-28 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2006047778A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Canon Inc 現像剤補給手段、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2006251549A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Fuji Xerox Co Ltd トナー補給装置及び方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017058637A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 富士ゼロックス株式会社 現像剤搬送装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101266438B (zh) 2010-06-16
CN101266438A (zh) 2008-09-17
EP1953605A2 (en) 2008-08-06
KR100966930B1 (ko) 2010-06-30
US20080187357A1 (en) 2008-08-07
KR20080072577A (ko) 2008-08-06
JP4902376B2 (ja) 2012-03-21
EP1953605A3 (en) 2011-01-12
US7742710B2 (en) 2010-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4902376B2 (ja) 画像形成装置
JP5124231B2 (ja) 現像装置、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP2016053671A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2010032947A (ja) 画像形成装置
JP5277587B2 (ja) 画像形成装置
JP2006171296A (ja) 電子写真画像形成装置、及び、現像剤供給装置
JP2010078669A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5158473B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP5765090B2 (ja) 画像形成装置
JP4586456B2 (ja) トナー供給装置および画像形成装置
JP7434775B2 (ja) 画像形成装置
JP7467939B2 (ja) 粉体量検出装置、粉体量検出プログラム及び画像形成装置
JP7468065B2 (ja) 粉体搬送装置及び画像形成装置
JP2006084684A (ja) 画像形成装置
JP2008070794A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2010102125A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2010217328A (ja) 現像装置、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP5039589B2 (ja) 画像形成装置
JP2009150980A (ja) 画像形成装置
JP5372805B2 (ja) 画像形成装置
JP5326388B2 (ja) 画像形成装置
JP5608800B2 (ja) 画像形成装置
JP5387329B2 (ja) 画像形成装置
KR20240001044A (ko) 화상 형성 장치
JP5069074B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111227

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111228

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees