JP4423078B2 - 画像形成装置及び管理システム - Google Patents

画像形成装置及び管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP4423078B2
JP4423078B2 JP2004085409A JP2004085409A JP4423078B2 JP 4423078 B2 JP4423078 B2 JP 4423078B2 JP 2004085409 A JP2004085409 A JP 2004085409A JP 2004085409 A JP2004085409 A JP 2004085409A JP 4423078 B2 JP4423078 B2 JP 4423078B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
carrier
toner
image
ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004085409A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005274761A (ja
JP2005274761A5 (ja
Inventor
児島  隆一
高志 矢作
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004085409A priority Critical patent/JP4423078B2/ja
Priority to US11/082,919 priority patent/US7242878B2/en
Priority to CNB2005100569278A priority patent/CN100464257C/zh
Publication of JP2005274761A publication Critical patent/JP2005274761A/ja
Priority to US11/743,264 priority patent/US7349639B2/en
Publication of JP2005274761A5 publication Critical patent/JP2005274761A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4423078B2 publication Critical patent/JP4423078B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0849Detection or control means for the developer concentration
    • G03G15/0855Detection or control means for the developer concentration the concentration being measured by optical means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0849Detection or control means for the developer concentration
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0849Detection or control means for the developer concentration
    • G03G15/0853Detection or control means for the developer concentration the concentration being measured by magnetic means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/0602Developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/066Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/08Details of powder developing device not concerning the development directly
    • G03G2215/0888Arrangements for detecting toner level or concentration in the developing device

Description

本発明は、電子写真方式や静電記録方式等を採用した画像形成装置並びにそれを管理する管理システムに係るものである。特に、トナー及びキャリアを含む二成分現像剤を収容している現像手段を備え、現像剤補給容器の交換メンテナンス性を良好にした画像形成装置並びにそれを管理する、データ通信、ネットワーク管理を体系化した管理システムに関するものである。
従来、画像形成装置において、キャリアとトナーとを含む二成分現像剤で像担持体表面の静電潜像を可視化、即ち現像を行う現像手段(現像装置)が多用されている。
この二成分現像方式の現像装置では、トナーが現像動作によって消費されていく一方、キャリアは消費されずに現像装置内に残る。従って、現像装置内でトナーと共に撹拌されるキャリアは撹拌頻度が多くなるにつれて、表面にトナーが粘着するといった問題が生じて劣化し、現像剤の帯電性能が徐々に低下してしまう。結果、特に形成画像の画質が不良化する。例えば、低濃度領域に於けるガサツキの悪化や白地部かぶりの発生、又、トナー飛散による帯電器汚れ跡等、劣化が発生してしまった。
そこで、キャリアとトナーを現像装置内に補給して、帯電性能の低下を抑制する手段が、例えば特許文献1に開示されている。ここでは、キャリア、トナーの補給によって過剰となった現像槽内の現像剤が、現像槽壁面に設けられている現像剤排出口からオーバーフローして排出され、廃棄現像剤容器に回収される構成となっている。このように補給・排出が逐次繰返されることによって、現像槽内の劣化現像剤は新たに供給されるトナー及びキャリアに置換されることにより、帯電性能を維持し、複写画質の低下を抑えるものであった。
この特許文献1では、トナーとキャリアが常に一定の割合で混合された二成分現像剤が補給され、現像槽からのオーバーフローという方法で現像剤が排出されるため、現像装置内の現像剤の攪拌混合状態や、キャリアの劣化の進行状況によって、現像装置内のトナーとキャリアの割合が変化しやすく、現像剤の状態が不安定であるため、更に改良を必要とする。
そこで、特許文献1に記載されたような、二成分現像剤を収容し、トナー及びキャリアを補給しながら、同時に古い現像剤を排出していく、自動交換システムを実施するに当たって、特許文献2では、更に高画質の維持と、キャリアの適性供給を可能にするために、図12において、現像装置101の中にキャリアを収容して供給するキャリア供給部102と、トナーを収容して供給するトナ−供給部103を設け、供給されるキャリアとトナーを収容する現像剤混合撹拌室104を有し、現像剤混合撹拌室104に供給されたキャリアとトナーは混合撹拌手段105により混合、撹拌された後、現像容器106に補給される。又、検知手段107によって現像剤の劣化を検知し、その検知信号によってキャリアの供給量を制御する、という構成が開示されている。
これにより、キャリアとトナーは、適正な量で補給され、十分に混合、撹拌した状態で補給されるので、内部の現像剤のキャリアとトナーの比率が大きく変化するのを抑え、アドミクス(混合)不足により生じるかぶり、ダート、濃度ムラ等を防止することができる。又、現像剤の劣化状況に応じてキャリアを補給することにより、トナーの消費量に比べキャリアの供給量が多い場合のキャリア排出過剰を防止することができる。
しかしながら、特許文献2に記載された装置では、キャリアを収容するためのキャリア容器とトナーを収容するためのトナー容器をそれぞれ用意しなければならず、それぞれの容器を収納するスペースが必要であった。
又、キャリア供給部からキャリアを供給し、トナー供給部からトナーを供給して混合・撹拌するために混合撹拌室を設け、混合撹拌室内でキャリアとトナーを混合、撹拌するための混合撹拌手段が必要であり、機構が複雑で、且つ、そのための十分なスペースを確保する必要があった。
特開昭59−100471号公報 特開平9−218584号公報
本発明の目的は、トナーとキャリアを含む二成分現像剤を収容し、トナー及びキャリアを補給しながら、同時に古い現像剤を排出していく、自動交換方式を実施する画像形成装置において、簡単な構成で、現像剤の自動交換を高精度に良好に実施し、キャリアの劣化に応じて適正なキャリア補給を実施して高画質画像形成を維持し、更に装置の小型化に寄与できる画像形成装置並びに画像形成装置を管理する管理システムを提供することである。
上記目的は本発明に係る画像形成装置及び管理システムにて達成される。要約すれば、第1の本発明は、像担持体上に形成された静電像をトナー及びキャリアを含む現像剤にて現像する現像手段と、該現像手段へ補給する現像剤を収容する補給容器が装着される装着部と、該補給容器から前記現像手段内に現像剤を補給する現像剤補給手段と、前記現像剤補給手段が前記現像手段に現像剤を補給することで前記現像手段の内部に生じた余剰現像剤を排出する排出口と、を有する画像形成装置であって、
前記装着部は、現像剤中のキャリア比率が異なる複数種の現像剤がそれぞれ収納される複数種の補給容器を、同一の装着位置にて選択的に装着可能であり、
前記現像手段に収容された現像剤に含まれるキャリアの劣化に関係する情報に応じて、前記装着部に装着すべき補給容器の種類を報知する報知手段、を有することを特徴とする画像形成装置である
第1の本発明の一実施態様によると、前記キャリアの劣化に関係する情報とは、画像形成回数に関する情報である。他の実施態様によると、前記キャリアの劣化に関係する情報とは、画像形成1回あたりの平均画像比率に関する情報である。
他の実施態様によると、前記報知手段は、前記画像形成回数が多いほど、キャリア比率が高い現像剤が収容された補給容器を選択するよう報知する。
他の実施態様によると、平均画像比率が所定値よりも大きい場合、前記複数種の補給容器のうち内部の現像剤中のキャリア比率が大きい方の補給容器が選択され、前記平均画像比率が所定値以下の場合、内部の現像剤中のキャリア比率が小さい補給容器が選択される。
他の実施態様によると、前記補給手段は、画像形成装置本体に取り付けられた前記補給容器中の現像剤のキャリア比率に応じて、補給条件を変更する。
第2の本発明は、像担持体上に形成された静電像をトナー及びキャリアを含む現像剤にて現像する現像手段と、該現像手段へ補給する現像剤を収容する補給容器が装着される装着部と、該補給容器から前記現像手段内に現像剤を補給する現像剤補給手段と、前記現像剤補給手段が前記現像手段に現像剤を補給することで前記現像手段の内部に生じた余剰現像剤を排出する排出口と、を有する画像形成装置であって、
前記装着部は、現像剤中のキャリア比率が異なる複数種の現像剤がそれぞれ収納される複数種の補給容器を、同一の装着位置にて選択的に装着可能な画像形成装置を管理する管理システムであって、
前記画像形成装置を管理するための管理データを送信する通信管理デバイスと、該通信管理デバイスと通信可能に接続され、前記通信管理デバイスからの情報を管理する情報管理デバイスと、該情報管理デバイスからの情報を報知する報知デバイスと、を有し、
前記情報管理デバイスは、前記キャリアの劣化に関係する情報をもとに、次回に補給容器を交換する際に選択すべき補給容器の種類を判断し、前記報知デバイスに前記選択すべき補給容器の情報を報知させることを特徴とする管理システムである
第2の本発明の一実施態様によると、前記管理データとは、前記現像手段内に収容されたキャリアの劣化に関する情報である。
他の実施態様によると、前記キャリアの劣化に関する情報とは、形成する画像における平均画像比率か又は画像形成回数の情報である。
他の実施態様によると、前記情報管理デバイスは、前記画像形成回数が多いほど、前記複数種の補給容器のうち内部の現像剤中のキャリア比率がより大きい種類の補給容器を選択する。
他の実施態様によると、前記情報管理デバイスは、前記平均画像比率が所定値より大きい場合に選択する補給容器の現像剤のキャリア比率は、前記平均画像比率が前記所定値より小さい場合に選択する補給容器の現像剤のキャリア比率よりも大きい。
本発明の画像形成装置によれば、現像手段内のトナー粒子と磁性キャリアの比率が大きく変化するのを抑え、常に高精度なキャリア及びトナー補給を行うことが可能であり、画像欠陥の無い高画質を維持でき、更に簡易な構成で装置本体の小型化に寄与することができる。
又、本発明の管理システムによれば、サービスマンが最適な現像剤を収容する現像剤補給容器に交換でき、画質維持のための判断を迅速且つ的確に行うことが可能となる。
以下、本発明に係る画像形成装置及び管理システムを図面に則して更に詳しく説明する。
実施例1
まず、図11を用いて、本実施例の画像形成装置の全体構成と、実施される画像形成動作について説明する。本実施例の画像形成装置としては、電子写真複写機1を用いる。
本実施例の画像形成装置は、電子写真方式の画像形成装置であり、即ち像担持体として、ドラム形状の電子写真感光体(感光ドラム)2を有する。他に像担持体として、例えば、ベルト形状の電子写真感光体を使用することができる。
本画像形成装置では、所望の画像が記録されている原稿を原稿処理装置11によって画像読み取り部である光学読み取り系9に送り、この光学読み取り系9が有するCCD9aが、原稿に記録された画像情報を読み取り、感光ドラム2が設置された画像形成部8に、この画像情報を送信する。
画像形成部8において、感光ドラム2は回転し、その回転過程にて、周囲に配置された画像形成手段によってなされる画像形成工程における動作により、周面に現像剤像(トナー像)が形成される。
この感光ドラム2に作用する画像形成工程において、帯電工程にて一次帯電器7により一様に帯電される。潜像形成工程即ち電子写真工程においては露光工程にて、CCD9aに読み取られ、光学読み取り系9より送信されてきた画像情報に基づいて、露光部10が一様帯電されたドラム2表面を露光して表面電位を変更し、潜像を形成する。ここで形成された潜像は、現像工程にて、現像手段(現像装置)3により現像剤が付着されることによって顕像化され、トナー像となる。
感光ドラム2に形成されたトナー像は、転写手段5によって、記録媒体としてのシートPに転写される。トナー像が転写された後の感光ドラム2の周面は、クリーニング装置6によって、ドラム2上に残した現像剤及びその他の付着物が除去され、感光ドラム2は次の画像形成に備える。
又、ここでは、各現像装置3は、ロータリ3aに搭載され、その回転運動により、順次感光ドラム2に対向する位置に搬送される。各現像装置3には、それぞれ異なる色の現像剤、例えばイエロー、マゼンタ、シアン、ブラック色の色素を有する現像剤が収容される。そして、先ず第一色目のトナー像が感光ドラム2に形成され、それがシートPに転写され、感光ドラム2上の第一色のトナー像の転写残現像剤(トナー)がクリーニング装置6にて除去された後に、再び感光ドラム2が帯電され、第二色目のトナー像が形成され、シートP上に転写された第色目のトナー像の上に重ねて転写される。こうして、順に4色のトナー像がシートP上に重ねて転写され、シートP上には、フルカラートナー像が形成される。
ここで、シートPは、用紙カセット12か、手差しトレイ23より画像形成部8に給紙され、シート給送部13にて本体内を搬送し、この搬送方向でドラム2の上流側に配置されたレジストローラ19により、ドラム2周面に形成されたトナー像がドラム2の回転によって転写手段5との対向部に到来するタイミングで、この転写手段5とドラム2との対向部で、画像形成工程における転写工程が実施される転写部tに送り込まれる。
転写部tにてシートPに転写されたトナー像は、定着工程にて、定着器14によりシートP上に定着され、永久画像となる。
画像形成物となる定着工程を経たシートPは、内排紙ローラ20に搬送され、排出フラッパ22に振り分けられ、その後、外排紙ローラ21によって、シート排出部15に排紙されるか、又は、両面印刷の場合は、再給紙搬送路16に搬送され、反転パス17によって、両面パス18に搬送され、両面パス18にて再び画像形成部8に搬送され、もう片面に画像形成が施される。
尚、手差しトレイ23はOHT、厚いシート等特殊なシートを画像形成部8に給送する。
上記の画像形成工程にて、シートP上に原稿である外部情報に基づいた所望画像が得られる。
ところで、この画像形成装置1においても、現像工程を実施する現像装置3は、トナーとキャリアを含む現像剤(二成分現像剤)にて現像動作を実施する二成分現像方式を採用している。二成分現像方式においては、従来例にて説明したように、トナーは消費され、補給されることによって更新されるが、キャリアは消費されずに劣化が進む傾向がある。従来では、特許文献1及び2に記載された現像装置を備える画像形成装置のように、トナー及びキャリアを補給する補給手段を有し、現像装置にて、現像剤の収容槽の壁面からのオーバーフローによって過剰分を排出する自動交換方法で対策することができた。
ここで、次に、図9、図10を用いて、現像装置3について説明する。
現像装置3は、トナーとキャリアを含む二成分現像剤を用いた接触磁気ブラシ現像方式を用いている。現像装置3でも、現像剤の自動交換、すなわち、トリックルを行うために現像剤の補給、及び、現像剤の排出を行う。
現像装置3は、二成分現像剤を循環させながら現像を行う現像容器24と、新規のトナー、キャリアが収容された現像剤補給容器であるトナーボトル25から現像剤の補給を実施する現像剤補給手段と、劣化した現像剤を現像剤回収タンク27に回収する現像剤排出手段と、を有する。
現像容器24は、現像剤補給口24a、及び、現像剤排出口24bを有している。
現像剤補給口24aには、現像剤補給手段として、トナーボトル25に貯蔵されたトナー及びキャリアを搬送して補給する現像剤搬送路28が構成されている、現像剤搬送路28には搬送部材である補給スクリュー28aが配置されている。補給スクリュー28aは不図示の現像器駆動モータによりクラッチを介して回転される。補給スクリュー28aの現像剤搬送方向上流端には、補給スクリュー28aの回転量を検出するためのエンコーダ29が一体的に取り付けられている。
現像剤排出口24bには、現像剤排出手段として、劣化した現像剤を排出するための排出パイプ26が接続されている。排出パイプ26の中にはスクリュー26aが配置されており、劣化した現像剤を排出する。排出パイプ26の下端には現像剤回収タンク27が着脱自在に装着されるようになっている。
現像容器24内には、感光ドラム2と対向して、現像容器24に収容された現像剤を感光ドラム2表面まで搬送する現像剤担持体である現像ローラ30と、現像ローラ30と所定の距離だけ離間して配置され現像ローラ30上に担持された現像剤の層厚を規制する非磁性体にて形成される層厚規制部材31と、現像剤を撹拌して現像剤を現像ローラ30上に供給するスクリュー32と、現像剤を搬送するスクリュー33が配設されている。
現像容器24内は、仕切り壁24cにより現像剤の搬送方向の上流側と下流側に仕切られている。スクリュー32、33は仕切り壁24cに仕切られた上流側と下流側の収容部にそれぞれ配置されている。仕切り壁24cは、両端部が現像容器24の内側面には達しておらず、現像剤搬送方向で上流側と下流側はこれら両端部で連通している。
トナーボトル25から新規の現像剤が補給され、現像容器24内の現像剤の体積が増加すると、現像容器24内の現像剤が現像剤排出口24bからオーバーフローすることにより、トリックルが行われるようになっている。
尚、現像装置3には、内部の現像剤中のトナーの比率であるトナー濃度(TD比)を、現像剤の透磁率を測定して検知する現像剤濃度検知手段(トナー濃度センサ)51が設けられる。このセンサ51の検出値に基づいて、現像剤中のトナー消費が検知され、補給スクリュー28aの回転量を調整し、適量の現像剤が現像装置3へ補給されるようになっている。
このようにして、トナーボトル25から新規の現像剤が補給され、現像容器24内の現像剤の体積が増加すると、現像容器24内の現像剤が現像剤排出口24bからオーバーフローすることにより、キャリアのオートリフレッシュ(ACR)が行われるようになっている。
現像容器24内において、現像剤補給口24a、現像剤排出口24bは、スクリュー32、33による現像剤の搬送経路において、上流側から下流側に、現像剤が現像ローラ30に供給される位置、現像剤排出口24b、現像剤補給口24aの順に配置され、現像剤補給口24aと現像剤排出口24bは互いに離間して設けられている。
トナーボトル25は画像形成装置本体に対して着脱自在で交換可能な構成になっており、トナーボトル25の現像剤がなくなると、別の新しいトナーボトル25に交換することができる。
そこで、トナーボトル25の内部にはトナーボトル25内の現像剤の残量を検知する不図示のトナー残量検知センサ40が配置されている。このトナー残量検知センサ40がトナーボトル25内の現像剤量が少なくなったことを、後に説明するコントローラ43に送信し、トナーボトル25の交換の指示を外部に表示する。
以上に説明した、トリックル方式を採用したトナー補給方法において、本発明における特徴は、更に高画質を維持するために、トナーボトル25として、トナーとキャリアの混合比が異なる現像剤が入った複数種のものが取り付け可能であり、トナーボトル25を複数種、トナーとキャリアの混合比を変えて用意することで、操作者(ユーザ)はそれらの中から選択して使用することができることである。
このことによって、従来の特許文献2に記載された画像形成装置においては、高画質を維持するためには、キャリアを収容するためのキャリア容器とトナーを収容するためのトナー容器をそれぞれ用意しなければならず、更には、トナーとキャリアの混合・撹拌するための混合撹拌室、混合撹拌手段が必要であったが、このような複雑な構成は必要なくなり、簡素な構成が実現できる。
本実施例のように、複数種のトナーボトル25を取り付け可能な画像形成装置1においては、どのトナーボトル25を取り付けるべきか判断し、選択する選択手段、及びそれを外部に報知する報知手段が必要である。この選択手段及び報知手段を備え、上記のトリックルによる現像剤交換を制御しているのは、図1にブロック図にて示される、画像形成装置1に設けられた画像形成手段の制御を行う制御手段のひとつであるコントローラ34である。
コントローラ34は、I/O(入出力インターフェイス)35、コピー枚数カウンタ36、現像剤補給量算出手段37、トナー消費量算出手段38、次回トナーボトル判断手段39等を有している。
I/O(入出力インターフェイス)35には、コピースタートボタン55及び液晶パネル53と連結しており、液晶パネル53によってコピー設定枚数を入力でき、又、液晶パネル53は交換すべき最適なトナーボトル25の番号を表示し、外部に情報を表示する表示手段となる。
こうした構成をとるコントローラ34には、入力されたコピースタート信号やコピー設定枚数、エンコーダ検出信号(トナー補給量検出信号)、トナー残量などが入力される。
本実施例では、キャリア比率が10%と30%のトナーボトル25を用意し、コントローラ34が、時間に使用するトナーボトルを選択する選択手段として、内部の現像剤に含まれるキャリアの劣化に関する情報、本実施例では、上記の画像形成が実行される画像形成回数即ちコピー枚数を、コントローラ34に収納された次回トナーボトル判断手段39が、同じくコントローラ34に設けられたコピー枚数カウンタ36とトナーボトル25に設けられたトナー残量検知センサ40により、一枚当たりのトナー消費量を求め、どちらを使用するか判断するものとした。そして、コントローラ34は、トナーボトル25の内部に設けられたトナー残量検知センサ40と連絡し、それに基づいてトナーボトル25を交換するよう外部に信号を表示する報知手段ともなる。
ここで、本実施例におけるトナー補給動作とコントローラ34の制御について説明する。
画像形成装置が出荷されるときには、コントローラ34に収納されたコピー枚数カウンタ36は値が0になっている。ユーザが画像形成装置でコピーすると、その枚数がコピー枚数カウンタ36に積算される。ユーザがコピーを重ねていくと、トナーボトル25の中のトナーが消費されていく。トナーボトル25内のトナー残量はトナー残量検知センサ40により検知されており、トナー残量が所定量以下になると液晶パネル53にトナーボトル要交換の警告表示をし、トナー消費量算出手段38によって1枚あたりのトナー消費量(mg/枚)が下記の計算式(1)により計算される。
1枚あたりのトナー消費量(mg/枚)
=トナー消費量/コピー枚数積算値
=(トナーボトル25の初期の現像剤充填量−残量検知トナー量)/コピー枚数カウンタ36積算値 (1)
この計算結果から次回トナーボトル判断手段39により、表1に示されるテーブルに従って次に交換すべきトナー/キャリア比率のトナーボトル25が判断され、そのトナーボトル25の番号が液晶パネル53に表示される。表1に示すテーブルは、1枚あたりのトナー消費量に対して最適なキャリア比率のトナーボトル25が対応している。尚、表1のテーブルは、次回トナーのボトル判断手段39に連絡した電子写真複写機の操作部54に備えられ、所望のキャリア比率のトナーボトル25をユーザによって入力可能である。
Figure 0004423078
操作者である、ユーザ、又は、サービスマンは、外部への報知手段且つ表示手段である液晶パネル53の表示に従って、該当するトナーボトル25を用意し、トナーボトル25を交換する。トナーボトル25が交換されると、コピー枚数カウンタ36の値が0に戻される。
又、ここでは、1枚当たりのトナー消費量が大きいと、即ちコピー枚数カウンタ36の積算値が小さいとキャリアの劣化が大きいと判断することができ、高いキャリア比率のトナーボトルを選ぶことができる。つまり、コピー枚数カウンタ36の数値から単純にトナーボトル25を選ぶこともできる。
尚、交換すべきトナーボトル25をどれにするかを判断する選択手段としては、これに限定されるものではない。
例えば、コントローラ34に積算ビデオカウンタを設置し、積算ビデオカウンタの積算値とコピー枚数カウンタ36の積算値から1枚あたりの平均ビデオ値を算出し、その計算結果から交換するトナーボトル25を判断してもよい。1枚あたりの平均ビデオ値の算出は下記の計算式(2)により計算される。
1枚あたりの平均ビデオ値
=積算ビデオカウンタの積算値/コピー枚数カウンタ36の積算値 (2)
又、上記で計算された1枚あたりの平均ビデオ値は平均画像比率であるので、平均画像比率を元に交換すべきトナーボトル25を判断することと同様である。平均画像比率とビデオ値の関係は下記の計算式(3)のようになる。
平均画像比率=1枚あたりの平均ビデオ値
=積算ビデオカウンタの積算値/コピー枚数カウンタ36の積算値 (3)
この場合、特に、算出された平均画像比率が20%以上100%以下の場合、補給剤中のキャリア比率が20%以上50%以下であるトナーボトル25を用い、平均画像比率が0%以上20%未満の場合補給剤中のキャリア比率が1%以上20%未満のトナーボトル25を使用すると、キャリアが適正配給され、更に高画質を維持することができる。
このように、某かのトナーの劣化に関する情報を検知する手段があれば、その検知手段を利用して次に交換すべきトナーボトル25を判断することができる。
又、本実施例においては、次回トナーボトル判断手段39が交換するトナーボトル25を判断するテーブルを表1に示したものとしたが、このテーブルの値は一例であり、その値は表1の限りではない。この値は製品ごとに異なるものであり、該当する製品に最適な値をテーブルに入れる。
又、表1のテーブルではトナーボトル25の種類は2種類となっているが、トナーボトル25の種類の数もこの限りではない。トナーボトル25の種類が多ければ多いほど、より細かくキャリアの劣化状況に対応でき、更に高画質を維持することができる。
又、次回トナーボトル判断手段39によって判断されたトナーボトル25の番号を外部に報知する報知手段と、番号を表示する表示手段として、本実施例では液晶パネル53を使用しているが、トナーボトル25の番号を報知する手段はこの限りではなく、選択されたトナーボトル25の番号をユーザ又はサービスマンに報知できればよい。例えば、音声案内によってトナーボトル25の番号を報知してもよいし、LEDを利用してトナーボトル25の番号を報知してもよい。
上記構成によって、以下の効果が得られる。
従来は高画質を維持するために、キャリア供給部とトナー供給部をそれぞれ設け、更に、キャリア供給部からキャリアを供給し、トナー供給部からトナーを供給して混合・撹拌するために混合撹拌室を設け、混合撹拌室内でキャリアとトナーを混合・撹拌するための混合撹拌手段が必要であった。しかし、本発明によって、キャリアの劣化状況を出力画像の画像形成回数や平均画像比率等から判断し、その劣化状況に応じてトナー/キャリアの混合比率の異なったトナーボトルと交換するので、キャリア劣化に応じて補給されるキャリア量が適正となり、好適な補給動作ができ、更に、上記従来例のような複雑な構成は必要なくなる。
従って、本発明により、簡単な構成で同様の高画質を維持し、且つ、同様のキャリアの適正配給を可能にし、更に装置の小型化に寄与できる。
尚、ここでは、画像形成装置や現像手段、及び現像剤補給容器の構成は他のものでもよく、自動交換機構も他の構成のものでも良い。
そして、本実施例では、図11を用い説明した電子写真複写機1を用いたが、もちろん静電記録方式でもよく、又、コンピュータに接続されたプリンタや複写機にも適用でききる。コンピュータに接続された場合は、そのコンピュータがネットワーク化されていれば、報知手段としては、プリンタからコンピュータへトナーボトル交換の信号を送信し、それを通じて外部に報知してもよい。更に、後に実施例5に説明する画像形成装置のように、外部のホストコンピュータに接続され、それに情報が送信され、サービスマンに情報を早急に知らせることができるような構成にもできる。
その他、画像形成装置の構成部品の寸法、材質、形状、及びその相対位置などは、特に特定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
実施例2
本実施例は、実施例1におけるトナーボトル25の選択手段としてのコントローラ34の構成を変更したものであり、本実施例のコントローラ34を示す図2を参照して説明する。
本実施例では、コピー枚数カウンタ36の積算値がトナーボトル25を交換してもキャンセルされず、そのままコピー枚数が積算される。即ち、コピー枚数カウンタ36の積算値は出荷時からのコピー枚数になる。
コントローラ34にはメモリ41が配置され、トナーボトル25交換時に計算されるトナー消費量がトナーボトル25交換時にメモリ41に積算される。これにより、メモリ41には出荷時から前回のトナーボトル25交換時までの合計トナー消費量が記憶される。
その他の部分は実施例1と同一であるので、同一部分については、同一の符号を付して、その部分の説明は省略する。
次に、本実施例の動作について説明する。
画像形成装置が出荷されるとき、コピー枚数カウンタ36は値とメモリ41に記憶されている合計トナー消費量はともに0になっている。
ユーザが画像形成装置1でコピーすると、その枚数がコピー枚数カウンタ36に積算される。更に、ユーザがコピーを重ねていくと、トナーボトル25の中のトナーが消費されていく。トナーボトル25内のトナー残量はトナー残量検知センサ40により検知されており、トナー残量が所定量以下になると液晶パネル53にトナーボトル要交換の警告表示をし、トナー消費量算出手段38によって1枚あたりのトナー消費量(mg/枚)が下記の計算式(4)により計算される。
1枚あたりのトナー消費量(mg/枚)
=累計トナー消費量/コピー枚数積算値
=(メモリ41に記憶された合計トナー消費量+現在のトナーボトル25のトナー消費量)/コピー枚数カウンタ36積算値
=(メモリ41に記憶された合計トナー消費量+(トナーボトル25の初期の現像剤充填量−残量検知トナー量))/コピー枚数カウンタ36積算値 (4)
計算式(4)の計算結果から次回トナーボトル判断手段39により、表1に示すテーブルに従って次に交換すべきトナー/キャリア比率のトナーボトル25が判断され、そのトナーボトル25の番号が液晶パネル53に表示される。
ユーザ又はサービスマンは、その表示に従って該当するトナーボトル25を用意し、トナーボトル25を交換する。
トナーボトル25を交換しても、実施例1と異なり、コピー枚数カウンタ36の値はそのままである。又、トナーボトル25交換時にそのトナーボトル25でのトナー消費量がメモリ41に積算される。
従って、トナーボトル25交換時に計算される1枚あたりのトナー消費量(mg/枚)は、その画像形成装置1が出荷されてからその時点までの平均のトナー消費量である。
上記構成によって、以下の効果が得られる。
交換すべきトナーボトル25を判断するために使われる1枚あたりのトナー消費量(mg/枚)は、その画像形成装置1が出荷されてからその時点までの平均のトナー消費量であるので、その画像形成装置1の出荷時からの使われ方に応じて次に交換すべきトナー/キャリア比率のトナーボトル25が判断されるので、より的確にキャリアが配給され、高画質を維持できる。
実施例3
本実施例は、実施例1又実施例2と同様に、複数種のトナーボトル25を選択して設置することができるが、トナーボトル25の種類に応じて、現像装置3へ補給する時に用いる補給テーブルを変更することを特徴とする。補給テーブルとは、トナー濃度センサ51の出力値に応じてトナー補給量を調整するために設けられた、コントローラ34に設定されたトナー濃度センサ51出力値とエンコーダ29が検出する補給スクリュー28aの回転量の関係を示したテーブルである。補給スクリュー28aの回転量とは、即ち現像剤の補給量を意味する。
現像容器24内に収容されている現像剤のトナー粒子と現像剤(トナー粒子と磁性キャリア)の混合質量比(以下、「T/D比」と称す。)を検出する為のトナー濃度センサ51が配設されている。トナー濃度センサ51は現像剤の透磁率を検出して濃度を検知するもので、図3にT/D比とトナー濃度センサ51出力の関係を示す。例えば透磁率が小さくなった場合、現像剤中のT/D比が高くなったことを意味し、逆に透磁率が大きくなった場合、現像剤中のT/D比が低くなったことを意味する。
本実施例では、ユーザは使用するトナーボトル25に収容されている現像剤のキャリア比率を、図1に示す次回トナーのボトル判断手段39に連絡した電子写真複写機の操作部54に入力する。本実施例においては、キャリア比率5%、15%、30%、45%の4種類のトナーボトルが用意されている。他の構成に関しては、実施例1と同様のものとする。
図4は、キャリア比率の異なるトナーボトル25を使用するときのトナー補給制御に用いる補給テーブルを示したものである。尚、この補給テーブルは不図示の装置制御手段に設けられている。横軸はトナー濃度センサ51の出力値、縦軸は補給スクリュー28aの回転量である。線A、線B、線C、線Dはそれぞれトナーボトル25のキャリア比率5%、15%、30%、45%に対応している。このように、キャリア比率に応じて異なる補給テーブルが用いられる。
図4において、各キャリア比率の補給テーブルにおける線Aや線Dの傾きが異なるのは、補給スクリュー28aが1回転したときに排出される現像剤に含まれるトナー量が異なる為である。本実施例で用いた補給スクリュー28aが1回転したときに排出される現像剤に含まれるトナー量(質量)は、トナーボトル25のキャリア比率5%、15%、30%、45%の順に、0.202g、0.197g、0.188g、0.174gであった。補給スクリュー28aの1回転あたりの現像剤に含まれるトナー量が少ないほど、補給テーブルの傾きが急である。
図5は、各種画像濃度を有した原稿を連続して複写した場合のトナー濃度センサ51の出力値から現像剤中のトナーとキャリアとの比である、T/C比に変換したものをグラフ化したものである。横軸はコピー枚数、つまり経過時間を示し、縦軸は現像容器24内部の現像剤のT/C比である。本実施例の現像装置3の場合、適正なT/比は8%である。ここで、補給制御はT/C比が8%になるように補給テーブルに従って補給している。図5において、実線はキャリア比率5%のトナーボトル25で補給テーブルは線A、一点鎖線はキャリア比率45%のトナーボトル25で補給テーブルは線D、二点鎖線はキャリア比率5%のトナーボトル25で補給テーブルは線Dを用いて補給制御を行ったものである。
実線と一点鎖線は適正なT/C比(8%)に対して7.5〜8.4%であるが、二点鎖線は7.5〜8.9%である。どのキャリア比率のトナーボトル25からの補給も、現像装置3内のT/C比が、適正値である8%から大きくずれることなく、トナーボトル25のキャリア比率に応じた補給テーブルを用いた補給制御の効果を確認できる。
本実施例では、トナーボトル25のキャリア比率はオペレータが手動で入力設定したが、例えば、キャリア比率の情報を書き込んだICチップ等をトナーボトル25に配設し、装置本体に装填されたときに自動的に読み取るような構成にしてもよい。
実施例4
ここでは、実施例3における画像形成装置1において、現像剤濃度検知手段として、トナー濃度センサ51の代わりに、現像剤を補給する補給スクリュー28a付近の現像剤のキャリア比率を検出するキャリア濃度センサ52が配設され、それに応じて現像剤補給制御を実施している。
現像容器24へ補給される直前の現像剤のキャリア比率を検知することが可能になり、例えば、オペレータがキャリア比率5%のトナーボトル25からキャリア比率45%のトナー比率のトナーボトル25に変更しても、キャリア比率を正確に検知し、実施例3のように、最適な補給テーブルを選択することも可能になる。
ここで、トナー濃度センサ51は透磁率を検知することによって検知動作を実施したが、キャリア濃度センサ52も同様に透磁率を検知することによって検知動作を実施するもので、センサ内に備えたコイルのインダクタンス成分を利用するもので、差動トランスを利用した磁気ブリッジ型センサである。コイルは、駆動コイル、基準コイル、検出コイルを同心に重ねたもので、現像剤濃度の変化に対応して差動出力がされるものである。
尚、図10では、トナー濃度センサ51は、現像容器24内の現像剤のT/D比を検出するのため、現像容器24の側壁面に収容されている現像剤に面して設けられ、キャリア濃度センサ52は、現像容器24内の現像剤補給口24aの位置付近に補給スクリュー28aで搬送される現像剤に面して配設したが、例えば、トナーボトル25の現像剤を本体側で貯蔵する収容部を設け、そこにキャリア濃度センサ52を現像剤に面して配設してもよい。
実施例5
本実施例では、画像形成装置1に装着するトナーボトル25を、実施例1〜4に説明したように、内部の現像剤に含まれるキャリア比率の異なる複数種のトナーボトル25から選択する選択手段が画像形成装置1内ではなく、画像形成装置1の外部で、しかもネットワーク化されたコンピュータに備えられている場合について説明する。つまり、こうした選択手段を有する画像形成装置1の管理システムについて説明する。図6は本実施例の複写機管理システムの一例を模式的に示している。
図6に示すように、この複写機管理システムは、複数のユーザ側のそれぞれに設置された複写機1Xと、サービス会社の管理センターに設置されたメンテナンス管理用のホストコンピュータHと、により構成されており、各複写機1Xに付設された端末装置としての通信管理用のデバイスDが公衆電話回線Lを通じてホストコンピュータHとネットワーク接続されている。複写機管理デバイスDは、複写機1Xを管理するためのデータをホストコンピュータHに送信するもので、公衆電話回線Lに接続されている。尚、ネットワーク接続は、他の光ファイバー回線やケーブル回線等の通信媒体により接続してもよい。
ホストコンピュータHは、図7に示すように、CPU42と、CPU42に接続されるRAM43、ROM44及び入出力インターフェイス45を備えている。又、CPU42には入力用キーボード46、表示用のCRT47、印字用のプリンタ48、外部記憶装置49等も接続されている。入出力インターフェイス45にはRS−232C等の入出力端子が設けられており、通信用のモデム50を介して公衆電話回線Lに接続されている。
このホストコンピュータHは、デバイスDから発信されたデータを受信し、これによって複写機1Xを一括して管理するものである。
次に、本発明のトナーボトル25管理システムについて説明する。トナー残量検知センサ40からトナーボトル25のトナー残量を複写機からホストコンピュータHへ送信される。送信する間隔は毎日、毎週指定した曜日、毎月指定した日などユーザが任意に指定することができる。
次に、ホストコンピュータHのCPU42の動作を示す。この動作は図8のフローチャートに示すとおりである。
S1:CPU42は、ステップS1で該当する複写機1Xにおいて当日がトナー残量診断日か否かを判定する。トナー残量診断日であれば、ステップS2に進み、そうでなければ判断動作を終了する。
S2:ステップS1にて、トナー残量診断日であれば、ステップS2で、該当する複写機1Xのトナー残量を取得する。
S3:ステップS3で、取得したトナー残量が所定量以下であれば、残トナーが少ないと判断し、ステップS4に進む。所定量より多ければ、残トナーは十分量あると判断し、処理を終了する。
S4:ステップS4で、複写機1Xか又はホストコンピュータHに設けられているコピー枚数カウンタ(不図示)の積算値とトナー消費量から次に交換すべきトナー/キャリア比率のトナーボトル25を判断する。
S5:ステップS5で、CRT47の画面に該当する複写機のナンバーと計算した最適なトナーボトル25のナンバーを表示する。
S5におけるCRT47画面の表示に従って、サービスマンは該当する複写機1Xのユーザ宅を訪問し、該当するトナーボトル25に交換する。
尚、本実施例では、トナーボトル25の選択手段がホストコンピュータHに備えられているが、画像形成装置1や現像装置3の他の構成は実施例1〜4に説明したものと同様である。
本実施例では、ホストコンピュータHは複写機1Xからトナー残量を受信してホストコンピュータHが次に交換するトナーボトル25の番号を判断していたが、実施例1〜4に記載されたように、複写機1Xの内部のコントローラ34で次に交換するトナーボトル25の番号を判断し、それを管理する図6に説明した構成の管理システムで、ホストコンピュータHはその次に交換するトナーボトル25の番号を受信してもよい。この場合は、トナーボトル25の選択手段は実施例1〜4に説明したものと同様であり、画像形成装置内にある。
上記システムによって、以下の効果が得られる。
タイミングよく、サービスマンによって最適なトナーボトルに交換することができるので、画質維持のための判断を迅速且つ的確に行うことが可能である。
実施例6
本実施例では、実施例1〜4に説明したものと同じようにトナーとキャリアの混合比が異なる現像剤が入ったトナーボトル25が複数用意されている。実施例1〜4に説明したものに関しては、画像形成装置の出荷時にはトナーボトル25のトナーとキャリアの混合比は標準のものが同梱されているが、本実施例ではトナーボトル25は同梱されていない。
つまり、ユーザは画像形成装置の購入時に同時にトナーボトル25も購入する。よって、ユーザはユーザ自身が印刷する出力画像の画像比率に応じてトナーボトル25を購入することができる。
画像形成装置を操作するにあたって、ユーザは画像形成装置の購入時にトナーボトル25も購入する。このときユーザが平均画像比率の大きい画像(例えば、写真画像を多用するなど)を出力することがあらかじめ分かっているときはキャリア比率の大きいトナーボトル25を選択し購入する。
購入後の動作は、実施例1と同様である。
上記構成によって、ユーザが要望に合わせてトナーボトル25を購入することができ、最初からキャリアの劣化状況に応じたキャリアの配給が可能になるので、更に高画質を維持することができる。
本発明に係る現像剤補給容器の選択手段の一例を示すブロック図である。 本発明に係る現像剤補給容器の選択手段の他の例を示すブロック図である。 現像剤濃度検知手段の出力値と現像剤濃度との関係を示すグラフである。 本発明に係る補給テーブルの一例を示す図である。 本発明に係る画像形成回数に対する現像手段におけるT/C比の変化を示すグラフである。 本発明に係る管理システムの一例を示すブロック図である。 本発明に係るホストコンピュータの一例を示すブロック図である。 本発明に係るホストコンピュータの一例による動作の示すフローチャートである。 本発明に係る現像手段の一例を示す断面図である。 本発明に係る現像手段の一例を示す斜視図である。 本発明に係る画像形成装置の一例を示す概略構成図である。 従来の現像手段の一例を示す断面図である。
符号の説明
1 画像形成装置
2 感光ドラム(像担持体)
3 現像装置(現像手段)
24 現像容器
24a 現像剤補給口(現像剤補給手段)
24b 現像剤排出口(現像剤排出手段)
25 トナーボトル(現像剤補給容器)
26 排出パイプ(現像剤排出手段)
26a スクリュー(現像剤排出手段)
28 現像剤搬送路(現像剤補給手段)
28a 補給スクリュー(現像剤補給手段)
29 エンコーダ(補給補給手段)
34 コントローラ(選択手段、報知手段)
36 コピー枚数(画像形成回数)カウンタ
37 現像剤補給量算出手段
38 トナー消費量算出手段
39 次回トナーボトル判断手段
40 トナー残量検知センサ
51 トナー濃度センサ(現像剤濃度検知手段)
52 キャリア濃度センサ(現像剤濃度検知手段)
53 液晶パネル(報知手段、表示手段)
H ホストコンピュータ(選択手段、報知手段)
D 通信管理デバイス

Claims (11)

  1. 像担持体上に形成された静電像をトナー及びキャリアを含む現像剤にて現像する現像手段と、該現像手段へ補給する現像剤を収容する補給容器が装着される装着部と、該補給容器から前記現像手段内に現像剤を補給する現像剤補給手段と、前記現像剤補給手段が前記現像手段に現像剤を補給することで前記現像手段の内部に生じた余剰現像剤を排出する排出口と、を有する画像形成装置であって、
    前記装着部は、現像剤中のキャリア比率が異なる複数種の現像剤がそれぞれ収納される複数種の補給容器を、同一の装着位置にて選択的に装着可能であり、
    前記現像手段に収容された現像剤に含まれるキャリアの劣化に関係する情報に応じて、前記装着部に装着すべき補給容器の種類を報知する報知手段、を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記キャリアの劣化に関係する情報とは、画像形成回数に関する情報であることを特徴とする請求項1の画像形成装置。
  3. 前記キャリアの劣化に関係する情報とは、画像形成1回あたりの平均画像比率に関する情報であることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記報知手段は、前記画像形成回数が多いほど、キャリア比率が高い現像剤が収容された補給容器を選択するよう報知することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  5. 平均画像比率が所定値よりも大きい場合、前記複数種の補給容器のうち内部の現像剤中のキャリア比率が大きい方の補給容器が選択され、前記平均画像比率が所定値以下の場合、内部の現像剤中のキャリア比率が小さい補給容器が選択されることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  6. 前記補給手段は、画像形成装置本体に取り付けられた前記補給容器中の現像剤のキャリア比率に応じて、補給条件を変更することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 像担持体上に形成された静電像をトナー及びキャリアを含む現像剤にて現像する現像手段と、該現像手段へ補給する現像剤を収容する補給容器が装着される装着部と、該補給容器から前記現像手段内に現像剤を補給する現像剤補給手段と、前記現像剤補給手段が前記現像手段に現像剤を補給することで前記現像手段の内部に生じた余剰現像剤を排出する排出口と、を有する画像形成装置であって、
    前記装着部は、現像剤中のキャリア比率が異なる複数種の現像剤がそれぞれ収納される複数種の補給容器を、同一の装着位置にて選択的に装着可能な画像形成装置を管理する管理システムであって、
    前記画像形成装置を管理するための管理データを送信する通信管理デバイスと、該通信管理デバイスと通信可能に接続され、前記通信管理デバイスからの情報を管理する情報管理デバイスと、該情報管理デバイスからの情報を報知する報知デバイスと、を有し、
    前記情報管理デバイスは、前記キャリアの劣化に関係する情報をもとに、次回に補給容器を交換する際に選択すべき補給容器の種類を判断し、前記報知デバイスに前記選択すべき補給容器の情報を報知させることを特徴とする管理システム。
  8. 前記管理データとは、前記現像手段内に収容されたキャリアの劣化に関する情報であることを特徴とする請求項7に記載の管理システム。
  9. 前記キャリアの劣化に関する情報とは、形成する画像における平均画像比率か又は画像形成回数の情報であることを特徴とする請求項7に記載の管理システム。
  10. 前記情報管理デバイスは、前記画像形成回数が多いほど、前記複数種の補給容器のうち内部の現像剤中のキャリア比率がより大きい種類の補給容器を選択することを特徴とする請求項7乃至9のいずれか1項に記載の管理システム。
  11. 前記情報管理デバイスは、前記平均画像比率が所定値より大きい場合に選択する補給容器の現像剤のキャリア比率は、前記平均画像比率が前記所定値より小さい場合に選択する補給容器の現像剤のキャリア比率よりも大きいことを特徴とする請求項7乃至10のいずれか1項に記載の管理システム。
JP2004085409A 2004-03-23 2004-03-23 画像形成装置及び管理システム Expired - Fee Related JP4423078B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004085409A JP4423078B2 (ja) 2004-03-23 2004-03-23 画像形成装置及び管理システム
US11/082,919 US7242878B2 (en) 2004-03-23 2005-03-18 Image forming apparatus and management system
CNB2005100569278A CN100464257C (zh) 2004-03-23 2005-03-23 成像设备与管理系统
US11/743,264 US7349639B2 (en) 2004-03-23 2007-05-02 Image forming apparatus and management system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004085409A JP4423078B2 (ja) 2004-03-23 2004-03-23 画像形成装置及び管理システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005274761A JP2005274761A (ja) 2005-10-06
JP2005274761A5 JP2005274761A5 (ja) 2007-05-10
JP4423078B2 true JP4423078B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=34989967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004085409A Expired - Fee Related JP4423078B2 (ja) 2004-03-23 2004-03-23 画像形成装置及び管理システム

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7242878B2 (ja)
JP (1) JP4423078B2 (ja)
CN (1) CN100464257C (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4319176B2 (ja) * 2005-08-23 2009-08-26 シャープ株式会社 顧客交換可能ユニットを含むネットワークシステム
JP4749135B2 (ja) * 2005-11-29 2011-08-17 京セラミタ株式会社 画像形成装置
JP4639164B2 (ja) * 2006-05-08 2011-02-23 株式会社リコー 画像形成装置
US7796900B2 (en) * 2006-11-21 2010-09-14 Xerox Corporation Developer cartridge replacement scheme for electrostatographic printing
JP4902376B2 (ja) * 2007-02-01 2012-03-21 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2009258592A (ja) * 2008-03-17 2009-11-05 Ricoh Co Ltd 現像剤容器及び画像形成装置
US20090232526A1 (en) * 2008-03-17 2009-09-17 Ricoh Company, Ltd. Developer cartridge and image formation apparatus
JP5121579B2 (ja) * 2008-05-30 2013-01-16 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5430166B2 (ja) * 2009-02-06 2014-02-26 キヤノン株式会社 現像剤補給方法
JP5445774B2 (ja) * 2009-07-21 2014-03-19 株式会社リコー 現像剤補給装置、現像装置及び画像形成装置
JP5454227B2 (ja) * 2010-03-01 2014-03-26 株式会社リコー 消耗品収納容器、画像形成装置、プロセスカートリッジ及びサービス管理システム
JP5067447B2 (ja) * 2010-06-22 2012-11-07 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 交換用トナーカートリッジの管理装置及び同システム、画像形成装置、交換用トナーカートリッジの管理方法並びに管理プログラム
JP2012032421A (ja) * 2010-07-28 2012-02-16 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US8489002B2 (en) * 2010-08-18 2013-07-16 Lexmark International, Inc. Method for delaying the start of a gage for tracking the life of a consumable item for an imaging device
US8867933B2 (en) 2012-10-17 2014-10-21 Lexmark International, Inc. Methods for providing a transferable page countdown for a toner cartridge between image forming devices
JP2020160358A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 株式会社沖データ 画像形成装置及び画像形成部選択方法
JP7468048B2 (ja) * 2020-03-25 2024-04-16 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 現像剤補給装置および画像形成装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59100471A (ja) 1982-12-01 1984-06-09 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真複写機用現像装置
US5142325A (en) * 1991-03-09 1992-08-25 Mita Industrial Co., Ltd. Image forming apparatus
JPH09218584A (ja) 1996-02-14 1997-08-19 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置
JPH10239980A (ja) * 1997-02-28 1998-09-11 Canon Inc 現像剤残量検出方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
DE60030190T2 (de) * 1999-03-15 2007-07-19 Canon K.K. Harzbeschichteter Träger, Entwickler vom Zweikomponententyp und Bilderzeugungsverfahren
JP4573972B2 (ja) 2000-09-01 2010-11-04 キヤノン株式会社 現像剤補給容器および電子写真画像形成装置
US6347199B1 (en) * 2000-11-06 2002-02-12 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Toner supply method in picture image forming system and picture image forming system
JP4363402B2 (ja) * 2004-01-16 2009-11-11 セイコーエプソン株式会社 モノクロ印刷モードでの装着された現像剤の残量総量表示が可能な画像形成装置
JP4617094B2 (ja) 2004-03-31 2011-01-19 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2005315909A (ja) * 2004-04-26 2005-11-10 Canon Inc 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005274761A (ja) 2005-10-06
US7242878B2 (en) 2007-07-10
US20050214000A1 (en) 2005-09-29
US20070286616A1 (en) 2007-12-13
CN1673888A (zh) 2005-09-28
US7349639B2 (en) 2008-03-25
CN100464257C (zh) 2009-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7242878B2 (en) Image forming apparatus and management system
JP4640972B2 (ja) 画像形成装置、トナー残量検出プログラム、及び記録媒体
US7254348B2 (en) Image forming apparatus with replenishment developer device
JP2001092253A (ja) 現像装置、画像形成装置、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP4217671B2 (ja) 現像装置
JP2009047739A (ja) トナー補給装置、現像装置、および画像形成装置
JP2007052213A (ja) 現像装置およびトナー濃度制御方法
JP2007147915A (ja) 現像装置、作像カートリッジ及び画像形成装置
JPH1048932A (ja) 現像装置
JP2012093639A (ja) 画像形成装置
JP2010048859A (ja) 画像形成装置
JP2007133057A (ja) プレミックストナー供給装置及び画像形成装置
JP2007148176A (ja) トナー濃度制御装置
JP2006119479A (ja) 画像形成装置
JP2006201474A (ja) 現像装置およびそれを用いた画像形成装置
JP2014126737A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP5538935B2 (ja) 画像形成装置
JP2011191700A (ja) 画像形成装置及びトナー濃度制御プログラム
JP4475038B2 (ja) 使用済現像剤の回収容器の満杯検出方法及びこれを用いた画像形成装置
JP2008129359A (ja) 画像形成装置
JP4617129B2 (ja) 画像形成装置
JP2009092762A (ja) 現像装置およびそれを備える画像形成装置、ならびにトナーの補給方法
JP4914516B2 (ja) 画像形成装置
JP2004157186A (ja) 現像剤補給方法
JP2009288755A (ja) 現像装置、該現像装置を備えた画像形成装置、及び、現像剤収容容器の傾き検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070320

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees