JP3526382B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP3526382B2
JP3526382B2 JP02499697A JP2499697A JP3526382B2 JP 3526382 B2 JP3526382 B2 JP 3526382B2 JP 02499697 A JP02499697 A JP 02499697A JP 2499697 A JP2499697 A JP 2499697A JP 3526382 B2 JP3526382 B2 JP 3526382B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
bottle
bottles
holder
bank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP02499697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10221939A (ja
Inventor
有二 北島
俊次 加藤
正純 矢羽田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=12153598&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3526382(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP02499697A priority Critical patent/JP3526382B2/ja
Priority to US09/006,006 priority patent/US6118951A/en
Priority to CNB981059635A priority patent/CN1145854C/zh
Priority to DE19800930A priority patent/DE19800930C2/de
Publication of JPH10221939A publication Critical patent/JPH10221939A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3526382B2 publication Critical patent/JP3526382B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真方式の画
像形成装置、特に2成分現像剤または1成分現像剤を用
いた複写機、プリンター、ファクシミリ等に用いられる
現像装置に関し、さらに詳しくは、これらの現像装置の
現像部にトナーを供給するトナー供給装置に関する。
【0002】
【従来の技術】複写機、プリンター、ファクシミリ等の
電子写真方式の画像形成装置において、2成分現像剤ま
たは1成分現像剤を用いた現像装置の現像部にトナーを
供給するトナー供給装置としては、例えば本願出願人が
先に提案したトナー補給機構(特開平2−277083
号公報参照)が知られている。
【0003】このトナー補給機構は、現像部に補給する
トナーを収納するトナータンクと、トナータンク内のト
ナー残量を検知するトナー残量検知手段と、トナータン
クにトナーを補給するトナーサーバとを備え、前記トナ
ーサーバが、トナーサーバ本体と、トナーサーバ本体に
回転自在に支持され円周方向にほぼ等間隔に離隔して放
射状に延在する複数の延在部からなる回転部材と、前記
各延在部の先端部に回転自在に支持された複数のカート
リッジ支持部材と、各カートリッジ支持部材に着脱自在
に取り付けられた、トナーを収納した複数のトナーカー
トリッジと、回転部材を回転させる第1駆動モーター
と、カートリッジ支持部材を回転させる第2駆動モータ
ーと、トナー残量検知手段の検知結果に基づいて第1駆
動モーター及び第2駆動モーターの駆動を制御する制御
手段とを有し、回転部材及びカートリッジ支持部材が回
転あるいは回動して所定の位置に停止したとき、各トナ
ーカートリッジがトナータンクの上面に位置し、トナー
カートリッジ内のトナーをトナータンクに補給するよう
に構成されている。
【0004】このトナー補給機構によれば、複数のトナ
ーカートリッジを有するトナーサーバによってトナーカ
ートリッジが複数回自動的に変換されるため、オペレー
ターによるトナーカートリッジの交換頻度を減少させる
ことができる。
【0005】また、特開平4−115273号公報に
は、現像手段にトナーを供給する供給装置と、該供給装
置上に着脱自在に配設され、この供給装置と共に一体的
に現像手段に対するトナーホッパーを形成するトナーカ
ートリッジと、該トナーカートリッジ具備の封止部材を
開または閉状態にし、このトナーカートリッジ内のトナ
ーを供給装置側へ移動させると共に、空のトナーカート
リッジを密閉させる封止部材操作手段と、トナーカート
リッジを複数個収納し、内部の所定のトナーカートリッ
ジを自動的に供給装置上に供給すると共に、空のトナー
カートリッジを回収するカートリッジ収納装置とを備え
た画像形成装置が開示されている。
【0006】この画像形成装置によれば、空のトナーカ
ートリッジを供給装置上より退避させ、新しいトナーカ
ートリッジを供給装置上へ移動させた後に、空のトナー
カートリッジをカートリッジ収納装置より取り出してト
ナー補給を行うことで、装置の作動を停止させることな
く、現像手段に対するトナーの補給を行うことができ
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述した各技術では、
複数のトナーカートリッジ(本願ではトナーボトル)が
無作為に選定されて使用されるため、トナーサーバ本体
あるいはカートリッジ収納装置(本願ではトナーバン
ク)の寿命が均等化されず、各トナーカートリッジの収
納部毎に保証寿命を設定して管理しなければならず、管
理が面倒であるという問題点がある。
【0008】本発明の目的は、上述した従来技術の問題
点を解消し、設計上の自由度や操作性を向上した信頼性
の高い大容量トナー収納部を有するトナー供給装置を備
えた画像形成装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
潜像担持体上に形成された静電潜像にトナーを供給する
現像手段と、前記現像手段に向けて前記トナーを搬送す
るトナー搬送手段と、前記トナー搬送手段に供給される
前記トナーを貯容するトナーボトルを2本以上収納する
トナーバンクと、前記各トナーボトルに対応して前記ト
ナーバンクに設けられ、前記各トナーボトルの使用時に
該トナーボトル内から定量の前記トナーを前記トナー搬
送手段に供給する手段とを具備し、前記各トナーボトル
のうちの何れか1つを選択して前記トナー搬送手段に対
して前記トナーを供給する画像形成装置であって、前記
各トナーボトルをその使用頻度の少ないものから順次使
用すべく、前記各トナーボトルの使用頻度をそれぞれ検
出する使用頻度検出手段を有することを特徴とする。
【0010】請求項2記載の発明は、潜像担持体上に形
成された静電潜像にトナーを供給する現像手段と、前記
現像手段に向けて前記トナーを搬送するトナー搬送手段
と、前記トナー搬送手段に供給される前記トナーを貯容
するトナーボトルを2本以上収納するトナーバンクと、
前記各トナーボトルに対応して前記トナーバンクに設け
られ、前記各トナーボトルの使用時に該トナーボトル内
から定量の前記トナーを前記トナー搬送手段に供給する
手段とを具備し、前記各トナーボトルのうちの何れか1
つを選択して前記トナー搬送手段に対して前記トナーを
供給し、該トナーボトルが空となったときに他のトナー
ボトルを選択して供給する画像形成装置であって、前記
各トナーボトルをその使用頻度の少ないものから順次使
用すべく、前記各トナーボトルの使用頻度をそれぞれ検
出する使用頻度検出手段を有することを特徴とする。
【0011】請求項3記載の発明は、潜像担持体上に形
成された静電潜像にトナーを供給する現像手段と、前記
現像手段に向けて前記トナーを搬送するトナー搬送手段
と、前記トナー搬送手段に供給される前記トナーを貯容
する交換可能なトナーボトルを2本以上収納するトナー
バンクと、前記各トナーボトルに対応して前記トナーバ
ンクに設けられ、前記各トナーボトルの使用時に該トナ
ーボトル内から定量の前記トナーを前記トナー搬送手段
に供給する手段とを具備し、前記各トナーボトルのうち
の何れか1つを選択して前記トナー搬送手段に対して前
記トナーを供給する画像形成装置であって、前記各トナ
ーボトルをその交換回数の少ないものから順次使用すべ
く、前記各トナーボトルの交換回数をそれぞれ計数する
計数手段を有することを特徴とする。
【0012】請求項4記載の発明は、潜像担持体上に形
成された静電潜像にトナーを供給する現像手段と、前記
現像手段に向けて前記トナーを搬送するトナー搬送手段
と、前記トナー搬送手段に供給される前記トナーを貯容
する交換可能なトナーボトルを2本以上収納するトナー
バンクと、前記各トナーボトルに対応して前記トナーバ
ンクに設けられ、前記各トナーボトルの使用時に該トナ
ーボトル内から定量の前記トナーを前記トナー搬送手段
に供給する手段とを具備し、前記各トナーボトルのうち
の何れか1つを選択して前記トナー搬送手段に対して前
記トナーを供給し、該トナーボトルが空となったときに
他のトナーボトルを選択して供給する画像形成装置であ
って、前記各トナーボトルをその交換回数の少ないもの
から順次使用すべく、前記トナーボトルの交換回数を
それぞれ計数する計数手段を有することを特徴とする。
【0013】
【0014】
【0015】
【実施例】図1は、本発明の一実施例を示す画像形成装
置の概略構成図である。図1において、画像形成装置と
しての複写機本体100は、自動原稿送り装置(以下、
ADFという)110、従来公知の電子写真方式による
画像形成を行うための露光部120、画像形成部13
0、給紙部140等から主に構成されている。
【0016】露光部120は、ADF110あるいは手
差しにてコンタクトガラス111上に載置された図示し
ない原稿に光を照射するための光源121、原稿からの
反射光像を画像形成部130の潜像担持体である感光体
ドラム131上に露光するための各ミラー122,12
3,124,126,127,128及びレンズ125
からなる露光光学系によって構成されている。
【0017】画像形成部130は、感光体ドラム131
とその周囲に配設された周知の帯電装置132、現像手
段である現像装置106、レジストローラー134、転
写ベルト装置133、感光体クリーニング装置136、
定着装置137、排紙ローラー138、両面複写用の転
写紙反転搬送部139等によって構成されている。ま
た、給紙部140には各種サイズの転写紙が収納された
複数の給紙カセットが設置されている。
【0018】なお、露光部120はアナログ式の露光光
学系の例であるが、露光部としてレーザー光源と偏向器
を用いたレーザー走査光学系を用い、画像信号に応じて
感光体ドラム上に光書き込みを行う方式とすればレーザ
ープリンターとして機能させることができ、さらにAD
F110と露光部120との間に原稿読取装置を設置す
ればデジタル複写機あるいはファクシミリの構成とな
る。
【0019】図1において、画像形成動作が開始される
と、感光体ドラム131が帯電装置132により帯電さ
れ、露光部120からの原稿像が露光されて静電潜像が
形成される。この静電潜像は、現像装置106の現像剤
(2成分現像剤または1成分現像剤)によって現像さ
れ、感光体ドラム131上にトナー像が形成される。
【0020】感光体ドラム131上に形成されたトナー
像は、給紙部140から給紙されレジストローラー13
4を介して転写部(感光体ドラム131と転写ベルト1
35とのニップ部)に給紙された転写紙に転写され、ト
ナー像が転写された転写紙は転写ベルト装置133の転
写ベルト135で定着装置137に搬送され、定着装置
137でトナー像が転写紙に定着される。
【0021】定着後の転写紙は排紙ローラー138を介
して図示しない排紙トレイ上に排出される。一方、トナ
ー像転写後の感光体ドラム131は感光体クリーニング
装置136により清掃され、残留トナーや紙粉等の異物
が除去、回収される。また、転写紙搬送後の転写ベルト
135も転写ベルト装置133内のクリーニング手段1
33aにより清掃され、残留トナーや紙粉等の異物が除
去、回収される。
【0022】複写機本体100の現像装置106とトナ
ーを収納するトナーバンク300とは、フレキシブルな
部材からなるトナー供給パイプ400で連結されてお
り、トナーバンク300に収納されているトナーがトナ
ー供給パイプ400を介して現像装置106に供給され
る。トナーバンク300には、図1に示すように、トナ
ーを貯容した円筒状の容器であって、その一端に開口部
23を有する同形の3本のトナーボトル20が、それぞ
れ開口部23を奥側にした横置き状態で縦方向に並んで
収納されている。
【0023】トナーボトル20は、開口部23の径がト
ナーボトル20本体の径よりも小さくなるように形成さ
れており、トナーボトル20本体の、開口部23が形成
された端面の肩部内面の一部には、図6(a)に示すよ
うに、肩部内面から開口部23の縁まで迫り出したトナ
ー持ち上げ用の迫り出し部85と、開口部23に沿って
傾斜して形成されたトナー排出用の開口迫り出し部86
とが形成されている。また、開口部23には、中央に突
起7bを有するキャップ7a(図7参照)がはめ込まれ
ている。
【0024】トナーバンク300には、3本のトナーボ
トル20を収納するホルダー部13A,13B,13C
が配設されている。ここで、各ホルダー部13A,13
B,13Cについて説明するが、各ホルダー部13A,
13B,13Cは同様の構成であるので、ここではホル
ダー部13Aについてのみ説明する。ホルダー部13A
は、図7に示すように、ホルダー14、チャック15、
スライダー16、スプリング17、内スライダー18、
移動装置19等からそれぞれ構成されている。
【0025】ホルダー部13Aの外壁を構成するホルダ
ー14の内部には、外周面にギヤ18bを有する回転自
在な内ホルダー18が配設されている。内ホルダー18
は、トナーボトル20の先端部(開口部23が形成され
た端面側)寄りの外周面を嵌入可能に形成されており、
図8に示すように、ギヤ18bと噛合するようにホルダ
ー部13Aの内部に配設された駆動ギヤ21からの回転
駆動力によって回転駆動される。駆動ギヤ21はモータ
ー24Aによって回転駆動され、モーター24Aの作動
は後述する制御手段1によって制御される。
【0026】トナーボトル20の外周面には、内ホルダ
ー18の回転時に内ホルダー18と同期して回転するた
めの図示しない凹凸が複数設けられている。また、内ホ
ルダー18には、トナー5の排出時においてトナーボト
ル20と内ホルダー18の受け部との間からのトナー5
の飛散を防止するためのシール18aが設けられてい
る。
【0027】トナーボトル20の、内ホルダー18に挿
入されない後端部寄りの外周面上には、図6に示す突起
31が植設されている。この突起31は、トナーボトル
20の回転に伴って回転し、ホルダー部13Aに取り付
けられたセンサー32Aに検知される。突起31とセン
サー32Aとで使用頻度検出手段が構成されており、セ
ンサー32Aからの信号は後述する制御手段1に入力さ
れる。
【0028】ここで、トナーボトル20からのトナー5
の排出の仕組みを図6を用いて説明する。図6は、トナ
ーボトル20の迫り出し部85及び開口迫り出し部86
によるトナー5の案内方法を示した図であり、それぞれ
の図において、分図(a),(b),(c),(d)と
分図(a’),(b’),(c’),(d’)とは、ト
ナーボトル20の正面図と右側面図とをそれぞれ示した
ものである。また、分図(a)から90゜ずつ回転した
状態を順に示したものが分図(b),(c),(d)で
あり、矢印Kはトナーボトル20の回転方向を示してい
る。
【0029】分図(a),(a’)の状態では、肩部の
最大径部分が鉛直下方に位置し、案内溝27によりトナ
ーボトル20頭部の最大径部分の周壁下部にトナー5が
案内される。さらにトナーボトル20が矢印K方向に9
0゜回転すると、分図(b),(b’)に示すように、
肩部の最大径部分と迫り出し部85との境界部分が鉛直
下方に位置し、案内溝27により案内されたトナー5が
一部迫り出し部分に載る。この状態からさらにトナーボ
トル20が矢印K方向に90゜回転して分図(c),
(c’)に示す状態となるまでの間に、迫り出し部85
がスプーンのようにトナー5を開口部23の縁まで持ち
上げる。そして、さらにトナーボトル20が矢印K方向
に90゜回転して分図(d),(d’)に示す状態とな
る前後では、迫り出し部85上のトナーが部分的に開口
迫り出し部86に移り、この開口迫り出し部86の傾斜
によってトナー5が開口部23から排出される。
【0030】ここで、図示の例では分図(c)によく現
れているように、迫り出し部85自体もスプーンのすく
い部のような凹形状を呈している。開口部23近傍の形
状をこのような形状とすることにより、トナーボトル2
0内のトナー5を開口部23から排出する際に、トナー
5が一塊となって落下することを防止でき、トナーバン
ク300下部のホッパ内での粉塵の発生を防止しつつト
ナー5が徐々に排出されることとなる。また、トナーボ
トル20内に収納されたトナー5を最後までほとんど残
すことなく使いきることができる。さらに、トナーボト
ル20の回転時に余分なトナー5が除かれ、いわばスプ
ーン1杯分のトナー5のみをすくい上げて開口部23へ
持ち上げるので、開口部23からのトナー5の排出量が
定量化される。
【0031】ホルダー14の内部であって、トナーボト
ル20の挿入方向奥側には、開口部23に取り付けられ
たキャップ7aの取り付け及び取り外しを行う機構が設
けられている。この機構は、チャック15、スライダー
16、スプリング17、移動装置19Aから主に構成さ
れている。
【0032】図7に示すように、円筒状の本体と、この
本体よりも小さい内径及び本体よりも大きい外径を有す
る押さえ部16aとを有するスライダー16は、ホルダ
ー14の内部に摺動自在に配設されている。スライダー
16は、本体の外側に設けられたスプリング17によっ
て図7の左方に向けて付勢されており、開口部23にキ
ャップ7aを有するトナーボトル20が内ホルダー18
に挿入されたときに、押さえ部16aによってキャップ
7aを開口部23に向けて付勢する。
【0033】スライダー16の本体の内部にはチャック
15が摺動自在に配設されている。チャック15は、ス
ライダー16の内径より僅かに小さい外径を有する円柱
状の本体と、本体のトナーボトル20側とは反対側の一
端に一体的に設けられたラック15aと、本体の他端に
一体的に設けられた可撓性を有する爪部15bとから構
成されており、爪部15bが押さえ部16aの内径より
キャップ7a側に突出し、かつ、外方に向けて広がって
設けられている。ラック15aは後述する移動装置19
Aに接続されており、移動装置19Aの作動によってチ
ャック15が図の矢印A方向に移動される。また、ラッ
ク15aには突起33が植設されており、この突起33
は、後述する移動装置19Aによってチャック15が矢
印A方向に移動されてキャップ7aが開口部23より外
されたとき(図8参照)に、ホルダー部13に取り付け
られたセンサー34Aに検知される。突起33とセンサ
ー34Aとで計数手段が構成されている。センサー34
Aは、突起33を検知した後、突起33が検知領域から
外れたとき(チャック15が矢印Aと反対の方向に移動
したとき)に信号を出力する。センサー34Aからの信
号は後述する制御手段1に入力される。
【0034】移動装置19Aは、図9に示すように、駆
動モーター19Aa、駆動モーター19Aaの出力軸に
取り付けられたウォーム19Ab、ウォーム19Abと
噛合するウォームホイール(またはハスバギヤ)19A
c、ウォームホイール19Acと同軸上に配設された、
ラック15aと噛合するピニオンギヤ19Adから主に
構成されており、駆動モーター19Aaが時計方向また
は反時計方向に回転することによりチャック15を図の
左右方向へ移動させ、開口部23に対するキャップ7a
の取り付け、取り外しを行う。駆動モーター19Aaの
作動は後述する制御手段1に制御される。
【0035】ホルダー14の外側、すなわちホルダー部
13Aの複写機本体100の内部側には、開口部23へ
のキャップ7aの取り付け時にスプリング17の付勢力
によって後退するトナーボトル20を押さえるためのス
トッパー22aが配設されている。
【0036】ストッパー22aは、図10に示すよう
に、ホルダー14に固定された段ネジ22b及びスプリ
ング22cによって支持され、その先端に設けられた爪
部がトナーボトル20の外周面に設けられた突部20a
と係合可能に配設されている。スプリング22cの付勢
力はスプリング17の付勢力よりも大きくなるように設
定されており、キャップ7aによって開口部23を閉塞
する際に、ストッパー22aが図の二点鎖線位置まで持
ち上がらないように構成されている。従って、開口部2
3へのキャップ7aの取り付け時において、トナーボト
ル20がストッパー22aで固定されているため、キャ
ップ7aの取り付けを確実に行うことができる。
【0037】トナーボトル20の交換時には、より強く
トナーボトル20を引き抜くか、またはストッパー22
aを手動あるいはレバー等を追加して図の二点鎖線位置
まで退避させることにより、トナーボトル20をストッ
パー22aから取り外して交換することができる。
【0038】上述のように、3本のトナーボトル20が
トナーバンク300内に設けられた3つのホルダー部1
3A,13B,13Cに1つずつ収納され、各ホルダー
部13A,13B,13Cがそれぞれキャップ7aの移
動機構及びトナーボトル20の回転機構を有しているた
め、個々のトナーボトル20の開閉動作を独立して行う
ことができる。これにより、複数のトナーボトル20か
らトナー5を補給する方式と、1本ずつ順次トナーエン
ドまで使用する方式との両方を選択的に使い分けること
ができる。
【0039】各トナーボトル20から排出されたトナー
5は、図1に示すように、トナーバンク300の下部に
配設されたトナー搬送経路に落下する。このとき、トナ
ーボトル20から必要以上にトナー5が供給されると、
このトナー5の圧力によってトナーブロッキングが発生
して搬送性が悪化する。これを防止するため、トナーバ
ンク300の下部にはトナー5の供給高さを検知するト
ナー高さ検知センサー340が設けられており、これに
より、ある一定高さ以上にトナー5が補給されないよう
に、トナーボトル20のキャップ7aの開閉動作が制御
されている。トナー高さ検知センサー340からの信号
は後述する制御手段1に入力される。
【0040】トナーバンク300の下部に設けられたト
ナー5の搬送経路中には、粉体ポンプユニット330が
配設されている。この粉体ポンプユニット330として
は、図5に示すように、ローター331、ステータ33
2、ホルダー333より主に構成される従来周知の通称
モーノポンプと呼ばれるスクリューポンプが用いられて
いる。
【0041】ローター331は、図示しない駆動源(駆
動モーター等)と駆動軸323(外周に羽根を有する横
搬送スクリューを用いる場合もある)を介して連結して
おり、駆動源の回転力によって回転駆動される。すなわ
ち、この粉体ポンプユニット330は、前述の駆動源と
駆動軸323を介して連結されたローター331、ゴム
材等の弾性体で作られていてローター331を包囲して
いる固定されたステータ332、ステータ332を保持
するホルダー333等を具備している。粉体ポンプユニ
ット330は、トナーバンク300下部のトナー5を駆
動軸323側から導入し、ローター331の回転によっ
てトナー通路(吐出部)334に向けて搬送する。
【0042】ステータ332の側面とホルダー333の
内部側面との間には1mm程度の隙間が形成されてお
り、この隙間はトナー通路334に連通している。ま
た、この隙間からトナー通路334内にエアが吹き込む
ように、エア供給口335が、図示しないエアポンプに
設けられた空気吐出口とエア供給管342とを介してト
ナー通路334に連通して設けられている。
【0043】図示しないエアポンプは、その作動時に、
エア供給管342及びエア供給口335を介してトナー
通路334内のトナー5に対して0.5〜1リットル/
分程度の送風量でエアを吹き込むように構成されてお
り、これにより、粉体ポンプユニット330のトナー通
路334から出るトナー5は流動化が促進され、空気と
の混合状態でトナー供給パイプ400に吐出される。従
って、粉体ポンプユニット330でのトナー搬送がより
確実なものとなる。
【0044】粉体ポンプユニット330を通過したトナ
ー5は、トナー供給パイプ400を介して現像装置10
6内のトナー補給部106B(後述する)に送られる。
トナー供給パイプ400としては、フレキシブルでかつ
耐トナー性に優れた部材(例えばナイロン、四弗化エチ
レン等)を用いることが非常に有効であり、これによっ
て現像装置106とトナーバンク300との接続がフレ
キシブルとなるので各々の設置の制約が排除され、レイ
アウトの有効活用を図ることができると共に、トナーバ
ンク300の大容量化も可能となる。このトナー供給パ
イプ400と粉体ポンプユニット330とでトナー搬送
手段が構成されており、粉体ポンプユニット330の作
動は後述する制御手段1によって制御される。
【0045】次に、現像装置106について説明する。
本実施例では、現像装置106として、トナーとキャリ
アとを用いた2成分磁気ブラシ現像方式を用いた例を示
す。図2に示すように、現像装置106は、現像容器1
06Aとトナー補給部106Bとから構成されている。
現像容器106Aは、図に矢印AOで示す方向に移動可
能な感光体ドラム131の近傍に配設され、トナー補給
部106Bは現像容器106Aに搭載されている。
【0046】現像容器106Aの内部には、現像用の攪
拌ローラー106C及びパドルホイール106Dが設け
られている。攪拌ローラー106Cにより攪拌混合され
て互いに逆極性に摩擦帯電させられた磁性あるいは非磁
性のトナー5と磁性キャリアとからなる2成分系現像剤
は、パドルホイール106Dによって汲み上げられる。
【0047】トナー補給部106Bは、感光体ドラム1
31に供給されるトナー5の濃度が低下した場合に、ト
ナー補給ローラー106B1の回転によってトナー5を
撹拌ローラー106Cに向けて送り出すように構成され
ている。このトナー補給ローラー106B1の作動は後
述する制御手段1によって制御される。
【0048】パドルホイール106Dによって現像剤が
汲み上げられる位置には、感光体ドラム131に近接さ
せて複数(本実施例では2個)の現像ローラー106
E,106Fが配設されている。各現像ローラー106
E,106Fは、感光体ドラム131の移動方向に沿っ
て並設されており、移動方向上流側に第1の現像ローラ
ー106Eが、移動方向下流側に第2の現像ローラー1
06Fがそれぞれ設けられている。
【0049】第1及び第2の現像ローラー106E,1
06Fは、図示しない駆動手段によって図の反時計方向
に回転可能な現像スリーブと、この現像スリーブの内部
に固定されているマグローラーとを主要部として備えて
いる。現像スリーブは、アルミニウムあるいはステンレ
ス等の非磁性体で構成され、マグローラーは、フェライ
ト磁石あるいはゴム磁石、さらにはナイロン粉末とフェ
ライト粉末とを混練して形成したプラスチック磁石等か
らなり、磁極が周方向に沿って複数配置された構成を有
している。
【0050】現像容器106Aでは、パドルホイール1
06Dの回転時に発生する遠心力によって現像剤が汲み
上げられ、第1の現像ローラー106Eに向けて放出さ
れる。放出された現像剤の一部は、直接、第1の現像ロ
ーラー106Eに供給されてその表面に担持される。ま
た、放出される現像剤の残りの一部は、第2の現像ロー
ラー106Fに突き当たることにより跳ね返ると、第1
の現像ローラー106E側の磁力によって引き付けら
れ、第1の現像ローラー106Eの表面に担持される。
第1の現像ローラー106Eへの現像剤の供給を第2の
現像ローラー106F側からも行うようにするために
は、第2の現像ローラー106Fからの跳ね返り量を多
くするためにパドルホイール106Dの回転速度を比較
的高速として、遠心力を増大させておく必要がある。
【0051】第1の現像ローラー106Eに担持された
現像剤は、現像スリーブの回転に伴ってローラー表面を
移動し、ドクターブレード106Gによって層厚を規制
された上で、第1の現像ローラー106Eと感光体ドラ
ム131とが対向する第1の現像領域D1に達し、感光
体ドラム131上の潜像を現像剤中のトナー5で顕像化
する。
【0052】第1の現像領域D1を通過した現像剤は、
第1の現像ローラー106E側の磁力の作用が弱まる位
置に移動すると、第2の現像ローラー106F側の回転
及びマグローラーからの磁力によって、図に破線で示す
ように、第2の現像ローラー106Fと感光体ドラム1
31との第2の現像領域D2に向けて移送される。そし
て、第2の現像ローラー106Fの磁力が作用しなくな
る位置で現像容器106Aの底部に落下し、再度パドル
ホイール106Dにより撹拌される。
【0053】一方、ドクターブレード106Gによる層
厚規制によって第1の現像ローラー106Eから掻き取
られた現像剤は、セパレータ106Hによってその延長
方向他端に位置する搬送スクリュー106Jに向けて案
内され、搬送スクリュー106Jによって撹拌ローラー
106C上に振り落とされるように構成されている。こ
のため、セパレータ106Hにおける延長方向他端に
は、現像剤を落下させるためのスリットが、撹拌ローラ
ー106Cと対向する位置に形成されている。
【0054】第1及び第2の現像ローラー106E,1
06Fに設けられているマグローラーは、第1の現像ロ
ーラー106Eと第2の現像ローラー106Fとの最接
近位置の間において同極同士による反発磁界が形成され
る位置にそれぞれの磁極が配置され、現像剤の移送方向
が、強制的に第2の現像ローラー106Fに向かう方向
となるように設定されている。これにより、現像剤は第
2の現像ローラー106F側の磁極の磁力によって第2
の現像ローラー106Fに受け渡される。
【0055】現像容器106A内の撹拌ローラー106
Cの近傍には、トナー5とキャリアとの混合比を検出す
るためのトナー濃度検知センサー106Kが配設されて
いる。トナー濃度検知センサー106Kは、現像剤中に
位置するコイルのインダクタンス変化を利用して、現像
剤中のトナー5の含有量からトナー濃度を検出する方式
が一例として用いられている。トナー濃度検知センサー
106Kは、現像剤中のトナー5の濃度が低下したとき
に後述する制御手段1に信号を出力する。
【0056】トナー補給部106Bには、図3に示すよ
うな撹拌部材106Mが設けられている。撹拌部材10
6Mの軸方向一端側にはトナー補給用開口106Lが形
成されており、このトナー補給用開口106Lには、後
述するトナー回収手段200が着脱可能に設置されるよ
うに構成されている。
【0057】トナー回収手段200は、現像装置106
とは別体で構成されたユニット構造であり、トナー供給
源であるトナーバンク300からトナー供給用パイプ4
00を介して空気との混合状態で移送されてきたトナー
5を空気と分離して回収し、トナー補給部106Bに収
容されている補給用のトナー5が減少した際に、トナー
バンク300からのトナー5を補給する。このトナー回
収手段200の構成を図4に示す。
【0058】図4において、トナー回収手段200は、
縦方向に設置された漏斗状のトナー分離部200Aを有
している。トナー分離部200Aは、前述したトナー供
給源であるトナーバンク300から空気により圧送され
るトナー5と空気とを分離し、トナー5のみを重力によ
り落下させてトナー補給部106Bに導入させる。
【0059】トナー分離部200Aの上部にはトナー供
給パイプ400の一端が連結され、下部にはトナー補給
部106Bに連結可能な開口200Bが形成されてい
る。トナー供給パイプ400から送られてくる空気とト
ナー5との混合気は、トナー分離部200Aの内周壁に
衝突すると、トナー分離部200Aの形状及びトナー供
給パイプ400からの吐出位置との相関関係で螺旋状と
なり、比重の軽い空気が上昇すると共に比重の重いトナ
ー5が落下して分離される。トナー分離部200Aの上
面には、空気のみを排出可能なフィルター201が配設
され、また、下面には、メンテナンス時等に開口200
Bを開閉するための開閉部材202及びその開閉機構2
03が配設されている。
【0060】トナー補給部106Bの下部には、図3に
示すようにトナー残量検知センサー106Nが配設され
ている。トナー残量検知センサー106Nは、トナー補
給部106B内のトナー5の量が所定量以下となると、
後述する制御手段1に向けて信号を出力する。
【0061】図11は、本実施例に用いられる制御手段
1のブロック図を示している。図示しないCPU,RO
M,RAM等を有する周知のマイクロコンピューターで
ある制御手段1は、各センサーからの信号を受けて各駆
動部材に作動信号を出力する制御部2と、使用頻度検出
手段及び計数手段のセンサーから信号が送られたときに
これを各ホルダー部13A,13B,13C毎にカウン
トするカウンター3とから主に構成されている。
【0062】上述した構成では、使用頻度検出手段及び
計数手段のセンサーとしてホルダー部13Aに設けられ
たセンサー32Aとセンサー34Aとを、また、これら
の駆動部材としてモーター24Aと駆動モーター19A
aとを開示したが、他のホルダー部13B,13Cにも
図示はしていないが同様のセンサー32B,32C、セ
ンサー34B,34C、モーター24B,24C、駆動
モーター19Ba,19Caが設けられている。
【0063】制御手段1は、各センサー32A,32
B,32C,34A,34B,34C、トナー高さ検知
センサー340、トナー濃度検知センサー106K、ト
ナー残量検知センサー106Nからの信号を入力し、各
モーター24A,24B,24C、各駆動モーター19
Aa,19Ba,19Ca、粉体ポンプユニット33
0、トナー供給ローラー106B1に作動信号を出力す
る。
【0064】上記構成に基づいて、以下に本実施例にお
けるトナー補給動作を説明する。先ず、複数のトナーボ
トル20からトナー5を供給する場合を、第1、第2の
実施例として説明する。
【0065】感光体ドラム131上に形成された静電潜
像は、現像装置106に設けられた第1及び第2の現像
ローラー106E,106Fによって顕像化されるが、
このときに現像剤中のトナー5が静電潜像に磁着される
ことで消費される。
【0066】トナー5の消費に伴い、現像容器106A
内のトナー濃度が低下したと判断されると、トナー濃度
検知センサー106Kから制御手段1に向けて信号が出
力される。信号を受けた制御手段1はトナー補給ローラ
ー106B1を回転駆動させ、これによりトナー補給部
106Bよりトナー5が供給される。現像容器106A
内のトナー濃度が回復すると、トナー濃度検知センサー
106Kからの信号によりトナー補給ローラー106B
1の作動が停止される。
【0067】トナー補給ローラー106B1の作動によ
りトナー補給部106B内のトナー量が所定量以下とな
ると、トナー残量検知センサー106Nから制御手段1
に信号が出力され、信号を受けた制御手段1により粉体
ポンプユニット330が駆動されて、トナーバンク30
0下部のトナー5がトナー補給部106Bに供給され
る。そして、トナー補給部106B内のトナー量が所定
量以上となると、トナー残量検知センサー106Nがこ
れを検知してトナー供給が停止される。この制御によ
り、トナー補給部106Bには常に一定量のトナーが収
納されることとなり、現像容器106Aへのトナー補給
が確実に行われて安定した現像工程が保証される。
【0068】以下、第1の実施例を説明する。トナー残
量検知センサー106Nは、トナー補給部106B内の
トナー量が所定量以下であると検知したときの検知回数
を予め定められた基準値と比較し、検知回数が基準値に
達したときにトナーバンク300の下部にトナー5がな
いものと判断して制御手段1に信号を出力する。信号を
受けた制御手段1は、カウンター3に格納された各ホル
ダー部13A,13B,13C毎の使用頻度検出手段
(センサー32A,32B,32C)の検出回数より、
検出回数の最も少ない(同数の場合はランダム)ホルダ
ー部に作動信号を出力する。ここでは初期状態であるの
で、ホルダー部13Aに作動信号を出力した場合を説明
する。
【0069】制御手段1は、ホルダー部13Aに作動信
号を送り、駆動モーター19Aaを作動させてチャック
15を図7のA方向に移動させる。チャック15の移動
により、つまみ部7bが爪15bに掴まれてキャップ7
aがトナーボトル20より引き抜かれ、トナーボトル2
0が開口部23を開放された図8に示す状態となるとモ
ーター24Aが回転し、駆動ギヤ21を介して内ホルダ
ー18が回転すると共にトナーボトル20がこれと同期
して回転して、トナーボトル20内のトナー5が開口部
23より排出される。トナーボトル20の回転時におい
て、突起31がセンサー32Aを横切った回数がカウン
ター3に格納される。排出されたトナー5はトナーバン
ク300の下部に供給され、供給されたトナー5が所定
量となったことをトナー高さ検知センサー340が検知
すると、この検知信号が制御手段1に送られる。信号を
受けた制御手段1は、モーター24Aに指令を送ってそ
の作動を停止させる。
【0070】さらに画像形成動作が行われ、再び現像容
器106A内のトナー濃度が低下すると、トナー濃度検
知センサー106Kからの信号に基づいてトナー補給部
106Bからトナー5が供給され、トナー補給部106
B内のトナー量が所定量以下となると、トナー残量検知
センサー106Nからの信号に基づいてトナーバンク3
00下部のトナー5がトナー補給部106Bに供給され
る。そして、トナーバンク300の下部にトナー5がな
いと判断されると、各ホルダー部13A,13B,13
Cからトナー5が供給されるが、このとき、ホルダー部
13Aの使用頻度検出手段の検出回数が既にカウンター
3に計数されているため、制御手段1からの作動信号は
ホルダー部13Bあるいはホルダー部13Cの何れかに
送られる。ここではホルダー部13Bが選択された場合
を説明する。
【0071】上述と同様に、駆動モーター19Baが作
動してトナーボトル20からキャップ7aが外され、開
口部23が開放された状態でモーター24Bが作動する
と、トナーボトル20の内部からトナー5が排出され
る。このとき、突起31がセンサー32Bを横切った回
数がカウンター3に格納される。排出されたトナー5は
トナーバンク300の下部に供給され、供給されたトナ
ー5が所定量となったことをトナー高さ検知センサー3
40が検知するとモーター24Bの作動が停止される。
【0072】さらに画像形成動作が行われてトナーバン
ク300下部のトナー5が消費されると、制御手段1か
らの作動信号がホルダー部13Cに送られる。ホルダー
部13Cでは、駆動モーター19Caが作動してトナー
ボトル20からキャップ7aが外され、開口部23が開
放された状態でモーター24Cが作動して、トナーボト
ル20の内部からトナー5が排出される。このとき、突
起31がセンサー32Cを横切った回数がカウンター3
に格納される。排出されたトナー5はトナーバンク30
0の下部に供給され、供給されたトナー5が所定量とな
ったことをトナー高さ検知センサー340が検知すると
モーター24Bの作動が停止される。
【0073】上記動作を繰り返し行うことで、各ホルダ
ー部13A,13B,13Cを均等に作動させることが
でき、各ホルダー部13A,13B,13Cの寿命を均
等化させることができるので、トナー交換時機を3倍延
ばすことができると共に、トナーバンク300を各ホル
ダー部13A,13B,13C毎ではなく一括して管理
することができる。
【0074】なお、カウンター3に記憶された各センサ
ー32A,32B,32Cの計数結果が予め設定された
値に達すると、トナーボトル20内のトナー5がなくな
ったものと判断され、各駆動モーター19Aa,19B
a,19Caがそれぞれ個別に作動されてチャック15
が図8に示す矢印Aとは逆の方向に移動され、図7に示
すように、開口部23がキャップ7aによって閉塞され
ると共に、図示しない操作パネル上にトナーボトル20
が空になったという表示が各ホルダー部13A,13
B,13C毎になされる。
【0075】また、選択されたホルダー部に対応するモ
ーター24A,24B,24Cの作動時間が予め設定さ
れた時間に達してもトナー高さ検知センサー340から
の信号が制御手段1に向けて出力されない場合に、選択
したホルダー部のトナーボトル20が空になったものと
判断して、対応するモーター24A,24B,24Cの
作動を停止させた後に対応する駆動モーター19Aa,
19Ba,19Caを作動させてチャック15を図8に
示す矢印Aとは逆の方向に移動させ、開口部23をキャ
ップ7aで閉塞させると共に、図示しない操作パネル上
に選択したホルダー部のトナーボトル20が空になった
ことを表示させる構成としてもよい。
【0076】さらに、各ホルダー部13A,13B,1
3Cのトナーボトル20が全て空となった場合、若しく
は各トナーボトル20が空となるに等しい値まで計数結
果が積算された場合には、各ホルダー部13A,13
B,13C毎の計数結果をそれぞれ初期化する構成とし
てもよい。
【0077】次に、第2の実施例を説明する。画像形成
動作によるトナー5の消費により、上記実施例と同様に
トナーバンク300の下部にトナー5がないと判断され
ると、制御手段1は、カウンター3に格納された各ホル
ダー部13A,13B,13C毎の計数手段(センサー
34A,34B,34C)の検出回数より、検出回数の
最も少ない(同数の場合はランダム)ホルダー部に作動
信号を出力する。ここでは初期状態であるので、ホルダ
ー部13Aに作動信号を出力した場合を説明する。
【0078】制御手段1は、ホルダー部13Aに作動信
号を送り、駆動モーター19Aaを作動させてチャック
15を図7のA方向に移動させる。チャック15の移動
により、トナーボトル20が開口部23を開放された図
8に示す状態となると共に、突起33がセンサー34A
に検知される。
【0079】その後、モーター24Aが作動してトナー
ボトル20が回転し、トナーボトル20内のトナー5が
開口部23より排出される。排出されたトナー5はトナ
ーバンク300の下部に供給され、供給されたトナー5
が所定量となったことをトナー高さ検知センサー340
が検知すると、この検知信号が制御手段1に出力され、
信号を受けた制御手段1はモーター24Aの作動を停止
させる。
【0080】さらに画像形成動作が行われ、トナーバン
ク300下部のトナー5がなくなると、制御手段1から
の作動信号が各ホルダー部13A,13B,13Cの何
れかに送られ、トナーボトル20からトナー5が供給さ
れる。
【0081】この供給動作が繰り返し行われ、選択され
たホルダー部に対応するモーター24A,24B,24
Cの作動時間が予め設定された時間に達してもトナー高
さ検知センサー340からの信号が制御手段1に向けて
出力されない場合には、制御手段1は選択したホルダー
部のトナーボトル20が空になったものと判断し、対応
するモーター24A,24B,24Cの作動を停止させ
た後に対応する駆動モーター19Aa,19Ba,19
Caを作動させてチャック15を図8に示す矢印Aとは
逆の方向に移動させ、開口部23をキャップ7aで閉塞
させると共に、図示しない操作パネル上に選択したホル
ダー部のトナーボトル20が空になったことを表示させ
る。このチャック15の移動時において、センサー34
Aからの信号がカウンター3に格納される。
【0082】この状態からさらに画像形成動作が行わ
れ、トナーバンク300の下部にトナー5がないと判断
されると、制御手段1は、カウンター3に格納された各
ホルダー部13A,13B,13C毎の計数手段の検出
回数を読み出し、検出回数の最も少ないホルダー部に作
動信号を出力する。先ほどの画像形成時に選択されたホ
ルダー部が13Aの場合は、ホルダー部13B,13C
のうちの何れかが選択される。以下、上記と同様にトナ
ーボトル20からトナー5が供給されるが、この画像形
成動作中に空になったトナーボトル20に対するトナー
5の補充を行うことができる。
【0083】この画像形成動作によって、例えばホルダ
ー部13Bが選択されてこのトナーボトル20が空とな
ると、駆動モーター19Baが作動してキャップ7aが
開口部23を閉塞させ、センサー34Bからの信号がカ
ウンター3に格納される。その後の画像形成動作時に
は、ホルダー部13Cのトナーボトル20からトナー5
が供給される。
【0084】このような構成とすることにより、第1の
実施例と同様に各ホルダー部13A,13B,13Cを
均等に作動させることができ、各ホルダー部13A,1
3B,13Cの寿命を均等化させることができるので、
トナー交換時機を3倍延ばすことができると共に、トナ
ーバンク300を各ホルダー部13A,13B,13C
毎ではなく一括して管理することができる。
【0085】また、各ホルダー部13A,13B,13
Cのトナーボトル20が一通り使用された場合に、各ホ
ルダー部13A,13B,13C毎の計数結果をそれぞ
れ初期化する構成としてもよい。これにより計数値が2
値化され、制御を簡易化することができる。
【0086】上記実施例ではトナーバンク300に3箇
所のホルダー部13A,13B,13Cを設けて3本の
トナーボトル20を収納した例を示したが、トナーバン
ク300に収納されるトナーボトルの本数は2本以上で
あれば何本でもよい。
【0087】次に、特定のトナーボトル20からトナー
5を供給し、これが空になった後に他のトナーボトルか
らトナー5を供給する場合を、第3、第4の実施例とし
て説明する。
【0088】先ず、第3の実施例を説明する。画像形成
動作でのトナー5の消費により、上記各実施例と同様に
トナーバンク300の下部にトナー5がないと判断され
ると、制御手段1は、カウンター3に格納された各ホル
ダー部13A,13B,13C毎のセンサー32A,3
2B,32Cの検出回数より、検出回数の最も少ないホ
ルダー部に作動信号を出力する。ここでは初期状態であ
るので、ホルダー部13Aに作動信号を出力した場合を
説明する。
【0089】制御手段1は、駆動モーター19Aaを作
動させてチャック15を図7のA方向に移動させる。そ
の後、モーター24Aが作動してトナーボトル20が回
転し、トナーボトル20内のトナー5が開口部23より
排出される。このとき、突起31がセンサー32Aを横
切った回数がカウンター3に格納される。排出されたト
ナー5はトナーバンク300の下部に供給され、供給さ
れたトナー5が所定量となったことをトナー高さ検知セ
ンサー340が検知すると、この検知信号が制御手段1
に出力され、信号を受けた制御手段1はモーター24A
の作動を停止させる。
【0090】さらに画像形成動作が行われ、トナーバン
ク300下部のトナー5がなくなると、制御手段1から
の作動信号がホルダー部13Aに送られ、トナーボトル
20からトナー5が供給される。そして、モーター24
Aの作動時間が予め設定された時間に達してもトナー高
さ検知センサー340からの信号が制御手段1に向けて
出力されない場合には、制御手段1はホルダー部13A
のトナーボトル20が空になったものと判断し、モータ
ー24Aの作動を停止させた後に駆動モーター19Aa
を作動させてチャック15を図8に示す矢印Aとは逆の
方向に移動させ、開口部23をキャップ7aで閉塞させ
ると共に、図示しない操作パネル上にホルダー部13A
のトナーボトル20が空になったことを表示させる。
【0091】ホルダー部13Aのトナーボトル20の開
口部23をキャップ7aで閉塞させた後、制御手段1
は、カウンター3に格納された各ホルダー部13A,1
3B,13Cの各センサー32A,32B,32Cの検
出回数を読み出し、検出回数の最も少ないホルダー部1
3Bあるいはホルダー部13Cに作動信号を出力する。
ここではホルダー部13Bが選択された場合を説明す
る。
【0092】制御手段1は駆動モーター19Baを作動
させてトナーボトル20よりキャップ7aを外させた
後、モーター24Bを作動させてトナーボトル20の内
部からトナー5を排出させる。このモーター24Bの作
動時において、突起31がセンサー32Bに検知された
数がカウンター3に格納される。そして、供給されたト
ナー5が所定量となったことをトナー高さ検知センサー
340が検知すると、この検知信号が制御手段1に出力
され、信号を受けた制御手段1はモーター24Bの作動
を停止させる。
【0093】オペレーターは、図示しない操作パネル上
に表示された、ホルダー部13Aのトナーボトル20が
空であるという表示を見て、ホルダー部13Aからトナ
ーボトル20を取り出し、トナーボトル20にトナー5
を供給した後、再びこのトナーボトル20をホルダー部
13Aに取り付ける。この交換作業中においても、トナ
ー5の供給はホルダー部13Bのトナーボトル20から
行われているので、画像形成動作を中断させることなく
トナー5の補充を行うことができる。
【0094】さらに画像形成動作が行われてトナーバン
ク300下部のトナー5がなくなり、モーター24Bの
作動時間が予め設定された時間に達してもトナー高さ検
知センサー340からの信号が制御手段1に向けて出力
されない場合には、制御手段1はホルダー部13Bのト
ナーボトル20が空になったものと判断し、モーター2
4Bの作動を停止させた後に駆動モーター19Baを作
動させて開口部23をキャップ7aで閉塞させると共
に、図示しない操作パネル上にホルダー部13Bのトナ
ーボトル20が空になったことを表示させる。
【0095】ホルダー部13Bのトナーボトル20の開
口部23をキャップ7aで閉塞させた後、制御手段1
は、カウンター3に格納された各ホルダー部13A,1
3B,13Cの各センサー32A,32B,32Cの検
出回数を読み出し、検出回数の最も少ないホルダー部1
3Cに作動信号を出力する。以下、同様にホルダー部1
3Cのトナーボトル20内からトナー5が供給される。
【0096】このような構成とすることにより、画像形
成動作を中断させることなくトナー補充を行うことがで
きると共に、各ホルダー部13A,13B,13Cを均
等に作動させてその寿命を均等化させることができ、ト
ナーバンク300を各ホルダー部13A,13B,13
C毎ではなく一括して管理することができる。
【0097】なお、カウンター3に記憶された各センサ
ー32A,32B,32Cの計数結果が予め設定された
値に達したときに、トナーボトル20内のトナー5がな
くなったものと判断し、各駆動モーター19Aa,19
Ba,19Caをそれぞれ個別に作動させて開口部23
をキャップ7aによって閉塞させると共に、図示しない
操作パネル上にトナーボトル20が空になったという表
示を各ホルダー毎に行う構成としてもよい。
【0098】さらに、各ホルダー部13A,13B,1
3Cのトナーボトル20が全て空となった場合、若しく
は各トナーボトル20が空となるに等しい値まで計数結
果が積算された場合には、各ホルダー部13A,13
B,13C毎の計数結果をそれぞれ初期化する構成とし
てもよい。
【0099】次に、第4の実施例を説明する。上記各実
施例と同様にトナーバンク300の下部にトナー5がな
いと判断されると、制御手段1は、カウンター3に格納
された各ホルダー部13A,13B,13Cの各センサ
ー34A,34B,34Cの検出回数を比較し、検出回
数の最も少ないホルダー部に作動信号を出力する。ここ
では初期状態であるので、ホルダー部13Aに作動信号
を出力した場合を説明する。
【0100】制御手段1は、ホルダー部13Aに作動信
号を送り、駆動モーター19Aaを作動させてチャック
15を図7のA方向に移動させる。チャック15の移動
により、トナーボトル20が開口部23を開放された図
8に示す状態となると共に、突起33がセンサー34A
に検知される。
【0101】その後、モーター24Aが作動してトナー
ボトル20内のトナー5が開口部23より排出される。
排出されたトナー5はトナーバンク300の下部に供給
され、供給されたトナー5が所定量となったことをトナ
ー高さ検知センサー340が検知すると、モーター24
Aの作動が停止される。
【0102】さらに画像形成動作が行われ、トナーバン
ク300下部のトナー5がなくなると、上記と同様にト
ナーボトル20からのトナー5の供給が行われる。そし
て、モーター24Aの作動時間が予め設定された時間に
達してもトナー高さ検知センサー340がトナー5を検
知せず、制御手段1への信号が出力されない場合には、
制御手段1はホルダー部13Aのトナーボトル20が空
になったものと判断し、モーター24Aの作動を停止さ
せた後に駆動モーター19Aaを作動させてチャック1
5を図8に示す矢印Aとは逆の方向に移動させ、開口部
23をキャップ7aで閉塞させると共に、図示しない操
作パネル上にホルダー部13Aのトナーボトル20が空
になったことを表示させる。このチャック15の移動時
において、センサー34Aからの信号がカウンター3に
格納される。
【0103】その後、制御手段1は、カウンター3に格
納された各ホルダー部13A,13B,13C毎の計数
手段の検出回数を読み出し、検出回数の最も少ないホル
ダー部13Bあるいはホルダー部13Cに作動信号を出
力する。ここではホルダー部13Bが選択された場合を
説明する。
【0104】制御手段1は駆動モーター19Baを作動
させてトナーボトル20よりキャップ7aを外させた
後、モーター24Bを作動させてトナーボトル20の内
部からトナー5を排出させる。このキャップ7aの取り
外し時において、突起33がセンサー34Bに検知され
る。そして、供給されたトナー5が所定量となったこと
をトナー高さ検知センサー340が検知すると、制御手
段1はモーター24Bの作動を停止させる。
【0105】オペレーターは、図示しない操作パネル上
に表示された、ホルダー部13Aのトナーボトル20が
空であるという表示を見て、ホルダー部13Aからトナ
ーボトル20を取り出し、トナーボトル20にトナー5
を供給した後、再びこのトナーボトル20をホルダー部
13Aに取り付ける。この交換作業中においても、トナ
ー5の供給はホルダー部13Bのトナーボトル20から
行われているので、画像形成動作を中断させることなく
トナー5の補充を行うことができる。
【0106】さらに画像形成動作が行われてトナーバン
ク300下部のトナー5がなくなり、モーター24Bの
作動時間が予め設定された時間に達してもトナー高さ検
知センサー340からの信号が制御手段1に向けて出力
されない場合には、制御手段1はホルダー部13Bのト
ナーボトル20が空になったものと判断し、モーター2
4Bの作動を停止させた後に駆動モーター19Baを作
動させて開口部23をキャップ7aで閉塞させると共
に、図示しない操作パネル上にホルダー部13Bのトナ
ーボトル20が空になったことを表示させる。開口部2
3の閉塞時にセンサー34Bからの信号がカウンター3
に格納される。
【0107】その後、制御手段1は、カウンター3に格
納された各ホルダー部13A,13B,13Cの各セン
サー34A,34B,34Cの検出回数を読み出し、検
出回数の最も少ないホルダー部13Cに作動信号を出力
する。以下、同様にホルダー部13Cのトナーボトル2
0内からトナー5が供給される。
【0108】このような構成とすることにより、画像形
成動作を中断させることなくトナー補充を行うことがで
きると共に、各ホルダー部13A,13B,13Cを均
等に作動させてその寿命を均等化させることができ、ト
ナーバンク300を各ホルダー部13A,13B,13
C毎ではなく一括して管理することができる。
【0109】また、各ホルダー部13A,13B,13
Cのトナーボトル20が一通り使用された場合に、各ホ
ルダー部13A,13B,13C毎の計数結果をそれぞ
れ初期化する構成としてもよい。これにより計数値が2
値化され、制御を簡易化することができる。
【0110】第3、第4の実施例ではトナーバンク30
0に3箇所のホルダー部13A,13B,13Cを設け
て3本のトナーボトル20を収納した例を示したが、ト
ナーバンク300に収納されるトナーボトルの本数は2
本以上であれば何本でもよい。なお、2本の場合は、一
方のトナーボトルへのトナー補充中に他方のトナーボト
ルが使用されることとなるので、各ホルダー部の使用は
必ず均等化される。
【0111】
【発明の効果】請求項1、請求項2記載の発明によれ
ば、使用頻度検出手段を具備しているので、トナーバン
クの各トナーボトルに応じた収納部位における使用頻度
の差、すなわち機械部品の消耗差を認識することが
き、さらに各トナーボトルをその使用頻度の少ないもの
から優先的に使用するので、機械部品の消耗差を均一に
することにより機械の故障を軽減すると共にトナーバン
クの各収納部位を均等に作動させてその寿命を均等化さ
せることができ、トナーバンクを一括して管理すること
できる。
【0112】
【0113】請求項3、請求項4記載の発明によれば、
計数手段を具備しているので、トナーバンクの各トナー
ボトルに応じた収納部位における使用頻度の差、すなわ
ち機械部品の消耗差を認識することができ、さらに各ト
ナーボトルをその交換回数の少ないものから優先的に使
用するので、機械部品の消耗差を均一にすることにより
機械の故障を軽減すると共にトナーバンクの各収納部位
を均等に作動させてその寿命を均等化させることがで
き、トナーバンクを一括して管理することができる。
【0114】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す画像形成装置の概略構
成図である。
【図2】本発明の一実施例に用いられる現像装置を示す
断面図である。
【図3】本発明の一実施例に用いられる現像装置のトナ
ー補給部を示す斜視図である。
【図4】本発明の一実施例に用いられる現像装置のトナ
ー補給部及びトナー回収手段を示す断面図である。
【図5】本発明の一実施例に用いられるトナー搬送手段
を構成する粉体ポンプを示す断面図である。
【図6】本発明の一実施例に用いられるトナーボトルと
その内部からのトナー排出方法を説明する図である。
【図7】本発明の一実施例に用いられるトナーボトルの
保持機構を示す断面図である。
【図8】本発明の一実施例に用いられるトナーボトルの
保持機構を示す断面図である。
【図9】本発明の一実施例に用いられるキャップの取り
付け取り外し機構を示す図である。
【図10】本発明の一実施例に用いられるトナーボトル
に設けられたストッパーを説明する図である。
【図11】本発明の一実施例に用いられる制御手段のブ
ロック図である。
【符号の説明】
5 トナー 31,32 使用頻度検出手段 33,34 計数手段 100 画像形成装置(複写機本体) 131 潜像担持体(感光体ドラム) 300 トナーバンク 330,400 トナー搬送手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−277083(JP,A) 特開 平4−115273(JP,A) 特開 平5−249830(JP,A) 特開 平7−234578(JP,A) 特開 平7−56429(JP,A) 特開 平6−3890(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 15/08 - 15/095

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】潜像担持体上に形成された静電潜像にトナ
    ーを供給する現像手段と、 前記現像手段に向けて前記トナーを搬送するトナー搬送
    手段と、 前記トナー搬送手段に供給される前記トナーを貯容する
    トナーボトルを2本以上収納するトナーバンクと、 前記各トナーボトルに対応して前記トナーバンクに設け
    られ、前記各トナーボトルの使用時に該トナーボトル内
    から定量の前記トナーを前記トナー搬送手段に供給する
    手段とを 具備し、前記各トナーボトルのうちの何れか1つを選択して前記
    トナー搬送手段に対して前記トナーを 供給する画像形成
    装置であって、 前記各トナーボトルをその使用頻度の少ないものから順
    次使用すべく、前記各トナーボトルの使用頻度をそれぞ
    れ検出する使用頻度検出手段を有することを特徴とする
    画像形成装置。
  2. 【請求項2】潜像担持体上に形成された静電潜像にトナ
    ーを供給する現像手段と、 前記現像手段に向けて前記トナーを搬送するトナー搬送
    手段と、 前記トナー搬送手段に供給される前記トナーを貯容する
    トナーボトルを2本以上収納するトナーバンクと、 前記各トナーボトルに対応して前記トナーバンクに設け
    られ、前記各トナーボトルの使用時に該トナーボトル内
    から定量の前記トナーを前記トナー搬送手段に供給する
    手段とを 具備し、前記各トナーボトルのうちの何れか1つを選択して前記
    トナー搬送手段に対して前記トナーを 供給し、該トナー
    ボトルが空となったときに他のトナーボトルを選択して
    供給する画像形成装置であって、 前記各トナーボトルをその使用頻度の少ないものから順
    次使用すべく、前記各トナーボトルの使用頻度をそれぞ
    れ検出する使用頻度検出手段を有することを特徴とする
    画像形成装置。
  3. 【請求項3】潜像担持体上に形成された静電潜像にトナ
    ーを供給する現像手段と、 前記現像手段に向けて前記トナーを搬送するトナー搬送
    手段と、 前記トナー搬送手段に供給される前記トナーを貯容する
    交換可能なトナーボトルを2本以上収納するトナーバン
    クと、 前記各トナーボトルに対応して前記トナーバンクに設け
    られ、前記各トナーボトルの使用時に該トナーボトル内
    から定量の前記トナーを前記トナー搬送手段に供給する
    手段とを具備し、 前記各トナーボトルのうちの何れか1つを選択して前記
    トナー搬送手段に対して前記トナーを供給する画像形成
    装置であって、 前記各トナーボトルをその交換回数の少ないものから順
    次使用すべく、前記各トナーボトルの交換回数をそれぞ
    れ計数する計数手段を有することを特徴とする 画像形成
    装置。
  4. 【請求項4】潜像担持体上に形成された静電潜像にトナ
    ーを供給する現像手段と、 前記現像手段に向けて前記トナーを搬送するトナー搬送
    手段と、 前記トナー搬送手段に供給される前記トナーを貯容する
    交換可能なトナーボトルを2本以上収納するトナーバン
    と、 前記各トナーボトルに対応して前記トナーバンクに設け
    られ、前記各トナーボトルの使用時に該トナーボトル内
    から定量の前記トナーを前記トナー搬送手段に供給する
    手段とを 具備し、前記各トナーボトルのうちの何れか1つを選択して前記
    トナー搬送手段に対して前記トナーを供給し、該トナー
    ボトルが空となったときに他のトナーボトル を選択して
    供給する画像形成装置であって、前記各トナーボトルをその交換回数の少ないものから順
    次使用すべく、 前記トナーボトルの交換回数をそれぞ
    計数する計数手段を有することを特徴とする画像形成
    装置。
JP02499697A 1997-01-13 1997-02-07 画像形成装置 Expired - Lifetime JP3526382B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02499697A JP3526382B2 (ja) 1997-02-07 1997-02-07 画像形成装置
US09/006,006 US6118951A (en) 1997-01-13 1998-01-12 Image forming apparatus and toner replenishing device therefor
CNB981059635A CN1145854C (zh) 1997-01-13 1998-01-13 成像设备及向其显影装置供应色粉的方法
DE19800930A DE19800930C2 (de) 1997-01-13 1998-01-13 Bilderzeugungseinrichtung mit Tonernachfüllvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02499697A JP3526382B2 (ja) 1997-02-07 1997-02-07 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10221939A JPH10221939A (ja) 1998-08-21
JP3526382B2 true JP3526382B2 (ja) 2004-05-10

Family

ID=12153598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02499697A Expired - Lifetime JP3526382B2 (ja) 1997-01-13 1997-02-07 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3526382B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005316230A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Katsuragawa Electric Co Ltd トナー補給装置
US7869746B2 (en) 2006-03-10 2011-01-11 Ricoh Company, Ltd. Image forming device, powder supply device, and powder storage unit including a gas supplying unit
JP4902376B2 (ja) 2007-02-01 2012-03-21 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5870647B2 (ja) * 2011-02-17 2016-03-01 株式会社リコー 粉体収納容器、粉体補給装置及び画像形成装置
JP7013974B2 (ja) * 2018-03-19 2022-02-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10221939A (ja) 1998-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0814386B1 (en) Toner delivering apparatus and image forming apparatus
US6091912A (en) Tower supplying device and image forming apparatus using same toner supplying device
US6151471A (en) Toner supplying device, method and image forming apparatus using the same toner supplying device or method
JP3400631B2 (ja) トナー供給装置
JP3568088B2 (ja) 画像形成装置
JP3534159B2 (ja) トナーバンク及びそれを有する画像形成装置
JP3526382B2 (ja) 画像形成装置
JP3534165B2 (ja) トナー供給装置及びそれを有する画像形成装置
JP4060998B2 (ja) トナー供給装置及びそれを有する画像形成装置
JP3534169B2 (ja) トナー供給装置及びそれを有する画像形成装置
JP3527098B2 (ja) トナー供給装置及びそれを有する画像形成装置
JP3700473B2 (ja) トナーカートリッジの交換検知装置及びこれを用いた画像形成装置
JPH10268641A (ja) 粉体移送装置
JP3618949B2 (ja) 画像形成装置
JP4154055B2 (ja) トナー供給装置及びそれを有する画像形成装置
JP3432673B2 (ja) 画像形成装置
US7197263B2 (en) Developer storage device and image forming apparatus
JP3544850B2 (ja) トナー供給装置
JPH10319694A (ja) 画像形成装置
JP4006371B2 (ja) 画像形成装置
JP4570073B2 (ja) トナー補給装置、現像装置、及び、画像形成装置
JP3684023B2 (ja) 現像剤供給タンク付き画像形成装置
JP3482300B2 (ja) 画像形成装置
JP3482632B2 (ja) トナー供給装置及びそれを有する画像形成装置
JP3453023B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040213

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term