JP2008177266A - 半導体基板、および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体基板、および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008177266A
JP2008177266A JP2007007920A JP2007007920A JP2008177266A JP 2008177266 A JP2008177266 A JP 2008177266A JP 2007007920 A JP2007007920 A JP 2007007920A JP 2007007920 A JP2007007920 A JP 2007007920A JP 2008177266 A JP2008177266 A JP 2008177266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
film
interlayer insulating
wafer
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007007920A
Other languages
English (en)
Inventor
Takatoshi Izumi
宇俊 和泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2007007920A priority Critical patent/JP2008177266A/ja
Priority to TW096149185A priority patent/TW200836255A/zh
Priority to US12/014,858 priority patent/US20080169571A1/en
Priority to KR1020080004802A priority patent/KR20080067977A/ko
Publication of JP2008177266A publication Critical patent/JP2008177266A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/7684Smoothing; Planarisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/65Electrodes comprising a noble metal or a noble metal oxide, e.g. platinum (Pt), ruthenium (Ru), ruthenium dioxide (RuO2), iridium (Ir), iridium dioxide (IrO2)
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • H10B53/30Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • H01L21/31053Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/32115Planarisation
    • H01L21/3212Planarisation by chemical mechanical polishing [CMP]

Abstract

【課題】層間絶縁膜中にビアプラグをダマシン法により形成する半導体装置の製造工程において、ウェハ中心部からとられた半導体装置でもウェハ周辺部からとられた半導体装置でもビアプラグの長さが一定となる製造方法を提供する。
【解決手段】半導体装置の製造方法は、半導体ウェハ上に第1の層間絶縁膜を形成する工程と、前記第1の層間絶縁膜を、第1の条件で化学機械研磨する工程と、前記第1の層間絶縁膜上に第2の層間絶縁膜を形成する工程と、前記第2の層間絶縁膜を、第2の条件で化学機械研磨する工程と、を含み、前記第1の条件と前記第2の条件とは、前記第1の層間絶縁膜と前記第2の層間絶縁膜の膜厚の総和が、前記半導体ウェハの中心部においても周辺部においても、略等しくなるように設定される。
【選択図】 図5

Description

本発明は一般に半導体装置に係り、特に配線層と層間絶縁膜中のビアホールを介してコンタクトする素子を備えた半導体装置、およびその製造方法に関する。
今日の集積密度の向上した半導体装置では、複雑な配線を必要とし、複数の層間絶縁膜を積層した多層配線構造が使われることが多い。このような複数の層間絶縁膜を積層した多層配線構造では、基板上に形成された活性素子と配線層とを接続するのに、深いビアプラグが使われる。
また最近の強誘電体キャパシタを有する強誘電体メモリ装置では、酸化雰囲気中での処理を必要とする強誘電体キャパシタを、還元雰囲気中で処理される活性素子からできるだけ離間させるのが好ましく、このため活性素子を形成されたシリコン基板上に複数の層間絶縁膜を形成し、その上に強誘電体キャパシタを形成することが行われている。このような強誘電体メモリ装置においても、多層配線構造中に深いビアプラグを形成する技術が必要とされる。
特開平11−111683号公報 特開平7−66291号公報
図1は、本発明の関連技術によるシリコン基板61上に形成された強誘電体メモリ60の構成を示す。
図1を参照するに、前記シリコン基板61中には素子領域61Aとしてn型ウェルが形成されており、前記素子領域61A上には、ポリシリコンゲート電極63Aを有する第1のMOSトランジスタとポリシリコンゲート電極63Bを有する第2のMOSトランジスタが、それぞれゲート絶縁膜62Aおよび62Bを介して形成されている。
さらに前記シリコン基板61中には、前記ゲート電極63Aの両側壁面に対応してp型のLDD領域61a,61bが形成されており、また前記ゲート電極13Bの両側壁面に対応してp型のLDD領域61c,61dが形成されている。ここで前記第1および第2のMOSトランジスタは前記素子領域61A中に共通に形成されているため、同一のp型拡散領域が、前記LDD領域61bとLDD領域61cとして共用されている。
前記ポリシリコンゲート電極63A上には、シリサイド層64Aが、またポリシリコンゲート電極63B上にはシリサイド層64Bが、それぞれ形成されており、さらに前記ポリシリコンゲート電極63Aの両側壁面および前記ポリシリコンゲート電極63Bの両側壁面上には、それぞれの側壁絶縁膜が形成されている。
さらに前記シリコン基板61中には、前記ゲート電極63Aのそれぞれの側壁絶縁膜の外側に、p型の拡散領域61eおよび61fが形成されており、また前記ゲート電極63Bのそれぞれの側壁絶縁膜の外側には、p型の拡散領域61gおよび61hが形成されている。ただし、前記拡散領域61fと61gは、同一のp型拡散領域より構成されている。
さらに前記シリコン基板61上には、前記シリサイド層64Aおよび側壁絶縁膜を含めて前記ゲート電極63Aを覆うように、また前記シリサイド層64Bおよび側壁絶縁膜を含めて前記ゲート電極63Bを覆うように、SiON膜65が例えば200nmの厚さに形成されており、前記SiON膜65上にはSiOよりなる層間絶縁膜66が、TEOSを原料としたプラズマCVD法により、例えば1000nmの厚さに形成されている。さらに前記層間絶縁膜66はCMP法により平坦化され、さらに前記層間絶縁膜66中に、前記拡散領域61e,61f(従って拡散領域61g),61hをそれぞれ露出するようにコンタクトホール66A,66B,66Cが形成される。前記コンタクトホール66A,66B,66Cには、厚さが30nmのTi膜と厚さが20nmのTiN膜を積層した密着層67a,67b,67cを介して、W(タングステン)よりなるビアプラグ67A,67B,67Cが形成される。
さらに図1の構造では前記層間絶縁膜66上に、酸素バリアとして作用する厚さが例えば130nmの別のSiON膜67を介してシリコン酸化膜よりなる次の層間絶縁膜68が、前記層間絶縁膜66と同様にしてTEOSを原料とするプラズマCVD法により、例えば300nmの厚さに形成されている。
さらに前記層間絶縁膜68中には、前記ビアプラグ67A,67Cを露出するビアホール68A,68Cがそれぞれ形成され、前記ビアホール68Aにはタングステンよりなるビアプラグ69Aが、前記ビアプラグ67Aとコンタクトするように、前記密着層67aと同様なTi膜とTiN膜を積層した密着層69aを介して形成される。また前記ビアホール68Cにはタングステンよりなるビアプラグ69Cが、前記ビアプラグ67Cとコンタクトするように前記密着層67cと同様なTi膜とTiN膜を積層した密着層69cを介して形成される。
さらに前記層間絶縁膜68上には、前記ビアプラグ69A上に(111)配向のTiN膜パターン71Aおよびその上の同じく(111)配向のTiAlN膜パターン72Aを介して、Pt下部電極パターン73Aが(111)配向で形成されている。
さらに前記Pt下部電極パターン74A上には、(111)配向のPZT膜パターン75Aが例えば80nmの膜厚に形成されており、前記PZT膜パターン75A上にはIrOxよりなる上部電極パターン65Aが形成される。
ここで前記下部電極パターン73A,PZT膜パターン75Aおよび上部電極パターン76Aは強誘電体キャパシタC1を形成し、前記強誘電体キャパシタC1は、その下のTiN膜パターン70AおよびTiAlN膜パターン71Aまで含めて、上面および側壁面がAl23水素バリア膜79および80により覆われる。
同様に前記層間絶縁膜68上には、前記ビアプラグ69C上に(111)配向のTiN膜パターン71Cおよびその上の同じく(111)配向のTiAlN膜パターン72Cを介して、Pt下部電極パターン73Cが(111)配向で形成されている。
さらに前記Pt下部電極パターン74C上には、(111)配向のPZT膜パターン75Cが例えば80nmの膜厚に形成されており、前記PZT膜パターン75C上にはIrOxよりなる上部電極パターン75Cが形成される。
前記下部電極パターン73C,PZT膜パターン75Cおよび上部電極パターン76Cは強誘電体キャパシタC2を形成し、前記強誘電体キャパシタC2は、その下のTiN膜パターン70CおよびTiAlN膜パターン71Cまで含めて、上面および側壁面が前記Al23水素バリア膜79および80により覆われる。
さらに前記Al23水素バリア膜80上にはシリコン酸化膜よりなる層間絶縁膜81が前記強誘電体キャパシタC1,C2を覆って形成され、前記層間絶縁膜81上にはAl23水素バリア膜82を介して層間絶縁膜83がさらに形成されている。
さらに前記層間絶縁膜81および83中には、前記Al23膜79,80および82を貫通して、前記強誘電体キャパシタC1の上部電極76Aおよび前記強誘電体キャパシタC2の上部電極76Cを露出するコンタクトホール83Aおよび83Cがそれぞれ形成され、前記コンタクトホール83AにはTi/TiN積層構造のバリアメタル膜84aを介してWプラグ84Aが、また前記コンタクトホール83CにはTi/TiN積層構造のバリアメタル膜84cを介してWプラグ84Cが、それぞれ形成される。
また前記層間絶縁膜81および83中には、前記Al23膜79,70および82を貫通して、またさらにその下の層間絶縁膜68およびSiON膜67を貫通して、前記ビアプラグ67Bを露出するコンタクトホール83Bが形成され、前記コンタクトホール83BにはTi/TiN積層構造のバリアメタル膜84bを介してWプラグ84Bが形成される。
さらに前記層間絶縁膜83上には、前記ビアプラグ84Aに対応してAlCu合金よりなる配線パターン85Aが、Ti/TiN積層構造の密着膜85a,85dに挟持された形で、前記ビアプラグ84Bに対応してAlCu合金よりなる配線パターン85Bが、Ti/TiN積層構造の密着膜85b,85eに挟持された形で、さらに前記ビアプラグ85Cに対応してAlCu合金よりなる配線パターン85Cが、Ti/TiN積層構造の密着膜85c,85fに挟持された形で、形成される。
このように図1の強誘電体メモリでは、前記層間絶縁膜68中に例えばビアプラグ69A,69Cを形成する場合、層間絶縁膜68中に対応するビアホール68A,68Cを開口し、これをバリアメタル膜で覆い、あるいはWなどの金属層をCVD法により充填し、さらに層間絶縁膜68表面の余分な金属膜をCMP(化学機械研磨)法で除去するダマシンプロセスが行われる。また同様なダマシンプロセスは、強誘電体メモリのみならず、多層配線構造中に配線層を形成する場合にも行われる。
一方、このようなダマシンプロセスは、個々の半導体装置が半導体ウェハ上に共通に形成された状態で実行され、このため前記CMP工程も、前記半導体ウェハ上の全ての半導体装置に対して同時に実行される。
ところが、CMP工程の研磨特性は、特に半導体ウェハの径方向については、CMP装置の機種毎に、あるいは研磨条件で変化することがあり、例えばあるメーカのCMP装置をある条件で使った場合、ウェハ中心部近傍における研磨量とウェハ周辺部における研磨量とが異なる場合が生じることがある。
図2は、本発明の発明者が、本発明の基礎となる研究において見出した、A社より提供されているCMP装置において20cm径の酸化膜,TiN膜上のW(タングステン),シリコン酸化膜を様々な研磨条件で研磨した場合の、研磨量の面内分布を示す。
図2を参照するに、「A」は、研磨剤としてシリカ粒子のスラリを、研磨パッドとして発泡(ポリウレタン)樹脂を使い、3PSIの研磨圧下、研磨盤を100rpmの回転数で回転させ、さらに試料を100rpmの回転数で回転させた場合の研磨量面内分布を示す。この実験では、スラリは原液のみを使用し、過酸化水素(H22)を1%添加している。一方、「B」は、研磨剤としてシリカ粒子のスラリを、研磨パッドとして発泡(ポリウレタン)樹脂を使い、3PSIの研磨圧下、研磨盤を100rpmの回転数で回転させ、さらに試料を100rpmの回転数で回転させた場合の研磨量面内分布を示す。この実験では、前記研磨剤として、原液を水で1:1の割合に希釈したものを使っている。さらに「C」は、研磨剤としてシリカ粒子のスラリを、研磨パッドとして発泡(ポリウレタン)樹脂を使い、3.3PSIの研磨圧下、研磨盤を100rpmの回転数で回転させ、さらに試料を100rpmの回転数で回転させた場合の研磨量面内分布を示す。この実験でも、前記研磨剤として、シリカ粒子のスラリを水で1:1の割合に希釈したものを使っている。「D」は、研磨剤としてシリカ粒子のスラリを、研磨パッドとして発泡(ポリウレタン)樹脂を使い、3.6PSIの研磨圧下、研磨盤を100rpmの回転数で回転させ、さらに試料を100rpmの回転数で回転させた場合の研磨量面内分布を示す。この実験でも、研磨剤としてシリカ粒子のスラリを水で1:1の割合に希釈したものを使っている。「E」は、研磨剤としてシリカ粒子のスラリを、研磨パッドとして発泡(ポリウレタン)樹脂を使い、3.9PSIの研磨圧下、研磨盤を100rpmの回転数で回転させ、さらに試料を100rpmの回転数で回転させた場合の研磨量面内分布を示す。この実験でも、研磨剤として、シリカ粒子のスラリを水で1:1の割合に希釈したものを使っている。「F」は、研磨剤としてシリカ粒子のスラリを、研磨パッドとして発泡(ポリウレタン)樹脂を使い、4.2PSIの研磨圧下、研磨盤を100rpmの回転数で回転させ、さらに試料を100rpmの回転数で回転させた場合の研磨量面内分布を、示す。この実験でも、研磨剤として、シリカ粒子のスラリを水で1:1の割合に希釈したものを使っている。
図3は、本発明の発明者が、本発明の基礎となる研究において見出した、B社より提供されているCMP装置において20cm径のシリコン基板表面のシリコン酸化膜を様々な研磨条件で研磨した場合の、研磨量の面内分布を示す。
このように図3は、別の製造者の装置で化学機械研磨を実施した場合を示しており、例えば「G」は、研磨剤としてシリカ粒子のスラリを、研磨パッドとして発泡(ポリウレタン)樹脂を使い、8PSIの研磨圧下、研磨盤を60rpmの回転数で回転させ、さらに試料を60rpmの回転数で回転させた場合の研磨量面内分布を示している。
このようにCMP工程では研磨条件および研磨装置により径方向に研磨量の不均一が生じことがあるが、このような不均一が生じると、ウェハ中心部からとられた半導体装置とウェハ周辺部からとられた半導体装置とで、特性が異なったり、あるいは歩留まりが異なったりする問題が生じる恐れがある。
図4(A)は、ウェハ中心部での研磨量が小さく、ウェハ周辺部での研磨量が大きい研磨量面内分布の例を、図4(B),(C)は、図4(A)の研磨量面内分布を有するCMP装置を使って図1の強誘電体メモリにおけるビアプラグ67Aおよび69Aを形成した場合の、それぞれウェハ周辺部とウェハ中心部におけるビアプラグ形成の状態を示す図である。
図4(B),(C)を参照するに、CMP装置の研磨量が大きいためウェハ周辺部においてはビアプラグ67A形成時のダマシンプロセスおよびビアプラグ69A形成時のダマシンプロセスにより、層間絶縁膜66あるいは68が大きく研磨され、その結果、ビアプラグ67A,69Aの全体としての長さLが、ウェハ周辺部では小さく、ウェハ中心部では大きくなっており、δの差が生じているのがわかる。
逆に研磨量がウェハ中心部で大きく、ウェハ周辺部で小さい場合には、図4(B)の構造がウェハ中心部で生じ、図4(C)の構造がウェハ周辺部で生じる。
このようにビアプラグ67Aと69Aの全長L、あるいはビアプラグ67Cと69Cの全長Lが、ウェハ周辺部と中心部とで異なる場合、ウェハ周辺部からとられた半導体装置とウェハ中心部からとられた半導体装置で、ビアプラグのインダクタンスが変化するなどの、特性変化が生じることがあり、半導体装置の製造歩留まりが悪化する可能性がある。
一の側面によれば本発明は、半導体ウェハと、前記半導体ウェハ上に形成された複数の半導体素子と、前記半導体ウェハ上に前記複数の半導体素子を覆うように形成された第1の層間絶縁膜と、前記第1の層間絶縁膜上に形成された第2の層間絶縁膜と、前記第1の層間絶縁膜中に、前記複数の半導体素子にそれぞれ対応して形成された第1群のビアプラグと、前記第2の層間絶縁膜中に、前記複数の半導体素子にそれぞれ対応して形成された第2群のビアプラグと、よりなる半導体基板であって、前記第1の層間絶縁膜は、前記半導体ウェハの中心部において第1の膜厚を、前記半導体ウェハの周辺部において、前記第1の膜厚とは異なる第2の膜厚を有し、前記第2の層間絶縁膜は、前記半導体ウェハの中心部において第3の膜厚を、前記半導体ウェハの周辺部において、前記第3の膜厚とは異なる第4の膜厚を有し、前記第1の膜厚と前記第3の膜厚の総和は、前記第2の膜厚と前記第4の膜厚の総和に略等しいことを特徴とする半導体基板を提供する。
他の側面によれば本発明は、半導体ウェハ上に第1の層間絶縁膜を形成する工程と、前記第1の層間絶縁膜を、第1の条件で化学機械研磨する工程と、前記第1の層間絶縁膜上に第2の層間絶縁膜を形成する工程と、前記第2の層間絶縁膜を、第2の条件で化学機械研磨する工程と、を有し、前記第1の条件と前記第2の条件とは、前記第1の層間絶縁膜と前記第2の層間絶縁膜の膜厚の総和が、前記半導体ウェハの中心部においても周辺部においても、略等しくなるように設定されることを特徴とする半導体装置の製造方法を提供する。
他の側面によれば本発明は、半導体ウェハ上に絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜中に、前記半導体ウェハ上に形成される複数の半導体素子の各々に対応して、複数のコンタクトホールを形成する工程と、前記絶縁膜上に、少なくとも前記複数のコンタクトホールの内壁面を覆うように導体膜を堆積する工程と、前記導体膜を化学機械研磨により、前記絶縁膜表面から除去する工程と、を有し、前記絶縁膜を形成する工程は、前記絶縁膜が膜厚面内分布を有するように実行され、前記化学機械研磨は、前記絶縁膜が、前記化学機械研磨工程の後、前記ウェハ全面にわたり一様な膜厚を有するように、研磨量の面内分布をもって実行されることを特徴とする半導体装置の製造方法を提供する。
他の側面によれば本発明は、半導体ウェハ上に絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜中に、前記半導体ウェハ上に形成される複数の半導体素子の各々に対応して、複数のコンタクトホールを形成する工程と、前記絶縁膜上に、少なくとも前記複数のコンタクトホールの内壁面を覆うように導体膜を堆積する工程と、前記導体膜を化学機械研磨により、前記絶縁膜表面から除去する工程と、を有し、前記導体膜を堆積する工程は、前記導体膜が膜厚面内分布を有するように実行され、前記化学機械研磨は、前記絶縁膜が、前記化学機械研磨工程の後、前記ウェハ全面にわたり一様な膜厚を有するように、研磨量の面内分布をもって実行されることを特徴とする半導体装置の製造方法を提供する。
本発明によれば、複数のダマシン工程を繰り返す半導体装置の製造工程において、前記複数のダマシン工程において相反する傾向の研磨量面内分布を有する化学機械研磨工程を使うことにより、全体としての研磨量面内分布を補償することができ、ウェハ中心部からとった半導体装置でも、ウェハ周辺部からとった半導体装置でも、略同等の特性を実現することができる。
また本発明によれば、ダマシン工程を含む半導体装置の製造工程において、前記ダマシン工程で使われる化学機械研磨工程が研磨量の面内分布を生じる場合、研磨される膜に意図的に、前記研磨量面内分布を補償する面内分布を与えることにより、ウェハ中心部からとった半導体装置でも、ウェハ周辺部からとった半導体装置でも、略同等の特性を実現することができる。
上記の原理に基づく本発明は、強誘電体メモリに限定されるものではなく、論理半導体装置やDRAMを初めとする、様々な半導体装置に適用可能である。
[第1の実施形態]
図5(A)〜(C)は、本発明の第1の実施形態を示す図である。ただし図5(A)は、本実施形態で使われるCMP装置A,Bの研磨量面内分布を、図5(B)は、本実施形態でウェハ周辺部から得られた半導体装置の構成を、図5(C)は、本実施形態でウェハ中心部から得られた半導体装置の構成を、それぞれ示す図である。
図5(A)を参照するに、CMP装置Aは、曲線「A」で示すようにウェハ中心部の研磨量が小さく周辺部の研磨量が大きい研磨量面内分布を示すのに対し、CMP装置Bは曲線「B」で示すようにウェハ周辺部の研磨量が小さく中心部の研磨量が大きい研磨量面内分布を示す。
そこで本実施形態では、図5(B),(C)に示すように複数の層間絶縁膜22,24が基板21上に積層され、各々の層間絶縁膜中にビアプラグ23Aあるいは25Aを形成する際に、層間絶縁膜22のCMPをCMP装置Aで行い、層間絶縁膜24のCMPをCMP装置24で行うことにより、前記層間絶縁膜22と24を合わせた合計の膜厚Lを、ウェハ中心部とウェハ周辺部とでほぼ同じに設定する。
図6A〜6Iは、前記図5(B),(C)の構造を形成する工程を示す。
図6Aを参照するに、基板21上には第1の層間絶縁膜が、ウェハ周辺部と中心部で略同一の、例えば700nmの膜厚t1に形成され、図6Bの工程において前記層間絶縁膜22中にビアホール22Aが、ウェハ周辺部および中心部のいずれにおいても、深さt1で形成される。ここで前記層間絶縁膜22の形成工程は特定のプロセスに限定されないが、本実施形態ではTEOSを原料としたプラズマCVD法により形成している。
さらに図6Cの工程において前記層間絶縁膜22上には、前記ビアホール22Aの内壁面および底面を覆うように、例えばTi/TiN積層構造のバリアメタル膜23aが、ウェハ周辺部および中心部のいずれにおいても50nmの膜厚t2を有するように、例えばスパッタ法により形成され、図6Dの工程において前記図6Cの構造上にW膜24が、例えばWF6を原料としたCVD法により、前記ビアホール22Aを、前記バリアメタル膜23aを介して充填するように、ウェハ周辺部および中心部のいずれにおいても、前記層間絶縁膜22上において例えば200nmの膜厚t3を有するように形成する。
さらに本実施形態では図6Eの工程において、前記層間絶縁膜22上のW膜23を、その下のバリアメタル膜23aおよび層間絶縁膜22の一部をも含めて、CMP法により研磨・除去する。
図示の例では、図6EのCMP工程は、アプライドマテリアルズ社のCMP装置MIRRAにおいて、研磨パッドとしてニッタ社の発泡ポリウレタンを使い、また水などの溶媒中にシリカよりなる砥粒を1−2%の割合で添加した研磨剤を使い、研磨テーブルを100rpmの速度で回転させ、さらに被研磨試料を6PSIの圧力で前記研磨パッドに押圧し、100rpmの速度で回転させながら行った。かかるCMP工程により前記W膜24を研磨した場合、先の図5の曲線Aで示す研磨量の面内分布が生じ、その結果、図6Eに示すように前記層間絶縁膜22には、膜厚t1が中心部で大きく周辺部で小さくなる面内分布が生じる。
次に図6Fの工程において前記図6Eの構造上に第2の層間絶縁膜24が、例えばTEOSを原料としたプラズマCVD法により、前記ウェハ周辺部においても中心部においても700nmの膜厚t5を有するように形成される。
さらに図6Gの工程において前記層間絶縁膜24中に深さがt5のビアホール24Aを、前記ビアプラグ23Aが露出されるように形成し、図6Hの工程において前記図6Gの構造上にTi/TiN構造のバリアメタル膜35aを、例えばスパッタ法により、前記ビアホール24Aの側壁面および底面を覆うように、前記ウェハ周辺部および中心部において50nmの厚さに形成する。
さらに図6Iの工程において、前記図6Hの構造上にW膜25を、例えばWF6を原料としたCVD法により、前記ビアホール24Aを、前記バリアメタル膜25aを介して充填するように、また前記層間絶縁膜24上における膜厚t7が、前記ウェハ周辺部においても中心部においても300nmとなるように形成する。
さらに前記図6Iの工程の後、前記層間絶縁膜24上のW膜25を、その下のバリアメタル膜25aおよび層間絶縁膜24の一部をも含めて、CMP法により研磨する。
図示の例では、前記図6IのCMP工程を別装置メーカーの装置で実施する場合、研磨パッドとしてニッタ社の発泡ポリウレタンを使い、また水などの膜中にシリカよりなる砥粒を1−2%の割合で添加した研磨剤を使い、研磨テーブルを100rpmの速度で回転させ、さらに被研磨試料を6PSIの圧力で前記研磨パッドに押圧し、100rpmの速度で回転させながら研磨を行った。かかるCMP工程により前記W膜24を研磨した場合、先の図5の曲線Bで示す研磨量の面内分布が、前記曲線Aで示す研磨量の面内分布を補償するように生じ、その結果、図5(B),(C)に示すように、層間絶縁膜24の表面が平坦になり、ビアプラグ23Aと25Aの合計の長さLを、ウェハ周辺部においても中心部においても、ほぼ一定とすることができる。
図7A,7Bは、上記本発明の第1の実施形態を要約したフローチャートである。
図7Aを参照するに、本実施形態においてはまずステップS1において、前記層間絶縁膜22,24のCMPプロセスで使われるCMP装置A,Bが、その研磨量面内分布特性が互いに相補的となるように研磨パラメータを調整される。かかる研磨パラメータの調整には、先にも述べたように機種自体の選択から、研磨パッドの選択、研磨剤の選択、研磨圧の設定、研磨盤および試料の回転速度の設定などが含まれる。
次にステップS2において前記図6Aの工程に対応して、基板上に第1の層間絶縁膜22が形成され、ステップS3において前記図6Bの工程に対応して、前記第1の層間絶縁膜22中にビアホール22Aが形成される。
さらにステップS4において前記図6Cおよび6Dの工程に対応して前記バリアメタル膜23aおよびW膜23が形成され、ステップS5の工程において前記W膜23およびバリアメタル膜23aが、前記CMP装置Aを使ったCMP法により研磨され、図6Eの構造が形成される。
次に図7BのステップS6において前記図6Eの構造上に層間絶縁膜24が、図6Fの工程に対応して形成され、ステップS7において前記図6Gの工程に対応して前記層間絶縁膜24中にビアホール24Aが形成される。
さらにステップS8において前記図6H,6Iの工程に対応して前記図6Gの構造上にバリアメタル膜25aとW膜25が形成され、さらにステップ9において前記図6IのW膜およびバリアメタル膜25aを、前記CMP装置Bを使ったCMP法により研磨する。
その際、ステップS1において前記CMP装置AおよびCMP装置Bの研磨特性を相補的に設定しているため、研磨後の層間絶縁膜22と24の合計の厚さは、ウェハ周辺部と中心部とで略等しくなり、先に図5(B),(C)で説明した構造が得られる。
勿論、本実施形態において前記CMP装置AおよびCMP装置Bを入れ替え、図6EのCMP工程を前記CMP装置Bで行い、図6IのCMP工程を前記CMP装置Aで行うことも可能である。
図8(A),(B)は、前記図6A〜6Iの工程により形成された層間絶縁膜22,24およびビアプラグ23A,25Aの実際の断面構造を示す電子顕微鏡写真である。ただし図8(A)はウェハ周辺部の様子を、図8(B)はウェハ中心部の様子を示す。
図8(A),(B)を参照するに、前記ビアプラグ23Aはウェハ周辺部においてウェハ中心部よりも短いが、ビアプラグ25Aがウェハ周辺部においてウェハ中心部よりも長いため、ビアプラグ23A,25A全体の長さは、ウェハ周辺部においてもウェハ中心部においても一定になっているのがわかる。
本実施形態においては、例示のため特定の研磨レシピの組み合わせを開示したが、本発明はかかる特定のレシピの組み合わせに限定させるものではなく、本発明の範囲内において、他の様々な研磨レシピの組み合わせが可能であることに注意すべきである。

[第2の実施形態]
図9(A)〜(D)は、本発明の第2の実施形態による半導体装置の製造工程を示す。ただし図中、先に説明した部分に対応する部分には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
先の図6A〜6Iのプロセスにおいて、前記層間絶縁膜22を研磨するCMP装置Aが図5(A)の曲線Aで示す研磨量の面内分布を有している場合、図6Aの工程で、前記層間絶縁膜22を前記基板21上に、膜厚が面内分布を有するように形成することも可能である。
図9(A)を参照するに、本実施形態では基板21上に層間絶縁膜22を、ウェハ周辺部においては厚く(厚さt1)、ウェハ中心部においては薄く(厚さt1')形成し、図8Bの工程において前記層間絶縁膜22中にビアホール22Aを形成する。
さらに図8Cの工程において前記図8Bの構造上にバリアメタル膜23aを堆積し、図9Dの工程でW膜25を堆積した後、図9Eの工程で前記W膜25およびその下のバリアメタル膜23aを、前記層間絶縁膜22の一部をも含めて、前記CMP装置Aにより研磨することにより、前記層間絶縁膜22の厚さを、図9Eに示すようにウェハ周辺部と中心部とで揃えることが可能となる。
図10(A),(B)は、前記図9(A)に示す層間絶縁膜22の面内膜厚分布を誘起するための堆積装置100の構成を示す。
図10(A)を参照するに、堆積装置100はプラズマCVD装置であり、被処理基板102Aを保持する基板保持台102を収容し、真空ポンプ103Aおよび排気バルブ103Bを介して排気される処理容器101を備え、前記処理容器101中には前記基板保持台102上の被処理基板102Aに対面して処理ガスを供給するシャワーヘッド104が設けられている。
前記シャワーヘッド104には、原料供給ライン104Aを介して酸素ガスとTEOS原料が、Heガスなどのプラズマガスと共に供給され、さらに前記シャワーヘッド105に高周波電源105より高周波を供給することにより、前記処理容器101中にプラズマが形成される。その結果、前記プラズマ中でTEOS原料が分解し、前記被処理基板102A上に所望の層間絶縁膜の堆積が生じる。
また図10(A)のプラズマCVD装置では、前記処理容器101内部のプロセス空間の圧力をモニタする圧力計106が設けられ、また前記基板保持台102中には、前記被処理基板102Aを所望の基板温度に加熱する加熱機構(図示せず)が設けられている。
本実施形態では、前記図10(A)の堆積装置100において、前記基板保持台102に図10(B)に示すような基板温度の面内分布を誘起する。一般に、CVD法により成膜を行う堆積装置では、基板保持台102中に複数の加熱部が設けられ、これらを独立に駆動することで、均一な基板温度の面内分布を実現している。
これに対し、本発明では、これら基板保持台102中の加熱部を、基板温度の面内分布が生じるように意図的に駆動する。
図10(B)を参照するに、前記被処理基板102Aの周辺部(ウェハ周辺部)では基板温度が高く、中心部では基板温度が低いため、ウェハ周辺部では層間絶縁膜の堆積が促進され膜厚を、ウェハ中心部に対して増大させることができる。
同様な考えにより、CMP装置Bにより研磨される前記層間絶縁膜24について、ウェハ周辺部の膜厚が小さくウェハ中心部の膜厚が大きくなるような膜厚面内分布を誘起しておくことにより、図6IのCMP工程において、前記層間絶縁膜24の膜厚を、ウェハ周辺部においても中心部においても等しくすることが可能である。この場合には、図10(A)の堆積装置において図10(B)の面内分布を反転させ、ウェハ中心部で基板温度が高くウェハ周辺部で基板温度が低い基板温度面内分布を生じさせればよい。
図11A,11Bは、上記本発明の第2の実施形態を要約したフローチャートである。
図11Aを参照するに、本実施形態においてはまずステップS21において、前記層間絶縁膜22,24のCMPプロセスで使われるCMP装置A,Bが、その研磨量面内分布特性が取得され、次にステップS22において前記図6Aの工程に対応して、基板上に第1の層間絶縁膜22が、前記CMP装置Aの研磨量面内分布を補償するような膜厚面内分布で形成され、ステップS23において前記図6Bの工程に対応して、前記第1の層間絶縁膜22中にビアホール22Aが形成される。
さらにステップS24において前記図6Cおよび6Dの工程に対応して前記バリアメタル膜23aおよびW膜23が形成され、ステップS25の工程において前記W膜23およびバリアメタル膜23aが、前記CMP装置Aを使ったCMP法により研磨され、図6Eの構造が形成される。
次に図7BのステップS26において前記図6Eの構造上に層間絶縁膜24が、図6Fの工程に対応して、前記CMP装置Bの研磨量面内分布を補償するように形成され、ステップS27において前記図6Gの工程に対応して前記層間絶縁膜24中にビアホール24Aが形成される。
さらにステップS28において前記図6H,6Iの工程に対応して前記図6Gの構造上にバリアメタル膜25aとW膜25が形成され、さらにステップ29において前記図6IのW膜およびバリアメタル膜25aを、前記CMP装置Bを使ったCMP法により研磨する。
本実施形態では、ステップS21において第1の層間絶縁膜22がCMP装置Aの研磨量面内分布を補償するような膜厚面内分布で形成されるため、層間絶縁膜22はウェハ周辺部においても中心部においても、略同一の膜厚を有する。同様にステップS26において第2の層間絶縁膜24がCMP装置Bの研磨量面内分布を補償するような膜厚面内分布で形成されるため、層間絶縁膜24はウェハ周辺部においても中心部においても、略同一の膜厚を有する。その結果、ステップ29のCMP工程後の層間絶縁膜22と24の合計の厚さは、ウェハ周辺部と中心部とで略等しくなる。
勿論、本実施形態において前記CMP装置AおよびCMP装置Bを入れ替え、図6EのCMP工程を前記CMP装置Bで行い、図6IのCMP工程を前記CMP装置Aで行うことも可能である。
[第3の実施形態]
次に本発明の第3の実施形態を、図12および図13(A)〜(C)、および図14(A),(B)を参照しながら説明する。
先に説明した図6Dあるいは図6Iの工程においては、下地の層間絶縁膜上に堆積されるW膜23あるいは25に膜厚の面内分布が生じることがある。
図12は、W膜を、表1の条件で、前記層間絶縁膜22あるいは24上に、平均で300nmの膜厚に形成した場合に実際に観測された膜厚面内分布の例を示す。
図12および表1を参照するに、前記W膜の堆積は410℃の基板温度において、核生成工程とパッシベーション工程とビアホール充填工程の3段階に分けて行われており、層間絶縁膜22あるいは24上に形成されるW膜23あるいは25の膜厚に面内分布が生じているのがわかる。
そこで本実施形態では、例えば図6EのCMP工程において図13(A)中、実線Aで示す研磨量の面内分布が生じる場合に、W膜23に図13(A)中、破線A'で示す膜厚の面内分布を誘起し、これにより、CMP工程の研磨量面内分布による層間絶縁膜22の膜厚面内分布を補償する。
すなわち図13(B),(C)に示すように、前記層間絶縁膜23上に堆積されるW膜24を、ウェハ周辺部において厚く、中心部において薄く形成しておき、図6EのCMP工程後において図12(A),(B)に示すように前記層間絶縁膜22の膜厚を、前記ウェハ21の周辺部と中心部で略等しくなるようにする。
このようなW膜の膜厚分布は、W膜の堆積に使われるCVD装置において、基板温度の面内分布を図10で説明したと同様に制御することにより誘起することができる。
説明は省略するが、層間絶縁膜24上に形成されるW膜25についても、前記層間絶縁膜24のCMP工程で使われるCMP装置Bの研磨量面内分布をもとに、相補的な膜厚面内分布を有機しておくことにより、図7IのCMP工程で得られる構造において、層間絶縁膜24の膜厚、従って層間絶縁膜22および24の膜厚の合計を、ウェハ周辺部と中心部とで略一致させることができる。
また本実施形態では、前記図7Cの工程において前記バリアメタル膜23aの膜厚を、図15(A),(B)に示すように、前記CMP装置Aの研磨量面内分布に対して相補的に、ウェハ周辺部で大きく、ウェハ中心部で小さい面内分布で形成してもよい。
また図示は省略するが、図7Hの工程において、前記バリアメタル膜25aの膜厚を、前記CMP装置Bの研磨量面内分布に対して相補的に、ウェハ周辺部で小さくウェハ中心部で大きい面内分布で形成してもよい。
図16A,16Bは、上記本発明の第3の実施形態を要約したフローチャートである。
図16Aを参照するに、本実施形態においてはまずステップS41において、前記層間絶縁膜22,24のCMPプロセスで使われるCMP装置A,Bが、その研磨量面内分布特性が取得され、次にステップS42において前記図6Aの工程に対応して、基板上に第1の層間絶縁膜22が形成され、さらにステップS43において前記図6Bの工程に対応して、前記第1の層間絶縁膜22中にビアホール22Aが形成される。
さらにステップS44において前記図6Cおよび6Dの工程に対応して前記バリアメタル膜23aおよびW膜23がされ、ステップS45の工程において前記W膜23およびバリアメタル膜23aが、前記CMP装置Aを使ったCMP法により研磨され、図6Eの構造が形成される。その際、本実施形態では前記ステップS44の工程において、前記バリアメタル膜23aあるいはW膜23を前記CMP装置の研磨量面内分布を補償するような面内膜厚分布で形成し、その結果、ステップS45のCMP工程により、前記層間絶縁膜22が、ウェハ全面にわたり、一定の膜厚に形成される。
次に図16BのステップS46において前記図6Eの構造上に層間絶縁膜24が、図6Fの工程に対応して形成され、ステップS47において前記図6Gの工程に対応して前記層間絶縁膜24中にビアホール24Aが形成される。
さらにステップS48において前記図6H,6Iの工程に対応して前記図6Gの構造上にバリアメタル膜25aとW膜25が形成され、さらにステップ49において前記図6IのW膜およびバリアメタル膜25aを、前記CMP装置Bを使ったCMP法により研磨する。
その際、本実施形態では前記ステップS48の工程において、前記バリアメタル膜23aあるいはW膜23を前記CMP装置Bの研磨量面内分布を補償するような面内膜厚分布で形成し、その結果、ステップS45のCMP工程により、前記層間絶縁膜22が、ウェハ全面にわたり、一定の膜厚に形成される。
勿論、本実施形態においても、前記CMP装置AおよびCMP装置Bを入れ替え、図6EのCMP工程を前記CMP装置Bで行い、図6IのCMP工程を前記CMP装置Aで行うことも可能である。
前記第1〜第3の実施形態は、いずれも層間絶縁膜中にダマシン法によりビアプラグを形成する工程を含む半導体装置の製造、例えば先に図1で説明した強誘電体メモリの製造において有効である。
図1の例では、ビアプラグ67Aと69A、あるいはビアプラグ67Cおよび69Cの合計長さを、ウェハ周辺部からとられたチップとウェハ中心部からとられたチップで略一定にすることが可能で、またビアプラグ67Bとビアプラグ84Bの合計長さを、同様にウェハ周辺部からとられたチップとウェハ中心部からとられたチップで略一定にすることができる。
また前記第2〜第3の実施形態より、個々のビアプラグにおいても、その長さをウェハ中編部からとられたチップとウェハ中心部からとられたチップで略一定にすることが可能である。
また本発明は、図1に説明したような強誘電体メモリのみならず、DRAMや論理半導体装置など、ダマシン法により形成されたビアプラグを含むあらゆる半導体装置の製造に適用可能である。
以上、本発明を好ましい実施形態について説明したが、本発明はかかる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した要旨内において様々な変形・変更が可能である。
(付記1) 半導体ウェハと、
前記半導体ウェハ上に形成された複数の半導体素子と、
前記半導体ウェハ上に前記複数の半導体素子を覆うように形成された第1の層間絶縁膜と、
前記第1の層間絶縁膜上に形成された第2の層間絶縁膜と、
前記第1の層間絶縁膜中に、前記複数の半導体素子にそれぞれ対応して形成された第1群のビアプラグと、
前記第2の層間絶縁膜中に、前記複数の半導体素子にそれぞれ対応して形成された第2群のビアプラグと、
よりなる半導体基板であって、
前記第1の層間絶縁膜は、前記半導体ウェハの中心部において第1の膜厚を、前記半導体ウェハの周辺部において、前記第1の膜厚とは異なる第2の膜厚を有し、
前記第2の層間絶縁膜は、前記半導体ウェハの中心部において第3の膜厚を、前記半導体ウェハの周辺部において、前記第3の膜厚とは異なる第4の膜厚を有し、
前記第1の膜厚と前記第3の膜厚の総和は、前記第2の膜厚と前記第4の膜厚の総和に略等しいことを特徴とする半導体基板。
(付記2) 前記第2の層間絶縁膜上には、多層配線構造が形成されていることを特徴とする付記1記載の半導体基板。
(付記3) 前記第1の層間絶縁膜と第2の層間絶縁膜との間には酸素バリア膜が形成され、前記複数の半導体素子の各々では、前記酸素バリア膜上に強誘電体キャパシタが形成されていることを特徴とする付記1または2記載の半導体基板。
(付記4) 前記第2の層間絶縁膜上には、水素バリア膜が形成されていることを特徴とする付記1〜3のうち、いずれか一項記載の半導体基板。
(付記5) 半導体ウェハ上に第1の層間絶縁膜を形成する工程と、
前記第1の層間絶縁膜を、第1の条件で化学機械研磨する工程と、
前記第1の層間絶縁膜上に第2の層間絶縁膜を形成する工程と、
前記第2の層間絶縁膜を、第2の条件で化学機械研磨する工程と、
を有し、
前記第1の条件と前記第2の条件とは、前記第1の層間絶縁膜と前記第2の層間絶縁膜の膜厚の総和が、前記半導体ウェハの中心部においても周辺部においても、略等しくなるように設定されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記6) 前記第1の層間絶縁膜の化学機械研磨工程に先だって、前記第1の層間絶縁膜の化学機械研磨工程において前記第1の層間絶縁膜に生じる研磨量の第1の面内分布と、前記第2の層間絶縁膜の化学機械研磨工程において前記第2の層間絶縁膜に生じる研磨量の第2の面内分布とを求め、前記第1および第2の条件を、前記第1の面内分布と前記第2の面内分布とが略相殺するように決定する工程を含むことを特徴とする付記5記載の半導体装置の製造方法。
(付記7) 前記第1の条件は、前記第1の層間絶縁膜の研磨量のウェハ面内分布が、前記ウェハの中心部で第1の値を、前記ウェハの周辺部で該第1の値より大きい第2の値を有し、前記第2の条件は、前記第2の層間絶縁膜の研磨量のウェハ面内分布が、前記ウェハの中心部で第3の値を、前記ウェハの周辺部で該第3の値より小さい第4の値を有するように決定されることを特徴とする付記6記載の半導体装置の製造方法。
(付記8) 前記第1の条件は、前記第1の層間絶縁膜の研磨量のウェハ面内分布が、前記ウェハの中心部で第1の値を、前記ウェハの周辺部で第2のより小さい値を有し、前記第2の条件は、前記第2の層間絶縁膜の研磨量のウェハ面内分布が、前記ウェハの中心部で第3の値を、前記ウェハの周辺部で第4のより大きい値を有するように決定されることを特徴とする付記6記載の半導体装置の製造方法。
(付記9) 半導体ウェハ上に絶縁膜を形成する工程と、
前記絶縁膜中に、前記半導体ウェハ上に形成される複数の半導体素子の各々に対応して、複数のコンタクトホールを形成する工程と、
前記絶縁膜上に、少なくとも前記複数のコンタクトホールの内壁面を覆うように導体膜を堆積する工程と、
前記導体膜を化学機械研磨により、前記絶縁膜表面から除去する工程と、
を有し、
前記絶縁膜を形成する工程は、前記絶縁膜が膜厚面内分布を有するように実行され、
前記化学機械研磨は、前記絶縁膜が、前記化学機械研磨工程の後、前記ウェハ全面にわたり一様な膜厚を有するように、研磨量の面内分布をもって実行されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記10) 前記絶縁膜を形成する工程は、前記半導体ウェハの面内温度分布が存在する状態で実行することを特徴とする付記9記載の半導体装置の製造方法。
(付記11) 半導体ウェハ上に絶縁膜を形成する工程と、
前記絶縁膜中に、前記半導体ウェハ上に形成される複数の半導体素子の各々に対応して、複数のコンタクトホールを形成する工程と、
前記絶縁膜上に、少なくとも前記複数のコンタクトホールの内壁面を覆うように導体膜を堆積する工程と、
前記導体膜を化学機械研磨により、前記絶縁膜表面から除去する工程と、
を有し、
前記導体膜を堆積する工程は、前記導体膜が膜厚面内分布を有するように実行され、
前記化学機械研磨は、前記絶縁膜が、前記化学機械研磨工程の後、前記ウェハ全面にわたり一様な膜厚を有するように、研磨量の面内分布をもって実行されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記12) 前記導体膜は、前記コンタクトホールを充填するW膜よりなることを特徴とする付記11記載の半導体装置の製造方法。
(付記13) 前記導体膜は、前記コンタクトホールの内壁面および底面を覆うバリアメタル膜であることを特徴とする付記11記載の半導体装置の製造方法。
(付記14) 前記化学機械研磨工程の後、前記絶縁膜上に強誘電体キャパシタを形成する工程を含むことを特徴とする付記9〜12のうち、いずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
本発明の関連技術による強誘電体メモリの構成を示す図である。 本発明の原理を説明する図である。 本発明の原理を説明する別の図である。 (A)〜(C)は、本発明の課題を説明する図である。 (A)〜(C)は、本発明の第1の実施形態による半導体装置の構成を示す図である。 第1の実施形態の半導体装置の製造工程を示す図(その1)である。 第1の実施形態の半導体装置の製造工程を示す図(その2)である。 第1の実施形態の半導体装置の製造工程を示す図(その3)である。 第1の実施形態の半導体装置の製造工程を示す図(その4)である。 第1の実施形態の半導体装置の製造工程を示す図(その5)である。 第1の実施形態の半導体装置の製造工程を示す図(その6)である。 第1の実施形態の半導体装置の製造工程を示す図(その7)である。 第1の実施形態の半導体装置の製造工程を示す図(その8)である。 第1の実施形態の半導体装置の製造工程を示す図(その9)である。 第1の実施形態による半導体装置の製造工程を示すフローチャート(その1)である。 第1の実施形態による半導体装置の製造工程を示すフローチャート(その2)である。 本発明の第1の実施形態による半導体装置のビアプラグ部の断面電子顕微鏡写真を示す図である。 本発明の第2の実施形態による半導体装置の製造工程を示す図(その1)である。 本発明の第2の実施形態による半導体装置の製造工程を示す図(その2)である。 本発明の第2の実施形態による半導体装置の製造工程を示す図(その3)である。 本発明の第2の実施形態による半導体装置の製造工程を示す図(その4)である。 本発明の第2の実施形態による半導体装置の製造工程を示す図(その5)である。 (A),(B)は第2の実施形態で使われる堆積装置および基板温度分布をそれぞれ示す図である。 第2の実施形態による半導体装置の製造工程を示すフローチャート(その1)である。 第2の実施形態による半導体装置の製造工程を示すフローチャート(その2)である。 本発明の第3の実施形態に関連して、層間絶縁膜上に形成されたW膜の膜厚面内分布を説明する図である。 (A)〜(C)は、本発明の第3の実施形態による半導体装置の製造工程を示す図(その1)である。 (A),(B)は、本発明の第3の実施形態による半導体装置の製造工程を示す図(その2)である。 (A),(B)は、第3の実施形態の一変形例を示すである。 第3の実施形態による半導体装置の製造工程を示すフローチャート(その1)である。 第3の実施形態による半導体装置の製造工程を示すフローチャート(その2)である。
符号の説明
21 基板
22 第1の層間絶縁膜
22A 第1のビアホール
23a 第1のバリアメタル膜
23 第1のW膜
23A 第1のWプラグ
24 第2の層間絶縁膜
24A 第2のビアホール
25a 第2のバリアメタル膜
25 第2のW膜
25A 第2のWプラグ
61 基板
61A 素子領域
61I 素子分離構造
61a〜61f 拡散領域
62A,62B ゲート絶縁膜
63A,63B ゲート電極
64A,64B ゲートシリサイド層
65,67 SiON膜
66,68,81,83 層間絶縁膜
66A,66B,66C,68A,68C,83A,83B,83C ビアホール
67A〜67C,69A,69C,84A〜84C ビアプラグ
67a,67b,67c,69a,69c,84a,84b,84c 密着膜
42,70,70A,70C Ti膜
43,71,71A,71C75 TiAlN膜
73A,73C 下部電極
75,75A,75C PZT膜
76A,76C 上部電極
79,80 Al23水素バリア膜
85A,85B,85C 配線パタ―ン

Claims (10)

  1. 半導体ウェハと、
    前記半導体ウェハ上に形成された複数の半導体素子と、
    前記半導体ウェハ上に前記複数の半導体素子を覆うように形成された第1の層間絶縁膜と、
    前記第1の層間絶縁膜上に形成された第2の層間絶縁膜と、
    前記第1の層間絶縁膜中に、前記複数の半導体素子にそれぞれ対応して形成された第1群のビアプラグと、
    前記第2の層間絶縁膜中に、前記複数の半導体素子にそれぞれ対応して形成された第2群のビアプラグと、
    よりなる半導体基板であって、
    前記第1の層間絶縁膜は、前記半導体ウェハの中心部において第1の膜厚を、前記半導体ウェハの周辺部において、前記第1の膜厚とは異なる第2の膜厚を有し、
    前記第2の層間絶縁膜は、前記半導体ウェハの中心部において第3の膜厚を、前記半導体ウェハの周辺部において、前記第3の膜厚とは異なる第4の膜厚を有し、
    前記第1の膜厚と前記第3の膜厚の総和は、前記第2の膜厚と前記第4の膜厚の総和に略等しいことを特徴とする半導体基板。
  2. 半導体ウェハ上に第1の層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1の層間絶縁膜を、第1の条件で化学機械研磨する工程と、
    前記第1の層間絶縁膜上に第2の層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記第2の層間絶縁膜を、第2の条件で化学機械研磨する工程と、
    を有し、
    前記第1の条件と前記第2の条件とは、前記第1の層間絶縁膜と前記第2の層間絶縁膜の膜厚の総和が、前記半導体ウェハの中心部においても周辺部においても、略等しくなるように設定されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 前記第1の層間絶縁膜の化学機械研磨工程に先だって、前記第1の層間絶縁膜の化学機械研磨工程において前記第1の層間絶縁膜に生じる研磨量の第1の面内分布と、前記第2の層間絶縁膜の化学機械研磨工程において前記第2の層間絶縁膜に生じる研磨量の第2の面内分布とを求め、前記第1および第2の条件を、前記第1の面内分布と前記第2の面内分布とが略相殺するように決定する工程を含むことを特徴とする請求項2記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記第1の条件は、前記第1の層間絶縁膜の研磨量のウェハ面内分布が、前記ウェハの中心部で第1の値を、前記ウェハの周辺部で該第1の値より大きい第2の値を有し、前記第2の条件は、前記第2の層間絶縁膜の研磨量のウェハ面内分布が、前記ウェハの中心部で第3の値を、前記ウェハの周辺部で該第3の値より小さい第4の値を有するように決定されることを特徴とする請求項3記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記第1の条件は、前記第1の層間絶縁膜の研磨量のウェハ面内分布が、前記ウェハの中心部で第1の値を、前記ウェハの周辺部で該第1の値のより小さい値第2の値を有し、前記第2の条件は、前記第2の層間絶縁膜の研磨量のウェハ面内分布が、前記ウェハの中心部で第3の値を、前記ウェハの周辺部で外大3の値より大きい第4の値を有するように決定されることを特徴とする請求項3記載の半導体装置の製造方法。
  6. 半導体ウェハ上に絶縁膜を形成する工程と、
    前記絶縁膜中に、前記半導体ウェハ上に形成される複数の半導体素子の各々に対応して、複数のコンタクトホールを形成する工程と、
    前記絶縁膜上に、少なくとも前記複数のコンタクトホールの内壁面を覆うように導体膜を堆積する工程と、
    前記導体膜を化学機械研磨により、前記絶縁膜表面から除去する工程と、
    を有し、
    前記絶縁膜を形成する工程は、前記絶縁膜が膜厚面内分布を有するように実行され、
    前記化学機械研磨は、前記絶縁膜が、前記化学機械研磨工程の後、前記ウェハ全面にわたり一様な膜厚を有するように、研磨量の面内分布をもって実行されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 前記絶縁膜を形成する工程は、前記半導体ウェハの面内温度分布が存在する状態で実行することを特徴とする請求項6記載の半導体装置の製造方法。
  8. 半導体ウェハ上に絶縁膜を形成する工程と、
    前記絶縁膜中に、前記半導体ウェハ上に形成される複数の半導体素子の各々に対応して、複数のコンタクトホールを形成する工程と、
    前記絶縁膜上に、少なくとも前記複数のコンタクトホールの内壁面を覆うように導体膜を堆積する工程と、
    前記導体膜を化学機械研磨により、前記絶縁膜表面から除去する工程と、
    を有し、
    前記導体膜を堆積する工程は、前記導体膜が膜厚面内分布を有するように実行され、
    前記化学機械研磨は、前記絶縁膜が、前記化学機械研磨工程の後、前記ウェハ全面にわたり一様な膜厚を有するように、研磨量の面内分布をもって実行されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 前記導体膜は、前記コンタクトホールを充填するW膜よりなることを特徴とする請求項8記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記導体膜は、前記コンタクトホールの内壁面および底面を覆うバリアメタル膜であることを特徴とする請求項8記載の半導体装置の製造方法。
JP2007007920A 2007-01-17 2007-01-17 半導体基板、および半導体装置の製造方法 Withdrawn JP2008177266A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007007920A JP2008177266A (ja) 2007-01-17 2007-01-17 半導体基板、および半導体装置の製造方法
TW096149185A TW200836255A (en) 2007-01-17 2007-12-21 Semiconductor device and method for manufacturing the same
US12/014,858 US20080169571A1 (en) 2007-01-17 2008-01-16 Semiconductor device and method for manufacturing the same
KR1020080004802A KR20080067977A (ko) 2007-01-17 2008-01-16 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007007920A JP2008177266A (ja) 2007-01-17 2007-01-17 半導体基板、および半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008177266A true JP2008177266A (ja) 2008-07-31

Family

ID=39617135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007007920A Withdrawn JP2008177266A (ja) 2007-01-17 2007-01-17 半導体基板、および半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20080169571A1 (ja)
JP (1) JP2008177266A (ja)
KR (1) KR20080067977A (ja)
TW (1) TW200836255A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016192471A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、プログラムおよび基板処理装置
JP2016225495A (ja) * 2015-06-01 2016-12-28 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理システム、基板処理装置及びプログラム
JP2017017274A (ja) * 2015-07-06 2017-01-19 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、プログラム、基板処理システム及び基板処理装置
CN107871711A (zh) * 2016-09-28 2018-04-03 株式会社日立国际电气 半导体器件的制造方法、衬底处理装置及记录介质
WO2022239376A1 (ja) * 2021-05-10 2022-11-17 株式会社Sumco 研磨条件決定用相関関係式の作成方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015133392A (ja) * 2014-01-10 2015-07-23 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及びその製造方法
KR102310122B1 (ko) 2014-06-10 2021-10-08 삼성전자주식회사 논리 셀 및 이를 포함하는 집적회로 소자와 논리 셀의 제조 방법 및 집적회로 소자의 제조 방법
JP6133347B2 (ja) * 2015-03-30 2017-05-24 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理システム及びプログラム
JP6072845B2 (ja) * 2015-03-31 2017-02-01 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理システム、基板処理装置及びプログラム
JP6151745B2 (ja) * 2015-08-04 2017-06-21 株式会社日立国際電気 基板処理装置、基板処理システム、半導体装置の製造方法、プログラム及び記録媒体
JP2017220642A (ja) * 2016-06-10 2017-12-14 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラムおよび記録媒体

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4785030B2 (ja) * 2005-01-18 2011-10-05 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置とその製造方法
JP4237152B2 (ja) * 2005-03-04 2009-03-11 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016192471A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、プログラムおよび基板処理装置
JP2016225495A (ja) * 2015-06-01 2016-12-28 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理システム、基板処理装置及びプログラム
JP2017017274A (ja) * 2015-07-06 2017-01-19 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、プログラム、基板処理システム及び基板処理装置
CN107871711A (zh) * 2016-09-28 2018-04-03 株式会社日立国际电气 半导体器件的制造方法、衬底处理装置及记录介质
JP2018056281A (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
WO2022239376A1 (ja) * 2021-05-10 2022-11-17 株式会社Sumco 研磨条件決定用相関関係式の作成方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080067977A (ko) 2008-07-22
US20080169571A1 (en) 2008-07-17
TW200836255A (en) 2008-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008177266A (ja) 半導体基板、および半導体装置の製造方法
US6291250B1 (en) Method for manufacturing semiconductor memory device
JP2004095861A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008078390A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4105656B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006310637A (ja) 半導体装置
JP2001230389A (ja) ルテニウム電極を含む半導体メモリ素子及びその製造方法
JP4284228B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4616830B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003318285A (ja) 二層誘電体膜構造を有した半導体素子のコンデンサ及びその製造方法
KR20060077554A (ko) 반구형 실리콘을 갖는 캐패시터의 제조 방법 및 이를이용한 반도체 장치의 제조 방법
JP2011204751A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5109391B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100951557B1 (ko) TiN 하부 전극을 갖는 반도체 메모리 소자 및 그제조방법
JP2013232490A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100513804B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 제조방법
JP2018046261A (ja) 強誘電体メモリ装置の製造方法
JP2006319355A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7300805B2 (en) Method of manufacturing a ferroelectric capacitor
JP2004023041A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4777127B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2005074032A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006294676A (ja) 半導体装置の製造方法半導体装置
KR100492903B1 (ko) 강유전체 메모리 소자의 캐패시터 제조방법
KR100470167B1 (ko) 강유전체 메모리 소자 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080729

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091006

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100412