JP2016225495A - 半導体装置の製造方法、基板処理システム、基板処理装置及びプログラム - Google Patents

半導体装置の製造方法、基板処理システム、基板処理装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016225495A
JP2016225495A JP2015111440A JP2015111440A JP2016225495A JP 2016225495 A JP2016225495 A JP 2016225495A JP 2015111440 A JP2015111440 A JP 2015111440A JP 2015111440 A JP2015111440 A JP 2015111440A JP 2016225495 A JP2016225495 A JP 2016225495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
film
substrate
film thickness
thickness distribution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015111440A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6321579B2 (ja
Inventor
大橋 直史
Tadashi Ohashi
直史 大橋
智 高野
Satoshi Takano
高野  智
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2015111440A priority Critical patent/JP6321579B2/ja
Priority to TW105104938A priority patent/TWI585846B/zh
Priority to CN201610099796.XA priority patent/CN106206419B/zh
Priority to KR1020160023028A priority patent/KR101733064B1/ko
Priority to US15/058,718 priority patent/US9484249B1/en
Publication of JP2016225495A publication Critical patent/JP2016225495A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6321579B2 publication Critical patent/JP6321579B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/7684Smoothing; Planarisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45574Nozzles for more than one gas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76819Smoothing of the dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Abstract

【課題】
半導体装置の特性のばらつきを抑制する。
【解決手段】
複数の配線用溝が形成された第一の絶縁膜の上に金属配線の第一層としての金属膜が成膜された基板に対して研磨する第一の研磨工程と、前記研磨工程の後、前記基板に、積層絶縁膜の一部として構成される第二の絶縁膜を形成する絶縁膜形成工程と、前記第二の絶縁膜を研磨する第二の研磨工程と、前記第二の研磨工程の後、前記第二の絶縁膜の基板面内の膜厚分布を測定する測定工程と、前記第二の絶縁膜上に、前記測定工程で測定された膜厚分布とは異なる膜厚分布で、前記積層絶縁膜の一部として構成される第三の絶縁膜を形成し、前記積層絶縁膜の膜厚分布を補正する補正工程とを有する技術が提供される。

【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置の製造方法、基板処理システム、基板処理装置及びプログラムに関する。
近年、半導体装置は高集積化の傾向にある。それに伴い、多層配線化がなされている。多層配線は、パターニング工程、研磨工程、成膜工程等の組み合わせで形成される。形成するに際しては、半導体装置の特性のばらつきが起きないよう求められている。
ところで、加工上の問題から、基板上に形成される回路間の距離にばらつきが起きてしまうことがある。特に多層配線構造では、そのばらつきが半導体装置の特性に大きく影響を及ぼす。
そこで本発明は、半導体装置の特性のばらつきを抑制可能な技術を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、複数の配線用溝が形成された第一の絶縁膜の上に金属配線の第一層としての金属膜が成膜された基板に対して研磨する第一の研磨工程と、前記研磨工程の後、前記基板に、積層絶縁膜の一部として構成される第二の絶縁膜を形成する絶縁膜形成工程と、前記第二の絶縁膜を研磨する第二の研磨工程と、前記第二の研磨工程の後、前記第二の絶縁膜の基板面内の膜厚分布を測定する測定工程と、前記第二の絶縁膜上に、前記測定工程で測定された膜厚分布とは異なる膜厚分布で、前記積層絶縁膜の一部として構成される第三の絶縁膜を形成し、前記積層絶縁膜の膜厚分布を補正する補正工程とを有する技術を提供する。
本発明に係る技術によれば、半導体装置の特性のばらつきを抑制できる。
一実施形態に係る半導体デバイスの製造フローを説明する説明図である。 一実施形態に係るウエハの説明図である。 一実施形態に係るウエハの処理状態を説明する説明図である。 一実施形態に係るウエハの処理状態を説明する説明図である。 一実施形態に係るウエハの処理状態を説明する説明図である。 一実施形態に係るウエハの処理状態を説明する説明図である。 一実施形態に係るウエハの処理状態を説明する説明図である。 一実施形態に係るウエハの処理状態を説明する説明図である。 一実施形態に係る研磨装置を説明する説明図である。 一実施形態に係る研磨装置を説明する説明図である。 一実施形態に係る研磨工程後の絶縁膜の膜厚分布を説明する説明図である。 一実施形態に係るウエハの処理状態を説明する説明図である。 一実施形態に係る絶縁膜の膜厚分布を説明する説明図である。 一実施形態に係るウエハの処理状態を説明する説明図である。 一実施形態に係る絶縁膜の膜厚分布を説明する説明図である。 一実施形態に係る基板処理装置を説明する説明図である。 一実施形態に係る基板処理装置のシャワーヘッドを説明する説明図である。 一実施形態に係る基板処理装置のガス供給系を説明する説明図である。 一実施形態に係る基板処理装置のガス供給系を説明する説明図である。 一実施形態に係るコントローラの概略構成図である。 一実施形態に係るウエハの処理状態を説明する説明図である。 一実施形態に係るウエハの処理状態を説明する説明図である。 一実施形態に係るウエハの処理状態を説明する説明図である。 一実施形態に係るシステムを説明する説明図である。 比較例に係る、ウエハの処理状態を説明する説明図である。 比較例に係る、ウエハの処理状態を説明する説明図である。 比較例に係る、ウエハの処理状態を説明する説明図である。
以下に本発明の実施の形態について説明する。
図1を用いて、半導体装置の製造工程の一工程を説明する。
(第一の絶縁膜形成工程S101)
続いて第一の絶縁膜形成工程S101について説明する。第一の絶縁膜形成工程S101に関し、図2、図3を用いてウエハ200を説明する。図2は絶縁膜が形成される前の段階の状態である。図3は絶縁膜形成後の状態である。
図2(A)は処理するウエハ200を処理面から見た図である。図2(B)は図2(A)におけるα−α’線の断面図である。図2(B)において、破線の右側がウエハ中央部を説明し、波線の左側がウエハ中央部の外周を説明した図である。
ウエハ200にはソースもしくはドレインとして構成されるソース・ドレイン領域2001が形成されている。ソース・ドレイン領域2001の間にはチャネル領域2002が形成されている。各チャネル領域2002上にはゲート電極2003が形成されている。ゲート電極2003の周囲には、ゲート電極2002の側壁からの電流漏洩を抑制する等の役割を有する外壁2004が形成されている。ソース・ドレイン領域2001、ゲート電極2003は、半導体装置の回路構成の一部として用いられる。ソース・ドレイン領域2001上にはプラグとしての金属膜2005が形成され、その間にはシリコン酸化膜で構成される層間絶縁膜2006が形成されている。金属膜2005は、例えばタングステンで形成される。層間絶縁膜2006は、後述する第一の層間絶縁膜2007との関係から、ここでは第ゼロの絶縁膜とも呼ぶ。
続いて図1、図3を用いて、第一の絶縁膜形成工程S101を説明する。ウエハ200が第一の絶縁膜を形成する基板処理装置(第一の絶縁膜形成装置)に搬入されたら、基板処理装置の処理室内にシリコン含有ガス及び酸素含有ガスを供給する。供給されたガスは処理室内で反応し、後述する金属膜2009間を絶縁する第一の層間絶縁膜2007(単に絶縁膜2007、もしくは配線形成用絶縁膜2007とも呼ぶ。)を形成する。絶縁膜2007は、例えばシリコン酸化膜(SiO2膜)で形成される。シリコン含有ガスは例えばTEOS(Tetraethyl orthosilicate、Si(OC2H5)4)ガスであり、酸素含有ガスは例えば酸素ガス(O2)である。絶縁膜2007はシリコン酸化膜に限るものでなく、低誘電率膜(Low−K膜)やシリコン酸窒化膜でも良い。
所望の時間経過後、絶縁膜2007が形成されたら、ウエハ200を基板処理装置(第一の絶縁膜形成装置)から搬出する。
(パターニング工程S102)
続いて、図1、図4を用いて第一の絶縁膜2007をパターニングするパターニング工程S102を説明する。図4はエッチング後のウエハ200の状態を説明した図である。
パターニング工程S102は、第一のパターニングシステムの一部として構成される露光装置やエッチング装置で行われる。パターニング工程S102は、露光装置による露光工程、エッチング装置によるエッチング工程等の工程を含む。パターニングシステムに搬入されたウエハ200は、露光された後、図4に記載のように、エッチング装置にて絶縁膜2007を所定のパターンに形成する。ここでは配線用溝2008を形成する。エッチング処理終了後、ウエハ200はエッチング装置から搬出され、パターニングシステムから搬出される。
(金属膜形成工程S103)
続いて、図1、図5を用いて金属膜形成工程S103について説明する。金属膜形成工程S103は金属膜形成システムで行われる。金属膜形成システムは、バリアメタル膜を形成するバリアメタル膜形成装置や配線として構成される金属膜を形成する金属膜形成装置を含む。パターニングシステムから搬出されたウエハ200は、金属膜形成システムの一つであるバリアメタル膜形成装置に搬入される。バリアメタル膜形成装置では、図5(c)のように、各配線用溝2008表面にバリアメタル膜2021を形成する。バリアメタル膜2021は、後述する金属膜2009の拡散を抑制するものであり、例えば窒化チタン(TiN)で形成される。バリアメタル膜2021を形成したら、金属膜形成装置に搬入される。金属膜形成装置は、既存のめっき装置、もしくはスパッタリング装置が用いられる。金属膜形成装置では、バリアメタル膜2021上にメッキ処理もしくはスパッタリング処理によって金属膜(配線用金属膜とも呼ぶ。)2009が形成される。金属膜2009は例えば銅(Cu)で構成される。バリアメタル膜2012は、後述するバリア絶縁膜との区別をつけるために、第一のバリア膜と呼んでも良い。
成膜の性質から、金属膜2009は図5に記載のように、配線用溝2008だけでなく、絶縁膜2007上にも形成される。ここでは、配線用溝2008内に形成された金属膜2009を金属膜2009aと呼び、絶縁膜2007上に形成された金属膜2009を金属膜2009bと呼ぶ。
配線用溝2008に金属膜2009を形成したら、金属膜形成装置からウエハ200を搬出する。
(金属膜研磨工程S104)
続いて、図1、図6を用いて研磨工程S104を説明する。図5に記載のように、金属膜をスパッタリング処理やメッキ処理で形成すると絶縁膜2007上にも金属膜2009bが形成される。金属膜2009bは金属膜2009a間を電気的に接続してしまうため、それを回避すべく、金属膜2009bを除去するよう研磨を行う。なお、研磨工程は、CMP(Cheamical Mechanical Polishing)工程とも呼ぶ。
金属膜形成装置から搬出されたウエハ200は第一の研磨装置に搬入される。本工程では金属膜2009a間の絶縁をより確実とするために、過剰に研磨する。過剰に研磨すると、図6に記載のように、金属膜2009bが除去され、金属膜2009aを絶縁する。更には、絶縁膜2007と金属膜2009の研磨速度の違いや、金属膜2009の粗密の問題から、膜上にディッシング2010やエロージョン2011が形成される。
第一の研磨装置にて所定の時間ウエハ200を処理したら、第一の研磨装置からウエハ200を搬出する。
ここでは、研磨後の絶縁膜2007、金属膜2009を有する層を多層配線の第一層と呼ぶ。また、金属膜2009を金属配線の第一層、もしくはM1層と呼ぶ。
(バリア絶縁膜形成工程S105)
続いて、図1、図7を用いてバリア絶縁膜形成工程S105を説明する。第一の研磨装置から搬出されたウエハ200は、バリア絶縁膜形成装置に搬入される。バリア絶縁膜形成装置では、後述する金属膜2009の拡散を防止するバリア絶縁膜として使用されるバリア絶縁膜2012が形成される。バリア絶縁膜2012は、前述するバリアメタル膜との区別をつけるために、第二のバリア膜と呼んでも良い。
バリア絶縁膜2012は後述するパターニング工程にてエッチングしにくい材質であり、例えば炭化シリコン(SiC)膜やシリコン窒化(SiN)膜、シリコン炭窒化(SiCN)膜のいずれかで構成される。
バリア絶縁膜2012は、絶縁膜2007、金属膜2009上に形成される。従って、ディッシング2010やエロージョン2011上にも形成される。そのため、ディッシング2010やエロージョン2011上ではへこみを有するバリア絶縁膜2012が形成される。
バリア絶縁膜2012を形成後、バリア絶縁膜形成装置からウエハ200を搬出する。
(第二の絶縁膜形成工程S106)
続いて、図1、図8を用いて、第二の絶縁膜形成工程S106を説明する。ウエハ200が第二の絶縁膜を形成する基板処理装置(第二の絶縁膜形成装置)に搬入されたら、基板処理装置の処理室内にシリコン含有ガス及び酸素含有ガスを供給する。供給されたガスは処理室内で反応し、後述する金属膜2020や金属膜2019間を絶縁する第二の層間絶縁膜2013(単に絶縁膜2013、もしくは配線形成用絶縁膜2013とも呼ぶ。)を形成する。絶縁膜2013は、例えばシリコン酸化膜(SiO2膜)で形成される。シリコン含有ガスは例えばTEOSガスであり、酸素含有ガスは例えば酸素ガスである。絶縁膜2013はシリコン酸化膜に限るものでなく、低誘電率膜(Low−K膜)やシリコン酸窒化膜でも良い。
所望の時間経過後、絶縁膜2013が形成されたら、ウエハ200を基板処理装置(第二の絶縁膜形成装置)から搬出する。
絶縁膜2013は、バリア絶縁膜2012上に形成される。従って、ディッシング2010やエロージョン2011の影響を受け、ディッシング2010やエロージョン2011上では凹部2014を有する絶縁膜2013が形成される。凹部2014は半導体装置の特性に影響するため、後の第二の絶縁膜研磨工程S107にて平坦化される。
(第二の絶縁膜研磨工程S107)
続いて、第二の絶縁膜研磨工程S107について、図9から図15を用いて説明する。第二の絶縁膜形成装置から搬出されたウエハ200は第二の研磨装置400に搬入され、絶縁膜2013が研磨される。絶縁膜2013を研磨することで、凹部2014を無くす。
以下に、研磨工程の具体的な内容について説明する。第二の絶縁膜形成装置からウエハ200を搬出後、図9に記載の研磨装置400にウエハ200を搬入する。
図9において、401は研磨盤であり、402はウエハ200を研磨する研磨布である。研磨盤401は図示しない回転機構に接続され、ウエハ200を研磨する際は、矢印406方向に回転される。
403は研磨ヘッドであり、研磨ヘッド403の上面には、軸404が接続される。軸404は図示しない回転機構・上下駆動機構に接続される。ウエハ200を研磨する間、矢印407方向に回転される。
405はスラリー(研磨剤)を供給する供給管である。ウエハ200を研磨する間、供給管405から研磨布402に向かってスラリーが供給される。
続いて、図10を用いて、研磨ヘッド403とその周辺構造の詳細を説明する。図10は研磨ヘッド403の断面図を中心に、その周辺構造を説明する説明図である。研磨ヘッド403は、トップリング403a、リテナーリング403b、弾性マット403cを有する。研磨する間、ウエハ200の外側はリテナーリング403bによって囲まれると共に、弾性マット403cによって研磨布402に抑えつけられる。リテナーリング403bには、リテナーリング403bの外側から内側にかけてスラリーが通過するための溝403dが形成されている。溝403dはリテナーリング403bの形状に合わせて、円周状に複数設けられている。溝403dを介して、未使用の新鮮なスラリーと、使用済みのスラリーが入れ替わるように構成されている。
続いて、本工程における動作を説明する。
研磨ヘッド403内にウエハ200を搬入したら、供給管405からスラリーを供給すると共に、研磨盤401及び研磨ヘッド403を回転させる。スラリーはリテナーリング403b内に流れ込み、ウエハ200の表面を研磨する。このように研磨することで、凹部2014を無くすことができる。所定の時間研磨したら、研磨装置400からウエハ200を搬出する。
ところで、本工程を実施すると、図11に記載のように、ウエハ200の面内では絶縁膜2013の高さが揃わない場合があることがわかった。即ち、絶縁膜2013の膜厚が揃わない場合がある。例えば、ウエハ200の外周面の膜厚が中央面に比べて小さい分布Aや、ウエハ200の中央面の膜厚が外周面に比べて大きい分布Bが見受けられることがわかった。
高さ分布に偏りがあると、後述するパターニング工程でビアホールの高さのばらつきが発生するという問題がある。それらに起因してウエハ200面内の金属膜の特性にばらつきが起きるため、その結果、歩留まりの低下を引き起こす。
この問題に対して発明者による鋭意研究の結果、分布A、分布Bそれぞれに原因があることがわかった。以下にその原因を説明する。
分布Aの原因はウエハ200に対するスラリーの供給方法である。前述のように、研磨布402に供給されたスラリーはリテナーリング403bを介して、ウエハ200の周囲から供給される。そのため、ウエハ200の中央面にはウエハ200の外周面を研磨した後のスラリーが流れ込み、一方ウエハ200の外周面には新鮮なスラリーが流れ込む。新鮮なスラリーは研磨効率が高いため、ウエハ200の外周面は中央面よりも研磨されてしまう。以上のことから、絶縁膜2013の膜厚は分布Aのようになることがわかった。
分布Bになる原因はリテナーリング403bの摩耗である。研磨装置400にて多くのウエハ200を研磨すると、研磨布402に押し付けられたリテナーリング403bの先端が摩耗し、溝403dや研磨布402との接触面が変形したりする。そのため、本来供給されるべきスラリーがリテナーリング403bの内周に供給されない場合がある。このような場合、ウエハ200の外周面にスラリーが供給されないので、ウエハ200の中央面が研磨され、ウエハ200の外周面が研磨されない状態になる。従って、絶縁膜2013の膜厚は分布Bのようになることがわかった。
そこで本実施形態では、後述するように、研磨装置400にてウエハ200上の絶縁膜2013を研磨した後に、基板面内における積層絶縁膜の高さを揃えるように補正する補正工程を有する。ここでいう積層絶縁膜とは、絶縁膜2013に後述する絶縁膜2015を重ねた膜を言う。言い換えれば、積層絶縁膜の一部として絶縁膜2013を有し、更に他の一部として、絶縁膜2015を有する。
高さを揃える具体的な方法としては、第二の絶縁膜研磨工程S107の後に第二の絶縁膜膜厚測定工程S108で絶縁膜2013の膜厚分布を測定し、その測定データに応じて第三の絶縁膜形成工程S109を実行する。このようにすることで、後述する貫通溝2016の高さをウエハ200の面内で揃えることができる。
(膜厚測定工程S108)
次に、膜厚測定工程S108を説明する。
膜厚測定工程S108では、測定装置を用いて研磨後の絶縁膜2013の膜厚を測定する。測定装置は一般的な装置が使用可能であるため、具体的な説明を省略する。ここでいう膜厚とは、例えばウエハ200の表面から絶縁膜2013の表面までの膜厚を言う。
研磨工程S107の後、ウエハ200は測定装置に搬入される。測定装置は、研磨装置400の影響を受けやすいウエハ200の中央面とその外周の外周面のうち、少なくとも数か所を測定し、絶縁膜2013の膜厚(高さ)分布を測定する。測定されたデータは、上位装置を介して後述する基板処理装置900に送られる。測定後、ウエハ200は測定装置から搬出される。
(第三の絶縁膜形成工程S109)
続いて、第三の絶縁膜形成工程を説明する。第三の絶縁膜は第二の絶縁膜2013と同様の成分組成である。本工程では、図12もしくは図14に記載のように、第三の層間絶縁膜2015を、研磨後の第二の絶縁膜2013上に形成する。ここでは、第二の絶縁膜2013と第三の絶縁膜2015を重ね合わせた層を積層絶縁膜と呼ぶ。また、第三の絶縁膜は積層絶縁膜の膜厚分布を補正する膜であるので、補正膜と呼んでも良い。また、第三の絶縁膜形成工程S109は、積層絶縁膜の膜厚分布を補正する第三の絶縁膜を形成する工程であるので、補正工程と呼んでも良い。
形成する際は、研磨後の第二の層間絶縁膜2013の膜厚分布を補正するように、第三の層間絶縁膜2015を形成する。より好ましくは、絶縁膜2015の表面の高さを揃えるように絶縁膜2015を形成する。ここでいう高さとは、絶縁膜2015の表面の高さを言い、言い換えればウエハ200の表面から絶縁膜2015の表面までの距離をいう。
以下に図12から図20を用いて本工程を説明する。図12は、第二の絶縁膜2013が分布Aとなった場合に、本工程で形成した絶縁膜2015を説明する図である。図13は膜厚分布Aと、その補正分布A’を説明する説明図である。図14は、第二の絶縁膜2013が分布Bとなった場合に、本工程で形成した絶縁膜2015を説明する図である。図15は膜厚分布Bと、その補正分布B’を説明する説明図である。図16から図20は本工程を実現するための基板処理装置を説明する図である。
図12において、(A)は絶縁膜2015を形成した後のウエハ200を上方から見た図である。図12(B)は、膜厚分布Aにおいて、図12(A)のα-α’の断面のうち、ウエハ200の中央とその外周を抜粋した図である。
図14において、(A)は絶縁膜2007を形成した後のウエハ200を上方から見た図である。図14(B)は、膜厚分布Bにおいて、図14(A)のα-α’の断面のうち、ウエハ200の中央とその外周を抜粋した図である。
ここでは、ウエハ200中央面の第一の絶縁膜を絶縁膜2013a、第二の絶縁膜を絶縁膜2015aと呼び、ウエハ200の外周面の第一の絶縁膜を絶縁膜2013b、第二の絶縁膜を絶縁膜2015bと呼ぶ。
測定器から搬出されたウエハ200は、図16に記載の第三の絶縁膜を形成する装置である基板処理装置900に搬入される。
基板処理装置900は、第二の絶縁膜膜厚測定工程S108で測定したデータに基づいて絶縁膜2007の膜厚を基板面内において制御する。例えば、上位装置から受信したデータが分布Aを示すデータであれば、ウエハ200外周面の絶縁膜2015bを厚くし、中央面の絶縁膜2015aが外周面の絶縁膜2015bよりも薄くなるよう、膜厚を制御する。また、上位装置270から受信したデータが分布Bを示すデータであれば、ウエハ200中央面の絶縁膜2015aを厚くし、外周面の絶縁膜2015bを絶縁膜2015aよりも薄くなるよう、膜厚を制御する。
より好ましくは、第二の絶縁膜2013と第三の絶縁膜2015とを重ね合わせた積層絶縁膜の高さを、ウエハ面内で所定の範囲にするよう、第三の絶縁膜2015の厚みを制御する。言い換えれば、基板の面内における前記第二の層間絶縁膜2015の高さの分布が所定の範囲内となるよう第三の層間絶縁膜2015の膜厚分布を制御し、高さを整える。
即ち、図12、図14に記載のように、ウエハ200の中央面におけるバリア絶縁膜2012表面から第三の絶縁膜2015a上端までの高さH1aと、ウエハ200外周面におけるバリア絶縁膜2012表面から第三の絶縁膜2015bの上端までの高さH1bとを揃えることができる。
次に、絶縁膜2015a、絶縁膜2015bそれぞれの膜厚を制御可能な基板処理装置900について、具体的に説明する。
本実施形態に係る処理装置900について説明する。基板処理装置900は、図16に示されているように、枚葉式基板処理装置として構成されている。
図16に示すとおり、基板処理装置900は処理容器202を備えている。処理容器202は、例えば横断面が円形であり扁平な密閉容器として構成されている。また、処理容器202は、例えばアルミニウム(Al)やステンレス(SUS)などの金属材料または、石英により構成されている。処理容器202内には、基板としてのシリコンウエハ等のウエハ200を処理する処理空間(処理室)201、搬送空間203が形成されている。処理容器202は、上部容器202aと下部容器202bで構成される。上部容器202aと下部容器202bの間には仕切り板204が設けられる。上部処理容器202aに囲まれた空間であって、仕切り板204よりも上方の空間を処理空間(処理室ともいう)201と呼び、下部容器202bに囲まれた空間であって、仕切り板よりも下方の空間を搬送空間203と呼ぶ。
下部容器202bの側面には、ゲートバルブ205に隣接した基板搬入出口206が設けられており、ウエハ200は基板搬入出口206を介して図示しない搬送室との間を移動する。下部容器202bの底部には、リフトピン207が複数設けられている。
処理室201内には、ウエハ200を支持する基板支持部210が設けられている。基板支持部210は、ウエハ200を載置する載置面211と、載置面211を表面に持つ基板載置台212とを有する。好ましくは、加熱部としてのヒータ213を設ける。加熱部を設けることにより、ウエハ200を加熱させ、ウエハ200上に形成される膜の品質を向上させることができる。基板載置台212には、リフトピン207が貫通する貫通孔214が、リフトピン207と対応する位置にそれぞれ設けられていても良い。
基板載置台212はシャフト217によって支持される。シャフト217は、処理容器202の底部を貫通しており、更には処理容器202の外部で昇降機構218に接続されている。昇降機構218を作動させてシャフト217及び基板載置台212を昇降させることにより、基板載置面211上に載置されるウエハ200を昇降させることが可能に構成される。なお、シャフト217下端部の周囲はベローズ219により覆われており、処理室201内は気密に保持されている。
基板載置台212は、ウエハ200の搬送時には、基板載置面211が基板搬入出口206の位置(ウエハ搬送位置)となるように下降し、ウエハ200の処理時には図12で示されるように、ウエハ200が処理室201内の処理位置(ウエハ処理位置)まで上昇する。
具体的には、基板載置台212をウエハ搬送位置まで下降させた時には、リフトピン207の上端部が基板載置面211の上面から突出して、リフトピン207がウエハ200を下方から支持するようになっている。また、基板載置台212をウエハ処理位置まで上昇させたときには、リフトピン207は基板載置面211の上面から埋没して、基板載置面211がウエハ200を下方から支持するようになっている。なお、リフトピン207は、ウエハ200と直接触れるため、例えば、石英やアルミナなどの材質で形成することが望ましい。なお、リフトピン207に昇降機構を設けて、基板載置台212とリフトピン207が相対的に動くように構成してもよい。
ヒータ213は、ウエハ200の中心である中心面と、その中心面の外周である外周面をそれぞれ個別に加熱制御可能な構成である。例えば、基板載置面211の中心に設けられ、上方から見て周状のセンターゾーンヒータ213aと、同じく周状であり、センターゾーンヒータ213aの外周に設けられたアウトゾーンヒータ213bを有する。センターゾーンヒータ213aはウエハの中心面を加熱し、アウトゾーンヒータ213bはウエハの外周面を加熱する。
センターゾーンヒータ213a、アウトゾーンヒータ213bは、それぞれヒータ電力供給線を介してヒータ温度制御部215に接続される。ヒータ温度制御部215は各ヒータへの電力供給を制御することで、ウエハ200の中心面、外周面の温度を制御する。
基板載置台213には、ウエハ200の温度を測定する温度測定器216aと温度測定器216bが内包される。温度測定器216aはセンターゾーンヒータ213a近傍の温度を測定するよう、基板載置台212の中心部に設けられる。温度測定器216bはアウトゾーンヒータ213b近傍の温度を測定するよう、基板載置台212の外周面に設けられる。温度測定器216a、温度測定器216bは温度情報受信部216cに接続される。各温度測定器で測定した温度は、温度情報受信部216cに送信される。温度情報受信部216cは受信した温度情報を後述するコントローラ260に温度情報を送信する。コントローラ260は受信した温度情報や上位装置270から受信する膜厚情報に基づきヒータ温度を制御する。なお、温度測定器216a、温度測定器216b、温度情報受信部216cをまとめて温度検出部216とする。
(排気系)
処理室201(上部容器202a)の内壁上面には、処理室201の雰囲気を排気する排気口221が設けられている。排気口221には第1排気管としての排気管224が接続されており、排気管224には、処理室201内を所定の圧力に制御するAPC(Auto Pressure Controller)等の圧力調整器222、真空ポンプ223が順に直列に接続されている。主に、排気口221、排気管224、圧力調整器222により、第1の排気部(排気ライン)が構成される。なお、真空ポンプ223を第1の排気部に含めるように構成しても良い。
(バッファ室)
処理室201の上方には、バッファ室232が設けられている。バッファ室232は、側壁232a、天井232bにより構成されている。バッファ室232は、シャワーヘッド234を内包する。バッファ室232の内壁232aとシャワーヘッド234との間には、ガス供給経路235が構成される。即ち、ガス供給経路235はシャワーヘッド234の外壁234bを囲むように設けられる。
シャワーヘッド234と処理室201を区画する壁には、分散板234aが設けられる。分散板234aは例えば円盤状に構成される。処理室201側から見ると、図17のようにガス供給経路235はシャワーヘッド側壁234bと側壁232aの間であって、分散板234の水平方向周囲に設けられた構造となる。
バッファ室232の天井232bには、ガス導入管236、ガス導入管237が貫通されている。更に、ガス導入管238、ガス導入管239が接続されている。ガス導入管236、ガス導入管237はシャワーヘッド234に接続される。ガス導入管236、ガス導入管238は後述する第一ガス供給系に接続される。ガス導入管237、ガス導入管239は後述する第二ガス供給系に接続される。
ガス導入管236、ガス導入管237から導入されたガスはシャワーヘッド234を介して処理室201に供給される。ガス導入管238、ガス導入管239から導入されたガスはガス供給経路235を介して処理室201に供給される。
シャワーヘッド234から供給されたガスはウエハ200の中心に供給される。ガス供給経路235から供給されたガスはウエハ200のエッジに供給される。ウエハの外周面(エッジ)とは、前述のウエハ中心に対して、その外周を言う。
シャワーヘッド234は、例えば、石英、アルミナ、ステンレス、アルミなどの材料で構成される。
(ガス供給系)
(第一ガス供給系)
続いて、図18を用いて第一のガス供給系を説明する。
図18のA1は図16のA1に接続され、A2は図16のA2に接続される。即ち、ガス供給管241aはガス導入管236に接続され、ガス供給管242aはガス導入管238に接続される。
ガス供給管241aには、上流から合流管240b、マスフローコントローラ241b、バルブ241cが設けられる。マスフローコントローラ241b、バルブ241cによって、ガス供給管241aを通過するガスの流量が制御される。合流管240bの上流には第一の処理ガスのガス源240aが設けられる。第一の処理ガスはシリコン含有ガスである。例えばジシラン(Si)ガスを用いる。
好ましくは、バルブ241cの下流側に、不活性ガスを供給するための第一の不活性ガス供給管243aが接続される。不活性ガス供給管243aには、上流から不活性ガス源243b、マスフローコントローラ243c、バルブ243dが設けられる。不活性ガスは例えばヘリウム(He)ガスが用いられる。不活性ガスは、ガス供給管241aを流れるガスに添加され、希釈ガスとして使用される。マスフローコントローラ243c、バルブ243dを制御することで、ガス導入管236、シャワーヘッド234を介して供給する処理ガスの濃度や流量を、より最適にチューニングすることができる。
ガス導入管238と接続されるガス供給管242aには、上流から合流管240b、マスフローコントローラ242b、バルブ242cが設けられる。マスフローコントローラ242b、バルブ242cによって、ガス供給管242aを通過するガスの流量が制御される。合流管240bの上流には第一の処理ガスのガス源240aが設けられる。
好ましくは、バルブ242cの下流側に、不活性ガスを供給するための第二の不活性ガス供給管244aが接続される。不活性ガス供給管244aには、上流から不活性ガス源244b、マスフローコントローラ244c、バルブ244dが設けられる。不活性ガスは例えばヘリウム(He)ガスが用いられる。不活性ガスは、ガス供給管242aを流れるガスに添加され、希釈ガスとして使用される。マスフローコントローラ244c、バルブ244dを制御することで、ガス導入管238、ガス供給経路235を流れるガスの濃度や流量を、より最適にチューニングすることができる。
ガス供給管241a、マスフローコントローラ241b、バルブ241c、ガス供給管242a、マスフローコントローラ242b、バルブ242c、合流管240bをまとめて第一ガス供給系と呼ぶ。なお、ガス源240a、ガス導入管236、ガス導入管238を第一ガス供給系に含めても良い。
第一の不活性ガス供給管243a、マスフローコントローラ243c、バルブ243d、第二の不活性ガス供給管244a、マスフローコントローラ244c、バルブ244dをまとめて第一不活性ガス供給系と呼ぶ。なお、不活性ガス源243b、不活性ガス源244bを第一不活性ガス供給系に含めても良い。
更には、第一ガス供給系に第一不活性ガス供給系を含めても良い。
(第二ガス供給系)
続いて、図19を用いて第二ガス供給系を説明する。図19のB1は図16のB1に接続され、B2は図16のB2に接続される。即ち、ガス供給管251aはガス導入管237に接続され、ガス供給管252aはガス導入管239に接続される。
ガス供給管251aには、上流から合流管250b、マスフローコントローラ251b、バルブ251cが設けられる。マスフローコントローラ251b、バルブ251cによって、ガス供給管241aを通過するガスの流量が制御される。合流管250bの上流には第二の処理ガスのガス源250aが設けられる。第二の処理ガスは酸素含有ガスである。例えば酸素ガス(O)を用いる。
好ましくは、バルブ251cの下流側に、不活性ガスを供給するための第三の不活性ガス供給管253aが設けられる。不活性ガス供給管253aには、上流から不活性ガス源253b、マスフローコントローラ253c、バルブ253dが設けられる。不活性ガスは例えばヘリウム(He)ガスが用いられる。不活性ガスは、ガス供給管251aを流れるガスの希釈ガスとして使用される。マスフローコントローラ253c、バルブ253dを制御することで、ガス導入管237、シャワーヘッド234を介して供給するガスの濃度や流量を、より最適にチューニングすることができる。
ガス供給管252aには、上流から合流管250b、マスフローコントローラ252b、バルブ252cが設けられる。マスフローコントローラ252b、バルブ252cによって、ガス供給管252aを通過するガスの流量が制御される。合流管250bの上流には第二の処理ガスのガス源250aが設けられる。
好ましくは、バルブ252cの下流側に、不活性ガスを供給するための第四の不活性ガス供給管254aが設けられる。不活性ガス供給管254aには、上流から不活性ガス源254b、マスフローコントローラ254c、バルブ254dが設けられる。不活性ガスは例えばヘリウム(He)ガスが用いられる。不活性ガスは、ガス供給管252aを流れるガスの希釈ガスとして使用される。マスフローコントローラ254c、バルブ254dを制御することで、ガス導入管239、ガス供給経路235を流れるガスの濃度や流量を、より最適にチューニングすることができる。
ガス供給管251a、マスフローコントローラ251b、バルブ251c、ガス供給管252a、マスフローコントローラ252b、バルブ252c、合流管250bをまとめて第二ガス供給系と呼ぶ。なお、ガス源250a、ガス導入管237、ガス導入管239を第二ガス供給系に含めても良い。
第三の不活性ガス供給管253a、マスフローコントローラ253c、バルブ253d、第四の不活性ガス供給管254a、マスフローコントローラ254c、バルブ254dをまとめて第二不活性ガス供給系と呼ぶ。なお、不活性ガス源253b、不活性ガス源254bを第二不活性ガス供給系に含めても良い。
更には、第二ガス供給系に第二不活性ガス供給系を含めても良い。また第一ガス供給系、第二ガス供給系をまとめてガス供給系と呼ぶ。
以上のように、第一ガス供給系及び第二ガス供給系それぞれにマスフローコントローラ、バルブを設けているので、個別にガスの量を制御することができる。また、第一の不活性ガス供給系、第二の不活性ガス供給系のそれぞれにマスフローコントローラ、バルブを設けているので、個別にガスの濃度を制御することができる。
(制御部)
基板処理装置900は、基板処理装置900の各部の動作を制御するコントローラ260を有している。
コントローラ260の概略を図20に示す。制御部(制御手段)であるコントローラ260は、CPU(Central Processing Unit)260a、RAM(Random Access Memory)260b、記憶装置260c、I/Oポート260dを備えたコンピュータとして構成されている。RAM260b、記憶装置260c、I/Oポート260dは、内部バス260eを介して、CPU260aとデータ交換可能なように構成されている。コントローラ260には、例えばタッチパネル等として構成された入出力装置261や、外部記憶装置262が接続可能に構成されている。更に、上位装置270にネットワークを介して接続される受信部263が設けられる。受信部260は、上位装置270から他の装置の情報を受信することが可能である。
記憶装置260cは、例えばフラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)等で構成されている。記憶装置260c内には、基板処理装置の動作を制御する制御プログラムや、後述する基板処理の手順や条件などが記載されたプログラムレシピ等が読み出し可能に格納されている。なお、プロセスレシピは、後述する基板処理工程における各手順をコントローラ260に実行させ、所定の結果を得ることが出来るように組み合わされたものであり、プログラムとして機能する。以下、このプログラムレシピや制御プログラム等を総称して、単にプログラムともいう。なお、本明細書においてプログラムという言葉を用いた場合は、プログラムレシピ単体のみを含む場合、制御プログラム単体のみを含む場合、または、その両方を含む場合がある。また、RAM260bは、CPU260aによって読み出されたプログラムやデータ等が一時的に保持されるメモリ領域(ワークエリア)として構成されている。
I/Oポート260dは、ゲートバルブ205、昇降機構218、ヒータ213、圧力調整器222、真空ポンプ223等に接続されている。また、MFC241b、242b、243c、244c、251b、252b、253c、254c、バルブ241c,242c、243d、244d、251c,252c、253d、254d等にも接続されていても良い。
CPU260aは、記憶装置260cからの制御プログラムを読み出して実行すると共に、入出力装置261からの操作コマンドの入力等に応じて記憶装置260cからプロセスレシピを読み出すように構成されている。そして、CPU260aは、読み出されたプロセスレシピの内容に沿うように、ゲートバルブ205の開閉動作、昇降機構218の昇降動作、ヒータ213への電力供給動作、圧力調整器222の圧力調整動作、真空ポンプ223のオンオフ制御、マスフローコントローラの流量調整動作、バルブ等を制御可能に構成されている。
なお、コントローラ260は、専用のコンピュータとして構成されている場合に限らず、汎用のコンピュータとして構成されていても良い。例えば、上述のプログラムを格納した外部記憶装置(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスクやハードディスク等の磁気ディスク、CDやDVD等の光ディスク、MOなどの光磁気ディスク、USBメモリやメモリカード等の半導体メモリ)262を用意し、係る外部記憶装置262を用いて汎用のコンピュータにプログラムをインストールすること等により、本実施形態に係るコントローラ260を構成することができる。なお、コンピュータにプログラムを供給するための手段は、外部記憶装置262を介して供給する場合に限らない。例えば、インターネットや専用回線等の通信手段を用い、外部記憶装置262を介さずにプログラムを供給するようにしても良い。なお、記憶装置260cや外部記憶装置262は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体として構成される。以下、これらを総称して、単に記録媒体ともいう。なお、本明細書において、記録媒体という言葉を用いた場合は、記憶装置260c単体のみを含む場合、外部記憶装置262単体のみを含む場合、または、その両方を含む場合が有る。
なお、本実施形態の受信部では、上位装置270から他の装置の情報を受信することについて記載したが、それに限るものではない。例えば、他の装置から、直接情報を受信するようにしてもよい。また、入出力装置261で他の装置の情報を入力し、それに基づき制御しても良い。また、他の装置の情報を外部記憶装置に記憶し、その外部記憶装置から他の装置の情報を受信しても良い。
続いて、基板処理装置900を用いた絶縁膜の形成方法について説明する。
第二の絶縁膜膜厚測定工程S108の後、測定されたウエハ200は基板処理装置900に搬入される。なお、以下の説明において、基板処理装置を構成する各部の動作はコントローラ260により制御される。
(基板搬入工程)
膜厚測定工程S108で第一の絶縁膜2013の膜厚が測定されたら、ウエハ200を基板処理装置900に搬入させる。具体的には、基板支持部210を昇降機構218によって下降させ、リフトピン207が貫通孔214から基板支持部210の上面側に突出させた状態にする。また、処理室201内を所定の圧力に調圧した後、ゲートバルブ205を開放し、ゲートバルブ205からリフトピン207上にウエハ200を載置させる。ウエハ200をリフトピン207上に載置させた後、昇降218によって基板支持部210を所定の位置まで上昇させることによって、ウエハ200が、リフトピン207から基板支持部210へ載置されるようになる。
(減圧・昇温工程)
続いて、処理室201内が所定の圧力(真空度)となるように、排気管224を介して処理室201内を排気する。この際、圧力センサが測定した圧力値に基づき、圧力調整器222としてのAPCバルブの弁の開度をフィードバック制御する。また、温度センサ216が検出した温度値に基づき、処理室201内が所定の温度となるようにヒータ213への通電量をフィードバック制御する。具体的には、基板支持部210をヒータ213により予め加熱しておき、ウエハ200又は基板支持部210の温度変化が無くなってから所定時間置く。この間、処理室201内に残留している水分あるいは部材からの脱ガス等が有る場合は、真空排気や不活性ガス供給によるパージによって除去しても良い。これで成膜プロセス前の準備が完了することになる。なお、処理室201内を所定の圧力に排気する際に、一度、到達可能な真空度まで真空排気しても良い。
ウエハ200が基板支持部210に載置され、処理室201内の雰囲気が安定した後、マスフローコントローラ241b、マスフローコントローラ242b、マスフローコントローラ251b、マスフローコントローラ252b、を稼働させると共に、バルブ241c、バルブ242c、バルブ251c、バルブ252cの開度を調整する。このとき、マスフローコントローラ243c、マスフローコントローラ244c、マスフローコントローラ253c、マスフローコントローラ254cを稼働させると共に、バルブ243d、バルブ244d、バルブ253d、バルブ254dの開度を調整しても良い。
(ガス供給工程)
ガス供給工程では、第一ガス供給系及び第二ガス供給系から処理室201にガスを供給する。
ガスを供給する際は、上位装置270から受信した絶縁膜2013の膜厚測定データに応じて第一ガス供給系、第二ガス供給系のマスフローコントローラやバルブを制御し、ウエハ200の中央面に供給する処理ガスの量(もしくは濃度)と外周面に供給する処理ガスの量(もしくは濃度)をそれぞれ制御する。より良くは、上位装置270から受信した測定データに応じて、センターゾーンヒータ213aとアウターゾーンヒータ213bを制御して、ウエハ200の面内の温度勾配を制御する。
処理室201内に供給されたガスは処理室201内で分解され、研磨後の第二の絶縁膜2013上に第三の絶縁膜2015を形成する。
所定の時間経過後、各バルブを閉じて、ガスの供給を停止する。
このときのヒータ213の温度は、ゲート電極203等の既に形成されている構成に悪影響の無い温度とする。特に、金属膜2009の成分が周囲の構成に拡散しないような温度範囲となるよう設定する。よりよくは、金属膜2009の周囲に形成されたバリア絶縁膜2012、バリアメタル膜2021の誘電率が所望の範囲となるような温度範囲となるよう設定する。例えば、ウエハ200が300〜450℃の範囲内の所定の温度となるように設定する。
例えば、ウエハ200を300℃以上とすることで既に形成されているバリア絶縁膜2012の膜の劣化や誘電率の向上等を抑制する。仮に300℃未満とした場合、バリア絶縁膜2012の膜密度が劣化するので、金属膜2009の成分、例えば銅成分が、絶縁膜2013等に拡散しやすくなる。絶縁膜2013の主成分であるSiは、銅成分が拡散しやすい材質であるので、ウエハ200の面内における拡散状態を制御することは困難である。銅成分が拡散した場合、配線間の特性がウエハ200の面内でばらついてしまう。そこでウエハ200の温度を300℃以上とすることで、金属膜2009の成分が絶縁膜2013等に拡散されることを抑制する。
更に、例えばウエハ200を450℃以下とすることで、図5(C)に記載のバリアメタル膜2021の膜密度が低下し、金属膜2009の成分、例えば銅成分が絶縁膜2009等に拡散することを抑制する。仮に450℃より高い温度とした場合、バリアメタル膜2021の膜密度が低下するので、金属膜2009の成分、例えば銅成分が、絶縁膜2007等に拡散しやすくなる。絶縁膜2007の主成分であるSiは、銅成分が拡散しやすい材質であるので、ウエハ200の面内における拡散状態を制御することは困難である。従って、銅成分が拡散した場合、配線間の特性がウエハ200の面内でばらついてしまう。そこで、ウエハ200の温度を450℃以下とすることで、金属膜2009の成分が絶縁膜2007等に拡散されることを抑制する。
不活性ガスとしては、Heガスの他、膜に悪影響の無いガスであれば良く、例えばAr,N2、Ne,Xe等の希ガスを用いても良い。
(基板搬出工程)
ガス供給工程が終わった後、基板支持部210を昇降機構218によって下降させ、リフトピン207が貫通孔214から基板支持部210の上面側に突出させた状態にする。また、処理室201内を所定の圧力に調圧した後、ゲートバルブ205を解放し、ウエハ200をリフトピン207上からゲートバルブ205外へ搬送する。
続いて、本装置を用いて第三の層間絶縁膜2015の膜厚を制御する方法を説明する。
前述のように、研磨工程S107終了後、第二の絶縁膜2013は、ウエハ200の中央面と外周面とで膜厚が異なる。膜厚測定工程S108ではその膜厚分布を測定する。測定結果は上位装置270を通して、RAM260bに格納される。格納されたデータは記憶装置260c内のレシピと比較され、そのレシピに基づいた装置制御が成される。
次に、RAM260bに格納されたデータが分布Aである場合を説明する。分布Aの場合とは、図12に記載のように、絶縁膜2013aが絶縁膜2013bよりも厚い場合を言う。
分布Aの場合、本工程では、ウエハ200外周面に形成する絶縁膜2015bを厚くし、ウエハ200中央面に形成する絶縁膜2015aの膜厚を絶縁膜2015bよりも薄くなるよう制御する。具体的には、ガスを供給する際、ウエハ200の外周面に供給するシリコン含有ガスを、ウエハ200中央面よりも多くするよう制御する。このようにすることで、本半導体装置における絶縁膜の高さ、即ち絶縁膜2013に絶縁膜2015を重ねた積層絶縁膜の膜厚を、図13に記載のターゲット膜厚分布A’のように補正することができる。即ち、積層絶縁膜の膜厚を膜厚分布A’のように補正することができる。
このとき第一ガス供給系では、マスフローコントローラ241bを制御すると共に、バルブ241cの開度を制御し、シャワーヘッド234から処理室201に供給するシリコン含有ガスの量を制御する。更に、マスフローコントローラ242bを制御すると共に、バルブ242cの開度を制御し、ガス供給経路235から処理室201にシリコン含有ガスを供給する。ウエハ200の処理面における単位面積当たりのシリコン含有ガスの暴露量は、ガス供給経路235から供給されるガスの暴露量がシャワーヘッドから供給されるガスの暴露量よりも多くなるよう制御される。ここでいう暴露量とは、処理ガスの主成分の暴露量を言う。本実施形態においては、処理ガスがシリコン含有ガスであり、主成分はシリコンである。
更に、第二ガス供給系では、マスフローコントローラ251bを制御すると共に、バルブ251cの開度を制御し、シャワーヘッド234から供給する酸素含有ガスの量を制御する。ガス供給管251aにおける酸素含有ガスの量は、ガス供給管241aにおけるシリコン含有ガスの量に対応した量とする。更に、マスフローコントローラ252bを制御すると共に、バルブ252cの開度を制御し、ガス供給経路235から酸素含有ガスを供給する。ガス供給管252aにおける酸素含有ガスの量は、ガス供給管242aにおけるシリコン含有ガスの量に対応した量とする。
このとき、ウエハ200の処理面における単位面積当たりのシリコン含有ガスの暴露量は、ガス供給経路235から供給されるガスの暴露量がシャワーヘッド234から供給されるガスの暴露量よりも多くなるよう制御される。ここでいう暴露量とは、処理ガスの主成分の暴露量を言う。本実施形態においては、処理ガスがシリコン含有ガスであり、主成分はシリコンである。
シャワーヘッド234を介して供給されたシリコン含有ガスと酸素含有ガスは、ウエハ200の中央面に形成された絶縁膜2013a上に供給される。供給されたガスは、図12に記載のように、絶縁膜2013a上に絶縁膜2015aを形成する。
ガス供給経路235を介して供給されたシリコン含有ガスと酸素含有ガスはウエハ200の外周面に形成された絶縁膜2013b上に供給される。供給されたガスは、図12に記載のように、絶縁膜2013b上に絶縁膜2015bを形成する。
前述のように、ウエハ200の処理面における単位面積当たりのシリコン含有ガスの暴露量は、絶縁膜2013b上が絶縁膜2013a上よりも多くなるので、絶縁膜2015bの膜厚を絶縁膜2015aよりも厚くすることが可能となる。
このとき、図12に記載のように、絶縁膜2013bに絶縁膜2015bを重ねた厚さH1bと、絶縁膜2013aに絶縁膜2015aを重ねた厚さH1aが実質的に等しくなるよう、絶縁膜2015の厚みを制御する。より良くは、基板200の表面から絶縁膜2015bの上端までの距離と、基板200の表面から絶縁膜2015aの上端までの距離の差が所定範囲内となるよう制御する。またより良くは、前記基板の面内における絶縁膜2015の高さ(第三の層間絶縁膜の上端)の分布が所定の範囲内となるよう第三の絶縁膜2015の膜厚分布を制御する。
また、別の方法として、ガス供給管241aとガス供給管242aのシリコン含有ガスの供給量を同じとし、替わりにガス供給管241aとガス供給管242aそれぞれのシリコン含有ガスの濃度を制御しても良い。シリコン含有ガスの濃度を制御する際は、第一不活性ガス供給系を制御することで、ガス供給管241a、ガス供給管242aを通過するシリコン含有ガスの濃度を制御する。分布Aの場合、ガス供給管241aを通過するシリコン含有ガスの濃度を低くすると共に、ガス供給管242aを通過するシリコン含有ガスの濃度を、ガス供給管241aを通過するガスの濃度よりも高くする。
このようにすることで、ウエハ200の処理面における単位面積当たりのシリコン含有ガスの暴露量に関し、ガス供給経路235から供給されるガス量がシャワーヘッド234から供給されるガス量よりも多くなるよう、より緻密に制御できる。このように制御することで、より確実に絶縁膜2015bの膜厚を絶縁膜2015aよりも厚くすることが可能となる。
より良くは、ガス供給管241aとガス供給管242aのシリコン含有ガスの供給量を異ならせると共に、濃度を異ならせても良い。このような制御をすることで、単位面積当たりのシリコン含有ガスの暴露量をより大きい差分で供給することができる。即ち、絶縁膜2015aと絶縁膜2015bとでより大きい膜厚差とすることができる。従って、第二の絶縁膜研磨工程S107で絶縁膜2013aと絶縁膜2013bの高さの差が大きくなってしまったとしても、高さを揃えることが可能となる。
更により良くは、上記のように処理ガスを制御することと並行して、センターゾーンヒータ213aとアウトゾーンヒータ213bを制御しても良い。形成される膜厚は温度に比例するので、分布Aの場合、アウターゾーンヒータ213bの温度をセンターゾーンヒータ213aよりも高くする。例えばジシランガスのような、温度条件が膜生成効率に大きく寄与するガスを用いて絶縁膜2015を形成する場合に有効である。
このように、処理ガス供給量(濃度)と温度を並行して制御すると、より緻密な膜厚制御が可能となる。
次に、RAM260bに格納されたデータが分布Bである場合を説明する。分布Bの場合とは、図14に記載のように、絶縁膜2013bが絶縁膜2013aよりも厚い場合を言う。
分布Bの場合、本工程では、ウエハ200中央面に形成する絶縁膜2015aを厚くし、ウエハ200外周面に形成する絶縁膜2015bの膜厚を絶縁膜2015aよりも小さくするよう制御する。具体的には、ガスを供給する際、ウエハ200中央面に供給するシリコン含有ガスを、ウエハ200外周面よりも多くするよう制御する。このようにすることで、本半導体装置における絶縁膜の高さ、即ち絶縁膜2013に絶縁膜2015を重ねた高さを、図15に記載のターゲット膜厚分布B’のように補正することができる。即ち、積層絶縁膜の膜厚を膜厚分布B’のように補正することができる。
このとき、第一ガス供給系ではマスフローコントローラ241bを制御すると共に、バルブ241cの開度を制御し、シャワーヘッド234から処理室201に供給するシリコン含有ガスの量を制御する。更に、マスフローコントローラ242bを制御すると共に、バルブ242cの開度を制御し、ガス供給経路235から処理室201にシリコン含有ガスを供給する。ウエハ200の処理面における単位面積当たりのシリコン含有ガスの暴露量は、シャワーヘッド234から供給されるガスの暴露量がガス供給経路235から供給されるガスの暴露量よりも多くなるよう制御される。
更に、第二ガス供給系では、マスフローコントローラ251bを制御すると共に、バルブ251cの開度を制御し、シャワーヘッド234から供給する酸素含有ガスの量を制御する。ガス供給管251aにおける酸素含有ガスの量は、ガス供給管241aにおけるシリコン含有ガスの量に対応した量とする。更に、マスフローコントローラ252bを制御すると共に、バルブ252cの開度を制御し、ガス供給経路235から酸素含有ガスを供給する。ガス供給管252aにおける酸素含有ガスの量は、ガス供給管242aにおけるシリコン含有ガスの量に対応した量とする。
このとき、ウエハ200の処理面における単位面積当たりのシリコン含有ガスの暴露量は、シャワーヘッド234から供給されるガスの暴露量がガス供給経路235から供給されるガスの暴露量よりも多くなるよう制御される。
シャワーヘッド234を介して供給されたシリコン含有ガスと酸素含有ガスは、ウエハ200の中央面に形成された絶縁膜2013a上に供給される。供給されたガスは、図14に記載のように、絶縁膜2013a上に絶縁膜2015aを形成する。
ガス供給経路235を介して供給されたシリコン含有ガスと酸素含有ガスはウエハ200の外周面に形成された絶縁膜2013b上に供給される。供給されたガスは、図14に記載のように、絶縁膜2013b上に絶縁膜2015bを形成する。
前述のように、ウエハ200の処理面における単位面積当たりのシリコン含有ガスの暴露量は、絶縁膜2013a上が絶縁膜2013b上よりも多くなるので、絶縁膜2015aの膜厚を絶縁膜2015bよりも厚くすることが可能となる。
このとき、図14に記載のように、絶縁膜2013bに絶縁膜2015bを重ねた厚さH1bと、絶縁膜2013aに絶縁膜2015aを重ねた厚さH1aが実質的に等しくなるよう、絶縁膜2015の厚みを制御する。より良くは、基板200の表面から絶縁膜2015bの上端までの距離と、基板200の表面から絶縁膜2015aの上端までの距離の差が所定範囲内となるよう制御する。またより良くは、前記基板の面内における絶縁膜2015の高さ(第三の層間絶縁膜の上端)の分布が所定の範囲内となるよう第三の絶縁膜2015の膜厚分布を制御する。
また、別の方法として、ガス供給管241aとガス供給管242aのシリコン含有ガスの供給量を同じとし、替わりにガス供給管241aとガス供給管242aそれぞれのシリコン含有ガスの濃度を制御しても良い。シリコン含有ガスの濃度を制御する際は、第一不活性ガス供給系を制御することで、ガス供給管241a、ガス供給管242aを通過するシリコン含有ガスの濃度を制御する。分布Bの場合、ガス供給管242aを通過するシリコン含有ガスの濃度を小さくすると共に、ガス供給管241aを通過するシリコン含有ガスの濃度を、ガス供給管242aを通過するガスの濃度よりも高くする。
このようにすることで、より確実にウエハ200の処理面における単位面積当たりのシリコン含有ガスの暴露量は、シャワーヘッド234から供給されるガス量がガス供給経路235から供給されるガス量よりも多くなるよう制御できる。このように制御することで、より確実に絶縁膜2015aの膜厚を絶縁膜2015bよりも厚くすることが可能となる。
より良くは、ガス供給管251aとガス供給管252aのシリコン含有ガスの供給量を異ならせると共に、濃度を異ならせても良い。このような制御をすることで、単位面積当たりのシリコン含有ガスの暴露量をより大きい差分で供給することができる。即ち、絶縁膜2015aと絶縁膜2015bとでより大きい膜厚差とすることができる。従って、第二の絶縁膜研磨工程S107で絶縁膜2013aと絶縁膜2013bの高さの差が大きくなってしまったとしても、高さを揃えることが可能となる。
更により良くは、上記のように処理ガスを制御することと並行して、センターゾーンヒータ213aとアウトゾーンヒータ213bを制御しても良い。形成される膜厚は温度に比例するので、分布Bの場合、センターゾーンヒータ213aの温度をアウターゾーンヒータ213bよりも高くする。例えばジシランガスのような、温度条件が膜生成効率に大きく寄与するガスを用いて絶縁膜2015を形成する場合に有効である。
このように、処理ガス供給量(濃度)と温度を並行して制御すると、より緻密な膜厚制御が可能となる。
以上説明したように、ウエハ200の処理面の単位面積当たりのシリコン含有ガスの量をチューニングすることで、ウエハ200の中央とその外周それぞれで第三の絶縁膜2015の厚み制御することができる。
このとき、絶縁膜2013bに絶縁膜2015bを重ねた厚さを、絶縁膜2013aに絶縁膜2015aを重ねた厚さと等しくなるよう、絶縁膜2015の厚みを制御する。
(膜厚測定工程S110)
続いて、膜厚測定工程S110を説明する。膜厚測定工程S110では、第二の絶縁膜2013と第三の絶縁膜2015を重ね合わせた層の高さを測定する。具体的には、重ね合わせた層の高さが揃っているか否か、つまり積層絶縁膜の膜厚がターゲットの膜厚分布のように補正されているか否かを確認する。ここで「高さが揃う」とは、完全に高さが一致しているものに限らず、高さに差があっても良い。例えば、高さの差は、後のパターニング工程や金属膜形成工程で影響の無い範囲であれば良い。
第三の絶縁膜形成工程S109の後、ウエハ200は測定装置に搬入される。測定装置は、研磨装置400の影響を受けやすいウエハ200の中央面とその外周面のうち、少なくとも数か所を測定し、絶縁膜2015の膜厚(高さ)分布を測定する。測定されたデータは、上位装置270に送られる。測定後、ウエハ200は搬出される。
ウエハ200の面内おける高さの分布が所定範囲内、具体的には後のパターニング工程S111や金属膜形成工程S112で影響の無い範囲内であればパターニング工程S111に移行する。なお、膜厚分布が所定の分布になることが予めわかっている場合には、膜厚測定工程S110は省略しても良い。
(パターニング工程S111)
続いて、パターニング工程S111を説明する。膜厚測定後、ウエハ200を所望のパターンにパターニングする。パターニング工程の詳細を図21から図23を用いて説明する。なお、ここでは分布Aを例にして説明しているが、それに限るものではなく、分布Bにおいても同様であることは言うまでもない。
パターニング工程S111は、第二のパターニングシステムの一部として構成される露光装置やエッチング装置で行われる。パターニング工程S111は、露光装置による露光工程、 エッチング装置によるエッチング工程等の工程を含む。パターニングシステムに搬入されたウエハ200は、露光された後、図21に記載のように、エッチング装置にて積層絶縁膜を所定のパターンに形成する。ここでは貫通溝2016を形成する。エッチング処理終了後、ウエハ200はエッチング装置から搬出され、パターニングシステムから搬出される。ここでは貫通溝を形成する工程を貫通溝形成工程と呼ぶ。
具体的には、本工程では、図21のように、積層絶縁膜(第二の絶縁膜2013と第三の絶縁膜2015を積層した膜)に、コンタクトホールとして用いられる貫通溝2016を形成する。貫通溝2016を形成する際は、バリア絶縁膜2012をエッチングし、金属膜2009の一部がむき出しになるよう処理される。エッチングする際はバリア絶縁膜2012をエッチングするエッチング装置にて所定の時間処理をする。金属膜2009のむき出し部分で、後述する金属膜2019と金属膜2009が電気的に接続される。後述するように、貫通溝2016の下部は金属膜2019が埋め込まれるビアホールとして構成され、上部は金属膜2020が埋め込まれる配線溝として構成される。
続いて、図22のように、配線となる金属膜を配置するための配線用溝2017を形成する。形成する際は、配線用溝を形成するエッチング装置にて所定の時間ウエハ200を処理する。ここでは、ウエハ200の中央面に、高さH2aの配線溝2017aを形成する。また、ウエハ200の外周面に、高さH2bの配線溝2017bを形成する。積層絶縁膜の高さがウエハ200中央面とウエハ200外周面とで等しいので、自ずと高さH2aと高さH2bは実質的に等しくなる。尚、配線用溝は半導体装置の第二層として用いられる。ここでは配線溝を形成する工程を配線溝形成工程と呼ぶ。
(金属膜形成工程S112)
続いて、貫通溝2016や配線溝2017の表面にバリアメタル膜2018を形成する。その後、バリアメタル膜2018上に、図23に記載のように、接続配線(via、または貫通端子とも呼ぶ。)として用いられる金属膜2019を埋め込み、更に配線用溝2017に配線として用いられる金属膜2020(配線用金属膜2020、もしくは配線2020とも呼ぶ。)を埋め込む。金属膜2019、金属膜2020は同じ成分としても良い。同じ成分とした場合は、一つの成膜工程で金属膜2019、金属膜2020を形成する。金属膜2019、金属膜2020の成分としては、例えば銅を用いる。金属膜形成工程S112では接続配線を形成していることから、接続配線形成工程と呼んでもよい。
尚、ここでは金属膜2019、金属膜2020、絶縁膜2013を有する層を多層配線層の第二層と呼ぶ。更に、金属膜2020を金属配線の第二層、もしくはM2層と呼ぶ。
前述のように、第三の絶縁膜形成工程S109を含めた基板処理工程を行うことで、ビアホールとして用いられるM1層とM2層の間の貫通溝2016の高さを、ウエハ200の面内で一定にすることができる。即ち、ウエハ200中央面におけるM1層とM2層の間の貫通溝2016aの高さH3aと、ウエハ200外周面におけるM1層とM2層の間の貫通溝2016bの高さH3bとを揃えることができる。このようにすると、ウエハ200中央における金属膜2019aと、ウエハ200外周における金属膜2019bの高さを揃えることができるので、金属膜2019の特性をウエハ面内で一定にできる。従って、ウエハ200から生産する多くの半導体装置に関し、特性を一定とすることができる。
尚、ここでいう特性とは、金属膜2019の高さに比例する特性を言い、例えば電気的な容量や抵抗値を言う。
(研磨工程S113)
金属膜形成工程S112が終了したら、金属膜研磨工程S104と同様に、金属膜間を絶縁するための研磨を行う。
(判定工程S114)
ウエハ上に所望の層数が形成されたか判断する。所望の層数が形成されていれば処理を終了する。所望の層数が形成されていなければバリア絶縁膜形成工程S105に移行する。所望の層数が形成されるまで、バリア絶縁膜形成工程S105から金属膜研磨工程S113を繰り返す。
本実施形態においては、M1層とM2層を例にして説明したがそれに限るものではない。例えば、M3層以上でも適用可能である。
また、本実施形態においては重力方向下層と上層を接続することを例に説明したが、それに限るものではなく、例えば3次元積層回路に応用しても良いことは言うまでもない。
次に、図25から図27を用いて比較例を説明する。
比較例は、膜厚測定工程S108、第三の絶縁膜形成工程S109を実施しない場合である。即ち、第二の絶縁膜研磨工程S107の後、パターニング工程S111を実施している。したがってウエハ200の中央面とその外周面とで絶縁膜の高さや貫通溝2016の高さが異なる。
図25を用いて比較例を説明する。図25は図21と比較した図である。図25の場合、第二の絶縁膜研磨工程S107によって絶縁膜2013の高さがウエハ200中央面とウエハ200外周面とで異なる。即ち絶縁膜2013aと絶縁膜2013bの高さが異なる。
このようなウエハ200に対して、配線溝2017を形成するエッチングプロセスを実行する。エッチングプロセスは所定の時間行うので、図26に記載のように、ウエハ200内周における配線溝2017aの高さH4aとウエハ200外周における配線溝2017bの高さH4aの高さは一定となる。しかしながら、絶縁膜2013の高さがウエハ200外周とウエハ200中央とで異なるため、貫通溝2016のうち、ビアホールの高さが異なってしまう。即ち、ウエハ200中央のビアホールの高さH5aと、ウエハ200外周のビアホールの高さH5bが異なる。
ウエハ200中央とウエハ200外周とでビアホールの高さが異なるため、図27に記載のように、ビアホールに埋め込まれる金属膜2019’の高さもウエハ200中央とウエハ200外周とで異なる。従って、電気的な容量や抵抗値等の高さに比例する特性が、ウエハ200中央の金属膜2019a’とウエハ200外周の金属膜2019b’とで異なる。従って、ウエハ200から生産する多くの半導体装置に関し、特性を一定とすることができない。
これに対して、本実施形態は膜厚測定工程S108、第三の絶縁膜形成工程S109を行うので、ウエハ200の面内において金属膜2019の高さを一定とすることができる。従って、比較例に比べ、ウエハ200の面内において均一な特性の半導体装置を形成でき、歩留まりの向上に著しく貢献することができる。
尚、本実施形態では、第一の絶縁膜工程S101から第二の金属膜形成工程までを個別の装置で実施するよう説明したが、それに限らず、図24のように一つの基板処理システムとして実施しても良い。ここでは、システム600として、システムをコントロールする上位装置601を有する。基板を処理する基板処理装置や基板処理システムとして、第一の絶縁膜形成工程S101を実施する絶縁膜形成装置602、パターニング工程S102を実施するパターニングシステム603、金属膜形成工程S103を実施する金属膜形成システム604、金属膜研磨工程S104を実施する研磨装置605、バリア絶縁膜形成工程S105を実施するバリア絶縁膜形成装置606、第二の絶縁膜形成工程S106を実施する絶縁膜形成装置607、第二の絶縁膜研磨工程S107を実施する研磨装置608(本実施形態の研磨装置400に相当)、膜厚測定工程S108を実施する測定装置609、第三の絶縁膜形成工程S109を実施する絶縁膜形成装置610(本実施形態の基板処理装置900に相当)、膜厚測定工程S110を実施する膜厚測定装置611、パターニング工程S111を実施するパターニングシステム612、金属膜形成工程S112を実施する金属膜形成システム613、金属膜研磨工程S113を実施する研磨装置614を有する。更には、各装置やシステム間で情報をやりとりするためのネットワーク615を有する。
上位装置601は、各基板処理装置や基板処理システムの情報伝達を制御するコントローラ6001を有している。
制御部(制御手段)であるコントローラ6001は、CPU(Central Processing Unit)6001a、RAM(Random Access Memory)6001b、記憶装置6001c、I/Oポート6001dを備えたコンピュータとして構成されている。RAM6001b、記憶装置6001c、I/Oポート6001dは、内部バスを介して、CPU6001aとデータ交換可能なように構成されている。上位装置601には、例えばタッチパネル等として構成された入出力装置6002や、外部記憶装置6003が接続可能に構成されている。更に、他の装置やシステムとネットワークを介して情報を送受信する送受信部6004が設けられる。
記憶装置6001cは、例えばフラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)等で構成されている。記憶装置6001c内には、基板処理装置に動作命令するためのプログラム等が読み出し可能に格納されている。また、RAM6001bは、CPU6001aによって読み出されたプログラムやデータ等が一時的に保持されるメモリ領域(ワークエリア)として構成されている。
CPU6001aは、記憶装置6001cからの制御プログラムを読み出して実行すると共に、入出力装置6002からの操作コマンドの入力等に応じて記憶装置6003cからプログラムを読み出すように構成されている。そして、CPU6001aは、読み出されたプログラムの内容に沿うように各装置の情報伝達動作を制御可能に構成されている。
なお、コントローラ6001は、専用のコンピュータとして構成されている場合に限らず、汎用のコンピュータとして構成されていても良い。例えば、上述のプログラムを格納した外部記憶装置(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスクやハードディスク等の磁気ディスク、CDやDVD等の光ディスク、MOなどの光磁気ディスク、USBメモリやメモリカード等の半導体メモリ)6003を用意し、係る外部記憶装置6003を用いて汎用のコンピュータにプログラムをインストールすること等により、本実施形態に係るコントローラ6001を構成することができる。なお、コンピュータにプログラムを供給するための手段は、外部記憶装置6003を介して供給する場合に限らない。例えば、インターネットや専用回線等の通信手段を用い、外部記憶装置6003を介さずにプログラムを供給するようにしても良い。なお、記憶装置6001cや外部記憶装置6003は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体として構成される。以下、これらを総称して、単に記録媒体ともいう。なお、本明細書において、記録媒体という言葉を用いた場合は、記憶装置6001c単体のみを含む場合、外部記憶装置6003単体のみを含む場合、または、その両方を含む場合が有る。
システム600が有する装置は適宜選択可能であり、機能が冗長する装置であれば一つの装置に集約しても良い。逆に、スループット等を重視する場合は、一つの工程を実施する装置を複数設けても良い。更には、本システム600内で管理せずに、他のシステムで管理しても良い。この場合、より上位のネットワーク616を介して他のシステムと情報伝達を行うようにしても良い。
また、記憶装置6001cには、測定装置609から受信したデータに基づいて絶縁膜形成装置610をコントロールするプログラムを格納しても良い。この場合、上位装置601がコントロールするので、例えば絶縁膜形成装置610が複数ある場合に、搬送律速等の条件により適宜選択可能となるので、処理効率を高めることができる。
尚、本実施形態においては、第二の絶縁膜形成工程の他の工程も説明したが、それらの工程や装置、システムに限定されないことは言うまでもない。
また、ウエハ200の中央、外周面に分けて説明したが、それに限るものではなく、径方向に対してより細分化した領域で絶縁膜の膜厚を制御しても良い。例えば、基板中央、外周面、中央と外周の間の面等、3つ以上の領域に分けても良い。
また、本実施形態では、膜厚測定工程S110を行ったが、それに限るものでなく、行わなくても良い。この場合、絶縁膜2013上に絶縁膜2015を重ね合わせた高さが、ビアの特性のばらつきの無い範囲で揃っていれば良い。
また、膜を形成する工程においては、CVDの様な成膜処理や、ガスを交互に供給して薄膜を形成するサイクリック処理、膜を改質する酸化処理、窒化処理、酸窒化処理を行っても良い。この様な処理によれば、マイグレーションやスパッタによって、凹凸を低減できない場合であっても、補正を行うことができる。
なお、スパッタ処理や成膜処理を行う場合には、異方性の処理や等方性の処理を組み合わせるように構成しても良い。異方性処理や等方性処理を組み合わせることによって、より精密な補正を行うことができることがある。
また、絶縁膜としてシリコン酸化膜を用いたが、その目的が達成できればよく、他の元素を含有する、酸化膜,窒化膜,炭化膜,酸窒化膜等、それぞれを複合した膜でパターンが形成されている場合であっても良い。
また、上述では、半導体デバイスの製造工程の一工程の処理について記したが、これに限らず、液晶パネルの製造工程のパターニング処理、太陽電池の製造工程のパターニング処理や、パワーデバイスの製造工程のパターニング処理などの、基板を処理する技術にも適用可能である。
また、上述では、第一の絶縁膜の分布に応じてガス、単位面積当たりの暴露量が異なるよう第一ガス供給系と第二ガス供給系を制御し、更にセンターゾーンヒータ213a、アウターゾーンヒータ213bを制御したが、それに限るものではない。例えば、ガス供給部にてガスの量や濃度を変更しにくい場合は、第一ガス供給系、第二ガス供給系の供給量を等しくすると共に、センターゾーンヒータ213a、アウターゾーンヒータ213bの温度が異なるよう制御してもよい。
また、上述では、第一の絶縁膜形成工程と第二の絶縁膜形成工程と第三の絶縁膜形成工程で異なる装置を用いたがそれに限るものではない。例えば、第一の絶縁膜形成工程を基板処理装置900で実施しても良い。
また、上述では、300mmウエハを用いて説明したが、それに限るものではない。例えば、450mmウエハ等の大型基板であればより効果的である。大型基板の場合、絶縁膜研磨工程S107の影響がより顕著になる。即ち、絶縁膜2013aと絶縁膜2013bの膜厚差がより大きくなる。第二の絶縁膜形成工程を実施することで、大型基板においても面内の特性のばらつきを抑制することができる。
<本発明の好ましい態様>
以下に、本発明の好ましい態様について付記する。
<付記1>
本発明の一態様によれば、
複数の配線用溝が形成された第一の絶縁膜の上に金属配線の第一層としての金属膜が成膜された基板に対して研磨する第一の研磨工程と、
前記研磨工程の後、前記基板に、積層絶縁膜の一部として構成される第二の絶縁膜を形成する絶縁膜形成工程と、
前記第二の絶縁膜を研磨する第二の研磨工程と、
前記第二の研磨工程の後、前記第二の絶縁膜の基板面内の膜厚分布を測定する測定工程と、
前記第二の絶縁膜上に、前記測定工程で測定された膜厚分布とは異なる膜厚分布で、前記積層絶縁膜の一部として構成される第三の絶縁膜を形成し、前記積層絶縁膜の膜厚分布を補正する補正工程と、
を有する半導体装置の製造方法が提供される。
<付記2>
付記1に記載の方法であって、好ましくは
更に、前記補正工程の後、前記積層絶縁膜に対してパターニングして前記積層絶縁膜に貫通溝を形成する貫通溝形成工程と、
前記貫通溝形成工程の後、前記貫通溝の上部に金属配線の第二層としての金属膜が成膜されるように配線溝を形成する配線溝形成工程と、
前記配線溝形成工程の後、前記貫通溝の下部に接続配線を形成する接続配線形成工程と
を有する。
<付記3>
付記1または付記2に記載の方法であって、好ましくは
前記金属配線の第一層に形成された配線用溝には第一のバリア膜が形成され、前記補正工程では、前記第一のバリア膜の膜密度が低下しない温度に前記基板を加熱する。
<付記4>
付記1から付記3に記載のうち、いずれか一つに記載の方法であって、好ましくは
前記金属配線の第一層と前記第二の絶縁膜の間には第二のバリア膜が形成され、
前記補正工程では、前記第二のバリア膜が劣化しない温度に前記基板を加熱する。
<付記5>
付記2から付記4に記載のうち、いずれか一つに記載の方法であって、好ましくは
前記金属配線の第一層と前記金属配線の第二層は前記接続配線を介して電気的に接続されるよう構成される。
<付記6>
付記1から付記5に記載のうち、いずれか一つに記載の方法であって、好ましくは
前記補正工程では、
前記第二の絶縁膜の膜厚分布が、前記基板の中央面よりも外周面の膜厚が大きい場合には、
前記外周面における前記基板の単位面積当たりの処理ガスの主成分の暴露量を前記中央面よりも少なくする。
<付記7>
付記1から付記6に記載のうち、いずれか一つに記載の方法であって、好ましくは
前記補正工程では、
前記第二の絶縁膜の膜厚分布が、前記基板の中央面よりも外周面の膜厚が大きい場合には、
前記外周面に供給する処理ガスの量を前記中央面よりも少なくする。
<付記8>
付記1から付記7に記載のうち、いずれか一つに記載の方法であって、好ましくは
前記補正工程では、
前記第二の絶縁膜の膜厚分布が、前記基板の中央面よりも外周面の膜厚が大きい場合には、
前記外周面に供給する処理ガスの主成分の濃度を前記中央面よりも小さくする。
<付記9>
付記8に記載の方法であって、好ましくは
前記処理ガスの濃度を制御する際は、前記外周面に供給する処理ガスに添加する不活性ガスの供給量を、前記中央面に供給する処理ガスに添加する不活性ガスの供給量よりも多くする。
<付記10>
付記1から付記9に記載のうち、いずれか一つに記載の方法であって、好ましくは
前記補正工程では、
前記第二の絶縁膜の膜厚分布が、前記基板の中央面よりも外周面の膜厚が大きい場合には、
前記基板の中央面の温度を前記外周面の温度よりも高くする。
<付記11>
付記1から付記5に記載のうち、いずれか一つに記載の方法であって、好ましくは
前記補正工程では、
前記第二の絶縁膜の膜厚分布が、前記基板の中央面よりも外周面の膜厚が小さい場合には、
前記外周面における前記基板の単位面積当たりの処理ガスの主成分の暴露量を前記中央面よりも大きくする。
<付記12>
付記1から付記5、もしくは付記7から付記11に記載のうち、いずれか一つに記載の方法であって、好ましくは
前記補正工程では、
前記第二の絶縁膜の膜厚分布が、前記基板の中央面よりも外周面の膜厚が小さい場合には、
前記外周面に供給する処理ガスの量を前記中央面よりも多くする。
<付記13>
付記1から付記5、もしくは付記11から12に記載のうち、いずれか一つに記載の方法であって、好ましくは
前記補正工程では、
前記第二の絶縁膜の膜厚分布が、前記基板の中央面よりも外周面の膜厚が小さい場合には、
前記外周面に供給する処理ガスの主成分の濃度を前記中央面よりも大きくする。
<付記14>
付記13に記載のうち、いずれか一つに記載の方法であって、好ましくは
前記処理ガスの濃度を制御する際は、前記中央面に供給する処理ガスに添加する不活性ガスの供給量を、前記外周面に供給する処理ガスに添加する不活性ガスの供給量よりも多くする。
<付記15>
付記1から付記5、もしくは付記11から付記14に記載のうち、いずれか一つに記載の方法であって、好ましくは
前記補正工程では、
前記第二の絶縁膜の膜厚分布が、前記基板の中央面よりも外周面の膜厚が小さい場合には、
前記基板の外周面の温度を前記中央面の温度よりも高くする。
<付記16>
更に他の態様によれば、
複数の配線用溝が形成された第一の絶縁膜の上に金属配線の第一層としての金属膜が成膜された基板に対して研磨する第一の装置と、
前記研磨後の基板に、積層絶縁膜の一部として構成される第二の絶縁膜を形成する第二の装置と、
前記第二の絶縁膜を研磨する第三の装置と、
研磨後の前記第二の絶縁膜の膜厚分布を測定する第四の装置と、
研磨後の前記第二の絶縁膜上に、前記膜厚分布とは異なる膜厚分布で、前記積層絶縁膜の一部として構成される第三の絶縁膜を形成し、前記積層絶縁膜の膜厚を補正する第五の装置と
を有する基板処理システムが提供される。
<付記17>
更に他の態様によれば、
処理室に内包され、配線用溝に成膜された金属配線の第一層としての金属膜と、前記配線用溝が複数形成された第一の絶縁膜と、前記金属膜と前記第一の絶縁膜上に形成された積層絶縁膜の一部として構成される第二の絶縁膜とを有し、表面が研磨された状態である基板を載置する基板載置部と、
研磨後の、前記第二の絶縁膜の基板面内における膜厚分布情報を受信する受信部と、
前記第二の絶縁膜上に、前記膜厚分布とは異なる膜厚分布で、前記積層絶縁膜の一部として構成される第三の絶縁膜を形成し、前記積層絶縁膜の膜厚を補正するようガスを供給するガス供給部と、
を有する基板処理装置。
<付記18>
更に他の態様によれば、
配線用溝に成膜された金属配線の第一層としての金属膜と、前記配線用溝が複数形成された第一の絶縁膜と、前記金属膜と前記第一の絶縁膜上に形成された積層絶縁膜の一部として構成される第二の絶縁膜とを有し、表面が研磨された状態の基板の膜厚分布情報を、測定装置から受信する受信部と、
前記膜厚分布情報に応じて、研磨後の前記第二の絶縁膜上に、前記膜厚分布とは異なる膜厚分布で、前記積層絶縁膜の一部として構成される第三の絶縁膜を形成するよう絶縁膜形成装置に指示する指示部と、
を有する基板処理装置が提供される。
<付記19>
更に他の態様によれば、
配線用溝に成膜された金属配線の第一層としての金属膜と、前記複配線用溝が複数形成された第一の絶縁膜と、前記金属膜と前記絶縁膜上に形成された積層絶縁膜の一部として構成される第二の絶縁膜とを有し、表面が研磨された状態の基板を、処理室に内包した基板載置部に載置する工程と、
前記第二の絶縁膜の基板面内における膜厚分布情報を受信する工程と、
前記第二の絶縁膜上に、前記膜厚分布とは異なる膜厚分布で、前記積層絶縁膜の一部として構成される第三の絶縁膜を形成し、前記積層絶縁膜の膜厚を補正する工程と、
を有する半導体装置の製造方法が提供される。
<付記20>
更に他の態様によれば、
配線用溝に成膜された金属配線の第一層としての金属膜と、前記複配線用溝が複数形成された第一の絶縁膜と、前記金属膜と前記絶縁膜上に形成された積層絶縁膜の一部として構成される第二の絶縁膜とを有し、表面が研磨された状態の基板を、処理室に内包した基板載置部に載置する手順と、
前記第二の絶縁膜の基板面内における膜厚分布情報を受信する手順と、
前記第二の絶縁膜上に、前記膜厚分布とは異なる膜厚分布で、前記積層絶縁膜の一部として構成される第三の絶縁膜を形成し、前記積層絶縁膜の膜厚を補正する手順と
を実行させるプログラム、またはプログラムが格納された記録媒体が提供される。
200 ウエハ(基板)
201 処理室
202 処理容器
212 基板載置台

Claims (20)

  1. 複数の配線用溝が形成された第一の絶縁膜の上に金属配線の第一層としての金属膜が成膜された基板に対して研磨する第一の研磨工程と、
    前記研磨工程の後、前記基板に、積層絶縁膜の一部として構成される第二の絶縁膜を形成する絶縁膜形成工程と、
    前記第二の絶縁膜を研磨する第二の研磨工程と、
    前記第二の研磨工程の後、前記第二の絶縁膜の基板面内の膜厚分布を測定する測定工程と、
    前記第二の絶縁膜上に、前記測定工程で測定された膜厚分布とは異なる膜厚分布で、前記積層絶縁膜の一部として構成される第三の絶縁膜を形成し、前記積層絶縁膜の膜厚分布を補正する補正工程と、
    を有する半導体装置の製造方法。
  2. 更に、前記補正工程の後、前記積層絶縁膜に対してパターニングして前記積層絶縁膜に貫通溝を形成する貫通溝形成工程と、
    前記貫通溝形成工程の後、前記貫通溝の上部に金属配線の第二層としての金属膜が成膜されるように配線溝を形成する配線溝形成工程と、
    前記配線溝形成工程の後、前記貫通溝の下部に接続配線を形成する接続配線形成工程と
    を有する請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記金属配線の第一層に形成された配線用溝には第一のバリア膜が形成され、前記補正工程では、前記第一のバリア膜の膜密度が低下しない温度に前記基板を加熱する請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記金属配線の第一層と前記第二の絶縁膜の間には第二のバリア膜が形成され、
    前記補正工程では、前記第二のバリア膜が劣化しない温度に前記基板を加熱する請求項1または請求項3のうち、いずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記金属配線の第一層と前記金属配線の第二層は前記接続配線を介して電気的に接続されるよう構成される請求項2から請求項4のうち、いずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記補正工程では、
    前記第二の絶縁膜の膜厚分布が、前記基板の中央面よりも外周面の膜厚が大きい場合には、
    前記外周面における前記基板の単位面積当たりの処理ガスの主成分の暴露量を前記中央面よりも少なくする請求項1から請求項5のうち、いずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記補正工程では、
    前記第二の絶縁膜の膜厚分布が、前記基板の中央面よりも外周面の膜厚が大きい場合には、
    前記外周面に供給する処理ガスの量を前記中央面よりも少なくする請求項1から請求項6のうち、いずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記補正工程では、
    前記第二の絶縁膜の膜厚分布が、前記基板の中央面よりも外周面の膜厚が大きい場合には、
    前記外周面に供給する処理ガスの主成分の濃度を前記中央面よりも小さくする請求項1から請求項7のうち、いずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記処理ガスの濃度を制御する際は、前記外周面に供給する処理ガスに添加する不活性ガスの供給量を、前記中央面に供給する処理ガスに添加する不活性ガスの供給量よりも多くする請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記補正工程では、
    前記第二の絶縁膜の膜厚分布が、前記基板の中央面よりも外周面の膜厚が大きい場合には、
    前記基板の中央面の温度を前記外周面の温度よりも高くする請求項1から9のうち、いずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記補正工程では、
    前記第二の絶縁膜の膜厚分布が、前記基板の中央面よりも外周面の膜厚が小さい場合には、
    前記外周面における前記基板の単位面積当たりの処理ガスの主成分の暴露量を前記中央面よりも大きくする請求項1から請求項5のうち、いずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記補正工程では、
    前記第二の絶縁膜の膜厚分布が、前記基板の中央面よりも外周面の膜厚が小さい場合には、
    前記外周面に供給する処理ガスの量を前記中央面よりも多くする請求項1から5、もしくは請求項11のうち、いずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記補正工程では、
    前記第二の絶縁膜の膜厚分布が、前記基板の中央面よりも外周面の膜厚が小さい場合には、
    前記外周面に供給する処理ガスの主成分の濃度を前記中央面よりも大きくする請求項1から5、もしくは請求項11から請求項12のうち、いずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記処理ガスの濃度を制御する際は、前記中央面に供給する処理ガスに添加する不活性ガスの供給量を、前記外周面に供給する処理ガスに添加する不活性ガスの供給量よりも多くする請求項13に記載の半導体装置の製造方法。
  15. 前記補正工程では、
    前記第二の絶縁膜の膜厚分布が、前記基板の中央面よりも外周面の膜厚が小さい場合には、
    前記基板の外周面の温度を前記中央面の温度よりも高くする請求項1から5、もしくは請求項11から請求項14のうち、いずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  16. 複数の配線用溝が形成された第一の絶縁膜の上に金属配線の第一層としての金属膜が成膜された基板に対して研磨する第一の装置と、
    前記研磨後の基板に、積層絶縁膜の一部として構成される第二の絶縁膜を形成する第二の装置と、
    前記第二の絶縁膜を研磨する第三の装置と、
    研磨後の前記第二の絶縁膜の膜厚分布を測定する第四の装置と、
    研磨後の前記第二の絶縁膜上に、前記膜厚分布とは異なる膜厚分布で、前記積層絶縁膜の一部として構成される第三の絶縁膜を形成し、前記積層絶縁膜の膜厚を補正する第五の装置と
    を有する基板処理システム。
  17. 処理室に内包され、配線用溝に成膜された金属配線の第一層としての金属膜と、前記配線用溝が複数形成された第一の絶縁膜と、前記金属膜と前記第一の絶縁膜上に形成された積層絶縁膜の一部として構成される第二の絶縁膜とを有し、表面が研磨された状態である基板を載置する基板載置部と、
    研磨後の、前記第二の絶縁膜の基板面内における膜厚分布情報を受信する受信部と、
    前記第二の絶縁膜上に、前記膜厚分布とは異なる膜厚分布で、前記積層絶縁膜の一部として構成される第三の絶縁膜を形成し、前記積層絶縁膜の膜厚を補正するようガスを供給するガス供給部と、
    を有する基板処理装置。
  18. 配線用溝に成膜された金属配線の第一層としての金属膜と、前記配線用溝が複数形成された第一の絶縁膜と、前記金属膜と前記第一の絶縁膜上に形成された積層絶縁膜の一部として構成される第二の絶縁膜とを有し、表面が研磨された状態の基板の膜厚分布情報を、測定装置から受信する受信部と、
    前記膜厚分布情報に応じて、研磨後の前記第二の絶縁膜上に、前記膜厚分布とは異なる膜厚分布で、前記積層絶縁膜の一部として構成される第三の絶縁膜を形成するよう絶縁膜形成装置に指示する指示部と、
    を有する基板処理装置。
  19. 配線用溝に成膜された金属配線の第一層としての金属膜と、前記複配線用溝が複数形成された第一の絶縁膜と、前記金属膜と前記絶縁膜上に形成された積層絶縁膜の一部として構成される第二の絶縁膜とを有し、表面が研磨された状態の基板を、処理室に内包した基板載置部に載置する工程と、
    前記第二の絶縁膜の基板面内における膜厚分布情報を受信する工程と、
    前記第二の絶縁膜上に、前記膜厚分布とは異なる膜厚分布で、前記積層絶縁膜の一部として構成される第三の絶縁膜を形成し、前記積層絶縁膜の膜厚を補正する工程と、
    を有する半導体装置の製造方法。
  20. 配線用溝に成膜された金属配線の第一層としての金属膜と、前記複配線用溝が複数形成された第一の絶縁膜と、前記金属膜と前記絶縁膜上に形成された積層絶縁膜の一部として構成される第二の絶縁膜とを有し、表面が研磨された状態の基板を、処理室に内包した基板載置部に載置する手順と、
    前記第二の絶縁膜の基板面内における膜厚分布情報を受信する手順と、
    前記第二の絶縁膜上に、前記膜厚分布とは異なる膜厚分布で、前記積層絶縁膜の一部として構成される第三の絶縁膜を形成し、前記積層絶縁膜の膜厚を補正する手順と
    を実行させるプログラム。
JP2015111440A 2015-06-01 2015-06-01 半導体装置の製造方法、基板処理システム、基板処理装置及びプログラム Active JP6321579B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015111440A JP6321579B2 (ja) 2015-06-01 2015-06-01 半導体装置の製造方法、基板処理システム、基板処理装置及びプログラム
TW105104938A TWI585846B (zh) 2015-06-01 2016-02-19 A semiconductor device manufacturing method, a substrate processing system, a substrate processing apparatus, and a program
CN201610099796.XA CN106206419B (zh) 2015-06-01 2016-02-23 半导体器件的制造方法、衬底处理系统及衬底处理装置
KR1020160023028A KR101733064B1 (ko) 2015-06-01 2016-02-26 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 시스템, 기판 처리 장치 및 기록 매체
US15/058,718 US9484249B1 (en) 2015-06-01 2016-03-02 Method of manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015111440A JP6321579B2 (ja) 2015-06-01 2015-06-01 半導体装置の製造方法、基板処理システム、基板処理装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016225495A true JP2016225495A (ja) 2016-12-28
JP6321579B2 JP6321579B2 (ja) 2018-05-09

Family

ID=57189598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015111440A Active JP6321579B2 (ja) 2015-06-01 2015-06-01 半導体装置の製造方法、基板処理システム、基板処理装置及びプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9484249B1 (ja)
JP (1) JP6321579B2 (ja)
KR (1) KR101733064B1 (ja)
CN (1) CN106206419B (ja)
TW (1) TWI585846B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018129385A1 (en) * 2017-01-09 2018-07-12 Kla-Tencor Corporation Transparent film error correction pattern in wafer geometry system
JP2022124285A (ja) * 2021-02-15 2022-08-25 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3053156B1 (fr) 2016-06-28 2018-11-16 Stmicroelectronics (Rousset) Sas Composant a faible dispersion dans une puce electronique
JP2022154714A (ja) * 2021-03-30 2022-10-13 東京エレクトロン株式会社 基板載置台の研磨方法及び基板処理装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03109724A (ja) * 1989-09-23 1991-05-09 Sony Corp Cvd装置とcvd方法
JPH0766291A (ja) * 1993-08-31 1995-03-10 Nippondenso Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2002093761A (ja) * 2000-09-19 2002-03-29 Sony Corp 研磨方法、研磨装置、メッキ方法およびメッキ装置
JP2004253493A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Renesas Technology Corp 加工物の製造方法、ウェハの処理レシピ決定方法
JP2005011968A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2005032785A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Trecenti Technologies Inc 半導体装置の製造方法
JP2008177266A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Fujitsu Ltd 半導体基板、および半導体装置の製造方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100399901B1 (ko) 1996-06-21 2003-12-24 주식회사 하이닉스반도체 반도체장치의금속층간절연막형성방법
JP3660799B2 (ja) * 1997-09-08 2005-06-15 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置の製造方法
US6033921A (en) 1998-04-06 2000-03-07 Advanced Micro Devices, Inc. Method for depositing a material of controlled, variable thickness across a surface for planarization of that surface
JP4095731B2 (ja) * 1998-11-09 2008-06-04 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US6352916B1 (en) * 1999-11-02 2002-03-05 Micron Technology, Inc. Method of forming plugs in multi-level interconnect structures by partially removing conductive material from a trench
JP2001176967A (ja) * 1999-12-21 2001-06-29 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
US6720245B2 (en) * 2000-09-07 2004-04-13 Interuniversitair Microelektronica Centrum (Imec) Method of fabrication and device for electromagnetic-shielding structures in a damascene-based interconnect scheme
US6756309B1 (en) * 2003-01-30 2004-06-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd Feed forward process control method for adjusting metal line Rs
TW200702494A (en) * 2005-03-11 2007-01-16 Hitachi Chemical Co Ltd Surface treatment method for copper and copper
US7381576B2 (en) * 2005-08-15 2008-06-03 Infineon Technologies Richmond, Lp. Method and apparatus for monitoring precision of water placement alignment
US20070082479A1 (en) * 2005-10-06 2007-04-12 Applied Materials, Inc. Chemical mechanical polishing techniques for integrated circuit fabrication
US20070082490A1 (en) * 2005-10-06 2007-04-12 Chun-Ting Hu Apparatus of chemical mechanical polishing and chemical mechanical polishing process
JP4674177B2 (ja) * 2006-03-15 2011-04-20 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置
CN101622729A (zh) * 2006-08-31 2010-01-06 校际微电子中心 用于制造电阻转换器件的方法和由此获得的器件
JP5401797B2 (ja) * 2008-02-06 2014-01-29 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体装置製造システム
JP2010087475A (ja) * 2008-09-03 2010-04-15 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法及び製造装置
US9165880B2 (en) * 2012-03-14 2015-10-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Process control methods for CMP (chemical mechanical polishing) and other polishing methods used to form semiconductor devices
US9153506B2 (en) * 2012-07-06 2015-10-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. System and method for through silicon via yield
JP6046933B2 (ja) * 2012-07-10 2016-12-21 株式会社荏原製作所 研磨方法
US9246112B2 (en) * 2014-01-08 2016-01-26 International Business Machines Corporation Semiconductor device with ballistic gate length structure

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03109724A (ja) * 1989-09-23 1991-05-09 Sony Corp Cvd装置とcvd方法
JPH0766291A (ja) * 1993-08-31 1995-03-10 Nippondenso Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2002093761A (ja) * 2000-09-19 2002-03-29 Sony Corp 研磨方法、研磨装置、メッキ方法およびメッキ装置
JP2004253493A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Renesas Technology Corp 加工物の製造方法、ウェハの処理レシピ決定方法
JP2005011968A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2005032785A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Trecenti Technologies Inc 半導体装置の製造方法
JP2008177266A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Fujitsu Ltd 半導体基板、および半導体装置の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018129385A1 (en) * 2017-01-09 2018-07-12 Kla-Tencor Corporation Transparent film error correction pattern in wafer geometry system
US10571248B2 (en) 2017-01-09 2020-02-25 Kla-Tencor Corporation Transparent film error correction pattern in wafer geometry system
JP2022124285A (ja) * 2021-02-15 2022-08-25 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
JP7351865B2 (ja) 2021-02-15 2023-09-27 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6321579B2 (ja) 2018-05-09
TWI585846B (zh) 2017-06-01
US9484249B1 (en) 2016-11-01
CN106206419A (zh) 2016-12-07
TW201643952A (zh) 2016-12-16
KR20160141648A (ko) 2016-12-09
CN106206419B (zh) 2019-06-07
KR101733064B1 (ko) 2017-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9431220B1 (en) Substrate processing apparatus and substrate processing system
JP6321579B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理システム、基板処理装置及びプログラム
US9735068B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
KR101130086B1 (ko) 어모퍼스 카본막의 처리 방법, 그것을 이용한 반도체 장치의 제조 방법 및 그와 관련된 컴퓨터 판독 가능한 기억 매체
JP6151745B2 (ja) 基板処理装置、基板処理システム、半導体装置の製造方法、プログラム及び記録媒体
US20120252188A1 (en) Plasma processing method and device isolation method
KR20190029458A (ko) 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 기록 매체
US10340237B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP6072845B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理システム、基板処理装置及びプログラム
JP2017220642A (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラムおよび記録媒体
JP6133347B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理システム及びプログラム
KR101874308B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 기록 매체
US20180090502A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP2007194480A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6321579

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250