JP6046933B2 - 研磨方法 - Google Patents

研磨方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6046933B2
JP6046933B2 JP2012154975A JP2012154975A JP6046933B2 JP 6046933 B2 JP6046933 B2 JP 6046933B2 JP 2012154975 A JP2012154975 A JP 2012154975A JP 2012154975 A JP2012154975 A JP 2012154975A JP 6046933 B2 JP6046933 B2 JP 6046933B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
film thickness
wafer
film
polished
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012154975A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014017418A5 (ja
JP2014017418A (ja
Inventor
健 飯泉
健 飯泉
和英 渡辺
和英 渡辺
小林 洋一
洋一 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP2012154975A priority Critical patent/JP6046933B2/ja
Priority to TW102123143A priority patent/TWI567813B/zh
Priority to KR1020130078854A priority patent/KR101767291B1/ko
Priority to US13/938,018 priority patent/US8951813B2/en
Publication of JP2014017418A publication Critical patent/JP2014017418A/ja
Priority to US14/589,988 priority patent/US20150111314A1/en
Publication of JP2014017418A5 publication Critical patent/JP2014017418A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6046933B2 publication Critical patent/JP6046933B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/32115Planarisation
    • H01L21/3212Planarisation by chemical mechanical polishing [CMP]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/005Control means for lapping machines or devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/005Control means for lapping machines or devices
    • B24B37/013Devices or means for detecting lapping completion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/04Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/04Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
    • B24B37/042Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces operating processes therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/11Lapping tools
    • B24B37/20Lapping pads for working plane surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/27Work carriers
    • B24B37/30Work carriers for single side lapping of plane surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • B24B49/12Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation involving optical means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/06Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material
    • G01B11/0616Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material of coating
    • G01B11/0625Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material of coating with measurement of absorption or reflection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/06Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material
    • G01B11/0616Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material of coating
    • G01B11/0683Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material of coating measurement during deposition or removal of the layer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/02Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B7/06Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness
    • G01B7/10Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness using magnetic means, e.g. by measuring change of reluctance
    • G01B7/105Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness using magnetic means, e.g. by measuring change of reluctance for measuring thickness of coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30625With simultaneous mechanical treatment, e.g. mechanico-chemical polishing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • H01L21/31053Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • H01L21/31053Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step
    • H01L21/31055Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step the removal being a chemical etching step, e.g. dry etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76819Smoothing of the dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/7684Smoothing; Planarisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Description

本発明は、ウェハの研磨方法に関し、特にウェハを研磨した後にウェハの膜厚を測定し、膜厚が目標値に達していなければウェハを再研磨する研磨方法に関する。
半導体デバイスは、将来ますます微細化が進むと予想される。そのような微細構造を実現するために、CMP装置に代表される研磨装置には、より精密なプロセスコントロールおよびより高度な研磨性能が求められている。具体的には、より正確な残膜コントロール(すなわち研磨終点検出精度)およびより改善された研磨結果(少ないディフェクトや平坦な被研磨面)が求められる。これに加え、より高い生産性(スループット)も要求される。
現在の研磨装置では、研磨精度を向上するために「リワーク」と呼ばれる再研磨が行われている。この再研磨は、研磨装置で研磨されたウェハを外部の膜厚測定装置に搬入し、研磨されたウェハの膜厚を膜厚測定装置で測定し、測定された膜厚と目標膜厚との差分をなくすために、再度ウェハを研磨する工程である。
従来のウェハの研磨方法の流れについて図1を参照して説明する。研磨装置は、一般に、研磨部と洗浄部とに区分けされている。ウェハは、まず、研磨部に搬送される。研磨部では、研磨テーブル上の研磨パッドに研磨液(スラリー)を供給しながら、ウェハと研磨パッドとを摺接させることによりウェハが研磨される(ステップ1)。研磨されたウェハは、次に洗浄部に搬送され、ここでウェハが洗浄され(ステップ2)、さらに、洗浄されたウェハが乾燥される(ステップ3)。
このようにして処理されたウェハは、次に、研磨装置の外部に設けられた膜厚測定装置に搬送され(ステップ4)、ここで、研磨されたウェハの膜厚が測定される(ステップ5)。ウェハの膜厚が所定の目標膜厚と比較され(ステップ6)、ウェハの膜厚が目標膜厚に達していない場合は、ウェハは、再度研磨装置に搬入され、再び研磨され、洗浄され、そして、乾燥される。しかしながら、このようなリワークと呼ばれる再研磨は正確な膜厚を実現するためには有効であるが、ウェハの最初の研磨から再研磨まである程度の時間がかかり、生産性(スループット)を低下させてしまう。
上述した研磨方法によれば、外部の膜厚測定装置での膜厚測定結果に基づいて、後続のウェハの研磨条件(研磨時間、研磨圧力など)を調整することが可能である。しかしながら、調整された研磨条件がウェハの研磨に適用されるまで既に数枚のウェハの研磨が終了しているため、それらウェハの研磨には調整された研磨条件が反映されない。調整された研磨条件を次のウェハの研磨に適用するためには、先のウェハの膜厚測定が終了し、研磨条件の調整が完了するまで、次のウェハの研磨を待たせる必要がある。しかしながら、このような操作は、生産性(スループット)を低下させてしまう。
特開2004−12302号公報 特開平8−99264号公報 特開平9−109023号公報
本発明は、上述した従来の問題点に鑑みてなされたもので、再研磨に要する時間を少なくする、または再研磨をなくすことができ、かつ調整した研磨条件を次のウェハの研磨に直ちに適用することができる研磨方法を提供することを目的とする。
上述した目的を達成するために、本発明の第1の態様は、膜が形成されたウェハを研磨する方法であって、(i)研磨パッドを支持するための回転可能な研磨テーブル、ウェハを保持し前記研磨パッドに押圧するための回転可能なトップリング、研磨液を前記研磨パッドの表面に供給する研磨液供給機構、および前記研磨テーブル内に埋設され、前記ウェハを研磨している間に前記ウェハの膜厚に従って変化する膜厚信号を取得する膜厚センサとを含む研磨部と、(ii)研磨されたウェハを洗浄および乾燥する洗浄部と、(iii)研磨されたウェハの膜の厚さをウェハ上の複数の測定点で測定することができる光学式膜厚測定ヘッドを有する膜厚測定器と、を備えた研磨装置を用意し、前記トップリングでウェハを保持し、前記研磨パッドとともに前記研磨テーブルを回転させながら、前記ウェハとともに前記トップリングを回転させ、前記ウェハを前記研磨パッドに対して押し付けることにより前記ウェハの膜を前記研磨部で研磨する研磨工程を行い、前記ウェハの研磨中、前記研磨テーブルとともに回転する前記膜厚センサで、前記トップリングとともに回転している前記ウェハの膜厚信号を取得し、前記膜厚信号から生成された膜厚指標値が第1の目標値に達したときに前記ウェハの研磨を停止し、前記研磨されたウェハを洗浄および乾燥する前に、該ウェハを前記膜厚測定器に搬送し、研磨された前記膜の厚さを前記膜厚測定器により複数の測定点で測定し、測定された前記膜の厚さと第2の目標値とを比較し、前記膜の厚さが前記第2の目標値に達していなければ、前記ウェハを前記洗浄部で洗浄および乾燥する前に該ウェハを前記研磨部で再研磨する再研磨工程を行い、現在の膜厚指標値と、前記膜厚測定器から得られた現在の膜厚の測定値とに基づいて、前記膜厚センサを較正し、後続のウェハを研磨し、その間、較正された前記膜厚センサで前記後続のウェハの膜厚信号を取得し、前記膜厚信号から生成された膜厚指標値が所定の目標値に達したときに前記後続のウェハの研磨を停止することを特徴とする。
本発明の一参考例は、膜が形成されたウェハを研磨する方法であって、前記ウェハを研磨部で研磨する研磨工程を行い、前記研磨されたウェハを洗浄および乾燥する前に、該ウェハを膜厚測定器に搬送し、前記膜厚測定器により前記膜の現在の厚さを測定し、前記現在の厚さと所定の目標値とを比較し、前記現在の厚さが前記所定の目標値に達していなければ、前記ウェハを洗浄および乾燥する前に該ウェハを前記研磨部で再研磨する再研磨工程を行うことを特徴とする。
本発明の一参考例は、膜が形成されたウェハを研磨する方法であって、前記膜の厚さを測定しながら前記ウェハを研磨部で研磨し、前記膜の厚さが第1の目標値に達したときであって、かつ最終目標値である第2の目標値に達する前に前記ウェハの研磨を終了し、前記研磨されたウェハを洗浄および乾燥する前に、該ウェハを膜厚測定器に搬送し、研磨された膜の厚さを前記膜厚測定器により測定し、前記膜厚測定器で測定された膜の厚さを前記第2の目標値と比較し、前記ウェハを洗浄および乾燥する前に、前記膜の厚さが前記第2の目標値に達するまで該ウェハを前記研磨部で再研磨することを特徴とする。
本発明の一参考例は、膜が形成されたウェハを研磨する方法であって、前記ウェハを研磨部で研磨し、前記研磨されたウェハをウエット状態のまま膜厚測定器に搬送し、研磨された前記ウェハの膜の厚さを前記膜厚測定器により測定し、前記膜の厚さを目標値と比較し、前記膜の厚さが前記目標値に達していなければ、前記ウェハを洗浄および乾燥する前に該ウェハを前記研磨部で再研磨する再研磨工程を行い、前記再研磨工程の発生に起因する後続のウェハの研磨開始時間の遅れを計算し、前記後続のウェハの研磨を開始するタイミングを調整することを特徴とする。
本発明の第2の態様は、膜が形成されたウェハを研磨する方法であって、前記膜の厚さに従って変化する膜厚信号を膜厚センサで取得しながら前記ウェハを研磨し、前記膜厚信号から生成された膜厚指標値が所定の値に達したときに前記ウェハの研磨を停止し、研磨された前記ウェハを膜厚測定器に搬送し、前記膜厚測定器により前記膜の現在の厚さを測定し、現在の膜厚指標値と、前記膜厚測定器から得られた現在の膜厚の測定値とに基づいて、前記膜厚センサを較正し、後続のウェハを研磨し、その間、前記較正された膜厚センサで前記後続のウェハの膜厚信号取得し、前記膜厚信号から生成された膜厚指標値が所定の目標値に達したときに前記後続のウェハの研磨を停止することを特徴とする。
図2は、上述した本発明の第1の態様に係る研磨方法を示すフローチャートである。図2に示すように、本発明によれば、研磨されたウェハを洗浄、乾燥する前に、ウエット状態のウェハの膜厚が測定される。測定された膜厚が所定の目標に達していない場合には、ウェハは研磨部に戻され、再研磨される。このように、ウェハが洗浄および乾燥される前に、そのウェハを再研磨することができるので、再研磨に要する時間を短縮できる。その結果、スループットを向上させることができる。さらには、膜厚の測定結果に基づいて調整された研磨条件(研磨時間、研磨圧力など)を次のウェハの研磨に適用することができる。したがって、スループットを向上させることができる。
本発明の第2の態様によれば、測定精度の高いウエット型膜厚測定器の膜厚測定値を用いて膜厚センサが較正される。したがって、後続のウェハの研磨中のIn−situ膜厚測定の精度が向上され、結果として、ウェハの再研磨をなくすことができる。さらに、膜厚の測定結果に基づいて調整された研磨条件(研磨時間、研磨圧力など)を次のウェハの研磨に適用することができる。したがって、スループットを向上させることができる。
従来のウェハの研磨方法を説明するフローチャートである。 本発明に係る研磨方法を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係る研磨方法を実行することができる研磨装置を示す図である。 第1研磨ユニットを模式的に示す斜視図である。 図4に示すトップリングを示す断面図である。 図6(a)および図6(b)は、ウエット型膜厚測定器を示す模式図である。 ウェハの断面構造の一例を示す図である。 図8(a)および図8(b)は、図7に示すウェハの研磨方法の一例を示す図である。 図8(a)および図8(b)に示すウェハの研磨方法を説明するためのフローチャートである。 図10(a)乃至図10(d)は、図7に示すウェハの研磨方法の他の例を示す図である。 図10(a)乃至図10(d)に示すウェハの研磨方法を説明するためのフローチャートである。 図12(a)乃至図12(d)は、図7に示すウェハの研磨方法のさらに他の例を示す図である。 図12(a)乃至図12(d)に示すウェハの研磨方法を説明するためのフローチャートである。 タングステン膜、バリア膜、および絶縁膜からなる積層構造の断面図である。 図15(a)および図15(b)は、図14に示すウェハの研磨方法の一例を示す図である。 図15(a)および図15(b)に示すウェハの研磨方法を説明するためのフローチャートである。 層間絶縁膜(IDL)が形成されたウェハの断面図である。 図18(a)および図18(b)は、図17に示すウェハの研磨方法の一例を示す図である。 図18(a)および図18(b)に示すウェハの研磨方法を説明するためのフローチャートである。 STI(シャロートレンチアイソレーション)プロセスを示すウェハの断面図である。 図21(a)および図21(b)は、図20に示すウェハの研磨方法の一例を示す図である。 図21(a)および図21(b)に示すウェハの研磨方法を説明するためのフローチャートである。 High−kメタルゲートを形成する過程においてCMPが適用される積層構造が形成されたウェハの断面図である。 図24(a)乃至図24(d)は、図23に示すウェハの研磨方法の一例を示す図である。 図24(a)乃至図24(d)に示すウェハの研磨方法を説明するためのフローチャートである。 図24(a)乃至図24(d)に示すウェハの別の研磨方法を説明するためのフローチャートである。 渦電流式膜厚センサおよび光学式膜厚センサを備えた第1研磨ユニットを示す模式断面図である。 光学式膜厚センサの原理を説明するための模式図である。 ウェハと研磨テーブルとの位置関係を示す平面図である。 動作制御部によって生成されたスペクトルを示す図である。 動作制御部によって生成された現在のスペクトルと複数の基準スペクトルとの比較から現在の膜厚を決定するプロセスを説明する図である。 膜厚差Δαに対応する2つのスペクトルを示す模式図である。 渦電流式膜厚センサの原理を説明するための回路を示す図である。 膜厚とともに変化するX,Yを、XY座標系上にプロットすることで描かれるグラフを示す図である。 図34のグラフ図形を反時計回りに90度回転させ、さらに平行移動させたグラフを示す図である。 コイルとウェハとの距離に従って変化するXY座標の円弧軌跡を示す図である。 研磨時間にしたがって変化する角度θを示すグラフである。 ウエット型膜厚測定器の光学式膜厚測定ヘッドの詳細を示す模式図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
図3は、本発明の実施形態に係る研磨方法を実行することができる研磨装置を示す図である。図3に示すように、この研磨装置は、略矩形状のハウジング1を備えており、ハウジング1の内部は隔壁1a,1bによってロード/アンロード部2と研磨部3と洗浄部4とに区画されている。研磨装置は、ウェハ処理動作を制御する動作制御部5を有している。
ロード/アンロード部2は、多数のウェハ(基板)をストックするウェハカセットが載置されるフロントロード部20を備えている。このロード/アンロード部2には、フロントロード部20の並びに沿って走行機構21が敷設されており、この走行機構21上にウェハカセットの配列方向に沿って移動可能な2台の搬送ロボット(ローダー)22が設置されている。搬送ロボット22は走行機構21上を移動することによってフロントロード部20に搭載されたウェハカセットにアクセスできるようになっている。
研磨部3は、ウェハの研磨が行われる領域であり、第1研磨ユニット3A、第2研磨ユニット3B、第3研磨ユニット3C、第4研磨ユニット3Dを備えている。図3に示すように、第1研磨ユニット3Aは、研磨面を有する研磨パッド10が取り付けられた第1研磨テーブル30Aと、ウェハを保持しかつウェハを研磨テーブル30A上の研磨パッド10に押圧しながら研磨するための第1トップリング31Aと、研磨パッド10に研磨液(例えばスラリ)やドレッシング液(例えば、純水)を供給するための第1研磨液供給機構32Aと、研磨パッド10の研磨面のドレッシングを行うための第1ドレッサ33Aと、液体(例えば純水)と気体(例えば窒素ガス)の混合流体または液体(例えば純水)を霧状にして研磨面に噴射する第1アトマイザ34Aとを備えている。
同様に、第2研磨ユニット3Bは、研磨パッド10が取り付けられた第2研磨テーブル30Bと、第2トップリング31Bと、第2研磨液供給機構32Bと、第2ドレッサ33Bと、第2アトマイザ34Bとを備えており、第3研磨ユニット3Cは、研磨パッド10が取り付けられた第3研磨テーブル30Cと、第3トップリング31Cと、第3研磨液供給機構32Cと、第3ドレッサ33Cと、第3アトマイザ34Cとを備えており、第4研磨ユニット3Dは、研磨パッド10が取り付けられた第4研磨テーブル30Dと、第4トップリング31Dと、第4研磨液供給機構32Dと、第4ドレッサ33Dと、第4アトマイザ34Dとを備えている。
第1研磨ユニット3A、第2研磨ユニット3B、第3研磨ユニット3C、および第4研磨ユニット3Dは、互いに同一の構成を有しているので、以下、第1研磨ユニット31Aについて図4を参照して説明する。図4は、第1研磨ユニットを模式的に示す斜視図である。なお、図4において、ドレッサ33Aおよびアトマイザ34Aは省略されている。
研磨テーブル30Aは、テーブル軸30aを介してその下方に配置されるテーブルモータ19に連結されており、このテーブルモータ19により研磨テーブル30Aが矢印で示す方向に回転されるようになっている。この研磨テーブル30Aの上面には研磨パッド10が貼付されており、研磨パッド10の上面がウェハWを研磨する研磨面10aを構成している。トップリング31Aはトップリングシャフト16の下端に連結されている。トップリング31Aは、真空吸着によりその下面にウェハWを保持できるように構成されている。トップリングシャフト16は、図示しない上下動機構により上下動するようになっている。
研磨テーブル30Aの内部には、ウェハWの膜厚に従って変化する膜厚信号を取得する光学式膜厚センサ40および渦電流式膜厚センサ60が配置されている。これら膜厚センサ40,60は、記号Aで示すように研磨テーブル30Aと一体に回転し、トップリング31Aに保持されたウェハWの膜厚信号を取得する。光学式膜厚センサ40および渦電流式膜厚センサ60は図3に示す動作制御部5に接続されており、これら膜厚センサ40,60によって取得された膜厚信号は動作制御部5に送られるようになっている。動作制御部5は、膜厚を直接または間接に表す膜厚指標値を膜厚信号から生成する。
さらに、研磨テーブル30Aを回転させるテーブルモータ19の入力電流(すなわち、トルク電流)を計測するトルク電流計測器70が設けられている。トルク電流計測器70によって計測されたトルク電流値は動作制御部5に送られ、ウェハWの研磨中は動作制御部5によってトルク電流値が監視される。
ウェハWの研磨は次のようにして行われる。トップリング31Aおよび研磨テーブル30Aをそれぞれ矢印で示す方向に回転させ、研磨液供給機構32Aから研磨パッド10上に研磨液(スラリー)を供給する。この状態で、下面にウェハWを保持したトップリング31Aは、トップリングシャフト16により下降されてウェハWを研磨パッド10の研磨面10aに押し付ける。ウェハWの表面は、研磨液に含まれる砥粒の機械的作用と研磨液の化学的作用により研磨される。研磨終了後は、ドレッサ33Aによる研磨面10aのドレッシング(コンディショニング)が行われ、さらにアトマイザ34Aから高圧の流体が研磨面10aに供給されて、研磨面10aに残留する研磨屑や砥粒などが除去される。
トップリング31Aは、ウェハの複数の領域を独立して研磨パッドに押し付けることができるように構成されている。図5は、図4に示すトップリング31Aを示す断面図である。トップリング31Aは、トップリングシャフト16に自由継手56を介して連結されるトップリング本体57と、トップリング本体57の下部に配置されたリテーナリング58とを備えている。
トップリング本体57の下方には、ウェハWに当接する柔軟なメンブレン62と、メンブレン62を保持するチャッキングプレート63とが配置されている。メンブレン62とチャッキングプレート63との間には、4つの圧力室(エアバッグ)P1,P2,P3,P4が設けられている。圧力室P1,P2,P3,P4はメンブレン62とチャッキングプレート63とによって形成されている。中央の圧力室P1は円形であり、他の圧力室P2,P3,P4は環状である。これらの圧力室P1,P2,P3,P4は、同心上に配列されている。
圧力室P1,P2,P3,P4にはそれぞれ流体路F1,F2,F3,F4を介して圧力調整部64により加圧空気等の加圧流体が供給され、あるいは真空引きがされるようになっている。圧力室P1,P2,P3,P4の内部圧力は互いに独立して変化させることが可能であり、これにより、ウェハWの4つの領域、すなわち、中央部、内側中間部、外側中間部、および周縁部に対する押圧力を独立に調整することができる。また、トップリング31Aの全体を昇降させることにより、リテーナリング58を所定の押圧力で研磨パッド10に押圧できるようになっている。
チャッキングプレート63とトップリング本体57との間には圧力室P5が形成され、この圧力室P5には流体路F5を介して上記圧力調整部64により加圧流体が供給され、あるいは真空引きがされるようになっている。これにより、チャッキングプレート63およびメンブレン62全体が上下方向に動くことができる。ウェハWの周端部はリテーナリング58に囲まれており、研磨中にウェハWがトップリング31Aから飛び出さないようになっている。圧力室P3を構成する、メンブレン62の部位には開口が形成されており、圧力室P3に真空を形成することによりウェハWがトップリング31Aに吸着保持されるようになっている。また、この圧力室P3に窒素ガスやクリーンエアなどを供給することにより、ウェハWがトップリング31Aからリリースされるようになっている。
動作制御部5は、各圧力室P1,P2,P3,P4に対応するウェハ表面の領域での膜厚指標値に基づいて、各圧力室P1,P2,P3,P4の内部圧力の目標値を決定する。動作制御部5は上記圧力調整部64に指令信号を送り、圧力室P1,P2,P3,P4の内部圧力が上記目標値に一致するように圧力調整部64を制御する。このように、複数の圧力室を持つトップリング31Aは、研磨の進捗に従ってウェハの表面上の各領域を独立に研磨パッド10に押圧できるので、膜を均一に研磨することができる。
図3に戻り、第1研磨ユニット3Aおよび第2研磨ユニット3Bに隣接して、第1リニアトランスポータ6が配置されている。この第1リニアトランスポータ6は、4つの搬送位置(第1搬送位置TP1、第2搬送位置TP2、第3搬送位置TP3、第4搬送位置TP4)の間でウェハを搬送する機構である。また、第3研磨ユニット3Cおよび第4研磨ユニット3Dに隣接して、第2リニアトランスポータ7が配置されている。この第2リニアトランスポータ7は、3つの搬送位置(第5搬送位置TP5、第6搬送位置TP6、第7搬送位置TP7)の間でウェハを搬送する機構である。
ウェハは、第1リニアトランスポータ6によって研磨ユニット3A,3Bに搬送される。第1研磨ユニット3Aのトップリング31Aは、そのスイング動作により研磨テーブル30Aの上方位置と第2搬送位置TP2との間を移動する。したがって、トップリング31Aへのウェハの受け渡しは第2搬送位置TP2で行われる。同様に、第2研磨ユニット3Bのトップリング31Bは研磨テーブル30Bの上方位置と第3搬送位置TP3との間を移動し、トップリング31Bへのウェハの受け渡しは第3搬送位置TP3で行われる。第3研磨ユニット3Cのトップリング31Cは研磨テーブル30Cの上方位置と第6搬送位置TP6との間を移動し、トップリング31Cへのウェハの受け渡しは第6搬送位置TP6で行われる。第4研磨ユニット3Dのトップリング31Dは研磨テーブル30Dの上方位置と第7搬送位置TP7との間を移動し、トップリング31Dへのウェハの受け渡しは第7搬送位置TP7で行われる。
第1搬送位置TP1に隣接して、搬送ロボット22からウェハを受け取るためのリフタ11が配置されている。ウェハはこのリフタ11を介して搬送ロボット22から第1リニアトランスポータ6に渡される。リフタ11と搬送ロボット22との間に位置して、シャッタ(図示せず)が隔壁1aに設けられており、ウェハの搬送時にはシャッタが開かれて搬送ロボット22からリフタ11にウェハが渡されるようになっている。
第1リニアトランスポータ6と、第2リニアトランスポータ7と、洗浄部4との間にはスイングトランスポータ12が配置されている。第1リニアトランスポータ6から第2リニアトランスポータ7へのウェハの受け渡しは、スイングトランスポータ12によって行われる。ウェハは、第2リニアトランスポータ7によって第3研磨ユニット3Cおよび/または第4研磨ユニット3Dに搬送される。
研磨部3と洗浄部4との間には、ウエット型膜厚測定器80が配置されている。より具体的には、ウエット型膜厚測定器80は、研磨部3の第4研磨ユニット3Dに隣接して配置されている。第2リニアトランスポータ7とウエット型膜厚測定器80との間には搬送ロボット79が配置されている。研磨部3で研磨されたウェハは、搬送ロボット79により第2リニアトランスポータ7からウエット型膜厚測定器80に搬送される。したがって、ウェハは、第2リニアトランスポータ7と搬送ロボット79から構成される搬送機により研磨部3とウエット型膜厚測定器80との間を搬送される。搬送ロボット79を省略して、第2リニアトランスポータ7がウェハをウエット型膜厚測定器80に直接搬送してもよい。この場合は、ウェハは、第2リニアトランスポータ7から構成される搬送機により研磨部3とウエット型膜厚測定器80との間を搬送される。
ウエット型膜厚測定器80は、乾燥処理前のウエット状態のウェハの膜厚を測定することができるウエット型光学膜厚測定器である。このウエット型膜厚測定器80は、測定対象となるウェハと光学式膜厚測定ヘッドとの間に液体(通常は純水)を介在させた状態で、ウェハに形成された光透過膜の膜厚を測定するように構成されている。測定されるウェハと膜厚測定ヘッドとの間には物性が既知である液体が予め定められた厚さで存在している。以下、ウエット型膜厚測定器80について図6を参照して説明する。図6(a)および図6(b)は、ウエット型膜厚測定器80を示す模式図である。ウエット型膜厚測定器80は、純水が貯留された水槽81と、ウェハWを真空吸引により把持する把持部82と、ウェハWの膜厚を測定する光学式膜厚測定ヘッド84とを有している。
ウェハWは、上述した搬送ロボット79によりサポートアーム83の上に置かれる。サポートアーム83上のウェハWは、把持部82によって把持され、その後サポートアーム83はウェハWから離間する方向に移動する。把持部82は、ウェハWをその中心周りに回転させることができるように構成され、さらにウェハWを上下方向に移動させることが可能に構成されている。水槽81の上方には、ウェハWの周方向の向きを検出するオリエンテーション検出器85が設けられている。このオリエンテーション検出器85は、ウェハWの周縁部に形成されているノッチまたはオリエンテーションフラットと呼ばれる切り欠きを検出することによって、ウェハWの向きを検出する。把持部82によりウェハWを回転させながら、オリエンテーション検出器85によりウェハWの向きを検出し、ウェハWが所定の方向を向くまで把持部82によりウェハWを回転させる。
ウェハWが所定の方向を向いた状態で、把持部82が下降してウェハWが水槽81内の水に浸漬される。水槽81内には、ウェハWが置かれる複数の測定台87が配置されており、図6(b)に示すように、ウェハWはこの測定台87の上に置かれる。ウェハWの周縁部が測定台87上に置かれると、ウェハWは水平状態となる。水槽81の底部は透明窓90から構成されており、光学式膜厚測定ヘッド84は透明窓90の下方に配置されている。光学式膜厚測定ヘッド84は、透明窓90を通じて水中のウェハWに光を当て、ウェハWからの反射光を受光し、反射光に含まれる光学情報からウェハWの膜厚を決定する。光学式膜厚測定ヘッド84の膜厚測定原理は、光学式膜厚センサ40と基本的に同じである。ウエット型膜厚測定器80としては、特許文献3に記載されている膜厚測定器を使用することができる。
光学式膜厚測定ヘッド84は水平移動機構92に連結されており、膜厚測定中の光学式膜厚測定ヘッド84が水平方向に移動できるようになっている。測定台87はウェハWを回転させるウェハ回転機構(図示せず)を有しており、オリエンテーション検出器85により検出されたウェハWの向き(周方向の位置)を自在に調整することができるようになっている。水平移動機構92により、光学式膜厚測定ヘッド84は、ウェハWの半径方向に沿った複数の測定点で膜厚を測定することができ、さらにウェハ回転機構を有する測定台87と水平移動機構92との組み合わせにより、ウェハW上の所望の点での膜厚を測定することができる。膜厚測定中は、水槽81中のウェハWは静止状態にあり、かつ水平に置かれているので、回転するウェハの膜厚を測定する光学式膜厚センサ40よりも高い精度で膜厚を測定することができる。ウエット型膜厚測定器80によって得られた膜厚の測定値は、動作制御部5に送られる。
図3に戻り、スイングトランスポータ12の側方には、図示しないフレームに設置されたウェハの仮置き台72が配置されている。この仮置き台72は、図3に示すように、第1リニアトランスポータ6に隣接して配置されており、第1リニアトランスポータ6と洗浄部4との間に位置している。スイングトランスポータ12は、第4搬送位置TP4、第5搬送位置TP5、および仮置き台72の間を移動する。上述した実施例では、各研磨ユニット3A−3D間でウェハが授受される際には、ウェハはトップリングから離脱され、リニアトランスポータ6,7を介して他の研磨ユニットに搬送されるが、研磨ユニット間のウェハの受け渡し機構は上述の例に限定されることなく、例えばウェハを保持したままトップリングが直接他の研磨ユニットに移動することによりウェハを搬送してもよい。
仮置き台72に載置されたウェハは、洗浄部4の第1の搬送ロボット77によって洗浄部4に搬送される。図3に示すように、洗浄部4は、研磨されたウェハを洗浄液で洗浄する一次洗浄器73および二次洗浄器74と、洗浄されたウェハを乾燥する乾燥器75とを備えている。第1の搬送ロボット77は、ウェハを仮置き台72から一次洗浄器73に搬送し、さらに一次洗浄器73から二次洗浄器74に搬送するように動作する。二次洗浄器74と乾燥器75との間には、第2の搬送ロボット78が配置されている。この第2の搬送ロボット78は、ウェハを二次洗浄器74から乾燥器75に搬送するように動作する。
乾燥されたウェハは、搬送ロボット22により乾燥器75から取り出され、ウェハカセットに戻される。このようにして、研磨、膜厚測定、洗浄、および乾燥を含む一連の処理がウェハに対して行われる。
次に、上述の研磨装置を用いてウェハを研磨する方法について説明する。図7は、研磨されるウェハの断面構造の一例を示す図である。このウェハでは、SiOやLow−k材からなる層間絶縁膜101の上に、SiOなどの酸化膜からなる第1ハードマスク膜102が形成されている。さらに、第1ハードマスク膜102の上には、金属からなる第2ハードマスク膜104が形成されている。層間絶縁膜101に形成されたトレンチおよび第2ハードマスク膜104を覆うように金属からなるバリア膜105が形成される。層間絶縁膜101および第1ハードマスク膜102は絶縁膜103を構成し、第2ハードマスク膜104およびバリア膜105は導電膜106を構成する。図示しないが、多層構造の他の例として、第1ハードマスク膜102および第2ハードマスク膜104がないものもある。この場合、導電膜106はバリア膜105から構成され、絶縁膜103は層間絶縁膜101から構成される。
バリア膜105が形成された後、ウェハに銅めっきを施すことで、トレンチ内に銅を充填させるとともに、バリア膜105上に金属膜としての銅膜107を堆積させる。その後、研磨装置により不要な銅膜107、バリア膜105、第2ハードマスク膜104、および第1ハードマスク膜102が除去され、トレンチ内に銅が残る。このトレンチ内の銅は銅膜107の一部であり、これが半導体デバイスの配線108を構成する。図7の点線で示すように、絶縁膜103が所定の厚さになった時点、すなわち配線108が所定の高さになった時点で研磨が終了される。
図8(a)および図8(b)は、図7に示すウェハの研磨方法の一例を示す図である。上記多層構造のウェハは、第1研磨ユニット3Aおよび第2研磨ユニット3Bにて2段階で研磨され、同時に同じ構成の別のウェハが第3研磨ユニット3Cおよび第4研磨ユニット3Dにて2段階で研磨されている。2段研磨のうちの第1段目は、図8(a)に示すように、バリア膜105が露出するまで不要な銅膜107を除去する工程であり、第2段目は、図8(b)に示すように、バリア膜105、第2ハードマスク膜104、および第1ハードマスク膜102を除去し、さらに絶縁膜103の厚さが所定の目標値に達するまで(すなわちトレンチ内の配線108が所定の目標高さになるまで)層間絶縁膜101を研磨する工程である。2段研磨の第1段目は第1研磨ユニット3Aおよび第3研磨ユニット3Cにて行われ、第2段目は第2研磨ユニット3Bおよび第4研磨ユニット3Dにて行われる。このように、2枚のウェハが研磨ユニット3A,3Bおよび研磨ユニット3C,3Dにて並行してそれぞれ研磨される。
絶縁膜103の研磨では、光学式膜厚センサ40により絶縁膜103の膜厚信号が取得される。動作制御部5は、絶縁膜103の膜厚を直接または間接に表す膜厚指標値を膜厚信号から生成し、この膜厚指標値が所定のしきい値に達したとき(すなわち絶縁膜103の膜厚が所定の目標値に達したとき)に絶縁膜103の研磨を停止させる。動作制御部5は絶縁膜103の除去量から絶縁膜103の研磨終点を決定してもよい。すなわち、膜厚指標値に代えて、動作制御部5は、絶縁膜103の除去量を直接または間接に表す除去指標値を膜厚信号から生成し、この除去指標値が所定のしきい値に達したとき(すなわち絶縁膜103の除去量が所定の目標値に達したとき)に絶縁膜103の研磨を停止させるようにしてもよい。この場合でも、絶縁膜103をその厚さが所定の目標値に達するまで研磨することができる。
図9は、図8(a)および図8(b)に示すウェハの研磨方法を説明するためのフローチャートである。ステップ1では、第1研磨テーブル30Aまたは第3研磨テーブル30C上の研磨パッド10上に研磨液を供給しながら、導電膜106を構成するバリア膜105が露出するまで、銅膜(金属膜)107が研磨される。このステップ1は図8(a)に示す第1研磨工程に対応する。ステップ2では、第2研磨テーブル30Bまたは第4研磨テーブル30D上の研磨パッド10上に研磨液を供給しながら、絶縁膜103が露出するまで導電膜106が研磨され、さらに絶縁膜103がその厚さが所定の目標値に達するまで研磨される。より具体的には、バリア膜105、第2ハードマスク膜104、および第1ハードマスク膜102が除去され、さらに層間絶縁膜101が研磨される。このステップ2は図8(b)に示す第2研磨工程に対応する。
ステップ3では、研磨液に代えて、純水を第2研磨テーブル30Bまたは第4研磨テーブル30D上の研磨パッド10上に供給しながらウェハが水研磨される。この水研磨によりウェハから研磨液および研磨屑が除去される。ステップ4では、研磨されたウェハはウエット型膜厚測定器80に搬送される。
ステップ5では、研磨された絶縁膜103の厚さがウエット型膜厚測定器80により測定される。膜厚の測定結果は動作制御部5に送られ、ステップ6で、測定された現在の膜厚と膜厚の所定の目標値が動作制御部5により比較される。測定膜厚が目標値に達していない場合には、ステップ7として、測定膜厚と目標値との差から、目標値を達成するために必要な追加研磨時間を動作制御部5により算出する。追加研磨時間は、絶縁膜103の現在の膜厚と目標値との差分と、研磨レートとから算出することができる。そして、ウェハは、再度第2研磨テーブル30Bまたは第4研磨テーブル30D上の研磨パッド10に移送され、研磨パッド10上に研磨液が供給されながら、算出された追加研磨時間だけ再研磨される。測定膜厚が目標値に達している場合には、ウェハは洗浄部4に搬送され、ステップ8として、ウェハが洗浄され、さらに乾燥される。なお、再研磨の後のステップ4,5の膜厚測定およびステップ6の目標膜厚値との比較は省略することが出来る。
ウェハがウエット型膜厚測定器80にて測定されている間、および/または再研磨される間に、研磨ユニットなどにおいて後続のウェハに処理待ち時間が発生することがある。このような場合、ウェハ表面の乾燥や腐食などのディフェクトの増加を防止するために、ウェハ搬送経路、例えば第1リニアトランスポータ6、第2リニアトランスポータ7、スイングトランスポータ12等に敷設されたスプレー(図示せず)により、純水や洗浄効果若しくは腐食防止効果等を有する薬液をトップリングに保持されたウェハ、あるいはリニアトランスポータの各搬送位置に停止したウェハに間欠的に吹き付けてもよい。また、再研磨の発生に起因する後続のウェハの研磨開始時間の遅れを動作制御部5で計算し、後続のウェハの研磨時間または研磨を開始するタイミングを調整してもよい。さらに、再研磨を許容するための後続ウェハの処理待ち時間を予め設定し、研磨装置へのウェハ投入タイミングを制御してもよい。このような再研磨を実施する際の後続ウェハに対する動作は、後に説明する実施例にも適用することが出来る。
ウエット型膜厚測定器80は、ウェハ上の所望の複数の測定点で膜厚を測定し、動作制御部5は膜厚測定値からウェハの研磨プロファイルを生成する。研磨プロファイルは膜厚の断面形状を表している。動作制御部5は、生成された研磨プロファイルに基づいてトップリング31Aの研磨圧力、すなわち図5に示す圧力室P1,P2,P3,P4内の圧力を調整するように構成されている。例えば、ウェハのエッジ部の膜厚が他の領域に比べて大きい場合には、エッジ部に対応する圧力室P4の圧力が高められる。
ウエット型膜厚測定器80によって取得される膜厚測定結果から、研磨時間、研磨圧力、研磨テーブルの回転速度などの研磨条件を調整することができる。例えば、各研磨工程の終点を研磨時間で管理する場合は、各研磨工程は、予め設定された研磨時間が経過した時点で終了される。この場合、膜厚測定結果に基づいて、設定研磨時間を、目標膜厚を達成するための最適な研磨時間に調整することができる。さらに、各圧力室P1,P2,P3,P4内の設定圧力(設定研磨圧力)を絶縁膜103の厚さが均一になるような最適な圧力に調整することができる。このようにして調整された研磨条件は、ウェハの再研磨に適用でき、また後続のウェハの研磨にも適用できる。したがって、後続のウェハは最適な研磨圧力および最適な研磨時間で研磨される。さらに、絶縁膜103を研磨するときの膜厚指標値または除去指標値のしきい値を調整することもできる。膜厚指標値または除去指標値がしきい値に達した後に、ウェハをさらに所定の時間だけ研磨(オーバーポリッシング)してもよい。この場合、オーバーポリッシングの上記所定の時間を膜厚測定結果に基づいて調整してもよい。
本発明によれば、膜厚測定および再研磨は、ウェハの洗浄および乾燥前に行われるため、再研磨を開始するまでに必要な時間を短くすることができる。したがって、スループットを向上させることができる。また、ウェハ研磨のすぐ後に膜厚測定が行われ、研磨条件が調整されるので、その調整された研磨条件を次のウェハの研磨に直ちに適用することができるので次のウェハの処理を待たせることがなくスループットを向上させることができると共に、後続のウェハに最適な研磨条件を適用することで研磨の精度を向上させることができる。
次に、本発明の研磨方法の他の例について説明する。この例では、4つの研磨テーブル30A,30B,30C,30Dを用いて図7に示すウェハが研磨される。具体的には、図10(a)に示すように、第1研磨工程として、第1研磨ユニット3Aにて銅膜107がその厚さが所定の目標値に達するまで研磨される。銅膜107の研磨では、渦電流式膜厚センサ60により銅膜107の膜厚信号が取得される。動作制御部5は、銅膜107の膜厚を直接または間接に表す膜厚指標値を膜厚信号から生成し、この膜厚指標値に基づいて銅膜107の研磨を監視し、膜厚指標値が所定のしきい値に達したとき(すなわち銅膜107の厚さが所定の目標値に達したとき)に銅膜107の研磨を停止させる。
第1研磨ユニット3Aで研磨されたウェハは第2研磨ユニット3Bに搬送され、ここで第2研磨工程が行われる。図10(b)に示すように、第2研磨工程では、銅膜107の下のバリア膜105が露出するまで残りの銅膜107が研磨される。銅膜107が除去されてバリア膜105が露出した時点は、膜厚指標値に基づいて動作制御部5によって検出される。例えば、銅膜107の除去点は、膜厚指標値が所定のしきい値に達した点から決定することができる。銅膜107の研磨レートが高く、バリア膜105の研磨レートが低くなる研磨液を使用している場合、銅膜107が除去されてバリア膜105が露出すると、研磨がそれ以上進行しなくなる。この場合は、膜厚指標値は変化しなくなる。したがって、膜厚指標値が変化しなくなった点を、銅膜107が除去された点に決定することもできる。
第2研磨ユニット3Bで研磨されたウェハは第3研磨ユニット3Cに搬送され、ここで第3研磨工程が行われる。図10(c)に示すように、第3研磨工程では、導電膜106を構成するバリア膜105および第2ハードマスク膜104が除去される。具体的には、導電膜106の下の絶縁膜103が露出するまで(第1ハードマスク膜102が露出するまで)、導電膜106が研磨される。導電膜106の研磨では、渦電流式膜厚センサ60により導電膜106の膜厚信号が取得される。動作制御部5は、膜厚信号から導電膜106の膜厚指標値を生成し、この膜厚指標値に基づいて導電膜106の研磨を監視し、膜厚指標値が所定のしきい値に達したとき、または膜厚指標値が変化しなくなったとき(すなわち導電膜106の第2ハードマスク膜104が除去されて第1ハードマスク膜102が露出したとき)にウェハの研磨を停止させる。
研磨されたウェハは、第3研磨ユニット3Cから第4研磨ユニット3Dに搬送され、ここで第4研磨工程が行われる。図10(d)に示すように、第4研磨工程では、第1ハードマスク膜102および層間絶縁膜101からなる絶縁膜103が研磨される。絶縁膜103の研磨は、第1ハードマスク膜102の除去と、層間絶縁膜101の研磨とを含む。絶縁膜103は、その厚さが所定の目標値に達するまで研磨される。
絶縁膜103の研磨では、光学式膜厚センサ40により絶縁膜103の膜厚信号が取得される。動作制御部5は、膜厚信号から絶縁膜103の膜厚指標値または除去指標値を生成し、この膜厚指標値または除去指標値が所定のしきい値に達したとき(すなわち絶縁膜103の膜厚または除去量が所定の目標値に達したとき)に絶縁膜103の研磨を停止させる。
図11は、図10(a)乃至図10(d)に示すウェハの研磨方法を説明するためのフローチャートである。ステップ1では、第1研磨テーブル30A上の研磨パッド10上に研磨液を供給しながら、銅膜(金属膜)107がその厚さが所定の目標値に達するまで研磨される。このステップ1は図10(a)に示す第1研磨工程に対応する。ステップ2では、第2研磨テーブル30B上の研磨パッド10上に研磨液を供給しながら、導電膜106を構成するバリア膜105が露出するまで、銅膜(金属膜)107が研磨される。このステップ2は図10(b)に示す第2研磨工程に対応する。
ステップ3では、第3研磨テーブル30C上の研磨パッド10上に研磨液を供給しながら、導電膜106を構成するバリア膜105および第2ハードマスク膜104が研磨される。この導電膜106の研磨は、絶縁膜103が露出するまで行われる。このステップ3は図10(c)に示す第3研磨工程に対応する。ステップ4では、第4研磨テーブル30D上の研磨パッド10上に研磨液を供給しながら、絶縁膜103がその厚さが所定の目標値に達するまで研磨される。このステップ4は図10(d)に示す第4研磨工程に対応する。
ステップ5では、研磨液に代えて、純水を第4研磨テーブル30D上の研磨パッド10上に供給しながらウェハが水研磨される。この水研磨によりウェハから研磨液および研磨屑が除去される。ステップ6では、研磨されたウェハはウエット型膜厚測定器80に搬送される。
ステップ7では、研磨された絶縁膜103の厚さがウエット型膜厚測定器80により測定される。膜厚の測定結果は動作制御部5に送られ、ステップ8で、測定された現在の膜厚と膜厚の所定の目標値が動作制御部5により比較される。測定膜厚が目標値に達していない場合には、ステップ9として、測定膜厚と目標値との差から、目標値を達成するために必要な追加研磨時間を動作制御部5により算出する。そして、ウェハは、再度第4研磨テーブル30D上の研磨パッド10に移送され、研磨パッド10上に研磨液が供給されながら、算出された追加研磨時間だけ再研磨される。測定膜厚が目標値に達している場合には、ウェハは洗浄部4に搬送され、ステップ10として、ウェハが洗浄され、さらに乾燥される。なお、再研磨の後のステップ6,7の膜厚測定およびステップ8の目標膜厚値との比較は省略することが出来る。
第3研磨工程では、導電膜106の研磨レートを高くしつつ、絶縁膜103の研磨レートを低くできる砥粒および/または化学成分を有する、いわゆる高選択比の研磨液を使用することが好ましい。このような研磨液を使用すると、絶縁膜103が露出した後はウェハの研磨が実質的に進行しない。したがって、動作制御部5は、導電膜106の研磨終点(絶縁膜103の露出点)をより正確に検出することができる。
第3研磨工程で高選択比の研磨液が使用される場合は、研磨テーブル30Cを回転させるテーブルモータ19(図4参照)のトルク電流に基づいて導電膜106の研磨終点(絶縁膜103の露出点)を検出することもできる。ウェハの研磨中は、ウェハの表面と研磨パッド10の研磨面とが摺接するため、ウェハと研磨パッド10との間には摩擦力が生じる。この摩擦力は、ウェハの露出面を形成する膜の種類、および研磨液の種類に依存して変化する。
テーブルモータ19は、研磨テーブル30Cを予め設定された一定の速度で回転させるように制御される。したがって、ウェハと研磨パッド10との間に作用する摩擦力が変化すると、テーブルモータ19に流れる電流値、すなわちトルク電流が変化する。より具体的には、摩擦力が大きくなると、研磨テーブル30Cにより大きなトルクを与えるためにトルク電流が増え、摩擦力が小さくなると、研磨テーブル30Cに与えるトルクを小さくするためにトルク電流が下がる。したがって、動作制御部5は、テーブルモータ19のトルク電流の変化から導電膜106の研磨終点(絶縁膜103の露出点)を検出することができる。トルク電流は、図4に示すトルク電流計測器70によって計測される。
次に、本発明の研磨方法のさらに他の例について説明する。この例でも、4つの研磨テーブル30A,30B,30C,30Dを用いて図7に示すウェハが研磨される。具体的には、図12(a)および図12(b)に示す金属膜の第1研磨工程および第2研磨工程は、図10(a)および図10(b)に示す第1研磨工程および第2研磨工程と同じであるので、その重複する説明を省略する。
第2研磨ユニット3Bで研磨されたウェハは第3研磨ユニット3Cに搬送され、ここで第3研磨工程が行われる。図12(c)に示すように、第3研磨工程では、絶縁膜103が露出するまで導電膜106が研磨され、さらに露出した絶縁膜103が研磨される。より具体的には、導電膜106を構成するバリア膜105および第2ハードマスク膜104が除去され、さらに導電膜106の下の絶縁膜103が研磨される。絶縁膜103は、その厚さが所定の第1の目標値に達するまで研磨される。絶縁膜103の厚さは、絶縁膜103の除去量から決定してもよい。第3研磨工程での絶縁膜103の研磨は、第1ハードマスク膜102の除去および層間絶縁膜101の研磨、または第1ハードマスク膜102の研磨のみを含む。図12(c)は、導電膜106が研磨された後、第1ハードマスク膜102が研磨され、層間絶縁膜101は研磨されない例を示している。
第3研磨工程での導電膜106の研磨では、渦電流式膜厚センサ60により導電膜106の膜厚信号が取得される。動作制御部5は、膜厚信号から導電膜106の膜厚指標値を生成し、この膜厚指標値に基づいて導電膜106の研磨を監視し、膜厚指標値が所定のしきい値に達したとき、または膜厚指標値が変化しなくなった点(すなわち導電膜106が除去されて絶縁膜103が露出した点)を検出する。第3研磨工程では、導電膜106と絶縁膜103は連続して研磨される。絶縁膜103の研磨では、光学式膜厚センサ40により絶縁膜103の膜厚信号が取得される。動作制御部5は、膜厚信号から絶縁膜103の膜厚指標値または除去指標値を生成し、この膜厚指標値または除去指標値が所定の第1のしきい値に達したとき(すなわち絶縁膜103の膜厚が所定の第1の目標値に達したとき)に絶縁膜103の研磨を停止させる。
第3研磨ユニット3Cで研磨されたウェハは、ウエット型膜厚測定器80に搬送され、ここでウェハの膜厚が測定される。膜厚測定後、ウェハは第4研磨ユニット3Dに搬送され、ここで第4研磨工程が行われる。図12(d)に示すように、第4研磨工程では、絶縁膜103が研磨される。絶縁膜103は、その厚さが所定の第2の目標値に達するまで研磨される。絶縁膜103の研磨は、第1ハードマスク膜102の除去および層間絶縁膜101の研磨、または層間絶縁膜101の研磨のみを含む。図12(d)は、第1ハードマスク膜102が除去され、続いて層間絶縁膜101が研磨された例を示している。
図13は、図12(a)乃至図12(d)に示すウェハの研磨方法を説明するためのフローチャートである。ステップ1では、第1研磨テーブル30A上の研磨パッド10上に研磨液を供給しながら、銅膜(金属膜)107がその厚さが所定の目標値に達するまで研磨される。このステップ1は図12(a)に示す第1研磨工程に対応する。ステップ2では、第2研磨テーブル30B上の研磨パッド10上に研磨液を供給しながら、導電膜106を構成するバリア膜105が露出するまで、銅膜(金属膜)107が研磨される。このステップ2は図12(b)に示す第2研磨工程に対応する。
ステップ3では、第3研磨テーブル30C上の研磨パッド10上に研磨液を供給しながら、導電膜106を構成するバリア膜105および第2ハードマスク膜104が研磨され、さらにその下の絶縁膜103がその厚さが所定の第1の目標値に達するまで研磨される。このステップ3は図12(c)に示す第3研磨工程に対応する。ステップ4では、研磨液に代えて、純水を第3研磨テーブル30C上の研磨パッド10上に供給しながらウェハが水研磨される。この水研磨によりウェハから研磨液および研磨屑が除去される。ステップ5では、研磨されたウェハはウエット型膜厚測定器80に搬送される。
ステップ6では、研磨された絶縁膜103の厚さがウエット型膜厚測定器80により測定される。膜厚の測定結果は動作制御部5に送られ、ステップ7で、測定された現在の膜厚と膜厚の最終目標値である所定の第2の目標値が動作制御部5により比較される。測定膜厚が目標値に達していない場合には、ステップ8として、測定膜厚と第2の目標値との差から、第2の目標値を達成するために必要な追加研磨時間を動作制御部5により算出する。追加研磨時間は、絶縁膜103の現在の膜厚と第2の目標値との差分と、研磨レートとから算出することができる。そして、ステップ9では、ウェハは、第4研磨テーブル30D上の研磨パッド10に移送され、研磨パッド10上に研磨液が供給されながら、算出された追加研磨時間だけウェハが再研磨される。このステップ9は図12(d)に示す第4研磨工程に対応する。なお、ウェハを第3研磨テーブル30C上の研磨パッド10に搬送して、再研磨を第3研磨テーブル30C上の研磨パッド10で行ってもよい。
ステップ10では、研磨液に代えて、純水を第4研磨テーブル30D上の研磨パッド10上に供給しながらウェハが水研磨される。その後、ウェハの処理フローは、ステップ5に戻る。測定膜厚が目標値に達している場合には、ウェハは洗浄部4に搬送され、ステップ11として、ウェハが洗浄され、さらに乾燥される。
ステップ8で算出される追加研磨時間だけウェハを研磨することにより、ウェハの膜厚は目標値に達することが期待される。したがって、ステップ9およびステップ10の後、ステップ5に戻って再度膜厚を測定することなく直接ステップ11としてウェハを洗浄さらに乾燥してウェハ処理を終了させてもよい。このような再研磨後の膜厚測定の省略は、先に説明した実施例および後に説明する実施例にも適用することができる。
図12(a)乃至図12(c),および図13を参照して説明した本実施例は、膜厚がその最終目標値である第2の目標値の手前の第1の目標値に達するまで膜を研磨し、研磨されたウェハの膜厚をウエット型膜厚測定器80により測定し、測定された現在の膜厚と第2の目標値との差をなくすために必要な追加研磨時間を算出し、そして、ウェハを追加研磨時間だけ再研磨するというものである。このように意図的に最終目標値の手前で研磨を止めて膜厚を測定し、その後再研磨するという本実施例は、先に説明した実施例および後に説明する実施例にも適用することができる。
本発明に係る研磨方法は、他の積層構造を有するウェハにも適用することができる。図14は、タングステン膜、バリア膜、および絶縁膜からなる積層構造の断面図である。このウェハでは、絶縁膜110および該絶縁膜110に形成されたトレンチを覆うように導電膜としてのバリア膜111が形成されている。絶縁膜110はSiOやLow−k材などから形成され、バリア膜111はTiあるいはTiNなどの金属から形成されている。さらに、バリア膜111を覆うように金属膜としてのタングステン膜112が形成され、トレンチはタングステン膜112で充填されている。図14の点線で示すように、不要なタングステン膜112およびバリア膜111が除去され、絶縁膜110が所定の厚さに達するまで研磨される。トレンチ内のタングステンはタングステン膜112の一部であり、これが半導体デバイスの配線113を構成する。
図15(a)および図15(b)は、図14に示すウェハの研磨方法の一例を示す図である。上記多層構造のウェハは、第1研磨ユニット3Aおよび第2研磨ユニット3Bにて2段階で研磨され、同時に同じ構成の別のウェハが第3研磨ユニット3Cおよび第4研磨ユニット3Dにて2段階で研磨されている。2段研磨のうちの第1段目は、図15(a)に示すように、絶縁膜110が露出するまでタングステン膜112およびバリア膜111を除去する工程であり、第2段目は、図15(b)に示すように、絶縁膜110の厚さが所定の目標値に達するまで(すなわちトレンチ内の配線113が所定の目標高さになるまで)絶縁膜110を研磨する工程である。2段研磨の第1段目は第1研磨ユニット3Aおよび第3研磨ユニット3Cにて行われ、第2段目は第2研磨ユニット3Bおよび第4研磨ユニット3Dにて行われる。
図16は、図15(a)および図15(b)に示すウェハの研磨方法を説明するためのフローチャートである。ステップ1では、第1研磨テーブル30Aまたは第3研磨テーブル30C上の研磨パッド10上に研磨液を供給しながら、絶縁膜110が露出するまで、タングステン膜(金属膜)112およびバリア膜111が研磨される。このステップ1は図15(a)に示す第1研磨工程に対応する。ステップ2では、第2研磨テーブル30Bまたは第4研磨テーブル30D上の研磨パッド10上に研磨液を供給しながら、絶縁膜110がその厚さが所定の目標値に達するまで研磨される。このステップ2は図15(b)に示す第2研磨工程に対応する。
絶縁膜110の研磨では、光学式膜厚センサ40により絶縁膜110の膜厚信号が取得される。動作制御部5は、膜厚信号から絶縁膜110の膜厚指標値または除去指標値を生成し、この膜厚指標値または除去指標値が所定のしきい値に達したとき(すなわち絶縁膜110の膜厚または除去量が所定の目標値に達したとき)に絶縁膜110の研磨を停止させる。
ステップ3では、研磨液に代えて、純水を第2研磨テーブル30Bまたは第4研磨テーブル30D上の研磨パッド10上に供給しながらウェハが水研磨される。この水研磨によりウェハから研磨液および研磨屑が除去される。ステップ4では、研磨されたウェハはウエット型膜厚測定器80に搬送される。
ステップ5では、研磨された絶縁膜110の厚さがウエット型膜厚測定器80により測定される。膜厚の測定結果は動作制御部5に送られ、ステップ6で、測定された現在の膜厚と膜厚の所定の目標値とが動作制御部5により比較される。測定膜厚が目標値に達していない場合には、ステップ7として、測定膜厚と目標値との差から、目標値を達成するために必要な追加研磨時間を動作制御部5により算出する。そして、ウェハは、再度第2研磨テーブル30Bまたは第4研磨テーブル30D上の研磨パッド10に移送され、研磨パッド10上に研磨液が供給されながら、算出された追加研磨時間だけ再研磨される。測定膜厚が目標値に達している場合には、ウェハは洗浄部4に搬送され、ステップ8として、ウェハが洗浄され、さらに乾燥される。なお、再研磨の後のステップ4,5の膜厚測定およびステップ6の目標膜厚値との比較は省略することが出来る。
次に、さらに他の積層構造を有するウェハを研磨する例について説明する。図17は、層間絶縁膜(IDL)が形成されたウェハの断面図である。このウェハでは、下地層120の上に金属配線121が形成され、さらに金属配線121を覆うように層間絶縁膜122がCVDにより形成されている。
図18(a)および図18(b)は、図17に示すウェハの研磨方法の一例を示す図である。上記多層構造のウェハは、第1研磨ユニット3Aおよび第2研磨ユニット3Bにて2段階で研磨され、同時に同じ構成の別のウェハが第3研磨ユニット3Cおよび第4研磨ユニット3Dにて2段階で研磨されている。2段研磨のうちの第1段目は、図18(a)に示すように、層間絶縁膜122の表面に形成された段部(または凸部)を除去してその表面を平坦にする工程であり、第2段目は、図18(b)に示すように、層間絶縁膜122を僅かに研磨してその表面に形成された傷を除去する工程である。2段研磨の第1段目は第1研磨ユニット3Aおよび第3研磨ユニット3Cにて行われ、第2段目は第2研磨ユニット3Bおよび第4研磨ユニット3Dにて行われる。
図19は、図18(a)および図18(b)に示すウェハの研磨方法を説明するためのフローチャートである。ステップ1では、第1研磨テーブル30Aまたは第3研磨テーブル30C上の研磨パッド10上に研磨液を供給しながら、層間絶縁膜122の表面に形成された段部(または凸部)が除去されるまで、層間絶縁膜122が研磨される。このステップ1は図18(a)に示す第1研磨工程に対応する。ステップ2では、第2研磨テーブル30Bまたは第4研磨テーブル30D上の研磨パッド10上に研磨液を供給しながら、層間絶縁膜122の厚さが所定の目標値に達するまで層間絶縁膜122が研磨される。このステップ2は図18(b)に示す第2研磨工程に対応する。
層間絶縁膜122の研磨では、光学式膜厚センサ40により層間絶縁膜122の膜厚信号が取得される。動作制御部5は、膜厚信号から層間絶縁膜122の膜厚指標値または除去指標値を生成し、この膜厚指標値または除去指標値が所定のしきい値に達したとき(すなわち層間絶縁膜122の膜厚または除去量が所定の目標値に達したとき)に層間絶縁膜122の研磨を停止させる。
ステップ3では、研磨液に代えて、純水を第2研磨テーブル30Bまたは第4研磨テーブル30D上の研磨パッド10上に供給しながらウェハが水研磨される。この水研磨によりウェハから研磨液および研磨屑が除去される。ステップ4では、研磨されたウェハはウエット型膜厚測定器80に搬送される。
ステップ5では、研磨された層間絶縁膜122の厚さがウエット型膜厚測定器80により測定される。膜厚の測定結果は動作制御部5に送られ、ステップ6で、測定された現在の膜厚と膜厚の所定の目標値とが動作制御部5により比較される。測定膜厚が目標値に達していない場合には、ステップ7として、測定膜厚と目標値との差から、目標値を達成するために必要な追加研磨時間を動作制御部5により算出する。そして、ウェハは、再度第2研磨テーブル30Bまたは第4研磨テーブル30D上の研磨パッド10に移送され、研磨パッド10上に研磨液が供給されながら、算出された追加研磨時間だけ再研磨される。測定膜厚が目標値に達している場合には、ウェハは洗浄部4に搬送され、ステップ8として、ウェハが洗浄され、さらに乾燥される。なお、再研磨の後のステップ4,5の膜厚測定およびステップ6の目標膜厚値との比較は省略することが出来る。
図20は、STI(シャロートレンチアイソレーション)プロセスを示すウェハの断面図である。図20に示すウェハでは、シリコン層130の上にSiO膜131が形成され、その上にSiからなるシリコン窒化膜132が形成され、さらにその上にSiOからなる素子分離絶縁膜133(以下、単に絶縁膜133という)が高密度プラズマCVDなどにより形成されている。シリコン層130、SiO膜131、およびシリコン窒化膜132にはSTI溝が形成されており、絶縁膜133の一部はSTI溝に埋め込まれている。
図21(a)および図21(b)は、図20に示すウェハの研磨方法の一例を示す図である。上記多層構造のウェハは、第1研磨ユニット3Aおよび第2研磨ユニット3Bにて2段階で研磨され、同時に同じ構成の別のウェハが第3研磨ユニット3Cおよび第4研磨ユニット3Dにて2段階で研磨されている。2段研磨のうちの第1段目は、図21(a)に示すように、不要な絶縁膜133を除去してシリコン窒化膜132を露出させる工程であり、第2段目は、図21(b)に示すように、絶縁膜133およびシリコン窒化膜132を研磨してその表面に形成された傷を除去するとともに絶縁膜133の膜厚を最終的に調整する工程である。2段研磨の第1段目は第1研磨ユニット3Aおよび第3研磨ユニット3Cにて行われ、第2段目は第2研磨ユニット3Bおよび第4研磨ユニット3Dにて行われる。
図22は、図21(a)および図21(b)に示すウェハの研磨方法を説明するためのフローチャートである。ステップ1では、第1研磨テーブル30Aまたは第3研磨テーブル30C上の研磨パッド10上に研磨液を供給しながら、シリコン窒化膜132が露出するまで、絶縁膜133が研磨される。このステップ1は図21(a)に示す第1研磨工程に対応する。ステップ2では、第2研磨テーブル30Bまたは第4研磨テーブル30D上の研磨パッド10上に研磨液を供給しながら、絶縁膜133の厚さが所定の目標値に達するまで絶縁膜133およびシリコン窒化膜132が研磨される。このステップ2は図21(b)に示す第2研磨工程に対応する。
ステップ3では、研磨液に代えて、純水を第2研磨テーブル30Bまたは第4研磨テーブル30D上の研磨パッド10上に供給しながらウェハが水研磨される。この水研磨によりウェハから研磨液および研磨屑が除去される。ステップ4では、研磨されたウェハはウエット型膜厚測定器80に搬送される。
ステップ5では、研磨された絶縁膜133の厚さがウエット型膜厚測定器80により測定される。膜厚の測定結果は動作制御部5に送られ、ステップ6で、測定された現在の膜厚と膜厚の所定の目標値とが動作制御部5により比較される。測定膜厚が目標値に達していない場合には、ステップ7として、測定膜厚と目標値との差から、目標値を達成するために必要な追加研磨時間を動作制御部5により算出する。そして、ウェハは、再度第2研磨テーブル30Bまたは第4研磨テーブル30D上の研磨パッド10に移送され、研磨パッド10上に研磨液が供給されながら、算出された追加研磨時間だけ再研磨される。測定膜厚が目標値に達している場合には、ウェハは洗浄部4に搬送され、ステップ8として、ウェハが洗浄され、さらに乾燥される。なお、再研磨の後のステップ4,5の膜厚測定およびステップ6の目標膜厚値との比較は省略することが出来る。
次に、さらに他の積層構造を有するウェハを研磨する例について説明する。図23はHigh−kメタルゲートを形成する過程においてCMPが適用される積層構造が形成されたウェハの断面図である。図23に示すように、シリコン層140の上にポリシリコン141が形成され、ポリシリコン141を覆うようにシリコンナイトライド(Si)からなるサイドウォール142が形成されている。さらに、サイドウォール142の上には絶縁膜144が形成されている。
このウェハは、図24(a)乃至図24(d)に示すように、4段階で研磨される。すなわち、第1研磨工程は、図24(a)に示すように、絶縁膜144をその厚さが所定の第1の目標値に達するまで研磨する工程であり、第2研磨工程は、図24(b)に示すように、サイドウォール142が露出し、かつ絶縁膜144の厚さが所定の第2の目標値に達するまで絶縁膜144を研磨する工程であり、第3研磨工程は、図24(c)に示すように、ポリシリコン141が露出し、かつ絶縁膜144の厚さが所定の第3の目標値に達するまで絶縁膜144およびサイドウォール142を研磨する工程であり、第4研磨工程は、図24(d)に示すように、絶縁膜144が所定の第4の目標値に達するまで絶縁膜144、ポリシリコン141、およびサイドウォール142を研磨する工程である。
第1研磨工程は第1研磨ユニット3Aで行われ、第2研磨工程は第2研磨ユニット3Bで行われ、第3研磨工程は第3研磨ユニット3Cで行われ、第4研磨工程は第4研磨ユニット3Dで行われる。各研磨工程中、光学式膜厚センサ40により絶縁膜144の膜厚信号が取得される。光学式膜厚センサ40に代えて、設定時間またはトルク電流計測器70を使用して研磨終点を決定してもよい。動作制御部5は、膜厚信号から絶縁膜144の膜厚指標値または除去指標値を生成し、この膜厚指標値または除去指標値が所定のしきい値に達したとき(すなわち絶縁膜144の膜厚または除去量が所定の目標値に達したとき)に絶縁膜144の研磨を停止させる。
図25は、図24(a)乃至図24(d)に示すウェハの研磨方法を説明するためのフローチャートである。ステップ1では、第1研磨テーブル30A上の研磨パッド10上に研磨液を供給しながら、絶縁膜144の厚さが所定の第1の目標値に達するまで絶縁膜144が研磨される。このステップ1は図24(a)に示す第1研磨工程に対応する。ステップ2では、第2研磨テーブル30B上の研磨パッド10上に研磨液を供給しながら、サイドウォール142が露出し、かつ絶縁膜144の厚さが所定の第2の目標値に達するまで絶縁膜144が研磨される。このステップ2は図24(b)に示す第2研磨工程に対応する。
ステップ3では、研磨液に代えて、純水を第2研磨テーブル30B上の研磨パッド10上に供給しながらウェハが水研磨される。この水研磨によりウェハから研磨液および研磨屑が除去される。ステップ4では、研磨されたウェハはウエット型膜厚測定器80に搬送される。
ステップ5では、研磨された絶縁膜144の厚さがウエット型膜厚測定器80により測定される。膜厚の測定結果は動作制御部5に送られ、ステップ6で、測定された現在の膜厚と膜厚の所定の第2の目標値とが動作制御部5により比較される。測定膜厚が第2の目標値に達していない場合には、ステップ7として、測定膜厚と第2の目標値との差から、第2の目標値を達成するために必要な追加研磨時間を動作制御部5により算出する。そして、ウェハは、再度第1研磨テーブル30Aまたは第2研磨テーブル30B上の研磨パッド10に移送され、研磨パッド10上に研磨液が供給されながら、算出された追加研磨時間だけ再研磨される。なお、再研磨の後のステップ4,5の膜厚測定およびステップ6の目標膜厚値との比較は省略することが出来る。再研磨のために第1研磨テーブル30Aまたは第2研磨テーブル30Bのどちらにウェハを搬送するかの判断基準は、サイドウォール142が露出しているか否か、あるいは絶縁膜144の現在の膜厚と膜厚の所定の第2の目標値との差が予め定めたレンジ内にあるか否かとすることができる。測定膜厚が目標値に達している場合には、ウェハは第3研磨テーブル30C上の研磨パッド10上に搬送される。
ステップ8では、第3研磨テーブル30C上の研磨パッド10上に研磨液を供給しながら、絶縁膜144の厚さが所定の第3の目標値に達するまで絶縁膜144およびサイドウォール142が研磨される。このステップ8は図24(c)に示す第3研磨工程に対応する。ステップ9では、第4研磨テーブル30D上の研磨パッド10上に研磨液を供給しながら、絶縁膜144の厚さが所定の第4の目標値に達するまで絶縁膜144、ポリシリコン141、およびサイドウォール142が研磨される。このステップ9は図24(d)に示す第4研磨工程に対応する。
ステップ10では、研磨液に代えて、純水を第4研磨テーブル30D上の研磨パッド10上に供給しながらウェハが水研磨される。この水研磨によりウェハから研磨液および研磨屑が除去される。ステップ11では、研磨されたウェハはウエット型膜厚測定器80に搬送される。
ステップ12では、研磨された絶縁膜144の厚さがウエット型膜厚測定器80により測定される。膜厚の測定結果は動作制御部5に送られ、ステップ13で、測定された現在の膜厚と膜厚の所定の第4の目標値とが動作制御部5により比較される。測定膜厚が第4の目標値に達していない場合には、ステップ14として、測定膜厚と第4の目標値との差から、第4の目標値を達成するために必要な追加研磨時間を動作制御部5により算出する。そして、ウェハは、再度第3研磨テーブル30Cまたは第4研磨テーブル30D上の研磨パッド10に移送され、研磨パッド10上に研磨液が供給されながら、算出された追加研磨時間だけ再研磨される。なお、再研磨の後のステップ11,12の膜厚測定およびステップ13の目標膜厚値との比較は省略することが出来る。再研磨のために第3研磨テーブル30Cまたは第4研磨テーブル30Dのどちらにウェハを搬送するかの判断基準は、ポリシリコン141が露出しているか否か、あるいは絶縁膜144の現在の膜厚と膜厚の所定の第4の目標値との差が予め定めたレンジ内にあるか否かとすることができる。測定膜厚が第4の目標値に達している場合には、ウェハは洗浄部4に搬送され、ステップ15として、ウェハが洗浄され、乾燥される。
図26は、図24(a)乃至図24(d)に示すウェハの別の研磨方法を説明するためのフローチャートである。ステップ1では、第1研磨テーブル30A上の研磨パッド10上に研磨液を供給しながら、絶縁膜144の厚さが所定の第1の目標値に達するまで絶縁膜144が研磨される。このステップ1は図24(a)に示す第1研磨工程に対応する。ステップ2では、研磨液に代えて、純水を第1研磨テーブル30A上の研磨パッド10上に供給しながらウェハが水研磨される。ステップ3では、ウェハはウエット型膜厚測定器80に搬送され、ここで絶縁膜144の厚さが測定される。さらに、ステップ4では、測定された現在の膜厚が所定の第2の目標値に達するために必要な追加研磨時間が動作制御部5により算出される。
ステップ5では、ウェハは第2研磨テーブル30B上の研磨パッド10上に搬送され、研磨パッド10上に研磨液を供給しながら、ステップ3で算出された追加研磨時間だけ絶縁膜144が研磨される。このステップ5は図24(b)に示す第2研磨工程に対応する。ステップ6では、研磨液に代えて、純水を第2研磨テーブル30B上の研磨パッド10上に供給しながらウェハが水研磨される。
ステップ7では、ウェハはウエット型膜厚測定器80に再び搬送され、ここで絶縁膜144の厚さがウエット型膜厚測定器80により測定される。膜厚の測定結果は動作制御部5に送られ、ステップ8で、測定された現在の膜厚と膜厚の所定の第2の目標値とが動作制御部5により比較される。測定膜厚が第2の目標値に達していない場合には、ステップ9として、測定膜厚と第2の目標値との差から、第2の目標値を達成するために必要な追加研磨時間を動作制御部5により算出する。そして、ウェハは、再度第2研磨テーブル30B上の研磨パッド10に移送され、研磨パッド10上に研磨液が供給されながら、算出された追加研磨時間だけ再研磨される。測定膜厚が目標値に達している場合には、ウェハは第3研磨テーブル30C上の研磨パッド10上に搬送される。なお、上述のステップ5では、ステップ4で算出される追加研磨時間だけウェハを研磨することにより、ウェハの膜厚は所定の第2の目標値に達することが期待される。したがって、ステップ7の膜厚測定およびステップ8の目標膜厚値との比較は省略することが出来る。
ステップ10では、第3研磨テーブル30C上の研磨パッド10上に研磨液を供給しながら、絶縁膜144の厚さが所定の第3の目標値に達するまで絶縁膜144およびサイドウォール142が研磨される。このステップ10は図24(c)に示す第3研磨工程に対応する。ステップ11では、研磨液に代えて、純水を第3研磨テーブル30C上の研磨パッド10上に供給しながらウェハが水研磨される。ステップ12では、ウェハはウエット型膜厚測定器80に搬送され、ここで絶縁膜144の厚さが測定される。さらに、ステップ13では、測定された現在の膜厚が所定の第4の目標値に達するために必要な追加研磨時間が動作制御部5により算出される。
ステップ14では、ウェハは第4研磨テーブル30D上の研磨パッド10上に搬送され、研磨パッド10上に研磨液を供給しながら、ステップ13で算出された追加研磨時間だけ絶縁膜144,サイドウォール142,およびポリシリコン141が研磨される。このステップ14は図24(d)に示す第4研磨工程に対応する。ステップ15では、研磨液に代えて、純水を第4研磨テーブル30D上の研磨パッド10上に供給しながらウェハが水研磨される。
ステップ16では、ウェハはウエット型膜厚測定器80に搬送され、ここで絶縁膜144の厚さが測定される。膜厚の測定結果は動作制御部5に送られ、ステップ17で、測定された現在の膜厚と膜厚の所定の第4の目標値とが動作制御部5により比較される。測定膜厚が第4の目標値に達していない場合には、ステップ18として、測定膜厚と第4の目標値との差から、第4の目標値を達成するために必要な追加研磨時間を動作制御部5により算出する。そして、ウェハは、再度第4研磨テーブル30D上の研磨パッド10に移送され、研磨パッド10上に研磨液が供給されながら、算出された追加研磨時間だけ再研磨される。測定膜厚が目標値に達している場合には、ウェハは洗浄部4に搬送され、ステップ19として、ウェハが洗浄され、乾燥される。なお、上述のステップ14では、ステップ13で算出される追加研磨時間だけウェハを研磨することにより、ウェハの膜厚は所定の第4の目標値に達することが期待される。したがって、ステップ16の膜厚測定およびステップ17の目標膜厚値との比較は省略することが出来る。
上述した各実施形態では、膜厚測定および再研磨は、ウェハの洗浄および乾燥前に行われる。したがって、再研磨に必要な時間を短くすることができ、スループットを向上させることができる。また、ウェハ研磨のすぐ後に膜厚測定が行われるので、膜厚測定の結果調整された研磨条件を次のウェハの研磨に直ちに適用することができるので、次のウェハの処理を待たせることがなくスループットを向上させることができると共に、後続のウェハに最適な研磨条件を適用することで研磨の精度を向上させることができる。
研磨終点検出に光学式膜厚センサ60を使用する場合には、ウエット型膜厚測定器80での膜厚測定値を用いて光学式膜厚センサ60の較正を実施することもできる。光学式膜厚センサ60の較正を実施した後には、光学式膜厚センサ60の膜厚信号から得られる膜厚指標値または除去指標値はウエット式膜厚測定器80の膜厚測定値と相関が得られるため、ウエット型膜厚測定器80での膜厚測定を省略しても研磨の精度を保つことができる。
具体的には、膜の厚さを光学式膜厚センサ60で測定しながらウェハを研磨し、光学式膜厚センサ60から得られた現在の膜厚の測定値が所定の値に達したときにウェハの研磨を停止し、研磨されたウェハを洗浄および乾燥する前にウエット型膜厚測定器80に搬送し、ウエット型膜厚測定器80により膜の現在の厚さを測定し、光学式膜厚センサ60から得られた現在の膜厚の測定値と、ウエット型膜厚測定器80から得られた現在の膜厚の測定値との比較から、光学式膜厚センサ60を較正し、ウェハと同一の構成を有する後続のウェハを研磨し、その間、較正された光学式膜厚センサ60で後続のウェハの膜の厚さを測定し、光学式膜厚センサ60から得られた膜の厚さが所定の目標値に達したときに後続のウェハの研磨を停止することによって、精度の高い研磨を実現することができる。この研磨方法によれば、測定精度の高いウエット型膜厚測定器80の膜厚測定値を用いて光学式膜厚センサ60が較正される。したがって、後続のウェハの研磨中のIn−situ膜厚測定の精度が向上され、結果として、ウェハの再研磨をなくすことができる。さらに、膜厚の測定結果に基づいて調整された研磨条件(研磨時間、研磨圧力など)を次のウェハの研磨に適用することができる。したがって、スループットを向上させることができる。
次に、渦電流式膜厚センサ40および光学式膜厚センサ60について説明する。図27は、渦電流式膜厚センサおよび光学式膜厚センサを備えた第1研磨ユニット3Aを示す模式断面図である。なお、研磨ユニット3B〜3Dも、図27に示す第1研磨ユニット3Aと同様の構成を有しているので、その重複する説明を省略する。
光学式膜厚センサ40および渦電流式膜厚センサ60は研磨テーブル30Aに埋設されており、研磨テーブル30Aおよび研磨パッド10とともに一体に回転する。トップリングシャフト16は、ベルト等の連結手段17を介してトップリングモータ18に連結されて回転されるようになっている。このトップリングシャフト16の回転により、トップリング31Aが矢印で示す方向に回転するようになっている。
光学式膜厚センサ40は、ウェハWの表面に光を当て、ウェハWからの反射光を受光し、その反射光を波長にしたがって分解するように構成されている。光学式膜厚センサ40は、光をウェハWの被研磨面に照射する投光部42と、ウェハWから戻ってくる反射光を受光する受光部としての光ファイバー43と、ウェハWからの反射光を波長に従って分解し、所定の波長範囲に亘って反射光の強度を測定する分光器44とを備えている。
研磨テーブル30Aには、その上面で開口する第1の孔50Aおよび第2の孔50Bが形成されている。また、研磨パッド10には、これら孔50A,50Bに対応する位置に通孔51が形成されている。孔50A,50Bと通孔51とは連通し、通孔51は研磨面10aで開口している。第1の孔50Aは液体供給路53およびロータリージョイント(図示せず)を介して液体供給源55に連結されており、第2の孔50Bは、液体排出路54に連結されている。
投光部42は、多波長の光を発する光源47と、光源47に接続された光ファイバー48とを備えている。光ファイバー48は、光源47によって発せられた光をウェハWの表面まで導く光伝送部である。光ファイバー48および光ファイバー43の先端は、第1の孔50A内に位置しており、ウェハWの被研磨面の近傍に位置している。光ファイバー48および光ファイバー43の各先端は、トップリング31Aに保持されたウェハWに対向して配置される。研磨テーブル30Aが回転するたびにウェハWの複数の領域に光が照射される。好ましくは、光ファイバー48および光ファイバー43の各先端は、トップリング31Aに保持されたウェハWの中心に対向して配置される。
ウェハWの研磨中は、液体供給源55からは、透明な液体として水(好ましくは純水)が液体供給路53を介して第1の孔50Aに供給され、ウェハWの下面と光ファイバー48,43の先端との間の空間を満たす。水は、さらに第2の孔50Bに流れ込み、液体排出路54を通じて排出される。研磨液は水と共に排出され、これにより光路が確保される。液体供給路53には、研磨テーブル30Aの回転に同期して作動するバルブ(図示せず)が設けられている。このバルブは、通孔51の上にウェハWが位置しないときは水の流れを止める、または水の流量を少なくするように動作する。
光ファイバー48と光ファイバー43は互いに並列に配置されている。光ファイバー48および光ファイバー43の各先端は、ウェハWの表面に対してほぼ垂直に配置されており、光ファイバー48はウェハWの表面にほぼ垂直に光を照射するようになっている。
ウェハWの研磨中は、投光部42から光がウェハWに照射され、光ファイバー(受光部)43によってウェハWからの反射光が受光される。分光器44は、反射光の各波長での強度を所定の波長範囲に亘って測定し、得られた光強度データを動作制御部5に送る。この光強度データは、ウェハWの膜厚を反映した膜厚信号であり、膜厚に従って変化する。動作制御部5は、光強度データから波長ごとの光の強度を表わすスペクトルを生成し、さらにスペクトルからウェハWの膜厚を示す膜厚指標値を生成する。
図28は、光学式膜厚センサ40の原理を説明するための模式図であり、図29はウェハWと研磨テーブル30Aとの位置関係を示す平面図である。図28に示す例では、ウェハWは、下層膜と、その上に形成された上層膜とを有している。投光部42および受光部43は、ウェハWの表面に対向して配置されている。投光部42は、研磨テーブル30Aが1回転するたびにウェハWの中心を含む複数の領域に光を照射する。
ウェハWに照射された光は、媒質(図28の例では水)と上層膜との界面と、上層膜と下層膜との界面で反射し、これらの界面で反射した光の波が互いに干渉する。この光の波の干渉の仕方は、上層膜の厚さ(すなわち光路長)に応じて変化する。このため、ウェハWからの反射光から生成されるスペクトルは、上層膜の厚さに従って変化する。分光器44は、反射光を波長に従って分解し、反射光の強度を波長ごとに測定する。動作制御部5は、分光器44から得られた反射光の強度データ(膜厚信号)からスペクトルを生成する。このスペクトルは、光の波長と強度との関係を示す線グラフ(すなわち分光波形)として表される。光の強度は、反射率または相対反射率などの相対値として表わすこともできる。
図30は、動作制御部5によって生成されたスペクトルを示す図である。図30において、横軸は反射光の波長を表わし、縦軸は反射光の強度から導かれる相対反射率を表わす。この相対反射率とは、反射光の強度を表わす1つの指標であり、具体的には、反射光の強度と所定の基準強度との比である。各波長において反射光の強度(実測強度)を所定の基準強度で割ることにより、装置の光学系や光源固有の強度のばらつきなどの不要な要素が実測強度から除去され、これにより上層膜の厚さ情報のみを反映したスペクトルを得ることができる。
所定の基準強度は、例えば、膜が形成されていないシリコンウェハ(ベアウェハ)を水の存在下で研磨しているときに得られた反射光の強度とすることができる。実際の研磨では、実測強度からダークレベル(光を遮断した条件下で得られた背景強度)を引き算して補正実測強度を求め、さらに基準強度から上記ダークレベルを引き算して補正基準強度を求め、そして、補正実測強度を補正基準強度で割り算することにより、相対反射率が求められる。具体的には、相対反射率R(λ)は、次の式(1)を用いて求めることができる。
Figure 0006046933
ここで、λは波長であり、E(λ)はウェハからの反射光の強度であり、B(λ)は基準強度であり、D(λ)はダークレベル(光を遮断した条件下で測定された光の強度)である。
動作制御部5は、研磨中に生成されたスペクトルと複数の基準スペクトルとを比較することで、生成されたスペクトルに最も近い基準スペクトルを決定し、この決定された基準スペクトルに関連付けられた膜厚を現在の膜厚として決定する。複数の基準スペクトルは、研磨対象のウェハと同種のウェハを研磨することによって予め取得されたものであり、各基準スペクトルにはその基準スペクトルが取得されたときの膜厚が関連付けられている。すなわち、各基準スペクトルは、異なる膜厚のときに取得されたものであり、複数の基準スペクトルは複数の異なる膜厚に対応する。したがって、現在のスペクトルに最も近い基準スペクトルを特定することにより、現在の膜厚を推定することができる。この推定膜厚値は上述した膜厚指標値である。
光学式膜厚センサ40は、光を透過させる性質を持つ絶縁膜の膜厚を決定するのに適している。動作制御部5は、光学式膜厚センサ40によって取得された膜厚指標値(光強度データ)から膜の除去量を決定することもできる。具体的には、初期膜厚指標値(初期光強度データ)から上述の方法にしたがって初期の推定膜厚値を求め、この初期の推定膜厚値から現在の推定膜厚値を引き算することにより除去量を求めることができる。
上記方法に代えて、膜の除去量は、膜厚にしたがって変化するスペクトルの変化量から決定することもできる。図32は、膜厚差Δαに対応する2つのスペクトルを示す模式図である。ここで、αは膜厚であり、研磨時には膜厚αは時間とともに減少する(Δα>0)。図32に示すように、スペクトルは膜厚の変化とともに波長軸に沿って移動する。異なる時間に取得された2つのスペクトル間の変化量は、これらスペクトルによって囲まれる領域(ハッチングで示す)に相当する。したがって、上記領域の面積を計算することにより、膜の除去量を決定することができる。膜の除去量Uは、次の式(2)から求められる。
Figure 0006046933
ここで、λは光の波長であり、λ1,λ2は監視対象とするスペクトルの波長範囲を決定する下限値および上限値であり、Rcは現在取得された相対反射率であり、Rpは前回取得された相対反射率である。
上記式(2)に従って算出されたスペクトルの変化量は、膜の除去量を示す除去指標値である。
次に、渦電流式膜厚センサ60について説明する。渦電流式膜厚センサ60は、コイルに高周波の交流電流を流して導電膜に渦電流を誘起させ、この渦電流の磁界に起因するインピーダンスの変化から導電膜の厚さを検出するように構成される。図33は、渦電流式膜厚センサ60の原理を説明するための回路を示す図である。交流電源Sから高周波の交流電流Iを渦電流式膜厚センサ60のコイル61に流すと、コイル61に誘起された磁力線が導電膜中を通過する。これにより、センサ側回路と導電膜側回路との間に相互インダクタンスが発生し、導電膜には渦電流Iが流れる。この渦電流Iは磁力線を発生し、これがセンサ側回路のインピーダンスを変化させる。渦電流式膜厚センサ60は、このセンサ側回路のインピーダンスの変化から導電膜の膜厚を検出する。
図33に示すセンサ側回路と導電膜側回路には、それぞれ次の式が成り立つ。
+LdI/dt+MdI/dt=E (3)
+LdI/dt+MdI/dt=0 (4)
ここで、Mは相互インダクタンスであり、Rは渦電流式膜厚センサ60のコイル61を含むセンサ側回路の等価抵抗であり、Lはコイル61を含むセンサ側回路の自己インダクタンスである。Rは渦電流損に相当する等価抵抗であり、Lは渦電流が流れる導電膜の自己インダクタンスである。
ここで、I=Ajωt(正弦波)とおくと、上記式(3),(4)は次のように表される。
(R+jωL)I+jωMI=E (5)
(R+jωL)I+jωMI=0 (6)
これら式(5),(6)から、次の式が導かれる。
=E(R+jωL)/{(R+jωL)(R+jωL)+ω
=E/{(R+jωL)+ω/(R+jωL)} (7)
したがって,センサ側回路のインピーダンスΦは、次の式で表される。
Φ=E/I={R+ω/(R +ω )}
+jω{L−ω/(R +ω )} (8)
ここで、Φの実部(抵抗成分)、虚部(誘導リアクタンス成分)をそれぞれX,Yとおくと、上記式(8)は、次のようになる。
Φ=X+jωY (9)
渦電流式膜厚センサ60は、該渦電流式膜厚センサ60のコイル61を含む電気回路のインピーダンスの抵抗成分Xおよび誘導リアクタンス成分Yを出力する。これらの抵抗成分Xおよび誘導リアクタンス成分Yは、膜厚を反映した膜厚信号であり、ウェハの膜厚に従って変化する。
図34は、膜厚とともに変化するX,Yを、XY座標系上にプロットすることで描かれるグラフを示す図である。点T∞の座標は、膜厚が無限大であるとき、すなわち、Rが0のときのX,Yであり、点T0の座標は、基板の導電率が無視できるものとすれば、膜厚が0であるとき、すなわち、Rが無限大のときのX,Yである。X,Yの値から位置決めされる点Tnは、膜厚が減少するに従って、円弧状の軌跡を描きながら点T0に向かって進む。なお、図34に示す記号kは結合係数であり、次の関係式が成り立つ。
M=k(L1/2 (10)
図35は、図34のグラフ図形を反時計回りに90度回転させ、さらに平行移動させたグラフを示す図である。図35に示すように、膜厚が減少するに従って、X,Yの値から位置決めされる点Tnは円弧状の軌跡を描きながら点T0に向かって進む。
コイル61とウェハWとの間の距離Gは、これらの間に介在する研磨パッド10の厚さに応じて変化する。この結果、図36に示すように、使用する研磨パッド10の厚さに相当する距離G(G1〜G3)に応じて、座標X,Yの円弧軌跡が変動する。図36から分かるように、コイル61とウェハWとの間の距離Gにかかわらず、膜厚毎の座標X,Yを直線(以下、予備測定直線という)で結ぶと、その予備測定直線が交差する交点(基準点)Pを取得することができる。この予備測定直線rn(n:1,2,3…)は、所定の基準線(図36における水平線)Hに対して、膜厚に応じた仰角(挟角)θで傾斜する。したがって、この角度θは、ウェハWの膜厚を示す膜厚指標値ということができる。
動作制御部5は、角度θと膜厚との関係を示す相関データを参照することにより、研磨中に得られた角度θから膜厚を決定することができる。この相関データは、研磨対象のウェハと同種のウェハを研磨し、各角度θに対応する膜厚を測定することにより予め得られたものである。図37は、研磨時間にしたがって変化する角度θを示すグラフである。縦軸は角度θを表し、横軸は研磨時間を表している。このグラフに示すように、研磨時間とともに角度θは増加し、ある時点で一定となる。したがって、動作制御部5は、研磨中に角度θを計算し、その角度θから現在の膜厚を取得することができる。
上述した光学式膜厚センサ40および渦電流センサ60としては、特開2004−154928号公報や特開2009−99842号公報などに記載されている公知の光学センサおよび渦電流センサを用いることができる。
図4に示すように、第1研磨ユニット3Aは、上述した光学式膜厚センサ40および渦電流センサ60に加えて、研磨テーブル30Aを回転させるテーブルモータ19の入力電流(すなわち、トルク電流)を計測するトルク電流計測器70をさらに備えている。このトルク電流計測器70によって計測されたトルク電流値は、動作制御部5に送られ、ウェハの研磨中は動作制御部5によってトルク電流値が監視される。なお、トルク電流計測器70を設けずに、テーブルモータ19を駆動するインバータ(図示せず)からの出力される電流値を用いることもできる。
図6に示すウエット型膜厚測定器80の膜厚測定原理は、上述した光学式膜厚センサ60と同じであるので、その重複する説明を省略する。図38は、ウエット型膜厚測定器80の光学式膜厚測定ヘッド42の詳細を示す模式図である。図38に示すように、光学式膜厚測定ヘッド42は、光をウェハWの被研磨面に照射する投光部142と、ウェハWから戻ってくる反射光を受光する受光部143と、ウェハWからの反射光を波長に従って分解し、所定の波長範囲に亘って反射光の強度を測定する分光器144と、分光器144から得られた反射光の強度データ(膜厚信号)からスペクトルを生成し、スペクトルに基づいて膜厚を決定する処理部150とを備えている。
投光部142は、多波長の光を発する光源147を備えている。投光部142および受光部143は透明窓90に隣接しており、かつ把持部82(図6(a)および図6(b)参照)に保持されたウェハWに対向して配置される。好ましくは、投光部142および受光部143は、把持部82に保持されたウェハWの中心に対向して配置される。
上述した実施形態は、本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者が本発明を実施できることを目的として記載されたものである。上記実施形態の種々の変形例は、当業者であれば当然になしうることであり、本発明の技術的思想は他の実施形態にも適用しうる。したがって、本発明は、記載された実施形態に限定されることはなく、特許請求の範囲によって定義される技術的思想に従った最も広い範囲に解釈されるものである。
1 ハウジング
2 ロード/アンロード部
3 研磨部
3A,3B,3C,3D 研磨ユニット
4 洗浄部
5 動作制御部
6 第1リニアトランスポータ
7 第2リニアトランスポータ
10 研磨パッド
11 リフタ
12 スイングトランスポータ
16 トップリングシャフト
17 連結手段
18 トップリングモータ
19 テーブルモータ
20 フロントロード部
21 走行機構
22 搬送ロボット
30A,30B,30C,30D 研磨テーブル
31A,31B,31C,31D トップリング
32A,32B,32C,32D 研磨液供給機構
33A,33B,33C,33D ドレッサ
34A,34B,34C,34D アトマイザ
40 光学式膜厚センサ
42 投光部
43 受光部(光ファイバー)
44 分光器
47 光源
48 光ファイバー
50A 第1の孔
50B 第2の孔
51 通孔
53 液体供給路
54 液体排出路
55 液体供給源
56 自由継手
57 トップリング本体
58 リテーナリング
60 渦電流式膜厚センサ
61 コイル
62 メンブレン
63 チャッキングプレート
64 圧力調整部
70 トルク電流計測器
72 仮置き台
73 一次洗浄器
74 二次洗浄器
75 乾燥器
77 第1搬送ロボット
78 第2搬送ロボット
79 搬送ロボット
80 ウエット型膜厚測定器
81 水槽
82 把持部
83 サポートアーム
84 光学式膜厚測定ヘッド
85 オリエンテーション検出器
87 測定台
90 透明窓
92 水平移動機構

Claims (15)

  1. 膜が形成されたウェハを研磨する方法であって、
    (i)研磨パッドを支持するための回転可能な研磨テーブル、ウェハを保持し前記研磨パッドに押圧するための回転可能なトップリング、研磨液を前記研磨パッドの表面に供給する研磨液供給機構、および前記研磨テーブル内に埋設され、前記ウェハを研磨している間に前記ウェハの膜厚に従って変化する膜厚信号を取得する膜厚センサとを含む研磨部と、(ii)研磨されたウェハを洗浄および乾燥する洗浄部と、(iii)研磨されたウェハの膜の厚さをウェハ上の複数の測定点で測定することができる光学式膜厚測定ヘッドを有する膜厚測定器と、を備えた研磨装置を用意し、
    前記トップリングでウェハを保持し、
    前記研磨パッドとともに前記研磨テーブルを回転させながら、前記ウェハとともに前記トップリングを回転させ、
    前記ウェハを前記研磨パッドに対して押し付けることにより前記ウェハの膜を前記研磨部で研磨する研磨工程を行い、
    前記ウェハの研磨中、前記研磨テーブルとともに回転する前記膜厚センサで、前記トップリングとともに回転している前記ウェハの膜厚信号を取得し、
    前記膜厚信号から生成された膜厚指標値が第1の目標値に達したときに前記ウェハの研磨を停止し、
    前記研磨されたウェハを洗浄および乾燥する前に、該ウェハを前記膜厚測定器に搬送し、
    研磨された前記膜の厚さを前記膜厚測定器により複数の測定点で測定し、
    測定された前記膜の厚さと第2の目標値とを比較し、
    前記膜の厚さが前記第2の目標値に達していなければ、前記ウェハを前記洗浄部で洗浄および乾燥する前に該ウェハを前記研磨部で再研磨する再研磨工程を行い、
    現在の膜厚指標値と、前記膜厚測定器から得られた現在の膜厚の測定値とに基づいて、前記膜厚センサを較正し、
    後続のウェハを研磨し、その間、較正された前記膜厚センサで前記後続のウェハの膜厚信号を取得し、
    前記膜厚信号から生成された膜厚指標値が所定の目標値に達したときに前記後続のウェハの研磨を停止することを特徴とする方法。
  2. 前記膜厚測定器で測定された前記膜の厚さが前記第2の目標値に達するために必要な追加研磨時間を算出する工程をさらに含み、
    前記再研磨工程は、前記ウェハを前記研磨部で前記追加研磨時間だけ再研磨する工程であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記研磨工程は、前記膜の厚さが前記第2の目標値に達する前に停止されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 前記研磨部は複数のトップリングと複数の研磨テーブルを含み、
    前記研磨工程および前記再研磨工程は、同一の研磨テーブルに取付けられた研磨パッド上に研磨液を供給しながら、前記ウェハを前記研磨パッドに摺接させる工程であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 前記研磨部は複数のトップリングと複数の研磨テーブルを含み、
    前記再研磨工程は、前記研磨工程で使用された研磨テーブルとは別の研磨テーブルに取付けられた研磨パッド上に研磨液を供給しながら、前記ウェハを前記別の研磨テーブル上の前記研磨パッドに摺接させる工程であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. 前記膜厚測定器で測定された前記膜の厚さが前記第2の目標値に達しているときは、前記ウェハを洗浄し、乾燥させることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  7. 前記再研磨工程を行っているとき、および/または前記膜厚測定器により前記膜の厚さを測定しているときに、後続のウェハに液体を吹き付けることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  8. 前記膜厚測定器は、研磨された前記ウェハが水槽内の純水に浸漬された状態で前記膜の厚さを測定することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  9. 前記膜厚センサは、渦電流式膜厚センサまたは光学式膜厚センサであることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  10. 前記研磨されたウェハはウエット状態のまま前記膜厚測定器に搬送されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  11. 前記研磨されたウェハは前記トップリングによって搬送機に搬送され、さらに前記搬送機によって前記膜厚測定器に搬送されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  12. 前記光学式膜厚測定ヘッドは、ウェハと前記光学式膜厚測定ヘッドとの間に液体を介在させた状態で、ウェハの膜の厚さを測定することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  13. 前記研磨部は複数のトップリングと複数の研磨テーブルを含み、
    前記再研磨工程のために前記複数の研磨テーブルのいずれかにウェハを搬送するかの判断基準は、現在の膜厚と前記第2の目標値との差が予め定めたレンジ内にあるか否かであることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  14. 前記膜厚測定器で前記膜の厚さを測定する前に、ウェハの周方向の向きを検出することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  15. 膜が形成されたウェハを研磨する方法であって、
    前記膜の厚さに従って変化する膜厚信号を膜厚センサで取得しながら前記ウェハを研磨し、
    前記膜厚信号から生成された膜厚指標値が所定の値に達したときに前記ウェハの研磨を停止し、
    研磨された前記ウェハを膜厚測定器に搬送し、
    前記膜厚測定器により前記膜の現在の厚さを測定し、
    現在の膜厚指標値と、前記膜厚測定器から得られた現在の膜厚の測定値とに基づいて、前記膜厚センサを較正し、
    後続のウェハを研磨し、その間、前記較正された膜厚センサで前記後続のウェハの膜厚信号を取得し、
    前記膜厚信号から生成された膜厚指標値が所定の目標値に達したときに前記後続のウェハの研磨を停止することを特徴とする方法。
JP2012154975A 2012-07-10 2012-07-10 研磨方法 Active JP6046933B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012154975A JP6046933B2 (ja) 2012-07-10 2012-07-10 研磨方法
TW102123143A TWI567813B (zh) 2012-07-10 2013-06-28 Grinding method
KR1020130078854A KR101767291B1 (ko) 2012-07-10 2013-07-05 연마 방법
US13/938,018 US8951813B2 (en) 2012-07-10 2013-07-09 Method of polishing a substrate having a film on a surface of the substrate for semiconductor manufacturing
US14/589,988 US20150111314A1 (en) 2012-07-10 2015-01-05 A method of polishing a substrate having a film on a surface of the substrate for semiconductor manufacturing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012154975A JP6046933B2 (ja) 2012-07-10 2012-07-10 研磨方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014017418A JP2014017418A (ja) 2014-01-30
JP2014017418A5 JP2014017418A5 (ja) 2015-08-20
JP6046933B2 true JP6046933B2 (ja) 2016-12-21

Family

ID=49914311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012154975A Active JP6046933B2 (ja) 2012-07-10 2012-07-10 研磨方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8951813B2 (ja)
JP (1) JP6046933B2 (ja)
KR (1) KR101767291B1 (ja)
TW (1) TWI567813B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI675721B (zh) * 2013-07-11 2019-11-01 日商荏原製作所股份有限公司 研磨裝置及研磨狀態監視方法
US9997420B2 (en) * 2013-12-27 2018-06-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Method and/or system for chemical mechanical planarization (CMP)
JP6293519B2 (ja) * 2014-03-05 2018-03-14 株式会社荏原製作所 研磨装置および研磨方法
JP6266493B2 (ja) 2014-03-20 2018-01-24 株式会社荏原製作所 研磨装置及び研磨方法
JP6370084B2 (ja) * 2014-04-10 2018-08-08 株式会社荏原製作所 基板処理装置
JP6454326B2 (ja) * 2014-04-18 2019-01-16 株式会社荏原製作所 基板処理装置、基板処理システム、および基板処理方法
CN106604802B (zh) * 2014-09-02 2019-05-31 株式会社荏原制作所 终点检测方法、研磨装置及研磨方法
JP6321579B2 (ja) * 2015-06-01 2018-05-09 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理システム、基板処理装置及びプログラム
JP6566897B2 (ja) * 2016-03-17 2019-08-28 東京エレクトロン株式会社 制御装置、基板処理システム、基板処理方法及びプログラム
US11626315B2 (en) * 2016-11-29 2023-04-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor structure and planarization method thereof
JP7023063B2 (ja) * 2017-08-08 2022-02-21 株式会社荏原製作所 基板研磨装置及び方法
JP6902452B2 (ja) * 2017-10-19 2021-07-14 株式会社荏原製作所 研磨装置
JP7081919B2 (ja) * 2017-12-26 2022-06-07 株式会社ディスコ 加工装置
JP7316785B2 (ja) 2018-12-26 2023-07-28 株式会社荏原製作所 光学式膜厚測定システムの洗浄方法
US11623320B2 (en) * 2019-08-21 2023-04-11 Applied Materials, Inc. Polishing head with membrane position control
JP2021112797A (ja) * 2020-01-17 2021-08-05 株式会社荏原製作所 研磨ヘッドシステムおよび研磨装置
US11931853B2 (en) * 2021-03-05 2024-03-19 Applied Materials, Inc. Control of processing parameters for substrate polishing with angularly distributed zones using cost function
CN114000192B (zh) * 2021-10-29 2023-10-13 北京北方华创微电子装备有限公司 半导体工艺设备以及晶圆位置状态的监测方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3218881B2 (ja) * 1994-03-22 2001-10-15 三菱マテリアル株式会社 ウェーハ膜厚測定装置、ウェーハ膜厚測定方法およびウェーハ研磨装置
US5492594A (en) 1994-09-26 1996-02-20 International Business Machines Corp. Chemical-mechanical polishing tool with end point measurement station
JPH08240413A (ja) * 1995-01-06 1996-09-17 Toshiba Corp 膜厚測定装置及びポリシング装置
IL113829A (en) 1995-05-23 2000-12-06 Nova Measuring Instr Ltd Apparatus for optical inspection of wafers during polishing
JP3863624B2 (ja) * 1997-03-24 2006-12-27 不二越機械工業株式会社 ウェーハの研磨装置及びウェーハの研磨方法
US6626736B2 (en) * 2000-06-30 2003-09-30 Ebara Corporation Polishing apparatus
US6447370B1 (en) 2001-04-17 2002-09-10 Speedfam-Ipec Corporation Inline metrology device
US6939198B1 (en) 2001-12-28 2005-09-06 Applied Materials, Inc. Polishing system with in-line and in-situ metrology
JP2004012302A (ja) 2002-06-07 2004-01-15 Hitachi Ltd 膜厚分布計測方法及びその装置
JP2005203729A (ja) * 2003-12-19 2005-07-28 Ebara Corp 基板研磨装置
US7118451B2 (en) 2004-02-27 2006-10-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. CMP apparatus and process sequence method
JP2006231471A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Speedfam Co Ltd 両面ポリッシュ加工機とその定寸制御方法
JP2010186866A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Ebara Corp 研磨方法
JP2010087243A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Panasonic Corp 半導体装置の製造方法
US20110300776A1 (en) 2010-06-03 2011-12-08 Applied Materials, Inc. Tuning of polishing process in multi-carrier head per platen polishing station
JP2012009692A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Toshiba Corp ドレス方法、研磨方法および研磨装置
US20140141694A1 (en) 2012-11-21 2014-05-22 Applied Materials, Inc. In-Sequence Spectrographic Sensor

Also Published As

Publication number Publication date
KR101767291B1 (ko) 2017-08-10
US20140017824A1 (en) 2014-01-16
US8951813B2 (en) 2015-02-10
KR20140007753A (ko) 2014-01-20
TWI567813B (zh) 2017-01-21
TW201403700A (zh) 2014-01-16
JP2014017418A (ja) 2014-01-30
US20150111314A1 (en) 2015-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6046933B2 (ja) 研磨方法
JP6145342B2 (ja) 膜厚測定装置、膜厚測定方法、および膜厚測定装置を備えた研磨装置
JP5941763B2 (ja) 研磨方法
TWI731162B (zh) 研磨裝置及研磨方法
US7840375B2 (en) Methods and apparatus for generating a library of spectra
US9132523B2 (en) Chemical mechanical polish process control for improvement in within-wafer thickness uniformity
TWI675721B (zh) 研磨裝置及研磨狀態監視方法
US6929531B2 (en) System and method for metal residue detection and mapping within a multi-step sequence
JP6215602B2 (ja) 研磨装置および研磨状態監視方法
KR20090088315A (ko) 대상물을 폴리싱하는 방법 및 장치
JP2013222856A (ja) 研磨装置および研磨方法
JP2010186866A (ja) 研磨方法
JP6195754B2 (ja) 研磨装置および研磨状態監視方法
US11534886B2 (en) Polishing device, polishing head, polishing method, and method of manufacturing semiconductor device
JP6374169B2 (ja) 研磨方法および研磨装置
TW201324600A (zh) 化學機械研磨製程及化學機械研磨系統
US20040214508A1 (en) Apparatus and method for controlling film thickness in a chemical mechanical planarization system
JP2007301684A (ja) 研磨装置、これを用いた半導体デバイス製造方法およびこの方法により製造される半導体デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150706

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6046933

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250