JP2008159863A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008159863A
JP2008159863A JP2006347387A JP2006347387A JP2008159863A JP 2008159863 A JP2008159863 A JP 2008159863A JP 2006347387 A JP2006347387 A JP 2006347387A JP 2006347387 A JP2006347387 A JP 2006347387A JP 2008159863 A JP2008159863 A JP 2008159863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor device
element isolation
manufacturing
trench
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006347387A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5132928B2 (ja
Inventor
Takeshi Suzuki
健 鈴木
Masashi Tsutsui
将史 筒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2006347387A priority Critical patent/JP5132928B2/ja
Priority to US11/939,027 priority patent/US7652346B2/en
Publication of JP2008159863A publication Critical patent/JP2008159863A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5132928B2 publication Critical patent/JP5132928B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823807Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the channel structures, e.g. channel implants, halo or pocket implants, or channel materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823878Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7842Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate means for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel region, e.g. using a flexible substrate
    • H01L29/7846Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate means for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel region, e.g. using a flexible substrate the means being located in the lateral device isolation region, e.g. STI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/6656Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using multiple spacer layers, e.g. multiple sidewall spacers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • H01L29/6659Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate with both lightly doped source and drain extensions and source and drain self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly doped drain [LDD] MOSFET, double diffused drain [DDD] MOSFET

Abstract

【課題】素子分離領域により囲まれたトランジスタの活性領域においてキャリアの移動度を向上させ、それによってトランジスタの駆動能力を向上させる。
【解決手段】チャネル長方向においてNMOS領域105と隣接する素子分離領域102に空洞領域103が配置されている。チャネル幅方向においてNMOS領域105と隣接する素子分離領域104には空洞領域は配置されていない。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に関し、具体的には、MIS(Metal Insulator Semiconductor )トランジスタのチャネル領域におけるキャリアの移動度を適切に調整することにより、高い駆動能力を発揮する半導体装置に関するものである。
半導体装置、例えばMISトランジスタの駆動能力を向上させる方法の一つとして、駆動電流であるドレイン電流を増加させる方法がある。ドレイン電流を決定する因子は幾つかあるが、その一つとしてキャリアの移動度が挙げられる。
一般に、半導体基板を構成する原子の格子間隔を変えて、キャリアの散乱確率又は有効質量を変化させることにより、キャリアの移動度を変化させることができることが知られている。
近年、トランジスタの駆動力を向上させる手法の一つとして、チャネル領域への応力印加が注目を集めている。これは、基板を構成するシリコンに応力を加えることによって、そのバンド構造を変化させてキャリア移動度を向上させる手法である。従来からの研究により、nチャネルMISトランジスタ(NMIS)の移動度を向上させるためには、チャネル領域に対してチャネル長方向(ゲート長方向)に引っ張り応力を加えることが有効であることが知られている。一方、pチャネルMISトランジスタ(PMIS)に対しては、チャネル領域に対してチャネル長方向(ゲート長方向)に圧縮応力を加えることが有効であることが知られている。
以下、チャネル領域におけるキャリアの移動度に着目した従来の半導体装置について、図面を参照しながら説明する。図30は、従来の半導体装置の要部の構造を示す断面図である。
図30に示すように、例えばシリコンよりなる半導体基板1001には、素子分離1002によって区画された、p型ウェルを含むNMOS(Negative-channel Metal-Oxide-Semiconductor)領域1005が形成されている。NMOS領域1005の上には、下から順にゲート絶縁膜1011及びゲート電極1012が形成されてなるゲート部1013が形成されている。ここで、ゲート長方向は<100>方向である。また、NMOS領域1005におけるゲート部1013の両側には、ヒ素などのn型不純物イオンが注入された不純物拡散層であるn型ソース・ドレイン拡散層1007が形成されており、n型ソース・ドレイン拡散層1007は、ゲート絶縁膜1011及びゲート電極1012の両側面の下側の領域に形成された接合深さが比較的浅いn型エクステンション拡散層1006を有している。また、ゲート絶縁膜1011及びゲート電極1012の両側面上には、絶縁膜からなるサイドウォール1017が形成されている。サイドウォール1017は、ゲート絶縁膜1011及びゲート電極1012の側面と接するI字状のオフセットスペーサ1014と、オフセットスペーサ1014を覆うL字状の酸化膜1015と、酸化膜1015を覆うSiN膜とから構成されている。また、半導体基板1001上の全面に亘って、ゲート絶縁膜1011、ゲート電極1012及びサイドウォール1017並びに半導体基板1001の表面を覆うように、CVD(chemical vapor deposition )法によって形成された引っ張り応力を内包するシリコン窒化膜よりなるライナー膜1030が形成されている(以上、例えば特許文献1参照)。
特開2002−198368号公報
しかしながら、上記のような従来の半導体装置の構成においては、素子分離領域に起因するストレスの影響によって、次のような問題が生じる。
一般的に、半導体基板の素子分離領域となる絶縁膜としてはシリコン酸化膜が用いられるが、例えばシリコンと比較して酸化シリコンの熱膨張係数が大きいため、素子分離形成時及びその後の熱処理時を通じて、素子分離領域から活性領域に対して圧縮ストレスが印加されることになる。そのため、必然的に半導体基板の活性領域全体に対して圧縮応力が印加されることになる。
ところが、圧縮ストレス及び引っ張りストレスの変化に対する半導体中における電子の移動度及び正孔の移動度の変化の感度が異なるため、電子の移動度及び正孔の移動度を同時に向上させることが困難になってしまう。
前記に鑑み、本発明は、素子分離領域により囲まれたトランジスタの活性領域においてキャリアの移動度を向上させ、それによってトランジスタの駆動能力を向上させることを目的とする。
前記の目的を達成するために、本願発明者らは、活性領域を囲む素子分離領域となる酸化膜中に例えば空洞を配置することにより、酸化膜の膨張の方向を当該酸化膜中の空洞に向けることが可能となり、その結果、空洞を有する素子分離領域に収縮が発生して、活性領域に引っ張り応力を印加することが可能となることに着目し、以下の発明を想到した。
すなわち、素子分離領域中に空洞を選択的に配置することにより、言い換えると、空洞を有する素子分離絶縁膜と、空洞を含まない素子分離絶縁膜とを同一半導体基板上に配置することにより、トランジスタのタイプに応じて引っ張りストレス及び圧縮ストレスを活性領域に対して最適に印加することが可能となる。
例えば、CMOS(Complementary Metal-Oxide-Semiconductor )トランジスタにおいてチャネル長方向(ゲート長方向)を固定した場合、チャネル長方向又はそれに垂直な方向(以下、チャネル幅方向(ゲート幅方向)と称する)のいずれの方向からストレスを印加するかにより、チャネル領域におけるキャリアの移動度は変化する。具体的には、シリコン基板上においてチャネル長方向を<100>方向に設定した場合、NMOSトランジスタではチャネル長方向に引っ張りストレス、チャネル幅方向に圧縮ストレスを印加すると、電子の移動度が向上する一方、PMOS(Positive-channel Metal-Oxide-Semiconductor)トランジスタでは、チャネル長方向及びチャネル幅方向にいずれのストレスを印加したとしても、キャリア(正孔)の移動度の変化はほとんど無い。
従って、チャネル長方向にNMOSトランジスタ及びPMOSトランジスタを並べて配置する場合には、チャネル長方向で活性領域と隣接する素子分離絶縁膜(つまりチャネル幅方向に延びる素子分離絶縁膜)中に空洞を配置してチャネル長方向にNMOSトランジスタの活性領域へ引っ張り応力を印加すると共にチャネル幅方向で活性領域と隣接する素子分離絶縁膜(つまりチャネル長方向に延びる素子分離絶縁膜)としては通常の酸化膜(空洞のない酸化膜)を配置してチャネル幅方向にNMOSトランジスタの活性領域に圧縮応力を印加することによって、NMOSトランジスタの電子の移動度を向上させることができる。
すなわち、本発明に係る半導体装置は、半導体基板上に形成された活性領域と、前記活性領域を囲むように前記半導体基板上に形成された素子分離領域と、前記活性領域上に形成されたゲート電極とを備え、前記素子分離領域には、前記活性領域におけるキャリア移動度が向上するように引っ張り応力を生じる領域が設けられている。
本発明の半導体装置によると、素子分離領域に、活性領域におけるキャリア移動度が向上するように引っ張り応力を生じる領域が設けられているため、トランジスタの駆動能力を確実に向上させることができる。
尚、引っ張り応力を生じる領域は、素子分離領域の0.1%(体積比)であっても上記効果が得られる一方、強度低下を防止するために当該体積比は最大で10%以下であることが好ましい。
本発明の半導体装置において、前記引っ張り応力を生じる領域に空洞が配置されていることが好ましい。このようにすると、確実に引っ張り応力を生じさせることができる。
本発明の半導体装置において、前記引っ張り応力を生じる領域には、前記素子分離領域の他の部分と比べてヤング率が低い物質が配置されていることが好ましい。このようにすると、確実に引っ張り応力を生じさせることができる。尚、素子分離領域中に低ヤング率の物質を配置した場合、空洞を配置した場合よりも、素子分離領域の収縮が少なくなる(つまり引っ張り応力が小さくなる)。しかし、トランジスタ形成工程におけるエッチング時にオーバーエッチングが生じてしまった場合、空洞を配置した場合よりも、素子分離領域のエッチングが進まないという利点がある。
本発明の半導体装置において、前記引っ張り応力を生じる領域には、収縮特性を持つ物質が配置されていることが好ましい。このようにすると、確実に引っ張り応力を生じさせることができる。尚、素子分離領域中に収縮特性を持つ物質(高収縮物質)を配置した場合、空洞を配置した場合よりも工程数が多くなる。しかし、トランジスタ形成工程におけるエッチング時にオーバーエッチングが生じてしまった場合、空洞を配置した場合よりも、素子分離領域のエッチングが進まないという利点がある。また、空洞を配置した場合よりも、素子分離領域の収縮が大きくなる(つまり引っ張り応力が大きくなる)という利点がある。
尚、本願において、収縮特性を持つ物質とは、引っ張り応力を生じる物質を意味する。
本発明の半導体装置において、前記活性領域はN型MISFET領域であり、前記引っ張り応力を生じる領域は、前記素子分離領域のうちゲート長方向において前記活性領域と隣接する部分に配置されていることが好ましい。このようにすると、例えばゲート長方向が<100>方向のN型MISFETにおいて、ゲート長方向(チャネル長方向)で活性領域と隣接する素子分離絶縁膜中に空洞を配置してチャネル長方向に活性領域へ引っ張り応力を印加できると共にゲート幅方向(チャネル幅方向)で活性領域と隣接する素子分離絶縁膜として空洞のない絶縁膜を配置してチャネル幅方向に活性領域へ圧縮応力を印加できる。従って、上記N型MISFETのキャリアである電子の移動度を向上させ、それにより当該MISFETの駆動能力を確実に向上させることができる。
この場合、前記ゲート長方向において前記活性領域と並列され且つ前記素子分離領域に囲まれるように前記半導体基板上に形成されたP型MISFET領域となる他の活性領域をさらに備え、前記他の活性領域のゲート長方向は<100>方向であってもよい。尚、ゲート長方向が<100>方向であるP型MISFETの活性領域におけるキャリアとなる正孔の移動度は、チャネル長方向に印加される引っ張り応力及びチャネル幅方向に印加される圧縮応力のいずれに対してもほとんど変化しない。従って、N型MISFETの活性領域とP型MISFETの活性領域とを区分する素子分離領域、又はN型MISFETの反対側でチャネル長方向においてP型MISFETの活性領域と隣接する素子分離領域に、引っ張り応力を生じる領域つまり空洞等が配置されていてもよい。
また、この場合、前記ゲート幅方向において前記活性領域と並列され且つ前記素子分離領域に囲まれるように前記半導体基板上に形成されたP型MISFET領域となる他の活性領域をさらに備え、前記他の活性領域のゲート長方向は<100>方向であってもよい。尚、ゲート長方向が<100>方向であるP型MISFETの活性領域におけるキャリアとなる正孔の移動度は、チャネル長方向に印加される引っ張り応力及びチャネル幅方向に印加される圧縮応力のいずれに対してもほとんど変化しない。従って、チャネル長方向においてP型MISFETの活性領域と隣接する素子分離領域に、引っ張り応力を生じる領域つまり空洞等が配置されていてもよい。
本発明の半導体装置において、前記活性領域はP型MISFET領域であり、前記引っ張り応力を生じる領域は、前記素子分離領域のうちゲート幅方向において前記活性領域と隣接する部分に配置されていることが好ましい。このようにすると、例えばゲート長方向が<110>方向のP型MISFETにおいて、ゲート幅方向(チャネル幅方向)で活性領域と隣接する素子分離絶縁膜中に空洞を配置してチャネル幅方向に活性領域へ引っ張り応力を印加できると共にゲート長方向(チャネル長方向)で活性領域と隣接する素子分離絶縁膜として空洞のない絶縁膜を配置してチャネル長方向に活性領域へ圧縮応力を印加できる。従って、上記P型MISFETのキャリアである正孔の移動度を向上させ、それにより当該MISFETの駆動能力を確実に向上させることができる。
この場合、前記ゲート長方向において前記活性領域と並列され且つ前記素子分離領域に囲まれるように前記半導体基板上に形成されたN型MISFET領域となる他の活性領域をさらに備え、前記他の活性領域のゲート長方向は<110>方向であってもよい。尚、ゲート長方向が<110>方向であるN型MISFETの活性領域とチャネル幅方向において隣接する素子分離領域に、引っ張り応力を生じる領域つまり空洞等が配置されていると、当該N型MISFETの活性領域におけるキャリアとなる電子の移動度は、チャネル幅方向に印加される引っ張り応力により増加する一方、チャネル長方向に印加される圧縮応力により減少する。そこで、前記素子分離領域のうち前記活性領域と前記他の活性領域との間の部分は、ゲート幅方向に延びる基板領域によって分割されており、当該分割された部分のうち前記他の活性領域と隣接する部分にも、前記引っ張り応力を生じる領域が配置されていることが好ましい。このようにすると、ゲート長方向が<110>方向であるP型MISFETのキャリアである正孔の移動度を向上させて駆動能力を向上させながら、ゲート長方向が<110>方向であるN型MISFETの活性領域に対して、チャネル幅方向及びチャネル長方向のいずれについても引っ張り応力を印加でき、それにより、当該N型MISFETの活性領域におけるキャリアとなる電子の移動度を向上させて駆動能力を向上させることができる。
この場合、前記ゲート幅方向において前記活性領域と並列され且つ前記素子分離領域に囲まれるように前記半導体基板上に形成されたN型MISFET領域となる他の活性領域をさらに備え、前記他の活性領域のゲート長方向は<110>方向であってもよい。尚、ゲート長方向が<110>方向であるN型MISFETの活性領域とP型MISFETの活性領域とを区分する素子分離領域、又はP型MISFETの反対側でチャネル幅方向においてN型MISFETの活性領域と隣接する素子分離領域に、引っ張り応力を生じる領域つまり空洞等が配置されていると、当該N型MISFETの活性領域におけるキャリアとなる電子の移動度は、チャネル幅方向に印加される引っ張り応力により増加する一方、チャネル長方向に印加される圧縮応力により減少する。そこで、前記素子分離領域のうちゲート長方向において前記他の活性領域と隣接する部分にも、前記引っ張り応力を生じる領域が配置されていることが好ましい。このようにすると、ゲート長方向が<110>方向であるP型MISFETのキャリアである正孔の移動度を向上させて駆動能力を向上させながら、ゲート長方向が<110>方向であるN型MISFETの活性領域に対して、チャネル幅方向及びチャネル長方向のいずれについても引っ張り応力を印加でき、それにより、当該N型MISFETの活性領域におけるキャリアとなる電子の移動度を向上させて駆動能力を向上させることができる。
本発明に係る第1の半導体装置の製造方法は、半導体基板上に形成された活性領域と、前記活性領域を囲むように前記半導体基板上に形成された素子分離領域と、前記活性領域上に形成されたゲート電極とを備えた半導体装置の製造方法であって、前記素子分離領域と対応するトレンチを形成する工程(a)と、前記トレンチに絶縁膜を埋め込む工程(b)とを備え、前記工程(a)において、前記トレンチの所定部分の幅又は側壁テーパ角を他の部分の幅又は側壁テーパ角よりも小さくする。
本発明の第1の半導体装置の製造方法によると、トレンチの所定部分の幅又は側壁テーパ角を他の部分の幅又は側壁テーパ角よりも小さくすることによって、前記工程(b)において、前記絶縁膜の埋め込み途中に前記トレンチの前記所定部分の上部を塞ぐことにより、当該所定部分に空洞を形成したり、又は、当該空洞を形成した後に、当該空洞を開口して、当該開口部に前記絶縁膜と比べてヤング率が低い物質又は収縮特性を持つ物質を埋め込むことができる。後者の場合、前記開口部に埋め込まれた前記物質を他の絶縁膜により覆ってもよい。また、前者に代えて、前記工程(b)において、前記絶縁膜の埋め込み途中に前記トレンチの前記所定部分の上部を前記他の部分の上部よりも狭くすることにより、前記所定部分への堆積種の入り込みを抑制し、前記他の部分に埋め込まれる前記絶縁膜と比べてヤング率が低い物質を前記所定部分に埋め込むこともできる。
すなわち、本発明の第1の半導体装置の製造方法によると、トレンチ形成用マスクのレイアウトを調整するだけで、素子分離領域に、活性領域におけるキャリア移動度が向上するように引っ張り応力を生じる領域を選択的に形成することができる。従って、トランジスタの駆動能力が向上した本発明の半導体装置を容易に実現することができる。
また、本発明の第1の半導体装置の製造方法において、前記工程(b)よりも後に、前記トレンチに埋め込まれた前記絶縁膜に対して熱処理を行う工程をさらに備えていることが好ましい。このようにすると、素子分離絶縁膜のストレスを空洞又は低ヤング率物質が設けられている領域に向けて開放することができるので、当該領域の近傍の活性領域に引っ張り応力を確実に印加することができる。また、素子分離絶縁膜中に収縮特性を持つ物質を埋め込んでいる場合には、アニール等の熱処理又はそれに代わる紫外線照射を実施することによって、収縮特性を持つ物質が埋め込まれた領域が収縮し、その結果、当該領域の近傍の活性領域に引っ張り応力を確実に印加することができる。
また、本発明の第1の半導体装置の製造方法において、前記工程(a)と前記工程(b)との間に、前記トレンチの側壁を酸化する工程をさらに備え、前記工程(b)よりも後に、前記半導体基板の表面を平坦化する工程をさらに備えていてもよい。
本発明に係る第2の半導体装置の製造方法は、半導体基板上に形成された活性領域と、前記活性領域を囲むように前記半導体基板上に形成された素子分離領域と、前記活性領域上に形成されたゲート電極とを備えた半導体装置の製造方法であって、前記素子分離領域と対応する第1のトレンチを形成する工程(a)と、前記第1のトレンチに絶縁膜を埋め込む工程(b)と、前記第1のトレンチの所定部分に埋め込まれた前記絶縁膜に第2のトレンチを形成する工程(c)と、前記第2のトレンチの少なくとも上部を塞ぐ工程(d)とを備えている。
本発明の第2の半導体装置の製造方法によると、第1のトレンチの所定部分に埋め込まれた絶縁膜に第2のトレンチを形成した後、第2のトレンチの少なくとも上部を塞ぐ。具体的には、前記工程(d)において、前記第2のトレンチの上部を塞ぐことにより、前記第2のトレンチに空洞を形成したり、又は、前記工程(d)において、前記第2のトレンチに前記絶縁膜と比べてヤング率が低い物質又は収縮特性を持つ物質を埋め込む。後者の場合、前記第2のトレンチに埋め込まれた前記物質を他の絶縁膜により覆ってもよい。
すなわち、本発明の第2の半導体装置の製造方法によると、トレンチ形成用マスクのレイアウトを調整するだけで、素子分離領域に、活性領域におけるキャリア移動度が向上するように引っ張り応力を生じる領域を選択的に形成することができる。従って、トランジスタの駆動能力が向上した本発明の半導体装置を容易に実現することができる。また、本発明の第1の半導体装置の製造方法と比較した場合、空洞等の形成のためにトレンチ形成を2回行う必要があるものの、例えば素子分離幅自体を小さくする領域を設ける必要がないので、寸法上の制約を考慮しなくても良いという利点がある。
また、本発明の第2の半導体装置の製造方法において、前記工程(d)よりも後に、前記トレンチに埋め込まれた前記絶縁膜に対して熱処理を行う工程をさらに備えていることが好ましい。このようにすると、素子分離絶縁膜のストレスを空洞又は低ヤング率物質が設けられている領域に向けて開放することができるので、当該領域の近傍の活性領域に引っ張り応力を確実に印加することができる。また、素子分離絶縁膜中に収縮特性を持つ物質を埋め込んでいる場合には、アニール等の熱処理又はそれに代わる紫外線照射を実施することによって、収縮特性を持つ物質が埋め込まれた領域が収縮し、その結果、当該領域の近傍の活性領域に引っ張り応力を確実に印加することができる。
また、本発明の第2の半導体装置の製造方法において、前記工程(a)と前記工程(b)との間に、前記第1のトレンチの側壁を酸化する工程をさらに備え、前記工程(d)よりも後に、前記半導体基板の表面を平坦化する工程をさらに備えていてもよい。
本発明によると、半導体基板上に形成した素子分離領域を利用して、引っ張り応力又は圧縮応力を活性領域に選択的に印加することが可能となる。従って、ストレスを印加する方向を最適に設定することにより、トランジスタのチャネル領域におけるキャリアの移動度を向上させ、それによってトランジスタを高駆動能力化することが可能となる。
(第1の実施形態)
以下、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法について、半導体装置の一例としてCMOSFETを対象として、図面を参照しながら説明する。尚、本実施形態においては、NMOSFET及びPMOSFETのいずれについても、ゲート長方向(チャネル長方向)を<100>の面方位(<100>の面方位からのずれの許容範囲は±10°程度)に設定しているものとする。
図1、図2(a)及び(b)は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の構造を示しており、図1は平面図であり、図2(a)は図1に示すA−A’線の断面図であり、図2(b)は図1に示すB−B’線の断面図である。
図1、図2(a)及び(b)に示すように、例えばシリコンよりなる半導体基板101における素子分離領域102及び104によって区画された第1の領域に、p型ウェルを含むNMOS領域(活性領域)105が形成されている。素子分離領域102はチャネル長方向においてNMOS領域105と隣接すると共に、素子分離領域104はチャネル幅方向においてNMOS領域105と隣接する。NMOS領域105上には、ゲート絶縁膜111及びゲート電極112が順次積層されてなるゲート部113が形成されている。ゲート部113の側壁上には絶縁性のサイドウォールスペーサ117が形成されている。サイドウォールスペーサ117は、例えば、ゲート部113の側壁と接する酸化膜よりなるI字状(板状)のオフセットスペーサ114と、オフセットスペーサ114の側面を覆うL字状の酸化膜115と、該L字状の酸化膜115の側面及び底面を覆うSiN膜116とから構成されている。NMOS領域105におけるゲート部113の両側には、例えばヒ素などのn型不純物イオンが注入されている不純物拡散層であるn型エクステンション拡散層106、及びn型エクステンション拡散層106よりも接合深さの深いn型ソース・ドレイン拡散層107が形成されている。n型エクステンション拡散層106は、NMOS領域105におけるゲート部113の両側の領域に形成されており、n型ソース・ドレイン拡散層107は、NMOS領域105におけるゲート部113から見てサイドウォールスペーサ117の外側の領域に、n型エクステンション拡散層106に接続するように形成されている。
一方、図1、図2(a)及び(b)に示すように、半導体基板101における素子分離領域102及び104によって区画された第2の領域に、n型ウェルを含むPMOS領域(活性領域)108が形成されている。PMOS領域108はチャネル長方向においてNMOS領域105と並列されている。素子分離領域102はチャネル長方向においてPMOS領域108と隣接すると共に、素子分離領域104はチャネル幅方向においてPMOS領域108と隣接する。PMOS領域108上には、ゲート絶縁膜121及びゲート電極122が順次積層されてなるゲート部123が形成されている。ゲート部123の側壁上には絶縁性のサイドウォールスペーサ127が形成されている。サイドウォールスペーサ127は、例えば、ゲート部123の側壁と接する酸化膜よりなるI字状(板状)のオフセットスペーサ124と、オフセットスペーサ124の側面を覆うL字状の酸化膜125と、該L字状の酸化膜125の側面及び底面を覆うSiN膜126とから構成されている。PMOS領域108におけるゲート部123の両側には、例えばボロンなどのp型不純物イオンが注入されている不純物拡散層であるp型エクステンション拡散層109、及びp型エクステンション拡散層109よりも接合深さの深いp型ソース・ドレイン拡散層110が形成されている。p型エクステンション拡散層109は、PMOS領域108におけるゲート部123の両側の領域に形成されており、p型ソース・ドレイン拡散層110は、PMOS領域108におけるゲート部123から見てサイドウォールスペーサ127の外側の領域に、p型エクステンション拡散層109に接続するように形成されている。
本実施形態の特徴は、図1及び図2(a)に示すように、チャネル長方向においてNMOS領域105と隣接する素子分離領域102に空洞領域103が配置されていることである。このようにすると、ゲート長方向が<100>方向のNMOSFETにおいて、チャネル長方向にNMOS領域105へ引っ張り応力を印加することができる。また、チャネル幅方向(ゲート幅方向)でNMOS領域105と隣接する素子分離領域104には空洞領域を配置していないため、チャネル幅方向にNMOS領域105へ圧縮応力を印加することができる。従って、NMOSFETのキャリアである電子の移動度を向上させ、それにより当該NMOSFETの駆動能力を確実に向上させることができる。
尚、素子分離領域102に対する空洞領域103の体積比が0.1%であっても上記効果を得ることができるが、強度低下を防止するために当該体積比は最大で10%以下であることが好ましい。
また、本実施形態において、NMOS領域105とPMOS領域108とを区分する素子分離領域102、及びNMOS領域105の反対側でチャネル長方向においてPMOS領域108と隣接する素子分離領域102に空洞領域103が設けられているが、ゲート長方向が<100>方向であるPMOSFETのキャリアとなる正孔の移動度は、空洞領域103によりチャネル長方向に印加される引っ張り応力及び空洞領域103のない素子分離領域104によりチャネル幅方向に印加される圧縮応力のいずれに対してもほとんど変化しない。
また、図1において、ゲート部113及び123におけるチャネル長方向に面した側壁上にサイドウォールスペーサ117及び127が形成されている様子を示したが、ゲート部113及び123におけるチャネル幅方向に面した端面上にもサイドウォールスペーサ117及び127が形成されていてもよい。
以下、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。
図3(a)〜(h)及び図4(a)〜(h)は本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程における断面状態を工程順に示している。尚、図3(a)、(c)、(e)、(g)及び図4(a)、(c)、(e)、(g)は図1に示すA−A’線の断面状態を示しており、図3(b)、(d)、(f)、(h)及び図4(b)、(d)、(f)、(h)は図1に示すB−B’線の断面状態を示している。
まず、図3(a)及び(b)に示すように、半導体基板101における素子分離形成領域に対して、例えばレジストマスク(図示省略)を用いてトレンチエッチングを実施する。このとき、半導体基板101からなる各トランジスタ領域(活性領域となる領域)とチャネル長方向において隣接する素子分離形成領域に形成されるトレンチT1の幅が、各トランジスタ領域とチャネル幅方向において隣接する素子分離形成領域に形成されるトレンチT2の幅と比べて狭くなるようにレジストマスクのレイアウトを設定する。例えば、トレンチT1の幅を80nm、トレンチT2の幅を120nmに設定する。続いて、トレンチT1及びT2の側壁を含む半導体基板101の全面に対して熱酸化を実施して、トレンチT1及びT2の側壁を覆うシリコン酸化膜131を形成する。
次に、図3(c)及び(d)に示すように、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition )法を用いて堆積温度800℃〜900℃の条件で、膜厚100nm〜150nmのシリコン酸化膜132を半導体基板101上に形成することにより、トレンチT1及びT2にシリコン酸化膜132を埋め込む(図3(c)及び(d)ではシリコン酸化膜131を含めてシリコン酸化膜132として示している)。このとき、各トランジスタ領域とチャネル長方向において隣接する素子分離形成領域に形成されるトレンチT1の幅が狭く設定されているため、シリコン酸化膜132の堆積中においてトレンチT1が埋まる前にトレンチT1の上部が塞がれてしまい、これにより空洞領域103が形成される。尚、シリコン酸化膜132の埋め込みの後、必要に応じて例えば900℃程度から1000℃程度までのアニールを実施する。
ここで、シリコン酸化膜132の熱膨張係数が半導体基板101を構成するシリコンの熱膨張係数と異なっていることから、高温でシリコン酸化膜132の堆積を行った後に半導体基板101の温度を室温に戻す際に圧縮応力が発生する。しかし、シリコン酸化膜132の埋め込み後に熱処理を行った場合、トレンチT1に埋め込まれたシリコン酸化膜132の圧縮応力については空洞領域103へ向かって開放されるので、半導体基板101の温度を室温に戻すと、トレンチT1近傍のトランジスタ領域には素子分離領域から引っ張りストレスが加わることになる。
次に、図3(e)及び(f)に示すように、空洞領域103の上端が開口されないように、シリコン酸化膜132が堆積された半導体基板101の表面の平坦化を行ってトランジスタ領域の基板表面を露出させる。これにより、各トランジスタ領域とチャネル長方向において隣接する素子分離領域102と、各トランジスタ領域とチャネル幅方向において隣接する素子分離領域104とが形成される。ここで、素子分離領域102には空洞領域103が設けられている一方、素子分離領域104には空洞領域103が設けられていない。
次に、図3(g)及び(h)に示すように、レジストマスク(図示省略)を用いてイオン注入を行うことにより、半導体基板101の各トランジスタ領域に、p型ウェルを含むNMOS領域105、及びn型ウェルを含むPMOS領域108を形成する。これにより、半導体基板101におけるNMOS領域105に素子分離領域102及び104に囲まれたNMOSFETの活性領域が形成されると共に、半導体基板101におけるPMOS領域108に素子分離領域102及び104に囲まれたPMOSFETの活性領域が形成される。
次に、図4(a)及び(b)に示すように、例えば熱酸化を行って、NMOS領域105及びPMOS領域108の全面にシリコン酸化膜を形成した後、例えばポリシリコン膜の堆積を行い、その後、フォトリソグラフィー及びドライエッチングを用いて前記ポリシリコン膜及び前記シリコン酸化膜のパターニングを行う。これにより、NMOS領域105及び素子分離領域104の上に、NMOS領域105を跨ぐように(図1参照)、ゲート絶縁膜111とゲート電極112とからなり且つNMOSFETを構成するゲート部113が形成されると共に、PMOS領域108及び素子分離104の上に、PMOS領域108を跨ぐように(図1参照)、ゲート絶縁膜121とゲート電極122とからなり且つPMOSFETを構成するゲート部123が形成される。
次に、図4(c)及び(d)に示すように、例えば化学気相堆積(Chemical Vapor Deposition )法により、半導体基板101の全面上に、ゲート部113及び123の側面及び上面を覆うようにシリコン酸化膜を形成した後、当該シリコン酸化膜に対してエッチバックを行って、NMOS領域105及び素子分離104の上においてゲート部113の側面に前記シリコン酸化膜よりなるI字状のオフセットスペーサ114を形成すると共にPMOS領域108及び素子分離104の上においてゲート部123の側面に前記シリコン酸化膜よりなるI字状のオフセットスペーサ124を形成する。
続いて、ゲート部113及びオフセットスペーサ114をマスクとして、NMOS領域105中に例えばヒ素などのn型不純物を注入することにより、NMOS領域105におけるゲート部113の両側の領域にn型エクステンション拡散層106を形成する。また、ゲート部123及びオフセットスペーサ124をマスクとして、PMOS領域108中にボロンなどのp型不純物を注入することにより、PMOS領域108におけるゲート部123の両側の領域にp型エクステンション拡散層109を形成する。
次に、図4(e)及び(f)に示すように、半導体基板101の全面上に例えばシリコン酸化膜及びシリコン窒化膜を順次堆積する。その後、当該シリコン窒化膜及び当該シリコン酸化膜に対して順次ドライエッチングを行うことにより、オフセットスペーサ114が形成されたゲート部113の側面に、断面形状がL字状の酸化膜115と、該L字状の酸化膜115の側面及び底面を覆うSiN膜116とを形成する。同時に、オフセットスペーサ124が形成されたゲート部123の側面に、断面形状がL字状の酸化膜125と、該L字状の酸化膜125の側面及び底面を覆うSiN膜126とを形成する。
次に、オフセットスペーサ114、L字状の酸化膜115及びSiN膜116からなるサイドウォールスペーサ117を注入マスクとして、NMOS領域105にn型不純物を注入する。また、オフセットスペーサ124、L字状の酸化膜125及びSiN膜126からなるサイドウォールスペーサ127を注入マスクとして、PMOS領域108にp型不純物を注入する。続いて、熱処理を行って上記各不純物を活性化することにより、図4(g)及び(h)に示すように、NMOS領域105におけるゲート部113から見てサイドウォールスペーサ117の外側の領域に、n型エクステンション拡散層106と接続するn型ソース・ドレイン拡散層107を形成すると共に、PMOS領域108におけるゲート部123から見てサイドウォールスペーサ127の外側の領域に、p型エクステンション拡散層109と接続するp型ソース・ドレイン拡散層110を形成する。
以上に説明した本実施形態の製造方法によると、トレンチ形成用マスクのレイアウトを調整するだけで、素子分離領域102に、NMOS領域105におけるキャリア移動度が向上するように、空洞領域103つまり引っ張り応力を生じる領域を選択的に形成することができる。すなわち、本実施形態の製造方法によると、図1、図2(a)及び(b)に示す、トランジスタの駆動能力が向上した本実施形態の半導体装置を容易に実現することができる。
尚、以下の説明において、上記ウェル形成工程から上記ソース・ドレイン形成工程までをトランジスタ形成工程と呼ぶ。
(第1の実施形態の第1変形例)
以下、本発明の第1の実施形態の第1変形例に係る半導体装置の製造方法について説明する。図5(a)及び(b)は本変形例に係る半導体装置の製造方法の一工程における断面状態を示している。尚、図5(a)は図1に示すA−A’線の断面状態を示しており、図5(b)は図1に示すB−B’線の断面状態を示している。
本変形例が第1の実施形態と異なっている点は次の通りである。すなわち、第1の実施形態では、図3(c)及び(d)に示すように、各トランジスタ領域とチャネル長方向において隣接する素子分離形成領域に形成されるトレンチT1の幅を狭くすることによって、トレンチT1に埋め込まれたシリコン酸化膜132つまり素子分離領域102の中に空洞領域103を設けた。それに対して、本変形例においては、図5(a)及び(b)に示すように、トレンチT1の幅(正確には上部の幅)については、各トランジスタ領域とチャネル幅方向において隣接する素子分離形成領域に形成されるトレンチT2の幅(正確には上部の幅)と同じに設定するが、トレンチT1の側壁テーパ角(鉛直方向に対してトレンチ側壁がなす角)をトレンチT2の側壁テーパ角よりも小さくすることによって、トレンチT1に埋め込まれたシリコン酸化膜132つまり素子分離領域102の中に空洞領域103を設ける。例えば、トレンチT1の側壁テーパ角を0〜5°程度とし、トレンチT2の側壁テーパ角を10〜15°程度とする。このとき、側壁テーパ角が大きいトレンチT2内には空洞領域を設けることなくシリコン酸化膜132を埋め込むことができる。
以上の点を除き、本変形例の製造方法は第1の実施形態と同様であり、本変形例によると、第1の実施形態と同様の効果が得られる。また、本変形例によると、第1の実施形態と比較した場合、トレンチ形成を2回に分けて行う必要があるものの、例えば素子分離幅自体を小さくする領域を設ける必要がないので、寸法上の制約を考慮しなくても良いという利点がある。
(第1の実施形態の第2変形例)
以下、本発明の第1の実施形態の第2変形例に係る半導体装置の製造方法について説明する。
図6(a)〜(j)は本変形例に係る半導体装置の製造方法の各工程における断面状態を工程順に示している。尚、図6(a)、(c)、(e)、(g)、(i)は図1に示すA−A’線の断面状態を示しており、図6(b)、(d)、(f)、(h)、(j)は図1に示すB−B’線の断面状態を示している。
まず、図6(a)及び(b)に示すように、半導体基板101における素子分離形成領域に対して、例えばレジストマスク(図示省略)を用いてトレンチエッチングを実施して、例えば幅120nmの第1のトレンチT3及びT4を形成する。尚、本変形例においては、第1の実施形態(図3(a)及び(b)参照)とは異なり、レジストマスクのレイアウトを設定する際に、各トランジスタ領域とチャネル長方向において隣接する素子分離形成領域に形成される第1のトレンチT3の幅を、各トランジスタ領域とチャネル幅方向において隣接する素子分離形成領域に形成される第1のトレンチT4の幅と比べて狭くする必要はないので、第1のトレンチT3及びT4の幅を同じ幅に設定する。続いて、第1のトレンチT3及びT4の側壁を含む半導体基板101の全面に対して熱酸化を実施して、第1のトレンチT3及びT4の側壁を覆うシリコン酸化膜131を形成する。
次に、図6(c)及び(d)に示すように、例えばCVD法を用いて堆積温度800℃〜900℃の条件で膜厚100nm〜150nmのシリコン酸化膜132を半導体基板101上に形成することにより、第1のトレンチT3及びT4にシリコン酸化膜132を埋め込む(図6(c)及び(d)ではシリコン酸化膜131を含めてシリコン酸化膜132として示している)。
次に、図6(e)及び(f)に示すように、各トランジスタ領域とチャネル長方向において隣接する素子分離形成領域の第1のトレンチT3に埋め込まれたシリコン酸化膜132に対して、フォトリソグラフィー及びドライエッチングを用いてパターニングを行って、第2のトレンチ133を形成する。第2のトレンチ133の幅は例えば80nmであり、第2のトレンチ133の深さは例えば第1のトレンチT3の深さの1/2〜2/3程度である。このとき、各トランジスタ領域とチャネル幅方向において隣接する素子分離形成領域の第1のトレンチT4に埋め込まれたシリコン酸化膜132に対してはパターニングを行わず、当該シリコン酸化膜132をそのまま残存させる。
次に、図6(g)及び(h)に示すように、半導体基板101の上に全面に亘って、例えばCVD法を用いて堆積温度800℃〜900℃の条件で膜厚50nm〜70nmのシリコン酸化膜132をさらに堆積する。その際、シリコン酸化膜132の堆積途中において第2のトレンチ133の上部が塞がれる結果、各トランジスタ領域とチャネル長方向において隣接する素子分離形成領域の第1のトレンチT3に埋め込まれたシリコン酸化膜132の中に空洞領域103が形成される。尚、本変形例においては、空洞領域103が生じるように第2のトレンチ133の幅を設定する必要がある。また、シリコン酸化膜132の埋め込みの後、必要に応じて例えば900℃程度から1000℃程度までのアニールを実施する。
ここで、シリコン酸化膜132の熱膨張係数が半導体基板101を構成するシリコンの熱膨張係数と異なっていることから、高温でシリコン酸化膜132の堆積を行った後に半導体基板101の温度を室温に戻す際に圧縮応力が発生する。しかし、シリコン酸化膜132の埋め込み後に熱処理を行った場合、第1のトレンチT3に空洞領域103が生じるように埋め込まれたシリコン酸化膜132の圧縮応力については空洞領域103へ向かって開放されるので、半導体基板101の温度を室温に戻すと、空洞領域103が生じるようにシリコン酸化膜132が埋め込まれた第1のトレンチT3の近傍のトランジスタ領域には素子分離領域から引っ張りストレスが加わることになる。
次に、図6(i)及び(j)に示すように、空洞領域103の上端が開口されないように、シリコン酸化膜132が堆積された半導体基板101の表面の平坦化を行ってトランジスタ領域の基板表面を露出させる。これにより、各トランジスタ領域とチャネル長方向において隣接する素子分離領域102と、各トランジスタ領域とチャネル幅方向において隣接する素子分離領域104とが形成される。ここで、素子分離領域102には空洞領域103が設けられている一方、素子分離領域104には空洞領域が設けられていない。
以降の工程については、図3(g)、(h)及び図4(a)〜(h)に示す第1の実施形態のトランジスタ形成工程と同じであるため、説明を省略する。
以上に説明した本変形例の製造方法によると、トレンチ形成用マスクのレイアウトを調整するだけで、素子分離領域102に、NMOS領域105におけるキャリア移動度が向上するように、空洞領域103つまり引っ張り応力を生じる領域を選択的に形成することができる。すなわち、本変形例の製造方法によると、図1、図2(a)及び(b)に示す、トランジスタの駆動能力が向上した第1の実施形態の半導体装置を容易に実現することができる。また、本変形例によると、第1の実施形態の製造方法と比較した場合、空洞領域103の形成のためにトレンチ形成を2回行う必要があるものの、例えば素子分離幅自体を小さくする領域を設ける必要がないので、寸法上の制約を考慮しなくても良いという利点がある。
尚、本変形例において、図6(e)及び(f)に示す第2のトレンチ133の形成工程を実施した後、基板表面の平坦化工程を実施し、その後の層間膜等の絶縁膜堆積工程において第2のトレンチ133の上部を塞いで空洞領域103を形成しても良い。
(第2の実施形態)
以下、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法について、半導体装置の一例としてCMOSFETを対象として、図面を参照しながら説明する。尚、本実施形態においては、NMOSFET及びPMOSFETのいずれについても、ゲート長方向(チャネル長方向)を<100>の面方位(<100>の面方位からのずれの許容範囲は±10°程度)に設定しているものとする。
図7、図8(a)及び(b)は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の構造を示しており、図7は平面図であり、図8(a)は図7に示すA−A’線の断面図であり、図8(b)は図7に示すB−B’線の断面図である。
図7、図8(a)及び(b)に示すように、例えばシリコンよりなる半導体基板201における素子分離領域202及び204によって区画された第1の領域に、p型ウェルを含むNMOS領域(活性領域)205が形成されている。素子分離領域202はチャネル長方向においてNMOS領域205と隣接すると共に、素子分離領域204はチャネル幅方向においてNMOS領域205と隣接する。NMOS領域205上には、ゲート絶縁膜211及びゲート電極212が順次積層されてなるゲート部213が形成されている。ゲート部213の側壁上には絶縁性のサイドウォールスペーサ217が形成されている。サイドウォールスペーサ217は、例えば、ゲート部213の側壁と接する酸化膜よりなるI字状(板状)のオフセットスペーサ214と、オフセットスペーサ214の側面を覆うL字状の酸化膜215と、該L字状の酸化膜215の側面及び底面を覆うSiN膜216とから構成されている。NMOS領域205におけるゲート部213の両側には、第1の実施形態と同様に、例えばヒ素などのn型不純物イオンが注入されている不純物拡散層であるn型エクステンション拡散層206、及びn型エクステンション拡散層206よりも接合深さの深いn型ソース・ドレイン拡散層207が形成されている。
一方、図7、図8(a)及び(b)に示すように、半導体基板201における素子分離領域202及び204によって区画された第2の領域に、n型ウェルを含むPMOS領域(活性領域)208が形成されている。PMOS領域208はチャネル長方向においてNMOS領域205と並列されている。素子分離領域202はチャネル長方向においてPMOS領域208と隣接すると共に、素子分離領域204はチャネル幅方向においてPMOS領域208と隣接する。PMOS領域208上には、ゲート絶縁膜221及びゲート電極222が順次積層されてなるゲート部223が形成されている。ゲート部223の側壁上には絶縁性のサイドウォールスペーサ227が形成されている。サイドウォールスペーサ227は、例えば、ゲート部223の側壁と接する酸化膜よりなるI字状(板状)のオフセットスペーサ224と、オフセットスペーサ224の側面を覆うL字状の酸化膜225と、該L字状の酸化膜225の側面及び底面を覆うSiN膜226とから構成されている。PMOS領域208におけるゲート部223の両側には、第1の実施形態と同様に、例えばボロンなどのp型不純物イオンが注入されている不純物拡散層であるp型エクステンション拡散層209、及びp型エクステンション拡散層209よりも接合深さの深いp型ソース・ドレイン拡散層210が形成されている。
本実施形態の特徴は、図7及び図8(a)に示すように、チャネル長方向においてNMOS領域205と隣接する素子分離領域202の中に、素子分離領域202の他の部分と比べてヤング率が低い物質からなる領域(低ヤング率物質領域)203が配置されていることである。このようにすると、ゲート長方向が<100>方向のNMOSFETにおいて、チャネル長方向にNMOS領域205へ引っ張り応力を印加することができる。また、チャネル幅方向(ゲート幅方向)でNMOS領域205と隣接する素子分離領域204には低ヤング率物質領域を配置していないため、チャネル幅方向にNMOS領域205へ圧縮応力を印加することができる。従って、NMOSFETのキャリアである電子の移動度を向上させ、それにより当該NMOSFETの駆動能力を確実に向上させることができる。
また、本実施形態のように、素子分離領域202中に低ヤング率物質領域203を配置した場合、空洞領域を配置した場合よりも、素子分離領域202の収縮が少なくなる。しかし、トランジスタ形成工程におけるエッチング時にオーバーエッチングが生じてしまった場合、空洞領域を配置した場合よりも、素子分離領域202のエッチングが進まないという利点がある。
尚、素子分離領域202に対する低ヤング率物質領域203の体積比が1%であっても上記効果を得ることができるが、強度低下を防止するためには当該体積比は最大で30%以下であることが好ましい。
また、本実施形態において、NMOS領域205とPMOS領域208とを区分する素子分離領域202、及びNMOS領域205の反対側でチャネル長方向においてPMOS領域208と隣接する素子分離領域202に低ヤング率物質領域203が設けられているが、ゲート長方向が<100>方向であるPMOSFETのキャリアとなる正孔の移動度は、低ヤング率物質領域203によりチャネル長方向に印加される引っ張り応力及び低ヤング率物質領域203のない素子分離領域204によりチャネル幅方向に印加される圧縮応力のいずれに対してもほとんど変化しない。
また、図7において、ゲート部213及び223におけるチャネル長方向に面した側壁上にサイドウォールスペーサ217及び227が形成されている様子を示したが、ゲート部213及び223におけるチャネル幅方向に面した端面上にもサイドウォールスペーサ217及び227が形成されていてもよい。
以下、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。
図9(a)〜(f)は本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程における断面状態を工程順に示している。尚、図9(a)、(c)、(e)は図7に示すA−A’線の断面状態を示しており、図9(b)、(d)、(f)は図7に示すB−B’線の断面状態を示している。
まず、図9(a)及び(b)に示すように、半導体基板201における素子分離形成領域に対して、例えばレジストマスク(図示省略)を用いてトレンチエッチングを実施する。このとき、半導体基板201からなる各トランジスタ領域(活性領域となる領域)とチャネル長方向において隣接する素子分離形成領域に形成されるトレンチT1の幅が、各トランジスタ領域とチャネル幅方向において隣接する素子分離形成領域に形成されるトレンチT2の幅と比べて狭くなるようにレジストマスクのレイアウトを設定する。例えば、トレンチT1の幅を80nm、トレンチT2の幅を120nmに設定する。続いて、トレンチT1及びT2の側壁を含む半導体基板201の全面に対して熱酸化を実施して、トレンチT1及びT2の側壁を覆うシリコン酸化膜231を形成する。
次に、図9(c)及び(d)に示すように、例えばCVD法を用いて堆積温度500℃以下の条件で膜厚100nm〜150nmのシリコン酸化膜232を半導体基板201上に形成することにより、トレンチT1及びT2にシリコン酸化膜232を埋め込む(図9(c)及び(d)ではシリコン酸化膜231を含めてシリコン酸化膜232として示している)。このとき、各トランジスタ領域とチャネル長方向において隣接する素子分離形成領域に形成されるトレンチT1の幅が狭く設定されているため、シリコン酸化膜232の堆積中においてトレンチT1の上部の幅がトレンチT2の上部の幅と比較して狭くなる。その結果、トレンチT1内へのガス流量が低下するので、言い換えると、トレンチT1内への堆積種の入り込みが抑制されるので、トレンチT1内に埋め込まれたシリコン酸化膜232の中に、シリコン酸化膜232と比較して組成が粗でヤング率が低い物質からなる領域(低ヤング率物質領域)203が形成される。尚、シリコン酸化膜232の埋め込みの後、必要に応じて例えば900℃程度から1000℃程度までのアニールを実施する。
ここで、シリコン酸化膜232の熱膨張係数が半導体基板201を構成するシリコンの熱膨張係数と異なっていることから、高温でシリコン酸化膜232の堆積を行った後に半導体基板201の温度を室温に戻す際に圧縮応力が発生する。しかし、シリコン酸化膜232の埋め込み後に熱処理を行った場合、トレンチT1に埋め込まれたシリコン酸化膜232の圧縮応力については低ヤング率物質領域203へ向かって開放されるので、半導体基板201の温度を室温に戻すと、トレンチT1近傍のトランジスタ領域には素子分離領域から引っ張りストレスが加わることになる。
次に、図9(e)及び(f)に示すように、低ヤング率物質領域203の上端が露出しないように、シリコン酸化膜232が堆積された半導体基板201の表面の平坦化を行ってトランジスタ領域の基板表面を露出させる。これにより、各トランジスタ領域とチャネル長方向において隣接する素子分離領域202と、各トランジスタ領域とチャネル幅方向において隣接する素子分離領域204とが形成される。ここで、素子分離領域202には低ヤング率物質領域203が設けられている。
以降の工程については、図3(g)、(h)及び図4(a)〜(h)に示す第1の実施形態のトランジスタ形成工程と同様であるため、説明を省略する。
以上に説明した本実施形態の製造方法によると、トレンチ形成用マスクのレイアウトを調整するだけで、素子分離領域202に、NMOS領域205におけるキャリア移動度が向上するように、低ヤング率物質領域203つまり引っ張り応力を生じる領域を選択的に形成することができる。すなわち、本実施形態の製造方法によると、図7、図8(a)及び(b)に示す、トランジスタの駆動能力が向上した第2の実施形態の半導体装置を容易に実現することができる。
尚、本実施形態において、図9(c)及び(d)に示すように、各トランジスタ領域とチャネル長方向において隣接する素子分離形成領域に形成されるトレンチT1の幅を狭くすることによって、トレンチT1に埋め込まれたシリコン酸化膜232つまり素子分離領域202の中に低ヤング率物質領域203を設けた。しかし、これに代えて、トレンチT1の幅(正確には上部の幅)については、各トランジスタ領域とチャネル幅方向において隣接する素子分離形成領域に形成されるトレンチT2の幅(正確には上部の幅)と同じに設定し、トレンチT1の側壁テーパ角(鉛直方向に対してトレンチ側壁がなす角)をトレンチT2の側壁テーパ角よりも小さくすることによって、トレンチT1に埋め込まれたシリコン酸化膜232つまり素子分離領域202の中に低ヤング率物質領域203を設けてもよい(図5(a)及び(b)参照)。このようにしても、本実施形態と同様の効果が得られると共に、本実施形態と比較した場合、トレンチ形成を2回に分けて行う必要があるものの、例えば素子分離幅自体を小さくする領域を設ける必要がないので、寸法上の制約を考慮しなくても良いという利点がある。
(第3の実施形態)
以下、本発明の第3の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法について、半導体装置の一例としてCMOSFETを対象として、図面を参照しながら説明する。尚、本実施形態においては、NMOSFET及びPMOSFETのいずれについても、ゲート長方向(チャネル長方向)を<100>の面方位(<100>の面方位からのずれの許容範囲は±10°程度)に設定しているものとする。
図10、図11(a)及び(b)は、本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の構造を示しており、図10は平面図であり、図11(a)は図10に示すA−A’線の断面図であり、図11(b)は図10に示すB−B’線の断面図である。
図10、図11(a)及び(b)に示すように、例えばシリコンよりなる半導体基板301における素子分離領域302及び304によって区画された第1の領域に、p型ウェルを含むNMOS領域(活性領域)305が形成されている。素子分離領域302はチャネル長方向においてNMOS領域305と隣接すると共に、素子分離領域304はチャネル幅方向においてNMOS領域305と隣接する。NMOS領域305上には、ゲート絶縁膜311及びゲート電極312が順次積層されてなるゲート部313が形成されている。ゲート部313の側壁上には絶縁性のサイドウォールスペーサ317が形成されている。サイドウォールスペーサ317は、例えば、ゲート部313の側壁と接する酸化膜よりなるI字状(板状)のオフセットスペーサ314と、オフセットスペーサ314の側面を覆うL字状の酸化膜315と、該L字状の酸化膜315の側面及び底面を覆うSiN膜316とから構成されている。NMOS領域305におけるゲート部313の両側には、第1の実施形態と同様に、例えばヒ素などのn型不純物イオンが注入されている不純物拡散層であるn型エクステンション拡散層306、及びn型エクステンション拡散層306よりも接合深さの深いn型ソース・ドレイン拡散層307が形成されている。
一方、図10、図11(a)及び(b)に示すように、半導体基板301における素子分離領域302及び304によって区画された第2の領域に、n型ウェルを含むPMOS領域(活性領域)308が形成されている。PMOS領域308はチャネル長方向においてNMOS領域305と並列されている。素子分離領域302はチャネル長方向においてPMOS領域308と隣接すると共に、素子分離領域304はチャネル幅方向においてPMOS領域308と隣接する。PMOS領域308上には、ゲート絶縁膜321及びゲート電極322が順次積層されてなるゲート部323が形成されている。ゲート部323の側壁上には絶縁性のサイドウォールスペーサ327が形成されている。サイドウォールスペーサ327は、例えば、ゲート部323の側壁と接する酸化膜よりなるI字状(板状)のオフセットスペーサ324と、オフセットスペーサ324の側面を覆うL字状の酸化膜325と、該L字状の酸化膜325の側面及び底面を覆うSiN膜326とから構成されている。PMOS領域308におけるゲート部323の両側には、第1の実施形態と同様に、例えばボロンなどのp型不純物イオンが注入されている不純物拡散層であるp型エクステンション拡散層309、及びp型エクステンション拡散層309よりも接合深さの深いp型ソース・ドレイン拡散層310が形成されている。
本実施形態の特徴は、図10及び図11(a)に示すように、チャネル長方向においてNMOS領域305と隣接する素子分離領域302の中に、素子分離領域302の他の部分と比べてヤング率が低い物質からなる領域(低ヤング率物質領域)303が配置されていることである。このようにすると、ゲート長方向が<100>方向のNMOSFETにおいて、チャネル長方向にNMOS領域305へ引っ張り応力を印加することができる。また、チャネル幅方向(ゲート幅方向)でNMOS領域305と隣接する素子分離領域304には低ヤング率物質領域を配置していないため、チャネル幅方向にNMOS領域305へ圧縮応力を印加することができる。従って、NMOSFETのキャリアである電子の移動度を向上させ、それにより当該NMOSFETの駆動能力を確実に向上させることができる。
また、本実施形態のように、素子分離領域302中に低ヤング率物質領域303を配置した場合、空洞領域を配置した場合よりも、素子分離領域302の収縮が少なくなる。しかし、トランジスタ形成工程におけるエッチング時にオーバーエッチングが生じてしまった場合、空洞領域を配置した場合よりも、素子分離領域302のエッチングが進まないという利点がある。
尚、素子分離領域302に対する低ヤング率物質領域303の体積比が1%であっても上記効果を得ることができるが、強度低下を防止するためには当該体積比は最大で30%以下であることが好ましい。
また、本実施形態において、NMOS領域305とPMOS領域308とを区分する素子分離領域302、及びNMOS領域305の反対側でチャネル長方向においてPMOS領域308と隣接する素子分離領域302に低ヤング率物質領域303が設けられているが、ゲート長方向が<100>方向であるPMOSFETのキャリアとなる正孔の移動度は、低ヤング率物質領域303によりチャネル長方向に印加される引っ張り応力及び低ヤング率物質領域303のない素子分離領域304によりチャネル幅方向に印加される圧縮応力のいずれに対してもほとんど変化しない。
また、図10において、ゲート部313及び323におけるチャネル長方向に面した側壁上にサイドウォールスペーサ317及び327が形成されている様子を示したが、ゲート部313及び323におけるチャネル幅方向に面した端面上にもサイドウォールスペーサ317及び327が形成されていてもよい。
以下、本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。
図12(a)〜(h)及び図13(a)、(b)は本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程における断面状態を工程順に示している。尚、図12(a)、(c)、(e)、(g)及び図13(a)は図10に示すA−A’線の断面状態を示しており、図12(b)、(d)、(f)、(h)及び図13(b)は図10に示すB−B’線の断面状態を示している。
まず、図12(a)及び(b)に示すように、半導体基板301における素子分離形成領域に対して、例えばレジストマスク(図示省略)を用いてトレンチエッチングを実施する。このとき、半導体基板301からなる各トランジスタ領域(活性領域となる領域)とチャネル長方向において隣接する素子分離形成領域に形成されるトレンチT1の幅が、各トランジスタ領域とチャネル幅方向において隣接する素子分離形成領域に形成されるトレンチT2の幅と比べて狭くなるようにレジストマスクのレイアウトを設定する。例えば、トレンチT1の幅を80nm、トレンチT2の幅を120nmに設定する。続いて、トレンチT1及びT2の側壁を含む半導体基板301の全面に対して熱酸化を実施して、トレンチT1及びT2の側壁を覆うシリコン酸化膜331を形成する。
次に、図12(c)及び(d)に示すように、例えばCVD法を用いて堆積温度800℃〜900℃の条件で膜厚100nm〜150nmのシリコン酸化膜332を半導体基板301上に形成することにより、トレンチT1及びT2にシリコン酸化膜332を埋め込む(図12(c)及び(d)ではシリコン酸化膜331を含めてシリコン酸化膜332として示している)。このとき、各トランジスタ領域とチャネル長方向において隣接する素子分離形成領域に形成されるトレンチT1の幅が狭く設定されているため、シリコン酸化膜332の堆積中においてトレンチT1が埋まる前にトレンチT1の上部が塞がれてしまい、これにより空洞領域333が形成される。
次に、図12(e)及び(f)に示すように、空洞領域333の上端が開口されるように、シリコン酸化膜332が堆積された半導体基板301の表面の平坦化を行う。このとき、必要に応じて、トレンチT1に埋め込まれたシリコン酸化膜332の厚さを選択的に薄くするようにエッチングを行ってもよい。
次に、図12(g)及び(h)に示すように、例えばCVD法を用いて堆積温度500℃以下の条件で、酸素組成を下げたガス雰囲気中において、半導体基板301の上に全面に亘って、低ヤング率物質となる例えば膜厚5nm〜20nmのシリコン酸化膜334を堆積し、それによって開口した空洞領域333内にシリコン酸化膜334を埋め込む。このシリコン酸化膜334は、シリコン酸化膜332と比べて、ヤング率が低く且つ密度が低い膜となっている。
次に、図13(a)及び(b)に示すように、シリコン酸化膜334が堆積された半導体基板301の表面の平坦化を行ってトランジスタ領域の基板表面を露出させる。これにより、各トランジスタ領域とチャネル長方向において隣接する素子分離領域302と、各トランジスタ領域とチャネル幅方向において隣接する素子分離領域304とが形成される。ここで、素子分離領域302には、シリコン酸化膜332と比較して組成が粗でヤング率が低いシリコン酸化膜334からなる領域(低ヤング率物質領域)303が設けられている。
以降の工程については、図3(g)、(h)及び図4(a)〜(h)に示す第1の実施形態のトランジスタ形成工程と同様であるため、詳しい説明を省略する。尚、トランジスタ形成工程後の層間膜等の絶縁膜堆積工程において、素子分離領域302中の低ヤング率物質領域303を絶縁膜により覆い、その後、必要に応じて例えば900℃程度から1000℃程度までのアニールを実施してもよい。
ここで、素子分離領域302となるシリコン酸化膜332の熱膨張係数が半導体基板301を構成するシリコンの熱膨張係数と異なっていることから、高温でシリコン酸化膜332の堆積を行った後に半導体基板301の温度を室温に戻す際に圧縮応力が発生する。しかし、シリコン酸化膜332の埋め込み後に熱処理を行った場合、トレンチT1に埋め込まれたシリコン酸化膜332の圧縮応力については低ヤング率物質領域303へ向かって開放されるので、半導体基板301の温度を室温に戻すと、トレンチT1近傍のトランジスタ領域には素子分離領域から引っ張りストレスが加わることになる。
以上に説明した本実施形態の製造方法によると、トレンチ形成用マスクのレイアウトを調整するだけで、素子分離領域302に、NMOS領域305におけるキャリア移動度が向上するように、低ヤング率物質領域303つまり引っ張り応力を生じる領域を選択的に形成することができる。すなわち、本実施形態の製造方法によると、図10、図11(a)及び(b)に示す、トランジスタの駆動能力が向上した第3の実施形態の半導体装置を容易に実現することができる。
尚、本実施形態において、図12(c)及び(d)に示すように、各トランジスタ領域とチャネル長方向において隣接する素子分離形成領域に形成されるトレンチT1の幅を狭くすることによって、トレンチT1に埋め込まれたシリコン酸化膜332の中に空洞領域303を設けた。しかし、これに代えて、トレンチT1の幅(正確には上部の幅)については、各トランジスタ領域とチャネル幅方向において隣接する素子分離形成領域に形成されるトレンチT2の幅(正確には上部の幅)と同じに設定し、トレンチT1の側壁テーパ角(鉛直方向に対してトレンチ側壁がなす角)をトレンチT2の側壁テーパ角よりも小さくすることによって、トレンチT1に埋め込まれたシリコン酸化膜332の中に空洞領域303を設けてもよい(図5(a)及び(b)参照)。このようにしても、本実施形態と同様の効果が得られると共に、本実施形態と比較した場合、トレンチ形成を2回に分けて行う必要があるものの、例えば素子分離幅自体を小さくする領域を設ける必要がないので、寸法上の制約を考慮しなくても良いという利点がある。
また、本実施形態において、低ヤング率物質として、通常のシリコン酸化膜と比較して組成が粗でヤング率が低いシリコン酸化膜334を用いたが、これに代えて、通常のシリコン酸化膜よりもヤング率が低い他の物質を用いてもよい。すなわち、本実施形態の製造方法を第2の実施形態の製造方法と比較した場合、第2の実施形態では、低ヤング率物質として、通常のシリコン酸化膜と比較してヤング率が低いシリコン酸化膜しか配置できないのに対して、本実施形態ではシリコン酸化膜以外の低ヤング率物質を配置することができるという利点がある。また、特に、低ヤング率物質として、シリコン酸化膜に対してエッチング選択比を有する物質を用いた場合には、素子分離領域形成後の絶縁膜エッチング工程で低ヤング率物質領域303が損傷することを防止することができる。
(第3の実施形態の第1変形例)
以下、本発明の第3の実施形態の第1変形例に係る半導体装置の製造方法について説明する。
図14(a)〜(f)は本発明の第3の実施形態の第1変形例に係る半導体装置の製造方法の各工程における断面状態を工程順に示している。尚、図14(a)、(c)、(e)は図10に示すA−A’線の断面状態を示しており、図14(b)、(d)、(f)は図10に示すB−B’線の断面状態を示している。
本第1変形例においては、まず、図12(a)〜(h)に示す第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を実施する。
続いて、図14(a)及び(b)に示すように、半導体基板301上に堆積されたシリコン酸化膜334、並びにトレンチT1及びT2に埋め込まれたシリコン酸化膜332の上部に対して順次エッチングを行う。このとき、開口した空洞領域333内に埋め込まれたシリコン酸化膜334、つまり低ヤング率物質領域303が十分に残存するようにエッチング条件を設定する。これにより、トレンチT1内に残存するシリコン酸化膜332及び低ヤング率物質領域303の上面と、トレンチT2内に残存するシリコン酸化膜332の上面とは、各トランジスタ領域の上面よりも低くなる。
次に、図14(c)及び(d)に示すように、トレンチT1及びT2が完全に埋まるように、つまり、低ヤング率物質領域303が完全に覆われるように、例えばCVD法を用いて堆積温度800℃〜900℃の条件で膜厚50nm〜100nmのシリコン酸化膜335を半導体基板301の上に全面に亘って堆積する。その後、必要に応じて例えば900℃程度から1000℃程度までのアニールを実施する。
ここで、素子分離領域302となるシリコン酸化膜332及び335の熱膨張係数が半導体基板301を構成するシリコンの熱膨張係数と異なっていることから、高温でシリコン酸化膜332及び335の堆積を行った後に半導体基板301の温度を室温に戻す際に圧縮応力が発生する。しかし、シリコン酸化膜332及び335の埋め込み後に熱処理を行った場合、トレンチT1に埋め込まれたシリコン酸化膜332及び335の圧縮応力については低ヤング率物質領域303へ向かって開放されるので、半導体基板301の温度を室温に戻すと、トレンチT1近傍のトランジスタ領域には素子分離領域から引っ張りストレスが加わることになる。
次に、図14(e)及び(f)に示すように、シリコン酸化膜335が堆積された半導体基板301の表面の平坦化を行ってトランジスタ領域の基板表面を露出させる。これにより、各トランジスタ領域とチャネル長方向において隣接する素子分離領域302と、各トランジスタ領域とチャネル幅方向において隣接する素子分離領域304とが形成される。ここで、素子分離領域302には低ヤング率物質領域303が設けられている。
以降の工程については、図3(g)、(h)及び図4(a)〜(h)に示す第1の実施形態のトランジスタ形成工程と同様であるため、詳しい説明を省略する。
以上に説明した本第1変形例の製造方法によると、トレンチ形成用マスクのレイアウトを調整するだけで、素子分離領域302に、NMOS領域305におけるキャリア移動度が向上するように、低ヤング率物質領域303つまり引っ張り応力を生じる領域を選択的に形成することができる。すなわち、本実施形態の製造方法によると、図10、図11(a)及び(b)に示す、トランジスタの駆動能力が向上した第3の実施形態の半導体装置を容易に実現することができる。また、本第1変形例の製造方法によると、トランジスタ形成工程を行う前に、低ヤング率物質領域303をシリコン酸化膜335によって覆うため、シリコン酸化膜335の堆積後の熱処理によってシリコン酸化膜332及び335の圧縮応力を低ヤング率物質領域303へ向かって十分に開放することができる。
(第3の実施形態の第2変形例)
以下、本発明の第3の実施形態の第2変形例に係る半導体装置の製造方法について説明する。
図15(a)〜(h)及び図16(a)、(b)は本第2変形例に係る半導体装置の製造方法の各工程における断面状態を工程順に示している。尚、図15(a)、(c)、(e)、(g)及び図16(a)は図10に示すA−A’線の断面状態を示しており、図15(b)、(d)、(f)、(h)及び図16(b)は図10に示すB−B’線の断面状態を示している。
まず、図15(a)及び(b)に示すように、半導体基板301における素子分離形成領域に対して、例えばレジストマスク(図示省略)を用いてトレンチエッチングを実施して、第1のトレンチT3及びT4を形成する。尚、本第2変形例においては、第3の実施形態(図12(a)及び(b)参照)とは異なり、レジストマスクのレイアウトを設定する際に、各トランジスタ領域とチャネル長方向において隣接する素子分離形成領域に形成される第1のトレンチT3の幅を、各トランジスタ領域とチャネル幅方向において隣接する素子分離形成領域に形成される第1のトレンチT4の幅と比べて狭くする必要はない。例えば、第1のトレンチT3及びT4の幅をそれぞれ120nmに設定する。続いて、第1のトレンチT3及びT4の側壁を含む半導体基板301の全面に対して熱酸化を実施して、第1のトレンチT3及びT4の側壁を覆うシリコン酸化膜331を形成する。
次に、図15(c)及び(d)に示すように、例えばCVD法を用いて堆積温度800℃〜900℃の条件で膜厚100nm〜150nmのシリコン酸化膜332を半導体基板301上に形成することにより、第1のトレンチT3及びT4にシリコン酸化膜332を埋め込む(図15(c)及び(d)ではシリコン酸化膜331を含めてシリコン酸化膜332として示している)。
次に、図15(e)及び(f)に示すように、各トランジスタ領域とチャネル長方向において隣接する素子分離形成領域の第1のトレンチT3に埋め込まれたシリコン酸化膜332に対して、フォトリソグラフィー及びドライエッチングを用いてパターニングを行って、第2のトレンチ336を形成する。第2のトレンチ336の幅は例えば80nmであり、第2のトレンチ336の深さは例えば第1のトレンチT3の深さの1/2〜2/3程度である。このとき、各トランジスタ領域とチャネル幅方向において隣接する素子分離形成領域の第1のトレンチT4に埋め込まれたシリコン酸化膜332に対してはパターニングを行わず、当該シリコン酸化膜332をそのまま残存させる。
次に、図15(g)及び(h)に示すように、例えばCVD法を用いて堆積温度500℃以下の条件で、酸素組成を下げたガス雰囲気中において、半導体基板301の上に全面に亘って、低ヤング物質となる例えば膜厚5nm〜20nmのシリコン酸化膜337を堆積し、それによって第2のトレンチ336内にシリコン酸化膜337を埋め込む。このシリコン酸化膜337は、シリコン酸化膜332と比べてヤング率が低く且つ密度が低い膜になっている。
次に、図16(a)及び(b)に示すように、シリコン酸化膜337が堆積された半導体基板301の表面の平坦化を行ってトランジスタ領域の基板表面を露出させる。これにより、各トランジスタ領域とチャネル長方向において隣接する素子分離領域302と、各トランジスタ領域とチャネル幅方向において隣接する素子分離領域304とが形成される。ここで、素子分離領域302には、低ヤング率のシリコン酸化膜337からなる領域(低ヤング率物質領域)303が設けられている。
以降の工程については、図3(g)、(h)及び図4(a)〜(h)に示す第1の実施形態のトランジスタ形成工程と同様であるため、詳しい説明を省略する。尚、トランジスタ形成工程後の層間膜等の絶縁膜堆積工程において、素子分離領域302中の低ヤング率物質領域303を絶縁膜により覆い、その後、必要に応じて例えば900℃程度から1000℃程度までのアニールを実施してもよい。
ここで、素子分離領域302となるシリコン酸化膜332の熱膨張係数が半導体基板301を構成するシリコンの熱膨張係数と異なっていることから、高温でシリコン酸化膜332の堆積を行った後に半導体基板301の温度を室温に戻す際に圧縮応力が発生する。しかし、シリコン酸化膜332の埋め込み後に熱処理を行った場合、第1のトレンチT3に埋め込まれたシリコン酸化膜332の圧縮応力については低ヤング率物質領域303へ向かって開放されるので、半導体基板301の温度を室温に戻すと、第1のトレンチT3近傍のトランジスタ領域には素子分離領域から引っ張りストレスが加わることになる。
以上に説明した本第2変形例の製造方法によると、トレンチ形成用マスクのレイアウトを調整するだけで、素子分離領域302に、NMOS領域305におけるキャリア移動度が向上するように、低ヤング率物質領域303つまり引っ張り応力を生じる領域を選択的に形成することができる。すなわち、本実施形態の製造方法によると、図10、図11(a)及び(b)に示す、トランジスタの駆動能力が向上した第3の実施形態の半導体装置を容易に実現することができる。また、本第2変形例によると、第3の実施形態の製造方法と比較した場合、トレンチ形成を2回行う必要があるものの、例えば素子分離幅自体を小さくする領域を設ける必要がないので、寸法上の制約を考慮しなくても良いという利点がある。また、本第2変形例の製造方法を第2の実施形態の製造方法と比較した場合、第2の実施形態では、低ヤング率物質として、通常のシリコン酸化膜と比較してヤング率が低いシリコン酸化膜しか配置できないのに対して、本第2変形例ではシリコン酸化膜以外の低ヤング率物質を配置することができるという利点がある。
尚、本第2変形例において、低ヤング率物質として、通常のシリコン酸化膜と比較して組成が粗で且つヤング率が低いシリコン酸化膜337を用いたが、これに代えて、通常のシリコン酸化膜よりもヤング率が低い他の物質を用いてもよい。また、低ヤング率物質として、シリコン酸化膜に対してエッチング選択比を有する物質を用いた場合には、素子分離領域形成後の絶縁膜エッチング工程で低ヤング率物質領域303が損傷することを防止することができる。
(第3の実施形態の第3変形例)
以下、本発明の第3の実施形態の第3変形例に係る半導体装置の製造方法について説明する。
図17(a)〜(f)は本発明の第3の実施形態の第3変形例に係る半導体装置の製造方法の各工程における断面状態を工程順に示している。尚、図17(a)、(c)、(e)は図10に示すA−A’線の断面状態を示しており、図17(b)、(d)、(f)は図10に示すB−B’線の断面状態を示している。
本第3変形例においては、まず、図15(a)〜(h)に示す第3の実施形態の第2変形例に係る半導体装置の製造方法の各工程を実施する。
続いて、図17(a)及び(b)に示すように、半導体基板301上に堆積されたシリコン酸化膜337及びシリコン酸化膜332に対して順次エッチングを行う。このとき、第2のトレンチ336内に低ヤング率のシリコン酸化膜337つまり低ヤング率物質領域303を十分に残存させつつ、第1のトレンチT3及びT4に埋め込まれたシリコン酸化膜332の上部を除去できるようにエッチング条件を設定する。これにより、第1のトレンチT3内に残存するシリコン酸化膜332及び低ヤング率物質領域303の上面と、第1のトレンチT4内に残存するシリコン酸化膜332の上面とは、各トランジスタ領域の上面よりも低くなる。
次に、図17(c)及び(d)に示すように、第1のトレンチT3及びT4が完全に埋まるように、つまり、低ヤング率物質領域303が完全に覆われるように、例えばCVD法を用いて堆積温度800℃〜900℃の条件で膜厚50nm〜100nmのシリコン酸化膜338を半導体基板301の上に全面に亘って堆積する。その後、必要に応じて例えば900℃程度から1000℃程度までのアニールを実施する。
ここで、素子分離領域302となるシリコン酸化膜332及び338の熱膨張係数が半導体基板301を構成するシリコンの熱膨張係数と異なっていることから、高温でシリコン酸化膜332及び338の堆積を行った後に半導体基板301の温度を室温に戻す際に圧縮応力が発生する。しかし、シリコン酸化膜332及び338の埋め込み後に熱処理を行った場合、低ヤング率物質領域303と共に第1のトレンチT3に埋め込まれたシリコン酸化膜332及び338の圧縮応力については低ヤング率物質領域303へ向かって開放されるので、半導体基板301の温度を室温に戻すと、低ヤング率物質領域303と共にシリコン酸化膜332及び338が埋め込まれた第1のトレンチT3近傍のトランジスタ領域には素子分離領域から引っ張りストレスが加わることになる。
次に、図17(e)及び(f)に示すように、シリコン酸化膜338が堆積された半導体基板301の表面の平坦化を行ってトランジスタ領域の基板表面を露出させる。これにより、各トランジスタ領域とチャネル長方向において隣接する素子分離領域302と、各トランジスタ領域とチャネル幅方向において隣接する素子分離領域304とが形成される。ここで、素子分離領域302には低ヤング率物質領域303が設けられている。
以降の工程については、図3(g)、(h)及び図4(a)〜(h)に示す第1の実施形態のトランジスタ形成工程と同様であるため、詳しい説明を省略する。
以上に説明した本第3変形例の製造方法によると、トレンチ形成用マスクのレイアウトを調整するだけで、素子分離領域302に、NMOS領域305におけるキャリア移動度が向上するように、低ヤング率物質領域303つまり引っ張り応力を生じる領域を選択的に形成することができる。すなわち、本第3変形例の製造方法によると、図10、図11(a)及び(b)に示す、トランジスタの駆動能力が向上した第3の実施形態の半導体装置を容易に実現することができる。また、本第3変形例の製造方法によると、トランジスタ形成工程を行う前に、低ヤング率物質領域303をシリコン酸化膜338によって覆うため、シリコン酸化膜338の堆積後の熱処理によってシリコン酸化膜332及び338の圧縮応力を低ヤング率物質領域303へ向かって十分に開放することができる。
(第4の実施形態)
以下、本発明の第4の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法について、半導体装置の一例としてCMOSFETを対象として、図面を参照しながら説明する。尚、本実施形態においては、NMOSFET及びPMOSFETのいずれについても、ゲート長方向(チャネル長方向)を<100>の面方位(<100>の面方位からのずれの許容範囲は±10°程度)に設定しているものとする。
図18、図19(a)及び(b)は、本発明の第4の実施形態に係る半導体装置の構造を示しており、図18は平面図であり、図19(a)は図18に示すA−A’線の断面図であり、図19(b)は図18に示すB−B’線の断面図である。
図18、図19(a)及び(b)に示すように、例えばシリコンよりなる半導体基板401における素子分離領域402及び404によって区画された第1の領域に、p型ウェルを含むNMOS領域(活性領域)405が形成されている。素子分離領域402はチャネル長方向においてNMOS領域405と隣接すると共に、素子分離領域404はチャネル幅方向においてNMOS領域405と隣接する。NMOS領域405上には、ゲート絶縁膜411及びゲート電極412が順次積層されてなるゲート部413が形成されている。ゲート部413の側壁上には絶縁性のサイドウォールスペーサ417が形成されている。サイドウォールスペーサ417は、例えば、ゲート部413の側壁と接する酸化膜よりなるI字状(板状)のオフセットスペーサ414と、オフセットスペーサ414の側面を覆うL字状の酸化膜415と、該L字状の酸化膜315の側面及び底面を覆うSiN膜416とから構成されている。NMOS領域405におけるゲート部413の両側には、第1の実施形態と同様に、例えばヒ素などのn型不純物イオンが注入されている不純物拡散層であるn型エクステンション拡散層406、及びn型エクステンション拡散層406よりも接合深さの深いn型ソース・ドレイン拡散層407が形成されている。
一方、図18、図19(a)及び(b)に示すように、半導体基板401における素子分離領域402及び404によって区画された第2の領域に、n型ウェルを含むPMOS領域(活性領域)408が形成されている。PMOS領域408はチャネル長方向においてNMOS領域405と並列されている。素子分離領域402はチャネル長方向においてPMOS領域408と隣接すると共に、素子分離領域404はチャネル幅方向においてPMOS領域408と隣接する。PMOS領域408上には、ゲート絶縁膜421及びゲート電極422が順次積層されてなるゲート部423が形成されている。ゲート部423の側壁上には絶縁性のサイドウォールスペーサ427が形成されている。サイドウォールスペーサ427は、例えば、ゲート部423の側壁と接する酸化膜よりなるI字状(板状)のオフセットスペーサ424と、オフセットスペーサ424の側面を覆うL字状の酸化膜425と、該L字状の酸化膜425の側面及び底面を覆うSiN膜426とから構成されている。PMOS領域408におけるゲート部423の両側には、第1の実施形態と同様に、例えばボロンなどのp型不純物イオンが注入されている不純物拡散層であるp型エクステンション拡散層409、及びp型エクステンション拡散層409よりも接合深さの深いp型ソース・ドレイン拡散層410が形成されている。
本実施形態の特徴は、図18及び図19(a)に示すように、チャネル長方向においてNMOS領域405と隣接する素子分離領域402の中に、収縮特性を持つ物質(つまり引っ張り応力を生じる物質)からなる領域(高収縮物質領域)403が配置されていることである。このようにすると、ゲート長方向が<100>方向のNMOSFETにおいて、チャネル長方向にNMOS領域405へ引っ張り応力を印加することができる。また、チャネル幅方向(ゲート幅方向)でNMOS領域405と隣接する素子分離領域404には高収縮物質領域を配置していないため、チャネル幅方向にNMOS領域405へ圧縮応力を印加することができる。従って、NMOSFETのキャリアである電子の移動度を向上させ、それにより当該NMOSFETの駆動能力を確実に向上させることができる。
また、本実施形態のように、素子分離領域402中に高収縮物質領域403を配置した場合、空洞領域を配置した場合よりも工程数が多くなる。しかし、トランジスタ形成工程におけるエッチング時にオーバーエッチングが生じてしまった場合、空洞領域を配置した場合よりも、素子分離領域402のエッチングが進まないという利点がある。また、空洞領域を配置した場合よりも、素子分離領域402の収縮が大きくなるという利点がある。
尚、素子分離領域402に対する高収縮物質領域403の体積比が1%であっても上記効果を得ることができるが、強度低下を防止するためには当該体積比は最大で30%以下であることが好ましい。
また、本実施形態において、NMOS領域405とPMOS領域408とを区分する素子分離領域402、及びNMOS領域405の反対側でチャネル長方向においてPMOS領域408と隣接する素子分離領域402に高収縮物質領域403が設けられているが、ゲート長方向が<100>方向であるPMOSFETのキャリアとなる正孔の移動度は、高収縮物質領域403によりチャネル長方向に印加される引っ張り応力及び高収縮物質領域403のない素子分離領域404によりチャネル幅方向に印加される圧縮応力のいずれに対してもほとんど変化しない。
また、図18において、ゲート部413及び423におけるチャネル長方向に面した側壁上にサイドウォールスペーサ417及び427が形成されている様子を示したが、ゲート部413及び423におけるチャネル幅方向に面した端面上にもサイドウォールスペーサ417及び427が形成されていてもよい。
また、本実施形態において、高収縮物質としては、例えば水素組成を上げた(水素の分圧を上げた)ガス雰囲気中においてCVD法を用いて堆積した、水素を含有するSiN膜を用いることができるが、これに限られないことは言うまでもない。また、特に、高収縮物質として、シリコン酸化膜に対してエッチング選択比を有する物質を用いた場合には、素子分離領域形成後の絶縁膜エッチング工程で高収縮物質領域403が損傷することを防止することができる。
また、本実施形態の半導体装置については、図12(a)〜(h)及び図13(a)、(b)に示す第3の実施形態に係る製造方法、図14(a)〜(f)に示す第3の実施形態の第1変形例に係る製造方法、図15(a)〜(h)及び図16(a)、(b)に示す第3の実施形態の第2変形例に係る製造方法、又は図17(a)〜(f)に示す第3の実施形態の第3変形例に係る製造方法において、低ヤング率物質に代えて、高収縮物質を用いることによって製造することができる。
尚、本実施形態のように、素子分離領域402中に高収縮物質領域403を配置した場合には、例えば900℃程度から1000℃程度までのアニール等の熱処理のみならず、紫外線照射を実施することによっても、高収縮物質領域403を収縮させることができ、それによって高収縮物質領域403の近傍の活性領域に引っ張り応力を確実に印加することができる。
(第5の実施形態)
以下、本発明の第5の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法について、半導体装置の一例としてCMOSFETを対象として、図面を参照しながら説明する。尚、本実施形態においては、NMOSFET及びPMOSFETのいずれについても、ゲート長方向(チャネル長方向)を<110>の面方位(<110>の面方位からのずれの許容範囲は±10°程度)に設定しているものとする。
図20、図21(a)及び(b)は、本発明の第5の実施形態に係る半導体装置の構造を示しており、図20は平面図であり、図21(a)は図20に示すA−A’線の断面図であり、図21(b)は図20に示すB−B’線の断面図である。
図20、図21(a)及び(b)に示すように、例えばシリコンよりなる半導体基板501における素子分離領域502及び504によって区画された第1の領域に、p型ウェルを含むNMOS領域(活性領域)505が形成されている。素子分離領域502はチャネル長方向においてNMOS領域505と隣接すると共に、素子分離領域504はチャネル幅方向においてNMOS領域505と隣接する。NMOS領域505上には、ゲート絶縁膜511及びゲート電極512が順次積層されてなるゲート部513が形成されている。ゲート部513の側壁上には絶縁性のサイドウォールスペーサ517が形成されている。サイドウォールスペーサ517は、例えば、ゲート部513の側壁と接する酸化膜よりなるI字状(板状)のオフセットスペーサ514と、オフセットスペーサ514の側面を覆うL字状の酸化膜515と、該L字状の酸化膜515の側面及び底面を覆うSiN膜516とから構成されている。NMOS領域505におけるゲート部513の両側には、第1の実施形態と同様に、例えばヒ素などのn型不純物イオンが注入されている不純物拡散層であるn型エクステンション拡散層506、及びn型エクステンション拡散層506よりも接合深さの深いn型ソース・ドレイン拡散層507が形成されている。
一方、図20、図21(a)及び(b)に示すように、半導体基板501における素子分離領域502及び504によって区画された第2の領域に、n型ウェルを含むPMOS領域(活性領域)508が形成されている。PMOS領域508はチャネル長方向においてNMOS領域505と並列されている。素子分離領域502はチャネル長方向においてPMOS領域508と隣接すると共に、素子分離領域504はチャネル幅方向においてPMOS領域508と隣接する。PMOS領域508上には、ゲート絶縁膜521及びゲート電極522が順次積層されてなるゲート部523が形成されている。ゲート部523の側壁上には絶縁性のサイドウォールスペーサ527が形成されている。サイドウォールスペーサ527は、例えば、ゲート部523の側壁と接する酸化膜よりなるI字状(板状)のオフセットスペーサ524と、オフセットスペーサ524の側面を覆うL字状の酸化膜525と、該L字状の酸化膜525の側面及び底面を覆うSiN膜526とから構成されている。PMOS領域508におけるゲート部523の両側には、第1の実施形態と同様に、例えばボロンなどのp型不純物イオンが注入されている不純物拡散層であるp型エクステンション拡散層509、及びp型エクステンション拡散層509よりも接合深さの深いp型ソース・ドレイン拡散層510が形成されている。
本実施形態の特徴は、図20及び図21(a)、(b)に示すように、チャネル幅方向においてPMOS領域508と隣接する素子分離領域504に空洞領域503が配置されていることである。このようにすると、ゲート長方向が<110>方向のPMOSFETにおいて、チャネル幅方向にPMOS領域508へ引っ張り応力を印加することができる。また、チャネル長方向(ゲート長方向)でPMOS領域508と隣接する素子分離領域502には空洞領域を配置していないため、チャネル長方向にPMOS領域508へ圧縮応力を印加することができる。従って、PMOSFETのキャリアである正孔の移動度を向上させ、それにより当該PMOSFETの駆動能力を確実に向上させることができる。
尚、素子分離領域504に対する空洞領域503の体積比が0.1%であっても上記効果を得ることができるが、強度低下を防止するためには当該体積比は最大で10%以下であることが好ましい。
また、本実施形態において、NMOS領域505とチャネル幅方向において隣接する素子分離領域504に空洞領域503が設けられているため、ゲート長方向が<110>方向であるNMOSFETのキャリアとなる電子の移動度は、チャネル幅方向に印加される引っ張り応力により増加する一方、空洞領域503のない素子分離領域502によってチャネル長方向に印加される圧縮応力により減少する。
また、図20において、ゲート部513及び523におけるチャネル長方向に面した側壁上にサイドウォールスペーサ517及び527が形成されている様子を示したが、ゲート部513及び523におけるチャネル幅方向に面した端面上にもサイドウォールスペーサ517及び527が形成されていてもよい。
また、本実施形態の半導体装置については、図3(a)〜(h)及び図4(a)〜(h)に示す第1の実施形態に係る製造方法、図5(a)及び(b)に示す第1の実施形態の第1変形例に係る製造方法、又は図6(a)〜(j)に示す第1の実施形態の第2変形例に係る製造方法と同様の方法によって製造することができる。
また、本実施形態において、空洞領域503に代えて低ヤング率物質領域を設けても、本実施形態と同様の効果が得られる。この場合の半導体装置については、図9(a)〜(f)に示す第2の実施形態に係る製造方法、図12(a)〜(h)及び図13(a)、(b)に示す第3の実施形態に係る製造方法、図14(a)〜(f)に示す第3の実施形態の第1変形例に係る製造方法、図15(a)〜(h)及び図16(a)、(b)に示す第3の実施形態の第2変形例に係る製造方法、又は図17(a)〜(f)に示す第3の実施形態の第3変形例に係る製造方法と同様の方法によって製造することができる。
また、本実施形態において、空洞領域503に代えて高収縮物質領域を設けても、本実施形態と同様の効果が得られる。この場合の半導体装置については、図12(a)〜(h)及び図13(a)、(b)に示す第3の実施形態に係る製造方法、図14(a)〜(f)に示す第3の実施形態の第1変形例に係る製造方法、図15(a)〜(h)及び図16(a)、(b)に示す第3の実施形態の第2変形例に係る製造方法、又は図17(a)〜(f)に示す第3の実施形態の第3変形例に係る製造方法と同様の方法において、低ヤング率物質に代えて高収縮物質を用いることによって製造することができる(第4の実施形態参照)。
(第6の実施形態)
以下、本発明の第6の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法について、半導体装置の一例としてCMOSFETを対象として、図面を参照しながら説明する。尚、本実施形態においては、NMOSFET及びPMOSFETのいずれについても、ゲート長方向(チャネル長方向)を<110>の面方位(<110>の面方位からのずれの許容範囲は±10°程度)に設定しているものとする。
図22、図23(a)及び(b)は、本発明の第6の実施形態に係る半導体装置の構造を示しており、図22は平面図であり、図23(a)は図22に示すA−A’線の断面図であり、図23(b)は図22に示すB−B’線の断面図である。
図22、図23(a)及び(b)に示すように、例えばシリコンよりなる半導体基板601における素子分離領域602及び604によって区画された第1の領域に、p型ウェルを含むNMOS領域(活性領域)605が形成されている。素子分離領域602はチャネル長方向においてNMOS領域605と隣接すると共に、素子分離領域604はチャネル幅方向においてNMOS領域605と隣接する。NMOS領域605上には、ゲート絶縁膜611及びゲート電極612が順次積層されてなるゲート部613が形成されている。ゲート部513の側壁上には絶縁性のサイドウォールスペーサ617が形成されている。サイドウォールスペーサ617は、例えば、ゲート部613の側壁と接する酸化膜よりなるI字状(板状)のオフセットスペーサ614と、オフセットスペーサ614の側面を覆うL字状の酸化膜615と、該L字状の酸化膜615の側面及び底面を覆うSiN膜616とから構成されている。NMOS領域605におけるゲート部613の両側には、第1の実施形態と同様に、例えばヒ素などのn型不純物イオンが注入されている不純物拡散層であるn型エクステンション拡散層606、及びn型エクステンション拡散層606よりも接合深さの深いn型ソース・ドレイン拡散層607が形成されている。
一方、図22、図23(a)及び(b)に示すように、半導体基板601における素子分離領域602A及び604によって区画された第2の領域に、n型ウェルを含むPMOS領域(活性領域)608が形成されている。PMOS領域608はチャネル長方向においてNMOS領域605と並列されている。素子分離領域602Aはチャネル長方向においてPMOS領域608と隣接すると共に、素子分離領域604はチャネル幅方向においてPMOS領域608と隣接する。PMOS領域608上には、ゲート絶縁膜621及びゲート電極622が順次積層されてなるゲート部623が形成されている。ゲート部623の側壁上には絶縁性のサイドウォールスペーサ627が形成されている。サイドウォールスペーサ627は、例えば、ゲート部623の側壁と接する酸化膜よりなるI字状(板状)のオフセットスペーサ624と、オフセットスペーサ624の側面を覆うL字状の酸化膜625と、該L字状の酸化膜625の側面及び底面を覆うSiN膜626とから構成されている。PMOS領域608におけるゲート部623の両側には、第1の実施形態と同様に、例えばボロンなどのp型不純物イオンが注入されている不純物拡散層であるp型エクステンション拡散層609、及びp型エクステンション拡散層609よりも接合深さの深いp型ソース・ドレイン拡散層610が形成されている。
本実施形態においては、図22及び図23(a)、(b)に示すように、チャネル幅方向においてPMOS領域608と隣接する素子分離領域604に空洞領域603が配置されている。このようにすると、ゲート長方向が<110>方向のPMOSFETにおいて、チャネル幅方向にPMOS領域608へ引っ張り応力を印加することができる。また、チャネル長方向(ゲート長方向)でPMOS領域608と隣接する素子分離領域602Aには空洞領域を配置していないため、チャネル長方向にPMOS領域608へ圧縮応力を印加することができる。従って、PMOSFETのキャリアである正孔の移動度を向上させ、それにより当該PMOSFETの駆動能力を確実に向上させることができる。
尚、素子分離領域604に対する空洞領域603の体積比が0.1%であっても上記効果を得ることができるが、強度低下を防止するためには当該体積比は最大で10%以下であることが好ましい。
また、本実施形態において、NMOS領域605とチャネル幅方向において隣接する素子分離領域604にも空洞領域603が設けられているため、ゲート長方向が<110>方向であるNMOSFETのキャリアとなる電子の移動度は、チャネル幅方向に印加される引っ張り応力により増加する。
さらに、本実施形態において、NMOS領域605とPMOS領域608との間にそれぞれ設けられている素子分離領域602と素子分離領域602Aとは、ゲート幅方向に延びる基板領域(不純物が注入されていてもよい)619によって分割されている。ここで、基板領域619とNMOS領域605との間の素子分離領域602の幅は、基板領域619とPMOS領域608との間の素子分離領域602Aの幅よりも小さく設定されており、基板領域619とNMOS領域605との間の素子分離領域602、つまりNMOS領域605とチャネル長方向において隣接する素子分離領域602に空洞領域630が配置されている。このようにすると、ゲート長方向が<110>方向であるPMOS領域608のキャリアである正孔の移動度を向上させてPMOSFETの駆動能力を向上させながら、ゲート長方向が<110>方向であるNMOS領域605に対して、チャネル幅方向及びチャネル長方向のいずれについても引っ張り応力を印加でき、それにより、当該NMOS領域605におけるキャリアとなる電子の移動度を向上させてNMOSFETの駆動能力を向上させることができる。
尚、素子分離領域602に対する空洞領域630の体積比が0.1%であっても上記効果を得ることができるが、強度低下を防止するためには当該体積比は最大で30%以下であることが好ましい。
また、図22において、ゲート部613及び623におけるチャネル長方向に面した側壁上にサイドウォールスペーサ617及び627が形成されている様子を示したが、ゲート部613及び623におけるチャネル幅方向に面した端面上にもサイドウォールスペーサ617及び627が形成されていてもよい。また、図22及び図23(a)において、NMOS領域605の右側に基板領域619や空洞領域630を配置したが、NMOS領域605の左側にも同様の構造が配置されていてもよい。
また、本実施形態の半導体装置については、図3(a)〜(h)及び図4(a)〜(h)に示す第1の実施形態に係る製造方法、図5(a)及び(b)に示す第1の実施形態の第1変形例に係る製造方法、又は図6(a)〜(j)に示す第1の実施形態の第2変形例に係る製造方法と同様の方法によって製造することができる。
また、本実施形態において、空洞領域603及び630に代えて低ヤング率物質領域を設けても、本実施形態と同様の効果が得られる。この場合の半導体装置については、図9(a)〜(f)に示す第2の実施形態に係る製造方法、図12(a)〜(h)及び図13(a)、(b)に示す第3の実施形態に係る製造方法、図14(a)〜(f)に示す第3の実施形態の第1変形例に係る製造方法、図15(a)〜(h)及び図16(a)、(b)に示す第3の実施形態の第2変形例に係る製造方法、又は図17(a)〜(f)に示す第3の実施形態の第3変形例に係る製造方法と同様の方法によって製造することができる。
また、本実施形態において、空洞領域603及び630に代えて高収縮物質領域を設けても、本実施形態と同様の効果が得られる。この場合の半導体装置については、図12(a)〜(h)及び図13(a)、(b)に示す第3の実施形態に係る製造方法、図14(a)〜(f)に示す第3の実施形態の第1変形例に係る製造方法、図15(a)〜(h)及び図16(a)、(b)に示す第3の実施形態の第2変形例に係る製造方法、又は図17(a)〜(f)に示す第3の実施形態の第3変形例に係る製造方法と同様の方法において、低ヤング率物質に代えて高収縮物質を用いることによって製造することができる(第4の実施形態参照)。
(第7の実施形態)
以下、本発明の第7の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法について、半導体装置の一例としてCMOSFETを対象として、図面を参照しながら説明する。尚、本実施形態においては、NMOSFET及びPMOSFETのいずれについても、ゲート長方向(チャネル長方向)を<100>の面方位(<100>の面方位からのずれの許容範囲は±10°程度)に設定しているものとする。
図24、図25(a)〜(c)は、本発明の第7の実施形態に係る半導体装置の構造を示しており、図24は平面図であり、図25(a)は図24に示すA−A’線の断面図であり、図25(b)は図24に示すB−B’線の断面図であり、図25(c)は図24に示すC−C’線の断面図である。
図24に示すように、例えばシリコンよりなる半導体基板701には、NMOS領域705及びPMOS領域708が素子分離領域704を挟んでチャネル幅方向(ゲート幅方向)に並ぶように配置されている。
具体的には、図24、図25(a)〜(c)に示すように、例えばシリコンよりなる半導体基板701における素子分離領域702及び704によって区画された第1の領域に、p型ウェルを含むNMOS領域(活性領域)705が形成されている。素子分離領域702はチャネル長方向においてNMOS領域705と隣接すると共に、素子分離領域704はチャネル幅方向においてNMOS領域705と隣接する。NMOS領域705上には、ゲート絶縁膜711及びゲート電極712が順次積層されてなるゲート部713が形成されている。ゲート部713の側壁上には絶縁性のサイドウォールスペーサ717が形成されている。サイドウォールスペーサ717は、例えば、ゲート部713の側壁と接する酸化膜よりなるI字状(板状)のオフセットスペーサ714と、オフセットスペーサ714の側面を覆うL字状の酸化膜715と、該L字状の酸化膜715の側面及び底面を覆うSiN膜716とから構成されている。NMOS領域705におけるゲート部713の両側には、第1の実施形態と同様に、例えばヒ素などのn型不純物イオンが注入されている不純物拡散層であるn型エクステンション拡散層706、及びn型エクステンション拡散層706よりも接合深さの深いn型ソース・ドレイン拡散層707が形成されている。
一方、図24、図25(a)〜(c)に示すように、半導体基板701における素子分離領域702及び704によって区画された第2の領域に、n型ウェルを含むPMOS領域(活性領域)708が形成されている。素子分離領域702はチャネル長方向においてPMOS領域708と隣接すると共に、素子分離領域704はチャネル幅方向においてPMOS領域708と隣接する。PMOS領域708上には、ゲート絶縁膜721及びゲート電極722が順次積層されてなるゲート部723が形成されている。ゲート部723の側壁上には絶縁性のサイドウォールスペーサ727が形成されている。サイドウォールスペーサ727は、例えば、ゲート部723の側壁と接する酸化膜よりなるI字状(板状)のオフセットスペーサ724と、オフセットスペーサ724の側面を覆うL字状の酸化膜725と、該L字状の酸化膜725の側面及び底面を覆うSiN膜726とから構成されている。PMOS領域708におけるゲート部723の両側には、第1の実施形態と同様に、例えばボロンなどのp型不純物イオンが注入されている不純物拡散層であるp型エクステンション拡散層709、及びp型エクステンション拡散層709よりも接合深さの深いp型ソース・ドレイン拡散層710が形成されている。
本実施形態の特徴は、図24及び図25(a)〜(c)に示すように、チャネル長方向においてNMOS領域705と隣接する素子分離領域702に空洞領域703が配置されていることである。このようにすると、ゲート長方向が<100>方向のNMOSFETにおいて、チャネル長方向にNMOS領域705へ引っ張り応力を印加することができる。また、チャネル幅方向(ゲート幅方向)でNMOS領域705と隣接する素子分離領域704には空洞領域を配置していないため、チャネル幅方向にNMOS領域705へ圧縮応力を印加することができる。従って、NMOSFETのキャリアである電子の移動度を向上させ、それにより当該NMOSFETの駆動能力を確実に向上させることができる。
尚、素子分離領域702に対する空洞領域703の体積比が0.1%であっても上記効果を得ることができるが、強度低下を防止するためには当該体積比は最大で10%以下であることが好ましい。
また、本実施形態において、チャネル長方向においてPMOS領域708と隣接する素子分離領域702に空洞領域703が設けられているが、ゲート長方向が<100>方向であるPMOSFETのキャリアとなる正孔の移動度は、空洞領域703によりチャネル長方向に印加される引っ張り応力及び空洞領域703のない素子分離領域704によりチャネル幅方向に印加される圧縮応力のいずれに対してもほとんど変化しない。
また、図24において、ゲート部713及び723におけるチャネル長方向に面した側壁上にサイドウォールスペーサ717及び727が形成されている様子を示したが、ゲート部713及び723におけるチャネル幅方向に面した端面上にもサイドウォールスペーサ717及び727が形成されていてもよい。また、NMOS領域705のゲート電極712とPMOS領域708のゲート電極722とが、両領域間の素子分離領域704上に形成されたゲート配線によって接続されていても良い。
また、本実施形態の半導体装置については、図3(a)〜(h)及び図4(a)〜(h)に示す第1の実施形態に係る製造方法、図5(a)及び(b)に示す第1の実施形態の第1変形例に係る製造方法、又は図6(a)〜(j)に示す第1の実施形態の第2変形例に係る製造方法と同様の方法によって製造することができる。
また、本実施形態において、空洞領域703に代えて低ヤング率物質領域を設けても、本実施形態と同様の効果が得られる。この場合の半導体装置については、図9(a)〜(f)に示す第2の実施形態に係る製造方法、図12(a)〜(h)及び図13(a)、(b)に示す第3の実施形態に係る製造方法、図14(a)〜(f)に示す第3の実施形態の第1変形例に係る製造方法、図15(a)〜(h)及び図16(a)、(b)に示す第3の実施形態の第2変形例に係る製造方法、又は図17(a)〜(f)に示す第3の実施形態の第3変形例に係る製造方法と同様の方法によって製造することができる。
また、本実施形態において、空洞領域703に代えて高収縮物質領域を設けても、本実施形態と同様の効果が得られる。この場合の半導体装置については、図12(a)〜(h)及び図13(a)、(b)に示す第3の実施形態に係る製造方法、図14(a)〜(f)に示す第3の実施形態の第1変形例に係る製造方法、図15(a)〜(h)及び図16(a)、(b)に示す第3の実施形態の第2変形例に係る製造方法、又は図17(a)〜(f)に示す第3の実施形態の第3変形例に係る製造方法と同様の方法において、低ヤング率物質に代えて高収縮物質を用いることによって製造することができる(第4の実施形態参照)。
(第8の実施形態)
以下、本発明の第8の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法について、半導体装置の一例としてCMOSFETを対象として、図面を参照しながら説明する。尚、本実施形態においては、NMOSFET及びPMOSFETのいずれについても、ゲート長方向(チャネル長方向)を<110>の面方位(<110>の面方位からのずれの許容範囲は±10°程度)に設定しているものとする。
図26、図27(a)〜(c)は、本発明の第8の実施形態に係る半導体装置の構造を示しており、図26は平面図であり、図27(a)は図26に示すA−A’線の断面図であり、図27(b)は図26に示すB−B’線の断面図であり、図27(c)は図26に示すC−C’線の断面図である。
図26に示すように、例えばシリコンよりなる半導体基板801には、NMOS領域805及びPMOS領域808が素子分離領域804を挟んでチャネル幅方向(ゲート幅方向)に並ぶように配置されている。
具体的には、図26、図27(a)〜(c)に示すように、例えばシリコンよりなる半導体基板801における素子分離領域802及び804によって区画された第1の領域に、p型ウェルを含むNMOS領域(活性領域)805が形成されている。素子分離領域802はチャネル長方向においてNMOS領域805と隣接すると共に、素子分離領域804はチャネル幅方向においてNMOS領域805と隣接する。NMOS領域805上には、ゲート絶縁膜811及びゲート電極812が順次積層されてなるゲート部813が形成されている。ゲート部813の側壁上には絶縁性のサイドウォールスペーサ817が形成されている。サイドウォールスペーサ817は、例えば、ゲート部813の側壁と接する酸化膜よりなるI字状(板状)のオフセットスペーサ814と、オフセットスペーサ814の側面を覆うL字状の酸化膜815と、該L字状の酸化膜815の側面及び底面を覆うSiN膜816とから構成されている。NMOS領域805におけるゲート部813の両側には、第1の実施形態と同様に、例えばヒ素などのn型不純物イオンが注入されている不純物拡散層であるn型エクステンション拡散層806、及びn型エクステンション拡散層806よりも接合深さの深いn型ソース・ドレイン拡散層807が形成されている。
一方、図26、図27(a)〜(c)に示すように、、半導体基板801における素子分離領域802及び804によって区画された第2の領域に、n型ウェルを含むPMOS領域(活性領域)808が形成されている。素子分離領域802はチャネル長方向においてPMOS領域808と隣接すると共に、素子分離領域804はチャネル幅方向においてPMOS領域808と隣接する。PMOS領域808上には、ゲート絶縁膜821及びゲート電極822が順次積層されてなるゲート部823が形成されている。ゲート部823の側壁上には絶縁性のサイドウォールスペーサ827が形成されている。サイドウォールスペーサ827は、例えば、ゲート部823の側壁と接する酸化膜よりなるI字状(板状)のオフセットスペーサ824と、オフセットスペーサ824の側面を覆うL字状の酸化膜825と、該L字状の酸化膜825の側面及び底面を覆うSiN膜826とから構成されている。PMOS領域808におけるゲート部823の両側には、第1の実施形態と同様に、例えばボロンなどのp型不純物イオンが注入されている不純物拡散層であるp型エクステンション拡散層809、及びp型エクステンション拡散層809よりも接合深さの深いp型ソース・ドレイン拡散層810が形成されている。
本実施形態の特徴は、図26及び図27(a)〜(c)に示すように、チャネル幅方向においてPMOS領域808と隣接する素子分離領域804に空洞領域803が配置されていることである。このようにすると、ゲート長方向が<110>方向のPMOSFETにおいて、チャネル幅方向にPMOS領域808へ引っ張り応力を印加することができる。また、チャネル長方向(ゲート長方向)でPMOS領域808と隣接する素子分離領域802には空洞領域を配置していないため、チャネル長方向にPMOS領域808へ圧縮応力を印加することができる。従って、PMOSFETのキャリアである正孔の移動度を向上させ、それにより当該PMOSFETの駆動能力を確実に向上させることができる。
尚、素子分離領域804に対する空洞領域803の体積比が0.1%であっても上記効果を得ることができるが、強度低下を防止するためには当該体積比は最大で10%以下であることが好ましい。
また、本実施形態において、NMOS領域805とPMOS領域808とを区分する素子分離領域804、及びPMOS領域808の反対側でチャネル幅方向においてNMOS領域805と隣接する素子分離領域804に空洞領域803が設けられているため、ゲート長方向が<110>方向であるNMOSFETのキャリアとなる電子の移動度は、チャネル幅方向に印加される引っ張り応力により増加する一方、空洞領域803のない素子分離領域802によってチャネル長方向に印加される圧縮応力により減少する。
また、図26において、ゲート部813及び823におけるチャネル長方向に面した側壁上にサイドウォールスペーサ817及び827が形成されている様子を示したが、ゲート部813及び823におけるチャネル幅方向に面した端面上にもサイドウォールスペーサ817及び827が形成されていてもよい。また、NMOS領域805のゲート電極812とPMOS領域808のゲート電極822とが、両領域間の素子分離領域804上に形成されたゲート配線によって接続されていても良い。
また、本実施形態の半導体装置については、図3(a)〜(h)及び図4(a)〜(h)に示す第1の実施形態に係る製造方法、図5(a)及び(b)に示す第1の実施形態の第1変形例に係る製造方法、又は図6(a)〜(j)に示す第1の実施形態の第2変形例に係る製造方法と同様の方法によって製造することができる。
また、本実施形態において、空洞領域803に代えて低ヤング率物質領域を設けても、本実施形態と同様の効果が得られる。この場合の半導体装置については、図9(a)〜(f)に示す第2の実施形態に係る製造方法、図12(a)〜(h)及び図13(a)、(b)に示す第3の実施形態に係る製造方法、図14(a)〜(f)に示す第3の実施形態の第1変形例に係る製造方法、図15(a)〜(h)及び図16(a)、(b)に示す第3の実施形態の第2変形例に係る製造方法、又は図17(a)〜(f)に示す第3の実施形態の第3変形例に係る製造方法と同様の方法によって製造することができる。
また、本実施形態において、空洞領域803に代えて高収縮物質領域を設けても、本実施形態と同様の効果が得られる。この場合の半導体装置については、図12(a)〜(h)及び図13(a)、(b)に示す第3の実施形態に係る製造方法、図14(a)〜(f)に示す第3の実施形態の第1変形例に係る製造方法、図15(a)〜(h)及び図16(a)、(b)に示す第3の実施形態の第2変形例に係る製造方法、又は図17(a)〜(f)に示す第3の実施形態の第3変形例に係る製造方法と同様の方法において、低ヤング率物質に代えて高収縮物質を用いることによって製造することができる(第4の実施形態参照)。
(第9の実施形態)
以下、本発明の第9の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法について、半導体装置の一例としてCMOSFETを対象として、図面を参照しながら説明する。尚、本実施形態においては、NMOSFET及びPMOSFETのいずれについても、ゲート長方向(チャネル長方向)を<110>の面方位(<110>の面方位からのずれの許容範囲は±10°程度)に設定しているものとする。
図28、図29(a)〜(c)は、本発明の第9の実施形態に係る半導体装置の構造を示しており、図28は平面図であり、図29(a)は図28に示すA−A’線の断面図であり、図29(b)は図28に示すB−B’線の断面図であり、図29(c)は図28に示すC−C’線の断面図である。
図28に示すように、例えばシリコンよりなる半導体基板901には、NMOS領域905及びPMOS領域908が素子分離領域904を挟んでチャネル幅方向(ゲート幅方向)に並ぶように配置されている。
具体的には、図28、図29(a)〜(c)に示すように、例えばシリコンよりなる半導体基板901における素子分離領域902及び904によって区画された第1の領域に、p型ウェルを含むNMOS領域(活性領域)905が形成されている。素子分離領域902はチャネル長方向においてNMOS領域905と隣接すると共に、素子分離領域904はチャネル幅方向においてNMOS領域905と隣接する。NMOS領域905上には、ゲート絶縁膜911及びゲート電極912が順次積層されてなるゲート部913が形成されている。ゲート部913の側壁上には絶縁性のサイドウォールスペーサ917が形成されている。サイドウォールスペーサ917は、例えば、ゲート部913の側壁と接する酸化膜よりなるI字状(板状)のオフセットスペーサ914と、オフセットスペーサ914の側面を覆うL字状の酸化膜915と、該L字状の酸化膜915の側面及び底面を覆うSiN膜916とから構成されている。NMOS領域905におけるゲート部913の両側には、第1の実施形態と同様に、例えばヒ素などのn型不純物イオンが注入されている不純物拡散層であるn型エクステンション拡散層906、及びn型エクステンション拡散層906よりも接合深さの深いn型ソース・ドレイン拡散層907が形成されている。
一方、図28、図29(a)〜(c)に示すように、半導体基板901における素子分離領域902及び904によって区画された第2の領域に、n型ウェルを含むPMOS領域(活性領域)908が形成されている。素子分離領域902はチャネル長方向においてPMOS領域908と隣接すると共に、素子分離領域904はチャネル幅方向においてPMOS領域908と隣接する。PMOS領域908上には、ゲート絶縁膜921及びゲート電極922が順次積層されてなるゲート部923が形成されている。ゲート部923の側壁上には絶縁性のサイドウォールスペーサ927が形成されている。サイドウォールスペーサ927は、例えば、ゲート部923の側壁と接する酸化膜よりなるI字状(板状)のオフセットスペーサ924と、オフセットスペーサ924の側面を覆うL字状の酸化膜925と、該L字状の酸化膜925の側面及び底面を覆うSiN膜926とから構成されている。PMOS領域908におけるゲート部923の両側には、第1の実施形態と同様に、例えばボロンなどのp型不純物イオンが注入されている不純物拡散層であるp型エクステンション拡散層909、及びp型エクステンション拡散層909よりも接合深さの深いp型ソース・ドレイン拡散層910が形成されている。
本実施形態においては、図28及び図29(a)〜(c)に示すように、PMOS領域908のチャネル長方向の寸法が、NMOS領域905のチャネル長方向の寸法と比較して狭く設定されており、このため、NMOS領域905とチャネル長方向に隣接する素子分離領域902の幅は、PMOS領域908とチャネル長方向に隣接する素子分離領域902の幅よりも狭く設定されている。
また、本実施形態においては、図28及び図29(a)〜(c)に示すように、チャネル幅方向においてPMOS領域908と隣接する素子分離領域904に空洞領域903が配置されている。このようにすると、ゲート長方向が<110>方向のPMOSFETにおいて、チャネル幅方向にPMOS領域908へ引っ張り応力を印加することができる。また、チャネル長方向(ゲート長方向)でPMOS領域908と隣接する素子分離領域902には空洞領域を配置していないため、チャネル長方向にPMOS領域908へ圧縮応力を印加することができる。従って、PMOSFETのキャリアである正孔の移動度を向上させ、それにより当該PMOSFETの駆動能力を確実に向上させることができる。
尚、素子分離領域904に対する空洞領域903の体積比が0.1%であっても上記効果を得ることができるが、強度低下を防止するためには当該体積比は最大で10%以下であることが好ましい。
また、本実施形態において、PMOS領域908とNMOS領域905との間の素子分離領域604、及びNMOS領域905の反対側でチャネル幅方向において隣接する素子分離領域604にも空洞領域603が設けられているため、ゲート長方向が<110>方向であるNMOSFETのキャリアとなる電子の移動度は、チャネル幅方向に印加される引っ張り応力により増加する。
さらに、本実施形態において、NMOS領域905とチャネル長方向において隣接する素子分離領域902に空洞領域930が配置されている。このようにすると、ゲート長方向が<110>方向であるPMOS領域908のキャリアである正孔の移動度を向上させてPMOSFETの駆動能力を向上させながら、ゲート長方向が<110>方向であるNMOS領域905に対して、チャネル幅方向及びチャネル長方向のいずれについても引っ張り応力を印加でき、それにより、当該NMOS領域905におけるキャリアとなる電子の移動度を向上させてNMOSFETの駆動能力を向上させることができる。
尚、素子分離領域902に対する空洞領域930の体積比が0.1%であっても上記効果を得ることができるが、強度低下を防止するためには当該体積比は最大で10%以下であることが好ましい。
また、図28において、ゲート部913及び923におけるチャネル長方向に面した側壁上にサイドウォールスペーサ917及び927が形成されている様子を示したが、ゲート部913及び923におけるチャネル幅方向に面した端面上にもサイドウォールスペーサ917及び927が形成されていてもよい。また、NMOS領域905のゲート電極912とPMOS領域908のゲート電極922とが、両領域間の素子分離領域904上に形成されたゲート配線によって接続されていても良い。
また、本実施形態の半導体装置については、図3(a)〜(h)及び図4(a)〜(h)に示す第1の実施形態に係る製造方法、図5(a)及び(b)に示す第1の実施形態の第1変形例に係る製造方法、又は図6(a)〜(j)に示す第1の実施形態の第2変形例に係る製造方法と同様の方法によって製造することができる。第1の実施形態の第1変形例又は第2変形例に係る製造方法と同様の方法を用いる場合、NMOS領域905とチャネル長方向において隣接する素子分離領域902の幅を、PMOS領域908とチャネル長方向に隣接する素子分離領域902の幅よりも狭くする必要がないので、PMOS領域908のチャネル長方向の寸法とNMOS領域905のチャネル長方向の寸法とを同じに設定してもよい。
また、本実施形態において、空洞領域903及び930に代えて低ヤング率物質領域を設けても、本実施形態と同様の効果が得られる。この場合の半導体装置については、図9(a)〜(f)に示す第2の実施形態に係る製造方法、図12(a)〜(h)及び図13(a)、(b)に示す第3の実施形態に係る製造方法、図14(a)〜(f)に示す第3の実施形態の第1変形例に係る製造方法、図15(a)〜(h)及び図16(a)、(b)に示す第3の実施形態の第2変形例に係る製造方法、又は図17(a)〜(f)に示す第3の実施形態の第3変形例に係る製造方法と同様の方法によって製造することができる。第3の実施形態の第2変形例又は第3変形例に係る製造方法と同様の方法を用いる場合、NMOS領域905とチャネル長方向において隣接する素子分離領域902の幅を、PMOS領域908とチャネル長方向に隣接する素子分離領域902の幅よりも狭くする必要がないので、PMOS領域908のチャネル長方向の寸法とNMOS領域905のチャネル長方向の寸法とを同じに設定してもよい。
また、本実施形態において、空洞領域903及び930に代えて高収縮物質領域を設けても、本実施形態と同様の効果が得られる。この場合の半導体装置については、図12(a)〜(h)及び図13(a)、(b)に示す第3の実施形態に係る製造方法、図14(a)〜(f)に示す第3の実施形態の第1変形例に係る製造方法、図15(a)〜(h)及び図16(a)、(b)に示す第3の実施形態の第2変形例に係る製造方法、又は図17(a)〜(f)に示す第3の実施形態の第3変形例に係る製造方法と同様の方法において、低ヤング率物質に代えて高収縮物質を用いることによって製造することができる(第4の実施形態参照)。第3の実施形態の第2変形例又は第3変形例に係る製造方法と同様の方法を用いる場合、NMOS領域905とチャネル長方向において隣接する素子分離領域902の幅を、PMOS領域908とチャネル長方向に隣接する素子分離領域902の幅よりも狭くする必要がないので、PMOS領域908のチャネル長方向の寸法とNMOS領域905のチャネル長方向の寸法とを同じに設定してもよい。
本発明は、半導体装置及びその製造方法に関し、高い駆動能力を持つトランジスタを有する半導体装置を実現でき、有用である。
図1は本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の構造の要部を示す平面図である。 図2(a)及び(b)は本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の構造の要部を示す断面図であり、図2(a)は図1のA−A’線の断面図であり、図2(b)は図1のB−B’線の断面図である。 図3(a)〜(h)は本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。 図4(a)〜(h)は本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。 図5(a)及び(b)は本発明の第1の実施形態の第1変形例に係る半導体装置の製造方法の一工程を示す断面図である。 図6(a)〜(j)は本発明の第1の実施形態の第2変形例に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。 図7は本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の構造の要部を示す平面図である。 図8(a)及び(b)は本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の構造の要部を示す断面図であり、図8(a)は図7のA−A’線の断面図であり、図8(b)は図7のB−B’線の断面図である。 図9(a)〜(f)は本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。 図10は本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の構造の要部を示す平面図である。 図11(a)及び(b)は本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の構造の要部を示す断面図であり、図11(a)は図10のA−A’線の断面図であり、図11(b)は図10のB−B’線の断面図である。 図12(a)〜(h)は本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。 図13(a)及び(b)は本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法の一工程を示す断面図である。 図14(a)〜(f)は本発明の第3の実施形態の第1変形例に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。 図15(a)〜(h)は本発明の第3の実施形態の第2変形例に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。 図16(a)及び(b)は本発明の第3の実施形態の第2変形例に係る半導体装置の製造方法の一工程を示す断面図である。 図17(a)〜(f)は本発明の第3の実施形態の第3変形例に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。 図18は本発明の第4の実施形態に係る半導体装置の構造の要部を示す平面図である。 図19(a)及び(b)は本発明の第4の実施形態に係る半導体装置の構造の要部を示す断面図であり、図19(a)は図18のA−A’線の断面図であり、図19(b)は図18のB−B’線の断面図である。 図20は本発明の第5の実施形態に係る半導体装置の構造の要部を示す平面図である。 図21(a)及び(b)は本発明の第5の実施形態に係る半導体装置の構造の要部を示す断面図であり、図21(a)は図20のA−A’線の断面図であり、図21(b)は図20のB−B’線の断面図である。 図22は本発明の第6の実施形態に係る半導体装置の構造の要部を示す平面図である。 図23(a)及び(b)は本発明の第6の実施形態に係る半導体装置の構造の要部を示す断面図であり、図23(a)は図22のA−A’線の断面図であり、図23(b)は図22のB−B’線の断面図である。 図24は本発明の第7の実施形態に係る半導体装置の構造の要部を示す平面図である。 図25(a)〜(c)は本発明の第7の実施形態に係る半導体装置の構造の要部を示す断面図であり、図25(a)は図24のA−A’線の断面図であり、図25(b)は図24のB−B’線の断面図であり、図25(c)は図24に示すC−C’線の断面図である。 図26は本発明の第8の実施形態に係る半導体装置の構造の要部を示す平面図である。 図27(a)〜(c)は本発明の第8の実施形態に係る半導体装置の構造の要部を示す断面図であり、図27(a)は図26のA−A’線の断面図であり、図27(b)は図26のB−B’線の断面図であり、図27(c)は図26に示すC−C’線の断面図である。 図28は本発明の第9の実施形態に係る半導体装置の構造の要部を示す平面図である。 図29(a)〜(c)は本発明の第9の実施形態に係る半導体装置の構造の要部を示す断面図であり、図29(a)は図28のA−A’線の断面図であり、図29(b)は図28のB−B’線の断面図であり、図29(c)は図28に示すC−C’線の断面図である。 図30は従来の半導体装置の構造の要部を示す断面図である。
符号の説明
101、201、301、401、501、601、701、801。901
半導体基板
102、104、202、204、302、304、402、404、502、504、602、602A、604、702、704、802、804、902、904
素子分離領域
103、333、503、603、630、703、803、903、930
空洞領域
105、205、305、405、505、605、705、805、905
NMOS領域
106、206、306、406、506、606、706、806、906
n型エクステンション拡散層
107、207、307、407、507、607、707、807、907
n型ソース・ドレイン拡散層
108、208、308、408、508、608、708、808、908
PMOS領域
109、209、309、409、509、609、709、809、909
p型エクステンション拡散層
110、210、310、410、510、610、710、810、910
p型ソース・ドレイン拡散層
111、121、211、221、311、321、411、421、511、521、611、621、711、721、811、821、911、921
ゲート絶縁膜
112、122、212、222、312、322、412、422、512、522、612、622、712、722、812、822、912、922
ゲート電極
113、123、213、223、313、323、413、423、513、523、613、623、713、723、813、823、913、923
ゲート部
114、124、214、224、314、324、414、424、514、524、614、624、714、724、814、824、914、924
I字状のオフセットスペーサ
115、125、215、225、315、325、415、425、515、525、615、625、715、725、815、825、915、925
L字状の酸化膜
116、126、216、226、316、326、416、426、516、526、616、626、716、726、816、826、916、926
SiN膜
117、127、217、227、317、327、417、427、517、527、617、627、717、727、817、827、917、927
サイドウォールスペーサ
131、132、231、232、331、332、335、338
シリコン酸化膜
203、303 低ヤング率物質領域
334 シリコン酸化膜(低ヤング率物質)
337 シリコン酸化膜(低ヤング率物質)
403 高収縮物質領域
619 基板領域
T1、T2、T3、T4、133、336 トレンチ

Claims (25)

  1. 半導体基板上に形成された活性領域と、
    前記活性領域を囲むように前記半導体基板上に形成された素子分離領域と、
    前記活性領域上に形成されたゲート電極とを備え、
    前記素子分離領域には、前記活性領域におけるキャリア移動度が向上するように引っ張り応力を生じる領域が設けられていることを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記引っ張り応力を生じる領域に空洞が配置されていることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記引っ張り応力を生じる領域には、前記素子分離領域の他の部分と比べてヤング率が低い物質が配置されていることを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記引っ張り応力を生じる領域には、収縮特性を持つ物質が配置されていることを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記活性領域はN型MISFET領域であり、
    前記引っ張り応力を生じる領域は、前記素子分離領域のうちゲート長方向において前記活性領域と隣接する部分に配置されていることを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項5に記載の半導体装置において、
    前記ゲート長方向において前記活性領域と並列され且つ前記素子分離領域に囲まれるように前記半導体基板上に形成されたP型MISFET領域となる他の活性領域をさらに備え、
    前記他の活性領域のゲート長方向は<100>方向であることを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項5に記載の半導体装置において、
    前記ゲート幅方向において前記活性領域と並列され且つ前記素子分離領域に囲まれるように前記半導体基板上に形成されたP型MISFET領域となる他の活性領域をさらに備え、
    前記他の活性領域のゲート長方向は<100>方向であることを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記活性領域はP型MISFET領域であり、
    前記引っ張り応力を生じる領域は、前記素子分離領域のうちゲート幅方向において前記活性領域と隣接する部分に配置されていることを特徴とする半導体装置。
  9. 請求項8に記載の半導体装置において、
    前記ゲート長方向において前記活性領域と並列され且つ前記素子分離領域に囲まれるように前記半導体基板上に形成されたN型MISFET領域となる他の活性領域をさらに備え、
    前記他の活性領域のゲート長方向は<110>方向であることを特徴とする半導体装置。
  10. 請求項9に記載の半導体装置において、
    前記素子分離領域のうち前記活性領域と前記他の活性領域との間の部分は、ゲート幅方向に延びる基板領域によって分割されており、当該分割された部分のうち前記他の活性領域と隣接する部分にも、前記引っ張り応力を生じる領域が配置されていることを特徴とする半導体装置。
  11. 請求項8に記載の半導体装置において、
    前記ゲート幅方向において前記活性領域と並列され且つ前記素子分離領域に囲まれるように前記半導体基板上に形成されたN型MISFET領域となる他の活性領域をさらに備え、
    前記他の活性領域のゲート長方向は<110>方向であることを特徴とする半導体装置。
  12. 請求項11に記載の半導体装置において、
    前記素子分離領域のうちゲート長方向において前記他の活性領域と隣接する部分にも、前記引っ張り応力を生じる領域が配置されていることを特徴とする半導体装置。
  13. 半導体基板上に形成された活性領域と、前記活性領域を囲むように前記半導体基板上に形成された素子分離領域と、前記活性領域上に形成されたゲート電極とを備えた半導体装置の製造方法であって、
    前記素子分離領域と対応するトレンチを形成する工程(a)と、
    前記トレンチに絶縁膜を埋め込む工程(b)とを備え、
    前記工程(a)において、前記トレンチの所定部分の幅又は側壁テーパ角を他の部分の幅又は側壁テーパ角よりも小さくすることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  14. 請求項13に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記工程(b)において、前記絶縁膜の埋め込み途中に前記トレンチの前記所定部分の上部を塞ぐことにより、当該所定部分に空洞を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  15. 請求項14に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記工程(b)よりも後に、前記空洞を開口して、当該開口部に前記絶縁膜と比べてヤング率が低い物質又は収縮特性を持つ物質を埋め込む工程(c)をさらに備えていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  16. 請求項15に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記工程(c)よりも後に、前記開口部に埋め込まれた前記物質を他の絶縁膜により覆う工程をさらに備えていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  17. 請求項13に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記工程(b)において、前記絶縁膜の埋め込み途中に前記トレンチの前記所定部分の上部を前記他の部分の上部よりも狭くすることにより、前記所定部分への堆積種の入り込みを抑制し、前記他の部分に埋め込まれる前記絶縁膜と比べてヤング率が低い物質を前記所定部分に埋め込むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  18. 請求項13〜17に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記工程(b)よりも後に、前記トレンチに埋め込まれた前記絶縁膜に対して熱処理を行う工程をさらに備えていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  19. 請求項13〜18に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記工程(a)と前記工程(b)との間に、前記トレンチの側壁を酸化する工程をさらに備え、
    前記工程(b)よりも後に、前記半導体基板の表面を平坦化する工程をさらに備えていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  20. 半導体基板上に形成された活性領域と、前記活性領域を囲むように前記半導体基板上に形成された素子分離領域と、前記活性領域上に形成されたゲート電極とを備えた半導体装置の製造方法であって、
    前記素子分離領域と対応する第1のトレンチを形成する工程(a)と、
    前記第1のトレンチに絶縁膜を埋め込む工程(b)と、
    前記第1のトレンチの所定部分に埋め込まれた前記絶縁膜に第2のトレンチを形成する工程(c)と、
    前記第2のトレンチの少なくとも上部を塞ぐ工程(d)とを備えていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  21. 請求項20に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記工程(d)において、前記第2のトレンチの上部を塞ぐことにより、前記第2のトレンチに空洞を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  22. 請求項20に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記工程(d)において、前記第2のトレンチに前記絶縁膜と比べてヤング率が低い物質又は収縮特性を持つ物質を埋め込む工程(e)をさらに備えていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  23. 請求項22に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記工程(e)よりも後に、前記第2のトレンチに埋め込まれた前記物質を他の絶縁膜により覆う工程をさらに備えていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  24. 請求項20〜23に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記工程(d)よりも後に、前記トレンチに埋め込まれた前記絶縁膜に対して熱処理を行う工程をさらに備えていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  25. 請求項20〜24に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記工程(a)と前記工程(b)との間に、前記第1のトレンチの側壁を酸化する工程をさらに備え、
    前記工程(d)よりも後に、前記半導体基板の表面を平坦化する工程をさらに備えていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2006347387A 2006-12-25 2006-12-25 半導体装置 Expired - Fee Related JP5132928B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006347387A JP5132928B2 (ja) 2006-12-25 2006-12-25 半導体装置
US11/939,027 US7652346B2 (en) 2006-12-25 2007-11-13 Semiconductor device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006347387A JP5132928B2 (ja) 2006-12-25 2006-12-25 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008159863A true JP2008159863A (ja) 2008-07-10
JP5132928B2 JP5132928B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=39541559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006347387A Expired - Fee Related JP5132928B2 (ja) 2006-12-25 2006-12-25 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7652346B2 (ja)
JP (1) JP5132928B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010016296A (ja) * 2008-07-07 2010-01-21 Seiko Instruments Inc 半導体装置
JP2016134546A (ja) * 2015-01-21 2016-07-25 トヨタ自動車株式会社 半導体装置と、その製造方法
JP2016139676A (ja) * 2015-01-27 2016-08-04 トヨタ自動車株式会社 半導体装置と、その製造方法
JP2017011311A (ja) * 2016-10-13 2017-01-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
KR20170045788A (ko) * 2015-10-19 2017-04-28 삼성전자주식회사 3차원 반도체 소자
USRE48450E1 (en) 2009-09-15 2021-02-23 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method for manufacturing the same

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5218497B2 (ja) * 2009-12-04 2013-06-26 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
JP5669251B2 (ja) * 2010-01-20 2015-02-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP2012064642A (ja) 2010-09-14 2012-03-29 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US8772126B2 (en) 2012-08-10 2014-07-08 Infineon Technologies Ag Method of manufacturing a semiconductor device including grinding from a back surface and semiconductor device
FR3003685B1 (fr) * 2013-03-21 2015-04-17 St Microelectronics Crolles 2 Procede de modification localisee des contraintes dans un substrat du type soi, en particulier fd soi, et dispositif correspondant
KR102057340B1 (ko) * 2013-03-29 2019-12-19 매그나칩 반도체 유한회사 반도체 소자 및 그 제조방법
JP6266418B2 (ja) * 2014-04-14 2018-01-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US10734379B2 (en) 2017-11-30 2020-08-04 Intel Corporation Fin end plug structures for advanced integrated circuit structure fabrication
US10886165B2 (en) * 2018-06-15 2021-01-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of forming negatively sloped isolation structures

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003179157A (ja) * 2001-12-10 2003-06-27 Nec Corp Mos型半導体装置
JP2004207564A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法と半導体装置
JP2004342960A (ja) * 2003-05-19 2004-12-02 Sony Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2005228806A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2006005087A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2006049828A (ja) * 2004-07-05 2006-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2006521026A (ja) * 2003-03-07 2006-09-14 アンバーウェーブ システムズ コーポレイション シャロートレンチアイソレーションプロセス

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002198368A (ja) 2000-12-26 2002-07-12 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US6518641B2 (en) * 2001-05-18 2003-02-11 International Business Machines Corporation Deep slit isolation with controlled void
FR2830984B1 (fr) * 2001-10-17 2005-02-25 St Microelectronics Sa Tranchee d'isolement et procede de realisation
US6657276B1 (en) * 2001-12-10 2003-12-02 Advanced Micro Devices, Inc. Shallow trench isolation (STI) region with high-K liner and method of formation
JP4441488B2 (ja) * 2003-12-25 2010-03-31 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置および半導体集積回路装置
JP4012163B2 (ja) * 2004-03-11 2007-11-21 株式会社東芝 半導体装置
KR100624327B1 (ko) * 2004-12-30 2006-09-19 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 sti 형성 방법
US20070235783A9 (en) * 2005-07-19 2007-10-11 Micron Technology, Inc. Semiconductor constructions, memory arrays, electronic systems, and methods of forming semiconductor constructions
DE102005063108A1 (de) * 2005-12-30 2007-07-12 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Technik zur Herstellung eines Isolationsgrabens als eine Spannungsquelle für die Verformungsverfahrenstechnik

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003179157A (ja) * 2001-12-10 2003-06-27 Nec Corp Mos型半導体装置
JP2004207564A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法と半導体装置
JP2006521026A (ja) * 2003-03-07 2006-09-14 アンバーウェーブ システムズ コーポレイション シャロートレンチアイソレーションプロセス
JP2004342960A (ja) * 2003-05-19 2004-12-02 Sony Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2005228806A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2006005087A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2006049828A (ja) * 2004-07-05 2006-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010016296A (ja) * 2008-07-07 2010-01-21 Seiko Instruments Inc 半導体装置
USRE48450E1 (en) 2009-09-15 2021-02-23 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2016134546A (ja) * 2015-01-21 2016-07-25 トヨタ自動車株式会社 半導体装置と、その製造方法
JP2016139676A (ja) * 2015-01-27 2016-08-04 トヨタ自動車株式会社 半導体装置と、その製造方法
KR20170045788A (ko) * 2015-10-19 2017-04-28 삼성전자주식회사 3차원 반도체 소자
KR102571561B1 (ko) 2015-10-19 2023-08-29 삼성전자주식회사 3차원 반도체 소자
JP2017011311A (ja) * 2016-10-13 2017-01-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5132928B2 (ja) 2013-01-30
US7652346B2 (en) 2010-01-26
US20080149969A1 (en) 2008-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5132928B2 (ja) 半導体装置
TWI312556B (en) Semiconductor structure and fabricating method thereof
US7737495B2 (en) Semiconductor device having inter-layers with stress levels corresponding to the transistor type
JP5107680B2 (ja) 半導体装置
JP5286701B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5163311B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7514309B2 (en) Methods to selectively protect NMOS regions, PMOS regions, and gate layers during EPI process
US20070196972A1 (en) Semiconductor device having carrier mobility raised by generating strain in channel region and its manufacture method
US7932141B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP2008282901A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2008193060A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2007158322A (ja) ひずみシリコンcmos装置
US20070278589A1 (en) Semiconductor device and fabrication method thereof
JP5137378B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008140854A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2010098157A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5442235B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP4590979B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008066548A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5099087B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009170523A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2010171086A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006216604A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006210668A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007073757A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090929

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121009

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees