JP2016139676A - 半導体装置と、その製造方法 - Google Patents

半導体装置と、その製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016139676A
JP2016139676A JP2015012942A JP2015012942A JP2016139676A JP 2016139676 A JP2016139676 A JP 2016139676A JP 2015012942 A JP2015012942 A JP 2015012942A JP 2015012942 A JP2015012942 A JP 2015012942A JP 2016139676 A JP2016139676 A JP 2016139676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
semiconductor substrate
region
insulating material
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015012942A
Other languages
English (en)
Inventor
佑二 福岡
Yuji Fukuoka
佑二 福岡
渡辺 行彦
Yukihiko Watanabe
行彦 渡辺
真一朗 宮原
Shinichiro Miyahara
真一朗 宮原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015012942A priority Critical patent/JP2016139676A/ja
Priority to US15/005,310 priority patent/US20160218190A1/en
Publication of JP2016139676A publication Critical patent/JP2016139676A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • H01L29/0623Buried supplementary region, e.g. buried guard ring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7811Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with an edge termination structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】絶縁膜または半導体基板にクラックが発生することを抑制する技術を提供する。
【解決手段】半導体装置1は、半導体基板2と、半導体基板2の表面21から裏面22側に延びているゲートトレンチ30と終端トレンチ40を備えている。ゲートトレンチ30の内部にゲート電極32が収容されている。終端トレンチ40の内部に絶縁材41が収容されている。終端トレンチ40の底面44と側面45がなす角度θ45がゲートトレンチ30の底面34と側面35がなす角度θ35より大きい。終端トレンチ40内の絶縁材41の内部に空隙42が形成されている。
【選択図】図2

Description

本明細書に開示する技術は、半導体装置と、その製造方法に関する。
特許文献1に開示された半導体装置は、半導体基板と、半導体基板の表面から裏面側に延びている第1トレンチと第2トレンチを備えている。第1トレンチの内部にゲート電極が収容されており、第2トレンチの内部に絶縁材が収容されている。
特開2006−128507号公報
特許文献1の半導体装置では、動作中の温度変化によって、第2トレンチ内に収容された絶縁材が半導体基板に対して相対的に膨張/収縮する。また、半導体装置を製造する際に実施する熱処理によって、第2トレンチ内に収容された絶縁材が半導体基板に対して相対的に膨張/収縮する。第2トレンチ内に収容された絶縁材が半導体基板に対して相対的に膨張/収縮すると、絶縁材と半導体基板に熱応力が作用し、絶縁材または半導体基板にクラックが発生することがある。本明細書は、絶縁材または半導体基板にクラックが発生することを抑制する技術を提供する。
本明細書に開示する半導体装置は、半導体基板と、半導体基板の表面から裏面側に延びている第1トレンチと第2トレンチを備えている。第1トレンチの内部にゲート電極が収容されており、第2トレンチの内部に絶縁材が収容されている。本明細書に開示する半導体装置は、第1トレンチの底面と側面がなす角度が第2トレンチの底面と側面がなす角度より大きいことを特徴とし、第2トレンチ内の絶縁膜の内部に空隙が形成されていることを特徴とする。
上記構成を備えている半導体装置によると、半導体装置の動作中の温度変化によって第2トレンチ内に収容されている絶縁材が半導体基板に対して相対的に膨張/収縮したとしても、絶縁材の内部に形成されている空隙によって、絶縁材の相対的な膨張/収縮に起因して発生する熱応力を緩和することができる。これにより、絶縁材と半導体基板に作用する熱応力を緩和することができ、絶縁材または半導体基板にクラックが発生することを抑制できる。
本明細書は新規な製造方法も開示する。本明細書に開示する半導体装置の製造方法は、半導体基板の表面から裏面側に延びる第1トレンチと第2トレンチを形成するトレンチ形成工程と、第1トレンチの内部と第2トレンチの内部に絶縁材を堆積させる堆積工程と、堆積工程を実施した後の半導体基板を熱処理する熱処理工程を備えている。トレンチ形成工程では、第1トレンチの底面と側面がなす角度が、第2トレンチの底面と側面がなす角度より大きくなるように、第1トレンチと第2トレンチを形成する。
上記の製造方法によると、堆積工程を実施するときに、第1トレンチの底面と側面がなす角度と、第2トレンチの底面と側面がなす角度の違いを利用して第2トレンチ内に堆積する絶縁膜の内部に空隙を形成することができる。これについて以下に説明する。
上記の製造方法では、トレンチ形成工程で、第1トレンチの底面と側面がなす角度が、第2トレンチの底面と側面がなす角度より大きくなるように、第1トレンチと第2トレンチを形成する。その結果、第1トレンチでは底面と開口部の幅の差が大きくなり、それに比べて、第2トレンチでは底面と開口部の幅の差が小さくなる。また、第1トレンチの内部と第2トレンチの内部に絶縁材を堆積させる堆積工程では、絶縁材の堆積速度の違いにより両トレンチの底面付近より開口部付近で絶縁材が速く堆積する。このとき、第1トレンチでは底面と開口部の幅の差が大きいので、絶縁材の堆積速度に違いがあっても、開口部付近が絶縁材によって満たされる前に、底面から開口部に向かって順に絶縁材が堆積してゆく。よって、開口部付近が最後に絶縁材で満たされる。すなわち、開口部より深い部分が絶縁材によって満たされる前に、開口部付近が絶縁材で塞がれることがない。それに比べて、第2トレンチでは底面と開口部の幅の差が小さいので、絶縁材の堆積速度に違いにより底面から開口部に向かって順に絶縁材が満たされてゆくより前に開口部付近が絶縁材によって満たされる。その結果、開口部より深い部分が絶縁材によって満たされる前に開口部付近が絶縁材で塞がれ、第2トレンチ内に堆積した絶縁材の内部に空隙が形成される。
第2トレンチ内の絶縁材の内部に空隙が形成されることによって、その後に実施する熱処理工程中の温度変化によって第2トレンチ内に収容されている絶縁材が半導体基板に対して相対的に膨張/収縮したとしても、空隙によって、絶縁材の相対的な膨張/収縮に起因して発生する熱応力を緩和することができる。
実施例の半導体装置の上面図である。 図1のII−II断面図である。 半導体基板の要部の断面図である。 半導体装置の製造方法を説明する図である(1)。 半導体装置の製造方法を説明する図である(2)。 半導体装置の製造方法を説明する図である(3)。 半導体基板の要部の断面図である。 半導体装置の製造方法を説明する図である(5)。 半導体装置の製造方法を説明する図である(6)。 半導体基板の要部の断面図である。 半導体基板の要部の断面図である。 半導体装置の製造方法を説明する図である(7)。 半導体装置の製造方法を説明する図である(8)。 半導体装置の製造方法を説明する図である(9)。 他の実施例の半導体基板の要部の断面図である。
図2に示すように、実施例に係る半導体装置1は、半導体基板2と、半導体基板2の表面21の一部に形成された表面電極5と、表面21の他の一部に形成された表面絶縁膜7と、裏面22に形成された裏面電極6を備えている。
図1に示すように、半導体基板2は、上面視において矩形状に形成されている。半導体基板2は、炭化ケイ素(SiC)により形成されている。半導体基板2には、素子領域3および周辺領域4が形成されている。素子領域3は、周辺領域4より内側に形成されている。素子領域3には半導体素子が形成されている。本実施例では、素子領域3に縦型のMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)が形成されている。周辺領域4は、素子領域3より外側に形成されている。周辺領域4には耐圧構造が形成されている。
図2に示すように、表面電極5は、半導体基板2の素子領域3の表面21に形成されている。裏面電極6は、半導体基板2の素子領域3および周辺領域4の裏面22に形成されている。表面電極5および裏面電極6は、例えばアルミニウム(Al)や銅(Cu)等の金属から形成されている。
表面絶縁膜7は、周辺領域4における半導体基板2の表面21に形成されている。表面絶縁膜7は、周辺領域4の表面21を覆っている。表面絶縁膜7は、例えば酸化シリコン(SiO)から形成されている。酸化シリコンが半導体基板2の周辺領域4の表面21に堆積している。
半導体基板2には、複数のゲートトレンチ30(第1トレンチの一例)と複数の終端トレンチ40(第2トレンチの一例)が形成されている。ゲートトレンチ30は素子領域3に形成されている。終端トレンチ40は周辺領域4に形成されている。また、半導体基板2には、裏面22側から表面21に向かって順に、ドレイン領域13、ドリフト領域15、ベース領域12が形成されている。ドレイン領域13とドリフト領域15とベース領域12は、素子領域3と周辺領域4に共通に形成されている。また、半導体基板2には、その他に、ソース領域11、コンタクト領域14、フローティング領域17が形成されている。ソース領域11とコンタクト領域14は、素子領域3に形成されている。フローティング領域17は、素子領域3と周辺領域4のそれぞれに形成されている。
ゲートトレンチ30は、半導体基板2の表面21から裏面22側に(z方向に)延びている。ゲートトレンチ30は、半導体基板2の表面21からソース領域11とベース領域12を貫通してドリフト領域15に達する位置まで延びている。ゲートトレンチ30の内部には、ゲート電極32とゲート絶縁膜31が形成されている。
ゲート電極32は、例えばアルミニウムやポリシリコンから形成されている。ゲート電極32は、ゲートトレンチ30の内部に収容されている。ゲート電極32は、ゲート絶縁膜31より内側に収容されている。ゲート電極32の上に層間絶縁膜33が配置されている。層間絶縁膜33は、ゲート電極32と表面電極5を絶縁している。
ゲート絶縁膜31は、例えば酸化シリコン(SiO)から形成されている。ゲート絶縁膜31は、ゲートトレンチ30の内面に形成されている。ゲート絶縁膜31は、ゲート電極32と半導体基板2の間に配置されている。ゲート絶縁膜31は、ゲート電極32と半導体基板2を絶縁している。
終端トレンチ40は、半導体基板2の表面21から裏面22側に(z方向に)延びている。終端トレンチ40は、半導体基板2の表面21からベース領域12を貫通してドリフト領域15に達する位置まで延びている。終端トレンチ40は、ゲートトレンチ30から離れた位置に形成されている。
図3に示すように、ゲートトレンチ30の底面34と側面35がなす角度θ35が終端トレンチ40の底面44と側面45がなす角度θ45より大きい。ゲートトレンチ30の底面34に対する側面35の傾きが、終端トレンチ40の底面44に対する側面45の傾きより小さい。ゲートトレンチ30の底面34に対する側面35の傾きは、ゲートトレンチ30の底面34から開口部36まで一定である。また、終端トレンチ40の底面44に対する側面45の傾きは、終端トレンチ40の底面44から開口部46まで一定である。
終端トレンチ40の短手方向(y方向)における開口部46の幅w46は、ゲートトレンチ30の短手方向(y方向)における開口部36の幅w36より小さい。終端トレンチ40の短手方向(y方向)における底面44の幅w44は、ゲートトレンチ30の短手方向(y方向)における底面34の幅w34と同じ幅である。
図2に示すように、終端トレンチ40の内部に絶縁材41が収容されている。終端トレンチ40には、絶縁材41のみが収容されており、ゲート電極は収容されていない。絶縁材41には、酸化シリコン(SiO)を用いることができる。絶縁材41は、表面絶縁膜7とゲート絶縁膜31と同じ材料により形成されている。絶縁材41は、表面絶縁膜7と一体になっている。絶縁材41は、終端トレンチ40の側面45および底面44に密着している。絶縁材41は、終端トレンチ40の底面44から開口部46まで充填されている。
絶縁材41の内部に空隙42が形成されている。空隙42は、終端トレンチ40の両側面45に露出したベース領域12の間に位置している。空隙42は、半導体基板2の表面21の近傍の位置に形成されている。空隙42は、終端トレンチ40の短手方向(y方向)の中央部に形成されている。空隙42の終端トレンチ40の短手方向(y方向)の幅は、空隙42の終端トレンチ40の深さ方向(z方向)の幅より小さい。空隙42は、図2の紙面奥行方向(x方向)に連続して延びている。ゲートトレンチ30の底面34と側面35がなす角度θ35が終端トレンチ40の底面44と側面45がなす角度θ45より大きいと、終端トレンチ40に絶縁材41を収容する際に空隙42が形成される。
ドレイン領域13は、n型の領域である。ドレイン領域13は、不純物濃度が高い。ドレイン領域13は、ドリフト領域15の裏面側に形成されている。ドレイン領域13は、半導体基板2の裏面22に露出する範囲に形成されている。ドレイン領域13は、裏面電極6にオーミック接触する。
ドリフト領域15は、n型の領域である。ドリフト領域15は、ドレイン領域13より不純物濃度が低い。ドリフト領域15は、ドレイン領域13の表面側に形成されている。ドリフト領域15は、ベース領域12とドレイン領域13の間に形成されている。
ベース領域12は、p型の領域である。ベース領域12は、不純物濃度が低い。ベース領域12は、ドリフト領域15の表面側であって、ゲート絶縁膜31に接する範囲に形成されている。ベース領域12は、ゲート電極32に正電圧を印加すると、ゲート絶縁膜31を介してゲート電極32に対向する位置でn型に反転する。
ソース領域11は、n型の領域である。ソース領域11は、不純物濃度が高い。ソース領域11は、ベース領域12の表面側であって、ゲート絶縁膜31に接する範囲に形成されている。ソース領域11は、半導体基板2の表面21に露出する範囲に島状に形成されている。ソース領域11は、表面電極5にオーミック接触する。
コンタクト領域14は、p型の領域である。コンタクト領域14は、ベース領域12より不純物濃度が高い。コンタクト領域14は、ベース領域12の表面側であって、隣接するソース領域11の間の位置に形成されている。コンタクト領域14は、ソース領域11の横に形成されている。コンタクト領域14は、半導体基板2の表面21に露出する範囲に島状に形成されている。コンタクト領域14は、表面電極5にオーミック接触する。
フローティング領域17は、p型の領域である。フローティング領域17は、不純物濃度が高い。フローティング領域17は、ゲートトレンチ30の底部の周囲および終端トレンチ40の底部の周囲に形成されている。フローティング領域17は、ドリフト領域15に囲まれている。フローティング領域17は、ドリフト領域15によってベース領域12から分離されている。複数のフローティング領域17は、ドリフト領域15によって互いに分離されている。フローティング領域17の電位は、フローティング状態になっている。
上記の構成を備える半導体装置1を使用するときは、表面電極5と裏面電極6の間に裏面電極6がプラスとなる電圧を印加する。また、ゲート電極32にオン電位(チャネルが形成されるのに必要な電位以上の電位)を印加する。ゲート電極32にオン電位を印加すると、ゲート絶縁膜31に接する範囲のベース領域12にチャネルが形成される。これにより、MOSFETがオンになる。そうすると、電子が、表面電極5から、ソース領域11、ベース領域12に形成されたチャネル、ドリフト領域15、及び、ドレイン領域13を介して、裏面電極6に流れる。よって、裏面電極6から表面電極5に電流が流れる。
上述の説明から明らかなように、上述の半導体装置では、ゲートトレンチ30の底面34と側面35がなす角度θ35が、終端トレンチ40の底面44と側面45がなす角度θ45より大きく、終端トレンチ40内の絶縁材41の内部に空隙42が形成されている。これにより、半導体装置1の動作中の温度変化により終端トレンチ40内に収容された絶縁材41が半導体基板2に対して相対的に膨張/収縮したとしても、絶縁材41の内部に形成された空隙42により、絶縁材41の相対的な膨張/収縮によって発生する熱応力を緩和することができる。これにより、絶縁材41や半導体基板2に作用する応力を軽減することができ、絶縁材41または半導体基板2にクラックが発生することを抑制できる。
次に半導体装置の製造方法について説明する。上記の半導体装置1を製造するときは、まず図4に示すように、n型のSiC基板65の上に、エピタキシャル成長によりp型の半導体層62を形成する。これにより、n型のSiC基板65とp型の半導体層62を備える半導体基板2が形成される。下層のSiC基板65がn型のドリフト領域15となり、上層の半導体層62がp型のベース領域12となる。ドリフト領域15の表面側にベース領域12が形成される。
次に、図5に示すように、周辺領域4の半導体基板2の表面21にマスク51を形成し、マスク51から露出している半導体基板2の表面21にn型の不純物を注入する。すなわち、半導体基板2の素子領域3にn型の不純物を注入する。n型の不純物としては、例えばリンが挙げられる。これにより、n型のソース領域11が形成される。ベース領域12の表面側にソース領域11が形成される。ソース領域11を形成した後、マスク51を除去する。
次に、図6に示すように、半導体基板2の表面21にマスク52を形成し、マスク52から露出している半導体基板2の表面21をエッチングする。図7に示すように、マスク52は、第1開口部521と第2開口部522を備えている。第1開口部521が半導体基板2の素子領域3に対して開口しており、第2開口部522が半導体基板2の周辺領域4に対して開口している。第1開口部521から半導体基板2の素子領域3の表面21が露出しており、第2開口部522から半導体基板2の周辺領域4の表面21が露出している。マスク52の第1開口部521の幅w521は、マスク52の第2開口部522の幅w522より大きい。
第1開口部521から露出している半導体基板2をエッチングすることによって、ゲートトレンチ30を形成する。第2開口部522から露出している半導体基板2をエッチングすることによって、終端トレンチ40を形成する。エッチングにより半導体基板2の表面21を半導体基板2の深さ方向(z方向)に掘り下げる。半導体基板2の素子領域3では、半導体基板2の表面21からソース領域11およびベース領域12を貫通してドリフト領域15に達する位置までエッチングする。半導体基板2の周辺領域4では、半導体基板2の表面21からベース領域12を貫通してドリフト領域15に達する位置までエッチングする。これにより、素子領域3において半導体基板2の表面21から裏面22側に延びるゲートトレンチ30を形成する。また、周辺領域4において半導体基板2の表面21から裏面22側に延びる終端トレンチ40を形成する。ゲートトレンチ30の底面34に対する側面35の傾きが、終端トレンチ40の底面44に対する側面45の傾きより小さくなるようにゲートトレンチ30と終端トレンチ40を形成する。すなわち、ゲートトレンチ30の底面34と側面35がなす角度θ35が終端トレンチ40の底面44と側面45がなす角度θ45より大きくなるようにゲートトレンチ30と終端トレンチ40を形成する(トレンチ形成工程)。マスク52の第1開口部521の幅w521が第2開口部522の幅w522より大きいと、SiCの半導体基板2にエッチングによってゲートトレンチ30と終端トレンチ40が形成されたときに、ゲートトレンチ30の底面34と側面35がなす角度θ35が終端トレンチ40の底面44と側面45がなす角度θ45より大きくなる。半導体基板2をエッチングするときはエッチングの条件を適宜調整する。
次に、図8に示すように、ゲートトレンチ30の底部および終端トレンチ40の底部にp型の不純物を注入する。p型の不純物としては、例えばアルミニウム、ボロンが挙げられる。これにより、フローティング領域17が形成される。ゲートトレンチ30の底部の周囲および終端トレンチ40の底部の周囲にフローティング領域17が形成される。フローティング領域17を形成した後、マスク52を除去する。
次に、図9に示すように、ゲートトレンチ30と終端トレンチ40が形成された半導体基板2にCVD(Chemical Vapor Deposition)法により絶縁材を堆積させる。半導体基板2の表面21、ゲートトレンチ30の内面、および終端トレンチ40の内面に絶縁材が堆積してゆく。これにより、ゲートトレンチ30の内部と終端トレンチ40の内部に絶縁材41を堆積させる(堆積工程)。また、半導体基板2の表面21を表面絶縁膜7により覆う。
堆積工程では、ゲートトレンチ30の内部および終端トレンチ40の内部に絶縁材41が堆積するときの絶縁材41の堆積速度が場所によって異なる。より詳細には、ゲートトレンチ30の開口部36付近における絶縁材41の堆積速度が、ゲートトレンチ30の底面34付近における絶縁材41の堆積速度より速い。また、終端トレンチ40の開口部46付近における絶縁材41の堆積速度が、終端トレンチ40の底面44付近における絶縁材41の堆積速度より速い。
また、実施例の半導体基板2では、ゲートトレンチ30の底面34と側面35がなす角度θ35が終端トレンチ40の底面44と側面45がなす角度θ45より大きい。よって、ゲートトレンチ30の底面34に対する側面35の傾きが、終端トレンチ40の底面44に対する側面45の傾きより小さい。そのため、ゲートトレンチ30では開口部36の幅w36と底面34の幅w34の差が大きくなり、それに比べて、終端トレンチ40では開口部46の幅w46と底面44の幅w44の差が小さくなる。
これにより、ゲートトレンチ30の内部および終端トレンチ40の内部に絶縁材41が堆積するとき、ゲートトレンチ30では、図10に示すように、開口部36付近が絶縁材41によって満たされる前に、底面34から開口部36に向かって順に絶縁材41が堆積してゆく。すなわち、ゲートトレンチ30の開口部36付近における絶縁材41の堆積速度が、ゲートトレンチ30の底面34付近における絶縁材41の堆積速度より速くても、ゲートトレンチ30の開口部36の幅w36と底面34の幅w34の差が大きいので、開口部36より深い部分が絶縁材41によって満たされる前に開口部36付近が絶縁材41で塞がれることがない。
それに比べて、終端トレンチ40では、図11に示すように、底面44から開口部46に向かって順に絶縁材41が満たされてゆくより前に、開口部46付近が絶縁材41によって満たされる。すなわち、ゲートトレンチ30に比べて、終端トレンチ40の開口部46の幅w46と底面44の幅w44の差が小さいので、開口部46より深い部分が絶縁材41によって満たされる前に開口部46付近が絶縁材41で塞がれる。その結果、終端トレンチ40内に堆積した絶縁材41の内部に空隙42が形成される。
このように、ゲートトレンチ30の底面34と側面35がなす角度θ35と、終端トレンチ40の底面44と側面45がなす角度θ45の違いによって、ゲートトレンチ30が絶縁材41によって満たされる一方、終端トレンチ40内に堆積した絶縁材41の内部に空隙42が形成される。
次に、図12に示すように、半導体基板2の素子領域3の表面21に形成された絶縁材41およびゲートトレンチ30の内部に収容された絶縁材41をエッチングする。エッチングにより不要な絶縁材41を除去する。
次に、堆積工程を実施した後の半導体基板2を熱処理する(熱処理工程)。図13に示すように、熱処理工程により、ゲートトレンチ30の内面が熱酸化されてゲート絶縁膜31が形成される。熱処理工程では、絶縁材41の内部に形成された空隙42によって熱応力が緩和される。その後、CVD法により、ゲートトレンチ30の内部にゲート電極32を形成する。
次に、図14に示すように、半導体基板2の表面21にマスク53を形成し、マスク53から露出している半導体基板2の表面21にp型の不純物を注入する。半導体基板2の素子領域3にp型の不純物を注入する。p型の不純物としては、例えばアルミニウム、ボロンが挙げられる。これにより、p型のコンタクト領域14が形成される。ベース領域12の表面側にコンタクト領域14が形成される。ソース領域11の横にコンタクト領域14が形成される。コンタクト領域14を形成した後、マスク53を除去する。
また、図14に示すように、半導体基板2の裏面22にn型の不純物を注入する。n型の不純物としては、例えば、リンが挙げられる。これにより、n型のドレイン領域13が形成される。ドリフト領域15の裏面側にドレイン領域13が形成される。
続いて、ゲート電極32の上に層間絶縁膜33を形成する。また、半導体基板2の表面21に表面電極5を形成し、半導体基板2の裏面22に裏面電極6を形成する。以上により、図2に示す半導体装置1が製造される。
上述の製造方法によれば、堆積工程を実施した後に熱処理工程を実施するときに、熱処理工程中の温度変化により終端トレンチ40内に収容された絶縁材41が半導体基板2に対して相対的に膨張/収縮したとしても、絶縁材41の内部に形成された空隙42により、絶縁材41の相対的な膨張/収縮によって発生する熱応力を緩和することができる。これにより、絶縁材41または半導体基板2にクラックが発生することを抑制できる。
以上、一実施例について説明したが、具体的な態様は上記実施例に限定されるものではない。例えば、上記実施例では、素子領域3に形成された半導体素子としてMOSFETについて説明したが、この構成に限定されるものではない。他の実施例では、半導体素子としてIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)を用いてもよい。
また、上記実施例では、ゲートトレンチ30の底面34に対する側面35の傾きが、ゲートトレンチ30の底面34から半導体基板2の表面21まで一定であったが、この構成に限定されるものではない。また、終端トレンチ40の底面44に対する側面45の傾きが、終端トレンチ40の底面44から半導体基板2の表面21まで一定であったが、この構成に限定されるものではない。他の実施例では、図15に示すように、ゲートトレンチ30の側面35および終端トレンチ40の側面45がそれぞれ湾曲していてもよい。この場合、ゲートトレンチ30の底面34に対する側面35の傾きおよび終端トレンチ40の底面44に対する側面45の傾きが深さによって異なる。よって、ゲートトレンチ30の底面34と側面35がなす角度および終端トレンチ40の底面44と側面45がなす角度が深さによって異なる。ゲートトレンチ30の底面34に対する側面35の傾きと終端トレンチ40の底面44に対する側面45の傾きを比較する深さは特に限定されるものではない。よって、ゲートトレンチ30の底面34と側面35がなす角度と、終端トレンチ40の底面44と側面45がなす角度を比較する深さは特に限定されるものではない。例えば、ゲートトレンチ30の底面34と側面35の接線がなす角度と、終端トレンチ40の底面44と側面45の接線がなす角度を比較することができる。
ゲートトレンチ30の底面34に対する側面35の傾きと終端トレンチ40の底面44に対する側面45の傾きを比較するときは、例えば、ゲートトレンチ30の側面35と底面34が接する部分と終端トレンチ40の側面45と底面44が接する部分において比較することができる。すなわち、ゲートトレンチ30の底面34に対する側面35の傾きは、ゲートトレンチ30の側面35と底面34が接する部分におけるゲートトレンチ30の側面35の接線135aの傾きに相当する。また、終端トレンチ40の底面44に対する側面45の傾きは、終端トレンチ40の側面45と底面44が接する部分における終端トレンチ40の側面45の接線145aの傾きに相当する。ゲートトレンチ30の底面34と側面35がなす角度は、ゲートトレンチ30の底面34と接線135aがなす角度に相当する。また、終端トレンチ40の底面44と側面45がなす角度は、終端トレンチ40の底面44と接線145aがなす角度に相当する。
あるいは、ゲートトレンチ30の底面34に対する側面35の傾きと終端トレンチ40の底面44に対する側面45の傾きを比較するときは、例えば、ゲートトレンチ30の開口部36と終端トレンチ40の開口部46において比較することができる。すなわち、ゲートトレンチ30の底面34に対する側面35の傾きは、ゲートトレンチ30の開口部36におけるゲートトレンチ30の側面35の接線135bの傾きに相当する。また、終端トレンチ40の底面44に対する側面45の傾きは、終端トレンチ40の開口部46における終端トレンチ40の側面45の接線145bの傾きに相当する。ゲートトレンチ30の底面34と側面35がなす角度は、ゲートトレンチ30の底面34と接線135bがなす角度に相当する。また、終端トレンチ40の底面44と側面45がなす角度は、終端トレンチ40の底面44と接線145bがなす角度に相当する。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
以下に本明細書が開示する技術要素の一例について説明する。なお、以下に記載する技術要素は、それぞれ独立した技術要素であって、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものである。
第2トレンチの開口部の幅が、第1トレンチの開口部の幅より小さくてもよい。
1 :半導体装置
2 :半導体基板
3 :素子領域
4 :周辺領域
5 :表面電極
6 :裏面電極
7 :絶縁膜
11 :ソース領域
12 :ベース領域
13 :ドレイン領域
14 :コンタクト領域
15 :ドリフト領域
17 :フローティング領域
21 :表面
22 :裏面
30 :ゲートトレンチ
31 :ゲート絶縁膜
32 :ゲート電極
33 :層間絶縁膜
34 :底面
35 :側面
36 :開口部
40 :終端トレンチ
41 :絶縁材
42 :空隙
44 :底面
45 :側面
46 :開口部
51 :マスク
52 :マスク
53 :マスク
62 :半導体層
65 :SiC基板

Claims (3)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板の表面から裏面側に延びている第1トレンチと第2トレンチを備えており、
    前記第1トレンチの内部にゲート電極が収容されており、
    前記第2トレンチの内部に絶縁材が収容されており、
    前記第1トレンチの底面と側面がなす角度が前記第2トレンチの底面と側面がなす角度より大きく、
    前記第2トレンチ内の前記絶縁膜の内部に空隙が形成されている、半導体装置。
  2. 前記第2トレンチの開口部の幅が前記第1トレンチの開口部の幅より小さい請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記半導体基板の表面から裏面側に延びる第1トレンチと第2トレンチを形成するトレンチ形成工程と、
    前記第1トレンチの内部と前記第2トレンチの内部に絶縁材を堆積させる堆積工程と、
    前記堆積工程を実施した後の前記半導体基板を熱処理する熱処理工程を備えており、
    前記トレンチ形成工程で、前記第1トレンチの底面と側面がなす角度が前記第2トレンチの底面と側面がなす角度より大きくなるように前記第1トレンチと前記第2トレンチを形成する、半導体装置の製造方法。
JP2015012942A 2015-01-27 2015-01-27 半導体装置と、その製造方法 Pending JP2016139676A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015012942A JP2016139676A (ja) 2015-01-27 2015-01-27 半導体装置と、その製造方法
US15/005,310 US20160218190A1 (en) 2015-01-27 2016-01-25 Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015012942A JP2016139676A (ja) 2015-01-27 2015-01-27 半導体装置と、その製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016139676A true JP2016139676A (ja) 2016-08-04

Family

ID=56433835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015012942A Pending JP2016139676A (ja) 2015-01-27 2015-01-27 半導体装置と、その製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20160218190A1 (ja)
JP (1) JP2016139676A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6367760B2 (ja) * 2015-06-11 2018-08-01 トヨタ自動車株式会社 絶縁ゲート型スイッチング装置とその製造方法
KR102571561B1 (ko) * 2015-10-19 2023-08-29 삼성전자주식회사 3차원 반도체 소자
JP6817895B2 (ja) * 2017-05-24 2021-01-20 株式会社東芝 半導体装置
JP7249269B2 (ja) * 2019-12-27 2023-03-30 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008159863A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008159863A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160218190A1 (en) 2016-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017043608A1 (ja) 半導体装置
JP5799046B2 (ja) 半導体装置
JP6270706B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2013258327A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6073719B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP5145694B2 (ja) SiC半導体縦型MOSFETの製造方法。
JP2014146666A (ja) 半導体装置
JP6457363B2 (ja) 半導体装置
US11245016B2 (en) Silicon carbide trench semiconductor device
JP5579216B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2018082057A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2016139676A (ja) 半導体装置と、その製造方法
JP2016039263A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5556863B2 (ja) ワイドバンドギャップ半導体縦型mosfet
US9324860B2 (en) Semiconductor device
JP2016134546A (ja) 半導体装置と、その製造方法
JP2013110331A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010027833A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
CN108701711B (zh) 用于宽带隙半导体功率器件的原位掺杂的半导体栅电极的系统和方法
CN107342226A (zh) 超小单元尺寸纵向超结半导体器件的制造方法
JP2008147232A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JPWO2016076055A1 (ja) 炭化珪素半導体スイッチング素子およびその製造方法
JP6267102B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6549972B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2016082099A (ja) トレンチゲート電極を有する絶縁ゲート型スイッチング素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170727

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180717

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180719

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190226