JP2005228806A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005228806A
JP2005228806A JP2004033670A JP2004033670A JP2005228806A JP 2005228806 A JP2005228806 A JP 2005228806A JP 2004033670 A JP2004033670 A JP 2004033670A JP 2004033670 A JP2004033670 A JP 2004033670A JP 2005228806 A JP2005228806 A JP 2005228806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
film
manufacturing
semiconductor device
trench
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004033670A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasumasa Watanabe
泰正 渡辺
Hideaki Teranishi
秀明 寺西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Device Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Device Technology Co Ltd filed Critical Fuji Electric Device Technology Co Ltd
Priority to JP2004033670A priority Critical patent/JP2005228806A/ja
Publication of JP2005228806A publication Critical patent/JP2005228806A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0649Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps
    • H01L29/0653Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps adjoining the input or output region of a field-effect device, e.g. the source or drain region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66659Lateral single gate silicon transistors with asymmetry in the channel direction, e.g. lateral high-voltage MISFETs with drain offset region, extended drain MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • H01L29/7835Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's with asymmetrical source and drain regions, e.g. lateral high-voltage MISFETs with drain offset region, extended drain MISFETs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】5μm以上の深さを有する絶縁トレンチ面積の全ウェハ面積に対する比率を高くしても、ウェハ処理工程でのウェハ反りを抑制すると共に、応力に起因するリーク電流を増大し難くし、結晶欠陥の増大に起因する温度特性の劣化や信頼性劣化の少ない半導体装置の製造方法の提供。
【解決手段】複数のストライプ状矩形トレンチ4間のシリコン半導体基板5がすべて酸化膜化された後に前記トレンチ内に空隙7aを有するシリコン半導体基板とするように表面に複数の所定の幅のストライプ状矩形トレンチ4を形成する工程と、前記シリコン半導体基板を熱酸化して前記トレンチ4間のシリコン半導体基板5をすべてシリコン酸化膜にする工程とを有し、さらに前記トレンチ4内の前記シリコン酸化膜の間隙7aに絶縁膜8を充填する工程とを含む半導体装置の製造方法において、前記絶縁膜が前記シリコン半導体基板とシリコン酸化膜間に発生する応力を緩和する性質を有する膜である半導体装置の製造方法とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体基板の表面領域に絶縁トレンチを有する半導体装置の製造方法に関し、詳しくは、トレンチに絶縁材料もしくは絶縁膜を埋め込むことにより、深さ5μm以上、幅5μm以上の絶縁領域を半導体基板面積の所定比率以上形成しても、ウェハのそりを少なくでき、半導体特性への影響も小さくできる半導体装置の製造方法に関する。
近年、パワーICなどのように、同一の半導体基板上にロジック領域と共に形成される横型高耐圧MOSFETにおいては、絶縁物(膜)で埋め込まれたトレンチ構造を採用することにより、高効率な素子面積で高耐圧と低オン抵抗とを両立させ得ることが知られている。さらに、トレンチ間のシリコン柱(または壁)の全酸化後、トレンチ内に残った間隙を酸化膜で埋めて絶縁物バルク相当(絶縁領域)を形成する技術も開示されている(特許文献1−0011〜0017段落、0020〜0022段落、特許文献2)。
ICの素子分離法として、応力集中や絶縁特性の低下を招かないようにするために、シリコン基板に形成された溝内に形成された酸化膜上に、絶縁性が高いが成膜応力も大きい窒化シリコン膜(シリコン比率小)と、絶縁性が低いが成膜応力が小さい窒化シリコン膜(シリコン比率大)とを埋めることにより、高絶縁性で、応力による特性劣化の少ない素子分離を実現する半導体装置の発明が知られている(特許文献3−0011から0012段落)。
シリコン基板上に形成された溝に埋め込まれる絶縁層をシリコンと熱膨張係数の略等しい酸窒化シリコン層とすることにより、界面応力を少なくし、結晶欠陥を減らす分離溝の形成方法の発明についても公知である(特許文献4−0007〜0013段落)。
厚さまたは熱膨張係数の異なる複数の窒化シリコン膜をトレンチ内に形成し、トレンチの内壁に形成される絶縁膜を応力緩和用の薄膜として堆積させトレンチ内で応力をバランスさせて半導体基板に現れる応力を減少する製造方法も公知である(特許文献5−課題、解決手段)。
配線導体直下に厚いフィールド絶縁層を形成して寄生容量を減少させ高周波特性を改善する方法に関し、複数のトレンチ柱を熱酸化し、その隙間を熱ストレスの小さいBPSGやSiONで埋め込む製造方法も公開されている(特許文献6−0004、0013段落)。
図2の(a)〜(e)は従来の半導体装置の製造方法のうち、半導体基板の表面領域に平行に複数形成されるストライプ状のシリコン柱15を絶縁領域化することに係る製造工程を示す縦断面図である。図3は前記図2(c)におけるトレンチ16形成のためのエッチング用マスクパターン図である。なお、前記図2(b)は前記図3に示すマスクパターンのA−A線に相当する位置での半導体基板の縦断面図である。
図2(a)に示すように、シリコン半導体基板11を熱酸化して、その表面に厚さ約800nmの全面熱酸化膜12を形成する。
図2(b)に示すように、全面熱酸化膜12上にフォトレジスト13を塗布し、図3に示すマスクパターンを用いて露光および現像を行い、矩形トレンチ16の短辺の長さ16bを1.4μm、長辺の長さを適宜(たとえば20μm)にするための矩形の複数の島状領域16aを1.4μm間隔で配置してなるパターンのフォトレジストマスク13を形成する。CHF、CF、およびArの混合ガスを用いて酸化膜の異方性ドライエッチングを行い、酸化膜マスクパターン14を形成する。酸化膜マスクパターン14は図3に示すように、複数の矩形の島状領域16aが平行に並ぶパターンを有する。この島状領域16aの短辺の長さおよび間隔は1.4μm、長辺は20μmである。
図2(c)に示すように、塩素と酸素の混合ガスを用いて半導体基板11の異方性ドライエッチングを行い、深さ20μmのトレンチ16を形成する。
図2(d)に示すように、前記半導体基板11に水蒸気雰囲気で、1100℃、10時間程度の熱処理を加えると、前記シリコン柱15の部分はすべて酸化される(シリコン酸化柱とする)。シリコン柱部分が酸化によりシリコン酸化柱に変わると同時に、シリコン酸化柱は膨張により膨らみトレンチ空間が埋められて消滅する。すなわち、前記トレンチは酸化膜ですべて充填されたような状態17aになる。この状態の半導体基板をCMP(Chemical Mechanical Polishing−化学機械研磨)装置により、表面研磨すると図2(e)に示す酸化物バルク(絶縁領域)17ができあがる。その後、前記特許文献1に記載されているように所要の機能領域を形成する工程を追加することにより、横型MOSFETなどの半導体装置が完成する。
特開2003−37267号公報 特開平8−97411号公報 特開平5−304205号公報 特開平7−307382号公報 特開2003−124302号公報 特開平5−190663号公報
しかしながら、このような酸化物バルクを横型MOSFETに適用しようとすると、ウェハのそりにより、その後の機能領域を形成するためのウェハ工程がスムースに進行しなくなること、および、この酸化物バルクの近傍にゲート構造やドレイン構造を配置することになるので、酸化物バルクの形成に起因する応力の発生が、前記ゲートやドレインに影響が及び、リーク電流を増大させ、信頼性の低下につながる惧れの大きいことが分かってきた。
これらの問題について詳述する。(単結晶)シリコンの熱膨張係数は約2.5×10−6/℃で、シリコン酸化物の熱膨張係数は約0.5×10−6/℃と大きく異なるので、前述の特許文献1および前記図2に示すようなシリコン酸化物で充填されたシリコン基板11(ウェハ)はバイメタル作用によって反り易いのである。たとえば、シリコン基板11に温度1000℃の熱処理により、通常よく用いられる厚さ1μmの熱酸化膜を成長させた後充分に徐冷したシリコン基板の、片面の酸化膜を除去したウェハの反りの大きさは、厚さ625μm、6インチウェハで約70μmである(反りの方向はシリコン基板側が凹部、酸化膜側が凸部となる)。ウェハの製造プロセスにおける反りの許容度は厚さ625μmの6インチウェハで70μm以下である。
厚さ625μm、6インチウェハの表面に形成された深さ20μm、幅20μmの領域に前記酸化膜バルク7を埋め込んだ絶縁領域(絶縁トレンチ領域)と、前記ウェハと同厚同径の未処理ウェハの片面に厚さ1μmの熱酸化膜を形成した場合の反りの大きさを比較すると、絶縁領域面積/ウェハ全面積の比率が百分率で5%のとき、両者の反りの大きさは約70μmで同等となる。すなわち、製造プロセスで障害となる反りの大きさの限度は前述のように70μmであるので、前述のシリコン酸化膜バルク7が埋め込まれた絶縁領域を用いて半導体装置を製造する場合、ウェハの反りを70μm以内に抑えるには、ウェハ面積に対して、絶縁領域面積比率は20μm深さの場合、5%以下にしなければならない。
一方、横型MOSFETでは高耐圧になるほどオフセットドレインの距離を長くする必要があるので、半導体装置(チップ)寸法も高耐圧になるにつれて大きくなる。前記特許文献1、2によれば、高耐圧の横型MOSFETにおいて、オフセットドレインに絶縁トレンチ構造を採用すると非絶縁トレンチ構造のものに比して、半導体装置(チップ)寸法を縮小することができてコストダウンが可能であるが、前述のような理由で絶縁トレンチ面積比率に制限があると、そのことが設計上の制約となるため高耐圧横型MOSFETのコストダウンに対する大きな障害であった。
さらに、前記特許文献3によれば、溝に埋める窒化シリコン膜の組成を変えることにより埋め込みに起因する応力を緩和させることができるが、この文献発明は素子分離を目的としており、解決すべきとする問題点は成膜応力の緩和による半導体特性への悪影響の緩和であって、厚い酸化物バルクの形成という観点での開示は全く無い。従って、この文献発明からは、前述のような深い絶縁領域を必要とする横型MOSFETのオフセットドレインに対して価値のある情報を得られないし、また、深い酸化物バルクの形成に伴なって発生する応力によりウェハプロセスを困難にするほどの大きなウェハ反りの発生という問題点についても全く想定できないと思われる。
また、前記特許文献4によれば、シリコンと熱膨張係数の略等しい酸窒化シリコン層を溝に埋めることにより、界面応力を少なくし、結晶欠陥を減らす発明の記載はあるが、この文献に記載の酸窒化シリコン層は絶縁性が低いことが、機能素子の能動領域、特に横型トレンチMOSFETのトレンチ構造に適用する場合には問題となる。
さらに、前記特許文献5のような熱膨張係数の異なる複数の窒化シリコン膜を応力緩和膜として溝に埋める発明は、素子分離法に関するものであり、前記特許文献3と同様に溝深さが異なるなど、技術分野が異なることに伴なって求められる応力緩和のレベルが異なると考えられる
さらにまた、特許文献6のような、複数のトレンチ柱を熱酸化し、その隙間を熱ストレスの小さいBPSGやSiONで埋め込むことにより、通常の方法ではできなかった厚い酸化物バルク相当の層、たとえば、2μm以上の絶縁層を形成できるとあるが、この文献6の開示では絶縁層を厚くすることによる寄生容量の低減効果のみに着目され、反り応力との関係については、BPSGやSiONの埋め込みという記載のみであり、それらの熱膨張係数はいずれも(単結晶)シリコンより小さく、前記のように酸化膜の間隙を埋め込んでも酸化膜で生じた応力を低減できることはできないと思われ、ウェハそりや特性への悪影響という問題は解決されない。
本発明は、以上述べた点に鑑みてなされたものであり、5μm以上の深さを有する絶縁トレンチ面積の全ウェハ面積に対する比率を高くしても、ウェハ処理工程で反りによる問題の生じない範囲のウェハ反りに抑えることができると共に、応力に起因するリーク電流を増大し難くし、結晶欠陥の増大に起因する温度特性の劣化や信頼性劣化の少ない半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
特許請求の範囲の請求項1記載の発明によれば、複数のストライプ状矩形トレンチ間のシリコン半導体基板がすべて酸化膜化された後に前記トレンチ内に間隙を有するシリコン半導体基板とするように、表面に複数の所定の幅のストライプ状矩形トレンチを形成する工程と、前記シリコン半導体基板を熱酸化して前記トレンチ間のシリコン半導体基板をすべてシリコン酸化膜にする工程とを有し、さらに前記トレンチ内の前記シリコン酸化膜の前記間隙に絶縁膜を充填する工程とを含む半導体装置の製造方法において、前記絶縁膜が前記シリコン半導体基板とシリコン酸化膜間に発生する応力を緩和する性質を有する膜である半導体装置の製造方法とすることにより、前記目的は達成される。
特許請求の範囲の請求項2記載の発明によれば、絶縁膜が2種類以上の異なる膜からなる特許請求の範囲の請求項1記載の半導体装置の製造方法とすることが好ましい。
特許請求の範囲の請求項3記載の発明によれば、少なくともいずれか一方の絶縁膜の熱膨張係数がシリコン半導体基板の熱膨張係数より大である特許請求の範囲の請求項2記載の半導体装置の製造方法とすることが望ましい。
特許請求の範囲の請求項4記載の発明によれば、絶縁膜がシリコン半導体基板の熱膨張係数より大である第一の膜と、シリコン半導体基板の熱膨張係数より小である第二の膜からなる特許請求の範囲の請求項1乃至3のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法とすることが好適である
特許請求の範囲の請求項5記載の発明によれば、第一の絶縁膜が減圧CVD法による窒化膜であり、第二の絶縁膜が熱酸化膜である請求項4記載の半導体装置の製造方法とすることがより好適である。
特許請求の範囲の請求項6記載の発明によれば、減圧CVD法による窒化膜からなる第一の絶縁膜と、熱酸化膜からなる第二の絶縁膜との膜厚比率、第一絶縁膜/第二絶縁膜が0.4乃至0.28である請求項5記載の半導体装置の製造方法とすることがいっそう好適である。
特許請求の範囲の請求項7記載の発明によれば、ストライプ状矩形トレンチの深さが5μm以上である特許請求の範囲の請求項1乃至6のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法とすることがより好ましい。
特許請求の範囲の請求項8記載の発明によれば、矩形トレンチの表面パターンの短辺が1.8μm乃至2.2μmから選ばれる長さを有し、前記矩形トレンチの間隔が1.0μm乃至1.4μmから選ばれる幅を有する特許請求の範囲の請求項1乃至7のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法とすることがより望ましい。
特許請求の範囲の請求項9記載の発明によれば、請求項1乃至8のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法により形成された絶縁トレンチ領域の周囲にオフドレイン領域を設けて横型トレンチMOSFETとする半導体装置の製造方法とすることがより好適である。
本発明によれば、5μm以上の深さを有する絶縁トレンチ面積の全ウェハ面積に対する比率を高くしても、ウェハ処理工程で、反りによる問題の生じない範囲のウェハ反りに抑えることができると共に、応力に起因するリーク電流を増大し難くし、結晶欠陥の増大に起因する温度特性の劣化や信頼性劣化の少ない半導体装置の製造方法を提供することができる。
以下、本発明にかかる実施例について図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は本発明の半導体装置の製造方法にかかるウェハ工程における各工程段階のウェハの縦断面図、図4は本発明にかかるトレンチのマスクパターン、図5は本発明にかかる絶縁トレンチ領域の表面パターン、図6は本発明にかかる横型MOSFETの要部断面図、図7は本発明の異なる半導体装置の製造方法にかかるウェハ工程における各工程段階のウェハの縦断面図である。以下の説明では、シリコン半導体基板、ウェハという語句は、原則として、シリコン半導体基板は拡散層などのないもので、ウェハは拡散層を有するシリコン基板を指すが、必ずしも厳密に使い分けられていない。ほぼ同じ語意として使うこともある。シリコン半導体基板を製造工程に流す場合は、ウェハ工程を使うことが多いのでそれに従う。
以下、説明する図1にかかる実施例ではシリコン半導体基板内に形成される半導体装置の一機能領域として作用する深さ約20μm、一辺が約5μm(他辺は適宜)の絶縁トレンチ領域(または単に絶縁領域)を形成するためのウェハ工程について説明する。前記一辺の長さ5μmは実際の横型MOSFETのオフセットドレインに適用する場合は、ソース−ドレイン間の耐圧に関連して必要に応じて長くされる。たとえば、700Vのソースドレイン間耐圧とする場合は、20μm(深さ20μmの場合)にされる。
図1(a)〜(f)はそれぞれ本発明にかかるウェハ工程におけるウェハの要部縦断面図を示す。
図1(a)はシリコン半導体基板1を熱酸化して、その表面に厚さ約1μmの熱酸化膜2を形成することを示す(水蒸気雰囲気、1100℃、)。
図1(b)はフォトリソグラフィ技術とCHF、CF、およびArの混合ガスを用いた異方性ドライエッチングにより前記熱酸化膜2に矩形ストライプパターン3(図4−矩形ストライプの長辺5μm、短辺2.2μm、ストライプ間の間隔1.4μm)を用いてパターンエッチングを行い酸化膜パターン2a形成したことを示す。
図1(c)は、前記酸化膜パターン2aをマスクとし、塩素と酸素の混合ガスを用いて半導体基板1の異方性ドライエッチングを行い、深さ20μm、短辺2.2μm、長辺5μmの矩形状トレンチ4を1.4μm間隔で複数形成し、続いてCFと酸素ガス混合ガスを用いて等方性エッチングを行い、前記トレンチ4の形成時に同時形成された内面保護膜の除去とトレンチ角(エッジ)部の丸め処理を行う。このときのトレンチ4側壁の角度は基板表面に対して89度程度の傾斜(すなわちトレンチ4底部より開口部が若干広くなる)を有することが好ましい。次に、水蒸気雰囲気で、1100℃、10時間の熱酸化処理を行い、トレンチ4間のシリコン半導体基板(以降シリコン柱5またはシリコン壁−幅1.4μm)を完全に酸化すると、シリコン柱5は酸化されるときに膨張して図1(d)に示すように、隣接するシリコン酸化膜柱6間に所定の幅(0.8μm)の間隙7aを有するシリコン酸化膜バルク7bが得られる。
図1(e)に示すように、シリコン半導体基板1に減圧CVDにより窒化膜8を堆積させ、幅0.8μmの前記間隙7aを埋める。
図1(f)に示すように、図示しないCMP装置またはエッチングにより、前記窒化膜8の表面から削り、シリコン半導体基板1面を露出させると熱酸化膜バルク7bと窒化膜8とが一体化した絶縁領域9(深さ20μm、一辺5μm、他辺適宜)が形成される。この場合のシリコン基板を上方から見た平面パターン10を図5に示す。点線で示す領域10aは前記間隙7aに減圧CVD窒化膜8が埋め込まれた領域を示す。
ウェハ反りの抑制の観点または酸化膜クラック防止の観点などから熱酸化膜2の厚さは、1μm以下が好ましく、前記トレンチ4間のシリコン柱5(またはシリコン壁)の幅は1.4μm以下が好ましい。シリコン柱5(またはシリコン壁)自体の歪みを抑制する観点からはシリコン柱5(またはシリコン壁)の幅(または厚さ)は0.8μm以上(トレンチ深さ5μm〜25μmの場合)あればよいが、本発明ではウェハ反り抑制の観点から1.0μm以上がよい。また、シリコン酸化膜柱6の幅は元のシリコン柱5幅の約2倍になるため、シリコン柱5の下限幅が1.0μmの場合、ストライプ状矩形トレンチ4の短辺は、シリコン酸化膜柱6の酸化後の膨張代1.0μmに、窒化膜8の埋め込み用の間隙代0.8μmを併せて1.8μmとなる。同様にしてシリコン柱5の上限幅1.4μmの場合のストライプ状矩形トレンチ4短辺は、2.2μmとなる(前記柱を壁に置き換えた場合もすべて同じであり、特に意味の違いはない)。
シリコン基板1及び絶縁領域9中の各絶縁物の熱膨張係数がそれぞれシリコン熱酸化膜バルク7bが0.5×10−6/℃、シリコン基板1が2.5×10−6/℃、窒化膜8が6.5×10−6/℃の場合、減圧CVD窒化膜8の厚さ(幅)/シリコンの熱酸化膜バルク7bの厚さ(幅)を約1/3とすると、シリコン基板1との熱膨張係数の違いに起因して発生する応力が相殺されることにより、全体としてシリコン基板1の熱膨張係数に近づけることができ、ウェハの反りおよび半導体特性への悪影響を小さくすることができることが分かった。前述の例では、窒化膜8と酸化膜バルク7bとの膜厚比は0.8/2.0=0.4〜0.8/2.8=0.28となるので、発生応力をかなり相殺することができる。
前記膜厚比が0.28の場合(シリコン柱5の幅1.0μm、ストライプ短辺の幅1.8μm)の本発明にかかる絶縁領域9とシリコン基板1との界面の応力を測定したところ、66MPaであった。比較例として、前記同寸法の絶縁領域内をすべて熱酸化膜で埋めた場合の応力は590MPaであった。この結果から、本発明によれば、応力は約9分の1に低減されたことが分かる。
前述の本発明にかかる絶縁領域9を横型MOSFETのnオフセットドレインの実効的な距離の短縮のために適用した。図6はそのような横型MOSFETの要部断面図である。
以下に、本発明にかかる半導体装置の製造方法の一実施例について図面を参照しつつ詳細に説明する。
この横型MOSFETは、p型の半導体基板101、トレンチ102、nオフセットドレイン領域103、トレンチ102内を埋める絶縁物(酸化膜と窒化膜)104、pウェル領域105、pベース領域106、nソース領域107、nドレイン領域108、ゲート酸化膜109、ゲート電極200、層間絶縁膜201、ソース電極202、ドレイン電極203を備える。
トレンチ102は、半導体基板101の表面部分において、その表面から形成されており、絶縁物104で埋められている。nオフセットドレイン領域103はトレンチ102の周囲、すなわち側面および底面を囲むように形成されている。pウェル領域105は、半導体基板101の、トレンチ102に対してソース側の表面部分において、nオフセットドレイン領域103の外側に隣接して形成されている。pベース領域106はpウェル領域105の表面部分に形成されている。nソース領域107は、pベース領域106の表面部分において、nオフセットドレイン領域103から離れて形成されている。
ドレイン領域108は、nオフセットドレイン領域103の、トレンチ102に対してドレイン側(ソース側の反対側)の表面部分に形成されている。ゲート酸化膜109はnソース領域107からnオフセットドレイン領域103のソース側部分に至る表面上に形成されている。ゲート電極200はゲート酸化膜109上に形成されている。層間絶縁膜201はゲート電極200およびトレンチ102の上部を覆っている。ソース電極202はpベース領域106およびnソース領域107に電気的に接続している。ドレイン電極203はnドレイン領域108に電気的に接続している。
つぎに、図6に示す構成の横型MOSFETの製造プロセスについて説明する。まず、p型の半導体基板101を酸化してその表面にたとえば1μmの厚さの酸化膜2を形成する。さらに、フォトリグラフィ技術により図4に示すパターン3を用いて酸化膜2を開口する。
ついで、開口された酸化膜2をマスクにしてシリコンエッチングをおこない、深さが20μmのトレンチ102を基板表面に対して垂直に形成する。しかる後、シリコン基板表面に対して斜めの方向からリンイオンを注入する。このときのイオン注入量はたとえば8×1012cm-2である。
ついで、基板表面に対して垂直な方向、すなわちトレンチ102の側面に対して0°の方向からリンイオンを注入する。この0°イオン注入では、トレンチ102の底面に沿う部分にのみリンイオンが注入される。ここで、nオフセットドレイン領域103の、トレンチ102の側面に沿う部分と底面に沿う部分とでリンイオンの表面濃度を同一にするため、0°イオン注入時のイオン注入量はたとえば2×1012cm-2である。また、先の斜めイオン注入では、トレンチ102の底面に沿う部分にリンイオンが注入されないため、トレンチ102の底面に沿う部分に局部的なリンイオンの高濃度領域が形成されることはない。
ついで、酸化・ドライブをおこない、拡散深さがたとえば6μm程度となるようにドライブさせる。これによって、nオフセットドレイン領域103ができる。同時に、トレンチ102の側面および底面には熱酸化膜が生成するが、さらにトレンチ102間のシリコン基板101がすべて酸化膜化されるまで、酸化処理を行う。次に前記図1(e)と同様に減圧CVDにより窒化膜を堆積して、前記トレンチ102内に残っている間隙を埋める。
ついで、酸化膜2を除去し、pウェル領域105、pベース領域106、nソース領域107、nドレイン領域108、ゲート酸化膜109およびゲート電極200を周知の方法により形成する。そして、層間絶縁膜201、ソース電極202、ドレイン電極203をそれぞれ形成して、図6に示す構成の横型トレンチMOSFETを形成する。
前記実施例によれば、シリコン基板101の熱酸化後、シリコン基板より熱膨張係数の大きい窒化膜で埋めることにより、熱酸化膜とシリコン基板101との間に発生する応力を相殺することができるので、ウェハの反りおよび半導体特性への影響を少なくすることができる。したがって、耐圧が数百ボルト程度の横型高耐圧トレンチMOSFETの半導体特性への悪影響がなく、高い信頼性のものが得られる。また、耐圧と単位面積当たりのオン抵抗のトレードオフを改善することができる。
本実施例で形成した横型トレンチMOSFETは、ソース−ドレイン間耐圧700Vであり、従来技術で形成した同耐圧の横型トレンチMOSFETと比べると、リーク電流値を1300nAから130nAに減少させることができ、温度特性の劣化が少なくなり、半導体特性の信頼性が向上すると共に、ウェハ工程における反りも少なくなり、スムースに製造することができるようになった。
以下に、本発明にかかる半導体装置の製造方法を異なる実施例について、絶縁領域の形成工程を中心に図面を参照しつつ詳細に説明する。図7は本発明にかかる前述とは異なる製造方法を示すウェハの縦断面図である。ストライプパターン3の短辺長が2.6μmである点を除いて、図7の(a)〜(d)までは前記図1の(a)〜(d)と同様であるから説明を省略する。
同(d)でシリコン柱(壁)5を全酸化6した後、同(e)に示すように、減圧CVD法により成膜温度680℃で、厚さ1μmのTEOS(Tetra Ethyl Oxy Silicate)膜21を堆積した。続けて同(f)に示すように減圧CVD法によりHTO(High Temperature Oxide)膜22を0.5μm堆積した。次に前記図1(f)と同様にTEOS膜21、HTO膜22、シリコン酸化膜2をCMP装置またはエッチングにより削り、シリコン基板1面を露出させた。このようにして、TEOS膜、HTO膜、シリコン酸化膜が一体化した絶縁領域23が形成できる。この場合は、TEOS膜21を成膜温度より、高温でアニールすることにより、膜が収縮するので、シリコン基板1より熱膨張係数の大きい絶縁膜とみなすことができ、前述の減圧CVD窒化膜8と同様な作用により、応力を相殺し、全体として、熱膨張係数をシリコン基板1に近づけることができる。この場合、TEOS膜21だけでなく、HTO膜22も堆積させたのは、TEOS膜21だけの場合クラックが発生し易くなるので、TEOS膜21の上にさらにHTO膜22を重ねることが好ましいのである。
前述の実施例の説明では、具体的な半導体装置として横型トレンチMOSFETを例に挙げたが、これだけでなく、シリコン基板上に半導体プロセスを用いて、5μm以上の深さとウェハの反りに影響する程度の面積を占有する絶縁領域を必要とする半導体装置すべてに適用できることは言うまでもない。そのような半導体装置として、μ−TAS(マイクロ化学分析システム)、化学センサー、医療センサーなどの流体素子があり、応力を低減して反りを少なくするための製造方法として適用できる。さらにインクジェットデバイスにおいても、シリコン流体素子への適用と同様なメカニズムにより、高精細化およびインク使用量の低減化を図る目的のために適用できる。またさらにシリコンを用いたバルブやマイクロポンプの接続部においても、円滑な流体の流れを得るために適用できる。
本発明の導体装置の製造方法にかかるウェハ工程における各工程段階のウェハの縦断面図 (a)〜(b)は従来の半導体装置の製造方法に係る製造工程を示す縦断面図 前記図2(b)における従来のトレンチ形成用エッチング用マスクパターン 本発明にかかるトレンチ形成用マスクパターン 本発明にかかる絶縁トレンチ領域の表面パターン 図6は本発明にかかる横型MOSFETの要部断面図 本発明の異なる半導体装置の製造方法にかかるウェハ工程における各工程段階のウェハの縦断面図
符号の説明
1 半導体基板
2 酸化膜(熱酸化膜)
4 トレンチ
5 シリコン柱
6 シリコン酸化膜柱
8 窒化膜(絶縁膜)
9 絶縁領域

Claims (9)

  1. 複数のストライプ状矩形トレンチ間のシリコン半導体基板がすべて酸化膜化された後に前記トレンチ内に間隙を有するシリコン半導体基板とするように、表面に複数の所定の幅のストライプ状矩形トレンチを形成する工程と、前記シリコン半導体基板を熱酸化して前記トレンチ間のシリコン半導体基板をすべてシリコン酸化膜にする工程とを有し、さらに前記トレンチ内の前記シリコン酸化膜の前記間隙に絶縁膜を充填する工程とを含む半導体装置の製造方法において、前記絶縁膜が前記シリコン半導体基板とシリコン酸化膜間に発生する応力を緩和する性質を有する膜であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 絶縁膜が2種類以上の異なる膜からなることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 少なくともいずれか一方の絶縁膜の熱膨張係数がシリコン半導体基板の熱膨張係数より大であることを特徴とする請求項2記載の半導体装置の製造方法。
  4. 絶縁膜がシリコン半導体基板の熱膨張係数より大である第一の膜と、シリコン半導体基板の熱膨張係数より小である第二の膜からなることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 第一の絶縁膜が減圧CVD法による窒化膜であり、第二の絶縁膜が熱酸化膜であることを特徴とする請求項4記載の半導体装置の製造方法。
  6. 減圧CVD法による窒化膜からなる第一の絶縁膜と、熱酸化膜からなる第二の絶縁膜との膜厚比率、第一絶縁膜/第二絶縁膜が0.4乃至0.28であることを特徴とする請求項5記載の半導体装置の製造方法。
  7. ストライプ状矩形トレンチの深さが5μm以上であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 矩形トレンチの表面パターンの短辺が1.8μm乃至2.2μmから選ばれる長さを有し、前記矩形トレンチの間隔が1.0μm乃至1.4μmから選ばれる幅を有することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 請求項1乃至8のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法により形成された絶縁トレンチ領域の周囲にオフドレイン領域を設けて横型トレンチMOSFETとすることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2004033670A 2004-02-10 2004-02-10 半導体装置の製造方法 Withdrawn JP2005228806A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004033670A JP2005228806A (ja) 2004-02-10 2004-02-10 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004033670A JP2005228806A (ja) 2004-02-10 2004-02-10 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005228806A true JP2005228806A (ja) 2005-08-25

Family

ID=35003299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004033670A Withdrawn JP2005228806A (ja) 2004-02-10 2004-02-10 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005228806A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007318125A (ja) * 2006-05-15 2007-12-06 Toshiba Corp Soiおよびhot半導体装置上のlocosおよびその製造方法
JP2008159863A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US7569875B2 (en) 2006-03-14 2009-08-04 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Semiconductor device and a method for producing the same
JP2012033648A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Renesas Electronics Corp 半導体装置
JP2012099541A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置及びその製造方法
CN108140541A (zh) * 2015-09-15 2018-06-08 信越化学工业株式会社 SiC复合基板的制造方法
US10381435B2 (en) 2017-06-08 2019-08-13 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and manufacturing method therefor
US10497652B1 (en) 2018-07-31 2019-12-03 Macronix International Co., Ltd. Semiconductor substrate and semiconductor device
CN110797309A (zh) * 2018-08-01 2020-02-14 旺宏电子股份有限公司 半导体基板与半导体装置
TWI702686B (zh) * 2018-07-25 2020-08-21 旺宏電子股份有限公司 半導體基板與半導體裝置
WO2023000377A1 (zh) * 2021-07-20 2023-01-26 长鑫存储技术有限公司 晶圆形变的调整方法及半导体结构
CN115995391A (zh) * 2023-03-23 2023-04-21 无锡沃达科半导体技术有限公司 一种共漏双mosfet结构的制作方法
CN116419566A (zh) * 2023-02-13 2023-07-11 北京超弦存储器研究院 半导体结构及其制备方法、存储器、电子设备

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7569875B2 (en) 2006-03-14 2009-08-04 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Semiconductor device and a method for producing the same
JP2007318125A (ja) * 2006-05-15 2007-12-06 Toshiba Corp Soiおよびhot半導体装置上のlocosおよびその製造方法
JP2008159863A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2012033648A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Renesas Electronics Corp 半導体装置
JP2012099541A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置及びその製造方法
CN108140541B (zh) * 2015-09-15 2022-11-11 信越化学工业株式会社 SiC复合基板的制造方法
CN108140541A (zh) * 2015-09-15 2018-06-08 信越化学工业株式会社 SiC复合基板的制造方法
US10381435B2 (en) 2017-06-08 2019-08-13 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and manufacturing method therefor
TWI702686B (zh) * 2018-07-25 2020-08-21 旺宏電子股份有限公司 半導體基板與半導體裝置
US10497652B1 (en) 2018-07-31 2019-12-03 Macronix International Co., Ltd. Semiconductor substrate and semiconductor device
CN110797309A (zh) * 2018-08-01 2020-02-14 旺宏电子股份有限公司 半导体基板与半导体装置
CN110797309B (zh) * 2018-08-01 2021-04-02 旺宏电子股份有限公司 半导体基板与半导体装置
WO2023000377A1 (zh) * 2021-07-20 2023-01-26 长鑫存储技术有限公司 晶圆形变的调整方法及半导体结构
CN116419566A (zh) * 2023-02-13 2023-07-11 北京超弦存储器研究院 半导体结构及其制备方法、存储器、电子设备
CN116419566B (zh) * 2023-02-13 2023-09-19 北京超弦存储器研究院 半导体结构及其制备方法、存储器、电子设备
CN115995391A (zh) * 2023-03-23 2023-04-21 无锡沃达科半导体技术有限公司 一种共漏双mosfet结构的制作方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108565261B (zh) 半导体器件及其制造方法
US8058161B2 (en) Recessed STI for wide transistors
US7842577B2 (en) Two-step STI formation process
JP2010263129A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR101062293B1 (ko) 반도체 소자 및 그의 제조방법
JP2005228806A (ja) 半導体装置の製造方法
US11538914B2 (en) Semiconductor device
JP4984106B2 (ja) フラッシュメモリ素子の製造方法
US9653560B1 (en) Method of fabricating power MOSFET
TWI293494B (en) Method for forming isolation layer in flash memory device
TWI577010B (zh) 功率金氧半導體場效電晶體
JP4791723B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20050087835A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method of the same
US7625805B2 (en) Passivation of deep isolating separating trenches with sunk covering layers
JP2005353892A (ja) 半導体基板、半導体装置及びその製造方法
JP2010027656A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2009302528A (ja) 半導体素子のトリプルゲート形成方法
KR20140137222A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP3571236B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100929636B1 (ko) 핀 트랜지스터 제조방법
JPH11233617A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US10644166B2 (en) Method for forming semiconductor structure
KR100705212B1 (ko) 플래쉬 메모리 소자의 제조방법
KR20060124855A (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JP2010135433A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20060615

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060703

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080331

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20081216

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090219

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091112

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20100209

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100409