JP6266418B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6266418B2
JP6266418B2 JP2014083003A JP2014083003A JP6266418B2 JP 6266418 B2 JP6266418 B2 JP 6266418B2 JP 2014083003 A JP2014083003 A JP 2014083003A JP 2014083003 A JP2014083003 A JP 2014083003A JP 6266418 B2 JP6266418 B2 JP 6266418B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
opening
region
semiconductor device
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014083003A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015204373A (ja
Inventor
直 山口
直 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2014083003A priority Critical patent/JP6266418B2/ja
Priority to US14/683,594 priority patent/US9953858B2/en
Priority to TW104111530A priority patent/TW201606929A/zh
Priority to CN201510173234.0A priority patent/CN104979267A/zh
Publication of JP2015204373A publication Critical patent/JP2015204373A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6266418B2 publication Critical patent/JP6266418B2/ja
Priority to US15/916,615 priority patent/US10096510B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/308Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • H01L21/3081Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their composition, e.g. multilayer masks, materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/764Air gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823814Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the source or drain structures, e.g. specific source or drain implants or silicided source or drain structures or raised source or drain structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823878Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • H01L27/0922Combination of complementary transistors having a different structure, e.g. stacked CMOS, high-voltage and low-voltage CMOS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823807Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the channel structures, e.g. channel implants, halo or pocket implants, or channel materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1025Channel region of field-effect devices
    • H01L29/1029Channel region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1033Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure
    • H01L29/1041Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure with a non-uniform doping structure in the channel region surface
    • H01L29/1045Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure with a non-uniform doping structure in the channel region surface the doping structure being parallel to the channel length, e.g. DMOS like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • H01L29/42368Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity the thickness being non-uniform
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/665Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using self aligned silicidation, i.e. salicide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66659Lateral single gate silicon transistors with asymmetry in the channel direction, e.g. lateral high-voltage MISFETs with drain offset region, extended drain MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • H01L29/7835Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's with asymmetrical source and drain regions, e.g. lateral high-voltage MISFETs with drain offset region, extended drain MISFETs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に関し、例えば、溝部を有する半導体装置およびその製造方法に好適に利用できるものである。
半導体基板の主面としての表面に形成された溝部内に絶縁膜が形成された素子分離構造を有する半導体装置がある。また、溝部の幅に対する溝部の深さの比であるアスペクト比として1よりも高い高アスペクト比を有する溝部内に絶縁膜が形成された素子分離(Deep Trench Isolation;DTI)構造を有する半導体装置がある。
特開2011−66067号公報(特許文献1)には、半導体基板の主表面に形成された素子を平面視において取り囲むように、半導体基板の主表面に形成された溝と、素子上および溝内に形成された絶縁膜とを備えた、半導体装置およびその製造方法が開示されている。上記特許文献1記載の技術では、素子上を覆うように、かつ溝内に空間を形成するように、絶縁膜が形成されることが記載されている。
特開2013−222838号公報(特許文献2)および特開2011−151121号公報(特許文献3)には、支持基板と埋め込み絶縁膜と半導体層とがこの順で積層された半導体基板と、半導体層の主表面に形成された溝と、溝内に形成された絶縁膜とを備えた、半導体装置およびその製造方法が開示されている。上記特許文献2記載の技術、および、上記特許文献3記載の技術では、溝は、半導体層の主表面に形成された素子を平面視において取り囲むように形成されている。また、上記特許文献2記載の技術、および、上記特許文献3記載の技術では、素子上を覆うように、かつ溝内に空間を形成するように、絶縁膜が形成されることが記載されている。
特開2011−66067号公報 特開2013−222838号公報 特開2011−151121号公報
このように、高アスペクト比を有する溝部内に絶縁膜を形成する場合、例えば化学気相成長(Chemical Vapor Deposition;CVD)法により酸化シリコン膜からなる絶縁膜を形成することにより、溝部の内部に空間を残して溝部を閉塞することがある。この場合、溝部の上部で溝部の側面に形成される絶縁膜の膜厚は、溝部の底部で溝部の側面に形成される絶縁膜の膜厚よりも厚くなりやすい。そのため、溝部の側面に絶縁膜を形成することにより、溝部内に空間を残して溝部を閉塞することができる。溝部内に空間がある場合、溝部内に空間がない場合に比べ、DTI構造により素子同士を絶縁して素子分離を行う素子分離特性は向上する。
ところが、CVD法により酸化シリコン膜からなる絶縁膜を形成する場合、溝部の内部に残される空間の上端の高さ位置である閉塞位置が所望の高さ位置になるように、精度よく調整することは困難である。そのため、溝部内に残される空間の閉塞位置が、所望の位置よりも高くなるおそれがある。
空間の閉塞位置が所望の位置よりも高くなると、絶縁膜を形成した後、例えば絶縁膜を研磨し、絶縁膜の表面を平坦化する際に、絶縁膜の表面の高さ位置が空間の閉塞位置よりも低くなり、空間が絶縁膜の表面に露出して研磨用のスラリーが空間に入り込むか、その後の洗浄工程において洗浄液が空間に入り込むおそれがある。その後、空間に入り込んだスラリーまたは洗浄液が空間から吹き出すことにより異物が発生するなどして、半導体装置の形状に欠陥が発生し、半導体装置の性能が低下するおそれがある。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態によれば、半導体装置は、半導体基板の主面に形成され、シリコンと酸素とを含有する第1絶縁膜と、第1絶縁膜上に形成された第2絶縁膜とを有する。また、当該半導体装置は、第2絶縁膜を貫通して第1絶縁膜に達する第1開口部と、第1開口部に露出した部分の第1絶縁膜を貫通して半導体基板に達する第2開口部と、第2開口部に露出した部分の半導体基板に形成された溝部とを有する。第2絶縁膜は、第1絶縁膜と異なる材料からなる。第1開口部の開口幅、および、第2開口部の開口幅は、溝部の溝幅よりも広い。また、溝部は、第3絶縁膜により、溝部の内部に空間を残して閉塞されている。
また、他の実施の形態によれば、半導体装置の製造方法において、半導体基板の主面に、シリコンと酸素とを含有する第1絶縁膜を形成し、第1絶縁膜上に第2絶縁膜を形成する。次いで、第2絶縁膜を貫通して第1絶縁膜に達する第1開口部を形成し、平面視において、第1開口部が形成された領域内に、第1絶縁膜を貫通して半導体基板に達する第2開口部を形成し、第2開口部に露出した部分の半導体基板に溝部を形成する。次いで、第2開口部に露出した部分の第1絶縁膜をエッチングすることにより、第2開口部の第2開口幅を、溝部の溝幅よりも広げる。その後、溝部を、第3絶縁膜により、溝部の内部に空間を残して閉塞する。
一実施の形態によれば、半導体装置の性能を向上させることができる。
実施の形態1の半導体装置の構成を示す平面図である。 実施の形態1の半導体装置の構成を示す一部破断斜視図である。 実施の形態1の半導体装置の構成を示す要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の構成を示す要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程の一部を示す製造プロセスフロー図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程の一部を示す製造プロセスフロー図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 比較例の半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 比較例の半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 比較例の半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 実施の形態2の半導体装置の製造工程の一部を示す製造プロセスフロー図である。 実施の形態2の半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 実施の形態2の半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 実施の形態2の半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 実施の形態2の半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 実施の形態2の半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 実施の形態2の半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 実施の形態2の半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 実施の形態2の第1変形例の半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 実施の形態2の第1変形例の半導体装置の製造工程中における要部断面図である。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。
また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことはいうまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
以下、代表的な実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、以下の実施の形態では、特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
さらに、実施の形態で用いる図面においては、断面図であっても図面を見やすくするためにハッチングを省略する場合もある。
(実施の形態1)
<半導体装置の構成>
初めに、実施の形態1の半導体装置の構成を説明する。図1は、実施の形態1の半導体装置の構成を示す平面図である。図2は、実施の形態1の半導体装置の構成を示す一部破断斜視図である。図3および図4は、実施の形態1の半導体装置の構成を示す要部断面図である。図4は、DTI構造周辺の構成を示す拡大断面図である。
なお、図4では、理解を簡単にするために、1つのnチャネル型のMISFETQNの周辺にDTI構造DSが形成されている例について示している。しかし、図3に示すように、DTI構造DSは、LDMOSFETQHと、pチャネル型のMISFETQPとの間に形成されていてもよいし、その他各種の素子の周辺に形成されていてもよい。
また、図4では、理解を簡単にするために、絶縁膜IFTよりも上方の部分の図示を省略している。
図1に示すように、本実施の形態1の半導体装置は、BiC−DMOS(Bipolar Complementary Double-diffused Metal Oxide Semiconductor)の半導体チップCHPである。半導体チップCHPは、例えば、半導体基板SUBと、出力ドライバ部HVと、ロジック部LGとを有する。出力ドライバ部HVは、半導体基板SUBに形成された高耐圧のMOSトランジスタなどを含む。ロジック部LGは、半導体基板SUBに形成された低耐圧のCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)トランジスタなどを含む。なお、図3を用いて後述するように、高耐圧のMOSトランジスタが形成される領域を、高耐圧MOS領域HMAと称し、低耐圧MOSトランジスタが形成される領域を、低耐圧MOS領域LMAと称する。
本実施の形態1では、高耐圧のMOSトランジスタとして、横方向拡散MOSFET(Laterally Diffused Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor;LDMOSFET)が形成された例について説明する。また、本実施の形態1では、低耐圧のMOSトランジスタとして、pチャネル型のMISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)、および、nチャネル型のMISFETからなるCMOSトランジスタが形成された例について説明する。
なお、本願明細書において、MOSFETまたはLDMOSFETというときは、ゲート絶縁膜に酸化膜を用いたMISFETだけでなく、酸化膜以外の絶縁膜をゲート絶縁膜に用いたMISFETも含むものとする。
図2に示すように、出力ドライバ部HVでは、高耐圧のMOSトランジスタが形成される高耐圧MOS領域HMAが、平面視において、DTI構造に含まれる溝構造TSにより囲まれている。溝構造TSは、半導体基板SUBの主面としての表面に形成されている。なお、図2では図示は省略するが、ロジック部LGでは、低耐圧のMOSトランジスタが形成される低耐圧MOS領域LMA(図3参照)が、平面視において、DTI構造を構成する溝構造TSにより囲まれていてもよい。
なお、本願明細書では、平面視において、とは、半導体基板SUBの主面としての表面に垂直な方向から視た場合を意味する。
図3に示すように、本実施の形態1の半導体装置は、高耐圧MOS領域HMA、および、低耐圧MOS領域LMA、ならびに、高耐圧MOS領域HMAと低耐圧MOS領域LMAの間のDTI領域DTAを備えた半導体基板SUBを有する。半導体基板SUBは例えばp型の単結晶シリコン(Si)からなる。DTI領域DTAにおいて、半導体基板SUBの主面としての表面には、溝構造TSが形成されている。溝構造TSの内部には、絶縁膜IFTが形成されている。この溝構造TSと絶縁膜IFTとにより、DTI構造DSが形成されている。
絶縁膜IFTは、絶縁膜IF1およびIF2を含む。このうち、絶縁膜IF1は、溝構造TSの外部に形成されており、絶縁膜IF2は、溝構造TSの内部に形成されている。したがって、溝構造TSと絶縁膜IF2とにより、DTI構造DSが形成されている。なお、図3では、絶縁膜IF1と絶縁膜IF2とを、絶縁膜IFTとして一体化して示している。
図3に示すように、高耐圧MOS領域HMA、および、低耐圧MOS領域LMAにおいて、半導体基板SUBの主面としての表面側には、n型埋め込み領域NBRが形成されており、n型埋め込み領域NBR上には、p型エピタキシャル層EPが形成されている。
高耐圧MOS領域HMA、低耐圧MOS領域LMA、および、DTI領域DTAにおいて、半導体基板SUBの主面としての表面、すなわちp型エピタキシャル層EPの表面には、素子分離領域IRとしての絶縁膜が形成されている。素子分離領域IRとしての絶縁膜は、シリコンと酸素とを含有する。素子分離領域IRとしての絶縁膜は、後述する各種のMOSトランジスタなどの半導体素子を電気的に分離する。
好適には、素子分離領域IRとしての絶縁膜は、酸化シリコン膜からなる。これにより、例えばp型の単結晶シリコンからなる半導体基板SUBの表面に、高い絶縁性を有する絶縁膜を容易に形成することができる。
なお、DTI領域DTAで、半導体基板SUBの表面に形成された素子分離領域IRとしての絶縁膜を、絶縁膜IR1とする。
高耐圧MOS領域HMAにおいて、p型エピタキシャル層EPの表面、すなわち半導体基板SUBの表面には、高耐圧のMOSトランジスタとして、LDMOSFETQHが形成されている。LDMOSFETQHは、p型エピタキシャル層EPと、p型ウエル領域PWHと、n型ソース領域NSHと、n型オフセットドレイン領域NODHと、n型ドレイン領域NDHと、ゲート絶縁膜GIと、ゲート電極GEとを有する。
LDMOSFETは、ドレイン側に低不純物濃度のオフセットドレイン領域を介して高不純物濃度のドレイン領域を設けることによって、高いドレイン耐圧を確保する構造を採用したものである。したがって、n型ドレイン領域NDHにおけるn型不純物濃度は、n型オフセットドレイン領域NODHにおけるn型不純物濃度よりも高い。なお、LDMOSFETQHのゲート電極GEを、ゲート電極GEHと称する。
p型ウエル領域PWHは、p型エピタキシャル層EPの上層部に形成されている。n型ソース領域NSHは、p型ウエル領域PWHの上層部に形成されている。n型ソース領域NSHは、p型ウエル領域PWHとpn接合を形成する。
n型オフセットドレイン領域NODHは、p型エピタキシャル層EPの上層部に形成されている。n型オフセットドレイン領域NODHは、p型エピタキシャル層EPとpn接合を形成する。n型ドレイン領域NDHは、n型オフセットドレイン領域NODHの上層部に形成されている。
n型オフセットドレイン領域NODHは、平面視において、p型ウエル領域PWHと離れた位置に形成されている。したがって、n型ソース領域NSHとn型オフセットドレイン領域NODHとの間には、半導体基板SUBの表面に沿って、p型ウエル領域PWHとp型エピタキシャル層EPとが挟まれている。
ゲート電極GEHのソース側の部分は、n型ソース領域NSHとn型オフセットドレイン領域NODHとに挟まれたp型ウエル領域PWH上、および、p型エピタキシャル層EP上に、ゲート絶縁膜GIを介して形成されている。また、ゲート電極GEHのドレイン側の部分は、n型オフセットドレイン領域NODHの表面に形成されたオフセット絶縁膜OIF上に乗り上げるように、形成されている。ゲート電極GEHの側壁を覆うように、サイドウォールスペーサSWが形成されている。
p型ウエル領域PWHの上層部であって、n型ソース領域NSHを挟んでゲート電極GEHと反対側の部分には、p型コンタクト領域PCHが形成されている。p型コンタクト領域PCHは、例えばp型ウエル領域PWHの電位を調節するためのものである。
型ソース領域NSH、n型ドレイン領域NDH、および、p型コンタクト領域PCHのそれぞれの表面には、シリサイド層SILが形成されている。シリサイド層SILは、LDMOSFETQHに含まれる導体部である。なお、図示は省略するが、ゲート電極GEHの表面にも、シリサイド層が形成されていてもよい。あるいは、n型ソース領域NSH、n型ドレイン領域NDH、または、p型コンタクト領域PCHの表面に、シリサイド層SILが形成されていなくてもよい。
低耐圧MOS領域LMAにおいて、p型エピタキシャル層EPの表面、すなわち半導体基板SUBの表面には、低耐圧のMOSトランジスタとして、pチャネル型のMISFETQPと、nチャネル型のMISFETQNとが形成されている。pチャネル型のMISFETQPと、nチャネル型のMISFETQNとにより、CMOSトランジスタが形成されている。
pチャネル型のMISFETQPは、n型ウエル領域NWLと、p型ソース領域PSLと、p型ドレイン領域PDLと、ゲート絶縁膜GIと、ゲート電極GEとを有する。なお、pチャネル型のMISFETQPのゲート電極GEを、ゲート電極GEPと称する。
n型ウエル領域NWLは、低耐圧MOS領域LMAであって、pチャネル型のMISFETQPが形成される領域において、p型エピタキシャル層EPの上層部に形成されている。p型ソース領域PSLと、p型ドレイン領域PDLとは、n型ウエル領域NWLの上層部に、互いに離れて形成されている。
pチャネル型のMISFETQPのゲート電極GEPは、p型ソース領域PSLとp型ドレイン領域PDLとに挟まれた部分のn型ウエル領域NWL上に、ゲート絶縁膜GIを介して形成されている。ゲート電極GEPの側壁を覆うように、サイドウォールスペーサSWが形成されている。
型ソース領域PSL、および、p型ドレイン領域PDLのそれぞれの表面には、シリサイド層SILが形成されている。シリサイド層SILは、pチャネル型のMISFETQPに含まれる導体部である。なお、図示は省略するが、ゲート電極GEPのそれぞれの表面には、シリサイド層が形成されていてもよい。また、p型ソース領域PSL、および、p型ドレイン領域PDLのいずれかの表面に、シリサイド層SILが形成されていなくてもよい。
nチャネル型のMISFETQNは、p型ウエル領域PWLと、n型ソース領域NSLと、n型ドレイン領域NDLと、ゲート絶縁膜GIと、ゲート電極GEとを有する。なお、nチャネル型のMISFETQNのゲート電極GEを、ゲート電極GENと称する。
p型ウエル領域PWLは、低耐圧MOS領域LMAであって、nチャネル型のMISFETQNが形成される領域において、p型エピタキシャル層EPの上層部に形成されている。p型ウエル領域PWLは、平面視において、n型ウエル領域NWLと離れた位置に形成されている。n型ソース領域NSLと、n型ドレイン領域NDLとは、p型ウエル領域PWLの上層部に、互いに離れて形成されている。
nチャネル型のMISFETQNのゲート電極GENは、n型ソース領域NSLとn型ドレイン領域NDLとに挟まれた部分のp型ウエル領域PWL上に、ゲート絶縁膜GIを介して形成されている。ゲート電極GENの側壁を覆うように、サイドウォールスペーサSWが形成されている。
型ソース領域NSL、および、n型ドレイン領域NDLのそれぞれの表面には、シリサイド層SILが形成されている。シリサイド層SILは、nチャネル型のMISFETQNに含まれる導体部である。なお、図示は省略するが、ゲート電極GENのそれぞれの表面には、シリサイド層が形成されていてもよい。また、n型ソース領域NSL、および、n型ドレイン領域NDLのいずれかの表面に、シリサイド層SILが形成されていなくてもよい。
LDMOSFETQH、pチャネル型のMISFETQP、および、nチャネル型のMISFETQNを覆うように、絶縁膜LN1が形成されている。また、DTI領域DTAにおいて、素子分離領域IRとしての絶縁膜IR1上にも、絶縁膜LN1が形成されている。
高耐圧MOS領域HMAにおいて、LDMOSFETQHを覆うように形成された絶縁膜LN1を、絶縁膜LN11とする。また、低耐圧MOS領域LMAにおいて、pチャネル型のMISFETQP、および、nチャネル型のMISFETQNを覆うように形成された絶縁膜LN1を、絶縁膜LN12とする。さらに、DTI領域DTAにおいて、素子分離領域IRとしての絶縁膜IR1上に形成された絶縁膜LN1を、絶縁膜LN13とする。このとき、絶縁膜LN11、LN12およびLN13は、互いに同層に形成されている。
絶縁膜LN1は、絶縁膜IR1と異なる材料からなる。これにより、素子分離領域IRとしての絶縁膜IR1をエッチングするエッチング剤に対する絶縁膜LN1のエッチング速度を、そのエッチング剤に対する絶縁膜IR1のエッチング速度よりも小さくすることができる。したがって、絶縁膜LN1をエッチングせずに、絶縁膜IR1を選択的にエッチングすることができる。
絶縁膜LN1上には、絶縁膜IF1が形成されている。絶縁膜IF1は、絶縁膜LN1を介して、LDMOSFETQH、pチャネル型のMISFETQP、および、nチャネル型のMISFETQNを覆うように、形成されている。また、絶縁膜IF1は、絶縁膜LN1を介して、素子分離領域IRとしての絶縁膜IR1を覆うように、形成されている。絶縁膜IF1は、シリコンと酸素とを含有する。
好適には、絶縁膜IF1は、酸化シリコン膜からなる。これにより、例えばLDMOSFETQH、pチャネル型のMISFETQP、および、nチャネル型のMISFETQNを覆うように、高い絶縁性を有する絶縁膜を容易に形成することができる。
高耐圧MOS領域HMAにおいて、絶縁膜LN1を介して、LDMOSFETQHを覆うように形成された絶縁膜IF1を、絶縁膜IF11とする。また、低耐圧MOS領域LMAにおいて、絶縁膜LN1を介して、pチャネル型のMISFETQP、および、nチャネル型のMISFETQNを覆うように形成された絶縁膜IF1を、絶縁膜IF12とする。さらに、DTI領域DTAにおいて、素子分離領域IRとしての絶縁膜IR1上に、絶縁膜LN1を介して形成された絶縁膜IF1を、絶縁膜IF13とする。このとき、絶縁膜IF11、IF12およびIF13は、互いに同層に形成されている。
絶縁膜IF1は、絶縁膜IR1と同様に、シリコンと酸素とを含有する。したがって、絶縁膜IF1をエッチングするエッチング剤として、絶縁膜IR1をエッチングするエッチング剤と同種のエッチング剤を用いることができる。
また、絶縁膜LN1は、絶縁膜IF1と異なる材料からなる。これにより、絶縁膜IR1をエッチングするエッチング剤に対する絶縁膜LN1のエッチング速度を、そのエッチング剤に対する絶縁膜IF1のエッチング速度よりも小さくすることができる。したがって、絶縁膜IR1をエッチングするエッチング剤と同種のエッチング剤により、絶縁膜LN1をエッチングせずに、絶縁膜IF1を選択的にエッチングすることができる。
絶縁膜IR1およびIF1の各々が、シリコンと酸素とを含有する場合、好適には、絶縁膜LN1は、シリコンと窒素とを含有する。さらに、絶縁膜IR1およびIF1の各々が、酸化シリコン膜からなる場合、好適には、絶縁膜LN1は、窒化シリコン膜または酸窒化シリコン膜からなる。これにより、絶縁膜IR1およびIF1をエッチングするエッチング剤に対する絶縁膜LN1のエッチング速度を、そのエッチング剤に対する絶縁膜IR1およびIF1のいずれのエッチング速度よりも、さらに小さくすることができる。
絶縁膜IR1およびIF1の各々が、シリコンと酸素とを含有する場合、絶縁膜IR1およびIF1をエッチングするエッチング剤として、フッ酸を含有するエッチング液を用いることができる。フッ酸を含有するエッチング液に対する絶縁膜LN1のエッチング速度は、そのエッチング液に対する絶縁膜IR1およびIF1のいずれのエッチング速度よりも極めて小さい。したがって、絶縁膜LN1をエッチングせずに、絶縁膜IR1およびIF1を容易に選択的にエッチングすることができる。
DTI構造DSは、平面視において、LDMOSFETQHを囲むように、形成されている。前述したように、DTI構造DSは、半導体基板SUBの主面としての表面に形成された溝構造TSと、溝構造TS内に形成された絶縁膜IF2とを有する。
図4に示すように、溝構造TSは、開口部OP1、開口部OP2、開口部OP3および溝部TP1を有する。開口部OP1は、絶縁膜IF1を貫通して絶縁膜LN1の上面に達する。開口部OP2は、開口部OP1の底面に露出した部分の絶縁膜LN1を貫通して、素子分離領域IRとしての絶縁膜IR1の上面に達する。開口部OP3は、開口部OP2の底面に露出した部分の絶縁膜IR1を貫通して、半導体基板SUBのうち例えばp型ウエル領域PWLなどを含めたp型エピタキシャル層EPに達する。溝部TP1は、開口部OP3の底面に露出した部分の半導体基板SUBに形成されている。溝部TP1は、例えばp型ウエル領域PWL、p型エピタキシャル層EP、および、n型埋め込み領域NBRを貫通して、半導体基板SUBのうちn型埋め込み領域NBRよりも下方の部分に達する。開口部OP1、OP2、OP3および溝部TP1は、上方から下方に向かってこの順に配置されており、開口部OP2の上端は、開口部OP1の下端と連通し、開口部OP3の上端は、開口部OP2の下端と連通し、溝部TP1の上端は、開口部OP3の下端と連通している。
したがって、溝構造TSは、絶縁膜IF1、絶縁膜LN1、素子分離領域IRとしての絶縁膜IR1、例えばp型ウエル領域PWLなどを含めたp型エピタキシャル層EP、および、n型埋め込み領域NBRを貫通して、半導体基板SUBのうちn型埋め込み領域NBRよりも下方の部分に達する。
なお、DTI構造DSは、平面視において、pチャネル型のMISFETQP、および、nチャネル型のMISFETQNのうち、1つまたは2つ以上のMISFETを囲むように、形成されていてもよい。
溝構造TSの内部には、絶縁膜IF2が形成されている。すなわち、絶縁膜IF2は、溝部TP1の内部、開口部OP3の内部、開口部OP2の内部、および、開口部OP1の内部に、形成されている。溝構造TSは、絶縁膜IF2により、溝構造TSの内部に空間SPを残して閉塞されている。すなわち、溝構造TSの内部は、絶縁膜IF2により完全に埋め込まれてはおらず、溝構造TSの内部には空間SPが形成されている。このとき、少なくとも溝部TP1は、絶縁膜IF2により、溝部TP1の内部に空間SPを残して閉塞されている。
溝構造TSの内部に空間SPを形成することにより、DTI構造DSにより分離された素子のリーク電流を低減し、ブレークダウン電圧を高め、かつ、溝構造TSに接する箇所の電界強度を緩和することができる。本実施の形態1のように、高耐圧MOS領域HMAにLDMOSFETQHが形成される場合には、DTI構造DSにより分離されたLDMOSFETQHのリーク電流を低減し、ブレークダウン電圧を高め、かつ、溝構造TSに接する箇所の電界強度を緩和する効果を大きくすることができる。
また、溝構造TS内に空間SPを形成することにより、空乏層の伸びを妨げるような隣接素子からの電界の働き、すなわち逆フィールドプレート効果を抑制することができ、結果として分離耐圧を高めることができる。また、溝構造TS内に空間SPを形成することにより、溝構造TS内の応力を低減することができるため、その応力に起因する結晶欠陥の発生を抑制することもできる。
本実施の形態1では、溝構造TSは、平面視において、素子分離領域IRとしての絶縁膜IR1と重なる領域に、形成されている。これにより、素子分離領域IRにDTI構造DSが形成されることになるので、溝部TP1の上部において応力が集中することを緩和できる。したがって、結晶欠陥の発生をさらに抑制することができる。
開口部OP1の開口幅を開口幅WD1とし、開口部OP2の開口幅を開口幅WD2とし、開口部OP3の開口幅を開口幅WD3とし、溝部TP1の溝幅を溝幅WD4とする。このとき、開口幅WD1、WD2およびWD3のいずれも、溝幅WD4よりも広い。これにより、溝構造TSのうち、溝幅WD4と等しいか、または、溝幅WD4よりも小さい溝幅を有する部分の上端、すなわち肩部SHの高さ位置を、絶縁膜IR1の下面の高さ位置まで下げることができる。この肩部SHの高さ位置が高いほど、絶縁膜IF2を形成する際に空間SPの閉塞が開始する高さ位置が高くなる。したがって、肩部SHの高さ位置を低くすることにより、絶縁膜IF2を形成する際に空間SPの閉塞が開始する高さ位置を低くすることができるので、空間SPの上端の高さ位置を低くすることができる。
ここで、空間SPの上端の高さ位置を、空間SPの閉塞位置CPと定義する。このとき、肩部SHの高さ位置を低くすることにより、空間SPの閉塞位置CPを低くすることができる。
なお、開口部OP1の上端における開口幅が、開口部OP1の下端における開口幅よりも広くなり、開口部OP1の側面が半導体基板SUBの主面に垂直な面から傾斜することがある。このような場合には、開口部OP1の開口幅WD1を、開口部OP1の下端における開口幅とする。
開口幅WD1が溝幅WD4よりも広いとき、開口部OP1の内部に露出した部分の絶縁膜IF1の側面が、開口幅WD1の方向において、溝部TP1の内部に露出した部分の半導体基板SUBの側面から後退している。すなわち、開口部OP1の側面が、開口幅WD1の方向において、溝部TP1の側面よりも外側方に後退している。
また、開口幅WD2が溝幅WD4よりも広いとき、開口部OP2の内部に露出した部分の絶縁膜LN1の側面が、開口幅WD2の方向において、溝部TP1の内部に露出した部分の半導体基板SUBの側面から後退している。すなわち、開口部OP2の側面が、開口幅WD2の方向において、溝部TP1の側面よりも外側方に後退している。
さらに、開口幅WD3が溝幅WD4よりも広いとき、開口部OP3の内部に露出した部分の絶縁膜IR1の側面が、開口幅WD3の方向において、溝部TP1の内部に露出した部分の半導体基板SUBの側面から後退している。すなわち、開口部OP3の側面が、開口幅WD3の方向において、溝部TP1の側面よりも外側方に後退している。
好適には、開口部OP1の開口幅WD1が、開口部OP2の開口幅WD2と等しいか、または、開口部OP2の開口幅WD2よりも広い。また、開口部OP3の開口幅WD3が、開口部OP2の開口幅WD2と等しいか、または、開口部OP2の開口幅WD2よりも広い。これにより、後述する半導体装置の製造工程において、開口部OP1の開口幅WD1、および、開口部OP3の開口幅WD3を広げる際に、複数のDTI構造DSの間で、開口部OP1、OP2およびOP3における最小開口幅がばらつくことを防止または抑制することができ、形状精度を向上させることができる。
なお、開口部OP1の開口幅WD1が、開口部OP2の開口幅WD2よりも広いとき、開口部OP1の内部に露出した部分の絶縁膜IF1の側面が、開口幅WD1の方向において、開口部OP2の内部に露出した部分の絶縁膜LN1の側面から後退している。すなわち、開口部OP1の側面が、開口幅WD1の方向において、開口部OP2の側面よりも外側方に後退している。
また、開口部OP3の開口幅WD3が、開口部OP2の開口幅WD2よりも広いとき、開口部OP3の内部に露出した部分の絶縁膜IR1の側面が、開口幅WD3の方向において、開口部OP2の内部に露出した部分の絶縁膜LN1の側面から後退している。すなわち、開口部OP3の側面が、開口幅WD3の方向において、開口部OP2の側面よりも外側方に後退している。
開口部OP2の開口幅WD2と、溝部TP1の溝幅WD4との差を、例えば200〜500nmとすることができる。これにより、図16を用いて後述する半導体装置の製造工程において、例えば溝部TP1を形成するためのフォトマスクを用いてオーバー露光を行うことにより、レジスト膜PR1に、開口部OP2を形成するための開口部OR1を形成することができる。
溝部TP1、開口部OP3、開口部OP2および開口部OP1は、絶縁膜IF2により、溝部TP1の内部、開口部OP3の内部、開口部OP2の内部、および、開口部OP1の内部に空間SPを残して閉塞され、空間SPの上端の高さ位置、すなわち空間SPの閉塞位置CPが、絶縁膜IF1の上面の高さ位置よりも低い。これにより、閉塞位置CPが絶縁膜IF1の上面から下方に離れることになる。したがって、溝構造TSの内部、および、絶縁膜IF1上に絶縁膜IF2を形成した後、絶縁膜IF1の上面よりも高い高さ位置に位置する部分の絶縁膜IF2を除去して絶縁膜IF1を平坦化する際に、空間SPが絶縁膜IF2の上面に露出することを、防止または抑制することができる。
例えば絶縁膜IF1の厚さが300nmであり、空間SPの閉塞位置CPが、絶縁膜IF1の上面の高さ位置よりも低い場合には、空間SPの閉塞位置CPは、絶縁膜LN1の上面よりも上方に300nmだけ高い高さ位置よりも低い。
好適には、溝部TP1および開口部OP3は、絶縁膜IF2により、溝部TP1の内部、および、開口部OP3の内部に空間SPを残して閉塞され、空間SPの上端の高さ位置、すなわち空間SPの閉塞位置CPが、絶縁膜LN1の下面の高さ位置よりも低い。これにより、閉塞位置CPが絶縁膜IF1の上面からさらに下方に離れることになる。したがって、溝構造TSの内部、および、絶縁膜IF1上に絶縁膜IF2を形成した後、絶縁膜IF1の上面よりも高い高さ位置に位置する部分の絶縁膜IF2を除去して絶縁膜IF1を平坦化する際に、空間SPが絶縁膜IF2の上面に露出することを、確実に防止または抑制することができる。
絶縁膜IF1およびLN1には、コンタクトホールCHが形成されており、コンタクトホールCH内には、プラグPGが形成されている。コンタクトホールCHは、絶縁膜IF1およびLN1を貫通して、導体部としてのシリサイド層SILの上面に達する孔部である。プラグPGは、コンタクトホールCHを埋め込むように形成され、シリサイド層SILと電気的に接続された接続電極である。
高耐圧MOS領域HMAにおいて、絶縁膜IF1としての絶縁膜IF11、および、絶縁膜LN1としての絶縁膜LN11には、コンタクトホールCHが形成されており、コンタクトホールCHの内部には、コンタクトホールCHの内部を埋め込むように、プラグPGが形成されている。また、低耐圧MOS領域LMAにおいて、絶縁膜IF1としての絶縁膜IF12、および、絶縁膜LN1としての絶縁膜LN12には、コンタクトホールCHが形成されており、コンタクトホールCHの内部には、コンタクトホールCHの内部を埋め込むように、プラグPGが形成されている。
高耐圧MOS領域HMAにおいて、プラグPGは、n型ソース領域NSH、n型ドレイン領域NDH、および、p型コンタクト領域PCHのそれぞれと、シリサイド層SILを介して電気的に接続されている。また、低耐圧MOS領域LMAにおいて、プラグPGは、p型ソース領域PSL、p型ドレイン領域PDL、n型ソース領域NSL、および、n型ドレイン領域NDLのそれぞれと、シリサイド層SILを介して電気的に接続されている。
なお、図示は省略するが、高耐圧MOS領域HMA、および、低耐圧MOS領域LMAにおいて、プラグPGは、ゲート電極GEH、GEPおよびGENのそれぞれとも電気的に接続されている。
図3に示すように、絶縁膜IF1およびIF2からなる絶縁膜IFT上には、1層目の配線M1が形成されている。配線M1は、コンタクトホールCH内のプラグPGと電気的に接続されている。また、1層目の配線M1上を含めて絶縁膜IFT上には、層間絶縁膜IL1が形成されている。層間絶縁膜IL1には、層間絶縁膜IL1を貫通して配線M1に達するプラグPG1が形成されている。
層間絶縁膜IL1上には、2層目の配線M2が形成されている。配線M2は、層間絶縁膜IL1を貫通するプラグPG1と電気的に接続されている。また、2層目の配線M2上を含めて層間絶縁膜IL1上には、層間絶縁膜IL2が形成されている。層間絶縁膜IL2には、層間絶縁膜IL2を貫通して配線M2に達するプラグPG2が形成されている。
層間絶縁膜IL2上には、3層目の配線M3が形成されている。配線M3は、層間絶縁膜IL2を貫通するプラグPG2と電気的に接続されている。また、3層目の配線M3上を含めて層間絶縁膜IL2上には、層間絶縁膜IL3が形成されている。
<半導体装置の製造方法>
次に、本実施の形態の半導体装置の製造方法について説明する。図5および図6は、実施の形態1の半導体装置の製造工程の一部を示す製造プロセスフロー図である。図6は、図5のステップS17に含まれる製造工程を示す。図7〜図31は、実施の形態1の半導体装置の製造工程中における要部断面図である。そのうち図12、図14、図22、図27および図30は、DTI構造周辺の構成を拡大して示す拡大断面図であり、図16〜図21、図23〜図26および図28は、DTI構造周辺の構成をさらに拡大して示す拡大断面図である。
なお、図12、図14、図22、図27および図30では、理解を簡単にするために、1つのnチャネル型のMISFETQNの周辺にDTI構造DSが形成される例について示している。しかし、図15、図29および図31に示すように、DTI構造DSは、LDMOSFETQHと、pチャネル型のMISFETQPとの間に形成されてもよいし、その他各種の素子の周辺に形成されてもよい。
まず、図7に示すように、半導体基板SUBを準備する(図5のステップS11)。このステップS11では、例えばp型の単結晶シリコン(Si)からなり、その抵抗率(比抵抗)が例えば1〜10mΩ・cm程度の低抵抗基板からなる半導体基板SUBを準備する。半導体基板SUBは、半導体基板SUBの主面としての表面側の領域として、高耐圧MOS領域HMA、低耐圧MOS領域LMA、および、DTI領域DTAを備えている。半導体基板SUBの主面としての表面側には、n型埋め込み領域NBRが形成されている。その後、半導体基板SUBの表面上に、周知のエピタキシャル成長法を用いて、例えばp型の単結晶Siからなるp型エピタキシャル層EPを形成する。
次に、図8に示すように、素子分離領域IRを形成する(図5のステップS12)。このステップS12では、半導体基板SUBの主面としての表面、すなわちp型エピタキシャル層EPの表面に、例えばSTI(Shallow Trench Isolation)法またはLOCOS(Local Oxidization of Silicon )法などにより、素子分離領域IRとしての絶縁膜を形成する。ここでは、STI法により素子分離領域IRとしての絶縁膜を形成する場合について説明する。
まず、図示しないフォトレジストパターンをエッチングマスクとしたドライエッチングにより、素子分離領域IRが形成される領域のp型エピタキシャル層EPを除去して素子分離溝を形成する。
次に、p型エピタキシャル層EPの表面上にCVD法などを用いて酸化シリコンからなる絶縁膜を堆積することにより、素子分離溝の内部に絶縁膜を埋め込む。言い換えれば、半導体基板SUBの表面に、酸化シリコン膜からなる絶縁膜を形成する。酸化シリコン膜の材料として、例えばオゾン(O)ガスとテトラエトキシシラン(TEOS)とを含むガスを用いたCVD法により形成される酸化シリコン膜を用いることができる。
次に、CMP(Chemical Mechanical Polishing;化学的機械的研磨)法などを用いて絶縁膜を研磨し、絶縁膜の表面を平坦化する。これにより、素子分離溝に埋め込まれた素子分離領域IRとしての絶縁膜が形成される。
なお、前述したように、DTI領域DTAで、半導体基板SUBの表面に形成される素子分離領域IRとしての絶縁膜を、絶縁膜IR1とする。
また、ステップS12では、高耐圧MOS領域HMAにおいて、p型エピタキシャル層EPの表面に、素子分離領域IRとは別に、例えばマスクを用いた熱酸化処理を行うLOCOS法により、酸化シリコン膜からなるオフセット絶縁膜OIFを形成する。なお、LOCOS法に代え、STI法によりオフセット絶縁膜OIFを形成することもできる。
次に、図示しないフォトレジストパターンをマスクとして用いてp型エピタキシャル層EPの一部にホウ素(B)などのp型不純物をイオン注入により導入することにより、高耐圧MOS領域HMAでp型ウエル領域PWHを形成し、低耐圧MOS領域LMAでp型ウエル領域PWLを形成する。イオン注入後、導入した不純物を活性化させるためのアニール、すなわち熱処理を行ってもよい。
また、図示しないフォトレジストパターンをマスクとして用いてp型エピタキシャル層EPの一部にリン(P)またはヒ素(As)などのn型不純物をイオン注入により導入することにより、高耐圧MOS領域HMAでn型オフセットドレイン領域NODHを形成し、低耐圧MOS領域LMAでn型ウエル領域NWLを形成する。このとき、n型オフセットドレイン領域NODHを、平面視において、p型ウエル領域PWHと離れた位置に形成する。イオン注入後、導入した不純物を活性化させるためのアニール、すなわち熱処理を行ってもよい。
次に、図9に示すように、ゲート電極GEを形成する(図5のステップS13)。このステップS13では、まず、半導体基板SUBを例えば熱酸化処理することなどにより、p型エピタキシャル層EPの表面に酸化シリコン膜などからなるゲート絶縁膜GIを形成する。ゲート絶縁膜GIとして、熱酸化膜に代えて、窒素を含む酸化シリコン膜、いわゆる酸窒化膜を用いることもできる。
次に、ゲート絶縁膜GI上に、例えばn型不純物が導入された多結晶シリコン膜からなる導体膜を、CVD法などにより形成する。
次に、フォトリソグラフィおよびドライエッチングにより、導体膜およびゲート絶縁膜GIをパターニングする。これにより、高耐圧MOS領域HMAでLDMOSFETQH(図10参照)のゲート電極GEであるゲート電極GEHを形成する。また、低耐圧MOS領域LMAでpチャネル型のMISFETQP(図10参照)のゲート電極GEであるゲート電極GEPを形成し、低耐圧MOS領域LMAでnチャネル型のMISFETQN(図10参照)のゲート電極GEであるゲート電極GENを形成する。
高耐圧MOS領域HMAにおいて、ゲート電極GEHは、p型ウエル領域PWH上から、p型エピタキシャル層EP上を経て、n型オフセットドレイン領域NODH上のオフセット絶縁膜OIF上にかけて、形成される。すなわち、ゲート電極GEHのソース側の部分は、p型ウエル領域PWH上、および、p型エピタキシャル層EP上に、ゲート絶縁膜GIを介して形成される。また、ゲート電極GEHのドレイン側の部分は、n型オフセットドレイン領域NODH上に、オフセット絶縁膜OIFを介して形成される。
一方、低耐圧MOS領域LMAにおいて、ゲート電極GEPは、n型ウエル領域NWL上に、ゲート絶縁膜GIを介して形成され、ゲート電極GENは、p型ウエル領域PWL上に、ゲート絶縁膜GIを介して形成される。
次に、図10に示すように、LDMOSFETQHを形成する(図5のステップS14)。このステップS14では、半導体基板SUBの表面の一部にホウ素(B)などのp型不純物をイオン注入により導入し、半導体基板SUBの表面の他の部分にリン(P)またはヒ素(As)などのn型不純物をイオン注入により導入する。
また、ゲート電極GEH、GEPおよびGENの側壁に、酸化シリコン膜などの絶縁膜からなるサイドウォールスペーサSWを形成する。サイドウォールスペーサSWは、例えば、半導体基板SUB上にCVD法などにより酸化シリコン膜などの絶縁膜を堆積した後、堆積された絶縁膜を異方性エッチングすることにより形成される。
さらに、サイドウォールスペーサSWを形成した後、半導体基板SUBの表面の一部にホウ素(B)などのp型不純物をイオン注入により導入し、半導体基板SUBの表面の他の部分にリン(P)またはヒ素(As)などのn型不純物をイオン注入により導入する。
これにより、高耐圧MOS領域HMAにおいて、p型ウエル領域PWHの上層部に、n型ソース領域NSHが形成される。n型ソース領域NSHは、n型ソース領域NSHの端部がゲート電極GEHと整合するように形成される。また、p型ウエル領域PWHの上層部であって、n型ソース領域NSHを挟んでゲート電極GEHと反対側の部分には、p型コンタクト領域PCHが形成される。
また、高耐圧MOS領域HMAにおいて、n型オフセットドレイン領域NODHの上層部に、n型ドレイン領域NDHが形成される。n型ドレイン領域NDHは、素子分離領域IRとオフセット絶縁膜OIFとに挟まれた部分のn型オフセットドレイン領域NODHの上層部に形成される。
これにより、高耐圧MOS領域HMAにおいて、p型エピタキシャル層EPと、p型ウエル領域PWHと、n型ソース領域NSHと、n型オフセットドレイン領域NODHと、n型ドレイン領域NDHと、ゲート絶縁膜GIと、ゲート電極GEHとを有するLDMOSFETQHが形成される。LDMOSFETは、ドレイン側に低不純物濃度のオフセットドレイン領域を介して高不純物濃度のドレイン領域を設けることによって、高いドレイン耐圧を確保する構造を採用したものである。したがって、n型ドレイン領域NDHにおけるn型不純物濃度を、n型オフセットドレイン領域NODHにおけるn型不純物濃度よりも高くする。
一方、低耐圧MOS領域LMAにおいて、n型ウエル領域NWLの上層部には、p型ソース領域PSLと、p型ドレイン領域PDLとが形成される。p型ソース領域PSLと、p型ドレイン領域PDLとは、ゲート電極GEPを挟んで互いに反対側に位置する2つの部分のそれぞれのn型ウエル領域NWLの上層部に、ゲート電極GEPに整合するように形成される。
これにより、低耐圧MOS領域LMAにおいて、n型ウエル領域NWLと、p型ソース領域PSLと、p型ドレイン領域PDLと、ゲート絶縁膜GIと、ゲート電極GEPとを有するpチャネル型のMISFETQPが形成される。
また、低耐圧MOS領域LMAにおいて、p型ウエル領域PWLの上層部には、n型ソース領域NSLと、n型ドレイン領域NDLとが形成される。n型ソース領域NSLと、n型ドレイン領域NDLとは、ゲート電極GENを挟んで互いに反対側に位置する2つの部分のそれぞれのp型ウエル領域PWLの上層部に、ゲート電極GENに整合するように形成される。
これにより、低耐圧MOS領域LMAにおいて、p型ウエル領域PWLと、n型ソース領域NSLと、n型ドレイン領域NDLと、ゲート絶縁膜GIと、ゲート電極GENとを有するnチャネル型のMISFETQNが形成される。
なお、n型ソース領域NSH、n型ソース領域NSLおよびn型ドレイン領域NDLのそれぞれを、n型半導体領域と、n型半導体領域におけるn型不純物濃度よりも高いn型不純物濃度を有するn型半導体領域とからなるLDD(Lightly Doped Drain)構造のソース・ドレイン領域とすることができる。また、p型ソース領域PSLおよびp型ドレイン領域PDLのそれぞれを、p型半導体領域と、p型半導体領域におけるp型不純物濃度よりも高いp型不純物濃度を有するp型半導体領域とからなるLDD構造のソース・ドレイン領域とすることができる。
次に、図11および図12に示すように、シリサイド層SILを形成する(図5のステップS15)。このステップS15では、高耐圧MOS領域HMAにおいて、n型ソース領域NSH、n型ドレイン領域NDH、および、p型コンタクト領域PCHのそれぞれの表面に、シリサイド層SILを形成する。また、低耐圧MOS領域LMAにおいて、p型ソース領域PSL、p型ドレイン領域PDL、n型ソース領域NSLおよびn型ドレイン領域NDLのそれぞれの表面に、シリサイド層SILを形成する。シリサイド層SILは、例えばコバルトシリサイド膜などの金属シリサイド膜からなる。例えばサリサイド(Self Aligned Silicide;Salicide)プロセスを用いることにより、シリサイド層SILを形成することができる。
これにより、n型ソース領域NSH、n型ドレイン領域NDH、p型コンタクト領域PCH、p型ソース領域PSL、p型ドレイン領域PDL、n型ソース領域NSLおよびn型ドレイン領域NDLのそれぞれと、プラグPG(図31参照)との間のコンタクト抵抗を、低抵抗化することができる。
次に、図13および図14に示すように、絶縁膜LN1を形成する(図5のステップS16)。このステップS16では、LDMOSFETQH、pチャネル型のMISFETQP、および、nチャネル型のMISFETQNを覆うように、例えばCVD法により、絶縁膜LN1を形成する。また、DTI領域DTAにおいて、素子分離領域IRとしての絶縁膜IR1上にも、絶縁膜LN1を形成する。
高耐圧MOS領域HMAにおいて、LDMOSFETQHを覆うように形成される絶縁膜LN1を、絶縁膜LN11とする。また、低耐圧MOS領域LMAにおいて、pチャネル型のMISFETQP、および、nチャネル型のMISFETQNを覆うように形成される絶縁膜LN1を、絶縁膜LN12とする。さらに、DTI領域DTAにおいて、素子分離領域IRとしての絶縁膜IR1上に形成される絶縁膜LN1を、絶縁膜LN13とする。このとき、絶縁膜LN11、LN12およびLN13は、互いに同層に形成される。
素子分離領域IRとしての絶縁膜IR1をエッチングするエッチング剤に対する絶縁膜LN1のエッチング速度は、そのエッチング剤に対する絶縁膜IR1のエッチング速度よりも小さい。したがって、絶縁膜LN1をエッチングせずに、絶縁膜IR1を選択的にエッチングすることができる。
次に、図15に示すように、DTI構造DSを形成する(図5のステップS17)。このステップS17では、半導体基板SUBの表面に、溝構造TSを形成し、溝構造TSを閉塞するように、絶縁膜IFTを形成する。ステップS17は、図6のステップS21〜ステップS27の工程を含む。以下では、図6のステップS21〜ステップS27の工程を、図16〜図28を用いて説明する。
まず、図16および図17に示すように、開口部OP2を形成する(図6のステップS21)。このステップS21では、DTI構造DSが形成される領域であるDTI領域DTAにおいて、絶縁膜LN1を貫通して絶縁膜IR1の上面に達する開口部OP2を形成する。
まず、絶縁膜LN1上に、フォトレジストからなるレジスト膜PR1を形成し、形成されたレジスト膜PR1をパターン露光した後、現像する。これにより、図16に示すように、レジスト膜PR1を貫通して絶縁膜LN1の上面に達する開口部OR1が形成される。
開口部OR1の開口幅WR1は、開口部OP2の開口幅WD2に応じて決定され、例えば、開口部OR1の開口幅WR1は、開口部OP2の開口幅WD2と等しい。このとき、開口部OR1の開口幅WR1が、後述する図6のステップS23の工程で形成される開口部OP1(図20参照)の開口幅WD1よりも広くなるように、開口部OR1を形成する。開口部OR1の開口幅WR1と、開口部OP1の開口幅WD1との差を、例えば200〜500nmとすることができる。
例えば開口部OP1を形成するためのフォトマスクを用いてオーバー露光を行い、レジスト膜PR1をパターン露光する際の露光量を、通常の露光量、すなわち当該フォトマスクを用いて後述するレジスト膜PR2(図19参照)をパターン露光する際の露光量よりも多くすることにより、開口部OR1を形成することができる。あるいは、開口部OP2を形成するためのフォトマスクを用い、レジスト膜PR1をパターン露光する際の露光量を、通常の露光量と等しくすることにより、開口部OR1を形成することができる。
次に、開口部OR1が形成されたレジスト膜PR1をエッチングマスクとして用いて、開口部OR1の底面に露出した部分の絶縁膜LN1をエッチングする。これにより、図17に示すように、絶縁膜LN1を貫通して絶縁膜IR1の上面に達する開口部OP2が形成される。このとき、開口部OP2の開口幅WD2が、後の工程で形成される開口部OP1(図20参照)の開口幅WD1よりも広くなるように、開口部OP2が形成される。
次に、図18に示すように、絶縁膜IF1を形成する(図6のステップS22)。このステップS22では、DTI領域DTAにおいて、開口部OP2の底面に露出した部分の絶縁膜IR1上、および、絶縁膜LN1上に、開口部OP2の内部を埋め込むように、絶縁膜IF1を形成する。絶縁膜IF1は、シリコンと酸素とを含有する。
このとき、図示は省略するが、高耐圧MOS領域HMAにおいて、絶縁膜IF1は、絶縁膜LN1を介して、LDMOSFETQHを覆うように、形成される。また、低耐圧MOS領域LMAにおいて、絶縁膜IF1は、絶縁膜LN1を介して、pチャネル型のMISFETQP、および、nチャネル型のMISFETQNを覆うように、形成される。
高耐圧MOS領域HMAにおいて、LDMOSFETQHを覆うように形成される絶縁膜IF1を、絶縁膜IF11(図15参照)とする。低耐圧MOS領域LMAにおいて、絶縁膜LN1を介して、pチャネル型のMISFETQP、および、nチャネル型のMISFETQNを覆うように形成される絶縁膜IF1を、絶縁膜IF12(図15参照)とする。また、DTI領域DTAにおいて、開口部OP2の底面に露出した部分の絶縁膜IR1上、および、絶縁膜LN1上に形成される絶縁膜IF1を、絶縁膜IF13とする。さらに、このとき、絶縁膜IF11、IF12およびIF13は、互いに同層に形成される。
絶縁膜IF1は、絶縁膜IR1と同様に、シリコンと酸素とを含有する。したがって、絶縁膜IF1をエッチングするエッチング剤として、絶縁膜IR1をエッチングするエッチング剤と同種のエッチング剤を用いることができる。
このとき、絶縁膜IR1をエッチングするエッチング剤に対する絶縁膜LN1のエッチング速度は、そのエッチング剤に対する絶縁膜IF1のエッチング速度よりも小さい。したがって、絶縁膜IR1をエッチングするエッチング剤と同種のエッチング剤により、絶縁膜LN1をエッチングせずに、絶縁膜IF1を選択的にエッチングすることができる。
絶縁膜IR1およびIF1の各々が、シリコンと酸素とを含有する場合、好適には、絶縁膜LN1は、シリコンと窒素とを含有する。さらに、絶縁膜IR1およびIF1の各々が、酸化シリコン膜からなる場合、好適には、絶縁膜LN1は、窒化シリコン膜または酸窒化シリコン膜からなる。これにより、絶縁膜IR1およびIF1をエッチングするエッチング剤に対する絶縁膜LN1のエッチング速度を、そのエッチング剤に対する絶縁膜IR1およびIF1のいずれのエッチング速度よりも、さらに小さくすることができる。
絶縁膜IR1およびIF1の各々が、シリコンと酸素とを含有する場合、絶縁膜IR1およびIF1をエッチングするエッチング剤として、フッ酸を含有するエッチング液を用いることができる。フッ酸を含有するエッチング液に対する絶縁膜LN1のエッチング速度は、そのエッチング液に対する絶縁膜IR1およびIF1のいずれのエッチング速度よりも極めて小さい。したがって、絶縁膜LN1をエッチングせずに、絶縁膜IR1およびIF1を容易に選択的にエッチングすることができる。
次に、図19および図20に示すように、開口部OP1およびOP3を形成する(図6のステップS23)。このステップS23では、DTI領域DTAにおいて、平面視において、開口部OP2が形成された領域内に、絶縁膜IF1を貫通して絶縁膜IR1の上面に達する開口部OP1を形成する。また、開口部OP1の底面に露出した部分の絶縁膜IR1を貫通して半導体基板SUBの上面に達する開口部OP3を形成する。したがって、開口部OP3は、平面視において、開口部OP2が形成された領域内に、形成されることになる。
まず、絶縁膜IF1上に、フォトレジストからなるレジスト膜PR2を形成し、形成されたレジスト膜PR2をパターン露光した後、現像する。これにより、図19に示すように、レジスト膜PR2を貫通して絶縁膜IF1の上面に達する開口部OR2が形成される。
開口部OR2の開口幅WR2は、開口部OP1の開口幅WD1、および、開口部OP3の開口幅WD3に応じて決定され、例えば、開口部OR2の開口幅WR2は、ステップS23で形成される開口部OP1の開口幅WD1、および、開口部OP3の開口幅WD3と等しい。このとき、開口部OR2の開口幅WR2が、開口部OP2の開口幅WD2よりも狭くなるように、開口部OR2を形成する。開口部OR2の開口幅WR2と、開口部OP2の開口幅WD2との差を、例えば200〜500nmとすることができる。
例えば開口部OP1を形成するためのフォトマスクを用い、レジスト膜PR2をパターン露光する際の露光量を、通常の露光量と等しくすることにより、開口部OR2を形成することができる。あるいは、開口部OP2を形成するためのフォトマスクを用いてアンダー露光を行い、レジスト膜PR2をパターン露光する際の露光量を、通常の露光量、すなわち当該フォトマスクを用いてレジスト膜PR1をパターン露光する際の露光量よりも少なくすることにより、開口部OR2を形成することができる。
次に、開口部OR2が形成されたレジスト膜PR2をエッチングマスクとして用いて、絶縁膜IF1およびIR1をエッチングした後、例えばアッシングを行うことにより、開口部OR2が形成されたレジスト膜PR2を除去する。これにより、図20に示すように、平面視において、開口部OP2が形成された領域内に、絶縁膜IF1を貫通して絶縁膜IR1の上面に達する開口部OP1が形成される。また、開口部OP1の底面に露出した部分の絶縁膜IR1を貫通して、例えばp型エピタキシャル層EPなど半導体基板SUBの上面に達する開口部OP3が形成される。開口部OP3の上端は、開口部OP1の下端と連通している。
前述したように、開口部OR2の開口幅WR2は、開口部OP2の開口幅WD2よりも狭い。また、開口部OP1の開口幅WD1、および、開口部OP3の開口幅WD3は、開口部OR2の開口幅WR2と等しい。したがって、開口部OP1の開口幅WD1、および、開口部OP3の開口幅WD3は、開口部OP2の開口幅WD2よりも狭い。
なお、DTI領域DTAにおいて絶縁膜IF1を形成しなくてもよく、このときは、平面視において、開口部OP2が形成された領域内に、絶縁膜IR1を貫通して、例えばp型エピタキシャル層EPなど半導体基板SUBの上面に達する開口部OP3を形成することになる。
次に、図21に示すように、溝部TP1を形成する(図6のステップS24)。このステップS24では、DTI領域DTAにおいて、開口部OP1が形成された絶縁膜IF1、および、開口部OP3が形成された絶縁膜IR1をエッチングマスクとして用いて、開口部OP3の底面に露出したp型エピタキシャル層EPなどからなる半導体基板SUBを、ドライエッチングなどによりエッチングする。これにより、半導体基板SUBの上面に、開口部OP3の底面に露出したp型エピタキシャル層EPなどを貫通して、半導体基板SUBの厚さ方向の途中まで達する溝部TP1が形成される。溝部TP1の上端は、開口部OP3の下端と連通している。
溝幅WD4に対する深さの比であるアスペクト比が高い溝部TP1をドライエッチングにより形成する場合、例えば六フッ化硫黄(SF)ガスを含むガスを用いて半導体基板SUBをエッチングする工程と、例えばCガスなどのフッ化炭素(フルオロカーボン)ガスを含むガスを用いて溝部TP1の側面を被覆する工程とを繰り返す。
前述したように、開口部OP3の開口幅WD3は、開口部OP2の開口幅WD2よりも狭い。また、溝部TP1の溝幅WD4は、開口部OP3の開口幅WD3と等しい。したがって、ステップS24では、溝部TP1の溝幅WD4が、開口部OP2の開口幅WD2よりも狭くなるように、溝部TP1を形成することになる。
溝部TP1の深さを、例えば15μmとすることができ、溝部TP1の溝幅WD4を、例えば1μmとすることができる。
なお、図21では図示されないが、溝部TP1は、平面視において、LDMOSFETQH、pチャネル型のMISFETQH、および、nチャネル型のMISFETQNのいずれかを囲むように形成されてもよい。
次に、図22および図23に示すように、絶縁膜IF1およびIR1をエッチングする(図6のステップS25)。このステップS25では、DTI領域DTAにおいて、開口部OP1に露出した部分の絶縁膜IF1、および、開口部OP3に露出した部分の絶縁膜IR1を、同一のエッチング剤でエッチングする。
前述したように、絶縁膜IF1およびIR1をエッチングするエッチング剤に対する絶縁膜LN1のエッチング速度は、そのエッチング剤に対する絶縁膜IF1およびIR1のいずれのエッチング速度よりも小さい。したがって、絶縁膜IF1およびIR1をエッチングするエッチング剤により、絶縁膜LN1をエッチングせずに、絶縁膜IF1およびIR1を選択的にエッチングすることができる。
開口部OP1に露出した部分の絶縁膜IF1をエッチング剤でエッチングすることにより、開口部OP2の内部の絶縁膜IF1を除去して絶縁膜LN1を露出させ、開口部OP1の開口幅WD1を、開口部OP2の開口幅WD2と等しくするか、または、開口部OP2の開口幅WD2よりも広げる。また、開口部OP3に露出した部分の絶縁膜IR1をエッチング剤でエッチングすることにより、開口部OP3の開口幅WD3を、開口部OP2の開口幅WD2と等しくするか、または、開口部OP2の開口幅WD2よりも広げる。
これにより、開口部OP1、OP2およびOP3における最小開口幅が、開口部OP2の開口幅WD2に等しくなる。したがって、複数のDTI構造DSの間で、開口部OP1、OP2およびOP3における最小開口幅がばらつくことを防止または抑制することができ、形状精度を向上させることができる。
また、このとき、開口幅WD1が広げられた開口部OP1、開口部OP2、開口幅WD3が広げられた開口部OP3、および、溝部TP1により、溝構造TSが形成される。このような溝構造TSにより、溝構造TSのうち、溝幅WD4と等しいか、または、溝幅WD4よりも小さい溝幅を有する部分の上端、すなわち肩部SH、の高さ位置を、絶縁膜IR1の下面の高さ位置まで下げることができる。
なお、開口部OP1の開口幅WD1を、開口部OP2の開口幅WD2よりも広げ、かつ、開口部OP3の開口幅WD3を、開口部OP2の開口幅WD2よりも広げた場合を、図24に示す。
また、肩部SHの高さ位置を絶縁膜IR1の下面の高さ位置まで下げるためには、開口部OP1の開口幅WD1が、溝部TP1の溝幅WD4よりも広げられればよく、開口部OP1の開口幅WD1が、開口部OP2の開口幅WD2よりも狭くてもよい。同様に、肩部SHの高さ位置を絶縁膜IR1の下面の高さ位置まで下げるためには、開口部OP3の開口幅WD3が、溝部TP1の溝幅WD4よりも広げられればよく、開口部OP3の開口幅WD3が、開口部OP2の開口幅WD2よりも狭くてもよい。
次に、図25および図26に示すように、絶縁膜IF2を形成する(図6のステップS26)。このステップS26では、DTI領域DTAにおいて、溝構造TSの内部、すなわち、溝部TP1の内部、開口部OP3の内部、開口部OP2の内部、開口部OP1の内部、および、絶縁膜IF1上に、例えばCVD法により、絶縁膜IF2を形成する。これにより、溝部TP1を、絶縁膜IF2により、溝部TP1の内部に空間SPを残して閉塞する。絶縁膜IF2は、シリコンと酸素とを含有する。
例えば、ステップS26では、テトラエトキシシラン(TEOS)ガスを含むガスを用いたプラズマ化学気相成長(Plasma-Enhanced Chemical Vapor Deposition;PECVD)法により、酸化シリコン膜からなる絶縁膜IF2を形成することができる。このTEOSガスを含むガスを用いたPECVD法により形成された酸化シリコン膜は、PTEOS膜と称される。
あるいは、ステップS26では、TEOSガスに代え、シラン(SiH)ガスを含むガスを用いたPECVD法により、酸化シリコン膜からなる絶縁膜IF2を形成することができる。このSiHガスを含むガスを用いたPECVD法により形成された酸化シリコン膜は、P−SiO膜と称される。
上記したPTEOS膜またはP−SiO膜からなる絶縁膜IF2を形成する場合、溝構造TSの側面のうち肩部SHよりも低い高さ位置に位置する部分に形成される絶縁膜IF2の膜厚は、上側ほど、すなわち溝構造TSの肩部SHに近いほど、厚くなる。そして、絶縁膜IF2の形成を開始した後、途中で、図25に示すように、溝構造TSの両側面に形成される絶縁膜IF2の間隔は、肩部SH付近で、最も狭くなる。したがって、絶縁膜IF2を形成する際に、溝構造TSの両側面に形成される絶縁膜IF2が接触して空間SPの閉塞が開始する高さ位置は、肩部SHの高さ位置に略等しい。そして、その後、絶縁膜IF2の形成を続けることにより、図26に示すように、溝部TP1は、絶縁膜IF2により、溝部TP1の内部に空間SPを残して閉塞される。
前述したように、本実施の形態1では、肩部SHの高さ位置を、絶縁膜IR1の下面の高さ位置まで下げることができる。また、この肩部SHの高さ位置が高いほど、絶縁膜IF2を形成する際に空間SPの閉塞が開始する高さ位置が高くなる。したがって、肩部SHの高さ位置を低くすることにより、絶縁膜IF2を形成する際に空間SPの閉塞が開始する高さ位置を低くすることができるので、空間SPの上端の高さ位置、すなわち空間SPの閉塞位置CPを低くすることができる。
なお、絶縁膜IF2として上記したPTEOS膜またはP−SiO膜からなる1層の膜を形成する場合に代え、例えば3層など複数層の絶縁膜が積層された積層膜としての絶縁膜を形成することもできる。例えば3層の絶縁膜が積層された積層膜を形成する場合、1層目の絶縁膜として、溝構造TSの内壁に、オゾン(O)ガスおよびテトラエトキシシラン(TEOS)ガスを含むガスを用いたCVD法により、いわゆるOTEOS膜と称される酸化シリコン膜からなる絶縁膜を形成する。次に、1層目の絶縁膜上に、2層目の絶縁膜として、溝構造TSを閉塞しないように、上記したPTEOS膜またはP−SiO膜からなる絶縁膜を形成する。次に、2層目の絶縁膜上に、3層目の絶縁膜として、1層目の絶縁膜と同様に、OTEOS膜からなる絶縁膜を形成し、3層目の絶縁膜により、溝構造TSを、溝構造TSの内部に空間SPを残して閉塞する。
このとき、1層目の絶縁膜の段差被覆性は相対的に高いので、溝部TP1の内壁における1層目の絶縁膜の厚さは、高さ位置に関わらず略均一である。一方、2層目の絶縁膜の段差被覆性は1層目の絶縁膜の段差被覆性よりも低いため、溝部TP1の内壁における2層目の絶縁膜の厚さは、上側ほど、すなわち肩部SHに近いほど、厚くなり、溝部TP1の両側面に形成される絶縁膜IF2の間隔は、肩部SH付近で最も狭くなる。さらに、3層目の絶縁膜の段差被覆性は2層目の絶縁膜の段差被覆性よりも高いため、空間SPの閉塞位置CPを、肩部SH付近まで下げることができる。
次に、図27および図28に示すように、絶縁膜IF2を平坦化する(図6のステップS27)。このステップS27では、CMP法などを用いて絶縁膜IF2を研磨し、絶縁膜IF2の表面を平坦化する。図27および図28には、絶縁膜IF1上の絶縁膜IF2を研磨して除去する例を示す。これにより、図15にも示したように、溝構造TSと、絶縁膜IF2とにより、DTI構造DSが形成される。
次に、図29および図30に示すように、コンタクトホールCHを形成する(図5のステップ18)。このステップS18では、高耐圧MOS領域HMAにおいて、絶縁膜IF1およびLN1を貫通して、n型ソース領域NSH、n型ドレイン領域NDH、p型コンタクト領域PCHのそれぞれに達する、孔部としてのコンタクトホールCHを形成する。また、低耐圧MOS領域LMAにおいて、p型ソース領域PSL、p型ドレイン領域PDL、n型ソース領域NSLおよびn型ドレイン領域NDLのそれぞれに達する、孔部としてのコンタクトホールCHを形成する。
まず、開口部が形成されたレジスト膜(図示せず)をエッチングマスクとして用いて、絶縁膜IF1をエッチングするためのエッチング剤により、絶縁膜IF1をエッチングする。次に、開口部が形成されたレジスト膜(図示せず)をエッチングマスクとして用いて、絶縁膜LN1をエッチングするためのエッチング剤により、絶縁膜LN1をエッチングする。これにより、絶縁膜IF1およびLN1を貫通して、n型ソース領域NSH、n型ドレイン領域NDH、p型コンタクト領域PCH、p型ソース領域PSL、p型ドレイン領域PDL、n型ソース領域NSLおよびn型ドレイン領域NDLのそれぞれに達するコンタクトホールCHを形成する。
このとき、絶縁膜IF1をエッチングするエッチング剤に対する絶縁膜LN1のエッチング速度は、そのエッチング剤に対する絶縁膜IF1のエッチング速度よりも小さい。これにより、高耐圧MOS領域HMAおよび低耐圧MOS領域LMAにおいて、コンタクトホールCHのうち、絶縁膜IF1を貫通して絶縁膜LN1の上面に達する部分を形成する際に、絶縁膜IF1をエッチングするエッチング剤によるエッチングを、絶縁膜LN1の上面で精度よく停止させることができる。したがって、コンタクトホールCHを形状精度よく形成することができる。
次に、図31および図4に示すように、プラグPGを形成する(図5のステップS19)。このステップS19では、高耐圧MOS領域HMAおよび低耐圧MOS領域LMAにおいて、孔部としてのコンタクトホールCHの内部、および、絶縁膜IF1上に、窒化チタン膜からなるバリア膜をCVD法により形成する。次に、バリア膜上に、コンタクトホールCHの内部を埋め込むように、タングステン膜からなる導体膜をCVD法により形成する。その後、絶縁膜IFT上の不要な導体膜およびバリア膜をCMP法またはエッチバック法などによって除去する。これにより、コンタクトホールCHの内部を埋め込むように形成され、例えばタングステン膜からなる導体膜を含むプラグPGを形成することができる。
型ソース領域NSH、n型ドレイン領域NDH、p型コンタクト領域PCH、p型ソース領域PSL、p型ドレイン領域PDL、n型ソース領域NSLおよびn型ドレイン領域NDLのそれぞれの表面には、導体部としてのシリサイド層SILが形成されている。つまり、コンタクトホールCHは、シリサイド層SILの上面に達する。したがって、コンタクトホールCHを埋め込むように形成されたプラグPGは、シリサイド層SILと電気的に接続される。
次に、図3に示すように、絶縁膜IF1およびIF2からなる絶縁膜IFT上に、例えばアルミニウム(Al)合金膜を主体とする1層目の配線M1を形成する。配線M1は、コンタクトホールCH内のプラグPGと電気的に接続される。その後、1層目の配線M1上を含めて絶縁膜IFT上に、例えば酸化シリコン膜からなる層間絶縁膜IL1を形成し、層間絶縁膜IL1を貫通して配線M1に達するプラグPG1を形成する。
次に、層間絶縁膜IL1上に、例えばAl合金膜を主体とする2層目の配線M2を形成する。配線M2は、層間絶縁膜IL1を貫通するプラグPG1と電気的に接続される。その後、2層目の配線M2上を含めて層間絶縁膜IL1上に、例えば酸化シリコン膜からなる層間絶縁膜IL2を形成し、層間絶縁膜IL2を貫通して配線M2に達するプラグPG2を形成する。
次に、層間絶縁膜IL2上に、例えばAl合金膜を主体とする3層目の配線M3を形成する。配線M3は、層間絶縁膜IL2を貫通するプラグPG2と電気的に接続される。その後、3層目の配線M3上を含めて層間絶縁膜IL2上に、例えば酸化シリコン膜からなる層間絶縁膜IL3を形成する。このようにして、図3に示す半導体装置が形成される。
<閉塞位置について>
次に、溝部内に空間を残して溝部を閉塞する際の空間の閉塞位置について、比較例の半導体装置と対比しながら説明する。図32〜図34は、比較例の半導体装置の製造工程中における要部断面図である。
比較例の半導体装置は、例えば実施の形態1の半導体装置の製造工程と同様の製造工程において、図6のステップS21の工程と同様の工程を行って開口部OP2を形成する際に、開口部OP2の開口幅WD2が、後の工程で形成される溝部TP1の溝幅WD4と等しくなるように、開口部OP2が形成される。したがって、その後、図6のステップS22〜ステップS24の工程と同様の工程を行って、形成される溝構造TS100において、図32に示すように、開口部OP2の開口幅WD2が、溝部TP1の溝幅WD4と等しい。
その後、図6のステップS25の工程と同様の工程を行って、開口部OP1の開口幅WD1、および、開口部OP3の開口幅WD3が広げられた場合には、図32に示すように、開口部OP1の開口幅WD1、および、開口部OP3の開口幅WD3が、溝部TP1の溝幅WD4よりも広い。しかし、開口部OP2の開口幅WD2が、溝部TP1の溝幅WD4と等しいため、溝構造TS100のうち、溝幅WD4と等しいか、または、溝幅WD4よりも小さい溝幅を有する部分の上端、すなわち肩部SH100、の高さ位置は、絶縁膜LN1の上面の高さ位置に等しくなり、絶縁膜IR1の下面の高さ位置より高くなる。
前述したように、この肩部SH100の高さ位置が高いほど、絶縁膜IF2を形成する際に空間SP100の閉塞が開始する高さ位置が高くなる。したがって、比較例では、肩部SH100の高さ位置が高くなることにより、図6のステップS26の工程と同様の工程を行って、絶縁膜IF2を形成する際に、図33に示すように、空間SP100の閉塞が開始する高さ位置が高くなってしまう。そのため、比較例では、空間SP100の上端の高さ位置、すなわち空間SP100の閉塞位置CP100を低くすることができない。したがって、比較例では、溝部TP1の内部に絶縁膜IF2を形成することにより、溝部TP1内に空間SP100を残して溝部TP1を閉塞することはできるものの、空間SP100の閉塞位置CP100が所望の位置よりも高くなるおそれがある。
空間SP100の閉塞位置CP100が所望の位置よりも高くなると、絶縁膜IF2を形成した後、例えば絶縁膜IF2を研磨し、絶縁膜IF2の表面を平坦化する際に、絶縁膜IF2の表面の高さ位置が空間SP100の閉塞位置CP100よりも低くなる。これにより、図34に示すように、空間SP100が絶縁膜IF2の表面に露出するおそれがある。そのため、研磨用のスラリーが空間SP100に入り込むか、その後の洗浄工程において洗浄液が空間SP100に入り込むおそれがある。また、その後、空間SP100に入り込んだスラリーまたは洗浄液が空間SP100から吹き出すことにより異物が発生するなどして、半導体装置の形状に欠陥が発生し、半導体装置の性能が低下するおそれがある。
空間SP100が絶縁膜IF2の表面に露出することを防止するためには、絶縁膜IF2の表面を平坦化した後の絶縁膜IF2の表面の高さ位置を上昇させなければならない。そのため、絶縁膜IF1およびLN1を貫通して、例えばn型ソース領域NSLなどに達するコンタクトホールCH(図29および図30参照)の幅に対する深さの比であるアスペクト比が高くなる。したがって、コンタクトホールCHおよびプラグPG(図31および図4参照)を形状精度よく形成できず、半導体装置の性能が低下するおそれがある。
<本実施の形態の主要な特徴と効果>
本実施の形態1の半導体装置は、半導体基板SUBの主面に形成された絶縁膜IR1と、絶縁膜IR1上に形成された絶縁膜LN1とを有する。また、本実施の形態1の半導体装置は、絶縁膜LN1を貫通して絶縁膜IR1に達する開口部OP2と、開口部OP2に露出した部分の絶縁膜IR1を貫通して半導体基板SUBに達する開口部OP3と、開口部OP3に露出した部分の半導体基板SUBに形成された溝部TP1とを有する。開口部OP2の開口幅WD2、および、開口部OP3の開口幅WD3は、溝部TP1の溝幅WD4よりも広い。また、溝部TP1は、絶縁膜IF2により、溝部TP1の内部に空間SPを残して閉塞されている。
これにより、溝構造TSのうち、溝幅WD4と等しいか、または、溝幅WD4よりも小さい溝幅を有する部分の上端、すなわち肩部SH、の高さ位置を、絶縁膜IR1の下面の高さ位置まで下げることができる。この肩部SHの高さ位置が高いほど、絶縁膜IF2を形成する際に空間SPの閉塞が開始する高さ位置が高くなる。したがって、肩部SHの高さを低くすることにより、絶縁膜IF2を形成する際に空間SPの閉塞が開始する高さ位置を低くすることができるので、空間SPの上端の高さ位置、すなわち空間SPの閉塞位置CPを低くすることができる。
このように、本実施の形態1によれば、空間SPの閉塞位置CPを所望の位置まで容易に下降させることができる。そのため、例えば絶縁膜IF2を研磨し、絶縁膜IF2の表面を平坦化する際に、絶縁膜IF2の表面の高さ位置が空間SPの閉塞位置CPよりも低くなることを防止または抑制することができる。また、空間SPが絶縁膜IF2の表面に露出して研磨用のスラリーが空間SPに入り込むこと、および、その後の洗浄工程において洗浄液が空間SPに入り込むことを、防止または抑制することができる。したがって、その後、空間SPに入り込んだスラリーまたは洗浄液が空間SPから吹き出すことにより異物が発生することを防止または抑制し、半導体装置の形状に欠陥が発生することを防止または抑制し、半導体装置の性能を向上させることができる。
また、絶縁膜IF2の表面を平坦化した後の絶縁膜IF2の表面の高さ位置を下降させることができるので、絶縁膜IF1およびLN1を貫通して、例えばn型ソース領域NSLなどに達するコンタクトホールCH(図29および図30参照)の幅に対する深さの比であるアスペクト比を低くすることができる。そのため、コンタクトホールCHおよびプラグPG(図31および図4参照)を形状精度よく形成することができ、半導体装置の性能を向上させることができる。
(実施の形態2)
実施の形態1の半導体装置の製造方法では、開口部OP2を形成した後、絶縁膜IF1を形成した。一方、実施の形態2の半導体装置の製造方法では、絶縁膜IF1を形成した後、開口部OP2を形成する。
本実施の形態2の半導体装置の構成は、実施の形態1の半導体装置の構成と同様であり、その説明を省略する。
<半導体装置の製造方法>
次に、本実施の形態2の半導体装置の製造方法について説明する。図35は、実施の形態2の半導体装置の製造工程の一部を示す製造プロセスフロー図である。図35は、図5に示す製造プロセスフローを、本実施の形態2の半導体装置の製造工程として行うときに、図5のステップS17に含まれる製造工程を示す。図36〜図42は、実施の形態2の半導体装置の製造工程中における要部断面図である。図36〜図42は、DTI構造周辺の構成を示す拡大断面図である。
なお、本実施の形態2においても、実施の形態1と同様に、DTI構造DSは、LDMOSFETQHと、pチャネル型のMISFETQPとの間に形成されてもよいし、その他各種の素子の周辺に形成されてもよい。
本実施の形態2でも、実施の形態1で図7〜図14を用いて説明した工程(図5のステップS11〜ステップS16)と同様の工程を行って、絶縁膜LN1を形成する。
次に、DTI構造DSを形成する(図5のステップS17)。本実施の形態2では、図5のステップS17は、図35のステップS31〜ステップS38の工程を含む。以下では、図35のステップS31〜ステップS38の工程を、図36〜図42および図25〜図28を用いて説明する。
まず、図36に示すように、絶縁膜IF1を形成する(図35のステップS31)。このステップS31では、DTI構造DSが形成される領域であるDTI領域DTAにおいて、絶縁膜LN1上に、絶縁膜IF1を形成する。絶縁膜IF1は、シリコンと酸素とを含有する。具体的には、実施の形態1における図6のステップS22の工程と同様の工程を行うことにより、絶縁膜IF1を形成することができる。なお、図示は省略するが、実施の形態1と同様に、高耐圧MOS領域HMAおよび低耐圧MOS領域LMA(図13参照)においても、絶縁膜IF1を形成する。
次に、図37および図38に示すように、開口部OP1を形成する(図35のステップS32)。このステップS32では、DTI領域DTAにおいて、絶縁膜IF1を貫通して絶縁膜LN1の上面に達する開口部OP1を形成する。
まず、絶縁膜IF1上に、フォトレジストからなるレジスト膜PR3を形成し、形成されたレジスト膜PR3をパターン露光した後、現像する。これにより、図37に示すように、レジスト膜PR3を貫通して絶縁膜IF1の上面に達する開口部OR3が形成される。開口部OR3の開口幅WR3は、開口部OP1の開口幅WD1に応じて決定され、例えば、開口部OR2の開口幅WR2は、ステップS32で形成される開口部OP1の開口幅WD1(図38参照)と等しい。
次に、開口部OR3が形成されたレジスト膜PR3をエッチングマスクとして用いて、開口部OR3の底面に露出した部分の絶縁膜IF1をエッチングする。その後、例えばアッシングを行うことにより、開口部OR3が形成されたレジスト膜PR3を除去する。これにより、図38に示すように、絶縁膜IF1を貫通して絶縁膜LN1の上面に達する開口部OP1が形成される。
次に、図39に示すように、開口部OP2を形成する(図35のステップS33)。このステップS33では、DTI領域DTAにおいて、開口部OP1の底面に露出した部分の絶縁膜LN1を貫通して絶縁膜IR1の上面に達する開口部OP2を形成する。
具体的には、開口部OP1が形成された絶縁膜IF1をエッチングマスクとして用いて、開口部OP1の底面に露出した部分の絶縁膜LN1を、エッチング剤でエッチングする。これにより、開口部OP1の底面に露出した部分の絶縁膜LN1を貫通して絶縁膜IR1の上面に達する開口部OP2が形成される。
このステップS33では、絶縁膜LN1をエッチング剤により等方性エッチングする。また、このステップS33で用いるエッチング剤に対する絶縁膜IF1のエッチング速度、および、そのエッチング剤に対する絶縁膜IR1のエッチング速度は、そのエッチング剤に対する絶縁膜LN1のエッチング速度よりも小さい。そのため、開口部OP1の底面に露出した部分の絶縁膜LN1を貫通して絶縁膜IR1の上面に達する開口部OP2が形成された後、開口部OP2の内部に露出した部分の絶縁膜LN1の側面が、開口幅WD2の方向において、開口部OP1の内部に露出した部分の絶縁膜IF1の側面から後退する。すなわち、開口部OP2の側面が、開口幅WD2の方向において、開口部OP1の側面よりも外側方に後退する。これにより、開口部OP2の開口幅WD2が、開口部OP1の開口幅WD1よりも広くなるように、開口部OP2が形成される。
絶縁膜IF1およびIR1が、シリコンと酸素とを含有し、絶縁膜LN1がシリコンと窒素とを含有する場合には、等方性エッチングとしてウェットエッチングを行うことができ、エッチング剤としてリン酸を含有するエッチング液を用いることができる。これにより、絶縁膜LN1のエッチング速度に比べ、絶縁膜IF1およびIR1のエッチング速度を極めて小さくすることができる。したがって、絶縁膜LN1をエッチングして開口部OP2を形成する際に、開口部OP1の内部に露出した絶縁膜IF1、および、開口部OP2の底面に露出した絶縁膜IR1がエッチングされないようにすることができる。
次に、図40に示すように、開口部OP3を形成する(図35のステップS34)。このステップS34では、DTI領域DTAにおいて、開口部OP1が形成された絶縁膜IF1をエッチングマスクとして用いて、絶縁膜IR1を異方性エッチングすることにより、開口部OP3を形成する。
このステップS34では、絶縁膜IR1を異方性エッチングすることにより、開口部OP3の開口幅WD3が、開口部OP1の開口幅WD1と等しくなるように、開口部OP3を形成する。また、開口部OP1の開口幅WD1は、開口部OP2の開口幅WD2よりも狭い。したがって、このステップS34では、開口部OP3の開口幅WD3が、開口部OP2の開口幅WD2よりも狭くなるように、開口部OP3を形成することになる。すなわち、ステップS34では、開口部OP2の内部に露出した部分の絶縁膜LN1の側面が、開口幅WD2の方向において、開口部OP3の内部に露出した部分の絶縁膜IR1の側面よりも後退した状態になるように、開口部OP3を形成することになる。言い換えれば、開口部OP2の側面が、開口幅WD2の方向において、開口部OP3の側面よりも外側方に後退した状態になるように、開口部OP3を形成することになる。
次に、図41に示すように、溝部TP1を形成する(図35のステップS35)。このステップS35では、DTI領域DTAにおいて、開口部OP1が形成された絶縁膜IF1、および、開口部OP3が形成された絶縁膜IR1をエッチングマスクとして用いて、開口部OP3の底面に露出したp型エピタキシャル層EPなどからなる半導体基板SUBを、ドライエッチングなどによりエッチングする。これにより、半導体基板SUBの上面に、開口部OP3の底面に露出したp型エピタキシャル層EPなどを貫通して、半導体基板SUBの厚さ方向の途中まで達する溝部TP1が形成される。溝部TP1の上端は、開口部OP3の下端と連通している。
このステップS35における具体的な溝部TP1の形成方法は、実施の形態1で説明した図6のステップS24における溝部TP1の形成方法と同様にすることができる。
前述したように、開口部OP3の開口幅WD3は、開口部OP2の開口幅WD2よりも狭い。また、溝部TP1の溝幅WD4は、開口部OP3の開口幅WD3と等しい。したがって、ステップS35では、溝部TP1の溝幅WD4が、開口部OP2の開口幅WD2よりも狭くなるように、溝部TP1を形成することになる。すなわち、開口部OP2の内部に露出した部分の絶縁膜LN1の側面が、開口幅WD2の方向において、溝部TP1の内部に露出した部分の半導体基板SUBの側面よりも後退した状態になるように、溝部TP1を形成することになる。言い換えれば、開口部OP2の側面が、開口幅WD2の方向において、溝部TP1の側面よりも外側方に後退した状態になるように、溝部TP1を形成することになる。
次に、図42に示すように、絶縁膜IF1およびIR1をエッチングする(図35のステップS36)。このステップS36では、DTI領域DTAにおいて、開口部OP1に露出した部分の絶縁膜IF1、および、開口部OP3に露出した部分の絶縁膜IR1を、同一のエッチング剤でエッチングする。
実施の形態1と同様に、絶縁膜IF1およびIR1をエッチングするエッチング剤に対する絶縁膜LN1のエッチング速度は、そのエッチング剤に対する絶縁膜IF1およびIR1のいずれのエッチング速度よりも小さい。したがって、絶縁膜IF1およびIR1をエッチングするエッチング剤により、絶縁膜LN1をエッチングせずに、絶縁膜IF1およびIR1を選択的にエッチングすることができる。
開口部OP1に露出した部分の絶縁膜IF1をエッチング剤でエッチングすることにより、開口部OP1の開口幅WD1を、開口部OP2の開口幅WD2と等しくするか、または、開口部OP2の開口幅WD2よりも広げる。また、開口部OP3に露出した部分の絶縁膜IR1をエッチング剤でエッチングすることにより、開口部OP3の開口幅WD3を、開口部OP2の開口幅WD2と等しくするか、または、開口部OP2の開口幅WD2よりも広げる。
これにより、開口部OP1、OP2およびOP3における最小開口幅が、開口部OP2の開口幅WD2に等しくなる。したがって、複数のDTI構造DSの間で、開口部OP1、OP2およびOP3における最小開口幅がばらつくことを防止または抑制することができ、形状精度を向上させることができる。
また、このとき、開口幅WD1が広げられた開口部OP1、開口部OP2、開口幅WD3が広げられた開口部OP3、および、溝部TP1により、溝構造TSが形成される。このような溝構造TSにより、溝構造TSのうち、溝幅WD4と等しいか、または、溝幅WD4よりも小さい溝幅を有する部分の上端、すなわち肩部SH、の高さ位置を、絶縁膜IR1の下面の高さ位置まで下げることができる。
なお、開口部OP1の開口幅WD1を、開口部OP2の開口幅WD2よりも広げ、かつ、開口部OP3の開口幅WD3を、開口部OP2の開口幅WD2よりも広げた場合の断面図は、図24に示す断面図と同一である。
なお、肩部SHの高さ位置を絶縁膜IR1の下面の高さ位置まで下げるためには、開口部OP1の開口幅WD1が、溝部TP1の溝幅WD4よりも広ければよく、開口部OP2の開口幅WD2よりも狭くてもよい。同様に、肩部SHの高さ位置を絶縁膜IR1の下面の高さ位置まで下げるためには、開口部OP3の開口幅WD3が、溝部TP1の溝幅WD4よりも広ければよく、開口部OP2の開口幅WD2よりも狭くてもよい。
次に、絶縁膜IF2を形成する(図35のステップS37)。このステップS37では、DTI領域DTAにおいて、実施の形態1における図6のステップS26の工程と同様の工程を行って、図26に示すように、溝部TP1を、絶縁膜IF2により、溝部TP1の内部に空間SPを残して閉塞する。絶縁膜IF2は、シリコンと酸素とを含有する。
前述したように、本実施の形態2でも、実施の形態1と同様に、肩部SHの高さ位置を、絶縁膜IR1の下面の高さ位置まで下げることができる。また、この肩部SHの高さ位置が高いほど、絶縁膜IF2を形成する際に空間SPの閉塞が開始する高さ位置が高くなる。したがって、肩部SHの高さ位置を低くすることにより、絶縁膜IF2を形成する際に空間SPの閉塞が開始する高さ位置を低くすることができるので、空間SPの上端の高さ位置、すなわち空間SPの閉塞位置CPを低くすることができる。
次に、絶縁膜IF2を平坦化する(図35のステップS38)。このステップS38では、実施の形態1における図6のステップS27と同様の工程を行って、図27および図28に示すように、絶縁膜IF2の表面を平坦化する。これにより、溝構造TSと、絶縁膜IF2とにより、DTI構造DSが形成される。
実施の形態1では、DTI構造DSを形成する工程(図6のステップS21〜ステップS27)において、レジスト膜をパターン露光して開口部を形成する工程は、2つ(図6のステップS21およびステップS23)である。一方、本実施の形態2では、DTI構造DSを形成する工程(図35のステップS31〜ステップS38)において、レジスト膜をパターン露光して開口部を形成する工程は、1つ(図35のステップS32)のみである。そのため、半導体装置の製造工程数を削減することができる。
その後、実施の形態1で図29〜図31および図4を用いて説明した工程(図5のステップS18およびステップS19)およびその後の工程と同様の工程を行って、図3に示す半導体装置が形成される。
<半導体装置の製造方法の第1変形例>
図35のステップS33の工程を行って、開口部OP2を形成する方法の第1変形例として、以下のような方法を行うことができる。
図43および図44は、実施の形態2の第1変形例の半導体装置の製造工程中における要部断面図である。
本第1変形例では、図35のステップS32の工程と同様の工程を行って、開口部OP1を形成する際に、開口部OR3が形成されたレジスト膜PR3をエッチングマスクとして用いて、開口部OR3の底面に露出した部分の絶縁膜IF1をエッチングした後、図43に示すように、レジスト膜PR3を除去しない。したがって、図43に示すように、絶縁膜IF1を貫通して絶縁膜LN1の上面に達する開口部OP1が形成された後、開口部OP1が形成された絶縁膜IF1上に、開口部OR3が形成されたレジスト膜PR3が残存している。
次に、図35のステップS33の工程と同様の工程を行って、開口部OP2を形成する際に、開口部OR3が形成されたレジスト膜PR3、および、開口部OP1が形成された絶縁膜IF1をエッチングマスクとして用いて、開口部OP1の底面に露出した部分の絶縁膜LN1を、エッチング剤でエッチングする。これにより、図44に示すように、開口部OP1の底面に露出した部分の絶縁膜LN1を貫通して絶縁膜IR1の上面に達する開口部OP2が形成される。
次に、例えばアッシングを行うことにより、開口部OR3が形成されたレジスト膜PR3を除去する。その後、実施の形態2と同様に、図35のステップS34〜ステップS38と同様の工程を行い、さらに、実施の形態1で図29〜図31および図4を用いて説明した工程(図5のステップS18およびステップS19)およびその後の工程と同様の工程を行って、図3に示す半導体装置が形成される。
あるいは、開口部OP2を形成した後、レジスト膜PR3を除去せずに、図35のステップS34と同様の工程を行って、開口部OR3が形成されたレジスト膜PR3、および、開口部OP1が形成された絶縁膜IF1をエッチングマスクとして用いて、開口部OP3を形成してもよい。これにより、開口部OP3を形成する際に、絶縁膜IF1の上面がエッチングされないので、溝部TP1を形成する際にエッチングマスクとして用いられる絶縁膜IF1の膜厚をより厚くすることができる。したがって、例えば溝幅WD4に対する深さの比であるアスペクト比が高い溝部TP1をドライエッチングにより形成する場合に、有利である。
<本実施の形態の主要な特徴と効果>
本実施の形態2の半導体装置は、実施の形態1の半導体装置の特徴と同様の特徴を備えている。そのため、本実施の形態2の半導体装置は、空間SPの閉塞位置CPを低くすることができるなど、実施の形態1の半導体装置が有する効果と同様の効果を有する。
それに加えて、本実施の形態2の半導体装置の製造方法では、DTI構造DSを形成する工程において、レジスト膜をパターン露光して開口部を形成する工程を行う回数は、1回であり、実施の形態1の半導体装置の製造方法において、レジスト膜をパターン露光して開口部を形成する工程を行う回数である2回に比べて少ない。
すなわち、本実施の形態2の半導体装置の製造方法では、例えば窒化シリコン膜からなる絶縁膜LN1に、例えばリン酸を含有するエッチング液を用いて開口部OP2を形成する際に、開口部OP1が形成された絶縁膜IF1をエッチングマスクとして、絶縁膜LN1をエッチングする。開口部OP2は、開口部OP1に整合して形成される。そのため、開口部OP2を形成するためだけに、開口部が形成されたレジスト膜を形成する必要がないので、開口部OP2を形成するためだけに別途フォトマスクを準備する必要がなく、開口部OP2を形成するためだけに別途露光および現像を行う必要がない。
そのため、実施の形態1に比べ、半導体装置の製造工程数を削減することができ、半導体装置の製造コストを低減することができる。
一方、実施の形態1の半導体装置の製造方法では、図17に示したように、開口部OP2を形成するためだけに、開口部OR1が形成されたレジスト膜PR1を形成するため、例えば絶縁膜LN1を異方性エッチングすることにより、開口部OP2の開口幅WD2を、開口部OR1の開口幅WR1と等しくすることができる。したがって、絶縁膜LN1を等方性エッチングすることにより、開口部OP2の開口幅WD2を、開口部OP1の開口幅WD1よりも広げる本実施の形態2の半導体装置の製造方法に比べ、開口部OP2の開口幅WD2の精度を向上させることができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
CH コンタクトホール
CHP 半導体チップ
CP 閉塞位置
DS DTI構造
DTA DTI領域
EP p型エピタキシャル層
GE、GEH、GEN、GEP ゲート電極
GI ゲート絶縁膜
HMA 高耐圧MOS領域
HV 出力ドライバ部
IF1、IF11〜IF13、IF2、IFT 絶縁膜
IL1〜IL3 層間絶縁膜
IR 素子分離領域
IR1 絶縁膜
LG ロジック部
LMA 低耐圧MOS領域
LN1、LN11〜LN13 絶縁膜
M1〜M3 配線
NBR n型埋め込み領域
NDH、NDL n型ドレイン領域
NODH n型オフセットドレイン領域
NSH、NSL n型ソース領域
NWL n型ウエル領域
OIF オフセット絶縁膜
OP1〜OP3、OR1〜OR3 開口部
PCH p型コンタクト領域
PDL p型ドレイン領域
PG、PG1、PG2 プラグ
PR1〜PR3 レジスト膜
PSL p型ソース領域
PWH、PWL、 p型ウエル領域
QH LDMOSFET
QN、QP MISFET
SH 肩部
SIL シリサイド層
SP 空間
SUB 半導体基板
SW サイドウォールスペーサ
TP1 溝部
TS 溝構造
WD1〜WD3、WR1〜WR3 開口幅
WD4 溝幅

Claims (5)

  1. (a)半導体基板の主面に、シリコンと酸素とを含有する第1絶縁膜を形成する工程、
    (b)前記第1絶縁膜上に第2絶縁膜を形成する工程、
    (c)前記第2絶縁膜を貫通して前記第1絶縁膜に達する第1開口部を形成する工程、
    (d)平面視において、前記第1開口部が形成された領域内に、前記第1絶縁膜を貫通して前記半導体基板に達する第2開口部を形成する工程、
    (e)前記第2開口部に露出した部分の前記半導体基板に溝部を形成する工程、
    (f)前記(e)工程の後、前記第2開口部に露出した部分の前記第1絶縁膜を第1エッチング剤でエッチングする工程、
    (g)前記(f)工程の後、前記溝部の内部、前記第2開口部の内部、および、前記第1開口部の内部に、第3絶縁膜を形成する工程、
    (h)前記(c)工程の後、前記第1開口部に露出した部分の前記第1絶縁膜上、および、前記第2絶縁膜上に、前記第1開口部の内部を埋め込むように、シリコンと酸素とを含有する第4絶縁膜を形成する工程、
    (i)平面視において、前記第1開口部が形成された領域内に、前記第4絶縁膜を貫通して前記第1絶縁膜に達する第3開口部を形成する工程、
    を有し
    記(e)工程では、前記溝部の溝幅が、前記第1開口部の第1開口幅よりも狭くなるように、前記溝部を形成し、
    前記(f)工程では、前記第2開口部に露出した部分の前記第1絶縁膜を前記第1エッチング剤でエッチングすることにより、前記第2開口部の第2開口幅を、前記溝部の前記溝幅よりも広げ、
    前記(g)工程では、前記溝部を、前記第3絶縁膜により、前記溝部の内部に空間を残して閉塞し、
    前記(f)工程では、前記第1エッチング剤に対する前記第2絶縁膜のエッチング速度は、前記第1エッチング剤に対する前記第1絶縁膜および前記第4絶縁膜のエッチング速度よりも小さく、
    前記(d)工程では、前記第3開口部に露出した部分の前記第1絶縁膜を貫通して前記半導体基板に達する前記第2開口部を形成し、
    前記(f)工程では、前記第3開口部に露出した部分の前記第4絶縁膜を前記第1エッチング剤でエッチングすることにより、前記第1開口部の内部の前記第4絶縁膜を除去して前記第1絶縁膜を露出させ、前記第3開口部の第3開口幅を、前記第1開口部の前記第1開口幅と等しくするか、または、前記第1開口部の前記第1開口幅よりも広げる、半導体装置の製造方法。
  2. 請求項記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(f)工程では、前記第2開口部に露出した部分の前記第1絶縁膜を前記第1エッチング剤でエッチングすることにより、前記第2開口部の前記第2開口幅を、前記第1開口部の前記第1開口幅と等しくするか、または、前記第1開口部の前記第1開口幅よりも広げる、半導体装置の製造方法。
  3. 請求項記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第2絶縁膜は、シリコンと窒素とを含有する、半導体装置の製造方法。
  4. 請求項記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1絶縁膜は、酸化シリコン膜からなり、
    前記第2絶縁膜は、窒化シリコン膜または酸窒化シリコン膜からなる、半導体装置の製造方法。
  5. 請求項記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1エッチング剤は、フッ酸を含有するエッチング液である、半導体装置の製造方法。
JP2014083003A 2014-04-14 2014-04-14 半導体装置の製造方法 Active JP6266418B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014083003A JP6266418B2 (ja) 2014-04-14 2014-04-14 半導体装置の製造方法
US14/683,594 US9953858B2 (en) 2014-04-14 2015-04-10 Semiconductor device and method of manufacturing same
TW104111530A TW201606929A (zh) 2014-04-14 2015-04-10 半導體裝置及其製造方法
CN201510173234.0A CN104979267A (zh) 2014-04-14 2015-04-13 半导体器件及其制造方法
US15/916,615 US10096510B2 (en) 2014-04-14 2018-03-09 Semiconductor device and method of manufacturing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014083003A JP6266418B2 (ja) 2014-04-14 2014-04-14 半導体装置の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017243578A Division JP2018078312A (ja) 2017-12-20 2017-12-20 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015204373A JP2015204373A (ja) 2015-11-16
JP6266418B2 true JP6266418B2 (ja) 2018-01-24

Family

ID=54265677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014083003A Active JP6266418B2 (ja) 2014-04-14 2014-04-14 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9953858B2 (ja)
JP (1) JP6266418B2 (ja)
CN (1) CN104979267A (ja)
TW (1) TW201606929A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10242932B2 (en) 2016-06-24 2019-03-26 Infineon Technologies Ag LDMOS transistor and method
US10050139B2 (en) * 2016-06-24 2018-08-14 Infineon Technologies Ag Semiconductor device including a LDMOS transistor and method
US10622284B2 (en) 2016-06-24 2020-04-14 Infineon Technologies Ag LDMOS transistor and method
US9875933B2 (en) 2016-06-24 2018-01-23 Infineon Technologies Ag Substrate and method including forming a via comprising a conductive liner layer and conductive plug having different microstructures
US9960229B2 (en) 2016-06-24 2018-05-01 Infineon Technologies Ag Semiconductor device including a LDMOS transistor
US10243047B2 (en) * 2016-12-08 2019-03-26 Globalfoundries Inc. Active and passive components with deep trench isolation structures
DE102017101662B4 (de) * 2017-01-27 2019-03-28 Infineon Technologies Austria Ag Halbleiterbauelement mit einer Isolationsstruktur und einer Verbindungsstruktur sowie ein Verfahren zu dessen Herstellung
CN109244140A (zh) * 2018-09-29 2019-01-18 上海华虹宏力半导体制造有限公司 Ldmos器件及其制造方法
US10580906B1 (en) * 2018-10-01 2020-03-03 Nxp B.V. Semiconductor device comprising a PN junction diode
US11502036B2 (en) 2020-02-07 2022-11-15 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3602313B2 (ja) * 1997-06-30 2004-12-15 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
TW525260B (en) * 1999-08-02 2003-03-21 Taiwan Semiconductor Mfg Shallow trench isolation pull-back process
JP2002083866A (ja) * 2000-09-07 2002-03-22 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP4295927B2 (ja) * 2001-04-23 2009-07-15 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
KR100688750B1 (ko) * 2005-08-18 2007-03-02 동부일렉트로닉스 주식회사 섀로우 트렌치 아이솔레이션의 제조방법
KR100698085B1 (ko) * 2005-12-29 2007-03-23 동부일렉트로닉스 주식회사 트랜치 형성방법
KR100761466B1 (ko) * 2006-06-12 2007-09-27 삼성전자주식회사 반도체장치의 소자분리구조 형성방법
KR100810409B1 (ko) * 2006-10-31 2008-03-04 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 소자 분리막 형성 방법
JP5132928B2 (ja) * 2006-12-25 2013-01-30 パナソニック株式会社 半導体装置
JP5729745B2 (ja) 2009-09-15 2015-06-03 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5669251B2 (ja) * 2010-01-20 2015-02-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP5955064B2 (ja) 2012-04-17 2016-07-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150294898A1 (en) 2015-10-15
US20180197768A1 (en) 2018-07-12
TW201606929A (zh) 2016-02-16
US10096510B2 (en) 2018-10-09
JP2015204373A (ja) 2015-11-16
CN104979267A (zh) 2015-10-14
US9953858B2 (en) 2018-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6266418B2 (ja) 半導体装置の製造方法
USRE48450E1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
KR101795153B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP6200818B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI548086B (zh) 溝渠式橫向擴散金屬氧化半導體元件及其製造方法
US8916439B2 (en) Method for forming dual gate insulation layers and semiconductor device having dual gate insulation layers
US9972679B2 (en) Semiconductor device
JP2014107302A (ja) 半導体装置
KR20100079573A (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR20130017911A (ko) 반도체 소자
JP2015122543A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2017191858A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2017011311A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2018078312A (ja) 半導体装置の製造方法
KR101035578B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
US10340291B2 (en) Semiconductor device
JP6348648B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20190128374A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
TWI818559B (zh) 半導體元件及其製造方法
US11489058B2 (en) Semiconductor structure and associated manufacturing method
JP2006319241A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008277623A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6266418

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150