JP2008147453A - 照明装置及びこの照明装置を用いた表示装置 - Google Patents

照明装置及びこの照明装置を用いた表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008147453A
JP2008147453A JP2006333454A JP2006333454A JP2008147453A JP 2008147453 A JP2008147453 A JP 2008147453A JP 2006333454 A JP2006333454 A JP 2006333454A JP 2006333454 A JP2006333454 A JP 2006333454A JP 2008147453 A JP2008147453 A JP 2008147453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
refractive index
emitting diode
transparent material
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006333454A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5028562B2 (ja
Inventor
Hironori Kaneko
浩規 金子
Toshiaki Tanaka
俊明 田中
Ikuo Hiyama
郁夫 檜山
Hiroshi Sasaki
佐々木  洋
Yoshifumi Sekiguchi
好文 關口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Hitachi Displays Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Displays Ltd filed Critical Hitachi Displays Ltd
Priority to JP2006333454A priority Critical patent/JP5028562B2/ja
Priority to CNB2007101865028A priority patent/CN100517788C/zh
Priority to US11/953,097 priority patent/US7824049B2/en
Publication of JP2008147453A publication Critical patent/JP2008147453A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5028562B2 publication Critical patent/JP5028562B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0004Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed
    • G02B19/0009Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed having refractive surfaces only
    • G02B19/0014Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed having refractive surfaces only at least one surface having optical power
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/0047Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source
    • G02B19/0061Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source the light source comprising a LED
    • G02B19/0066Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source the light source comprising a LED in the form of an LED array
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133603Direct backlight with LEDs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133612Electrical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin

Abstract

【課題】発光ダイオードからの光取り出し効率を向上させ、かつ、指向性を広げることで照射面内における光の均一性を高くし、さらに、指向性を広げることで混色性を良くする。
【解決手段】発光ダイオード1を高屈折率透明材料2で封止し、高屈折率透明材料2を低屈折率透明材料3で封止した封止構造10を複数有する照明装置において、前記発光ダイオード1からの光の指向性を広げるために、発光ダイオード1の中央における高屈折率透明材料2の厚さをH、発光ダイオード1の上面の一辺の長さをL、高屈折率透明材料2の屈折率をn1、前記低屈折率透明材料の屈折率をn2としたときに、H>(L/2)/tan{sin-1(n2/n1)}の関係をみたす。
【選択図】図4

Description

本発明は、発光ダイオードを用いた照明装置及びこの照明装置を非発光型表示パネルのバックライトとして用いた表示装置に関する。
近年の発光ダイオードの発光効率向上に伴い、各種照明装置の光源がランプや蛍光灯から発光ダイオードへ置き換えられている。これは、発光ダイオードが小さい、多色化できる、制御しやすい、低消費電力である等、多くの特徴を持つためである。しかし、高光出力が要求される照明用途、または、照明装置をバックライトとして用いるディスプレイ用途等おいては、その光量、効率は不十分であり、さらなる効率向上による光量増加、低電力化が望まれている。
例えば、発光ダイオードからの光取り出し効率を、発光ダイオードの構造を変更することなく向上させる手法として、下記特許文献1で説明されるように、発光ダイオードを高屈折率樹脂で封止し、その周囲を低屈折率樹脂で封止する構成が知られている。
特開平10−65220号公報
しかし、上記特許文献1では、発光ダイオードからの光取り出しを向上させるが、取り出した光の指向性が強く、複数の発光ダイオードから構成される照明装置に必要とされる光の照射面内における均一性に対する考慮がなされていない。
本発明の目的は、光取り出し効率が高くかつ照射面内における均一性が高い照明装置及びこの照明装置を用いた表示装置を提供することにある。
本発明は、発光ダイオードを高屈折率透明材料で封止し、さらに、前記高屈折率透明材料を低屈折率透明材料で封止した封止構造を複数有する照明装置において、前記発光ダイオードの上面を覆う高屈折率透明材料は、前記発光ダイオードからの光の指向性を広げることを特徴とする。
また、本発明は、赤の波長領域で発光する発光ダイオード、緑の波長領域で発光する発光ダイオード、青の波長領域で発光する発光ダイオードの少なくとも2個以上からなり、前記2個以上の発光ダイオードを高屈折率透明材料で封止することで、前記2個以上の発光ダイオードからの光を混色させることを特徴とする。
以上、本発明によると、発光ダイオードからの光取り出し効率を向上させ、かつ、指向性を広げることで照射面内における光の均一性が高く、さらに、混色性の良い照明装置及びこの照明装置を用いた表示装置が実現できる。
以下、本発明に係る照明装置及びこの照明装置を用いた表示装置の実施例について、図を用いて説明する。
図1から図8は、本実施例を説明するための図であって、図1は、本実施例の照明装置の斜視図、図2は、図1中のA−A’断面図、図3は、照明装置の電気回路図、図4は、発光ダイオードからの光の進み方を説明するための封止構造の断面図、図5は、高屈折率透明材料の封止形状を説明する上面図とその断面図、図6は、高屈折率透明材料の形状による出射光の分布図、図7は、発光ダイオードの構成図、図8は、発光ダイオード周辺の上面図である。
図1において、本発明に係る照明装置100は、複数の封止構造10を2次元に規則的に配列した構成となっている。
図2において、各封止構造10は、基板51に形成された配線52上に発光ダイオード1を搭載し、高屈折率透明材料2で封止し、さらに、その周囲を低屈折率透明材料3で封止した構造となっている。各発光ダイオード1は導電性のAgペースト53を介して配線52上に搭載して電気的に接続され、また、発光ダイオード1と配線52とが金ワイヤ54で電気的に接続されている。
本発明に係る照明装置は、以下に説明する製造方法で作製する。まず、基板51上にパターニングされた配線52の所定の位置に発光ダイオード1を実装する。すなわち、銀ペースト53を塗布、発光ダイオード1を搭載、銀ペースト53を熱硬化、金ワイヤ54による発光ダイオード1と配線52との間のワイヤボンディングを実施する。次に、高屈折率透明材料2をポッティング後硬化し、さらに、低屈折率透明材料3を封止した後硬化させる。このときに、金ワイヤ54が高屈折率透明材料2と低屈折率透明材料3とに跨ると、材料の違いによる熱膨張差によって応力を受け断線等の可能性がある。そのため、金ワイヤ54全体が高屈折率透明材料2内に封止されている方が好ましい。実装、封止工程の後、配線52を電源や制御回路(図示せず)に電気的に接続することで、本発明に係る照明装置100が完成する。なお、照明装置100又は制御回路に発光ダイオードの保護のために、ツェナーダイオード等を用いた保護回路を組み込んでもよい。
図1に示した照明装置100の発光ダイオード1は、図3に示す電気回路図のように水平方向(紙面上左右方向)に電気的に直列に接続されている。各直列に接続された発光ダイオード1の順方向に所定電圧を印加することで発光させることができる。ここでは4個のLEDが直列に接続されており、各直列接続は電源や制御回路に電気的に接続される。そのため、直列配線毎に電圧、電流、電圧印加時間等で制御し、発光ダイオード1の発光量を直列ライン毎に自由に変調することが可能である。本実施例では、封止構造が規則的に配置されかつ発光ダイオードが水平方向に電気的に直列接続されていた例を示したが、封止構造の配置や電気的接続は任意に取ることが可能である。
本発明に係る照明装置では、図4に示すように、高屈折率透明材料2が発光ダイオード1の周囲を覆っている。そのため屈折率が1.8〜3.5程度と高い化合物半導体や基板で構成される発光ダイオード1と高屈折率透明材料2との界面での全反射を低減し、高屈折率透明材料2に効率よく光を取り出すことができる。さらに、高屈折率透明材料2はその周囲を低屈折率透明材料3により覆われている。
ここで、高屈折率透明材料2の屈折率をn1、低屈折率透明材料3の屈折率をn2としたとき、発光ダイオード1からの光5が、高屈折率透明材料2から低屈折率透明材料3へ入射角θ=sin-1(n2/n1)より大きい角度で入射すると、光5はその界面で全反射を起こす。全反射した光5は、発光ダイオード1の方向(紙面下方向)に戻って進む。本発明に係る照明装置では、発光ダイオード1の中心部における高屈折率透明材料2の厚さをH、発光ダイオード1の上面の幅をLとすると、H>(L/2)/tan(θ)の関係を満たす。ここで、θ=sin-1(n2/n1)であるから、H>(L/2)/tan{sin-1(n2/n1)}となる。
この不等式を満たす本発明に係る照明装置においては、発光ダイオード1の端部から臨界角θで低屈折率透明材料3との界面に入射して全反射した光においても、発光ダイオード1自身に戻り吸収されることなく、その光6は基板51や配線52に達する。さらに、基板51や配線52と、高屈折率透明材料2と低屈折率透明材料の界面との間で全反射を繰り返し高屈折率透明材料2の周辺部から低屈折率透明材料3を通過し外部に取り出される。
このように、本発明に係る照明装置においては、発光ダイオードからの光を効率よく取り出しかつ光を透明材料の周辺部に広げて封止構造10から光を出射するため、仮想的に光源の指向性を広げていることに相当し、各封止構造10からの光取り出し効率が高くかつ照射面内の光均一性が高い照明装置を提供することができる。
例えば、高屈折率透明材料2の屈折率n1=1.75、低屈折率透明材料3の屈折率n2=1.4とすると、発光ダイオード1の上面の幅L=300μmの場合、高屈折率透明材料2の厚さHは、H>113μmで形成される。このとき、発光ダイオード1の端部から臨界角53度以上で界面に入射した光5は全反射されるが、発光ダイオード1には再入射せずに、基板51又は配線52に達し反射することになる。
また、本発明に係る照明装置は、高屈折率透明材料2の形状により、仮想的な光源のサイズを大きくし、また、その指向性を任意に制御することが可能である。図5は、光源としての発光ダイオードの周辺の上面図と、その上下方向及び左右方向の断面図である。ここでは説明のために、低屈折率透明材料3を除いた状態を図示している。前述の関係式H>(L/2)/tan{sin-1(n2/n1)}を満たし、かつ、図5(a)に示したように、高屈折率透明材料2の形状が発光ダイオード1を中心とした点対称形状であれば、どの方向においても同様に光を広げる効果がある。一方、図5(b)(c)に示すように、この関係式を満たし、かつ、その形状が非対称である場合、方向によって光を広げる効果が異なっている。
図5(b)に示すように、x方向に高屈折率透明材料2が長く、y方向が半球状になっている場合は、x方向においては光を広げる効果があり、またy方向では半球状であるため光を集める効果がある。このときの出射光の角度分布の一例を図6(a)(b)に示す。図6(a)に示すように、発光ダイオードからの出射光の水平方向の分布は、全反射しない直上方向0度に対して第一のピークがあり、全反射して光を広げるため90度より少し内側の角度に第2のピークがある。また、図6(b)に示すように、発光ダイオードからの出射光の垂直方向の分布は、発光ダイオード直上方向0度にピークがあり、そこから光量が減っていく。このように高屈折率透明材料の形状に異方性を持たせることで水平方向の光を広げまた、垂直方向に光を集める照明装置を作製可能となる。
例えば、本実施例の照明装置を、以下の実施例6で説明する表示装置のバックライトとして用いると、広い視野角が必要とされる水平方向に光を広げ、また、余り視野角が必要とされない上下方向では光の広がりを抑え、光を有効に使えることができる。
また、図5(c)に示すように、高屈折率透明材料2の形状がx方向に長く、x方向とy方向が共に平坦であるような場合は、出射光の角度分布のx方向とy方向の差異は少ないが、仮想的に光源とみなせる範囲がx方向で広く、y方向で狭くなる。そのため、複数配列された封止構造の間隔をx方向で広く、y方向で狭く配置することで、より均一な照明装置となる。
次に、本発明に係る照明装置を構成する各部材中で重要な部材及び関連する構造について説明する。
発光ダイオード1の発光色は、その発光ダイオードの半導体層の組成、構造、製法等で変えることができ、可視光全域から任意の発光色を選択することが可能である。また、各発光色の発光ダイオードを組み合わせて、混色させ、任意の発光色を得ることができる。例えば、赤、緑、青の発光を混色することで、白色を得ることができる。また、発光ダイオードの周囲に蛍光体を配置し、発光ダイオードの発光と蛍光体の発光を混色して、例えば、発光ダイオードの青と蛍光体の黄色を混色して、白色に発光させることや、発光ダイオードの紫外光で蛍光体の赤、緑、青を励起して、白色に発光させることも可能である。これらは、照明装置の用途に応じて任意に選択、組み合わせることが可能である。
また、発光ダイオードはアノードとカソードの電極配置により実装形態が異なり、図2に示したように、その上面と下面に電極がある場合以外にも、図7(a)に示すように、上面にアノードとカソードの2電極をとる配置や、図7(b)に示すように、下面にアノードとカソードの2電極をとる配置があり、それらを用いることも可能である。いずれの場合も、上面はワイヤ接続、ウエッジ接続、下面はバンプ接続、ペースト接続、半田接続、熱圧着接続、超音波圧着接続等が用いられ、発光ダイオードの電極や配線のメタライズや基板の耐熱性等によって選択される。また、図2や図7(b)に示した電極配置の場合には、発光ダイオードの下面にも配線との導電性が必要とされる。電極数も発光ダイオードのサイズや種類等により異なり、2個以上の電極を有するものを用いることも可能である。発光ダイオードのサイズは任意だが、0.1mm角から1mm角程度のもが入手し易く利用し易い。本発明においては、いずれの電極配置やサイズの発光ダイオードを用いてもよい。
高屈折率透明材料2及び低屈折率透明材料3は、透過率が高く、耐熱性、耐光(耐UV)性があり、透湿性が低く、密着性があり、クラック等が発生しないものが好ましい。また、発光ダイオードからの光取り出しの点から、高屈折率透明材料は、発光ダイオードを構成する基板や化合物半導体にできるだけ近い高屈折率の材料が好ましい。一方、低屈折率透明材料は、空気の屈折率n=1から高屈折率透明材料の屈折率までの間で選択することができる。高屈折率透明材料は、エポキシ系、アクリル系、シリコーン系等の樹脂やこれら樹脂の混合物の中で比較的屈折率の高いものを用いることができる。
発光ダイオードからの光取り出しの点からは、高屈折率透明材料の屈折率は高いほど好ましいが、樹脂単独でn=1.6以上の屈折率があって、かつ、信頼性の高いものを得ることが困難となってくる。その際に、これらの樹脂をベースとして高屈折率の透明微粒子を混入することで屈折率を向上したものを得ることが可能である。高屈折率の微粒子としては、酸化チタン、酸化ジリコニウム、酸化亜鉛、その他酸化物や、ダイヤモンド等を用いることが可能である。その粒子径は、光の散乱がほぼ無視できるサイズ、すなわち、可視光の波長オーダ以下であることが好ましい。より好ましくは50nm以下である。
低屈折率透明材料は、エポキシ系、アクリル系、シリコーン系等の樹脂やこれら樹脂の混合物の中で比較的屈折率の低いものを用いることができる。
これら高屈折率透明材料や低屈折率透明材料は、ディスペンスやポッティング、ディップ等の方法で配置され、熱硬化、UV硬化やその他硬化方法により硬化される。透明樹脂の量や形状は、照明装置の設計方針や樹脂粘度、チクソ性等各種の性質により任意に設定することができる。また、形状の精度が要求される場合には、金型を用いた射出成型、トランスファ成型、スタンパ成型や、UV硬化樹脂と透明型を利用した成型を利用してもよい。また、本発明においては、低屈折率透明材料の形状は任意にとることができ、用途にあわせて形状を変更し、低屈折率透明材料においても光の指向性を制御できる。
また、他の高屈折率透明材料としては、多孔質の無機材料にチタニアゾルを混入したものを用いてもよい。多孔質のサイズとしては光の波長以下のものが好ましい。無機材料としては、例えば、硫酸リチウム、硫酸ナトリウム、硫酸カリウム、硫酸ルビジウム、硫酸マグネシウム、硫酸セシウム等の硫酸塩が挙げられる。これらの水溶液を塗布(封止)後、100度以上で突沸させ、水分を飛ばすことで多孔質の無機材料が形成できる。また、無機材料にシリカゾルを用いて、これを加熱することで、多孔質の無機材料を形成することも可能である。ここにチタニアゾルを塗布(封止)し、さらに、チタニアゾル中の有機分を加熱や加水分解により高屈折率透明材料を作製可能である。チタニアゾルは有機分を除く際の体積収縮が大きくクラック、剥離等の課題があるが、多孔質により収縮範囲が限られるため、これらの発生を抑えられる。また、酸化チタンには光触媒反応により樹脂等を分解する働きがあるが、周囲を前述の無機分で覆うことで分解の影響をなくせる。そのため、本発明の構成では屈折率が2.6程度と高い酸化チタンを有効に用いることが可能である。
基板51及び配線52は、いわゆるプリント配線基板と呼ばれるもの、すなわち、銅、アルミ等の金属ベースに絶縁層を介して配線する。また、ガラスエポキシ等の上に配線形成した配線基板を用いることができる。また、いわゆるセラミック配線基板と呼ばれるもの、すなわち、窒化アルミ、窒化珪素、アルミナ等のセラミックに印刷やスパッタ、蒸着等を用いて配線形成した配線基板を用いることができる。また、ポリイミド等の樹脂上に配線形成されたフレキシブル基板配線等を用いてもよい。また、CuやCu合金、42アロイ等からなるリードフレーム配線を金属等の基板に絶縁層を介して貼り付けた配線基板を用いてもよい。
これら基板51や配線52に発光ダイオードを実装する部分は、透明材料により封止されるが、その際に、配線や基板に発光ダイオードからの光が入射するため、配線や基板の反射率が高い方が好ましい。配線の反射率が基板の反射率よりも高い場合、特に高反射率の材料で配線を形成する場合や高反射率材料のめっきやスパッタにより反射率を高める場合には、図8(a)に示すように、高屈折率透明材料2で封止される部分の大半を高反射率の配線52にした方が好ましい。例えば、Ag、Pd、Sn、Au、Ni等が配線材料やそのめっき、スパッタ材料として好適である。一方、反射率の高いセラミック基板や白色レジスト等を被せた基板等、配線52より基板51の反射率が高い場合には、図8(b)に示すように、白色レジストを被せた基板の場合や、図8(c)に示すように、セラミック基板の場合のように、透明材料封止部2における配線52の面積を小さくし、基板51の大部分が表面に大きく出るようにした方がよい。また、発光ダイオードの発光効率は、その温度上昇に伴い減少する傾向にあるため、放熱性の高い基板や配線を利用することが好ましい。
図9は、本発明に係る照明装置の1つの封止構造の実施例2を説明する断面図である。本実施例では、実施例1と同様に、発光ダイオード1を高屈折率透明材料2で封止し、その周囲を低屈折率透明材料3で封止した構造となっている。実施例1と異なるのは、本実施例においては、高屈折率透明材料2が、発光ダイオード1の中央部において凹構造を有する構造となっている。
発光ダイオード1からの光5は、高屈折率透明材料2により封止されているため、効率よく出射される。発光ダイオード1から出射した光5は、高屈折率透明材料2と低屈折率透明材料3の界面に達する。このとき、特に、発光ダイオード1から上方に向かって出射された光5は、高屈折率透明材料2の凹構造の斜面で全反射されて、その方向を水平方向に変えて出射される。
すなわち、本実施例においては、発光ダイオード1からの光5を効率よく取り出しかつ光5を透明材料の周辺部に広げて、封止構造10から光を出射するため、各封止構造からの光取り出し効率が高くかつ照射面内の光均一性が高い照明装置を提供することができる。
本実施例の高屈折率透明材料2の凹構造は、金型等を用いて形成することが可能である。また、図10に示すように、発光ダイオード1が複数本の金ワイヤ54と接続されている場合は、高屈折率透明材料2の粘度やチクソ性や金ワイヤ54のループ高さ等を最適化することで、金型等を用いずに金ワイヤ54の形状に沿って凹形状を作製することができる。
また、本実施例の封止構造の形状は、発光ダイオード1を中心として回転対称になっているのはもちろんのこと、非対称性がある場合においても、方向によって光均一性の程度こそは異なるが、実施例1と同様の効果があることはいうまでもない。
図11は、本発明に係る照明装置の1つの封止構造の実施例3を説明する断面図である。また、図12は、本発明に係る照明装置の電気回路図である。本実施例では、図12に示すように、封止構造10が水平方向に4個、垂直方向に4個並んだ場合、すなわち、図1に示すように、封止構造10が並んだ場合を示している。
本実施例において、以下の説明を除き実施例1又は2と同様である。(実施例2の凹形状は図示せず。)すなわち、複数の発光ダイオード1を高屈折率透明材料2で封止し、その周囲を低屈折率透明材料3で封止した構造となっている。
本実施例では、低屈折率透明材料3は、射出成型により円柱状に成型されている。また、発光ダイオード1として、赤色の波長領域で発光する発光ダイオード1R、緑色の波長領域で発光する発光ダイオード1G、青色の波長領域で発光する発光ダイオード1Bを搭載している。このとき、図12に示すように、各封止構造10中の発光ダイオード1R、1G、1Bの各々は、水平方向(紙面左右方向)に隣接する封止構造10中の同じ発光色の発光ダイオードと直列に接続している。
本実施例は、光の3原色である赤、緑、青で発光する発光ダイオードを有している。そのため、制御回路(図示せず)により各ラインの電流、電圧、電圧印加時間等を制御してその発光色を、白色光を含んだ任意の色に自由に制御できる照明装置を提供することができる。この際、発光ダイオードは、高屈折率透明材料に覆われているため効果的に光を取り出せるのはもちろんのこと、高屈折率透明材料の形状は実施例1、2のように形成されているため、各封止構造内の発光ダイオードから出射される赤、緑、青の光の各々が水平方向に全反射して良好に混色される。また、隣接する封止構造間でも光が均一化される効果がある。
また、本実施例では、ライン毎に同色の発光ダイオードが1直列に接続されている。そのため後述する実施例6に示すように、表示装置のバックライトとして照明装置を利用する場合には、画像に合わせてライン毎に発光タイミングや発光量を制御でき、表示装置の高画質化にも好適である。
図13と図14は、それぞれ本発明に係る照明装置の1つの封止構造10の実施例4を説明する断面図である。図13は、発光ダイオード1が1個の場合、図14は、赤色領域、緑色領域、青色領域で発光する発光ダイオード1R、1G、1Bによって構成されている場合である。本実施例では、以下の説明を除き、実施例1から3と同様である。(実施例2の凹形状は図示せず。)
本実施例は、高屈折率透明材料2の高さが不均一であり、発光ダイオード1が実装されている部分の高屈折率透明材料2の高さが、それ以外の部分よりも高い構造となっている。本実施例においては、これまでの各実施例と同等の効果、すなわち、取り出し効率が高く、均一性がよいという効果が得られる。また、個々の発光ダイオード1R、1G、1Bを高屈折率透明材料2で覆っているので、図11に示すように、個々の発光ダイオード1R、1G、1B全体を覆う場合と比較して、高屈折率透明材料2の使用量を減らし、低コストかできるという効果がある。
なお、高屈折率透明材料2が実施例1又は2に示した条件を満たす形状を有さない場合においても、発光ダイオード1が実装されている部分の高屈折率透明材料2の高さが、それ以外の部分よりも高い構造となっていれば、光取り出し効果は劣るが、光の均一性を上げる効果がある。また、個々の発光ダイオード1R、1G、1Bを高屈折率透明材料2で覆っているので、個々の発光ダイオード同士の混色性を上げる効果がある。
本実施例において、高屈折率透明材料2の形状は、射出成型等の金型を利用して作製してもよいし、高屈折率透明材料2の粘度やチクソ性や金ワイヤのループ高さ等を最適化することで、金型等を用いずに作製してもよい。
図15は、本発明に係る照明装置の実施例5を説明する斜視図である。また、図16と図17は、本実施例の封止構造の断面図である。図15に示すように、照明装置100は複数の封止構造10を配列した構成となっている。図16に示すように、各封止構造10は、発光ダイオード1を高屈折率透明材料2で封止し、さらに、その周囲を低屈折率透明材料3で封止した構造となっている。
本実施例では、高屈折率透明材料2と低屈折率透明材料3の周囲に反射板4を有している。反射板4内部の高屈折率透明材料2の形状は、これまでの実施例のいずれを適用してもよい。例えば、図14に示す実施例4の構成を適用した場合、すなわち、図17に示すように、赤色領域で発光する発光ダイオード1R,緑色領域で発光する発光ダイオード1G、青色の発光領域で発光する発光ダイオード1Bを各1個有し、高屈折率透明材料2の各々の発光ダイオードの中心部での高さが、それ以外の部分よりも高くする。
本実施例においては、これまでの実施例と同じく、発光ダイオードから効率よく、均一に、光を取り出しかつ高屈折率透明材料の使用量の少ない低コストの照明装置を提供することができる。
本実施例では、反射板4が高屈折率透明材料2や低屈折率透明材料3を封止する際に周囲に広がるのを抑制するため、ポッティングやディスペンスといった方法で、容易に透明材料の形状を制御できる効果がある。
また、反射板4は反射率が高く、耐熱性、耐熱性、耐光(耐UV)性があり、透湿性が低く、密着性があり、クラック等が発生しないものが好ましく、樹脂であれば、トランスファ成型や射出成型等成型されるものである。ここでいう樹脂製の反射板には、樹脂材自身が白色のもの以外にも、高反射率を得るために、白色顔料、微粒子を樹脂中に添加したもの、樹脂内部に微小空洞を多数設けて界面での多重反射を利用したもの、表面に反射率の高い金属膜を蒸着、スパッタ、印刷等の方法で付けたもの、表面に誘電体多層膜をつけたもの等を反射に利用して反射率を高めたもの等が含まれる。特に、反射板の表面の凹凸をなくした場合は、いわゆる鏡面になる。また、樹脂以外ではアルミナ等のセラミック等を焼結して作製したものでもよい。これら反射板は、配線形成後又は発光ダイオードの実装工程後に接着し、その後各種樹脂封止という工程をとることができる。
また、配線としてリードフレームを用いる場合には、図18(a)(b)に示すように、事前にリードフレームに反射板を一体成型するいわゆるプリモールドの状態を作製し、その状態で実装、封止工程を終えてから基板に絶縁層を介して貼り付けをしてもよい。図18(a)(b)は、本発明に係る照明装置の1つの封止構造10の断面図及び上面図である。複数の封止構造10内の発光ダイオード1を直列接続して用いる場合は、一連のリードフレーム53で各プリモールド5を電気的に接続して、基板51に粘着層55を介して貼り付けることで、簡易に本実施例の照明装置を製造できる。
図19は、本発明に係る表示装置の実施例を説明する斜視図である。本実施例では、これまでの各実施例で説明した照明装置を1個又は複数個を配列した照明装置100と、照明装置100からの光を光学部材群102の方向に反射する反射シート101と、反射シート101からの反射光と照明装置100からの光をより均一化すると共に光の指向性を制御する光学部材群102と、光の透過率を制御する非発光型表示パネル103を有している。
反射シート101は、照明装置100の封止構造10の部分が開口されている。この反射シート101は、光学部材群102から照明装置100側に反射された光を再び非発光型表示パネル103の方向へ反射する機能を持つ。
非発光型表示パネル103は、背面にある照明装置100からの光を画素毎に透過ないし遮断と任意に光の透過率を制御することで、任意の画像や文字を表示できる。
本実施例の非発光型表示パネル103の表示モードとしては、液晶表示モード、電気泳動表示モード、エレクトロクロミック表示モード、電子粉流体表示モードやその他自らは光を発しない透過型の表示モードを全て利用することができる。また、光学部材群102は、拡散板、反射板、導光板、プリズムシート、偏光反射板拡散シート等を単独又は適宜組み合わせて利用し、任意の指向性や光の均一性を得ることができる。
本実施例は、これまでの実施例で説明したように、光の取り出し効率が高く、照射面内の均一性が良好である照明装置を、1個又は複数個にまとめてバックライトとして用いるため、表示装置としても、効率が高く、均一性が良好である。また、光の良好な均一性を利用して、バックライトの厚みをより薄くし、ひいては、表示装置全体の厚さを薄くした表示装置を提供することが可能である。
また、これまでの実施例の照明装置では、光の出射方向を制御できるため、広い視野角が必要とされる水平方向に光を広げ、また、余り視野角が必要とされない上下方向では光の広がりを抑え、光を有効に使えることができる。また、この効果を担っていたプリズムシート等の光学シートの枚数を減らして低コスト化することも可能である。また、従来の蛍光管を用いたバックライトと比較して、発光ダイオードは、オンオフの応答速度が速いため、表示装置の動画特性やコントラスト等の画質向上に寄与できる。このとき、照明装置100内の発光ダイオードを、非発光型表示パネル103の画像信号と同期させて、水平方向に並んだ発光ダイオードを列毎や発光色毎に順次点灯させてもよい。また、特に赤、緑、青に発光する発光ダイオードをバックライトとして用いて表示装置を構成した場合、従来の蛍光管を用いたバックライトと比較して、色再現範囲が広く、非常に鮮やかな画像が表示できる。なお、発光ダイオードは、蛍光管が有する水銀を含まないため環境に優しいといった利点もある。
本発明に係る照明装置の実施例1の斜視図 図1のA−A’断面図 実施例1の電気回路図 実施例1の光の進み方を説明するための封止構造の断面図 実施例1の高屈折率透明材料の形状を説明する断面図及び上面図 実施例1の高屈折率透明材料の形状による出射光の分布図 実施例1の発光ダイオードの構成図 実施例1の発光ダイオード周辺の上面図 実施例2の光の進み方を説明するための封止構造の断面図 実施例2の封止構造の断面図 実施例3の封止構造の断面図 実施例3の電気回路図 実施例4の封止構造の断面図 実施例4の他の封止構造の断面図 本発明に係る照明装置の実施例5の斜視図 実施例5の封止構造の断面図 実施例5の他の封止構造の断面図 実施例5のさらに他の封止構造の断面図及び上面図 本発明に係る表示装置の斜視図
符号の説明
1…発光ダイオード、2…高屈折率透明材料、3…低屈折率透明材料、4…反射板、5…プリモールド、51…基板、52…配線、53…リードフレーム、10…封止構造、54…金ワイヤ、55…粘着層、100…照明装置、101…反射シート、102…光学部材群、103…非発光型表示パネル

Claims (18)

  1. 発光ダイオードを高屈折率透明材料で封止し、前記高屈折率透明材料を低屈折率透明材料で封止した封止構造を複数有する照明装置において、
    前記発光ダイオードの上面を覆う高屈折率透明材料は、前記発光ダイオードからの光の指向性を広げることを特徴とする照明装置
  2. 前記発光ダイオードの上面を覆う高屈折率透明材料は、前記発光ダイオード中央における厚さをH、前記発光ダイオードの上面の一辺の長さをL、前記高屈折率透明材料の屈折率をn1、前記低屈折率透明材料の屈折率をn2としたときに、H>(L/2)/tan{sin-1(n2/n1)}の関係を満たすことを特徴とする請求項1に記載の照明装置
  3. 前記発光ダイオードの上面を覆う高屈折率透明材料は、前記発光ダイオード中央において凹構造を有することを特徴とする請求項1に記載の照明装置
  4. 前記高屈折率透明材料は、水平方向の長さが他方向より長いことを特徴とする請求項1に記載の照明装置
  5. 前記発光ダイオードは、赤の波長領域で発光する発光ダイオード、緑の波長領域で発光する発光ダイオード、青の波長領域で発光する発光ダイオードの少なくとも1個以上からなることを特徴とする請求項1に照明装置
  6. 前記発光ダイオードは、赤の波長領域で発光する発光ダイオード、緑の波長領域で発光する発光ダイオード、青の波長領域で発光する発光ダイオードの少なくとも2個以上からなり、前記2個以上の発光ダイオードを高屈折率透明材料で封止することを特徴とする請求項1に記載の照明装置
  7. 前記2個以上の各発光ダイオードを覆う高屈折率透明材料の高さは、各発光ダイオードが実装されていない部分よりも高いことを特徴とする請求項6に記載の照明装置
  8. 前記発光ダイオードが、ワイヤにより配線と電気的に接続されており、前記ワイヤが前記高屈折率透明材料内に封止されていることを特徴とする請求項1に記載の照明装置
  9. 前記封止構造の周囲に反射板を有することを特徴とする請求項1に記載の照明装置
  10. 前記高屈折率透明材料は、透明樹脂よりも屈折率が高い透明微粒子を透明樹脂に分散した材料であって、前記透明微粒子のサイズが可視光の波長以下であることを特徴とする請求項1に記載の照明装置
  11. 前記高屈折率透明材料は、多孔質の無機材料にチタニアゾルを分散した材料であることを特徴とする請求項1に記載の照明装置
  12. 前記発光ダイオードを電気的に接続する基板上の配線の反射率は、前記基板の反射率より高く、前記高屈折率透明材料で封止された部分における配線と基板の面積は、配線の面積が基板の面積より大きいことを特徴とする請求項1に記載の照明装置
  13. 前記発光ダイオードを電気的に接続する基板上の配線の反射率は、前記基板の反射率より低く、前記高屈折率透明材料で封止された部分における配線と基板の面積は、配線の面積が基板の面積より小さいことを特徴とする請求項1に記載の照明装置
  14. 前記封止構造は、2次元に概ね規則的に配列されており、水平方向に隣り合う同色で発光する発光ダイオード同士を直列に接続することを特徴とする請求項1に記載の照明装置
  15. バックライトと、バックライトからの光の均一性や指向性を制御する光学部材群と、光の透過率を画素毎に制御する非発光型表示パネルとを有する表示装置において、
    前記バックライトは、発光ダイオードを高屈折率透明材料で封止し、前記高屈折率透明材料を低屈折率透明材料で封止した封止構造を複数有して、前記発光ダイオードの上面を覆う高屈折率透明材料が、前記発光ダイオードからの光の指向性を広げることで、前記封止構造からの光の均一性を高めることを特徴とする表示装置
  16. 前記発光ダイオードの上面を覆う高屈折率透明材料は、前記発光ダイオード中央における厚さをH、前記発光ダイオードの上面の一辺の長さをL、前記高屈折率透明材料の屈折率をn1、前記低屈折率透明材料の屈折率をn2としたときに、H>(L/2)/tan{sin-1(n2/n1)}の関係を満たすことを特徴とする請求項15に記載の表示装置
  17. 前記発光ダイオードの上面を覆う高屈折率透明材料は、前記発光ダイオード中央において凹構造を有することを特徴とする請求項15に記載の表示装置
  18. 前記発光ダイオードは、赤の波長領域で発光する発光ダイオード、緑の波長領域で発光する発光ダイオード、青の波長領域で発光する発光ダイオードの少なくとも2個以上からなり、前記2個以上の発光ダイオードを高屈折率透明材料で封止することで、前記2個以上の発光ダイオードからの光を混色させることを特徴とする請求項15に記載の表示装置
JP2006333454A 2006-12-11 2006-12-11 照明装置及びこの照明装置を用いた表示装置 Active JP5028562B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006333454A JP5028562B2 (ja) 2006-12-11 2006-12-11 照明装置及びこの照明装置を用いた表示装置
CNB2007101865028A CN100517788C (zh) 2006-12-11 2007-12-04 照明装置和使用该照明装置的显示装置
US11/953,097 US7824049B2 (en) 2006-12-11 2007-12-10 Illumination device and display device incorporating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006333454A JP5028562B2 (ja) 2006-12-11 2006-12-11 照明装置及びこの照明装置を用いた表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008147453A true JP2008147453A (ja) 2008-06-26
JP5028562B2 JP5028562B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=39497759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006333454A Active JP5028562B2 (ja) 2006-12-11 2006-12-11 照明装置及びこの照明装置を用いた表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7824049B2 (ja)
JP (1) JP5028562B2 (ja)
CN (1) CN100517788C (ja)

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010010474A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Kyocera Corp 発光装置
KR100977336B1 (ko) * 2007-08-09 2010-08-20 샤프 가부시키가이샤 발광 장치 및 이를 구비하는 조명 장치
WO2011004637A1 (ja) 2009-07-06 2011-01-13 シャープ株式会社 照明装置、表示装置、及びテレビジョン受像器
JP2012009530A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Hiroshi Ninomiya ベアチップ実装面発光体及びその製造方法
JP2012015174A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Nitto Denko Corp 蛍光体層転写シートおよび発光装置
WO2012008600A1 (ja) * 2010-07-14 2012-01-19 岩谷産業株式会社 Ledパッケージ装置
JP2012104546A (ja) * 2010-11-08 2012-05-31 Ushio Inc Led素子
JP2012108494A (ja) * 2010-10-25 2012-06-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
JP2012519972A (ja) * 2009-03-11 2012-08-30 セミエルイーディーズ オプトエレクトロニクス カンパニー リミテッド 蛍光体層を有するledを備える発光装置
JP2012216764A (ja) * 2011-03-25 2012-11-08 Sharp Corp 発光装置、照明装置、および表示装置
JP2012227290A (ja) * 2011-04-18 2012-11-15 Panasonic Corp 発光装置、バックライトユニット、液晶表示装置及び照明装置
JP2013012536A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Koito Mfg Co Ltd 平面発光モジュール
JP2013118292A (ja) * 2011-12-02 2013-06-13 Citizen Electronics Co Ltd Led発光装置
KR20130079113A (ko) * 2011-12-30 2013-07-10 엘지디스플레이 주식회사 백라이트 유닛
JP2013140968A (ja) * 2011-12-30 2013-07-18 Advanced Optoelectronic Technology Inc 発光ダイオードパッケージ
JP2014041844A (ja) * 2010-06-17 2014-03-06 Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd バックライトユニット
JP2015046513A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 日亜化学工業株式会社 波長変換部材、発光装置、及び発光装置の製造方法
JP2015073131A (ja) * 2015-01-05 2015-04-16 ローム株式会社 Led発光体およびled電球
JP2018022761A (ja) * 2016-08-03 2018-02-08 ウシオ電機株式会社 光源ユニット
JP2018107390A (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 日亜化学工業株式会社 発光装置および集積型発光装置
JPWO2017082207A1 (ja) * 2015-11-10 2018-09-27 武藤工業株式会社 造形物の製造方法及び造形物
JP2020126847A (ja) * 2016-07-20 2020-08-20 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2021139956A (ja) * 2020-03-02 2021-09-16 株式会社デンソー 虚像表示装置

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4863357B2 (ja) * 2006-01-24 2012-01-25 株式会社エンプラス 発光装置、面光源装置、表示装置及び光束制御部材
JP4049186B2 (ja) * 2006-01-26 2008-02-20 ソニー株式会社 光源装置
DE102007061261A1 (de) * 2007-12-19 2009-07-02 Bayer Materialscience Ag Leuchtkörper mit LED-DIEs und deren Herstellung
CN101609831A (zh) * 2008-06-20 2009-12-23 富准精密工业(深圳)有限公司 发光二极管
EP2172696B1 (en) * 2008-09-29 2014-04-30 C.R.F. Società Consortile per Azioni Lighting device having a rectangular illuminance pattern
JP5605995B2 (ja) * 2009-02-26 2014-10-15 キヤノン株式会社 眼科撮影装置
KR101134815B1 (ko) * 2010-01-15 2012-04-13 엘지이노텍 주식회사 영상표시장치 및 그 제조방법
JP5766411B2 (ja) * 2010-06-29 2015-08-19 日東電工株式会社 蛍光体層および発光装置
EP2458260A1 (de) * 2010-11-24 2012-05-30 Belux IP AG LED-Modul für Beleuchtungszwecke
DE102011107893A1 (de) 2011-07-18 2013-01-24 Heraeus Noblelight Gmbh Optoelektronisches Modul mit verbesserter Optik
JP5742629B2 (ja) * 2011-09-26 2015-07-01 東芝ライテック株式会社 発光装置及びこれを備えた照明器具
JP2013131581A (ja) 2011-12-20 2013-07-04 Toshiba Corp 発光装置
TWI470167B (zh) * 2012-03-02 2015-01-21 具外部透鏡之光源裝置及光源系統
TW201407213A (zh) * 2012-08-01 2014-02-16 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Led導光元件、led光源模組及直下式led電視
JP6061581B2 (ja) * 2012-09-19 2017-01-18 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 ディスプレイ装置
JP6156213B2 (ja) * 2013-09-17 2017-07-05 豊田合成株式会社 発光装置及びその製造方法
JP2015092529A (ja) * 2013-10-01 2015-05-14 ソニー株式会社 発光装置、発光ユニット、表示装置、電子機器、および発光素子
CN105810794A (zh) * 2014-12-31 2016-07-27 萨摩亚商天兆有限公司 发光二极管封装结构
DE102015111910A1 (de) * 2015-07-22 2017-01-26 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement, Verbund von optoelektronischen Bauelementen und Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Bauelements
US9781362B1 (en) * 2016-03-22 2017-10-03 Omnivision Technologies, Inc. Flare-reducing imaging system and associated image sensor
CN105720175B (zh) * 2016-03-23 2018-04-24 华灿光电(苏州)有限公司 一种发光二极管的封装方法
CN108150968A (zh) * 2017-12-26 2018-06-12 中华映管股份有限公司 反射膜
CN108828841B (zh) * 2018-07-26 2021-01-15 武汉华星光电技术有限公司 Led背光装置及led显示装置
CN109445179A (zh) * 2018-10-22 2019-03-08 青岛海信电器股份有限公司 发光二极管灯板、其防护封装方法、背光模组及显示装置
CN111158190A (zh) * 2020-01-19 2020-05-15 业成科技(成都)有限公司 背光模组及其制备方法、液晶显示模组和智能终端
WO2022160220A1 (zh) * 2021-01-28 2022-08-04 京东方科技集团股份有限公司 布线基板、阵列基板和发光模组

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0428269A (ja) * 1990-05-23 1992-01-30 Fujikura Ltd Ledベアチップの実装構造
JPH10276298A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Rohm Co Ltd 線状光源装置、これを備えた画像読み取り装置、および樹脂パッケージ型led光源
JPH11284234A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP2002094122A (ja) * 2000-07-13 2002-03-29 Matsushita Electric Works Ltd 光源装置及びその製造方法
JP2002094129A (ja) * 1999-11-30 2002-03-29 Omron Corp 光学装置及び当該光学装置を用いた機器
JP2002134793A (ja) * 2000-10-26 2002-05-10 Omron Corp 光素子用光学デバイス
JP2006012918A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Harison Toshiba Lighting Corp 発光装置
JP2006128266A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Kyocera Corp 発光装置およびその製造方法ならびに照明装置
JP2006134992A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Hitachi Displays Ltd 光源ユニット、それを用いた照明装置及びそれを用いた表示装置
JP2006148147A (ja) * 2004-11-15 2006-06-08 Lumileds Lighting Us Llc Ledダイ上のオーバーモールドレンズ
JP2006192361A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Babcock Hitachi Kk 粒子状物質除去フィルタ
JP2006222413A (ja) * 2005-01-17 2006-08-24 Omron Corp 発光光源及び発光光源アレイ
JP2006310710A (ja) * 2005-05-02 2006-11-09 Sony Corp 半導体発光素子

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07111342A (ja) 1993-10-12 1995-04-25 Toshiba Corp 光送信モジュ−ル
US5836676A (en) * 1996-05-07 1998-11-17 Koha Co., Ltd. Light emitting display apparatus
TW383508B (en) * 1996-07-29 2000-03-01 Nichia Kagaku Kogyo Kk Light emitting device and display
JP3310551B2 (ja) 1996-08-23 2002-08-05 シャープ株式会社 半導体発光装置及びその製造方法
EP2397875A3 (en) * 2001-12-14 2012-05-02 QUALCOMM MEMS Technologies, Inc. Uniform illumination system
JP2005167091A (ja) 2003-12-04 2005-06-23 Nitto Denko Corp 光半導体装置
TWI261654B (en) * 2004-12-29 2006-09-11 Ind Tech Res Inst Lens and LED with uniform light emitted applying the lens
TWI253191B (en) * 2005-01-06 2006-04-11 Genesis Photonics Inc White light-emitting equipment with LED, and its application
JP2006261540A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Stanley Electric Co Ltd 発光デバイス
KR101136344B1 (ko) * 2005-04-06 2012-04-18 삼성전자주식회사 광학 렌즈, 이를 갖는 광학 모듈, 이를 갖는 백라이트어셈블리 및 이를 갖는 표시 장치
KR100693463B1 (ko) * 2005-10-21 2007-03-12 한국광기술원 2 이상의 물질을 포함하는 봉지층을 구비한 광 확산 발광다이오드

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0428269A (ja) * 1990-05-23 1992-01-30 Fujikura Ltd Ledベアチップの実装構造
JPH10276298A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Rohm Co Ltd 線状光源装置、これを備えた画像読み取り装置、および樹脂パッケージ型led光源
JPH11284234A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP2002094129A (ja) * 1999-11-30 2002-03-29 Omron Corp 光学装置及び当該光学装置を用いた機器
JP2002094122A (ja) * 2000-07-13 2002-03-29 Matsushita Electric Works Ltd 光源装置及びその製造方法
JP2002134793A (ja) * 2000-10-26 2002-05-10 Omron Corp 光素子用光学デバイス
JP2006012918A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Harison Toshiba Lighting Corp 発光装置
JP2006128266A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Kyocera Corp 発光装置およびその製造方法ならびに照明装置
JP2006134992A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Hitachi Displays Ltd 光源ユニット、それを用いた照明装置及びそれを用いた表示装置
JP2006148147A (ja) * 2004-11-15 2006-06-08 Lumileds Lighting Us Llc Ledダイ上のオーバーモールドレンズ
JP2006192361A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Babcock Hitachi Kk 粒子状物質除去フィルタ
JP2006222413A (ja) * 2005-01-17 2006-08-24 Omron Corp 発光光源及び発光光源アレイ
JP2006310710A (ja) * 2005-05-02 2006-11-09 Sony Corp 半導体発光素子

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100977336B1 (ko) * 2007-08-09 2010-08-20 샤프 가부시키가이샤 발광 장치 및 이를 구비하는 조명 장치
US7798679B2 (en) 2007-08-09 2010-09-21 Sharp Kabushiki Kaisha Light emitting device and lighting device having the same
JP2010010474A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Kyocera Corp 発光装置
JP2012519972A (ja) * 2009-03-11 2012-08-30 セミエルイーディーズ オプトエレクトロニクス カンパニー リミテッド 蛍光体層を有するledを備える発光装置
WO2011004637A1 (ja) 2009-07-06 2011-01-13 シャープ株式会社 照明装置、表示装置、及びテレビジョン受像器
RU2503881C2 (ru) * 2009-07-06 2014-01-10 Шарп Кабусики Кайся Устройство подсветки, устройство отображения и телевизионный приемник
JP5192078B2 (ja) * 2009-07-06 2013-05-08 シャープ株式会社 照明装置、表示装置、及びテレビジョン受像器
JP2014041844A (ja) * 2010-06-17 2014-03-06 Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd バックライトユニット
JP2012009530A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Hiroshi Ninomiya ベアチップ実装面発光体及びその製造方法
JP2012015174A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Nitto Denko Corp 蛍光体層転写シートおよび発光装置
US8716733B2 (en) 2010-06-29 2014-05-06 Nitto Denko Corporation Transfer sheet for phosphor layer and light-emitting device
JP2012023189A (ja) * 2010-07-14 2012-02-02 Iwatani Internatl Corp Ledパッケージ装置
WO2012008600A1 (ja) * 2010-07-14 2012-01-19 岩谷産業株式会社 Ledパッケージ装置
JP2012108494A (ja) * 2010-10-25 2012-06-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
JP2016157134A (ja) * 2010-10-25 2016-09-01 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP2015038626A (ja) * 2010-10-25 2015-02-26 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP2012104546A (ja) * 2010-11-08 2012-05-31 Ushio Inc Led素子
JP2012216764A (ja) * 2011-03-25 2012-11-08 Sharp Corp 発光装置、照明装置、および表示装置
JP2012227290A (ja) * 2011-04-18 2012-11-15 Panasonic Corp 発光装置、バックライトユニット、液晶表示装置及び照明装置
JP2013012536A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Koito Mfg Co Ltd 平面発光モジュール
US9146026B2 (en) 2011-12-02 2015-09-29 Citizen Electronics Co., Ltd. Lighting device including light-emitting element and method for manufacturing the same
US9335035B2 (en) 2011-12-02 2016-05-10 Citizen Electronics Co., Ltd. Lighting device including light-emitting element
JP2013118292A (ja) * 2011-12-02 2013-06-13 Citizen Electronics Co Ltd Led発光装置
JP2013140968A (ja) * 2011-12-30 2013-07-18 Advanced Optoelectronic Technology Inc 発光ダイオードパッケージ
KR20130079113A (ko) * 2011-12-30 2013-07-10 엘지디스플레이 주식회사 백라이트 유닛
KR102009798B1 (ko) * 2011-12-30 2019-08-13 엘지디스플레이 주식회사 백라이트 유닛
JP2015046513A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 日亜化学工業株式会社 波長変換部材、発光装置、及び発光装置の製造方法
JP2015073131A (ja) * 2015-01-05 2015-04-16 ローム株式会社 Led発光体およびled電球
JPWO2017082207A1 (ja) * 2015-11-10 2018-09-27 武藤工業株式会社 造形物の製造方法及び造形物
JP2020126847A (ja) * 2016-07-20 2020-08-20 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2018022761A (ja) * 2016-08-03 2018-02-08 ウシオ電機株式会社 光源ユニット
JP2018107390A (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 日亜化学工業株式会社 発光装置および集積型発光装置
JP2021139956A (ja) * 2020-03-02 2021-09-16 株式会社デンソー 虚像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080137331A1 (en) 2008-06-12
JP5028562B2 (ja) 2012-09-19
US7824049B2 (en) 2010-11-02
CN100517788C (zh) 2009-07-22
CN101202321A (zh) 2008-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5028562B2 (ja) 照明装置及びこの照明装置を用いた表示装置
JP4300223B2 (ja) 照明装置および照明装置を用いた表示装置
KR101208174B1 (ko) 광학시트 및 이를 포함하는 발광소자패키지
CN100530716C (zh) 照明组件及其制造方法
TWI426625B (zh) 發光單元
WO2012172967A1 (ja) 光源回路ユニットおよび照明装置、並びに表示装置
EP3007240B1 (en) Display apparatus
US20090140271A1 (en) Light emitting unit
US8342720B2 (en) Vehicle light and road illumination device
CN101107721A (zh) 照明组件及其制造方法
JP4143043B2 (ja) 発光装置および照明装置
KR20120118686A (ko) 발광소자 모듈
JP4948818B2 (ja) 発光装置および照明装置
JP2011114093A (ja) 照明装置
JP4845370B2 (ja) 発光装置および照明装置
JP2007172872A (ja) 照明装置及びこれを用いた画像表示装置
JP2006269717A (ja) 発光装置および照明装置
KR101818752B1 (ko) 발광소자 어레이
KR101904263B1 (ko) 발광소자 패키지
KR101883344B1 (ko) 발광소자 어레이
KR102119762B1 (ko) 발광소자 패키지
KR101141323B1 (ko) 발광소자 패키지
KR101766717B1 (ko) 발광소자 패키지
KR101843734B1 (ko) 발광소자 어레이
KR101849127B1 (ko) 발광소자 어레이

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090213

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110218

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120105

TRDD Decision of grant or rejection written
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120424

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5028562

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120705

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350