JP2012519972A - 蛍光体層を有するledを備える発光装置 - Google Patents

蛍光体層を有するledを備える発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012519972A
JP2012519972A JP2011553267A JP2011553267A JP2012519972A JP 2012519972 A JP2012519972 A JP 2012519972A JP 2011553267 A JP2011553267 A JP 2011553267A JP 2011553267 A JP2011553267 A JP 2011553267A JP 2012519972 A JP2012519972 A JP 2012519972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emitting device
light emitting
led
sets
phosphor layers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011553267A
Other languages
English (en)
Inventor
リュ,ウェンファン
トリ ドーン,トルン
トラン,チュオンアン
Original Assignee
セミエルイーディーズ オプトエレクトロニクス カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セミエルイーディーズ オプトエレクトロニクス カンパニー リミテッド filed Critical セミエルイーディーズ オプトエレクトロニクス カンパニー リミテッド
Publication of JP2012519972A publication Critical patent/JP2012519972A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85909Post-treatment of the connector or wire bonding area
    • H01L2224/8592Applying permanent coating, e.g. protective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/507Wavelength conversion elements the elements being in intimate contact with parts other than the semiconductor body or integrated with parts other than the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/508Wavelength conversion elements having a non-uniform spatial arrangement or non-uniform concentration, e.g. patterned wavelength conversion layer, wavelength conversion layer with a concentration gradient of the wavelength conversion material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

発光装置は、蛍光体層を有するLEDを備え、複数のLEDセット(302、304)及び複数のLEDセット(302、304)内の対応するLEDを覆う複数の蛍光体層のセット(306、308)を含む。複数のLEDセット(302、304)の少なくとも2つが、異なる発光ピーク波長を有する。複数の蛍光体層のセット(306,308)の少なくとも1つの主蛍光波長が500nmから580nmまでの範囲にあると共に、別の複数の蛍光体層のセット(306,308)の少なくとも1つの主蛍光波長が590nmから650nmまでの範囲にある。
【選択図】図3A

Description

本発明は、中国出願第200910126493.2号の優先権を主張するものであり、全目的において、その内容をそのまま本文に援用する。
本発明は、発光装置に関し、及び、より具体的には、蛍光体層を有する発光ダイオード(LED)を備える発光装置に関する。
近年、青色LEDが、白色光を放射可能な発光装置を作成するように蛍光物質にしばしば組み合わされている。このような発光装置は、LCDモニター、信号灯、イルミネーションスイッチ、又はインディケータのバックライト源(背面光源)としてしばしば使用される。さらに、発光装置における光源として使用されるLEDは低い動作電流だけを必要とするので、これら発光装置で消費されるエネルギーを、従来の白熱灯又は蛍光灯と比較して著しく減少させることができる。その上、LEDを光源として使用する発光装置は、従来の白熱灯又は蛍光灯の寿命と比較してより長い寿命を有しうる。
図1は、青色LEDと混合蛍光物質との組み合わせを採用する従来の発光装置を示す概略図である。青色LED102は基板101上に配置され、入力端末105が発光装置に電気エネルギーを提供するために青色LED102に接続されている。青色LED102は、赤色光及び緑色光を放射するように、青色LED102によって励起可能な蛍光物質を備える混合蛍光物質コーティング103によって被覆されている。さらに、発光装置は、青色LED102及び混合蛍光物質103を湿気(水分)がその中に影響することから保護するように透明な半球エンクロージャ104で覆われている。しかしながら、このような設計の発光装置にとって、青色LED102による励起によって混合蛍光物質コーティング103で放射された緑色光は、赤色蛍光を放射可能な物質により再吸収され、このため、緑色光のルミネセンス(発光)効率(例えば、ワットごとのルーメンス、ルーメンス/W)が減少し、すなわち、発光装置全体のルミネセンス効率が影響を受ける。
緑色光が赤色蛍光を放射可能な物質で吸収されるという問題に対し、米国特許第7250715号では、1つの青色LEDが、黄緑色蛍光及び赤色蛍光をそれぞれ放射可能な分離した蛍光物質で覆われている。図2に示すとおり、青色LED202は、反射内面を有する反射カップ200内に配置され、黄緑色蛍光及び赤色蛍光をそれぞれ放射可能な、隣接する蛍光物質層204及び206で覆われている。黄緑色光及び赤色光をそれぞれ放射するように蛍光物質層204及び206を励起させることにより、緑色光が吸収されるという上記問題を解決可能である。しかしながら、蛍光物質層204及び206が同じ青色LED202にコーティングされているので、蛍光物質層204及び206の相互影響によってルミネセンス効率を最適化することができない。換言すると、蛍光物質層204のルミネセンス効率を改善するために青色LEDが選択された場合、このような青色LEDは、蛍光物質層206の最適ルミネセンス効率を必ずしも生成するわけではなく、逆も又同様である。
本発明は、上記状況を完全に考慮して構成(設計)される。本発明の目的は、従来の蛍光物質コーティングを、異なる蛍光主波長(すなわち、異なる色)を有する蛍光物質コーティングの少なくとも2つのセットに分離することにあり、蛍光物質コーティングのセットは、少なくとも2つの青色LEDセットの対応するLEDで励起されることにより、異なる主蛍光波長の蛍光発光を可能にする。緑色光が吸収されるという上記問題を解決することに加えて、本発明では、LED及び蛍光物質コーティングの最適なコンビネーションを需要及び目的に基づいて選択可能であり、発光装置の最大ルミネセンス効率を達成する。さらに、適切な回路設計、動作IC及び電源で、それぞれに対応する蛍光物質コーティングを励起するための同じ又は異なる電流を、少なくとも2つの青色LEDセットに供給することが可能である。そして、使用環境、需要、時間に応じて、1つの発光装置から異なる色温度の白色光を放射可能である。
本発明は、蛍光体層を有するLEDを備える発光装置を提供する。当該発光装置は、360nmから490nmまでの間の範囲内のピーク発光波長を有する光を放射可能な複数のLEDセット、及び、当該複数のLEDセット上にそれぞれコーティングされた複数の蛍光体層のセットを備える。複数のLEDセットの少なくとも2つは、互いに異なるピーク発光波長を有する。複数の蛍光体層のセットの少なくとも1つが500nmから580nmまでの範囲の主波長を有すると共に、複数の蛍光体層のセットの少なくとも別の1つが590nmから650nmまでの範囲の主波長を有する。当該技術分野の当業者に理解されるべきであるが、よく知られ且つ受け入れられているとおり、「主波長」が、スペクトルの知覚色、すなわち、可視光源から知覚される色感覚に最も近似した色感覚を生成する単一の光波長であり、「ピーク波長」が、光源のスペクトルパワー分布における最大パワーのスペクトル線である。本発明の発光装置は、複数のLEDセットによる発光を、LEDによって励起された複数の蛍光体層のセットの蛍光発光に混合させることによって白色光を放射する。
本発明によって提案された技術的解法に挙げられた発光装置は、より高いルミネセンス効率を有する。
本発明は以下の説明及び図面を参照にして容易に理解されよう。同じ構成要素は同じ参照番号が与えられる。
青色LED及び混合蛍光物質の組み合わせを採用する従来の発光装置の概略図。 青色LED、黄緑蛍光体コーティング及び赤色蛍光体コーティングの組み合わせを採用する従来の発光装置の概略図。 本発明の実施形態に従った発光装置を示す斜視図。 本発明の実施形態に従った、緑色蛍光体層及び赤色蛍光体層をそれぞれ備える青色LEDの光学スペクトルを示す図。 本発明の実施形態に従った、緑色蛍光体層及び赤色蛍光体層をそれぞれ備える青色LEDの光学スペクトルを示す図。 本発明の実施形態に従った、別の発光装置を示す断面図。 本発明の実施形態に従った、拡散層及び透明層を有する別の発光装置を示す断面図。 2つのLEDセット及び前記複数の蛍光体層のセット上ユニットをそれぞれ有する、本発明の実施形態に従った、第1及び第2LEDセットを示す断面図。 図6Aの構造の平面図。 本発明の実施形態に従った、ベースの表面に取り付けられたLEDを有する発光装置を示す断面図。 本発明の実施形態に従った、図7Aの発光装置に基づく派生的発光装置を示す断面図。 本発明の実施形態に従った、図7Aの発光装置に基づく派生的発光装置を示す断面図。 本発明の実施形態に従った、図7Aの発光装置に基づく派生的発光装置を示す断面図。 本発明の実施形態に従った、図7Aの発光装置に基づく派生的発光装置を示す断面図。 本発明と、既製の従来発光装置(YAG又はケイ酸塩の蛍光体層を採用)との間のスペクトル及び演色評価数の比較を示す図。 本発明と、既製の従来発光装置(YAG又はケイ酸塩の蛍光体層を採用)との間のスペクトル及び演色評価数の比較を示す図。
本発明は、詳細な説明の部分として伴われる図面を参照して説明されよう。
複数の実施形態は、本発明の包括的な理解を提供するように説明される。しかしながら、当該技術分野の当業者にとって、本発明が一部又は全ての具体的な細部なしに、実施可能であることは明らかである。他例では、いかなる混乱をも避けるため、既に公知の形態をそれ以上説明しない。
説明の利便のため、以下の実施形態及び図面では、twpLEDセット及び2セットの蛍光体層は、発光装置におけるLEDセット及び蛍光体層のセットの数を表すのに使用される。しかしながら、本発明の実施形態及び図面では、2LEDセット及び2セットの蛍光体層は、限定としてではなく、例示としてみなされるべきである。換言すると、発光装置におけるLEDセットの数は、2以上とすることができ、且つ、LEDセット上の発光体層のセットの数も同様に2以上とすることができる。
図3Aは、本発明の実施形態に従う発光装置を示す断面図である。符番300は、反射内面(以下に反射カップと称する)を有する凹面構造を表す。第1LEDセット302及び第2LEDセット304が反射カップ300内に配置されている。第1LEDセット302及び第2LEDセット304が、以下に限定されないが、第III−V族元素からなる化合物;GaN、AlN、InN、AlGaN及びInGaNから選択される。第1LEDセット302及び第2LEDセット304のピーク発光波長は、360nmから490nmの間の範囲内であり、第1及び第2LEDセット302及び304は異なるピーク発光波長を有する。
次に、入力端末(図示せず)が第1LEDセット302及び第2LEDセット304にそれぞれ接続されて、必要な電気エネルギーを第1LEDセット302及び第2LEDセット304に提供する。蛍光体層306の第1セット及び蛍光体層308の第2セットは、第1LEDセット302上及び第2LEDセット304上にそれぞれコーティングされている。蛍光体層306及び308の第1及び第2セットの重なり部分は好ましくは最小化される。より好ましくは、蛍光体層306及び308の第1及び第2セットは重合することなく互い隣接して接触している。蛍光体層306及び308の第1及び第2セットの各々を、単蛍光体層又は複蛍光体層とすることができ、その表面を、半球形状、凹面形状又は平面形状とすることができる。図3B及び3Cを参照して、蛍光体層306の第1セットは、第1LEDセット302により放射された光で励起可能であり、これによって、500nmから580nmまでの範囲の主波長で蛍光発光する。他方、蛍光体層308の第2セットは、第2LEDセット304により放射された光で励起可能であり、これによって、590nmから650nmまでの範囲の主波長で蛍光発光する。
次に、図3Aを再度参照すると、透明層310が、第1LEDセット302、第2LEDセット304、蛍光体層306の第1セット及び蛍光体層308の第2セットを覆うように構成され、これらの要素を湿気(水分)の影響から保護する。透明層310は、透明高分子材料(エポキシ、シリコン、ポリミド、アクリル、ポリカーボネート(PC)又はパリレンなど)の中の少なくとも1つ、及び、水晶又はガラスのような透明材料を含みうる。さらに、透明層310の構造を単相又は複層とすることが可能である。加えて、拡散層312が透明層310上に配置され、第1LEDセット302及び第2LEDセット304による放射光が、励起した蛍光体層306及び308の第1及び第2セットによる蛍光発光に、より均一に混合して白色光を得る。その上、透明層310の別機能は、屈折率の差異又は中間層粒分子(interlayer grain molucules)の影響によって、透明層310とその上の物質(このような拡散層312)との間の界面からの反射光を、蛍光体層306の第1セット及び蛍光体層308の第2セットによって吸収させずに、より高い可能性で反射カップ300の反射内面に指向させることを可能にする。そして、これによって、ルミネセンス効率を改善する。さらに、反射カップ300は、LEDに放射された光又はLED上の構造的界面から反射した光を出口方向(矢印)に屈折させることが可能である。これによって、ルミネセンス効率を増加させる。
図4は、本発明の実施形態に従う別の発光装置を示す断面図である。図3に示した発光装置との相違点は、反射防止コーティング(ARC)311が透明層310と拡散層312との間に付加されていることである。ARC311は、スピンコーティング、浸漬コーティング、化学蒸着(CVD)、熱蒸着、及び電子ビーム蒸着の中の少なくとも1つを使用して形成可能である。ARC311は、限定されないが、ニトロセルロース、セルロースエステル、セルロースアセテート、セルロースアセテートブチラート、テフロン(登録商標)、サイトップ(登録商標)、SiO、SiO、SiO、TiO、MgO及びMgFの少なくとも1つの透明層を含みうる。ARC311は、反射カップ300内に生成される光(第1LEDセット302及び第2LEDセット304による放射光、励起した蛍光体層306及び308の第1及び第2セットによる放射光、及び、放射カップ300からの反射光)を通過させ、拡散層312内の中間層粒分子による散乱光を拡散層312とARC311との間の界面上で出口方向(矢印)に屈折させることを可能にする。これによって、発光装置のルミネセンス効率を増加させる。
また、図5に示すとおり、コーティング機能を有する拡散層314を、図3Aの透明層310と拡散層312とを組み合わせることで形成可能である。そして、反射カップ300内の第1LEDセット302、第2LEDセット304、蛍光体層306の第1セット及び蛍光体層308の第2セットを保護し、他方、第1及び第2LEDセット302及び304による放射光を、励起した蛍光体層306及び308の第1及び第2セットの蛍光発光に、より均一に混合させて白色光を生成する。
動作的要求及び目的に従って、本発明の発光装置の複数のLEDセットの各々に1以上のLEDユニットを配置可能であることを理解すべきである。換言すると、複数のLEDセットの各々は、1以上のLEDユニットをそれぞれ備えることが可能である。図6Aは、2つのLEDユニットをそれぞれ有する、本発明の実施形態に従う第1LEDセット及び第2LEDセットを示す断面図である。図6Bは、図6Aに示した構造の平面図である。図6Aに示すとおり、第1LEDセット402及び第2LEDセット404が、反射内面(以下、反射カップと呼ぶ)400を有する凹面構造内に配置されている。第1及び第2セット402及び404は、以下に限定されないが、III−V族元素からなる化合物;GaN、AlN、InN、AlGaN及びInGaNから選択されうる。図6Bに示すとおり、第1LEDセット402は2つのLEDユニット402a及び402bを含み、第2LEDセット404は2つのLEDユニット404a及び404bを含む。第1LEDセット402及び第2LEDセット404のピーク発光波長は、360nmから490nmまでの間の範囲内であり、これら2つのLEDセット402及び404は異なるピーク発光波長を有しうる。当然ながら、図6A及び6Bの発光装置において、2つのLEDユニットだけがLEDセットの各々に示されているが、発光装置はこの実施例に限定されない。つまり、LEDセットの各々は1以上のLEDユニットを備えることができる。さらに、LEDセットの各々における複数のLEDユニットの各々のサイズは同じか、或いは、互いに異なっていてもよい。
次に、必要な電気エネルギーを提供するために入力端末(図示せず)が第1LEDセット402及び第2LEDセット404にそれぞれ接続される。蛍光体層406の第1セット及び蛍光体層408の第2セットが、第1LEDセット402及び第2LEDセット404上にそれぞれコーティングされる。蛍光体層406及び408の第1セット及び第2セットの重なり部分は好ましくは最小化される。より好ましくは、蛍光体層406及び408の第1セット及び第2セットは、重なり合うことなく互いに隣接して接触する。蛍光体層406及び408の第1セット及び第2セットの各々を単蛍光体層又は複蛍光体層とすることができ、且つ、その表面を半球形状、凹面形状又は平面形状とすることができる。さらに、要求又は目的に基づいて、蛍光体層406の第1セット及び蛍光体層408の第2セットを、それぞれ異なる数のLEDユニットを覆うように構成してもよい。例えば、要求又は目的に従って、蛍光体層406の第1セットで覆われた複数のLEDユニットだけを含むように第1LEDセット402を構成し、他方、蛍光体層408の第2セットで覆われた、第1LEDセット402におけるLEDユニット数と異なる数のLEDユニットを含むように第2LEDセット404を構成することが可能である。図3B及び3Cを参照すると、蛍光体層406の第1セットを第1LEDセット402による放射光で励起可能であり、これにより、500nmから580nmまでの範囲の主波長で蛍光発光する。他方、蛍光体層408の第2セットを第2LEDセット404による放射光で励起可能であり、これにより、590nmから650nmまでの範囲の主波長で蛍光発光する。
次に、図6Aを再度参照すると、透明層410は、第1LEDセット402、第2LEDセット404、蛍光体層406の第1セット及び蛍光体層408の第2セットを覆うように配置可能であり、これらの要素を湿気(水分)の影響から保護する。透明層410は、エポキシ、シリコン、ポリミド、アクリル、ポリカーボネート(PC)又はパリレンのような透明高分子材料の中の少なくとも1つ、及び、水晶又はガラスのような透明材料を含みうる。その上、透明層410の構造を単相又は複層とすることが可能である。加えて、拡散層412が透明層410上に配置され、第1LEDセット402及び第2LEDセット404による放射光が、励起した蛍光体層406及び408の第1及び第2セットによる蛍光発光に、より均一に混合して白色光を得る。さらに、透明層410の別機能は、屈折率の差異又は中間層粒分子の影響によって、透明層410とその上の物質(このような拡散層412)との間の界面からの反射光を、より高い可能性で反射カップ400の反射内面に指向させることを可能にするが、蛍光体層406の第1セット及び蛍光体層408の第2セットによって吸収させない。そして、これによって、ルミネセンス効率を改善する。さらに、反射カップ400は、LEDに放射された光又はLED上の構造的界面から反射した光を出口方向(矢印)に屈折させることが可能である。これによって、ルミネセンス効率を改善する。
さらに、動作的目的又は要求に応じて、発光装置内の複数のLEDセットは、直列又は並列に接続可能である。適切な回路設計、作動IC及び電源と併せて、複数のLEDセットは同じ又は異なる動作電流で同時又は個別に動作可能である。また、動作的目的又は要求に従って、LEDセットの各々の複数のLEDユニットは、直列又は並列に接続可能であり、且つ、適切な回路設計、作動IC及び電源と併せて、同じ又は異なる動作電流で同時又は個別に動作可能である。
また、本発明を、表面付着型LEDを備える発光装置に適用することも可能である。図7Aは、本発明の実施形態に従って、ベース表面に付着したLEDを有する発光装置を示す斜視図である。第1LEDセット502及び第2LEDセット504がベース500上に付着されており、ベース500は半導体、金属、セラミック又は金属マトリックス複合材料(MMC)から形成されうる。第1及び第2LEDセット502及び504は、以下に限定されないが、第III−V族元素からなる化合物;GaN、AlN、InN、AlGaN及びInGaNから選択される。反射面(図示せず)が、第1及び第2LEDセット502及び504が取り付けられる位置でベース500上に配置される。上述したとおり、反射面は、LEDによる放射光又はLED上の構造的界面からの反射光を、出口方向(矢印)に屈折させることができる。これによって、ルミネセンス効率を増加させる。第1及び第2LEDセット502及び504による放射光のピーク発光波長は、互いに異なってもよいが、360nmから490nmまでの範囲内である。上述したとおり、第1LEDセット502及び第2LEDセット504は、動作的要求及び目的のために、1以上のLEDユニットをそれぞれ備えることができる。LEDセット502内のLEDユニットの数は、必ずしも、LEDセット504内のものと同じでない。さらに、LEDセットの各々の複数のLEDユニットのサイズは、互いに同じか、あるいは、異なってもよい。
次に、入力端末501が第1LEDセット502及び第2LEDセット504にそれぞれ接続されて、発光のための必要な電気エネルギーをそこに提供する。透明層506が、第1LEDセット502及び第2LEDセット504上を覆うように構成され、これら要素を湿気の影響から保護する。透明層506は、透明高分子材料(エポキシ、シリコン、ポリミド、アクリル、ポリカーボネート(PC)又はパリレンなど)の中の少なくとも1つ、及び、水晶又はガラスのような透明材料を含みうる。さらに、透明層506の構造を単相又は複層とすることが可能であり、他方、透明層506を半球、凹面又はテーパー形状、又は、フレネルレンズ(Frensnel−lens)形状とすることが可能である。そして、第1LEDセット502及び第2LEDセット504による発光の最良の抽出を達成するために、動作的目的又は要求に従って、適切な形状が選択される。
次に、第1LEDセット502及び第2LEDセット504に対応する透明層506の位置で、蛍光体層508の第1セット及び蛍光体層510の第2セットが、第1LEDセット502及び第2LEDセット504をそれぞれ覆うように構成されている。蛍光体層508及び蛍光体層510の第1及び第2セットの重合部分が好ましくは最小化される。より好ましくは、蛍光体層508及び蛍光体層510の第1及び第2セットが重合することなしに隣接して接触する。さらに、透明層506の別機能は、屈折率の差異又は中間層粒分子の影響によって、透明層506と(蛍光体層508及び蛍光体層510の第1及び第2セットのような)その上の物質との間の界面からの反射光を、第1LEDセット502及び第2LEDセット504によって吸収させずに、より高い可能性でベース500の反射面に指向させることを可能にする。そして、これによって、ルミネセンス効率を改善する。
上述したとおり、要求又は目的に従って、蛍光体層508及び蛍光体層510の第1及び第2セットは、異なる数のLEDユニットを覆うように構成可能である。図3B及び3Cを参照して、蛍光体層508の第1セットは、第1LEDセット502による放射光で励起可能であり、これによって、500nmから580nmまでの範囲の主波長で蛍光発光する。他方、蛍光体層510の第2セットは、第2LEDセット504による放射光で励起可能であり、これによって、590nmから650nmまでの範囲の主波長で蛍光発光する。蛍光体層508及び蛍光体層510の第1及び第2セットを、単蛍光体層又は複蛍光体層とすることが可能であり、且つ、その表面を半球形状、凹面形状又は平面形状とすることが可能である。
さらに、透明包囲層(transparent packaging layer)516が、第1LEDセット502、第2LEDセット504、透明層506、蛍光体層508の第1セット、蛍光体層510の第2セット、及び入力端末510を覆うように配置されており、これら要素を湿気の影響から保護する。その上、透明包囲層516を、動作的要求及び目的に応じて、半球形状、凹面形状、テーパー形状、又はフレネル−レンズ形状とすることができる。換言すると、透明包囲層516の形状は、第1LEDセット502、第2LEDセット404、蛍光体層508の第1セット及び蛍光体層510の第2セットによる放射光を最大化するように設計可能であり、発光装置のルミネセンス効率を改善可能である。透明包囲層516は、透明高分子材料(エポキシ、シリコン、ポリミド、アクリル、ポリカーボネート(PC)又はパリレンなど)の中の少なくとも1つ、及び、水晶又はガラスのような透明材料を含みうる。さらに、透明包囲層516の構造を単相又は複層とすることが可能である。
図7Bから7Eは、本発明の実施形態に従う、図7Aで示した発光装置に基づく派生した発光装置を示す断面図である。図7Bでは、拡散層514が、図7Aにて説明した蛍光体層508及び蛍光体層510の第1及び第2セット上に第1にコーティングされる。そして、第1LEDセット502、第2LEDセット504、透明層506、蛍光体層508の第1セット、蛍光体層510の第2セット及び入力端末501が透明包囲層516で覆われて、これら要素が湿気の影響から保護される。拡散層514の機能は、第1LEDセット502及び第2LEDセット504による放射光を、励起した蛍光体層508及び蛍光体層510の第1及び第2セットによる蛍光発光に、より均一に混合して白色光を生成する。
図7Cは、透明層506のコーティング後及び蛍光体層508及び蛍光体層510の第1セット及び第2セットのコーティング前に、反射防止コーティング(ARC)505が、スピンコーティング、浸漬コーティング、化学蒸着(CVD)、熱蒸着、及び電子ビーム蒸着の中の少なくとも1つを使用して形成される。例えば、ARC505は、限定されないが、ニトロセルロース、セルロースエステル、セルロースアセテート、セルロースアセテートブチラート、テフロン(登録商標)、サイトップ(登録商標)、SiO、SiO、SiO、TiO、MgO及びMgFの少なくとも1つの透明層を含みうる。ARC505は、その被覆部内の光(第1LEDセット502及び第2LEDセット504による放射光、並びに、ベース500の反射面からの反射光)を通過させ、蛍光体層508の第1セット及び蛍光体層510の第2セット内の中間層粒分子による散乱光を、蛍光体層508及び蛍光体層510の第1セット及び第2セットとARC505との間の界面上で出口方向(矢印)に再び屈折させることを可能にする。これによって、発光装置のルミネセンス効率を増加させる。
図7Dは、上述の蛍光体層508及び蛍光体層510の第1セット及び第2セットと拡散層514との間にコーティングされた透明層512を示す。透明層512は、蛍光体層508及び蛍光体層510の第1セット及び第2セット並びにその下の構造を湿気の影響からさらに保護するだけでなく、屈折率の違い又は中間層粒分子の影響によって、透明層512とその上の(拡散層514のような)物質との間の界面からの反射光が、蛍光体層508及び蛍光体層510の第1セット及び第2セットによって直接吸収されずに、より高い可能性でベース500の反射面に指向されるのを可能とする。そして、これによって、ルミネセンス効率を改善する。透明層512は、透明高分子材料(エポキシ、シリコン、ポリミド、アクリル、ポリカーボネート(PC)又はパリレンなど)の中の少なくとも1つ、及び、水晶又はガラスのような透明材料を含みうる。さらに、透明層512の構造を単相又は複層とすることが可能である。透明層512を半球形状、凹面形状又はテーパー形状、又は、フレネルレンズ形状とすることが可能であり、第1LEDセット502、第2LEDセット504、蛍光体層508の第1セット、及び、蛍光体層510の第2セットによる発光の最良の抽出を達成するために、動作的要求及び目的に従って、その適切な形状が選択される。
図7Eは、透明層506と上述の蛍光体層508及び蛍光体層510の第1セット及び第2セットとの間に形成された中空層507を示す。中空層507は空気を含みうる。信頼性を考慮して、中空層507はN、Ar又は他の不活性ガスをさらに含みうる。中空層507の厚みは約0.01mmから10mmまでの範囲内にある。中空層507の屈折率が約1(空気、N、Ar又は他の不活性ガスの屈折率は約1)であり、且つ、蛍光体層の屈折率が約1.5であるので、当該技術分野の当業者は、光が中空層507から蛍光体層508及び蛍光体層510の第1セット及び第2セットに進入するとき、全反射が発生しないことを理解すべきである。すなわち、中空層507は、第1及び第2LEDセット502及び504からの発光を、中空層507と蛍光体層508及び蛍光体層510の第1セット及び第2セットとの間の界面に、完全に通過させるように構成されている。他方、蛍光体層508及び蛍光体層510の第1セット及び第2セットから戻る散乱光は、中空層507と蛍光体層との間の屈折率の差異によって、完全に反射される傾向があり、光が蛍光体層508の第1セット、蛍光体層510の第2セット及び透明層506によって直接吸収される可能性を減少させる。そして、これによって、発光装置の全体ルミネセンス効率を増加させる。
当該技術分野の当業者は、図7Bから7Eで説明した中空層507、透明層512及び拡散層514を動作的要求及び目的に応じて構成可能又は除外可能であることを理解しよう。換言すると、本明細書の実施形態は、これらの構造が本発明の発光装置内に同時に存在するという暗示として理解されるべきではない。
図8A及び8Bは、それぞれ、本発明と、青色LED及び混合蛍光物質(YAG又はケイ酸塩の蛍光体層)の組み合わせを用いる従来の発光装置との間の、スペクトル及び演色評価数(CRI)の比較を示している。本発明の構成で、青色光(360−490nm)、緑色蛍光(500−580nm)及び赤色蛍光(590−650nm)の最適な発光が、従来の発光装置と比較して、より最適化されたスペクトル及びCRIを得ることによって達成されうる。
その上、表1を参照にすると、異なるピーク発光波長、緑色蛍光物質(ピーク発光波長=521nm、主要波長=534nm)及び赤色蛍光物質(ピーク発光波長=635nm、主要波長=611nm)を有する2つの1mmGaN−LEDセットが両側に採用された場合、本発明の輝度は従来技術よりも26.7%高い。上記実験では、本発明の構成は、上述のとおりであり、すなわち、緑色蛍光物質の蛍光体層が2つの1mmGaN−LEDセットのうちの一方にコーティングされ、赤色蛍光物質の蛍光体層が2つの1mmGaN−LEDセットのうちの他方にコーティングされる(図7A参照)。他方、先行技術では、蛍光層が緑色蛍光物質を赤色蛍光物質に混合させることによって形成され、次に、2つの1mmGaN−LEDセットにコーティングされる(図1参照)。
Figure 2012519972
上述の実施形態及び図面における第1LEDセット及び第2LEDセットと蛍光体層の第1及び第2セットとの間の対応関係は必要でないことを留意すべきである。換言すると、蛍光体層の第1セットは第1LEDセットと必ずしも対応していなく、同様に、蛍光体層の第2セットは第2LEDセットと必ずしも対応していない。したがって、明細書で説明された又は図面で参照されたLEDセット(第1LEDセット及び第2LEDセット)及び蛍光体層のセット(蛍光体層の第1セット及び蛍光体層の第2セット)の数字は、説明の目的のために使用されるだけであり、限定解釈されるべきではない。
複数の実施例及び実施形態が説明されたが、当該技術分野の当業者は、任意の改変、置換、付加、及びこれらの組み合わせを認識するであろう。すなわち、添付した特許請求の範囲は、発明の技術的範囲として、このような全ての改変、置換、付加、及び、組み合わせを含むものと解釈されることを意図している。

Claims (62)

  1. 複数の発光ダイオード(LED)セットであって、当該複数のLEDセットの少なくとも2つが互いに相違するピーク発光波長を有する、複数のLEDセットと、
    前記複数のLEDセットのなかの対応するLEDセット上にそれぞれコーティングされた複数の蛍光体層のセットであって、当該複数の蛍光体層のセットのうちの少なくとも1つが、その前記対応するLEDセットによる放射光の一部により励起されて500nmから580nmまでの範囲の主波長を有する光を放射するように構成されている共に、当該複数の蛍光体層のセットのうちの少なくとも別の1つが、その前記対応するLEDセットによる放射光の一部により励起されて590nmから650nmまでの範囲の主波長を有する光を放射するように構成されている、複数の蛍光体層のセットと、
    前記複数のLEDセットを発光可能にするようにそれにエネルギーを提供するための、前記複数のLEDセットに接続された入力端子と、を備えることを特徴とする発光装置。
  2. 前記複数のLEDセットのピーク発光波長は、360nmから490nmまでの範囲内にあることを特徴とする請求項1記載の発光装置。
  3. 前記複数のLEDセットの各々は、少なくとも1つのLEDユニットを含むことを特徴とする請求項1記載の発光装置。
  4. 前記複数のLEDセットが並列接続されていることを特徴とする請求項1記載の発光装置。
  5. 前記複数のLEDセットが直列接続されていることを特徴とする請求項1記載の発光装置。
  6. 前記複数のLEDセット内の前記LEDユニットが並列接続されていることを特徴とする請求項3記載の発光装置。
  7. 前記複数のLEDセット内の前記LEDユニットが直列接続されていることを特徴とする請求項3記載の発光装置。
  8. 前記複数のLEDセットの少なくとも2つは、同じ数量のLEDユニットを含むことを特徴とする請求項3記載の発光装置。
  9. 前記複数のLEDセットの少なくとも2つは、異なる数量のLEDユニットを含むことを特徴とする請求項3記載の発光装置。
  10. 前記複数のLEDセット内のLEDユニットのサイズが等しいことを特徴とする請求項3記載の発光装置。
  11. 前記複数のLEDセット内のLEDユニットのサイズが異なることを特徴とする請求項3記載の発光装置。
  12. 前記複数のLEDセットは、別々に制御されるように構成されていることを特徴とする請求項1記載の発光装置。
  13. 前記複数のLEDセット内の前記LEDユニットは、別々に制御されるように構成されていることを特徴とする請求項3記載の発光装置。
  14. 前記複数の蛍光体層のセットのいずれか1つが、少なくとも1つの蛍光体層を含むことを特徴とする請求項1記載の発光装置。
  15. 前記複数の蛍光体層のセットの表面が、半球状、凹面形状又は平面形状であることを特徴とする請求項1記載の発光装置。
  16. 前記複数の蛍光体層のセットによって覆われた前記LEDユニットの数量が等しい又は異なることを特徴とする請求項3記載の発光装置。
  17. 前記複数の蛍光体層のセットが、互いに重合することなく隣接して接触していることを特徴とする請求項1記載の発光装置。
  18. 反射内面を有する凹面構造をさらに備えており、前記複数のLEDセットが前記凹面構造の前記反射内面に配置され、前記凹面構造の前記反射内面が前記複数のLEDセット及び前記複数の蛍光体層のセットによる放射光を反射可能であることを特徴とする請求項1記載の発光装置。
  19. 前記複数の蛍光体層のセット上にコーティングされた透明層をさらに備えることを特徴とする請求項1記載の発光装置。
  20. 前記透明層は、エポキシ、シリコン、ポリミド、ガラス、水晶、アクリル、ポリカーボネート(PC)又はパリレンの中の少なくとも1つの透明材料を含むことを特徴とする請求項19記載の発光装置。
  21. 前記透明層は、単層構造又は複層構造を備えることを特徴とする請求項19記載の発光装置。
  22. 前記透明層上に配置された反射防止コーティングをさらに備えることを特徴とする請求項19記載の発光装置。
  23. 前記反射防止コーティングは、ニトロセルロース、セルロースエステル、セルロースアセテート、セルロースアセテートブチレート、テフロン(登録商標)、サイトップ(登録商標)、SiO、SiN、SiO、TiO、MgO又はMgFの中の少なくとも1つの透明材料を含むことを特徴とする請求項22記載の発光装置。
  24. 前記反射防止コーティングは、スピンコーティング、浸漬コーティング、化学蒸着(CVD)、熱蒸着及び電子ビーム蒸着の少なくとも1つによって形成されることを特徴とする請求項22記載の発光装置。
  25. 前記複数の蛍光体層のセット及び前記複数のLEDセットによる放射光をより均一に混合させることを可能にするための、前記複数の蛍光体層のセット上に配置された拡散層をさらに備えることを特徴とする請求項1記載の発光装置。
  26. ベースと、
    複数の発光ダイオード(LED)セットであって、当該複数のLEDセットの少なくとも2つが互いに相違するピーク発光波長を有する、複数のLEDセットと、
    前記複数のLEDセット上に配置された第1透明層と、
    前記第1透明層上にコーティングされていると共に、前記複数のLEDセットのなかの各LEDセットにそれぞれ対応する複数の蛍光体層のセットであって、当該複数の蛍光体層のセットの少なくとも1つが、その前記対応するLEDセットによる放射光の一部により励起されて500nmから580nmまでの範囲の主波長を有する光を放射するように構成されている共に、当該複数の蛍光体層のセットのうちの少なくとも別の1つが、その前記対応するLEDセットによる放射光の一部により励起されて590nmから650nmまでの範囲の主波長を有する光を放射するように構成されている、複数の蛍光体層のセットと、
    前記複数のLEDセットを発光可能にするようにそれにエネルギーを提供するための、前記複数のLEDセットに接続された入力端子と、を備えることを特徴とする発光装置。
  27. 前記ベースが反射面を有し、前記複数のLEDセットが前記ベースの前記反射面上に配置されており、前記反射面が前記複数のLEDセット及び前記複数の蛍光体層のセットによる放射光を反射することを特徴とする請求項26記載の発光装置。
  28. 前記複数のLEDセットのピーク発光波長は、360nmから490nmまでの範囲内にあることを特徴とする請求項26記載の発光装置。
  29. 前記複数のLEDセットの各々は、少なくとも1つのLEDユニットを含むことを特徴とする請求項26記載の発光装置。
  30. 前記複数のLEDセットが並列接続されていることを特徴とする請求項26記載の発光装置。
  31. 前記複数のLEDセットが直列接続されていることを特徴とする請求項26記載の発光装置。
  32. 前記複数のLEDセット内の前記LEDユニットが並列接続されていることを特徴とする請求項29記載の発光装置。
  33. 前記複数のLEDセット内の前記LEDユニットが直列接続されていることを特徴とする請求項29記載の発光装置。
  34. 前記複数のLEDセットの少なくとも2つは、同じ数量のLEDユニットを含むことを特徴とする請求項29記載の発光装置。
  35. 前記複数のLEDセットの少なくとも2つは、異なる数量のLEDユニットを含むことを特徴とする請求項29記載の発光装置。
  36. 前記複数のLEDセット内のLEDユニットのサイズが等しいことを特徴とする請求項29記載の発光装置。
  37. 前記複数のLEDセット内のLEDユニットのサイズが異なることを特徴とする請求項29記載の発光装置。
  38. 前記複数のLEDセットは、別々に制御されるように構成されていることを特徴とする請求項26記載の発光装置。
  39. 前記複数のLEDセット内の前記LEDユニットは、別々に制御されるように構成されていることを特徴とする請求項29記載の発光装置。
  40. 前記複数の蛍光体層のセットのいずれか1つが、少なくとも1つの蛍光体層を含むことを特徴とする請求項26記載の発光装置。
  41. 前記複数の蛍光体層のセットの表面が、半球形状、凹面形状又は平面形状であることを特徴とする請求項26記載の発光装置。
  42. 前記複数の蛍光体層のセットによって覆われた前記LEDユニットの数量が等しい又は異なることを特徴とする請求項29記載の発光装置。
  43. 前記複数の蛍光体層のセットが、互いに重合することなく隣接して接触していることを特徴とする請求項26記載の発光装置。
  44. 前記第1透明層は、エポキシ、シリコン、ポリミド、ガラス、水晶、アクリル、ポリカーボネート(PC)又はパリレンの中の少なくとも1つの透明材料を含むことを特徴とする請求項26記載の発光装置。
  45. 前記第1透明層は、単層構造又は複層構造を備えることを特徴とする請求項44記載の発光装置。
  46. 前記第1透明層は、半球形状、凹面形状、テーパー形状、又は、フレネルレンズ形状であることを特徴とする請求項26記載の発光装置。
  47. 前記第1透明層と前記複数の蛍光体層のセットとの間に配置された反射防止コーティングをさらに備えることを特徴とする請求項26記載の発光装置。
  48. 前記反射防止コーティングは、ニトロセルロース、セルロースエステル、セルロースアセテート、セルロースアセテートブチレート、テフロン(登録商標)、サイトップ(登録商標)、SiO、SiN、SiO、TiO、MgO又はMgFの中の少なくとも1つの透明材料を含むことを特徴とする請求項47記載の発光装置。
  49. 前記反射防止コーティングは、スピンコーティング、浸漬コーティング、化学蒸着(CVD)、熱蒸着及び電子ビーム蒸着の少なくとも1つによって形成されることを特徴とする請求項47記載の発光装置。
  50. 前記第1透明層と前記複数の蛍光体層のセットとの間に配置された中空層をさらに備え、前記中空層の厚みは0.01mmから10mmの間であることを特徴とする請求項26記載の発光装置。
  51. 前記中空層は空気を含むことを特徴とする請求項50記載の発光装置。
  52. 前記中空層はN、Ar又は他の不活性ガスを含むことを特徴とする請求項50記載の発光装置。
  53. 前記複数のLEDセット及び前記複数の蛍光体層のセットによる放射光をより均一に混合させることを可能にするための、前記複数の蛍光体層のセット上に配置された拡散層をさらに備えることを特徴とする請求項26記載の発光装置。
  54. 前記拡散層と前記複数の蛍光体層のセットとの間に配置された第2透明層をさらに備え、前記第2透明層は、前記複数の蛍光体層のセット及びその中の構造を湿気の影響からさらに保護するように構成されていることを特徴とする請求項53記載の発光装置。
  55. 前記第2透明層は、エポキシ、シリコン、ポリミド、ガラス、水晶、アクリル、ポリカーボネート(PC)又はパリレンの中の少なくとも1つの透明材料を含むことを特徴とする請求項54記載の発光装置。
  56. 前記第2透明層は、単層構造又は複層構造を備えることを特徴とする請求項54記載の発光装置。
  57. 前記第1透明層は、半球形状、凹面形状、テーパー形状、又は、フレネルレンズ形状であることを特徴とすることを特徴とする請求項54記載の発光装置。
  58. 前記複数の蛍光体層のセット上に配置された透明包囲層をさらに備えることを特徴とする請求項26記載の発光装置。
  59. 前記透明包囲層は、エポキシ、シリコン、ポリミド、ガラス、水晶、アクリル、ポリカーボネート(PC)又はパリレンの中の少なくとも1つの透明材料を含むことを特徴とする請求項58記載の発光装置。
  60. 前記透明包囲層は、半球形状、凹面形状、テーパー形状、又は、フレネルレンズ形状であることを特徴とする請求項58記載の発光装置。
  61. 前記透明包囲層は、単層構造又は複層構造を備えることを特徴とする請求項58記載の発光装置。
  62. 前記ベースは、金属マトリックス複合材料から形成されることを特徴とする請求項26記載の発光装置。
JP2011553267A 2009-03-11 2010-03-11 蛍光体層を有するledを備える発光装置 Pending JP2012519972A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN200910126493A CN101832518A (zh) 2009-03-11 2009-03-11 具有复合萤光体层的发光二极管的发光装置
CN200910126493.2 2009-03-11
PCT/CN2010/070995 WO2010102576A1 (zh) 2009-03-11 2010-03-11 具有萤光体层的发光二极管的发光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012519972A true JP2012519972A (ja) 2012-08-30

Family

ID=42716679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011553267A Pending JP2012519972A (ja) 2009-03-11 2010-03-11 蛍光体層を有するledを備える発光装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8835953B2 (ja)
JP (1) JP2012519972A (ja)
CN (1) CN101832518A (ja)
WO (1) WO2010102576A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014183082A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Stanley Electric Co Ltd 発光装置及びその製造方法
US9966506B2 (en) 2014-10-09 2018-05-08 Sharp Kabushiki Kaisha Light-emission device

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5450559B2 (ja) * 2010-11-25 2014-03-26 シャープ株式会社 植物栽培用led光源、植物工場及び発光装置
KR20120082192A (ko) * 2011-01-13 2012-07-23 삼성엘이디 주식회사 발광소자 패키지
US9159886B2 (en) * 2011-04-19 2015-10-13 Intellectual Discovery Co., Ltd. Lighting apparatus with a carrier layer
CN102779814A (zh) * 2011-05-09 2012-11-14 光芯科技股份有限公司 可发出白光的发光元件及其混光方法
DE102011078572B4 (de) * 2011-07-04 2016-06-02 Osram Gmbh Beleuchtungsvorrichtung
CN202455908U (zh) * 2012-01-10 2012-10-03 厦门永华实业有限公司 Led光谱发生器
TWI456143B (zh) * 2012-04-26 2014-10-11 新世紀光電股份有限公司 光源模組
WO2013171610A1 (en) 2012-05-14 2013-11-21 Koninklijke Philips N.V. Light emitting device with remote nanostructured phosphor
TWI474517B (zh) * 2012-05-28 2015-02-21 Lextar Electronics Corp 發光裝置及其製造方法
CN103791318B (zh) * 2012-11-05 2017-04-19 群康科技(深圳)有限公司 背光模块
JP2014140015A (ja) * 2012-12-19 2014-07-31 Panasonic Corp 発光モジュールおよびこれを用いた照明用光源
JP2014146661A (ja) * 2013-01-28 2014-08-14 Panasonic Corp 発光モジュール、照明装置および照明器具
DE102013217055B4 (de) 2013-05-17 2022-08-25 Tridonic Gmbh & Co Kg Weisslicht-LED-Modul zur Objektbeleuchtung
US20150094550A1 (en) * 2013-09-30 2015-04-02 General Electric Company Dual-spectra pulse oximeter sensors and methods of making the same
KR102204953B1 (ko) 2014-06-25 2021-01-19 삼성디스플레이 주식회사 형광 시트 및 이를 포함하는 라이트 유닛과 액정 표시 장치
CN104570481A (zh) * 2014-12-26 2015-04-29 上海天马微电子有限公司 一种led光源、背光模组及液晶显示装置
KR102524805B1 (ko) 2016-02-12 2023-04-25 삼성전자주식회사 광원 모듈, 디스플레이 패널 및 이를 구비한 디스플레이 장치
EP3205584B1 (en) 2016-02-12 2020-06-03 Goodrich Lighting Systems GmbH Exterior aircraft light and aircraft comprising the same
US10193031B2 (en) * 2016-03-11 2019-01-29 Rohinni, LLC Method for applying phosphor to light emitting diodes and apparatus thereof
KR101856858B1 (ko) 2016-09-21 2018-05-10 연세대학교 산학협력단 산화물 박막트랜지스터 및 그 제조방법
CN109523908A (zh) * 2017-09-19 2019-03-26 群创光电股份有限公司 显示装置
CN109817789B (zh) * 2018-12-25 2022-08-16 硅能光电半导体(广州)有限公司 一种cob封装及其制备方法
CN109950385B (zh) * 2019-04-24 2020-09-08 业成科技(成都)有限公司 发光元件、显示装置、发光组件及其制造方法
CN110113892B (zh) * 2019-06-04 2020-09-25 山东康威通信技术股份有限公司 一种应用于pcb的多层复合防护层及方法
EP4150681A1 (en) 2020-05-15 2023-03-22 Lumileds LLC Multi-color light source and methods of manufacture

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002344031A (ja) * 2001-03-14 2002-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 照明装置
JP2006245443A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Citizen Electronics Co Ltd 発光装置及び照明装置
JP2007227679A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Matsushita Electric Works Ltd 発光装置
JP2008034188A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Asahi Rubber:Kk 照明装置
JP2008147453A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Hitachi Displays Ltd 照明装置及びこの照明装置を用いた表示装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11260135A (ja) 1998-03-13 1999-09-24 Omron Corp 照明装置
EP1566426B1 (en) 2004-02-23 2015-12-02 Philips Lumileds Lighting Company LLC Phosphor converted light emitting device
CN100508227C (zh) 2005-03-18 2009-07-01 三菱化学株式会社 发光装置、白光发光装置、照明装置及图像显示装置
KR100780186B1 (ko) 2005-04-27 2007-11-27 삼성전기주식회사 발광다이오드를 이용한 lcd 백라이트 유니트
JP2008060129A (ja) 2006-08-29 2008-03-13 Nec Lighting Ltd フルカラー発光ダイオード
KR100930171B1 (ko) * 2006-12-05 2009-12-07 삼성전기주식회사 백색 발광장치 및 이를 이용한 백색 광원 모듈

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002344031A (ja) * 2001-03-14 2002-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 照明装置
JP2006245443A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Citizen Electronics Co Ltd 発光装置及び照明装置
JP2007227679A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Matsushita Electric Works Ltd 発光装置
JP2008034188A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Asahi Rubber:Kk 照明装置
JP2008147453A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Hitachi Displays Ltd 照明装置及びこの照明装置を用いた表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014183082A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Stanley Electric Co Ltd 発光装置及びその製造方法
US9966506B2 (en) 2014-10-09 2018-05-08 Sharp Kabushiki Kaisha Light-emission device

Also Published As

Publication number Publication date
US20110309390A1 (en) 2011-12-22
US8835953B2 (en) 2014-09-16
WO2010102576A1 (zh) 2010-09-16
CN101832518A (zh) 2010-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012519972A (ja) 蛍光体層を有するledを備える発光装置
US10204888B2 (en) LED-based light sources for light emitting devices and lighting arrangements with photoluminescence wavelength conversion
US8319252B2 (en) Light emitting device with high color rendering index and high luminescence efficiency
JP6363061B2 (ja) 白色発光モジュール
JP5181505B2 (ja) 発光装置
US8039849B2 (en) LED module
JP5443959B2 (ja) 照明装置
TW200935376A (en) LED display
CN101013734A (zh) 发光二极管模块
JP6706448B2 (ja) ネオジム・フッ素材料を用いたled装置
TW201306325A (zh) 白光發光元件、顯示裝置以及使用上述的照明裝置
JP2010267571A (ja) 照明装置
JP6233750B2 (ja) 発光装置およびその製造方法、照明用光源、並びに照明装置
JP6284079B2 (ja) 発光装置、照明用光源、および照明装置
JP2013232681A (ja) 半導体発光装置
CN109148429B (zh) 发光二极管封装结构
TW200947665A (en) High color rendering light-emitting diodes
JP2009111273A (ja) 発光装置
JP2011222126A (ja) 発光装置
JP2009212275A (ja) 液晶表示装置用バックライト光源
TW200836379A (en) Light emitting semiconductor device
TWI458074B (zh) 具有複合螢光體層之發光二極體的發光裝置
JPWO2018142440A1 (ja) 発光装置
JP2008244469A (ja) 発光装置
JP2008191321A (ja) 色変換フィルタを用いた面光源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140121