JP5192078B2 - 照明装置、表示装置、及びテレビジョン受像器 - Google Patents

照明装置、表示装置、及びテレビジョン受像器 Download PDF

Info

Publication number
JP5192078B2
JP5192078B2 JP2011521844A JP2011521844A JP5192078B2 JP 5192078 B2 JP5192078 B2 JP 5192078B2 JP 2011521844 A JP2011521844 A JP 2011521844A JP 2011521844 A JP2011521844 A JP 2011521844A JP 5192078 B2 JP5192078 B2 JP 5192078B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
lighting device
lens
led
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011521844A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011004637A1 (ja
Inventor
信宏 笠井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2011521844A priority Critical patent/JP5192078B2/ja
Publication of JPWO2011004637A1 publication Critical patent/JPWO2011004637A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5192078B2 publication Critical patent/JP5192078B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133603Direct backlight with LEDs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • G02F1/133607Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members the light controlling member including light directing or refracting elements, e.g. prisms or lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133609Direct backlight including means for improving the color mixing, e.g. white
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133611Direct backlight including means for improving the brightness uniformity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)

Description

本発明は、照明装置、前記照明装置を含む表示装置、及び前記表示装置を備えるテレビジョン受像器に関する。
自らは発光しない表示パネル、例えば液晶表示パネルを使用する表示装置には、通常、表示パネルを背後から照らす照明装置が組み合わせられる。この種の照明装置の光源には、冷陰極管や発光素子など、様々な種類のものが用いられる。発光素子には、発光ダイオード(以下「LED」と称する)、有機エレクトロルミネセンス素子、無機エレクトロルミネセンス素子などがあるが、現今ではLEDが主流となっている。特許文献1に記載された照明装置の光源もLEDである。
特許文献1記載の照明装置では、図10に示すように、実装基板121にLED122が実装され、さらに、LED122を覆うレンズ124が実装基板121に取り付けられている。実装基板121、LED122、及びレンズ124が発光モジュールmjを構成する。多数の発光モジュールmjがマトリックス状に配置され、面状光源を構成する。
特許文献1にも見られる通り、通常、発光素子にはレンズが組み合わせられる。この種のレンズには、発光素子が発する光の指向性を広げる設計が求められる。そのようなレンズの例を特許文献2に見ることができる。
特許文献1に記載されたタイプの照明装置は点状の光源を多数並べており、特許文献3に記載されたタイプの照明装置は冷陰極管のような線状の光源を多数並べている。このように多数の光源により構成される照明装置を表示装置に組み合わせる場合、光源からの光が直接照明装置に入ると画面に明るさのムラが生じるので、光源と表示装置の間に光を拡散させる拡散板を配置する。拡散板は、特許文献3にも見られるように、照明装置の一部として構成されるのが一般的である。
特開2008−41546 特開2008−147453 特開2005−19065
多数の点状光源で面状光源を構成するにあたり、点状光源に組み合わせられるレンズの拡散性能を高めると、点状光源の光軸方向の出光量が低下し、輝度が下がることがある。拡散特性は点状光源とレンズの組み合わせ(パッケージ)によりばらつきがあり、その結果、拡散板に輝度のムラや色相のムラが生じることがある。
本発明は上記の点に鑑みなされたものであり、レンズで覆われる点状光源と、そこからの光で照射される拡散板とを備えた照明装置において、拡散板に起こり得る輝度のムラや色相のムラをできるだけ少なくすることを目的とする。
本発明の好ましい実施形態によれば、照明装置は、拡散板と、前記拡散板に光を照射する点状光源とを備え、前記点状光源は実装基板に実装された発光素子からなり、それが複数個配置されるものであり、前記複数個の点状光源は各々レンズで覆われ、前記レンズには光軸の傾きの異なるものが混在しており、前記レンズは、互いに逆方向に傾く光軸を有するもの同士がペアにされ、このペアがマトリックス状に配置される
この構成によると、レンズから出射する光の光軸が拡散板と直交するものばかりではなくなり、特定の方向への拡散性を持った光が混在することになる。その結果、レンズの指向性を広げるといった手法にのみ頼らなくても、拡散板における光の混じり具合が多様化し、拡散板の混色性が改善し、拡散板の輝度のムラや色相のムラが少なくなる。
また、輝度や色相を補完し合うレンズペアのマトリックスで面状光源が形成されるので、拡散板の輝度のムラや色相のムラが効果的に低減される
本発明の好ましい実施形態によれば、照明装置は、拡散板と、前記拡散板を支持するシャーシと、前記シャーシ上に配置され、前記拡散板に光を照射する点状光源とを備え、前記点状光源は実装基板に実装された発光素子からなり、それが複数個配置されるものであり、前記複数個の点状光源は各々レンズで覆われ、前記レンズには光軸の傾きの異なるものが混在しており、前記レンズが複数個、光軸の傾きの連なりがループを描くようにグループ化され、このグループがマトリックス状に配置される
この構成によると、輝度や色相を補完し合うレンズグループのマトリックスで面状光源が構成されるので、拡散板の輝度のムラや色相のムラが効果的に低減される。
本発明の好ましい実施形態によれば、上記構成の照明装置において、前記レンズが複数個、全光軸が1点に向かうようにグループ化され、このグループがマトリックス状に配置される。
この構成によると、輝度や色相を補完し合うレンズグループのマトリックスで面状光源が構成されるので、拡散板の輝度のムラや色相のムラが効果的に低減される。
本発明の好ましい実施形態によれば、上記構成の照明装置において、前記レンズが光拡散機能を備える。
この構成によると、レンズの光拡散機能により、良好な光の拡散を行うことが可能となる。
本発明の好ましい実施形態によれば、上記構成の照明装置において、前記レンズは、前記実装基板側の面に表面粗し処理が施されることにより光拡散機能が付与されている。
この構成によると、一層良好な光の拡散を行うことが可能となる。
本発明の好ましい実施形態によれば、上記構成の照明装置において、前記発光素子としてLEDが用いられる。
この構成によると、近年高輝度化がめざましいLEDを用いて、明るい照明装置を得ることができる。また、光源の長寿命化及び消費電力低減を図ることができる。
本発明の好ましい実施形態によれば、上記構成の照明装置において、前記LEDは、黄色の領域に発光ピークを持つ蛍光体を青色発光チップに塗布して白色発光が得られるようにしたものである。
本発明の好ましい実施形態によれば、上記構成の照明装置において、前記LEDは、緑色と赤色の領域に発光ピークを持つ蛍光体を青色発光チップに塗布して白色発光が得られるようにしたものである。
本発明の好ましい実施形態によれば、上記構成の照明装置において、前記LEDは、緑色の領域に発光ピークを持つ蛍光体を青色発光チップに塗布し、これに赤色発光チップを組み合わせて白色発光が得られるようにしたものである。
本発明の好ましい実施形態によれば、上記構成の照明装置において、前記LEDは、青、緑、赤の各色の発光チップを組み合わせて白色発光が得られるようにしたものである。
白色発光するLEDは、青味が勝ったりすることで色調にばらつきが生じやすい。本発明のように白色発光させれば、色調が全体として平均化され、ほぼ均一な色調の照明光を得ることができる。
本発明の好ましい実施形態によれば、上記構成の照明装置において、前記LEDは、紫外光チップに蛍光体を組み合わせたものである。
本発明の好ましい実施形態によれば、上記構成の照明装置において、前記LEDは、青色、緑色、及び赤色の領域に発光ピークを持つ蛍光体を紫外光チップに塗布して白色発光が得られるようにしたものである。
紫外光チップを光源とする場合、色調にばらつきが生じやすいが、本発明の構成によれば、色調が全体として平均化され、ほぼ均一な色調の照明光を得ることができる。
本発明の好ましい実施形態によれば、上記構成の照明装置において、複数の前記点状光源が長手方向を有する形状の前記実装基板に配置され、当該実装基板が前記シャーシに設置されている。
この構成によると、点状光源を1個ずつシャーシに設置する場合に比べ、作業効率を向上させることができる。
本発明の好ましい実施形態によれば、上記構成の照明装置において、前記複数の点状光源は前記実装基板の長手方向と平行な直線上に配置されている。
この構成によると、実装基板の設置態様により点状光源の設置態様が一義的に決まるため、点状光源の配置の設計が容易になる。
本発明の好ましい実施形態によれば、上記構成の照明装置において、前記複数の点状光源は、前記直線上に等間隔で配置されている。
この構成によると、実装基板によって点状光源の配置態様が変更されないため、照明装置のサイズが変更されても実装基板を使いまわすことが可能となる。
本発明の好ましい実施形態によれば、上記構成の照明装置において、前記実装基板は前記シャーシに複数枚設置され、前記実装基板のうち隣り合うもの同士がコネクタで接続される。
この構成によると、サイズの異なる実装基板を複数種類用意しておけば、サイズの異なる照明装置を構成する場合にも、組み合わせる実装基板の種類を変えてコネクタで接続することにより、容易に対応可能となる。従って、照明装置のサイズ毎に専用の実装基板を設計する必要がなく、コスト削減に寄与する。
本発明の好ましい実施形態によれば、上記構成の照明装置において、前記実装基板のうち、長手方向に整列するもの同士が前記隣り合う実装基板同士となる。
この構成によると、長さの異なる、言い換えれば配置された点状光源の個数が異なる実装基板を複数種類用意しておけば、サイズの異なる照明装置を構成する場合にも、組み合わせる実装基板の種類を変えてコネクタで接続することにより、容易に対応可能となる。従って、照明装置のサイズ毎に専用の実装基板を設計する必要がなく、コスト削減に寄与する。
本発明の好ましい実施形態によれば、上記構成の照明装置において、前記コネクタは、前記隣り合う実装基板同士の一方と他方に取り付けられたコネクタハーフ同士の組み合わせからなり、前記コネクタハーフの少なくとも一方は、それが取り付けられた前記実装基板の端部より外側に突き出している。
この構成によると、隣り合う実装基板同士をコネクタで接続するとき、コネクタハーフの少なくとも一方は、それが取り付けられた実装基板の端部より外側に突き出しているから、コネクタハーフ同士の接続を容易に行うことができる。
本発明の好ましい実施形態によれば、上記構成の照明装置において、前記コネクタは、外面が明色を呈している。
この構成によると、コネクタの光反射率が高まり、コネクタが光を吸収しにくくなるので、拡散板の輝度ムラ発生を抑制できる。
本発明の好ましい実施形態によれば、上記構成の照明装置において、複数の前記点状光源が電気的に直列接続されている。
この構成によると、各点状光源に供給される電流を同一とすることができ、各点状光源からの発光量を均一化することができるため、拡散板の輝度均一性を向上させることができる。
本発明の好ましい実施形態によれば、上記構成の照明装置と、前記照明装置からの光を受ける表示パネルと、を含む表示装置が構成される。
この構成によると、輝度のムラや色相のムラの少ない表示装置を得ることができる。
本発明の好ましい実施形態によれば、上記構成の表示装置において、前記表示パネルは液晶表示パネルにより構成される。
この構成によると、輝度のムラや色相のムラの少ない液晶表示装置を得ることができる。
本発明の好ましい実施形態によれば、上記構成の表示装置を備えるテレビジョン受像器が構成される。
この構成によると、画面に輝度のムラや色相のムラの少ないテレビジョン受像器を得ることができる。
本発明によると、レンズの光軸をあえて傾け、光軸の傾きの異なるレンズを混在させたことにより、拡散板における光の混じり具合が多様化し、拡散板の混色性が改善し、拡散板の輝度のムラや色相のムラを少なくすることができる。
本発明の好ましい実施形態に係る照明装置を含む表示装置の分解斜視図である。 照明装置の第1実施形態の部分断面図である。 図2の照明装置の部分平面図である。 各種態様の拡散レンズの平面図である。 各種態様の拡散レンズの平面図である。 照明装置の第2実施形態の部分断面図である。 照明装置の第3実施形態を構成する拡散レンズグループの平面図である。 照明装置の第4実施形態を構成する拡散レンズグループの平面図である。 テレビジョン受像器の分解斜視図である。 従来の照明装置の分解斜視図である。 LEDの照射方向による照度の異なり方を示すグラフである。 複数のLEDの輝度の集合イメージを示す図である。
本発明の好ましい実施形態に係る照明装置を備えた表示装置の実施形態の構造を図1から図3に基づき説明する。図1において表示装置69は、表示面が上向きになるように水平に置かれた状態で描かれている。
表示装置69は、表示パネルとして液晶表示パネル59を用いている。液晶表示パネル59と、それを背後から照らすバックライトユニット49は、1個のハウジング内に収容されている。ハウジングは表ハウジング部材HG1と裏ハウジング部材HG2を合わせて構成される。
液晶表示パネル59は、薄膜トランジスタ(TFT)等のスイッチング素子を含むアクティブマトリックス基板51と、アクティブマトリックス基板51に対向する対向基板52を図示しないシール材を介在させて貼り合わせ、アクティブマトリックス基板51と対向基板52の間に液晶を注入して構成される。
アクティブマトリックス基板51の受光面側と、対向基板52の出射側には、それぞれ偏光フィルム53が貼り付けられる。液晶表示パネル59は液晶分子の傾きに起因する光透過率の変化を利用して画像を形成する。
本発明に係る照明装置が具体的な形をとったものであるバックライトユニット49は、次の構成を備える。すなわちバックライトユニット49は、発光モジュールMJ、シャーシ41、大判の反射シート42、拡散板43、プリズムシート44、及びマイクロレンズシート45を含む。
シャーシ41はトレイのような形をしており、矩形の主平面41aの外周に立ち上がり壁41bが形成されている。
発光モジュールMJは、実装基板21、実装基板21上に配置された点状光源、点状光源を覆うレンズ24、及び内蔵反射シート11を含む。点状光源は実装基板21に実装された発光素子からなる。実施形態における発光素子はLED22である。
レンズ24は光拡散機能を備える。レンズ24が備える光拡散機能の意義について説明する。例えば特許文献1記載の照明装置を考えた場合、図10の照明装置は、レンズ124が組み合わせられているとは言え、個々のLED122の光の広がりが小さいので、輝度のムラをなくそうと思えば発光モジュールmjを高密度で多数配置する必要がある。このため部品コストや実装コストがかさみ、全体として高価なものとなる。
最近ではLEDの高輝度化が進み、比較的少ない個数のLEDで全画面分の光量をまかなうことが可能になっている。但し、高輝度のLEDを疎らに配置したのでは輝度にムラが生じることを避けられないので、個々のLEDに光拡散機能を備えたレンズを組み合わせて用いることが好ましい。本明細書では、光拡散機能を備えたレンズを「拡散レンズ」と称する。
図11は、単体のLEDと、拡散レンズ付きLEDの、照射方向による照度(単位Lux)の異なり方を示すグラフである。単体のLEDの場合、光軸の角度である90°をピークとし、そこから離れるにつれ急激に照度が落ちて行く。これに対し拡散レンズ付きLEDの場合、一定以上の照度を確保できる領域を広げ、光軸と異なる角度に照度のピークを設定することが可能である。なお、図の照度パターンは拡散レンズの設計によってどのようにでも変化させられることは言うまでもない。
複数のLEDの輝度の集合イメージを図12に示す。図中、実線の波形は拡散レンズ付きLEDの輝度、点線の波形は単体のLEDの輝度を表している。波形の中の水平線は、ピーク値の半分の輝度における波形の幅(半値幅)を示す。拡散レンズ付きLEDの場合は、個々の波形を幅広にできるので、全体の集合としての輝度を、図の上方に実線で示すようにフラットな形にするのが容易である。しかしながら、単体のLEDの場合、個々の波形は、高さがある一方、幅は狭く、それらを集合した輝度に波が生じることを避けられない。このように輝度にムラがある画像は好ましくないので、拡散レンズ付きLEDの採用はほぼ必然となる。
上記の点に鑑み、発光モジュールMJは拡散レンズ24を含むこととされている。
拡散レンズ24の、実装基板21に向き合う面にシボ加工のような表面粗し処理を施して光拡散機能を付与することもできる。これにより、一層良好な光の拡散を行うことが可能となる。
実装基板21は細長い矩形であり、その上面の実装面21Uには、実装基板21の長手方向と平行な直線上に所定間隔で複数の電極(図示せず)が形成されており、この電極にLED22が実装されている。実装基板21は複数のLED22に対する共通の基板となる。すなわち、LED22が複数個、図1に示す通り実装基板21の長手方向と平行な直線上に所定間隔で、この場合は所定の等間隔で、配置される。
複数のLED22が長手方向を有する形状の実装基板21に配置され、当該実装基板21がシャーシ41に設置されることから、LED22を1個ずつシャーシ41に設置する場合に比べ、作業効率を向上させることができる。また複数のLED22は実装基板21の長手方向と平行な直線上に配置されているから、実装基板21の設置態様によりLED22の設置態様が一義的に決まるため、LED22の配置の設計が容易になる。複数のLED22は直線上に等間隔で配置されているから、実装基板21によってLED22の配置態様が変更されないため、バックライトユニット49のサイズが変更されても実装基板21を使いまわすことが可能となる。
拡散レンズ24は平面形状円形で、下面に複数の脚部24aを有し、脚部24aの先端を接着剤で実装基板21の実装面21Uに接着することにより実装基板21に取り付けられる。脚部24aの存在により、実装基板21と拡散レンズ24の間に隙間が生じる。この隙間を通って流れる空気流により、LED22は冷却される。なお、放熱の問題を解決できれば、拡散レンズの中にLEDを埋め込んだ一体モールド形式の発光モジュールを用いることも可能である。
様々なタイプのLEDをLED22として用いることができる。例えば、黄色の領域に発光ピークを持つ蛍光体を青色発光チップに塗布して白色発光としたLEDを用いることができる。緑色と赤色の領域に発光ピークを持つ蛍光体を青色発光チップに塗布して白色発光としたLEDを用いることもできる。緑色の領域に発光ピークを持つ蛍光体を青色発光チップに塗布し、これに赤色発光チップを組み合わせて白色発光としたLEDを用いることもできる。青、緑、赤の各色の発光チップを組み合わせて白色発光としたLEDを用いることもできる。
白色発光するLEDは、青味が勝ったりすることで色調にばらつきが生じやすい。上述のように白色発光させれば、色調が全体として平均化され、ほぼ均一な色調の照明光を得ることができる。
他のタイプのLEDとして、紫外光チップに蛍光体を組み合わせたもの、特に、青色、緑色、及び赤色の領域に発光ピークを持つ蛍光体を紫外光チップに塗布して白色発光としたものを用いることもできる。
紫外光チップを光源とする場合、色調にばらつきが生じやすいが、上述のように構成すれば、色調が全体として平均化され、ほぼ均一な色調の照明光を得ることができる。
図1では、長手方向に平行な直線上に5個のLED22を等間隔で配置した実装基板21と、長手方向に平行な直線上に8個のLED22を等間隔で配置した実装基板21を、長手方向に整列する形で隣り合わせに配置し、この隣り合わせの実装基板21同士をコネクタ25で接続して用いている。コネクタ25は雄側のコネクタハーフと雌側のコネクタハーフにより構成され、5個のLED22を有する実装基板21と8個のLED22を有する実装基板21の、互いに向かい合う端部にコネクタハーフの一方ずつが取り付けられる。コネクタハーフの少なくとも一方は、それが取り付けられた実装基板21の端部より外側に突き出している。これにより、コネクタハーフ同士の接続を容易に行うことができる。ちなみに図1の実施形態では、両方のコネクタハーフがそれぞれの実装基板21の端部から外側に突き出している。
5個のLED22を有する実装基板21と8個のLED22を有する実装基板21をコネクタ25で連結した組み合わせを複数組、互いに平行する形でシャーシ41上に並べる。実装基板21におけるLED22の並びはシャーシ41の長辺方向、すなわち図1のX矢印の方向であり、2枚の実装基板21の組み合わせが並ぶ方向はシャーシ41の短辺方向、すなわち図1のY矢印の方向であるところから、LED22はマトリックス状に並ぶことになる。実装基板21は、カシメ、接着、ネジ止め、リベット止めなどの適宜手段でシャーシ41に固定される。
実装基板21がシャーシ41に複数枚設置され、実装基板21のうち隣り合うもの同士がコネクタ25で接続されるから、サイズの異なる実装基板21を複数種類用意しておけば、サイズの異なるバックライトユニット49を構成する場合にも、組み合わせる実装基板21の種類を変えてコネクタ25で接続することにより、容易に対応可能となる。従って、バックライトユニット49のサイズ毎に専用の実装基板21を設計する必要がなく、コスト削減に寄与する。また、実装基板21のうち、長手方向に整列するもの同士が隣り合う実装基板同士となるから、長さの異なる、言い換えれば配置されたLED22の個数が異なる実装基板21を複数種類用意しておけば、サイズの異なるバックライトユニット49を構成する際、容易に対応可能となる。
実装基板21と拡散レンズ24の間に内蔵反射シート11が配置される。内蔵反射シート11は実装面21Uの拡散レンズ24の下面に向き合う位置に固定される。内蔵反射シート11は実装基板21よりも光の反射率が高い。内蔵反射シート11も平面形状円形であり、拡散レンズ24と同心円をなす。直径は内蔵反射シート11の方が大きい。内蔵反射シート11には拡散レンズ24の脚部24aを通す貫通穴が形成されている。
シャーシ41には、それと相似の平面形状を有する反射シート42が重ねられる。反射シート42も内蔵反射シート11と同様の発泡樹脂シートである。反射シート42の周縁部のうち、最も外側の部分はシャーシ41の立ち上がり壁41bに載置され、その内側の部分は、シャーシ41の主平面41aに向かって下がる傾斜面42aとなっている。傾斜面42aの最下部は反射シート42自身の主平面42bにつながる。主平面42bは内蔵反射シート11の上に重なる。
反射シート42には、発光モジュールMJの位置に合わせて、拡散レンズ24は通り抜けられるが内蔵反射シート11は通り抜けられない大きさの円形の通過開孔42H1が形成されている。また反射シート42には、コネクタ25の位置に合わせて、コネクタ25を突き出させる矩形の通過開孔42H2が形成されている。
コネクタ25は通過開孔42H2から露出するので、それ自身の光反射率が拡散板43の輝度に影響を及ぼす。そこでコネクタ25は、実装基板21同士を接続する状態で外部に露出する個所が明色を呈しているように構成する。すなわち、コネクタ25の外殻部分の材質選定や塗装により、白、アイボリー、明るいグレイのような明色に仕上げる。これによりコネクタ25の光反射率が高まり、コネクタ25が光を吸収しにくくなるので、拡散板43の輝度ムラ発生を抑制できる。
LED22が点灯すると、LED22から出射した光が拡散板43を裏面から照射する。直接拡散板43の方向に向かわない光は反射シート42または内蔵反射シート11により拡散板43の方に反射される。光は拡散板43の内部で拡散されるため、外部からは、拡散板43が比較的均一な輝度の面として見えることになる。
LED22は、コネクタ25で接続された実装基板21のペア単位で、あるいは全てのLED22を一括して、電気的に直列接続する構成とすることができる。このようにすれば、各LED22に供給される電流を同一とすることができ、各LED22からの発光量を均一化することができるため、拡散板43の輝度均一性を向上させることができる。
拡散レンズ24は回転体形状であり、回転体の中心軸が光軸OAとなる。光軸OAは、拡散板43に直交するのでなく、傾いている。光軸OAの傾きは一様とせず、バックライトユニット49全体にわたり、光軸OAの傾きの異なる拡散レンズ24が混在するようにする。
このように構成したことにより、光軸OAが拡散板43と直交するものばかりではなくなり、特定の方向への拡散性を持った光が混在することになる。その結果、拡散レンズ24の指向性を広げるといった手法にのみ頼らなくても、拡散板43における光の混じり具合が多様化し、拡散板43の混色性が改善し、拡散板43の輝度のムラや色相のムラが少なくなる。
拡散レンズ24は、互いに逆方向に傾く光軸OAを有するもの同士がペアにされ、このペアがマトリックス状に配置されている。第1実施形態では、実装基板21の上の1個の拡散レンズ24と、隣接する実装基板21の上の1個の拡散レンズ24であって、隣接関係にある拡散レンズ24同士がペアとして組み合わせられている。
互いに逆方向に傾く光軸OAを有する拡散レンズ24は、互いに輝度や色相を補完し合う。このような拡散レンズ24のペアをマトリックス状に配置して面状光源を形成したので、拡散板43の輝度のムラや色相のムラを効果的に低減することができる。
光軸OAの傾いた拡散レンズ24は、複数の脚部24aのうち、あるものは長くし、あるものは短くすることにより、簡単に得ることができる。脚部24aの数は、図4(a)のように3本とすることもできるし、同図(b)のように4本とすることもできるし、同図(c)のように5本とすることもできる。それ以外の数とすることもできる。脚部24aの長短については、図4において拡散レンズ24の中心より左側に位置する脚部24aは長く、中心より右側に位置する脚部24aは短くするという構成にすることもできるし、その逆の構成にすることもできる。
拡散レンズ24は図示しない部品自動装着機で実装基板21に装着されるが、その際、部品自動装着機が拡散レンズ24の向き(どちら側が低くなっているか)を判定できると都合が良い。拡散レンズ24の向きを判定させられるようにする手法には色々なものが考えられる。図5もその一例である。図5では拡散レンズ24の低くなった側に突起24bを形成し、部品自動装着機が画像認識で拡散レンズ24の向きを判定できるようにしてある。突起24bは、拡散レンズ24の高くなった側に形成しても構わない。
バックライトユニット49の第2実施形態を図6に示す。第2実施形態では、互いに逆方向に傾く光軸OAを有する拡散レンズ24のペアが、隣接する実装基板21同士の間でなく、同一実装基板21上の隣接拡散レンズ24同士の間に設定されている。作用効果は第1実施形態と同じである。
バックライト49の第3実施形態を図7に示す。第3実施形態では、正方形の各コーナーに置かれる形で配置された4個の拡散レンズ24が1グループを構成する。4個の拡散レンズ24は、光軸OAの傾きの方向が90°ずつ異なっている。すなわち平面的に見ると、光軸OAの傾きの連なりがループを描く。このような拡散レンズ24のグループがマトリックス状に配置されている。
光軸OAの傾きの方向が90°ずつ異なる4個の拡散レンズ24は、互いに輝度や色相を補完し合う。このような拡散レンズ24のペアをマトリックス状に配置して面状光源を形成したので、拡散板43の輝度のムラや色相のムラを効果的に低減することができる。
バックライト49の第4実施形態を図8に示す。第4実施形態でも、正方形の各コーナーに置かれる形で配置された4個の拡散レンズ24が1グループを構成する。4個の拡散レンズ24は、拡散レンズ24の光軸OAが4本とも1点に向かう。その1点は、前記正方形の中心から垂直に立ち上がる線上にある。このような拡散レンズ24のグループがマトリックス状に配置されている。
第4実施形態でも、光軸OAの傾きの方向が90°ずつ異なる4個の拡散レンズ24が互いに輝度や色相を補完し合う。このような拡散レンズ24のペアをマトリックス状に配置して面状光源を形成したので、拡散板43の輝度のムラや色相のムラを効果的に低減することができる。
第3実施形態でも第4実施形態でも、1グループ当たりの拡散レンズ24の個数は4個に限定されない。3個以上の任意の数とすることができる。
第1から第4までの各実施形態における拡散レンズ24の配置は、排他的なものではない。適宜組み合わせて実施することができる。
図9に、表示装置69を組み込むテレビジョン受像器の構成例を示す。テレビジョン受像器89は、前部キャビネット90と後部キャビネット91を合わせて構成されるキャビネット内に表示装置69と制御基板群92を収納し、そのキャビネットをスタンド93で支える構成となっている。
以上、本発明の各実施形態につき説明したが、本発明の範囲はこれに限定されるものではなく、発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えて実施することができる。
本発明は、光源からの光を拡散板に照射する照明装置に広く利用可能である。また、前記照明装置を含む表示装置、及び前記表示装置を備えるテレビジョン受像器に広く利用可能である。
49 バックライトユニット
41 シャーシ
43 拡散板
MJ 発光モジュール
11 内蔵反射シート
21 実装基板
22 LED
24 拡散レンズ
24a 脚部
42 反射シート
OA 光軸
59 液晶表示パネル
69 表示装置
89 テレビジョン受像器

Claims (23)

  1. 照明装置であって、以下を特徴とするもの:
    拡散板と、前記拡散板を支持するシャーシと、前記シャーシ上に配置され、前記拡散板に光を照射する点状光源とを備え、
    前記点状光源は実装基板に実装された発光素子からなり、それが複数個配置されるものであり、前記複数個の点状光源は各々レンズで覆われ、前記レンズには光軸の傾きの異なるものが混在しており、
    前記レンズは、互いに逆方向に傾く光軸を有するもの同士がペアにされ、このペアがマトリックス状に配置される
  2. 照明装置であって、以下を特徴とするもの:
    拡散板と、前記拡散板を支持するシャーシと、前記シャーシ上に配置され、前記拡散板に光を照射する点状光源とを備え、
    前記点状光源は実装基板に実装された発光素子からなり、それが複数個配置されるものであり、前記複数個の点状光源は各々レンズで覆われ、前記レンズには光軸の傾きの異なるものが混在しており、
    前記レンズが複数個、光軸の傾きの連なりがループを描くようにグループ化され、このグループがマトリックス状に配置される
  3. 請求項1の照明装置であって、以下を特徴とするもの:
    前記レンズが複数個、全光軸が1点に向かうようにグループ化され、このグループがマトリックス状に配置される。
  4. 請求項1から3のいずれかの照明装置であって、以下を特徴とするもの:
    前記レンズが光拡散機能を備える
  5. 請求項の照明装置であって、以下を特徴とするもの:
    前記レンズは、前記実装基板側の面に表面粗し処理が施されることにより光拡散機能が付与されている
  6. 請求項1から5のいずれかの照明装置であって、以下を特徴とするもの:
    前記発光素子としてLEDが用いられる
  7. 請求項の照明装置であって、以下を特徴とするもの:
    前記LEDは、黄色の領域に発光ピークを持つ蛍光体を青色発光チップに塗布して白色発光が得られるようにしたものである
  8. 請求項の照明装置であって、以下を特徴とするもの:
    前記LEDは、緑色と赤色の領域に発光ピークを持つ蛍光体を青色発光チップに塗布して白色発光が得られるようにしたものである。
  9. 請求項の照明装置であって、以下を特徴とするもの:
    前記LEDは、緑色の領域に発光ピークを持つ蛍光体を青色発光チップに塗布し、これに赤色発光チップを組み合わせて白色発光が得られるようにしたものである。
  10. 請求項の照明装置であって、以下を特徴とするもの:
    前記LEDは、青、緑、赤の各色の発光チップを組み合わせて白色発光が得られるようにしたものである。
  11. 請求項の照明装置であって、以下を特徴とするもの:
    前記LEDは、紫外光チップに蛍光体を組み合わせたものである。
  12. 請求項11の照明装置であって、以下を特徴とするもの:
    前記LEDは、青色、緑色、及び赤色の領域に発光ピークを持つ蛍光体を紫外光チップに塗布して白色発光が得られるようにしたものである。
  13. 請求項1から12のいずれかの照明装置であって、以下を特徴とするもの:
    複数の前記点状光源が長手方向を有する形状の前記実装基板に配置され、当該実装基板が前記シャーシに設置されている
  14. 請求項13の照明装置であって、以下を特徴とするもの:
    前記複数の点状光源は前記実装基板の長手方向と平行な直線上に配置されている
  15. 請求項14の照明装置であって、以下を特徴とするもの:
    前記複数の点状光源は、前記直線上に等間隔で配置されている。
  16. 請求項13から15のいずれかの照明装置であって、以下を特徴とするもの:
    前記実装基板は前記シャーシに複数枚設置され、前記実装基板のうち隣り合うもの同士がコネクタで接続される
  17. 請求項16の照明装置であって、以下を特徴とするもの:
    前記実装基板のうち、長手方向に整列するもの同士が前記隣り合う実装基板同士となる
  18. 請求項16または17の照明装置であって、以下を特徴とするもの:
    前記コネクタは、前記隣り合う実装基板同士の一方と他方に取り付けられたコネクタハーフ同士の組み合わせからなり、前記コネクタハーフの少なくとも一方は、それが取り付けられた前記実装基板の端部より外側に突き出している
  19. 請求項16から18のいずれかの照明装置であって、以下を特徴とするもの:
    前記コネクタは、外面が明色を呈している
  20. 請求項1から19のいずれかの照明装置であって、以下を特徴とするもの:
    複数の前記点状光源が電気的に直列接続されている
  21. 表示装置であって、以下を特徴とするもの:
    請求項1から20のいずれかの照明装置と、前記照明装置からの光を受ける表示パネルと、を含む
  22. 請求項21の表示装置であって、以下を特徴とするもの:
    前記表示パネルは液晶表示パネルである
  23. テレビジョン受像器であって、以下を特徴とするもの:
    請求項21または22の表示装置を備える
JP2011521844A 2009-07-06 2010-03-17 照明装置、表示装置、及びテレビジョン受像器 Expired - Fee Related JP5192078B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011521844A JP5192078B2 (ja) 2009-07-06 2010-03-17 照明装置、表示装置、及びテレビジョン受像器

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009159397 2009-07-06
JP2009159397 2009-07-06
PCT/JP2010/054515 WO2011004637A1 (ja) 2009-07-06 2010-03-17 照明装置、表示装置、及びテレビジョン受像器
JP2011521844A JP5192078B2 (ja) 2009-07-06 2010-03-17 照明装置、表示装置、及びテレビジョン受像器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011004637A1 JPWO2011004637A1 (ja) 2012-12-20
JP5192078B2 true JP5192078B2 (ja) 2013-05-08

Family

ID=43429063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011521844A Expired - Fee Related JP5192078B2 (ja) 2009-07-06 2010-03-17 照明装置、表示装置、及びテレビジョン受像器

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20120099046A1 (ja)
EP (1) EP2453163A4 (ja)
JP (1) JP5192078B2 (ja)
CN (1) CN102472439A (ja)
BR (1) BR112012000426A2 (ja)
RU (1) RU2503881C2 (ja)
WO (1) WO2011004637A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012155034A (ja) * 2011-01-24 2012-08-16 Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd 液晶表示装置
JP5372053B2 (ja) 2011-03-10 2013-12-18 シャープ株式会社 面光源装置および液晶表示装置
DE102011107895B4 (de) * 2011-07-18 2020-11-05 Heraeus Noblelight Gmbh Optoelektronisches Modul mit Linsensystem
WO2013031319A1 (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 液晶表示装置およびテレビ受像機
KR20130049897A (ko) * 2011-11-07 2013-05-15 삼성전자주식회사 광원장치, 이를 포함하는 백라이트 유닛 및 광원장치 제조방법
JP5848612B2 (ja) * 2012-01-10 2016-01-27 シャープ株式会社 面光源装置およびそれを備えた液晶表示装置
JP6035793B2 (ja) * 2012-03-14 2016-11-30 ソニー株式会社 画像表示装置及び画像生成装置
CN102620215B (zh) * 2012-04-11 2014-08-13 深圳市华星光电技术有限公司 Led背光光源
JP6055299B2 (ja) * 2012-12-14 2016-12-27 パナソニック株式会社 照明器具
CN103148446A (zh) * 2013-02-28 2013-06-12 冠捷显示科技(厦门)有限公司 大角度扩散的散热光学透镜
JP6270519B2 (ja) * 2014-02-06 2018-01-31 シャープ株式会社 光源ユニット及び照明装置
CN103996692B (zh) 2014-04-15 2016-01-06 京东方科技集团股份有限公司 有机发光二极管阵列基板及其制作方法和显示装置
US20160091760A1 (en) * 2014-09-25 2016-03-31 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Backlight device and liquid crystal display
DE202015105858U1 (de) * 2015-11-04 2017-02-07 Zumtobel Lighting Gmbh Leuchtvorrichtung
DE102016108692A1 (de) * 2016-05-11 2017-11-16 Osram Gmbh Leuchtdiode und Leuchtmodul
JPWO2020184364A1 (ja) * 2019-03-12 2020-09-17
CN112424529B (zh) * 2019-05-14 2022-04-08 瑞仪(广州)光电子器件有限公司 光源结构、背光模组及显示装置
US11307455B2 (en) * 2019-09-25 2022-04-19 Nichia Corporation Light-emitting module having array of light sources, some aligned and others offset with array of lense structures
KR102285545B1 (ko) * 2020-03-03 2021-08-05 (주)현대룩스온 벽면 구조물상에 균일 조사 성능이 구비된 led조명기구

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005339881A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Hitachi Displays Ltd 照明装置、照明モジュール及び液晶表示装置
JP2006228576A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Sony Corp バックライト装置及び液晶表示装置
JP2008147453A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Hitachi Displays Ltd 照明装置及びこの照明装置を用いた表示装置
JP2009043628A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Sharp Corp 発光装置およびこれを備える照明装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2062496C1 (ru) * 1989-07-11 1996-06-20 Евгений Иванович Ляхов Индикатор изображения
AT410266B (de) * 2000-12-28 2003-03-25 Tridonic Optoelectronics Gmbh Lichtquelle mit einem lichtemittierenden element
RU2187175C1 (ru) * 2001-04-05 2002-08-10 Общество с ограниченной ответственностью "Корвет-Лайтс" Светодиодное устройство
RU2219622C1 (ru) * 2002-10-25 2003-12-20 Закрытое акционерное общество "Светлана-Оптоэлектроника" Полупроводниковый источник белого света
US7157745B2 (en) * 2004-04-09 2007-01-02 Blonder Greg E Illumination devices comprising white light emitting diodes and diode arrays and method and apparatus for making them
JP2005019065A (ja) 2003-06-24 2005-01-20 Advanced Display Inc バックライト装置及び画像表示装置
JP4578817B2 (ja) * 2004-02-06 2010-11-10 オリンパス株式会社 外科手術用病変部同定システム
US7285903B2 (en) * 2004-07-15 2007-10-23 Honeywell International, Inc. Display with bright backlight
JP2009087538A (ja) * 2006-01-20 2009-04-23 Sharp Corp 光源ユニット、及びそれを用いた照明装置、及びそれを用いた表示装置
KR101252846B1 (ko) * 2006-04-28 2013-04-09 엘지디스플레이 주식회사 백라이트 어셈블리 및 이를 구비한 액정표시장치
RU2313157C1 (ru) * 2006-06-09 2007-12-20 Институт проблем технологии микроэлектроники и особочистых материалов Российской Академии Наук (ИПТМ РАН) Способ получения видимого света и люминесцентные источники на его основе (варианты)
JP4533352B2 (ja) 2006-08-09 2010-09-01 昭和電工株式会社 発光装置、表示装置、およびカバー取付部材
WO2009013699A2 (en) * 2007-07-20 2009-01-29 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh Lamp

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005339881A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Hitachi Displays Ltd 照明装置、照明モジュール及び液晶表示装置
JP2006228576A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Sony Corp バックライト装置及び液晶表示装置
JP2008147453A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Hitachi Displays Ltd 照明装置及びこの照明装置を用いた表示装置
JP2009043628A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Sharp Corp 発光装置およびこれを備える照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2011004637A1 (ja) 2012-12-20
EP2453163A1 (en) 2012-05-16
RU2503881C2 (ru) 2014-01-10
US20120099046A1 (en) 2012-04-26
RU2012103900A (ru) 2013-08-20
CN102472439A (zh) 2012-05-23
WO2011004637A1 (ja) 2011-01-13
EP2453163A4 (en) 2013-08-14
BR112012000426A2 (ja) 2018-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5192078B2 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビジョン受像器
WO2010146892A1 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビジョン受像器
JP5198662B2 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビジョン受像器
WO2011055565A1 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビジョン受像器
US7637646B2 (en) Backlight assembly and liquid crystal display device having the same
JP4335891B2 (ja) バックライトアセンブリー及びこれを備えた液晶表示装置
JP5138814B2 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビジョン受像器
RU2511720C2 (ru) Осветительное устройство, устройство отображения и телевизионный приемник
RU2502916C2 (ru) Осветительное устройство, устройство отображения и телевизионный приемник
WO2012029600A1 (ja) 照明装置、表示装置及びテレビ受信装置
WO2010146894A1 (ja) 発光モジュール、照明装置、表示装置、及びテレビジョン受像器
WO2011004638A1 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビジョン受像器
WO2012029601A1 (ja) 照明装置、表示装置及びテレビ受信装置
JP4954349B2 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビジョン受像器
JP5138812B2 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビジョン受像器
WO2012029598A1 (ja) 照明装置、表示装置及びテレビ受信装置
KR101991124B1 (ko) 엘이디 어레이 유닛, 이를 갖는 직하형 백라이트 유닛 및 이를 갖는 표시장치
KR20170026883A (ko) 발광다이오드 램프 및 이를 포함하는 액정표시장치
KR102232058B1 (ko) 백라이트 유닛 및 이를 포함하는 액정표시장치 모듈
KR20110011008A (ko) 면광원 장치

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5192078

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160208

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees