JPH07111342A - 光送信モジュ−ル - Google Patents

光送信モジュ−ル

Info

Publication number
JPH07111342A
JPH07111342A JP5254212A JP25421293A JPH07111342A JP H07111342 A JPH07111342 A JP H07111342A JP 5254212 A JP5254212 A JP 5254212A JP 25421293 A JP25421293 A JP 25421293A JP H07111342 A JPH07111342 A JP H07111342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
light
emitting element
mold resin
transparent mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5254212A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Tamura
雅之 田村
Hironobu Sasai
宏信 笹井
Nariyuki Sakura
成之 佐倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Development and Engineering Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Engineering Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP5254212A priority Critical patent/JPH07111342A/ja
Publication of JPH07111342A publication Critical patent/JPH07111342A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】この発明は、発光素子から発する光を集光させ
る構造としても、樹脂の収縮による応力によって発光素
子の光出力が劣化することを防止する。 【構成】第1のリ−ドフレ−ム21の載置部21a の上に発
光素子22を載置し、前記リ−ドフレ−ム21の近傍に第2
のリ−ドフレ−ム23を設け、このリ−ドフレ−ム23のパ
ッド部23a をワイヤ24により発光素子22と接続する。前
記載置部21a 、発光素子22及びワイヤ24の一部をド−ム
形状をした高屈折率の透明モ−ルド樹脂25により封止
し、この樹脂25、ワイヤ24の一部、パッド部23a を低屈
折率の透明モ−ルド樹脂26により封止する。即ち、前記
発光素子22を、高屈折率及び低屈折率それぞれの透明モ
−ルド樹脂25,26 によりダブルモ−ルドしている。これ
により、発光素子22の上の部分における低屈折率の透明
モ−ルド樹脂26の厚さを薄くできる。従って、発光素子
の光出力の劣化を防止できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、光送信モジュ−ルに
係わり、特に光伝送に使用する電気−光変換の光送信モ
ジュ−ルに関する。
【0002】
【従来の技術】図9は、従来の光送信モジュ−ルを示す
平面図であり、図10は、図9に示す10−10線に沿
った断面図である。第1のリ−ドフレ−ム1は載置部1
a及びリ−ド部1bから構成され、前記載置部1aの上
には発光素子2が設けられている。この発光素子2と第
1のリ−ドフレ−ム1とは電気的に接続されている。前
記第1のリ−ドフレ−ム1の近傍には第2のリ−ドフレ
−ム3が設けられており、この第2のリ−ドフレ−ム3
におけるパッド部3aはワイヤ4により発光素子2と電
気的に接続されている。前記第1のリ−ドフレ−ム1に
おける載置部1a、第2のリ−ドフレ−ム3におけるパ
ッド部3a、発光素子2及びワイヤ4は、ド−ム形状を
した透明モ−ルド樹脂5により封止されている。この透
明モ−ルド樹脂5の上方には光受信モジュ−ル7が保持
されている。
【0003】上記構成において、図10に示すように、
発光素子2から発生した光6が透明モ−ルド樹脂5内に
伝搬され、この光6が透明モ−ルド樹脂5のド−ム形状
により集光される。これによって、この光6は指向特性
を有するものとなり、光6は空気中を伝搬し、光受信モ
ジュ−ル7に光伝送される。
【0004】ところで、上記従来の光送信モジュ−ルで
は、発光素子2からの光6を集光させるために、透明モ
−ルド樹脂5をド−ム形状としている。従って、発光素
子2の上の部分の透明モ−ルド樹脂5の厚さを厚くする
必要がある。この理由は、前記部分の透明モ−ルド樹脂
5の厚さを薄くすると、透明モ−ルド樹脂5のド−ム形
状が小さくなるため、ワイヤ4及び第2のリ−ドフレ−
ム3のパッド部3a等を完全に封止することができなく
なり、光送信モジュ−ルの信頼性が低下するからであ
る。このことから、前記部分の透明モ−ルド樹脂5の厚
さを厚くした場合、この透明モ−ルド樹脂5には収縮す
る性質があるため、この樹脂5の収縮により発光素子2
に応力がかかる。この応力は透明モ−ルド樹脂5の厚さ
が厚いほど大きくなる。この結果、発光素子2に前記応
力による劣化が生じることがある。これにより、光送信
モジュ−ルの信頼性が低下する。
【0005】図11は、他の従来の光送信モジュ−ルを
示す平面図である。リ−ドフレ−ム11の上には発光素
子12が設けられており、この発光素子12はリ−ドフ
レ−ム11と電気的に接続されている。前記発光素子1
2及びリ−ドフレ−ム11は透明モ−ルド樹脂13によ
り封止されている。
【0006】上記構成において、発光素子12から発し
た光14が透明モ−ルド樹脂13内に伝搬される。この
光14は集光されることなく空気中を伝搬し、光ファイ
バ15に直接入射する光14のみが光結合される。
【0007】ところで、上記他の従来の光送信モジュ−
ルにおいても、図11に示すように、発光素子12の上
の部分の透明モ−ルド樹脂13の厚さが厚くなってい
る。このため、透明モ−ルド樹脂13の収縮によって発
光素子12に応力がかかり、発光素子12の光出力の劣
化が起こる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記の従来及び他の従
来の光送信モジュ−ルでは、透明モ−ルド樹脂に収縮す
る性質があるため、この樹脂の収縮により発光素子に応
力がかかり、この応力により発光素子の光出力が劣化す
るという問題がある。
【0009】この発明は上記のような事情を考慮してな
されたものであり、その目的は、発光素子から発する光
を集光させる構造としても、樹脂の収縮による応力によ
って発光素子の光出力が劣化することのない光送信モジ
ュ−ルを提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記課題を
解決するため、発光素子と、前記発光素子に電気的に接
続されたリ−ドフレ−ムと、前記発光素子が封止された
第1の透明モ−ルド樹脂と、前記第1の透明モ−ルド樹
脂及び前記リ−ドフレ−ムの一部が封止された前記第1
の透明モ−ルド樹脂より屈折率の低い第2の透明モ−ル
ド樹脂と、を具備することを特徴としている。
【0011】また、発光素子と、前記発光素子に電気的
に接続されたリ−ドフレ−ムと、前記発光素子及び前記
リ−ドフレ−ムの一部が封止された透明モ−ルド樹脂
と、前記透明モ−ルド樹脂に設けられ、前記発光素子の
光軸周辺に形成された凹部と、を具備することを特徴と
している。
【0012】また、前記凹部は、その底面が平らで、且
つその側面が放物面とされていることを特徴としてい
る。また、前記凹部は、前記透明モ−ルド樹脂に設けら
れたレンズに形成されていることを特徴としている。
【0013】
【作用】この発明は、発光素子を第1の透明モ−ルド樹
脂により封止し、この第1の透明モ−ルド樹脂及び前記
発光素子と電気的に接続されたリ−ドフレ−ムの一部を
第2の透明モ−ルド樹脂により封止している。このと
き、第2の透明モ−ルド樹脂の屈折率を第1の透明モ−
ルド樹脂のそれより低くしている。これにより、発光素
子から発する光を集光させることができるとともに、発
光素子の上の部分の樹脂の厚さを薄くすることができ
る。したがって、樹脂の収縮による応力によって発光素
子の光出力が劣化することを防止することができる。
【0014】また、発光素子及びこの発光素子と接続さ
れたリ−ドフレ−ムの一部を透明モ−ルド樹脂により封
止し、この透明モ−ルド樹脂に凹部を設けている。この
凹部は前記発光素子の光軸周辺に形成されている。この
ため、発光素子から発する光を集光させることができる
とともに、発光素子の上の部分の樹脂の厚さを薄くする
ことができる。したがって、樹脂の収縮による応力によ
って発光素子の光出力が劣化することを防止することが
できる。
【0015】
【実施例】以下、図面を参照してこの発明を実施例によ
り説明する。図1は、この発明の第1の実施例による光
送信モジュ−ルを示す平面図であり、図2は、図1に示
す2−2線に沿った断面図である。
【0016】第1のリ−ドフレ−ム21は載置部21a
及びリ−ド部21bから構成されている。前記載置部2
1aの上には発光素子22が載置されており、この発光
素子22と第1のリ−ドフレ−ム21とは電気的に接続
されている。前記第1のリ−ドフレ−ム21の近傍には
パッド部23a及びリ−ド部23bからなる第2のリ−
ドフレ−ム23が設けられており、このリ−ドフレ−ム
23のパッド部23aはワイヤ24により発光素子22
と電気的に接続されている。
【0017】前記第1のリ−ドフレ−ム21における載
置部21a、発光素子22及びワイヤ24の一部は、ド
−ム形状をした高屈折率の透明モ−ルド樹脂25により
封止されている。この高屈折率の透明モ−ルド樹脂2
5、ワイヤ24の一部、第2のリ−ドフレ−ム23にお
けるパッド部23aは、低屈折率の透明モ−ルド樹脂2
6により封止されている。
【0018】すなわち、前記発光素子22は、高屈折率
及び低屈折率それぞれの透明モ−ルド樹脂25、26に
よりダブルモ−ルドされた構造となっている。したがっ
て、発光素子22の上の部分における低屈折率の透明モ
−ルド樹脂26の厚さは薄くされている。
【0019】上記構成において、発光素子22から発光
される正面光及び側面光などの光27が高屈折率の透明
モ−ルド樹脂25内に伝搬される。次に、この光27
は、ド−ム形状をした高屈折率の透明モ−ルド樹脂25
およびその周りをモ−ルドしている低屈折率の透明モ−
ルド樹脂26により、矢印27aの方向に集光される。
これにより、集光された光27は指向特性を有するもの
となる。この光27は空気中を伝搬し、光受信モジュ−
ル28に光伝送される。
【0020】上記第1の実施例によれば、発光素子2
2、第1のリ−ドフレ−ム21の載置部21a及びワイ
ヤ24の一部のみを高屈折率の透明モ−ルド樹脂25に
より封止し、この樹脂25、ワイヤ24の一部及び第2
のリ−ドフレ−ム23のパッド部23aを低屈折率の透
明モ−ルド樹脂26により封止している。この場合、発
光素子22からの光27を集光させるため、透明モ−ル
ド樹脂25をド−ム形状としても、このモ−ルド樹脂2
5を従来品より小さくすることができる。これは、発光
素子22、載置部21a及びワイヤ24の一部のみ、つ
まり発光素子22の周辺のみを前記樹脂25により封止
しているからである。これにより、発光素子22の上の
部分の前記透明モ−ルド樹脂25、26の厚さを薄くす
ることができる。したがって、発光素子22から発する
光27を集光させる構造としても、樹脂25、26の収
縮による応力によって発光素子22の光出力が劣化する
ことを抑制することができる。この結果、光送信モジュ
−ルの信頼性を向上させることができる。
【0021】図3は、この発明の第2の実施例による光
送信モジュ−ルを示す平面図であり、図4は、図3に示
す4−4線に沿った断面図である。図3及び図4は、図
1及び図2と同一部分には同一符号を付し、異なる部分
についてのみ説明する。
【0022】発光素子22、第1のリ−ドフレ−ム21
の載置部21a及びワイヤ24は、直方体形状をした高
屈折率の透明モ−ルド樹脂31により封止されている。
この樹脂31、ワイヤ24の一部及び第2のリ−ドフレ
−ム23のパッド部23aは、前記樹脂31の上面が露
出するように、低屈折率の透明モ−ルド樹脂26により
封止されている。
【0023】前記発光素子22の上方には光受信モジュ
−ル28が保持されている。上記構成において、発光素
子22から発光される正面光及び側面光などの光32が
高屈折率の透明モ−ルド樹脂31内に伝搬される。次
に、この光32の一部は、前記樹脂31の外側に形成さ
れた低屈折率の透明モ−ルド樹脂26に到達される。こ
の際、前記樹脂26に到達した光32は、前記樹脂26
内に伝搬されず、すべて反射される。これにより、前記
光32は、矢印32aの方向に集光され、指向特性を有
するものとなる。次に、この光32は空気中を伝搬し、
光受信モジュ−ル28に光伝送される。
【0024】上記第2の実施例においても第1の実施例
と同様の効果を得ることができる。すなわち、高屈折率
の透明モ−ルド樹脂31を直方体形状としているため、
発光素子22の上の部分の前記樹脂31の厚さを任意に
薄くすることができる。これとともに、前記透明モ−ル
ド樹脂31を低屈折率の透明モ−ルド樹脂26により封
止していることにより、発光素子22から発する光32
を集光させることができる。したがって、発光素子22
から発する光32を集光させる構造としても、発光素子
22の上の部分の前記樹脂31の厚さを薄くすることが
でき、透明モ−ルド樹脂26、31の収縮による応力に
よって発光素子22の光出力が劣化することを抑制する
ことができる。
【0025】尚、上記第2の実施例では、発光素子2
2、第1のリ−ドフレ−ム21の載置部21a及びワイ
ヤ24を、直方体形状をした透明モ−ルド樹脂31によ
り封止しているが、矢印32aの方向に光32を集光さ
せることができる形状であれば、他の形状をした透明モ
−ルド樹脂31により封止することも可能である。
【0026】図5は、この発明の第3の実施例による光
送信モジュ−ルを示す平面図であり、図6は、図5に示
す6−6線に沿った断面図である。図5及び図6は、図
3及び図4と同一部分には同一符号を付し、異なる部分
についてのみ説明する。
【0027】発光素子22、第1のリ−ドフレ−ム21
の載置部21a、第2のリ−ドフレ−ム23のパッド部
23a及びワイヤ24は、第1の矢印32aの方向に光
32が集光されるのみでなく、第2乃至第4の矢印32
b〜32dの方向にも光32が集光されるように、高屈
折率の透明モ−ルド樹脂33により封止されている。こ
の透明モ−ルド樹脂33は、低屈折率の透明モ−ルド樹
脂26により封止されている。
【0028】前記発光素子22の横方向における前記透
明モ−ルド樹脂33と所定の距離を隔てた位置には第2
乃至第4の光受信モジュ−ル28b〜28dが保持され
ている。
【0029】上記構成において、発光素子22から発光
される正面光及び側面光などの光32は、第1乃至第4
の矢印32a〜32dそれぞれの方向に集光され、指向
特性を有するものとなる。次に、この光32は空気中を
伝搬し、第1乃至第4の光受信モジュ−ル28a〜28
dに光伝送される。
【0030】上記第3の実施例においても第2の実施例
と同様の効果を得ることができる。しかも、第2乃至第
4の矢印32b〜32dの方向にも高屈折率の透明モ−
ルド樹脂33を形成しているため、第1の矢印32aの
方向のみでなく第2乃至第4の矢印32b〜32dの方
向においても光32を集光させることができる。
【0031】図7は、この発明の第4の実施例による光
送信モジュ−ルを示す断面図である。第1のリ−ドフレ
−ム35の上には発光素子36が載置されており、この
発光素子36と第1のリ−ドフレ−ム35とは電気的に
接続されている。前記第1のリ−ドフレ−ム35の近傍
には図示せぬ第2のリ−ドフレ−ムが設けられており、
この第2のリ−ドフレ−ムは図示せぬワイヤにより発光
素子36と電気的に接続されている。前記第1、第2の
リ−ドフレ−ム35、発光素子36及びワイヤは、透明
モ−ルド樹脂37により封止されている。
【0032】前記透明モ−ルド樹脂37の上面側におけ
る光軸38の周辺には底面39aが平らで、且つ側面3
9bが放物面からなる凹部39が設けられている。この
凹部39の底面39aは直径が0.5mm〜1mm程度
の円形からなっており、この円の面積は前記発光素子3
6の上面の面積より広く形成されている。前記凹部39
の側面39bの放物線の長さは1mm〜2mm程度とさ
れており、前記凹部39の上面は直径が1mm〜2mm
程度の円形とされている。
【0033】前記透明モ−ルド樹脂37の上方且つ光軸
38上にはコア径が0.5mm〜1.0mm程度のプラ
スチック光ファイバ40が保持されている。上記構成に
おいて、発光素子36から発光される正面光及び側面光
などの光41が透明モ−ルド樹脂37内に伝搬される。
次に、この光41の一部は、前記凹部39の底面39a
から空気中へ出射され、プラスチック光ファイバ40に
直接入射される。また、前記光41の一部は、空気中を
伝搬し、前記凹部39の放物面39bにより反射され、
矢印41aの方向に集光される。そして、この集光され
た光41はプラスチック光ファイバ40に入射される。
【0034】上記第4の実施例によれば、透明モ−ルド
樹脂37の上面側における光軸38の周辺に凹部39を
設けることにより、発光素子から発する光41を集光さ
せることができる。これとともに、前記発光素子36の
上の部分の透明モ−ルド樹脂37の厚さを従来品のそれ
より薄くすることができる。したがって、発光素子36
から発する光41を集光させる構造としても、前記樹脂
37の収縮による応力によって発光素子36の光出力が
劣化することを抑制することができる。この結果、光送
信モジュ−ルの信頼性を向上させることができる。
【0035】尚、上記第4の実施例では、透明モ−ルド
樹脂37に上述したような形状の凹部39を設けている
が、光41を集光させることができ、且つ発光素子36
の上の部分の透明モ−ルド樹脂37の厚さを薄くできる
ような形状であれば、他の形状の凹部を設けることも可
能である。
【0036】図8は、この発明の第5の実施例による光
送信モジュ−ルを示す断面図であり、図7と同一部分に
は同一符号を付し、異なる部分についてのみ説明する。
第1、第2のリ−ドフレ−ム35、発光素子36及びワ
イヤは、透明モ−ルド樹脂37により封止されており、
この樹脂37の上面には集光を目的とした直径が2.0
mmのレンズ42が設けられている。このレンズ42に
おける光軸38の周辺には深さが約1.2mmの凹部3
9が設けられている。この凹部39の底面39aは直径
が約0.5mm程度の円形からなっており、前記凹部3
9の上面は直径が約0.7mmの円形とされている。
【0037】上記構成において、発光素子36から発光
される正面光及び側面光などの光41が透明モ−ルド樹
脂37内に伝搬される。次に、この光41の一部は、前
記凹部39の底面39aから空気中へ出射され、プラス
チック光ファイバ40に直接光結合される。また、前記
光41の拡散光41bは前記レンズ42により集光され
る。これによって、この拡散光41bは指向特性を有す
るものとなり、拡散光41bは空気中を伝搬し、プラス
チック光ファイバ40に光結合される。
【0038】上記第5の実施例においても、第4の実施
例と同様の効果を得ることができる。すなわち、透明モ
−ルド樹脂37の上面にレンズ42を設け、このレンズ
42における光軸38の周辺に凹部39を設けている。
これにより、発光素子36から発する光41を集光させ
ることができるとともに、前記発光素子36の上の部分
の透明モ−ルド樹脂37の厚さを従来品のそれより薄く
することができる。したがって、光送信モジュ−ルの信
頼性を向上させることができる。
【0039】尚、上記第5の実施例では、上述したよう
なサイズのレンズ42に上述したような形状の凹部39
を設けているが、光41を集光させることができ、且つ
発光素子36の上の部分の透明モ−ルド樹脂37の厚さ
を薄くできるものであれば、他のサイズのレンズに他の
形状の凹部を設けることも可能である。
【0040】
【発明の効果】以上説明したようにこの発明によれば、
発光素子を第1の透明モ−ルド樹脂により封止し、この
第1の透明モ−ルド樹脂及びリ−ドフレ−ムの一部を第
1の透明モ−ルド樹脂より屈折率の低い第2の透明モ−
ルド樹脂により封止している。また、発光素子及びリ−
ドフレ−ムの一部を透明モ−ルド樹脂により封止し、こ
の透明モ−ルド樹脂に凹部を設けている。したがって、
発光素子から発する光を集光させる構造としても、樹脂
の収縮による応力によって発光素子の光出力が劣化する
ことを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施例による光送信モジュ−
ルを示す平面図。
【図2】この発明の図1に示す2−2線に沿った断面
図。
【図3】この発明の第2の実施例による光送信モジュ−
ルを示す平面図。
【図4】この発明の図3に示す4−4線に沿った断面
図。
【図5】この発明の第3の実施例による光送信モジュ−
ルを示す平面図。
【図6】この発明の図5に示す6−6線に沿った断面
図。
【図7】この発明の第4の実施例による光送信モジュ−
ルを示す断面図。
【図8】この発明の第5の実施例による光送信モジュ−
ルを示す断面図。
【図9】従来の光送信モジュ−ルを示す平面図。
【図10】図9に示す10−10線に沿った断面図。
【図11】他の従来の光送信モジュ−ルを示す平面図。
【符号の説明】
21…第1のリ−ドフレ−ム、21a …載置部、21b …リ−
ド部、22…発光素子、23…第2のリ−ドフレ−ム、23a
…パッド部、23b …リ−ド部、24…ワイヤ、25…高屈折
率の透明モ−ルド樹脂、26…低屈折率の透明モ−ルド樹
脂、27…光、27a …矢印、28…光受信モジュ−ル、28a
…第1の光受信モジュ−ル、28b …第2の光受信モジュ
−ル、28c …第3の光受信モジュ−ル、28d …第4の光
受信モジュ−ル、31…高屈折率の透明モ−ルド樹脂、32
…光、32a …矢印(第1の矢印)、32b …第2の矢印、
32c …第3の矢印、32d …第4の矢印、33…高屈折率の
透明モ−ルド樹脂、35…第1のリ−ドフレ−ム、36…発
光素子、37…透明モ−ルド樹脂、38…光軸、39…凹部、
39a …底面、39b …側面、40…プラスチック光ファイ
バ、41…光、41a …矢印、41b …拡散光、42…レンズ。
フロントページの続き (72)発明者 佐倉 成之 神奈川県川崎市幸区堀川町72番地 株式会 社東芝堀川町工場内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発光素子と、 前記発光素子に電気的に接続されたリ−ドフレ−ムと、 前記発光素子が封止された第1の透明モ−ルド樹脂と、 前記第1の透明モ−ルド樹脂及び前記リ−ドフレ−ムの
    一部が封止された前記第1の透明モ−ルド樹脂より屈折
    率の低い第2の透明モ−ルド樹脂と、 を具備することを特徴とする光送信モジュ−ル。
  2. 【請求項2】 発光素子と、 前記発光素子に電気的に接続されたリ−ドフレ−ムと、 前記発光素子及び前記リ−ドフレ−ムの一部が封止され
    た透明モ−ルド樹脂と、 前記透明モ−ルド樹脂に設けられ、前記発光素子の光軸
    周辺に形成された凹部と、 を具備することを特徴とする光送信モジュ−ル。
  3. 【請求項3】 前記凹部は、その底面が平らで、且つそ
    の側面が放物面とされていることを特徴とする請求項2
    記載の光送信モジュ−ル。
  4. 【請求項4】 前記凹部は、前記透明モ−ルド樹脂に設
    けられたレンズに形成されていることを特徴とする請求
    項2記載の光送信モジュ−ル。
JP5254212A 1993-10-12 1993-10-12 光送信モジュ−ル Pending JPH07111342A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5254212A JPH07111342A (ja) 1993-10-12 1993-10-12 光送信モジュ−ル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5254212A JPH07111342A (ja) 1993-10-12 1993-10-12 光送信モジュ−ル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07111342A true JPH07111342A (ja) 1995-04-25

Family

ID=17261823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5254212A Pending JPH07111342A (ja) 1993-10-12 1993-10-12 光送信モジュ−ル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07111342A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006114879A (ja) * 2004-09-16 2006-04-27 Sharp Corp 光半導体装置および電子機器
US7425727B2 (en) 2004-09-16 2008-09-16 Sharp Kabushiki Kaisha Optical semiconductor device, method for fabricating the same, lead frame and electronic equipment
US7824049B2 (en) 2006-12-11 2010-11-02 Hitachi Displays, Ltd. Illumination device and display device incorporating the same
CN103680335A (zh) * 2012-09-19 2014-03-26 索尼公司 显示装置和发光元件

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006114879A (ja) * 2004-09-16 2006-04-27 Sharp Corp 光半導体装置および電子機器
US7425727B2 (en) 2004-09-16 2008-09-16 Sharp Kabushiki Kaisha Optical semiconductor device, method for fabricating the same, lead frame and electronic equipment
US7824049B2 (en) 2006-12-11 2010-11-02 Hitachi Displays, Ltd. Illumination device and display device incorporating the same
CN103680335A (zh) * 2012-09-19 2014-03-26 索尼公司 显示装置和发光元件

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5175783A (en) Optical molded device including two lenses and active element integrally
US5925898A (en) Optoelectronic transducer and production methods
US4698730A (en) Light-emitting diode
US4933729A (en) Photointerrupter
KR100436302B1 (ko) 광소자용 광학 디바이스 및 해당 광소자용 광학디바이스를 이용한 기기
KR100225212B1 (ko) 패키지에 실장되는 광전자 송신기와 수신기를 사용한 홀로그래픽 광 아이솔레이터
US5767508A (en) Photoelectric sensor having a light guide built-in
JPH07111342A (ja) 光送信モジュ−ル
JP3430088B2 (ja) 光送受信モジュール
US4833318A (en) Reflection-type photosensor
JPH10104474A (ja) 光伝送装置
JPH1084137A (ja) 発光デバイスおよびその製造方法
JPS61147587A (ja) 発光ダイオ−ド
JPH05218491A (ja) 光結合装置
JPH0422355B2 (ja)
JP3601931B2 (ja) 光結合半導体装置
US20050023489A1 (en) Chip type photo coupler
JPH04252082A (ja) 光結合装置
JPH0799339A (ja) 光結合装置
JPH03286574A (ja) 発光素子
JPS5925284A (ja) 光半導体装置
JPH0729651Y2 (ja) 反射型光結合装置
JPS59195882A (ja) インタラプタ
JPH11177124A (ja) フォトカプラ装置
JP2003234500A (ja) 光結合素子