JP2006222413A - 発光光源及び発光光源アレイ - Google Patents

発光光源及び発光光源アレイ Download PDF

Info

Publication number
JP2006222413A
JP2006222413A JP2005351315A JP2005351315A JP2006222413A JP 2006222413 A JP2006222413 A JP 2006222413A JP 2005351315 A JP2005351315 A JP 2005351315A JP 2005351315 A JP2005351315 A JP 2005351315A JP 2006222413 A JP2006222413 A JP 2006222413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
reflection
reflecting mirror
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005351315A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5140922B2 (ja
Inventor
Takahiro Ayabe
隆広 綾部
Akira Matsui
明 松井
Hironobu Kiyomoto
浩伸 清本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2005351315A priority Critical patent/JP5140922B2/ja
Priority to TW095100488A priority patent/TWI307174B/zh
Priority to KR1020060003795A priority patent/KR100799444B1/ko
Priority to AT06100391T priority patent/ATE445809T1/de
Priority to DE602006009715T priority patent/DE602006009715D1/de
Priority to EP06100391A priority patent/EP1681509B1/en
Priority to US11/333,121 priority patent/US7470042B2/en
Publication of JP2006222413A publication Critical patent/JP2006222413A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5140922B2 publication Critical patent/JP5140922B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01DCONSTRUCTION OF BRIDGES, ELEVATED ROADWAYS OR VIADUCTS; ASSEMBLY OF BRIDGES
    • E01D19/00Structural or constructional details of bridges
    • E01D19/02Piers; Abutments ; Protecting same against drifting ice
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • F21V7/04Optical design
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/60Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction
    • F21K9/68Details of reflectors forming part of the light source
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • F21V7/0091Reflectors for light sources using total internal reflection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • F21V7/04Optical design
    • F21V7/09Optical design with a combination of different curvatures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/08Catadioptric systems
    • G02B17/0856Catadioptric systems comprising a refractive element with a reflective surface, the reflection taking place inside the element, e.g. Mangin mirrors
    • G02B17/086Catadioptric systems comprising a refractive element with a reflective surface, the reflection taking place inside the element, e.g. Mangin mirrors wherein the system is made of a single block of optical material, e.g. solid catadioptric systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0004Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed
    • G02B19/0028Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed refractive and reflective surfaces, e.g. non-imaging catadioptric systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/0047Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source
    • G02B19/0061Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source the light source comprising a LED
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/0047Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source
    • G02B19/0061Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source the light source comprising a LED
    • G02B19/0066Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source the light source comprising a LED in the form of an LED array
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/08Mirrors
    • G02B5/09Multifaceted or polygonal mirrors, e.g. polygonal scanning mirrors; Fresnel mirrors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01DCONSTRUCTION OF BRIDGES, ELEVATED ROADWAYS OR VIADUCTS; ASSEMBLY OF BRIDGES
    • E01D2101/00Material constitution of bridges
    • E01D2101/20Concrete, stone or stone-like material
    • E01D2101/24Concrete
    • E01D2101/26Concrete reinforced
    • E01D2101/28Concrete reinforced prestressed
    • E01D2101/285Composite prestressed concrete-metal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

【課題】 反射領域のピッチ間隔を小さくすることなく、反射鏡の分割数を大きくすることができる発光光源を提供する。
【解決手段】 発光光源21は、光を反射させる反射鏡26と、反射鏡26の光反射面側に配置されたモールド部22と、中心部に配置されていてモールド部22に向けて光を出射する赤、青、緑の3色の発光素子とを備えている。反射鏡26においては、矩形状をした反射領域28i、28j、28k、…が縦横に碁盤目状に配列されている。
【選択図】 図7

Description

本発明は、発光光源及び発光光源アレイに係り、特に、LED(発光ダイオード)チップを用いた発光光源や発光光源アレイに関するものである。さらに本発明は、発光光源アレイを用いた照明装置や液晶表示装置等に関する。
大面積で光利用効率の高い発光光源としては、特許文献1に開示されたものがある。図1はこのような発光光源11の一部を示す断面図である。発光光源11は、透明樹脂からなるモールド部14の裏面中央部に白色又は単色の発光素子13を配置し、モールド部14の裏面に形成された同心円状のパターンにAlやAu、Ag等の金属薄膜を蒸着させて反射鏡12を形成したものである。図2は発光光源11からモールド部14を除いて発光素子13と反射鏡12を表わした正面図である。反射鏡12は、同心円状をしていて、同心円状に配置された複数の輪帯状をした反射領域12a、12b、…からなる。
しかして、この発光光源11にあっては、図1に示すように、発光素子13から出射された光のうち、モールド部14の正面の中央部(以下、直接出射領域という。)15aに入射した光L1は、直接出射領域15aを透過して正面側に出射される。また、モールド部14の正面の直接出射領域15aから外れた領域(以下、全反射領域という。)15bに入射した光L2は、全反射領域15bで全反射された後、反射鏡12で反射され、さらに全反射領域15bを透過して正面に向けて出射される。従って、このような発光光源11にあっては、1つの反射領域(例えば12c)で反射された光L2の広がりAは、反射領域(例えば12c)の広さにほぼ等しくなっている。
カラー液晶ディスプレイ用のバックライトでは、白色LEDなどの白色光源を用いるよりも、赤色LED、緑色LED、青色LEDなどの多色光源を用いるほうが、カラー液晶ディスプレイの三原色の発色がよく、色再現性に優れている。しかしながら、上記のような構造の発光光源11において、反射鏡12の中心部に例えば赤、緑、青の3つ発光色の発光素子を配置して白色光源を構成した場合には、各色の光が分離してしまい、発光光源11に色むらが発生する問題があった。以下、この理由を説明する。図3は発光光源11においてその中心部に赤、緑、青の3つの発光色の発光素子13R、13G、13Bを配置した場合の各色の光の挙動を表わしている。例えば、図3では赤色の光をLR、緑色の光をLG、青色の光をLBで表わし、発光光源11から一定距離における赤色光LRの照射領域をAR、緑色光LGの照射領域をAG、青色光LBの照射領域をABで表わしている。
この発光光源11の場合には、各発光素子13R、13G、13Bの位置がわずかにずれているので、全反射領域15bで反射された後、反射領域12cで反射された光の出射方向が光の色によって異なり、そのため各色の照射領域AR、AG、ABも互いにずれている。そのため、各色の光が重なりあって白色光となる領域は、図3において斜線を施した領域となる。図3からも分かるように、斜線を施した白色光の領域は反射領域12cに比べて狭く、その外側の領域では出射光が色づいて色むらが発生している。
このような問題を解決しようとすれば、各反射領域12a、12b、…をさらに小さく分割し、各色の光に応じて反射領域の断面形状を設計すればよい。例えば、図4に示す発光光源16では、反射領域12cをさらに3つの反射領域19a、19b、19cに分割し、反射領域19aでは青色光LBが正面方向に出射されるように反射領域19aを設計し、反射領域19bでは緑色光LGが正面方向に出射されるように反射領域19bを設計し、反射領域19cでは赤色光LRが正面方向に出射されるように反射領域19cを設計している。
このようにして設計された発光光源16では、各色の光が重なりあって白色光となる領域は、図4に示すように反射領域19a、19b、19cの全体(すなわち、反射領域12c)と同程度となる。
図4の例からも分かるように、複数色の発光素子を用いた場合でも、光源の反射鏡の分割数を大きくすれば、発光光源の色むらを低減させ、色の均一性を向上させられることが分かる。また、単色又は複数色の発光素子において、反射鏡の分割数を大きくすれば、光の進行方向を詳細に設定することが可能になるので、光路設計の自由度が向上し、光の出射方向のより詳細な調整が可能になり、また、光強度の均一性を向上させられる。
そこで、図5に示したように反射鏡12の分割数(反射領域の数)が3で反射領域12a、12b、12cのピッチ間隔P(反射領域の半径方向における幅)が6mmの反射鏡12を基礎として、各反射領域をさらに3分割したものを考える。このような反射鏡12を図6に示す。図6に示す反射鏡12では、反射鏡12の分割数は9となり、反射領域17a、17b、17c、18a、18b、18c、19a、19b、19cのピッチ間隔Pは2mmとなる。よって、図6のような反射鏡12を用いれば発光光源の色の均一性を向上させられるものの、分割数の増大に伴って反射領域のピッチ間隔が狭くなるので、反射鏡の製作が難しくなり、コストが増大する。すなわち、反射鏡12の分割数が大きくなると、発光光源の性能向上とコストとのバランスが取れなくなるという問題がある。
また、発光素子13R、13G、13Bは2次元的に配置されているため、見る方向によって各色の発光素子13R、13G、13Bと反射領域12a、12b、…の距離が異なる。従って、それぞれの反射領域12a、12b、…が1点を中心として円周方向に同一距離となっている同心円状の反射鏡12では、円周方向全体で同程度の重なり(混色)を得ることができない。図4を参照して具体的に説明すると、向かって左から順に赤色の発光素子13R、緑色の発光素子13G、青色の発光素子13Bが並んでいるとき、その左側では内周側から順に赤色光を垂直に出射させる反射領域19a、緑色光を垂直に出射させる反射領域19b、青色光を垂直に出射させる反射領域19cが並ぶ。逆に、発光素子13R、13G、13Bの右側では内周側から順に青色光を垂直に出射させる反射領域19c、緑色光を垂直に出射させる反射領域19b、赤色光を垂直に出射させる反射領域19aとなるように並べなければならない。このような配置は、輪帯状の反射領域で実現することは不可能である。
特開2004−186092号公報
本発明の主な目的とするところは、反射領域のピッチ間隔を小さくすることなく反射鏡の分割数を大きくすることができる発光光源を提供することにある。また、本発明の別な目的は、発光光源において光の進行方向を詳細に設定することを可能にし、光路設計の自由度を向上させ、光の出射方向のより詳細な調整を可能にすることにある。
本発明にかかる第1の発光光源は、光を反射させる反射鏡と、前記反射鏡の光反射面側に配置された導光部と、前記導光部に向けて光を出射する発光素子とを備えた発光光源において、前記発光素子は、前記反射鏡の中央の領域に配置され、前記導光部は、前記発光素子から出射された光、および前記反射鏡で反射された前記発光素子の光を外部へ出射する光出射面を有し、前記反射鏡は、前記発光素子から出射されて前記導光板の光出射面で反射した光を反射させる光反射面を有し、前記光反射面は少なくとも2方向に沿って配列された複数の反射領域からなることを特徴としている。
本発明の第1の発光光源は、反射鏡の光反射面を少なくとも2方向に沿って配列された複数の反射領域で構成しているので、反射領域のピッチ間隔を小さくしなくても反射鏡の分割数(反射領域の数)を大きくすることができる。従って、発光光源内部における光の進行方向を詳細に設定することが可能になるので、光路設計の自由度が向上し、光の出射方向のより詳細な調整が可能になる。よって、発光光源から出射される光の光強度分布を均一化することができる。また、複数の発光色の発光素子を用いている場合には、色の均一性を高め、色むらを低減させることができ、発光光源の品質を向上させることができる。しかも、反射領域のピッチ間隔を小さくする必要がないので、光路設計の自由度を向上させ、光の出射方向のより詳細な調整を可能にしたり、光強度又は色の均一性を高めても、反射鏡の製造が困難になったり、コストが増大することがない。
なお、複数の反射領域を少なくとも2方向に沿って配列するとは、必ずしも直交する2方向に沿って配列する場合には限らない。例えば、極座標で定義される少なくとも2方向(つまり、半径方向と円周方向)に沿って反射領域を配列する場合であってもよい。さらには、少なくとも2方向の任意の曲線に沿って配列されていても差し支えない。
本発明にかかる第2の発光光源は、光を反射させる反射鏡と、前記反射鏡の光反射面側に配置された導光部と、前記導光部に向けて光を出射する発光素子とを備えた発光光源において、前記発光素子は、前記反射鏡の中央の領域に配置され、前記導光部は、前記発光素子から出射された光、および前記反射鏡で反射された前記発光素子の光を外部へ出射する光出射面を有し、前記反射鏡は、前記発光素子から出射されて前記導光板の光出射面で反射した光を反射させる光反射面を有し、前記光反射面は複数の反射領域をモザイク状に配列させたものである。
ここでモザイク状に配列された反射領域とは、縦横の寸法がほぼ同程度(縦横比が数倍程度のものでもよい。)の反射領域を隙間なく配列させたものである。また、各反射領域が同一形状をしていてもよく、形状の異なる反射領域が組み合わされていてもよく、また、不規則な形状をした反射領域を配列させたものであってもよい。また、各反射領域は規則的に配列されていてもよく、不規則に配列されていてもよい。
本発明の第2の発光光源にあっては、複数の反射領域をモザイク状に配列させて反射領域を構成しているので、反射領域のピッチ間隔を小さくしなくても反射鏡の反射面の分割数(反射領域の数)を大きくすることができる。従って、発光光源内部における光の進行方向を詳細に設定することが可能になり、光路設計の自由度が向上し、光の出射方向のより詳細な調整が可能になる。よって、発光光源から出射される光の光強度分布を均一化することができる。また、複数の発光色の発光素子を用いている場合には、色の均一性を高め、色むらを低減させることができ、発光光源の品質を向上させることができる。しかも、反射領域のピッチ間隔を小さくする必要がないので、光路設計の自由度を向上させ、光の出射方向のより詳細な調整を可能にしたり、光強度又は色の均一性を高めても、反射鏡の製造が困難になったり、コストが増大することがない。
本発明の第1又は第2の発光光源の実施態様は、反射領域が正方形、長方形、六角形、三角形又は扇形をしている。従って、反射領域を隙間無く配列して光反射面を形成することができ、光の利用効率を高めることができる。特に、反射鏡の光反射面をその光軸を中心とする同心の輪帯状をした領域に分割し、かつ、該領域を円周方向に沿って複数の領域に分割するようにして反射領域を配置すれば、扇形をした複数の反射領域を隙間無く配列することが可能になる。
本発明の第1又は第2の発光光源の別な実施態様にあっては、前記反射領域が配列されている各方向において隣接する反射領域どうしが、各反射領域を特徴づける特徴量が互いに異なっていることを特徴としている。
本発明の第1又は第2の発光光源のさらに別な実施態様にあっては、前記反射領域が配列されている各方向の中間の方向において隣接する反射領域どうしが、各反射領域を特徴づける特徴量が互いに異なっていることを特徴としている。ここで、中間の方向とは、例えば反射領域が配列されている方向が対辺方向であるとすれば、対辺方向の中間の方向である対角方向を指す。
上記2つの実施態様にあっては、1又は2以上の特徴量(パラメータ)を含む曲面式で各反射領域を表わしておけば、各曲面を特徴づける特徴量の値を適宜決定することによって各反射領域で反射される光の反射方向や拡がり具合などを調整することができ、反射鏡の設計を容易にすることができる。
例えば、前記特徴量としては、前記反射鏡の光軸方向における前記各反射領域の変位量を選ぶことができ、この光軸方向における各反射領域の変位量を適宜設計することにより、各反射領域で反射される光の反射方向や拡がり具合などを調整することができ、反射鏡の設計を容易にすることができる。
また、前記各反射領域をコニック面として表現し、コニック面の特徴量として曲率半径を用いれば、各反射領域で反射された光の反射方向を曲率半径によって調整することができ、狭い領域において光強度の均一性を高めることができる。また、複数の発光素子を用いている場合には、狭い領域において混色性を高めて色の均一性を向上させることができる。
また、前記各反射領域をコニック面として表現し、コニック面の特徴量としてコニック係数を用いれば、発光素子からの距離等に応じて各反射領域で反射された光の拡がりをコニック係数によって調整することができ、広い領域において光強度の均一性を高めることができる。また、複数の発光素子を用いている場合には、広い領域で混色性を高めて色の均一性を向上させることができる。
本発明の第1又は第2の発光光源のさらに別な実施態様は、発光色の異なる複数の前記発光素子を備えている。本発明の発光光源では、発光色の異なる複数の発光素子の光を混合させて元の発光素子と異なる色で発光させる場合でも、均一に光を混合させることができ、色むらを低減させることが可能になる。
特に、隣接する反射領域で互いに異なる発光素子から出射された光が正面方向へ向けてほぼ垂直に出射するように、反射領域で各発光素子の光を反射させるようにすれば、各発光素子の光が互いに重なり合う範囲が広くなり、色むらを低減させることができる。
本発明の第1又は第2の発光光源のさらに別な実施態様は、前記導光部の表面を複数の領域に区分し、区分された各領域毎にその表面の傾斜角又は傾斜方向を変化させたことを特徴としている。かかる実施態様によれば、発光素子から導光部表面の区分された各領域へ分配された光の出射方向や反射方向を導光板表面の各領域の傾斜角や傾斜方向によって高い自由度をもって調整することができる。よって、発光光源の光強度の均一性をより高めることができる。また、複数色の発光素子が用いられている場合には、各発光素子から出射される光の混色性をより高めることができ、色むらを低減させることができる。
本発明の発光光源アレイは、本発明の第1又は第2の発光光源を複数個配列させたことを特徴としている。かかる発光光源アレイによれば、光路設計の自由度が向上し、光の出射方向のより詳細な調整が可能になり、出射光の光強度の分布も均一な大面積で薄型の面光源を実現することができる。また、複数の発光素子を用いている場合でも、各発光色の光を均一に混色させることができる。
本発明の発光光源における光路設定方法は、光を反射させる反射鏡と、前記反射鏡の光反射面側に配置された導光部と、前記導光部に向けて光を出射する発光素子とを備えた発光光源において、前記発光素子は、前記反射鏡の中央の領域に配置され、前記導光部は、前記発光素子から出射された光、および前記反射鏡で反射された前記発光素子の光を外部へ出射する光出射面を有し、前記反射鏡は、前記発光素子から出射されて前記導光板の光出射面で反射した光を反射させる光反射面を有し、前記光反射面は少なくとも2方向に沿って配列された複数の反射領域からなり、各反射領域による反射光の反射方向を個別に設定できるようにしたことを特徴としている。
本発明の発光光源における光路設定方法にあっては、少なくとも2方向に沿って配列された複数の反射領域で光を反射させて反射光の反射方向を個別に設定できるようにしているので、発光光源内部における光の進行方向を詳細に設定することが可能になり、光路設計の自由度が向上し、光の出射方向のより詳細な調整が可能になる。よって、発光光源から出射される光の光強度分布を均一化することができる。また、複数の発光色の発光素子を用いている場合には、色の均一性を高め、色むらを低減させることができ、発光光源の品質を向上させることができる。しかも、反射領域のピッチ間隔を小さくする必要がないので、光路設計の自由度や色の均一性を高めても、反射鏡の製造が困難になったり、コストが増大することがない。
本発明の発光光源における光出射方法は、光を反射させる反射鏡と、前記反射鏡の光反射面側に配置された導光部と、前記導光部に向けて光を出射する発光素子とを備えた発光光源において、前記発光素子は、前記反射鏡の中央の領域に配置され、前記導光部は、前記発光素子から出射された光、および前記反射鏡で反射された前記発光素子の光を外部へ出射する光出射面を有し、前記反射鏡は、前記発光素子から出射されて前記導光板の光出射面で反射した光を反射させる光反射面を有し、前記光反射面は少なくとも2方向に沿って配列された複数の反射領域からなり、各反射領域による反射光の反射方向を個別に設定することにより前記導光部の光出射面から出射される光の出射方向及び光強度分布を調整できるようにしたことを特徴としている。
本発明の発光光源における光出射方法にあっては、少なくとも2方向に沿って配列された複数の反射領域で光を反射させて反射光の反射方向を個別に設定することにより導光部の光出射面から出射される光の出射方向及び光強度分布を調整できるようにしているので、発光光源内部における光の進行方向を詳細に設定することが可能になり、光路設計の自由度が向上し、光の出射方向のより詳細な調整が可能になる。よって、発光光源から出射される光の光強度分布を均一化することができる。また、複数の発光色の発光素子を用いている場合には、色の均一性を高め、色むらを低減させることができ、発光光源の品質を向上させることができる。しかも、反射領域のピッチ間隔を小さくする必要がないので、光路設計の自由度や色の均一性を高めても、反射鏡の製造が困難になったり、コストが増大することがない。
本発明にかかる照明装置は、本発明の第1又は第2の発光光源を複数個配列した発光光源アレイと、前記発光光源アレイに電力を供給する電源装置とを備えたものである。かかる照明装置によれば、大面積で均一な光強度の照明装置を提供することができる。
本発明にかかるバックライトは、複数個の本発明の第1又は第2の発光光源を同一平面内に配列したことを特徴としている。かかるバックライトによれば、大面積で均一な光強度のバックライトを提供することができる。また、カラー表示用の場合には、色むらを少なくして色の均一性を向上させることができる。
本発明にかかる液晶表示装置は、本発明の第1又は第2の発光光源を複数個配列した発光光源アレイと、前記発光光源アレイに対向させて配置された液晶表示パネルとを備えたものである。かかる液晶表示装置によれば、画面の明るさを均一にすることができる。さらに、カラー表示の液晶表示装置にあっては、色の均一性を向上させることができる。
本発明にかかる液晶表示装置の実施態様は、前記発光光源アレイと前記液晶表示パネルとの間に、発光光源アレイから出射された光の進行方向を液晶表示パネルの正面方向に向けるための光学部材を有していないことを特徴としている。ここで、発光光源アレイから出射された光の進行方向を液晶表示パネルの正面方向に向けるための光学部材とは、例えば実施例に即していえばプリズムシートを指す。本発明の発光光源からなる発光光源アレイを用いれば、発光光源から出射される光の方向やその拡がりを精度良く調整することができるので、従来の液晶表示装置もしくはバックライトで用いられていたプリズムシート等の光学部品を不要にすることができる。その結果、液晶表示装置の薄型化を図ることができ、また組立コストの削減を図ることができる。さらに、当該光学素子による光のロスがなくなるので、光の利用効率を向上させることができる。
本発明にかかる液晶表示装置の別な実施態様は、前記発光光源アレイと前記液晶表示パネルとの間に、液晶表示パネルを照明する光の輝度を向上させるための光学部材を有していないことを特徴としている。ここで、液晶表示パネルを照明する光の輝度を向上させるための光学部材とは、例えば実施例に即していえば輝度向上フィルムを指す。本発明の発光光源からなる発光光源アレイを用いれば、発光光源から出射される光の方向やその拡がりを調整して光強度を高くすることができるので、従来の液晶表示装置で用いられていた輝度向上フィルム等の光学部品を不要にすることができる。その結果、液晶表示装置の薄型化を図ることができ、また組立コストの削減を図ることができる。さらに、当該光学素子による光のロスがなくなるので、光の利用効率を向上させることができる。
なお、本発明の以上説明した構成要素は、可能な限り任意に組み合わせることができる。
以下、本発明の実施例を図面に従って詳細に説明する。ただし、本発明は以下の実施例に限るものでなく、用途等に応じて適宜設計変更することができる。
図7は本発明の実施例1による発光光源21の一部破断した斜視図である。図8は配線基板を除いた発光光源を裏面側から見た斜視図である。図9(a)(b)は裏面に反射鏡26を形成されたモールド部22(導光部)の正面側からの斜視図と裏面側からの斜視図である。また、図10(a)(b)(c)は当該モールド部22の正面図、裏面図および下面図である。図11(a)は発光光源21の正面図、図11(b)は図11(a)のX−X方向(対角方向)における断面図、図11(c)は図11(a)のY−Y方向(対辺方向)における断面図である。
この発光光源21にあっては、高屈折率の光透過性材料、例えば透明樹脂によって略皿状をしたモールド部(導光部)22が成形されている。モールド部22を構成する光透過性材料としては、エポキシ樹脂やアクリル樹脂などの光透過性樹脂を用いてもよく、ガラス材料を用いてもよい。
図7、図10又は図11に示すように、モールド部22は正面から見た形状は矩形状となっている。モールド部22の前面中央部には円形をした直接出射領域29が設けられており、その外側には全反射領域30が設けられている。直接出射領域29はモールド部22の中心軸と垂直な平面によって形成された平滑な円形の領域であり、全反射領域30もモールド部22の中心軸と垂直な平面によって形成された平滑な領域である。なお、図示例では、直接出射領域29と全反射領域30とは同一平面内に形成されており、直接出射領域29は全反射領域30と同じ高さに位置しているが、直接出射領域29を溝25内で全反射領域30よりも突出させて直接出射領域29を全反射領域30よりも高くしてあっても差し支えない。逆に、直接出射領域29を全反射領域30よりも溝25内に引っ込めて直接出射領域29を全反射領域30よりも低くしてあっても差し支えない。なお、直接出射領域29は、第一義には、発光素子24R、24G、24Bから出射された光をそのまま外部へ出射させる領域であるが、後述のように、入射する光を全反射させる働きも有している。同様に、全反射領域30は、第一義には、入射した光を反射鏡26側へ向けて全反射させる働きを有するが、入射した光を透過させて外部へ出射させる働きも有している。
直接出射領域29と全反射領域30との間には円環状をした溝25が設けられており、溝25の底面には環状をした平面によって全反射領域31が形成されている。また、溝25の内周側側面には斜めに傾いた傾斜全反射領域32が形成され、傾斜全反射領域32はモールド部22の前面側へ向かうほど次第に直径が小さくなるようにテーパーのついた円錐台状に形成されている。この全反射領域31と傾斜全反射領域32も、第一義には、入射した光を全反射させる働きを有するが、入射する光の一部は傾斜全反射領域32を透過して外部へ出射することもあり得る。
図9に示すように、モールド部22の裏面は湾曲しており、当該裏面には、モールド部22の前面で全反射された光を反射させるための凹面鏡状をした反射鏡26が設けられている。反射鏡26は、モールド部22の裏面(パターン面)に蒸着させられたAu、Ag、Al等の金属被膜でもよく、モールド部22の裏面に塗装された白色塗料でもよく、表面を鏡面加工して表面反射率を高くしたアルミニウム等の金属板でもよく、表面にAu、Ag、Al等のメッキを施した金属や樹脂などの曲面板でもよく、表面に白色塗料を塗装された曲面板でもよい。
図10に示すように、反射鏡26の光反射面は、光出射方向から見て少なくとも2方向に沿って配列された複数の反射領域によってモザイク状に形成されている。反射鏡26の中央部に位置する開口の周囲には輪帯状をした反射領域36が設けられており、反射領域36の周囲の領域では反射鏡26は複数段、複数列に区切られていて碁盤目状の反射領域28i、28j、28k、…に区切られている。これらの反射領域28i、28j、28k、…は、同心円状の反射面を構成している。なお、反射領域28i、28j、28k、…等の光反射面は鏡面となっているが、反射領域36の光反射面は若干粗面にして光を拡散させるようにしておいてもよい。
また、図9に示すように、モールド部22の裏面中央部では、反射鏡26が開口している。反射鏡26の開口内において、モールド部22の裏面中央部には半球形状をした凹部27aが形成されており、凹部27aの周囲には環状の凸部27bが突設されている。
この発光光源21の組立に当たっては、図11に示すように、配線基板23の表面に赤色、緑色、青色の発光色を有する3つのLEDチップ等の発光素子24R、24G、24Bを実装し、さらに、配線基板23の表面にホルダー34を固定する。ついで、モールド部22の裏面の凹部27a内に熱硬化性樹脂や紫外線硬化型樹脂などの透明樹脂35を充填し、このモールド部22を配線基板23に固定されたホルダー34に支持させる(ホルダー34によるモールド部22の支持状態を図8に示す。)。そして、透明樹脂35を硬化させることによって、透明樹脂35でモールド部22と配線基板23とを接合一体化させる。また、発光素子24R、24G、24Bは、凹部27aを形成する半球面の中心よりも光軸側前方に偏った位置で、透明樹脂35内に封止される。
なお、透明樹脂35は、モールド部22の素材と同じであってもよく、異なる素材であっても差し支えない。また、配線基板23とモールド部22との間の空間(透明樹脂35の外側の空間)には、発光素子24R、24G、24Bの光量調整用の電子回路などを実装してもよい。
上記発光光源21のサイズは、例えば、正面から見たときの外形が縦30mm、横30mmであり、横方向から見たときの厚みが5mmと外形と比べて厚みが薄くなっている。また、モールド部22の裏面の凹部27aは、半径3.90mmの半球形状に形成されている。ただし、凹部27aは球の1/2よりも若干小さくなっており、凹部27aの開口部分の半径は3.25mmとなっている。なお、ここで述べた数値は一例であって、これらのサイズは発光素子の効率や所望する光量等に応じて最適な値となるように適宜設計すればよい。
図12は本発明の発光光源21の構造と発光素子24R、24G、24Bから出射された光の挙動を示す断面図であって、対角方向における断面を表わしている。なお、図面においては、光は細線の矢印で表わす。反射領域は、反射領域36に近い側から順に反射領域28s、反射領域28t、反射領域28u、反射領域28vとする。発光光源21の中心部に配置された赤、緑、青の3色の発光素子24R、24G、24Bを発光させると、直接出射領域29には、発光素子24R、24G、24Bから出射された光のうち、モールド部22の界面における全反射の臨界角θcよりも小さな出射角θ1(<θc)で出射された光が入射し、この光は直接出射領域29を透過して発光光源21から直接前方へ出射される。また、全反射領域31には、全反射の臨界角θcよりも大きな出射角θ3(>θc)で出射された光が入射し、この光は全反射領域31で全反射されることによって反射領域28sに入射し、反射領域28sで反射された後、全反射領域30を透過して前方へ出射される。なお、全反射領域31が図12のように若干傾斜している場合には、出射角θ3は全反射の臨界角θcよりも若干小さくてもよい。また、全反射領域30には、全反射の臨界角θcよりも大きな出射角θ4(>θ3)で出射された光が入射し、この光は全反射領域30で全反射されることによって反射領域28tに入射し、反射領域28tで反射された後、全反射領域30を透過して前方へ出射される。さらに、出射角θ4よりもさらに大きな出射角θ5(>θ4)又はそれよりも大きな出射角で出射された光は、全反射領域30で全反射されることによって反射領域28u又は反射領域28vに入射し、反射領域28u、28vで反射された後、全反射領域30を透過して前方へ出射される。また、直接出射領域29への出射角θ1と全反射領域31への出射角θ3との中間の出射角θ2(θ1<θ2<θ3)で発光素子24R、24G、24Bから出射された光は、傾斜全反射領域32に入射し、傾斜全反射領域32及び直接出射領域29で2回全反射された後、反射領域36に入射する。反射領域36で反射された光は、発光光源21のコーナー部へ向けて反射され、さらに全反射領域30及び反射領域28vで反射されることによってコーナー部から前方へ向けて出射される。
また、この実施例1においては、反射鏡26が正方形状または長方形状をした反射領域28i、28j、28k、…をモザイク状に配列して構成されているので、発光光源21における色の均一性を向上させることができる。特に、発光光源21が白色光源として用いられる場合には、色むらや部分的な色づきを低減させることができる。以下、この点について詳述する。
図13は反射鏡26を模式的に表わした正面図である。反射鏡26の中央部には開口が設けられており、発光素子24R、24G、24Bは開口内に配置されている。反射鏡26の光反射面は、複数段、複数列に区切られており、反射領域28i、28j、28k、…が碁盤目状に配列されている。図13では、説明を簡略にするために反射鏡の分割数を少なく表わしており、反射鏡26を5段5列に分けている。従って、反射鏡26は、開口部分を除いて24の反射領域28i、28j、28k、…を有している。反射領域28i、28j、28k、…は同心円状の反射面を構成している。このように反射鏡26を同心円状に形成すれば、発光光源21をより薄型化することが可能になる。また、複数の各反射領域28i、28j、28k、…を互いに独立したパラメータで設計することにより、各領域を最適設計することができ、より均一に発光させることが可能になる。
各反射領域28i、28j、28k、…の曲面形状については、できるだけ発光光源21の正面から均一に光が出射されるような形状に設計することが望ましい。例えば、各反射領域28i、28j、28k、…をそれぞれ次の(1)式で表されるようなコニック面とすることができる。
Figure 2006222413
ここで、X、Y、Zは、反射鏡26上の中心を原点とする直交座標であって、Z軸は反射鏡26の光軸及びモールド部22の中心軸に一致している。ρは正面視(即ち、XY平面への投影)で見た原点からの距離(半径)である。また、CVは反射鏡26又は反射領域28i、28j、28k、…の曲率(=1/曲率半径)、CCはコニック係数、Aは反射鏡26の中心のZ軸方向への変位量、a、b、c及びdそれぞれ4次、6次、8次、10次、...の非球面係数である。ただし、これら各係数の値は、反射領域28i、28j、28k、…毎にそれぞれ定められている。
本発明の明細書に添付した図面においては、反射面の曲面形状を特徴づける特徴量(以下、曲面定数という。)、例えば上記曲率CVやコニック係数CC、非球面定数a、b、…などが等しい反射領域を同じハッチング模様で表わしている。図13に示した反射鏡26では、その中心からの距離が等しい反射領域は同じ曲面定数を持つように設計している。さらに、図13の反射鏡26では、反射領域28i、28j、28k、…のピッチ間隔Pが6mmであると想定している。
図13の反射鏡26を、図5に示した従来例の反射鏡12と比較すると、いずれもピッチ間隔Pは6mmであり、発光光源の正面サイズも互いに等しい。しかしながら、図5の従来例では、反射領域の分割数は3に過ぎないのに対し、図13の反射鏡26では、その分割数は24になる。そして、曲面定数が同じ反射領域(中心からの距離が等しい反射領域)をまとめてグループ化すると、図5の従来例では、3種類に過ぎないのに対し、図13の反射鏡26では、5種類となる。よって、本実施例1の発光光源21によれば、従来例の場合よりも光の進行方向を詳細に設定できて光路設計の自由度が向上し、光の出射方向のより詳細な調整が可能になり、各色の光を均一に混色させて発光光源21の色づきを防止することができる。しかも、ピッチ間隔Pを変えることなく分割数を増やすことができるので、分割数を増やしても、製造が困難になったり、コストが高価になったりすることもない。
また、反射鏡26の各反射領域28i、28j、28k、…をさらに3等分すると、各反射領域は図14に示すように細かくなる。このとき、反射領域28i、28j、28k、…のピッチ間隔Pは2mmとなり、反射鏡26の分割数は216となる。図5の反射鏡12を元にして各反射領域12a、12b、12cを3等分した図6の反射鏡12の反射領域17a、17b、17c、18a、18b、…の場合にはピッチ間隔Pは2mmとなるが、反射鏡12の分割数は9にしかならない。そのため、反射領域のピッチ間隔Pが小さくなったり、発光光源のサイズが大きくなるほど、輪帯状に分割された従来例の反射鏡に対する実施例1の反射鏡26の優位性は顕著となり、光路設計の自由度や色の均一性なども一層向上する。
実施例1の発光光源21によれば、発光素子24R、24G、24Bから出射された光がモールド部22の全反射領域30等と反射鏡26との間で反射を繰り返した後に前方へ出射されるので、発光光源21の内部において光路長を稼ぐことができ、その結果発光素子24R、24G、24Bから放射され発光光源21から前方へ出射される光の強度を均一化することができる。また、複数色の発光素子24R、24G、24Bを用いている場合には、発光光源21から出射される光の混色度合いを向上させることができる。
実施例1の発光光源21にあっては、反射鏡26の各反射領域28i、28j、28k、…を従来よりも細かく分割することが可能になるので、発光光源21を設計するうえでの光路設計の自由度が向上し、光の出射方向のより詳細な調整が可能になる。特に、実施例1の発光光源21にあっては、上記のように、(1)内部の光路長を稼ぐことができる。また、(2)従来よりも細かく分割された各反射領域28i、28j、28k、…によって、光の反射又は出射される方向を詳細に設計することが可能になる。さらに、(3)従来よりも詳細に分割された各反射領域28i、28j、28k、…によって、光の広がりを詳細に設計することが可能になる。(1)〜(3)の結果、発光光源21における光強度の均一性を向上させることができ、又、複数色の発光素子を用いている場合には混色度合いを向上させることが可能になる。
図15は、図5又は図6のように反射鏡12を輪帯状に分割した同心円状の発光光源の場合において、対角方向における光強度の分布を表わしており、図16は図13又は図14のように反射鏡26を碁盤目状に分割した場合の光強度の分布を表わしている。図15、図16の横軸は、反射鏡26の中心から測った対角方向の距離を表わし、縦軸は各位置での光強度を表わしている。図15と図16を比較すれば分かるように、従来方式では、光強度は±15%程度で変動しているが、本実施例の場合には光強度の変動は±8%程度となり、光強度の均一性が向上している。
なお、上記実施例では、反射鏡26の中心からの距離に応じて曲面定数を決めたが、同じ曲面定数を有する反射領域の分布の仕方は任意である。例えば、図17に示した変形例1では、反射鏡26のうち破線で囲んだ三角形の領域(反射鏡26の1/8の領域)における分布を決定し、これを2つの対角方向と2つの対辺方向に関して線対称となるようにして他の領域における分布を決定している。
また、発光光源21の光強度分布が均一になり、色の均一性が向上するように設計されていれば、図18に示す変形例2の反射鏡26のように、分割された各反射領域28i、28j、28k、…がランダムに配置されていて、互いに異なる曲面定数を有していてもよい。しかし、各反射領域をランダムに配置したのでは、設計の自由度が大きくなるものの、発光光源21の色むらが大きくなってしまう。つまり、図4において説明したように、発光光源の色むらを小さくするためには、各色の光を垂直に出射させる反射領域を、発光素子の並んでいる順序を考慮して所定の順序で並べる必要がある。一方、発光素子や反射領域は2次元状に並んでいるので、各対角方向や各対辺方向で規則的に反射領域を決めていっても、隣接する反射領域で同じ色の光を正面方向に向けて垂直に出射させるような領域が生じる。よって、このような領域が生じないように反射領域を調整する必要がある。
次に、各反射領域の設計方法を説明する。まず、曲面定数として前記(1)式の曲率CVを各反射領域毎に変化させる場合の設計方法を図19により説明する。ここでは対角方向や辺と平行な方向において隣接する3つの領域を一組として取り扱うので、図19ではこの隣接する3つの反射領域だけを表わしている。この3つの反射領域を28R、28G、28Bとし、その曲率をそれぞれCVr、CVg、CVbとする。ここで、反射領域28Rは、発光素子24Rから出射された赤色光を正面方向に向けて垂直に出射させるように設計された反射領域、反射領域28Gは、発光素子24Gから出射された緑色光を正面方向に向けて垂直に出射させるように設計された反射領域、反射領域28Bは、青色光を正面方向に向けて垂直に出射させるように設計された反射領域である。図19のように図上向かって左から順に赤色発光素子24R、緑色発光素子24G、青色発光素子24Bが配置されているとすると、発光光源21の色むらを小さくするためには、この面内では、反射領域は向かって左から順に青色光を正面方向に出射する反射領域28B、緑色光を正面方向に出射する反射領域28G、赤色光を正面方向に出射する反射領域28Rとなるように並べる必要がある(図4参照)。なお、反射領域で反射されて正面方向へ垂直に出射される光の色をその反射領域の制御色ということにすれば、反射領域28Rは制御色が赤色の反射領域、反射領域28Gは制御色が緑色の反射領域、反射領域28Bは制御色が青色の反射領域ということになる。
コニック面の曲率CVは、各反射領域で反射された光の進む方向を変化させることができ、曲率CVを小さくするとその反射領域で反射された光は外側に向けて傾き、曲率CVを大きくするとその反射領域で反射された光は内側に向けて傾くようになる。従って、隣接する反射領域28R、28G、28Bの曲率CVr、CVg、CVbなどを、各発光素子24R、24G、24Bどうしのピッチ間隔Q、発光素子24R、24G、24Bの光出射面とモールド部22の表面との距離H、各反射領域28R、28G、28Bの位置などを考慮して設計すれば、各反射領域28R、28G、28Bにおける光の出射方向を調整することができる。従って、発光素子24R、24G、24Bの配列に応じて、隣接する反射領域の制御色などの優先順位を決定し、それを考慮して曲率CVr、CVg、CVbなどを設計すれば、赤色光LRの領域ARと緑色光LGの領域AGと青色光LBの領域ABの重なる白色光の領域(図19で斜線を施した領域)を広くすることができ、色むらのない均一な白色光を得ることができる。例えば、図19のような構成では、反射領域28Rでは赤色光LRが正面側に向けて垂直に出射され、反射領域28Gでは緑色光LGが正面側に向けて垂直に出射され、反射領域28Bでは青色光LBが正面側に向けて垂直に出射されるようにしており、中央の反射領域28Gの曲率CVgを基準として、中心側に近い反射領域28Rの曲率CVrはCVgよりも大きく、中心から遠い反射領域28Bの曲率CVbはCVgよりも小さくしている。
ところで、上記のようにして反射領域の曲率を決めるとき、その曲率は発光素子24R、24G、24Bの位置によって変わる。実際には、各発光素子24R、24G、24Bは一列に並んでいる訳ではないので、見る方向によってその位置やピッチ間隔Qは変化する。例えば、図20(a)に示すように、対辺方向K1における反射領域28R、28G、28Bの曲面定数を定める場合と、対角方向K2における反射領域28R、28G、28Bの曲面定数を定める場合とでは、発光素子24R、24G、24Bの配置は異なるものとして取り扱う必要がある。
例えば、図20(a)の対辺方向K1上にある反射領域28R、28G、28Bを考える場合には、図20(b)に示すように、各発光素子24R、24G、24Bを対辺方向K1の直線上に投影した仮想発光素子32R、32G、32Bを用いて反射領域28R、28G、28Bの曲面定数を定める。すなわち、対辺方向K1上の反射領域28Rは、仮想発光素子32Rから出射された赤色光が正面方向に向けて垂直に出射するように曲面定数が定められ、対辺方向K1上の反射領域28Gは、仮想発光素子32Gから出射された緑色光が正面方向に向けて垂直に出射するように曲面定数が定められ、対辺方向K1上の反射領域28Bは、仮想発光素子32Bから出射された青色光が正面方向に向けて垂直に出射するように曲面定数が定められる。また、図20(a)の対角方向K2上にある反射領域28R、28G、28Bを考える場合には、図20(b)に示すように、各発光素子24R、24G、24Bを対角方向K2の直線上に投影した仮想発光素子33G、33R、33Bを用いて反射領域28R、28G、28Bの曲面定数を定める必要がある。すなわち、対角方向K2上の反射領域28Rは、仮想発光素子33Rから出射された赤色光が正面方向に向けて垂直に出射するように曲面定数が定められ、対角方向K2上の反射領域28Gは、仮想発光素子33Gから出射された緑色光が正面方向に向けて垂直に出射するように曲面定数が定められ、対角方向K2上の反射領域28Bは、仮想発光素子33Bから出射された青色光が正面方向に向けて垂直に出射するように曲面定数が定められる。
なお、図20に示す例では、対辺方向K1の直線上に投影した仮想発光素子32R、32G、32Bは等間隔に配置されており、対角方向K2の直線上に投影した仮想発光素子33G、33R、33Bも等間隔に配置されているので、各反射領域の設計が容易になる。
また、図21(a)(b)は5個の発光素子を用いた場合を示している。例えば赤色、緑色、青色の発光素子を用いる場合、これらの発光素子の輝度は同じではないので、各色の輝度を均一にバランスさせるために各発光素子を一定の比率で組み合わせることがある。例えば、図21(a)では、赤色の発光素子24Rの輝度が高いので、赤色の発光素子24Rを1個、緑色及び青色の発光素子24G、24Bをそれぞれ2個用いている。
この場合には、対辺方向K1では、図21(b)に示すように、赤色の仮想発光素子32Rの両側に緑色及び青色の仮想発光素子32G、32Bが互いに重複して同じ位置に配置されていると見なすことができるので、このような仮想発光素子の配置に対応させて各反射領域の制御色と曲率CVを定めればよい。対辺方向K1において反射領域28Rは赤色の仮想発光素子32Rに対応させて設計されており、反射領域28Rと内周側で隣接する反射領域28GBは対辺方向K1上で向かって左側に位置する緑色及び青色の仮想発光素子33G、33Bに対応させて設計され、反射領域28Rと外周側で隣接する反射領域28GBは対辺方向K1上で向かって右側に位置する緑色及び青色の仮想発光素子33G、33Bに対応させて設計されている。
また、対角方向K2では、図21(b)に示すように、青色の仮想発光素子33Bどうしの中間に、赤色の1個の仮想発光素子33Rと緑色の2個の仮想発光素子33Gが重複して同じ位置に配置されていると見なすことができるので、このような仮想発光素子の配置に対応させて制御色と曲率CVを定める。例えば、対角方向K2における反射領域28RGは赤色及び緑色の仮想発光素子33R、33Gに対応させて設計されており、反射領域28RGと内周側で隣接する反射領域28Bは対角方向K2上で左上に位置する仮想発光素子24Bに対応させて設計され、反射領域28RGと外周側で隣接する反射領域28Bは対角方向K2上で右下に位置する仮想発光素子24Bに対応させて設計されている。
同様に、対角方向K3では、図21(b)に示すように、緑色の仮想発光素子33Gどうしの中間に、赤色の1個の仮想発光素子33Rと青色の2個の仮想発光素子33Bを重複して同じ位置に配置されていると見なすことができるので、このような仮想発光素子の位置に対応させて制御色と曲率CVを定める。例えば、対角方向K3の反射領域28RBは赤色及び青色の仮想発光素子33R、33Bに対応させて設計されており、反射領域28RBと内周側で隣接する反射領域28Gは対角方向K3上で左下に位置する仮想発光素子33Gに対応させて設計され、反射領域28RBと外周側で隣接する反射領域28Gは対角方向K3上で右上に位置する仮想発光素子33Gに対応させて設計されている。
次に、曲面定数として前記(1)式のコニック係数CCを各反射領域毎に変化させる場合の設計方法を説明する。コニック係数CCはその反射領域で反射された光の拡がり度合いを変化させることができ、コニック係数CCを小さくすると、その反射領域で反射された光の拡がりが大きくなり、コニック係数CCを大きくすると、その反射領域で反射された光の拡がりが小さくなる。従って、コニック係数CCの設計にあたっては、発光光源21の各領域から出射される光の輝度や混色度合いが均一になるよう、発光素子24R、24G、24Bの光出射面とモールド部22の表面との距離Hや、反射領域と発光素子24R、24G、24Bとの距離D1、D2などに基づいて、コニック係数CCを決定すればよい。
具体的にいうと、図22に示すように、発光素子24R、24G、24Bとの距離D1が短い反射領域28R、28G、28Bではコニック係数CCを小さくし、発光素子24R、24G、24Bとの距離D2が長い反射領域128R、128G、128Bではコニック係数CCを大きくすればよい。この結果、発光素子24R、24G、24Bに近い反射領域28R、28G、28Bでは出射光の広がりが大きくて広指向性となる。発光素子24R、24G、24Bから近い反射領域28R、28G、28Bでは、到達する光量が多い一方で光路長が短いために各色の光が混色しにくいが、コニック定数CCを小さくして反射光の指向性を広げることにより、光を分散させて光輝度を抑えると共に混色の度合いの向上を図ることができる。これに対し、発光素子24R、24G、24Bから遠い反射領域128R、128G、128Bでは出射光の広がりが小さくて狭指向性となる。発光素子24R、24G、24Bから遠い側の反射領域128R、128G、128Bでは、光路長が長くて混色が進んでいる一方で、到達する光量が少ないが、コニック定数CCを大きくして反射光の指向性を狭くすることにより、混色度合いを多少犠牲にしても光の分散を小さくして光輝度を高めている。よって、かかる設計方法によれば、発光光源21の全体で光強度の均一化を図ることができ、さらに、発光光源21の全体で混色度合いをバランスさせて色の均一性を得ることができる。ただし、かかる設計方針が最も優先するということではなく、発光光源の前方に定められた設計上の照射面(ターゲット面)における光強度と混色度合いが最適になるように設計することが目的であるので、ターゲット面における光強度と混色度合いを最適に設計した結果、発光素子に近い反射領域のほうが光の拡がりが狭くなるという場合もあり得る。
一方、反射面26の各反射領域28i、28j、28k、…の設計は連続した軸上(線上)に沿って行なう方が、光線追跡や微調整が容易である。従って、反射領域28i、28j、28k、…の設計を行なう場合には、まず対角方向や対辺方向に位置する反射領域の設計を行なう。こうして対角方向K2や対辺方向K1に位置する反射領域のコニック係数CCを決定した後、図23に実線矢印で示すように、発光素子24R、24G、24Bの中心から遠い反射領域ほどコニック係数CCが大きくなるように各反射領域のコニック係数CCを定める。ついで、これらの反射領域に隣接する反射領域の曲面定数を設計する。この場合、図23に破線矢印で示すように、対辺方向から対角方向に向かうほどコニック係数CCが大きくなるようにすればよい。
次に、上記のような原則に従って反射鏡26を具体的に設計する方法を説明する。図24(a)(b)は、中央部に赤色発光の発光素子24Rと緑色発光の発光素子24Gと青色発光の発光素子24Bとを1つずつ配置した発光光源21の正面図、及びそのモールド部22を除いた正面図であって、図25はその対角方向における断面図である。この発光光源21の正面から見た外形寸法は、縦横それぞれ30mmである。反射鏡26は縦横それぞれ15分割してメッシュ状の反射領域28a、28b、…が形成されており、各反射領域28a、28b、…は縦横がそれぞれ2mmとなっている。各発光素子24R、24G、24Bは三角配置されており、赤色の発光素子24Rと青色の発光素子24Bは反射鏡26の上下の辺と平行な方向に並べて向かって左右に配置されており、緑色の発光素子24Gはその上に配置されている。また、直接出射領域29の直径は5mm、溝25の底面の内径(直径)は5.5mm、溝25の上面の外径(直径)は10mm、溝25の深さは1.8mmとなっている。
まず、各反射領域28a、28b、…毎の制御色を決定する手順を説明する。最初に、4つの対角方向K2、K3、K5、K6及び4つの対辺方向K1、K4、K7、K8における制御色の配列を決める。発光素子24R、24G、24Bの配置は図20に示したものと同じであるから、図20に関する説明から分かるように、対角方向K2、K6では左上から右下に向けて仮想発光素子33G、33R、33Bが並んでいる。よって、向かって左上の対角方向K2では内側から外側に向けて制御色は緑(G)、赤(R)、青(B)の順になり、右下の対角方向K6では内側から外側に向けて制御色は青(B)、赤(R)、緑(G)の順になる。
対角方向K3、K5では左下から右上に向けて仮想発光素子33R、33B、33Gが並ぶから、向かって左下の対角方向K3では内側から外側に向けて制御色は赤(R)、青(B)、緑(G)の順になり、右上の対角方向K5では内側から外側に向けて制御色は緑(G)、青(B)、赤(R)の順になる。
また、水平方向では左から右に向けて仮想発光素子32R、32G、32Bが並んでいるから、向かって左の水平な対辺方向K1では、内側から外側に制御色は赤(R)、緑(G)、青(B)の順になり、右の水平な対辺方向K4では、内側から外側に制御色は青(B)、緑(G)、赤(R)の順になる。
また、垂直方向では赤色の1個の仮想発光素子32Rと青色の1個の仮想発光素子32Bが重複して同じ位置に配置され、それに隣接して緑色の仮想発光素子32Gが配置されているとみなすことができるから、上の垂直な対辺方向K7では、内側から外側に制御色は緑(G)、赤及び青(RB)となり、下の垂直な対辺方向K8では、内側から外側に制御色は赤及び青(RB)、緑(G)となる。こうして各方向K1〜K8における制御色の順序を決定した状態を図26に示す。
上記のようにして各方向K1〜K8における制御色の順序が決まったら、図27に示すように、まず一つの方向例えば左上の対角方向K2における各反射領域の制御色を決める。例えば、左上隅の反射領域の制御色を任意に決めれば、対角方向K2における制御色は一意に決定される。
ついで、対角方向K2上における制御色の並びを出発点とし、上下左右で隣接する反射領域の制御色が同じにならないようにしながら、反射鏡26の外周部に位置する反射領域の制御色を決定する。このとき、K2以外の各方向K1、K3〜K8の上では、上記のようにして決定した制御色の順序を変えることなく、位置を各方向K1、K3〜K8の上でシフトさせるだけにする。こうして外周部における制御色を決定した状態を図27に示す。
さらに、図28に示すように、方向K1、K2、K4、K5、K7における各反射領域の制御色と外周部における各反射領域の制御色に基づき、反射鏡26の上半分の領域において、上下左右で隣接する反射領域の制御色が同じにならないようにしながら空白となっている反射領域の制御色を決定する。
このとき図28に示した制御色の分配状態では、α部分で緑色の制御色が左右に隣り合っている。このように同じ色の制御色が上下左右で連続している場合には、その箇所の制御色を試行錯誤的に入れ替えて隣接する反射領域の制御色が同じにならないように調整する。図29は図28のα部分及びその近傍で赤、緑、青の制御色を1つずつ入れ替えて連続しないようにしている。
つぎに、図30に示すように、水平方向K1−K4に関して、上半分の反射領域の制御色と線対称となるようにして、下半分の反射領域の制御色を決定する。このような線対称操作により決定された下半分の反射領域の制御色は、最初に決めた制御色の順序と一致している。このとき、縦方向に並んだ反射領域の数が奇数の場合には問題ないが、縦に並んだ反射領域の数が偶数の場合には、上下中央部における水平方向に沿って上下で隣り合う反射領域どうしの制御色が同じになる。従って、その場合には、この箇所において制御色を試行錯誤的に入れ替えて隣接する反射領域の制御色が同じにならないようにする必要がある。よって、反射領域は奇数個並んでいることが望ましい。
また、上記のような対称操作が望ましくない場合には、上半分の反射領域の制御色を決めたのと同様にして下半分の反射領域の制御色を独自に決め、上半分と下半分との間で同じ色の制御色が上下左右で連続する場合には、調整するようにしてもよい。こうして反射鏡26の全体で制御色が決まったら、制御色の割り当て作業は完了する。
なお、反射領域の分割数や形状によっては、制御色の割り当てをいくら調整しても上下左右に隣接する反射領域どうしの制御色が同じになる場合がある。そのような場合には、必ず発光素子から遠い箇所を優先して制御色が重ならないようにし、発光素子に近い反射領域で同じ制御色が隣接するようにする。前述のように、発光素子に近い反射領域は反射光を広げるように制御しており、発光光源21の混色性に影響を与えにくいので、発光素子の近傍に皺寄せするようにすればよい。
こうして各反射領域の制御色が決まったら、その色の光が正面方向に向けて垂直に出射されるように各反射領域の定数、特に曲率CVを設計すればよい。但し、制御色が赤及び青(RB)の反射領域とは、ある方向において同一位置にある赤色及び青色の仮想発光素子32R、32Bから出射された赤色及び青色の光が正面方向に向けて垂直に出射するように設計された反射領域である。
こうして各反射領域の制御色が決定されたら、制御色に応じてその光を正面方向に出射させるように各反射領域の曲率や形状を決定する。具体的には、反射領域がコニック面で構成されている場合には、そのパラメータであるコニック係数CCや曲率CVを決めればよい。
まず、発光光源21全体から均一に光を出射させるように各反射領域のコニック係数CCを決定することを考える。発光光源21から出射される光には、発光素子24R、24G、24Bから直接に出射される光と、反射鏡26で反射された後に出射される光とに分けることができる。よって、発光素子24R、24G、24Bから直接に出射される光を光量分布を知る必要がある。これは図12に示されているように、直接出射領域29から出射される光である。
図31は発光光源21の直接出射領域29から出射される光による照射光量の分布を表わしている。この照射光量は、発光光源21の正面から20mmの距離にある照射面(ターゲット面)におけるものである。図31の横軸は、発光光源21の中心から対角方向に測った距離、縦軸は照射光量の相対値を表わしており、光量の最大値が1となるように正規化されている。また、図32における曲線C29は図31の光量分布を一部拡大して表わしたものである。従って、図24及び図25のような発光光源21の対角方向を考えると、この断面では内側から順に5つの反射領域28a、28b、28c、28d、28eが並んでいるので、これらの反射領域28a、28b、28c、28d、28eから正面方向へ出射される光の照射光量が、直接出射領域29から出射される光のターゲット面における照射光量の分布を補って、全体としてほぼ均一な光量分布が得られればよい。
例えば、図31で示したような直接出射領域29から出射される光の照射光量分布に対しては、各反射領域28a、28b、28c、28d、28eで反射された後に出射される光の照射光量分布が、図32においてC28a、C28b、C28c、C28d、C28eで示すような分布にになっていれば、全体の照射光量分布Ctotalはほぼ均一な光量分布となる。但し、発光光源21の端においては、複数の発光光源21が並べられている場合には、隣接する4個の発光素子21の光が重なりあうので、単体の発光光源21では端の光量は少なくてもよい。
よって、直接出射領域29から出射される光の光量分布が図31で表わされるようなものである場合には、各反射領域28a、28b、28c、28d、28eで反射される光の照射光量のピーク値がそれぞれ、図32に示すように、直接出射領域29から出射される光のピーク値の1倍、1.8倍、2倍、2倍、1倍となっていればよい。反射領域28a、28b、28c、28d、28eに入射する光量は、中心から遠くなるにしたがって急激に少なくなるので、これを考慮して反射領域28a、28b、28c、28d、28eのコニック係数CCを求めると、それぞれのコニック係数CCは順に、−5、−2、−1.5、−1、−1となる。
こうして各反射領域28a、28b、28c、28d、28eのコニック係数CCを求めたら、上で求めた制御色に応じて各反射領域28a、28b、28c、28d、28eの曲率CVを求め、各制御色の光が各反射領域28a、28b、28c、28d、28eから正面方向へ出射されるように調整し、発光光源21のターゲット面における混色性を高めて色の均一性を確保する。具体的には、各反射領域28a、28b、28c、28d、28eの曲率CVは順に、1/5、1/29、1/28、1/31、1/31となる。こうして、対角方向で各反射領域28a、28b、28c、28d、28eのコニック係数CCや曲率CVが求まったら、他の残りの反射領域についても同様にしてコニック係数CCや曲率CVを求めて各反射領域の形状を決定する。図16に示した光強度の分布は、このようにして曲面定数を決定した発光光源21のターゲット面における照射光量の分布を表わしている。
また、別な例として中央に赤色の発光素子24Rを置き、一方の対角方向K2、K6でその両側に緑色の発光素子24Gを配置し、他方の対角方向K3、K5で両側に青色の発光素子24Bを配置した図33のような発光光源を考える。この発光素子配置は、図21に示したものと基本的には同じであって、反射領域28R、28G、28Bの縦横の配列数も同じく15となっている。この場合には、図21に関する説明からも分かるように、左上の対角方向K2及び右下の対角方向K6では制御色は緑(G)と赤・青の混合色(RB)になり、左下の対角方向K3及び右上の対角方向K5では制御色は青(B)と赤・緑の混合色(RG)になり、水平方向K1、K4では赤(R)と緑・青の混合色(GB)となり、垂直方向K7、K8でも赤(R)と緑・青の混合色(GB)となる。
よって、この場合には図33に示すように、左上の対角方向K2及び右下の対角方向K6では、緑(G)と赤・青の混合色(RB)を制御色として交互に割り当てる。左下の対角方向K3及び右上の対角方向K5では、青(B)と赤・緑の混合色(RG)を制御色として交互に割り当てる。水平方向K1、K4では赤(R)と緑・青の混合色(GB)を制御色として交互に割り当てる。また、垂直方向K7、K8でも赤(R)と緑・青の混合色(GB)を制御色として交互に割り当てる。
しかし、いずれの対角方向、水平方向、垂直方向においても、3つの制御色のセットで両端の制御色が同じになっているので、これを繰り返し並べると、対角方向、水平方向あるいは垂直方向で同じ色の制御色が連続することになり、色むらが生じる。例えば対角方向K2を考え、2つの緑の仮想発光素子33Gを区別して仮想発光素子33G(1)、仮想発光素子33G(2)とする。また、仮想発光素子33G(1)による制御色をG(1)、仮想発光素子33G(2)による制御色をG(2)とすれば、対角方向K2における制御色の配列は図37のようになる。この場合には、図37に示す各仮想発光素子33G(1)、33R、33B、33G(2)からの出射光線から分かるように、一部では緑色光が集中して密となり、一部では緑色光が疎となり、色むらが発生する。
よって、このような場合には、図38に示すように、一方の仮想発光素子(反射領域に近い側の仮想発光素子)からの光だけを正面に出射させるようにするのが望ましい。例えば、対角方向K2においては、対角方向K2の反射領域に近い緑の仮想発光素子33G(1)による制御色と赤・青の仮想発光素子33R、33Bによる制御色だけを交互に配列させてあり、仮想発光素子33G(2)による制御色を用いていない。このようにすることにより、図38の光線図からも分かるように色むらのない均一な光分布を得ることができる。
従って、各方向での制御色が決定したら、重複した制御色については、当該反射領域に近い側の仮想発光素子によるものだけを考慮し、同じ色の制御色が連続しないようにする。よって、図34に示すように、左上及び右下の対角方向K2、K6では、緑の制御色(G)と赤・青の制御色(RB)を交互に配列し、左下及び右上の対角方向K3、K5では、青の制御色(B)と赤・緑の制御色(RG)を交互に配列する。また、水平方向K1、K4及び垂直方向K7、K8では、赤の制御色(R)と緑・青の制御色(GB)を交互に配列する。但し、対角方向K2における制御色Gは、左上に位置する仮想発光素子33G(24G)によるものであり、対角方向K6における制御色Gは、右下に位置する仮想発光素子33G(24G)によるものである。他の方向についても同様である。
こうして対角方向、水平方向及び垂直方向の反射領域における各制御色が決定したら、図34に示すように、反射鏡26の外周部に位置する少なくとも一辺に沿って制御色を決定する。制御色を決定するにあたっては、同じ色の制御色が上下左右で連続しないようして6種類の制御色を当てはめていき、各反射領域の制御色を試行錯誤的に決定する。
さらに、周囲を制御色が決定された領域(例えば、対角方向K2とK3の間の領域)で空白となっている反射領域に、上下左右で同じ色の制御色が連続しないようにして制御色を当てはめ、図35に示すように、例えば約1/4の領域で制御色を決定する。この後、すでに決定された制御色を対角線に対して線対称となるようにして残りの領域に転写していき、図36に示すように、全体に制御色を割り当てる。
こうして各反射領域の制御色が決まったら、3個の発光素子の場合と同様にして、均一な光が正面方向へ出射されるようにコニック係数CCや曲率CV等の曲面定数を決定すればよい。
上記実施例では、四角形の反射鏡26を四角形をした複数の反射領域28i、28j、28k、…に区分したが、これ以外にも種々の形態が可能である。図39〜図42に示すものは発光光源21の変形例3であって、正面から見て六角形をした反射鏡26をその外形と同じ六角形状をした反射領域28i、28j、28k、…で区分したものである。図39(a)は変形例3による発光光源の正面図、図39(b)(c)はそれぞれ当該発光光源の対角方向における断面図と対辺方向における断面図である。図40(a)(b)はそれぞれ裏面に反射鏡26を形成されたモールド部22の正面側からの斜視図と裏面側からの斜視図である。また、図41(a)は当該モールド部の正面図、図41(b)はその裏面図、図41(c)はその右側面図、図41(d)はその下面図である。さらに、図42は当該発光光源に用いられている反射鏡26を模式的に表わした正面図である。この発光光源21は、正面から見て六角形に形成されており、その反射鏡26も六角形状に形成されている。そして、六角形状の反射鏡26は、六角形状をした複数の反射領域28i、28j、28k、…で隙間の生じないように区分されている。
変形例3のような形状の反射領域28i、28j、28k、…の場合には、図42に示す対辺方向K9−K9では反射領域は連続しているが、図42に示す対角方向K10−K10では反射領域は離散的になっている(一部では反射領域どうしの境界を通過している。)。このような場合には、まず対辺方向に沿って配置されている反射領域についてそれぞれの曲面定数、例えば曲率CVやコニック係数CCを設計し、ついで当該反射領域に隣接する反射領域について順次曲面定数を決定していけばよい。なお、反射鏡26の縁に位置する反射領域は一部切り欠かれていて台形状となっているので、その有効面積が小さくなっている。このように六角形の欠けた縁の反射領域では、まず縁の反射形状が六角形状をしていると仮定して設計を行ない、六角形状として決めたコニック係数よりも大きな値を六角形の欠けた反射領域に割り当てればよい。反射鏡26の外形と各反射領域28i、28j、28k、…の形状とが同じ場合には、上記のようにして設計できるので、曲率CVやコニック係数CCなどの曲面定数の調整が容易になる。
図43は変形例4における反射鏡26の構造を示す正面図である。この反射鏡26にあっては、三角形状の反射鏡26を三角形状をした複数の反射領域28i、28j、28k、…で区分している。この場合には、図43に示す頂点と辺の中央とを結ぶ線分K11−K11の上の反射領域を考えると、最も外側にある反射領域(つまり、頂点に位置する反射領域と辺の中央に位置する反射領域)は、中心からの距離が異なっている。従って、この変形例では、線分K11−K11上の反射領域を順次設計するのでなく、頂点に位置する反射領域28hから設計すればよい。すなわち、まず3個所の頂点に位置する反射領域28hについてコニック係数等を設計し、頂点に位置する反射領域28hを出発点として隣接する反射領域を順次設計して内側へ進んでいけば、曲率CVやコニック係数CCなどの曲面定数の調整を容易に行なえる。
また、図44、図45及び図46は反射鏡26をその外形と異なる形状をした反射領域28i、28j、28k、…で区分した変形例を示す。図44に示す変形例5と図45に示す変形例6は、四角形状の反射鏡26を三角形状をした複数の反射領域28i、28j、28k、…で区分したものであり、図46に示す変形例7は六角形状の反射鏡26を三角形状をした複数の反射領域28i、28j、28k、…で区分したものである。これらの変形例5〜7によれば、反射領域28i、28j、28k、…をより細分化することができる。その反面、発光素子24R、24G、24Bから放射状に出射される光に対しては、反射領域の方向がバラバラであるため、各反射領域の設計は困難になる。従って、これらの変形例の場合には、下記のようにして設計するのが望ましい。
四角形の反射鏡26を三角形状の反射領域28i、28j、28k、…に区分した図44及び図45の変形例5、6では、対辺方向K12−K12上では反射領域間の境界となっているが、対角方向K13−K13方向では反射領域が連続的に配置されている。従って、この場合には、まず対角方向K12−K12に配列されている反射領域について、コニック係数等の曲面定数を設計し、ついで当該反射領域に隣接する反射領域を順次設計していけばよい。
また、六角形の反射鏡26を三角形状の反射領域28i、28j、28k、…に区分した図46の変形例7では、対角方向K14−K14上では反射領域間の境界となっているが、対辺方向K15−K15方向では反射領域が連続的に配置されている。従って、この場合には、まず対辺方向K15−K15に配列されている反射領域について、コニック係数等の曲面定数を設計し、ついで当該反射領域に隣接する反射領域を順次設計していけばよい。
また、図47〜図49は発光素子24R、24G、24Bを中心として反射鏡26を同心の輪帯状に区切り、さらに輪帯状の領域を円周方向に沿って複数に分割した変形例である。すなわち、図47に示す変形例8の反射鏡26では、四角形の反射鏡26を輪帯状及び放射状に区切って複数の反射領域28i、28j、28k、…を構成している。図48に示す変形例9の反射鏡26では、六角形の反射鏡26を同心円状及び放射状に区切って複数の反射領域28i、28j、28k、…を構成している。図49に示す実施例10の反射鏡26では、三角形の反射鏡26を同心円状及び放射状に区切って複数の反射領域28i、28j、28k、…を構成している。また、図50に示す変形例11のように、各方位の反射領域を半径方向にずらせてもよい。
これらの変形例8〜11では、中心部に近い反射領域のサイズが小さくなるので、中心部付近の反射領域の製作が困難になる。従って、外側の輪帯状の領域では分割数を大きくし、中心部に近い反射領域の分割数を小さくなるようにしてもよい。これらの変形例では、発光素子24R、24G、24Bから放射状に出射される光に対して各方位で同じ放射状配置をとることができるので、反射鏡26の設計や曲面定数の調整が容易になる。
また、図51、図52は反射鏡26の外形と同じ形状をした反射領域28i、28j、28k、…を回転させ、その反射領域28i、28j、28k、…で反射鏡26を区分した変形例である。図51に示す変形例12は、四角形状の反射鏡26を、45°回転させた四角形状(つまり、菱形)の反射領域28i、28j、28k、…で区分したものである。図52に示す変形例13は、六角形状の反射鏡26を、30°又は90°回転させた六角形状の反射領域28i、28j、28k、…で区分したものである。これらの変形例12、13では、光量が不足しやすい対角方向において反射領域が連続するので、反射領域の設計が容易になる。ただし、周辺部に一部欠けた形状の反射領域が多数発生し易いので、光のロスが発生し易くなる。このような変形例では、反射領域が対角方向で連続しているので、対角方向に沿って配列された反射領域の設計を容易に行なえる。そして、対角方向の反射領域に隣接する反射領域から順次反射領域を設計していくことにより、反射鏡26の設計や曲面定数の調整を容易に行なえる。
図53〜図55は発光素子24R、24G、24Bからの距離に応じて異なる形状又はサイズの反射領域28i、28j、28k、…、28x、28y、28z、…を配列させた変形例である。すなわち、図53に示す変形例14では、四角形の反射鏡26に四角形の反射領域28i、28j、28k、…、28x、28y、28z、…を形成してあり、中心から遠くなるほど反射領域のサイズが大きくなっている。このような反射鏡26を設計しようとすれば、一番サイズの大きな反射領域で反射鏡26の全体を分割しておき、一番外の反射領域から順次縦横に、1分割(つまり、分割しない)、2分割、3分割、…としていけばよい。
また、図54に示す変形例15では、六角形の反射鏡26に六角形の反射領域28i、28j、28k、…、28x、28y、28z、…を形成してあり、中心から遠い部分ほど反射領域28i、28j、28k、…、28x、28y、28z、…のサイズが大きくなっている。この場合も、まず六角形の反射鏡26の全体を、一番大きなサイズの六角形の反射領域で均等に区分し、ついで、一番大きなサイズの反射領域の内部をさらに分割していけばよい。
図55に示す変形例16では、三角形の反射鏡26に三角形の反射領域28i、28j、28k、…、28x、28y、28z、…を形成してあり、中心から遠い部分ほど反射領域28i、28j、28k、…、28x、28y、28z、…のサイズが大きくなっている。かかる変形例によれば、設計の自由度が大きくなり、光強度や色の均一性が向上する。この場合も、まず三角形の反射鏡26の全体を、一番大きなサイズの三角形の反射領域で均等に区分し、ついで、一番大きなサイズの反射領域の内部をさらに分割していけばよい。
図53〜図55のような変形例14〜16では、まず反射鏡26を同じ大きさの反射領域に分割して各曲面定数を設計しておき、各反射領域をさらに分割して分割された反射領域の曲面形状を微調整することができるので、反射鏡26の設計を容易に行なえる。また、このような変形例では、発光素子24R、24G、24Bから出射される光の光量が多いので設計の自由度が高くなり、光強度の均一性が向上するが、その一方では、中心部付近の発光領域が微小になるので、中心部付近の発光領域の製作が困難になる。
また、モールド部22の形状も種々設計変更可能である。例えば、図56に示す変形例17では、直接出射領域29を円錐状、円錐台状、球面状などの曲面に形成している。直接出射領域29をこのような曲面に形成すれば、その傾斜角や曲率等によって傾斜全反射領域32で全反射されて直接出射領域29に入射する光の反射方向を調整することができ、反射鏡26の設計の自由度が向上する。
図57は直接出射領域29を円錐状に形成した変形例17における光の挙動を説明するための対角方向における断面図である。このように直接出射領域29を円錐状に形成して直接出射領域29に適当な傾斜角を持たせれば、図57に示すように直接出射領域29から出射される光を互いにほぼ平行に揃えることができる。
モールド部22や溝25の正面形状なども種々設計変更可能である。例えば、図58に示す変形例18では、外形が四角形の発光光源21に円環状の溝25と円形の直接出射領域29を形成している。また、図59に示す変形例19では、外形が四角形の発光光源に四角環状の溝25と四角形の直接出射領域29を形成している。図60に示す変形例20では、外形が六角形の発光光源に六角環状の溝25と六角形の直接出射領域29を形成している。図61に示す変形例21では、外形が三角形の発光光源に三角形環状の溝25と三角形の直接出射領域29を形成している。
図58のような変形例18では、中心部に配置された発光光源21から放射状に出射される光線に合わせて直接出射領域29を設計することができるので、直接出射領域29の設計が容易である。また、図59〜図61のような変形例19〜21では、設計の自由度が増し、光強度や色の均一性が向上する。
また、図62に示す変形例22では、外形が四角形の発光光源21に外形が四角形状をした溝25を設け、その中心に円形の直接出射領域29を設けている。また、図63の変形例23では、外形が六角形の発光光源に六角形状の溝25を設け、その中心に円形の直接出射領域29を設けている。図64の変形例24では、外形が三角形の発光光源21に外形が三角形状の溝25を設け、その中心に円形の直接出射領域29を設けている。
図62〜図64のように溝25の外周形状を発光光源21の外形に合わせ、直接出射領域29を円形状にした変形例22〜24の利点を、図58及び図59の変形例18、19と比較しながら説明する。図65(a)(b)は、円環状をした一定の幅の溝25を設けた図58の変形例18を表わしており、図65(a)はその対角方向の断面を表わし、図65(b)はその対辺方向の断面を表わしている。図65(a)(b)に示すように、対辺方向の断面における各反射領域28p、28q、28r、…の長さは、対角方向の断面における各反射領域28s、28t、28u、…の長さよりも短くなり、対辺方向では対角方向よりも各反射領域28p、28q、28r、…は中心側に偏位している。そのため、例えば図65(a)に示すように対角方向の断面においては、発光素子24R、24G、24Bから出射され溝25の底の全反射領域31で反射された光が内側から2番目の反射領域28sの全体に入射するように設計されていたとしても、図65(b)に示す対辺方向の断面においては、全反射領域31で反射された光は内側から2番目の反射領域28pだけでなく、内側から3番目の反射領域28qにも入射する。そのため、反射領域28qでも全反射領域31で反射した光を受け持つことになり、反射領域28qの設計が複雑になる。
一方、図66(a)(b)は、発光光源21の外形に合わせて四角環状をした一定の幅の溝25を設けた図59の変形例19を表わしており、図66(a)はその対角方向の断面を表わし、図66(b)はその対辺方向の断面を表わしている。この場合にも、対辺方向の断面における各反射領域28p、28q、28r、…の長さは、対角方向の断面における各反射領域28s、28t、28u、…の長さよりも短くなっており、対辺方向では対角方向よりも各反射領域28p、28q、28r、…が中心側に偏位している。しかし、図58及び図65(a)(b)の変形例18の場合には溝25の位置は断面方向によらず一定であるのに対し、図59及び図66(a)(b)の変形例19の場合には、対辺方向の断面では対角方向の断面よりも溝25の位置が中心側に偏位している。そのため、図66(a)に示す対角方向の断面において、発光素子24R、24G、24Bから出射され溝25の底の全反射領域31で反射された光が内側から2番目の反射領域28sの全体に入射するように設計し、さらに図66(b)に示す対辺方向の断面においても、全反射領域31で反射された光が内側から2番目の反射領域28pの全体に入射するように設計することができる。そのため、このような変形例19によれば反射領域の設計が容易になる。ところが、このような変形例19では、直接出射領域29が四角形をしているので、発光素子24R、24G、24Bから放射状に出射された光を四角形状の直接出射領域29で反射又は透過させることになり、迷光が増加するという欠点がある。このような欠点は、図60及び図61の変形例20、21でも同様である。
これに対し、溝25の外形を発光光源21の外形に合わせて四角形に形成し、その中心に円形状をした直接出射領域29を設けた図62の変形例22によれば、図66(a)(b)と同様にして対角方向でも対辺方向でも全反射領域31で反射された光が特定の反射領域28s、28pに入射するようにできる。さらに、変形例22によれば、直接出射領域29が円形状をしているために、発光素子24R、24G、24Bから放射状に出射された光を直接出射領域29で各方向で同じように反射又は透過させることができ、迷光の発生を抑制することができる。この作用効果は、図63、図64の変形例23、24でも同様である。
図67に示す変形例25は、溝25の底面の全反射領域31を複数の区分領域31a、31b、…に分割した発光光源21である。また、図(a)は当該発光光源21の直接出射領域29及び全反射領域31の構造を示す斜視図である。図68(b)(c)は、当該発光光源21における光の挙動を示す図であって、図68(b)は対辺方向における発光光源21の概略断面図、図68(c)はその正面図である。なお、図68(b)において鎖線で表わした全反射領域31は、同図の断面よりも手前にある全反射領域31の一部を表わしている。この変形例25によれば設計の自由度が大きくなり、光強度や色の均一性を向上させることができる。変形例25では、全反射領域31を8等分し、区分領域31aと区分領域31bとを円周方向に沿って交互に配列している。区分領域31aと区分領域31bとは、傾斜方向が円周方向に沿って逆向きとなっており、対辺方向に出射された光を両側へ広げ、対角方向に出射された光を対角方向に集めるように配置されている。
図69(a)は直接出射領域29の軸心を中心とする均一な傾斜角を有する全反射領域31を表わす斜視図である。図69(b)(c)は、当該発光光源における光の挙動を示す図であって、図69(b)は対辺方向における発光光源21の概略断面図、図69(c)はその正面図である。このような全反射領域31を有する比較例では、図69(b)(c)に示すように、発光素子24R、24G、24Bから出射された光は、全反射領域31で反射された後も放射状に広がるので、光が各方向に均等に分配される結果、対角方向においては光量が不足する。これに対し、図67に示す変形例25では、図68(b)(c)に示すように、区分領域31aと区分領域31bとは、対辺方向に出射された光を両側へ広げ、対角方向に出射された光を対角方向に集めるように配置されているので、対辺方向よりも対角方向に光を集めて多くの光量を対角方向に分配させることができ、これによって発光光源21の正面における光強度や色の均一化を向上させることができる。
図70(a)は変形例26による発光光源21の直接出射領域29及び全反射領域31の構造を示す斜視図である。図70(b)(c)は、当該発光光源21における光の挙動を示す図であって、図70(b)は対辺方向における発光光源21の概略断面図、図70(c)はその正面図である。なお、図68(b)において鎖線で表わした全反射領域31は、同図の断面よりも手前にある全反射領域31の一部を表わしている。変形例26は、図67の発光光源21において、さらに全反射領域31の区分領域31aと区分領域31bとの間に丸溝状をした区分領域31cを形成したものである。この変形例26によれば、発光素子24R、24G、24Bから出射された光を丸溝状をした区分領域31cでさらに拡散させることができるので、発光光源21の正面における光強度や色の均一化をより向上させることができる。
また、図71の変形例27は、直接出射領域29の表面を複数の区分領域29a、29b、…に分割し、各区分領域29a、29b、…毎に傾斜方向や傾斜角を異ならせたものである。直接出射領域29を分割して各区分領域29a、29b、…の傾斜方向や傾斜角を調整することによっても、各反射領域28i、28j、28k、…へ分配する光の量を調整することができるので、発光光源21の正面における光強度や色の均一化をより向上させることができる。また、図72の変形例28のように、溝25の底面の全反射領域31を複数の区分領域31a、31b、…に分割し、さらに直接出射領域29の表面を複数の区分領域29a、29b、…に分割してもよい。
図73は、変形例29による発光光源21を示す正面図である。変形例29では、全反射領域30を碁盤目状をした複数の区分領域30a、30b、…に分割して全反射領域30の表面に凹凸パターンを形成している。平坦な全反射領域30を有する発光光源21では、図75(a)(b)に示す比較例のように、モールド部22の外周面から光が漏れて光量損失を招く恐れがあり、また、発光素子からもっとも遠くに位置する対角方向のコーナー部で光量が不足してコーナー部が暗くなり易い。これに対し、図73の変形例29のように全反射領域30を複数の区分領域30a、30b、…に分割した場合には、図74(a)(b)に示すように、全反射領域30の各区分領域30a、30b、…の傾きや傾斜角を調整することによって反射鏡26の任意の反射領域28i、28j、28k、…へ光を導くことができる。よって、設計の自由度が高くなるので、反射鏡26の各反射領域に到達する光の光量差を緩和して発光光源の正面における光強度や色の均一化を向上させることができる。
変形例29においては、例えば、対辺側においては、全反射領域30の領域を凹レンズ状に湾曲させることによって光を拡散させたり、全反射領域30の領域を対角方向へ向けて傾けて対角方向へ光を反射させることにより対角方向へ分配される光量を増加させ、対角方向のコーナー部が暗くなるのを防ぐことができる。また、全反射領域30の、対角方向の端の領域は、発光光源21の外周面から漏れる損失光を少なくして光を有効利用させるため、中心側もしくは対辺方向へ向けて傾斜させるのが望ましい。
また、全反射領域30が平坦な発光光源では、図77に示す比較例のように、全反射領域30から光が均等に出射されるが、全反射領域30の端から出射される光は発光素子からの光路長が長いので光強度が弱く、発光光源の縁では暗くなり易い。また、発光光源の外周面から光が漏れて損失光となり、光の利用効率が低下する恐れがある。変形例29の場合では、このようなときには図76に示すように、全反射領域30のうち外周部以外の区分領域30a、30b、…を外周側に向けて傾斜させ、外周部以外の区分領域30a、30b、…で反射された光を外周部へ送ることができ、発光光源21の外周部が暗くなるのを防止することができる。また、全反射領域30のうち外周部の区分領域30a、30b、…を内周側に向けて傾斜させることにより、発光光源21の外周面から漏れる損失光を低減させることができる。よって、かかる変形例29によれば設計の自由度が大きくなり、光強度や色の均一性を向上させることができる。
図78は本発明の実施例2による発光光源アレイ50を示す正面図である。この発光光源アレイ50は、本発明にかかる発光光源21を隙間無く、もしくは若干の隙間をあけて同一平面状に配列させたものである。この発光光源アレイ50は、液晶ディスプレイや液晶テレビ用のバックライトとして、また、照明装置として用いられるものであり、厚みが薄くて色再現性に優れ、色むらが生じにくくて色の均一性が高い利点がある。
また、本発明の発光光源21を用いた発光光源アレイ50をバックライトとして用いる場合には、光強度の均一化と混色度合いの均一化のために必要とされる前方の空間(ターゲット面との間の空間)が短くて済むため、発光光源50がバックライトとして組み込まれる情報表示機器(例えば、後述の液晶ディスプレイ)の厚みを薄くでき、情報表示機器の薄型化を図ることができる。
また、この発光光源21を用いた発光光源アレイ50では、発光光源21をアレイ化しても発光素子が密集しないので、放熱性が向上し、放熱機構を簡素化することができる。そして放熱機構の簡素化は液晶ディスプレイ等の情報表示機器の薄型化に貢献する。
図79は本発明の実施例3による液晶ディスプレイ(液晶表示装置)51の構造を示す概略断面図である。液晶ディスプレイ51は、液晶パネル52の背面にバックライト53を配置して構成されている。液晶パネル52は一般的なものであって、背面側から順次、偏光板54、液晶セル55、位相差板56、偏光板57及び反射防止フィルム58を積層して構成されている。
バックライト53は、複数個の発光光源21を並べた発光光源アレイ50の前面に、光拡散フィルム61、プリズムシート62及び輝度向上フィルム63を配置したものである。発光光源21は後述のように正面から見て正方形状に形成されており、当該発光光源21を百個前後ないし数百個碁盤目状に並べて発光光源アレイ50が構成されている。光拡散フィルム61は、発光光源アレイ50から出射された光を拡散させることにより、輝度の均一化を図ると共に発光光源アレイ50から出射された各色の光を均一に混色させる働きをする。プリズムシート62は、斜めに入射した光を屈折又は内部反射させることによりプリズムシート62に垂直な方向へ曲げて透過させるものであり、これによってバックライト53の正面輝度を高めることができる。
輝度向上フィルム63は、ある偏光面内の直線偏光を透過させ、これと直交する偏光面内の直線偏光を反射させるフィルムであって、発光光源アレイ50から出射される光の利用効率を高める働きをする。すなわち、輝度向上フィルム63は、透過光の偏光面が液晶パネル52に用いられている偏光板54の偏光面と一致するように配置されている。従って、発光光源アレイ50から出射された光のうち、偏光板54と偏光面が一致する光は輝度向上フィルム63を透過して液晶パネル52内に入射するが、偏光板54と偏光面が直交する光は輝度向上フィルム63で反射されて戻り、発光光源アレイ50で反射されて再び輝度向上フィルム63に入射する。輝度向上フィルム63で反射されて戻った光は、発光光源アレイ50で反射されて再度輝度向上フィルム63に再入射するまでに偏光面が回転しているので、その一部は輝度向上フィルム63を透過する。このような作用を繰り返すことによって、発光光源アレイ50から出射された光の大部分が液晶パネル52で利用されることになり、液晶パネル52の輝度が向上する。
図80は実施例3の変形例を示す概略断面図である。この変形例による液晶ディスプレイ64では、図79の液晶ディスプレイ51において発光光源アレイ50と液晶パネル52との間に配置されていたプリズムシート62及び輝度向上フィルム63とを省いている。もちろん、プリズムシート62と輝度向上フィルム63とのうち、いずれか一方のみを省いてもよい。本発明の発光光源アレイ50を用いれば、発光光源21から出射される光の方向やその拡がりを精度良く調整することができるので、従来の液晶表示装置もしくはバックライトで用いられていたプリズムシートを不要にすることができる。また、本発明の発光光源アレイ50を用いれば、発光光源21から出射される光の方向やその拡がりを調整して光強度を高くすることができるので、従来の液晶表示装置で用いられていた輝度向上フィルムを不要にすることもできる。
よって、この変形例によれば、プリズムシートや輝度向上フィルムを省略することができる結果、液晶ディスプレイ64の薄型化を図ることができ、また組立コストの削減を図ることができる。さらに、プリズムシートや輝度向上フィルムにおける光のロスがなくなるので、光の利用効率を向上させることができる。
図81は本発明の発光光源アレイを用いた室内照明用の照明装置72を示す斜視図である。この照明装置72は、本発明の発光光源アレイ73をハウジング74内に納めたものであり、ハウジング74には電源装置75が付設されている。電源装置75から出ているプラグ76を商用電源などのコンセントに差し込んでスイッチをオンにすると、商用電源のコンセントから供給された交流電源は電源装置75によって直流電力に変換され、この直流電力によって発光光源アレイ73が発光させられる。よって、この照明装置72は、例えば壁掛け型の室内照明装置などに用いることができる。
図1は、従来例の発光光源の一部を示す断面図である。 図2は、従来例の発光光源において、モールド部を除いて発光素子と反射鏡を表わした正面図である。 図3は、従来例の発光光源において、その中心部に赤、緑、青の3つの発光色の発光素子を配置した場合の各色の光の挙動を表わした部分断面図である。 図4は、同上の発光光源において、反射領域をより小さく分割した場合の、各色の光の挙動を表わした部分断面図である。 図5は、分割数が3の従来例の反射鏡を示す正面図である。 図6は、分割数が9の従来例の反射鏡を示す正面図である。 図7は、本発明の実施例1による発光光源を示す一部破断した斜視図である。 図8は、実施例1による発光光源から配線基板を除いた状態を示す裏面側からの斜視図である。 図9(a)及び図9(b)は、裏面に反射鏡を形成されたモールド部を示す正面側からの斜視図と裏面側からの斜視図である。 図10(a)は裏面に反射鏡を形成されたモールド部を示す正面図、図10(b)はその裏面図、図10(c)はその下面図である。 図11(a)は実施例1の発光光源の正面図、図11(b)は図11(a)のX−X方向(対角方向)における断面図、図11(c)は図11(a)のY−Y方向(対辺方向)における断面図である。 図12は、実施例1による発光光源における光の挙動を表わした断面図である。 図13は、実施例1の発光光源に用いられている反射鏡を模式的に表わした正面図である。 図14は、同上の反射鏡よりも分割数を大きくした実施例1の反射鏡を示す正面図である。 図15は、従来例の発光光源の、対角方向における光強度の分布を表わした図である。 図16は、本発明の実施例1の発光光源の、対角方向における光強度の分布を表わした図である。 図17は、本発明の実施例1の変形例(変形例1)による反射鏡を模式的に表わした正面図であって、分割された反射領域の曲面形状の振り分け方を説明している。 図18は、本発明の変形例2による反射鏡を模式的に表わした正面図であって、分割された反射領域の曲面形状の別な振り分け方を説明している。 図19は、各反射領域がコニック面となった反射鏡における、曲率の決め方を説明するための概略図である。 図20は、各方向における仮想的な発光素子の配置やピッチ間隔の決め方を説明する図である。 図21は、発光素子が5個の場合において、各方向での仮想的な発光素子の配置やピッチ間隔の決め方を説明する図である。 図22は、各反射領域がコニック面となった反射鏡における、コニック係数の決め方を説明するための図である。 図23は、各反射領域がコニック面である場合において、コニック係数の大小の決め方を説明する図である。 図24(a)は、設計事例を説明するための発光光源の正面図、図24(b)はそのモールド部を除いた状態の正面図である。 図25は、図24の発光光源の断面図である。 図26は、反射領域の制御色の決め方を説明する図である。 図27は、図26のステップに続けて反射領域の制御色を決める決め方を説明する図である。 図28は、図27のステップに続けて反射領域の制御色を決める決め方を説明する図である。 図29は、図28のステップに続けて反射領域の制御色を決める決め方を説明する図である。 図30は、図29のステップに続けて反射領域の制御色を決める決め方を説明する図である。 図31は、直接出射領域から出射された光による照射面における照射光量の分布を示す図である。 図32は、直接出射領域から出射された光による照射面における照射光量の分布と、各反射領域で反射された光の照射面における照射光量の分布と、全体の光量の分布を示す図である。 図33は、反射領域の制御色を決める決め方の別な例を説明する図である。 図34は、図33のステップに続けて反射領域の制御色を決める決め方を説明する図である。 図35は、図34のステップに続けて反射領域の制御色を決める決め方を説明する図である。 図36は、図35のステップに続けて反射領域の制御色を決める決め方を説明する図である。 図37は、図33の制御色の配列により起きる問題点を説明する図である。 図38は、図37のような問題点を解決する方法を説明する図である。 (a)は本発明の変形例3による発光光源を示す正面図、(b)は該発光光源の対角方向における断面図、(c)は該発光光源の対辺方向における断面図である。 (a)は変形例3に用いられているモールド部及び反射鏡の正面側からの斜視図、(b)はその裏面側からの斜視図である。 (a)は変形例3に用いられているモールド部及び反射鏡の正面図、(b)はその裏面図、(c)はその右側面図、(d)はその下面図である。 変形例3における反射鏡の構造を模式的に表わした正面図である。 本発明の変形例4における反射鏡の構造を示す正面図である。 本発明の変形例5における反射鏡の構造を示す正面図である。 本発明の変形例6における反射鏡の構造を示す正面図である。 本発明の変形例7における反射鏡の構造を示す正面図である。 本発明の変形例8における反射鏡の構造を示す正面図である。 本発明の変形例9における反射鏡の構造を示す正面図である。 本発明の変形例10における反射鏡の構造を示す正面図である。 本発明の変形例11における反射鏡の構造を示す正面図である。 本発明の変形例12における反射鏡の構造を示す正面図である。 本発明の変形例13における反射鏡の構造を示す正面図である。 本発明の変形例14における反射鏡の構造を示す正面図である。 本発明の変形例15における反射鏡の構造を示す正面図である。 本発明の変形例16における反射鏡の構造を示す正面図である。 本発明の変形例17における直接出射領域の断面形状を示す部分断面図である。 本発明の変形例17による発光光源における光の挙動を示す断面図である。 本発明の変形例18における発光光源の正面図である。 本発明の変形例19における発光光源の正面図である。 本発明の変形例20における発光光源の正面図である。 本発明の変形例21における発光光源の正面図である。 本発明の変形例22における発光光源の正面図である。 本発明の変形例23における発光光源の正面図である。 本発明の変形例24における発光光源の正面図である。 (a)は、図58に示した変形例18による発光光源の、対角方向の断面における光の挙動を示す図、(b)は、その対辺方向の断面における光の挙動を示す図である。 (a)は、図59に示した変形例19による発光光源の、対角方向の断面における光の挙動を示す図、(b)は、その対辺方向の断面における光の挙動を示す図である。 本発明の変形例25における発光光源の正面図である。 (a)は変形例25による発光光源における直接出射領域と全反射領域の構造を示す斜視図、(b)は該発光光源の対辺方向における断面図、(c)は該発光光源の各反射領域へ光が分配される様子を模式的に示す図である。 (a)は比較例の発光光源における直接出射領域と全反射領域の構造を示す斜視図、(b)は該発光光源の対辺方向における断面図、(c)は該発光光源の各反射領域へ光が分配される様子を模式的に示す図である。 (a)は本発明の変形例26による発光光源における直接出射領域と全反射領域の構造を示す斜視図、(b)は該発光光源の対辺方向における断面図、(c)は該発光光源の各反射領域へ光が分配される様子を模式的に示す図である。 本発明の変形例27における発光光源の正面図である。 本発明の変形例28における発光光源の正面図である。 本発明の変形例29における発光光源の正面図である。 (a)は、変形例29による発光光源における光の挙動を説明する、対辺方向の断面図、(b)はその正面図である。 (a)は、比較例の発光光源における光の挙動を説明する、対辺方向の断面図、(b)はその正面図である。 変形例29による発光光源における光の挙動を説明する断面図である。 比較例の発光光源における光の挙動を説明する断面図である。 本発明の実施例2による発光光源アレイを示す正面図である。 本発明の実施例3による液晶ディスプレイの構造を示す概略断面図である。 本発明の実施例3の変形例による液晶ディスプレイの構造を示す概略断面図である。 本発明の実施例4による発光光源アレイを用いた室内照明用の照明装置を示す斜視図である。
符号の説明
21 発光光源
22 モールド部
23 配線基板
24R、24G、24B 発光素子
25 溝
26 反射鏡
28i、28j、28k、… 反射領域
28p、28q、28r、… 反射領域
28s、28t、28u、… 反射領域
28R、28G、28B 反射領域
29 直接出射領域
30 全反射領域
31 全反射領域
32 傾斜全反射領域
36 反射領域
62 プリズムシート
63 輝度向上フィルム

Claims (19)

  1. 光を反射させる反射鏡と、前記反射鏡の光反射面側に配置された導光部と、前記導光部に向けて光を出射する発光素子とを備えた発光光源において、
    前記発光素子は、前記反射鏡の中央の領域に配置され、
    前記導光部は、前記発光素子から出射された光、および前記反射鏡で反射された前記発光素子の光を外部へ出射する光出射面を有し、
    前記反射鏡は、前記発光素子から出射されて前記導光板の光出射面で反射した光を反射させる光反射面を有し、前記光反射面は少なくとも2方向に沿って配列された複数の反射領域からなる、ことを特徴とする発光光源。
  2. 光を反射させる反射鏡と、前記反射鏡の光反射面側に配置された導光部と、前記導光部に向けて光を出射する発光素子とを備えた発光光源において、
    前記発光素子は、前記反射鏡の中央の領域に配置され、
    前記導光部は、前記発光素子から出射された光、および前記反射鏡で反射された前記発光素子の光を外部へ出射する光出射面を有し、
    前記反射鏡は、前記発光素子から出射されて前記導光板の光出射面で反射した光を反射させる光反射面を有し、前記光反射面は複数の反射領域をモザイク状に配列させたものである、ことを特徴とする発光光源。
  3. 前記反射領域は、正方形、長方形、六角形、三角形又は扇形をしていることを特徴とする、請求項1又は2に記載の発光光源。
  4. 前記反射領域が配列されている各方向において隣接する反射領域どうしは、各反射領域を特徴づける特徴量が互いに異なっていることを特徴とする、請求項1又は2に記載の発光光源。
  5. 前記反射領域が配列されている各方向の中間の方向において隣接する反射領域どうしは、各反射領域を特徴づける特徴量が互いに異なっていることを特徴とする、請求項1又は2に記載の発光光源。
  6. 前記特徴量は、前記反射鏡の光軸方向における前記各反射領域の変位量であることを特徴とする、請求項4又は5に記載の発光光源。
  7. 前記各反射領域はコニック面となっており、前記特徴量はコニック面を特徴づける曲率半径であることを特徴とする、請求項4又は5に記載の発光光源。
  8. 前記各反射領域はコニック面となっており、前記特徴量はコニック面を特徴づけるコニック係数であることを特徴とする、請求項4又は5に記載の発光光源。
  9. 発光色の異なる複数の前記発光素子を備えていることを特徴とする、請求項1又は2に記載の発光光源。
  10. 隣接する反射領域は、互いに異なる発光素子から出射された光が正面方向へ向けてほぼ垂直に出射するように各発光素子の光を反射させることを特徴とする、請求項9に記載の発光光源。
  11. 前記導光部の表面を複数の領域に区分し、区分された各領域毎にその表面の傾斜角又は傾斜方向を変化させたことを特徴とする、請求項1又は2に記載の発光光源。
  12. 請求項1又は2に記載の発光光源を複数個配列させたことを特徴とする発光光源アレイ。
  13. 光を反射させる反射鏡と、前記反射鏡の光反射面側に配置された導光部と、前記導光部に向けて光を出射する発光素子とを備えた発光光源において、
    前記発光素子は、前記反射鏡の中央の領域に配置され、
    前記導光部は、前記発光素子から出射された光、および前記反射鏡で反射された前記発光素子の光を外部へ出射する光出射面を有し、
    前記反射鏡は、前記発光素子から出射されて前記導光板の光出射面で反射した光を反射させる光反射面を有し、前記光反射面は少なくとも2方向に沿って配列された複数の反射領域からなり、
    各反射領域による反射光の反射方向を個別に設定できるようにしたことを特徴とする発光光源における光路設定方法。
  14. 光を反射させる反射鏡と、前記反射鏡の光反射面側に配置された導光部と、前記導光部に向けて光を出射する発光素子とを備えた発光光源において、
    前記発光素子は、前記反射鏡の中央の領域に配置され、
    前記導光部は、前記発光素子から出射された光、および前記反射鏡で反射された前記発光素子の光を外部へ出射する光出射面を有し、
    前記反射鏡は、前記発光素子から出射されて前記導光板の光出射面で反射した光を反射させる光反射面を有し、前記光反射面は少なくとも2方向に沿って配列された複数の反射領域からなり、
    各反射領域による反射光の反射方向を個別に設定することにより前記導光部の光出射面から出射される光の出射方向及び光強度分布を調整できるようにしたことを特徴とする発光光源における光出射方法。
  15. 請求項1又は2に記載の発光光源を複数個配列した発光光源アレイと、前記発光光源アレイに電力を供給する電源装置とを備えた照明装置。
  16. 請求項1又は2に記載した複数個の発光光源を同一平面内に配列したことを特徴とするバックライト。
  17. 請求項1又は2に記載の発光光源を複数個配列した発光光源アレイと、前記発光光源アレイに対向させて配置された液晶表示パネルとを備えた液晶表示装置。
  18. 前記発光光源アレイと前記液晶表示パネルとの間に、発光光源アレイから出射された光の進行方向を液晶表示パネルの正面方向に向けるための光学部材を有しないことを特徴とする請求項17に記載の、液晶表示装置。
  19. 前記発光光源アレイと前記液晶表示パネルとの間に、液晶表示パネルを照明する光の輝度を向上させるための光学部材を有しないことを特徴とする請求項17に記載の、液晶表示装置。
JP2005351315A 2005-01-17 2005-12-05 発光光源及び発光光源アレイ Active JP5140922B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005351315A JP5140922B2 (ja) 2005-01-17 2005-12-05 発光光源及び発光光源アレイ
TW095100488A TWI307174B (en) 2005-01-17 2006-01-05 Luminescent light source and luminescent light source array
KR1020060003795A KR100799444B1 (ko) 2005-01-17 2006-01-13 발광 광원 및 발광 광원 어레이
DE602006009715T DE602006009715D1 (de) 2005-01-17 2006-01-16 Lumineszente Lichtquelle und lumineszentes Lichtquellenfeld
AT06100391T ATE445809T1 (de) 2005-01-17 2006-01-16 Lumineszente lichtquelle und lumineszentes lichtquellenfeld
EP06100391A EP1681509B1 (en) 2005-01-17 2006-01-16 Luminescent light source and luminescent source array
US11/333,121 US7470042B2 (en) 2005-01-17 2006-01-17 Luminescent light source and luminescent light source array

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005008760 2005-01-17
JP2005008760 2005-01-17
JP2005351315A JP5140922B2 (ja) 2005-01-17 2005-12-05 発光光源及び発光光源アレイ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006222413A true JP2006222413A (ja) 2006-08-24
JP5140922B2 JP5140922B2 (ja) 2013-02-13

Family

ID=36128604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005351315A Active JP5140922B2 (ja) 2005-01-17 2005-12-05 発光光源及び発光光源アレイ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7470042B2 (ja)
EP (1) EP1681509B1 (ja)
JP (1) JP5140922B2 (ja)
KR (1) KR100799444B1 (ja)
AT (1) ATE445809T1 (ja)
DE (1) DE602006009715D1 (ja)
TW (1) TWI307174B (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007048624A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Nichia Chem Ind Ltd 面発光装置
JP2008084611A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Matsushita Electric Works Ltd Led照明ユニット及びそれを用いた照明器具
JP2008147453A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Hitachi Displays Ltd 照明装置及びこの照明装置を用いた表示装置
JP2008258080A (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Hitachi Displays Ltd 光源モジュール,光源ユニット、及び液晶表示装置,照明装置
JP2010140669A (ja) * 2008-12-09 2010-06-24 Phoenix Denki Kk 発光装置用のリフレクタおよびそれを用いた発光装置
EP2341280A2 (en) 2009-12-29 2011-07-06 Omron Corporation Illumination device and producing method thereof
WO2011152326A1 (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 佐藤ライト工業株式会社 Led面発光カバーならびに照明装置および表示装置
JP2012187294A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Olympia:Kk ランプユニット及び遊技機
JPWO2010119580A1 (ja) * 2009-04-16 2012-10-22 株式会社光波 光源モジュール
JP2013110439A (ja) * 2006-09-29 2013-06-06 Future Light Limited Liability Company 発光ダイオード装置
JP2013525855A (ja) * 2010-04-28 2013-06-20 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ マルチチップled用の焦点ぼかし光学部品
JP2013257982A (ja) * 2012-06-11 2013-12-26 Stanley Electric Co Ltd 照明装置
JP2014183007A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Stanley Electric Co Ltd Led光源ユニット
JP2020205276A (ja) * 2017-06-30 2020-12-24 日亜化学工業株式会社 発光モジュール
JP2021007087A (ja) * 2019-06-28 2021-01-21 日亜化学工業株式会社 発光モジュールおよび面光源
US11367816B2 (en) 2019-11-29 2022-06-21 Nichia Corporation Surface emitting light source

Families Citing this family (84)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030015708A1 (en) 2001-07-23 2003-01-23 Primit Parikh Gallium nitride based diodes with low forward voltage and low reverse current operation
US7534633B2 (en) 2004-07-02 2009-05-19 Cree, Inc. LED with substrate modifications for enhanced light extraction and method of making same
US9070850B2 (en) 2007-10-31 2015-06-30 Cree, Inc. Light emitting diode package and method for fabricating same
JP5140922B2 (ja) 2005-01-17 2013-02-13 オムロン株式会社 発光光源及び発光光源アレイ
JP2006339320A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Omron Corp 発光光源及び発光光源における光の出射方法
TWI407255B (zh) 2005-09-22 2013-09-01 Hitachi Chem Dupont Microsys 負片型感光性樹脂組成物、圖案形成方法以及電子零件
WO2007103573A2 (en) * 2006-03-09 2007-09-13 Gentex Corporation Vehicle rearview assembly including a high intensity display
US7804147B2 (en) 2006-07-31 2010-09-28 Cree, Inc. Light emitting diode package element with internal meniscus for bubble free lens placement
US7813400B2 (en) 2006-11-15 2010-10-12 Cree, Inc. Group-III nitride based laser diode and method for fabricating same
US7769066B2 (en) 2006-11-15 2010-08-03 Cree, Inc. Laser diode and method for fabricating same
US20080117362A1 (en) * 2006-11-21 2008-05-22 3M Innovative Properties Company Organic Light Emitting Diode Devices With Optical Microstructures
EP2095011A1 (en) * 2006-12-04 2009-09-02 Cree Led Lighting Solutions, Inc. Lighting assembly and lighting method
US7834367B2 (en) 2007-01-19 2010-11-16 Cree, Inc. Low voltage diode with reduced parasitic resistance and method for fabricating
US7794119B2 (en) * 2007-05-07 2010-09-14 Illumination Optics Inc. Solid state optical system
US8317367B2 (en) * 2007-05-07 2012-11-27 Illumination Optics Inc. Solid state optical system
US7999283B2 (en) 2007-06-14 2011-08-16 Cree, Inc. Encapsulant with scatterer to tailor spatial emission pattern and color uniformity in light emitting diodes
US7766495B2 (en) * 2007-06-25 2010-08-03 Samsung Led Co., Ltd. Reflector shapes for light emitting diode-polarized light sources
US7967477B2 (en) * 2007-09-06 2011-06-28 Philips Lumileds Lighting Company Llc Compact optical system and lenses for producing uniform collimated light
US8519437B2 (en) 2007-09-14 2013-08-27 Cree, Inc. Polarization doping in nitride based diodes
US9012937B2 (en) 2007-10-10 2015-04-21 Cree, Inc. Multiple conversion material light emitting diode package and method of fabricating same
AU2012201421B2 (en) * 2007-10-25 2012-08-16 Lsi Industries, Inc. Reflector
WO2009055374A1 (en) * 2007-10-25 2009-04-30 Lsi Industries, Inc. Reflector
US8866169B2 (en) 2007-10-31 2014-10-21 Cree, Inc. LED package with increased feature sizes
US10256385B2 (en) 2007-10-31 2019-04-09 Cree, Inc. Light emitting die (LED) packages and related methods
TWI362766B (en) * 2007-12-03 2012-04-21 Lite On Technology Corp Optoelectronic semiconductor component capable of emitting light concentratively
DE102008006229B4 (de) 2008-01-25 2013-08-29 We-Ef Leuchten Gmbh & Co. Kg Straßenbeleuchtungseinrichtung
US8177382B2 (en) 2008-03-11 2012-05-15 Cree, Inc. Apparatus and methods for multiplanar optical diffusers and display panels for using the same
US9287469B2 (en) 2008-05-02 2016-03-15 Cree, Inc. Encapsulation for phosphor-converted white light emitting diode
US8033693B2 (en) * 2009-04-30 2011-10-11 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Lighting structure with multiple reflective surfaces
TWI476487B (zh) * 2009-06-16 2015-03-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 背光模組
US8415692B2 (en) 2009-07-06 2013-04-09 Cree, Inc. LED packages with scattering particle regions
US8536615B1 (en) 2009-12-16 2013-09-17 Cree, Inc. Semiconductor device structures with modulated and delta doping and related methods
US8604461B2 (en) 2009-12-16 2013-12-10 Cree, Inc. Semiconductor device structures with modulated doping and related methods
US8360605B2 (en) 2010-05-09 2013-01-29 Illumination Optics Inc. LED luminaire
TW201232149A (en) 2011-01-21 2012-08-01 Delta Electronics Inc Light system for projection device and projection device comprising the same
JP2012248293A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Japan Display East Inc バックライト及び表示装置
US9488329B2 (en) * 2012-01-06 2016-11-08 Cree, Inc. Light fixture with textured reflector
US8879139B2 (en) 2012-04-24 2014-11-04 Gentex Corporation Display mirror assembly
TR201903639T4 (tr) * 2012-06-11 2019-04-22 Signify Holding Bv Sanal bir ortamda bir aydınlatma armatürü yapılandırmak için yöntem.
CN105065942B (zh) 2012-06-26 2017-09-26 扬升照明股份有限公司 光源模块
CN103672664B (zh) 2012-09-26 2017-03-01 中强光电股份有限公司 车用照明装置
TWI491833B (zh) * 2012-09-26 2015-07-11 Coretronic Corp 車用照明裝置
KR101881346B1 (ko) 2013-03-15 2018-07-24 젠텍스 코포레이션 디스플레이 미러 어셈블리
US10295153B2 (en) * 2013-08-22 2019-05-21 Signify Holding B.V. Optical system for producing uniform illumination
CN105555612B (zh) 2013-09-24 2018-06-01 金泰克斯公司 显示镜组件
DE102013226970B4 (de) * 2013-12-20 2023-05-25 Zumtobel Lighting Gmbh Anordnung zur Lichtabgabe
US9511715B2 (en) 2014-01-31 2016-12-06 Gentex Corporation Backlighting assembly for display for reducing cross-hatching
CN106061794B (zh) 2014-03-21 2019-06-07 金泰克斯公司 三态显示镜组件
EP3126195B1 (en) 2014-04-01 2019-06-05 Gentex Corporation Automatic display mirror assembly
WO2016044746A1 (en) 2014-09-19 2016-03-24 Gentex Corporation Rearview assembly
CN107000642B (zh) 2014-11-07 2020-03-27 金泰克斯公司 全显示镜致动器
KR101977685B1 (ko) 2014-11-13 2019-05-13 젠텍스 코포레이션 디스플레이를 갖춘 후방 미러 시스템
KR101997815B1 (ko) 2014-12-03 2019-07-08 젠텍스 코포레이션 디스플레이 미러 어셈블리
USD746744S1 (en) 2014-12-05 2016-01-05 Gentex Corporation Rearview device
US9744907B2 (en) 2014-12-29 2017-08-29 Gentex Corporation Vehicle vision system having adjustable displayed field of view
US9720278B2 (en) 2015-01-22 2017-08-01 Gentex Corporation Low cost optical film stack
WO2016172096A1 (en) 2015-04-20 2016-10-27 Gentex Corporation Rearview assembly with applique
US10112540B2 (en) 2015-05-18 2018-10-30 Gentex Corporation Full display rearview device
JP7060958B2 (ja) 2015-06-22 2022-04-27 ジェンテックス コーポレイション 振幅変調光のフリッカ補正のためのビデオストリーム画像処理システムおよび方法
US10247392B2 (en) 2015-06-30 2019-04-02 Chun Kuang Optics Corp. Luminous system
EP3112741B1 (en) * 2015-07-01 2019-11-06 Chun Kuang Optics Corp Luminous system
CN108349436B (zh) 2015-10-30 2019-12-20 金泰克斯公司 后视装置
EP3368374B1 (en) 2015-10-30 2023-12-27 Gentex Corporation Toggle paddle
USD798207S1 (en) 2015-10-30 2017-09-26 Gentex Corporation Rearview mirror assembly
USD797627S1 (en) 2015-10-30 2017-09-19 Gentex Corporation Rearview mirror device
USD800618S1 (en) 2015-11-02 2017-10-24 Gentex Corporation Toggle paddle for a rear view device
USD845851S1 (en) 2016-03-31 2019-04-16 Gentex Corporation Rearview device
USD817238S1 (en) 2016-04-29 2018-05-08 Gentex Corporation Rearview device
US10025138B2 (en) 2016-06-06 2018-07-17 Gentex Corporation Illuminating display with light gathering structure
EP3472936B1 (de) 2016-06-21 2020-07-08 Dr. Schneider Kunststoffwerke GmbH Einrichtung mit mindestens einem beleuchtbaren bereich
JP6712204B2 (ja) 2016-09-02 2020-06-17 株式会社小糸製作所 車両用灯具
USD809984S1 (en) 2016-12-07 2018-02-13 Gentex Corporation Rearview assembly
USD854473S1 (en) 2016-12-16 2019-07-23 Gentex Corporation Rearview assembly
US20180191966A1 (en) 2016-12-30 2018-07-05 Gentex Corporation Full display mirror with on-demand spotter view
CN110352366B (zh) * 2017-03-07 2022-01-14 昕诺飞控股有限公司 准直器和照明单元
WO2018170353A1 (en) 2017-03-17 2018-09-20 Gentex Corporation Dual display reverse camera system
TWI769733B (zh) * 2017-03-31 2022-07-01 日商Ctnb股份有限公司 配光控制元件
CN110193189B (zh) * 2018-02-27 2022-09-13 宏达国际电子股份有限公司 可追踪光学装置
DE102018207516B3 (de) * 2018-05-15 2019-11-14 Continental Automotive Gmbh Head-Up-Display mit einer von mehreren verteilt angeordneten Lichtquellen beleuchteten Anzeige
JP2021012760A (ja) * 2019-07-03 2021-02-04 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両用の灯火器、及び、鞍乗型車両
US11204152B2 (en) 2019-08-15 2021-12-21 Microsoft Technology Licensing, Llc Illumination device having reflector with concave and convex symmetrical surfaces
DE102020130685A1 (de) * 2020-11-20 2022-05-25 Bartenbach Holding Gmbh Strahler sowie Leuchte mit einer Vielzahl solcher Strahler
CN117859029A (zh) 2021-08-20 2024-04-09 金泰克斯公司 灯光组合件和具有灯光组合件的照明系统
KR20240097256A (ko) * 2022-12-20 2024-06-27 현대모비스 주식회사 이너렌즈 및 이를 포함하는 램프

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4021659A (en) * 1975-10-30 1977-05-03 General Electric Company Projector lamp reflector
JP2004087461A (ja) * 2002-07-04 2004-03-18 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具
JP2004186092A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Omron Corp 発光光源、発光光源アレイ及び当該発光光源を用いた機器

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69522520T2 (de) * 1994-04-08 2002-05-08 Koninklijke Philips Electronics N.V., Eindhoven Elektrische lampe mit reflektor
US5613751A (en) * 1995-06-27 1997-03-25 Lumitex, Inc. Light emitting panel assemblies
US6547416B2 (en) 2000-12-21 2003-04-15 Koninklijke Philips Electronics N.V. Faceted multi-chip package to provide a beam of uniform white light from multiple monochrome LEDs
US7352355B2 (en) * 2002-10-28 2008-04-01 Delphi Technologies, Inc. Transparent overlay input device
FR2846400B1 (fr) 2002-10-28 2005-10-07 Valeo Vision Feu de signalisation comportant un dispositif de recuperation et de repartition du flux lumineux vers un reflecteur annulaire
JP5140922B2 (ja) 2005-01-17 2013-02-13 オムロン株式会社 発光光源及び発光光源アレイ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4021659A (en) * 1975-10-30 1977-05-03 General Electric Company Projector lamp reflector
JP2004087461A (ja) * 2002-07-04 2004-03-18 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具
JP2004186092A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Omron Corp 発光光源、発光光源アレイ及び当該発光光源を用いた機器

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4618043B2 (ja) * 2005-08-10 2011-01-26 日亜化学工業株式会社 面発光装置
JP2007048624A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Nichia Chem Ind Ltd 面発光装置
JP2008084611A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Matsushita Electric Works Ltd Led照明ユニット及びそれを用いた照明器具
JP4730269B2 (ja) * 2006-09-26 2011-07-20 パナソニック電工株式会社 Led照明ユニット及びそれを用いた照明器具
JP2013110439A (ja) * 2006-09-29 2013-06-06 Future Light Limited Liability Company 発光ダイオード装置
JP2008147453A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Hitachi Displays Ltd 照明装置及びこの照明装置を用いた表示装置
JP2008258080A (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Hitachi Displays Ltd 光源モジュール,光源ユニット、及び液晶表示装置,照明装置
US8197101B2 (en) 2008-12-09 2012-06-12 Phoenix Electric Co. Ltd. Reflector for use in light emitting device and light emitting device using the same
JP2010140669A (ja) * 2008-12-09 2010-06-24 Phoenix Denki Kk 発光装置用のリフレクタおよびそれを用いた発光装置
JP4576490B2 (ja) * 2008-12-09 2010-11-10 フェニックス電機株式会社 発光装置用のリフレクタおよびそれを用いた発光装置
JP5635495B2 (ja) * 2009-04-16 2014-12-03 株式会社光波 光源モジュール及び面状発光装置
JPWO2010119580A1 (ja) * 2009-04-16 2012-10-22 株式会社光波 光源モジュール
EP2341280A2 (en) 2009-12-29 2011-07-06 Omron Corporation Illumination device and producing method thereof
US8348463B2 (en) 2009-12-29 2013-01-08 Omron Corporation Illumination device and producing method thereof
US9109779B2 (en) 2010-04-28 2015-08-18 Koninklijke Philips N.V. Defocused optic for multi-chip LED
JP2013525855A (ja) * 2010-04-28 2013-06-20 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ マルチチップled用の焦点ぼかし光学部品
US8657457B2 (en) 2010-05-31 2014-02-25 Mitsubishi Electric Corporation LED surface cover, and LED lighting system, display device
JP5372176B2 (ja) * 2010-05-31 2013-12-18 佐藤ライト工業株式会社 Led面発光カバーならびに照明装置および表示装置
JPWO2011152326A1 (ja) * 2010-05-31 2013-08-01 佐藤ライト工業株式会社 Led面発光カバーならびに照明装置および表示装置
WO2011152326A1 (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 佐藤ライト工業株式会社 Led面発光カバーならびに照明装置および表示装置
JP2012187294A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Olympia:Kk ランプユニット及び遊技機
JP2013257982A (ja) * 2012-06-11 2013-12-26 Stanley Electric Co Ltd 照明装置
JP2014183007A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Stanley Electric Co Ltd Led光源ユニット
JP2020205276A (ja) * 2017-06-30 2020-12-24 日亜化学工業株式会社 発光モジュール
US11143807B2 (en) 2017-06-30 2021-10-12 Nichia Corporation Method of manufacturing light emitting module and light emitting module
JP7161117B2 (ja) 2017-06-30 2022-10-26 日亜化学工業株式会社 発光モジュール
JP2021007087A (ja) * 2019-06-28 2021-01-21 日亜化学工業株式会社 発光モジュールおよび面光源
US11367816B2 (en) 2019-11-29 2022-06-21 Nichia Corporation Surface emitting light source

Also Published As

Publication number Publication date
TW200711167A (en) 2007-03-16
ATE445809T1 (de) 2009-10-15
KR20060083876A (ko) 2006-07-21
KR100799444B1 (ko) 2008-01-30
US7470042B2 (en) 2008-12-30
US20060158899A1 (en) 2006-07-20
EP1681509B1 (en) 2009-10-14
EP1681509A1 (en) 2006-07-19
TWI307174B (en) 2009-03-01
JP5140922B2 (ja) 2013-02-13
DE602006009715D1 (de) 2009-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5140922B2 (ja) 発光光源及び発光光源アレイ
CN110914746B (zh) 用于超薄直射式背光的光学透镜
US7246931B2 (en) LED light source
US9341766B2 (en) Lighting device, display device and television device
US7868970B2 (en) Light guide plate, as well as a planar lighting device and liquid crystal display apparatus using the same
KR101264323B1 (ko) 점광원을 이용한 면발광 백라이트 유닛 및 면발광 램프
US20060268576A1 (en) Light emission source and light emission method using light emission source
JP2006148036A (ja) 発光光源及び発光光源アレイ
KR20060050158A (ko) 면광원 장치, 조명 유닛 및 광속 제어 부재
US10634296B2 (en) Luminous flux control member, light-emitting device, planar light source device, and display device
US11242977B2 (en) Illumination device with element having annular coating
CN100452459C (zh) 发光光源及其阵列、光路设定方法和光出射方法
CN105674067B (zh) 发光模组和发光装置
TW201037230A (en) Lighting apparatus and display apparatus
KR20090026671A (ko) 백라이트용 점광원 확산 렌즈
CN109027737B (zh) 一种透镜、灯条、背光模组及显示设备
JP2010044921A (ja) 面光源素子並びにこれに用いる光制御部材及びこれを用いた画像表示装置
KR101409992B1 (ko) 휘도강화 확산필름
JP4693691B2 (ja) 発光装置および液晶表示装置
WO2019187462A1 (ja) 面状照明装置
KR20200123353A (ko) 도광체 및 이를 구비하는 백라이트 장치
CN214580894U (zh) 一种扩散透镜和照明装置
US10895362B2 (en) Lighting device having a plurality of light sources and a light guide
WO2024034458A1 (ja) 光学部材および照明装置
KR20070090323A (ko) 상향 방출형 led 렌즈 및 후면 광 유닛

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121023

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121105

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5140922

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150