JP2012023189A - Ledパッケージ装置 - Google Patents

Ledパッケージ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012023189A
JP2012023189A JP2010159650A JP2010159650A JP2012023189A JP 2012023189 A JP2012023189 A JP 2012023189A JP 2010159650 A JP2010159650 A JP 2010159650A JP 2010159650 A JP2010159650 A JP 2010159650A JP 2012023189 A JP2012023189 A JP 2012023189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin mold
light
led
leds
package device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010159650A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5917796B2 (ja
Inventor
Osamu Abe
修 阿部
Masato Teranishi
将人 寺西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Iwatani International Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Iwatani International Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2010159650A priority Critical patent/JP5917796B2/ja
Application filed by Mitsubishi Electric Corp, Iwatani International Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to DE112011102336T priority patent/DE112011102336T5/de
Priority to PCT/JP2011/066294 priority patent/WO2012008600A1/ja
Priority to KR1020137000797A priority patent/KR101572466B1/ko
Priority to CN201180034440.3A priority patent/CN102986045B/zh
Priority to TW100124971A priority patent/TWI527270B/zh
Publication of JP2012023189A publication Critical patent/JP2012023189A/ja
Priority to HK13107338.1A priority patent/HK1180453A1/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP5917796B2 publication Critical patent/JP5917796B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】樹脂モールドによってカラーシフトの防止を実現したLEDパッケージ装置を提供する。
【解決手段】少なくとも3個以上の異なる波長のLED2R、2B、2Gと、各LED2R、2B、2Gが搭載されるリードフレーム1とを有するLEDパッケージ装置であって、上記リードフレーム1は上記各LED2R、2B、2Gが搭載されるカップ部5を備え、上記各LED2R、2B、2Gが搭載されたカップ部5内には、搭載された各LED2R、2B、2Gを覆うように光透過性の第1樹脂モールド11が設けられ、少なくとも上記カップ部5の開口を覆うように、光透過性の第2樹脂モールド12が形成され、上記第1樹脂モールド11と第2樹脂モールド12は、相互に屈折率が異なっている。このようにすることにより、カラーシフトを有効に防止し、カラーディスプレイ等に使用した際に良好な色再現性を発揮する。
【選択図】図1

Description

本発明は、LEDチップが搭載されて例えば液晶表示装置の光源等に使用可能なLEDパッケージ装置に関するものである。
LEDは、長寿命かつ小型で発光効率にも優れていることから、ディスプレイ、バックライト、照明等の各種用途への適用が広がっている。これらのなかでも、3色のLEDチップを1つのパッケージに搭載したLEDパッケージ装置は、電流の配分によってフルカラーが出せるものとしてカラーディスプレイに使用することができる。このようなLEDパッケージ装置としては、例えば、下記の特許文献1に係るものが開示されている。
特許第3476611号公報 特開2005−77853号公報 特表2007−536718号公報
特許文献1には、緑色のLEDチップ(101)、赤色のLEDチップ(102)、青色のLEDチップ(103)が並べて配置され、各LEDチップ(101、102、103)をモールド(209)で保護するようにした多色発光素子が記載されている(括弧内の符号は公報記載のものである)。
上記特許文献1には、上記モールド(209)として、樹脂を使用すること、指向性を緩和して視野角を増やすために拡散剤を含有させること、レンズ効果をもたせるために各種の形状にし、それを複数組み合わせること、樹脂モールド自体に着色してフィルターの役目を持たせること等が開示されている。
しかしながら、上記特許文献1には、LEDチップのモールドとして一般的に行われている特性付与について記述があるにすぎない。
一方、近年では、LEDチップがカラーディスプレイ等の表示装置への用途が拡大するにともない、各発光素子の光吸収特性の違い等により、印加電圧を等しくしても全体として出力される光に違いが生じることによるカラーシフトが起こってしまうことが問題視されるようになってきた。具体的には、例えば、青色LEDから発光された青色光や緑色LEDから発光された緑色光は、隣接する赤色LEDに吸収されてしまい、結果として全体の色彩が赤色にシフトしてしまうことが生じている。
このようなカラーシフトが発生すると、カラーディスプレイ等に使用した際の色再現性に影響が出てしまい、極めて不都合である。
そこで、各発光素子毎に印加する電圧を制御することによりカラーシフトを改善することも考えられるが、各発光素子の輝度が異なることから、カラーディスプレイ等において各パッケージにおいて出力する光を所定の輝度や色合いに調整するには、制御が極めて複雑となる。
一方、上記特許文献2や特許文献3には、フィルムや有機層で光学特性を担保する技術が開示されている。
このように、上記特許文献1をはじめ特許文献2や特許文献3においても、樹脂モールドによってカラーシフトを改善することについては、現在までのところ検討されていない。このように、LEDチップを保護するためにほぼ必須のものとして設けられる樹脂モールドによってカラーシフトを改善することができれば、上述したような制御面での問題も発生しないし、ディスプレイにしたときにフィルムを被覆する必要も生じず、極めて好都合である。
本発明は、このような事情に鑑みなされたもので、樹脂モールドによってカラーシフトの防止を実現したLEDパッケージ装置の提供を目的とする。
上記目的を達成するため、本発明のLEDパッケージ装置は、少なくとも3個以上の異なる波長のLEDと、各LEDが搭載されるリードフレームとを有するLEDパッケージ装置であって、
上記リードフレームは上記各LEDが搭載されるカップ部を備え、
上記各LEDが搭載されたカップ部内には、搭載された各LEDを覆うように光透過性の第1樹脂モールドが設けられ、
少なくとも上記カップ部の開口を覆うように、光透過性の第2樹脂モールドが形成され、
上記第1樹脂モールドと第2樹脂モールドは、相互に屈折率が異なっていることを要旨とする。
本発明のLEDパッケージ装置は、上記各LEDが搭載されたカップ部内には、搭載された各LEDを覆うように光透過性の第1樹脂モールドが設けられ、少なくとも上記カップ部の開口を覆うように、光透過性の第2樹脂モールドが形成されている。これにより、各LEDから発光した光は第1樹脂モールドと第2樹脂モールドを透過して照射される。そして、第1樹脂モールドと第2樹脂モールドを、相互に屈折率が異ならせたことから、カラーシフトを有効に防止し、カラーディスプレイ等に使用した際に良好な色再現性を発揮する。しかも、樹脂モールドによってカラーシフトを防止することにより、ディスプレイにしたときにフィルム等を被覆する必要がない。
本発明において、上記第1樹脂モールドは、その表面が、カップ部の開口縁と面一もしくはそれよりもやや盛り上がるように設けられている場合には、配光特性の悪化を防止し、良好な配光特性を得る上で好ましい。
本発明において、上記リードフレームは脚部と端子部の少なくともいずれかを備え、上記第2樹脂モールドは、脚部および/または端子部の一部を露出するように形成されている場合には、脚部および/または端子部が露出されて電気的接続や放熱の妨げにならない。
本発明において、第2樹脂モールドの屈折率は、第1樹脂モールドの屈折率よりも大きい場合には、カラーシフトを有効に防止し、カラーディスプレイ等に使用した際に良好な色再現性を発揮する。
本発明において、第1樹脂モールドには光拡散剤が含有されているが、第2樹脂モールドには光拡散剤が含有されていない場合には、カラーシフトを有効に防止し、カラーディスプレイ等に使用した際に良好な色再現性を発揮する。
本発明の第1実施形態のLEDパッケージ装置を示す図であり、(A)は平面図、(B)は断面図である。 実施例の配光特性測定結果である。 比較例の配光特性測定結果である。
つぎに、本発明を実施するための最良の形態を説明する。
図1は、本発明の第1実施形態のLEDパッケージ装置を示す図であり、図1(A)は平面図、図1(B)は同縦断面図である。
この例では、上記LEDパッケージ装置は、少なくとも3個以上の異なる波長のLED2R、2B、2Gと、各LED2R、2B、2Gが搭載されるリードフレーム1とを有するLEDパッケージ装置である。
上記異なる波長のLED2R、2B、2Gは、具体的には赤色LED2R、青色LED2Bおよび緑色LED2Gである。上記赤色LED2R、青色LED2Bおよび緑色LED2Gは、いずれもリードフレーム1においてLED2R、2B、2Gの光照射方向に向かう実装面3に実装されている。
上記リードフレーム1は、金属薄板に対して深絞りや曲げ成形等の塑性加工を行うことにより形成されている。上記リードフレーム1は、この例では平面視においてトラック形状で上面に開放するカップ部5を備えている。そして、上記リードフレーム1のカップ部5の底面は、開放部側を向いて上記LED2R、2B、2Gがそれぞれ実装される実装面3として機能している。上記実装面3に上記各LED2R、2B、2Gが実装されて光を照射する。このとき、上記カップ部5の上広がり状の側壁内面は、各LED2R、2B、2Gから照射された光を反射する反射面4として機能する。
ここで、本実施形態において、上記リードフレーム1においてカップ部5の開放部側(この例では上面側)が光照射側であり、その方向が光照射方向、少なくともカップの上部開放部が光照射領域となる。
上記リードフレーム1には、カップ部5の長手方向を軸とした片側の上端縁に、4つの脚部6が延設されている。また、上記リードフレーム1には、カップ部5の長手方向を軸とした反対側の上端縁において、端部よりの部分に、1つの脚部6が延設されている。上記脚部6は、カップ部5の上端縁の高さで横方向に延びてカップ部5を吊る部分と、その先端から下方に延びてカップ部5等を支える部分と、その下端から再び横方向に延びて取り付け面に接する部分とから構成されている。
上記リードフレーム1には、カップ部5の長手方向を軸とした反対側の上端縁における、上記1つの脚部6と並ぶように、3つの端子部材(本発明の端子部である)7が設けられている。上記各端子部材7は、上記カップ部5および脚部6とは別体として設けられている。上記端子部材7は、上記カップ部5の上端縁の高さよりも一段高い高さで横方向に延びて接続導線8を介してそれぞれLED2R、2B、2Gと電気的に接続される部分と、その先端から下方に延びる部分と、その下端から再び横方向に延びて取り付け面に接する部分とから構成されている。
すなわち、上記リードフレーム1は、カップ部5と4つの脚部6が一体で形成され、3つの端子部材7が上記カップ部5および脚部6とは別体として形成され、これらカップ部5および4つの脚部6からなる第1のパーツおよび3つの端子部材7として機能する第2のパーツによって構成されている。
本実施形態では、上記各LED2R、2B、2Gを覆うように光透過性の樹脂モールド10(保護部材として機能する)が設けられている。
上記樹脂モールド10は、相互に屈折率の異なる第1樹脂モールド11と第2樹脂モールド12が、各LED2R、2B、2Gからの光照射領域の全域において積層されて存在している。
上記第1樹脂モールド11は、リードフレーム1のカップ部5内に光透過性の樹脂が充填されて搭載された各LED2R、2B、2Gを覆うように形成されている。また、上記第2樹脂モールド12は、少なくとも上記カップ部5の開口を覆うように光透過性の樹脂が成形されることにより形成されている。この例では、第1樹脂モールド11が充填されたリードフレーム1の周囲を覆うように成形されて配置されている。すなわち、各LED2R、2B、2Gの光照射方向において、内側に第1樹脂モールド11が存在し、外側に第2樹脂モールド12が存在している。
外側に配置された第2樹脂モールド12の屈折率は、内側に配置された第1樹脂モールド11の屈折率よりも大きくなるよう、第1樹脂モールド11および第2樹脂モールド12をそれぞれ構成する材質を選定している。
上記第1樹脂モールド11を構成する材質としては、屈折率1.35〜1.45の範囲にあるシリコーン樹脂もしくはシリコーンゴムを用いることができる。上記シリコーン樹脂もしくはシリコーンゴムは、耐熱特性が優れ、かつ長期的に変色が無い信頼性に優れているという観点から、上記第1樹脂モールド11を構成する材料として好適である。
また、上記第2樹脂モールド12を構成する材質としては、屈折率1.45〜1.65の範囲にあるエポキシ樹脂を用いることができる。
このようなカラーシフトを改善できる理由としては、以下のような理由が推測される。まず、第1樹脂モールド11に含まれる拡散剤によりR(赤色)、G(緑色)、B(青色)3色が広い視野角に亘り完全拡散に近い状態で混合されるため、光の指向性が改善されることが考えられる。また、第1樹脂モールド11と第2樹脂モールド12との界面によるレンズ効果と、カップ部5内面との反射とが相まって光度を高めることによることが考えられる。さらに、第2樹脂モールド12は耐湿度性に優れ、第1樹脂モールド11を保護する効果も有って、屋外などの厳しい環境下でも優れた特性を持つ。
なお、ここでの屈折率は、真空を1.0としたときの絶対屈折率をいう。
上記第1樹脂モールド11は、各LED2R、2B、2Gが実装されて接続導線8が溶接された状態のリードフレーム1のカップ部5内に樹脂材料が充填されて形成されている。このとき、第1樹脂モールド11内に空気が気泡となって残留させると光学的な特性が低下するので好ましくない。
また、第1樹脂モールド11の表面は、カップ部5の上端縁と面一もしくは少し盛り上がる程度に樹脂材料を充填するのが、良好な配光特性を得る上で好ましい。すなわち、第1樹脂モールド11の表面がカップ部5の上端縁に対して凹んでいると、配光特性が悪化し、カップ部5に充填する樹脂量が多すぎて、第1樹脂モールド11の表面がカップ部5の周縁から部分的にはみ出すと、乱反射を生じて配光特性が極端に悪化するからである。
上記第2樹脂モールド12は、上記リードフレーム1の脚部6および/または端子部材7の一部を露出するように形成するのが好ましい。この例では、第1樹脂モールド11が充填されたカップ部5を完全に覆い、脚部6と端子部材7も取り付け面に接する面以外の部分が第2樹脂モールド12で覆われている。このようにすることにより、カップ部5の変形、脚部6や端子部材7の脱落や変形等を防止するとともに、電気的接続や放熱にとっても妨げとならない。
内側に配置された第1樹脂モールド11には光拡散剤が含有されているが、外側に配置された第2樹脂モールド12には光拡散剤が含有されていないことが好ましい。このようにすることにより、反射率および輝度が向上する。
上記光拡散剤としては、高分子系および無機系等各種のものを用いることができるが、第1樹脂モールド11を構成する材料(例えばシリコーン樹脂もしくはシリコーンゴム)中において、マトリックス相と相溶しないかあるいは相溶しにくく粒子として分散して存在することが必要である。
上記光拡散剤の具体例としては、酸化アルミニウム、炭酸カルシウム、シリカ、シリコーン、硫化亜鉛、酸化亜鉛、酸化チタン、リン酸チタン、チタン酸マグネシウム、マイカ、ガラスフィラー、硫酸バリウム、クレー、タルク、シリコーンゴム状弾性体、ポリメチルシルセスオキサンなどの無機系拡散剤、アクリル系、スチレン系、ポリエステル系、ポリオレフィン系、ウレタン系、ナイロン系、メタクリレート−スチレン系、フッ素系、ノルボルネン系などの有機系拡散剤などがあげられる。
さらに、光拡散剤の粒子径としては、拡散剤を添加することにより所望の光拡散性が得られるものであれば特に制限はないが、平均粒子径として1〜50μm程度のものが好適に使用できる。1μm未満であると、光が透過されるのみで光拡散効果が得られにくくなる場合があるからである。一方、50μmを超えると、十分な光拡散効果が得られず視認性に劣る場合があるからである。
光拡散剤の配合量としては、基材樹脂に対して0.1〜10重量%が好適である。配合量が0.1重量%未満であると十分な光拡散効果が得られにくくなる場合があり、反対に、10重量%を超えると光の透過性が損なわれ、かえって十分な光拡散性能が得られなくなる場合があるからである。より好ましくは、0.5〜5重量%の範囲である。
さらに、平均粒子径、粒径分布および種類の異なる2種類以上の光拡散剤を併用してもよく、粒径分布が一様ではなく、2つ以上の粒径分布を有するものなどを単独または併用して使用することもできる。
特に、無機系光拡散剤と有機系光拡散剤を併用することが効果的である。この場合の無機系光拡散剤としては、親水性フュームドシリカ、疎水性フュームドシリカ、親水性フュームド金属酸化物である酸化アルミニウムや酸化チタン等を好適に用いることができる。また、有機系光拡散剤としは、シリコーン・アクリル共重合体樹脂、架橋ポリメタクリル酸メチル、架橋ポリメタクリル酸ブチル、架橋ポリスチレン、架橋ポリアクリル酸エステル等を好適に用いることができる。
上記第1樹脂モールド11を構成する材料は、充填がしやすく作業が行いやすいうえ、高精度の計量を行ってモールド表面形状の安定性を得る必要性から、光拡散剤を分散配合した状態で、6Pa・s以下の粘度であることが好ましく、充填後に化学反応や溶剤の揮発除去により硬化させる。
つぎに、実施例について説明する。
図1に示すように、リードフレーム1に各LED2R、2B、2Gを実装し、屈折率1.41のシリコーンゴムからなる第1樹脂モールド11、屈折率1.54のエポキシ樹脂からなる第2樹脂モールド12を用いて実施例を作製した。なお、第1樹脂モールド11には、拡散剤を0.5重量%添加した。
比較例として、第1樹脂モールド11がなく、エポキシ樹脂による第2樹脂モールド12だけを形成したものを作製した。
図2は、上記実施例の配光特性の測定結果、図3は比較例の配光特性の測定結果(横置き)である。これらの結果に見られるように、比較例が、R(赤色)、G(緑色)、B(青色)各色の特性曲線がいびつであるのに対し、実施例は、R(赤色)、G(緑色)、B(青色)各色の特性曲線がいずれも円形に近いことが明らかである。この結果から、比較例では、角度によっていずれかの色彩が強く出てしまう指向特性があるのに対し、実施例では、いずれかの色彩が極端に強く出るような傾向がみられず、カラーシフト面で問題ないレベルであることがわかる。
以上のように、本実施形態のLEDパッケージ装置によれば、上記各LED2R、2B、2Gが搭載されたカップ部5内には、搭載された各LED2R、2B、2Gを覆うように光透過性の第1樹脂モールド11が設けられ、少なくとも上記カップ部5の開口を覆うように、光透過性の第2樹脂モールド12が形成されている。これにより、各LED2R、2B、2Gから発光した光は第1樹脂モールド11と第2樹脂モールド12を透過して照射される。そして、第1樹脂モールド11と第2樹脂モールド12を、相互に屈折率が異ならせたことから、カラーシフトを有効に防止し、カラーディスプレイ等に使用した際に良好な色再現性を発揮する。しかも、樹脂モールド10によってカラーシフトを防止することにより、ディスプレイにしたときにフィルム等を被覆する必要がない。
また、上記第1樹脂モールド11は、その表面が、カップ部5の開口縁と面一もしくはそれよりもやや盛り上がるように設けられている場合には、配光特性の悪化を防止し、良好な配光特性を得る上で好ましい。
ここで、良好な配光特性を得る理由としては、以下のことが推察される。まず、1種類の樹脂モールドでは赤色LED2Rの配光の特性を修正できなかったのに対し、2種類の樹脂モールドにより光の境界を設けることでレンズ効果が生じる。このレンズ効果により赤色LED2Rの配光特性が改善され、結果として全体としての配光特性が改善される。また、シリコーンがカップ部5よりもやや盛り上がることにより、凸レンズ効果が生まれ、その形状を変化させることにより、配光を制御することが出来る。
また、上記リードフレーム1は脚部6と端子部材7の少なくともいずれかを備え、上記第2樹脂モールド12は、脚部6および/または端子部材7の一部を露出するように形成されている場合には、脚部6および/または端子部材7が露出されて電気的接続や放熱の妨げにならない。
また、第2樹脂モールド12の屈折率は、第1樹脂モールド11の屈折率よりも大きい場合には、カラーシフトを有効に防止し、カラーディスプレイ等に使用した際に良好な色再現性を発揮する。
また、第1樹脂モールド11には光拡散剤が含有されているが、第2樹脂モールド12には光拡散剤が含有されていない場合には、カラーシフトを有効に防止し、カラーディスプレイ等に使用した際に良好な色再現性を発揮する。
1 リードフレーム
2R 赤色LED
2B 青色LED
2G 緑色LED
3 実装面
4 反射面
5 カップ部
6 脚部
7 端子部材
8 接続導線
10 樹脂モールド
11 第1樹脂モールド
12 第2樹脂モールド

Claims (5)

  1. 少なくとも3個以上の異なる波長のLEDと、各LEDが搭載されるリードフレームとを有するLEDパッケージ装置であって、
    上記リードフレームは上記各LEDが搭載されるカップ部を備え、
    上記各LEDが搭載されたカップ部内には、搭載された各LEDを覆うように光透過性の第1樹脂モールドが設けられ、
    少なくとも上記カップ部の開口を覆うように、光透過性の第2樹脂モールドが形成され、
    上記第1樹脂モールドと第2樹脂モールドは、相互に屈折率が異なっていることを特徴とするLEDパッケージ装置。
  2. 上記第1樹脂モールドは、その表面が、カップ部の開口縁と面一もしくはそれよりもやや盛り上がるように設けられている請求項1記載のLEDパッケージ装置。
  3. 上記リードフレームは脚部と端子部の少なくともいずれかを備え、上記第2樹脂モールドは、脚部および/または端子部の一部を露出するように形成されている請求項1または2記載のLEDパッケージ装置。
  4. 第2樹脂モールドの屈折率は、第1樹脂モールドの屈折率よりも大きい請求項1〜3のいずれか一項に記載のLEDパッケージ装置。
  5. 第1樹脂モールドには光拡散剤が含有されているが、第2樹脂モールドには光拡散剤が含有されていない請求項1〜4のいずれか一項に記載のLEDパッケージ装置。
JP2010159650A 2010-07-14 2010-07-14 Ledパッケージ装置 Active JP5917796B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010159650A JP5917796B2 (ja) 2010-07-14 2010-07-14 Ledパッケージ装置
PCT/JP2011/066294 WO2012008600A1 (ja) 2010-07-14 2011-07-12 Ledパッケージ装置
KR1020137000797A KR101572466B1 (ko) 2010-07-14 2011-07-12 Led 패키지 장치
CN201180034440.3A CN102986045B (zh) 2010-07-14 2011-07-12 Led封装装置
DE112011102336T DE112011102336T5 (de) 2010-07-14 2011-07-12 LED Paketanordnung
TW100124971A TWI527270B (zh) 2010-07-14 2011-07-14 發光二極體封裝裝置
HK13107338.1A HK1180453A1 (zh) 2010-07-14 2013-06-24 封裝裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010159650A JP5917796B2 (ja) 2010-07-14 2010-07-14 Ledパッケージ装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015184994A Division JP6076429B2 (ja) 2015-09-18 2015-09-18 Ledパッケージ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012023189A true JP2012023189A (ja) 2012-02-02
JP5917796B2 JP5917796B2 (ja) 2016-05-18

Family

ID=45469593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010159650A Active JP5917796B2 (ja) 2010-07-14 2010-07-14 Ledパッケージ装置

Country Status (7)

Country Link
JP (1) JP5917796B2 (ja)
KR (1) KR101572466B1 (ja)
CN (1) CN102986045B (ja)
DE (1) DE112011102336T5 (ja)
HK (1) HK1180453A1 (ja)
TW (1) TWI527270B (ja)
WO (1) WO2012008600A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014220312A (ja) * 2013-05-07 2014-11-20 三菱電機株式会社 Led表示素子および映像表示装置
WO2015016448A1 (ko) * 2013-07-29 2015-02-05 주식회사 굿엘이디 Led 패키지

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102853341A (zh) * 2012-09-07 2013-01-02 佛山市香港科技大学Led-Fpd工程技术研究开发中心 Led彩色贴片模组、led彩色贴片装置及其加工工艺
TWI570965B (zh) * 2015-02-26 2017-02-11 友達光電股份有限公司 發光裝置和顯示器

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0563068U (ja) * 1992-01-31 1993-08-20 シャープ株式会社 樹脂封止型発光体
JPH104216A (ja) * 1996-06-18 1998-01-06 Nichia Chem Ind Ltd 光半導体装置及びそれを用いた発光装置
JPH11346006A (ja) * 1998-05-29 1999-12-14 Rohm Co Ltd 半導体装置
JP2002198570A (ja) * 2000-12-26 2002-07-12 Toyoda Gosei Co Ltd 固体光素子
JP2007227679A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Matsushita Electric Works Ltd 発光装置
US20080067534A1 (en) * 2006-07-21 2008-03-20 Epistar Corporation Light emitting device
JP2008147453A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Hitachi Displays Ltd 照明装置及びこの照明装置を用いた表示装置
JP2008187031A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Okaya Electric Ind Co Ltd 半導体チップ収納用の放熱パッケージ
JP2008226909A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置及び発光装置の製造方法
JP2008270822A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Samsung Electro Mech Co Ltd 発光ダイオードパッケージ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002280617A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 照明装置
JP4282344B2 (ja) * 2003-02-28 2009-06-17 シチズン電子株式会社 発光ダイオード
TW200614548A (en) * 2004-07-09 2006-05-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Light-emitting device
JP2007116131A (ja) * 2005-09-21 2007-05-10 Sanyo Electric Co Ltd Led発光装置
US7473939B2 (en) * 2006-01-06 2009-01-06 Formosa Epitaxy Incorporation Light-emitting diode structure with transparent window covering layer of multiple films
KR100867519B1 (ko) * 2006-02-02 2008-11-07 삼성전기주식회사 발광 다이오드 모듈
US9061450B2 (en) * 2007-02-12 2015-06-23 Cree, Inc. Methods of forming packaged semiconductor light emitting devices having front contacts by compression molding

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0563068U (ja) * 1992-01-31 1993-08-20 シャープ株式会社 樹脂封止型発光体
JPH104216A (ja) * 1996-06-18 1998-01-06 Nichia Chem Ind Ltd 光半導体装置及びそれを用いた発光装置
JPH11346006A (ja) * 1998-05-29 1999-12-14 Rohm Co Ltd 半導体装置
JP2002198570A (ja) * 2000-12-26 2002-07-12 Toyoda Gosei Co Ltd 固体光素子
JP2007227679A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Matsushita Electric Works Ltd 発光装置
US20080067534A1 (en) * 2006-07-21 2008-03-20 Epistar Corporation Light emitting device
JP2008147453A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Hitachi Displays Ltd 照明装置及びこの照明装置を用いた表示装置
JP2008187031A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Okaya Electric Ind Co Ltd 半導体チップ収納用の放熱パッケージ
JP2008226909A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置及び発光装置の製造方法
JP2008270822A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Samsung Electro Mech Co Ltd 発光ダイオードパッケージ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014220312A (ja) * 2013-05-07 2014-11-20 三菱電機株式会社 Led表示素子および映像表示装置
WO2015016448A1 (ko) * 2013-07-29 2015-02-05 주식회사 굿엘이디 Led 패키지

Also Published As

Publication number Publication date
TWI527270B (zh) 2016-03-21
JP5917796B2 (ja) 2016-05-18
DE112011102336T5 (de) 2013-04-18
KR101572466B1 (ko) 2015-11-27
WO2012008600A1 (ja) 2012-01-19
TW201232839A (en) 2012-08-01
CN102986045A (zh) 2013-03-20
CN102986045B (zh) 2016-05-18
KR20130072236A (ko) 2013-07-01
HK1180453A1 (zh) 2013-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6849126B2 (ja) 発光装置
KR100880638B1 (ko) 발광 소자 패키지
KR101659357B1 (ko) 발광소자패키지
KR102594815B1 (ko) 조명 모듈 및 이를 구비한 조명 장치
KR20060049072A (ko) 발광 다이오드 램프
US20110235363A1 (en) Light emitting device and light unit having the same
JP2000150968A (ja) 動作安定性が保証される発光ダイオ―ド装置
JP5917796B2 (ja) Ledパッケージ装置
JP2006278309A (ja) 照明装置
KR101220038B1 (ko) 발광 장치
KR101832306B1 (ko) 발광소자 패키지
JP2006310568A (ja) 発光装置
US11024779B2 (en) LED device
JP6076429B2 (ja) Ledパッケージ装置
KR20110125066A (ko) 발광소자패키지
JP2006086408A (ja) Led装置
KR102640552B1 (ko) 조명 모듈 및 이를 구비한 조명 장치
KR101904263B1 (ko) 발광소자 패키지
KR102075522B1 (ko) 발광소자패키지
CN219283163U (zh) 一种Mini LED背光源及其背光模组
KR102224077B1 (ko) 발광소자
KR102487682B1 (ko) 조명 장치
KR101778151B1 (ko) 발광소자 패키지
KR20120006370A (ko) 발광 소자 패키지
KR20210034398A (ko) 조명 모듈, 조명 장치 및 램프

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130405

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20130527

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150306

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150918

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150928

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20151113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5917796

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250