JP2008144719A - 内燃機関の絞り弁制御装置 - Google Patents

内燃機関の絞り弁制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008144719A
JP2008144719A JP2006335229A JP2006335229A JP2008144719A JP 2008144719 A JP2008144719 A JP 2008144719A JP 2006335229 A JP2006335229 A JP 2006335229A JP 2006335229 A JP2006335229 A JP 2006335229A JP 2008144719 A JP2008144719 A JP 2008144719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle valve
internal combustion
combustion engine
value
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006335229A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4315192B2 (ja
Inventor
Yoshihiko Akagi
好彦 赤城
Hidefumi Iwaki
秀文 岩城
Kenji Ono
健児 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2006335229A priority Critical patent/JP4315192B2/ja
Priority to US11/945,657 priority patent/US8033266B2/en
Priority to EP07023452.1A priority patent/EP1933019B1/en
Priority to CN2007101620834A priority patent/CN101201023B/zh
Publication of JP2008144719A publication Critical patent/JP2008144719A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4315192B2 publication Critical patent/JP4315192B2/ja
Priority to US13/222,051 priority patent/US8181628B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D11/105Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the function converting demand to actuation, e.g. a map indicating relations between an accelerator pedal position and throttle valve opening or target engine torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D11/107Safety-related aspects
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/202Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit
    • F02D2041/2048Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit said control involving a limitation, e.g. applying current or voltage limits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/16End position calibration, i.e. calculation or measurement of actuator end positions, e.g. for throttle or its driving actuator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2464Characteristics of actuators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

【課題】
絞り弁を機械的全閉位置に向けて高速に動作させた場合など、アンダーシュートなどにより全閉位置に衝突した場合など絞り弁の破損,変形を回避できる余裕代のある確保と、即ち上記低燃費,燃費向上の両立を図ることができる下限リミッタの設定を目的とする。
【解決手段】
上記課題は、モータによって駆動される絞り弁と、車両又は内燃機関の運転状態に基づいて前記絞り弁の目標開度を求める手段と、前記目標開度の下限となる予め定める第一の下限リミッタ値を有すると共に、前記求められた目標開度又は内燃機関回転数の少なくともいずれかが、予め定める値より小さいとき、前記第一の下限リミッタ値よりも小さい第二のリミッタ値を設定する手段を有することを特徴とする内燃機関の絞り弁制御装置によって達成される。
【選択図】図9

Description

この発明は、内燃機関の絞り弁制御装置に関する。
特許文献1では、この下限リミッタを2段にし、絞り弁実開度が開いている状態から全閉に動く際に、開き気味に設定されたリミッタまで低下した後、所定の速度で、閉じ気味に設定された下限リミッタ値まで下げる技術が述べられている。
特開平8−74639号公報
絞り弁を機械的全閉位置に向けて高速に動作させると、アンダーシュートにより全閉位置に衝突した場合には、大きな衝撃力が生じ、破損,変形等の故障を招く虞がある。上記破損,変形等の回避のため、機械的全閉位置よりも絞り弁を開いた余裕代を十分確保した位置にソフト的な目標開度下限リミッタを設定している。一方、エンジンの出力制御範囲が広い車両、特にHEV車,CVT採用車なども含めた低燃費車では、より一層の燃費向上を図るため、アイドル時などの回転数を低き抑えること、即ち、要求空気量が低くし下限リミッタを下げる要求がある。
本願発明では、上記絞り弁の全閉位置での破損,変形を回避できる余裕代の確保と上記低燃費,燃費向上の両立を図ることを目的とするものである。
上記課題は、モータによって駆動される絞り弁と、車両又は内燃機関の運転状態に基づいて前記絞り弁の目標開度を求める手段と、前記目標開度の下限となる予め定める第一の下限リミッタ値を有すると共に、前記求められた目標開度又は内燃機関回転数の少なくともいずれかが、予め定める値より小さいとき、前記第一の下限リミッタ値よりも小さい第二のリミッタ値を設定する手段を有することを特徴とする内燃機関の絞り弁制御装置によって達成される。
また、上記課題は、モータによって駆動される絞り弁と、車両又は内燃機関の運転状態に基づいて前記絞り弁の目標開度と目標開度変化速度を求める手段と、前記目標開度の下限となる予め定める第一の下限リミッタ値を有すると共に、前記求められた目標開度変化速度が予め定める値より低いとき、前記第一の下限リミッタ値よりも小さい第二のリミッタ値を設定する手段を有することを特徴とする内燃機関の絞り弁制御装置によっても達成される。
本発明は、絞り弁は従前のそのままのものを用い、即ち、追加部品,加工などによりコストを上げること無く、目標開度の下限リミッタ値を、アンダーシュートがあっても衝突しない余裕代の確保と、アイドルなどでの絞り弁の開度をぎりぎりの開度に設定することが可能とし、最小制御流量を小さくすることが出来る。これにより、エンジンの出力制御範囲が広い、低燃費車,HEV車,CVT採用車の運転性を向上する事が可能となる。
本発明の実施例1について図1〜図11により説明する。
図1に示す一実施例として、いわゆるMPI(多気筒燃料噴射)方式の直列4気筒内燃機関について説明する。内燃機関65に吸入される空気は、エアクリーナ60を通過し、ホットワイヤ式エアフローセンサ2に導かれる。このホットワイヤ式エアフローセンサ2には熱線式空気流量センサが使用される。このホットワイヤ式エアフローセンサ2から吸入空気量に相当する信号が出力されるとともに、サーミスターを用いた吸気温度センサで計測される吸気温度信号が出力される。次に、吸入空気は接続されたダクト61,空気流量を制御する絞り弁40を通り、コレクタ62に入る。また、前記絞り弁はECU71で駆動されるスロットル駆動モータ42により動かされる。前記コレクタ62に入った空気はエンジンと直結する各吸気管に分配され、シリンダ内に吸入される。バルブ駆動系にはバルブタイミング可変機構を持ち、目標角度に向けフィードバック制御する。また、シリンダブロックに取り付けられたクランク角センサ7からは、所定のクランク角毎にパルスが出力されこれらの出力は、コントロールユニット71に入力される。
燃料は燃料タンク21から燃料ポンプ20で吸引,加圧され、プレッシャレギュレータ22により一定圧力に調圧され、吸気管に設けられたインジェクタ23から前記吸気管内に噴射される。
絞り弁40には絞り弁の開度を検出するスロットルセンサ1がとりつけられており、このセンサ信号はコントロールユニット71に入力され、絞り弁40の開度のフィードバック制御や、全閉位置の検出及び加速の検出等を行う。尚、フィードバックの目標開度は、アクセル開度センサ14で求まるドライバーのアクセル踏み込み量とアイドル回転数制御すなわちISC制御分とから求まるものである。
内燃機関65には、冷却水温を検出するための水温センサ3が取り付けられており、このセンサ信号は、コントロールユニット71に入力され、内燃機関65の暖機状態を検出し、燃料噴射量の増量や点火時期の補正及びラジエータファン75のON/OFFやアイドル時の目標回転数の設定を行う。また、アイドル時の目標回転数や、負荷補正量の算出するために、エアコンクラッチの状態をモニターするエアコンスイッチ18,駆動系の状態をモニターするトランスミッションに内蔵されたニュートラルスイッチ17、が取り付けられている。
空燃比センサ8は、エンジンの排気管に装着されており排気ガスの酸素濃度に応じた信号を出力するものである。この信号はコントロールユニット71に入力され、運転状況に応じて求められる目標空燃比になるように、燃料噴射パルス幅を調整する。
コントロールユニット71は、図2に示すように、CPU78と、電源IC79とから構成されている。ここで、このコントロールユニット71に入力する信号等について、同図を用いて整理すると、エアフローセンサと内蔵吸気温度センサ2,クランク角センサ7,スロットルセンサ1,空燃比センサ8,水温センサ3からの信号などを入力する。また、コントロールユニット71からの出力信号は、インジェクタ23,フューエルポンプ
20,点火プラグ33の点火スイッチなどがあるパワートランジスタ30に出力される。
次に図3でISC制御処理を詳細に説明する。ステップ90は水温センサ6で検出されるエンジン水温で図4に示す特性のテーブルから目標回転数を検索した結果や、ニュートラルスイッチや、補機負荷検出値から、求まる目標回転数NSETを算出する。ステップ91は目標回転数NSETとエンジン回転数Nの差からエンジン回転数偏差△Nを演算する。ステップ92では△Nにより図5に示す特性のテーブルからフィードバック分ISCIを検索する。ステップ93はエアコン負荷スイッチや電気負荷スイッチの検出結果に応じた負荷補正分ISCLODを演算する。ステップ94でISCIとISCLODの和であるISC制御分目標開度を求める。
ISC制御は、アイドリング時の時に行う制御であり、図6のフローに基づきISC制御許可判定される。ステップ80ではアクセルポジションセンサの開度が全閉の時にアイドルスイッチON判定され、アイドルスイッチON条件が成立する。次にステップ81において車速が所定値以下か否かを判定、ステップ82でエンジン回転数が低いか否かを判定し、ステップ80〜82の全てが成立した時にISC CLOSED制御条件が成立し、ISC制御を行う。
図7は本発明が適用される絞り弁制御のフローチャートである。図において、アクセル開度センサ14の電圧を読み込み(ステップ100)、スロットルセンサ1の電圧を読み込む(ステップ101)、アクセル開度の計算を行い(ステップ102)、絞り弁開度の計算を行う(ステップ103)。次に絞り弁目標開度の計算を行い(ステップ104)、絞り弁制御が許可状態かどうかの判定を行う(ステップ105)。Yesの場合、フィードバック制御用の定数を決定し(ステップ106)、スロットルフィードバック制御を行う(ステップ107)。モータ駆動指令値計算を行い(ステップ108)、モータ駆動出力を行って(ステップ109)、終了する。Noの場合は、モータ駆動出力を0とし(ステップ110)終了する。
図8は図7の絞り弁目標開度計算(ステップ104)の詳細なフローチャートである。
図においてアクセル開度分の目標開度を計算し(ステップ200)、次に図3の処理を用いてアイドル回転数制御分目標開度の計算を行う(ステップ201)。そして下限リミッタ処理前の目標開度の計算(ステップ202)を行う。この計算は簡易的にはアクセル開度分目標開度とアイドル回転数制御分目標開度を加算することにより実現する。そして、本発明に関わる目標開度の下限リミッタ処理(ステップ203)を行って終了する。
図9は図8の目標開度下限リミッタ処理(ステップ203)の詳細なフローチャートである。
図において下限リミッタ処理の条件判定を実施し(ステップ300)、次に下限リミッタの値を計算する。(ステップ301)そして下限リミッタ前の目標開度と下限リミッタ値を比較(ステップ302)し、下限リミッタ前の目標開度が下限リミッタ値より大きい場合(Yesの場合)はリミッタ後の目標開度をリミッタ前の目標開度として(ステップ303)終了する。下限リミッタ前の目標開度が下限リミッタ値以下の場合(Noの場合)はリミッタ後の目標開度を下限リミッタ値として(ステップ304)終了する。
次に図9の下限リミッタ処理の条件判定(ステップ300)の詳細なフローチャートである図10について説明する。目標開度の変化を計算し(ステップ400)、次に目標開度の変化と絞り弁開度の関係がアンダーシュートしない関係となる予め設定された固定の下限リミッタ切換判定値と比較し、小さいかどうかを判定する(ステップ401)。目標開度の変化が下限リミッタ切換判定値より小さい場合(yesの場合)第二の下限リミッタを選択することを許可するフラグをセット(ステップ403)し終了する。目標開度の変化が下限リミッタ切換判定値以上の場合(noの場合)は第二の下限リミッタを選択することを許可するフラグをクリア(ステップ402)し終了する。
次に図9の下限リミッタ値計算(ステップ301)のフローチャートである図11について説明する。
図において第二下限リミッタを選択する許可フラグがセットかどうかを判定し(ステップ501)、第二下限リミッタを選択する許可フラグがセットされている場合(yesの場合)は下限リミッタ値を予め第一の下限リミッタ値よりも小さい値が設定された第二の下限リミッタ値(ステップ503)として処理を終了する。
第二下限リミッタを選択する許可フラグがセットされていない場合(noの場合)は下限リミッタ値を予め第二の下限リミッタ値よりも大きい値が設定された第一の下限リミッタ値(ステップ502)として処理を終了する。
これまでの処理により、絞り弁目標開度変化がアンダーシュートしない小さい条件で、下限リミッタ値を小さな値となり、機械的な全閉位置に衝突することなく、全閉位置側の制御範囲を拡大することが可能となる。
次に本発明の実施例2について説明する。
実施例2は実施例1に対して図9の下限リミッタ処理の条件判定(ステップ300)の方法に関する。図12によりそのフローチャートについて説明する。
絞り弁開度がアンダーシュートしない条件であるISCクローズド制御条件が成立しているかどうかを判定する(ステップ410)。成立している場合(yesの場合)第二の下限リミッタを選択することを許可するフラグをセット(ステップ412)し終了する。成立していない場合(noの場合)は第二の下限リミッタを選択することを許可するフラグをクリア(ステップ411)し終了する。
次に本発明の実施例3について説明する。
実施例3は実施例1に対して図8の下限リミッタ処理の条件判定(ステップ300)の方法に関する。図13によりそのフローチャートについて説明する。
目標開度と絞り弁開度がアンダーシュートしない範囲となる予め設定された所定開度を比較し、小さいかどうかを判定する(ステップ420)。目標開度が所定開度より小さい場合(yesの場合)第二の下限リミッタを選択することを許可するフラグをセット(ステップ412)し終了する。目標開度が所定開度以上の場合(noの場合)は第二の下限リミッタを選択することを許可するフラグをクリア(ステップ421)し終了する。
次に本発明の実施例4について説明する。
実施例4は実施例1に対して図8の下限リミッタ処理の条件判定(ステップ300)の方法に関する。図14によりそのフローチャートについて説明する。
エンジン回転数と絞り弁開度がアンダーシュートしない範囲となる予め設定された所定回転数と比較し、小さいかどうかを判定する(ステップ430)。エンジン回転数が所定回転数より小さい場合(yesの場合)第二の下限リミッタを選択することを許可するフラグをセット(ステップ432)し終了する。エンジン回転数が所定回転数以上の場合
(noの場合)は第二の下限リミッタを選択することを許可するフラグをクリア(ステップ431)し終了する。
これまでの実施例1〜4における下限リミッタ処理条件判定において、エンジン負荷が高く、絞り弁開度を小さくする必要がないシフトレバーがNまたはPレンジ以外の時には下限リミッタを第一の下限リミッタ値とする方法について図15により説明する。
ISCクローズド制御条件が成立しているかどうかを判定する(ステップ440)。成立していない場合(noの場合)は第二の下限リミッタを選択することを許可するフラグをクリア(ステップ441)し終了する。
ISCクローズド制御条件が成立している場合(yesの場合)はシフトレバーの状態がNまたはP以外を示すニュートラルスイッチ17がオフかどうかを判定し(ステップ
443)、オフの場合(yesの場合)は第二の下限リミッタを選択することを許可するフラグをクリア(ステップ441)し終了する。
オンの場合(noの場合)は第二の下限リミッタを選択することを許可するフラグをセット(ステップ442)し終了する。
前記、エンジン負荷が高く、絞り弁開度を小さくする必要がない条件としてニュートラルスイッチ17オフのかわりに、エアコンスイッチ18がオン時や補機負荷が所定値以上の時として判定してもよい。
更に、絞り弁開度を小さくする必要がない条件として、絞り弁40の機械的なストッパ位置の学習が終了していない時や絞り弁制御装置の異常を検出している時として判定してもよい。
上述は、第二の下限リミッタを選択することを許可するフラグをクリアすることにより第一の下限リミッタ値とする例であるが、第一の下限リミッタ値に代えて第一の下限リミッタ値よりも大きな第三の下限リミッタ値としてもよい(図示せず)。
この第三の下限リミッタ値は、(a)絞り弁を検出するセンサのばらつき、又は(b)絞り弁の取り付けばらつき、又は(c)絞り弁の取り付けばらつきの余裕度、(d)は絞り弁のデフォルト位置の少なくともいずれかを考慮し、予め定める値とすることにより、機差、ばらつきも含めた絞り弁の衝突回避が可能となる。
また、実施例1〜4において、下限リミッタ処理条件が短時間の間に成立と不成立を繰り返した場合、第二の下限リミッタ値が急激な変化をしないようにするために第二の下限リミッタの選択を所定時間経過後に許可する場合について図16により説明する。
ISCクローズド制御条件が成立しているかどうかを判定する(ステップ450)。成立していない場合(noの場合)は第二の下限リミッタを選択することを許可するフラグをクリア(ステップ451)し終了する。
ISCクローズド制御条件が成立している場合(yesの場合)は所定時間経過しているかどうかを判定し(ステップ453)、noの場合は第二の下限リミッタを選択することを許可するフラグをクリアして(ステップ451)終了し、yesの場合は第二の下限リミッタを選択することを許可するフラグをセット(ステップ452)し終了する。
前記、所定時間経過しているかどうかを判定するかわりに第二の下限リミッタ値を所定の減衰率で下げるようにして第二の下限リミッタ値の急激な変化を防止してもよい。
次に、第二の下限リミッタを、冷却水温に応じて算出した結果を用いる方法について図17により説明する。
下限リミッタ値の計算方法として、第二下限リミッタ選択許可フラグがセットされているかどうかを判定し(ステップ521)、第二下限リミッタを選択する許可フラグがセットされている場合(yesの場合)は冷却水温を読み込み(ステップ523)、エンジンの負荷が高い冷却水温が低い時には大きくなるように、エンジンの負荷が低い冷却水温が高い時には小さくなるように、予め設定された第二の下限リミッタ水温テーブルを水温に応じて参照し第二の下限リミッタ値とする(ステップ524)。そして下限リミッタ値を第二の下限リミッタ値に設定して(ステップ525)処理を終了する。
第二下限リミッタを選択する許可フラグがセットされていない場合(noの場合)は下限リミッタ値を第一の下限リミッタ値に設定して(ステップ522)処理を終了する。
次に、第二の下限リミッタを冷却水温および吸気温に応じて算出に応じて計算する方法について図18,図19により説明する。
まず、図18により下限リミッタと冷却水温と吸気温の関係ついて説明する。絞り弁
40の構成部品であるバルブ1000とボディ1001の線膨張係数の差によって低温時と高温時では相互の隙間が変化する。これは、干渉するまでの絞り弁開度が変化することを意味し、図の例では高温側では下限リミッタの開度を小さくでき、低温時は下限リミッタの開度を大きくすることができる。また、バルブ1000の温度は空気通路の温度に依存し、ボディ1001の温度は絞り弁40は周辺温度に大きく依存する。ここで、絞り弁の周辺温度はエンジン冷却水に接しているため冷却水温と相関があり、空気通路の温度は吸気温と相関がある。
以上のことから、冷却水温が高い時は温度が低いときよりも下限リミッタの値を小さくし、エンジン吸気温が低いときは高い時よりもさらに下限リミッタの値を小さくすることができる。
次に、図19により第二の下限リミッタを冷却水温および吸気温に応じて算出に応じて計算フローチャートについて説明する。
下限リミッタ値の計算方法として、第二下限リミッタ選択許可フラグがセットかどうかを判定し(ステップ531)、第二下限リミッタを選択する許可フラグがセットされている場合(yesの場合)は冷却水温を読み込み(ステップ533)、吸気温を読み込み
(ステップ534)、冷却水温が低い時には大きくなるように、冷却水温が高い時には小さくなるように、そして吸気温が低い時には小さくなるように、吸気温が高い時には大きくなるように予め設定された第二の下限リミッタ冷却水温、吸気温マップを冷却水温,吸気温に応じて参照し第二の下限リミッタ値とする(ステップ536)。但し、吸気温の影響は吸入空気量にも依存するので、吸入空気量による補正を加味しても良い。そして下限リミッタ値を第二の下限リミッタ値に設定して(ステップ525)処理を終了する。
第二下限リミッタを選択する許可フラグがセットされていない場合(noの場合)は下限リミッタ値を第一の下限リミッタ値に設定して(ステップ532)処理を終了する。
上述のように、本発明によれば、アンダーシュートが発生しにくい以下の条件、例えば、絞り弁の動作がゆっくりしている時、アイドル状態の時、絞り弁があまり開いていない時、エンジン回転数が低い時、には目標開度の下限リミッタを小さくすることにより、アンダーシュートによる衝突を避けつつ絞り弁開度が下限リミッタに規制される事なく制御する事が実現できる。
また、エンジンの負荷が下がりにくい状態での時、例えば、シフトレバーのレンジがトルコンの負荷がかかるPやN以外の時、エアコンが入っている時、電気負荷などの補機負荷が入っている時、にはエンジンの出力は上げておく必要があるので目標開度の下限リミッタを下げない事により、アンダーシュートによる衝突を避けた制御を実現できる。
また、絞り弁の全閉位置の学習をする前や、絞り弁制御装置の異常時には、絞り弁が全閉位置に衝突する可能性があるので、下限リミッタを下げない、もしくは上げる事により、絞り弁制御による衝突を避けた制御を実現できる。
上記の手段に対し、更に、絞り弁の目標開度の下限リミッタを上記手段の開始条件が成立してから所定時間経過してから下げる事により、目標絞り弁開度から、実開度の遅れ分を、補う事が可能となる。
また、下限リミッタを下げる際のリミッタ値の算出方法として、冷却水温や、吸気温度に応じて算出する事により、絞り弁の熱膨張による全閉位置の差を補正する事が可能となる。
エンジン制御システム構成。 コントロールユニット。 アイドル回転数フィードバック制御手段。 目標回転数設定手段手段。 ISC制御補正量算出手段。 ISCクローズド判定手段。 絞り弁制御のフローチャート。 絞り弁目標開度計算の詳細なフローチャート。 目標開度下限リミッタ処理の詳細なフローチャート。 下限リミッタ処理の条件判定の詳細なフローチャート。 下限リミッタ値計算の詳細なフローチャート。 下限リミッタ処理の条件判定の第2の方法。 下限リミッタ処理の条件判定の第3の方法。 下限リミッタ処理の条件判定の第4の方法。 第二の下限リミッタ値に設定しない方法。 第二の下限リミッタの選択を所定時間経過後に許可する方法。 第二の下限リミッタ値を冷却水温に応じて算出する方法。 下限リミッタと冷却水温と吸気温の関係。 第二の下限リミッタを冷却水温および吸気温に応じて計算するフローチャート。
符号の説明
1 スロットルセンサ
2 エアフローセンサ
3 水温センサ
7 クランク角センサ
14 アクセル開度センサ
17 ニュートラルスイッチ
18 エアコンスイッチ
19 補機負荷スイッチ
23 インジェクタ
30 パワートランジスタ
42 スロットル駆動モータ

Claims (15)

  1. モータによって駆動される絞り弁と、車両又は内燃機関の運転状態に基づいて前記絞り弁の目標開度を求める手段と、前記目標開度の下限となる予め定める第一の下限リミッタ値を有すると共に、前記求められた目標開度又は内燃機関回転数の少なくともいずれかが、予め定める値より小さいとき、前記第一の下限リミッタ値よりも小さい第二のリミッタ値を設定する手段を有することを特徴とする内燃機関の絞り弁制御装置。
  2. モータによって駆動される絞り弁と、車両又は内燃機関の運転状態に基づいて前記絞り弁の目標開度と目標開度変化速度を求める手段と、前記目標開度の下限となる予め定める第一の下限リミッタ値を有すると共に、前記求められた目標開度変化速度が予め定める値より低いとき、前記第一の下限リミッタ値よりも小さい第二のリミッタ値を設定する手段を有することを特徴とする内燃機関の絞り弁制御装置。
  3. 請求項1又は2のいずれかに記載の内燃機関の絞り弁制御装置において、
    前記求められた目標開度を前記第一の下限リミッタ値と比較すると共に前記目標開度が前記第一の下限リミッタ値より大きいときは、前記目標開度を最終の目標開度として設定する手段を有することを特徴とする内燃機関の絞り弁制御装置。
  4. 請求項1又は2のいずれかに記載の内燃機関の絞り弁制御装置において、前記求められた目標開度を前記第一の下限リミッタ値と比較すると共に前記目標開度が前記第一の下限リミッタ値より小さいときは、前記下限リミッタ値を最終の目標開度として設定する手段を有することを特徴とする内燃機関の絞り弁制御装置。
  5. 請求項3又は4のいずれかに記載の内燃機関の絞り弁制御装置において、
    前記絞り弁の開度を検出するセンサと、前記センサで検出される絞り弁開度が前記最終の目標開度と一致するように、前記モータへの制御量をフィードバック制御する手段を有することを特徴とする内燃機関の絞り弁制御装置。
  6. 請求項1又は2のいずれかに記載の内燃機関の絞り弁制御装置において、ISCクローズド制御条件が成立しているとき、前記下限リミッタを第一の下限リミッタ値よりも低い第二の下限リミッタ値に設定する手段を設けたことを特徴とする内燃機関の絞り弁制御装置。
  7. 請求項1〜5のいずれかに記載の内燃機関の絞り弁制御装置において、シフトレバーがNまたはPレンジ以外のとき、またはエアコンがオンのとき、または補機負荷が予め定める所定以上のときの少なくともいずれかの条件のときは、前記第二の下限リミッタ値を設定する条件下にあっても、前記第一の下限リミッタ値又は、前記第一の下限リミッタ値よりも大きな第三の下限リミッタを設定することを特徴とする内燃機関の絞り弁制御装置。
  8. 請求項1〜5のいずれかに記載の内燃機関の絞り弁制御装置において、前記絞り弁の第二のリミッタよりも低い機械的なストッパ位置の学習を行うストッパ位置学習手段を有し、前記ストッパ位置学習手段の学習が終了していないときは、前記第二の下限リミッタ値を設定する条件下にあっても、前記第一の下限リミッタ値又は、前記第一の下限リミッタ値よりも大きな第三の下限リミッタを設定することを特徴とする内燃機関の絞り弁制御装置。
  9. 請求項1〜5のいずれかに記載の内燃機関の絞り弁制御装置において、絞り弁制御装置の異常を検出する異常検出手段を有し、前記異常検出手段により異常が検出されているとき又は、異常が検出されたときは、前記第二の下限リミッタ値を設定する条件下にあっても、前記第一の下限リミッタ値又は、前記第一の下限リミッタ値よりも大きな第三の下限リミッタを設定することを特徴とする内燃機関の絞り弁制御装置。
  10. 請求項1〜5のいずれかに記載の内燃機関の絞り弁制御装置において、前記第一の下限リミッタ値設定後、前記第二の下限リミッタ条件の成立時には、予め定める所定時間経過後に前記第二の下限リミッタ値とすることを特徴とする内燃機関の絞り弁制御装置。
  11. 請求項1〜5のいずれかに記載の内燃機関の絞り弁制御装置において、前記第二の下限リミッタ値を冷却水温又は吸気温の少なくともいずれかに基づいて定めることを特徴とする内燃機関の絞り弁制御装置。
  12. 請求項1又は2のいずれかに記載の内燃機関の絞り弁制御装置において、前記予め定める値は、車両又は内燃機関の運転状態に基づいて定められることを特徴とする内燃機関の絞り弁制御装置。
  13. 請求項7又は8のいずれかに記載の内燃機関の絞り弁制御装置において、
    前記第三の下限リミッタ値は、前記絞り弁を検出するセンサのばらつき又は、前記絞り弁の取り付けばらつき又は、前記絞り弁取り付けばらつきの余裕度の少なくともいずれかを考慮して予め定められる値であることを特徴とする内燃機関の絞り弁制御装置。
  14. 請求項9に記載の内燃機関の絞り弁制御装置において、
    前記第三の下限リミッタ値は、前記絞り弁を検出するセンサのばらつき又は、前記絞り弁の取り付けばらつき又は、前記絞り弁取り付けばらつきの余裕度又は、前記絞り弁のデフォルト位置の少なくともいずれかを考慮して予め定められる値であることを特徴とする内燃機関の絞り弁制御装置。
  15. 請求項10記載の内燃機関の絞り弁制御装置において、
    前記予め定める所定時間は、車両又は内燃機関の運転状態に基づいて定められることを特徴とする内燃機関の絞り弁。
JP2006335229A 2006-12-13 2006-12-13 内燃機関の絞り弁制御装置 Active JP4315192B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006335229A JP4315192B2 (ja) 2006-12-13 2006-12-13 内燃機関の絞り弁制御装置
US11/945,657 US8033266B2 (en) 2006-12-13 2007-11-27 Throttle valve controller for internal combustion engine
EP07023452.1A EP1933019B1 (en) 2006-12-13 2007-12-04 Throttle valve controller for internal combustion engine
CN2007101620834A CN101201023B (zh) 2006-12-13 2007-12-04 内燃机的节流阀控制装置
US13/222,051 US8181628B2 (en) 2006-12-13 2011-08-31 Throttle valve controller for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006335229A JP4315192B2 (ja) 2006-12-13 2006-12-13 内燃機関の絞り弁制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008144719A true JP2008144719A (ja) 2008-06-26
JP4315192B2 JP4315192B2 (ja) 2009-08-19

Family

ID=39084745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006335229A Active JP4315192B2 (ja) 2006-12-13 2006-12-13 内燃機関の絞り弁制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8033266B2 (ja)
EP (1) EP1933019B1 (ja)
JP (1) JP4315192B2 (ja)
CN (1) CN101201023B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007053085A1 (de) * 2007-11-07 2009-05-14 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Stabilisierung eines Reglers und entsprechende Reglervorrichtung
US8869523B2 (en) * 2011-04-14 2014-10-28 Caterpillar Inc. Control system having variable-speed engine-drive fan
CN104234841B (zh) * 2013-06-17 2017-01-25 广州汽车集团股份有限公司 一种汽车电子节气门控制方法和装置
JP5583258B1 (ja) * 2013-09-26 2014-09-03 三菱電機株式会社 スロットル学習制御装置
JP6183304B2 (ja) * 2014-07-01 2017-08-23 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP6299566B2 (ja) * 2014-11-20 2018-03-28 株式会社デンソー バルブ装置
JP6328201B2 (ja) * 2016-10-05 2018-05-23 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置
CN109854396B (zh) * 2019-01-31 2022-03-25 一汽解放汽车有限公司 一种电控节流阀的软落座控制方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5862334A (ja) * 1981-10-09 1983-04-13 Mazda Motor Corp エンジンのアイドル回転制御装置
DE3328277A1 (de) * 1983-08-05 1985-02-21 Peter Dipl.-Phys. 7906 Blaustein Heumüller Startautomatik mit elektronischer leerlaufdrehzahlregelung fuer einen ottomotorvergaser mit hauptdrosselklappe und starterklappe
JP2606824B2 (ja) * 1986-06-06 1997-05-07 本田技研工業株式会社 車載内燃エンジンの絞り弁制御装置
US4791902A (en) * 1986-07-16 1988-12-20 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Throttle valve control system for an internal combustion engine
US4781162A (en) * 1986-08-04 1988-11-01 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Throttle valve control system for an internal combustion engine
US4787353A (en) * 1986-09-24 1988-11-29 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Throttle valve control apparatus for an internal combustion engine mounted on a vehicle
JP2519960B2 (ja) * 1987-12-28 1996-07-31 いすゞ自動車株式会社 車両のトラクション制御方法
JPH0625545B2 (ja) * 1987-12-28 1994-04-06 株式会社日立製作所 内燃機関の電子スロツトル制御装置
GB2222702B (en) * 1988-07-25 1993-03-10 Nissan Motor Wheel slippage suppresive throttle control system for automotive internal combustion engine
JP3218373B2 (ja) * 1991-11-07 2001-10-15 株式会社ユニシアジェックス 自動車用自動変速機の変速制御装置
DE69325044T2 (de) * 1992-02-19 1999-09-30 Honda Motor Co Ltd Maschinenkühlanlage
JP3531224B2 (ja) 1994-09-05 2004-05-24 日産自動車株式会社 エンジンのスロットル制御装置
KR100284795B1 (ko) * 1997-05-26 2001-03-15 하나와 요시카즈 엔진의 공회전 속도 제어 장치
JP3579398B2 (ja) * 2002-01-25 2004-10-20 三菱電機株式会社 位置決め制御装置
JP3872743B2 (ja) * 2002-03-28 2007-01-24 株式会社日立製作所 スロットルバルブ開閉装置
JP4110910B2 (ja) * 2002-10-03 2008-07-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のスロットル開度制御装置
JP4268839B2 (ja) * 2003-06-26 2009-05-27 株式会社日立製作所 内燃機関の可変動弁制御装置
US7150263B2 (en) * 2003-12-26 2006-12-19 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Engine speed control apparatus; engine system, vehicle and engine generator each having the engine speed control apparatus; and engine speed control method
JP4391275B2 (ja) * 2004-03-09 2009-12-24 三菱電機株式会社 多気筒エンジンの運転制御装置
JP4020899B2 (ja) * 2004-08-31 2007-12-12 三菱電機株式会社 電子スロットル制御装置
JP4703170B2 (ja) * 2004-11-16 2011-06-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
WO2006076407A1 (en) * 2005-01-11 2006-07-20 Berman Adam R Control system combining a continuously variable transmission or an infinitely variable transmission and an electronic throttle control

Also Published As

Publication number Publication date
CN101201023A (zh) 2008-06-18
US8033266B2 (en) 2011-10-11
CN101201023B (zh) 2010-06-09
EP1933019A3 (en) 2014-12-03
EP1933019A2 (en) 2008-06-18
EP1933019B1 (en) 2017-03-08
JP4315192B2 (ja) 2009-08-19
US20110308496A1 (en) 2011-12-22
US20080141976A1 (en) 2008-06-19
US8181628B2 (en) 2012-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4315192B2 (ja) 内燃機関の絞り弁制御装置
KR940010730B1 (ko) 자동차 엔진용 페일 세이프 시스템
JP3924254B2 (ja) 内燃機関の冷却装置の故障検知装置
RU2599685C1 (ru) Устройство управления рециркуляцией отработавшего газа и способ управления рециркуляцией отработавшего газа для двигателя внутреннего сгорания
JP4821247B2 (ja) 内燃機関の冷却水制御装置
JP2009257198A (ja) 内燃機関の診断装置
JP2006194143A (ja) エンジンの制御装置
JP2007211778A (ja) 駆動ユニットの運転方法及び装置
JP4945515B2 (ja) 温度センサ診断装置
CN108223169B (zh) 车辆的控制装置
JP2008297946A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5168379B2 (ja) 内燃機関の冷却水制御装置
KR101316224B1 (ko) 엔진 점화시기 효율 제어방법
JP6458480B2 (ja) 排気還流制御装置
CN105569852A (zh) 用于监测排气再循环系统的冷却剂系统的方法和设备
JP2014225142A (ja) 故障診断装置
JP4671716B2 (ja) 内燃機関の運転制御方法
JP5741178B2 (ja) エアフローメーターの故障検出装置
JP6243760B2 (ja) 内燃機関の絞り弁制御装置
WO2017033635A1 (ja) エンジンの制御装置
JP2001248487A (ja) 内燃機関の制御装置
KR100440131B1 (ko) 차량의 아이들 제어장치 및 방법
JP2009154668A (ja) エンジン制御装置およびエンジン制御方法
JP4544215B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2005036782A (ja) アイドル回転数制御装置の故障診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090428

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090511

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4315192

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250