JP3579398B2 - 位置決め制御装置 - Google Patents

位置決め制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3579398B2
JP3579398B2 JP2002017193A JP2002017193A JP3579398B2 JP 3579398 B2 JP3579398 B2 JP 3579398B2 JP 2002017193 A JP2002017193 A JP 2002017193A JP 2002017193 A JP2002017193 A JP 2002017193A JP 3579398 B2 JP3579398 B2 JP 3579398B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reference position
learning
target
target position
throttle valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002017193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003216242A (ja
Inventor
裕文 立川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2002017193A priority Critical patent/JP3579398B2/ja
Priority to US10/202,097 priority patent/US7284370B2/en
Priority to DE10234665A priority patent/DE10234665B4/de
Publication of JP2003216242A publication Critical patent/JP2003216242A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3579398B2 publication Critical patent/JP3579398B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/0007Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for using electrical feedback
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D11/106Detection of demand or actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2464Characteristics of actuators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/04Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning exhaust conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/16End position calibration, i.e. calculation or measurement of actuator end positions, e.g. for throttle or its driving actuator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Position Or Direction (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、基準位置学習機能を有する位置決め制御装置に関し、特に、経年劣化や取り付け状態等の影響を受けることなく制御精度を向上させるための基準位置学習機能を有する位置決め制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
例えば特開平5−332191号公報の「スロットル基準開度検出装置」に記載されているように、ポテンショメータ等の位置センサを有する位置決め制御装置において、駆動部分及び位置センサの取り付けガタや、特にワイヤを用いた駆動装置等であれば、ワイヤの伸びを原因とする制御精度が劣化することを防止するために、基準位置学習の実施を行う装置がある。
【0003】
基準位置学習では、基準となる位置に不動のストッパを設置し、位置決め制御対象をストッパ方向に駆動し続けることで、位置決め制御対象がストッパに当接され、位置決め対象が動かなくなった時の位置センサの値を、基準位置として学習している。
【0004】
基準位置の算出により、位置センサの取り付け状態が変化しても、位置センサの出力値を、基準位置に対する相対位置に変換することで、常に、基準位置からの正確な位置を知ることが可能になるため、この相対位置を用いて位置決め制御を行うことで、精度良い位置決め制御を行うことが可能となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記公報に示す従来の基準位置学習を有する位置決め制御装置は、その基準位置学習において、位置決め対象物をストッパに当接させて基準位置を決定しているが、何らかの原因によって、ストッパ方向に駆動出来ない場合がある。例えば、動作開始時に、異物の噛み込みや、カーボン固着等の原因によりストッパ方向に一時的に駆動出来ない場合、学習を開始する初期位置が、本来の基準位置より大きく離れた位置であると、そのまま基準位置として学習することになり、後の位置決め制御に悪影響を及ぼす恐れがある。
【0006】
また、一般的に、位置決め制御は、出来るだけ早く目標位置に到達するために、制御ゲインを大きくする。すなわち、駆動力を大きくしている場合が多い。このように駆動力が大きな状態では、位置決め制御による目標位置が、行き過ぎ量が発生してもストッパに到達しない位置の場合(ストッパ位置は、可動範囲でかつ、通常、位置決め目標として設定する領域外に設定すればよい)には、ストッパへ当接させた衝撃によるモータ及びギア等の破損を考慮する必要は無いが、基準位置学習の場合、ストッパへの当接は必須で、ストッパに当接させた衝撃による破損が考えられる。
【0007】
この発明は上述した点に鑑みてなされたもので、位置決め対象物の位置決め制御に仮目標を設定して仮目標までは早く到達でき、仮目標到達後、基準位置学習の際に駆動機構の破損を防止できる位置決め制御装置を得ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
この発明に係る位置決め制御装置は、エンジンに連通する管路内に配置されるスロットルバルブの位置を検出する位置検出手段と、前記位置検出手段からの出力に基づいて目標位置信号を生成する目標位置生成手段と、前記目標位置生成手段からの出力に基づいて前記スロットルバルブを駆動する駆動手段とを備え、前記目標位置生成手段は、前記スロットルバルブの仮目標位置を設定し、前記駆動手段に与える制御ゲインとして、設定された仮目標位置までは第1の制御ゲインとすると共に、仮目標位置到達後、前記スロットルバルブの基準位置学習完了までは前記第1の制御ゲインよりも小さな第2の制御ゲインとし、前記スロットルバルブの基準位置学習を実施する制御手段を有するものである。
【0009】
また、前記制御手段は、前記スロットルバルブが所定時間内に前記仮目標位置まで到達しない場合には、基準位置学習を終了し、予め設定した位置を基準位置とするものである。
【0010】
また、前記制御手段は、前記スロットルバルブが仮目標位置まで到達した後、所定時間内に目標位置学習が終了しない場合には、予め設定した任意の位置を基準位置とするものである。
【0011】
また、前記制御手段は、基準位置学習により生成した基準位置が所定範囲外である場合には、予め設定した任意の位置を基準位置とするものである。
【0012】
さらに、前記スロットルバルブは、前記エンジンから排気される燃焼ガスの排気管路中に駆動可能に設置されて、前記駆動手段により駆動制御されて排気圧力を調節することでエンジン出力を制御するバルブである。
【0013】
【発明の実施の形態】
この発明の実施の形態について、添付の図面を参照しながら説明する。
図1は、この発明の実施の形態に係る位置決め制御装置の機能ブロック図である。図1に示す位置決め制御装置としては、位置決め対象物101の位置を検出し位置信号を生成する位置検出手段102と、位置検出手段102からの位置信号から目標位置信号を生成する目標位置生成手段103と、目標位置生成手段103からの出力に基づいて位置決め対象物101を駆動する駆動手段104とを備え、目標位置生成手段103は、前記駆動手段104に与える制御ゲインとして、設定された仮目標位置までは第1の制御ゲインとすると共に、仮目標位置到達後、基準位置学習完了までは前記第1の制御ゲインよりも小さな第2の制御ゲインとし、前記位置決め対象物101の基準位置学習を実施する制御手段を有する。
【0014】
図2は、エンジンの排気管経路中に設置される、基準位置学習を有する位置決め制御装置を備えたバルブ駆動装置を示す模式図であり、この発明を適用した実施の形態である。自動車等に搭載されるエンジン201は、排気ポートより燃焼ガスを出力し、排気管203を経由してマフラー202より屋外に排出する。本装置は、位置決め対象物101として、この排気管203経路中に駆動可能なバルブ205を設置し、バルブの駆動によって排気圧力を調節することでエンジン出力を制御する装置に用いられており、エンジン201、マフラー202、排気管203、ストッパ当接部204、バルブ205、ストッパ206、駆動手段104としてのモータ207、位置検出手段102としての位置センサ208、目標位置生成手段103としての電子制御装置209、駆動軸210にて構成される。
【0015】
バルブ205は、排気管203内部に設置されており、位置決め制御される制御対象である。ストッパ当接部204は、排気管203外部に設置されており、駆動軸210によってバルブ205及びモータ207と連接されている。モータ207は、電子制御装置209が出力する制御指令電流によって駆動し、これによって、バルブ205の位置が調整される。
【0016】
位置センサ208は、前記ストッパ当接部204に直接またはモータ等に間接的に取り付けられているポテンショメータであり、バルブ205の絶対位置を信号に変換して出力する。電子制御装置209は、前記位置センサ208をはじめとする各センサ及び各スイッチ入力から所定の処理によってバルブの目標位置を算出し、モータ207への制御指令電流を出力する。
【0017】
バルブ205の位置は、バルブ205及び位置センサ208の取り付け状態等によって個体差が生じる恐れがあり、精度良く位置制御を行うために基準位置学習を実施して基準位置を算出し、相対的位置を用いて位置決め制御を行う。基準位置学習では、ストッパ当接部204を閉方向に駆動し、ストッパ当接部204をストッパ206に当接させる。これにより、前記位置センサ208が変化しないようになり、この時の位置センサ値を、基準位置として学習している。
【0018】
図3は、前記電子制御装置209内の詳細な構成を示したブロック図である。図3に示すように、電子制御装置209は、駆動回路301、制御手段としてのマイクロコンピュータ302にて構成される。駆動回路301には、マイクロコンピュータ302によって演算された制御指令電流信号が入力されるようになっており、モータ207に対して制御指令電流を出力する。マイクロコンピュータ302は、入力ポート装置303、出力ポート装置304、CPU305、RAM306、ROM307を有し、これらは双方向性のコモンバス308により接続されている。
【0019】
入力ポート装置303には、位置センサ208により検出された位置信号が入力されるようになっており、それに入力された信号を適宜処理し、ROM307に記憶されている制御プログラムに基づくCPU305の指示に従い、CPU305及びRAM306へ処理された信号を出力するようになっている。出力ポート装置304は、CPU305の指示に従い駆動回路301を経てモータ207へ制御指令電流を出力する。
【0020】
CPU305は、ROM307に記憶されている図4に示す制御プログラムに基づき、種々の演算及び信号の処理を行う。RAM306は、図4に示す制御プログラムに基づき、通電時において一時的に変数等の記憶を行う。
【0021】
次に、マイクロプロセッサによって達成されるこの発明における制御の流れを図4に示すフローチャートを参照して説明する。電子制御装置209に電源が投入されると、マイクロプロセッサは、ROM307に記憶されている制御プログラムを読み込む。次に、RAM306に設定されているカウンタ、フラグの初期化を行い、ステップ401の処理より開始する。ステップ401では、入力ポート装置303を通して、電子制御装置209に接続されている位置センサ208及びその他センサの各出力信号を、CPU305へ入力する。
【0022】
ステップ402では、ステップ401で入力された各信号を基に、通常時の目標位置を算出する処理を行う。ステップ403では、ステップ401で入力された位置信号を基に、基準位置学習処理を行う。基準位置学習が、既に完了している場合、ステップ402にて算出した目標位置を、そのまま最終的な目標位置として算出する。また、基準位置学習が未完了の場合、ストッパ206方向に駆動し続けて、学習処理を行う。所定の時間を超えても学習が未完了の場合、強制的に学習を完了する。基準位置学習処理の詳細説明については、後述する。
【0023】
ステップ404では、ステップ403で算出した最終的な目標位置になるように、モータ207を駆動するための制御指令電流値に変換し、出力ポート装置304を通して駆動回路301へ出力する。その後、再びステップ401へ戻り処理を続行する。
【0024】
次に、図5は、図4に示すステップ403の基準位置学習処理の詳細を示すフローチャートであり、基準位置学習が正常に完了する場合の位置変化を示す図6を参照して、基準位置学習処理を説明する。電源投入(時刻t1)直後、初期位置p1がいかなる場所にあっても、まず、仮目標位置p2を、目標位置として設定する。そして、駆動回路301を介してモータ207への制御ゲインとして、設定された仮目標位置(時刻t2)までは第1の制御ゲインとすると共に、仮目標位置到達後、基準位置学習完了(時刻t2〜t4)までは前記第1の制御ゲインよりも小さな第2の制御ゲインとし、位置決め対象物101(バルブ205)の基準位置学習を実施する。仮目標到達制限時間T1以内に、仮目標位置p2へ到達すると(時刻t2)、図2に示すストッパ206が当接する方向(閉方向)に駆動する。この時、ストッパ206の当接によって、モータ207およびストッパ当接部が破損しないように、微小な力によって駆動する。
【0025】
学習完了制限時間T2以内に、ストッパ当接部が、ストッパ206への当接を開始し(時刻t3)、位置センサ208の出力が変化しない状態がロック判定時間T3を経過したならば、現在位置を基準位置として学習し、学習完了する(時刻t4)。この後、通常制御へ移行する。目標位置の「仮目標」は、ストッパへの当接による基準位置学習を始める前に、バルブの目標位置を「仮目標」へ設定し、「仮目標」への到達によってバルブが正常に動作すると判定し、基準位置学習が有効となる確認のために設定している。言い換えると、電源投入後、まず「仮目標」へ到達出来ないということは、バルブを駆動する環境に何らかの異常があると考えられ、このような状態で、基準位置学習を行っても、正しい基準位置を算出出来ないことは明白であり、予め設定している基準位置を用いて制御を実施する。
【0026】
仮目標へ到達できない場合の位置変化を図7に示す。電源を投入(時刻t1)後、初期位置p1から仮目標位置p2まで駆動するが、何らかの理由で仮目標到達以前に駆動不可能になった場合、従来の技術では、この位置を基準位置として誤った学習を行ってしまうが、この発明では、駆動環境の正常動作を確認する為に、仮目標への到達を判定し、正常に駆動可能な環境と判定した後に、基準位置学習を行っている。詳細については後述するが、仮目標到達制限時間T1を超過しても仮目標に未到達である場合、基準位置学習を強制完了し、予め設定した位置を基準位置とする。
【0027】
しかし、電源投入後の初期状態において、バルブ位置が「仮目標」に到達している場合、バルブの動作状態に異常が有ったとしても、正常と判断されることになる。よって、この対策として、「仮目標」を「所定の範囲外」に設定し、基準位置学習によって算出した基準位置が、「所定の範囲外」であれば基準位置学習を無効と判定し、予め設定している基準位置を用いて制御を実施する。
【0028】
電源投入時より仮目標に到達しているが駆動不可能な場合の位置変化を図8に示す。電源投入時の初期位置が既に仮目標位置であるため、電源投入後、即時、仮目標に到達していると判定する。そして、そのまま基準位置学習を開始するが、駆動不可能であるため、ロック判定時間T3経過後、電源投入時の位置を基準位置として仮算出する。しかし、算出した基準位置は、通常、正常に基準学習を完了した場合に得られる基準位置に対し領域外であるため、基準位置学習を無効と判定し、予め設定している基準位置を用いて制御を実施する。
【0029】
すなわち、電源投入時の初期状態において、バルブ位置が「所定の範囲外」、かつ、「仮目標」に到達している、かつ、異常がある場合、基準位置学習による基準位置は、「所定の範囲外」となり、また、電源投入時の初期状態において、「所定の範囲内」で異常がある場合、「仮目標」へ到達出来ない為、バルブ動作異常時には、「基準位置学習が無効」と判定出来る。
【0030】
次に、図5に示すフローチャートに従い各ステップの説明を行う。電源投入時の初期状態は、常に基準位置学習が未完了の状態であり、各フラグ、及びカウンタは、学習完了フラグ:「0」にクリア、仮目標到達フラグ:「0」にクリア、目標位置:「仮目標」、ロック判定カウンタ:「0」にクリア、に設定している。
【0031】
ステップ501では、電源投入後、所定時間T2以上経過しているか判定する。経過している場合、ステップ517に進み基準位置学習の実施状態に関係無く、学習処理を終了し、通常制御に移行する。詳細については、後述する。他方、所定時間T2以上経過していない場合は、ステップ502に進み、既に一度でもバルブ205の位置が仮目標位置に到達しているかを判定する。
【0032】
バルブ205の位置が仮目標位置に到達している場合、ステップ503に進み、基準位置学習を実施する。詳細については、後述する。他方、到達していない場合は、ステップ513に進み、電源投入後、所定時間T1以上経過しているかを判定する。これは、所定時間経過してもバルブ位置が、仮目標に到達していないかを判定しており、言い換えると、バルブ駆動環境が異常かどうかを判定している。
【0033】
ステップ513において、電源投入後、所定時間T1以上経過していると判定された場合は、ステップ510に進んで学習処理を終了し、通常制御に移行する。詳細については、後述する。他方、所定時間T1以上経過していない場合は、ステップに進んで現在のバルブ205の位置が、仮目標に到達しているかを判定する。仮目標に到達している場合は、ステップ515に進み、仮目標到達フラグを1にセットする。
【0034】
その後、ステップ516に進み、基準位置学習においてバルブ205をストッパ206に当接させるため、バルブ205の目標位置を0に設定する。ここで、目標位置の方向は、ストッパ側を0とし、ストッパ位置は、バルブ位置:0より大きいとする。そして、ステップ505に進み、基準位置学習においてバルブ位置の変化を判定する為、今回バルブ位置を前回バルブ位置として記憶し、サブルーチンを終了する。
【0035】
前記ステップ514の判定において、仮目標に到達していないと判定された場合は、ステップ505に進み、今回バルブ位置を前回バルブ位置として記憶して、サブルーチンを終了する。
【0036】
また、前記ステップ502において、既に一度でもバルブ位置が仮目標位置に到達している場合、ステップ503に進み、基準位置学習を開始する。前記ステップ503において、記憶した前回バルブ位置と今回バルブ位置が同じであるか判定する。異なっている場合は、バルブ205が、ストッパ206に当接していないと判定してステップ504に進む。これはロック状態を精度良く判定する為に設けており、バルブ位置が変化しない状態が所定時間T3以上継続するとロックしていると判定するロック判定カウンタを0にクリアする。その後、ステップ505に進み、今回バルブ位置を前回バルブ位置として記憶して、サブルーチンを終了する。
【0037】
前記ステップ503における判定結果、記憶した前回バルブ位置と今回バルブ位置が同じである場合は、ストッパに当接してバルブ位置が変化しないと判定し、ステップ506に進んでロック判定カウンタを加算する。次に、ステップ507に進んで、ロック判定カウンタが所定時間T3以上継続しているかを判定する。すなわち、今回位置と前回位置が同じである状態が所定時間T3以上継続しているかを判定し、継続していない場合、未だロックしていないと判定し、ステップ505に進んでサブルーチンを終了する。
【0038】
前記ステップ507における判定結果、継続している場合は、ロックしていると判定し、ステップ508に進んで、今回のバルブ位置を仮基準位置とする。その後、ステップ509に進み、前記仮基準位置が、所定範囲外かを判定する。仮基準位置が所定範囲外の場合は、ステップ510に進み、実施した基準位置学習を無効として、予め設定された値X1を正式な基準位置とする。ステップ510を経過した場合、または、前記ステップ509における判定結果、仮基準位置が所定範囲外でないと判定された場合は、ステップ511に進み、基準位置学習の完了を示す、学習完了フラグを1にセットした後、ステップ512に進み、図4に示すステップ402にて算出した通常時目標位置を正式な目標位置として設定し、サブルーチンを終了する。
【0039】
また、前記ステップ501において、電源投入後、所定時間T2以上経過している場合は、ステップ517に進み、学習完了フラグにより、既に学習が完了しているかを判定し、完了している場合は、ステップ512に進みサブルーチンを終了する。他方、完了していない場合は、ステップ510に進み、強制的に、基準学習処理を完了し、サブルーチンを終了する。
【0040】
以上、この発明の実施の形態を詳述してきたが、この発明は、こうした実施の形態に何等限定されるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲において種々なる様態にて実施することができるのは無論のことである。
【0041】
【発明の効果】
以上のように、この発明によれば、基準位置学習において、電源投入後から仮目標位置まで到達する時の第1の制御ゲイン(駆動力:大)と、仮目標位置から基準位置学習を実施する時の第2の制御ゲイン(駆動力:小)を有するため、第1の制御ゲイン(駆動力:大)によって、電源投入後から仮目標位置までは出来るだけ早く到達することで、基準位置学習完了までの所要時間短縮と、第2の制御ゲイン(駆動力:小)によって、学習時のストッパ当接による衝撃を小さくすることで、位置決め制御装置の破損を防ぐことが可能である。
【0042】
また、基準位置学習において、仮目標位置を設定し、所定時間以内に仮目標位置に到達しないようであれば、何らかの原因、例えば、電源投入後の初期位置での固着発生や、駆動装置の不良等によって正しく基準位置学習が出来ないと判定し、予め設定した位置を基準位置とするので、誤学習を回避すると共に、基準位置学習完了までの所要時間を短縮することが可能である。
【0043】
また、所定時間以内に基準位置学習が完了しない場合、駆動ワイヤー調整不良等によって正しく基準位置学習が出来ないと判定し、予め設定した位置を基準位置とするので、誤学習を回避すると共に、基準位置学習完了までの所要時間を短縮することが可能である。
【0044】
また、基準位置学習によって得られた基準位置が所定範囲外の場合、何らかの原因によって正しく基準位置学習が出来ないと判定し、予め設定した位置を基準位置とするので誤学習を回避することが可能である。
【0045】
さらに、前記位置決め対象物を、車両に搭載されたエンジンから排気される燃焼ガスの排気管路中に駆動可能に設置されて、前記駆動手段により駆動制御されて排気圧力を調節することでエンジン出力を制御するバルブとしたので、基準位置学習機能を有する位置決め制御装置を備えたバルブ駆動装置に適用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態に係る位置決め制御装置を示す構成図である。
【図2】この発明を適用した基準位置学習機能を有する位置決め制御装置を備えたバルブ駆動装置を示す構成図である。
【図3】図2に示す電子制御装置の詳細を示すブロック図である。
【図4】図3に示す実施の形態の制御手順を示すフローチャートである。
【図5】図4に示す基準位置学習処理の詳細を示すフローチャートである。
【図6】基準位置学習が正常に完了する場合の位置変化の説明図である。
【図7】仮目標に未到達である場合の位置変化の説明図である。
【図8】電源投入時より仮目標に到達しているが駆動不可能な場合の位置変化の説明図である。
【符号の説明】
101 位置決め対象物、102 位置検出手段、103 目標位置生成手段、104 駆動手段、205 バルブ、206 ストッパ、207 モータ、208 位置センサ、302 マイクロコンピュータ。

Claims (5)

  1. エンジンに連通する管路内に配置されるスロットルバルブの位置を検出する位置検出手段と、
    前記位置検出手段からの出力に基づいて目標位置信号を生成する目標位置生成手段と、
    前記目標位置生成手段からの出力に基づいて前記スロットルバルブを駆動する駆動手段と
    を備え、
    前記目標位置生成手段は、前記スロットルバルブの仮目標位置を設定し、前記駆動手段に与える制御ゲインとして、設定された仮目標位置までは第1の制御ゲインとすると共に、仮目標位置到達後、前記スロットルバルブの基準位置学習完了までは前記第1の制御ゲインよりも小さな第2の制御ゲインとし、前記スロットルバルブの基準位置学習を実施する制御手段を有する
    位置決め制御装置。
  2. 請求項1に記載の位置決め制御装置において、
    前記制御手段は、前記スロットルバルブが所定時間内に前記仮目標位置まで到達しない場合には、基準位置学習を終了し、予め設定した位置を基準位置とする
    ことを特徴とする位置決め制御装置。
  3. 請求項1に記載の位置決め制御装置において、
    前記制御手段は、前記スロットルバルブが仮目標位置まで到達した後、所定時間内に目標位置学習が終了しない場合には、予め設定した任意の位置を基準位置とする
    ことを特徴とする位置決め制御装置。
  4. 請求項1に記載の位置決め制御装置において、
    前記制御手段は、基準位置学習により生成した基準位置が所定範囲外である場合には、予め設定した任意の位置を基準位置とする
    ことを特徴とする位置決め制御装置。
  5. 請求項1に記載の位置決め制御装置において、
    前記スロットルバルブは、前記エンジンから排気される燃焼ガスの排気管路中に駆動可能に設置されて、前記駆動手段により駆動制御されて排気圧力を調節することでエンジン出力を制御するバルブである
    ことを特徴とする位置決め制御装置。
JP2002017193A 2002-01-25 2002-01-25 位置決め制御装置 Expired - Fee Related JP3579398B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002017193A JP3579398B2 (ja) 2002-01-25 2002-01-25 位置決め制御装置
US10/202,097 US7284370B2 (en) 2002-01-25 2002-07-25 Positioning control apparatus
DE10234665A DE10234665B4 (de) 2002-01-25 2002-07-30 Positionierungssteuervorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002017193A JP3579398B2 (ja) 2002-01-25 2002-01-25 位置決め制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003216242A JP2003216242A (ja) 2003-07-31
JP3579398B2 true JP3579398B2 (ja) 2004-10-20

Family

ID=27606157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002017193A Expired - Fee Related JP3579398B2 (ja) 2002-01-25 2002-01-25 位置決め制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7284370B2 (ja)
JP (1) JP3579398B2 (ja)
DE (1) DE10234665B4 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4159042B2 (ja) * 2003-08-06 2008-10-01 本田技研工業株式会社 エンジン出力制御装置
JP4518028B2 (ja) * 2006-02-13 2010-08-04 Smc株式会社 位置決め制御システム及びフィルタ
JP4315192B2 (ja) * 2006-12-13 2009-08-19 株式会社日立製作所 内燃機関の絞り弁制御装置
JP4587133B2 (ja) * 2008-06-04 2010-11-24 株式会社デンソー 燃料供給装置
US7918208B2 (en) * 2008-06-04 2011-04-05 Denso Corporation Fuel supply apparatus
WO2010013372A1 (ja) * 2008-08-01 2010-02-04 三菱電機株式会社 バルブ制御装置及びバルブ装置
JP5906589B2 (ja) * 2011-06-01 2016-04-20 日産自動車株式会社 内燃機関の故障診断装置
US9587565B2 (en) * 2011-06-17 2017-03-07 Caterpillar Inc. Valve stop for engine with exhaust gas recirculation
JP5847030B2 (ja) * 2012-06-29 2016-01-20 愛三工業株式会社 排気絞り弁の制御装置および排気絞り弁の制御方法
JP6258887B2 (ja) * 2015-03-05 2018-01-10 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両用駆動機構の制御装置及び制御方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5825853B2 (ja) * 1975-05-23 1983-05-30 カブシキガイシヤ ニツポンジドウシヤブヒンソウゴウケンキユウシヨ 内燃機関のスロツトル弁制御装置
US4726389A (en) * 1986-12-11 1988-02-23 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha Method of controlling injector valve
JP2839351B2 (ja) * 1990-10-15 1998-12-16 カヤバ工業株式会社 ポペット弁の制御回路
JPH05321733A (ja) * 1992-05-19 1993-12-07 Nippondenso Co Ltd スロットル制御装置
JP3084929B2 (ja) * 1992-06-01 2000-09-04 株式会社デンソー スロットル基準開度検出装置
JP3417011B2 (ja) * 1993-11-11 2003-06-16 株式会社デンソー 弁駆動システム
JPH07314287A (ja) 1994-05-30 1995-12-05 Toyota Motor Corp 位置決め装置及び位置決め方法
GB9422742D0 (en) * 1994-11-11 1995-01-04 Lucas Ind Plc Drive circuit
JP3204043B2 (ja) * 1995-06-22 2001-09-04 日産自動車株式会社 流量制御バルブ
JP3461085B2 (ja) 1996-05-23 2003-10-27 ダイハツ工業株式会社 スロットルバルブの基準位置学習方法
JP3450980B2 (ja) * 1997-01-20 2003-09-29 ジヤトコ株式会社 デューティサイクル型ソレノイド弁の制御方法および装置
DE19719602A1 (de) * 1997-05-09 1998-11-12 Fahrzeugklimaregelung Gmbh Elektronische Steuerschaltung
DE19960796C5 (de) * 1998-12-17 2009-09-10 Nissan Motor Co., Ltd., Yokohama-shi Elektromagnetisch betätigbare Ventilsteuervorrichtung und Verfahren zum Steuern eines elektromagnetisch betätigbaren Ventils

Also Published As

Publication number Publication date
DE10234665A1 (de) 2003-08-14
US7284370B2 (en) 2007-10-23
US20030140624A1 (en) 2003-07-31
DE10234665B4 (de) 2010-10-07
JP2003216242A (ja) 2003-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6816765B2 (en) Motor-driven power steering control apparatus
JP3579398B2 (ja) 位置決め制御装置
KR100928606B1 (ko) 차량 구동 유닛의 모멘트 감시 방법 및 장치
US7281522B1 (en) Acceleration sensor status detecting apparatus
US6907333B2 (en) Steering device
JP2008088984A (ja) 自動車における可変変数の測定方法および装置
JP2005532541A (ja) 内燃機関の駆動方法
US5738049A (en) Apparatus for detecting a malfunction in a radiator fan system
JP4348950B2 (ja) 電子制御装置
KR20020005583A (ko) 에러가 있는 센서를 인식하기 위한 방법
US20050155574A1 (en) Ice-breaking, autozero and frozen throttle plate detection at power-up for electronic motorized throttle
JP3864086B2 (ja) 自動車用電子スロットルシステムのリムプホーム制御方法
US6816772B2 (en) Electronic throttle control system having operation monitor
US6807477B2 (en) Electronic control system and method having monitor program monitoring function
JP3877835B2 (ja) 自動車のスロットル制御装置
JP3713849B2 (ja) スロットル開度検出装置
JPH11257137A (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
US6837216B1 (en) Electronic throttle control system
US10787983B2 (en) Controller and control method for internal combustion engine
KR100422666B1 (ko) 차량용 전자 트로틀 밸브 제어 시스템의 제어방법
KR20070054274A (ko) 전동 파워 스티어링 시스템의 제어방법
JPH11268659A (ja) 電動パワ−ステアリング装置の制御装置
KR100428188B1 (ko) 스로틀 포지션 센서의 노이즈 유입시 엔진 제어 방법
JP2004011425A (ja) エンジンのスロットル開度制御装置
JP2003049699A (ja) 車両及び/又は該車両に配属された各コンポーネントの駆動ユニットの監視方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3579398

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070723

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120723

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120723

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees