JP5847030B2 - 排気絞り弁の制御装置および排気絞り弁の制御方法 - Google Patents

排気絞り弁の制御装置および排気絞り弁の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5847030B2
JP5847030B2 JP2012147018A JP2012147018A JP5847030B2 JP 5847030 B2 JP5847030 B2 JP 5847030B2 JP 2012147018 A JP2012147018 A JP 2012147018A JP 2012147018 A JP2012147018 A JP 2012147018A JP 5847030 B2 JP5847030 B2 JP 5847030B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle valve
exhaust throttle
opening
learning
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012147018A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014009635A (ja
Inventor
光夫 小川
光夫 小川
吉岡 衛
衛 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisan Industry Co Ltd
Original Assignee
Aisan Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisan Industry Co Ltd filed Critical Aisan Industry Co Ltd
Priority to JP2012147018A priority Critical patent/JP5847030B2/ja
Priority to DE102013209225.3A priority patent/DE102013209225B4/de
Publication of JP2014009635A publication Critical patent/JP2014009635A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5847030B2 publication Critical patent/JP5847030B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/04Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning exhaust conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • F02D41/123Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2438Active learning methods
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2464Characteristics of actuators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/06Low pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust downstream of the turbocharger turbine and reintroduced into the intake system upstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/09Constructional details, e.g. structural combinations of EGR systems and supercharger systems; Arrangement of the EGR and supercharger systems with respect to the engine
    • F02M26/10Constructional details, e.g. structural combinations of EGR systems and supercharger systems; Arrangement of the EGR and supercharger systems with respect to the engine having means to increase the pressure difference between the exhaust and intake system, e.g. venturis, variable geometry turbines, check valves using pressure pulsations or throttles in the air intake or exhaust system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0406Layout of the intake air cooling or coolant circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/16End position calibration, i.e. calculation or measurement of actuator end positions, e.g. for throttle or its driving actuator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/14Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the exhaust system
    • F02M26/15Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the exhaust system in relation to engine exhaust purifying apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

この発明は、エンジンシステムの排気系に設けられ排気の流れを制限する排気絞り弁の制御装置および排気絞り弁の制御方法に関する。
LPL−EGRシステムを備えるエンジンシステム(内燃機関システム)においては、排気系に設けられ排気の流れを制限する排気絞り弁により、背圧制御(EGR制御)を実施している。そして、排気絞り弁はモータにより開閉弁を行っているが、モータは全閉位置を基準として駆動する。そのため、排気絞り弁の全閉位置のずれによる排気の流量変化を防いで背圧制御を精度良く実施する為に、全閉位置を確認する全閉学習を行うことが必要である。なお、LPL−EGRシステムとは、過給機のタービンの下流側からコンプレッサの上流側へEGRガスを還流させるシステムである。
ここで、制御弁の全閉学習を行う技術として、特許文献1の技術が存在する。この特許文献1の技術は、電動弁の開閉制御装置において、全閉パルスを出力して制御弁の全閉状態で開度基準位置を設定して全閉学習を行い、開弁信号が出力されたら設定開度まで開弁するというものである。
特開平2−17278号公報
しかしながら、前記のエンジンシステムの排気絞り弁において、特許文献1の技術のような全閉学習をエンジン(内燃機関)の停止時に行うと、運転者は排気絞り弁のモータの作動音が聞こえて違和感を覚えてしまう。また、モータの作動音は車外にも聞こえるので、特にガレージなどに車両を保管する場合に異音が発生して問題となる。そこで、モータの作動音を消音するために大規模な消音装置を設けることが考えられるが、コストが増大してしまうとともに、大規模な消音装置を車両内の限られたスペースに搭載するのは非常に困難である。また、全閉学習後に背圧上昇下で排気絞り弁を開弁すると大きな圧力開放音が発生してしまうので、運転者などはこの圧力開放音が聞こえることによっても違和感を覚えてしまう。
そこで、本発明は上記した問題点を解決するためになされたものであり、開閉弁を行うモータの作動音による違和感を解消しながら排気絞り弁の全閉学習を行うことができる排気絞り弁の制御装置および排気絞り弁の制御方法を提供すること、を課題とする。
上記課題を解決するためになされた本発明の一態様は、内燃機関に接続する排気通路に設けられ開弁状態にて所定の通常速度で開閉弁して排気の流れを制限する排気絞り弁の制御装置において、前記内燃機関を搭載する車両のアクセル開度が0%であり、かつ、前記内燃機関にてフューエルカットが行われ、かつ、前記内燃機関の回転数が所定の範囲内である条件を満たすときに、前記排気絞り弁を強制的に全閉して前記排気絞り弁の全閉位置を学習する全閉学習を行う全閉学習制御手段を有し、前記全閉学習制御手段は、前記全閉学習を完了した後に、前記通常速度よりも遅い徐開速度により前記排気絞り弁を開弁する徐開弁制御を行って前記排気絞り弁を前記アクセル開度が0%のときの目標開度に制御すること、を特徴とする。
この態様によれば、内燃機関の運転時に排気絞り弁の全閉学習を行うので、排気絞り弁の開閉弁を行うモータの作動音は、内燃機関が発する音またはロードノイズなどにより打ち消される。そのため、排気絞り弁の開閉弁を行うモータの作動音による違和感を解消しながら、排気絞り弁の全閉学習を行うことができる。
また、車両のアクセル開度が0%であり、かつ、フューエルカットが行われ、かつ、内燃機関の回転数が所定の範囲内である条件下にて排気絞り弁の全閉学習を行うので、吸入空気量を抑制して、背圧(内燃機関の排気側の圧力)の上昇を抑制できる。そのため、内燃機関における燃焼状態が不安定になることを防ぎ、エンスト(エンジンストール)を防止できる。さらに、全閉学習を完了した後に排気絞り弁を速度を遅くして開弁するので、排気絞り弁の圧力開放音を抑制できる。そのため、全閉学習を完了した後において、排気絞り弁の圧力開放音による違和感を解消できる。
上記の態様においては、前記全閉学習制御手段は、前記全閉学習の途中で前記フューエルカットが終了されたとき、または、前記全閉学習の途中で前記内燃機関の回転数が前記所定の範囲外となったときに、前記全閉学習を中断すること、を特徴とする。
この態様によれば、背圧の上昇を抑制することができる。
上記の態様においては、前記全閉学習制御手段は、前記全閉学習を中断した後に、前記通常速度よりも遅い徐開速度により前記排気絞り弁を開弁する徐開弁制御を行って前記排気絞り弁を前記アクセル開度が0%のときの目標開度に制御すること、が好ましい。
この態様によれば、全閉学習を中断した後に排気絞り弁を速度を遅くして開弁するので、排気絞り弁の圧力開放音を抑制できる。そのため、全閉学習を中断した後において、排気絞り弁の圧力開放音による違和感を解消できる。
上記の態様においては、前記全閉学習制御手段は、前記徐開弁制御を行って前記排気絞り弁を前記アクセル開度が0%のときの目標開度に制御した後、前記通常速度により前記排気絞り弁を開弁する通常開弁制御を行って前記排気絞り弁を前記アクセル開度に応じた目標開度に制御すること、が好ましい。
この態様によれば、圧力開放音を抑制しながら排気絞り弁を開弁した後、排気絞り弁をアクセル開度に応じて規定される目標開度まで確実に開弁することができる。そのため、排気絞り弁の圧力開放音の違和感を解消しながら、運転者の意思に沿った車両の走行を行うことができる。
上記の態様においては、前記全閉学習制御手段は、前記全閉学習の途中で前記アクセル開度が増加したことにより前記フューエルカットが終了されて前記全閉学習を中断したとき、または、前記全閉学習の途中で前記内燃機関の回転数が前記所定の範囲外に低下して、前記所定の範囲外における所定の回転数以下になったことにより前記全閉学習を中断したときは、前記全閉学習を中断した後に、前記通常速度よりも速い急開速度により前記排気絞り弁を開弁する急開弁制御を行って前記排気絞り弁を前記アクセル開度に応じた目標開度に制御すること、が好ましい。
この態様によれば、車両が急加速するときに、背圧が急激に上昇することを抑制でき、エンストを防止できる。また、内燃機関の回転数が急低下するときにも、エンストを防止できる。
上記課題を解決するためになされた本発明の他の態様は、内燃機関に接続する排気通路に設けられ開弁状態にて所定の通常速度で開閉弁して排気の流れを制限する排気絞り弁の制御方法において、前記内燃機関を搭載する車両のアクセル開度が0%であり、かつ、前記内燃機関にてフューエルカットが行われ、かつ、前記内燃機関の回転数が所定の範囲内である条件を満たすときに、前記排気絞り弁を強制的に全閉して前記排気絞り弁の全閉位置を学習する全閉学習を行い、前記全閉学習を完了した後に、前記通常速度よりも遅い徐開速度により前記排気絞り弁を開弁する徐開弁制御を行って前記排気絞り弁を前記アクセル開度が0%のときの目標開度に制御すること、を特徴とする。
この態様によれば、内燃機関の運転時に排気絞り弁の全閉学習を行うので、排気絞り弁の開閉弁を行うモータの作動音は、内燃機関が発する音またはロードノイズなどにより打ち消される。そのため、排気絞り弁の開閉弁を行うモータの作動音による違和感を解消しながら、排気絞り弁の全閉学習を行うことができる。
また、車両のアクセル開度が0%であり、かつ、フューエルカットが行われ、かつ、内燃機関の回転数が所定の範囲内である条件下にて排気絞り弁の全閉学習を行うので、吸入空気量を抑制して、背圧の上昇を抑制できる。そのため、内燃機関における燃焼状態が不安定になることを防ぎ、エンストを防止できる。さらに、全閉学習を完了した後に排気絞り弁を速度を遅くして開弁するので、排気絞り弁の圧力開放音を抑制できる。そのため、全閉学習を完了した後において、排気絞り弁の圧力開放音による違和感を解消できる。
本発明に係る排気絞り弁の制御装置および排気絞り弁の制御方法によれば、開閉弁を行うモータの作動音による違和感を解消しながら排気絞り弁の全閉学習を行うことができる。
エンジンシステムの全体構成図である。 通常開弁制御と徐開弁制御と急開弁制御のそれぞれにおける開弁速度の様子を示す図である。 排気絞り弁全閉学習制御ルーチンを示す図である。 排気絞り弁の目標開度マップの一例を示す図である。 通常の排気絞り弁制御ルーチンを示す図である。 エンジン回転数とアクセル開度とフューエルカットのON・OFFと排気絞り弁の開度と全閉開弁復帰徐開制御フラグのタイムチャートの一例を示す図である。 エンジン回転数とアクセル開度とフューエルカットのON・OFFと排気絞り弁の開度と全閉開弁復帰徐開制御フラグのタイムチャートの他の例を示す図である。 エンジン回転数とアクセル開度とフューエルカットのON・OFFと排気絞り弁の開度と全閉開弁復帰徐開制御フラグのタイムチャートの他の例を示す図である。
〔エンジンシステムの構成〕
以下、本発明に係る排気絞り弁の制御装置を具体化したエンジンシステム(内燃機関システム)の実施例について、図面を参照しながら説明する。
まず、エンジンシステム1の全体構成について、図1を参照しながら説明する。図1は、エンジンシステム1を示す全体構成図である。なお、図1においては、エンジンシステム1として、ディーゼルエンジンシステムを一例として示している。
エンジンシステム1は、図1に示すように、主に、ECU10と、エアフィルタ12と、吸気通路14と、過給機16と、インタークーラ18と、ディーゼルスロットル20と、エンジン(内燃機関)22と、排気通路24と、DPF26と、マフラ28と、EGR通路30と、EGRバルブ32と、LPL−EGRシステム34と、触媒36などを有する。なお、LPL−EGRシステム34は、詳しくは後述するように、排気絞り弁38を備えている。また、ECU10は、本発明における「排気絞り弁の制御装置」に相当する。
ECU10は、エンジンシステム1に備わる各部位の電子制御を司るマイクロコンピュータ(マイコン)を備えている。このマイコンは、周知のように中央処理装置(CPU)、読み出し書き換えメモリ(RAM)、読み出し専用メモリ(ROM)等を備え、ECU10に入力された信号の処理等を行うものである。このECU10は、詳しくは後述するように排気絞り弁38も制御する。
また、ECU10は、各種センサ及びスイッチ等に接続されており、例えば、アクセル開度センサ40からのアクセル踏込量、回転数センサ42からのエンジン回転数、排気絞り弁38に備わる弁開度センサ44からの排気絞り弁38の開度などを入力として受け取るようになっている。なお、ECU10は、本発明における「全閉学習制御手段」を兼ねている。
エアフィルタ12は、外部から取得されたエア(空気、吸気)を浄化して、吸気通路14に供給する。また、過給機16は、コンプレッサ46と、タービン48と、を備える。コンプレッサ46は吸気通路14に設けられ、タービン48は排気通路24に設けられている。また、インタークーラ18は、吸気通路14に設けられ、コンプレッサ46により昇圧された吸気を適温に冷却する。
ディーゼルスロットル20は、吸気通路14に接続されるEGR通路30の接続口とコンプレッサ46との間に配置され、バルブ開度に応じてエンジン22に吸入される空気量を調節する。
DPF26は、排気通路24に設けられ、排気中のPM(Particulate Matter:粒子状物質)を捕捉する。マフラ28は、排気通路24に設けられ、排気音を消音する。
EGR通路30は、一端が排気通路24に接続されており、他端が吸気通路14に接続されている。このEGR通路30は、排気(EGRガス)を吸気系に還流するための通路である。EGRバルブ32は、EGR通路30を通過するEGRガスの流量を調節する弁であり、吸気系に還流させるEGRガスの量を調節する弁である。
LPL−EGRシステム34は、過給機16のタービン48の下流側からコンプレッサ46の上流側へEGRガスを還流させるシステムである。このLPL−EGRシステム34は、主に、排気絞り弁38と、EGR通路50と、EGRクーラ52と、EGRバルブ54とを備える。
排気絞り弁38は、エンジン22に接続する排気通路24に設けられており、車両の通常の走行時などにおいて、開弁状態にて所定の通常速度で開閉弁して開度を制御しながら排気の流れを制限する。この排気絞り弁38は、不図示のモータを備えており、ECU10からの指示によりモータを駆動して開閉弁する。また、排気絞り弁38は、前記の弁開度センサ44も備えている。この排気絞り弁38は、EGRクーラ52やEGRバルブ54に効率良く排気を導く。
EGR通路50は、一端が排気通路24における過給機16のタービン48の下流側に接続されており、他端が吸気通路14における過給機16のコンプレッサ46の上流側に接続されている。このEGR通路50は、排気(EGRガス)を吸気系に還流するための通路である。具体的には、EGR通路50には、EGRクーラ52と、EGRバルブ54が設けられている。EGRクーラ52は、EGRガスを冷却する装置である。EGRバルブ54は、EGR通路50を通過するEGRガスの流量を調節する弁であり、吸気系に還流させるEGRガスの量を調節する弁である。
以上が、エンジンシステム1の構成の説明である。
〔排気絞り弁の制御装置の作用〕
次に、ECU10(排気絞り弁38の制御装置)の作用として、ECU10により行われる排気絞り弁38の制御方法について、詳細に説明する。
なお、本実施例では、排気絞り弁38を開弁する制御として、図2に示すように、通常開弁制御と徐開弁制御と急開弁制御が存在する。ここで、通常開弁制御とは、排気絞り弁38を図2に示すような所定の通常速度で開弁する制御である。また、徐開弁制御とは、図2に示すように、前記の通常開弁制御における所定の通常速度よりも遅い徐開速度により排気絞り弁38を開弁する制御である。さらに、急開弁制御とは、図2に示すように、前記の通常開弁制御における所定の通常速度よりも速い急開速度により排気絞り弁38を開弁する制御である。
また、排気絞り弁38の開弁速度は、モータへの入力電圧や入力電流により制御する。例えば、入力電圧について、通常開弁制御のときは12Vとし、徐開弁制御のときは10Vとし、急開弁制御のときは14Vとすることが考えられる。また、排気絞り弁38の開度の目標値をなまし処理してもよい。このとき、例えば、なまし量について、通常開弁制御のときは中とし、徐開弁制御のときは大とし、急開弁制御のときは小とすることが考えられる。
本実施例において、ECU10は、図3に示す排気絞り弁全閉学習制御ルーチンを所定時間毎に周期的に実行する。
そこで、図3に示すルーチンの処理が開始されると、まず、ECU10は、実排気絞り弁開度ttexと、アクセル開度taaccと、エンジン回転数Neを取り込む(ステップS1)。ここで、実排気絞り弁開度ttexとは、弁開度センサ44からECU10に入力される排気絞り弁38の実際の開度である。
次に、ECU10は、アクセル開度taaccとエンジン回転数Neより目標排気絞り弁開度tex(排気絞り弁38の目標開度)を求める(ステップS2)。このとき、例えば、図4に示すようなマップを使用する。
次に、ECU10は、アクセル開度センサ40からのアクセル踏込量をもとに、アクセル開度taaccが0%であるか否かを判定する(ステップS3)。
そして、アクセル開度taaccが0%である場合には、ECU10は、フューエルカット(F/C)中であるか否かを判定する(ステップS4)。ここでフェールカットとは、エンジン22の運転時において噴射弁からの燃料噴射が一時停止されることである。
そして、フューエルカット中である場合には、ECU10は、回転数センサ42からのエンジン回転数Neをもとに、エンジン回転数Neが1500rpm未満か否かを判定する(ステップS5)。
そして、エンジン回転数Neが1500rpm未満の場合には、ECU10は、エンジン回転数Neが1000rpmよりも高いか否かを判定する(ステップS6)。
そして、エンジン回転数Neが1000rpmよりも高い場合、すなわち、エンジン回転数Neが1000rpmよりも高く1500rpm未満である場合には、ECU10は、全閉学習実行完了フラグXEx.V_closeが「0」であるか否かを判定する(ステップS7)。
そして、全閉学習実行完了フラグXEx.V_closeが「0」である場合には、ECU10は、全閉学習の開始であるか否かを判定する(ステップS8)。ここで、「全閉学習の開始であるか否か」とは、全閉学習の開始前であってこれから全閉学習を開始する場合に該当するか否か、ということである。
そして、全閉学習の開始である場合には、ECU10は、排気絞り弁38を所定の通常速度で全閉に制御し(ステップS9)、全閉学習を開始して、その後の処理を一旦終了する。一方、全閉学習の開始でない場合には、ECU10は、排気絞り弁38が全閉である状態を継続し(ステップS10)、全閉学習を継続して、その後の処理を一旦終了する。
このように、ECU10は、アクセル開度taaccが0%であり、かつ、エンジン22にてフューエルカットが行われ、かつ、エンジン回転数Neが所定の範囲内(ここでは例えば、エンジン回転数Neが1000rpmよりも高く1500rpm未満である範囲内)である条件を満たすときに、排気絞り弁38を強制的に全閉して排気絞り弁38の全閉位置を学習する全閉学習を行う。
また、図3に示すように、ステップS3でアクセル開度taaccが0%でない場合には、ECU10は、全閉学習からの加速に該当するか否かを判定する(ステップS11)。ここで、「全閉学習からの加速に該当するか否か」とは、全閉学習中に運転者がアクセルペダル(不図示)を踏み込んでアクセル開度taaccが増加し車両が加速したか否か、ということである。
そして、全閉学習からの加速に該当する場合には、ECU10は、実排気絞り弁開度ttexが目標排気絞り弁開度texよりも小さいか否かを判定する(ステップS12)。そして、実排気絞り弁開度ttexが目標排気絞り弁開度texよりも小さい場合には、ECU10は、排気絞り弁38を急開速度で目標排気絞り弁開度texに制御し(ステップS13)、すなわち、排気絞り弁38について目標排気絞り弁開度texまで急開弁制御を実行し、その後の処理を一旦終了する。
一方、ステップS12で実排気絞り弁開度ttexが目標排気絞り弁開度tex以上の場合には、ECU10は、急開弁制御を完了して急開弁制御フラグX_texhを「1」とし(ステップS14)、その後の処理を一旦終了する。
また、図3に示すように、ステップS11で全閉学習からの加速に該当しない場合には、ECU10は、急開弁制御フラグX_texhが「0」であるか否かを判定する(ステップS15)。そして、急開弁制御フラグX_texhが「0」である場合には、ECU10は、その後の処理を一旦終了する。一方、急開弁制御フラグX_texhが「1」である場合には、ECU10は、通常の排気絞り弁制御を継続し(ステップS16)、その後の処理を一旦終了する。なお、通常の排気絞り弁制御については、後述する。
また、図3に示すように、ステップS4でフューエルカット中でない場合、または、ステップS5でエンジン回転数Neが1500rpm以上の場合には、ECU10は、全閉学習中であるか否かを判定する(ステップS17)。そして、全閉学習中である場合には、ECU10は、排気絞り弁38を徐開速度で目標排気絞り弁開度texに制御し(ステップS18)、その後の処理を一旦終了する。一方、全閉学習中でない場合には、ECU10は、通常の排気絞り弁制御を継続し(ステップS16)、その後の処理を一旦終了する。
また、図3に示すように、ステップS6でエンジン回転数Neが1000rpm以下である場合には、ECU10は、エンジン回転数Neが700rpmよりも高いか否かを判定する(ステップS19)。なお、エンジン回転数Neが700rpmのときとは、例えば、車両が停止してエンジン22がアイドリング状態にあるときに相当する。
そして、エンジン回転数Neが700rpmよりも高い場合、すなわち、エンジン回転数Neが700rpmよりも高く1000rpm以下である場合には、ECU10は、全閉開弁復帰徐開制御フラグXEx.V_openが「0」であるか否かを判定する(ステップS20)。そして、全閉開弁復帰徐開制御フラグXEx.V_openが「0」である場合には、ECU10は、排気絞り弁38を徐開速度で目標排気絞り弁開度texに制御し(ステップS18)、その後の処理を一旦終了する。一方、全閉開弁復帰徐開制御フラグXEx.V_openが「1」である場合には、ECU10は、通常の排気絞り弁制御を継続し(ステップS16)、その後の処理を一旦終了する。
また、図3に示すように、ステップS19でエンジン回転数Neが700rpm以下の場合には、ECU10は、フューエルカットを復帰(終了)させて(ステップS21)、前記のステップS12に移行する。
また、図3に示すように、ステップS7で全閉学習実行完了フラグXEx.V_closeが「1」である場合には、ECU10は、前記のステップS20に移行する。
以上が図3に示すルーチンの説明である。
ここで、ECU10は、前記の通常の排気絞り弁制御においては、図5に示す通常の排気絞り弁制御ルーチンを所定時間毎に周期的に実行する。
そこで、図5に示すルーチンの処理が開始されると、まず、ECU10は、実排気絞り弁開度ttexと、アクセル開度taaccと、エンジン回転数Neとを取り込む(ステップS101)。
次に、ECU10は、アクセル開度taaccとエンジン回転数Neより目標排気絞り弁開度texを求める(ステップS102)。ここでは、例えば、前記の図4に示すようなマップを使用する。
次に、ECU10は、実排気絞り弁開度ttexが目標排気絞り弁開度texよりも小さいか否かを判定する(ステップS103)。そして、実排気絞り弁開度ttexが目標排気絞り弁開度texよりも小さい場合には、ECU10は、排気絞り弁38について所定の通常速度で開弁制御を実行し(ステップS104)、すなわち、前記の通常開弁制御を行い、その後の処理を一旦終了する。一方、実排気絞り弁開度ttexが目標排気絞り弁開度texよりも大きい場合には、ECU10は、排気絞り弁38について所定の通常速度で閉弁制御を実行し(ステップS105)、その後の処理を一旦終了する。
以上が図5に示すルーチンの説明である。
ここで、エンジン回転数Neと、アクセル開度taaccと、フューエルカットのON・OFFと、排気絞り弁38の開度と、全閉開弁復帰徐開制御フラグXEx.V_openのタイムチャートの一例を、図6に示す。
まず、アクセル開度taaccが0%になると、ECU10は、排気絞り弁38を前記の図4のマップにて規定されたアクセル開度taaccが0%のときの目標開度αに制御する(図6中の領域a)。その後、フューエルカットが行われ、エンジン回転数Neが1500rpmよりも低くなると、ECU10は、排気絞り弁38を所定の通常速度で全閉に制御する(図6中の領域b)。そして、ECU10は、排気絞り弁38を全閉にすると、排気絞り弁38の全閉学習を開始する。このように、ECU10は、アクセル開度taaccが0%であり、かつ、フューエルカットが行われ、かつ、エンジン回転数Neが1500rpmよりも低くなる条件を満たすときに、排気絞り弁38を強制的に全閉して排気絞り弁38の全閉位置を学習する全閉学習を行う。
その後、全閉学習中に、例えば車両が下り坂に達するなどしてエンジン回転数Neが1500rpm以上になったとする。すると、ECU10は、排気絞り弁38について徐開速度で開弁制御を行って、排気絞り弁38を前記の図4にて規定されたアクセル開度taaccが0%のときの目標開度αに制御する(図6中の領域c)。このように、ECU10は、全閉学習の途中でエンジン回転数Neが1500rpm以上になったことにより全閉学習を中断したときは、全閉学習を中断した後に、徐開弁制御を行って、排気絞り弁38をアクセル開度taaccが0%のときの目標開度αに制御する。
その後、エンジン回転数Neが再び1500rpmよりも低くなると、ECU10は、気絞り弁38を所定の通常速度で全閉に制御する(図6中の領域d)。そして、ECU10は、排気絞り弁38を全閉にすると、再び排気絞り弁38の全閉学習を開始する。
そして、ECU10は、排気絞り弁38の全閉学習を継続して所定時間(図6における時間A)を経過した後、全閉開弁復帰徐開制御フラグXEx.V_openをON(「1」)として、排気絞り弁38を徐開速度で前記の図4にて規定されたアクセル開度taaccが0%のときの目標開度αに制御する(図6中の領域e)。このように、ECU10は、全閉学習を完了した後に、徐開弁制御を行って、排気絞り弁38をアクセル開度taaccが0%のときの目標開度αまで開弁する。
その後、アクセルペダルが踏み込まれてアクセル開度taaccが増加すると、ECU10は、フューエルカットを終了して、前記の通常開弁制御を行って、排気絞り弁38を所定の通常速度でアクセル開度taaccに応じて前記の図4に示すように規定される目標排気絞り弁開度texに制御する(図6中の領域f)。なお、図6中の領域gでは、ECU10は、通常の排気絞り弁制御を行っている。
以上が図6に示すタイムチャートの説明である。
また、エンジン回転数Neと、アクセル開度taaccと、フューエルカットのON・OFFと、排気絞り弁38の開度と、全閉開弁復帰徐開制御フラグXEx.V_openのタイムチャートの他の例を、図7に示す。図7では、前記の全閉学習からの加速に該当する場合のタイムチャートの一例を示している。
図7に示す例においては、前記の図6に示す例と異なる点として、全閉学習中にアクセルペダルが踏み込まれてアクセル開度taaccが増加する場合に、すなわち、全閉学習中に車両が加速する場合に、ECU10は、フューエルカットを終了し、全閉学習を中断して、排気絞り弁38を急開速度で前記の図4に規定するアクセル開度taaccに応じた目標排気絞り弁開度texに制御する(図7中の領域e)。そして、その後、ECU10は、排気絞り弁38を所定の通常速度で前記の図4に規定するアクセル開度taaccに応じた目標排気絞り弁開度texに制御する(図7中の領域f)。
このように、ECU10は、全閉学習の途中でアクセル開度taaccが増加したことによりフューエルカットを終了して全閉学習を中断したときは、全閉学習を中断した後に、徐開弁制御を行わずに、急開弁制御を行って排気絞り弁38をアクセル開度taaccに応じた目標排気絞り弁開度texまで開弁する。なお、このように、急開弁制御を行うが、運転者は車両を加速したいという意識があり、エンジン22が発する音も大きくなるので、排気絞り弁38を急開速度で開弁することにより発生する圧力開放音に運転者などは違和感を覚えず問題にならない。
以上が図7に示すタイムチャートの説明である。
さらに、エンジン回転数Neと、アクセル開度taaccと、フューエルカットのON・OFFと、排気絞り弁38の開度と、全閉開弁復帰徐開制御フラグXEx.V_openのタイムチャートの他の例を、図8に示す。図8では、全閉学習中にエンジン回転数Neが低下した場合のタイムチャートの一例を示している。
図8に示す例においては、前記の図6に示す例と異なる点として、全閉学習中にエンジン回転数Neが1000rpm以下に低下したときに、全閉学習を中断して排気絞り弁38を徐開速度で前記の図4に規定するアクセル開度taaccが0%のときの目標開度αに制御する(図8中の領域e)。そして、排気絞り弁38の開度が目標開度αになったときに、フューエルカットを終了する。このように、ECU10は、全閉学習の途中でエンジン回転数Neが1000rpm以下に低下したことにより全閉学習を中断したときは、全閉学習を中断した後に、徐開弁制御を行って、排気絞り弁38をアクセル開度taaccが0%のときの目標開度αまで開弁する。
また、図8に示す例においては、全閉学習の途中でエンジン回転数Neが急低下して700rpm以下になったときに、フューエルカットを終了して、全閉学習を中断し、排気絞り弁38を急開速度で前記の図4に規定するアクセル開度taaccが0%のときの目標開度αに制御する(図8中の領域f)。このように、ECU10は、全閉学習の途中でエンジン回転数Neが低下して所定の範囲外(ここでは、エンジン回転数Neが1000rpmよりも高く1500rpm未満である範囲外)における所定の回転数以下(ここでは、例えば、700rpm以下)になったことによりフューエルカットを終了して全閉学習を中断したときは、全閉学習を中断した後に、徐開弁制御を行わずに、急開弁制御を行って排気絞り弁38をアクセル開度taaccに応じた目標排気絞り弁開度texまで開弁する。
以上が図8に示すタイムチャートの説明である。
〔本実施例の効果〕
以上のような本実施例のECU10(排気絞り弁38の制御装置)によれば、エンジン22の運転時に排気絞り弁38の全閉学習を行うので、排気絞り弁38の開閉弁を行うモータの作動音は、エンジン22が発する音またはロードノイズなどにより打ち消される。そのため、運転者などが排気絞り弁38の開閉弁を行うモータの作動音による違和感を覚えることなく、排気絞り弁38の全閉学習を行うことができる。
また、ECU10は、車両のアクセル開度taaccが0%であり、かつ、フューエルカットが行われ、かつ、エンジン回転数Neが所定の範囲内である条件下にて排気絞り弁38の全閉学習を行うので、吸入空気量を抑制して、背圧の上昇を抑制できる。そのため、エンジン22における燃焼状態が不安定になることを防ぎ、エンストを防止できる。
また、ECU10は、全閉学習を完了した後や全閉学習を中断した後に、排気絞り弁38を速度を遅くして開弁するので、排気絞り弁38の圧力開放音を抑制できる。そのため、全閉学習を完了した後や全閉学習を中断した後に、運転者などが排気絞り弁38の圧力開放音による違和感を覚えることがない。特に、ディーゼルエンジンの場合には、ガソリンエンジンのスロットルバルブに相当するものがない。そのため、ディーゼルエンジンの場合には、アクセル開度taaccが0%であっても排気絞り弁38を全閉すると背圧が大きく上昇してしまうが、排気絞り弁38を速度を遅くして開弁することにより排気絞り弁38の圧力開放音を抑制できる。
また、ECU10は、全閉学習の途中でフューエルカットが終了されたとき、または、全閉学習の途中でエンジン回転数Neが所定の範囲外となったときに、全閉学習を中断する。これにより、背圧の上昇を抑制できる。
また、ECU10は、徐開弁制御を行って排気絞り弁38をアクセル開度taaccが0%のときの目標開度αに制御した後、通常速度により排気絞り弁38を開弁する通常開弁制御を行って排気絞り弁38をアクセル開度taaccに応じた目標排気絞り弁開度texに制御する。これにより、圧力開放音を抑制しながら排気絞り弁38を開弁した後、排気絞り弁38をアクセル開度taaccに応じて規定される目標排気絞り弁開度texまで確実に開弁することができる。そのため、排気絞り弁38の圧力開放音の違和感を解消しながら、運転者の意思に沿った車両の走行を行うことができる。
また、ECU10は、全閉学習の途中でアクセル開度taaccが増加したことによりフューエルカットが終了されて全閉学習を中断したとき、または、全閉学習の途中でエンジン回転数Neが急低下して所定の範囲外における所定の回転数以下(例えば、700rpm以下)になったことにより全閉学習を中断したときは、全閉学習を中断した後に、徐開弁制御を行わずに、急開弁制御を行って排気絞り弁38をアクセル開度taaccに応じた目標排気絞り弁開度texに制御する。これにより、車両が急加速するときに背圧が急激に上昇することを抑制でき、エンストを防止できる。また、エンジン回転数Neが急低下するときにも、エンストを防止できる。
なお、上記した実施の形態は単なる例示にすぎず、本発明を何ら限定するものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変形が可能であることはもちろんである。例えば、図1においてはエンジンシステム1としてディーゼルエンジンシステムを示したが、これに限定されず、ガソリンエンジンシステムにおいて本発明の排気絞り弁38の制御装置および制御方法を適用してもよい。また、前記において、全閉学習を行うときの条件の1つとしてエンジン回転数Neが1000rpmよりも高く1500rpm未満である範囲内であることを一例として挙げたが、エンジン回転数Neの条件はこの範囲に特に限定されない。
1 エンジンシステム
10 ECU
14 吸気通路
16 過給機
22 エンジン
24 排気通路
34 LPL−EGRシステム
38 排気絞り弁
50 EGR通路
52 EGRクーラ
54 EGRバルブ
ttex 実排気絞り弁開度
taacc アクセル開度
Ne エンジン回転数
tex 目標排気絞り弁開度
XEx.V_close 全閉学習実行完了フラグ
X_texh 急開弁制御フラグ
XEx.V_open 全閉開弁復帰徐開制御フラグ

Claims (6)

  1. 内燃機関に接続する排気通路に設けられ開弁状態にて所定の通常速度で開閉弁して排気の流れを制限する排気絞り弁の制御装置において、
    前記内燃機関を搭載する車両のアクセル開度が0%であり、かつ、前記内燃機関にてフューエルカットが行われ、かつ、前記内燃機関の回転数が所定の範囲内である条件を満たすときに、前記排気絞り弁を強制的に全閉して前記排気絞り弁の全閉位置を学習する全閉学習を行う全閉学習制御手段を有し、
    前記全閉学習制御手段は、前記全閉学習を完了した後に、前記通常速度よりも遅い徐開速度により前記排気絞り弁を開弁する徐開弁制御を行って前記排気絞り弁を前記アクセル開度が0%のときの目標開度に制御すること、
    を特徴とする排気絞り弁の制御装置。
  2. 請求項の排気絞り弁の制御装置において、
    前記全閉学習制御手段は、前記全閉学習の途中で前記フューエルカットが終了されたとき、または、前記全閉学習の途中で前記内燃機関の回転数が前記所定の範囲外となったときに、前記全閉学習を中断すること、
    を特徴とする排気絞り弁の制御装置。
  3. 請求項1または2の排気絞り弁の制御装置において、
    前記全閉学習制御手段は、前記全閉学習を中断した後に、前記通常速度よりも遅い徐開速度により前記排気絞り弁を開弁する徐開弁制御を行って前記排気絞り弁を前記アクセル開度が0%のときの目標開度に制御すること、
    を特徴とする排気絞り弁の制御装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1つの排気絞り弁の制御装置において、
    前記全閉学習制御手段は、前記徐開弁制御を行って前記排気絞り弁を前記アクセル開度が0%のときの目標開度に制御した後、前記通常速度により前記排気絞り弁を開弁する通常開弁制御を行って前記排気絞り弁を前記アクセル開度に応じた目標開度に制御すること、
    を特徴とする排気絞り弁の制御装置。
  5. 請求項の排気絞り弁の制御装置において、
    前記全閉学習制御手段は、前記全閉学習の途中で前記アクセル開度が増加したことにより前記フューエルカットが終了されて前記全閉学習を中断したとき、または、前記全閉学習の途中で前記内燃機関の回転数が前記所定の範囲外に低下して、前記所定の範囲外における所定の回転数以下になったことにより前記全閉学習を中断したときは、前記全閉学習を中断した後に、前記通常速度よりも速い急開速度により前記排気絞り弁を開弁する急開弁制御を行って前記排気絞り弁を前記アクセル開度に応じた目標開度に制御すること、
    を特徴とする排気絞り弁の制御装置。
  6. 内燃機関に接続する排気通路に設けられ開弁状態にて所定の通常速度で開閉弁して排気の流れを制限する排気絞り弁の制御方法において、
    前記内燃機関を搭載する車両のアクセル開度が0%であり、かつ、前記内燃機関にてフューエルカットが行われ、かつ、前記内燃機関の回転数が所定の範囲内である条件を満たすときに、前記排気絞り弁を強制的に全閉して前記排気絞り弁の全閉位置を学習する全閉学習を行い、
    前記全閉学習を完了した後に、前記通常速度よりも遅い徐開速度により前記排気絞り弁を開弁する徐開弁制御を行って前記排気絞り弁を前記アクセル開度が0%のときの目標開度に制御すること、
    を特徴とする排気絞り弁の制御方法。
JP2012147018A 2012-06-29 2012-06-29 排気絞り弁の制御装置および排気絞り弁の制御方法 Expired - Fee Related JP5847030B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012147018A JP5847030B2 (ja) 2012-06-29 2012-06-29 排気絞り弁の制御装置および排気絞り弁の制御方法
DE102013209225.3A DE102013209225B4 (de) 2012-06-29 2013-05-17 Steuervorrichtung für ein Abgasdrosselventil und Steuerverfahren für ein Abgasdrosselventil

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012147018A JP5847030B2 (ja) 2012-06-29 2012-06-29 排気絞り弁の制御装置および排気絞り弁の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014009635A JP2014009635A (ja) 2014-01-20
JP5847030B2 true JP5847030B2 (ja) 2016-01-20

Family

ID=49754295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012147018A Expired - Fee Related JP5847030B2 (ja) 2012-06-29 2012-06-29 排気絞り弁の制御装置および排気絞り弁の制御方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5847030B2 (ja)
DE (1) DE102013209225B4 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6355452B2 (ja) * 2014-06-27 2018-07-11 ダイハツ工業株式会社 内燃機関
JP6492881B2 (ja) * 2015-03-31 2019-04-03 三菱自動車工業株式会社 エンジンの制御装置
CN110594028B (zh) * 2019-09-20 2022-06-28 潍柴动力股份有限公司 节气门自学习的控制方法、装置及电子控制单元
CN111058929B (zh) * 2019-11-18 2021-12-21 无锡康明斯涡轮增压技术有限公司 排气节流阀的自学习方法、装置及系统

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6054737U (ja) * 1983-09-21 1985-04-17 マツダ株式会社 ディ−ゼルエンジンの排気絞弁制御装置
JPH07101068B2 (ja) 1988-07-04 1995-11-01 ダイキン工業株式会社 電動弁の開閉制御装置
JP3579398B2 (ja) * 2002-01-25 2004-10-20 三菱電機株式会社 位置決め制御装置
JP4748396B2 (ja) * 2006-12-04 2011-08-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気絞り弁故障診断装置
DE102006058297B4 (de) * 2006-12-11 2018-05-03 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Adaption eines Sensorsignals eines Sensors zur Stellungsrückmeldung der Stellung eines verstellbaren Bauteils an eine Stellungsregelung

Also Published As

Publication number Publication date
DE102013209225A1 (de) 2014-01-02
JP2014009635A (ja) 2014-01-20
DE102013209225B4 (de) 2018-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5293897B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4844342B2 (ja) 車両の制御装置
JP4434174B2 (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP4941534B2 (ja) 内燃機関のウエストゲートバルブ制御装置
JP5847030B2 (ja) 排気絞り弁の制御装置および排気絞り弁の制御方法
JP4419894B2 (ja) 内燃機関のウエストゲートバルブ制御装置
US10619581B2 (en) Control device of internal-combustion engine
US7913549B2 (en) Transition from exhaust braking to exhaust particulate filter regeneration in a diesel engine
JP2007291961A (ja) 遠心式圧縮機を備える内燃機関の制御装置
JP4978187B2 (ja) 内燃機関の制御システムおよび制御方法
JP6128425B2 (ja) 内燃機関の過給機制御装置
JP2006152894A (ja) 過給機付き内燃機関のスロットル制御装置
JP6201439B2 (ja) 内燃機関の制御装置および制御方法
JP2006144583A (ja) 内燃機関の制御装置
EP2085591B1 (en) Control system for internal combustion engine
JP2014227967A (ja) 排気絞り弁の制御装置および排気絞り弁の制御方法
JP4472488B2 (ja) 内燃機関のアイドル運転制御方法
WO2022130614A1 (ja) 内燃機関の触媒暖機制御方法および触媒暖機制御装置
JP4858237B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5504791B2 (ja) エンジンの制御方法及び制御装置
JP2009185757A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009228585A (ja) 電動過給機付き内燃機関の制御装置
JP3613988B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射量制御装置
JP3714390B2 (ja) 過給機を備えた内燃機関
JP2014025455A (ja) 排気絞り弁の制御装置および排気絞り弁の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150428

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150922

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20151019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5847030

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees