JPH05321733A - スロットル制御装置 - Google Patents

スロットル制御装置

Info

Publication number
JPH05321733A
JPH05321733A JP12586792A JP12586792A JPH05321733A JP H05321733 A JPH05321733 A JP H05321733A JP 12586792 A JP12586792 A JP 12586792A JP 12586792 A JP12586792 A JP 12586792A JP H05321733 A JPH05321733 A JP H05321733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle valve
throttle
sub
closed position
step motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12586792A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Nishigaki
和浩 西垣
Mitsuo Hara
光雄 原
Toshio Kondo
利雄 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP12586792A priority Critical patent/JPH05321733A/ja
Publication of JPH05321733A publication Critical patent/JPH05321733A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D2011/101Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles
    • F02D2011/102Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles at least one throttle being moved only by an electric actuator
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/41Servomotor, servo controller till figures
    • G05B2219/41099Calibration by going to two extremes, limits, counting pulses, storing values
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45006Valves

Landscapes

  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 スロットル弁の全閉位置学習を高精度に行な
う。 【構成】 スロットルボディ1の吸気通路にアクセル7
によって駆動される主スロットル弁3とステップモータ
9によって駆動される副スロットル弁4とを並設する。
マイクロコンピュータ18は、イグニッションスイッチ
のオン時に、ステップモータ9によって、副スロットル
弁4を、全開位置から所定開度までは高速度で駆動さ
せ、所定開度から全閉位置(副スロットルセンサ17の
出力信号が変化しなくなる位置)までは低速度で駆動
し、その後も数パルス分だけステップモータ9に駆動パ
ルスを与える。そして、マイクロコンピュータ18は、
副スロットル弁4が全開位置から全閉位置まで駆動され
る間にステップモータ9に与えられる駆動パルス数を全
閉位置学習値として記憶する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、内燃機関のスロットル
弁をステップモータにより駆動するスロットル制御装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】車両の内燃機関の吸入空気量を制御する
スロットル制御装置としては、スロットルボディの吸気
通路に、アクセルペダルにより開度制御される主スロッ
トル弁を介装するとともに、更に、ステップモータによ
りギヤを介して開度制御される副スロットル弁を介装
し、車両の運転状態に応じて、例えば、発進時或いは加
速時に駆動輪がスリップする運転状態になると、ステッ
プモータに駆動パルスを与えて副スロットル弁を目標開
度に駆動し、内燃機関の吸入空気量を減少させてその出
力を低下させるトラクション制御を行なう構成のものが
ある。
【0003】この場合、副スロットル弁を目標開度まで
駆動するためには、副スロットル弁の基準位置を学習す
る必要があり、通常は、全閉位置を基準位置とすること
が多い。
【0004】一方、副スロットル弁を全閉方向に駆動さ
せた時に副スロットル弁がスロットルボディに接触する
ことを防止するため、副スロットル弁がスロットルボデ
ィに接触する前にステップモータにより回転されるギヤ
をスロットルボディに設けられた全閉ストッパに当接さ
せる構成としている。
【0005】ところが、このような構成によると、副ス
ロットル弁の全閉位置を学習させるべく副スロットル弁
を全閉位置まで駆動させると、ステップモータにより高
速度で駆動されるギヤが全閉ストッパに衝撃的に接触す
ることになるので、ステップモータが脱調を生ずる問題
がある。
【0006】このため、従来では、副スロットル弁が全
閉位置となる少し前に動作される全閉位置検出スイッチ
等の全閉位置検出器を設けて、この全閉位置検出器の動
作により全閉位置を学習するようにしている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来の構成では、全閉
位置検出器には、組立て公差,組付け公差,耐久性のば
らつき等があって、検出位置が閉方向或いは開方向にず
れることがあり、検出位置ずれが閉方向の場合には、ギ
ヤが全閉ストッパに接触してステップモータが脱調を生
じることがあり、又、検出位置ずれが開方向の場合に
は、副スロットル弁が目標開度よりも大に制御されてト
ラクション制御時にトルク抑制不充分となる等の制御不
良となる不具合がある。
【0008】本発明は上記事情に鑑みてなされたもの
で、その目的は、スロットル弁の全閉位置の学習を高精
度に行なうことができるスロットル制御装置を提供する
ことにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、車両の運転状
態に応じて出力される駆動パルスにより駆動されるステ
ップモータを介して内燃機関のスロットル弁の開度制御
を行なうようにしたスロットル制御装置において、前記
スロットル弁の開度に応じた出力信号を出力するスロッ
トルセンサを設け、前記車両の始動時において、前記ス
テップモータに高速用駆動パルスを与えることにより前
記スロットル弁を全開位置から全閉位置方向に高速度で
駆動させ、その後、前記スロットルセンサが全閉位置近
傍の所定開度を示す出力信号を出力すると、前記ステッ
プモータに低速用駆動パルスを与えることにより前記ス
ロットル弁を更に全閉位置方向に低速度で駆動させ、そ
して、前記スロットルセンサの出力信号の変化がなくな
ったときに、その後も数パルス分の低速用駆動パルスを
前記ステップモータに与える制御手段を設けて、前記制
御手段を、前記スロットル弁の全開位置から前記スロッ
トルセンサの出力信号が変化しなくなるまでの間に前記
ステップモータに与えられる駆動パルス数を記憶して前
記スロットル弁の全閉位置を学習するように構成すると
ころに特徴を有する。
【0010】
【作用】本発明のスロットル制御装置によれば、制御手
段は、スロットル弁の全開位置からスロットルセンサの
出力信号が変化しなくなるまでの間即ち全閉位置となる
までの間にステップモータに与えられる駆動パルス数を
記憶して全閉位置を学習する。
【0011】この場合、制御手段は、スロットルセンサ
が、スロットル弁が全閉位置近傍の所定開度を示す出力
信号を出力したときには、ステップモータに低速用駆動
パルスを与えてスロットル弁を低速度で全閉位置まで駆
動するので、全閉位置での衝撃は緩和され、ステップモ
ータに脱調を生じることはない。
【0012】そして、制御手段は、スロットルセンサの
出力信号に変化がなくなってスロットル弁が全閉位置に
なっても、その後、数パルス分の低速用駆動パルスをス
テップモータに与えるようにしたので、スロットル弁が
全閉位置になったことを確認することができ、従って、
高精度の全閉位置学習を行なうことができる。
【0013】
【実施例】以下、本発明の一実施例について、図面を参
照しながら説明する。
【0014】先ず、図2及び図3に従って、全体の構成
につき述べる。
【0015】スロットルボディ1内には吸気通路2が形
成されており、その内部にはバタフライ弁からなるスロ
ットル弁たる主スロットル弁3及び副スロットル弁4が
並列状態に枢設されている。
【0016】主スロットル弁3のスロットル軸3aに
は、渦巻スプリングからなるリターンスプリング5が配
設されていて、このリターンスプリング5により、主ス
ロットル弁3は、常には、全閉状態(アイドル開度状
態)に保持されている。
【0017】そして、主スロットル弁3のスロットル軸
3aは、ケーブル6を介してアクセル7に連結されてい
て、アクセル7の踏込み度合(アクセル開度)に応じて
主スロットル弁3の開度が制御されるようになってい
る。
【0018】尚、アクセル7には、アクセル開度を検出
するアクセル開度検出器8が設けられており、このアク
セル開度検出器8は、出力信号として、例えば、アクセ
ル7の開度に比例したアナログ電圧のアクセル開度信号
V8を出力する。
【0019】スロットルボディ1には、ステップモータ
9が取付けられていて、このステップモータ9の回転軸
9aには小径の駆動ギヤ10が固定されており、又、副
スロットル弁4のスロットル軸4aには前記駆動ギヤ1
0と噛合する扇形の従動ギヤ11が固定されている。
【0020】又、スロットルボディ1には、従動ギヤ1
1の一端部たる全開側当接部11aに対応して全開スト
ッパ12が螺着されているとともに、従動ギヤ11の他
端部たる全閉側当接部11bに対応して全閉ストッパ1
3が螺着されている。そして、副スロットル弁4のスロ
ットル軸4aには、渦巻スプリングからなるリターンス
プリング14が配設されていて、このリターンスプリン
グ14により、常には、スロットル軸4aに矢印15方
向への回転力が付与されて従動ギヤ11の全開側当接部
11aが全開ストッパ12に当接し、以て、副スロット
ル弁4が全開位置に保持されている。
【0021】スロットルボディ1には、スロットルセン
サとして主スロットルセンサ16及び副スロットルセン
サ17が取付けられている。主スロットルセンサ16
は、スロットル軸3aの回転角度即ち主スロットル弁3
の開度を検出するもので、出力信号として、主スロット
ル弁3の開度に比例したアナログ電圧の主スロットル弁
開度信号V16を出力するとともに、アイドル開度位置
ではアイドルスイッチ信号S16を出力する。又、副ス
ロットルセンサ17は、スロットル軸4aの回転角度即
ち副スロットル弁4の開度を検出するもので、出力信号
として、副スロットル弁4の開度に比例したアナログ電
圧の副スロットル弁開度信号V17を出力する。
【0022】制御手段たるマイクロコンピュータ18の
入力ポートには、アクセル開度検出器8,主スロットル
センサ16及び副スロットルセンサ17が接続されてい
る。又、マイクロコンピュータ18の他の入力ポートに
は、車体速検出信号Sa,駆動輪速検出信号Sb,エン
ジン(内燃機関)回転数検出信号Sc及び吸気圧負圧検
出信号Sd等が入力されるようになっている。
【0023】そして、マイクロコンピュータ18は、そ
の出力ポートが駆動回路19を介してステップモータ9
に接続されていて、後述する制御動作を行なうようにな
っている。
【0024】次に、本実施例の作用につき、図1及び図
4をも参照しながら説明するに、図1は、マイクロコン
ピュータ18が全閉位置を学習するためのルーチンのみ
を示すフローチャートであり、図4は、副スロットル弁
4の開度状態の変化を示す特性図である。
【0025】車両を始動させるべくイグニッションスイ
ッチがオンされると(図4時刻T0)、マイクロコンピ
ュータ18は、「イグニッションスイッチオン?」の判
断ステップP1で「YES」と判断して「副スロットル
弁全開?」の判断ステップP2に移行する。マイクロコ
ンピュータ18は、この判断ステップP2では、副スロ
ットルセンサ17からの副スロットル弁開度信号V17
に基づいて副スロットル弁4が全開位置にあるか否かを
判断し、「NO」の場合にはこの判断ステップP2を繰
返して、リターンスプリング14によって副スロットル
弁4が全開位置に戻されるのを待つ。
【0026】副スロットル弁4が全開位置にある場合に
は、マイクロコンピュータ18は、判断ステップP2で
「YES」と判断して「高速駆動」の出力ステップP3
に移行する。マイクロコンピュータ18は、この出力ス
テップP3では、ステップモータ9に駆動回路19を介
して1個の高速用駆動パルスを与えることにより1ステ
ップだけ駆動させ、次の「副スロットル弁所定開度?」
の判断ステップP4に移行する。
【0027】マイクロコンピュータ18は、判断ステッ
プP4では、副スロットルセンサ17の副スロットル弁
開度信号V17に基づいて副スロットル弁4の開度が全
閉位置近傍の所定開度(例えばアイドル開度)になった
か否かを判断するもので、「NO」の場合には「カウン
タ1に「1」カウント」の出力ステップP5に移行す
る。
【0028】マイクロコンピュータ18は、この出力ス
テップP5では、図示しないカウンタ1に「1」だけカ
ウントアップさせ、出力ステップP3に戻るようにな
る。以下、マイクロコンピュータ18は、ステップP
3,P4及びP5を繰返すようになって、ステップモー
タ9を高速度で駆動するようになり、従って、副スロッ
トル弁4は、駆動ギヤ10及び従動ギヤ11を介して、
図4に示すように、全閉位置方向に高速度VFで回動駆
動されるようになる。
【0029】そして、マイクロコンピュータ18は、ス
テップP5を通る毎にカウンタ1に「1」づつカウント
アップさせるようになるので、カウンタ1はステップモ
ータ9に与えられる駆動パルスをカウントすることにな
る。
【0030】副スロットルセンサ17の副スロットル弁
開度信号V17が示す開度が所定開度(例えばアイドル
開度)となると(図4時刻T1)、マイクロコンピュー
タ18は、判断ステップP4で「YES」と判断して
「低速駆動」の出力ステップP6に移行する。マイクロ
コンピュータ18は、この出力ステップP6では、ステ
ップモータ9に駆動回路19を介して1個の低速用駆動
パルスを与えることにより1ステップだけ駆動させ、次
の「副スロットル弁全閉?」の判断ステップP7に移行
する。
【0031】マイクロコンピュータ18は、判断ステッ
プP7では、副スロットルセンサ17の副スロットル弁
開度信号V17に基づいて副スロットル弁4が全閉位置
になったか否かを判断するもので、「NO」の場合には
「カウンタ1に「1」カウント」の出力ステップP8に
移行し、前記出力ステップP5と同様にカウンタ1に
「1」だけカウントアップさせる。
【0032】マイクロコンピュータ18は、次に「カウ
ンタ2をクリア」の出力ステップP9を経て出力ステッ
プP6に戻るようになる。以下、マイクロコンピュータ
18は、ステップP6,P7,P8及びP9を繰返すよ
うになって、ステップモータ9を低速度で駆動するよう
になり、従って、副スロットル弁4は、全閉位置方向に
低速度VS(VSはVFより極めて小)で回動駆動され
るようになる。
【0033】そして、マイクロコンピュータ18は、ス
テップP8を通る毎にカウンタ1に「1」づつカウント
アップさせるようになり、従って、カウンタ1はステッ
プモータ9に与えられる駆動パルスをカウントし続ける
ことになる。
【0034】その後、副スロットルセンサ17の副スロ
ットル弁開度信号V17が副スロットル弁4の全閉位置
を示すようになると(図4時刻T2)、マイクロコンピ
ュータ18は、判断ステップP7で「YES」と判断し
て「カウンタ2に「1」カウント」の出力ステップP1
0に移行する。
【0035】マイクロコンピュータ18は、この出力ス
テップP10では、図示しないカウンタ2に「1」だけ
カウントアップさせてカウント値を「1」とし、「カウ
ンタ2=3?」の判断ステップP11に移行する。そし
て、マイクロコンピュータ18は、この判断ステップP
11では、カウンタ2のカウント値が所定値例えば
「3」か否かを判断するもので、「NO」の場合には出
力ステップP6に戻るようになる。
【0036】これにより、ステップモータ9には駆動回
路19を介して1個の低速用駆動パルスが与えられるよ
うになるが、この場合に、スロットル軸4aを駆動する
従動ギヤ11の全閉側当接部11bが全閉ストッパ13
に当接していて副スロットル弁4が実際に全閉位置(全
閉ストッパ位置)となっていたときには、ステップモー
タ9に低速用駆動パルスが与えられても副スロットル弁
4のスロットル軸4aは回動しない。
【0037】従って、副スロットルセンサ17の副スロ
ットル弁開度信号V17は変化しないものであり、この
ことから、マイクロコンピュータ18は、判断ステップ
P7に移行したときに「YES」と判断して出力ステッ
プP10,判断ステップP11を経て出力ステップP6
に戻るようになり、カウンタ2のカウント値は「2」と
なる。
【0038】マイクロコンピュータ18は、その後、ス
テップP6,P7及びP10を繰返してカウンタ2のカ
ウント値が「3」になると(図4時刻T3)、判断ステ
ップP11に移行したときに「YES」と判断して「カ
ウンタ1のカウント値を記憶」の出力ステップP12と
なり、カウンタ1のカウント値を副スロットル弁4の全
閉位置学習値として記憶部たる図示しないRAMに記憶
させる。
【0039】そして、マイクロコンピュータ18は、
「カウンタ1,2をクリア」の出力ステップP13に移
行して、ここではカウンタ1及び2をクリアし、次の車
両の運転制御のためのルーチンへと移行する。
【0040】ところで、副スロットルセンサ17にも検
出誤差があるので、副スロットル弁開度信号V17が副
スロットル弁4の全閉位置を示すものとなっていても、
実際には、従動ギヤ11の全閉側当接部11bが全閉ス
トッパ13に未だ当接していない状態もあり得るもので
ある。このような場合には、マイクロコンピュータ18
は次のように動作する。
【0041】即ち、マイクロコンピュータ18は、ステ
ップP6乃至P9を繰返して副スロットル弁4を低速度
VSで駆動しているときにおいて、副スロットルセンサ
17の副スロットル弁開度信号V17が副スロットル弁
4の全閉位置を示して判断ステップP7で「YES」と
判断し、そして、出力ステップP10及び判断ステップ
P11を経て出力ステップP6に戻った場合を考えてみ
る。
【0042】マイクロコンピュータ18は、出力ステッ
プP6では、前述したように、1個の低速用駆動パルス
を駆動回路19を介してステップモータ9に与えるよう
になるので、ステップモータ9は更に1ステップ分だけ
回転し、副スロットル弁4も更に全閉位置方向に回動さ
れる。このため、副スロットルセンサ17の副スロット
ル弁開度信号V17も変化するようになり、このことか
ら、マイクロコンピュータ18は、次に「副スロットル
弁全閉?」の判断ステップP7に移行したときに「N
O」と判断して出力ステップP8に再び移行するように
なる。
【0043】マイクロコンピュータ18は、出力ステッ
プP8ではカウンタ1に「1」だけカウントアップさ
せ、次の出力ステップP9でカウンタ2をクリアさせ、
そして、出力ステップP6に戻るようになる。以下、マ
イクロコンピュータ18は、ステップP6乃至P9を繰
返すものである。
【0044】その後、従動ギヤ11の全閉側当接部11
bが全閉ストッパ13に当接して副スロットル弁4が全
閉位置(全閉ストッパ位置)になると、副スロットルセ
ンサ17の副スロットル弁開度信号V17に変化が生じ
なくなることから、マイクロコンピュータ18は、判断
ステップP7に移行したときに「YES」と判断して判
断ステップP10に移行する。そして、マイクロコンピ
ュータ18は、前述したように、判断ステップP11,
出力ステップP6,判断ステップP7及び出力ステップ
P10を繰返した後、出力ステップP12,P13へと
移行するようになる。
【0045】さて、マイクロコンピュータ18の制御動
作のなかにはトラクション制御がある。即ち、マイクロ
コンピュータ18は、車体速検出信号Saと駆動輪速検
出信号Sbとに基いて駆動輪のスリップを検出すると、
これらの車体速検出信号Sa及び駆動輪速検出信号Sb
の他に、エンジン回転数検出信号Sc,吸気圧負圧検出
信号Sd,アクセル開度信号S8及び主スロットル弁開
度信号V16等をパラメータとして副スロットル弁4の
目標開度を決定する。
【0046】そして、マイクロコンピュータ18は、R
AMに記憶されている副スロットル弁4の全閉位置学習
値に基いて、副スロットル弁4の全開位置から目標開度
までの駆動パルス数、若しくは、副スロットルセンサ1
7の副スロットル弁開度信号V17が示す副スロットル
弁4の現在の開度位置から目標開度までの駆動パルス数
を演算し、以て、駆動回路19を介してステップモータ
9にその駆動パルスを与えて副スロットル弁4を目標開
度に制御する。
【0047】従って、スロットルボディ1からの内燃機
関への吸気量が減少し、これにともなって、燃料の噴射
量が減少してその出力が低下し、以て、駆動輪のスリッ
プが防止されるようになる。
【0048】このように、本実施例によれば、マイクロ
コンピュータ18は、副スロットル弁4を全開位置から
従動ギヤ11の全閉側当接部11bが全閉ストッパ13
に当接する全閉位置(全閉ストッパ位置)まで回動させ
て、その間にスロットル弁4を駆動するステップモータ
9に与えられる駆動パルス数をカウントし、そのカウン
ト値(駆動パルス数)を全閉位置学習値として記憶させ
るようにした。
【0049】この場合、マイクロコンピュータ18は、
副スロットル弁4を、全開位置から全閉位置近傍の所定
開度までは高速度VFで駆動し、その所定開度から全閉
位置即ち従動ギヤ11の全閉側当接部11bが全閉スト
ッパ13に当接する位置までは低速度VSで駆動するよ
うにしたので、全閉位置学習時間を短かくすることがで
きるとともに、従動ギヤ11が全閉ストッパ13に衝撃
的に接触することが緩和されることになって、ステップ
モータ9が脱調を生ずることはない。
【0050】そして、前述したように、副スロットル弁
4を全閉位置(全閉ストッパ位置)まで駆動することに
よって全閉位置学習を行なうようにしているので、従来
の全閉位置検出器を用いる場合に比し、高精度の学習を
行なうことができ、特に、副スロットル弁4が全閉位置
(全閉ストッパ位置)になっても、その後も数パルス
(例えば3パルス)分だけステップモータ9に駆動パル
スを与えるようにしたので、副スロットルセンサ17に
検出誤差があっても全閉位置学習を確実に行なうことが
できる。
【0051】しかも、マイクロコンピュータ18による
副スロットル弁4の全閉位置学習は、車両の始動時、即
ち、イグニッションスイッチのオン時に毎回行なわれる
ようになるので、トラクション制御等の副スロットル弁
4による制御を正確に行なうことができ、従来の如き制
御不良を生ずることがない。
【0052】尚、本発明は上記実施例にのみ限定される
ものではなく、要旨を逸脱しない範囲内で適宜変形して
実施し得ることは勿論である。
【0053】
【発明の効果】本発明のスロットル制御装置は以上説明
したように、スロットルを、ステップモータによって、
全開位置から所定開度まで高速度で駆動させ、所定開度
から全閉位置(全閉ストッパ位置)まで低速度で駆動さ
せるようにして、その間にステップモータに与えられる
駆動パルス数を全閉位置学習値とするようにしたので、
スロットル弁の全閉位置学習を高精度に行なうことがで
き、ステップモータが脱調を生ずることがないととも
に、制御不良を生ずることもないという優れた効果を奏
するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す作用説明用のフローチ
ャート
【図2】全体の概略的構成図
【図3】一部断面して示すスロットルボディの側面図
【図4】副スロットル弁の開度特性図
【符号の説明】
図面中、1はスロットルボディ、2は吸気通路、3は主
スロットル弁、3aはスロットル軸、4は副スロットル
弁(スロットル弁)、4aはスロットル軸、7はアクセ
ル、9はステップモータ、10は駆動ギヤ、11は従動
ギヤ、12は全開ストッパ、13は全閉ストッパ、16
は主スロットルセンサ、17は副スロットルセンサ(ス
ロットルセンサ)、18はマイクロコンピュータ(制御
手段)を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の運転状態に応じて出力される駆動
    パルスにより駆動されるステップモータを介して内燃機
    関のスロットル弁の開度制御を行なうようにしたスロッ
    トル制御装置において、 前記スロットル弁の開度に応じた出力信号を出力するス
    ロットルセンサと、 前記車両の始動時において、前記ステップモータに高速
    用駆動パルスを与えることにより前記スロットル弁を全
    開位置から全閉位置方向に高速度で駆動させ、その後、
    前記スロットルセンサが全閉位置近傍の所定開度を示す
    出力信号を出力すると、前記ステップモータに低速用駆
    動パルスを与えることにより前記スロットル弁を全閉位
    置方向に低速度で駆動させ、そして、前記スロットルセ
    ンサの出力信号の変化がなくなったときに、その後も数
    パルス分の低速用駆動パルスを前記ステップモータに与
    える制御手段とを具備し、 前記制御手段は、前記スロットル弁の全開位置から前記
    スロットルセンサの出力信号が変化しなくなるまでの間
    に前記ステップモータに与えられる駆動パルス数を記憶
    して前記スロットル弁の全閉位置を学習するように構成
    されていることを特徴とするスロットル制御装置。
JP12586792A 1992-05-19 1992-05-19 スロットル制御装置 Pending JPH05321733A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12586792A JPH05321733A (ja) 1992-05-19 1992-05-19 スロットル制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12586792A JPH05321733A (ja) 1992-05-19 1992-05-19 スロットル制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05321733A true JPH05321733A (ja) 1993-12-07

Family

ID=14920902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12586792A Pending JPH05321733A (ja) 1992-05-19 1992-05-19 スロットル制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05321733A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09317548A (ja) * 1996-05-23 1997-12-09 Daihatsu Motor Co Ltd スロットルバルブの基準位置学習方法
JP2008002428A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の吸気流動制御弁の開度検出装置
DE10234665B4 (de) * 2002-01-25 2010-10-07 Mitsubishi Denki K.K. Positionierungssteuervorrichtung
JP2015102009A (ja) * 2013-11-25 2015-06-04 愛三工業株式会社 蒸発燃料処理装置
JP2015102012A (ja) * 2013-11-25 2015-06-04 愛三工業株式会社 蒸発燃料処理装置
KR102095660B1 (ko) * 2018-12-27 2020-03-31 창원대학교 산학협력단 Egr 밸브의 이동범위를 학습하는 방법

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09317548A (ja) * 1996-05-23 1997-12-09 Daihatsu Motor Co Ltd スロットルバルブの基準位置学習方法
DE10234665B4 (de) * 2002-01-25 2010-10-07 Mitsubishi Denki K.K. Positionierungssteuervorrichtung
JP2008002428A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の吸気流動制御弁の開度検出装置
JP2015102009A (ja) * 2013-11-25 2015-06-04 愛三工業株式会社 蒸発燃料処理装置
JP2015102012A (ja) * 2013-11-25 2015-06-04 愛三工業株式会社 蒸発燃料処理装置
KR102095660B1 (ko) * 2018-12-27 2020-03-31 창원대학교 산학협력단 Egr 밸브의 이동범위를 학습하는 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4892071A (en) Throttle valve controlling apparatus employing electrically controlled actuator
US4385602A (en) Rotational speed control device during idling of engine
JP4074463B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置における制御軸回転角位置センサ出力基準位置学習装置
JP3104512B2 (ja) 内燃機関のスロットル制御装置
EP0262884B1 (en) Throttle valve control apparatus for an automobile
JPH05321733A (ja) スロットル制御装置
JP2598333B2 (ja) スロットル開度検出装置
EP0100063B1 (en) Apparatus and method for controlling air amount upon engine start
JPH0777100A (ja) サブスロットルバルブの全閉開度学習装置
JPH0441944A (ja) 内燃機関の出力制御装置
JP4383369B2 (ja) 電制スロットル装置
JPH05214967A (ja) 復帰装置における故障検出装置
JPS6334302B2 (ja)
JPS618435A (ja) 車両用内燃機関のアクセル制御装置における異常診断装置
JPS618442A (ja) 車両用内燃機関のアクセル制御装置における異常診断装置
JP2689576B2 (ja) エンジン出力制御装置
JP3481650B2 (ja) 車両のアクチュエータ制御方法および装置
JP2970369B2 (ja) 内燃機関のスロットル弁制御装置
JP2505558B2 (ja) 車両用スロットル弁の制御装置
JP2913983B2 (ja) トラクションコントロール装置の全開位置検出装置
JPS619338A (ja) 車両用内燃機関のアクセル制御装置
JP2853398B2 (ja) エンジンのスロットル開度制御装置
JPH0543859B2 (ja)
KR19980051829A (ko) 차량 엔진의 스로틀밸브 개폐제어장치
JPH02185631A (ja) 機関のスロットル弁制御装置