JP2008138266A - ハンダ粉末及び該粉末を用いたハンダ用ペースト - Google Patents

ハンダ粉末及び該粉末を用いたハンダ用ペースト Download PDF

Info

Publication number
JP2008138266A
JP2008138266A JP2006327180A JP2006327180A JP2008138266A JP 2008138266 A JP2008138266 A JP 2008138266A JP 2006327180 A JP2006327180 A JP 2006327180A JP 2006327180 A JP2006327180 A JP 2006327180A JP 2008138266 A JP2008138266 A JP 2008138266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
mass
solder
tin
solder powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006327180A
Other languages
English (en)
Inventor
Hironori Uno
浩規 宇野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2006327180A priority Critical patent/JP2008138266A/ja
Publication of JP2008138266A publication Critical patent/JP2008138266A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

【課題】平均粒径が5μm以下の微細な粉末であって、印刷性に優れるという効果を有する、ハンダ粉末及び該粉末を用いたハンダ用ペーストを提供する。
【解決手段】中心核及び中心核を被包する被覆層で構成される構造を有する平均粒径5μm以下のハンダ粉末であって、中心核がAg、Cu、Bi、Ge、Ni又はInからなり、被覆層がSnからなり、Snの含有割合が90〜99.9質量%であるか、或いは、中心核がBi又はInからなり、被覆層がSnからなり、Snの含有割合が40〜60質量%である。
【選択図】なし

Description

本発明は、ファインピッチ用鉛フリーのハンダ粉末及び該粉末を用いたハンダ用ペーストに関する。更に詳しくは、平均粒径が5μm以下のハンダ粉末及び該粉末を用いたハンダ用ペーストに関するものである。
電子部品接合に用いられるハンダは環境の面から鉛フリー化が進められ、現在では、錫を主成分としたハンダ粉末が採用されている。ハンダ粉末のような微細な金属粉末を得る方法としては、ガスアトマイズ法や回転ディスク法などといったアトマイズ法、メルトスピニング法、回転電極法、機械的プロセス、化学的プロセスが知られている。ガスアトマイズ法は、誘導炉やガス炉で金属を溶融した後、タンディッシュの底のノズルから溶融金属を流下させ、その周囲より高圧ガスを吹き付けて粉化する方法である。回転ディスク法とも呼ばれる遠心力アトマイズ法は、溶融した金属を高速で回転するディスク上に落下させて、接線方向に剪断力を加えて破断して微細粉を作る方法である。
一方、電子部品の微細化とともに接合部分のファインピッチ化も進んでおり、より微細な粒径のハンダ粉末が求められ、それぞれの技術の改良が進められている。具体的には、ガスアトマイズ法を改良した技術として、ガスを巻き込ませた状態の金属溶湯をノズルより噴射させ、該ノズルの周囲から高圧ガスを吹き付けることを特徴とする金属微粉末の製造方法が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。上記特許文献1に開示された方法によれば、溶湯がノズルを通過する際にガスを巻き込ませることによって、ノズルから出湯した時点で溶湯がすでに分断され、より平均粒径の小さな粉末を製造することができる。また、回転ディスク法を改良した技術として、回転体に金属微粉末サイズ調整手段としてのメッシュを配し、このメッシュを通して溶融金属を飛散させる金属微粉末の製法が開示されている(例えば、特許文献2参照。)。上記特許文献2に開示された方法によれば、従来の回転ディスク法に比べて微細な金属微粉末を効率良く生成できる。更に、ガスアトマイズ法と回転ディスク法を組み合わせた技術が提案されている(例えば、非特許文献1参照。)。
特開2004−18956号公報(請求項1、段落[0002]) 特開平6−264116号公報(請求項1、段落[0016]、第3図) 皆川和己、垣澤英樹、木村隆、馬苣生、唐捷、原田幸明、「鉛フリー微細球状粉末の新たな製造法」、第12回エレクトロニクスにおけるマイクロ接合・実装技術、社団法人溶接学会、平成18年2月、p.113〜p.118
しかしながら、上記特許文献1,2及び非特許文献1に示される方法では、現在求められている平均粒径が5μm以下である、微細なハンダ粉末の収率が非常に悪く、製造コストが高くなるという問題を生じていた。
本発明の目的は、平均粒径が5μm以下の微細な粉末であって、印刷性に優れた、ハンダ粉末及び該粉末を用いたハンダ用ペーストを提供することにある。
請求項1に係る発明は、中心核及び中心核を被包する被覆層で構成される構造を有する平均粒径5μm以下のハンダ粉末であって、中心核が銀、銅、ビスマス、ゲルマニウム、ニッケル又はインジウムからなり、被覆層が錫からなり、錫の含有割合が90〜99.9質量%であることを特徴とするハンダ粉末である。
請求項1に係るハンダ粉末では、中心核を錫よりも貴な金属或いは水素過電圧が低い金属とし、中心核を被包する被覆層を錫としたので、平均粒径5μm以下といった微細な粉末を形成することで、印刷性に優れるという効果を有する。また、錫よりも貴な金属或いは水素過電圧が低い金属とした中心核を構成する金属元素により、ハンダ合金の機械的強度が向上する。
請求項2に係る発明は、請求項1に係る発明であって、銀を含むとき銀の含有割合が粉末全体量100質量%に対して0.1〜5.0質量%であり、銅を含むとき銅の含有割合が粉末全体量100質量%に対して0.1〜1.0質量%であり、ビスマスを含むときビスマスの含有割合が粉末全体量100質量%に対して0.1〜10質量%であり、ゲルマニウムを含むときゲルマニウムの含有割合が粉末全体量100質量%に対して0.1〜1.0質量%であり、ニッケルを含むときニッケルの含有割合が粉末全体量100質量%に対して0.1〜1.0質量%であり、インジウムを含むときインジウムの含有割合が粉末全体量100質量%に対して0.1〜10質量%であるハンダ粉末である。
請求項2に係る発明では、ハンダ粉末中に上記種類の元素が含まれるとき、その含有割合が上記範囲内であれば、ハンダ合金の機械的強度を向上させるのに好適である。
請求項3に係る発明は、請求項1に係る発明であって、被覆層が無電解めっきにて作製されるハンダ粉末である。
請求項4に係る発明は、中心核及び中心核を被包する被覆層で構成される構造を有する平均粒径5μm以下のハンダ粉末であって、中心核がビスマス又はインジウムからなり、被覆層が錫からなり、錫の含有割合が40〜60質量%であることを特徴とするハンダ粉末である。
請求項4に係る発明では、中心核を錫よりも貴な金属或いは水素過電圧が低い金属とし、中心核を被包する被覆層を錫としたので、平均粒径5μm以下といった微細な粉末を形成することで、印刷性に優れるという効果を有する。また、錫よりも貴な金属或いは水素過電圧が低い金属とした中心核を構成する金属元素により、ハンダ合金の機械的強度が向上する。錫の含有割合が40〜60質量%としたハンダ粉末は、ビスマスやインジウムを多量に含むが錫単体による粉末の融点よりも低い融点を示す。
請求項5に係る発明は、請求項4に係る発明であって、ビスマスを含むときビスマスの含有割合が粉末全体量100質量%に対して40〜60質量%であり、インジウムを含むときインジウムの含有割合が粉末全体量100質量%に対して40〜60質量%であるハンダ粉末である。
請求項5に係る発明では、ハンダ粉末中に上記種類の元素が含まれるとき、その含有割合が上記範囲内であれば、錫を主成分とするハンダ粉末よりも融点を低くすることができるため、好適である。
請求項6に係る発明は、請求項4に係る発明であって、被覆層が無電解めっきにて作製されるハンダ粉末である。
請求項7に係る発明は、請求項1ないし6いずれか1項に記載のハンダ粉末とハンダ用フラックスを混合しペースト化することにより得られたハンダ用ペーストである。
請求項7に係る発明では、本発明のハンダ粉末を用いて得られたハンダ用ペーストは、印刷性に優れるという効果を有する。
請求項8に係る発明は、請求項7に係る発明であって、電子部品の実装に用いられるハンダ用ペーストである。
本発明のハンダ粉末は、中心核を錫よりも貴な金属或いは水素過電圧が低い金属とし、中心核を被包する被覆層を錫としたので、平均粒径5μm以下といった微細な粉末を形成することで、印刷性に優れるという効果を有する。また、中心核を構成する金属元素により、ハンダ合金の機械的強度が向上する。
次に本発明を実施するための第1の最良の形態を説明する。
本発明の第1のハンダ粉末は、中心核、及びこの中心核を被包する被覆層で構成される構造を有し、平均粒径が5μm以下のハンダ粉末である。中心核には錫よりも貴な金属或いは水素過電圧が低い金属が使用され、被覆層には錫が使用される。中心核を構成する錫よりも貴な金属或いは水素過電圧が低い金属としては、銀、銅、ビスマス、ゲルマニウム、ニッケル又はインジウムが挙げられる。この第1のハンダ粉末中の錫の含有割合は90〜99.9質量%である。
中心核を錫よりも貴な金属或いは水素過電圧が低い金属とし、中心核を被包する被覆層を錫としたので、平均粒径5μm以下といった微細な粉末を形成することで、印刷性に優れるという効果を有する。また、中心核を構成する金属元素により、ハンダ合金の機械的強度が向上する。錫の含有割合が90〜99.9質量%とした本発明の第1のハンダ粉末は、ハンダに必要な低融点を示す。
粉末中に銀を含むときは、銀の含有割合が粉末全体量100質量%に対して0.1〜5.0質量%であることが好適である。また、粉末中に銅を含むときは、銅の含有割合が粉末全体量100質量%に対して0.1〜1.0質量%であることが好適である。また、粉末中にビスマスを含むときは、ビスマスの含有割合が粉末全体量100質量%に対して0.1〜10質量%であることが好適である。また、粉末中にゲルマニウムを含むときは、ゲルマニウムの含有割合が粉末全体量100質量%に対して0.1〜1.0質量%であることが好適である。また、粉末中にニッケルを含むときは、ニッケルの含有割合が粉末全体量100質量%に対して0.1〜1.0質量%であることが好適である。更に、粉末中にインジウムを含むときは、インジウムの含有割合が粉末全体量100質量%に対して0.1〜10質量%であることが好適である。ハンダ粉末中に上記種類の元素が含まれるとき、その含有割合が上記範囲内であれば、ハンダ合金の機械的強度を向上させるのに好適である。
次に本発明を実施するための第2の最良の形態を説明する。
本発明の第2のハンダ粉末は、中心核、及びこの中心核を被包する被覆層で構成される構造を有し、平均粒径が5μm以下のハンダ粉末である。中心核には錫よりも貴な金属或いは水素過電圧が低い金属が使用され、被覆層には錫が使用される。中心核を構成する錫よりも貴な金属或いは水素過電圧が低い金属としては、ビスマス又はインジウムが挙げられる。この第2のハンダ粉末中の錫の含有割合は40〜60質量%である。
中心核を錫よりも貴な金属或いは水素過電圧が低い金属とし、中心核を被包する被覆層を錫としたので、平均粒径5μm以下といった微細な粉末を形成することで、印刷性に優れるという効果を有する。また、中心核を構成する金属元素により、ハンダ合金の機械的強度が向上する。錫の含有割合が40〜60質量%とした本発明の第2のハンダ粉末は、ビスマスやインジウムを多量に含むが錫単体による粉末の融点よりも低い融点を示す。
粉末中にビスマスを含むときは、ビスマスの含有割合が粉末全体量100質量%に対して40〜60質量%であることが好適である。また、粉末中にインジウムを含むときは、インジウムの含有割合が粉末全体量100質量%に対して40〜60質量%であることが好適である。ハンダ粉末中に上記種類の元素が含まれるとき、その含有割合が上記範囲内であれば、錫を主成分とするハンダ粉末よりも融点を低くすることができる。
次に、本発明のハンダ粉末の製造方法を説明する。
先ず、溶媒に中心核を構成する金属元素を含む化合物と被覆層を構成する金属元素を含む化合物及び分散剤をそれぞれ添加して混合することにより、溶解液を調製した後、この溶解液のpHを調整する。溶解液中の中心核を構成する金属元素を含む化合物と被覆層を構成する金属元素を含む化合物は、得られるハンダ粉末に含まれる中心核と被覆層の含有割合となるように配合される。溶媒としては、水、アルコール、エーテル、ケトン、エステル等が挙げられる。中心核を構成する際に使用される銀化合物としては、塩化銀、硝酸銀等が挙げられる。銅化合物としては、塩化銅(II)、硫酸銅(II)、酢酸銅等が挙げられる。ビスマス化合物としては、塩化ビスマス(III)、硫酸ビスマス(III)、硝酸ビスマス(III)等が挙げられる。ゲルマニウム化合物としては、塩化ゲルマニウム(II)、β−カルボキシエチルゲルマニウム等が挙げられる。ニッケル化合物としては、塩化ニッケル(II)、硫酸ニッケル(II)六水和物、硝酸ニッケル(II)六水和物等が挙げられる。インジウム化合物としては、塩化インジウム、硝酸インジウム、硫酸インジウム等が挙げられる。また、被覆層を構成する際に使用される錫化合物としては、塩化錫(II)、酢酸錫(II)、シュウ酸錫(II)等が挙げられる。分散剤としては、セルロース系、ビニル系、多価アルコールなど、また、その他にもゼラチン、カゼイン等を用いることができる。なお、溶媒に中心核を構成する金属元素を含む化合物と被覆層を構成する金属元素を含む化合物をそれぞれ添加して溶解させた後、錯化剤を加えて、金属元素を錯体化した後に、分散剤を添加しても良い。溶解液中に錯化剤を加えて金属元素を金属錯体の形態にしておくことで、後に続く工程で溶解液に還元剤を添加する際に、還元速度を制御でき、これにより得られるハンダ粉末の粒径をコントロールすることができる。錯化剤としては、コハク酸、酒石酸、グリコール酸、乳酸、フタル酸、リンゴ酸、クエン酸、シュウ酸、エチレンジアミン四酢酸、イミノ二酢酸、ニトリロ三酢酸、又はその塩等が挙げられる。
次いで、還元剤を溶解した水溶液を調製し、この水溶液のpHを先に作製した溶解液と同程度に調整する。還元剤としては、テトラヒドロホウ酸ナトリウム、ジメチルアミンボラン等のホウ素水素化物、ヒドラジン等の窒素化合物、三価のチタンイオン、2価のクロムイオン等の金属イオン等が挙げられる。
次に、調製した溶解液に還元剤水溶液を添加して混合することにより、溶解液中の各金属イオンが還元され、液中に金属粉末が分散した分散液が得られる。この還元反応では、先ず、錫よりも貴な金属或いは水素過電圧が低い金属が還元されて中心核を形成し、続いて錫が還元されて、錫が中心核の表面に析出することにより、金属粉末が形成される。このような反応は微細な粒径の粉末が製造し易いという効果がある。この分散液に分散している金属粉末は、中心核に被覆層が被包した構造をとり、その粒径は0.1〜5μmである。その後、洗浄濾過を行い、乾燥させることにより、中心核及び被覆層で構成されたハンダ粉末が得られる。粉末を構成する中心核及び被覆層の割合を所望の割合に代えることで、本発明の第1のハンダ粉末並びに第2のハンダ粉末をそれぞれ製造することができる。
なお、この実施の形態では、ハンダ粉末の製造に、化学的手法を用いたが、中心核の製造には、アトマイズ法のような物理的手法でも可能である。
本発明のハンダ粉末とハンダ用フラックスを混合しペースト化することにより得られたハンダ用ペーストは、印刷性に優れるという効果を有する。ハンダ粉末とハンダ用フラックスの配合割合は、ハンダ粉末が70〜90質量%、ハンダ用フラックスが10〜30質量%である。このようなハンダ用ペーストは電子部品の実装に用いられることが好ましい。
次に本発明の実施例を比較例とともに詳しく説明する。
<実施例1>
先ず、水1リットルに硝酸銀1.05×10-2mol、塩化錫(II)2.64×10-1mol及び分散剤としてメチルセルロース14gをそれぞれ添加して混合することにより、溶解液を調製した後、この溶解液のpHを1.0に調整した。また、還元剤として2価クロムイオンを用い、8.09×10-1mol/Lの2価クロムイオン水溶液1リットルを調製した後、この水溶液のpHを1.0に調整した。次に、先に調製した溶解液に2価クロムイオン水溶液を添加して混合することにより、各金属イオンを還元させて、液中に金属粉末が分散した分散液を得た。その後、洗浄濾過を行い、乾燥させることでハンダ粉末を得た。得られたハンダ粉末を元素分析したところ、銀が3.5質量%及び錫が96.5質量%であった。
<実施例2>
先ず、水1リットルに硝酸銀1.05×10-2molを溶解させた後、錯化剤としてエチレンジアミン四酢酸二ナトリウムを1.58×10-2mol加えて、銀イオンを錯体化し、更に、塩化錫(II)2.64×10-1mol及び分散剤としてメチルセルロース14gをそれぞれ添加して混合することにより、溶解液を調製した後、この溶解液のpHを1.0に調整した。また、還元剤として2価クロムイオンを用い、8.07×10-1mol/Lの2価クロムイオン水溶液1リットルを調製した後、この水溶液のpHを1.0に調整した。次に、先に調製した溶解液に2価クロムイオン水溶液を添加して混合することにより、各金属イオンを還元させて、液中に金属粉末が分散した分散液を得た。その後、洗浄濾過を行い、乾燥させることでハンダ粉末を得た。得られたハンダ粉末を元素分析したところ、銀が3.4質量%及び錫が96.6質量%であった。
<実施例3>
先ず、水1リットルに塩化銅(II)3.47×10-3mol、塩化錫(II)2.64×10-1mol及び分散剤としてメチルセルロース14gをそれぞれ添加して混合することにより、溶解液を調製した後、この溶解液のpHを1.0に調整した。また、還元剤として2価クロムイオンを用い、8.01×10-1mol/Lの2価クロムイオン水溶液1リットルを調製した後、この水溶液のpHを1.0に調整した。次に、先に調製した溶解液に2価クロムイオン水溶液を添加して混合することにより、各金属イオンを還元させて、液中に金属粉末が分散した分散液を得た。その後、洗浄濾過を行い、乾燥させることでハンダ粉末を得た。得られたハンダ粉末を元素分析したところ、銅が0.7質量%及び錫が99.3質量%であった。
<実施例4>
先ず、水1リットルに硫酸ビスマス(III)5.17×10-2mol、塩化錫(II)1.32×10-1mol及び分散剤としてメチルセルロース14gをそれぞれ添加して混合することにより、溶解液を調製した後、この溶解液のpHを1.0に調整した。また、還元剤として2価クロムイオンを用い、8.61×10-1mol/Lの2価クロムイオン水溶液1リットルを調製した後、この水溶液のpHを1.0に調整した。次に、先に調製した溶解液に2価クロムイオン水溶液を添加して混合することにより、各金属イオンを還元させて、液中に金属粉末が分散した分散液を得た。その後、洗浄濾過を行い、乾燥させることでハンダ粉末を得た。得られたハンダ粉末を元素分析したところ、ビスマスが58質量%及び錫が42質量%であった。
<実施例5>
先ず、水1リットルにβ−カルボキシエチルゲルマニウム2.16×10-4mol、塩化錫(II)2.64×10-1mol及び分散剤としてメチルセルロース14gをそれぞれ添加して混合することにより、溶解液を調製した後、この溶解液のpHを1.0に調整した。また、還元剤として2価クロムイオンを用い、7.91×10-1mol/Lの2価クロムイオン水溶液1リットルを調製した後、この水溶液のpHを1.0に調整した。次に、先に調製した溶解液に2価クロムイオン水溶液を添加して混合することにより、各金属イオンを還元させて、液中に金属粉末が分散した分散液を得た。その後、洗浄濾過を行い、乾燥させることでハンダ粉末を得た。得られたハンダ粉末を元素分析したところ、ゲルマニウムが0.1質量%及び錫が99.9質量%であった。
<実施例6>
先ず、水1リットルに塩化ニッケル(II)5.34×10-4mol、塩化錫(II)2.64×10-1mol及び分散剤としてメチルセルロース14gをそれぞれ添加して混合することにより、溶解液を調製した後、この溶解液のpHを1.0に調整した。また、還元剤として2価クロムイオンを用い、7.93×10-1mol/Lの2価クロムイオン水溶液1リットルを調製した後、この水溶液のpHを1.0に調整した。次に、先に調製した溶解液に2価クロムイオン水溶液を添加して混合することにより、各金属イオンを還元させて、液中に金属粉末が分散した分散液を得た。その後、洗浄濾過を行い、乾燥させることでハンダ粉末を得た。得られたハンダ粉末を元素分析したところ、ニッケルが0.1質量%及び錫が99.9質量%であった。
<実施例7>
先ず、水1リットルに塩化インジウム(III)1.48×10-1mol、塩化錫(II)1.32×10-1mol及び分散剤としてメチルセルロース14gをそれぞれ添加して混合することにより、溶解液を調製した後、この溶解液のpHを1.0に調整した。また、還元剤として2価クロムイオンを用い、1.06mol/Lの2価クロムイオン水溶液1リットルを調製した後、この水溶液のpHを1.0に調整した。次に、先に調製した溶解液に2価クロムイオン水溶液を添加して混合することにより、各金属イオンを還元させて、液中に金属粉末が分散した分散液を得た。その後、洗浄濾過を行い、乾燥させることでハンダ粉末を得た。得られたハンダ粉末を元素分析したところ、インジウムが52質量%及び錫が48質量%であった。
<比較例1>
吹き込みガスとしてアルゴンガスを用いたガスアトマイズ法と回転ディスク法の双方を組み合わせた方法により、錫及び銀の合金粉末を作製した。この合金粉末をハンダ粉末とした。得られたハンダ粉末を元素分析したところ、錫が96.5質量%及び銀が3.5質量%であった。
<比較例2>
吹き込みガスとしてアルゴンガスを用いたガスアトマイズ法と回転ディスク法の双方を組み合わせた方法により、錫及び銅の合金粉末を作製した。この合金粉末をハンダ粉末とした。得られたハンダ粉末を元素分析したところ、錫が99.3質量%及び銅が0.7質量%であった。
<比較試験>
実施例1〜7及び比較例1,2で得られたハンダ粉末について、以下の物性試験を行った。先ず、得られたハンダ粉末をレーザー回折散乱法を用いた粒度分布測定装置(LEED & NORTHRUP社製:MICROTRAC FRA)にて粒径分布を測定し、その平均粒径を求めた。次に、集束イオンビーム加工(Focused Ion Beam milling)観察装置にてハンダ粉末の中心部分を通るように薄く加工し、粉末の断面構造を走査電子顕微鏡及び透過電子顕微鏡にて観察した。更に、得られたハンダ粉末を粒径5μm以下のものに分級し、得られたハンダ粉末における粒径5μm以下のハンダ粉末の歩留り率を求めた。
実施例1〜7及び比較例1,2で得られたハンダ粉末の平均粒径、粉末の断面構造及び粒径5μm以下のハンダ粉末の歩留まり率の結果を表1及び表2にそれぞれ示す。
Figure 2008138266
Figure 2008138266
表1及び表2より明らかなように、従来のガスアトマイズ法やガスアトマイズ法と回転ディスク法を組み合わせた方法で作製した比較例1及び2のハンダ粉末は、得られたハンダ粉末の平均粒径が大きく、粒径5μm以下の歩留まり率が低い結果となった。一方、実施例1〜7のハンダ粉末では、平均粒径が2.1μm以下と極めて微細な粉末が得られており、粒径5μm以下の歩留まり率が80%以上と、非常に高い歩留まりを達成していることが確認された。

Claims (8)

  1. 中心核及び前記中心核を被包する被覆層で構成される構造を有する平均粒径5μm以下のハンダ粉末であって、
    前記中心核が銀、銅、ビスマス、ゲルマニウム、ニッケル又はインジウムからなり、
    前記被覆層が錫からなり、
    錫の含有割合が90〜99.9質量%であることを特徴とするハンダ粉末。
  2. 銀を含むとき銀の含有割合が粉末全体量100質量%に対して0.1〜5.0質量%であり、銅を含むとき銅の含有割合が粉末全体量100質量%に対して0.1〜1.0質量%であり、ビスマスを含むときビスマスの含有割合が粉末全体量100質量%に対して0.1〜10質量%であり、ゲルマニウムを含むときゲルマニウムの含有割合が粉末全体量100質量%に対して0.1〜1.0質量%であり、ニッケルを含むときニッケルの含有割合が粉末全体量100質量%に対して0.1〜1.0質量%であり、インジウムを含むときインジウムの含有割合が粉末全体量100質量%に対して0.1〜10質量%である請求項1記載のハンダ粉末。
  3. 被覆層が無電解めっきにて作製される請求項1記載のハンダ粉末。
  4. 中心核及び前記中心核を被包する被覆層で構成される構造を有する平均粒径5μm以下のハンダ粉末であって、
    前記中心核がビスマス又はインジウムからなり、
    前記被覆層が錫からなり、
    錫の含有割合が40〜60質量%であることを特徴とするハンダ粉末。
  5. ビスマスを含むときビスマスの含有割合が粉末全体量100質量%に対して40〜60質量%であり、インジウムを含むときインジウムの含有割合が粉末全体量100質量%に対して40〜60質量%である請求項4記載のハンダ粉末。
  6. 被覆層が無電解めっきにて作製される請求項4記載のハンダ粉末。
  7. 請求項1ないし6いずれか1項に記載のハンダ粉末とハンダ用フラックスを混合しペースト化することにより得られたハンダ用ペースト。
  8. 電子部品の実装に用いられる請求項7記載のハンダ用ペースト。
JP2006327180A 2006-12-04 2006-12-04 ハンダ粉末及び該粉末を用いたハンダ用ペースト Pending JP2008138266A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006327180A JP2008138266A (ja) 2006-12-04 2006-12-04 ハンダ粉末及び該粉末を用いたハンダ用ペースト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006327180A JP2008138266A (ja) 2006-12-04 2006-12-04 ハンダ粉末及び該粉末を用いたハンダ用ペースト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008138266A true JP2008138266A (ja) 2008-06-19

Family

ID=39600040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006327180A Pending JP2008138266A (ja) 2006-12-04 2006-12-04 ハンダ粉末及び該粉末を用いたハンダ用ペースト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008138266A (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012076086A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Mitsubishi Materials Corp ハンダ粉末及びこの粉末を用いたハンダ用ペースト
JP2012115861A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Mitsubishi Materials Corp ハンダ粉末の製造方法及び該方法により得られたハンダ粉末
JP2012115860A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Mitsubishi Materials Corp ハンダ粉末の製造方法及び該方法により得られたハンダ粉末
JP2012157869A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Mitsubishi Materials Corp ハンダ粉末及びこの粉末を用いたハンダ用ペースト
JP2012157870A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Mitsubishi Materials Corp ハンダ粉末及びこの粉末を用いたハンダ用ペースト
CN102649201A (zh) * 2011-02-28 2012-08-29 三菱综合材料株式会社 预涂用焊膏
JP2013094836A (ja) * 2011-11-02 2013-05-20 Mitsubishi Materials Corp プリコート用ハンダペースト及びその製造方法
WO2014021204A1 (ja) * 2012-08-01 2014-02-06 三菱マテリアル株式会社 ハンダペースト
CN104070296A (zh) * 2013-03-29 2014-10-01 三菱综合材料株式会社 焊料粉末、使用该粉末的焊料用浆料和电子部件安装方法
KR101451559B1 (ko) 2011-09-02 2014-10-15 미쓰비시 마테리알 가부시키가이샤 땜납 분말 및 이 분말을 사용한 땜납용 페이스트
TWI593493B (zh) * 2013-03-29 2017-08-01 Mitsubishi Materials Corp Welding powders and welding pastes using this powder
CN107877030A (zh) * 2017-11-07 2018-04-06 深圳市汉尔信电子科技有限公司 一种纳米锡铋复合焊膏及制备方法
US9951231B2 (en) 2014-08-28 2018-04-24 E I Du Pont De Nemours And Company Copper-containing conductive pastes and electrodes made therefrom
KR20180088440A (ko) 2015-12-01 2018-08-03 미쓰비시 마테리알 가부시키가이샤 솔더 분말 및 이 분말을 사용한 솔더용 페이스트의 조제 방법
KR20180093979A (ko) 2015-12-15 2018-08-22 미쓰비시 마테리알 가부시키가이샤 솔더 분말 및 그 제조 방법 그리고 이 분말을 사용한 솔더용 페이스트의 조제 방법
CN109261959A (zh) * 2018-11-22 2019-01-25 昆明理工大学 一种添加锡中间层高抗氧化高结合力的银包铜粉及其制备方法
US10325693B2 (en) 2014-08-28 2019-06-18 E I Du Pont De Nemours And Company Copper-containing conductive pastes and electrodes made therefrom
US10672922B2 (en) 2014-08-28 2020-06-02 Dupont Electronics, Inc. Solar cells with copper electrodes

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06101056A (ja) * 1992-08-05 1994-04-12 Murata Mfg Co Ltd 無電解半田めっき浴
JPH06155069A (ja) * 1992-11-25 1994-06-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd クリーム半田材料
JPH10317022A (ja) * 1997-05-22 1998-12-02 Daiken Kagaku Kogyo Kk 金属微粒子粉末の製造方法
WO2005053885A1 (ja) * 2003-12-01 2005-06-16 Kojima Chemicals Co., Ltd. 粒子径が揃った金属微粉末の製造方法
JP2006307264A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd スズ粉及びスズ粉の製造方法並びにスズ粉を含む導電性ペースト

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06101056A (ja) * 1992-08-05 1994-04-12 Murata Mfg Co Ltd 無電解半田めっき浴
JPH06155069A (ja) * 1992-11-25 1994-06-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd クリーム半田材料
JPH10317022A (ja) * 1997-05-22 1998-12-02 Daiken Kagaku Kogyo Kk 金属微粒子粉末の製造方法
WO2005053885A1 (ja) * 2003-12-01 2005-06-16 Kojima Chemicals Co., Ltd. 粒子径が揃った金属微粉末の製造方法
JP2006307264A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd スズ粉及びスズ粉の製造方法並びにスズ粉を含む導電性ペースト

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012076086A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Mitsubishi Materials Corp ハンダ粉末及びこの粉末を用いたハンダ用ペースト
JP2012115861A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Mitsubishi Materials Corp ハンダ粉末の製造方法及び該方法により得られたハンダ粉末
JP2012115860A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Mitsubishi Materials Corp ハンダ粉末の製造方法及び該方法により得られたハンダ粉末
JP2012157869A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Mitsubishi Materials Corp ハンダ粉末及びこの粉末を用いたハンダ用ペースト
JP2012157870A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Mitsubishi Materials Corp ハンダ粉末及びこの粉末を用いたハンダ用ペースト
CN102649201A (zh) * 2011-02-28 2012-08-29 三菱综合材料株式会社 预涂用焊膏
KR20120098513A (ko) * 2011-02-28 2012-09-05 미쓰비시 마테리알 가부시키가이샤 프리코트용 땜납 페이스트
JP2012179624A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Mitsubishi Materials Corp プリコート用ハンダペースト
KR101959084B1 (ko) * 2011-02-28 2019-03-15 미쓰비시 마테리알 가부시키가이샤 프리코트용 땜납 페이스트
CN102649201B (zh) * 2011-02-28 2016-05-04 三菱综合材料株式会社 预涂用焊膏
KR101451559B1 (ko) 2011-09-02 2014-10-15 미쓰비시 마테리알 가부시키가이샤 땜납 분말 및 이 분말을 사용한 땜납용 페이스트
JP2013094836A (ja) * 2011-11-02 2013-05-20 Mitsubishi Materials Corp プリコート用ハンダペースト及びその製造方法
JP2014042941A (ja) * 2012-08-01 2014-03-13 Mitsubishi Materials Corp ハンダペースト
CN104349865A (zh) * 2012-08-01 2015-02-11 三菱综合材料株式会社 焊膏
WO2014021204A1 (ja) * 2012-08-01 2014-02-06 三菱マテリアル株式会社 ハンダペースト
CN104070296A (zh) * 2013-03-29 2014-10-01 三菱综合材料株式会社 焊料粉末、使用该粉末的焊料用浆料和电子部件安装方法
TWI593493B (zh) * 2013-03-29 2017-08-01 Mitsubishi Materials Corp Welding powders and welding pastes using this powder
US9951231B2 (en) 2014-08-28 2018-04-24 E I Du Pont De Nemours And Company Copper-containing conductive pastes and electrodes made therefrom
US10325693B2 (en) 2014-08-28 2019-06-18 E I Du Pont De Nemours And Company Copper-containing conductive pastes and electrodes made therefrom
US10672922B2 (en) 2014-08-28 2020-06-02 Dupont Electronics, Inc. Solar cells with copper electrodes
KR20180088440A (ko) 2015-12-01 2018-08-03 미쓰비시 마테리알 가부시키가이샤 솔더 분말 및 이 분말을 사용한 솔더용 페이스트의 조제 방법
KR20180093979A (ko) 2015-12-15 2018-08-22 미쓰비시 마테리알 가부시키가이샤 솔더 분말 및 그 제조 방법 그리고 이 분말을 사용한 솔더용 페이스트의 조제 방법
CN107877030A (zh) * 2017-11-07 2018-04-06 深圳市汉尔信电子科技有限公司 一种纳米锡铋复合焊膏及制备方法
CN109261959A (zh) * 2018-11-22 2019-01-25 昆明理工大学 一种添加锡中间层高抗氧化高结合力的银包铜粉及其制备方法
CN109261959B (zh) * 2018-11-22 2020-02-07 昆明理工大学 一种添加锡中间层高抗氧化高结合力的银包铜粉及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008138266A (ja) ハンダ粉末及び該粉末を用いたハンダ用ペースト
WO2013031588A1 (ja) ハンダ粉末及びこの粉末を用いたハンダ用ペースト
JP5895344B2 (ja) ハンダ粉末の製造方法及びこの方法により製造されたハンダ粉末を用いてハンダ用ペーストを製造する方法
JP6956459B2 (ja) 銀被覆金属粉末およびその製造方法
JP5927745B2 (ja) SnAgCu系はんだ粉末及びこの粉末を用いたはんだ用ペースト
JP4797968B2 (ja) ハンダ粉末及びこの粉末を用いたハンダ用ペースト
JP5736799B2 (ja) ハンダ粉末及びその製造方法
JP5750913B2 (ja) ハンダ粉末及びこの粉末を用いたハンダ用ペースト
JP2012076086A (ja) ハンダ粉末及びこの粉末を用いたハンダ用ペースト
JP2011177719A (ja) ハンダ粉末及びこの粉末を用いたハンダ用ペースト
JP2012115861A (ja) ハンダ粉末の製造方法及び該方法により得られたハンダ粉末
JP2008149366A (ja) ハンダ粉末及びこのハンダ粉末を用いたハンダ用ペースト
JP6191143B2 (ja) SnAgCu系はんだ粉末の製造方法及びこの粉末を用いたはんだ用ペーストの調製方法
JP4826453B2 (ja) ハンダ粉末及び該粉末を用いたハンダ用ペースト
JP5076952B2 (ja) ハンダ粉末及び該粉末を用いたハンダ用ペースト
JP2012115860A (ja) ハンダ粉末の製造方法及び該方法により得られたハンダ粉末
JP6102280B2 (ja) SnAgCu系はんだ粉末の製造方法及びこの粉末を用いたはんだ用ペースト
JP5488553B2 (ja) ハンダ粉末及びこの粉末を用いたハンダ用ペースト
JP5447464B2 (ja) ハンダ粉末及びこの粉末を用いたハンダ用ペースト
JP6244869B2 (ja) SnAgCu系はんだ粉末及びこの粉末を用いたはんだ用ペーストの製造方法
JP2011184766A (ja) ハンダ粉末の製造方法及び該方法により得られたハンダ粉末
JP2010070776A (ja) Snを含有する粉末の製造方法及び該方法により製造されたSnを含有する粉末並びに該Snを含有する粉末を用いたはんだ用ペースト
JP2010070775A (ja) Snを含有する粉末の製造方法及びSnを含有する粉末並びに該Snを含有する粉末を用いたはんだ用ペースト
JP2006307263A (ja) スズ粉含有コロイド液及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110428

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120207