JP2008124209A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008124209A
JP2008124209A JP2006305672A JP2006305672A JP2008124209A JP 2008124209 A JP2008124209 A JP 2008124209A JP 2006305672 A JP2006305672 A JP 2006305672A JP 2006305672 A JP2006305672 A JP 2006305672A JP 2008124209 A JP2008124209 A JP 2008124209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory cell
threshold voltage
voltage
drain
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006305672A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4919767B2 (ja
Inventor
Tomoaki Shino
智 彰 篠
Akihiro Nitayama
晃 寛 仁田山
Takeshi Hamamoto
本 毅 司 浜
Hideaki Aochi
地 英 明 青
Takashi Osawa
澤 隆 大
Makoto Fukuda
田 良 福
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006305672A priority Critical patent/JP4919767B2/ja
Priority to US11/934,337 priority patent/US7692963B2/en
Publication of JP2008124209A publication Critical patent/JP2008124209A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4919767B2 publication Critical patent/JP4919767B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/403Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh
    • G11C11/404Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh with one charge-transfer gate, e.g. MOS transistor, per cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4091Sense or sense/refresh amplifiers, or associated sense circuitry, e.g. for coupled bit-line precharging, equalising or isolating
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4097Bit-line organisation, e.g. bit-line layout, folded bit lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4099Dummy cell treatment; Reference voltage generators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7841Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating body, e.g. programmable transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/20DRAM devices comprising floating-body transistors, e.g. floating-body cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2211/00Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C2211/401Indexing scheme relating to cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C2211/4016Memory devices with silicon-on-insulator cells

Abstract

【課題】メモリセルの閾値電圧のばらつきを低減することによって不良ビット数を少なくする。
【解決手段】半導体記憶装置は、半導体層30と、半導体層の第1の表面に接するように形成されたチャージトラップ膜20と、半導体層の前記第1の表面に対して反対側の第2の表面に接するように形成されたゲート絶縁膜70と、チャージトラップ膜に接するように形成されたバックゲートBGと、ゲート絶縁膜に接するように形成されたゲート電極WLと、半導体層内に形成されたソース60およびドレイン40と、ドレインとソースとの間に設けられ、電気的に浮遊状態のボディ領域50とを備え、ソース、ドレインおよびゲート電極を含むメモリセルMCの閾値電圧またはドレイン電流は、ボディ領域内に蓄積された多数キャリアの数およびチャージトラップ膜にトラップされた電荷量によって変更される。
【選択図】図3

Description

本発明は半導体記憶装置に関する。
近年、DRAMに代わるメモリと期待されている半導体記憶装置として、FBC(Floating Body Cell)メモリ装置がある。FBCメモリ装置は、SOI(Silicon On Insulator)基板上にフローティングボディ(以下、ボディ領域ともいう)を備えたFET(Field Effect Transistor)を形成し、このボディ領域に蓄積されている多数キャリアの数の多少によってデータ“1”またはデータ“0”を記憶する。
例えば、FBCがNチャネル型MISFETからなる場合、このFBCは、ボディ領域に蓄積されたホールの量によってデータを記憶することができる。ボディ領域に蓄えられたホール数が少ない場合をデータ“0”、それが多い場合をデータ“1”とすると、データ“0”を格納したメモリセル(“0”セル)のボディ電位は低くなり、データ“1”を格納したメモリセル(“1”セル)のボディ電位は相対的に高くなる。これにより、“0”セルの閾値電圧は高くなり、そのドレイン電流は小さい。また、“1”セルの閾値電圧は比較的低くなり、そのドレイン電流は比較的大きい。このメモリセルのドレイン電流によって、データ“0”とデータ“1”を区別することができる。
しかし、FBCのドレイン電流はばらつきを有する。ドレイン電流のばらつきは、主にメモリセルの閾値電圧のばらつきによって生じる。ドレイン電流のばらつきが大きいと、FBCメモリの不良ビット数が増大してしまう。このことは、例えば、非特許文献1に記載されている。例えば、データ“0”を格納しているときの閾値電圧が低いメモリセル、および、データ“1”を格納しているときの閾値電圧が高いメモリセルは不良ビットとなる。
特開2002−246571号公報 T. Shino等による、"Operation Voltage Dependence of Memory Cell Characteristics in Fully Depleted Floating Body Cell"IEEE Transaction On Electron Devices, Vol.52, No.10, Oct. 2005、2220-2226ページ
メモリセルの閾値電圧のばらつきを低減することによって不良ビット数の少ない半導体記憶装置を提供する。
本発明に係る実施形態に従った半導体記憶装置は、半導体層と、前記半導体層の第1の表面に接するように形成されたチャージトラップ膜と、前記半導体層の前記第1の表面に対して反対側の第2の表面に接するように形成されたゲート絶縁膜と、前記チャージトラップ膜に接するように形成されたバックゲートと、前記ゲート絶縁膜に接するように形成されたゲート電極と、前記半導体層内に形成されたソースおよびドレインと、前記ドレインと前記ソースとの間に設けられ、電気的に浮遊状態のボディ領域と、を備え、前記ソース、前記ドレインおよび前記ゲート電極を含むメモリセルの閾値電圧またはドレイン電流は、前記ボディ領域内に蓄積された多数キャリアの数および前記チャージトラップ膜にトラップされた電荷量によって変更されることを特徴とする。
本発明による半導体記憶装置は、メモリセルの閾値電圧のばらつきを低減することによって不良ビット数を少なくすることができる。
以下、図面を参照して本発明に係る実施形態を説明する。本実施形態は、本発明を限定するものではない。
(第1の実施形態)
第1の実施形態によるFBCメモリ装置の各メモリセルはMISFETからなる。このメモリセルは、ボディ領域の多数キャリア数によってダイナミックなデータ保持を行うRAMである。本実施形態によるFBCメモリは、メモリセルのボディ領域の下に設けられたチャージトラップ膜に電荷をトラップさせることにより、このメモリセルの閾値電圧を所望の値に調節するトリミング機能を有する。
図1は、本発明に係る第1の実施形態に従ったFBCメモリ装置の構成を示す回路図である。FBCメモリ装置は、メモリセルMCと、センスアンプS/Ai(iは整数)(以下、S/Aともいう)と、ワード線WLLi、WLRi(以下、WLともいう)と、ビット線BLLi、BLRi(以下、BLともいう)と、イコライジング線EQLL、EQLR(以下、EQLともいう)と、イコライジングトランジスタTEQL、TEQR(以下、TEQともいう)と、基準電位線VREFと、基準トランジスタTREFL、TREFR(以下、TREFともいう)と、ダミーワード線DWLL、DWLR(以下、DWLともいう)とを備えている。ここで、基準電位は、データ“1”またはデータ“0”を検出するときに比較の基準となる電圧である。
メモリセルMCは、マトリクス状に配列され、メモリセルアレイMCAL、MCAR(以下、MCAともいう)を構成している。ワード線WLは、ロウ(row)方向に延伸し、メモリセルMCのゲートに接続されている。本実施形態において、ワード線WLは、センスアンプS/Aの左右に256本ずつ設けられており、図1では、WLL0〜WLL255およびWLR0〜WLR255で示されている。ビット線BLは、カラム方向に延伸し、メモリセルMCのソースまたはドレインに接続されている。ビット線BLは、センスアンプS/Aの左右に1024本ずつ設けられている。図1では、BLL0〜BLL1023およびBLR0〜BLR1023で示されている。ワード線WLとビット線BLとは、互いに直交しており、その各交点にメモリセルMCが設けられている。尚、ロウ方向とカラム方向とは互いに入れ替えても差し支えない。
基準トランジスタTREFL、TREFRは、ダミーワード線DWLL、DWLRの制御を受けて、基準電位VREFをビット線BLに接続する。イコライジングトランジスタTEQL、TEQRは、読出し/書込み動作前にビット線BLをグランドに接続することによって各ビット線BLの電位を接地電位に等しくする。
センスアンプS/Aは、例えば、クロスカップル型ダイナミックラッチ回路を備え、メモリセルMCからの読出しデータ、あるいは、DQバッファ(図示せず)から受け取った書込みデータを格納することができる。
図2は、第1の実施形態に従ったメモリセルMCの断面図である。メモリセルMCは、シリコン基板10と、チャージトラップ膜としてのONO膜20と、シリコン層30とを含むSOI基板上に設けられている。ONO膜20は、シリコン基板10上に設けられている。シリコン層30の底面が第1の表面を成し、第1の表面とONO膜20は接している。ONO膜20はシリコン基板10に形成されたバックゲートBGに接している。シリコン層30内に、ソース60およびドレイン40が設けられている。フローティングボディ(以下、ボディ)50は、ソース60とドレイン40との間のシリコン層30に設けられている。ボディ50は、ソース60およびドレイン40とは逆導電型の半導体である。ドレイン40はビット線BLに接続され、ゲート電極80はワード線WLに接続され、並びに、ソース60はソース線SLに接続されている。ゲート絶縁膜70は、ボディ50上に設けられている。ゲート電極80は、ゲート絶縁膜70上に設けられている。すなわち、シリコン層30の上面が第2の表面を成し、第2の表面はゲート絶縁膜70に接している。またゲート絶縁膜70はゲート電極に接している。
本実施形態では、FBCメモリはN型FETである。ボディ50は、ソース60、ドレイン40、ONO膜20、ゲート絶縁膜70およびSTI(Shallow Trench Isolation)(図示せず)によって囲まれることによって電気的に浮遊状態である。FBCメモリは、ボディ50内に蓄積された多数キャリアの数によってダイナミックにデータを記憶することができる。
例えば、メモリセルMCがN型MISFETであるとする。また、ボディ50に蓄積されたホールが多い状態をデータ“1”とし、ホールが少ない状態をデータ“0”と定義する。この場合、データ“1”をメモリセルMCに書き込むためには、メモリセルMCを飽和状態で動作させる。例えば、ワード線WLを1.5Vにバイアスし、ビット線BLを1.5Vにバイアスする。ソースはグランドGND(0V)である。これにより、ドレイン近傍においてインパクトイオン化が生じ、電子−ホール対が大量に発生する。インパクトイオン化により生じた電子は、ドレインに流れ、ホールはポテンシャルの低いボディに蓄えられる。インパクトイオン化でホールが発生するときに流れる電流と、ボディ−ソース間のpn接合におけるフォワード電流が釣り合ったときに、ボディ電圧は定常状態に達する。このボディ電圧は、約0.7Vである。
データ“0”を書き込むときには、ビット線BLを負の電圧に低下させる。例えば、ビット線BLの電位を−1.5Vに低下させる。この動作により、ボディ50−ドレイン40間のpn接合が大きく順方向にバイアスされる。ボディ50に蓄積されていたホールはドレイン40へ排出され、データ“0”がメモリセルMCに記憶される。
データの読出し動作では、ワード線WLをデータ書込み時と同様に活性にするが、ビット線BLをデータ“1”の書込み時と比べて低く設定する。例えば、ワード線WLを1.5Vとし、ビット線BLを0.2Vにする。メモリセルMCを線形領域で動作させる。データ“0”を記憶するメモリセルMCとデータ“1”を記憶するメモリセルMCとは、ボディ50に蓄積されたホール数の違いにより、メモリセルMCの閾値電圧において相違する。この閾値電圧の差を検知することによって、データ“1”とデータ“0”とを識別する。読み出し時にビット線BLを低電圧にする理由は、ビット線BLの電圧を高くしてメモリセルMCを飽和状態にバイアスしてしまうと、データ“0”を読み出す場合にインパクトイオン化によりデータ“0”がデータ“1”に変化してしまうからである。
ONO膜20は、電荷をトラップし、メモリセルの閾値電圧またはドレイン電流を変更する役割を果たす。これにより、トリミング機能が実現される。トリミング機能では、或るデータを格納したメモリセルMCの閾値電圧が規格外である場合に、そのメモリセルMCのONO膜20に電荷をトラップさせる。これにより、そのメモリセルMCの閾値電圧を規格内に調節する。
図3は、“0”セルの閾値電圧のトリミング機能を概念的に示すグラフである。ここで使用したメモリセルのボディ50の膜厚は約55nm、フロントゲート長は約0.15μm、フロントゲート絶縁膜70は約6nm、ONO膜20の膜厚は約25nmである。
“0”セルの閾値電圧Vt0が規格よりも低い場合、そのメモリセルのONO膜20に電子をトラップさせる。図3に示す破線円C1内のメモリセルがトリミングの対象である。これにより、これらのメモリセルの閾値電圧Vt0が上昇し、規格内に調節される。尚、 “0”セルの閾値電圧を上昇させるために、電子はソース−ボディ間の接合付近のONO膜20にトラップさせることが好ましい(図33および34参照)。
閾値幅Wは、トリミング前における、 “1”セルの閾値電圧Vt1の最大値と、閾値電圧Vt0の最小値との幅を示す。閾値幅W’は、トリミング後における、“1”セルの閾値電圧Vt1の最大値と、閾値電圧Vt0の最小値との幅を示す。閾値電圧差W’が明らかに閾値電圧差Wよりも大きい。その結果、FBCメモリの不良ビット数が減少する。
尚、通常、閾値電圧Vt0とVt1とは相関関係を有する。閾値電圧Vt0が低いメモリセルにデータ“1”を格納した場合、そのメモリセルの閾値電圧Vt1は低い。さらに、閾値電圧Vt0が高いメモリセルにデータ“1”を格納した場合、そのメモリセルの閾値電圧Vt1は高い。従って、規格(下限)より低い閾値電圧Vt0を有するメモリセルをトリミングしたとしても、そのメモリセルの閾値電圧Vt1が規格(上限)を超えることはほとんどない。即ち、図3の破線円C2に示すように、規格より低い閾値電圧Vt0を有するメモリセルをトリミングした場合、閾値電圧Vt1の規格値から離れた部分が上昇するので、トリミングによって閾値電圧Vt1が規格を超える確率は低い。
図4は、“1”セルの閾値電圧のトリミング機能を概念的に示すグラフである。ここで使用したメモリセルの構成は、図3を参照して説明したメモリセルの構成と同様でよい。“1”セルの閾値電圧Vt1が規格よりも高い場合、そのメモリセルのONO膜20にホールをトラップさせる。図4に示す破線円C4内のメモリセルがトリミングの対象である。これにより、これらのメモリセルの閾値電圧Vt1が低下し、規格内に調節される。尚、ホールは、“1”セルの閾値電圧を低下させるために、ドレイン−ボディ間の接合に近接するONO膜20にトラップさせることが好ましい(図33および34参照)。
閾値幅Wは、トリミング前における、閾値電圧Vt1の最大値と閾値電圧Vt0の最小値との幅を示す。閾値幅W’は、トリミング後における、閾値電圧Vt1の最大値と閾値電圧Vt0の最小値との幅を示す。閾値電圧差W’が明らかに閾値電圧差Wよりも大きい。その結果、FBCメモリの不良ビット数が減少する。
尚、図4の破線円C3に示すように、このときトリミングされたメモリセルにデータ“0”を格納した場合、その閾値電圧Vt0は、規格値から離れた部分に該当する。従って、トリミングによって閾値電圧Vt0が規格を超える確率は低い。
図5は、第1の実施形態におけるトリミング機能を示すフロー図である。まず、センスアンプS/Aは、検査対象のメモリセルにデータ“0”を書き込む(S10)。次に、センスアンプS/Aは、この“0”セルのデータを読み出す(S20)。センスアンプS/Aは、“0”セルの閾値電圧を検出し、これを規格値と比較する(S30)。規格値は、図1に示す信号線VREFを介してセンスアンプS/Aに伝達される。この比較の結果、“0”セルの閾値電圧が規格値よりも大きい場合、検査対象のメモリセルは良品であるので、次のメモリセルを検査対象とする。比較の結果、“0”セルの閾値電圧が規格値よりも小さい場合、検査対象のメモリセルは不良である。そこで、センスアンプS/Aは、ONO膜20に電子をトラップさせる(S40)。トラップ後、再度、ステップS10〜S30を繰り返し、“0”セルの閾値電圧が規格値よりも大きいことを確認する。トラップさせる電荷量が足りない場合には、ステップS30にて“0”セルの閾値電圧は規格値よりも小さくなるので、センスアンプS/Aは、再度、ステップS40にてONO膜20に電子をトラップさせる。この一連のステップは、メモリセルアレイの全メモリセルに対して実行される。
図5では、“0”セルについて説明したが、“1”セルについても同様にトリミングを実行することができる。“1”セルをトリミングする場合、ステップS10にて、メモリセルにデータ“1”を書き込む。“1”セルの閾値電圧が規格より大きい場合に、ステップS40において、ONO膜20にホールをトラップする。勿論、“0”セルおよび“1”セルの両方の不良メモリセルのトリミングを順次実行してもよい。
センスアンプS/Aは、メモリセルの閾値電圧またはドレイン電流のいずれを検出してもよい。ただし、メモリセルのドレイン電流のばらつきの原因は、閾値電圧のばらつきに加え、メモリセルの寄生抵抗のばらつきが重畳する。従って、ドレイン電流を用いたトリミングは、閾値電圧を用いたトリミングよりも好ましい。本実施形態では、閾値電圧と規格値とを比較したが、ドレイン電流と規格値とを比較してもよい。この場合、ステップS30におけるドレイン電流と規格値との大小関係は、閾値電圧と規格値との大小関係の逆となる。
ONO膜20に電荷をトラップすると、トラップ電荷の密度および分布に依存してメモリセルの閾値電圧はさらにばらつく可能性がある。従って、検証動作を行わずに、全メモリセルに対して電荷注入を実行することは、閾値電圧のばらつきが増大するため好ましくない。検証動作は、閾値電圧とその規格との比較を行うことによって、閾値電圧が規格に適合しているか否かを検証する動作である。通常、規格から外れるメモリセルは、全メモリセルのうち極少数であるので、本実施形態では検証動作を行いながら電荷注入を実行する。これにより、不良ビット数を低減することができる。
本実施形態では、検証結果に基いて各メモリセルに適合した量の電荷を、各メモリセルのONO膜20に注入してもよい。例えば、“1”セルのトリミングをする場合、規格値を最小閾値電圧よりも小さい値に設定する。そして、“1”セルの閾値電圧と規格値との差が大きい場合、そのメモリセルのONO膜20に多くのホールを注入し、その差が小さい場合、そのメモリセルのONO膜20には少量のホールを注入する。即ち、“1”セルの閾値電圧と規格値との差に応じた量のホールをONO膜20に注入する。ここで、全ての“1”セルの閾値電圧は、規格値よりも大きいので、全てのメモリセルのONO膜20にホールが注入される。検証結果に基いてホールの注入を行うので、結果として、メモリセルの閾値電圧のばらつきは小さくなる。さらに、この方法によれば、全メモリセルの閾値電圧の平均値を任意に設定することができる。例えば、上述のようにホールを注入することにより、平均的な“1”セルの閾値電圧および平均的な“0”セルの閾値電圧を同時に下げることができる。その結果、書込み動作時に、大きなドレイン電流がメモリセルに流れるので、データ“1”の書込み速度が速くなる。さらに、読出し時に、”0”セルと”1”セルのドレイン電流差が大きくなる。あるいは、データ“1”の書込み速度や読出し時のドレイン電流差を一定に保ったまま、ワード線およびビット線の電圧振幅を小さくすることができる。ワード線およびビット線の電圧振幅を小さくすることは、消費電力を低下させることにつながる。
図6は、他のトリミング機能を示すフロー図である。このトリミングでは、“1”セルの閾値電圧が所定値以上であったメモリセルのみに対して、“0”セルの閾値電圧を検証する。まず、センスアンプS/Aがメモリセルにデータ“1”を書き込む(S11)。次に、センスアンプS/Aは、そのメモリセルからデータを読み出す(S21)。センスアンプS/Aは、その閾値電圧が所定値Vref1より小さいか否かを判定する(S31)。所定値Vref1は、例えば、複数の“1”セルの閾値電圧の平均値や中間値等である。閾値電圧が所定値Vref1よりも大きい場合、そのメモリセルのONO膜20に電子を注入すると、“1”セルの閾値電圧がさらに大きくなってしまう。また、この場合、そのメモリセルにデータ“0”を書き込んだとしても、その“0”セルの閾値電圧は、比較的高いと推測することができる。そこで、閾値電圧が所定値Vref1よりも大きい場合には、そのメモリセルのトリミングは終了する。
一方、閾値電圧が所定値Vref1よりも小さい場合、センスアンプS/Aは、そのメモリセルにデータ“0”を書き込む(S41)。次に、センスアンプS/Aは、そのメモリセルのデータを読み出す(S51)。センスアンプS/Aは、その閾値電圧が規格値より小さいか否かを判定する(S61)。閾値電圧が規格値より小さい場合、そのメモリセルのONO膜20に電子を注入する(S71)。これにより、このメモリセルの閾値電圧が上昇する。その後、ステップS11〜S61を繰り返す。もし、まだ、閾値電圧が規格値より小さい場合、ステップS71においてさらにONO膜20に電子を注入する。閾値電圧が規格値より大きい場合、そのメモリセルのトリミングは終了する。この一連のステップは、メモリセルアレイの全メモリセルに対して実行される。
図6では、“0”セルについて説明したが、“1”セルについても同様にトリミングを実行することができる。“1”セルをトリミングする場合、まず、センスアンプS/Aは、データ“0”をメモリセルに書き込み、“0”セルの閾値電圧を所定値Vref0と比較する。所定値Vref0は、例えば、複数の“0”セルの閾値電圧の平均値や中間値等である。閾値電圧が所定値Vref0よりも大きい場合にのみ、“1”セルの閾値電圧を検証する。“0”セルの閾値電圧が小さい場合、ONO膜20にホールを注入すると、“0”の閾値電圧がさらに小さくなってしまうからである。また、この場合、そのメモリセルにデータ“1”を書き込んだとしても、その“1”セルの閾値電圧は、比較的低いと推測することができる。そこで、閾値電圧が所定値Vref0よりも大きい場合に、センスアンプS/Aは、そのメモリセルにデータ“1”を書き込み、そのデータを読み出す。このときの閾値電圧が規格値より大きい場合、センスアンプS/Aは、ONO膜20にホールを注入する。
勿論、“0”セルのトリミングおよび“1”セルのトリミングは、両方とも実行してもよい。これにより、閾値電圧Vt1の最大値と閾値電圧Vt0の最小値との差はさらに増大するので、不良ビット数はさらに減少する。本実施形態では、閾値電圧と規格値とを比較したが、ドレイン電流と規格値とを比較してもよい。この場合、ステップS30におけるドレイン電流と規格値との大小関係は、閾値電圧と規格値との大小関係の逆となる。
尚、上述の閾値電圧は、ボディ50の上部表面(Front Surface)にチャネルが形成されるときのフロントゲート電圧である。ボディ50の全体が完全に空乏化し中性領域が存在しない完全空乏化(FD(Fully Depleted))モードでメモリセルを動作させる場合、メモリセルの閾値電圧はONO膜20中の電荷により変調される。FDモードではボディ50の膜厚を薄くするほど、閾値電圧に対するONO膜20中の電荷の影響が強くなる。即ち、ボディ50の膜厚を薄くすると、データ“0”と“1”との閾値電圧差ΔVtが増大するだけでなく、ONO膜20中のトラップ電荷が閾値電圧に与える効果が高くなる。従って、本実施形態によるメモリセルのボディ50の膜厚を薄くすることが好ましい。
一方、ボディ50の一部に中性領域が存在する部分空乏化(PD(Partially Depleted))モードで動作する場合、ONO膜20中の電荷量およびバックゲート電圧がボディ50の底部表面(Back Surface)のチャネル形成に大きな影響を及ぼす。しかし、フロントゲート電圧が閾値電圧に与える影響力は小さい。
本実施形態に従ったFBCメモリ装置は、ボディ50の多数キャリア数によってダイナミックなデータ保持を行う。従って、高速のデータ書き換えが可能であり、RAMとして使用することができる。さらに、本実施形態に従ったFBCメモリ装置は、チャージトラップ膜としてのONO膜20を備えることによって、トリミング機能を有する。このトリミング機能によって、メモリセルの閾値電圧のばらつきを低減し、不良ビット数を少なくすることができる。
尚、データ“1”の書き込み方法として、インパクトイオン化だけでなく、GIDL(Gate Induced Drain Leakage)を用いてもよい。GIDLによりデータ“1”をメモリセルMCに書き込むためには、例えば、ワード線WLを−3Vにバイアスし、ビット線BLを1.5Vにバイアスする。ソースはグランドGND(0V)である。これにより、ドレイン近傍の電界が大きくなり、インパクトイオン化あるいはバンド間トンネリングが生じ、電子−ホール対がドレイン近傍において大量に発生する。このとき発生した電子はドレインに流れ、ホールはポテンシャルの低いボディに蓄えられる。FBCは、Pチャンネル型MISFETであってもよい。FBCがP型FETの場合、閾値電圧またはドレイン電流の大小関係は、上述の記載におけるそれと逆となる。
図7は、FBCメモリを駆動させる信号のタイミング図である。このシミュレーションに用いたメモリセルMCのゲート長は75nmである。フロントゲート酸化膜厚は5.2nmである。SOI層の膜厚は21nmである。ONO膜20中の第1のシリコン酸化膜の膜厚は3nmである。ONO膜20中のシリコン窒化膜の膜厚は6nmである。ONO膜20中の第2のシリコン酸化膜の膜厚は6nmである。
ソース60の電圧VSは0V、バックゲートの電圧VPLは−3Vに維持されている。バックゲートは、濃度3×1017cm−3のN型不純物を含む。ボディ50は1×1017cm−3のP型不純物を含む。
5ナノ秒〜15ナノ秒の動作がデータ書込み動作である。データ“0”を書き込む場合、ゲート電極80(ワード線WL)の電圧VGを1.2Vにし、ドレイン40(ビット線BL)の電圧VDを−0.9Vにする。これにより、ボディ50からホールを引き抜く。一方、データ“1”を書き込む場合、ゲート電圧VGを1.2V、ドレイン電圧VDを1.7Vにする。これにより、メモリセルMCを飽和領域で動作させ、インパクトイオン化によりボディ50内にホールを蓄積する。
19ナノ秒〜24ナノ秒の動作がデータ保持動作である。データを保持する場合、ゲート電圧VGを−1.7V、ドレイン電圧VDを0Vにする。ドレイン電圧VDが0Vであり、データを保持している状態をポーズ状態と呼ぶことにする。データ“0”を格納するメモリセルMC(以下、“0”セルともいう)のボディ電位は、データ“1”を格納するメモリセルMC(以下、“1”セルともいう)のボディ電位よりも低い。この“0”セルのボディ電位と“1”セルのボディ電位との差は、ボディ50内に蓄積された多数キャリア数の相違によるものである。ポーズ状態では、“0”セルおよび“1”セルにおいて、ボディ50とソース60との間のPN接合、および、ボディ50とドレイン40との間のPN接合に、逆バイアスが印加されている。
28ナノ秒以降の動作がデータ読出し動作である。データを読み出す場合には、ドレイン電圧VDを0.2V、ゲート電圧VGを1.2Vにする。このとき、“0”セルのボディ電位と“1”セルのボディ電位との差に基づいて、“0”セルの閾値電圧と“1”セルの閾値電圧に差が生じる。データ読出し時の閾値電圧差ΔVthは、約0.45Vであった。センスアンプS/Aは、この閾値電圧差ΔVthに基づいて、データ“0”とデータ“1”とを識別する。
本実施形態に従ったトリミング機能を有するFBCメモリは、ONO膜上のシリコン層に形成され、ONO膜中の電荷によってデータを保持する不揮発性メモリセルとは以下の点で異なる。即ち、ONO膜に電荷をトラップさせることの目的は、データを保持することではなく、不良ビットの閾値電圧を変調させることにある。FBCメモリのメモリセルMCは、ボディ50中の多数キャリア数によってデータを保持する。
本実施形態によるFBCメモリは、ONO膜20中に電荷をトラップさせることにより、読出し時のメモリセルMCの閾値電圧を調整する。その結果、従来のFBCメモリに比べ閾値電圧のばらつきが低減し、不良ビット数が少なくなる。
(第1の実施形態の変形例)
本実施形態の他の変形例によれば、センスアンプS/Aは、或るデータ状態を所定の時間保持した後に読み出す。例えば、図5に示すように、ステップS10とステップS20の間のデータ保持(ポーズ状態)の時間を、100ミリ秒とする。このとき読み出された閾値電圧あるいはドレイン電流が規格外の場合に、センスアンプS/Aは、そのメモリセルのONO膜20に電荷をトラップさせる。このように、データ状態を所定時間保持した後にデータ状態を読み出すと、リーク電流等のばらつきを加味して閾値電圧のばらつき、あるいは、ドレイン電流のばらつきを調節することができる。このようなトリミング機能を行うことによって、本変形例は、より効果的に不良ビット数を減らすことができる。尚、メモリセルに記憶される情報の論理値(0または1)によって区別される状態を“データ状態”、あるいは単に“データ”と呼ぶ。
次に、第1の実施形態におけるトリミング機能を実現するために、ONO膜20へ電荷を注入する方法を説明する。
図8は、ONO膜20へホールを注入する方法を示す概念的な断面図である。このホール注入方法は、ボディ50内のホールをONO膜20へ注入する。この場合、ソース電位VSおよびドレイン電位VDを浮遊状態とし、フロントゲート10とバックゲート(WL)との間に電位差を与える。これにより、FN (Fowler-Nordheim)トンネリングが生じ、ホールはボディ50からONO膜20内へ注入される。
フロントゲートとバックゲートとの間に与える電位差は、ゲー絶縁膜70の膜厚およびONO膜20の膜厚による。ONO膜20の酸化膜換算膜厚(EOT(Equivalent Oxside Thickness))をTono、ゲート絶縁膜70のEOTをToxとする。このときボディ50の電位Vbodyは、ほぼ、VPL×Tox/(Tono+Tox)に等しい。例えば、Tono=Tox=10nmとした場合、フロントゲートにVg=0V、バックゲートにVPL=−20Vを与えると、Vbodyは、約−10Vとなる。Vbody=−10Vのとき、ボディ50の底部にあるホールは、第1のシリコン酸化膜をFNトンネルによって通過し、シリコン窒化膜中にトラップされる。
尚、このとき、ソースおよびドレインにも−20Vの電位を与えると、ボディ−ソース間およびボディ−ドレイン間のPN接合が順バイアスされる。これにより、ボディ50の電位は、約−20Vに低下する。従って、ソースおよびドレインにバックゲート電位VPLと等しい電位を与えると、ホールがONO膜20へ注入されない。
また、バックゲートが1×1018cm−3以下の不純物濃度を有するP型半導体である場合、バックゲートの表面に反転層が形成される。バックゲートの表面に反転層が形成されると、電子がバックゲートからONO膜20へ注入され、シリコン窒化膜中のホールと再結合し、あるいは、シリコン窒化膜中のホールによる正電荷を打ち消してしまう。これは、ONO膜20への書込み時間を長期化し、あるいは、ONO膜20への書込みを不可能としてしまう。従って、バックゲート表面に反転層が形成されないように、バックゲートのP型不純物濃度は1×1020cm−3以上であることが好ましい。
ボディ50内にホールを蓄積するには、図7の5ナノ秒から15ナノ秒における1書き動作によってインパクトイオン化を引き起こす。ボディ内のホールを引き抜くには、図7の5ナノ秒から15ナノ秒における0書き動作によってボディ・ドレイン間のPN接合を順バイアスする。
ボディ50のホール数が多い場合(データ“1”を格納している場合)、ボディ電位は高い。よって、ボディ−バックゲート間の電位差が大きくなるので、FNトンネル電流は大きい。一方、ボディ50のホール数が少ない場合(データ“0”を格納している場合)、ボディ電位は低い。よって、ボディ−バックゲート間の電位差が小さくなるので、FNトンネル電流は小さい。従って、このホール注入方法は、“1”セルのトリミングに適用することができる。
なお“0”セルのボディ50内のホール数は時間の経過に伴い増加し、“1”セルのボディ50内のホール数との差がなくなる。従ってボディ50内にホールを蓄積する、あるいはボディ50内からホールを引き抜くステップと、ボディ内のホールをONO膜に注入するステップとを、繰り返すことによって、所望のメモリセルのONO膜に所望の量のホールを注入することができる。
図9は、ONO膜20へホールを注入する他の方法を示す概念的な断面図である。この方法では、ソース−バックゲート間およびドレイン−バックゲート間に電圧を与え、FNトンネリングを生じさせる。フロントゲート電位VGを浮遊状態とする。例えば、図8を参照して説明した構造のメモリセルMCにおいて、ソース電位VSおよびドレイン電位VDを0Vとし、バックゲート電位VPLを−10Vとする。この場合、ボディ50底部のソース付近およびドレイン付近では、バンド間トンネリングが生じる。これに伴いボディ50の価電子帯(Valence Band)にホールが生成される。このホールはFNトンネリングによりONO膜20のシリコン窒化膜中にトラップされる。
図9に示した電荷注入方法は、図8に示した電荷注入方法に比べて次のようなメリットがある。第1に、ゲート絶縁膜70中に電流を流す必要がないので、図9に示した電荷注入方法は、ゲート絶縁膜70の信頼性の劣化を防ぐことができる。第2に、図9で示した電荷注入方法は、図8に示した電荷注入方法よりも、バックゲート電位VPLを低くすることができる。よって、図9で示した電荷注入方法の消費電力は比較的低い。
尚、FNトンネリングによる電荷注入では、トラップ電荷によりONO膜20中の電界は時間と共に変化し、電荷の注入速度は徐々に小さくなる。図8または図9に示すように各端子に電圧を与えた後、ONO膜20中の電荷量は過剰に注入されることはなく一定値に近づく。
図8および図9に示した方法により、ボディ50に自己整合的に一様にホールを注入することができる。また、これらの方法は、ONO膜20中の電荷量を一定値にすることができる。従って、本実施形態は、バックゲート電位がボディ50の上部表面のチャネルに与える影響をチャネル全体にわたって変調することができる。
図10は、第1の実施形態におけるONO膜20へホールを注入するさらに他の方法を示す概念的な断面図である。ドレイン−ソース間に第1の電圧(例えば、5V)を与え、並びに、バックゲート−ソース間に第2の電圧(例えば、−5V)を与える。これにより、バンド間トンネリングホットホール注入(Band-To-Band-Tunneling Hot Hole Injection)を生じさせ、ホールをONO膜20中に注入する。
例えば、選択メモリセルMCのフロントゲート電位VGを−2V、ソース電位VSを0V、ドレイン電位を5V、バックゲート電位VPLを−5Vとする。これにより、ボディ50の底部におけるドレイン付近ではバンド間トンネリングが引き起こされる。これに伴い、価電子帯に生成されたホールが、ボディ−ドレイン間の横方向電界により、ソース方向に加速される。それにより、ホールが、エネルギーを得て、第1のシリコン酸化膜のバリアを越えることができる。その結果、ホールがSiN膜中に注入される。この方法では、ドレイン−バックゲート間の電圧またはフロントゲート−バックゲート間の電圧のみならず、ドレイン−ソース間の電圧を用いて、第1のシリコン酸化膜のバリアを越えるのに充分なエネルギーをホールに与えている。従って、図8および図9で示したFNトンネルによるバックゲート電圧(−20Vまたは−10V)よりも絶対値として小さい電圧(5V)によって、ホールをONO膜20へ注入することができる。即ち、図10に示す方法は、図8および図9に示す方法に比べて、ホールの注入効率が高く、トリミングを短時間で完了することができる。さらに、絶対値の小さい電圧でONO膜20への書込み可能となるので、消費電力が小さくなる。図10に示す方法によれば、ホールが注入される領域は、ボディ−ドレイン間のPN接合付近に限定される。尚、ホールは、“1”セルの閾値電圧を低下させるために、ドレイン−ボディ間の接合付近のONO膜20にトラップさせることが好ましい(図33および34参照)。
フロントゲート電圧VGはボディ50の上面にチャネルが形成されないように設定してもよい。これにより、消費電力を低減することができる。以上のように、図10に示す方法は、図8および図9に示す方法に比べ、消費電力が小さく、注入効率が高く、かつ、退避モードを短時間で完了することができる。
図11は、第1の実施形態におけるONO膜20へホールを注入するさらに他の方法を示す概念的な断面図である。図11に示す方法は、フロントゲート電位VGとして正電位を与えている点で、図10に示す方法と異なる。図11に示す方法によれば、ボディ50の上面にチャネルが形成され、インパクトイオン化によりホールが生じる。このホールは、ボディ50の縦方向電界で加速され、ONO膜20に注入される。この場合、ボディ50の厚み、即ち、SOI膜の膜厚が薄い方が好ましい。ボディ50が完全空乏化するようにアクセプタ不純物濃度を低くしてもよい。これにより、大きい縦方向電界をボディ50に発生させることができる。図11に示した方法は、インパクトイオン化によりホールを発生させるので、図10に示した方法よりもさらに、ホールの注入効率が高くなる。即ち、図11に示す方法は、図10に示す方法に比べ、消費電力が大きくなるが、注入効率が高く、トリミングを短時間で完了することができる。
図11に示す方法の変形例として、フロントゲート電圧VGを負の値に設定してもよい。これにより、ボディ50の上面近傍かつボディ−ドレイン間の接合近傍でバンド間トンネリングが生じ、ホールが発生する。この場合、ボディ50中の縦方向電界が大きいことが必要である。この方法は、消費電力を増大させることなくホールの注入効率を高くすることができる。
図12は、ONO膜20へ電子を注入する方法を示す概念的な断面図である。図12に示す方法では、フロントゲート−バックゲート間に電圧を与えることによって、FNトンネリングを利用して電子をONO膜20に注入する。例えば、フロントゲート電位VGは浮遊状態とし、バックゲート電位VPLを10V、ソース電位VSおよびドレイン電位VDを0Vにする。これにより、ボディ50の底部にバックチャネルが形成され、このバックチャネルからONO膜20に電子“e”が注入される。
FNトンネリングによる電荷の注入では、第1のシリコン酸化膜のバリアの高さは、ホールよりも電子において低い。このため、ボディ−バックゲート間の電圧が絶対値として等しい場合、電子の注入効率がホールのそれよりも高い。以上から、FNトンネリングによって電荷を注入する場合、電子注入は、ホール注入よりもONO膜20への書込み速度が速い。
図13は、ONO膜20へ電子を注入する他の方法を示す概念的な断面図である。図13に示す方法では、ドレイン−ソース間に第1の電圧を与え、かつ、バックゲート−ソース間に第2の電圧を与える。これにより、ボディ50の底部にバックチャネルを形成し、ドレイン−ボディ接合付近でホットエレクトロンを発生させる。このホットエレクトロンをONO膜20に注入する。例えば、フロントゲート電位VGを0V、バックゲート電位VPLを3V、ソース電位VSを0V、ドレイン電位VDを5Vとする。これにより、選択メモリセルMCを飽和領域で動作させ、ボディ−ドレイン接合の付近に高電界領域を形成する。電子は、高電界によって第1のシリコン酸化膜のバリアを越えるのに十分なエネルギーを得て、ONO膜20中に注入される。上述のように、このチャネルホットエレクトロン注入は、FNトンネルによる注入に比べ、より低電圧で高速書込みを可能とする。
尚、図13に示す方法によれば、電子はボディ−ドレイン間のPN接合に近接するONO膜20に局所的に注入される。ボディ−ソース間のPN接合付近に近接するONO膜20にホールを注入するためには、ソース電位VSとドレイン電位VDとの関係を逆にすればよい。尚、“0”セルの閾値電圧を上昇させるために、電子はソース−ボディ間の接合付近のONO膜20にトラップさせることが好ましい(図33および34参照)。
図14は、第1の実施形態に従ったFBCメモリメの平面図である。素子分離STIおよびアクティブ領域AAがストライプ状に交互に設けられている。フロントワード線WLは、アクティブ領域AAに垂直な方向に延在している。ソース線コンタクトSLCは隣接する2つのメモリセルに共有されている。ソース線SLは、ソース線コンタクトSLC上をフロントワード線WLに平行に延在している。ビット線コンタクトBLCは隣接する2つのメモリセルに共有されている。ビット線BLは、ビット線コンタクトBLC上アクティブ領域AAに平行して延在する。
メモリセルMCは、フロントワード線WLとビット線BLとの各交点に配置され、マトリクスを成している。このメモリセルアレイは、所謂、クロスポイント型アレイであり、大規模かつ高密度にメモリセルを配置することができる。クロスポイント型アレイでは、メモリセルの面積は4Fまで小さくすることができる。Fは、フィーチャーサイズであり、リソグラフィ技術によって定まる最小寸法を示す。
図15は、図14の15−15線に沿った断面図である。図2に示したメモリセルMCが複数配列されている。図15に示すメモリセルアレイでは、バックゲートBG(シリコン基板10)が共通である。チャージトラップ膜としてのONO膜20は、バックゲートBG上に設けられている。メモリセルMCは、ONO膜20上に形成されている。ドレイン40は、ビット線コンタクトBLCを介してビット線BLに接続されている。ソース60は、ソース線コンタクトSLCを介してソース線SLに接続されている。フロントワード線WLは、メモリセルMCのゲートである。
図16は、第1の実施形態によるメモリセルアレイとデータ読出し時における電圧状態とを示す図である。本実施形態において、メモリセルMC11〜MC42は、図2に示すメモリセルMCと同様の構造を有する。メモリセルMC11〜MC42は、マトリクス状に配列されている。MCijのiはロウ(row)番号を示し、jはカラム番号を示す。尚、本実施形態では、ビット線の延伸方向がカラム方向であり、ワード線の延伸方向がロウ方向である。
同一のロウに配列されたメモリセルのゲート電極は共通のフロントワード線に接続されている。例えば、メモリセルMC1jはワード線WL1に接続され、メモリセルMC2jはワード線WL2に接続され、メモリセルMC3jはワード線WL3に接続され、並びに、メモリセルMC4jはワード線WL4に接続されている。同一のカラムに配列されたメモリセルのドレインは共通のビット線に接続されている。例えば、メモリセルMCi1はビット線BL1に接続され、メモリセルMCi2はビット線BL2に接続されている。ソース線SLは、全メモリセルMC11〜MC42に対して共通である。バックゲートBGも全メモリセルMC11〜MC42に対して共通である。
本実施形態により、1つのビット線に接続されたメモリセルは、それぞれ異なるワード線に接続される。逆に、1つのワード線に接続されたメモリセルは、それぞれ異なるビット線に接続される。このような構成により、或るワード線および或るビット線に電圧を印加することによって、それらに接続されたメモリセルMCを選択的に駆動させることができる。
図16において、メモリセルMC21およびMC22は選択メモリセルであり、その他のメモリセルは非選択メモリセルである。選択メモリセルMC21およびMC22のデータ状態を読み出すためには、メモリセルに共通のソース線SLには第1の電圧(例えば0V)を印加する。非選択フロントワード線WL1、WL3およびWL4に第1の電圧よりも低い第2の電圧(例えば、−1.7V)を与える。選択メモリセルに接続されたフロントワード線(選択フロントワード線)WL2に第2の電圧より高い第3の電圧(たとえば、1.2V)を与える。メモリセルに共通のバックゲートBGには第2の電圧よりも低い第4の電圧(例えば、−3V)を印加する。さらに、選択メモリセルが接続されたビット線(選択ビット線)BL1およびBL2に第1の電圧と異なる第5の電圧(たとえば、0.2V)を与える。これにより、選択メモリセルMC21およびMC22を線形領域でオン状態にし、センスアンプS/AがメモリセルMC21およびMC22のボディ50内のホール数によるデータ状態を検出する。
図17は、トリミング時における他の電圧状態を示す図である。図17は、電子を注入する場合の電圧状態を示す。メモリセルMC21は選択メモリセルであり、その他のメモリセルは非選択メモリセルである。メモリセルに共通のソース線SLには、第1の電圧(例えば0V)を印加する。非選択フロントワード線に第1の電圧よりも低い第2の電圧(例えば、−2V)を与える。選択メモリセルに接続されたフロントワード線(選択フロントワード線)WL2に第2の電圧より高い第3の電圧(たとえば、0.5V)を与える。メモリセルに共通のバックゲートBGには第3の電圧よりも高い第4の電圧(例えば3V)を印加する。さらに、選択メモリセルが接続されたビット線(選択ビット線)BL1に第1の電圧より高い第5の電圧(たとえば、5V)を与え、その他の非選択ビット線BL2に第1の電圧を与える。これにより、選択メモリセルのバックチャネル(第1の表面)に電流を流し、その結果発生したホットエレクトロンをONO膜20中に注入する。
メモリセルMC11、MC31、MC41は、選択メモリセルMC21と同一カラムのビット線に接続された非選択メモリセルである。メモリセルMC22は、選択メモリセルMC21と同一ロウのフロントワード線に接続された非選択メモリセルである。メモリセルMC12、MC32、MC42は、選択メモリセルMC21と異なるカラムのビット線および異なるロウのフロントワード線に接続された非選択メモリセルである。メモリセルMC11、MC21、MC31、MC41のドレイン−ソース間には5Vの電圧が与えられ、バックゲート−ソース間には3Vの電圧が与えられる。しかし、メモリセルMC21が接続されたフロントワード線WL2のみに0.5Vが印加され、それ以外のフロントワード線には−2Vが印加される。このようにフロントゲート電圧を変えることにより、非選択メモリセルMC11、MC31、MC41のボディ50の底面側閾値電圧は、選択メモリセルMC21のボディ50の底面側閾値電圧よりも大きくなる。選択メモリセルMC21に流れる電流は大きいので、選択メモリセルMC21のONO膜20には電子が注入される。一方、非選択メモリセルMC11、MC31、MC41に流れる電流は小さくなるので、非選択メモリセルMC11、MC31、MC41のONO膜20には電子が注入されない。非選択メモリセルMC12、MC22、MC32、MC42のドレイン−ソース間電圧は0Vであるので、非選択メモリセルMC12、MC22、MC32、MC42のONO膜20には電子が注入されない。 トリミングの必要な“0”セルを順次選択して、そのONO膜20に電子を注入する。これにより、“0”セルのトリミングが完了する。
図17においてメモリセルMC21の1つだけが選択メモリセルであり、1つのメモリセルを順次選択することができると述べた。しかし、フロントワード線WL2に接続されたメモリセルMC2jのうちトリミング対象となる“0”セルが複数個判明している場合には、その複数の“0”セルを選択することができる。トリミング対象の“0”セルが接続されたすべてのビット線には5Vを与え、その他の“0”セルが接続されたビット線には0Vを与える。これにより、フロントワード線WL2に接続されたトリミング対象の“0”セルを同時にトリミングすることができる。この動作をメモリセルアレイの全フロントワード線に対し、逐次繰り返す。これにより、メモリセルアレイ内におけるトリミング対象の“0”セルを短時間でトリミングすることができる。
フロントワード線WL2に接続されたすべてのメモリセルは同一のソース線に共通接続されている。その結果、トリミング対象のメモリセルでは、同じ向きに電流が流れる。本実施形態では、ドレイン40からソース60に向かって電子が流れる。電子は、ソース60近傍のONO膜20に注入される。トリミング時の電流の向きを揃えることによって、電子の注入位置が揃い、トリミング後の閾値電圧のばらつきが小さくなる。
本実施形態では、シリコン膜30の膜厚を薄くすることが好ましい。これにより、ボディ50が完全空乏化(FD(Fully Depleted))され、ボディ効果を高めることができる。また、ボディ50をFD化するために、ボディ50内の不純物濃度を低くし、ゲート絶縁膜70の膜厚を薄くしてもよい。また、選択メモリセルのONO膜20に電子を注入する際に、選択されたフロントゲート電圧によるボディ効果によって、バックチャネルの閾値電圧を変調させている。従って、ボディ50のシリコン膜30の膜厚が薄いほど、選択ワード線に接続されたメモリセルの閾値電圧差と非選択ワード線に接続されたメモリセルの閾値電圧差との差が大きくなる。
ワード線の電位が低いメモリセルでは、そのゲートと接するボディ50の表面が蓄積状態となり、ボディ効果が弱くなる。よって、ボディ50のバックチャネル(第1の表面)から電子をONO膜20に注入する際に、選択フロントワード線には比較的高電位を印加して、それに対応するボディ50の表面(第2の表面)を空乏状態とする。一方、非選択フロントワード線には比較的低電位を印加して、それに対応するボディ50の表面(第2の表面)を蓄積状態とする。
図18は、トリミング時におけるさらに他の電圧状態を示す図である。図18は、電子を注入する場合の電圧状態を示す。この電圧状態では、ソース電位とビット電位との関係が図17に示すそれと逆である。他の電圧関係は、図17に示す電圧関係と同様である。ソース線SLに第5の電圧(たとえば、5V)を与え、選択ビット線BL1に第1の電圧(例えば0V)を与える。これにより、メモリセルMC21が選択され、そのONO膜20に電子が注入される。図17の電圧関係では、ホットエレクトロンはドレイン−ボディ間のPN接合付近に局所的に注入される。しかし、図18の実施形態では、電子は、ドレイン40からソース60へ流れるので、ホットエレクトロンはソース−ボディ間のPN接合付近に局所的に注入される。メモリセルMCの閾値電圧に応じて図17に示すトリミングまたは図18に示すトリミングのいずれを採用してもよい。さらに、図17および図18に示すトリミングの両方を用いてもよい。
図18においてフロントワード線WL2に接続されたメモリセルMC2jのうちトリミング対象となる“0”セルが複数個判明している場合には、その複数の“0”セルを選択することができる。トリミング対象の“0”セルが接続されたすべてのビット線には0Vを与え、その他の“0”セルが接続されたビット線には5Vを与える。これにより、フロントワード線WL2に接続されたトリミング対象の“0”セルを同時にトリミングすることができる。この動作をメモリセルアレイの全フロントワード線に対し、逐次繰り返す。これにより、メモリセルアレイ内におけるトリミング対象の“0”セルを短時間でトリミングすることができる。
図19は、トリミング時におけるさらに他の電圧状態を示す図である。図19は、ホールを注入する場合の電圧状態を示す。まず、トリミングの必要なメモリセルのボディ50にホールを注入する。ホールの注入は、インパクトイオン化またはGIDLのいずれを用いてもよい。これにより、トリミング対象のメモリセルがデータ“1”を格納した状態となる。
次に、図19に示すように、全てのビット線BL1、BL2、ソース線SL、非選択ワード線WL1、WL3、WL4をフローティング状態とする。さらに、選択ワード線WL2に第1の電位(例えば、0V)を印加し、バックゲートBGに第1の電位よりも低い第2の電位(例えば、−20V)を印加する。これにより、フロントワード線WL2に接続されたメモリセルのうち、“1”セルのボディ50内のホールがFNトンネリングによりONO膜20に注入される。“0”セルのボディ内にはホールが少ないので、“0”セルのONO膜20にはホールは注入されない。他のワード線に対しても同じ操作を繰り返す。これにより、メモリセルアレイ内におけるトリミング対象の“1”セルをトリミングすることができる。
このように、図19に示すホール注入方法は、トリミング対象のメモリセルのボディ50に予め多数キャリアを蓄積することによってこれらのメモリセルを“1”セルにし、この“1”セルのみのONO膜20に選択的にホールを注入する。これにより、上述の通り“1”セルのトリミングが可能となる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態は、共通のバックゲートを有さず、各フロントワード線に対応したバックワード線を備えている。第2の実施形態のその他の構成は、第1の実施形態の構成と同様でよい。第2の実施形態によるFBCメモリの平面図は、図14に示す平面図と同様であるので省略する。
図20は、第2の実施形態によるFBCメモリの断面図である。図20は、図14の15−15線に沿った断面に相当する。ソース60およびドレイン40の下には、シリコン酸化膜90が設けられている。このシリコン酸化膜90は、バックワード線BWLをフロントワード線WL毎に分離している。ONO膜20は、バックワード線BWLの上面および底面に設けられている。これにより、バックワード線BWLは、ボディ50およびシリコン基板10から絶縁されている。
次に、第2の実施形態によるFBCメモリの製造方法を説明する。
まず、SOI基板を準備する。支持基板10上のBOX層12の膜厚は約150nmである。BOX層20上のSOI層14の膜厚は約50nmである。次に、図21に示すように、SOI層14上にシリコン酸化膜15を形成し、シリコン酸化膜15上にシリコン窒化膜17を堆積する。シリコン酸化膜15の膜厚は、約2nmであり、シリコン窒化膜17の膜厚は、約200nmである。
次に、ソース線領域を開口したレジストパターンを形成し、RIEによりシリコン窒化膜17、シリコン酸化膜15、SOI層14をエッチングする。さらに、NHF溶液を用いてBOX層12をウェットエッチングする。これにより、図21に示す断面構造が得られる。このとき、ドレイン領域の下方にBOX層20が残るようにする。このBOX20がSOI層14を支える支柱の役目を果たす。
次に、必要に応じて、等方性エッチングによりSOI層14をエッチングする。例えば、このエッチングによってSOI層14を25nmだけエッチングし、SOI層14の膜厚を薄くする。これは、ボディ50のシリコン膜厚が薄いほど、メモリセルの特性(“0”と“1”との閾値電圧差等)が向上するからである。一方、ロジック回路領域(図示せず)は、フォトレジストで被覆されており、SOI層の膜厚は元の膜厚(50nm)を維持する。従って、新たなリソグラフィ工程を追加することなく、メモリセル領域のSOI膜厚とロジック回路領域のSOI膜厚とを相違させることができる。さらに、本実施形態では、メモリセル領域およびロジック回路領域におけるSOI層の表面の高さレベルが同じである。従って、フォーカスマージンの劣化を回避することができる。
次に、図22に示すように、熱酸化によりシリコン酸化膜18を形成する。シリコン酸化膜18の膜厚は、約3nmである。次に、シリコン窒化膜19およびシリコン酸化膜21を順次堆積する。シリコン窒化膜19の膜厚は、約6nmである。シリコン酸化膜21の膜厚は、約6nmである。さらに、P型ポリシリコン23を堆積する。P型ポリシリコン23をRIEでエッチバックする。これにより、図22に示す断面構造が得られる。シリコン酸化膜18、シリコン窒化膜19、シリコン酸化膜21は、ONO膜20を構成する。
次に、シリコン酸化膜90を堆積し、シリコン酸化膜90をエッチバックする。その後、ポリシリコン25を堆積し、さらにこのポリシリコン25をエッチバックする。これにより、図23に示す断面構造が得られる。P型ポリシリコン23は、バックワード線BWLとして分離される。
次に、STIを形成し、ボディ50およびに支持基板10にP型不純物を導入する。ボディ50の不純物濃度は、例えば、約1017cm−3にする。ロジック回路を構成するNMOSトランジスタのボディ領域にもボロン等のP型不純物を適宜導入する。
次に、ボディ50上にゲート絶縁膜70およびゲート電極(ワード線WL)を形成する。ソース・ドレイン領域にN型不純物をイオン注入する。さらに、ソース/ドレイン領域およびゲート電極の表面にシリサイド層を形成する。これにより、図24に示す断面構造が得られる。その後、従来の工程を経て、層間絶縁膜ILD、コンタクトSLC、BLC、配線BL、SLを形成する。これにより、図20に示したFBCメモリ装置が完成する。
図25は、第2の実施形態によるトリミング時の電圧状態を示す図である。図25は、電子を注入する場合の電圧状態を示す。メモリセルMC21は選択メモリセルであり、その他のメモリセルは非選択メモリセルである。メモリセルに共通のソース線SLには、第1の電圧(例えば0V)を印加する。すべてのフロントワード線に第2の電圧(例えば、−2V)を与える。非選択メモリセルに接続されたバックワード線(非選択バックワード線)BWL1、BWL3、BWL4には第3の電圧(例えば、−3V)を印加する。選択メモリセルに接続されたバックワード線(選択バックワード線)BWL2に第3の電圧より高い第4の電圧(例えば、3V)を選択的に与える。さらに、選択メモリセルが接続されたビット線(選択ビット線)BL1に第1の電圧より高い第5の電圧(例えば、5V)を与え、その他の非選択ビット線BL2に第1の電圧を与える。選択バックワード線BWL2に比較的高い第4の電圧を選択的に印加することにより、選択メモリセルMC21のバックチャネル(第1の表面)に電流を流し、その結果発生したホットエレクトロンをONO膜20中に注入する。このトリミング動作をメモリセルアレイの全バックワード線に対し、逐次繰り返す。これにより、全バックワード線に対してメモリセルのトリミングを実行することができる。
図25においてフロントワード線WL2に接続されたメモリセルMC2jのうちトリミング対象となるメモリセルが複数個判明している場合には、その複数のメモリセルを選択することができる。トリミング対象のメモリセルが接続されたすべてのビット線には5Vを与え、その他のメモリセルが接続されたビット線には0Vを与える。これにより、フロントワード線WL2に接続されたトリミング対象のメモリセルを同時にトリミングすることができる。この動作をメモリセルアレイの全フロントワード線に対し、逐次繰り返す。これにより、メモリセルアレイ内におけるトリミング対象のメモリセルを短時間でトリミングすることができる。
第2の実施形態では、バックワード線BWLがフロントワード線WLに対応して設けられており、各バックワード線を独立して制御することができる。これにより、フロントワード線WLまたはバックワード線BWLによって或るロウのメモリセルを選択し、この選択メモリセルを個別または同時にトリミングすることができる。
図26は、トリミング時における他の電圧状態を示す図である。図26は、電子を注入する場合の電圧状態を示す。この電圧状態では、ソース電位とビット電位との関係が図25に示すそれと逆である。他の電圧関係は、図25に示す電圧関係と同様である。ソース線SLに第5の電圧(たとえば、5V)を与え、選択ビット線BL1に第1の電圧(例えば0V)を与える。これにより、メモリセルMC21が選択され、そのONO膜20に電子が注入される。図25の電圧関係では、ホットエレクトロンはドレイン−ボディ間のPN接合付近に局所的に注入される。しかし、図26の実施形態では、電子は、ドレイン40からソース60へ流れるので、ホットエレクトロンはソース−ボディ間のPN接合付近に局所的に注入される。メモリセルMCの閾値電圧に応じて図25に示すトリミングまたは図26に示すトリミングのいずれを採用してもよい。さらに、図25および図26に示すトリミングの両方を用いてもよい。
図26においてフロントワード線WL2に接続されたメモリセルMC2jのうちトリミング対象となるメモリセルが複数個判明している場合には、その複数のメモリセルを選択することができる。トリミング対象のメモリセルが接続されたすべてのビット線には0Vを与え、その他のメモリセルが接続されたビット線には5Vを与える。これにより、フロントワード線WL2に接続されたトリミング対象のメモリセルを同時にトリミングすることができる。この動作をメモリセルアレイの全フロントワード線に対し、逐次繰り返す。これにより、メモリセルアレイ内におけるトリミング対象のメモリセルを短時間でトリミングすることができる。
図27は、トリミング時におけるさらに他の電圧状態を示す図である。図27は、電子を注入する場合の電圧状態を示す。メモリセルMC21は選択メモリセルであり、その他のメモリセルは非選択メモリセルである。メモリセルに共通のソース線SLには、第1の電圧(例えば0V)を印加する。非選択メモリセルに接続されたフロントワード線(非選択フロントワード線)WL1、WL3、WL4には、第2の電位(例えば、−2V)を与える。選択メモリセルに接続されたフロントワード線(選択フロントワード線)WL2に第2の電圧よりも高い第3の電圧(例えば、0.5V)を与える。非選択メモリセルに接続されたバックワード線(非選択バックワード線)BWL1、BWL3、BWL4には第4の電圧(例えば−3V)を印加する。選択メモリセルに接続されたバックワード線(選択バックワード線)BWL2に第3の電圧より高い第5の電圧(例えば、3V)を与える。さらに、選択メモリセルが接続されたビット線(選択ビット線)BL1に第1の電圧より高い第6の電圧(例えば、5V)を与え、その他の非選択ビット線BL2に第1の電圧を与える。これにより、選択メモリセルMC21のバックチャネル(第1の表面)に電流を流し、その結果発生したホットエレクトロンをONO膜20中に注入する。
選択フロントワード線の電圧を他のフロントワード線の電圧と相違させることにより、非選択メモリセルのボディ50の底部表面(Back Surface)における閾値電圧は選択メモリセルのそれよりも大きくなる。従って、図27に示す例は、図16あるいは図25に示した例に比べて、選択メモリセルのドレイン電流に対する非選択メモリセルのドレイン電流の割合が小さくなり、選択性が向上する。換言すると、図27に示す例は、図16あるいは図25に示した例に比べて低いドレイン電圧かつより短時間でトリミングを完了することができる。
図28は、トリミング時におけるさらに他の電圧状態を示す図である。図28は、ホールを注入する場合の電圧状態を示す。メモリセルMC21は選択メモリセルであり、その他のメモリセルは非選択メモリセルである。メモリセルに共通のソース線SLには、第1の電圧(例えば0V)を印加する。すべてのフロントワード線に第2の電圧(例えば、−2V)を与える。非選択バックワード線BWL1、BWL3、BWL4には第3の電圧(例えば、−3V)を印加する。選択メモリセルに接続されたバックワード線(選択バックワード線)BWL2に第3の電圧より低い第4の電圧(例えば、−5V)を与える。さらに、選択メモリセルが接続されたビット線(選択ビット線)BL1に第1の電圧より高い第5の電圧(例えば、5V)を与え、その他の非選択ビット線BL2に第1の電圧を与える。これにより、ドレイン40付近でバンド間トンネリングによりホールが発生する。このホールはドレイン−ボディ間の電界によりエネルギーを与えられ、ホットホールとなり、ONO膜20中に注入される。このトリミング動作をメモリセルアレイの全バックワード線に対し、逐次繰り返す。これにより、全バックワード線に対してメモリセルのトリミングを実行することができる。
図28においてバックワード線BWL2に接続されたメモリセルMC2jのうちトリミング対象となるメモリセルが複数個判明している場合には、その複数のメモリセルを選択することができる。トリミング対象のメモリセルが接続されたすべてのビット線には5Vを与え、その他のメモリセルが接続されたビット線には0Vを与える。これにより、バックワード線BWL2に接続されたトリミング対象のメモリセルを同時にトリミングすることができる。この動作をメモリセルアレイの全フロントワード線に対し、逐次繰り返す。これにより、メモリセルアレイ内におけるトリミング対象のメモリセルを短時間でトリミングすることができる。
図29は、トリミング時における他の電圧状態を示す図である。図29は、ホールを注入する場合の電圧状態を示す。この電圧状態では、ソース電位とビット電位との関係が図28に示すそれと逆である。他の電圧関係は、図28に示す電圧関係と同様である。ソース線SLに第5の電圧(たとえば、5V)を与え、選択ビット線BL1に第1の電圧(例えば0V)を与える。これにより、メモリセルMC21が選択され、そのONO膜20にホールが注入される。図28の電圧関係では、ホットホールはドレイン−ボディ間のPN接合付近に局所的に注入される。しかし、図29の実施形態では、ホットホールはソース−ボディ間のPN接合付近に局所的に注入される。メモリセルMCの閾値電圧に応じて図28に示すトリミングまたは図29に示すトリミングのいずれを採用してもよい。さらに、図28および図29に示すトリミングの両方を用いてもよい。
図29においてバックワード線BWL2に接続されたメモリセルMC2jのうちトリミング対象となるメモリセルが複数個判明している場合には、その複数のメモリセルを選択することができる。トリミング対象のメモリセルが接続されたすべてのビット線には0Vを与え、その他のメモリセルが接続されたビット線には5Vを与える。これにより、バックワード線BWL2に接続されたトリミング対象のメモリセルを同時にトリミングすることができる。この動作をメモリセルアレイの全フロントワード線に対し、逐次繰り返す。これにより、メモリセルアレイ内におけるトリミング対象のメモリセルを短時間でトリミングすることができる。
次に、第1の実施形態および第2の実施形態の効果を検証するためのシミュレーション結果を示す。
図30は、第1または第2の実施形態において、トリミング後のメモリセルからデータを読み出すときの様子を示す断面図である。トラップ電荷の保持位置の近傍において閾値電圧は大きく影響を受ける。図30では、ソース−ボディ間の接合近傍のONO膜20に電荷がトラップされている。電荷は、幅20nmのシリコン窒化膜中にトラップされており、電荷数面密度は約1×1013cm−2である。電荷が電子である場合、図30の矢印の方向に電子が流れるように電圧状態を設定することにより、ボディ50内の多数キャリア数によるデータ“1”と“0”との閾値電圧差ΔVtが大きくなる。
図31は、図30に示す状態を用いてデータを読み出したときの閾値電圧差ΔVtを示すグラフである。ゲート長、SOI層の膜厚、ONO膜の膜厚等は図3を参照して説明したものと同一である。横軸はバックゲート電圧を示し、縦軸は読出し時の閾値電圧を示す。尚、バックゲートは、N型であり、その不純物濃度は、約3×1017cm−3である。
ラインL1、L2は、ONO膜20中にトラップ電子を有するメモリセルのグラフである。ラインL3、L4は、ONO膜20中にトラップ電荷を有しないメモリセルのグラフである。また、ラインL1、L3は、“0”セルのグラフであり、L2、L4は、“1”セルのグラフである。
バックゲート電圧が−3Vとすると、ONO膜20中にトラップ電子が無い場合、“0”セルの閾値電圧は、約0.749V、“1”セルの閾値電圧は、約0.299Vであった。一方、ONO膜20中にトラップ電子が有る場合、“0”セルの閾値電圧は、約0.811V、“1”セルの閾値電圧は、約0.310Vであった。このように、このシミュレーションでは、トリミングによって“0”セルの閾値電圧が62mVだけ増加することが分かった。これに伴い、データ“0”と“1”との閾値電圧差ΔVtも増大している。
図32は、図30に示す状態を用いてデータを読み出したときの閾値電圧差ΔVtを示すグラフである。ゲート長、SOI層の膜厚、ONO膜の膜厚等は図3を参照して説明したものと同一である。バックゲートは、P型であり、その不純物濃度は、約3×1017cm−3である。
バックゲート電圧が−3Vとすると、ONO膜20中にトラップ電子が無い場合、“0”セルの閾値電圧は、約0.654V、“1”セルの閾値電圧は、約0.414Vであった。一方、ONO膜20中にトラップ電子が有る場合、“0”セルの閾値電圧は、約0.718V、“1”セルの閾値電圧は、約0.385Vであった。このように、このシミュレーションでは、トリミングによって“0”セルの閾値電圧が64mVだけ増加することが分かった。これに伴い、データ“0”と“1”との閾値電圧差ΔVtも増大している。
図33は、図30に示す状態を用いてデータを読み出したときの閾値電圧差ΔVtを示すグラフである。ゲート長、SOI層の膜厚、ONO膜の膜厚等は図3を参照して説明したものと同一である。バックゲートは、P型であり、その不純物濃度は、約1×1019cm−3である。
バックゲート電圧が−2.4Vとすると、ONO膜20中にトラップ電子が無い場合、“0”セルの閾値電圧は、約0.751V、“1”セルの閾値電圧は、約0.305Vであった。一方、ONO膜20中にトラップ電子が有る場合、“0”セルの閾値電圧は、約0.806V、“1”セルの閾値電圧は、約0.314Vであった。このように、このシミュレーションでは、トリミングによって“0”セルの閾値電圧が55mVだけ増加することが分かった。これに伴い、データ“0”と“1”との閾値電圧差ΔVtも増大している。
以上述べたように、バックゲートの導電型によらず、ソース・ボディ間のPN接合付近のONO膜にトラップ電子がある場合、“0”セルの閾値電圧が上昇し、その結果閾値電圧差ΔVtも増大している。
ラインL5、L6はホールをソース−ボディ間の接合付近のONO膜20に注入した結果を示す。この場合、“1”セルの閾値電圧は変化しない。
図34は、図30に示す状態を用いてデータを読み出したときの閾値電圧差ΔVtを示すグラフである。ゲート長、SOI層の膜厚、ONO膜の膜厚等は図3を参照して説明したものと同一である。バックゲートBGは、P型であり、その不純物濃度は、約1×1019cm−3である。図34はドレイン−ボディ間のPN接合に近接するONO膜20に電荷を保持した場合のグラフである。ラインL7、L8は電子を注入した結果である。データを読み出すために、例えばバックゲート電圧を−2.4Vとする。この場合、データ“0”と“1”との閾値電圧差ΔVthは約0.374Vである。一方、図33で述べたように、ソース側にトラップ電子がある場合、閾値電圧差は0.492Vであったから、ソース側にトラップ電子があることが好ましい。
ラインL9、L10は、ホールをドレイン−ボディ間の接合付近のONO膜20に注入した結果である。ホールをONO膜20に注入することによって、バックゲート電圧が−2.4V以下のときに、“1”セルの閾値電圧が低下している。図33および図34から、“1”セルのトリミングのために、ホールは、ドレイン−ボディ間の接合付近のONO膜20に注入することが好ましい。
従来の技術、すなわち、ONO膜中の電荷によってデータを保持する不揮発性メモリセルにおいて、線形領域でトランジスタを動作させる(たとえばゲート電圧は1.5Vに対しドレイン電圧が0.2Vといった低い電圧で動作させる)場合、電荷の保持位置によるドレイン電流差はほとんど生じないことが知られている。換言すると、電荷をソース付近に保持する場合とドレイン付近に保持する場合を比較して、閾値電圧差はほとんど生じない。しかし、本発明のように、FBCメモリのメモリセルにおいて、ボディ領域のホール数の大小によってデータをダイナミックに保持し、そのデータを読み出すために線形領域でトランジスタを動作させる場合には、電子がソースに近接するONO膜中に保持された場合、あるいはホールがドレインに近接するONO膜中に保持された場合、図31から図34に示したように閾値電圧が変化し、これをトリミング機能に利用することによってFBCメモリの不良ビット数が小さくなる。
(第3の実施形態)
図35は、第3の実施形態によるFBCメモリの断面図である。この断面は、図14の15−15線に沿った断面に相当する。第3の実施形態では、ONO膜20がソース60の下に設けられておらず、ソース60は半導体膜95を介してシリコン基板10に電気的に接続されている。半導体膜95は、N型半導体からなる。半導体膜95の下には、半導体膜95から拡散したN型拡散層98が設けられている。シリコン層30、ONO膜20、N型拡散層98およびバックゲート(シリコン基板10)がゲーテッドダイオード(Gated Diode)を構成している。ゲーテッドダイオードとは、P型半導体およびその表面に形成されたN型拡散層から構成されたpn接合と、そのN型拡散層上に形成されたゲート絶縁膜と、ゲート電極とを備えた構造である。第3の実施形態のその他の構成は、図15に示す構成と同様でよい。
図36は、第3の実施形態によるFBCメモリのシミュレーション結果を示すグラフである。このシミュレーションに用いたメモリセルのシリコン層30の膜厚は約15nmである。ONO膜20の膜厚は約8nmである。ゲート絶縁膜70の膜厚は、約6nmである。ゲート長は、約0.12μmである。チャネルの不純物濃度は、約1×1017cm−3である。
ラインL1、L2は、バックゲートがP型であり、その不純物濃度が約1×1018cm−3である場合の結果を示す。ラインL3、L4は、バックゲートがP型であり、その不純物濃度が約1×1019cm−3である場合の結果を示す。ラインL1、L3は、ソース60とシリコン基板10とが接続されていない場合の結果を示す。さらに、ラインL2、L4は、ソース60とシリコン基板10とが接続されている場合の結果を示す。即ち、ラインL2、L4が第3の実施形態の結果を示す。
ラインL1では、 “1”セルの閾値電圧が上昇し、 “0”セルの閾値電圧に接近する。その結果、閾値電圧差ΔVtが小さくなる。これは、バックゲート電圧が−1.5Vより低いと、バックゲートの表面が反転状態となり、ボディ−バックゲート間の容量が減少するためである。
ラインL2は、ソース60がシリコン基板10に接続されている。図35を参照して説明したゲーテッドダイオードがバックゲートの表面に形成されている。バックゲートの表面が反転した場合に、電子がゲーテッドダイオードのN型拡散層98から反転層に供給される。このため、バックゲートの表面に形成される空乏層幅が小さくなり、ボディ−バックゲート間容量が大きくなる。その結果、“1”セルの閾値電圧の上昇を抑制することができる。
バックゲート電圧が低い領域において、ラインL2の“0”セルの閾値電圧は、ラインL1のそれよりも大きくなる。これは、ソース60がシリコン基板10に接続されているため、データ“0”を格納したボディ50の電位が低くなるためである。ラインL3およびL4についても同様のことが言える。即ち、バックゲート電圧が低い領域において、ラインL4の“0”セルの閾値電圧は、ラインL3のそれよりも大きくなる。このように、閾値電圧差ΔVtを増大させるためには、ソース60をシリコン基板10に接続することが好ましい。
また、バックゲートBGの不純物濃度が高いL3では、バックゲート電圧が低い領域において“1”セルの閾値電圧が上昇していない。これは、バックゲートの表面が反転し難くなったためである。このように、閾値電圧差ΔVtを維持するために、バックゲートBGの不純物濃度は高い方が好ましい。
(第4の実施形態)
図37は、本発明の第4の実施形態に従うメモリセルアレイの構造の断面図である。第4の実施形態では、ソース40が半導体膜95を介してシリコン基板10に電気的に接続されている。半導体膜95の側面はシリコン酸化膜90で被覆されており、半導体膜95は、バックワード線BWLから絶縁されている。第4の実施形態のその他の構成は、図20に示す第2の実施形態の構成と同様でよい。第4の実施形態によれば、第3の実施形態のようにソース40がシリコン基板10に接続されており、尚且つ、第2の実施形態のようにバックワード線BWLが各フロントワード線WLごとに設けられている。よって、第4の実施形態によるFBCメモリは、バックワード線BWL独立に制御することができ、尚且つ、閾値電圧差ΔVt(信号差)を増大させることができる。
(第5の実施形態)
以上では製造方法が容易な平面型トランジスタを例に説明したが、例えば、フィン型トランジスタ(側面チャネルを有し電流を水平方向に流すトランジスタ)や縦型トランジスタ(側面チャネルを有し電流を垂直方向に流すトランジスタ)を用いたFBCに対しチャージトラップ膜を採用してもよい。
図38は、フィン型トランジスタを用いたFBCメモリの平面図である。図39および図40はそれぞれ、図38の38−38線、39−39線に沿った断面図である。
このFIN型トランジスタは、半導体基板10と、半導体基板10上に設けられたFIN型ボディ50と、FIN型ボディ50の第1の表面に接するように形成されたチャージトラップ膜としてのONO膜20と、FIN型ボディ50の第2の表面に接するように形成されたゲート絶縁膜70と、ONO膜20に接するように形成されたバックゲートBGと、ゲート絶縁膜70に接するように形成されたワード線WLと、FIN型ボディ50内に形成されたソース60およびドレイン40とを備えている。FIN型ボディ50は、ドレイン40とソース60との間に設けられ、電気的に浮遊状態である。絶縁膜42は、例えば、SOI基板のBOX層である。
図38のFBCメモリはバックゲートが共通であるので、例えば、第1の実施形態で説明した動作を実現することができる。勿論、各フロントワード線ごとにバックゲートを設け、あるいは、複数のフロントワード線ごとにバックゲートを設けてもよい。これにより、上記の各実施形態をFIN型FBCで実現することができる。
第5の実施形態によるFIN型FBCメモリは、トリミングによってONO膜20に電荷をトラップすることができる。よって、第5の実施形態は、上記実施形態と同様の効果を得ることができる。
第1の実施形態に従ったFBCメモリ装置の構成を示す回路図。 第1の実施形態に従ったメモリセルMCの断面図。 “0”セルの閾値電圧のトリミング機能を概念的に示すグラフ。 1”セルの閾値電圧のトリミング機能を概念的に示すグラフ。 第1の実施形態におけるトリミング機能を示すフロー図。 他のトリミング機能を示すフロー図。 FBCメモリを駆動させる電圧のタイミング図。 ONO膜20へホールを注入する方法を示す概念的な断面図。 ONO膜20へホールを注入する他の方法を示す概念的な断面図。 ONO膜20へホールを注入するさらに他の方法を示す概念的な断面図。 ONO膜20へホールを注入するさらに他の方法を示す概念的な断面図。 ONO膜20へ電子を注入する方法を示す概念的な断面図。 ONO膜20へ電子を注入する他の方法を示す概念的な断面図。 第1の実施形態に従ったFBCメモリメの平面図。 図14の15−15線に沿った断面図。 第1の実施形態によるメモリセルアレイとデータ読出し時における電圧状態とを示す図。 トリミング時における他の電圧状態を示す図。 トリミング時におけるさらに他の電圧状態を示す図。 トリミング時におけるさらに他の電圧状態を示す図。 第2の実施形態によるFBCメモリの断面図。 第2の実施形態によるFBCメモリの製造方法を示す断面図。 図21に続く、FBCメモリの製造方法を示す断面図。 図22に続く、FBCメモリの製造方法を示す断面図。 図23に続く、FBCメモリの製造方法を示す断面図。 第2の実施形態によるトリミング時の電圧状態を示す図。 トリミング時における他の電圧状態を示す図。 トリミング時におけるさらに他の電圧状態を示す図。 トリミング時におけるさらに他の電圧状態を示す図。 トリミング時における他の電圧状態を示す図。 トリミング後のメモリセルからデータを読み出すときの様子を示す断面図 図30に示す状態を用いてデータを読み出したときの閾値電圧差ΔVtを示すグラフ 図30に示す状態を用いてデータを読み出したときの閾値電圧差ΔVtを示すグラフ。 図30に示す状態を用いてデータを読み出したときの閾値電圧差ΔVtを示すグラフ。 図30に示す状態を用いてデータを読み出したときの閾値電圧差ΔVtを示すグラフ。 第3の実施形態によるFBCメモリの断面図。 第3の実施形態によるFBCメモリのシミュレーション結果を示すグラフ。 第4の実施形態に従うメモリセルアレイの構造の断面図。 フィン型トランジスタを用いたFBCメモリの平面図。 図38の78−78線に沿った断面図。 図38の79−79線に沿った断面図。
符号の説明
10…半導体基板
20…ONO膜
30…半導体層
40…ドレイン
50…ボディ領域
60…ソース
70…ゲート絶縁膜
80…ゲート電極
WL…ワード線
BL…ビット線
BG…バックゲート
BWL…バックワード線
MC…メモリセル

Claims (5)

  1. 半導体層と、
    前記半導体層の第1の表面に接するように形成されたチャージトラップ膜と、
    前記半導体層の前記第1の表面に対して反対側の第2の表面に接するように形成されたゲート絶縁膜と、
    前記チャージトラップ膜に接するように形成されたバックゲートと、
    前記ゲート絶縁膜に接するように形成されたゲート電極と、
    前記半導体層内に形成されたソースおよびドレインと、
    前記ドレインと前記ソースとの間に設けられ、電気的に浮遊状態のボディ領域と、を備え、
    前記ソース、前記ドレインおよび前記ゲート電極を含むメモリセルの閾値電圧またはドレイン電流は、前記ボディ領域内に蓄積された多数キャリアの数および前記チャージトラップ膜にトラップされた電荷量によって変更されることを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 前記メモリセルは、前記ボディ領域内に蓄積された多数キャリアの数によってデータを記憶し、データ読出し時における前記メモリセルの閾値電圧またはドレイン電流が規格外である場合に、該閾値電圧または該ドレイン電流を調節するために前記チャージトラップ膜に電荷をトラップさせることを特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置。
  3. 前記チャージトラップ膜にトラップされた電荷は、前記ボディ領域と前記ソース領域との接合部に近接する前記チャージトラップ膜または前記ボディ領域と前記ドレイン領域との接合部に近接する前記チャージトラップ膜に保持されることを特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置。
  4. 前記メモリセルのゲートに接続された複数のワード線と、
    前記メモリセルのドレインに接続された複数のビット線と、
    前記メモリセルのソースに接続された複数のソース線とをさらに備え、
    前記バックゲートは、各前記ワード線に対応するように設けられ、
    或るバックゲートに電圧を選択的に印加することによって前記チャージトラップ膜に電荷をトラップさせることを特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置。
  5. 前記半導体層の下に設けられた半導体基板と、
    前記メモリセルのゲートに接続された複数のワード線と、
    前記メモリセルのドレインに接続された複数のビット線と、
    前記メモリセルのソースに接続された複数のソース線と、
    前記ソースを前記半導体基板に電気的に接続する導電体とをさらに備えたことを特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置。
JP2006305672A 2006-11-10 2006-11-10 半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP4919767B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006305672A JP4919767B2 (ja) 2006-11-10 2006-11-10 半導体記憶装置
US11/934,337 US7692963B2 (en) 2006-11-10 2007-11-02 Semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006305672A JP4919767B2 (ja) 2006-11-10 2006-11-10 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008124209A true JP2008124209A (ja) 2008-05-29
JP4919767B2 JP4919767B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=39508647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006305672A Expired - Fee Related JP4919767B2 (ja) 2006-11-10 2006-11-10 半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7692963B2 (ja)
JP (1) JP4919767B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008160125A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Intel Corp 二重ゲートを有する浮遊ボディメモリセル
JP2008306184A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Samsung Electronics Co Ltd キャパシタレスdram及びその製造方法
JP2011517061A (ja) * 2008-03-13 2011-05-26 エス.オー.アイ.テック シリコン オン インシュレータ テクノロジーズ 絶縁埋め込み層に帯電領域を有する基板
JP2014045229A (ja) * 2013-12-13 2014-03-13 Spansion Llc 半導体装置およびその製造方法
WO2022208587A1 (ja) * 2021-03-29 2022-10-06 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 半導体素子を用いたメモリ装置と、その製造方法
WO2022208658A1 (ja) * 2021-03-30 2022-10-06 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド メモリ素子を有する半導体装置
WO2022215157A1 (ja) * 2021-04-06 2022-10-13 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド メモリ素子を有する半導体装置
WO2022219767A1 (ja) * 2021-04-15 2022-10-20 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド メモリ素子を有する半導体装置
WO2022219694A1 (ja) * 2021-04-13 2022-10-20 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 半導体素子を用いたメモリ装置
WO2022219763A1 (ja) * 2021-04-15 2022-10-20 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 半導体素子を用いたメモリ装置
WO2022269890A1 (ja) * 2021-06-25 2022-12-29 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 半導体素子を用いたメモリ装置の製造方法
WO2023017561A1 (ja) * 2021-08-10 2023-02-16 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド メモリ素子を有する半導体装置の製造方法
WO2023135631A1 (ja) * 2022-01-11 2023-07-20 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 半導体メモリ装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6917078B2 (en) * 2002-08-30 2005-07-12 Micron Technology Inc. One transistor SOI non-volatile random access memory cell
US8125003B2 (en) * 2003-07-02 2012-02-28 Micron Technology, Inc. High-performance one-transistor memory cell
JP4791986B2 (ja) * 2007-03-01 2011-10-12 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP2009049208A (ja) * 2007-08-20 2009-03-05 Spansion Llc 半導体装置およびその製造方法
JP5164520B2 (ja) * 2007-10-19 2013-03-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 不揮発性半導体メモリ及びデータプログラム/消去方法
FR2927732B1 (fr) * 2008-02-19 2011-05-27 Commissariat Energie Atomique Procede d'ajustement de la tension de seuil d'un transistor par une couche de piegeage enterree
KR101049600B1 (ko) * 2008-12-23 2011-07-14 주식회사 하이닉스반도체 비활성 트랜지스터를 이용한 셀 격리 구조를 포함하는 반도체 메모리 소자
KR101073643B1 (ko) * 2009-02-19 2011-10-14 서울대학교산학협력단 고성능 단일 트랜지스터 플로팅 바디 dram 소자 및 그 제조 방법
FR2944641B1 (fr) * 2009-04-15 2011-04-29 Centre Nat Rech Scient Point memoire ram a un transistor.
JP2012038818A (ja) * 2010-08-04 2012-02-23 Toshiba Corp 半導体装置
US8653574B2 (en) * 2012-02-15 2014-02-18 Tsinghua University Flash memory and method for fabricating the same
JP5686932B1 (ja) * 2013-07-30 2015-03-18 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッドUnisantis Electronics Singapore Pte Ltd. 半導体装置
US10469076B2 (en) * 2016-11-22 2019-11-05 The Curators Of The University Of Missouri Power gating circuit utilizing double-gate fully depleted silicon-on-insulator transistor
CN110164978B (zh) * 2018-02-14 2022-06-21 联华电子股份有限公司 半导体装置以及其制作方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09223802A (ja) * 1996-02-15 1997-08-26 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2002353342A (ja) * 2001-05-24 2002-12-06 Sony Corp 不揮発性半導体メモリ装置の動作方法
JP2003132682A (ja) * 2001-08-17 2003-05-09 Toshiba Corp 半導体メモリ装置
JP2003152192A (ja) * 2001-11-19 2003-05-23 Sony Corp 電界効果半導体装置及びその駆動方法
JP2005026353A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Toshiba Corp 半導体記憶装置及び半導体集積回路
JP2005191451A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2008098467A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置及びその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6479862B1 (en) * 2000-06-22 2002-11-12 Progressant Technologies, Inc. Charge trapping device and method for implementing a transistor having a negative differential resistance mode
JP4216483B2 (ja) 2001-02-15 2009-01-28 株式会社東芝 半導体メモリ装置
JP2004348806A (ja) * 2003-03-26 2004-12-09 Sharp Corp 半導体記憶装置およびそれを備えた携帯電子機器
US7129539B2 (en) * 2003-05-15 2006-10-31 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor storage device and manufacturing method therefor, semiconductor device, portable electronic equipment and IC card

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09223802A (ja) * 1996-02-15 1997-08-26 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2002353342A (ja) * 2001-05-24 2002-12-06 Sony Corp 不揮発性半導体メモリ装置の動作方法
JP2003132682A (ja) * 2001-08-17 2003-05-09 Toshiba Corp 半導体メモリ装置
JP2003152192A (ja) * 2001-11-19 2003-05-23 Sony Corp 電界効果半導体装置及びその駆動方法
JP2005026353A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Toshiba Corp 半導体記憶装置及び半導体集積回路
JP2005191451A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2008098467A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置及びその製造方法

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10720434B2 (en) 2006-12-22 2020-07-21 Intel Corporation Floating body memory cell having gates favoring different conductivity type regions
US9786667B2 (en) 2006-12-22 2017-10-10 Intel Corporation Floating body memory cell having gates favoring different conductivity type regions
JP2008160125A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Intel Corp 二重ゲートを有する浮遊ボディメモリセル
US11462540B2 (en) 2006-12-22 2022-10-04 Intel Corporation Floating body memory cell having gates favoring different conductivity type regions
US8569812B2 (en) 2006-12-22 2013-10-29 Intel Corporation Floating body memory cell having gates favoring different conductivity type regions
US10916547B2 (en) 2006-12-22 2021-02-09 Intel Corporation Floating body memory cell having gates favoring different conductivity type regions
US10381350B2 (en) 2006-12-22 2019-08-13 Intel Corporation Floating body memory cell having gates favoring different conductivity type regions
US8980707B2 (en) 2006-12-22 2015-03-17 Intel Corporation Floating body memory cell having gates favoring different conductivity type regions
US9275999B2 (en) 2006-12-22 2016-03-01 Intel Corporation Floating body memory cell having gates favoring different conductivity type regions
US9418997B2 (en) 2006-12-22 2016-08-16 Intel Corporation Floating body memory cell having gates favoring different conductivity type regions
US9520399B2 (en) 2006-12-22 2016-12-13 Intel Corporation Floating body memory cell having gates favoring different conductivity type regions
US9646970B2 (en) 2006-12-22 2017-05-09 Intel Corporation Floating body memory cell having gates favoring different conductivity type regions
US11785759B2 (en) 2006-12-22 2023-10-10 Intel Corporation Floating body memory cell having gates favoring different conductivity type regions
JP2008306184A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Samsung Electronics Co Ltd キャパシタレスdram及びその製造方法
US8735946B2 (en) 2008-03-13 2014-05-27 Soitec Substrate having a charged zone in an insulating buried layer
US8535996B2 (en) 2008-03-13 2013-09-17 Soitec Substrate having a charged zone in an insulating buried layer
JP2011517061A (ja) * 2008-03-13 2011-05-26 エス.オー.アイ.テック シリコン オン インシュレータ テクノロジーズ 絶縁埋め込み層に帯電領域を有する基板
JP2014045229A (ja) * 2013-12-13 2014-03-13 Spansion Llc 半導体装置およびその製造方法
WO2022208587A1 (ja) * 2021-03-29 2022-10-06 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 半導体素子を用いたメモリ装置と、その製造方法
WO2022208658A1 (ja) * 2021-03-30 2022-10-06 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド メモリ素子を有する半導体装置
WO2022215157A1 (ja) * 2021-04-06 2022-10-13 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド メモリ素子を有する半導体装置
WO2022219694A1 (ja) * 2021-04-13 2022-10-20 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 半導体素子を用いたメモリ装置
WO2022219763A1 (ja) * 2021-04-15 2022-10-20 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 半導体素子を用いたメモリ装置
WO2022219767A1 (ja) * 2021-04-15 2022-10-20 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド メモリ素子を有する半導体装置
US11776609B2 (en) 2021-04-15 2023-10-03 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Memory-element-including semiconductor device
WO2022269890A1 (ja) * 2021-06-25 2022-12-29 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 半導体素子を用いたメモリ装置の製造方法
WO2023017561A1 (ja) * 2021-08-10 2023-02-16 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド メモリ素子を有する半導体装置の製造方法
WO2023135631A1 (ja) * 2022-01-11 2023-07-20 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 半導体メモリ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4919767B2 (ja) 2012-04-18
US7692963B2 (en) 2010-04-06
US20080239789A1 (en) 2008-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4919767B2 (ja) 半導体記憶装置
JP4364227B2 (ja) 半導体記憶装置
US11715515B2 (en) Memory device comprising electrically floating body transistor
US11594280B2 (en) Content addressable memory device having electrically floating body transistor
US10991697B2 (en) NAND string utilizing floating body memory cell
KR100887866B1 (ko) 측면 사이리스터 및 트래핑층을 포함하는 실리콘 온 절연체판독-기록 비휘발성 메모리
US8169823B2 (en) Memory devices having volatile and non-volatile memory characteristics and methods of operating the same
US20090213675A1 (en) Semiconductor memory device
WO2012170409A2 (en) Techniques for providing a semiconductor memory device
JP2009032384A (ja) 半導体記憶装置の駆動方法および半導体記憶装置
JP2002246571A (ja) 半導体メモリ装置
JP4083160B2 (ja) 半導体記憶装置およびfbcメモリセルの駆動方法
KR20190113192A (ko) 반도체 메모리 소자, 이의 구동 방법 및 이의 제조 방법
US7136306B2 (en) Single bit nonvolatile memory cell and methods for programming and erasing thereof
JP4745276B2 (ja) 半導体メモリ装置
Yun et al. Various flash memory devices of novel design

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120131

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees