JP5164520B2 - 不揮発性半導体メモリ及びデータプログラム/消去方法 - Google Patents

不揮発性半導体メモリ及びデータプログラム/消去方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5164520B2
JP5164520B2 JP2007272928A JP2007272928A JP5164520B2 JP 5164520 B2 JP5164520 B2 JP 5164520B2 JP 2007272928 A JP2007272928 A JP 2007272928A JP 2007272928 A JP2007272928 A JP 2007272928A JP 5164520 B2 JP5164520 B2 JP 5164520B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
gate electrode
gate
film
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007272928A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009105090A (ja
Inventor
朋也 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2007272928A priority Critical patent/JP5164520B2/ja
Priority to US12/285,300 priority patent/US7889549B2/en
Publication of JP2009105090A publication Critical patent/JP2009105090A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5164520B2 publication Critical patent/JP5164520B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0408Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors
    • G11C16/0425Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors comprising cells containing a merged floating gate and select transistor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40117Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a charge-trapping insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/4234Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator
    • H01L29/42344Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator with at least one additional gate, e.g. program gate, erase gate or select gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/4234Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator
    • H01L29/42352Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator with the gate at least partly formed in a trench
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • H01L29/7923Programmable transistors with more than two possible different levels of programmation

Description

本発明は、不揮発性半導体メモリに関する。特に、本発明は、電荷トラップ型の不揮発性半導体メモリ及びデータプログラム/消去方法に関する。
電気的に消去/書き込みが可能な不揮発性半導体メモリとして、フラッシュメモリや電荷トラップ型メモリ(Charge Trapping Memory)が知られている。このうち電荷トラップ型メモリは、電荷をトラップする素子を用いてデータを記憶する。電荷をトラップする素子は、例えば、MONOS(Metal Oxide Nitride Oxide Silicon)トランジスタである。MONOSトランジスタは、MIS(Metal Insulator Silicon)トランジスタの一種であり、そのゲート絶縁膜として、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、及びシリコン酸化膜が順番に積層されたONO(Oxide Nitride Oxide)膜が用いられる。
ONO膜中のシリコン窒化膜は、電荷をトラップする性質を有している。例えば、ゲート電極、ソース/ドレイン及び基板に適当な電圧を印加することにより、シリコン窒化膜に電子を注入することができる。シリコン窒化膜に電子がトラップされている場合、トラップされていない場合に比べて、MONOSトランジスタの閾値電圧は増加する。逆に、トラップされた電子がシリコン窒化膜から引き抜かれると、閾値電圧は減少する。このような閾値電圧の変化を利用することにより、MONOSトランジスタは、データ「1」、「0」を不揮発的に記憶することができる。つまり、電荷トラップ型メモリは、MONOSトランジスタをメモリセルとして利用することにより、データを記憶する。
電荷トラップ型メモリに関連する技術として、例えば以下のものが知られている。
特許文献1に記載された電荷トラップ型メモリによれば、MNOSトランジスタのチャネル領域の表面が凸状に形成される。これにより、ゲート電極とチャネル領域との間に電圧が印加されたとき、その凸状の部分で電界が強まる。結果として、プログラム/消去時の電圧を低減することが可能となる。
特許文献2、特許文献3、及び特許文献4には、複数のゲート電極を有するメモリセルトランジスタを用いた電荷トラップ型メモリが記載されている。典型的には、メモリセルトランジスタは、1つのワードゲートと、そのワードゲートの両側に設けられた2つのコントロールゲートとを有する。ONO膜は、各コントロールゲートと半導体基板の間に形成される。すなわち、1つのメモリセルで、2ビットの情報を記憶することができる。このような構造を有する電荷トラップ型メモリは、「ツインMONOS型メモリ」とも呼ばれている。
特許文献4によれば、シリコン窒化膜に対する電子注入は「CHE(Channel Hot Electron)方式」により実施される。すなわち、半導体基板中のドレイン近傍で発生したチャネルホットエレクトロンが、半導体基板側からシリコン窒化膜に注入される。一方、シリコン窒化膜からの電子引き抜きは、「FN(Fowler-Nordheim)トンネル方式」により実施される。このとき、電子は、FNトンネル方式により、シリコン窒化膜からコントロールゲート側に引き抜かれる。
CHE方式及びFNトンネル方式のいずれにおいても、コントロールゲートには所定の電圧を印加する必要がある。一般的に、その印加電圧の絶対値は、FNトンネル方式の場合の方がCHE方式の場合よりも大きい。FNトンネル方式の場合、印加電圧が比較的大きくなるため、メモリセルトランジスタに要求される素子耐圧も比較的高くなる。このことは、素子サイズの増大を招く。
特開平5−13776号公報 特開2002−289711号公報 特開2003−163292号公報 特開2001−102466号公報
本願発明者は、次の点に着目した。それは、CHE方式では、FNトンネル方式よりも大きな電流量が必要とされることである。具体的には、FNトンネル方式の場合、電流量は数10pAであるのに対し、CHE方式の場合、電流量は数100μAである。
CHE方式の場合、チャネルが導通し、ドレイン/ソース間に電流が流れる。その電流を担う電子のうち、一部だけが確率的にシリコン窒化膜に注入され、残りはドレインに吸い込まれる。一方、FNトンネル方式の場合、チャネルは導通せず、ドレイン/ソース間に電流は流れない。電子はトンネル絶縁膜を通してシリコン窒化膜へ、あるいは、シリコン窒化膜から移動し、その電子の移動に応じたFNトンネル電流が流れるだけである。例として、シリコン窒化膜に対して同じ量の電子を注入することを考える。この場合、CHE方式では、FNトンネル方式と比較して、電子注入に直接寄与しない余分な電流が必要となる。CHE方式では、必要な電流に対する電子注入効率が、FNトンネル方式よりも悪いと言える。
このように、CHE方式の場合、大きな電流量が必要であり、このことは消費電流の増大を招く。従って、素子サイズの増大を抑制しながら、消費電流を低減することができる技術が望まれる。
以下に、[発明を実施するための最良の形態]で使用される番号・符号を用いて、[課題を解決するための手段]を説明する。これらの番号・符号は、[特許請求の範囲]の記載と[発明を実施するための最良の形態]との対応関係を明らかにするために括弧付きで付加されたものである。ただし、それらの番号・符号を、[特許請求の範囲]に記載されている発明の技術的範囲の解釈に用いてはならない。
本発明の一実施の形態において、不揮発性半導体メモリは、半導体基板(1)、第1ゲート電極(WG)、第2ゲート電極(CG)、電荷トラップ膜(22)、及びトンネル絶縁膜(23)を備える。第1ゲート電極(WG)は、半導体基板(1)の表面上に第1ゲート絶縁膜(10)を介して形成されている。第2ゲート電極(CG)は、半導体基板(1)の表面上に第2ゲート絶縁膜(20)を介して形成され、第1ゲート電極(WG)と絶縁膜(20)を介して隣接している。電荷トラップ膜(22)は、電荷をトラップする絶縁膜であり、半導体基板(1)と第1ゲート電極(WG)と第2ゲート電極(CG)とに囲まれたトラップ領域(RT)中に少なくとも形成されている。トンネル絶縁膜(23)は、電荷トラップ膜(22)と第2ゲート電極(CG)との間に形成されている。
本願発明者は、半導体基板(1)、第1ゲート電極(WG)、及び第2ゲート電極(CG)に所定の電圧を印加することにより、それらに囲まれたトラップ領域(RT)において「電界集中」が発生することを見出した。より詳細には、トラップ領域(RT)中の第2ゲート電極(CG)側、すなわち、電荷トラップ膜(22)と第2ゲート電極(CG)の間のトンネル絶縁膜(23)の周辺において、電界集中が発生する。このような電界集中を利用したFNトンネル方式により、少なくとも電子注入を第2ゲート電極(CG)から電荷トラップ膜(22)へ効率的に行うことが可能である。つまり、本発明によれば、データプログラムあるいはデータ消去において、FNトンネル方式により、第2ゲート電極(CG)から電荷トラップ膜(22)へトンネル絶縁膜(23)を通して電子が注入される。
電界集中を利用したFNトンネリングの場合、従来のFNトンネリングと比較して、電子注入の効率が向上する。従って、印加電圧をより小さく設定することができる。逆に言えば、印加電圧が比較的小さく設定されても、電界集中が発生するため、電子注入は良好に行われる。印加電圧が低減されると、メモリセルトランジスタに要求される素子耐圧も低くなり、素子サイズが縮小される。つまり、本発明によれば、FNトンネル方式が採用されるが、素子サイズの増大は抑制される。
また、本発明によれば、電子注入においてCHE方式は採用されない。本発明によれば、電子注入において、FNトンネル方式が採用される。そのため、CHE方式が用いられる場合と比較して、消費電流が低減される。
本発明によれば、電荷トラップ型メモリにおいて、素子サイズの増大を抑制しながら、消費電流を低減することが可能となる。
添付図面を参照して、本発明の実施の形態に係る不揮発性半導体メモリを説明する。実施の形態に係る不揮発性半導体メモリは、複数のゲート電極を有するメモリセルトランジスタを用いた電荷トラップ型メモリである。
1.第1の実施の形態
1−1.セル構造
図1は、第1の実施の形態に係る不揮発性半導体メモリの構造を示す断面図である。特に、図1は、メモリセルトランジスタの断面構造を示している。図1を参照して、本実施の形態に係るメモリセルトランジスタの構造を説明する。
半導体基板1中に、ソース/ドレインとして機能する拡散領域5a、5bが形成されている。例えば、半導体基板1はP型シリコン基板(P型ウェル)であり、拡散領域5a、5bはN型拡散領域である。拡散領域5a、5b間の半導体領域がチャネル領域であり、チャネル方向はX方向である。そのチャネル領域上に、複数のゲート電極(WG、CG1、CG2)が設けられている。それらゲート電極(WG、CG1、CG2)の延在方向はY方向である。
より詳細には、複数のゲート電極は、ワードゲートWG及びワードゲートWGの両側に設けられた2つのコントロールゲートCG1、CG2である。ワードゲートWGは、第1ゲート絶縁膜10を介して半導体基板1の表面上に形成されている。一方、コントロールゲートCG1、CG2の各々は、第2ゲート絶縁膜20を介して半導体基板1の表面上に形成されている。以下の説明において、コントロールゲートCG1、CG2の各々は、単に「コントロールゲートCG」と参照される場合もある。コントロールゲートCGは、ワードゲートWGと絶縁膜を介して隣接している。つまり、ワードゲートWGとコントロールゲートCGは、互いに近接しているが、電気的には絶縁されている。図1では、第2ゲート絶縁膜20が、半導体基板1とコントロールゲートCGの間から、ワードゲートWGとコントロールゲートCGの間まで延在している。
第2ゲート絶縁膜20は、ボトム絶縁膜21、電荷トラップ膜22、及びトップ絶縁膜23を含んでいる。ボトム絶縁膜21は、半導体基板1側の絶縁膜であり、電荷トラップ膜22と半導体基板1との間に形成されている。一方、トップ絶縁膜23は、コントロールゲートCG側の絶縁膜であり、電荷トラップ膜22とコントロールゲートCGとの間に形成されている。電荷トラップ膜22は、電荷をトラップする性質を有する絶縁膜であり、ボトム絶縁膜21とトップ絶縁膜23に挟まれている。第2ゲート絶縁膜20は、例えばONO膜である。この場合、ボトム絶縁膜21、電荷トラップ膜22、及びトップ絶縁膜23は、それぞれシリコン酸化膜、シリコン窒化膜、及びシリコン酸化膜である。
図1において、半導体基板1、ワードゲートWG、及びコントロールゲートCGに囲まれる領域RTが存在する。この領域RTは、第2ゲート絶縁膜20の曲がり角付近に相当している。また、コントロールゲートCGは、その領域RTと対向する角部CSを有している。角部CSは、コントロールゲートCGの底部のエッジのうち、拡散領域5と反対側に位置するエッジである。領域RTとコントロールゲートCGの角部CSは、互いに対向している。後述されるように、本実施の形態によれば、コントロールゲートCGの角部CSと領域RT中の電荷トラップ膜22との間で、集中的に電荷授受が行われる。つまり、領域RT中の電荷トラップ膜22に、電荷が集中的にトラップされる。その意味で、領域RTは、以下「トラップ領域RT」と参照される。
電荷は、トラップ領域RT中の電荷トラップ膜22に集中的にトラップされる。そのため、電荷トラップ膜22は、少なくともトラップ領域RTに形成されるとよい。製造上の観点からは、電荷トラップ膜22を含む第2ゲート絶縁膜20を、半導体基板1とコントロールゲートCGの間からトラップ領域RTにかけて形成することが好適である。図1で示された例では、電荷トラップ膜22を含む第2ゲート絶縁膜20が、半導体基板1とコントロールゲートCGの間から、トラップ領域RTを通して、ワードゲートWGとコントロールゲートCGの間に延在している。つまり、第2ゲート絶縁膜20は、Y方向と直交するXZ面において、“L字形状”を有している。
以上に説明されたコントロールゲートCG、第2ゲート絶縁膜20及び電荷トラップ膜22が、ワードゲートWGの両側に形成されている。すなわち、図1で示されたメモリセルトランジスタは、コントロールゲートCG1側のMONOSトランジスタとコントロールゲートCG2側のMONOSトランジスタを含む「ツインMONOS構造」を有している。各MONOSトランジスタにおいて、電荷トラップ膜22に電子が注入されると閾値電圧は上昇し、電荷トラップ膜22から電子が引き抜かれると閾値電圧は減少する。このような閾値電圧の変化を利用することにより、各MONOSトランジスタは、データ「1」、「0」を不揮発的に記憶する。図1で示されたメモリセルトランジスタは、2ビットの情報を記憶することができる。
1−2.製造方法
次に、図2A〜図2Gを参照して、図1で示された構造の製造プロセスの一例を説明する。
図2Aにおいて、半導体基板1は、例えばP型シリコン基板である。半導体基板1にSTI(Shallow Trench Isolation)構造等の素子分離構造が形成された後、半導体基板1上に第1ゲート絶縁膜10が形成される。第1ゲート絶縁膜10は、例えば、熱酸化法により形成されるシリコン酸化膜である。続いて、CVD(Chemical Vapor Deposition)法により、第1ゲート絶縁膜10上に第1ポリシリコン膜15が堆積される。第1ポリシリコン膜15は、ワードゲートWGの材料である。
続いて、ワードゲートWGが作成される領域にレジストマスクが形成される。そのレジストマスクを用いることにより、第1ポリシリコン膜15及び第1ゲート絶縁膜10がエッチングされる。その結果、図2Bに示されるように、半導体基板1の所定の領域上に、第1ゲート絶縁膜10を介してワードゲートWGが形成される。
次に、図2Cに示されるように、ボトム絶縁膜21、電荷トラップ膜22、及びトップ絶縁膜23が順番に形成される。例えば、ボトム絶縁膜21は熱酸化法により形成されるシリコン酸化膜であり、電荷トラップ膜22はCVD法により形成されるシリコン窒化膜であり、トップ絶縁膜23はCVD法により形成されるシリコン酸化膜である。これにより、ONO膜が第2ゲート絶縁膜20として作成される。
次に、コントロールゲートCGが形成される領域下の半導体基板1に不純物イオンが注入され、図2Dに示されるように、イオン注入領域3a、3bが形成される。イオン注入領域3a、3bは、MONOSトランジスタの閾値電圧を調整するために形成される。続いて、CVD法により、第2ポリシリコン膜25が全面に堆積される。第2ポリシリコン膜25は、コントロールゲートCGの材料である。
次に、第2ポリシリコン膜25のエッチバックが行われる。その結果、図2Eに示されるように、ワードゲートWGの両側にコントロールゲートCG1、CG2が形成される。
次に、ワードゲートWG及び半導体基板1が露出するまで、第2ゲート絶縁膜20がエッチングされる。その結果、図2Fに示されるように、ワードゲートWGの両側に、L字形状の第2ゲート絶縁膜20が形成される。第2ゲート絶縁膜20は、半導体基板1とコントロールゲートCGの間、また、ワードゲートWGとコントロールゲートCGの間に介在している。
次に、イオン注入工程が実施され、図2Gに示されるように、LDD注入領域4a、4bが半導体基板1の表面に形成される。更に、コントロールゲートCGの側壁にサイドウォールが形成された後にイオン注入工程が実施され、半導体基板1中のLDD注入領域4a、4bの外側には、メモリセルトランジスタのソース/ドレインとして機能する拡散領域5a、5bが形成される。これらイオン注入工程においては、例えば、砒素等のN型不純物が注入される。
このようにして、図1で示されたメモリセルトランジスタが作成される。
1−3.データプログラム/データ消去
次に、図1で示されたメモリセルトランジスタに対するデータのプログラム/消去を説明する。電荷トラップ膜22に電子が注入されると閾値電圧は上昇し、電荷トラップ膜22から電子が引き抜かれると閾値電圧は減少する。本実施の形態では、電子注入が「データ消去」に対応づけられ、電子引き抜きが「データプログラム」に対応付けられる。その対応関係は、逆であってもよい。プログラムは、1ビットずつの閾値電圧の変化させる動作であり、消去は、1ビットずつではなく、ある選択範囲の閾値電圧を一括で変化させる動作を意味する。
本実施の形態によれば、電子注入においてCHE方式は採用されず、その代わりに「FNトンネル方式」が採用される。つまり、少なくとも電子注入(データ消去)は、FNトンネル方式に基づいて行われる。このとき、電荷トラップ膜22に対する電子注入は、半導体基板1側ではなく、コントロールゲートCG側で発生する。すなわち、電子注入は、コントロールゲートCGと電荷トラップ膜22との間で、トップ絶縁膜23を通したFNトンネリングにより行われる。その意味で、トップ絶縁膜23は、「トンネル絶縁膜」と参照される場合もある。
(電子注入:消去)
図3は、本実施の形態における電子注入(データ消去)を示す模式図である。消去対象は、コントロールゲートCG2側のビットであるとする。つまり、コントロールゲートCG2側のビットが選択ビットであり、コントロールゲートCG1側のビットは非選択ビットである。
ワードゲートWGには、ゲート電圧VWG(=0V)が印加される。半導体基板1には、基板電圧VSUB(=0V)が印加される。拡散領域5a、5bには、電圧VSD(=0V)が印加される。これら印加電圧VWG、VSUB、及びVSDは、同じ0Vである。また、非選択側のコントロールゲートCG1には、ゲート電圧VCG1(=0V)が印加される。一方、選択側のコントロールゲートCG2には、0Vより低いゲート電圧VCG2(=−12V)が印加される。このような電圧印加により、コントロールゲートCG2と半導体基板1との間、及び、コントロールゲートCG2とワードゲートWGとの間に電界が発生する。その電界が第2ゲート絶縁膜20に印加され、FNトンネリングが発生する。
図4は、このときの電界の状態を模式的に示している。上述の通り、ワードゲートWG及び半導体基板1には0Vの電圧が印加され、コントロールゲートCG2には−12Vの電圧が印加されている。この状態は、図5に示されるようなL字型のコンデンサになぞらえて説明することができる。コントロールゲートCG2は、L字型コンデンサの一方の電極となる。ワードゲートWGと半導体基板1の間には薄い第1ゲート絶縁膜10が介在しているが、ワードゲートWG及び半導体基板1を全体として近似的に他方の電極とみなすことができる。そして、L字型コンデンサの対向する2つの電極のそれぞれの表面には、逆極性の電荷が現れる。図4及び図5では、コントロールゲートCG2の表面に負電荷が現れ、ワードゲートWG及び半導体基板1の表面に正電荷が現れている。このとき、ワードゲートWG及び半導体基板1の表面からコントロールゲートCG2の表面に向かう「消去電界EE」が発生する。
この消去電界EEに関して、図5に示されるように、表面積の小さいコントロールゲートCG側では「電界集中」が発生し、一方、表面積の大きい他方側では「電界緩和」が発生する。L字型コンデンサの場合、表面積の差が顕著となる場所は、L字のコーナー部である。従って、そのコーナー部において特に、電界集中と電界緩和が発生する。
再度図4を参照して、コーナー部に相当するのは上述のトラップ領域RTである。よって、第2ゲート絶縁膜20の中でも特にトラップ領域RTにおいて、消去電界EEの集中と緩和が発生する。より詳細には、トラップ領域RT中のコントロールゲートCG2側、すなわち、トップ絶縁膜23の周辺で「電界集中」が発生する。逆に、トラップ領域RT中の半導体基板1側、すなわち、ボトム絶縁膜21の周辺で「電界緩和」が発生する。このように、消去電界EEは、トラップ領域RT中のトップ絶縁膜23周辺で強くなり、一方、トラップ領域RT中のボトム絶縁膜21周辺で弱くなる。よって、FNトンネリングは、トラップ領域RT中のトップ絶縁膜23を通して最も発生しやすい。逆に、FNトンネリングは、トラップ領域RT中のボトム絶縁膜21を通しては発生しにくい。
従って、図3に示されるように、電荷トラップ膜22に対する電子注入は、半導体基板1側からではなく、コントロールゲートCG2側から主に行われる。FNトンネリングにより、電子は、コントロールゲートCG2からトップ絶縁膜(トンネル絶縁膜)23を通して電荷トラップ膜22に注入される。特に、コントロールゲートCG2の角部CSに対する電界集中により、その角部CS近傍から対向する電荷トラップ膜22へ、電子が集中的に注入される。結果として、トラップ領域RT中の電荷トラップ膜22に、電子が集中的にトラップされる。
図6は、電荷トラップ膜22にある程度の電子が注入された後の状態を示している。図6に示されるように、トラップ領域RT中の電荷トラップ膜22に電子群が集中的にトラップされている。それらトラップされている電子群からは、自己電界ESが発生する。自己電界ESの方向は、トラップ領域RTの内側へ向かう方向である。従って、自己電界ESは、トップ絶縁膜23側において消去電界EEを弱め、ボトム絶縁膜21側において消去電界EEを強める向きに働く。つまり、消去電界EEと自己電界ESの重ね合わせにより、電界集中及び電界緩和が共に抑制される。よって、電子は無制限に注入され続けるわけではなく、ある程度の電子がトラップされた後、トラップ領域RTへの電子注入はほとんどなくなる。このことは、消去電圧に応じて、電子注入量がある程度揃うことを意味する。
以上に説明されたように、本実施の形態によれば、コントロールゲートCG2の角部CSに対して電界集中が発生するため、主にコントロールゲートCG2からトップ絶縁膜23を通して電荷トラップ膜22に電子が注入される。このような電界集中を利用したFNトンネリングの場合、従来のFNトンネリングと比較して、電子注入効率が向上する。従って、印加電圧をより小さく設定することができる。逆に言えば、印加電圧が比較的小さくても、電界集中により電子注入は良好に行われる。印加電圧が低減されると、メモリセルトランジスタに要求される素子耐圧も低くなり、素子サイズが縮小される。つまり、本実施の形態ではFNトンネル方式が採用されるが、素子サイズの増大は抑制される。
(電子引き抜き:プログラム)
上述の電子注入と同様に、電子引き抜き(プログラム)も、コントロールゲートCGと電荷トラップ膜22との間のFNトンネリングにより行われ得る。この場合、電子注入(消去)と電子引き抜き(プログラム)の両方が、半導体基板1側ではなく、コントロールゲートCG側のFNトンネリングで発生することになる。
図7は、本実施の形態における電子引き抜き(データプログラム)を示す模式図である。プログラム対象は、コントロールゲートCG2側のビットであるとする。つまり、コントロールゲートCG2側のビットが選択ビットであり、コントロールゲートCG1側のビットは非選択ビットである。
ワードゲートWGには、ゲート電圧VWG(=0V)が印加される。半導体基板1には、基板電圧VSUB(=0V)が印加される。拡散領域5a、5bには、電圧VSD(=0V)が印加される。これら印加電圧VWG、VSUB、及びVSDは、同じ0Vである。また、非選択側のコントロールゲートCG1には、ゲート電圧VCG1(=+3V)が印加される。一方、選択側のコントロールゲートCG2には、0Vより高いゲート電圧VCG2(=+11V)が印加される。このような電圧印加により、電界が第2ゲート絶縁膜20に印加され、FNトンネリングが発生する。
図8は、このときの電界の状態を模式的に示している。上述の通り、ワードゲートWG及び半導体基板1には0Vの電圧が印加され、コントロールゲートCG2には+11Vの電圧が印加されている。電子注入の場合と同様に、この状態は、L字型コンデンサと近似的に等しい。但し、電荷の極性や電場の向きは、電子注入の場合(図4参照)と正反対になる。図8では、コントロールゲートCG2の表面に正電荷が現れ、ワードゲートWG及び半導体基板1の表面に負電荷が現れている。このとき、コントロールゲートCG2の表面からワードゲートWG及び半導体基板1の表面に向かう「プログラム電界EP」が発生する。
電子注入の場合と同様に、トラップ領域RT中のコントロールゲートCG2側、すなわち、トップ絶縁膜23の周辺で「電界集中」が発生する。逆に、トラップ領域RT中の半導体基板1側、すなわち、ボトム絶縁膜21の周辺で「電界緩和」が発生する。プログラム電界EPは、トラップ領域RT中のトップ絶縁膜23周辺で強くなり、一方、トラップ領域RT中のボトム絶縁膜21周辺で弱くなる。
従って、図7に示されるように、FNトンネリングにより、電子は、電荷トラップ膜22からトップ絶縁膜(トンネル絶縁膜)23を通してコントロールゲートCG2へ引き抜かれる。特に、コントロールゲートCG2の角部CSに対する電界集中により、その角部CS近傍へ電子が集中的に引き抜かれる。このことは、電子が注入される領域と電子が引き抜かれる領域とがほぼ一致することを意味し、プログラム/消去効率の観点から好適である。
図9は、電荷トラップ膜22から電子が引き抜かれる前の状態を示している。上述の電子注入の結果、トラップ領域RT中の電荷トラップ膜22に電子群が集中的にトラップされている。上述の通り、トラップされている電子群からは、自己電界ESが発生する。電子引き抜きの場合、自己電界ESは、トップ絶縁膜23側においてプログラム電界EPを強め、ボトム絶縁膜21側においてプログラム電界EPを弱める向きに働く。つまり、プログラム電界EPと自己電界ESの重ね合わせにより、電界集中及び電界緩和は更に強化(促進)される。このことは、電子引き抜きの効率が更に向上することを意味する。
以上に説明されたように、本実施の形態によれば、コントロールゲートCG2の角部CSに対して電界集中が発生するため、電荷トラップ膜22からトップ絶縁膜23を通してコントロールゲートCG2へ電子が引き抜かれる。このような電界集中を利用したFNトンネリングの場合、従来のFNトンネリングと比較して、電子引き抜き効率が向上する。従って、印加電圧をより小さく設定することができる。逆に言えば、印加電圧が比較的小さくても、電界集中により電子引き抜きは良好に行われる。印加電圧が低減されると、メモリセルトランジスタに要求される素子耐圧も低くなり、素子サイズが縮小される。つまり、本実施の形態ではFNトンネル方式が採用されるが、素子サイズの増大は抑制される。
(実験)
次に、本願発明者による実験の結果に基づいて、コントロールゲートCGと電荷トラップ膜22との間で電荷授受が行われることを実証する。図10A及び図10Bは、コントロールゲートCGに印加されるゲート電圧VCGに対する閾値電圧Vtの変化を示している。横軸は、コントロールゲートに印加されるゲート電圧VCGを示している。ここでは、コントロールゲートに100msecのパルス電圧が印加される。縦軸は、閾値電圧Vtを示している。
図10Aは、本実施の形態の場合を示している。一方、図10Bは、比較例として、ワードゲートWGが存在しないプレーナー型の場合を示している。比較例の場合も、コントロールゲートCGと基板の間にONO膜が形成されており、ワードゲートWGが存在しないこと以外は本実施の形態と同じである。ONO膜のそれぞれの膜厚は、本実施の形態と比較例とで全く同一である。また、本実施の形態と比較例の両方において、トップ絶縁膜23の方がボトム絶縁膜21よりも厚く形成されている。
まず、図10Bを参照して比較例の場合を説明する。図10Bから、ゲート電圧VCGが基板電圧(=0V)よりも高い正電圧の場合に、閾値電圧Vtが上昇することが分かる。これは、電荷トラップ膜に電子が注入されたことを意味する。ゲート電圧VCGが正電圧の場合、コントロールゲートから基板へ向かう電界が生成される。よって、電子注入が発生するとすれば、それは基板側からの電子注入である。一方、ゲート電圧VCGが基板電圧よりも低い負電圧の場合、閾値電圧Vtが減少することが分かる。これは、電荷トラップ膜にトラップされていた電子が引き抜かれたことを意味する。ゲート電圧VCGが負電圧の場合、基板からコントロールゲートへ向かう電界が生成される。よって、電子引き抜きが発生するとすれば、それは基板側への電子引き抜きである。このように、比較例の場合、基板と電荷トラップ膜との間で電荷授受が行われる。
次に、図10Aを参照して本実施の形態の場合を説明する。図10Aから、ゲート電圧VCGが基板電圧(=0V)よりも低い負電圧の場合に、閾値電圧Vtが上昇することが分かる。これは、電荷トラップ膜に電子が注入されたことを意味する。ゲート電圧VCGが負電圧の場合、基板からコントロールゲートへ向かう電界が生成される。よって、電子注入が発生するとすれば、それはコントロールゲート側からの電子注入である。一方、ゲート電圧VCGが基板電圧よりも高い正電圧の場合、閾値電圧Vtが減少することが分かる。これは、電荷トラップ膜にトラップされていた電子が引き抜かれたことを意味する。ゲート電圧VCGが正電圧の場合、コントロールゲートから基板へ向かう電界が生成される。よって、電子引き抜きが発生するとすれば、それはコントロールゲート側への電子引き抜きである。このように、本実施の形態の場合、コントロールゲートと電荷トラップ膜との間で電荷授受が行われる。
図10A及び図10Bで示された例では、トップ絶縁膜23はボトム絶縁膜21よりも厚い。一般的に、FNトンネリングは、膜厚が小さいほど発生しやすい。よって、印加される電界が同じであれば、トップ絶縁膜23ではなく、薄い基板側のボトム絶縁膜21においてFNトンネリングが主に発生する。しかしながら、本実施の形態によれば、電界集中と電界緩和により電界分布の非対称が発生する。トップ絶縁膜23側では電界集中が発生し、印加される電界は非常に強くなる。逆に、ボトム絶縁膜21側では電界緩和が発生し、印加される電界は非常に弱くなる。そのため、トップ絶縁膜23がボトム絶縁膜21よりも厚いにもかかわらず、トップ絶縁膜23を通してFNトンネリングが発生したと考えられる。
1−4.回路構成
図11は、本実施の形態に係る不揮発性半導体メモリが搭載された半導体集積回路100の一例を示すブロック図である。半導体集積回路100は、メモリセルアレイ110、駆動回路120、及びチャージポンプ130を備えている。メモリセルアレイ110は、アレイ状に配置された複数のメモリセルMCを含んでいる。複数のメモリセルMCの各々が、図1で示されたメモリセルトランジスタを有している。
駆動回路120は、チャージポンプ130によって生成される電圧を用いて、電圧VWG、VCG1、VCG2、VSD及びVSUBを生成する。電圧VWG、VCG1、VCG2、VSD及びVSUBは、それぞれ、メモリセルアレイ110中のワードゲートWG、コントロールゲートCG1、CG2、拡散領域5及び半導体基板1に印加される電圧である。更に、駆動回路120は、複数のメモリセルMCからプログラム対象あるいは消去対象のメモリセルMCを選択する。選択されたメモリセルMCは、以下「選択メモリセルSMC」と参照される。尚、本実施の形態において、メモリセルMCは2つのビットを含んでいるため、選択メモリセルSMCは選択ビットと非選択ビットの両方を含み得る(図3、図7参照)。駆動回路120は、選択メモリセルSMCの選択ビットだけで電子注入あるいは電子引き抜きが発生するように、メモリセルアレイ110に印加する電圧VWG、VCG1、VCG2、VSD及びVSUBを制御する。
図12は、メモリセルアレイ110の構成例を示している。ワード線WL1、WL2、WL3の各々はY方向に延びており、Y方向に並ぶメモリセルMCに対して共通に接続されている。ワード線WL1、WL2、WL3は、それぞれコントロールゲートCG1、コントロールゲートCG2、ワードゲートWGに接続されている。また、X方向に隣接する2つのメモリセルMCのそれぞれにつながるワード線WL2同士が、接続されている。ビット線BL1、BL2の各々はX方向に延びており、X方向に並ぶメモリセルMCに対して共通に接続されている。ビット線BL1は、コントロールゲートCG2側の拡散領域5bに接続されており、ビット線BL2は、コントロールゲートCG1側の拡散領域5aに接続されている。これらワード線WL1、WL2、WL3、及びビット線(BL1、BL2)を介して、電圧VCG1、VCG2、VWG、及びVSDがそれぞれ印加される。
また、図12は、データ消去時にメモリセルアレイ110に印加される電圧の一例を示している。図12で示される例では、4個のメモリセルMCの全てが選択メモリセルSMCであり、選択メモリセルSMCのそれぞれに含まれる選択ビットD1〜D4のデータが一括消去される。そのために、−12Vのゲート電圧VCG2が、選択メモリセルSMCのコントロールゲートCG2につながるワード線WL2に印加される。その他の電圧VWG、VCG1、VSD及びVSUBは、0Vである(図3参照)。これにより、選択ビットD1〜D4のデータが一括消去される。
尚、選択メモリセルSMCに含まれる2つのビットの両方が、選択ビットであってもよい。その場合、ゲート電圧VCG2だけでなく、ゲート電圧VCG1も−12Vに設定される。その結果、全てのビットのデータが一括消去される。
図13は、データプログラム時にメモリセルアレイ110に印加される電圧の一例を示している。データプログラムは、1ビット毎に行われる。例えば、ビットD3に対してデータプログラムが実施されるとする。この場合、ビットD3が選択ビットであり、ビットD3を含むメモリセルMCが選択メモリセルSMCである。
選択メモリセルSMCに関しては、電圧VWG、VCG1、VCG2、VSD及びVSUBは、それぞれ0V、3V、11V、0V及び0Vに設定される(図7参照)。そのために、選択メモリセルSMCにつながるワード線WL3には、0Vのゲート電圧VWGが印加される。選択メモリセルSMCにつながるワード線WL1には、3Vのゲート電圧VCG1が印加される。選択メモリセルSMCにつながるワード線WL2には、11Vのゲート電圧VCG2が印加される。選択メモリセルSMCにつながるビット線BL1、BL2には、0Vの電圧VSDが印加される。これにより、選択ビットD3にデータがプログラムされる。
ここで、図13に示されるように、選択メモリセルSMCにつながるワード線WL2は、選択メモリセルSMC以外の非選択メモリセルMCにもつながっていることに留意されたい。つまり、非選択メモリセルMCに含まれる非選択ビットD1、D2、D4にも、11Vのゲート電圧VCG2が印加される。非選択ビットD1、D2、D4に対するプログラムが発生しないように、次のような工夫がなされる。
選択メモリセルSMCにつながらないワード線WL3、ビット線BL1、BL2には、0Vと11Vの間の電圧が印加される。例えば、選択メモリセルSMCにつながらないワード線WL3には、6Vのゲート電圧VWGが印加される。また、選択メモリセルSMCにつながらないビット線BL1、BL2には、3Vの電圧VSDが印加される。これにより、非選択ビットD1、D2、D4で発生するプログラム電界EPの強度が、FNトンネリングの発生にとって不十分となる。結果として、非選択ビットD1、D2、D4に対するプログラムがインヒビットされる。
1−5.効果
本実施の形態で得られる主要な効果は、次の通りである。
本実施の形態によれば、電子注入においてCHE方式は採用されない。少なくとも電子注入においては、FNトンネル方式が採用される。そのため、CHE方式が用いられる場合と比較して、消費電流が低減される。
消費電流の低減は、図11で示されたチャージポンプ130の面積縮小にもつながる。FN方式の場合、必要な印加電圧の絶対値が比較的大きいため、チャージポンプの直列的な段数を増やす必要がある。一方、CHE方式の場合、必要な印加電圧の絶対値は比較的小さいが、必要な電流量が比較的大きい。従って、チャージポンプの直列的な段数は少なくてよいが、チャージポンプを並列的に追加して容量(電流量)を増やす必要がある。ここで、必要な電流量は、FNトンネル方式の場合数10pAであるのに対し、CHE方式の場合数100μAであり、その電流比率は約10にもなる。一方、必要な印加電圧は、CHE方式の場合5〜10Vであり、FNトンネル方式の場合10V以上であり、その電圧比率はせいぜい2、3倍である。このように、電流比率は、電圧比率と比較にならないほど大きい。FNトンネル方式の場合、必要な印加電圧は大きくなるが、それによるチャージポンプの面積増大は、大電流が必要なCHE方式の場合と比べてはるかに小さい。従って、チャージポンプ130の面積の観点からは、FNトンネル方式が有利である。
また、本実施の形態によれば、コントロールゲートCG側に発生する電界集中により、コントロールゲートCGと電荷トラップ膜23との間でFNトンネリングが発生する。電界集中を利用したFNトンネリングの場合、従来のFNトンネリングと比較して、電子注入や電子引き抜きの効率が向上する。従って、印加電圧をより小さく設定することができる。逆に言えば、印加電圧が比較的小さく設定されても、電界集中が発生するため、電子注入及び電子引き抜きは良好に行われる。印加電圧が低減されると、メモリセルトランジスタに要求される素子耐圧も低くなり、素子サイズが縮小される。
このように、本実施の形態によれば、FNトンネル方式が採用されるが、素子サイズの増大は抑制される。すなわち、素子サイズの増大を抑制しながら、消費電流を低減することが可能となる。
また、電界集中によって電子注入や電子引き抜きの効率が向上することは、プログラム/消去速度が向上することを意味する。更に、プログラム/消去において、電界集中はコントロールゲートCGの角部CSに対して主に発生する。そのため、電子は、角部CSに対向するトラップ領域RTに集中的に注入され、また、そのトラップ領域RTから集中的に引き抜かれる。言い換えれば、電子注入サイトと電子引き抜きサイトが一致している。このことも、プログラム/消去速度の向上に寄与する。
比較として、電子注入がCHE方式で行われ、電子引き抜きが従来のFNトンネル方式で行われる場合を考える。CHE方式によれば、電子は、電荷トラップ膜のうちドレイン側に偏った領域に注入される。一方、従来のFNトンネル方式によれば、電子は、トンネル絶縁膜の全体を通して引き抜かれる。つまり、電子注入サイトと電子引き抜きサイトの一致が少ない。従って、特に電子引き抜きが非効率となり、動作速度の向上が図れない。
また、本実施の形態によれば、半導体基板1とコントロールゲートCGとの間の第2ゲート絶縁膜20の構造に関する制約が緩和される。そのことを、図14を参照して説明する。第2ゲート絶縁膜20は、ボトム絶縁膜(基板側絶縁膜)21、電荷トラップ膜22、及びトップ絶縁膜(トンネル絶縁膜)23を有している。ボトム絶縁膜21の膜厚はH1であり、トップ絶縁膜23の膜厚はH3であるとする。
まず、比較例として、特許文献4(特開2001−102466号公報)に記載された技術を考える。比較例では、電荷トラップ膜22にトラップされた電子は、FNトンネル方式により、コントロールゲートCGへ引き抜かれる。具体的には、正電圧がコントロールゲートCGに印加され、電子がトップ絶縁膜23を通してコントロールゲートCGへ引き抜かれる。ここで、もしボトム絶縁膜21の膜厚H1が小さければ、電子引き抜きと同時に、基板1側からボトム絶縁膜21を通して電荷トラップ膜22に電子が注入されてしまう。その電子注入量が電子引き抜き量よりも多くなると、電荷トラップ膜22からは電子が“実質的に”引き抜かれないことになる。
実質的な電子引き抜きを実現するためには、トップ絶縁膜23を通したFNトンネリング確率が、ボトム絶縁膜21を通したFNトンネリング確率より大きい必要がある。そのため、トップ絶縁膜23の膜厚H3は、ボトム絶縁膜21の膜厚H1より小さい必要がある。つまり、第2ゲート絶縁膜20に対して、「H1>H3」という制約が課される。尚、比較例では、電子注入は基板側からCHE方式により行われるため、ボトム絶縁膜21においてFNトンネリングが発生しにくくても問題ない。
このように、比較例では、トップ絶縁膜23を通したFNトンネリングを実現するために、トップ絶縁膜23の膜厚H3を小さくする必要がある。しかしながら、トップ絶縁膜23が薄くなるため、電荷トラップ膜22にトラップされた電子の保持特性が悪化する。すなわち、データ保持特性が悪化する。ある程度の保持特性を保障するために、トップ絶縁膜23を厚く形成することも考えられる。その場合は、制約「H1>H3」により、ボトム絶縁膜21の膜厚H1を更に大きくする必要がある。
一方、本実施の形態によれば、上述の通り「電界集中」と「電界緩和」が発生する。具体的には、トップ絶縁膜23側では電界集中が発生し、印加される電界は非常に強くなる。逆に、ボトム絶縁膜21側では電界緩和が発生し、印加される電界は非常に弱くなる。従って、膜厚H1とH3の関係にかかわらず、トップ絶縁膜23を通してFNトンネリングが発生しやすく、ボトム絶縁膜21を通してFNトンネリングは発生しにくい。
例えば、膜厚H1と膜厚H3が同じである場合を考える(H1=H3)。その場合でも、トップ絶縁膜23とボトム絶縁膜21にかかる電界の非対称により、トップ絶縁膜23を通したFNトンネリングが実現される。たとえ、トップ絶縁膜23がボトム絶縁膜21より厚くても(H3>H1)、実質的にトップ絶縁膜23を通した電子注入と電子引き抜きが実現される。それは、既出の図10Aで実証された通りである。
このように、本実施の形態では、制約「H1>H3」は課されない。膜厚H1が膜厚H3以下であっても、トップ絶縁膜23を通したFNトンネリングは実現され得る。トップ絶縁膜23を通したFNトンネリングを実現するために、トップ絶縁膜23を薄くする必要はない。従って、所望の保持特性が得られるように、トップ絶縁膜23の膜厚H3を自由に設計することができる。言い換えれば、FNトンネリングのために保持特性を犠牲にする必要はなく、保持特性の向上が図れる。また、ボトム絶縁膜21の膜厚H1に関しても、トップ絶縁膜23の膜厚H3に依存することなく、自由に設計することができる。例えば、所望の保持特性が得られる程度まで、ボトム絶縁膜21を薄くすることができる。
2.第2の実施の形態
図15は、第2の実施の形態に係る不揮発性半導体メモリの構造を示す断面図である。第1の実施の形態と重複する説明は適宜省略される。
第2の実施の形態では、ワードゲートWGやコントロールゲートCGの側面がテーパー状に形成されている。より詳細には、図15に示されるように、YZ面において、コントロールゲートCGの角部CSの角度θを定義することができる。角度θは、コントロールゲートCSの底面と、その側面のうちワードゲートWGと対向する側面とのなす角度であるとも言える。第1の実施の形態では角度θはほぼ90度であったが、第2の実施の形態では角度θは90度未満である。角度θが小さくなるにつれ、電界はますます角部CSに収束するようになる、すなわち、電界集中が更に強まる。電界集中の観点から言えば、角度θは90度を超えないことが好ましく、90度以下であることが好適である。
図16A〜図16Eを参照して、図15で示された構造の製造プロセスの一例を説明する。図16A〜図16Eのそれぞれは、第1の実施の形態における図2A〜図2Eに対応しており、第1の実施の形態と重複する説明は省略される。
図16Aに示されるように、半導体基板1上に第1ゲート絶縁膜10が形成され、更に、第1ポリシリコン膜15が堆積される。次に、図16Bに示されるように、第1ポリシリコン膜15がエッチングされる。この時、エッチングにより形成された側壁に不活性なケミカルが再付着しながら、エッチング処理は進む。通常は、エッチングレートと再付着レートがほぼ同じになるように、エッチング条件が調整される。その結果、エッチング面はほぼ垂直となる。しかしながら、エッチングレートが再付着レートよりも大きい場合、エッチング面はどんどん内側にずれていく。これを利用することにより、図16Bに示されるようなテーパー形状の作成が可能となる。つまり、エッチングレートが再付着レートよりも大きくなるようにエッチング条件を調整することにより、図16Bに示されるようなワードゲートWGが形成される。
次に、図16Cに示されるように、第2ゲート絶縁膜20(ボトム絶縁膜21、電荷トラップ膜22、トップ絶縁膜23)が形成される。この第2ゲート絶縁膜20の側面もテーパー形状となっている。次に、図16Dに示されるように、イオン注入領域3a、3bが形成され、また、第2ポリシリコン膜25が全面に堆積される。続いて、第2ポリシリコン膜25のエッチバックが行われる。その結果、図16Eに示されるように、ワードゲートWGの両側にコントロールゲートCG1、CG2が形成される。コントロールゲートCG1、CG2の各々の角部の角度θは、90度未満となっている。その後の工程は、第1の実施の形態と同じである。
3.第3の実施の形態
図17は、第3の実施の形態に係る不揮発性半導体メモリの構造を示す断面図である。第1の実施の形態と重複する説明は適宜省略される。
第3の実施の形態では、半導体基板1の表面に段差が形成されている。言い換えれば、半導体基板1の表面は、段差を形成する上段SUと下段SLを有している。ワードゲートWGは、上段SU上に第1ゲート絶縁膜10を介して形成されている。一方、コントロールゲートCGは、下段SL上に第2ゲート絶縁膜20を介して形成されている。その結果、第1の実施の形態と比較して、電子がトラップされるトラップ領域RT周辺のチャネル長が、ΔLだけ増加する。トラップ領域RT周辺のチャネル長が増加するため、メモリセルトランジスタのOFF電流がより低減される。つまり、第1の実施の形態における効果に加えて、OFF電流の更なる低減という効果が得られる。
図18A〜図18Cを参照して、図17で示された構造の製造プロセスの一例を説明する。図18A〜図18Cのそれぞれは、第1の実施の形態における図2A〜図2Cに対応しており、第1の実施の形態と重複する説明は省略される。
図18Aに示されるように、半導体基板1上に第1ゲート絶縁膜10が形成され、更に、第1ポリシリコン膜15が堆積される。続いて、ワードゲートWGが作成される領域にレジストマスクが形成される。そのレジストマスクを用いることにより、第1ポリシリコン膜15、第1ゲート絶縁膜10に加えて、半導体基板1の一部がエッチングされる。その結果、図18Bに示されるように、半導体基板1の表面に上段SUと下段SLが形成される。ワードゲートWGは、上段SU上に第1ゲート絶縁膜10を介して形成される。続いて、図18Cに示されるように、第2ゲート絶縁膜20(ボトム絶縁膜21、電荷トラップ膜22、トップ絶縁膜23)が形成される。その後の工程は、第1の実施の形態と同じである。
4.第4の実施の形態
既出の実施の形態では、1つのメモリセルトランジスタが2ビットのデータを記憶する構造が示された。当然、1つのメモリセルトランジスタが1ビットのデータを記憶する構造も可能である。図19は、第4の実施の形態に係る不揮発性半導体メモリの構造を示す断面図である。図19に示されるように、ワードゲートWGの側方に、1つのコントロールゲートCGだけが形成されている。従って、1つのメモリセルセルトランジスタは、1ビットのデータだけを記憶する。また、第4の実施の形態は、第2の実施の形態や第3の実施の形態と組み合わせ可能である。
図19に示された構造の製造方法は、第1の実施の形態とほぼ同じである。但し、一方のコントロールゲートを除去する工程が追加される。具体的には、既出の図2Fで示された状態から、図20Aに示されるように、コントロールゲートCG2やワードゲートWGを覆うマスク30が形成される。そのマスク30を用いたエッチングにより、コントロールゲートCG1が除去される。その後、イオン注入工程が実施され、図20Bに示されるように、拡散領域5a、5bが半導体基板1の表面に形成される。
5.第5の実施の形態
出願人は、特願2006−039778において、半導体基板のトレンチ内に形成される電荷トラップ型メモリを提案している。本発明は、特願2006−039778に記載されている構造にも応用可能である。図21は、トレンチ内に形成される電荷トラップ型メモリの一例を示している。第1の実施の形態における構成に相当する構成には同じ符号が付されている。
半導体基板1には、複数のトレンチ40がY方向に沿って互いに平行に形成されている。半導体基板1の表面は、トレンチ40の表面も含んでいる。ワードゲートWGは、そのトレンチ40の表面上にゲート絶縁膜を介して形成されている。また、コントロールゲートCG(CG1、CG2)も、トレンチ40の表面上にゲート絶縁膜を介して形成されている。更に、ワードゲートWGとコントロールゲートCGは、絶縁膜を介して隣接している。つまり、ワードゲートWGとコントロールゲートCGは、互いに近接しているが、電気的には絶縁されている。
図21で示された例では、トレンチ40の表面を含む半導体基板1の表面上に、第2ゲート絶縁膜20が形成されている。既出の実施の形態と同じく、第2ゲート絶縁膜20は、ボトム絶縁膜(基板側絶縁膜)21、電荷トラップ膜22、及びトップ絶縁膜(トンネル絶縁膜)23を有している。ワードゲートWG及びコントロールゲートCGは共に、第2ゲート絶縁膜20を介してトレンチ40の表面上に形成されている。
コントロールゲートCG1、CG2は、隣接する2つのトレンチ40の底部にそれぞれ埋設されている。一方、ワードゲートWGは、コントロールゲートCG1、CG2の上に設けられている。ワードゲートWGとコントロールゲートCG1、CG2との間には、絶縁膜51、52がそれぞれ介在している。更に、ワードゲートWGは、隣接するトレンチ40間を覆うように形成されており、その一部がトレンチ40に落ち込んでいる。つまり、ワードゲートWGは、コントロールゲートCG1、CG2間の基板表面(トレンチ40の側壁も含む)を覆っている。
拡散領域5a、5bは、トレンチ40の底面の下の半導体基板1に形成されている。つまり、拡散領域5a、5bは、コントロールゲートCG1、CG2のそれぞれの下の半導体基板1に形成されている。このように、拡散領域5a、コントロールゲートCG1、ワードゲートWG、コントロールゲートCG2、及び拡散領域5bは、半導体基板1の表面に沿ってこの順番で設けられている。従って、チャネル領域は、トレンチ40の側面と、トレンチ40間の基板表面に沿って形成されることになる。
このような構造においても、半導体基板1、コントロールゲートCG、及びワードゲートWGに囲まれるトラップ領域RTが存在する。少なくともそのトラップ領域RTに、電荷トラップ膜22が形成される。図21で示された例では、電荷トラップ膜22を含む第2ゲート絶縁膜20が、半導体基板1とコントロールゲートCGの間から、トラップ領域RTを通して、半導体基板1とワードゲートWGの間に延在している。
データ消去やデータプログラムは、既出の実施の形態と同様に、FNトンネル方式により行われ得る。具体的には、既出の実施の形態と同様の電圧が印加され、コントロールゲートCG、ワードゲートWG、及び半導体基板1により、近似的なL字型コンデンサが形成される。その結果、トラップ領域RTにおいて電界集中と電界緩和が発生する。特に、電界集中は、トラップ領域RT中の電荷トラップ膜22とトラップ領域RTに対向するコントロールゲートCGの角部CSとの間のトンネル絶縁膜23の周辺で発生する。その電界集中により、トンネル絶縁膜23を通して電荷トラップ膜22とコントロールゲートCGとの間で、効率的に電子注入や電子引き抜きが行われる。
第5の実施の形態によれば、第1の実施の形態と同じ効果が得られる。また、一般的にトレンチ40の側壁はテーパー形状を有するため、図21に示されるように、コントロールゲートCGの角部CSの角度θは90度未満になりやすい。従って、電界集中が強まり、好適である。
図1は、第1の実施の形態に係る不揮発性半導体メモリの構造を示す断面図である。 図2Aは、図1で示された構造の製造工程の一例を示す断面図である。 図2Bは、図1で示された構造の製造工程の一例を示す断面図である。 図2Cは、図1で示された構造の製造工程の一例を示す断面図である。 図2Dは、図1で示された構造の製造工程の一例を示す断面図である。 図2Eは、図1で示された構造の製造工程の一例を示す断面図である。 図2Fは、図1で示された構造の製造工程の一例を示す断面図である。 図2Gは、図1で示された構造の製造工程の一例を示す断面図である。 図3は、電子注入を説明するための模式図である。 図4は、電子注入時の電界集中を説明するための模式図である。 図5は、電子注入時の電界集中を説明するための模式図である。 図6は、電子注入時の自己電界の作用を説明するための模式図である。 図7は、電子引き抜きを説明するための模式図である。 図8は、電子引き抜き時の電界集中を説明するための模式図である。 図9は、電子引き抜き時の自己電界の作用を説明するための模式図である。 図10Aは、コントロールゲートに印加される電圧VCGに対する閾値電圧Vtの変化を示すグラフ図である。 図10Bは、比較例における閾値電圧Vtの変化を示すグラフ図である。 図11は、不揮発性半導体メモリが搭載された半導体集積回路の一例を示すブロック図である。 図12は、不揮発性半導体メモリの消去動作を説明するための回路図である。 図13は、不揮発性半導体メモリのプログラム動作を説明するための回路図である。 図14は、第2ゲート絶縁膜の比較を示す模式図である。 図15は、第2の実施の形態に係る不揮発性半導体メモリの構造を示す断面図である。 図16Aは、図15で示された構造の製造工程の一例を示す断面図である。 図16Bは、図15で示された構造の製造工程の一例を示す断面図である。 図16Cは、図15で示された構造の製造工程の一例を示す断面図である。 図16Dは、図15で示された構造の製造工程の一例を示す断面図である。 図16Eは、図15で示された構造の製造工程の一例を示す断面図である。 図17は、第3の実施の形態に係る不揮発性半導体メモリの構造を示す断面図である。 図18Aは、図17で示された構造の製造工程の一例を示す断面図である。 図18Bは、図17で示された構造の製造工程の一例を示す断面図である。 図18Cは、図17で示された構造の製造工程の一例を示す断面図である。 図19は、第4の実施の形態に係る不揮発性半導体メモリの構造を示す断面図である。 図20Aは、図19で示された構造の製造工程の一例を示す断面図である。 図20Bは、図19で示された構造の製造工程の一例を示す断面図である。 図21は、第5の実施の形態に係る不揮発性半導体メモリの構造を示す断面図である。
符号の説明
1 半導体基板
3 イオン注入領域
4 LDD注入領域
5 拡散領域
10 第1ゲート絶縁膜
15 第1ポリシリコン膜
20 第2ゲート絶縁膜
21 ボトム絶縁膜(基板側絶縁膜)
22 電荷トラップ膜
23 トップ絶縁膜(トンネル絶縁膜)
25 第2ポリシリコン膜
30 マスク
40 トレンチ
51、52 絶縁膜
100 半導体集積回路
110 メモリセルアレイ
120 駆動回路
130 チャージポンプ
MC メモリセル
WG ワードゲート
CG コントロールゲート
CG1 コントロールゲート
CG2 コントロールゲート
CS 角部
RT トラップ領域
EE、EP 電界
ES 自己電界
SU 上段
LU 下段

Claims (12)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板の表面上に第1ゲート絶縁膜を介して形成された第1ゲート電極と、
    前記半導体基板の表面上に第2ゲート絶縁膜を介して形成され、前記第1ゲート電極と絶縁膜を介して隣接する第2ゲート電極と、
    前記半導体基板と前記第1ゲート電極と前記第2ゲート電極とに囲まれたトラップ領域中に少なくとも形成された、電荷をトラップする絶縁膜である電荷トラップ膜と、
    前記電荷トラップ膜と前記第2ゲート電極との間に形成されたトンネル絶縁膜と
    を備え、
    プログラムと消去の一方において、FNトンネル方式により、前記第2ゲート電極から前記電荷トラップ膜へ前記トンネル絶縁膜を通して電子が注入され
    プログラムと消去の他方において、FNトンネル方式により、前記電荷トラップ膜から前記第2ゲート電極へ前記トンネル絶縁膜を通して電子が引き抜かれる
    不揮発性半導体メモリ。
  2. 請求項に記載の不揮発性半導体メモリであって、
    プログラム及び消去において、前記第1ゲート電極と前記半導体基板には第1電圧が印加され、前記第2ゲート電極には前記第1電圧と異なる第2電圧が印加される
    不揮発性半導体メモリ。
  3. 請求項に記載の不揮発性半導体メモリであって、
    前記電荷トラップ膜に電子が注入されるとき、前記第2電圧は前記第1電圧よりも低く、
    前記電荷トラップ膜から電子が引き抜かれるとき、前記第2電圧は前記第1電圧よりも高い
    不揮発性半導体メモリ。
  4. 請求項1乃至のいずれかに記載の不揮発性半導体メモリであって、
    前記第2ゲート絶縁膜は、
    前記トンネル絶縁膜と、
    前記電荷トラップ膜と
    前記電荷トラップ膜と前記半導体基板との間に形成された基板側絶縁膜と
    を含み、
    前記第2ゲート絶縁膜は、前記半導体基板と前記第2ゲート電極の間及び前記トラップ領域に形成された
    不揮発性半導体メモリ。
  5. 請求項に記載の不揮発性半導体メモリであって、
    前記基板側絶縁膜の膜厚は、前記トンネル絶縁膜の膜厚以下である
    不揮発性半導体メモリ。
  6. 請求項又はに記載の不揮発性半導体メモリであって、
    前記第2ゲート絶縁膜は、前記半導体基板と前記第2ゲート電極の間から、前記トラップ領域を通して、前記第1ゲート電極と前記第2ゲート電極の間に延在する
    不揮発性半導体メモリ。
  7. 請求項1乃至のいずれかに記載の不揮発性半導体メモリであって、
    前記第2ゲート電極の延在方向に直角な面は、第1面であり、
    前記第2ゲート電極は、前記トラップ領域と対向する角部を有し、
    前記第1面における前記角部の角度は、90度以下である
    不揮発性半導体メモリ。
  8. 半導体基板と、
    前記半導体基板の表面上に第1ゲート絶縁膜を介して形成された第1ゲート電極と、
    前記半導体基板の表面上に第2ゲート絶縁膜を介して形成され、前記第1ゲート電極と絶縁膜を介して隣接する第2ゲート電極と、
    前記半導体基板と前記第1ゲート電極と前記第2ゲート電極とに囲まれたトラップ領域中に少なくとも形成された、電荷をトラップする絶縁膜である電荷トラップ膜と、
    前記電荷トラップ膜と前記第2ゲート電極との間に形成されたトンネル絶縁膜と
    を備え、
    プログラムと消去の一方において、FNトンネル方式により、前記第2ゲート電極から前記電荷トラップ膜へ前記トンネル絶縁膜を通して電子が注入され、
    前記半導体基板の表面は、段差を形成する上段と下段を有しており、
    前記第1ゲート電極は、前記上段上に前記第1ゲート絶縁膜を介して形成され、
    前記第2ゲート電極は、前記下段上に前記第2ゲート絶縁膜を介して形成された
    不揮発性半導体メモリ。
  9. 半導体基板と、
    前記半導体基板の表面上に第1ゲート絶縁膜を介して形成された第1ゲート電極と、
    前記半導体基板の表面上に第2ゲート絶縁膜を介して形成され、前記第1ゲート電極と絶縁膜を介して隣接する第2ゲート電極と、
    前記半導体基板と前記第1ゲート電極と前記第2ゲート電極とに囲まれたトラップ領域中に少なくとも形成された、電荷をトラップする絶縁膜である電荷トラップ膜と、
    前記電荷トラップ膜と前記第2ゲート電極との間に形成されたトンネル絶縁膜と
    を備え、
    プログラムと消去の一方において、FNトンネル方式により、前記第2ゲート電極から前記電荷トラップ膜へ前記トンネル絶縁膜を通して電子が注入され、
    前記半導体基板はトレンチを有し、
    前記第1ゲート電極は、前記トレンチの表面上に前記第1ゲート絶縁膜を介して形成され、
    前記第2ゲート電極は、前記トレンチの表面上に前記第2ゲート絶縁膜を介して形成された
    不揮発性半導体メモリ。
  10. 請求項に記載の不揮発性半導体メモリであって、
    前記第2ゲート絶縁膜は、前記トンネル絶縁膜と前記電荷トラップ膜を含み、
    前記第1ゲート絶縁膜は、前記第2ゲート絶縁膜と同じであり、
    前記第2ゲート絶縁膜は、前記半導体基板と前記第2ゲート電極の間から、前記トラップ領域を通して、前記半導体基板と前記第1ゲート電極の間に延在する
    不揮発性半導体メモリ。
  11. 半導体基板と、
    前記半導体基板の表面上に第1ゲート絶縁膜を介して形成された第1ゲート電極と、
    前記半導体基板の表面上に第2ゲート絶縁膜を介して形成され、前記第1ゲート電極と絶縁膜を介して隣接する第2ゲート電極と、
    前記半導体基板と前記第1ゲート電極と前記第2ゲート電極とに囲まれたトラップ領域中に少なくとも形成された、電荷をトラップする絶縁膜である電荷トラップ膜と
    を備え、
    前記第2ゲート電極は、前記トラップ領域と対向する角部を有し、
    前記角部に対する電界集中により、前記第2ゲート電極から前記電荷トラップ膜に電子が注入され
    前記角部に対する電界集中により、前記電荷トラップ膜から前記第2ゲート電極へ電子が引き抜かれる
    不揮発性半導体メモリ。
  12. 不揮発性半導体メモリにおけるデータプログラム/消去方法であって、
    前記不揮発性半導体メモリは、
    半導体基板の表面上に第1ゲート絶縁膜を介して形成された第1ゲート電極と、
    前記半導体基板の表面上に第2ゲート絶縁膜を介して形成され、前記第1ゲート電極と絶縁膜を介して隣接する第2ゲート電極と、
    前記半導体基板と前記第1ゲート電極と前記第2ゲート電極とに囲まれたトラップ領域中に少なくとも形成された、電荷をトラップする絶縁膜である電荷トラップ膜と、
    前記電荷トラップ膜と前記第2ゲート電極との間に形成されたトンネル絶縁膜と
    を備え、
    前記データプログラム/消去方法は、
    (A)FNトンネル方式により、前記第2ゲート電極から前記電荷トラップ膜に前記トンネル絶縁膜を通して電子を注入することと、
    (B)FNトンネル方式により、前記電荷トラップ膜から前記第2ゲート電極に前記トンネル絶縁膜を通して電子を引き抜くことと
    を含む
    データプログラム/消去方法。
JP2007272928A 2007-10-19 2007-10-19 不揮発性半導体メモリ及びデータプログラム/消去方法 Expired - Fee Related JP5164520B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007272928A JP5164520B2 (ja) 2007-10-19 2007-10-19 不揮発性半導体メモリ及びデータプログラム/消去方法
US12/285,300 US7889549B2 (en) 2007-10-19 2008-10-01 Nonvolatile semiconductor memory and data programming/erasing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007272928A JP5164520B2 (ja) 2007-10-19 2007-10-19 不揮発性半導体メモリ及びデータプログラム/消去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009105090A JP2009105090A (ja) 2009-05-14
JP5164520B2 true JP5164520B2 (ja) 2013-03-21

Family

ID=40563327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007272928A Expired - Fee Related JP5164520B2 (ja) 2007-10-19 2007-10-19 不揮発性半導体メモリ及びデータプログラム/消去方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7889549B2 (ja)
JP (1) JP5164520B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8320191B2 (en) 2007-08-30 2012-11-27 Infineon Technologies Ag Memory cell arrangement, method for controlling a memory cell, memory array and electronic device
US8258034B2 (en) 2009-08-26 2012-09-04 Micron Technology, Inc. Charge-trap based memory
CN102637455A (zh) * 2011-02-10 2012-08-15 上海宏力半导体制造有限公司 存储器阵列
US20120241710A1 (en) 2011-03-21 2012-09-27 Nanyang Technological University Fabrication of RRAM Cell Using CMOS Compatible Processes
US8698118B2 (en) * 2012-02-29 2014-04-15 Globalfoundries Singapore Pte Ltd Compact RRAM device and methods of making same
US9276041B2 (en) 2012-03-19 2016-03-01 Globalfoundries Singapore Pte Ltd Three dimensional RRAM device, and methods of making same
FR2988896B1 (fr) 2012-03-29 2014-04-25 Commissariat Energie Atomique Cellule memoire electronique a double grille et procede de fabrication d'une telle cellule
CN102623057B (zh) * 2012-03-31 2018-01-26 上海华虹宏力半导体制造有限公司 电可擦可编程只读存储器结构以及电子设备
CN102768855B (zh) * 2012-07-24 2016-12-21 上海华虹宏力半导体制造有限公司 存储器阵列及电子设备
US9543021B2 (en) * 2014-03-12 2017-01-10 SK Hynix Inc. Semiconductor device and programming method thereof
CN105405463B (zh) * 2014-09-12 2019-11-22 上海华虹宏力半导体制造有限公司 存储器阵列
WO2016157393A1 (ja) * 2015-03-30 2016-10-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2019114627A (ja) * 2017-12-22 2019-07-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2815495B2 (ja) 1991-07-08 1998-10-27 ローム株式会社 半導体記憶装置
US6255166B1 (en) 1999-08-05 2001-07-03 Aalo Lsi Design & Device Technology, Inc. Nonvolatile memory cell, method of programming the same and nonvolatile memory array
EP1215681B1 (en) 2000-12-05 2008-04-16 Halo Lsi Design and Device Technology Inc. Program and erase methods in twin MONOS cell memories
EP1246196B1 (en) * 2001-03-15 2010-02-17 Halo, Inc. Twin MONOS memory cell usage for wide program bandwidth
US6670240B2 (en) * 2001-08-13 2003-12-30 Halo Lsi, Inc. Twin NAND device structure, array operations and fabrication method
JP2003282744A (ja) * 2002-03-22 2003-10-03 Seiko Epson Corp 不揮発性記憶装置
JP4479398B2 (ja) 2004-07-23 2010-06-09 船井電機株式会社 集合住宅型遠隔見守りシステム
US7130221B1 (en) * 2005-09-26 2006-10-31 Macronix International Co., Ltd. Dual gate multi-bit semiconductor memory
JPWO2008050775A1 (ja) * 2006-10-25 2010-02-25 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP4919767B2 (ja) * 2006-11-10 2012-04-18 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP5149539B2 (ja) * 2007-05-21 2013-02-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090103355A1 (en) 2009-04-23
JP2009105090A (ja) 2009-05-14
US7889549B2 (en) 2011-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5164520B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ及びデータプログラム/消去方法
JP4282248B2 (ja) 半導体記憶装置
US7382654B2 (en) Trapping storage flash memory cell structure with inversion source and drain regions
KR101267130B1 (ko) 반도체 기억 장치의 동작 방법
US9847343B2 (en) Charge trapping nonvolatile memory devices, methods of fabricating the same, and methods of operating the same
US20080258205A1 (en) Non-volatile semiconductor memory device
JP5781733B2 (ja) 不揮発性メモリセル及びその製造方法
US10217759B2 (en) Semiconductor device
US20200381445A1 (en) Single poly non-volatile memory device, method of manufacturing the same and single poly non-volatile memory device array
US20080111181A1 (en) Nonvolatile memory devices, methods of operating the same and methods of forming the same
US20170221916A1 (en) Flash Memory
JP2005216471A (ja) 共通のドレインラインを備える不揮発性メモリセルアレイ及びその動作方法
US7787302B2 (en) Flash memory device, method of manufacturing the same, and method of operating the same
US20050088879A1 (en) Programming method of a non-volatile memory device having a charge storage layer between a gate electrode and a semiconductor substrate
JP2003224215A (ja) トランジスタとそれを用いた半導体メモリ、およびトランジスタの駆動方法
US7164177B2 (en) Multi-level memory cell
US6867463B2 (en) Silicon nitride read-only-memory
KR20090041764A (ko) 비휘발성 메모리 소자의 동작 방법
US6830969B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device and the device thereof
US9159844B2 (en) Nonvolatile memory device and fabricating method thereof
US7972925B2 (en) Flash memory device and fabrication method thereof
US7541639B2 (en) Memory device and method of fabricating the same
US20070177427A1 (en) Nonvolatile memory device and method thereof
US20080286923A1 (en) Method for fabricating flash memory
JP4970402B2 (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5164520

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees