JP4083160B2 - 半導体記憶装置およびfbcメモリセルの駆動方法 - Google Patents

半導体記憶装置およびfbcメモリセルの駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4083160B2
JP4083160B2 JP2004291609A JP2004291609A JP4083160B2 JP 4083160 B2 JP4083160 B2 JP 4083160B2 JP 2004291609 A JP2004291609 A JP 2004291609A JP 2004291609 A JP2004291609 A JP 2004291609A JP 4083160 B2 JP4083160 B2 JP 4083160B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
memory cell
body region
data
word line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004291609A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006108309A (ja
Inventor
澤 隆 大
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004291609A priority Critical patent/JP4083160B2/ja
Priority to US11/033,708 priority patent/US7057926B2/en
Publication of JP2006108309A publication Critical patent/JP2006108309A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4083160B2 publication Critical patent/JP4083160B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/14Word line organisation; Word line lay-out
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/408Address circuits
    • G11C11/4085Word line control circuits, e.g. word line drivers, - boosters, - pull-up, - pull-down, - precharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7841Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating body, e.g. programmable transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/20DRAM devices comprising floating-body transistors, e.g. floating-body cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2211/00Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C2211/401Indexing scheme relating to cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C2211/4016Memory devices with silicon-on-insulator cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

本発明は、半導体記憶装置およびFBCメモリセルの駆動方法に関する。
DRAMに代わるメモリセルとしてFBC(Floating Body Cell)メモリが開発されている。さらに、素子の微細化に伴い、フルディプレション(full-depression)型FBC(以下、FD−FBCともいう)メモリが開発されている。FD−FBCメモリは、SOI基板上に形成された浮遊状態のボディ領域と、ボディ領域の両側に形成されたソース・ドレイン層と、ボディ領域上に形成されたゲート絶縁膜上に設けられたフロントゲート電極と、BOX(Buried Oxide)層内に埋め込まれたバックゲート電極とを備えている。
FD−FBCメモリは、このボディ領域にホールを蓄積または放出することよってデータ“1”または“0”を記憶することができる点で部分ディプレション型FBC(以下、PD−FBCという)メモリと同じである。しかし、PD−FBCメモリではその閾値電圧を決める要因はボディ領域の不純物濃度であるが、FD−FBCメモリでは、その閾値電圧を決める要因は、フロントゲート電極およびバックゲート電極がチャンネル表面へ与える電界の影響である。つまり、FD−FBCメモリでは、データを保持するためにバックゲート電極を充分な負電位にバイアスする。これによって、ポテンシャルウェルが形成され、ボディ領域に正孔が蓄積される。従って、FD−FBCメモリでは、ボディ領域への不純物の導入は不要であり、ボディ領域は真性(intrinsic)半導体でも差し支えない。FD−FBCメモリでは、SOI層の膜厚を薄くすれば、データ“1”とデータ“0”との閾値電圧差ΔVthを大きく維持したまま、素子を微細化することが可能である。また、ボディ領域の不純物濃度のばらつきに起因するメモリセルの閾値電圧の変動を小さくすることができる。
しかし、微細化とともにSOI層の膜厚を薄くすると、バックゲート電極に印加する電位は、ボディ領域にホールが蓄積された状態(データ“1”の状態)を保持するために大きな負電位にする必要がある。このため、バックゲート電極とボディ領域との間の電界強度が高くなる。この電界強度は、ホールが蓄積されていない状態(データ“0”の状態)にあるボディ領域にホールを蓄積するように作用する。その結果、データ“0”の保持能力が劣化するというデータリテンションの問題が生じる。
米国特許第6,617,651号
データの保持能力の劣化を抑制し、充分に微細化可能な半導体記憶装置を提供する。
本発明に係る実施形態に従った半導体記憶装置は、第1の絶縁膜上に半導体膜を含む半導体基板と、前記半導体膜に形成されたボディ領域に電荷を充放電することによってデータを格納し、前記ボディ領域の両側にソース層およびドレイン層を含むメモリセルと、複数の前記メモリセルがマトリックス状に配列されたメモリセルアレイと、前記メモリセルの前記ボディ領域上に設けられた第2の絶縁膜と、前記第2の絶縁膜上に設けられた第1のワード線と、前記メモリセルのドレイン層に接続され、前記メモリセルがデータ保持状態であるときに基準電位となるビット線と、前記メモリセルのソース層に接続され、基準電位となるソース線と、前記第1の絶縁膜内に埋め込まれ、前記メモリセルの前記ボディ領域の下に設けられた第2のワード線とを備え、
前記メモリセルがデータ保持状態であるときの前記第2のワード線の電位VBWLHは、データの読出し/書込み動作を実行するときの前記第2のワード線の電位VBWLLよりも前記基準電位に近く、かつ、前記電位V BWLH およびV BWLL は前記基準電位よりも低いことを特徴とする。
本発明に係るさらに他の実施形態に従った半導体記憶装置は、第1の絶縁膜上に半導体膜を含む半導体基板と、前記半導体膜に形成されたボディ領域に電荷を充放電することによってデータを格納し、前記ボディ領域の両側にソース層およびドレイン層を含むメモリセルと、複数の前記メモリセルがマトリックス状に配列されたメモリセルアレイと、前記メモリセルの前記ボディ領域上に設けられた第2の絶縁膜と、前記第2の絶縁膜上に設けられたワード線と、前記メモリセルのドレイン層に接続され、前記メモリセルがデータ保持状態であるときに基準電位となるビット線と、前記メモリセルのソース層に接続され、基準電位となるソース線と、前記第1の絶縁膜内に埋め込まれ、前記メモリセルの前記ボディ領域の下に前記メモリセルアレイごとに設けられたバックゲートプレーンとを備え、
前記メモリセルアレイ内の前記メモリセルが全てデータ保持状態であるときの前記バックゲートプレーンの電位VBWLHは、前記メモリセルアレイ内の前記メモリセルの1つがデータの読出し/書込み動作を実行しているときの前記バックゲートプレーンの電位VBWLLよりも前記基準電位に近く、かつ、前記電位V BWLH およびV BWLL は前記基準電位よりも低いことを特徴とする。
本発明に係る実施形態に従ったFBCメモリセルの駆動方法は、SOI層に形成されたボディ領域と、該ボディ領域上に形成された第1の絶縁膜上に設けられたフロントゲート電極と、該ボディ領域の下にある第2の絶縁膜内に埋め込まれたバックゲート電極と、前記ボディ領域の両側に設けられたソース層およびドレイン層とを備えたFBCメモリセルの駆動方法であって、
前記FBCメモリセルがデータの読出し/書込み動作状態であるときには、前記バックゲート電極の電位をVBWLLにし、前記FBCメモリセルがデータ保持状態であるときには、前記バックゲート電極の電位をVBWLLよりも前記ソース層の電位に近い電位VBWLHにすることを具備し、
前記電位V BWLH およびV BWLL は前記ソース層の電位よりも低いことを特徴とする。
本発明に係る半導体記憶装置は、データの保持能力の劣化を抑制しつつ、充分に微細化をすることができる。
以下、図面を参照して本発明に係る実施形態を説明する。本実施形態は、本発明を限定するものではない。
図1は、本発明に係る第1の実施形態に従った半導体記憶装置のメモリ部100の平面図である。メモリ部100は、複数のメモリセルMCがマトリックス状に配列されたメモリセルアレイMCAを備えている。メモリセルMCは、例えば、FBCメモリセルである。図1では、4つのメモリセルアレイMCAが示されている。メモリセルアレイMCAは、各行に設けられたワード線WLおよびバックワード線BWLと、各列に設けられたビット線BLとを備えている。また、メモリセルアレイMCAは、それぞれ独立にローデコーダRD(Row Decoder)、ワード線ドライバWLD(WL Drivers)およびバックワード線ドライバBWLD(BWL Drivers)を備えている。尚、センスアンプSAから離れる方向を列方向とし、センスアンプSAと平行な方向を行方向とする。
さらに、各メモリセルアレイMCAは、或る行に配列されたダミーセルDCを備え、ダミーセルDCに対応したダミーワード線DWLおよびバックダミーワード線DBWLを備えている。ダミーセルDCは、通常のメモリセルMCと同一の構造を有する。ダミーセルDCは、データ“0”の電位とデータ“1”の電位との中間電位を格納するか、あるいは、交互にデータ“0”と“1”とが書き込まれている。ダミーセルDCが中間電位を格納している場合には、読出し時に、ダミーセルDCは、この中間電位をセンスアンプSAへ伝達する。あるいは、読出し時に、データ“1”のダミーセルDCとデータ“0” のダミーセルDCとがショートし、それによってデータ“0”の電位とデータ“1”の電位との中間電位をセンスアンプSAへ伝達する。メモリセルアレイMCAは、ダミーワード線DWLおよびバックダミーワード線DBWLに対応してダミーワード線ドライバDWLDおよびダミーバックワード線ドライバDBWLDを備えている。
また、メモリセルアレイMCAは、プリチャージ状態(precharge state)の場合に全てのビット線BLを一斉に0ボルトに設定するために用いられるイコライジングセルEQCを各ビット線BLに備えている。さらに、メモリセルアレイMCAは、イコライジングセルEQCに対応してイコライジング線EQLおよびバックイコライジング線BEQLをさらに備えている。セルEQCは、メモリセルMCと同じ構成でよい。
センスアンプSA(Sense Amplifiers)は、その左右のメモリセルアレイMCAで共通に用いられる。センスアンプSAは、その左右のメモリセルアレイMCA内のビット線BLに接続されている。センスアンプSAは、一方のメモリセルアレイMCA内のダミーセルDCからデータ“0”の電位とデータ“1” の電位との中間電位を基準電位として入力する。また、センスアンプSAは、他方のメモリセルアレイMCA内のメモリセルMCからそのメモリセルMCに格納されたデータに基づいた電位(データ“0”またはデータ“1” の電位)を入力する。さらに、センスアンプSAは、基準電位とメモリセルMCの電位とを比較して、このメモリセルMCのデータが“0”であるか“1”であるかを検出する。即ち、メモリ部100は、オープンビット線方式を採用している。
図2は、メモリセルアレイMCAの構成を示した回路図である。図2では、ダミーセルDCおよびイコライザセルEQC、並びに、これらに付随するドライバは省略されている。メモリセルアレイMCAは、マトリックス状に配列されたm×n個のメモリセルと、n本のビット線BL0〜BLn−1と、第1のワード線としてm本のワード線WL0〜WLm−1と、第2のワード線としてm本のバックワード線BWL0〜BWLm−1とを備えている。バックワード線BWL0〜BWLm−1は、ワード線WL0〜WLm−1に対して平行に延びている。ビット線BL0〜BLn−1は、ワード線WL0〜WLm−1に対して直交している。
メモリセルMCは、ダブルゲート型のトランジスタである。よって、メモリセルMCは、ワード線WL0〜WLm−1のいずれかに接続されたフロントゲート電極FGと、バックワード線BWL0〜BWLm−1のいずれかに接続されたバックゲート電極BGとを備えている。また、メモリセルMCのドレインは、ビット線BL0〜BLn−1のいずれかに接続されている。メモリセルMCのソースは基準電位GND(例えば、0ボルト)に共通に接続されている。
図3は、メモリセルMCの1つをビット線BLに沿って切断したときの断面図である。半導体基板10は、半導体材料からなるバルクBULと、絶縁体からなる第1の絶縁膜BOXと、半導体材料からなる半導体膜SOIとを有する。メモリセルMCは、p型のボディ領域FBと、n型のソース層Sと、n型のドレイン層Dと、第2の絶縁膜GIと、フロントゲートFG(第1のワード線WL)と、バックゲートBG(第2のワード線BWL)とを備えている。
半導体材料は、例えば、シリコンである。ボディ領域FBは、半導体膜SOIに形成されている。ボディ領域FBは、ソース層S、ドレイン層D、フロントゲートFGおよびバックゲートBGから電気的に浮遊している。ボディ領域FBは、不純物濃度の低いp型半導体であり、真性半導体であってもよい。
ソース層Sおよびドレイン層Dは、ボディ領域FBの両側の半導体膜SOIに設けられている。第2の絶縁膜GIは、ボディ領域FB上に設けられている。フロントゲートFGは、第2の絶縁膜GI上に設けられている。さらに、第2のワード線BWLは、第1の絶縁膜BOX内に埋め込まれており、ボディ領域FBの下に設けられている。第2のワード線BWLは、例えば、ドープトポリシリコンから成る。
ドレイン層Dは、ビット線BLと電気的に接続されている。ソース層Sは、ゲートFG、BG(ワード線WL、BWL)に対して平行に延びるソース線SLに電気的に接続されている。
図4は、ビット線BL、ワード線WLおよびバックワード線BWLのそれぞれの電位の変化を示したグラフである。メモリセルアレイMCAがデータ保持状態であるときには、ビット線BLおよびソース線SLのそれぞれの電位は基準電位GND(0ボルト)であり、ワード線WLの電位はデータ保持電位VWLLにある。このとき、バックワード線BWLの電位は、データ保持電位VBWLHである。
メモリセルアレイMCAが動作状態になるときには、まず、バックワード線BWLが、電位VBWLHから電位VBWLLへ立ち下がる(時点t0〜t1)。次に、ワード線WLが、データ保持電位VWLLから読出し電位VWLHRへ立ち上がる(時点t2)。ワード線WLが電位VWLHRであるときに、データがメモリセルMCから読み出される(時点t2〜t2a)。データ“1”が読み出された場合、ビット線BLは電位VBLHへ立ち上がり、データ“0”が読み出された場合、ビット線BLは電位VBLLへ立ち下がる。センスアンプSAはビット線BLの電位に基づいてメモリセルMCのデータを検出する。
メモリセルMCへデータを書き込むときには、ワード線WLは、書込み電位VWLHWへ立ち上がる。データ“1”を書き込む場合、ビット線BLは電位VBLHへ立ち上がり、データ“0”を書き込む場合、ビット線BLは電位VBLLへ立ち下がる。これにより、メモリセルMCへデータが書き込まれる。
このデータの読出し/書込み動作を実行するとき、バックワード線BWLの電位は、電位VBWLHよりも基準電位(例えば、0ボルト)から遠い電位VBWLLに維持される。本実施形態では、電位VBWLHおよびVBWLLはともに負電位であるので、電位VBWLLは、電位VBWLHよりも低い電位である。
その後、ワード線WLに接続されたメモリセルMCへのアクセスが完了すると、ワード線WLがデータ保持電位VWLLに戻る(時点t3)。その後、バックワード線BWLは電位VBWLLよりも基準電位に近い電位VBWLHに戻る(時点t4〜t5)。
FD−FBCメモリの動作原理について説明する。通常、n型のFBCメモリセルがデータ“1”を保持するためには、ボディ領域のポテンシャルをソースおよびドレイン領域のポテンシャルよりも低く(深く)する必要がある。これにより、インパクトイオン化により発生した正孔がボディ内に蓄積され得るからである。
PD−FBCメモリの場合、ボディ領域は比較的不純物濃度の高いp型であるので、ボディ領域のポテンシャルはn型のソース・ドレイン領域のポテンシャルに対して充分深くなる。
一方、FD−FBCメモリでは、半導体膜SOIの膜厚が薄く、および/または、ボディ領域内のp型不純物の濃度が低いので、ボディ領域のポテンシャルはソース・ドレイン領域のポテンシャルに対して充分に深くすることができない。よって、ボディ領域FB内の正孔はボディ領域FB内に留まることができず、ソース・ドレイン領域へ逃げ出してしまう。
そこで、バックゲートBGからボディ領域FBへ絶対値的に大きな負の電圧を与えることにより、ボディ領域FBのポテンシャルをソース・ドレイン領域のポテンシャルよりも低くする。これにより、正孔はボディ領域に滞留することができる。即ち、メモリセルMCはデータ“1”を保持することができる。
本実施形態では、データ保持状態においてバックワード線BWLを電位VBWLLよりも高い(基準電位に近い)電位VBWLHへ立ち上げる。この動作はボディ領域FBの両端のポテンシャルバリヤを低くするので、正孔がソース・ドレイン領域へ放出されてしまうことが懸念される。
しかし、本実施形態では、データ保持状態において電位VWLLおよび電位VBWLHはともに基準電位(例えば、0ボルト)よりも低い電位であるので、バックワード線BWLを電位VBWLHにしたとしても、正孔は、ボディ領域のバックゲートBG(バックワード線BWL)側からフロントゲートFG(ワード線WL)側へ移動するだけである。よって、本実施形態に従ってバックワード線BWLを駆動しても、正孔はソース・ドレイン領域へ逃げることなく、メモリセルMCはデータ“1”を保持し続けることができる。
次に、データ“0”のデータ保持能力について説明する。データ保持状態では、図4に示すように、ソース・ドレイン領域の電位は基準電位である。これに対し、ワード線WLおよびバックワード線BWLの電位はそれぞれ基準電位よりも低い電位VWLLおよびVBWLHである。したがって、ソース・ドレイン領域とワード線WL、BWLとの間のpn接合が逆バイアスされている状態である。従って、pn接合でのリーク電流は、ボディ領域に正孔を増加させるように作用する。また、GIDL(Gate Induced Drain Leakage)のリーク電流も同様に、ボディ領域に正孔を増加させるように作用する。このため、正孔を蓄積したデータ“1“の状態は、データ保持状態においてデータ”0“へ変化することはない。一方、正孔を放出したデータ“0“の状態は、データ保持状態においてデータ”1“へ徐々に変化する。即ち、データ保持時間は、ボディ領域内の正孔(少数キャリア(minority carrier))がより少ない状態(データ“0”の状態)の持続時間に依存する。
データ保持状態においてデータ“0”の保持能力を高める(即ち、データ“0”の保持状態をより長く維持する)ためには、ボディ領域FB内の電界の強さを低く抑えることが効果的である。一般的には、データ“1”およびデータ“0”のそれぞれの閾値電圧を一定に保ちつつFD−FBCメモリのサイズを縮小(scaling)するためには、半導体膜SOIの膜厚および第2の絶縁膜GIの膜厚を薄膜化する必要がある。GIDLのリーク電流を一定に保つために、フロントゲートFGの電位はFD−FBCメモリのサイズに依らず一定にすることが好ましい。一方、バックゲートBGの電位は、FD−FBCメモリのサイズを小さくするに従い、低く(基準電位よりも遠く)することが必要である。従って、従来のデータ保持方式では、バックゲートBG(バックワード線BWL)とボディ領域FBとの間の電界はFD−FBCメモリのサイズの縮小に伴い強くなる。これは、データ“0”のデータ保持能力を低下させることを意味する。
しかし、本実施形態は、データ保持状態におけるバックワード線BWLの電位VBWLHを、動作状態におけるバックワード線BWLの電位VBWLLよりも基準電位に近くにしている。これによって、バックゲートBGとボディ領域FBとの間の電界が緩和されている。その結果、データ“0”のデータ保持能力が向上する。
図5は、本実施形態に従ったFD−FBCメモリセルの動作を検証したシミュレーション結果を示すグラフである。尚、メモリセルMCのフロントゲートFGのゲート長Lgは150nm、第2の絶縁膜の膜厚Toxは12nm、半導体膜SOIの膜厚TSiは36nm、第1の絶縁膜BOXの膜厚は25nm、ボディ領域FBの不純物濃度NAは1.0*1017cm−3、ワード線の最低電圧Vwllが−3ボルト、ビット線の最低電圧Vbllが−1ボルト、バックワード線(プレート)の最低電圧Vbwllが−2ボルト、ならびに、バックワード線の最高電圧Vbwlhが−1ボルトとした。
まず、時間0でメモリセルMCにデータ“0”が書き込まれた状態にある。次に、ワード線WLを−3ボルトに低下し、ビット線BLを0ボルトに上昇させる。次に、バックワード線BWLを−2Vから−1Vへとビット線BLの基準電位(0V)へ近づける。これによって、ボディ領域FB内の電界が緩和されている(時点6ns)。この6nsの時点は、メモリセルMCがデータ“0”の保持状態にある時点である。
次に、バックワード線BWLを−2Vに低下させ、ビット線BLを0.2Vに上昇させ、尚且つ、ワード線WLを1.5Vに上昇させる(時点12ns)。これにより、メモリセルMCからデータ“0“の読出しを実行する。その直後、ビット線BLを2.2Vまで上昇させる(時点14ns)。これによってメモリセルMCへデータ“1”を書き込む。
データ“1”の書込みが終了すると、ワード線WLを−3Vへ低下させ、ビット線BLを0Vへ低下させる(時点26〜28ns)。これにより、メモリセルMCは、データ“1”を保持する。ここで、再度、バックワード線BWLを−2Vから−1Vへとビット線BLの電位(0V)へ近づけることによって、ボディ領域FB内の電界が緩和されている(時点30ns)。この30nsの時点は、メモリセルMCがデータ“1”の保持状態にある時点である。
次に、バックワード線BWLを−2Vに低下させ、ビット線BLを0.2Vに上昇させ、尚且つ、ワード線WLを1.5Vに上昇させる(時点36ns)。これにより、メモリセルMCからデータ“1“の読出しを実行する。その直後、ビット線BLを−1Vまで低下させる(時点38ns)。これによってメモリセルMCへデータ“0”を書き込む。
データ“0”の書込みが終了すると、ワード線WLを−3Vへ、ビット線BLを0Vへ戻す(時点50〜52ns)。これにより、メモリセルMCは、データ“0”を保持する。ここで、再度、時点6nsのときと同様に、ボディ領域FB内の電界が緩和されている(時点54ns)。最後に、メモリセルMCからデータ“0”を読み出している。
図6は、図5に示す一連の動作において、データ“1”とデータ“0”の信号をモニタしたグラフである。横軸は、フロントゲートFG(WL)に印加した電圧Vgsであり、縦軸は、ソース−ドレイン間の電流Idsである。 d1は34ns〜36nsの時間におけるデータ“1”を読み出したときの電流値を示す。d0は58ns〜60nsの時間におけるデータ“0“を読み出したときの電流値を示す。このグラフに示すようにデータ”1“とデータ”0“の閾値電圧差ΔVthは約0.4Vある。約0.4VというΔVthの数値は、FBCメモリとして正常に機能していることを示している。
(第1の実施形態の変形例)
図7は、第1の実施形態の変形例におけるビット線BL、ワード線WLおよびバックワード線BWLのそれぞれの電位の変化を示したグラフである。本変形例は、時点t2aまでのデータの読出し動作は図4に示す動作と同様である。データを読み出した後、バックワード線BWLを電位VBWLHという高レベルに上昇させる。このように、ワード線WLをVBLHという高電位にし、かつ、バックワード線BWLを電位VBWLHという高電位にすることによって、ボディ領域FBのポテンシャルを上昇させる。その結果、不揮発性メモリのパージ(purge)動作のように、一旦、このワード線WLに接続されたメモリセルMCの正孔が排除され、続いて、センスアンプの情報に基づきデータ“1”を格納していたメモリセルMCのみにデータ“1”を書き込む。その後、バックワード線BWLを電位VBWLLに戻す(時点t2b)。時点t2bからの本変形例の動作は、図4に示す時点t2a以降の動作と同様である。
本変形例も、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。尚、バックワード線BWLに沿った総てのメモリセルMC内の正孔を排除する場合、バックワード線BWLの電位は、必ずしも電位VBWLHである必要は無く、電位VBWLLよりも高い電位であればよい。
(第2の実施形態)
図8は、本発明に係る第2の実施形態に従った半導体記憶装置のメモリ部200の平面図である。第1の実施形態ではバックワード線BWLはワード線WLに対応してワード線WLと同数設けられていたが、第2の実施形態では、バックゲート電極として平面状のバックプレーンBPが設けられている。バックプレーンBPは、複数のワード線および複数のビット線に亘って設けられている。例えば、バックプレーンBPは、或るk*l個(k≧2の整数、l≧2の整数)のメモリセルMCの下に設けられる。
より詳細には、第2の実施形態では、バックプレーンBPは、メモリセルアレイMCAごとに設けられている。これに伴い、メモリセルアレイMCAごとにバックプレーンドライバ(Back-plane Driver)BPDが設けられている。第2の実施形態のその他の構成要素は、第1の実施形態の構成要素と同じでよい。
図9は、第2の実施形態のメモリセルアレイMCAの構成を示した回路図である。メモリセルアレイMCA内のメモリセルMCのバックゲートBGは1つのバックゲートドライバBPDに共通に接続されている。このバックゲートドライバBPDによってメモリセルアレイMCA内のバックゲートBGは、総て等しい電位に駆動される。
図10は、第2の実施形態のメモリセルMCの1つをビット線BLに沿って切断したときの断面図である。バックプレーンBPは、第1の絶縁膜BOX内に平面状に埋め込まれている。第2の実施形態の他の構成要素は、図3に示す第1の実施形態の他の構成要素と同じでよい。また、第2の実施形態の動作は、図4に示す第1の実施形態の動作と同様でよい。ただし、第2の実施形態のバックプレーンBPの動作は、図4に示すバックワード線BWLの動作に該当する。
第2の実施形態によれば、メモリセルアレイMCAの全体をデータ保持状態にするときに、1つのバックプレーンドライバBPDがバックプレーンBPの全体を駆動すれば足りる。よって、ドライバをワード線の数だけ設ける必要がないので、駆動回路が簡略化され、素子サイズを小さくすることができる。また、図5および図6に示すシミュレーション結果は第2の実施形態に適用することができる。よって、第2の実施形態は第1の実施形態と同じ効果を有する。ただし、第2の実施形態は、メモリセルアレイMCAの各行毎にバックゲートの電位を制御することはできない。
第2の実施形態では、バックプレーンBPは、メモリセルアレイMCAごとに設けられていた。しかし、バックプレーンBPは、1つのメモリセルアレイMCA内のいくつかのメモリセルMCのグループに対して設けられてもよい。
図11は、第2の実施形態の変形例に従ったメモリセルMCの断面図である。この変形例では、第1の絶縁膜BOXが薄く、その下のバルクBULに形成された不純物拡散層をバックプレーンBPとしている。バックプレーンBPは、例えば、p型のバルクBULの表面にn型の不純物をイオン注入することによって形成されたn+型の拡散層である。あるいは、バックプレーンBPは、例えば、n型のバルクBULの表面にp型の不純物をイオン注入することによって形成されたp+型の拡散層である。本変形例は、第2の実施形態と同様の効果を有する。
勿論、バックプレーンBPは、p型のバルクBULの表面にp型の不純物をイオン注入することによって形成されたp+型の拡散層からなるバックプレーン、あるいは、n型のバルクBULの表面にn型の不純物をイオン注入することにより形成されたn+型の拡散層からなるバックプレーンにすることも可能である。
(第3の実施形態)
図12は、本発明に係る第3の実施形態に従った半導体記憶装置のメモリ部300の平面図である。メモリ部300において、メモリセルアレイMCAは、各列に配列されたメモリセルMCに接続されたサブビット線SBLを備える。このサブビット線SBLは、センスアンプに直接接続されておらず、メインビット線MBLを介してセンスアンプSAに電気的に接続される。
メインビット線MBLは、複数のサブビット線SBLごとに設けられており、ビット線スイッチング回路BLSを介してその複数のサブビット線SBLに接続されている。ビット線スイッチング回路BLSは、複数のサブビット線SBLのうち1つのサブビット線SBLを選択してメインビット線MBLに接続する。第3の実施形態のその他の構成要素は、第2の実施形態の構成要素と同じでよい。
バックプレーンBPは、メモリセルアレイMCAごとに設けられてもよく、また、1つのメモリセルアレイMCA内のいくつかのメモリセルMCのグループに対して設けられてもよい。また、図11に示す変形例を第3の実施形態にも適用することができる。さらに図5および図6に示すシミュレーション結果は第3の実施形態に適用することができる。よって、第3の実施形態の動作は、第2の実施形態と同じ効果を有する。
本発明に係る第1の実施形態に従った半導体記憶装置のメモリ部100の平面図。 メモリセルアレイMCAの構成を示した回路図。 メモリセルMCの1つをビット線BLに沿って切断したときの断面図。 ビット線BL、ワード線WLおよびバックワード線BWLのそれぞれの電位の変化を示したグラフ。 本実施形態に従ったFD−FBCメモリセルの動作を検証したシミュレーション結果を示すグラフ。 図5に示す一連の動作において、データ“1”とデータ“0”の信号をモニタしたグラフ。 第1の実施形態の変形例におけるビット線BL、ワード線WLおよびバックワード線BWLのそれぞれの電位の変化を示したグラフ。 本発明に係る第2の実施形態に従った半導体記憶装置のメモリ部200の平面図。 第2の実施形態のメモリセルアレイMCAの構成を示した回路図。 第2の実施形態のメモリセルMCの1つをビット線BLに沿って切断したときの断面図。 第2の実施形態の変形例に従ったメモリセルMCの断面図。 本発明に係る第3の実施形態に従った半導体記憶装置のメモリ部300の平面図。
符号の説明
BOX…第1の絶縁膜
SOI…半導体膜
10…半導体基板
FB…ボディ領域
S…ソース層
D…ドレイン層
MC…メモリセル
MCA…メモリセルアレイ
GI…第2の絶縁膜
WL…第1のワード線
BL…ビット線
SL…ソース線
BWL…第2のワード線
BWLH…データ保持状態での第2のワード線の電位
BWLL…データ読出し/書込み動作での第2のワード線の電位

Claims (5)

  1. 第1の絶縁膜上に半導体膜を含む半導体基板と、
    前記半導体膜に形成されたボディ領域に電荷を充放電することによってデータを格納し、前記ボディ領域の両側にソース層およびドレイン層を含むメモリセルと、
    複数の前記メモリセルがマトリックス状に配列されたメモリセルアレイと、
    前記メモリセルの前記ボディ領域上に設けられた第2の絶縁膜と、
    前記第2の絶縁膜上に設けられた第1のワード線と、
    前記メモリセルのドレイン層に接続され、前記メモリセルがデータ保持状態であるときに基準電位となるビット線と、
    前記メモリセルのソース層に接続され、基準電位にあるソース線と、
    前記第1の絶縁膜内に埋め込まれ、前記メモリセルの前記ボディ領域の下に設けられた第2のワード線とを備え、
    前記メモリセルがデータ保持状態であるときの前記第2のワード線の電位VBWLHは、データの読出し/書込み動作を実行するときの前記第2のワード線の電位VBWLLよりも前記基準電位に近く、かつ、前記電位V BWLH およびV BWLL は前記基準電位よりも低いことを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 前記メモリセルは前記ボディ領域にホールを蓄積または放出することによってデータを格納し、
    前記データ保持状態は、前記第1のワード線の電位が前記基準電位よりも低い電位に低下した状態であり、
    前記読出し/書込み動作状態は、前記第1のワード線の電位が前記基準電位よりも高い電位に上昇した状態であることを特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置。
  3. 前記メモリセルは前記ボディ領域にホールを蓄積または放出することによってデータを格納し、
    前記メモリセルが前記データ保持状態から前記読出し/書込み動作状態へ遷移する際には、前記第2のワード線の電位がVBWLHからVBWLLへ変化した後に前記第1のワード線の電位が前記基準電位よりも高い電位へ上昇し、
    前記メモリセルが前記読出し/書込み動作状態から前記データ保持状態へ遷移する際には、前記第1のワード線の電位が前記基準電位よりも低い電位へ低下した後に前記第2のワード線の電位がVBWLLからVBWLHへ変化することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の半導体記憶装置。
  4. 第1の絶縁膜上に半導体膜を含む半導体基板と、
    前記半導体膜に形成されたボディ領域に電荷を充放電することによってデータを格納し、前記ボディ領域の両側にソース層およびドレイン層を含むメモリセルと、
    複数の前記メモリセルがマトリックス状に配列されたメモリセルアレイと、
    前記メモリセルの前記ボディ領域上に設けられた第2の絶縁膜と、
    前記第2の絶縁膜上に設けられたワード線と、
    前記メモリセルのドレイン層に接続され、前記メモリセルがデータ保持状態であるときに基準電位となるビット線と、
    前記メモリセルのソース層に接続され、基準電位となるソース線と、
    前記第1の絶縁膜内に埋め込まれ、複数の前記ワード線および複数の前記ビット線にわたり前記ボディ領域の下に設けられたバックゲート電極とを備え、
    前記メモリセルアレイ内の前記メモリセルが全てデータ保持状態であるときの前記バックゲート電極の電位VBWLHは、前記メモリセルアレイ内の前記メモリセルの1つがデータの読出し/書込み動作を実行しているときの前記バックゲート電極の電位VBWLLよりも前記基準電位に近く、かつ、前記電位V BWLH およびV BWLL は前記基準電位よりも低いことを特徴とする半導体記憶装置。
  5. SOI層に形成されたボディ領域と、該ボディ領域上に形成された第1の絶縁膜上に設けられたフロントゲート電極と、該ボディ領域の下にある第2の絶縁膜内に埋め込まれたバックゲート電極と、前記ボディ領域の両側に設けられたソース層およびドレイン層とを備えたFBCメモリセルの駆動方法であって、
    前記FBCメモリセルがデータの読出し/書込み動作状態であるときには、前記バックゲート電極の電位をVBWLLにし、
    前記FBCメモリセルがデータ保持状態であるときには、前記バックゲート電極の電位をVBWLLよりも前記ソース層の電位に近い電位VBWLHにすることを具備し、
    前記電位V BWLH およびV BWLL は前記ソース層の電位よりも低いことを特徴とするFBCメモリセルの駆動方法。
JP2004291609A 2004-10-04 2004-10-04 半導体記憶装置およびfbcメモリセルの駆動方法 Expired - Fee Related JP4083160B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004291609A JP4083160B2 (ja) 2004-10-04 2004-10-04 半導体記憶装置およびfbcメモリセルの駆動方法
US11/033,708 US7057926B2 (en) 2004-10-04 2005-01-13 Semiconductor memory and FBC memory cell driving method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004291609A JP4083160B2 (ja) 2004-10-04 2004-10-04 半導体記憶装置およびfbcメモリセルの駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006108309A JP2006108309A (ja) 2006-04-20
JP4083160B2 true JP4083160B2 (ja) 2008-04-30

Family

ID=36180570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004291609A Expired - Fee Related JP4083160B2 (ja) 2004-10-04 2004-10-04 半導体記憶装置およびfbcメモリセルの駆動方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7057926B2 (ja)
JP (1) JP4083160B2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100555569B1 (ko) 2004-08-06 2006-03-03 삼성전자주식회사 절연막에 의해 제한된 채널영역을 갖는 반도체 소자 및 그제조방법
US20100117152A1 (en) * 2007-06-28 2010-05-13 Chang-Woo Oh Semiconductor devices
KR100843717B1 (ko) * 2007-06-28 2008-07-04 삼성전자주식회사 플로팅 바디 소자 및 벌크 바디 소자를 갖는 반도체소자 및그 제조방법
US7547945B2 (en) * 2004-09-01 2009-06-16 Micron Technology, Inc. Transistor devices, transistor structures and semiconductor constructions
JP2006269535A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Toshiba Corp 半導体記憶装置および半導体記憶装置の製造方法
US7384849B2 (en) 2005-03-25 2008-06-10 Micron Technology, Inc. Methods of forming recessed access devices associated with semiconductor constructions
JP2007018588A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Toshiba Corp 半導体記憶装置および半導体記憶装置の駆動方法
US7282401B2 (en) 2005-07-08 2007-10-16 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for a self-aligned recessed access device (RAD) transistor gate
US7709313B2 (en) * 2005-07-19 2010-05-04 International Business Machines Corporation High performance capacitors in planar back gates CMOS
US7867851B2 (en) 2005-08-30 2011-01-11 Micron Technology, Inc. Methods of forming field effect transistors on substrates
US7606066B2 (en) * 2005-09-07 2009-10-20 Innovative Silicon Isi Sa Memory cell and memory cell array having an electrically floating body transistor, and methods of operating same
US7700441B2 (en) * 2006-02-02 2010-04-20 Micron Technology, Inc. Methods of forming field effect transistors, methods of forming field effect transistor gates, methods of forming integrated circuitry comprising a transistor gate array and circuitry peripheral to the gate array, and methods of forming integrated circuitry comprising a transistor gate array including first gates and second grounded isolation gates
US7602001B2 (en) * 2006-07-17 2009-10-13 Micron Technology, Inc. Capacitorless one transistor DRAM cell, integrated circuitry comprising an array of capacitorless one transistor DRAM cells, and method of forming lines of capacitorless one transistor DRAM cells
US7668008B2 (en) * 2006-07-21 2010-02-23 Hynix Semiconductor Inc. 1-transistor type DRAM cell, a DRAM device and manufacturing method therefore, driving circuit for DRAM, and driving method therefor
US7772632B2 (en) * 2006-08-21 2010-08-10 Micron Technology, Inc. Memory arrays and methods of fabricating memory arrays
US7589995B2 (en) * 2006-09-07 2009-09-15 Micron Technology, Inc. One-transistor memory cell with bias gate
JP4364227B2 (ja) 2006-09-29 2009-11-11 株式会社東芝 半導体記憶装置
US7923373B2 (en) 2007-06-04 2011-04-12 Micron Technology, Inc. Pitch multiplication using self-assembling materials
JP2009093708A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Toshiba Corp 半導体記憶装置およびその駆動方法
US9608119B2 (en) 2010-03-02 2017-03-28 Micron Technology, Inc. Semiconductor-metal-on-insulator structures, methods of forming such structures, and semiconductor devices including such structures
US8952418B2 (en) 2011-03-01 2015-02-10 Micron Technology, Inc. Gated bipolar junction transistors
US9704569B1 (en) 2016-10-06 2017-07-11 International Business Machines Corporation One time programmable read-only memory (ROM) in SOI CMOS

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001051292A (ja) * 1998-06-12 2001-02-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置および半導体表示装置
JP4216483B2 (ja) * 2001-02-15 2009-01-28 株式会社東芝 半導体メモリ装置
JP3884266B2 (ja) * 2001-02-19 2007-02-21 株式会社東芝 半導体メモリ装置及びその製造方法
JP2003031693A (ja) 2001-07-19 2003-01-31 Toshiba Corp 半導体メモリ装置
JP4199476B2 (ja) * 2002-04-12 2008-12-17 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の保護回路
US6912150B2 (en) * 2003-05-13 2005-06-28 Lionel Portman Reference current generator, and method of programming, adjusting and/or operating same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006108309A (ja) 2006-04-20
US7057926B2 (en) 2006-06-06
US20060083058A1 (en) 2006-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4083160B2 (ja) 半導体記憶装置およびfbcメモリセルの駆動方法
US11508728B2 (en) Semiconductor memory device, method of driving the same and method of fabricating the same
KR100954018B1 (ko) 반도체 메모리 디바이스
JP4044510B2 (ja) 半導体集積回路装置
US7433242B2 (en) Semiconductor memory device and driving method of the same
JP4469744B2 (ja) 半導体記憶装置および半導体記憶装置の駆動方法
JP4919767B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2009205724A (ja) 半導体記憶装置
US9030879B2 (en) Method and system for programming non-volatile memory with junctionless cells
EP2718973A2 (en) Techniques for providing a semiconductor memory device
JP2010134983A (ja) デプレッションタイプnandフラッシュメモリ
JP5059437B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US7855917B2 (en) Semiconductor memory device and driving method thereof
EP1983574A2 (en) Non-volatile memory devices and methods of operating the same
WO2016158529A1 (ja) 不揮発性sramメモリセル、および不揮発性半導体記憶装置
JP4745276B2 (ja) 半導体メモリ装置
JP2005057106A (ja) 不揮発性半導体メモリ装置およびその電荷注入方法
US20240284666A1 (en) 3d memory cells and array architectures
US20240265969A1 (en) 3d memory cells and array architectures
JP5228021B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2010157580A (ja) 半導体記憶装置
CN116437669A (zh) Nor闪存阵列及其操作方法
JP2009217899A (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080212

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees