JP4044510B2 - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4044510B2
JP4044510B2 JP2003370696A JP2003370696A JP4044510B2 JP 4044510 B2 JP4044510 B2 JP 4044510B2 JP 2003370696 A JP2003370696 A JP 2003370696A JP 2003370696 A JP2003370696 A JP 2003370696A JP 4044510 B2 JP4044510 B2 JP 4044510B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory cell
word line
body region
region
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003370696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005136191A (ja
Inventor
澤 隆 大
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2003370696A priority Critical patent/JP4044510B2/ja
Priority to US10/779,621 priority patent/US6882008B1/en
Publication of JP2005136191A publication Critical patent/JP2005136191A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4044510B2 publication Critical patent/JP4044510B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7841Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating body, e.g. programmable transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78645Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate
    • H01L29/78648Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate arranged on opposing sides of the channel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique

Description

本発明は、半導体集積回路装置に関する。
従来から1T−1C(1 Transistor-1 Capacitor)型のDRAM(Dynamic Random Access Memory)が製造されている。メモリセルのデザインルールが0.1μm未満になると、1T−1C型のDRAMは製造することが困難になる。
これに対処するために、図12に示すようなFBC(Floating Body Cell)を有するDRAMが提案されている(特許文献1参照)。FBCは、SOIに形成されたFET(Field Effect Transistor)からなる。このFETのゲートGはワード線WLに接続され、ドレインDはビット線BLに接続され、ソースSはGNDに接続されている。フローティングボディFBがデータ蓄積ノード(data storage node)になる。
FBCは、フローティングボディFBに蓄えられる多数キャリアの数を変化させて、フローティングボディFBの電位を変化させる。このようなボディ効果によりFETの閾値電圧を変化させることによってデータが記憶される。
FBCにデータ“1”を書き込むときには、ワード線WLとビット線BLとを共に高電位にして、FETを飽和状態にバイアスする。これによって、インパクトイオン化を引き起こし、正孔をフローティングボディFBに蓄積する。尚、フローティングボディFB内に蓄積された正孔数が多い状態がデータ“1”とする。
一方、FBCにデータ“0”を書き込むときには、ビット線BLを負電位にして、p型のボディとn型のドレインとの間のpn接合を順方向にバイアスする。これにより、フローティングボディFB内に蓄積されていた正孔はビット線BLへ放出される。
図13は、FBCを有する他のDRAMの断面図である(非特許文献1参照)。このDRAMは、フロントゲート電極FGのほかに、バックゲート電極BGを備えている。
このDRAMのフローティングボディFBにデータ“0”を書き込むときには、フロントゲート電極FGおよびバックゲート電極BGを共に高い電位に設定して、フローティングボディFBとソースSと間のポテンシャルバリアを低くする。これにより、フローティングボディFBに蓄えられていた正孔をソースSへ放出する。
特開2002−246571号公報 C.Kuo, Tsu-Jae King and Chenming Huによる"高密度仕様のためのキャパシタのないダブルゲートDRAMセル設計(A Capacitorless Double-Gate DRAM Cell Design for High Density Applications)"IEDM Tech. Digest, pp.843-846, Dec. 2002
図12に示したDRAMによれば、選択セルにデータ“0”を書き込むために或るビット線BLを負電位にしたときに、該ビット線BLに接続されデータ“1”を記憶した非選択セルのデータが消去されてしまう可能性がある。これを、一般に “0”ディスターブ(”0”disturb)という。
“0”ディスターブを回避するためには、この非選択セルのフローティングボディFDの電位とそのドレインDとの間のジャンクションは、逆バイアスあるいは弱い順バイアス(0.7V以下)とならなければならない。従って、この非選択セルのワード線WLを充分に低い負電位にすることによって、非選択セルのフローティングボディFDの電位を充分に低い負電位にする必要がある。
図13に示したDRAMによれば、フロントゲート電極FGおよびバックゲート電極BGが互いに平行に設けられていたので、活性化されたワード線WLに接続されたセルが全てデータ“0”に書き変わってしまう。よって、リフレッシュ動作時および書込み動作時には、センスアンプが、“0”を書き込む前に予めワード線WLに接続された全セルのデータをラッチする(S1)。次に、全セルにデータ“0”を書き込む(S2)。その後、センスアンプにラッチされたデータに基づいて、データ“1”が記憶されていたセルにのみデータ“1”を書き戻す(S3)。このようにステップS1〜S3が必要であった。よって、図13に示したDRAMは、リフレッシュ動作および書込み動作のサイクル時間が長いという問題、並びに、ビット線BL毎にセンスアンプ回路を必要とするという問題を有する。
ビット線BL毎にセンスアンプ回路を設けると、センスアンプ回路が大きな面積を占めるので、セル占有率が低下し、チップサイズが大きくなる。これは、1T−1C型のDRAMに比べセルサイズが小さいというFBC特有の利点を損なうことを意味する。
そこで、本発明の目的は、“0”ディスターブによる影響を回避し、リフレッシュサイクル時間および書込みサイクル時間が短くかつチップサイズが小さい半導体集積回路装置を提供することである。
本発明に係る実施形態に従った半導体集積回路装置は、半導体基板と、前記半導体基板上に形成された絶縁層と、前記絶縁層によって前記半導体基板から絶縁された半導体層と、前記半導体層に形成された第1導電型のソース領域および第1導電型のドレイン領域と、前記半導体層のうち前記ソース領域と前記ドレイン領域との間に設けられ、電荷を蓄積または放出することによってデータを記憶することができる第2導電型のボディ領域と、前記ボディ領域上に該ボディ領域から絶縁されるように設けられ、第1の方向へ延在するワード線と、前記ドレイン領域に接続され、前記第1の方向とは異なる方向に延在する複数のビット線と、
前記半導体基板および前記半導体層から絶縁されているように前記絶縁層内に設けられ、前記各ビット線に対応して設けられた複数の埋め込み配線と、前記ソース領域、前記ドレイン領域および前記ボディ領域を含むメモリセルのデータを検出するセンスアンプとを備え、前記メモリセルが、前記ワード線と前記埋め込み配線との交点に位置し、
前記ワード線および前記埋め込み配線を駆動し、該駆動されたワード線および該駆動された埋め込み配線の交点に位置する前記メモリセルを選択し、該選択されたメモリセルの前記ボディ領域から電荷を放出させるドライバさらに備えている。
本発明に係る他の実施形態に従った半導体集積回路装置は、半導体基板と、前記半導体基板上に形成された絶縁層と、前記絶縁層によって前記半導体基板から絶縁された半導体層と、前記半導体層に形成された第1導電型のソース領域および第1導電型のドレイン領域と、前記半導体層のうち前記ソース領域と前記ドレイン領域との間に設けられ、電荷を蓄積または放出することによってデータを記憶することができる第2導電型のボディ領域と、前記ボディ領域上に該ボディ領域から絶縁されるように設けられ、第1の方向へ延在するワード線と、前記ドレイン領域に接続され、前記第1の方向とは異なる方向に延在する複数のビット線と、前記半導体基板および前記半導体層から絶縁されているように前記絶縁層内に設けられ、前記複数のビット線に対応して1つずつ設けられた複数の埋め込み配線とを備え、メモリセルが、前記ソース領域、前記ドレイン領域および前記ボディ領域を含むメモリセルが、前記ワード線と前記埋め込み配線との交点に位置し、前記ワード線および前記埋め込み配線を駆動し、該駆動されたワード線および該駆動された埋め込み配線の交点に位置する前記メモリセルを選択し、該選択されたメモリセルの前記ボディ領域から電荷を放出させるドライバと、1つの前記埋込み配線に対応する前記ビット線の本数と同数のセンスアンプとをさらに備えている。
本発明による半導体集積回路装置は、“0”ディスターブやGIDLによる影響を回避することができ、書込みサイクル時間が従来よりも短く、かつチップサイズが小さい。
以下、図面を参照しつつ、本発明に係る実施形態を説明する。本発明は、これらの実施形態に限定されない。また、これらの実施形態において、p型半導体に代えてn型半導体を用い、尚且つ、n型半導体に代えてp型半導体を用いてもこれらの実施形態の効果を得ることができる。
これらの実施形態によれば、ダブルゲートSOIトランジスタ(Double-Gate SOI transistor)におけるバックゲートがビット線に対して平行に設けられている。これにより上記課題を解決する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明に係る第1の実施形態に従ったDRAM100のメモリ部を示したブロック図である。このメモリ部は、メモリセルアレイ10、センスアンプおよびプレートドライバ部(以下、単に、SA/PDという)20と、ロウデコーダおよびWLドライバ(以下、単に、ロウデコーダという)30と、カラムデコーダおよびCSL(Column Select Line)ドライバ(以下、単に、カラムデコーダという)40とを備えている。
メモリセルアレイ10は、複数のFBCをマトリックス状に配列したメモリセルにより構成されている。さらに、複数のメモリセルアレイ10が併進的に並んで配列されている。隣り合うメモリセルアレイ10の間の間隙には、1つおきにSA/PD20が設けられている。1つのSA/PD20は、その両側に位置するメモリセルアレイ10に接続されており、これらのメモリセルアレイ10内のデータを検出し、ラッチすることができる。また、SA/PD20は、図2に示すプレート線PLの電位を選択的に制御し、選択されたプレート線PLを駆動させることができる。
ロウデコーダ30はメモリセルアレイ10に対応して設けられており、メモリセルアレイ10内のワード線を選択することができることができる。カラムデコーダ40は、併進的に並んで配列された一群のメモリセルアレイ10に対して設けられており、メモリセルアレイ10内のビット線を選択することができることができる。
図2は、メモリセルアレイ10およびSA/PD20を1つずつ示した回路図である。SA/PD20の右隣には、図示していないメモリセルアレイ10がさらに接続されている。
メモリセルアレイ10には、N本のワード線WL〜WLN−1と、M本のビット線BL〜BLM−1と、M本のプレート線PL〜PLM−1とが設けられている。また、メモリセルアレイ10には、ワード線WL〜WLとビット線BL〜BLM−1との交点に対応してメモリセルMCが設けられている。即ち、1つのメモリセルアレイ10は、N*M個のメモリセルMCを有する。あるいは、このN*M個のメモリセルを有するL個のセットをワード線方向に並べて、全体でN*M*L個のメモリセルMCを有するメモリセルアレイ10を形成することもできる。
各メモリセルMCは、図3に示すようにSOI(Silicon On Insulator)に形成されており、フォワードゲートFGおよびバックゲートBGを有するダブルゲートSOIトランジスタ(Double-Gate SOI transistor)である。
ワード線WL〜WLN−1は、メモリセルアレイ10のうち各行(ロウ)のメモリセルMCの各々のフォワードゲートに接続されている。ビット線BL〜BLM−1は、メモリセルアレイ10のうち各列(カラム)のメモリセルMCの各々のドレインDに接続されている。プレート線PL〜PLM−1は、メモリセルアレイ10のうち各列(カラム)のメモリセルMCの各々のバックゲートに接続されている。プレート線PL〜PLM−1は、それぞれビット線BL〜BLM−1に対応して設けられている。好ましくは、プレート線PL〜PLM−1は、それぞれビット線BL〜BLM−1に対して平行に延在している。
ワード線WL〜WLN−1は、それぞれロウデコーダ30(図1参照)に接続されている。ビット線BL〜BLM−1およびプレート線PL〜PLM−1は、それぞれSA/PD20に接続されている。
SA/PD20は、センスアンプ・プレートドライバ回路21と、BL(Bit Line)/PL(Plate Line)セレクタ22とを含む。ビット線BL〜BLM−1およびプレート線PL〜PLM−1はそれぞれBL/PLセレクタ22に接続され、このBL/PLセレクタ22は1対のビット線およびプレート線を選択する。BL/PLセレクタ22によって選択された1対のビット線およびプレート線のみがセンスアンプ・プレートドライバ回路21へ接続され得る。一方、ロウデコーダ30内のWLドライバは、ワード線WL〜WLN−1のうちいずれかのワード線を選択して、そのワード線を駆動することができる。これにより、選択された1対のビット線およびプレート線と選択されたワード線との交点に位置するメモリセルMCが選択され得る。
メモリセルアレイ10は、ダミーメモリセルDMCをさらに備えている。ダミーメモリセルDMCのフォワードゲートFGはワード線に、ダミービット線DBLまたはDBLはダミーメモリセルDMCのドレインにそれぞれ接続されており、ダミーメモリセルDMCのバックゲートBGはダミープレート線DPLまたはDPLに接続されている。
SA/PD20は、ダミービット線DBL、DBL、および、ダミープレート線DPL、DPLに接続されたDBL/DPLコントローラ23をさらに備えている。
ダミーメモリセルDMCは、センスアンプSAがメモリセルMCのデータを検出するときに用いられる。例えば、ダミービット線DBLに接続されたダミーメモリセルDMCは、データ“0”を記憶し、ダミービット線DBLに接続されたダミーメモリセルDMCは、データ“1”を記憶している。検出時には、センスアンプSAは、これらのダミーメモリセルDMCの電流を足し合せ、この電流をカレントミラー回路(図示せず)によって半分にする。センスアンプSAは、その半分にされた電流値と各メモリセルMCの電流とを比較することによって、メモリセルMCのデータ“1”または データ“0”を検出する。
このように、センスアンプ・プレートドライバ回路21は、ビット線BLおよびワード線WLによってメモリセルMCのデータを検出することができる。尚、データの検出方法は、上述の方法に限定されず、他の公知の検出方法を用いてもよい。
図3は、本実施形態に従ったDRAM100のメモリ部をビット線BLに沿って切断したときの断面図である。DRAM100は、p型の半導体基板110、シリコン酸化膜120、SOI層130、n型のドレイン領域140、n型のソース領域150、p型のボディ領域160、ワード線WL、ビット線BL、n型のプレート線PLおよびソース線SLを備えている。
シリコン酸化膜120は半導体基板110上に設けられている。プレート線PLは、半導体基板110およびSOI層130から絶縁されるようにシリコン酸化膜120内に設けられており、ビット線BLに対して平行に延在している。SOI層130は、シリコン酸化膜120上に設けられており、半導体基板110およびシリコン酸化膜120から絶縁されている。
ドレイン領域140およびソース領域150は、SOI層130内に設けられている。ボディ領域160は、SOI層130のうちドレイン領域140とソース領域150との間に設けられている。
ボディ領域160上にはゲート絶縁膜170が形成されており、ワード線WLはゲート絶縁膜170上に設けられている。これにより、ワード線WLはボディ領域160から絶縁されている。ワード線WLは、図3の紙面に対して垂直方向に延在している。ビット線BLは、ドレイン領域140に電気的に接続されており、ワード線WLが延びる方向に対してほぼ垂直方向に延在している。
図4は、本実施形態に従ったDRAM100のメモリ部をワード線WLに沿って(図3のX−X線に沿って)切断したときの断面図である。図3および図4を参照して、ビット線BLおよびプレート線PLは、互いに対応しており、かつ、互いに平行に設けられていることがわかる。図4を参照して、ビット線BLは、ほぼ等間隔で配列されている。また、プレート線PLはビット線BLと同一間隔で配列されていることがわかる。
次に、図5および図6を参照して、DRAM100の動作および効果を説明する。図5および図6に示すグラフは、DRAM100へ“0”または“1”を書き込むときのシミュレーション結果である。このシミュレーションにおける条件は、メモリセルMCのチャンネル長Lgate=0.175μm、ゲート絶縁膜170の膜厚Toxf=80Å、ボディ領域160とプレート線PLとの間の絶縁膜175の膜厚Tbox=120Å、ボディ領域160のシリコンの膜厚TSi=330Åである。また、ボディ領域160内のアクセプタ不純物濃度は1.0*1016cm−3で一定である。ワード線WLおよびプレート線PLは、共にn型ポリシリコンであり、それらの不純物濃度は充分に高い。ワード線WLおよびプレート線PLは、それぞれフロントゲートFGおよびバックゲートBGとして作用する。
図5は、ビット線BL、ワード線WLおよびプレート線PLのそれぞれの電位によって制御されるボディ領域160の電位を示したグラフである。横軸は時間(ナノ秒)を示し、縦軸はそれらの電位(ボルト)を示す。ビット線BL、ワード線WLおよびプレート線PLのそれぞれの電位は、“VBL”、“VWL”および“VPL”と図示されている。ボディ領域160の電位は“VBODY” と図示されている。
図6は、メモリセルMC内のデータを読み出すときのワード線WLの電位Vgsおよびドレイン間の電流Idsの関係を示すグラフである。
まず、図5を参照して、メモリセルMCへデータ“1”を書き込む。0nsから42nsまで期間、VWLを1.5Vにし、VBLを2.0Vにして、メモリセルMCを飽和状態にバイアスする。これにより、ボディ領域160内においてインパクトイオン化が生じ、ボディ領域160の電位が徐々に上昇する。ボディ領域160の電位が約0.7Vになると、正孔の発生電流とボディ領域160およびソース領域150間のpn接合に流れるフォワード電流がほぼ等しくなるので、ボディ領域160の電位がほぼ定常化する。このとき、メモリセルMCへのデータ”1“の書込みが完了する。
次に、メモリセルMC内のデータ“1”を保持する。メモリセルMCにデータ“1”が書き込まれた後、46nsの時点においてVBLを0Vにし、VWLを−1.5Vにする。VWLが負電位であるので、ボディ領域160内の正孔が維持される。よって、メモリセルMCはデータ”1”を保持している。
次に、VWLを上げ、メモリセルMCのデータを読出し、それによって、ボディ領域160から正孔が漏洩するか否かを調べる。ボディ領域160からの正孔の漏洩を、以下、ディスターブという。約50nsから約70nsまで、VBLを0.2Vにし、VWLを−1.5Vから1.5Vへ上昇させる。VPLは、−2Vに維持されている。このとき、ボディ領域160内のデータを検出すると、ボディ領域160の電位が約0.7Vで維持され、変化しない。これは、ディスターブが生じていないことを暗示する。
次に、図5を再度参照して、約74nsの時点において、再びデータ“1”を保持し、その後、VPLを−2Vに維持したまま、VWLを上げ、メモリセルMCのデータを読み出す。それによって、データ”1”に対するディスターブの有無を確認する。図6を参照して、このときに観測されるメモリセルMCのドレイン電流Idsは、曲線Iに重なった。これにより、データをメモリセルMCから読み出しても、ワード線の電位Vgsとドレイン電流Idsとの関係が維持され、ディスターブが生じていないことが確認された。
次に、プレート線PLの電位を上げ、メモリセルMCのデータを読み出し、それによって、ディスターブの有無を調べる。図5において、約84nsから約104nsまで、プレート線の電位VPLを−2Vから−0.5Vへ上昇させる。VWLは−1.5Vに維持する。このとき、ボディ領域160の電位が約0.7Vで維持され、変化しない。これは、ディスターブが生じていないことを暗示する。
ディスターブが生じていないことを確認するために、約108nsから約110nsまで、ワード線WLの電位を上げ、メモリセルMCのデータを読み出す。図6を参照して、このときに観測されるメモリセルMCのドレイン電流Idsも、曲線Iに重なった。これにより、VWL−1.5Vに維持したまま、プレート線PLの電位を上げても、ワード線の電位Vgsとドレイン電流Idsとの関係が維持され、ディスターブが生じていないことが確認された。
最後に、約116nsから約156nsまでの期間、電位VWLおよび電位VPLをそれぞれ1.5Vおよび−0.5Vまで上昇させる。これにより、データ“0”がメモリセルMCへ書き込まれる。その結果、ボディ領域160の電位が下降する。この書込み時間は、約40nsとした。メモリセルMCへデータ“0”を書き込んだ後、データ“0”を約158nsの時点において保持する。その後、約160nsから約162nsまでの期間に、データ“0”をメモリセルMCから読み出すと、図6に示す曲線Iが得られた。この結果から、ドレイン電流Idsが確実に減少しており、データ“0”がメモリセルMCへ書き込まれていることがわかる。
このように、ワード線WLおよびプレート線PLのいずれか一方の電位を上昇させただけでは、ボディ領域160とソース領域150との間のポテンシャル障壁は、充分に低くならない。よって、ボディ領域160内の正孔がソース領域150へ放出されず、データ“1”が維持される。一方、ワード線WLとプレート線PLとの電位を共に上昇させると、ボディ領域160とソース領域150との間のポテンシャル障壁が充分に低下する。これによって、ボディ領域160内の正孔がソース領域150へ放出され、メモリセルMCへデータ“0”を書き込まれる。
ワード線WLおよびプレート線PLの両方の電位を上昇させた場合に、データ“0”がメモリセルMCに書き込まれる(図5に示す時点116ns〜156nsを参照)。これは、ワード線WLおよびプレート線PLによって選択されたメモリセルMCにデータ“0”が書き込まれることを意味する。一方、ワード線WLおよびプレート線PLのいずれか一方の電位を上昇させた場合には、メモリセルMCに格納されたデータ“1”は変化しない。(図5に示す時点46ns〜108nsを参照)。これは、データ“1”を格納している非選択のメモリセルMCに対してディスターブが生じないことを意味する。
これにより、リフレッシュ動作時に、データ“0”が書き込まれていたメモリセルMCをワード線WLおよびプレート線PLによって選択し、そのメモリセルMCのみにデータ“0”を再度書き込むことが可能となる。
図13に示した従来例においては、フォワードゲートFG(ワード線)およびバックゲートBG(プレート線)が互いに平行に設けられていたので、或るメモリセルMCを選択し、そのメモリセルMCのみにデータ“0”を書き込むことができなかった。よって、上述のように、リフレッシュ動作および書込み動作には3つのステップS1〜S3が必要であった。
しかし、本実施形態においては、プレート線PLは、ワード線WLに対してほぼ垂直に交差し、ビット線BLに対してほぼ平行に設けられている。よって、ワード線WLとプレート線PLとの交点に位置するメモリセルMCを選択してデータ“0”を書き込み、これと同時に、ワード線WLとビット線BLとの交点に位置するメモリセルMCを選択してデータ“1”を書き込むことができる。よって、リフレッシュ動作および書込み動作は、メモリセルMCにデータ“0”または“1”を書き込むという1つのステップだけで足りる。その結果、本実施形態は、リフレッシュ動作および書込み動作のサイクル時間が従来よりも短くなる。
また、本実施形態によるDRAM100は、リフレッシュ動作時および書込み動作時に、総てのメモリセルMCのデータを読出し、かつ、ラッチする必要がない。よって、ビット線BL毎にセンスアンプ回路を設ける必要が無く、センスアンプは、メモリセルアレイ10毎に設ければ足りる。その結果、半導体チップ内において、センスアンプ回路が占める面積が小さくなるので、セル占有率が増加し、チップサイズが小さくなる。
さらに、本実施形態は、ワード線WLおよびプレート線PLを、それぞれフォワードゲートおよびバックゲートとして備えている。よって、本実施形態にはGIDLの問題が生じない。
尚、データ“0”を書き込む時間、即ち、ワード線WLおよびプレート線PLの電位を上昇させておく時間が重要である。図6に示すようにデータ“0”の書込み終了時点156nsにおいては、ボディ領域160の電位が降下途中にある。一方、ボディ領域160の電位が安定するまでデータ“0”の書込みを継続することは、リフレッシュ動作のサイクル時間を長くすることになる。よって、データ“0”の書込みは、データ“1”との識別が充分にできる程度まで行なわれ、平衡状態になるまで持続されない。従って、データのばらつきを抑えるために、データ“0”の書込み時間を管理することが重要である。
(第2の実施形態)
図7は、本発明に係る第2の実施形態に従ったDRAM200のメモリ部を示したブロック図である。本実施形態は、センスアンプ部26およびプレートドライバ部28が分離して配置されている。本実施形態の他の構成要素は、第1の実施形態と同様であるので、その説明を省略する。
センスアンプ部26は、メモリセルアレイ10の周辺の側辺近傍に設けられている。プレートドライバ部28は、メモリセルアレイ10の周辺のうち、センスアンプ26部が設けられた側辺に対して反対側の側辺近傍に設けられている。このように、センスアンプ部26およびプレートドライバ部28は、隣り合うメモリセルアレイ10の間に交互に設けられている。センスアンプ部26およびプレートドライバ部28はそれぞれの両隣に配置された2つのメモリセルアレイ10に共通に使用される。
図8は、メモリセルアレイ10、センスアンプ部26およびプレートドライバ部28を1つずつ示した回路図である。センスアンプ部26およびプレートドライバ部28を分離したことに伴い、図2に示したセンスアンプ・プレートドライバ回路21は、本実施形態において、センスアンプ回路221およびプレートドライバ回路224に分離されている。また、図2に示したBL/PLセレクタ22は、BLセレクタ222およびPLセレクタ225に分離されている。さらに、図2に示したDBL/DPLセレクタ23は、DBLセレクタ223およびDPLセレクタ226に分離されている。センスアンプ回路221、BLセレクタ222およびDBLセレクタ223はセンスアンプ26に含まれており、プレートドライバ回路224、PLセレクタ225およびDPLセレクタ226はプレートドライバ28に含まれている。
センスアンプ回路221およびプレートドライバ回路224は、プレートドライブ線PDLによって接続されている。プレートドライブ線PDLを介してセンスアンプ回路221からプレートドライバ回路224へプレート駆動信号が伝達される。
リフレッシュ動作時および書込み動作時に、センスアンプ部26において検出したデータが“0”であった場合、プレート駆動信号が、その情報をプレートドライバ部28へ伝達する。これにより、プレートドライバ部28は、データ“0”を書き込む際にプレート線PLを選択的に駆動させることができる。
書込み動作時に外部からデータ“0”を書き込む場合には、周辺データバスがプレートドライバ部28へその情報を直接伝達してもよい。書込み動作時にセンスアンプ部26がデータ“1”およびデータ“0”の両方を処理する場合には、センスアンプ部26は、プレートドライブ線PDLを介してデータ“0”の情報のみをプレートドライバ部28へ伝達してもよい。これにより、センスアンプ部26は、プレートドライバ部28を駆動させるタイミングを制御することができる。尚、プレートドライブ線PDLの配線は、メモリセルアレイ上の最上層に設けられたカラム選択線(CSL)の配線と同一の金属配線層で形成することができる。
DRAM200の動作のシミュレーション結果は、第1の実施形態と同一の条件のもとにおいて、第1の実施形態と同様となる。よって、本実施形態は、第1の実施形態と同様の効果を有する。さらに、本実施形態は、センスアンプ部26およびプレートドライバ部28が分離して配置されているので、センスアンプ部26およびプレートドライバ部28の設計が容易である。特に、ビット線BLおよびプレート線PLがファインピッチで配線されている場合には、ビット線BLおよびプレート線PLを同一方向から別々に駆動することは回路設計の観点から困難である。よって、本実施形態は、ビット線BLおよびプレート線PLがファインピッチで配線されている場合に特に有効である。
(第3の実施形態)
図9は、本発明に係る第3の実施形態に従ったDRAM300のメモリ部をワード線WLに沿って切断したときの断面図である。ビット線BLに沿って切断したときのDRAM300の断面図は、図3に示す断面図と同様である。図9に示す断面図は、図3のX−X線に沿って切断したときのDRAM300の断面としてよい。
図9に示すように、本実施形態では、プレート線PLが4本のビット線BLおよび4本のボディ領域160に対して1つずつ対応して設けられている。DRAM300の動作のシミュレーション結果は、第1の実施形態と同一の条件のもとにおいて、第1の実施形態と同様となる。
本実施形態によれば、プレート線PLをファインピッチで加工することが困難な場合、あるいは、プレート線PLをビット線BLに精度良く位置あわせをするすることが困難な場合であっても、プレート線PLをビット線BLに対して平行に設けることができる。
しかし、本実施形態では、第1および第2の実施形態と同様の方法でデータ“0”をメモリセルへ書き込むと、プレート線PLに対応する複数のビット線BLに接続された複数のメモリセルが同時にデータ“0”になってしまう。
よって、1本のプレート線PLに対応するビット線BLの数と同数のセンスアンプを設ける必要がある。これにより、データ“0”を書き込む前に、総てのメモリセルのデータを読み出して、ラッチすることができる。次に、全メモリセルにデータ“0”を書き込んだ後、データ“1”を格納していたメモリセルのみへデータ“1”を書き戻す。
このように、本実施形態によれば、センスアンプは、1本のプレート線PLに対応するビット線BLの数だけで足りる。よって、本実施形態は、従来よりもセル占有率が上昇し、チップサイズが小さくなる。
図10は、DRAM300のセンスアンプの配置および接続を示す図である。DRAM300は、メモリセルアレイ301およびSA/PD302を備えている。図10において、ワード線、メモリセルは省略されている。
プレート線PL1〜PL4は、それぞれセンスアンプ回路321〜324へ接続されている。1本のプレート線PL1に対応する4本のビット線BLは、それぞれセンスアンプ回路321〜324へ接続されている。同様に、プレート線PL2に対応する4本のビット線もそれぞれセンスアンプ回路321〜324へ接続され、プレート線PL3に対応する4本のビット線もそれぞれセンスアンプ回路321〜324へ接続され、並びに、プレート線PL4に対応する4本のビット線もそれぞれセンスアンプ回路321〜324へ接続されている。
DRAM300内では、複数のメモリセルを含むメモリセルアレイ301が併進的に配列されている。また、SA/PD302は、センスアンプ回路321〜324およびBLセレクタ332を含む。センスアンプ回路321〜324はプレートドライバを有する。メモリセルアレイ301とSA/PD302との配列関係は、図1に示すメモリセルアレイ10とSA/PD20との配列関係と同様である。即ち、隣り合うメモリセルアレイ301の間の間隙には、1つおきにSA/PD302が設けられている。よって、1つのSA/PD302は、その両側に位置するメモリセルアレイ301に接続されている。
BLセレクタ332は、プレート線PL1〜PL4のそれぞれに対応する4本のビット線を順次選択する。これにより、センスアンプ321〜324は、全メモリセルのデータを読取り、ラッチすることができる。尚、プレート線PL1〜PL4は、データ“0”をメモリセルへ書き込む際に、センスアンプ回路321〜324によって同時に駆動される。よって、プレート線PLの選択回路(PLセレクタ)は不要である。
(第4の実施形態)
図11は、本発明に係る第4の実施形態に従ったDRAM400のセンスアンプの配置および接続を示す図である。DRAM400は、メモリセルアレイ301、センスアンプ部303およびプレートドライバ部350を備えている。本実施形態は、プレートドライバ部350がセンスアンプ部303から分離して設けられている点で第3の実施形態と異なる。センスアンプ部303は、センスアンプ325〜328およびBLセレクタ322を有する。センスアンプ325〜328は、図10に示すセンスアンプ321〜324からプレートドライバを除いた形態を有する。このプレートドライバは、本実施形態においては、プレートドライバ部350として実現されている。
メモリセルアレイ301、センスアンプ部303およびプレートドライバ部350の配列関係は、図7に示すメモリセルアレイ10、センスアンプ部26およびプレートドライバ部28の配列関係と同様である。即ち、センスアンプ部303は、メモリセルアレイ301の周辺の側辺近傍に設けられている。プレートドライバ部350は、メモリセルアレイ301の周辺のうち、センスアンプ部303が設けられている側辺に対して反対側の側辺近傍に設けられている。このように、センスアンプ部303およびプレートドライバ部350は、隣り合うメモリセルアレイ301の間に交互に設けられている。センスアンプ部303およびプレートドライバ部350はそれぞれの両隣に配置された2つのメモリセルアレイ301に共通に使用される。
本実施形態は、第3の実施形態と同様の動作および効果を有する。さらに、本実施形態は、センスアンプ部303およびプレートドライバ部350が分離して配置されているので、センスアンプ部303およびプレートドライバ部350の設計が容易である。特に、ビット線BLおよびプレート線PLがファインピッチで配線されている場合には、ビット線BLおよびプレート線PLを同一方向から別々に駆動させることは回路設計の観点から困難である。よって、本実施形態は、ビット線BLおよびプレート線PLがファインピッチで配線されている場合に特に有効である。
本発明に係る第1の実施形態に従ったDRAM100のメモリ部を示したブロック図。 DRAM100のメモリセルアレイ10およびSA/PD20の回路図。 DRAM100のメモリ部をビット線BLに沿って切断したときの断面図。 DRAM100のメモリ部をワード線WLに沿って切断したときの断面図。 ビット線BL、ワード線WLおよびプレート線PLのそれぞれの電位によって制御されるボディ領域160の電位を示したグラフ。 メモリセルMC内のデータを読み出すときのワード線WLの電位Vgsとドレイン間の電流Idsとの関係を示すグラフ。 本発明に係る第2の実施形態に従ったDRAM200のメモリ部を示したブロック図。 DRAM200のメモリセルアレイ10、センスアンプ26およびプレートドライバ28の回路図。 本発明に係る第3の実施形態に従ったDRAM300のメモリ部をワード線WLに沿って切断したときの断面図。 DRAM300のセンスアンプの配置および接続を示す図。 本発明に係る第4の実施形態に従ったDRAM400のセンスアンプの配置および接続を示す図。 従来のFBCを有するDRAMの断面図。 従来のFBCを有するDRAMの断面図。
符号の説明
100 DRAM
10 メモリセルアレイ
20 SA/PD
110 半導体基板
120 シリコン酸化膜
130 SOI層
140 ドレイン領域
150 ソース領域
160 ボディ領域
MC メモリセル
WL ワード線
PL プレート線
BL ビット線
SL ソース線

Claims (6)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に形成された絶縁層と、
    前記絶縁層によって前記半導体基板から絶縁された半導体層と、
    前記半導体層に形成された第1導電型のソース領域および第1導電型のドレイン領域と、
    前記半導体層のうち前記ソース領域と前記ドレイン領域との間に設けられ、電荷を蓄積または放出することによってデータを記憶することができる第2導電型のボディ領域と、
    前記ボディ領域上に該ボディ領域から絶縁されるように設けられ、第1の方向へ延在するワード線と、
    前記ドレイン領域に接続され、前記第1の方向とは異なる方向に延在する複数のビット線と、
    前記半導体基板および前記半導体層から絶縁されているように前記絶縁層内に設けられ、前記複数のビット線のそれぞれに対応して設けられた複数の埋め込み配線と、
    前記ソース領域、前記ドレイン領域および前記ボディ領域を含むメモリセルのデータを検出するセンスアンプとを備え、
    前記メモリセルが、前記ワード線と前記埋め込み配線との交点に位置し、
    前記ワード線および前記埋め込み配線を駆動し、該駆動されたワード線および該駆動された埋め込み配線の交点に位置する前記メモリセルを選択し、該選択されたメモリセルの前記ボディ領域から電荷を放出させるドライバをさらに備えた半導体集積回路装置。
  2. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に形成された絶縁層と、
    前記絶縁層によって前記半導体基板から絶縁された半導体層と、
    前記半導体層に形成された第1導電型のソース領域および第1導電型のドレイン領域と、
    前記半導体層のうち前記ソース領域と前記ドレイン領域との間に設けられ、電荷を蓄積または放出することによってデータを記憶することができる第2導電型のボディ領域と、
    前記ボディ領域上に該ボディ領域から絶縁されるように設けられ、第1の方向へ延在するワード線と、
    前記ドレイン領域に接続され、前記第1の方向とは異なる方向に延在する複数のビット線と、
    前記半導体基板および前記半導体層から絶縁されているように前記絶縁層内に設けられ、前記複数のビット線に対応して1つずつ設けられた複数の埋め込み配線とを備え、
    前記ソース領域、前記ドレイン領域および前記ボディ領域を含むメモリセルが、前記ワード線と前記埋め込み配線との交点に位置し、
    前記ワード線および前記埋め込み配線を駆動し、該駆動されたワード線および該駆動された埋め込み配線の交点に位置する前記メモリセルを選択し、該選択されたメモリセルの前記ボディ領域から電荷を放出させるドライバと、
    1つの前記埋込み配線に対応する前記ビット線の本数と同数のセンスアンプとさらに備えた半導体集積回路装置。
  3. 前記埋め込み配線は前記ワード線に対してほぼ垂直方向に延在していることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の半導体集積回路装置。
  4. 前記ワード線のうちの前記第1のワード線と前記埋め込み配線のうちの前記第1の埋め込み配線との交点に位置する前記ボディ領域の電荷を放出するために、前記第1のワード線の電位および前記第1の埋め込み配線の電位を同じ電位方向へ振幅させることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の半導体集積回路装置。
  5. 複数の前記メモリセルを含み、併進的に並んで配列された複数のメモリセルアレイをさらに備え、
    前記ドライバは、隣り合う前記メモリセルアレイ間の間隙に1つおきに設けられていることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の半導体集積回路装置。
  6. 前記センスアンプおよび前記ドライバは、隣り合う前記メモリセルアレイ間の間隙に交互に設けられていることを特徴とする請求項5に記載の半導体集積回路装置。
JP2003370696A 2003-10-30 2003-10-30 半導体集積回路装置 Expired - Fee Related JP4044510B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003370696A JP4044510B2 (ja) 2003-10-30 2003-10-30 半導体集積回路装置
US10/779,621 US6882008B1 (en) 2003-10-30 2004-02-18 Semiconductor integrated circuit device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003370696A JP4044510B2 (ja) 2003-10-30 2003-10-30 半導体集積回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005136191A JP2005136191A (ja) 2005-05-26
JP4044510B2 true JP4044510B2 (ja) 2008-02-06

Family

ID=34431230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003370696A Expired - Fee Related JP4044510B2 (ja) 2003-10-30 2003-10-30 半導体集積回路装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6882008B1 (ja)
JP (1) JP4044510B2 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4110115B2 (ja) * 2004-04-15 2008-07-02 株式会社東芝 半導体記憶装置
KR100745902B1 (ko) * 2005-10-24 2007-08-02 주식회사 하이닉스반도체 비휘발성 강유전체 메모리 장치
KR100663368B1 (ko) * 2005-12-07 2007-01-02 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치 및 이 장치의 데이터 라이트 및 리드방법
US7498211B2 (en) * 2005-12-28 2009-03-03 Intel Corporation Independently controlled, double gate nanowire memory cell with self-aligned contacts
KR100675299B1 (ko) 2006-02-15 2007-01-29 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치 및 이 장치의 데이터 라이트 및 리드방법
KR100714309B1 (ko) * 2006-02-21 2007-05-02 삼성전자주식회사 캐패시터가 없는 메모리 셀을 구비한 반도체 메모리 장치
JP2007235056A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
KR100870937B1 (ko) * 2006-10-27 2008-12-01 삼성전자주식회사 캐패시터가 없는 동적 메모리 셀을 구비한 반도체 메모리장치 및 이 장치의 데이터 라이트 및 리드 방법
KR100819552B1 (ko) * 2006-10-30 2008-04-07 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치 및 이 장치의 동작 방법
KR100843706B1 (ko) * 2006-11-17 2008-07-04 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치 및 이 장치의 동작 방법
KR100885717B1 (ko) * 2006-11-24 2009-02-27 삼성전자주식회사 커패시터가 없는 동적 메모리 셀을 구비한 반도체 메모리장치 및 이 장치의 동작 방법
US7675771B2 (en) * 2006-11-24 2010-03-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Capacitor-less DRAM circuit and method of operating the same
KR20080058798A (ko) * 2006-12-22 2008-06-26 삼성전자주식회사 커패시터리스 동적 반도체 메모리 장치 및 이 장치의 동작방법
KR20090116088A (ko) * 2008-05-06 2009-11-11 삼성전자주식회사 정보 유지 능력과 동작 특성이 향상된 커패시터리스 1t반도체 메모리 소자
US7969808B2 (en) * 2007-07-20 2011-06-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory cell structures, memory arrays, memory devices, memory controllers, and memory systems, and methods of manufacturing and operating the same
KR101308048B1 (ko) * 2007-10-10 2013-09-12 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치
JP2009117518A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Toshiba Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
KR20090075063A (ko) 2008-01-03 2009-07-08 삼성전자주식회사 플로팅 바디 트랜지스터를 이용한 동적 메모리 셀을 가지는메모리 셀 어레이를 구비하는 반도체 메모리 장치 및 이장치의 동작 방법
KR20100070158A (ko) * 2008-12-17 2010-06-25 삼성전자주식회사 커패시터가 없는 동작 메모리 셀을 구비한 반도체 메모리 장치 및 이 장치의 동작 방법
KR101442177B1 (ko) * 2008-12-18 2014-09-18 삼성전자주식회사 커패시터 없는 1-트랜지스터 메모리 셀을 갖는 반도체소자의 제조방법들
US8537610B2 (en) * 2009-07-10 2013-09-17 Micron Technology, Inc. Techniques for providing a semiconductor memory device
US8513722B2 (en) * 2010-03-02 2013-08-20 Micron Technology, Inc. Floating body cell structures, devices including same, and methods for forming same
US9646869B2 (en) 2010-03-02 2017-05-09 Micron Technology, Inc. Semiconductor devices including a diode structure over a conductive strap and methods of forming such semiconductor devices
US8507966B2 (en) 2010-03-02 2013-08-13 Micron Technology, Inc. Semiconductor cells, arrays, devices and systems having a buried conductive line and methods for forming the same
US8288795B2 (en) 2010-03-02 2012-10-16 Micron Technology, Inc. Thyristor based memory cells, devices and systems including the same and methods for forming the same
US9608119B2 (en) 2010-03-02 2017-03-28 Micron Technology, Inc. Semiconductor-metal-on-insulator structures, methods of forming such structures, and semiconductor devices including such structures
TWI539453B (zh) 2010-09-14 2016-06-21 半導體能源研究所股份有限公司 記憶體裝置和半導體裝置
US8598621B2 (en) 2011-02-11 2013-12-03 Micron Technology, Inc. Memory cells, memory arrays, methods of forming memory cells, and methods of forming a shared doped semiconductor region of a vertically oriented thyristor and a vertically oriented access transistor
US8952418B2 (en) 2011-03-01 2015-02-10 Micron Technology, Inc. Gated bipolar junction transistors
US8519431B2 (en) 2011-03-08 2013-08-27 Micron Technology, Inc. Thyristors
US8772848B2 (en) 2011-07-26 2014-07-08 Micron Technology, Inc. Circuit structures, memory circuitry, and methods

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5599765A (en) * 1979-01-25 1980-07-30 Nec Corp Mos memory device
JPS55115355A (en) * 1979-02-28 1980-09-05 Nec Corp Mos type memory
JPS5833710B2 (ja) * 1980-01-25 1983-07-21 株式会社東芝 半導体メモリ装置
US5448513A (en) * 1993-12-02 1995-09-05 Regents Of The University Of California Capacitorless DRAM device on silicon-on-insulator substrate
JP3407232B2 (ja) * 1995-02-08 2003-05-19 富士通株式会社 半導体記憶装置及びその動作方法
US6111778A (en) * 1999-05-10 2000-08-29 International Business Machines Corporation Body contacted dynamic memory
US6621725B2 (en) * 2000-08-17 2003-09-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device with floating storage bulk region and method of manufacturing the same
JP4216483B2 (ja) 2001-02-15 2009-01-28 株式会社東芝 半導体メモリ装置
JP3884266B2 (ja) * 2001-02-19 2007-02-21 株式会社東芝 半導体メモリ装置及びその製造方法
JP3798659B2 (ja) * 2001-07-02 2006-07-19 株式会社東芝 メモリ集積回路
JP2003031693A (ja) * 2001-07-19 2003-01-31 Toshiba Corp 半導体メモリ装置
JP3934507B2 (ja) * 2002-08-08 2007-06-20 株式会社東芝 半導体記憶装置および半導体記憶装置の製造方法
JP4077381B2 (ja) * 2003-08-29 2008-04-16 株式会社東芝 半導体集積回路装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005136191A (ja) 2005-05-26
US6882008B1 (en) 2005-04-19
US20050093064A1 (en) 2005-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4044510B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP4791986B2 (ja) 半導体記憶装置
JP5574075B2 (ja) 電気的フローティングボディトランジスタを有するメモリセル及びメモリセルアレイ、及び該メモリセル及びメモリセルアレイを動作する方法
JP4110115B2 (ja) 半導体記憶装置
US6548848B2 (en) Semiconductor memory device
US7057926B2 (en) Semiconductor memory and FBC memory cell driving method
JP4028499B2 (ja) 半導体記憶装置
US8213226B2 (en) Vertical transistor memory cell and array
US20090213675A1 (en) Semiconductor memory device
JP4469744B2 (ja) 半導体記憶装置および半導体記憶装置の駆動方法
US7893478B2 (en) Semiconductor storage device and driving method thereof
US7872933B2 (en) Memory driving method and semiconductor storage device
US7710759B2 (en) Nonvolatile ferroelectric memory device
KR20100070158A (ko) 커패시터가 없는 동작 메모리 셀을 구비한 반도체 메모리 장치 및 이 장치의 동작 방법
US7855917B2 (en) Semiconductor memory device and driving method thereof
KR101461629B1 (ko) 메모리 셀 구조들, 메모리 셀 어레이들, 메모리 장치들,메모리 제어기들, 메모리 시스템들, 및 이들을 동작하는방법
JP2002260381A (ja) 半導体メモリ装置
US7583538B2 (en) Semiconductor memory and read method of the same
US6980474B2 (en) Semiconductor memory device
US7852696B2 (en) Semiconductor memory device and driving method thereof
KR20100089683A (ko) 커패시터가 없는 동작 메모리 셀을 구비한 반도체 메모리 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees