JP2008111875A - 演算増幅器及び表示装置 - Google Patents

演算増幅器及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008111875A
JP2008111875A JP2006293182A JP2006293182A JP2008111875A JP 2008111875 A JP2008111875 A JP 2008111875A JP 2006293182 A JP2006293182 A JP 2006293182A JP 2006293182 A JP2006293182 A JP 2006293182A JP 2008111875 A JP2008111875 A JP 2008111875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
transistor
output
channel mos
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006293182A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4861791B2 (ja
Inventor
Koichi Nishimura
浩一 西村
Atsushi Shimatani
淳 嶋谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2006293182A priority Critical patent/JP4861791B2/ja
Priority to US11/976,751 priority patent/US7535302B2/en
Priority to CN2007101674919A priority patent/CN101170299B/zh
Publication of JP2008111875A publication Critical patent/JP2008111875A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4861791B2 publication Critical patent/JP4861791B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/4521Complementary long tailed pairs having parallel inputs and being supplied in parallel
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/30Single-ended push-pull [SEPP] amplifiers; Phase-splitters therefor
    • H03F3/3001Single-ended push-pull [SEPP] amplifiers; Phase-splitters therefor with field-effect transistors
    • H03F3/3022CMOS common source output SEPP amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45183Long tailed pairs
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45479Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection
    • H03F3/45632Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection in differential amplifiers with FET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45744Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection in differential amplifiers with FET transistors as the active amplifying circuit by offset reduction
    • H03F3/45748Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection in differential amplifiers with FET transistors as the active amplifying circuit by offset reduction by using a feedback circuit
    • H03F3/45753Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection in differential amplifiers with FET transistors as the active amplifying circuit by offset reduction by using a feedback circuit using switching means, e.g. sample and hold
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45212Indexing scheme relating to differential amplifiers the differential amplifier being designed to have a reduced offset
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45534Indexing scheme relating to differential amplifiers the FBC comprising multiple switches and being coupled between the LC and the IC
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45726Indexing scheme relating to differential amplifiers the LC comprising more than one switch, which are not cross coupled

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】オフセット電圧を空間的にばらまいて見かけ上のオフセット電圧による影響を小さくする。
【解決手段】演算増幅器1は、NチャンネルMOSトランジスタMN1、MN2を有する第1差動対と、PチャンネルMOSトランジスタMP1、MP2を有する第2差動対と、出力トランジスタNP3、MN3を有する出力段と、第1及び第2差動対からの差動出力をシングル変換する夫々第1及び第2のスイッチ付き能動負荷11、12と、第1及び第2のスイッチ付き能動負荷11、12の2出力のいずれか一を選択すると共に夫々MP3、MN3のアイドリング電流を決定する夫々第1及び第2のスイッチ付きバイアス回路13、14と、出力端子及び入力端子と第1又は第2差動対のゲートのいずれか一方とを接続する夫々第1及び第2のスイッチSW1、SW2と、スイッチング機能及びスイッチを連動して制御するオフセットキャンセル信号を入力する端子17とを有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えば液晶パネルなどの容量性負荷を駆動するために用いられるLCD(Liquid Crystal Display)ドライバ用出力バッファアンプやγ補正を決定する階調電源回路に好適な演算増幅器及びこれを使用した表示装置に関する。
演算増幅器といえば、従来はバイポーラトランジスタで構成されるものが一般的であった。しかし、昨今はMOS回路と同居させる必要性やローパワーの要求から演算増幅器もMOSトランジスタで構成することが多くなってきている。MOSトランジスタで演算増幅器を構成するには、MOSトランジスタ特有のアナログ特性を使うことによりバイポーラトランジスタで構成する演算増幅器とは違った回路構成をとることがある。例えば、電子スイッチ機能を使ったアンプ等々などがある。
MOSトランジスタで構成された演算増幅器の応用分野の1つとしてTFT_LCD(Thin Film Transistor Liquid Crystal Display)ドライバLSIがある。このLCDドライバLSIは出力バッファアンプやγ補正用の階調電源として電圧フォロワ構成の演算増幅器が複数個入っており、特にこの複数個の演算増幅器間のオフセット電圧差の小さなものが要求される。これは、TFT_LCDの特性上、10mVの電圧差でも人間の目には異なった階調として認識するからである。そこで、この分野では、非常に小さなオフセット電圧のMOS演算増幅器が要求される。
図6及び図7は、従来の映像表示装置の駆動に適用された演算増幅器を示す回路図である(例えば特許文献1参照)。図6に示すように、従来の演算増幅器は、2つのPチャンネルMOSトランジスタMP101、MP102と、定電流源I101、I102と、NチャンネルMOSトランジスタMN101、MN102、MN103と、位相補償容量C101と、スイッチS101〜S108とから構成されている。
2つのPチャンネルMOSトランジスタMP101、MP102は、差動対を構成する。定電流源I101は、この差動対をバイアスしPチャンネルMOSトランジスタMP101、MP102の共通に接続されたソースと、正電源VDDとの間に挿入されている。NチャンネルMOSトランジスタMN101、MN102は、能動負荷となっており、かつ差動からシングル出力に変換するカレントミラーを構成している。NチャンネルMOSトランジスタMN103は、2段目の増幅回路を構成する。定電流源I102は、このNチャンネルMOSトランジスタMN103の能動負荷として働き、正電源VDDとNチャンネルMOSトランジスタMN103のドレインとの間に挿入されている。位相補償容量C101は、NチャンネルMOSトランジスタMN103のゲートとドレインとの間に挿入されている。
また、スイッチS101は、NチャンネルMOSトランジスタMN101のゲートとドレインとの間に挿入されたブレーク型のスイッチである。スイッチS102は、NチャンネルMOSトランジスタMN102のゲートとドレインとの間に挿入されたメーク型のスイッチである。ここで、ブレーク型スイッチとは制御信号を入力したときにスイッチが開く(OFFする)タイプのものをいう。また、メーク型のスイッチとは制御信号を入力したときにスイッチが閉じる(ONする)タイプをいう。
スイッチS103は、NチャンネルMOSトランジスタMN101のドレインとNチャンネルMOSトランジスタMN103のゲートとの間に接続されたメーク型のスイッチである。スイッチS104は、NチャンネルMOSトランジスタMN102のドレインとNチャンネルMOSトランジスタMN103のゲートとの間に接続されたブレーク型のスイッチである。スイッチS105は、PチャンネルMOSトランジスタMP102のゲートと出力端子Voutとの間に接続されたメーク型のスイッチである。スイッチS106は、PチャンネルMOSトランジスタMP101のゲートと出力端子Voutと間に接続されたブレーク型のスイッチである。スイッチS107は、PチャンネルMOSトランジスタMP101のゲートと正転入力端子Vinとの間に接続されたメーク型のスイッチである。スイッチS108は、PチャンネルMOSトランジスタMP102のゲートと正転入力端子Vinとの間に接続されたブレーク型のスイッチである。
そして、差動対を構成する一方のPチャンネルMOSトランジスタMP101のドレインはNチャンネルMOSトランジスタMN101のドレインに接続され、差動対を構成する他方のPチャンネルMOSトランジスタMP102のドレインはNチャンネルMOSトランジスタMN102のドレインに接続されている。そして、これらスイッチ群S101〜S108は全て連動して制御される。また後述するように図6のアンプは奇数フレームで使用され、nを1から始まる自然数として、4n−1フレームと4n−3フレームでこれらスイッチを切り替えることを特徴としている。図6の右図が4n−1フレーム時に、図6の左図が4n−3フレーム時のスイッチの状態を示したものである。
また、図7に示すように、従来の他の演算増幅器は、2つのNチャンネルMOSトランジスタMN201、MN202と、定電流源I201と、PチャンネルMOSトランジスタMP201、MP202、NP203と、定電流源I202と、位相補償容量C201と、スイッチS201〜S208とから構成されている。
2つのNチャンネルMOSトランジスタMN201、MN202は、差動対を構成する。定電流源I201は、この差動対をバイアスし、NチャンネルMOSトランジスタMN2とMN202の共通に接続されたソースと負電源VSSとの間に挿入されている。PチャンネルMOSトランジスタMP201、MP202は、能動負荷となっており、かつ差動からシングル出力に変換するカレントミラーを構成している。PチャンネルMOSトランジスタNP203は、2段目の増幅回路を構成する。定電流源I202は、このPチャンネルMOSトランジスタMP203の能動負荷として働き、負電源VSSとPチャンネルMOSトランジスタMP203のドレインとの間に挿入されている。位相補償容量CはPチャンネルMOSトランジスタMP203のゲートとドレインとの間に挿入されている。
また、スイッチS201は、PチャンネルMOSトランジスタMP201のゲートとドレインとの間に挿入されたブレーク型のスイッチである。スイッチS202は、PチャンネルMOSトランジスタMP202のゲートとドレインとの間に挿入されたメーク型のスイッチである。スイッチS203は、PチャンネルMOSトランジスタMP201のドレインとPチャンネルMOSトランジスタMP203のゲート間に接続されたメーク型のスイッチである。スイッチS204は、PチャンネルMOSトランジスタMP202のドレインとPチャンネルMOSトランジスタMP203のゲートとの間に接続されたブレーク型のスイッチである。スイッチS205は、NチャンネルMOSトランジスタMN202のゲートと出力端子Vout間に接続されたブレーク型のスイッチである。スイッチS206は、NチャンネルMOSトランジスタMN201のゲートと出力端子Vout間に接続されたブレーク型のスイッチである。スイッチS207は、NチャンネルMOSトランジスタMN201のゲートと正転入力端子Vin間に接続されたブレーク型のスイッチである。スイッチS208は、NチャンネルMOSトランジスタMN202のゲートと正転入力端子Vinとの間に接続されたメーク型のスイッチである。
そして、差動対を構成する一方のNチャンネルMOSトランジスタMN201のドレインはPチャンネルMOSトランジスタMP201のドレインに接続される。差動対を構成する他方のNチャンネルMOSトランジスタMN202のドレインはPチャンネルMOSトランジスタMP202のドレインに接続される。そして、これらスイッチ群S201〜S208は全て連動して制御される。また後述するように図7のアンプは偶数フレームで使用され、nを1から始まる自然数として、4n−2フレームと4nフレームでこれらスイッチを切り替えることを特徴としている。図7の右図が4nフレーム時に、図7の左図が4n−2フレーム時のスイッチの状態を示したものである。
次に、図6及び図7のアンプをLCDドライバに適用した場合の応用例を図8に示す。図8に示すように、図7に記載のアンプをAMP101に適用し、図6に記載のアンプをAMP102に適用する。そして、各々のアンプAMP101、AMP102の出力に各々トランスファ型のスイッチ(SW101/SW102)を設け、奇数番目の出力(Vout odd)と偶数番目(Vout even)の出力に対し、アンプAMP101の出力とアンプAMP102の出力を切り替える。このとき、ある状態をとれば、アンプAMP101の出力が奇数番目に出力され、またアンプAMP102の出力が偶数番目に出力される。もう1つの別の状態はその反対であり、アンプAMP101の出力が偶数番目に出力され、またアンプAMP102の出力が奇数番目に出力される。そして、アンプAMP101の入力には正側のデータが入力され、アンプAMP102の入力には負側のデータが入力される。このように接続し、スイッチSW101とスイッチSW102をフレーム毎に連動させて駆動することにより、図8の右図のような出力イメージになる。なお、ドット反転駆動と呼ばれる駆動方式においては、1水平期間毎にこのSW101/SW102を切り替える。ここでは、その詳細な説明を省略する。
次に、従来の演算増幅器の動作について説明する。図6の従来の演算増幅器は、差動対を構成するPチャンネルMOSトランジスタのMP101、MP102と、その能動負荷と差動からシングルエンド変換機能を兼ねたカレントミラー構成のNチャンネルMOSトランジスタMN101、MN102とを有する。ここでスイッチS101が閉じたときはNチャンネルMOSトランジスタMN102のドレインがそのシングルエンド出力となり、スイッチS102が閉じたときはNチャンネルMOSトランジスタMN101のドレインがシングルエンド出力となる。
このように出力端子がスイッチS101とスイッチS102の状態で変わることから出力選択のため、スイッチS103及びスイッチS104が設けられている。このスイッチS103とスイッチS104を介してシングル変換された信号が出力トランジスタを構成するNチャンネルMOSトランジスタMN103のゲートに入力される。このとき、定電流源I102がNチャンネルMOSトランジスタMN103の能動負荷として働く。そしてNチャンネルMOSトランジスタMN103のドレインが出力端子Voutとなる。
容量C101はミラー容量として位相補償の働きをする。演算増幅器は、バッファアンプとして使うため、反転入力端子と出力端子Voutを共通接続する、いわゆる電圧フォロワ接続をする。電圧フォロワ接続とはAMPの反転入力端子と出力端子を共通に接続して、正転入力端子に入力信号を入れ、AMPの出力端子から出力する、電圧的には入力された電圧と同じ電圧が出力される方式である。
スイッチS101〜S104を切り替えると反転入力端子がPチャンネルMOSトランジスタMP101のゲートになったりPチャンネルMOSトランジスタMP102のゲートになったりする。従って、これを切り替えるためにスイッチS105及びスイッチS106が設けられている。すなわち、図6の左図のようにスイッチS101及びスイッチS104が閉じたときは反転入力端子がPチャンネルMOSトランジスタMP101のゲート端子となる。従ってこのときはスイッチS106を閉じることにより反転入力端子と出力端子Voutが共通接続されて電圧フォロワ接続となる。そして正転入力端子VinはPチェンネルMOSトランジスタMP102のゲート端子となるのでスイッチS108を閉じて正転入力端子Vinに接続する。
逆に、図6右図のように、スイッチS102及びスイッチS103が閉じたときは反転入力端子がPチャンネルMOSトランジスタMP102のゲート端子となる。従ってこのときはスイッチS105を閉じることにより反転入力端子と出力端子Voutが共通接続されて電圧フォロワ接続となる。そして正転入力端子VinはPチャンネルMOSトランジスタMP101のゲート端子となるのでスイッチS107を閉じて正転入力端子Vinに接続する。スイッチS101〜S108の切り替えにより2つ状態が存在することになる。この2つの状態を前述したように4n―3フレームと4n―1フレームとで切り替える。図6の従来の演算増幅器において、仮にオフセット電圧+Vosが発生したと仮定すると、スイッチ群S101〜S108を切り替えると今度はオフセット電圧が−Vosになる。従ってこれらスイッチ群S101〜S108を4n−3フレームと4n−1フレームとで切り替えることにより空間的にオフセットをばらまくことになり、平均するとオフセット電圧が零になる。従って人間の目には平均化された電圧、すなわちオフセット電圧が零として認識されるのである。言い換えれば、人間の目をごまかす手法である。
図6のアンプはPチャンネルで構成された差動段であるため、正電源VDD側の入力はVDD−1V程度以上の電圧は入力することができない。これは差動段のPチャンネルMOSトランジスタMP101、MP102のゲート−ソース間電圧によりバイアス電流源I101が動作しなくなるからである。しかし、VSS近辺は能動負荷のNチャンネルMOSトランジスタMN101、MN102のゲート−ソース間電圧にもよるが、ほぼVSSまで入力することが可能である。
図7に示す従来の演算増幅器は、差動対を構成するNチャンネルMOSトランジスタMN201、MN202と、その能動負荷及び差動からシングルエンド変換機能を兼ねたカレントミラー構成のPチャンネルMOSトランジスタMP201、MP202とを有する。ここでスイッチS201が閉じたときはPチャンネルMOSトランジスタMP202のドレインがそのシングルエンド出力となり、スイッチS202が閉じたときはPチャンネルMOSトランジスタMP201のドレインがシングルエンド出力となる。
このように出力端子がスイッチS201とスイッチS202のスイッチの状態で変わることから出力選択のためにスイッチS203及びS204が設けられている。このスイッチS203及びスイッチS204を介してシングル変換された信号が出力トランジスタであるPチャンネルMOSトランジスタMP203のゲートに入力される。このとき、定電流源I202がPチャンネルMOSトランジスタMP203の能動負荷として働く。そしてPチャンネルMOSトランジスタMP203のドレインが出力端子となる。容量C201はミラー容量として位相補償の働きをする。演算増幅器は、バッファアンプとして使うため、反転入力端子と出力端子Voutを共通接続する、いわゆる電圧フォロワ接続をする。
ここでスイッチS201〜S204を切り替えると反転入力端子がNチャンネルMOSトランジスタMN201のゲートになったりNチャンネルMOSトランジスタMN202のゲートになったりする。従って、これを切り替えるためスイッチS205及びS206が設けられている。すなわち、図7左図のように、スイッチS201及びS204が閉じたときは反転入力端子がNチャンネルMOSトランジスタMN201のゲート端子となる。従って、このときはスイッチS206を閉じることにより反転入力端子と出力端子Voutが共通接続されて電圧フォロワ接続となる。
そして正転入力端子VinはNチャンネルMOSトランジスタMN202のゲート端子となるのでスイッチS208を閉じて正転入力端子Vinに接続する。逆に図7右図のように、スイッチS202及びスイッチS203が閉じたときは反転入力端子がNチャンネルMOSトランジスタMN202のゲート端子となる。従ってこのときはスイッチS205を閉じることにより反転入力端子と出力端子Voutが共通接続されて電圧フォロワ接続となる。そして正転入力端子VinはNチャンネルMOSトランジスタMN201のゲート端子となるのでスイッチS207を閉じて正転入力端子Vinに接続する。スイッチS201〜S208の切り替えにより2つ状態が存在することになる。この2つの状態を上述したように4n−2フレームと4nフレームで切り替える。図7の従来の演算増幅器において、仮にオフセット電圧+Vosが発生したと仮定すると、スイッチ群S201〜S208を切り替えると今度はオフセット電圧が−Vosになる。
図6の場合と同様にして、これらスイッチ群S201〜S208を4n−2フレームと4nフレームで切り替えることにより空間的にオフセットをばらまくことになり、平均するとオフセット電圧が零になる。従って人間の目には平均化された電圧、すなわちオフセット電圧が零として認識されるのである。
図7に示す演算増幅器はNチャンネルで構成された差動段であるため、負電源側の入力はVSS+1V程度以下の電圧は入力することができない。これは差動段MOSトランジスタMN201、MN202のゲート−ソース間電圧によりバイアス電流源I201が動作しなくなるからである。しかし、VDD近辺は能動負荷のPチャンネルMOSトランジスタMP201、MP202のゲート−ソース間電圧にもよるが、ほぼVDDまで入力することが可能である。
図8は、LCDドライバとして図7に示す演算増幅器を正側(VDD/2〜VDD)アンプとして用い、図6に示す演算増幅器を負側(VSS〜VDD/2)アンプとして用いた場合の応用例である。図8(a)に示すように、アンプAMP101は図7に示す演算増幅器を正側専用アンプとして使用し、アンプAMP102は図6に示す演算増幅器を負側専用アンプとして使用する。そして、その各々の出力は奇数番目出力(Vout_odd)と偶数番目出力(Vout_even)のどちらにも出力できるように切り替え出力を付ける。これにより、奇数番目の出力であっても偶数番目の出力であっても、いずれの出力でも正側電圧及び負側電圧の両方の電圧を出力させることが可能になる。これが、従来のいわゆる2AMP方式と呼ばれているものである。
ここで、ドット反転駆動と呼ばれているLCDドライバの駆動方法はVCOMを基準として正側(+)と負側(−)極性をドット毎に交互に出力する駆動方法である。更にフレーム毎にも反転させる必要がある。従って、フレーム信号によりオフセットキャンセルを実施するには、図8(b)に示すように、4フレームで1セットの駆動方法になる。すなわち第1フレームでアンプAMP101により正側(+)極性を出力したなら、第2フレームではアンプAMP102により負側(−)極性を出力することになる。このとき第1フレームと第2フレームではオフセットキャンセル信号は変化させないものとする。
そして第3フレームではオフセットキャンセル信号を反転させてアンプAMP101により極性を出力させる。第4フレームでは、同じくオフセットキャンセル信号は反転させたままの状態でアンプAMP102により負側(−)極性を出力させる。ここで、画質に影響するのは正側(+)側の振幅と負側(−)側の振幅の絶対値の和で、図7(b)に示す振幅Aと振幅Bとの差が同じであれば、同じ階調と認識される。従って、正側/負側各々においてオフセットキャンセル制御信号によるオフセット電圧の絶対値が制御前後で同じ値であるなら、結果として振幅Aと振幅Bは同じ値になる。このようにしてオフセットキャンセルが実現できる。ここで、この振幅Aと振幅Bとの差を振幅差偏差と呼ぶ。振幅差偏差はLCDドライバにおいて最も重要な項目である。この振幅差偏差が大きいと、LCDの表示に縦すじが入ったりする不具合の原因となる。
特開平11−249623号公報
しかしながら、図6に示す演算増幅器を負側専用にし、図7に示す演算増幅器を正側専用にして図8に示すLCDドライバを構成した場合、正側と負側を別々の演算増幅器で構成するため、当然オフセット電圧も異なったものになる。またオフセットキャンセルをかけたとしてもオフセット電圧がゼロにはならない。従ってオフセットキャンセル後にも各々のオフセット電圧差が生じ、これが振幅差偏差となる。すなわち、この従来の方式は本質的に振幅差偏差を生じるシステム構成になっているので、ある程度以上の振幅差偏差特性向上は見込めない。従って、この振幅差偏差が大きくなってLCDの表示に縦すじが入ったりする不具合の原因となっていた。
更に、従来の演算増幅器では、2H反転駆動と呼ばれる駆動方式に対応することができない。2H反転駆動とは、2水平期間、続けて正側、又は負側の電圧を駆動する方法である。図9に2H反転駆動方式の出力駆動を示す。
図6に示す演算増幅器は、吐き出し電流能力が最大で電流源I102の分しかなく、また図7に示す演算増幅器は、吸い込み電流能力が最大で電流源I202の分しかない。このように、吐き出し電流能力、吸い込み電流能力が最大で電流源I102、I202の分しかとれないと2H反転駆動方式に対応できない。なお、図6に示す演算増幅器の吸い込み電流能力、及び図7に示すアンプの吐き出し電流能力に関しては、それぞれNチャンネルMOSトランジスタMN3の大きさ、及びPチャンネルMOSトランジスタMP203の大きさにもよるが、ある程度の大きさとすることができる。
図6に示す演算増幅器の吐き出しの駆動電流能力、及び図7に示す演算増幅器の吸い込み電流能力が小さいと2H反転駆動方式に対応できない理由は、1Hの立ち上がり波形において図7の演算増幅器は吐き出し電流動作であり問題は生じないが、2H目が1H目の電圧より低い場合は駆動電流が吸い込み動作になり、この駆動電流が足りなくなるからである。
本発明に係る演算増幅器は、第1導電型の第1トランジスタ及び第2トランジスタを有する第1差動対と、第2導電型の第3トランジスタ及び第4トランジスタを有する第2差動対と、第5トランジスタ及び第6トランジスタを有する出力段と、前記第1差動対からの差動出力をシングル変換する第1のスイッチ付き能動負荷と、前記第2差動対からの差動出力をシングル変換する第2のスイッチ付き能動負荷と、前記第1のスイッチ付き能動負荷の2出力のいずれか一を選択すると共に前記第5トランジスタのアイドリング電流を決定する第1のスイッチ付きバイアス回路と、前記第2のスイッチ付き能動負荷の2出力のいずれか一を選択すると共に前記第6トランジスタのアイドリング電流を決定する第2のスイッチ付きバイアス回路と、出力端子と、前記第1又は第2差動対の制御端子のいずれか一方とを接続する第1のスイッチと、入力端子と、前記第1又は第2の差動対の制御端子のいずれか一方とを接続する第2のスイッチと、前記第1及び第2のスイッチ付き能動負荷におけるスイッチング機能、前記第1及び第2のスイッチ付きバイアス回路におけるスイッチング機能、並びに前記第1及び第2のスイッチを連動して制御する制御信号を入力する制御信号端子とを有するものである。
本発明に係る表示装置は、奇数番目の出力に接続される第1の演算増幅器と、偶数番目の出力に接続され、前記第1の演算増幅器と共通のオフセットキャンセル信号が入力される第2の演算増幅器と、前記第1の演算増幅器の正転入力端子にその共通端子側が接続され、正側のディジタルアナログ変換器からの出力電圧を受けるか負側のディジタルアナログ変換器からの出力電圧を受けるかを選択する第1のトランスファ型スイッチと、前記第2の演算増幅器の正転入力端子にその共通端子側が接続され、正側のディジタルアナログ変換器からの出力電圧を受けるか負側のディジタルアナログ変換器からの出力電圧を受けるかを選択する第2のトランスファ型スイッチとを有し、前記第1及び第2の演算増幅器は、第1導電型の第1トランジスタ及び第2トランジスタを有する第1差動対と、第2導電型の第3トランジスタ及び第4トランジスタを有する第2差動対と、第5トランジスタ及び第6トランジスタを有する出力段と、前記第1差動対からの差動出力をシングル変換する第1のスイッチ付き能動負荷と、前記第2差動対からの差動出力をシングル変換する第2のスイッチ付き能動負荷と、前記第1のスイッチ付き能動負荷の2出力のいずれか一を選択すると共に前記第5トランジスタのアイドリング電流を決定する第1のスイッチ付きバイアス回路と、前記第2のスイッチ付き能動負荷の2出力のいずれか一を選択すると共に前記第6トランジスタのアイドリング電流を決定する第2のスイッチ付きバイアス回路と、出力端子と、前記第1又は第2差動対の制御端子のいずれか一方とを接続する第1のスイッチと、入力端子と、前記第1又は第2の差動対の制御端子のいずれか一方とを接続する第2のスイッチと、前記第1及び第2のスイッチ付き能動負荷におけるスイッチング機能、前記第1及び第2のスイッチ付きバイアス回路におけるスイッチング機能、並びに前記第1及び第2のスイッチを連動して制御するオフセットキャンセル信号を入力する制御信号端子とを有するものである。
本発明においては、第1、第2差動対の正転入力と反転入力とを切り替えるための第2のスイッチと、第1差動対の能動負荷の入出力と第2差動対の能動負荷のそれぞれの入出力を切り替えるスイッチ機能と、電圧フォロワを構成するにあたり、反転入力端子と出力端子とを接続する帰還ループ構成のための第1のスイッチとを設け、それらを連動して制御することで、オフセット電圧を時間平均でキャンセルすることができる。また、この演算増幅器を液晶表示装置に適用することにより、偏差という演算増幅器のオフセット電圧で決まる特性を飛躍的に改善させることが可能である。
本発明によれば、オフセット電圧を空間的にばらまいて見かけ上のオフセット電圧による影響を小さくすることができる演算増幅器及びこれを使用した表示装置を提供することができる。
以下、本発明を適用した具体的な実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。この実施の形態は、本発明を、簡単な回路構成で、特に映像分野の代表的なLSIであるLCDドライバに適した演算増幅器であって、オフセット電圧を空間的にばらまいて見かけ上のオフセット電圧による影響を小さくしたオフセットキャンセル付き演算増幅器及び当該演算増幅器をLCDドライバ等の表示装置の出力駆動アンプに適用したものである。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1にかかるオフセットキャンセル回路付き演算増幅器を示すブロック図である。図1に示すように、本実施の形態にかかるオフセットキャンセル回路付き演算増幅器1は、第1、第2トランジスタとしてのNチャンネルで構成された差動対MOSトランジスタ(MN1/MN2)と、第3、第4トランジスタとしてのPチャンネルで構成された差動対MOSトランジスタ(MP1/MP2)と、第1の定電流源I1、第2の定電流源I2と、第1のスイッチ付き能動負荷11と、第2のスイッチ付き能動負荷12と、第1のスイッチ付きバイアス回路13と、第2のスイッチ付きバイアス回路14と、第5トランジスタとしてのPチャンネルMOS出力トランジスタMP3と、第6トランジスタとしてのNチャンネルMOS出力トランジスタMN3と、第1のスイッチSW1、第2のスイッチSW2と、第1の位相補償回路15と、第2の位相補償回路16と、オフセットキャンセル制御信号端子17とを有する。
差動対MOSトランジスタ(MP1/MP2)は、NチャンネルMOSトランジスタで構成された差動対MOSトランジスタMN1、MN2と各々のゲート同士がお互いに並列接続されている。定電流源I1は、Nチャンネル差動対MOSトランジスタMN1/MN2の共通ソース端と負電源電圧VSSとの間に接続されている。定電流源I2は、Pチャンネル差動対MOSトランジスタMP1/MP2の共通ソースと正電源電圧VDDとの間に接続されている。
第1のスイッチ付き能動負荷11は、Nチャンネル差動対MOSトランジスタMN1/MN2のドレイン出力を受け、入出力を切り替えるスイッチを有する。第2のスイッチ付き能動負荷12は、Pチャンネル差動対トランジスタMP1/MP2のドレイン出力を受け、入出力を切り替えるスイッチを有する。
第1のスイッチ付きバイアス回路13は、第1のスイッチ付き能動負荷11の2つの出力の内どちらか1つを選択するスイッチの機能を有し、かつ後述するPチャンネルMOS出力トランジスタMP3のアイドリング電流を決定する。第2のスイッチ付きバイアス回路14は、第2のスイッチ付き能動負荷12の2つの出力の内どちらか1つを選択するスイッチ機能を有し、かつ後述するNチャンネルMOS出力トランジスタMN3のアイドリング電流を決定する。
PチャンネルMOS出力トランジスタMP3は、ゲートが第1のスイッチ付きバイアス回路13の出力に接続され、ソースが正電源VDDに接続され、ドレインが出力端OUTに接続されている。NチャンネルMOS出力トランジスタMN3は、ゲートが第2のスイッチ付きバイアス回路14の出力に接続され、ソースが負電源VSSに接続され、ドレインが出力端OUTに接続されている。
第1のスイッチSW1は、出力端子OUTから差動対トランジスタの2つのゲート入力の内どちらか一方に切り替える。第2のスイッチSW2は、入力端子INから差動対トランジスタの2つのゲートの内どちらか一方に切り替える。第1の位相補償回路15は、PチャンネルのMOS出力トランジスタMP3のゲート−ドレイン間に接続されている。第2の位相補償回路16は、NチャンネルMOS出力トランジスタMN3のゲート−ドレイン間に接続されている。
オフセットキャンセル制御信号端子17は、第1のスイッチ付き能動負荷11及び第2のスイッチ付き能動負荷12におけるスイッチング機能、第1のスイッチ付きバイアス回路13及び第2のスイッチ付きバイアス回路14におけるスイッチング機能、並びに第1のスイッチSW1及び第2のスイッチSW2を連動して制御する制御信号であるオフセットキャンセル制御信号を入力するための端子である。
次に、本実施の形態にかかる演算増幅器1の動作について説明する。図1において、第1のスイッチSW1、第2のスイッチSW2、第1のスイッチ付き能動負荷11のスイッチ、第1のスイッチ付きバイアス回路13のスイッチ、第2のスイッチ付き能動負荷12のスイッチ、第2のスイッチ付きバイアス回路14のスイッチは全て連動して同時に駆動される。
ここで第1のスイッチSW1と第2のスイッチSW2は、本演算増幅器1が負帰還になるようにスイッチ制御する。すなわち本演算増幅器1の反転入力と出力端OUTを共通接続して帰還をかける。PチャンネルMOSトランジスタMP1とPチャンネルMOSトランジスタMP2で構成されるPチャンネルMOSトランジスタ差動段はVSS〜VDD−1V程度の入力電圧範囲に対し作動する。この理由は上述したように、差動段のPチャンネルMOSトランジスタMP1/MP2のゲート−ソース間電圧によりバイアス電流源I1が動作しなくなるからである。
また、NチャンネルMOSトランジスタMN1とNチャンネルMOSトランジスタMN2で構成されるNチャンネルMOSトランジスタによる差動段はVDD〜VSS+1V程度の入力電圧範囲に対し作動する。この理由は、上述したように、差動段MOSトランジスタMN1、MN2のゲート−ソース間電圧によりバイアス電流源I2が動作しなくなるからである。
このように、図1に示す演算増幅器1においてVSS近辺のVSS〜VSS+1V程度の入力電圧範囲においてはPチャンネルMOSトランジスタ(MP1/MP2)による差動段のみが動作し、中間電位のVSS+1V程度からVDD−1V程度の範囲においてはPチャンネルMOSトランジスタ(MP1/MP2)による差動段とNチャンネルMOSトランジスタ(MN1/MN2)による差動段の両方が動作し、VDD−1V程度からVDDまではNチャンネルMOSトランジスタ(MN1/MN2)による差動段のみが動作する回路構成になっている。結果として、VSS〜VDDまでの全入力電圧範囲でアンプ動作することができる。また出力段に関してはPチャンネルMOSトランジスタMP3とNチャンネルMOSトランジスタMN3の各々のドレインが見えているので、ほぼVSS〜VDDまでを出力することができる。このようにして、いわゆるRail−to−Railのアンプになっていることがわかる。そしてこれらの差動段出力(各々のドレイン)は各々第1のスイッチ付き能動負荷11と第2のスイッチ付き能動負荷12に接続されて、差動からシングル変換される。これら第1のスイッチ付き能動負荷11、第2のスイッチ付き能動負荷12の入出力はスイッチで入力と出力を切り替えることが可能な構成になっている。具体的な回路構成は後述する。
第1のスイッチ付きバイアス回路13は第1のスイッチ付き能動負荷11の出力端子を選択すると共に、PチャンネルMOSトランジスタのMP3のアイドリング電流を決定する回路をも含んでいる。同様にして第2のスイッチ付きバイアス回路14は第2のスイッチ付き能動負荷12の出力端子を選択すると共に、NチャンネルMOSトランジスタMN3のアイドリング電流を決定する回路をも含んでいる。
ここで、無負荷時は前述のPチャンネルMOSトランジスタMP3とNチャンネルMOSトランジスタMN3のドレイン電流(アイドリング電流)が等しくなるようにこれらのバイアス回路を設計する必要がある。なお、第1のスイッチ付きバイアス回路13及び第2のスイッチ付きバイアス回路14のスイッチ状態はいずれも、第1のスイッチ付き能動負荷11と第2のスイッチ付き能動負荷12のシングルエンド出力端子となった方を選択するように制御する必要がある。結果、これらのスイッチは全て連動して動作し、オフセットキャンセル制御信号端子17から入力するオフセットキャンセル制御信号でこでらのスイッチを一斉制御するものとする。このとき、演算増幅器1全体として電圧フォロワ接続になるようにスイッチ制御されるものとする。位相補償回路15、16は、容量単体を使用したり、後述するように抵抗体及び容量を直列接続していわゆる零点補償するもの等を使用することができる。
次にこの図1において各スイッチの状態によって演算増幅器1のオフセット電圧がどのように変化するかについて説明する。先ず、演算増幅器1としてオフセット電圧が発生する主要因として挙げられるのは、PチャンネルMOSトランジスタMP1、MP2で構成されるPチャンネルMOSトランジスタ差動対の閾値電圧の相対的なばらつき、第1のスイッチ付き能動負荷11の働きをするカレントミラー回路の構成トランジスタ対の閾値電圧の相対的なばらつき、NチャンネルMOSトランジスタMN1、MN2で構成されるNチャンネルMOSトランジスタによる差動対の閾値電圧の相対的なばらつき、及び第2のスイッチ付き能動負荷の働きをするカレントミラー回路の構成トランジスタ対の閾値電圧の相対的なばらつきである。
スイッチ状態が2つあり、その各々をAとBとすると、仮にスイッチ状態がAの場合にこれらの閾値電圧の相対的なばらつきが原因で生じるオフセット電圧をVosとし、そのときの演算増幅器の正転入力電圧をVIN、出力電圧をVとすると、出力電圧は
=VIN+Vos
となる。次にスイッチを切り替え、スイッチの状態をBにしたとすると、スイッチの状態がAのときと逆極性の方向にオフセット電圧が出力され、結果、出力電圧は
=VIN−Vos
となる。このように、スイッチを切り替えることにより出力電圧Vは理想出力電圧値VINに対し、対称的に電圧出力されることがわかる。従って、AとBの二つの状態をこれらスイッチで切り替えれば、いわゆる空間的に平均化され、結果としてオフセット電圧が零になりオフセットキャンセルされたことになる。
本実施の形態においては、Nチャンネル差動の入力とPチャンネル差動の各々の正転入力と反転入力とを切り替えるためのスイッチと、Nチャンネル差動の能動負荷の入出力とPチャンネル差動の能動負荷の各々の入出力を切り替えるスイッチと、電圧フォロワを構成するにあたり、反転入力端子と出力端子とを接続する帰還ループ構成のための切り替えスイッチとを設ける。そして、それらを連動させて切り替えることにより、オフセット電圧を時間平均でキャンセル(空間オフセットキャンセル)することができる。また、この演算増幅器をLCDドライバに適用することにより、偏差という演算増幅器のオフセット電圧で決まる特性が飛躍的に改善することが可能である。
実施の形態2.
次に、本発明の実施の形態2について説明する。本実施の形態は、上述の実施の形態1にかかる演算増幅器をより具体化したものである。図2は、本実施の形態にかかる演算増幅器10を示す図である。なお、図2において、図1に示す構成要素と同一構成要素には同一の符号を付しその詳細な説明は省略する。
図2に示すように、第1のスイッチ付き能動負荷11は、ソースがお互いに共通接続されて正電源電圧端子VDDに接続され、ゲートがお互いに共通接続された、第7、第8トランジスタとしての、2つのPチャンネルトランジスタMP4、MP5と、入出力を切り替える第3、第4スイッチとしてのスイッチ111、112とを有する。スイッチ111、112は、PチャンネルトランジスタMP4、MP5の共通接続されたゲートと各々のドレインとの間に直列に接続されている。
また、第2のスイッチ付き能動負荷12は、ソースがお互いに共通接続されて負電源電圧端子に接続され、ゲートがお互いに共通接続された、第9、第10トランジスタとしての、2つのNチャンネルトランジスタMN4、MN5と、入出力を切り替える第5、第6スイッチとしてのスイッチ121、122とを有する。スイッチ121、122は、NチャンネルトランジスタMN4、MN5の共通接続されたゲートと各々のドレインとの間に直列に接続されている。
更に、第1のスイッチ付きバイアス回路13は、第7スイッチとしてのスイッチ131と、定電流源I3と、第11トランジスタとしてのPチャンネルトランジスタMP6とを有する。スイッチ131は、2つのPチャンネルトランジスタMP4、MP5の各々のドレインとPチャンネルMOS出力トランジスタMP3のゲートとの間に接続される。定電流源I3は、正電源VDDとPチャンネルMOS出力トランジスタMP3のゲートとの間に接続される。PチャンネルトランジスタMP6は、ゲートが定電圧源BP1でバイアスされ、ソースがPチャンネルMOS出力トランジスタMP3のゲートに接続され、ドレインがNチャンネルMOS出力トランジスタMN3のゲートに接続される。
第2のスイッチ付きバイアス回路14は、第8スイッチとしてのスイッチ141と、定電流源I4と、第12トランジスタとしてのNチャンネルトランジスタMN6とを有する。スイッチ141は、2つのNチャンネルトランジスタMN4、MN5の各々のドレインとNチャンネルMOS出力トランジスタMN3のゲートとの間に接続される。定電流源I4は、負電源とNチャンネルMOS出力トランジスタMN3のゲートとの間に接続される。NチャンネルトランジスタMN6は、ゲートが定電圧源BN1でバイアスされ、ソースがNチャンネルMOS出力トランジスタMN3のゲートに接続され、ドレインがPチャンネルMOS出力トランジスタMP3のゲートに接続される。
更に、位相補償として、ゼロ点導入用の抵抗151及び容量152が直列に接続された位相補償回路15が、PチャンネルMOS出力トランジスタMP3のゲートとドレインとの間に接続されている。また、ゼロ点導入用の抵抗161及び容量162とがそれぞれ直列に接続された位相補償回路16が、NチャンネルMOS出力トランジスタMN3のゲートとドレインとの間に接続されている。
次に、この演算増幅器1の動作について説明する。第1のスイッチ付き能動負荷11の能動負荷は、PチャンネルMOSトランジスタのMP4、MP5からなるカレントミラー回路で構成され、差動からシングル変換も兼ねている。ここで図2に示すようにスイッチ111がON、スイッチ112がOFFになっているときは、PチャンネルMOSトランジスタMP5のドレインとNチャンネルMOSトランジスタMN2の共通接続点が入力段の第1の出力端子となる。同様に、第2のスイッチ付き能動負荷12の能動負荷はNチャンネルMOSトランジスタのMN4、MN5からなるカレントミラー回路で構成され、差動からシングル変換も兼ねている。ここで図2に示すように、スイッチ121がON、スイッチ122がOFFになっているときはNチャンネルMOSトランジスタMN5のドレインとPチャンネルMOSトランジスタMP2の共通接続点が入力段の第2の出力端子となる。
次に、各スイッチをスイッチ制御信号で別の状態に移す。すなわち、第1のスイッチ付き能動負荷11のスイッチ111、112については、PチャンネルMOSトランジスタMP3のゲート−ドレイン間に入っているスイッチ111をOFFさせ、PチャンネルMOSトランジスタMP4のゲートとドレイン間に入っているスイッチ112をONさせる。同様に第2のスイッチ付き能動負荷12のスイッチ121、122については、NチャンネルMOSトランジスタMN3のゲート−ドレイン間に入っているスイッチ121をOFFさせ、NチャンネルMOSトランジスタMN4のゲート−ドレイン間に入っているスイッチ122をONさせる。この状態のときは第1のスイッチ付き能動負荷11の出力はPチャンネルMOSトランジスタMP3のドレインとNチャンネルMOSトランジスタMN1の共通接続点が入力段の第1の出力端子となる。同様にしてNチャンネルMOSトランジスタMP1のドレインとNチャンネルMOSトランジスタMN4の共通接続点が入力段の第2の出力端子となる。
次に第1のスイッチ付きバイアス回路13と第2のスイッチ付きバイアス回路14のこれらスイッチ131、141は、上述の入力段の第1及び第2の出力端子を、出力トランジスタを構成するPチャンネルMOSトランジスタMP3及びNチャンネルMOSトランジスタMN3のゲートに各々接続する。このため、上述の能動負荷の出力ノードが変化することに連動して動作する。
また第1のスイッチ付きバイアス回路13、第2のスイッチ付きバイアス回路14は、無負荷時に出力トランジスタPチャンネルMOSトランジスタMP3とNチャンネルMOSトランジスタMN3に流れる電流(いわゆるアイドリング電流)を決定するものである。なお、ここでPチャンネルMOSトランジスタのMP6とNチャンネルMOSトランジスタMN6で、いわゆる浮遊電流源を構成する。一般的なトランジスタで構成する電流源は一端が電源端子かGND端子に接続されているものであるが、この浮遊電流源とは電流源の両端がフローティング状態で、自由な箇所に接続できるものである。このPチャンネルMOSトランジスタMP6とNチャンネルMOSトランジスタMN6の接続はローカル的に「1」という電流帰還がかかっており、PチャンネルMOSトランジスタMP6のソースとNチャンネルMOSトランジスタMN6のドレインの共通接続点、及びPチャンネルMOSトランジスタMP6のドレインとNチャンネルMOSトランジスタMN6の共通接続点はこの帰還の効果で高いインピーダンスを有する。すなわち、PチャンネルMOSトランジスタMP6、NチャンネルMOSトランジスタMN6により浮遊電流源が構成されている。
次にこの浮遊電流源と、PチャンネルMOSトランジスタMP3及びNチャンネルMOSトランジスタMN3のアイドリング電流は以下のように設計される。まず、正電源VDDとBP1端子間に接続される定電圧源(V(BP1))の電圧は、PチャンネルMOSトランジスタMP3及びPチャンネルMOSトランジスタMP5の各々のゲートとソース間電圧の和に等しいことから、下記となる。
(BP1)=VGS(MP6)+VGS(MP5)・・・(1)
GS(MP6):MP6のゲート−ソース間電圧
GS(MP5):MP5のゲート−ソース間電圧
また、PチャンネルMOSトランジスタMP3又はPチャンネルMOSトランジスタMP5のゲート−ソース間電圧は次式で示される。すなわち、
Figure 2008111875
ここで、β=(W/L)・μCであり、Wはゲート幅、Lはゲート長、μは移動度、Cは単位面積当たりのゲート酸化膜容量、Vは閾値電圧、Iはドレイン電流を示す。
まず、浮遊電流源は、PチャンネルMOSトランジスタのMP6とNチャンネルMOSトランジスタMN6の各々のドレイン電流が等しくなるように設計する。すなわち、電流源I3の電流値Iの半分づつ(I/2)がPチャンネルMOSトランジスタのMP6とNチャンネルMOSトランジスタMN6に流れるように設計する。一方、アイドリング電流(Iidle)の設計は、PチャンネルMOSトランジスタのMP3のドレイン電流をIidleとすると、上記(1)式より下記のようになる。
Figure 2008111875
ここで、β(MP6)はPチャンネルMOSトランジスタMP6のβ、β(MP5)は、PチャンネルMOSトランジスタMP5のβを示す。ここではV(BP1)の詳細な回路は省略するがこの(3))式をIidleについて解くことが可能である。
そして、定電流源のIの電流値は上述した電流源Iの電流値と同じにする必要がある。もし、これが異なれば、その差分は能動負荷に流れ、結果としてオフセット電圧の増加に繋がる。また、負電源VSSとBP1端子間に接続される定電圧源(V(BN1))の電圧設計に関しても、全く同様にして設計することができる。以上のようにして、浮遊定電流源を設定する。
ここで、定電圧源(V(BN1))と第2の定電圧源(V(BP1))は2個のMOSトランジスタと定電流源を使って構成することにより素子バラツキによる変動に強くなる。その理由は、上述した(3)式の左辺のV(BP1)の式に右辺と同じ2Vという項が存在するため、この項が左辺と右辺で消去されるためである。
次に、図2に示す位相補償回路15、16は、演算増幅器1が有する位相遅れのゼロ点(いわゆる悪いゼロ点)をキャンセルするゼロ点補償も兼ねて、容量と抵抗を直列に接続した公知の素子を使用して位相補償を行う。(例えば、Paul.R.Gray/Robert.G.meyer共著"Analysis and Design of Analog Integrated Circuits" John Wiley & Sons,Inc.発行参照)。また、オフセットキャンセルスイッチSW1、SW2に関して、図1に示す場合と同様であるのでその説明を省略する。
次にスイッチに関し、実際の電子回路にてスイッチを実現させるための具体例を図3に示す。図3(a)に示すスイッチ201の具体例を図3(b)乃至図3(d)に示す。また、図3(e)に示すスイッチの具体例を図3(f)乃至図3(h)に示す。
図3(b)、図3(c)に示すように、メーク型のスイッチはその両端が、NチャンネルMOSトランジスタ211又はPチャンネルMOSトランジスタ221の各々ドレイン/ソースに対応する。そして、スイッチのオン/オフの制御はゲートで行うものとする。ここでNチャンネルMOSトランジスタ211の場合はゲートがハイレベルのときにスイッチが閉じ、ゲートがローレベル時にスイッチがオフする。PチャンネルMOSトランジスタ221の場合はその逆で、ゲートがローレベルのときにスイッチが閉じ、ゲートがハイレベル時にスイッチがオフする。
更に図3(d)に、NチャンネルMOSトランジスタ231とPチャンネルMOSトランジスタ232を抱き合わせた回路でNチャンネルMOSトランジスタ231とPチャンネルMOSトランジスタ232の各々のドレインとソースを共通接続し、各々のゲートに対してはインバータ233を使用して逆位相の信号で駆動するタイプを示す。この場合は、NチャンネルMOSトランジスタ231のゲートがハイレベルのときPチャンネルMOSトランジスタ232のゲートはインバータ233によりローレベルとなり、その両方がオンする。すなわちスイッチがオンする。
逆にNチャンネルMOSトランジスタ231のゲートがローレベルのときPチャンネルMOSトランジスタ232のゲートはインバータ233によりハイレベルとなり、その両方がオフする。すなわちスイッチがオフする。
また、図3(e)に示すように、図1又は図2の図中のトランスファ型スイッチ241の場合は、図3(f)に示すように、2つのNチャンネルMOSトランジスタ251、252のソースを共通としてトランスファースイッチの共通端子とし、その2つのNチャンネルMOSトランジスタ251、252の各々のドレインがメーク/ブレーク端子となる。そして、その各々のゲートはインバータ253を使って、逆位相で駆動するものとする。すなわち一方のゲートがハイレベルのときに他方のゲートはローレベルになる。
また、図3(g)に示すように、2つのPチャンネルMOSトランジスタ261、262を使ったトランスファースイッチは同じくソースを共通にし、2つのPチャンネルMOSトランジスタ261、262のソースを共通にしてトランスファースイッチの共通端子とし、その2つのPチャンネルMOSトランジスタ261、262の各々のドレインがメーク/ブレーク端子となる。このとき、これら2つのPチャンネルMOSトランジスタ261、262の各々のゲートはインバータ263を使って、逆位相で駆動するものとする。
更に図3(h)にNチャンネルとPチャンネルを抱き合わせた回路を使った場合のトランスファースイッチを示す。トランスファ側の2つの端子に対し、各々NチャンネルMOSトランジスタ対271とPチャンネルMOSトランジスタ対272の共通接続されたドレインが接続され、これら4つのソースを共通接続してスイッチの共通端子とする。そして抱き合わせていないMOSトランジスタ同士のNチャンネルMOSトランジスタとPチャンネルMOSトランジスタのゲートを共通接続し、その共通接続されたゲートをインバータ273により逆位相で駆動するものとする。このトランスファースイッチの動作は、基本的には上述したメーク型/ブレーク型の組み合わせであるので動作説明を省略する。
ここでスイッチとしてNチャンネルMOSトランジスタを使うか、PチャンネルMOSトランジスタを使うか、またはNチャンネルMOSトランジスタとPチャンネルMOSトランジスタの抱き合わせ回路を使うかの判断基準は、スイッチの電位による。例えば、電源電圧をVDDとすると、スイッチにかかる電圧がほぼVDD/2より高い場合はPチャンネルMOSトランジスタを使用し、逆にスイッチにかかる電圧がほぼVDD/2より低い場合はNチャンネルMOSトランジスタを使用し、更に、VSS(GND)からVDDまで全入力電圧範囲で動作させる必要がある場合はNチャンネルMOSトランジスタとPチャンネルMOSトランジスタの抱き合わせ回路を使用する。
図2の場合であれば、第1と第2のトランスファ型スイッチSW1、SW2はVSS(GND)からVDDまで全入力電圧範囲で動作させる必要があるので、図2(h)に示すタイプを使う必要がある。また、第1のスイッチ付き能動負荷11と第1のスイッチ付きバイアス回路13におけるスイッチはVDD電圧から約1〜2V程度下がった電位で動作するので図3(c)、図3(g)に示すPチャンネルMOSトランジスタを使ったスイッチを使う。また、第2のスイッチ付き能動負荷12と第2のスイッチ付きバイアス回路14におけるスイッチはVSS(GND)から約1〜2V程度上がった電位で動作するので、図3(b)、図3(f)に示すNチャンネルMOSトランジスタを使ったスイッチを使う。
本実施の形態においても、上述の実施の形態1と同様の効果を奏する。すなわち、Nチャンネル差動の入力とPチャンネル差動の各々の正転入力と反転入力、Nチャンネル差動の能動負荷の入出力とPチャンネル差動の能動負荷の入出力、電圧フォロワを構成する際の反転入力端子と出力端子とを接続する帰還ループを、連動するスイッチにより切り替える。このことにより、オフセット電圧を空間オフセットキャンセルすることができる。
実施の形態3.
次に、本発明の実施の形態3について説明する。図4(a)は本発明の実施の形態3にかかる演算増幅器を液晶表示装置の液晶ドライバの出力アンプに使った場合を示す図である。
図4(a)に示すように、本実施の形態にかかる出力アンプは、電圧フォロワ接続されたオフセットキャンセル付き演算増幅器AMP1、AMP2と、正側のDAC(Digital Analog Converter)からの出力電圧を受けるか負側のDACからの出力電圧を受けるかを選択するトランスファ型スイッチSW11、スイッチSW12とを有する。演算増幅器AMP1、AMP2は、図1に示す実施の形態1、又は図2に示す実施の形態2に示した演算増幅器である。演算増幅器AMP1の正転入力端子にはスイッチSW1の共通端子側が接続され、また演算増幅器AMP2の正転入力端子にはスイッチSW2の共通端子側が接続される。演算増幅器AMP1と演算増幅器AMP2のオフセットキャンセル信号は共通に入力する。演算増幅器AMP1の出力が奇数番目の出力に、演算増幅器AMP2の出力が偶数番目の出力に接続される。
次に、本実施の形態にかかる出力アンプの動作について説明する。本実施の形態にかかる出力アンプは、多数ある液晶ドライバ出力のうち、ある2つの出力を例にとって示したものである。そして、液晶の駆動方式をいわゆるドット反転方式とする。あるフレームを例にとり、仮にそれを第1フレーム目と定義すると、演算増幅器AMP1は正側の出力電圧を出力し、演算増幅器AMP2は負側の出力電圧を出力する。次のフレームでは演算増幅器AMP1は負側の出力電圧を出力し、演算増幅器AMP2は正側の出力電圧を出力する。この例はフレーム信号での例であるが、ドット反転駆動の場合、1水平期間ごとにもスイッチSW1とスイッチSW2を切り替えて、正/負出力を交互に出力する。
そしてオフセットキャンセル信号は図4(b)に示すように、2フレームに1回の割合で切り替える。ここで、LCDドライバの偏差規格に振幅差偏差というものがある。この振幅差偏差というのは正側出力の絶対値と負側出力の絶対値の和を振幅と定義したとき、他の出力との差を示す。例えば、図4(b)においては、振幅Aは、正側出力(VCOMより正側)の絶対値a1と負側出力(VCOMより負側)の絶対値a2の和であり、振幅Bは、正側出力の絶対値b1と負側出力の絶対値b2の和である。そして、振幅差偏差は、この振幅Aと振幅Bとの差電圧と定義できる。実際のLCDモジュールにおいて画質を決めるのはこの振幅差偏差の特性であり、この特性が悪いと縦すじ等の画質上の不具合が発生する。このようにLCDドライバにおいてはこの振幅差偏差特性は最も重要な特性である。
ここで、正側出力と負側出力をみると、同じ演算増幅器から出力するため、当然のことながら、図4(b)に示すように、同じオフセット電圧が発生する。
従って上述した振幅差偏差の項目では自分自身のオフセット電圧がキャンセルされ、図4(b)の振幅Aと振幅Bは理論的には同じ値になる。このように元々オフセットキャンセルできるシステム構成であるので、これにオフセットキャンセルをかけると更に偏差の項目が改善されることは明白である。
図5は、図4に示すシステム構成のLCDドライバにおいて偏差のデータをとった結果を示す図である。図5において、横軸はLCDドライバの出力数×階調を示し、縦軸は偏差を表す電圧値を示す。ここで横軸を拡大すればLCDドライバの出力数の分だけ短冊状になったものが見える。図5に示すように、出力偏差、振幅差偏差共に、オフセットキャン後に飛躍的に低減されていることがわかる。
本実施の形態においては、いわゆる1アンプ方式と呼ばれている駆動方法で、Rail−to−Railのアンプを使用して1つのアンプ(演算増幅器)で正側極性と負側極性を駆動するLCDドライバの駆動方法において、このアンプに空間オフセットキャンセルをかけたことを特徴としている。そのためRail−to−Railアンプにおいて、Nチャンネル差動の入力とPチャンネル差動の各々の正転入力と反転入力とを切り替えるためのスイッチと、Nチャンネル差動の能動負荷の入出力とPチャンネル差動の能動負荷の各々の入出力を切り替えるスイッチと、電圧フォロワを構成するにあたり、反転入力端子と出力端子とを接続する帰還ループ構成のための切り替えスイッチとを設け、それらを連動させて切り替えることにより、空間オフセットキャンセル回路を実現する。
ここで本実施の形態にかかる演算増幅器は、特に映像分野において、LCDソースドライバーの出力アンプ、又はγ補正を決定する階調電源回路に用いる演算増幅器に好適である。これらの演算増幅器はオフセット電圧が極力小さい回路が要求され、何らかの手段でオフセットキャンセルが必要である。そのため本実施の形態においては、Rail−to−Rail型演算増幅器であって、簡単な回路構成で空間オフセットキャンセル回路を実現している。またこの演算増幅器を、いわゆる1AMP方式のLCDドライバーシステムの出力アンプに採用することにより偏差という最も重要な特性を飛躍的に改善することが可能となる。
なお、本発明は上述した実施の形態のみに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能であることは勿論である。
本発明の実施の形態1にかかるオフセットキャンセル回路付き演算増幅器を示すブロック図である。 本発明の実施の形態2にかかるオフセットキャンセル回路付き演算増幅器を示す回路図である。 (a)はスイッチ、(b)〜(d)は(a)にかかるスイッチの具体例を示す図、(e)は他のスイッチ、(f)〜(h)は(e)にかかるスイッチの具体例を示す図である。 (a)は本発明の実施の形態3にかかる液晶表示装置の液晶ドライバの出力アンプを示す図、(b)はその動作を説明するための図である。 図4に示すシステム構成のLCDドライバにおいて偏差のデータをとった結果を示す図である。 特許文献1に記載の演算増幅器を示す回路図である。 同じく、特許文献1に記載の演算増幅器を示す回路図である。 図6及び図7の演算増幅器を適用したLCDドライバを示す図である。 2H反転駆動方式の一般的な出力駆動波形を示す図である。
符号の説明
1、10 演算増幅回路
11 第1のスイッチ付き能動負荷
12 第2のスイッチ付き能動負荷
13 第1のスイッチ付きバイアス回路
14 第2のスイッチ付きバイアス回路
15、16 位相補償回路
17 オフセットキャンセル制御信号端子
111、112、121、122、131、141、201 スイッチ
151、161 抵抗
152、162 容量
211、231、251、252 NチャンネルMOSトランジスタ
221、232、261、262 PチャンネルMOSトランジスタ
233、253、263、273 インバータ
241 トランスファ型スイッチ
271、272 トランジスタ対

Claims (6)

  1. 第1導電型の第1トランジスタ及び第2トランジスタを有する第1差動対と、
    第2導電型の第3トランジスタ及び第4トランジスタを有する第2差動対と、
    第5トランジスタ及び第6トランジスタを有する出力段と、
    前記第1差動対からの差動出力をシングル変換する第1のスイッチ付き能動負荷と、
    前記第2差動対からの差動出力をシングル変換する第2のスイッチ付き能動負荷と、
    前記第1のスイッチ付き能動負荷の2出力のいずれか一を選択すると共に前記第5トランジスタのアイドリング電流を決定する第1のスイッチ付きバイアス回路と、
    前記第2のスイッチ付き能動負荷の2出力のいずれか一を選択すると共に前記第6トランジスタのアイドリング電流を決定する第2のスイッチ付きバイアス回路と、
    出力端子と、前記第1又は第2差動対の制御端子のいずれか一方とを接続する第1のスイッチと、
    入力端子と、前記第1又は第2の差動対の制御端子のいずれか一方とを接続する第2のスイッチと、
    前記第1及び第2のスイッチ付き能動負荷におけるスイッチング機能、前記第1及び第2のスイッチ付きバイアス回路におけるスイッチング機能、並びに前記第1及び第2のスイッチを連動して制御する制御信号を入力する制御信号端子とを有する演算増幅器。
  2. 前記第1のスイッチ付き能動負荷は、ソースがお互いに共通接続されて第1の電源に接続され、ゲートが共通接続された第2導電型の第7及び第8トランジスタと、当該第7及び第8トランジスタの共通接続されたゲートと各ドレインとの間に接続された第3及び第4スイッチとを有し、
    前記第2のスイッチ付き能動負荷は、ソースがお互いに共通接続されて第2の電源に接続され、ゲートが共通接続された第1導電型の第9及び第10トランジスタと、当該第9及び第10トランジスタの共通接続されたゲートと各ドレインとの間に接続された第5及び第6スイッチとを有する
    ことを特徴とする請求項1記載の演算増幅器。
  3. 前記第1のスイッチ付きバイアス回路は、前記第7及び第8トランジスタの各ドレインと前記5トランジスタのゲートとの間に接続された第7スイッチと、前記第1の電源と前記第5トランジスタのゲートとの間に接続された第1の定電流源と、ゲートが定電圧でバイアスされ、ソースが前記第5トランジスタのゲートに接続され、ドレインが前記第6トランジスタのゲートに接続された第11トランジスタとを有し、
    前記第2のスイッチ付きバイアス回路は、前記第9及び第10トランジスタの各ドレインと前記6トランジスタのゲートとの間に接続された第8スイッチと、前記第2の電源と前記第6トランジスタのゲートとの間に接続された第2の定電流源と、ゲートが定電圧でバイアスされ、ソースが前記第6トランジスタのゲートに接続され、ドレインが前記第5トランジスタのゲートに接続された第12トランジスタとを有する
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の演算増幅器。
  4. 前記第5及び第6トランジスタの制御端子にそれぞれ第1及び第2位相補償回路が接続されている
    ことを特徴とする請求項1記載の演算増幅器。
  5. 前記第1及び第2の位相補償回路は、直列接続された抵抗及び容量を有し、それぞれ第5トランジスタのゲートとドレインとの間、及び前記第6トランジスタのゲートとドレインとの間に接続されている
    ことを特徴とする請求項4記載の演算増幅器。
  6. 奇数番目の出力に接続される第1の演算増幅器と、
    偶数番目の出力に接続され、前記第1の演算増幅器と共通のオフセットキャンセル信号が入力される第2の演算増幅器と、
    前記第1の演算増幅器の正転入力端子にその共通端子側が接続され、正側のディジタルアナログ変換器からの出力電圧を受けるか負側のディジタルアナログ変換器からの出力電圧を受けるかを選択する第1のトランスファ型スイッチと、
    前記第2の演算増幅器の正転入力端子にその共通端子側が接続され、正側のディジタルアナログ変換器からの出力電圧を受けるか負側のディジタルアナログ変換器からの出力電圧を受けるかを選択する第2のトランスファ型スイッチとを有し、
    前記第1及び第2の演算増幅器は、
    第1導電型の第1トランジスタ及び第2トランジスタを有する第1差動対と、
    第2導電型の第3トランジスタ及び第4トランジスタを有する第2差動対と、
    第5トランジスタ及び第6トランジスタを有する出力段と、
    前記第1差動対からの差動出力をシングル変換する第1のスイッチ付き能動負荷と、
    前記第2差動対からの差動出力をシングル変換する第2のスイッチ付き能動負荷と、
    前記第1のスイッチ付き能動負荷の2出力のいずれか一を選択すると共に前記第5トランジスタのアイドリング電流を決定する第1のスイッチ付きバイアス回路と、
    前記第2のスイッチ付き能動負荷の2出力のいずれか一を選択すると共に前記第6トランジスタのアイドリング電流を決定する第2のスイッチ付きバイアス回路と、
    出力端子と、前記第1又は第2差動対の制御端子のいずれか一方とを接続する第1のスイッチと、
    入力端子と、前記第1又は第2の差動対の制御端子のいずれか一方とを接続する第2のスイッチと、
    前記第1及び第2のスイッチ付き能動負荷におけるスイッチング機能、前記第1及び第2のスイッチ付きバイアス回路におけるスイッチング機能、並びに前記第1及び第2のスイッチを連動して制御するオフセットキャンセル信号を入力する制御信号端子とを有する表示装置。
JP2006293182A 2006-10-27 2006-10-27 演算増幅器及び表示装置 Expired - Fee Related JP4861791B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006293182A JP4861791B2 (ja) 2006-10-27 2006-10-27 演算増幅器及び表示装置
US11/976,751 US7535302B2 (en) 2006-10-27 2007-10-26 Operational amplifier and display device
CN2007101674919A CN101170299B (zh) 2006-10-27 2007-10-29 运算放大器和显示器件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006293182A JP4861791B2 (ja) 2006-10-27 2006-10-27 演算増幅器及び表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008111875A true JP2008111875A (ja) 2008-05-15
JP4861791B2 JP4861791B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=39329406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006293182A Expired - Fee Related JP4861791B2 (ja) 2006-10-27 2006-10-27 演算増幅器及び表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7535302B2 (ja)
JP (1) JP4861791B2 (ja)
CN (1) CN101170299B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101996596A (zh) * 2009-08-10 2011-03-30 瑞萨电子株式会社 使用运算放大器的lcd驱动电路和使用其的lcd显示设备
CN102034420A (zh) * 2009-10-07 2011-04-27 瑞萨电子株式会社 输出放大电路以及使用该电路的显示装置的数据驱动器
CN102110425A (zh) * 2009-12-24 2011-06-29 硅工厂股份有限公司 液晶显示装置的源极驱动器电路
US9607568B2 (en) 2013-03-11 2017-03-28 Synaptics Japan Gk Display panel driver and display device
JP2017083303A (ja) * 2015-10-28 2017-05-18 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置およびセル電圧の測定方法

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5226248B2 (ja) * 2006-08-02 2013-07-03 ルネサスエレクトロニクス株式会社 温度検出回路及び半導体装置
JP4466735B2 (ja) * 2007-12-28 2010-05-26 ソニー株式会社 信号線駆動回路および表示装置、並びに電子機器
US8368673B2 (en) * 2008-09-30 2013-02-05 Himax Technologies Limited Output buffer and source driver using the same
KR101322002B1 (ko) * 2008-11-27 2013-10-25 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
US8531209B2 (en) * 2009-01-16 2013-09-10 Tektronix, Inc. Multifunction word recognizer element
JP5328461B2 (ja) * 2009-04-21 2013-10-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 演算増幅器
JP2011008028A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Sony Corp 信号線駆動回路および表示装置、並びに電子機器
JP2011061611A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Ricoh Co Ltd 演算増幅器
JP2011166555A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Renesas Electronics Corp ソースドライバ及び液晶表示装置
JP5625955B2 (ja) * 2010-03-26 2014-11-19 富士通株式会社 増幅回路及びその増幅回路を含むアナログデジタル変換回路
JP5502549B2 (ja) * 2010-03-26 2014-05-28 ラピスセミコンダクタ株式会社 電圧出力装置
TWI430238B (zh) * 2011-05-17 2014-03-11 Realtek Semiconductor Corp 應用於背光源的操作電路及其相關方法
CN102802297B (zh) * 2011-05-23 2015-05-27 瑞昱半导体股份有限公司 应用于背光源的操作电路及其相关方法
TWI460703B (zh) * 2012-08-29 2014-11-11 Au Optronics Corp 驅動電路與顯示器驅動方法
KR101928815B1 (ko) * 2012-12-04 2018-12-13 한국전자통신연구원 전자소자 신뢰성 측정 시스템 및 그에 따른 신뢰성 측정 방법
TWI513181B (zh) * 2013-04-23 2015-12-11 Sitronix Technology Corp Folding operation amplifier circuit
TWI524663B (zh) * 2014-03-19 2016-03-01 聯詠科技股份有限公司 運算放大器及其驅動電路
CN105024545B (zh) * 2014-04-25 2018-12-07 深圳市中兴微电子技术有限公司 一种开关控制方法、开关控制电路及调控器
US9312825B2 (en) * 2014-05-09 2016-04-12 Analog Devices Global Amplifier input stage and amplifier
JP6420104B2 (ja) * 2014-09-16 2018-11-07 ラピスセミコンダクタ株式会社 増幅回路
US10083668B2 (en) * 2016-03-09 2018-09-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, display device, and electronic device
CN106558293B (zh) * 2016-12-30 2019-05-17 北京集创北方科技股份有限公司 显示系统及其驱动方法、装置
CN107800394A (zh) * 2017-12-08 2018-03-13 成都前锋电子仪器有限责任公司 一种可变增益控制电路
CN108398243B (zh) * 2018-02-28 2021-01-26 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及其检测方法、显示装置
CN109358690B (zh) * 2018-10-09 2021-03-12 湖南国科微电子股份有限公司 跨导恒定控制电路及轨对轨运算放大器
CN109714031B (zh) * 2018-12-11 2023-03-17 中山芯达电子科技有限公司 一种轨到轨高性能比较器
TWI674757B (zh) * 2019-02-13 2019-10-11 奕力科技股份有限公司 緩衝電路
CN112349234B (zh) * 2019-08-09 2024-04-26 奇景光电股份有限公司 源极驱动器及其输出缓冲器
US11386836B1 (en) * 2021-07-12 2022-07-12 Novatek Microelectronics Corp. Amplifier for driving display panel and related control method
CN114333713B (zh) * 2021-12-30 2023-03-31 北京奕斯伟计算技术股份有限公司 Led驱动电路、背光模组、显示装置
CN115942549B (zh) * 2022-12-28 2023-10-31 珠海巨晟科技股份有限公司 一种恒流驱动io电路及恒流驱动io芯片

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03286606A (ja) * 1990-04-03 1991-12-17 Nec Corp 演算増幅回路
JPH11305735A (ja) * 1998-04-17 1999-11-05 Sharp Corp 差動増幅回路及びそれを用いた演算増幅器回路並びにその演算増幅器回路を用いた液晶駆動回路
JP2002175052A (ja) * 2000-12-06 2002-06-21 Nec Yamagata Ltd 演算増幅器及びそれを用いた液晶パネル駆動用回路
JP2003158427A (ja) * 2001-11-20 2003-05-30 Sony Corp 増幅回路

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09232883A (ja) * 1996-02-23 1997-09-05 Oki Micro Design Miyazaki:Kk 演算増幅回路
JPH11504791A (ja) * 1996-03-05 1999-04-27 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ 演算増幅器
CN1149776A (zh) * 1996-09-03 1997-05-14 江西涤纶厂 一种瞬时电压降补偿方法及其装置
JP3550016B2 (ja) 1998-03-03 2004-08-04 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置の駆動方法および映像信号電圧の出力方法
US6300834B1 (en) * 2000-12-12 2001-10-09 Elantec Semiconductor, Inc. High performance intermediate stage circuit for a rail-to-rail input/output CMOS operational amplifier
JP4564285B2 (ja) * 2003-06-20 2010-10-20 株式会社東芝 半導体集積回路
KR100560413B1 (ko) * 2003-10-13 2006-03-14 삼성전자주식회사 에이비급 레일-투-레일 연산 증폭기
KR100674913B1 (ko) * 2004-09-24 2007-01-26 삼성전자주식회사 캐스코드 형태의 클래스 ab 제어단을 구비하는 차동증폭 회로

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03286606A (ja) * 1990-04-03 1991-12-17 Nec Corp 演算増幅回路
JPH11305735A (ja) * 1998-04-17 1999-11-05 Sharp Corp 差動増幅回路及びそれを用いた演算増幅器回路並びにその演算増幅器回路を用いた液晶駆動回路
JP2002175052A (ja) * 2000-12-06 2002-06-21 Nec Yamagata Ltd 演算増幅器及びそれを用いた液晶パネル駆動用回路
JP2003158427A (ja) * 2001-11-20 2003-05-30 Sony Corp 増幅回路

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101996596A (zh) * 2009-08-10 2011-03-30 瑞萨电子株式会社 使用运算放大器的lcd驱动电路和使用其的lcd显示设备
CN102034420A (zh) * 2009-10-07 2011-04-27 瑞萨电子株式会社 输出放大电路以及使用该电路的显示装置的数据驱动器
CN102110425A (zh) * 2009-12-24 2011-06-29 硅工厂股份有限公司 液晶显示装置的源极驱动器电路
US9607568B2 (en) 2013-03-11 2017-03-28 Synaptics Japan Gk Display panel driver and display device
JP2017083303A (ja) * 2015-10-28 2017-05-18 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置およびセル電圧の測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101170299B (zh) 2011-08-31
US20080100380A1 (en) 2008-05-01
CN101170299A (zh) 2008-04-30
US7535302B2 (en) 2009-05-19
JP4861791B2 (ja) 2012-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4861791B2 (ja) 演算増幅器及び表示装置
US8237693B2 (en) Operational amplifier, drive circuit, and method for driving liquid crystal display device
JP4502212B2 (ja) 差動増幅器とデータドライバ及び表示装置
JP5623883B2 (ja) 差動増幅器及びデータドライバ
JP4605601B2 (ja) 演算増幅器
US7170351B2 (en) Differential AB class amplifier circuit and drive circuit using the same
US8217925B2 (en) Display panel driver and display device
KR100326878B1 (ko) 증폭회로
CN1992512B (zh) 差动放大器及采用了它的显示装置
JP4291100B2 (ja) 差動増幅回路及びそれを用いた液晶表示装置の駆動回路
JP5143431B2 (ja) 出力偏差の改善された出力バッファ及びこれを備えた平板表示装置用のソースドライバ
JP4564285B2 (ja) 半導体集積回路
JP4996185B2 (ja) 演算増幅器及び液晶表示装置の駆動方法
US20090040165A1 (en) Amplifying circuit and display unit
JP5273807B2 (ja) 差動増幅器回路
JP4878249B2 (ja) デコーダ回路並びにそれを用いた表示装置用駆動回路及び表示装置
JP2010256418A (ja) 演算増幅器
JP2009303121A (ja) 演算増幅器回路、その演算増幅器回路を用いた液晶表示装置の駆動方法
US20110199360A1 (en) Differential amplifier architecture adapted to input level conversion
JP2010041370A (ja) 演算増幅回路及び表示パネル駆動装置
US20110007058A1 (en) Differential class ab amplifier circuit, driver circuit and display device
JP4408715B2 (ja) 駆動回路および処理回路
US7126596B1 (en) Rail-to-rail amplifier for use in line-inversion LCD grayscale reference generator
JP2005175811A (ja) 演算増幅器及びこれを用いた駆動回路
JP2014171114A (ja) レベル変換回路、多値出力型差動増幅器及び表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees