JP5273807B2 - 差動増幅器回路 - Google Patents

差動増幅器回路 Download PDF

Info

Publication number
JP5273807B2
JP5273807B2 JP2009178218A JP2009178218A JP5273807B2 JP 5273807 B2 JP5273807 B2 JP 5273807B2 JP 2009178218 A JP2009178218 A JP 2009178218A JP 2009178218 A JP2009178218 A JP 2009178218A JP 5273807 B2 JP5273807 B2 JP 5273807B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
nmos transistor
differential amplifier
nmos
amplifier circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009178218A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011035559A (ja
JP2011035559A5 (ja
Inventor
浩一 西村
俊一 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2009178218A priority Critical patent/JP5273807B2/ja
Priority to US12/822,832 priority patent/US8542222B2/en
Priority to CN2010102213413A priority patent/CN101989841A/zh
Publication of JP2011035559A publication Critical patent/JP2011035559A/ja
Publication of JP2011035559A5 publication Critical patent/JP2011035559A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5273807B2 publication Critical patent/JP5273807B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/4521Complementary long tailed pairs having parallel inputs and being supplied in parallel
    • H03F3/45219Folded cascode stages
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/30Single-ended push-pull [SEPP] amplifiers; Phase-splitters therefor
    • H03F3/3001Single-ended push-pull [SEPP] amplifiers; Phase-splitters therefor with field-effect transistors
    • H03F3/3022CMOS common source output SEPP amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45183Long tailed pairs
    • H03F3/45192Folded cascode stages
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/027Details of drivers for data electrodes, the drivers handling digital grey scale data, e.g. use of D/A converters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45631Indexing scheme relating to differential amplifiers the LC comprising one or more capacitors, e.g. coupling capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Description

本発明は、差動増幅器回路、及び、それを用いたデータ線ドライバ及び液晶表示装置に関する。
液晶表示パネルのデータ線(信号線)を駆動するデータ線ドライバの出力段には、一般に、差動増幅器回路が使用される。これは、液晶表示パネルに設けられるデータ線は、長大であり寄生容量が大きいため、データ線を駆動するためには大きな駆動能力が必要になるからである。もっとも典型的には、差動増幅器回路によって構成されたボルテッジフォロアが出力段に設けられ、そのボルテッジフォロアによってデータ線が駆動される。
データ線ドライバの出力段の差動増幅器回路は、多くの場合、Rail-to-Rail動作が可能なように構成される。言い換えれば、入力電圧及び出力電圧の許容範囲の下限がなるべく接地電圧に近く、また、許容範囲の上限がなるべく電源電圧に近いように構成される。このような要求は、特に、電源電圧が低い場合に動作電圧範囲をなるべく広くするために重要である。
Rail-to-Rail動作を実現する上で考慮するべき技術的側面の一つは、(エンハンスメント型の)NMOSトランジスタで構成された差動対(以下、「NMOSトランジスタ対」という)と、PMOSトランジスタで構成された差動対(以下、「PMOSトランジスタ対」という)の動作電圧範囲である。NMOSトランジスタ対は、NMOSトランジスタの閾値電圧VTN以上電源電圧VDD以下の入力電圧にしか対応していない。一方、PMOSトランジスタ対は、接地電圧VSS以上VDD−VTP以下(ただし、VTPは、PMOSトランジスタの閾値電圧)の入力電圧にしか対応していない。
トランジスタ差動対のこのような特性を考慮して、Rail-to-Rail動作を行う差動増幅器回路は、典型的には、NMOSトランジスタ対とPMOSトランジスタ対の両方を備えて構成される。このような差動増幅器回路は、例えば、特開平6−326529号公報(特許文献1)に開示されている。
図1は、特開平6−326529号公報に開示されている差動増幅器回路の構成を示す回路図である。図1の差動増幅器回路101は、NMOSトランジスタ対102と、PMOSトランジスタ対103と、定電流源IS1、IS2と、カレントミラー104、105と、浮遊電流源106と、定電流源IS3と、PMOSトランジスタMP、NMOSトランジスタMNと、位相補償キャパシタC、Cとを備えている。NMOSトランジスタ対102は、NMOSトランジスタMN101、MN102で構成されており、PMOSトランジスタ対103は、PMOSトランジスタMP、MPで構成されている。カレントミラー104、105は、いずれも、フォールディッドカスコード型のカレントミラーである。カレントミラー104は、PMOSトランジスタMP〜MPで構成されており、カレントミラー105は、NMOSトランジスタMN〜MNで構成されている。PMOSトランジスタMP,MPにはバイアス電圧Vが供給され、NMOSトランジスタMN,MNにはバイアス電圧Vが供給されている。浮遊電流源106は、PMOSトランジスタMPとNMOSトランジスタMNとで構成されている。PMOSトランジスタMPのゲートにはバイアス電圧Vが供給され、NMOSトランジスタMNのゲートにはバイアス電圧Vが供給されている。PMOSトランジスタMP、NMOSトランジスタMNは、電源線107と接地線108との間に直列に接続されており出力トランジスタとして動作する。
このような構成の差動増幅器回路101は、正転入力端子109に供給される入力電圧Inと反転入力端子110に供給される入力電圧Inとの差に対応する出力電圧Voutを出力端子111から出力する。図1の差動増幅器回路101は、NMOSトランジスタ対102とPMOSトランジスタ対103の両方を入力段に含んでいるので、Rail-to-Rail動作を実現することができる。
しかしながら、図1の差動増幅器回路101が液晶表示パネルのドライバとして使用される場合、Rail-to-Rail動作を実現できる一方で電源電圧VDD又は接地電圧VSS近傍の電圧範囲における振幅差偏差が悪くなるという問題が発生する。ここで、振幅差偏差とは、多数の差動増幅器回路が設けられた場合における、同一の階調に対する正電圧の駆動電圧と負電圧の駆動電圧の差(振幅差)の偏差のことである。このような問題は、特開2007−202127号公報(特許文献2)において指摘されている。この公報では、図1の差動増幅器回路101が電源電圧VDD及び接地電圧VSS近傍の電圧範囲において振幅差偏差が悪い原因が、NMOSトランジスタ対とPMOSトランジスタ対の両方を備えているために、中間の電圧範囲と電源電圧VDD又は接地電圧VSS近傍の電圧範囲とでは回路動作が異なることにあると結論付けられている(段落[0125])。詳細には、中間の電圧範囲においては、NMOSトランジスタ対とPMOSトランジスタ対の両方が動作する。一方、電源電圧VDDの近傍の電圧範囲では、NMOSトランジスタ対が動作する一方でPMOSトランジスタ対は動作しない。逆に、接地電圧VSSの近傍の電圧範囲では、PMOSトランジスタ対が動作する一方で、NMOSトランジスタ対が動作しない。このような動作の切り替えは、電源電圧VDD又は接地電圧VSS近傍の電圧範囲における振幅差偏差の増大の原因になる。
この特開2007―202127号公報は、電源電圧VDD及び接地電圧VSS近傍の電圧範囲における振幅差偏差の問題を解消するための手法として、ディプレッション型NMOSトランジスタの差動対のみを使用し、更に、能動負荷としてフォールディッド型の負荷回路を使用することを開示している。図2、図3は、特開2007−202127号公報に開示された差動増幅器回路101A、101Bの構成を具体的に示す回路図である。図2の差動増幅器回路101Aは、NMOSトランジスタ対102Aと、カレントミラー104と、定電流源IS1〜IS3と、出力アンプA1とで構成されている。NMOSトランジスタ対102Aは、1対のディプレッション型のNMOSトランジスタMN、MNで構成されている。ここで、図2、図3において、ディプレッション型NMOSトランジスタは、通常のNMOSトランジスタの記号に丸を付して図示されている。一方、能動負荷として機能するカレントミラー104としては、フォールディッドカスコード型のカレントミラーが使用される。なお、図2では、バイアス電圧Vを供給する電圧源が符号112によって参照されている。一方、図3の差動増幅器回路101Bは、NMOSトランジスタ対102Aと、カレントミラー104と、定電流源IS1、IS3と、浮遊電流源106と、カレントミラー105Aと、PMOSトランジスタMP、NMOSトランジスタMNとで構成されている。図3の回路でも、カレントミラー104としては、フォールディッドカスコード型のカレントミラーが使用されている。図3では、バイアス電圧V、Vを供給する電圧源が、それぞれ、符号114、115によって参照されている
図2、図3の構成では、ディプレッション型のNMOSトランジスタMN、MNで構成されたNMOSトランジスタ対102Aを使用することにより、入力電圧の下限を接地電圧VSSにすることができる。また、フォールディッドカスコード型のカレントミラー104を負荷回路として使用することにより、入力電圧が電源電圧VDDの近傍の電圧範囲である場合であってもNMOSトランジスタ対102Aのディプレッション型NMOSトランジスタの動作に必要なバイアス電圧を供給することができる。したがって、全電圧範囲においてNMOSトランジスタ対102Aが動作し、回路動作の切り替えが起こらない。したがって、図2、図3の構成によれば、Rail-to-Rail動作を実現することができる一方で、電源電圧VDD及び接地電圧VSS近傍の電圧範囲における振幅差偏差を低減することができる。
図2、図3のいずれの構成においても、ディプレッション型のNMOSトランジスタ対のみが設けられており、PMOSトランジスタ対が設けられていないことに留意されたい。特許文献2に開示された構成は、NチャネルMOSトランジスタ対とPMOSトランジスタ対の両方を設けると回路動作の切り替えが発生するという弊害を考慮してディプレッション型NMOSトランジスタのNMOSトランジスタ対のみを使用するという技術的思想に基づくものである。
特開平6−326529号公報 特開2007―202127号公報
しかしながら、発明者の検討によれば、上記の図1〜図3の回路構成は、いずれも、液晶表示パネルを駆動するデータ線ドライバが実際に求められる振幅差偏差特性を実現するために好適なものではない。データ線ドライバの出力段として使用される差動増幅器回路には、特に中間の電圧範囲において小さい振幅差偏差が要求される。このような要求は、液晶の特性に起因するものである。各画素の液晶への印加電圧と画素の輝度の関係を概略的に示す図4から理解されるように、印加電圧(V)と画素の輝度(T)の関係のカーブ(V−Tカーブと呼ぶ)は、印加電圧の下限及び上限の近傍の電圧範囲において傾きが緩く、中間の電圧範囲においては、傾きが急である。これは、中間の電圧範囲においては、印加電圧を精密に制御する必要性が強いこと、即ち、差動増幅器回路の振幅差偏差を小さくする必要性が高いことを示している。ただし、これは、印加電圧の下限及び上限の近傍の電圧範囲において振幅差偏差を小さくするという要求が存在しないことを意味しない。即ち、図4のカーブは、全電圧範囲において振幅差偏差を小さくすることが望ましいが、中間の電圧範囲においては振幅差偏差を特に小さくするという要求があることを意味している。
しかしながら、図1〜図3の構成は、このような要求を満足させるものではない。図1の構成のように、NMOSトランジスタ対102、PMOSトランジスタ対103の両方を用いる差動増幅器回路では、電源電圧VDD及び接地電圧VSS近傍の電圧範囲における振幅差偏差を小さくすることができない。これは、上述の通り、電源電圧VDD及び接地電圧VSS近傍の電圧範囲において回路動作の切り替えが発生するからである。一方、ディプレッション型NMOSトランジスタで構成されたNMOSトランジスタ対102Aのみを使用する図2、図3の構成では、電源電圧VDD及び接地電圧VSS近傍の電圧範囲における振幅差偏差を小さくすることができるが、最も重要な中間の電圧範囲における振幅差偏差を小さくすることが出来ない。
本発明の一の観点では、差動増幅器回路が、正転入力端子及び反転入力端子に接続されたNMOSトランジスタ対と、正転入力端子及び反転入力端子に接続されたPMOSトランジスタ対と、出力回路部とを備えている。PMOSトランジスタ対は、第1及び第2PMOSトランジスタで構成される。一方、NMOSトランジスタ対は、チャンネル領域における不純物濃度がP型基板と同一であるようなディプレッション型のNMOSトランジスタである第1及び第2ノンドープ型NMOSトランジスタで構成される。出力回路部は、第1及び第2ノンドープ型NMOSトランジスタに接続されたフォールディッドカスコード型のカレントミラーを含み、フォールディッドカスコード型のカレントミラーを流れる電流に応答して出力電圧を生成する。
このような構成の差動増幅器回路は、液晶表示装置のデータ線を駆動するデータ線ドライバの出力段に適用されることが好適である。
本発明によれば、液晶表示パネルを駆動するデータ線ドライバの差動増幅器回路に望ましい振幅差偏差特性を実現することができる。
従来の差動増幅器回路の構成の例を示す回路図である。 従来の差動増幅器回路の構成の他の例を示す回路図である。 従来の差動増幅器回路の構成の更に他の例を示す回路図である。 液晶表示パネルの画素の液晶に印加される電圧と画素の輝度との関係を示すグラフである。 本発明の一実施形態における差動増幅器回路の構成を示す回路図である。 通常のエンハンスメント型のNMOSトランジスタと、ノンドープ型のNMOSトランジスタの構成を示す断面図である。 典型的な差動増幅器回路の構成を示す回路図である。 図1、図2、図5の差動増幅器回路の入力段の相互コンダクタンスを示すグラフである。 通常のエンハンスメント型のNMOSトランジスタと、ノンドープ型のNMOSトランジスタのペルグロムプロットである。 図1の差動増幅器回路と、図5の差動増幅器回路の振幅差偏差特性を示すグラフである。 本発明の差動増幅器回路が適用される液晶表示装置の構成の例を示すブロック図である。 本発明の差動増幅器回路が適用されるデータ線ドライバの構成の例を示すブロック図である。 本発明の他の実施形態の差動増幅器回路を示す回路図である。 本発明の更に他の実施形態の差動増幅器回路を示す回路図である。 本発明の更に他の実施形態の差動増幅器回路を示す回路図である。 本発明の更に他の実施形態の差動増幅器回路を示す回路図である。
図5は、本発明の一実施形態における差動増幅器回路1の構成を示す回路図である。差動増幅器回路1は、NMOSトランジスタ対2と、PMOSトランジスタ対3と、定電流源IS1、IS2と、カレントミラー4、5と、浮遊電流源6と、定電流源IS3と、PMOSトランジスタMPと、NMOSトランジスタMNと、位相補償キャパシタC、Cとを備えている。NMOSトランジスタ対2とPMOSトランジスタ対3と定電流源IS1、IS2は、差動増幅器回路1の入力段として機能する。一方、カレントミラー4、5と、浮遊電流源6と、定電流源IS3と、PMOSトランジスタMPと、NMOSトランジスタMNとは、出力回路部として機能する。
詳細には、NMOSトランジスタ対2は、NMOSトランジスタMN、MNを備えており、PMOSトランジスタ対3は、PMOSトランジスタMP、MPを備えている。NMOSトランジスタMN、MNは、そのソースが共通に定電流源IS1に接続され、PMOSトランジスタMP、MPは、そのソースが共通に定電流源IS2に接続されている。定電流源IS1は、NMOSトランジスタMN、MNの共通ソースから接地線に所定の電流を流す。定電流源IS2は、PMOSトランジスタMP、MPの共通ソースに所定の電流を供給する。NMOSトランジスタMN、PMOSトランジスタMPのゲートは正転入力端子9に共通に接続されており、NMOSトランジスタMN、PMOSトランジスタMPのゲートは反転入力端子10に共通に接続されている。
NMOSトランジスタ対2のNMOSトランジスタMN、MNとしては、ノンドープ型NMOSトランジスタが使用される。ここで、ノンドープ型NMOSトランジスタとは、(Pウェル中ではなく)P型基板中に形成されるNMOSトランジスタのことをいう。言い換えれば、ノンドープ型NMOSトランジスタとは、チャンネル領域における不純物濃度がP型基板と同一であるようなNMOSトランジスタのことをいう。図5(及び他の図)において、ノンドープ型NMOSトランジスタは、通常のNMOSトランジスタの記号に丸を付した記号で図示されていることに留意されたい。後述されるように、NMOSトランジスタ対2にノンドープ型NMOSトランジスタが使用されることは、好適な振幅差偏差特性を実現する為に重要である。
図6は、通常のエンハンスメント型のNMOSトランジスタとノンドープ型のNMOSトランジスタの構造を示す断面図である。通常のエンハンスメント型のNMOSトランジスタ、及びノンドープ型のNMOSトランジスタのいずれもP型基板21に形成される。通常のエンハンスメント型のNMOSトランジスタに対しては、高電圧注入によってPウェル22が形成される。Pウェル22にはN領域23、25が形成され、そのN領域23、25に、それぞれ、ソース領域24、ドレイン領域26が形成される。Pウェル22のチャネル領域にゲート絶縁膜27が形成され、そのゲート絶縁膜27の上にゲート電極28が形成される。エンハンスメント型のNMOSトランジスタに対しては、チャネル領域にチャネル注入が行われ、閾値電圧が所望値に調節される。
一方、ノンドープ型のNMOSトランジスタに対しては、Pウェル22は形成されない。P型基板21に直接にN領域23、25が形成され、そのN領域23、25に、それぞれ、ソース領域24、ドレイン領域26が形成される。更に、チャネル領域にゲート絶縁膜27が形成され、そのゲート絶縁膜27の上にゲート電極28が形成される。ここで、ノンドープ型のNMOSトランジスタに対しては、Pウェル22は形成されないから、チャンネル領域における不純物濃度がP型基板21の不純物濃度と一致することに留意された。後述されるように、ノンドープ型のNMOSトランジスタは、通常のエンハンスメント型のNMOSトランジスタよりも、相互コンダクタンスが大きいという特徴がある。
本実施形態では、P型基板21における不純物濃度(即ち、ノンドープ型NMOSトランジスタのチャネルにおける不純物濃度)が、当該ノンドープ型NMOSトランジスタの閾値電圧が約−0.1V(−0.2V〜0Vの範囲)となるように設定されている。即ち、NMOSトランジスタMN、MNは、ディプレッション型トランジスタとして動作する。
図5に戻り、カレントミラー4は、フォールディッドカスコード型のカレントミラーであり、PMOSトランジスタMP〜MPで構成されている。詳細には、PMOSトランジスタMP、MPのソースは、電源電圧VDDが供給されている電源線7に接続されており、PMOSトランジスタMP、MPのゲートは、PMOSトランジスタMPのドレインに共通に接続されている。PMOSトランジスタMP、MPのドレインは、それぞれ、NMOSトランジスタMN、MNのドレインに接続されている。PMOSトランジスタMP、MPのドレインは、更に、それぞれ、PMOSトランジスタMP、MPのソースに接続されている。PMOSトランジスタMP、MPのゲートは、共通に接続されており、バイアス電圧Vが共通に供給されている。後述するように、カレントミラー4としてフォールディッドカスコード型のカレントミラーが使用されることは、NMOSトランジスタ対2にノンドープ型NMOSトランジスタを使用可能にするために重要である。
カレントミラー4と同様にカレントミラー5は、フォールディッドカスコード型のカレントミラーであり、NMOSトランジスタMN〜MNで構成されている。詳細には、NMOSトランジスタMN、MNのソースは、接地電圧VSSが供給されている接地線8に接続されており、NMOSトランジスタMN、MNのゲートは、NMOSトランジスタMNのドレインに共通に接続されている。NMOSトランジスタMN、MNのドレインは、それぞれ、PMOSトランジスタMP、MPのドレインに接続されている。NMOSトランジスタMN、MNのドレインは、更に、それぞれ、NMOSトランジスタMN、MNのソースに接続されている。NMOSトランジスタMN、MNのゲートは、共通に接続されており、バイアス電圧Vが共通に供給されている。本実施形態では、NMOSトランジスタMN〜MNとしては、通常のエンハンスメント型のNMOSトランジスタが使用される。
定電流源IS3はPMOSトランジスタMPのドレインとNMOSトランジスタMNの間に接続されており、浮遊電流源6はPMOSトランジスタMPのドレインとNMOSトランジスタMNの間に接続されている。ここで、浮遊電流源6は、PMOSトランジスタMPとNMOSトランジスタMNとで構成されている。PMOSトランジスタMPのソースとNMOSトランジスタMNのドレインは、PMOSトランジスタMPのドレインに共通に接続されている。一方、PMOSトランジスタMPのドレインとNMOSトランジスタMNのソースは、NMOSトランジスタMNのドレインに共通に接続されている。PMOSトランジスタMPのゲートにはバイアス電圧Vが供給され、NMOSトランジスタMNのゲートにはバイアス電圧Vが供給される。
PMOSトランジスタMP及びNMOSトランジスタMNは、出力電圧VOUTを出力するための出力トランジスタとして動作する。詳細には、PMOSトランジスタMPのソースが電源線7に接続され、ドレインは出力端子11に接続されている。また、NMOSトランジスタMNのソースが接地線8に接続され、ドレインは出力端子11に接続されている。PMOSトランジスタMPのゲートは、PMOSトランジスタMPのソースとNMOSトランジスタMNのドレイン(即ち浮遊電流源6の一端)に接続され、NMOSトランジスタMNのゲートは、PMOSトランジスタMPのドレインとNMOSトランジスタMNのソース(即ち浮遊電流源6の他端)に接続されている。
位相補償キャパシタCは、出力端子11とPMOSトランジスタMPのドレインに接続され、位相補償キャパシタCは、出力端子11とNMOSトランジスタMNのドレインに接続されている。
本実施形態の回路構成において重要な点は、NMOSトランジスタ対2のNMOSトランジスタMN、MNとしてノンドープ型NMOSトランジスタが使用されることである。NMOSトランジスタMN、MNとしてノンドープ型NMOSトランジスタを使用することにより、液晶表示パネルのデータ線を駆動するデータ線ドライバの出力段として好適な振幅差偏差特性を実現することができる。即ち、NMOSトランジスタMN、MNとしてノンドープ型NMOSトランジスタを使用することにより、入力電圧In、Inが電源電圧VDDの近傍の電圧範囲であっても振幅差偏差をある程度小さくでき、それ以外の電圧範囲では非常に小さい振幅差偏差を実現できる。以下、NMOSトランジスタMN、MNとしてノンドープ型NMOSトランジスタを使用することの技術的意義について、詳細に説明する。
NMOSトランジスタ対2のNMOSトランジスタMN、MNがディプレッション型トランジスタとして動作することは、入力電圧In、Inが0Vの接地電圧VSSの電圧範囲である場合にNMOSトランジスタ対2を動作可能にする。これにより、入力電圧In、Inが0Vの近傍の電圧範囲である場合においても回路動作の切り替えが発生しない。即ち、図1の回路構成では、入力電圧In、Inが接地電圧VSSの近傍の電圧範囲である場合にはNMOSトランジスタ対102が動作せず、入力電圧In、Inが電源電圧VDDの近傍の電圧範囲である場合にはPMOSトランジスタ対103が動作しない。これは、入力電圧In、Inが接地電圧VSSの近傍の電圧範囲である場合、及び、入力電圧In、Inが電源電圧VDDの近傍の電圧範囲である場合に振幅差偏差を増大させる。一方、本実施形態では、入力電圧In、Inが接地電圧VSSの近傍の電圧範囲である場合でも回路動作の切り替えが発生しないため、この電圧範囲についての振幅差偏差の増大は発生しない。
その一方で、NMOSトランジスタMN、MNがノンドープ型NMOSトランジスタであることは、NMOSトランジスタ対2への入力電圧In、Inが電源電圧VDDの近傍の電圧範囲にある場合におけるNMOSトランジスタ対2の動作を阻害する恐れがある。即ち、NMOSトランジスタMN、MNとしてノンドープ型NMOSトランジスタを使用した場合には、NMOSトランジスタMN、MNのソース電位が通常のエンハンスメント型NMOSトランジスタを使用した場合と比較して高くなり、それに応じてNMOSトランジスタMN、MNのドレイン電位も高くしなければならない。従って、NMOSトランジスタ対2に接続される能動負荷は、入力電圧In、Inが電源電圧VDDの近傍の電圧範囲の場合でも、NMOSトランジスタ対2のNMOSトランジスタMN、MNのドレインに充分高いバイアス電圧を供給可能な構成になっている必要がある。
この問題に対処するために、本実施形態では、カレントミラー4としてフォールディッドカスコード型のカレントミラーが使用されている。PMOSトランジスタMP、MPのゲートに供給されるバイアス電圧をPMOSトランジスタMPで発生する一方で、NMOSトランジスタ対2のNMOSトランジスタMN、MNがPMOSトランジスタMP、MPのドレインに接続されるため、NMOSトランジスタMN、MNのドレイン電位を、ほぼ電源電圧VDDに近づけることができる。ここで、通常のカレントミラーのように、PMOSトランジスタMPのドレインをソースに接続する構成では、NMOSトランジスタ対2のドレイン電位が電源電圧VDDよりもPMOSトランジスタMPの閾値電圧VTPだけ低くなってしまい、NMOSトランジスタ対2を電源電圧VDDの近傍の電圧範囲で動作させることが困難になってしまうことに留意されたい。本実施形態では、カレントミラー4としてフォールディッドカスコード型のカレントミラーを採用しているので、ノンドープ型NMOSトランジスタで構成されるNMOSトランジスタ対2を、接地電圧VSSから電源電圧VDDまでの電圧範囲全体で動作させることが可能である。
ここで、図2、図3のように、ノンドープ型NMOSトランジスタのNMOSトランジスタ対102Aでは、回路動作の切り替えが発生しないから一層に振幅差偏差特性が良好であるかのように考えられるかもしれない。しかしながら、図2、図3の構成では、中間の電圧範囲における振幅差偏差を充分に低減することはできないという問題がある。これは、図2、図3の構成では、中間の電圧範囲における入力段の相互コンダクタンスgmが小さいためである。
まず、入力段の相互コンダクタンスgmと振幅差偏差の関係について述べる。
差動増幅器回路においては、入力段のMOSトランジスタの相互コンダクタンスが大きいほど差動増幅器回路のオフセットが小さくなり、従って、液晶表示パネルドライバ全体としても振幅差偏差が小さくなる。例えば、図7Aに図示されている差動増幅器回路では、
差動増幅器回路のオフセット電圧VOSは下記の式で表される。
Figure 0005273807
式(1)において、ΔVT(M1,M2)は、差動トランジスタM1、M2の閾値電圧の相対誤差であり、ΔVT(M3,M4)は、能動負荷トランジスタM3、M4の閾値電圧の相対誤差である。また、gm(M1,2)は、差動トランジスタM1、M2の相互コンダクタンスであり、gm(M3,4)は、能動負荷トランジスタM3、M4の相互コンダクタンスである。また、VGS(M1、M2)は、差動トランジスタM1、M2のソース−ゲート間電圧であり、VT(M1,M2)は、差動トランジスタM1、M2の閾値電圧の設計値である。更に、(W/L)(M1,M2)は、差動トランジスタM1、M2のW/L比の設計値であり、Δ(W/L)(M1,M2)は、差動トランジスタM1、M2のW/L比の設計値からの(相対)誤差である。最後に、(W/L)(M3,M4)は、能動負荷トランジスタM3、M4のW/L比の設計値であり、Δ(W/L)(M3,M4)は、能動負荷トランジスタM3、M4のW/L比の設計値からの(相対)誤差である。
式(1)から理解されるように、図7Aの差動増幅器回路では、入力段の差動トランジスタの相互コンダクタンスgm(M1,2)が大きくなるほど、オフセット電圧VOSは小さくなる。本実施形態の差動増幅器回路1のように、能動負荷の構成が異なっていても傾向は同じである。
図7Bは、図1の差動増幅器回路と、図2の差動増幅器回路と、本実施形態の差動増幅器回路の入力段の相互コンダクタンスを示す概念図である。図7Bのグラフにおいて、入力段の相互コンダクタンスの大きさに影響する要因は2つある。第1に、相互コンダクタンスは、NMOSトランジスタ対とPMOSトランジスタ対の両方が動作する場合に増大する。ここで、差動増幅器回路のNMOSトランジスタ対とPMOSトランジスタ対の両方が動作している場合、入力段の相互コンダクタンスは、NMOSトランジスタ対の相互コンダクタンスとPMOSトランジスタ対の相互コンダクタンスとの和になることに留意されたい。第2に、ノンドープ型のNMOSトランジスタの相互コンダクタンスは、通常のエンハンスメント型のNMOSトランジスタの相互コンダクタンスよりも大きい点である。
まず、図1の差動増幅器回路では、中間の電圧範囲ではNMOSトランジスタ対102とPMOSトランジスタ対103の両方が動作するため、大きな相互コンダクタンスgmが得られる。しかしながら、同相電圧VCM(入力電圧In、Inの平均値)が0V(VSS)の近傍の電圧範囲にあるとき、及び、同相電圧VCMが電源電圧VDDの近傍の電圧範囲にあるときに、入力段の相互コンダクタンスが小さくなってしまう。
また、図2の差動増幅器回路では、ノンドープ型のNMOSトランジスタの相互コンダクタンスが大きいことから、同相電圧VCMが0Vの近傍の電圧範囲にあるとき、及び、同相電圧VCMが電源電圧VDDの近傍の電圧範囲にあるときには、図1の差動増幅器回路よりも大きな入力段の相互コンダクタンスが得られる。しかしながら、中間の電圧範囲では、充分に大きな相互コンダクタンスが得られない。これは、中間の電圧範囲において差動増幅器回路のオフセットが増大すること、即ち、振幅差偏差が充分に小さくできないことを意味している。既述のように、中間の電圧範囲においては振幅差偏差を小さくする要求が強いため、中間の電圧範囲において振幅差偏差を小さくできない図2の差動増幅器回路の構成は、液晶表示パネルのドライバとしては不適である。
一方、本実施形態の差動増幅器回路1では、同相電圧VCMが0Vの近傍の電圧範囲にあるとき、及び、中間の電圧範囲にあるとき、大きな入力段の相互コンダクタンスgmが得られる。これは、NMOSトランジスタ対とPMOSトランジスタ対の両方が動作している上、NMOSトランジスタ対にノンドープ型NMOSトランジスタが使用されているためである。また、同相電圧VCMが電源電圧VDDに近い場合にも図2の差動増幅器回路と同等の相互コンダクタンスを得ることができる。このように、本実施形態の差動増幅器回路1は、全電圧範囲において、従来の差動増幅器回路と同等の、又は、従来の作動増幅器回路よりも大きい入力段の相互コンダクタンスを得ることができる。これは、振幅差偏差を低減するために有効である。
NMOSトランジスタ対2のNMOSトランジスタMN、MNとしてノンドープ型NMOSトランジスタを使用することは、入力段のNMOSトランジスタMN、MNの間の閾値電圧の相対誤差を低減するためにも有効である。このことは、図8のペルグロム(Pelgrom)プロットから理解できる。図8の上段は、通常のエンハンスメント型のNMOSトランジスタのペルグロムプロットであり、下段は、ノンドープ型NMOSトランジスタのペルグロムプロットである。図8のグラフは、モンテカルロ法を用いたシミュレーションによって得られている。ペルグロムプロットにおいて、横軸は、1/√(L×W)であり(Lは、NMOSトランジスタのゲート長であり、Wはゲート幅)、縦軸は、閾値電圧の標準偏差である。
NMOSトランジスタの閾値電圧の標準偏差は、ゲート長及びゲート幅に依存するとともに、バックゲート電圧Vにも依存する。一般に、バックゲート電圧Vが0Vよりも低くなると、閾値電圧の標準偏差も増大する、すなわち、ペルグロムプロットの傾きが増大する。
ここで、入力電圧In、Inが電源電圧VDDに近い場合にはバックゲート電圧Vが0Vよりも低くなり、したがって、ペルグロムプロットの傾きも増大することに留意されたい。入力電圧In、Inが電源電圧VDDに近い場合に振幅差偏差が増大する原因の一つは、バックゲート電圧Vが0Vよりも低くなり、すると、NMOSトランジスタの閾値電圧のバラツキが増大するためである。
ここで、Pウェルの形成とチャネル注入を行わないノンドープ型NMOSトランジスタは、工程数が少ないために製造バラツキが小さく、したがって、ペルグロムプロットの傾きが小さい。特に、ノンドープ型NMOSトランジスタでは、バックゲート電圧Vが0Vよりも低い場合(例えば、バックゲート電圧Vが−15Vの場合)のペルグロムプロットの傾きが抑制される。これは、NMOSトランジスタMN、MNにノンドープ型NMOSトランジスタを使用することにより電源電圧VDDの近傍の電圧範囲の振幅差偏差を抑制できることを意味している。
以上に説明されているように、本実施形態の差動増幅器回路1では、NMOSトランジスタ対2のNMOSトランジスタMN、MNにノンドープ型NMOSトランジスタが使用されているため、NMOSトランジスタMN、MNの閾値電圧の相対誤差を小さくし、振幅差偏差を低減することができる。
ここで、本実施形態の差動増幅器回路1のように、NMOSトランジスタ対2とPMOSトランジスタ対3の両方を使用する回路構成では、NMOSトランジスタ対2のNMOSトランジスタMN、MNがノンドープ型NMOSトランジスタであることは、Rail-to-Rail動作を実現するために必須ではないことに留意されたい。即ち、仮にNMOSトランジスタ対2のNMOSトランジスタMN、MNが、通常のエンハンスメント型のNMOSトランジスタであってもRail-to-Rail動作を実現することができる。NMOSトランジスタ対2のNMOSトランジスタMN、MNがノンドープ型NMOSトランジスタであることは、むしろ、Rail-to-Rail動作という観点からはフォールディッドカスコード型のカレントミラー4の使用の必要性を生じさせてしまう。
それにも関らず本実施形態の差動増幅器回路1では、敢えてNMOSトランジスタ対2のNMOSトランジスタMN、MNとしてノンドープ型NMOSトランジスタを使用している。これは、液晶の特性に合わせた良好な振幅差偏差特性を得るためである。液晶の特性に合わせた好適な振幅差偏差特性とは、上述のように、全電圧範囲において振幅差偏差がある程度小さいが、中間の電圧範囲においては特に振幅差偏差を小さいような特性である。本実施形態の差動増幅器回路1では、NMOSトランジスタ対2とPMOSトランジスタ対3との両方を使用する構成においてNMOSトランジスタ対2のNMOSトランジスタMN、MNとしてノンドープ型NMOSトランジスタを使用している。このため、回路動作の切り替え(即ち、NMOSトランジスタ対2とPMOSトランジスタ対3の使用/不使用の切り替え)が電源電圧VDDの近傍の電圧範囲においてしか発生しない。また、全電圧範囲において入力段の相互コンダクタンスを増大させることができる。加えて、製造バラツキによるNMOSトランジスタMN、MNの閾値電圧の相対誤差も抑制できる。したがって、本実施形態の差動増幅器回路1では、液晶の特性に合わせた良好な振幅差偏差特性を得ることができる。
図9は、図1の差動増幅器回路と本実施形態の差動増幅器回路1の振幅差偏差のシミュレーション結果を示すグラフである。詳細には、図9の左側は、図1の差動増幅器回路を複数作製した場合の各差動増幅器回路のオフセット電圧のカーブであり、右側の図は、本実施形態の差動増幅器回路を複数作製した場合の各差動増幅器回路のオフセット電圧のカーブである。ただし、図9において、横軸の電圧VINは、正負各電源電圧(VDD、VSS)からの電圧の絶対値であり、図9の0.0Vの近傍の電圧範囲は、実際には、電源電圧VDD、VSSの近傍の電圧特性を示していることに留意されたい。本実施形態の差動増幅器回路1は、図1の差動増幅器回路と比べて、すべての電圧範囲において振幅差偏差を低減できることは、図9のグラフから理解することができよう。
本実施形態の差動増幅器回路1は、液晶表示パネルのデータ線を駆動するデータ線ドライバの出力段に使用されることが好適である。図10は、液晶表示装置の好適な構成の例を示すブロック図であり、図11は、データ線ドライバの好適な構成の例を示すブロック図である。図10の液晶表示装置30は、液晶表示パネル31と、LCDコントローラ32と、ゲート線ドライバ33と、データ線ドライバ34とを備えている。液晶表示パネル31には、データ線D1、D2・・・と、ゲート線G1、G2・・・と、それらが交差する位置に設けられた画素35とを備えている。LCDコントローラ32は、ゲート線ドライバ33にゲート線制御信号36を供給すると共に、データ線ドライバ34に表示データDINとデータ側制御信号37を供給する。表示データDINは、液晶表示パネル31の各画素35の階調を示すデータである。ゲート線ドライバ33は、ゲート線制御信号36に応答して液晶表示パネル31のゲート線G1、G2・・・を駆動する。一方、データ線ドライバ34は、表示データDINとデータ側制御信号37に応答して液晶表示パネル31のデータ線D1、D2・・・を駆動する。
一実施形態では、図11に示されているように、データ線ドライバ34が、シリアルパラレルコンバータ41と、データレジスタ42と、ラッチ回路43と、D/Aコンバータ44と、階調電圧発生回路45と、出力段46とを備えて構成される。シリアルパラレル変換回路は、シリアル転送される表示データDINに対してシリアルパラレル変換を行う。データレジスタ42は、シリアルパラレル変換された表示データDINを順次に受け取って保存する。ラッチ回路43は、ラッチ信号STに応答して、データレジスタ42に保存された1ラインの画素35(1本のゲート線Giに接続された画素)に対応する表示データを取り込む。D/Aコンバータ44は、ラッチ回路43から受け取った表示データに対してデジタル−アナログ変換を行い、各表示データに示された階調に対応する階調電圧を出力する。D/Aコンバータ44は、階調電圧発生回路45から複数の階調電圧の供給を受け、各表示データについて、当該複数の階調電圧のうちのいずれかを選択することによってデジタル−アナログ変換を行う。出力段46は、D/Aコンバータ44から受け取った階調電圧と同一の電圧にデータ線D1、D2・・・を駆動するボルテッジフォロアを備えている。出力段46に含まれるボルテッジフォロアが、上述の図5の差動増幅器回路1によって構成される。図11では、データ線Diに接続された差動増幅器回路1が、符号1−iによって参照されている。
上記には、本発明の一実施形態が記述されているが、本発明の差動増幅器回路の構成は、本発明の技術的範囲の中で様々に変更され得ることに留意されたい。特に、NMOSトランジスタ対2及びPMOSトランジスタ対3に接続される能動負荷回路の構成は、NMOSトランジスタ対2にフォールディッドカスコード型のカレントミラー4が接続されるという条件の下、様々に変更され得る。
図12A、図12Bは、本発明の他の実施形態における差動増幅器回路1A、1Bの構成を示す回路図である。図12Aは、中間電源電圧VMH以上、電源電圧VDD以下の電圧を出力するように構成された差動増幅器回路1Aの構成を図示している。ここで、中間電源電圧VMHとは、接地電圧VSSと電源電圧VDDの間の電圧であり、典型的には、電圧(VDD−VSS)/2に調節される。図12Aの差動増幅器回路1Aでは、出力トランジスタとして機能するNMOSトランジスタMNのソースが、中間電源電圧VMHが供給されている電源線に接続されている。他の構成は、図5の差動増幅器回路1と同一である。
一方、図12Bは、接地電圧VSS以上、中間電源電圧VML以下の電圧を出力するように構成された差動増幅器回路1Bの構成を図示している。ここで、中間電源電圧VMLとは、接地電圧VSSと電源電圧VDDの間の電圧であり、典型的には、電圧(VDD−VSS)/2に調節される。図12Bの差動増幅器回路1Bでは、出力トランジスタとして機能するPMOSトランジスタMPのソースが、中間電源電圧VMLが供給されている電源線に接続されている。
図12A、図12Bの構成において電源電圧VDDの低減を可能にするためは、浮遊電流源6のNMOSトランジスタMNとしてノンドープ型NMOSトランジスタを使用することが好適である。浮遊電流源6のNMOSトランジスタMNとしてノンドープ型NMOSトランジスタを使用することにより、浮遊電流源6の両端に供給される電圧の下限値が低減され、これにより、電源電圧VDDを低減することができる。
図13は、本発明の更に他の実施形態における差動増幅器回路1Cの構成を示す回路図である。PMOSトランジスタ対3に接続されるカレントミラーは、必ずしも、フォールディッドカスコード型のカレントミラーでなくてもよい。図13では、PMOSトランジスタ対3に接続されるカレントミラーが符号5Aによって参照されている。バイアス電圧V、V、V、Vは、それぞれ、電圧源12、13、14、15によって生成されている。他の構成は、図5の差動増幅器回路1と同一である。
図14は、本発明の更に他の実施形態における差動増幅器回路1Dの構成を示す回路図である。図14の差動増幅器回路1Dでは、PMOSトランジスタ対3にカレントミラー5Bが接続されている。カレントミラー5Bは、NMOSトランジスタMN〜MNで構成されている。NMOSトランジスタMN、MNのソースは接地線8に接続されており、ドレインはNMOSトランジスタMN、MNのソースに接続されている。NMOSトランジスタMN5、MN6のゲートには、NMOSトランジスタMNのドレインは、カレントミラー4のPMOSトランジスタMPのドレインに直接に接続されており、NMOSトランジスタMNのドレインは、浮遊電流源6を構成するPMOSトランジスタMPのドレイン及びNMOSトランジスタMNのソース)に接続されている。ここで、図5の差動増幅器回路1とは異なり、NMOSトランジスタMNのドレインとPMOSトランジスタMPのドレインの間に定電流源IS3が設けられていないことに留意されたい。定電流源IS3を設ける代わりに、定電流源IS4とNMOSトランジスタMNが設けられている。NMOSトランジスタMNのソースは接地線8に接続されており、ドレインは定電流源IS4に接続されている。NMOSトランジスタMNのゲートは、ドレインに接続されると共に、NMOSトランジスタMN、MNのゲートに共通に接続されている。NMOSトランジスタMN、MNのゲートに供給されるバイアス電圧は、定電流源IS4とNMOSトランジスタMNとによって発生される。
1、1A、1B、1C、1D:差動増幅器回路
2:NMOSトランジスタ対
3:PMOSトランジスタ対
4、5、5A、5B:カレントミラー
6:浮遊電流源
7:電源線
8:接地線
9:正転入力端子
10:反転入力端子
11:出力端子
12、13、14、15:定電圧源
21:P型基板
22:Pウェル
23、25:N領域
24:ソース領域
26:ドレイン領域
27:ゲート絶縁膜
28:ゲート電極
MN、MN、MN、MN、MN、MN、MN、MN、MN:NMOSトランジスタ
MP、MP、MP、MP、MP、MP、MP、MP:PMOSトランジスタ
S1、IS2、IS3、IS4:定電流源
、C:位相補償キャパシタ
101、101A、101B:差動増幅器回路
102、102A:NMOSトランジスタ対
103:PMOSトランジスタ対
104、105、105A:カレントミラー
106:浮遊電流源
107:電源線
108:接地線
109:正転入力端子
110:反転入力端子
111:出力端子
112、114、115:定電圧源
MN101、MN102:NMOSトランジスタ
A1:出力アンプ

Claims (1)

  1. 正転入力端子及び反転入力端子に接続されたNMOSトランジスタ対と、
    前記正転入力端子及び前記反転入力端子に接続されたPMOSトランジスタ対と、
    出力回路部
    とを備え、
    前記PMOSトランジスタ対は、第1及び第2PMOSトランジスタで構成され、
    前記NMOSトランジスタ対は、Pウェルを形成せずにチャンネル領域がP型基板中に形成されたディプレッション型のNMOSトランジスタである第1及び第2ノンドープ型NMOSトランジスタで構成され、
    前記出力回路部は、前記第1及び第2ノンドープ型NMOSトランジスタに接続されたフォールディッドカスコード型の第1カレントミラーを含み、前記第1カレントミラーから出力される電流に応答して出力電圧を生成し、
    前記出力回路部は、更に、
    前記第1及び第2PMOSトランジスタに接続された第2カレントミラーと、
    前記第1カレントミラーと前記第2カレントミラーとの間に接続された浮遊電流源と、
    前記出力電圧を出力する出力端子にドレインが接続され、前記浮遊電流源の一端にゲートが接続されたPMOSトランジスタである第1出力トランジスタと、
    前記出力端子にドレインが接続され、前記浮遊電流源の他端にゲートが接続されたNMOSトランジスタである第2出力トランジスタ
    とを備え、
    前記浮遊電流源を構成するNMOSトランジスタとして、Pウェルを形成せずにチャンネル領域がP型基板中に形成されたディプレッション型のNMOSトランジスタであるノンドープ型NMOSトランジスタが用いられる
    差動増幅器回路。
JP2009178218A 2009-07-30 2009-07-30 差動増幅器回路 Active JP5273807B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009178218A JP5273807B2 (ja) 2009-07-30 2009-07-30 差動増幅器回路
US12/822,832 US8542222B2 (en) 2009-07-30 2010-06-24 Differential amplifier circuit, data line driver using the same, and liquid crystal display apparatus
CN2010102213413A CN101989841A (zh) 2009-07-30 2010-06-30 差分放大器电路、使用其的数据线驱动器及液晶显示设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009178218A JP5273807B2 (ja) 2009-07-30 2009-07-30 差動増幅器回路

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011035559A JP2011035559A (ja) 2011-02-17
JP2011035559A5 JP2011035559A5 (ja) 2012-04-05
JP5273807B2 true JP5273807B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=43526542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009178218A Active JP5273807B2 (ja) 2009-07-30 2009-07-30 差動増幅器回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8542222B2 (ja)
JP (1) JP5273807B2 (ja)
CN (1) CN101989841A (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5457220B2 (ja) * 2010-02-18 2014-04-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 出力回路及びデータドライバ及び表示装置
JP5270641B2 (ja) * 2010-11-10 2013-08-21 シャープ株式会社 照度センサ、およびこの照度センサを備えた表示装置
WO2012127956A1 (ja) * 2011-03-22 2012-09-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 演算増幅器回路並びにそれを用いた表示パネルドライバ及び表示装置
US9059692B2 (en) * 2011-05-31 2015-06-16 Fairchild Semiconductor Corporation Rail to rail comparator with wide hysteresis and memory
KR101790580B1 (ko) * 2011-12-08 2017-10-30 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 그 동작방법
US8638126B2 (en) * 2012-01-18 2014-01-28 Richtek Technology Corporation, R.O.C. Rail-to-rail comparator
JP6289974B2 (ja) * 2014-03-31 2018-03-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US9401679B1 (en) * 2015-05-01 2016-07-26 Analog Devices Global Apparatus and method for improving power supply rejection ratio
CN106612112B (zh) * 2015-10-21 2022-02-08 恩智浦美国有限公司 具有共享有源负载的轨对轨比较器
JP2017219586A (ja) * 2016-06-03 2017-12-14 株式会社ジャパンディスプレイ 信号供給回路及び表示装置
EP3481901A4 (en) * 2016-07-07 2020-07-15 Becton, Dickinson and Company WATER SOLVATED FLUORESCENT CONJUGATED POLYMERS
JP2019033414A (ja) * 2017-08-09 2019-02-28 富士電機株式会社 差動回路およびopアンプ
JPWO2021165788A1 (ja) * 2020-02-21 2021-08-26
CN116346047A (zh) * 2021-12-24 2023-06-27 圣邦微电子(北京)股份有限公司 轨到轨运算放大器及其输入级结构

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5311145A (en) 1993-03-25 1994-05-10 North American Philips Corporation Combination driver-summing circuit for rail-to-rail differential amplifier
JP3119221B2 (ja) * 1997-11-18 2000-12-18 日本電気株式会社 演算増幅器
JP3150101B2 (ja) * 1998-04-20 2001-03-26 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社 演算増幅回路
JP4240316B2 (ja) * 2004-04-19 2009-03-18 旭化成エレクトロニクス株式会社 演算増幅器
US7262662B2 (en) * 2004-04-19 2007-08-28 Asahi Kasei Microsystems Co., Ltd. Operational amplifier
JP2006222796A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Nec Electronics Corp 演算増幅回路
JP2007202127A (ja) * 2005-12-28 2007-08-09 Nec Electronics Corp 差動増幅器、及びそれを用いた表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011035559A (ja) 2011-02-17
US20110025654A1 (en) 2011-02-03
US8542222B2 (en) 2013-09-24
CN101989841A (zh) 2011-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5273807B2 (ja) 差動増幅器回路
JP4502212B2 (ja) 差動増幅器とデータドライバ及び表示装置
US7495512B2 (en) Differential amplifier, data driver and display device
JP4861791B2 (ja) 演算増幅器及び表示装置
KR100790977B1 (ko) 출력편차가 개선된 출력버퍼 및 이를 구비한평판표시장치용 소오스 드라이버
TWI352966B (en) Output buffer
JP5623883B2 (ja) 差動増幅器及びデータドライバ
CN1992512B (zh) 差动放大器及采用了它的显示装置
US20090289930A1 (en) Operational amplifier circuit and display panel driving apparatus
US20100033463A1 (en) Operational amplifier circuit and display panel driving apparatus
JP4605601B2 (ja) 演算増幅器
JP2009168841A (ja) 演算増幅器及び駆動回路、液晶表示装置の駆動方法
US8476977B2 (en) LCD driving circuit using operational amplifier and LCD display apparatus using the same
JP2008122567A (ja) データドライバ及び表示装置
US20110025655A1 (en) Operational amplifier and semiconductor device using the same
JP2011172066A (ja) 演算増幅器、並びに、それを用いた表示パネルドライバ及び表示装置
JP2011166555A (ja) ソースドライバ及び液晶表示装置
US20060267679A1 (en) Operational amplifier, driver circuit, and electro-optical device
JP2013207602A (ja) バイアス回路、半導体集積回路、及び表示装置
US20080111589A1 (en) System for adjusting driving capability of output stage
JP4846819B2 (ja) データドライバ及び表示装置
WO2012127956A1 (ja) 演算増幅器回路並びにそれを用いた表示パネルドライバ及び表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5273807

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350