JP6289974B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6289974B2
JP6289974B2 JP2014073671A JP2014073671A JP6289974B2 JP 6289974 B2 JP6289974 B2 JP 6289974B2 JP 2014073671 A JP2014073671 A JP 2014073671A JP 2014073671 A JP2014073671 A JP 2014073671A JP 6289974 B2 JP6289974 B2 JP 6289974B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
semiconductor device
power supply
terminal
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014073671A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015198465A (ja
Inventor
吉田 洋一
洋一 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2014073671A priority Critical patent/JP6289974B2/ja
Priority to US14/534,105 priority patent/US9184671B2/en
Priority to US14/874,240 priority patent/US9379638B2/en
Publication of JP2015198465A publication Critical patent/JP2015198465A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6289974B2 publication Critical patent/JP6289974B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/06Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes without control electrode or semiconductor devices without control electrode
    • H02M7/10Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes without control electrode or semiconductor devices without control electrode arranged for operation in series, e.g. for multiplication of voltage
    • H02M7/103Containing passive elements (capacitively coupled) which are ordered in cascade on one source
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M7/219Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a bridge configuration
    • H02M7/2195Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a bridge configuration the switches being synchronously commutated at the same frequency of the AC input voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Description

本発明は半導体装置に関し、例えば、環境電波を交流電源とし、当該交流電源から直流電源を生成する半導体装置に関する。
近年、エネルギーの利用効率の向上への要求が高まっている。このエネルギーの利用効率の向上の方法の1つとして、環境電波をアンテナで受信し、受信した環境電波によりチャージポンプ型整流回路を動作させて電力を得るエネルギー回収方法がある。そこで、チャージポンプ型整流回路を利用したエネルギー回収技術の一例が特許文献1に開示されている。
特許文献1のチャージポンプ型整流回路では、ダイオード接続したMOSトランジスタのゲート電極を,自身のソース電極あるいはドレイン電極に印加される交流信号と逆相の交流信号節点に交流的に接続する。また、このチャージポンプ型整流回路では、交流信号に直流バイアス電圧を重畳してゲート電極に印加する。これにより、このチャージポンプ型整流回路では、ダイオード回路の順方向動作時のON電圧及びON抵抗を低減するとともに逆方向リーク電流を低減して、高効率な交流直流電力変換を行う技術が開示されている。
特開2008−11584号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、十分にリーク電流を低減できず、交流信号の変換効率が低下する問題があった。その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態によれば、半導体装置は、第1の電源配線と第2の電源配線との間に直列に接続されるNMOSトランジスタ及びPMOSトランジスタをそれぞれ含む第1、第2のトランジスタ列を有する。そして、一方のトランジスタ列のPMOSトランジスタのゲートを、他方のトランジスタ列のNMOSトランジスタとPMOSトランジスタとを接続する配線に接続する。また、トランジスタ列に含まれるNMOSトランジスタのゲートに対しては、同じトランジスタトランジスタ列に含まれるPMOSトランジスタのゲートよりも低い電圧のバイアス電圧に重畳した交流信号を与える。
前記一実施の形態によれば、リーク電流を低減して、交流信号の変換効率を向上させることができる。
実施の形態1にかかる半導体装置のブロック図である。 実施の形態1にかかるバイアス回路の回路図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の動作を示すタイミングチャートである。 実施の形態1にかかる半導体装置における動作時の電流の変化を示すタイミングチャートである。 比較例にかかる半導体装置のブロック図である。 比較例にかかる半導体装置における動作時の電流の変化を示すタイミングチャートである。 実施の形態2にかかる半導体装置のブロック図である。 実施の形態2にかかるバイアス回路の回路図である。 実施の形態3にかかる半導体装置のブロック図である。 実施の形態4にかかる半導体装置のブロック図である。 実施の形態5にかかる半導体装置のブロック図である。 実施の形態6にかかる半導体装置のブロック図である。 実施の形態7にかかる半導体装置のブロック図である。 実施の形態7にかかる半導体装置の動作を示すタイミングチャートである。 実施の形態7にかかる半導体装置におけるリーク電流量のシミュレーションの条件を説明する図である。 実施の形態7にかかる半導体装置のリーク電流のシミュレーション結果を示すグラフである。 実施の形態8にかかる半導体装置のブロック図である。 実施の形態9にかかる半導体装置のブロック図である。
実施の形態1
以下、図面を参照して実施の形態について説明する。まず、実施の形態1にかかる半導体装置1は、チャージポンプ型整流回路(以下、単に、整流回路と称す)を有する。また、実施の形態1にかかる半導体装置1では、外部に設けられたアンテナにより環境電波に基づく交流信号を入力信号として受信する。そして、半導体装置1は、負荷回路に、この交流信号に基づき生成する電源電圧VDDを供給するものである。負荷回路は、整流回路と同一の半導体チップ上に形成されているか否かは問わないものである。
また、以下の説明では、トランジスタの導電型について、第1導電型をN型、第2導電型をP型として説明する。しかし、N型、及びP型の一方の導電型を第1導電型とし、他方の導電型を第2導電型とした場合、第1導電型をP型、第2導電型をN型とすることもできる。
さらに、以下の説明では、トランジスタのソース、ドレインの一方を第1のトランジスタ端子、ソース、ドレインの他方を第2のトランジスタ端子と称す。以下の説明では、PMOSトランジスタのソース、ドレインうち、第2の電源配線Lp2側の配線に接続される端子を第1のトランジスタ端子、第1の電源配線Lp1側の配線に接続される端子を第2のトランジスタ端子と、称して説明を行う。また、NMOSトランジスタのソース、ドレインのうち、第1の電源配線Lp1側の配線に接続される端子を第1のトランジスタ端子、第2の電源配線Lp2側の配線に接続される端子を第2のトランジスタ端子と、称して説明を行う。
図1に実施の形態1にかかる半導体装置1のブロック図を示す。図1に示すように、実施の形態1にかかる半導体装置1は、整流回路10、バイアス回路12、負荷13を有する。また、図1では、交流信号源11を示した。この交流信号源11は、例えば、アンテナであって、環境電波を受信して差動の交流信号を生成するものである。また、バイアス回路12は、整流回路10と同一の半導体チップ上に設けられているか否かは問わない。
バイアス回路12は、バイアス電圧Vbを生成し、バイアス電圧Vbに交流信号源11から出力される交流信号を重畳して出力する。負荷13は、例えば、機能回路等の実際の演算処理を行う回路であって、整流回路10が出力した電源電圧VDDを動作電源とするものである。
整流回路10は、第1のトランジスタ(例えば、NMOSトランジスタMN1)、第2のトランジスタ(例えば、NMOSトランジスタMN2)、第3のトランジスタ(例えば、PMOSトランジスタMP1)、第4のトランジスタ(例えば、PMOSトランジスタMP2)、第1のコンデンサC1、第2のコンデンサC2、第3のコンデンサC3、を有する。また、整流回路10では、第1の電源配線Lp1、第2の電源配線Lp2、第1の入力配線Li1、第2の入力配線Li2、第1の素子間配線L1、第2の素子間配線L2を有する。
図1では、整流回路10の端子として、第1の入力端子IN1、第2の入力端子IN2、第1の出力端子OUT1、第2の出力端子OUT2を示した。これら端子は、整流回路10の説明上示したものであり、半導体チップに整流回路10及びその他回路ブロックを形成した場合は明確に設けられるものではない。第1の入力端子IN1は第1の入力配線Li1上に設けられ、第2の入力端子IN2は第2の入力配線Li2上に設けられ、第1の出力端子OUT1は第2の電源配線Lp2上に設けられ、第2の出力端子OUT2は第1の電源配線Lp1上に設けられるものである。
第1の入力配線Li1及び第2の入力配線Li2には、位相が互いに反転する交流信号が伝達される。図1に示す例では、第1の入力配線Li1及び第2の入力配線Li2には、バイアス回路12によりバイアス電圧Vbに重畳された交流信号(例えば、電圧値がVb+vin、或いは、Vb−vinとなる信号)が伝達される。
NMOSトランジスタMN1は、第1の電源配線(例えば、接地電圧GNDが供給される接地配線)に第1のトランジスタ端子が接続され、ゲートに第1の入力配線Li1が接続される。NMOSトランジスタMN2は、第1の電源配線Lp1に第1のトランジスタ端子が接続され、ゲートに第2の入力配線Li2が接続される。
第1のコンデンサC1は、一端が第1の入力配線Li1に接続される。第2のコンデンサC2は、一端が第2の入力配線Li2に接続される。
PMOSトランジスタMP1は、第2の電源配線Lp2(例えば、電源電圧VDDが生成される電源配線)に第1のトランジスタ端子が接続され、ゲートに第1のコンデンサC1の他端が接続される。PMOSトランジスタMP2は、第2の電源配線Lp2に第1のトランジスタ端子が接続され、ゲートに第2のコンデンサC2の他端が接続される。
そして、整流回路10では、第1の素子間配線L1が、NMOSトランジスタMN2の第2のトランジスタ端子、PMOSトランジスタMP2の第2のトランジスタ端子、及び、PMOSトランジスタMP1のゲートを接続する。また、第2の素子間配線L2は、NMOSトランジスタMN1の第2のトランジスタ端子、PMOSトランジスタMP1の第2のトランジスタ端子、及び、PMOSトランジスタMP2のゲートを接続する。また、整流回路10では、第3のコンデンサC3が、第1の電源配線Lp1と第2の電源配線Lp2との間に接続される。
ここで、バイアス回路12の回路構成の一例について説明する。そこで、バイアス回路12の一例を示す回路図を図2に示す。図2に示すように、バイアス回路12は、抵抗R1〜R4を有する。また、図2では、バイアス回路12の端子として第1の端子T1〜第4の端子T4を示した。
抵抗R3、R4は、電源電圧VDDが供給される電源配線と、接地電圧GNDが供給される接地配線との間に直列に接続される。そして、抵抗R3、R4を接続する接点には、電源電圧VDDを抵抗R3、R4の抵抗比で分圧した電圧値を有するバイアス電圧Vbが生成される。
抵抗R1、R2は、第1の端子T1と第3の端子T3とを接続する配線と、第2の端子T2と第4の端子T4とを接続する配線と、の間に直列に接続される。そして、抵抗R1、R2を接続する接点と、抵抗R3、R4とを接続する接点とが互いに接続される。これにより、抵抗R1、R2を接続する接点にバイアス電圧Vbが与えられ、このバイアス電圧Vbに交流信号vinが重畳される。
続いて、実施の形態1にかかる半導体装置1の動作について説明する。そこで、実施の形態1にかかる半導体装置1の動作を示すタイミングチャートを図3に示す。半導体装置1では、NMOSトランジスタMN1及びPMOSトランジスタMP1が第1のチャージポンプ回路として機能し、NMOSトランジスタMN2及びPMOSトランジスタMP2が第2のチャージポンプ回路として機能する。そして、半導体装置1では、第1のチャージポンプ回路と第2のチャージポンプ回路が相補的に動作する。そこで、図3では、半導体装置1の動作のうち、NMOSトランジスタMN1及びPMOSトランジスタMP2の動作のみを示した。また、図3に示す例ではバイアス電圧Vbを0Vとした例である。
図3に示すように、半導体装置1では、NMOSトランジスタMN1とPMOSトランジスタMP2に互いに位相が反転する交流信号が入力される。また、PMOSトランジスタMP2のゲートに入力される信号はコモン電圧Vcmを振幅中心とした信号が入力される。一方、NMOSトランジスタMN1のゲートに入力される交流信号はコモン電圧Vcmよりも低い電圧値を有するバイアス電圧Vbを振幅の中心とした信号となる。図3に示す例は、バイアス電圧Vbを0Vとした例である。
そして、NMOSトランジスタMN1の第2のトランジスタ端子の電圧は、コモン電圧Vcmを振幅中心とし、ゲートに入力される交流信号とは位相が反転した波形となる。また、NMOSトランジスタMN1の第1のトランジスタ端子の電圧は、接地配線に接続されているため、接地電圧(例えば、0V)を維持する。
一方、PMOSトランジスタMP2の第2のトランジスタ端子の電圧は、コモン電圧Vcmを振幅中心とし、ゲートに入力される交流信号とは位相が反転した波形となる。そして、PMOSトランジスタMP2の第1のトランジスタ端子の電圧は、信号の周期に合わせて一定の電圧値まで上昇する波形となる。
より詳細には半導体装置1の動作は、以下のようになる。NMOSトランジスタMN1の第2のトランジスタ端子とゲートとの間に、NMOSトランジスタMN1の閾値以上の電圧が与えられるとNMOSトランジスタMN1は、オン状態となる。そして、NMOSトランジスタMN1の第1のトランジスタ端子から第2のトランジスタ端子にドレイン電流ID1が流れる。NMOSトランジスタMN1のゲートにNMOSトランジスタMN1の閾値電圧以上の電圧が与えられている期間は、第2のコンデンサC2の一端には低い電圧レベルの交流信号(NMOSトランジスタMN1のゲートに与えられている電圧を反転させた信号)が与えられている。そのため、第2のコンデンサC2は、このドレイン電流ID1により充電される。
一方、NMOSトランジスタMN1のゲートにNMOSトランジスタMN1の閾値電圧以上の電圧が与えられている期間は、PMOSトランジスタMP2の第1のトランジスタ端子と制御端子との間にPMOSトランジスタMP2の閾値電圧以上の電圧が与えられている。そのため、PMOSトランジスタMP2はオン状態となり、ドレイン電流ID2が流れる。このとき、第1のコンデンサC1の一端には、高い電圧レベルの交流信号(NMOSトランジスタMN1のゲートに与えられている信号)が与えられている。そのため、その前の交流信号の周期において第1のコンデンサC1に充電された電荷により、PMOSトランジスタMP2を介して第3のコンデンサC3に充電される。この第3のコンデンサC3への充電電流がドレイン電流ID2である。
上記のような動作により、半導体装置1では、図3のハッチングで示した期間に、ドレイン電流ID1による第2のコンデンサC2への充電、及び、ドレイン電流ID2による第3のコンデンサC3への充電が行われる。なお、図3のハッチングで示した期間同士の間は、NMOSトランジスタMN2に流れるドレイン電流ID3(図1では不図示)による第1のコンデンサC1への充電、及び、PMOSトランジスタMP1に流れるドレイン電流ID4(図1では不図示)による第3のコンデンサC3への充電が行われる。
実施の形態1にかかる半導体装置1では、上記動作を行う際に、交流信号の極性の切り替わり時の近傍で発生するリーク電流を削減することができる。このリーク電流は、半導体装置1に交流信号が入力されている期間に発生するものであり、以下では、ダイナミックリーク電流と称す。そこで、ダイナミックリーク電流に関する説明を以下で行う。
図4に実施の形態1にかかる半導体装置における動作時の電流の変化を示すタイミングチャートを示す。このタイミングチャートは、シミュレーションに得られた結果である。図4では、上段のタイミングチャートにNMOSトランジスタMN1のゲートに入力される交流信号V01と、NMOSトランジスタMN1の第2のトランジスタ端子の電圧V02(或いは、PMOSトランジスタMP2のゲートに入力される交流信号)とを示した。図4の下段のタイミングチャートがドレイン電流ID1の変化を示すタイミングチャートである。
図4に示すように、実施の形態1にかかる半導体装置1では、MOSトランジスタMN1のゲートに入力される交流信号V01がMOSトランジスタMN1のゲートに印加され、MOSトランジスタMN1の第2のトランジスタ端子とゲートとの間の電圧がNMOSトランジスタMN1の閾値電圧以上となっている期間にドレイン電流ID1が流れる。しかし、NMOSトランジスタMN1は、第1のトランジスタ端子と第2のトランジスタ端子の電圧関係に依存してドレイン電流ID1の流れる方向が変わる。より具体的には、NMOSトランジスタMN1の第2のトランジスタ端子とゲートの間の電圧がNMOSトランジスタMN1の閾値電圧よりも大きく、かつ、第1のトランジスタ端子の電圧が第2のトランジスタ端子の電圧よりも高ければ、第のトランジスタ端子から第のトランジスタ端子に向かって(図1の矢印方向)ドレイン電流ID1が流れる。一方、NMOSトランジスタMN1の第1のトランジスタ端子とゲートの間の電圧がNMOSトランジスタMN1の閾値電圧よりも大きく、かつ、第2のトランジスタ端子の電圧が第1のトランジスタ端子の電圧よりも高ければ、第2のトランジスタ端子から第1のトランジスタ端子に向かって(図1の矢印方向と逆の方向)ドレイン電流ID1が流れる。
以上のようなことから、交流信号V01がNMOSトランジスタMN1の閾値電圧以上となる期間の開始時点及び終了時点に近い期間TM11、TM12では、NMOSトランジスタMN1の第2のトランジスタ端子の電圧V02がNMOSトランジスタMN1の第1のトランジスタ端子の電圧(図4の場合は0V)より高く、ドレイン電流ID1が逆方向(第2のトランジスタ端子から第1のトランジスタ端子に向かう方向)に流れる。そのため、実施の形態1にかかる半導体装置1においてドレイン電流ID1により第2のコンデンサC2の充電が行われる期間は、交流信号V01がNMOSトランジスタMN1の閾値電圧以上となっている期間のうち第2のトランジスタ端子の電圧V02が0V以下となる期間TM21となる。なお、この期間TM11、TM12では、NMOSトランジスタMN1が導通状態となり、第2の素子間配線L2から第1の電源配線Lp1に向かって逆方向に流れる電流が発生し、第2のコンデンサC2に蓄えられた電荷の一部がリーク電流となって失われる。
しかしながら、実施の形態1にかかる半導体装置1では、後述する比較例と比較して、交流信号の1周期に占めるこの期間TM11、TM12の時間が非常に短い。そのため、実施の形態1にかかる半導体装置1は、後述する比較例と比較して、交流信号の1周期中の充電電流の和に対するリーク電流の発生量を極めて小さくすることができる。そこで、比較例として、NMOSトランジスタMN1のゲートに与える交流信号と、PMOSトランジスタMP2のゲートに与える交流信号と、のバイアス電圧を共にコモン電圧Vcmとした場合の動作について説明する。
そこで、比較例にかかる半導体装置100の回路図を図5に示す。図5に示すように、半導体装置100は、NMOSトランジスタMN1のゲートとPMOSトランジスタMP1のゲートが共通接続され、コンデンサC1を介してこれらトランジスタに交流信号が与えられる。また、NMOSトランジスタMN2のゲートとPMOSトランジスタMP2のゲートも共通接続され、コンデンサC2を介してこれらトランジスタ交流信号が与えられる。
続いて、図5に示した比較例にかかる半導体装置100における動作時の電流の変化を示すタイミングチャートを図6に示す。図6に示すタイミングチャートは、図4に示したシミュレーションと同じシミュレーションを図5の比較例にかかる半導体装置100に対して行ったものである。
図6に示すように、比較例にかかる半導体装置100は、トランジスタのゲートに入力される交流信号がともにコモン電圧Vcmを中心とする振幅を有する。そのため、比較例にかかる半導体装置100では、交流信号V01がNMOSトランジスタMN1の閾値電圧以上となり、かつ、第2のトランジスタ端子の電圧V02が0V以上となる期間TM11、TM12の長さが、図4に示した期間TM11、TM12よりも長くなる。これにより、比較例にかかる半導体装置100では、ドレイン電流ID1が逆方向に流れる期間が実施の形態1にかかる半導体装置1よりも多くなる問題がある。つまり、比較例にかかる半導体装置100は、第2のコンデンサC2に蓄えられた電荷の一部が第1の電源配線Lp1に向かって流れるリーク電流が図4に示した例に比べて多く流れる問題がある。
上記説明より、実施の形態1にかかる半導体装置1は、NMOSトランジスタのゲートに与える交流信号のバイアス電圧VbをPMOSトランジスタのゲートに与えるバイアス電圧(例えば、コモン電圧Vcm)よりも低くする。これにより、実施の形態1にかかる半導体装置1は、NMOSトランジスタにおいて発生する逆方向の電流(リーク電流)を削減して交流信号の変換効率を向上させることができる。
特に、振幅が小さい環境電波を用いてエネルギー回収を行う場合、トランジスタに入力される交流信号の振幅は非常に小さく、さらに、この交流信号の立ち上がり及び立ち下がりは緩やかな電圧変化となる。このような場合、交流信号の極性切り替わりタイミング付近においてNMOSトランジスタの第2のトランジスタ端子の電圧が第1のトランジスタ端子の電圧よりも高くなる期間は長くなる傾向にある。しかしながら、実施の形態1にかかる半導体装置1では、上記のような構成及び動作により、交流信号の極性切り替わりタイミング付近においてNMOSトランジスタの第2のトランジスタ端子の電圧が第1のトランジスタ端子の電圧よりも高くなる期間を極めて短くすることができる。つまり、実施の形態1にかかる半導体装置1は、微少振幅の交流信号からエネルギー回収を行う際に特に効率を向上させる効果が大きくなるものである。
ここで、特許文献1においても、NMOSトランジスタとPMOSトランジスタとに異なるバイアス電圧を与える技術が開示されている。しかしながら、特許文献1の整流回路では、トランジスタのゲート毎に直流電圧成分を遮断するコンデンサと、バイアス電圧を与える抵抗とを設ける。このような構成とした場合、コンデンサと抵抗をチップ上に設けなければならずチップ面積が増大する問題が発生する。例えば、特許文献1に記載の整流回路において、実施の形態1にかかる半導体装置1と同等のリーク削減効果を得ようとする場合、シミュレーション上では、数MΩの抵抗値を有する抵抗値を用いる必要があり、チップ面積の増加が著しいことが検証によりわかった。
一方、実施の形態1にかかる半導体装置1は、抵抗及びコンデンサを用いずにゲートとコンデンサとの接続方法及び第1の素子間配線L1及び第2の素子間配線L2による素子間配線により高いリーク電流削減効果を得られるため、特許文献1に記載の整流回路よりもチップ面積を小さくできる。
実施の形態2
実施の形態2では、半導体装置1の別の形態について説明する。なお、実施の形態2の説明において、実施の形態1で説明した構成要素と同じ構成要素については同じ符号を付して説明を省略する。
実施の形態2にかかる半導体装置2のブロック図を図7に示す。図7に示すように、実施の形態2にかかる半導体装置2は、実施の形態1にかかるバイアス回路12をバイアス回路20に置き換えたものである。バイアス回路20は、共振回路を用いて交流信号源11が出力する交流信号にバイアス電圧Vbを付加する。
このバイアス回路20の回路の一例を図8に示す。図8に示すように、バイアス回路20は、インダクタL1〜L6を有する。また、図8では、バイアス回路20の端子として第1の端子T1〜第4の端子T4を示した。
インダクタL1、L3は、第1の端子T1と第3の端子T3との間に直列に接続される。インダクタL2、L4は、第2の端子T2と第4の端子T4との間に直列に接続される。インダクタL5、L6は、インダクタL1とインダクタL3とを接続する配線と、インダクタL2とインダクタL4とを接続する配線と、の間に直列に接続される。そして、インダクタL5とインダクタL6とを接続する配線にバイアス電圧Vbとして接地電圧GNDが供給される。これにより、バイアス回路20は、バイアス電圧Vbとして接地電圧GNDに交流信号を重畳する。
実施の形態2にかかる半導体装置2では、共振回路によりバイアス電圧Vbを生成する。これにより、実施の形態2にかかる半導体装置2では、トランジスタオフ時のリーク電流を低減するだけでなく、トランジスタオン時の順方向電流を増加させることができる。そのため、実施の形態2にかかる半導体装置2では、実施の形態1にかかる半導体装置1よりも変換効率を向上させることができる。また、NMOSトランジスタMN1、MN2のゲート端子に与えられる直流バイアス電圧Vbは、共振回路内部の受動素子のみで与えられるため、バイアス電圧生成のために電力を消費しないため、実施の形態2にかかる半導体装置2では消費電力も削減することができる。
実施の形態3
実施の形態3では、整流回路の別の形態について説明する。そこで、図9に実施の形態3にかかる半導体装置3のブロック図を示す。なお、実施の形態2の説明において、実施の形態1で説明した構成要素と同じ構成要素については同じ符号を付して説明を省略する。
図9に示すように、実施の形態3にかかる半導体装置3は、実施の形態1にかかる半導体装置1の整流回路10に代えて整流回路30を有する。また、半導体装置3では、バイアス回路12は利用しない。
整流回路30は、第1のバイアス付加回路31、第2のバイアス付加回路32、第1のトランジスタ(例えば、NMOSトランジスタMN1)、第2のトランジスタ(例えば、PMOSトランジスタMP1)、コンデンサC11、C3を有する。
第1のバイアス付加回路31は、第1の交流信号(例えば、交流信号+vin)を第1のバイアス電圧VC1に重畳して第1の入力信号(例えば、VC1+vin)を生成する。NMOSトランジスタMN1は、第1の電源配線Lp1に第1のトランジスタ端子が接続され、ゲートに第1の入力信号が入力される。
第2のバイアス付加回路32は、第1の交流信号を第1のバイアス電圧VC1よりも高い電圧の第2のバイアス電圧VC2に重畳して第2の入力信号(例えば、VC2+vin)を生成する。PMOSトランジスタMP1は、第2の電源配線Lp2に第1のトランジスタ端子が接続され、ゲートに第2の入力信号が入力される。
そして、NMOSトランジスタMN1の第2のトランジスタ端子と、PMOSトランジスタMP1の第2のトランジスタ端子とは、素子間配線L3により接続される。コンデンサC11は、素子間配線L3に一端が接続され、他端に第1の交流信号と位相が反転する第2の交流信号(例えば、交流信号−vin)が入力される。
ここで、第1のバイアス電圧VC1及び第2のバイアス電圧VC2について説明する。第1のバイアス電圧VC1は、素子間配線に発生するコモン電圧Vcmよりも低い電圧である。第1のバイアス電圧VC1をこのような電圧に設定することで、実施の形態1にかかる半導体装置1と同様にリーク電流を低減することができる。
第2のバイアス電圧VC2は、電源電圧VDDからPMOSトランジスタMP1の閾値電圧Vthを引いた電圧よりも高い電圧(VC2>VDD−Vth)とする。第2のバイアス電圧VC2をこのような電圧に設定することで、PMOSトランジスタMP1に流れるリーク電流を削減することができる。
ここで、実施の形態3にかかる半導体装置3の動作について説明する。実施の形態3にかかる半導体装置3は、NMOSトランジスタMN1のゲート電圧を上昇させる交流信号が入力された場合、NMOSトランジスタMN1がオン状態、かつ、PMOSトランジスタMP1がオフ状態となる。このとき、コンデンサC11の入力端子IN2側の端子には低い電圧が入力される。そのため、NMOSトランジスタMN1のゲート電圧を上昇させる交流信号が入力された場合、半導体装置3は、ドレイン電流ID1によりコンデンサC11を充電する期間となる。
一方、実施の形態3にかかる半導体装置3は、NMOSトランジスタMN1のゲート電圧を下降させる交流信号が入力された場合、NMOSトランジスタMN1がオフ状態、かつ、PMOSトランジスタMP1がオン状態となる。また、コンデンサC11の入力端子IN2側の端子には高い電圧が入力される。そのため、NMOSトランジスタMN1のゲート電圧を下降させる交流信号が入力された場合、半導体装置3は、コンデンサC11に蓄積された電荷をコンデンサC3に充電する期間となる。
上記動作において、実施の形態3にかかる半導体装置3は、NMOSトランジスタMN1に入力される交流信号に重畳される第1のバイアス電圧VC1を第3の素子間配線L3に発生するコモン電圧Vcmよりも低くし、かつ、PMOSトランジスタMP1に入力される交流信号のバイアス電圧を第1のバイアス電圧VC1よりも高くする。これにより、実施の形態3にかかる半導体装置3は、実施の形態1にかかる半導体装置1よりもリーク電流を削減することができる。
また、図9に示すように、実施の形態3にかかる半導体装置3は、実施の形態3にかかる半導体装置1よりも少ない回路素子で形成することができる。
実施の形態4
実施の形態4では、実施の形態1にかかる整流回路10を複数個用いた半導体装置の例について説明する。そこで、実施の形態4にかかる半導体装置4のブロック図を図10に示す。
図10に示すように、実施の形態4にかかる半導体装置4は、整流回路101、整流回路コア102が直列に接続される。この整流回路コア101及び整流回路コア102は、整流回路10と同じものである。より具体的には、整流回路コア101と整流回路コア102は、下段に配置される整流回路コア101の第1の電源配線上に設けられる第1の出力端子OUT1と、上段に配置される整流回路コア102の第2の電源配線上に設けられる第2の出力端子OUT2とが縦列接続される。なお、整流回路コア101及び整流回路コア102の内部では、第2の出力端子OUT1と第1の出力端子OUT1とが内部回路を通じて縦続接続されている。そして、半導体装置3では、初段に配置される整流回路101の第1の電源配線と、最終段に配置される整流回路102の第2の電源配線と、の間に平滑コンデンサCloadが接続される。
なお、半導体装置4では、整流回路毎にバイアス回路(例えば、バイアス回路121、122)と交流信号源(例えば、交流信号源111、112)が接続される。
このように、複数の整流回路10を縦続接続することで、各整流回路10で生成される電圧が加算され、負荷13に1つの整流回路10で生成される電圧よりも高い電源電圧VDDを与えることができる。
実施の形態5
実施の形態5では、実施の形態1にかかる整流回路10を複数個用いた半導体装置の別の例について説明する。そこで、実施の形態5にかかる半導体装置5のブロック図を図11に示す。
図11に示すように、実施の形態5にかかる半導体装置5は、n個の整流回路10が並列に接続されるものである。図11では、n個の整流回路10のうち、整流回路101と整流回路コア10nを示した。より具体的には、半導体装置5では、整流回路コア101から整流回路コア10nの第1の出力端子OUT1が共通配線を介して負荷13に接続される。そして、共通配線と接地配線との間に平滑コンデンサCloadが接続される。
なお、半導体装置5では、整流回路毎にバイアス回路(例えば、バイアス回路121〜12n)と交流信号源(例えば、交流信号源111〜11n)が接続される。
このように、複数の整流回路10を並列接続することで、一つの整流回路10で生成される電源よりも高い電流供給能力を実現することができる。なお、実施の形態4にかかる半導体装置4のように縦続接続した複数の整流回路10を一組の電源とし、この一組の電源をさらに並列接続するマトリックス接続を形成することで、高い電圧の供給と高い電流供給能力とを同時に実現することもできる。
実施の形態6
実施の形態6では、実施の形態1にかかる整流回路10を用いて高い安定性を有する電源を供給する半導体装置について説明する。そこで、実施の形態6にかかる半導体装置6のブロック図を図12に示す。
図12に示すように、実施の形態6にかかる半導体装置6は、整流回路10と負荷61との間に電源回路60を備える。電源回路60は、第2の電源配線を介して伝達される第1の電源電圧VDD1を昇圧、又は、降圧して第2の電源電圧VDD2を生成する。
このように、整流回路10と負荷61との間に電源回路60を設けることで、負荷61として消費電力の変動が大きなMCU(Micro Controller Unit)等の接続した場合でも負荷61に与える電圧を一定に維持することができる。
実施の形態7
実施の形態7では、実施の形態1にかかる半導体装置1の別の形態について説明する。なお、実施の形態7の説明において実施の形態1で説明した構成要素については、同じ符号を付して説明を省略する。
実施の形態7にかかる半導体装置7のブロック図を図13に示す。図13に示すように、実施の形態7にかかる半導体装置7は、整流回路10に代えて整流回路70を有する。また、半導体装置7では、バイアス回路12を介さずに整流回路70に交流信号源11が出力する交流信号を与える。
整流回路70は、第1のトランジスタ(例えば、NMOSトランジスタMN1)、第2のトランジスタ(例えば、NMOSトランジスタMN2)、第3のトランジスタ(例えば、PMOSトランジスタMP1)、第4のトランジスタ(PMOSトランジスタMP2)、第5のトランジスタ(例えば、PMOSトランジスタMP3)、第6のトランジスタ(例えば、PMOSトランジスタMP4)、第7のトランジスタ(例えば、NMOSトランジスタMN3)、コンデンサC1、C2、C3を有する。なお、実施の形態7にかかる半導体装置7では、第2の電源配線Lp2上にNMOSトランジスタMN3が挿入されるため、第2の電源配線Lp2のうちNMOSトランジスタMN3よりもPMOSトランジスタMP1、MP2側の第2の電源配線をLp21とし、NMOSトランジスタMN3よりも第1の出力端子OUT1側の第2の電源配線をLp22とする。
整流回路70では、第1の入力配線Li1がコンデンサC1を介して第1の入力端子IN1と接続される。また、整流回路70では、第2の入力配線Li2がコンデンサC2を介して第2の入力端子IN2と接続される。第1の入力配線Li1及び第2の入力配線Li2は、位相が互いに反転する交流信号が伝達される配線である。
NMOSトランジスタMN1は、第1の電源配線Lp1に第1のトランジスタ端子が接続され、ゲートに第1の入力配線Li1が接続される。NMOSトランジスタMN2は、第1の電源配線Lp1に第1のトランジスタ端子が接続され、ゲートに第2の入力配線Li2が接続される。
PMOSトランジスタMP1は、第2の電源配線Lp21に第1のトランジスタ端子が接続され、第2のトランジスタ端子にNMOSトランジスタMN1の第2のトランジスタ端子が接続され、ゲートに第1の入力配線Li1が接続される。PMOSトランジスタMP2は、第2の電源配線Lp21に第1のトランジスタ端子が接続され、第2のトランジスタ端子にNMOSトランジスタMN2の第2のトランジスタ端子が接続され、ゲートに第2の入力配線Li2が接続される。
PMOSトランジスタMP3は、ゲートに第1の入力配線Li1が接続され、第2のトランジスタ端子にPMOSトランジスタMP1の第2のトランジスタ端子が接続される。PMOSトランジスタMP4は、ゲートに第2の入力配線Li2が接続され、第2のトランジスタ端子にPMOSトランジスタMP2の第2のトランジスタ端子が接続される。NMOSトランジスタMN3は、第2の電源配線Lp2(第2の電源配線Lp21と第2の電源配線Lp22との間)に挿入され、ゲートがPMOSトランジスタMP3の第1のトランジスタ端子及びPMOSトランジスタMP4の第1のトランジスタ端子に接続される。
また、整流回路70においても、コンデンサC3が第1の電源配線Lp1と第2の電源配線Lp2との間に接続される。
続いて、実施の形態7にかかる半導体装置7の動作について説明する。そこで、図14に実施の形態7にかかる半導体装置7の動作を示すタイミングチャートを示す。図14に示すように、実施の形態7にかかる半導体装置7では、2つの交流信号は、コモン電圧Vcmを中心とする振幅を有する。そして、2つの交流信号(電圧V01、V02)のいずれかの電圧が高くなる毎にNMOSトランジスタMN3のゲート電圧V03が上昇する。また、第2の電源配線Lp2の電圧は、NMOSトランジスタMN3のゲート電圧V03よりもNMOSトランジスタMN3の閾値電圧分低い電圧で変化する。これにより、第1の出力端子OUT1に生成される電源電圧VDDは、第2の電源配線Lp21の電圧変動よりも若干低い電圧で概ね一定の電圧となる。これは、交流信号V01、V02の変化に合わせてコンデンサC1又はコンデンサC2からコンデンサC3に充電が行われるためである。
ここで、実施の形態7にかかる半導体装置7では、交流信号源11が信号の出力を停止した場合(この状態を無信号状態と称す)におけるリーク電流を削減する効果を有する。以下では、この無信号状態におけるリーク電流をスタティックリーク電流と称す。
そこで、無信号状態における半導体装置7の動作について説明する。実施の形態7にかかる半導体装置7において無信号状態となった場合、無信号状態となった直後は、NMOSトランジスタMN1、MN2、PMOSトランジスタMP1〜MP4のゲート電圧は、コモン電圧Vcm付近の電圧となる。そのため、第2の電源配線Lp22から第1の電源配線Lp1に向かってリーク電流が発生する。
しかし、このとき、NMOSトランジスタMN3のゲートに接続される配線からも電荷の引き抜きが発生する。その後、NMOSトランジスタMN3のゲートに接続される配線から電荷の引き抜きが行われ、NMOSトランジスタMN3のゲート電圧V03がNMOSトランジスタMN3の閾値電圧を下回る程度に低下すると、NMOSトランジスタMN3は遮断状態となる。そして、NMOSトランジスタMN3が遮断状態となることで、第2の電源配線Lp21から第1の電源配線Lp1に流れるリーク電流は遮断される。
このスタティックリーク電流の削減効果について以下で説明する。まず、スタティックリーク電流の削減効果を検証するためのシミュレーション回路について説明する。実施の形態7にかかる半導体装置におけるリーク電流量のシミュレーションの条件を説明する図を図15に示す。図15に示すように、このシミュレーションでは、負荷13に代えて、電圧源Vleakと電流計を直列に接続した回路を設ける。そして、図15に示したシミュレーション回路を用いたシミュレーション結果を示すグラフを図16に示す。
図16では、比較例として図5に示した比較例の回路で図15に示したシミュレーション条件を用いてシミュレーションを行った結果を、実施の形態7にかかる半導体装置7のシミュレーション結果と共に示した。
図16に示すように、比較例にかかる半導体装置100では、電圧源Vleakの電圧が高くなるにしたがってリーク電流Ileakが増加する。一方、実施の形態7にかかる半導体装置7では、電圧源Vleakの電圧が一定の大きさ以上となると、一定の値に漸近するようにリーク電流Ileakの増加が小さくなる。図16に示すグラフの右端部分では、実施の形態7にかかる半導体装置7のリーク電流が比較例にかかる半導体装置1よりも概ね2桁程度小さくなっている。
上記説明より、実施の形態7にかかる半導体装置7では、交流信号源11が出力する交流信号が停止する無信号状態におけるリーク電流を削減することができる。これは、特に、図10に示したような複数の整流回路10を直列接続して利用する形態、或いは、図11に示したような複数の整流回路10を並列接続して利用する形態において効果が高い。複数の整流回路10を接続した場合、複数の整流回路10のうちいずれかの整流回路10に対応する交流信号源が無信号状態となると、他の整流回路10が生成した電力を無信号状態の整流回路10が引き抜いてしまい、単に1つの交流信号源が無信号となった以上の電力損失が生じるためである。このような状態となっても、実施の形態7にかかる半導体装置7を利用することで、他の動作中の整流回路10が生成した電力を無信号状態の整流回路10が損なうことはないため、半導体装置7は変換効率の向上に有効である。
実施の形態8
実施の形態8では、実施の形態1にかかる半導体装置1の別の形態について説明する。なお、実施の形態8の説明において、実施の形態1で説明した構成要素と同じ構成要素については同じ符号を付して説明を省略する。
図17に実施の形態8にかかる半導体装置8のブロック図を示す。図17に示すように、実施の形態8にかかる半導体装置8は、実施の形態1にかかる整流回路10に代えて、整流回路80を有する。整流回路80は、整流回路10に整流回路70で説明した、PMOSトランジスタMP3、MP4及びNMOSトランジスタMN3を追加したものである。つまり、整流回路80では、PMOSトランジスタMP3は、第2のトランジスタ端子が第2の素子間配線L2に接続され、ゲートが第1のコンデンサC1の他端に接続される。また、PMOSトランジスタMP4は、第2のトランジスタ端子が第1の素子間配線L1に接続され、ゲートが第2のコンデンサC2の他端に接続される。NMOSトランジスタMN3は、第2の電源配線Lp2(第2の電源配線Lp21と第2の電源配線Lp22との間)に挿入され、ゲートがPMOSトランジスタMP3の第1のトランジスタ端子及びPMOSトランジスタMP4の第1のトランジスタ端子に接続される。
このように整流回路10に実施の形態7の整流回路70で説明したPMOSトランジスタMP3、MP4及びNMOSトランジスタMN3を追加することで、実施の形態1で説明したダイナミックリーク電流に加え、実施の形態7で説明したスタティックリーク電流を削減できる。これにより、実施の形態8にかかる半導体装置8は、高いリーク電流削減効果を実現し、変換効率をより高めることができる。
実施の形態9
実施の形態9では、実施の形態3にかかる半導体装置3の別の形態について説明する。なお、実施の形態9の説明において、実施の形態3で説明した構成要素と同じ構成要素については同じ符号を付して説明を省略する。
図18に実施の形態9にかかる半導体装置9のブロック図を示す。図18に示すように、実施の形態9にかかる半導体装置9は、実施の形態7にかかる半導体装置7に、実施の形態1から実施の形態3にかかる半導体装置3への変形と同じ変形を施したものである。実施の形態9にかかる半導体装置9は、整流回路30に代えて、整流回路90を有する。整流回路90は、整流回路30に整流回路70で説明した、PMOSトランジスタMP3及びNMOSトランジスタMN3を追加し、第1のバイアス付加回路31及び第2のバイアス付加回路32を削除したものである。つまり、整流回路90では、PMOSトランジスタMP3は、第2のトランジスタ端子がPMOSトランジスタMP1の第2のトランジスタ端子に接続され、ゲートに第1の交流信号が入力される。NMOSトランジスタMN3は、第2の電源配線Lp2(第2の電源配線Lp21と第2の電源配線Lp22との間)に挿入され、ゲートがPMOSトランジスタMP3の第1のトランジスタ端子に接続される。
このように整流回路30に実施の形態7の整流回路70で説明したPMOSトランジスタMP3、MP4及びNMOSトランジスタMN3を追加することで、実施の形態3で説明した整流回路30においても、実施の形態7で説明したスタティックリーク電流を削減できる。これにより、実施の形態9にかかる半導体装置9は、高いリーク電流削減効果を実現し、変換効率をより高めることができる。
なお、実施の形態9にかかる半導体装置9において、図9に示した実施の形態3にかかる半導体装置3のバイアス付加回路31、32を適用することもできる。バイアス付加回路31、32を適用することで、実施の形態9にかかる半導体装置9においてもダイナミックリーク電流を削減することができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は既に述べた実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能であることはいうまでもない。
上記実施の形態から、以下のような観点を考えることができる。
(付記1)
整流回路を有する半導体装置であって、前記整流回路が、
位相が互いに反転する交流信号が伝達される第1、第2の入力配線と、
第1の電源配線に第1のトランジスタ端子が接続され、ゲートに前記第1の入力配線が接続される第1導電型の第1のトランジスタと、
前記第1の電源配線に第1のトランジスタ端子が接続され、ゲートに前記第2の入力配線が接続される第1導電型の第2のトランジスタと、
第2の電源配線に第1のトランジスタ端子が接続され、第2のトランジスタ端子に前記第1のトランジスタの第2のトランジスタ端子が接続され、ゲートに前記第1の入力配線が接続される第2導電型の第3のトランジスタと、
前記第2の電源配線に第1のトランジスタ端子が接続され、第2のトランジスタ端子に前記第2のトランジスタの第2のトランジスタ端子が接続され、ゲートに前記第2の入力配線が接続される第2導電型の第4のトランジスタと、
ゲートに前記第1の入力配線が接続され、第2のトランジスタ端子に前記第3のトランジスタの第2のトランジスタ端子が接続される前記第2導電型の第5のトランジスタと、
ゲートに前記第2の入力配線が接続され、第2のトランジスタ端子に前記第4のトランジスタの第2のトランジスタ端子が接続される前記第2導電型の第6のトランジスタと、
前記第2の電源配線に挿入され、ゲートが前記第5のトランジスタの第1のトランジスタ端子及び前記第6のトランジスタの第1のトランジスタ端子に接続される前記第1導電型の第7のトランジスタと、
を有する半導体装置。
(付記2)
整流回路を有する半導体装置であって、前記整流回路が、
第1の交流信号を第1のバイアス電圧に重畳して第1の入力信号を生成する第1のバイアス回路と、
第1の電源配線に第1のトランジスタ端子が接続され、ゲートに前記第1の入力信号が入力される第1導電型の第1のトランジスタと、
前記第1の交流信号を前記第1のバイアス電圧よりも高い電圧の第2のバイアス電圧に重畳して第2の入力信号を生成する第2のバイアス回路と、
第2の電源配線に第1のトランジスタ端子が接続され、ゲートに前記第2の入力信号が入力される第2導電型の第2のトランジスタと、
前記第1のトランジスタの第2のトランジスタ端子と、前記第2のトランジスタの第2のトランジスタ端子と、を接続する素子間配線と、
前記素子間配線に一端が接続され、他端に前記第1の交流信号と位相が反転する第2の交流信号が入力されるコンデンサと、
を有する半導体装置。
(付記3)
整流回路を有する半導体装置であって、前記整流回路が、
第1の電源配線に第1のトランジスタ端子が接続され、ゲートに前記第1の交流信号が入力される第1導電型の第1のトランジスタと、
第2の電源配線に第1のトランジスタ端子が接続され、ゲートに前記第1の交流信号が入力される第2導電型の第2のトランジスタと、
ゲートに前記第1の交流信号が接続され、第2のトランジスタ端子が前記第2のトランジスタの第2のトランジスタ端子に接続される前記第2導電型の第3のトランジスタと、
前記第2の電源配線に挿入され、ゲートが前記第3のトランジスタの第1のトランジスタ端子に接続される前記第1導電型の第4のトランジスタと、
前記第1のトランジスタの第2のトランジスタ端子と、前記第2のトランジスタの第2のトランジスタ端子と、前記第3のトランジスタの第2のトランジスタ端子と、を接続する素子間配線と、
前記素子間配線に一端が接続され、他端に前記第1の交流信号と位相が反転する第2の交流信号が入力されるコンデンサと、
を有する半導体装置。
1〜9 半導体装置
10、30、70、80、90 整流回路
11、111〜11n 交流信号源
12、121〜12n バイアス回路
13、61 負荷
20 バイアス回路
30 整流回路
31、32 バイアス付加回路
501〜50n 整流回路
60 電源回路
101、102 整流回路コア
Li1 第1の入力配線
Li2 第2の入力配線
L1 第1の素子間配線
L2 第2の素子間配線
L3 第3の素子間配線
Lp1 第1の電源配線
Lp2 第2の電源配線
MN1〜MN3 NMOSトランジスタ
MP1〜MP4 PMOSトランジスタ
L1 第1の素子感配線
L2 第2の素子感配線
Li1 第1の入力配線
Li2 第2の入力配線

Claims (8)

  1. 整流回路を有する半導体装置であって、前記整流回路が、
    位相が互いに反転する交流信号が伝達される第1、第2の入力配線と、
    第1の電源配線に第1のトランジスタ端子が接続される第1導電型の第1のトランジスタと、
    前記第1の電源配線に第1のトランジスタ端子が接続される第1導電型の第2のトランジスタと、
    第2の電源配線に第1のトランジスタ端子が接続される第2導電型の第3のトランジスタと、
    前記第2の電源配線に第1のトランジスタ端子が接続される第2導電型の第4のトランジスタと、
    前記第2のトランジスタの第2のトランジスタ端子、前記第4のトランジスタの第2のトランジスタ端子、及び、前記第3のトランジスタのゲートを接続する第1の素子間配線と、
    前記第1のトランジスタの第2のトランジスタ端子、前記第3のトランジスタの第2のトランジスタ端子、及び、前記第4のトランジスタのゲートを接続する第2の素子間配線と、
    前記第1のトランジスタのゲートと前記第3のトランジスタのゲートとの間に設けられる第1のコンデンサと、
    前記第2のトランジスタのゲートと前記第4のトランジスタのゲートとの間に設けられる第2のコンデンサと、を有し、
    前記第1の入力配線は、前記第1のトランジスタのゲートに接続されると共に、前記第1のコンデンサの端子のうち前記第1のトランジスタに接続される側の端子に接続され、
    前記第2の入力配線は、前記第2のトランジスタのゲートに接続されると共に、前記第2のコンデンサの端子のうち前記第2のトランジスタに接続される側の端子に接続される半導体装置。
  2. 前記交流信号の信号源から得られる信号をバイアス電圧に重畳して前記交流信号を生成するバイアス回路を更に有する請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記バイアス回路は共振回路である請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1の電源配線と前記第2の電源配線との間に接続される第3のコンデンサを更に有する請求項1に記載の半導体装置。
  5. 第2のトランジスタ端子が前記第2の素子間配線に接続され、ゲートが前記第1のコンデンサの他端に接続される前記第2導電型の第5のトランジスタと、
    第2のトランジスタ端子が前記第1の素子間配線に接続され、ゲートが前記第2のコンデンサの他端に接続される前記第2導電型の第6のトランジスタと、
    前記第2の電源配線に挿入され、ゲートが前記第5のトランジスタの第1のトランジスタ端子及び前記第6のトランジスタの第1のトランジスタ端子に接続される前記第1導電型の第7のトランジスタと、
    を有する請求項1に記載の半導体装置。
  6. 前記第1の電源配線上に設けられる第1の出力端子と、前記第2の電源配線上に設けられる第2の出力端子とが縦列接続される複数の前記整流回路と、
    初段に配置される前記整流回路の前記第1の電源配線と、最終段に配置される前記整流回路の前記第2の電源配線と、の間に接続される平滑コンデンサと、を有する請求項1に記載の半導体装置。
  7. 前記第1の電源配線上に設けられる第1の出力端子が、それぞれ共通配線を介して負荷に接続される複数の前記整流回路と、
    前記共通配線と接地配線との間に接続される平滑コンデンサと、を有する請求項1に記載の半導体装置。
  8. 前記第1の電源配線と、前記第2の電源配線との間に接続され、前記第2の電源配線を介して伝達される第1の電源電圧を昇圧、又は、降圧して第2の電源電圧を生成する電源回路を更に有する請求項1に記載の半導体装置。
JP2014073671A 2014-03-31 2014-03-31 半導体装置 Active JP6289974B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014073671A JP6289974B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 半導体装置
US14/534,105 US9184671B2 (en) 2014-03-31 2014-11-05 Semiconductor device which generates a DC power supply from an AC power supply
US14/874,240 US9379638B2 (en) 2014-03-31 2015-10-02 Semiconductor device which generates a DC power supply from an AC power supply

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014073671A JP6289974B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018019780A Division JP6454800B2 (ja) 2018-02-07 2018-02-07 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015198465A JP2015198465A (ja) 2015-11-09
JP6289974B2 true JP6289974B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=54191738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014073671A Active JP6289974B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9184671B2 (ja)
JP (1) JP6289974B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6507378B2 (ja) * 2014-05-09 2019-05-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 整流回路および、これを備えた非接触給電装置
KR20160009115A (ko) * 2014-07-14 2016-01-26 삼성전자주식회사 교류 전압을 정류된 전압으로 변환하기 위한 정류 회로
US10312743B2 (en) * 2015-05-26 2019-06-04 King Abdullah University Of Science And Technology RF-to-DC power converters for wireless powering
US10713549B1 (en) * 2017-05-23 2020-07-14 Impinj, Inc. RFID tag rectifiers with bias current reuse
TWI690131B (zh) * 2018-04-26 2020-04-01 國立暨南國際大學 射頻/直流轉換器
CN112366652A (zh) * 2020-11-17 2021-02-12 盛科网络(苏州)有限公司 保护电路及电路保护系统
US11323111B1 (en) * 2021-01-04 2022-05-03 Realtek Semiconductor Corp. High-frequency signal detector and method thereof
US20240030829A1 (en) * 2022-07-19 2024-01-25 King Fahd University Of Petroleum And Minerals Body biasing of a cmos rectifier for rf energy harvesting

Family Cites Families (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5173849A (en) * 1987-09-19 1992-12-22 Magellan Corporation (Australia) Pty. Ltd. Integratable synchronous rectifier
US5178140A (en) * 1991-09-05 1993-01-12 Telectronics Pacing Systems, Inc. Implantable medical devices employing capacitive control of high voltage switches
JPH05130650A (ja) * 1991-11-07 1993-05-25 Fujitsu Ltd 有線回線におけるオンフツクトランスミツシヨン回路
US5493486A (en) * 1995-03-17 1996-02-20 Motorola, Inc. High efficiency compact low power voltage doubler circuit
DE19537920C2 (de) * 1995-10-12 1999-08-19 Temic Semiconductor Gmbh Integrierte Schaltungsanordnung mit Diodencharaktaristik
FR2756679B1 (fr) * 1996-11-29 1999-02-12 France Telecom Dispositif de redressement de tension a composants integres
US5982223A (en) * 1997-06-20 1999-11-09 Integrated Silicon Solution, Inc. Charge pump system with improved programming current distribution
FR2773012B1 (fr) * 1997-12-24 2001-02-02 Sgs Thomson Microelectronics Dispositif a pompe de charges negatives
US6252452B1 (en) * 1998-08-25 2001-06-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
US6208196B1 (en) * 1999-03-02 2001-03-27 Maxim Integrated Products, Inc. Current mode charge pumps
JP2001078437A (ja) * 1999-06-30 2001-03-23 Toshiba Corp ポンプ回路
FR2807586B1 (fr) * 2000-04-05 2002-07-05 St Microelectronics Sa Dispositif de modulation de charge dans un circuit integre tele-alimente
US6967523B2 (en) * 2000-11-21 2005-11-22 Mosaid Technologies Incorporated Cascaded charge pump power supply with different gate oxide thickness transistors
US6727757B1 (en) * 2003-01-02 2004-04-27 Texas Instruments Incoporated Biasing circuit for transconductors
JP4253197B2 (ja) * 2003-02-17 2009-04-08 株式会社東芝 電力変換装置
US20040212421A1 (en) * 2003-02-25 2004-10-28 Junichi Naka Standard voltage generation circuit
DE102004013177B4 (de) * 2004-03-17 2006-05-18 Infineon Technologies Ag Datenübertragungseinheit mit einer Datenübertragungsschnittstelle und ein Verfahren zum Betreiben der Datenübertragungseinheit
JP4519713B2 (ja) * 2004-06-17 2010-08-04 株式会社東芝 整流回路とこれを用いた無線通信装置
US7424266B2 (en) * 2004-11-09 2008-09-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Rectifier circuit and RFID tag
US7561866B2 (en) * 2005-02-22 2009-07-14 Impinj, Inc. RFID tags with power rectifiers that have bias
US8248141B2 (en) * 2005-07-08 2012-08-21 Med-El Elekromedizinische Geraete Gmbh Data and power system based on CMOS bridge
JP4830408B2 (ja) * 2005-09-01 2011-12-07 富士電機株式会社 電力変換装置
WO2007050519A2 (en) * 2005-10-24 2007-05-03 Powercast Corporation Method and apparatus for high efficiency rectification for various loads
US7663394B2 (en) * 2006-01-25 2010-02-16 Nec Corporation Start signal detector circuit
JP4839440B2 (ja) * 2006-06-27 2011-12-21 国立大学法人東北大学 整流回路
JP5207164B2 (ja) * 2006-08-22 2013-06-12 Nltテクノロジー株式会社 電源回路及び該電源回路を備えた電子機器
JP4314258B2 (ja) * 2006-09-28 2009-08-12 株式会社東芝 整流回路およびこれを用いた無線通信装置
US7791012B2 (en) * 2006-09-29 2010-09-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising photoelectric conversion element and high-potential and low-potential electrodes
TWI315929B (en) * 2006-10-31 2009-10-11 Au Optronics Corp Charge pump
US7929332B2 (en) * 2007-06-29 2011-04-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor memory device and semiconductor device
US8665255B2 (en) * 2007-11-13 2014-03-04 Sharp Kabushiki Kaisha Power supply circuit and display device including the same
EP2420958B1 (en) * 2008-04-07 2016-10-19 Ruizhang Technology Limited Company Voltage multiplier powering RFID tags
TWI358190B (en) * 2008-04-25 2012-02-11 Univ Nat Taiwan Full wave rectifying device
JP5258490B2 (ja) * 2008-10-02 2013-08-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路及びそれを用いたicカード
DE102008064402B4 (de) * 2008-12-22 2011-03-10 Texas Instruments Deutschland Gmbh Gleichrichterschaltung
JP5209571B2 (ja) * 2009-06-05 2013-06-12 トッパン・フォームズ株式会社 発光媒体
JP5479799B2 (ja) * 2009-07-23 2014-04-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP5273807B2 (ja) * 2009-07-30 2013-08-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 差動増幅器回路
DE102009036623B4 (de) * 2009-08-07 2011-05-12 Siemens Aktiengesellschaft Triggerschaltung und Gleichrichter, insbesondere für ein einen piezoelektrischen Mikrogenerator aufweisendes, energieautarkes Mikrosystem
US8415837B2 (en) * 2009-11-18 2013-04-09 The Regents Of The University Of California Switch mode voltage rectifier, RF energy conversion and wireless power supplies
US7944279B1 (en) * 2009-12-31 2011-05-17 Nxp B.V. Charge pump stage of radio-frequency identification transponder
JP2011259083A (ja) * 2010-06-07 2011-12-22 Renesas Electronics Corp Rf電力増幅装置およびその動作方法
EP2424092B1 (en) * 2010-08-27 2016-10-12 Nxp B.V. High efficiency charge pump
US8792260B2 (en) * 2010-09-27 2014-07-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Rectifier circuit and semiconductor device using the same
US8416010B2 (en) * 2011-04-27 2013-04-09 Intersil Americas Inc. Adaptive charge pump
US9077245B2 (en) * 2011-09-16 2015-07-07 North Carolina State University AC powered logic circuits and systems including same
TW201328153A (zh) * 2011-12-16 2013-07-01 Ind Tech Res Inst 微功率整流器及其方法
US9043561B2 (en) * 2012-05-02 2015-05-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Storage device
CN102769379B (zh) * 2012-07-23 2015-04-15 广州慧智微电子有限公司 一种绝缘硅工艺上的正负压产生电路
US8854104B2 (en) * 2012-12-31 2014-10-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Voltage level shifter
US9130478B2 (en) * 2013-03-08 2015-09-08 Infineon Technologies Ag Rectifier with bridge circuit and parallel resonant circuit
TWI528711B (zh) * 2013-04-15 2016-04-01 聯詠科技股份有限公司 運算放大器電路
US9035708B2 (en) * 2013-06-13 2015-05-19 International Business Machines Corporation Low noise voltage controlled oscillator
US9391068B2 (en) * 2013-08-12 2016-07-12 The Penn State Research Foundation Power rectifier using tunneling field effect transistor
US9374048B2 (en) * 2013-08-20 2016-06-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Signal processing device, and driving method and program thereof
KR102000759B1 (ko) * 2014-02-24 2019-07-17 삼성전기주식회사 적응적 바이어스 회로 및 전력 증폭기

Also Published As

Publication number Publication date
US20150280606A1 (en) 2015-10-01
US9379638B2 (en) 2016-06-28
JP2015198465A (ja) 2015-11-09
US9184671B2 (en) 2015-11-10
US20160028323A1 (en) 2016-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6289974B2 (ja) 半導体装置
KR100922681B1 (ko) 차지 펌프 회로
JP4031507B2 (ja) 同期整流型スイッチングレギュレータ、同期整流型スイッチングレギュレータの制御回路及び同期整流型スイッチングレギュレータの動作制御方法
CN101026332B (zh) 充电泵电路
JP2009131062A (ja) 降圧型スイッチングレギュレータ
JP6223817B2 (ja) チャージポンプ回路
JP2006302971A (ja) 電源クランプ回路及び半導体装置
US9438103B2 (en) Low voltage and high driving charge pump
JP4932584B2 (ja) 同期整流型スイッチングレギュレータ
JP6300349B2 (ja) スイッチング素子、整流素子、および電荷蓄積素子を含む回路
JP2008253031A (ja) チャージポンプ回路
JP6454800B2 (ja) 半導体装置
New et al. A low ripple CMOS charge pump for low-voltage application
JP2010146380A (ja) ソフトスタート回路及びそのソフトスタート回路を備えた電源回路
JP6505624B2 (ja) 降圧回路
JP2013121174A (ja) 発振回路、およびdc−dcコンバータ
US20120112820A1 (en) Circuit and method for generating body bias voltage for an integrated circuit
CN102355253B (zh) 用以输出随工艺变异的驱动电流的输出级电路
JP5056427B2 (ja) チャージポンプ回路
TWI547081B (zh) 適用於迪克森電荷泵電路之靴帶電路與包含其之升壓系統
JP2005124384A (ja) スイッチングレギュレータ
JP5753483B2 (ja) 半導体集積回路、および、dc−dcコンバータ
JP2016162071A (ja) Mosスイッチ回路及びその半導体集積回路
US9263988B1 (en) Crystal oscillation circuit
JP4877332B2 (ja) パルス昇圧回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170808

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6289974

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150