JP6507378B2 - 整流回路および、これを備えた非接触給電装置 - Google Patents

整流回路および、これを備えた非接触給電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6507378B2
JP6507378B2 JP2016517817A JP2016517817A JP6507378B2 JP 6507378 B2 JP6507378 B2 JP 6507378B2 JP 2016517817 A JP2016517817 A JP 2016517817A JP 2016517817 A JP2016517817 A JP 2016517817A JP 6507378 B2 JP6507378 B2 JP 6507378B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
mos transistor
voltage
drain
switching means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016517817A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015170479A1 (ja
Inventor
浩安 森川
浩安 森川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2015170479A1 publication Critical patent/JPWO2015170479A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6507378B2 publication Critical patent/JP6507378B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33576Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
    • H02M3/33592Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer having a synchronous rectifier circuit or a synchronous freewheeling circuit at the secondary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00034Charger exchanging data with an electronic device, i.e. telephone, whose internal battery is under charge
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B40/00Technologies aiming at improving the efficiency of home appliances, e.g. induction cooking or efficient technologies for refrigerators, freezers or dish washers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Description

本発明は整流回路に関し、特に、電圧比較器の出力信号で一方向に電流を流し、逆方向への電流を遮断する電流スイッチング手段を備えた整流回路と、これを電力供給部に設けた非接触給電装置とに関するものである。
電源としてバッテリーを持つことができないIC(Integrated Circuit)カードやRFID(Radio Frequency IDentifier)タグでは通信元によって出力される電磁界からアンテナを介して電力を取り出し、通信を行う。
近年、ICカードは個人認証のセキュリティ強化を目的とし、より多くの生体情報を不揮発メモリに保存する方向にある。これに伴い、より多くデータを短時間に処理するために、内蔵するCPU(Central Processing Unit)の高速化や、メモリへのアクセス速度の向上が求められている。一般にCPUの高速化やメモリアクセス速度の向上はより多くの電力消費を伴うため、ICカードは電磁界から、より効率的に電力を取り出して動作することが求められる。
また、RFIDタグはNFC(Near Field Communication)機能を搭載したモバイル端末の普及に伴い、機器間の認証等に広く利用されている。モバイル端末は、長時間動作が要求されるため、内蔵するバッテリーの消費電力を抑えるようRFIDタグとの通信のための電磁界出力を小さくする必要がある。また通信を行う機器間の位置ずれや距離のマージンも必要なため、RFIDタグは小さな電磁界から効率良く電力を取り出し、低消費電力で動作することが求められる。
電磁界から電力を取り出すためには、アンテナ端に発生する交流電圧から直流電源を生成する必要があり、この機能を実現するために整流回路が使用される。一般にICカードやRFIDタグ用のICチップはCMOS(Complementary Metal−Oxide Semiconductor)プロセスで製造されるため、整流回路はMOSトランジスタで構成され、特許文献1に記載されている図12のような回路が使用されていた。
図12に示す整流回路はPチャネルMOSトランジスタTr1のソースに端子Aが、ドレインが共通接続されたゲートに端子Kがそれぞれ接続されている。一方、PチャネルMOSトランジスタTr1のバックゲートの接続先を選択するためのPチャネルMOSトランジスタTr2は、ソースが端子Aに接続され、ゲートが端子Kに接続されている。また同様にPチャネルMOSトランジスタTr1のバックゲートの接続先を選択するためのPチャネルMOSトランジスタTr3は、ソースが端子Kに接続され、ゲートが端子Aに接続されている。そして、PチャネルMOSトランジスタTr2とPチャネルMOSトランジスタTr3との両者のドレインは共通に接続され、PチャネルMOSトランジスタTr1のバックゲートへ接続されている。
図12の回路において、端子Aの電圧が端子Kの電圧よりPチャネルMOSトランジスタの閾値電圧Vtp以上となった場合、PチャネルMOSトランジスタTr1は導通して端子Aから端子Kへ電流が流れる。このとき同時にPチャネルMOSトランジスタTr2も導通し、PチャネルMOSトランジスタTr1のバックゲートとソースの電圧が同じになるため、寄生ダイオードD1によるリーク電流を防止し、電力損失を防いでいる。また、端子Aの電圧が端子Kの電圧より低くなった場合、PチャネルMOSトランジスタTr1が遮断して端子Kから端子Aへ流れる電流を遮断する。このとき端子Aの電圧が端子Kの電圧に対して閾値電圧Vtpより小さくなるとPチャネルMOSトランジスタTr3が導通し、PチャネルMOSトランジスタTr1のバックゲートとドレインの電圧が同じになるため、寄生ダイオードD2によるリーク電流を防止し、電力損失を防いでいる。また、回路全てがMOSトランジスタで構成されているため、電流スイッチング時にPN接合型ダイオードの逆回復時間による速度低下がなく、高速なスイッチングを実現することができる。
しかし、図12の回路において、端子Aから端子Kに対して電流Idを流すためには、端子Aの電圧を端子Kの電圧に対してMOSトランジスタの閾値電圧Vtp高くする必要があり、このときにVtp×Idの電力損失が発生するという欠点があった。
前記閾値電圧による電力損失を低減する手段として、MOSトランジスタで構成されたダイオードをMOSスイッチに置き換えた整流回路が特許文献2に記載されており、図13に示す。
図13に示す整流回路はNチャネルMOSトランジスタ61のソースに端子Aが、ドレインに端子Kが、ゲートに電圧比較器62の出力ノード65がそれぞれ接続されている。電圧比較器62はそれぞれエミッタと、コレクタと、ベースとを有する2つのバイポーラトランジスタ68,69と2つ抵抗66,67とを備え、バイポーラトランジスタ68のエミッタが電圧比較器62の正入力であり、バイポーラトランジスタ69のエミッタが電圧比較器62の負入力であり、前記2つの抵抗66と67がバイポーラトランジスタ68と69のコレクタ間にそれぞれ直列に接続され、バイポーラトランジスタ68のコレクタが電圧比較器62の出力ノード65であり、2つのバイポーラトランジスタ68と69のベースがバイポーラトランジスタ69のコレクタに接続された構成である。
図13の回路において、端子Aの電圧が端子Kの電圧より大きくなった場合、バイポーラトランジスタ68が遮断し、抵抗66により電圧比較器62の出力ノード65がプルアップされる。この結果、MOSトランジスタ61が導通し、端子Aから端子Kへ電流が流れる。また、端子Aの電圧が端子Kの電圧より小さくなった場合、バイポーラトランジスタ68が導通して抵抗66に電流を流し、電圧比較器62の出力ノード65の電圧が低下する。この結果、MOSトランジスタ61が遮断し、端子Kから端子Aへの電流が遮断される。バイポーラトランジスタ68および69が同一形状で構成され、抵抗66および67の抵抗値が同一である場合、端子Aから端子Kに電流を流し、逆方向の電流を遮断する端子Aの電圧はほぼ端子Kの電圧と同一であり、図12の回路の欠点であるMOSトランジスタの閾値電圧による電力損失を低減することができる。
特許文献2と同様にMOSスイッチを使用した整流回路の別の実現方法は非特許文献1および非特許文献2にも記載されている。
特開平11−233730号公報 特表2002−511692号公報
C.−S. A. Gong, et al.,"Efficient CMOS Rectifier for Inductively Power−Harvested Implants", Electron Devices and Solid−State Circuits, IEEE International Conference 2008. S. Guo, et al.,"An Efficiency−Enhanced CMOS Rectifier With Unbalanced−Biased Comparators for Transcutaneous−Powered High−Current Implants", IEEE J. Solid−State Circuits, Vol.44, No.6, pp.1796−1804, June 2009.
図13に示した回路をICカードおよびRFIDタグ用のICチップに搭載する場合、製造コストの上昇を抑えるためにCMOSプロセスで製造する必要があり、バイポーラトランジスタ68および69はNチャネルMOSトランジスタに置き換える必要がある。この回路図を図14に示す。一般に2つのMOSトランジスタの閾値電圧の相対ばらつきはバイポーラトランジスタの相対ばらつきよりも大きく、バイポーラトランジスタをMOSトランジスタに置き換えると電圧比較器62の入力オフセット電圧が増大し、端子Aの電圧が端子Kの電圧よりも低い場合に端子Kから端子Aへの逆方向電流が遮断できずに電力損失が発生する。この電力損失の原因となる閾値電圧のばらつきを低減するためにはMOSトランジスタのゲート面積を大きくする必要があるが、この結果NチャネルMOSトランジスタ70および71のゲート容量が増加し、端子Kに交流電圧を印加した場合に電圧比較器62の応答遅延が大きくなる。この電圧比較器62の応答遅延は逆方向電流を発生させて電力損失につながる。
非特許文献1および非特許文献2には整流回路の別の実現方法が提示されているが、動作周波数はそれぞれ1.5MHz〜2MHz程度であり、ICカードおよびRFIDタグへの適用に必要な13.56MHz以上の周波数での動作が実現できていない。
本発明は、電力損失が小さく、高周波動作が可能な整流回路を提供し、この整流回路を電源回路に搭載して電力供給能力を改善したICカードおよびRFIDタグに代表される非接触給電装置を提供することを目的とする。
上述の課題を解決する第1の整流回路は、第1の端子(A)と第2の端子(K)と第3の端子(VR)とを備え、前記第1の端子(A)から前記第2の端子(K)への一方向に電流を流し、かつ前記第2の端子(K)から前記第1の端子(A)への逆方向の電流を阻止する整流回路であって、前記第3の端子(VR)の電圧は前記第1の端子(A)の電圧より高く設定され、正入力端子と、負入力端子と、比較出力端子とを有する電圧比較器(B1)と、ソース端子(S)と、ドレイン端子(D)と、制御端子(G)とを有する電流スイッチング手段(SW0)と、前記電流スイッチング手段のソース端子(S)と制御端子(G)との間を導通または遮断する第1のスイッチング手段(SW1)と、前記電流スイッチング手段の制御端子(G)と前記第3の端子(VR)との間を導通または遮断する第2のスイッチング手段(SW2)と、前記第1の端子(A)と前記第3の端子(VR)とを入力端子とし、電圧出力端子を有する基準電圧生成器(B2)とを備え、前記電圧比較器(B1)の負入力端子に前記基準電圧生成器(B2)の電圧出力端子が接続され、前記電圧比較器(B1)の正入力端子に前記第2の端子(K)が接続され、前記電圧比較器(B1)の比較出力端子前記第1のスイッチング手段(SW1)と前記第2のスイッチング手段(SW2)とに接続され、前記電圧比較器(B1)の正入力端子の電圧と負入力端子の電圧との差が閾値より高いときに前記第1のスイッチング手段(SW1)を導通、第2のスイッチング手段(SW2)を遮断して前記電流スイッチング手段(SW0)を遮断し、前記電圧比較器(B1)の正入力端子の電圧と負入力端子の電圧との差が閾値より低いときに前記第1のスイッチング手段(SW1)を遮断、第2のスイッチング手段(SW2)を導通して前記電流スイッチング手段(SW0)を導通することを特徴とする。
また、別の解決手段である第2の整流回路は、第1の端子(A)と第2の端子(K)と第3の端子(VR)とを備え、前記第1の端子(A)から前記第2の端子(K)への一方向に電流を流し、かつ前記第2の端子(K)から前記第1の端子(A)への逆方向の電流を阻止する整流回路であって、前記第3の端子(VR)の電圧は前記第2の端子(K)の電圧より低く設定され、正入力端子と、負入力端子と、比較出力端子とを有する電圧比較器(B1)と、ソース端子(S)と、ドレイン端子(D)と、制御端子(G)とを有する電流スイッチング手段(SW0)と、前記電流スイッチング手段のソース端子(S)と制御端子(G)との間を導通または遮断する第1のスイッチング手段(SW1)と、前記電流スイッチング手段の制御端子(G)と前記第3の端子(VR)との間を導通または遮断する第2のスイッチング手段(SW2)と、前記第2の端子(K)と前記第3の端子(VR)とを入力端子とし、電圧出力端子を有する基準電圧生成器(B2)とを備え、前記電圧比較器(B1)の負入力端子に前記基準電圧生成器(B2)の電圧出力端子が接続され、前記電圧比較器(B1)の正入力端子に前記第1の端子(A)が接続され、前記電圧比較器(B1)の比較出力端子前記第1のスイッチング手段(SW1)と前記第2のスイッチング手段(SW2)とに接続され、前記電圧比較器(B1)の正入力端子の電圧と負入力端子の電圧との差が閾値より高いときに前記第1のスイッチング手段(SW1)を遮断、第2のスイッチング手段(SW2)を導通して前記電流スイッチング手段(SW0)を導通し、前記電圧比較器(B1)の正入力端子の電圧と負入力端子の電圧との差が閾値より低いときに前記第1のスイッチング手段(SW1)を導通、第2のスイッチング手段(SW2)を遮断して前記電流スイッチング手段(SW0)を遮断することを特徴とする。
本発明によれば、電力損失が小さく高周波動作が可能な整流回路と、電力供給能力が改善された非接触給電装置とを実現することができる。
本発明の第1の実施形態に係る整流回路の構成の一例を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る整流回路の構成の一例を示す図である。 本発明の第3の実施形態に係る整流回路の構成の一例を示す図である。 本発明の第4の実施形態に係る整流回路の構成の一例を示す図である。 本発明の第3の実施形態に係る整流回路の構成の一部を第2の従来例に適用した図である。 本発明の第4の実施形態に係る整流回路の構成の一部を第2の従来例に適用した図である。 本発明の第5の実施形態に係る半波整流器の一例を示す図である。 本発明の第6の実施形態に係る逓倍整流器の一例を示す図である。 本発明の第7の実施形態に係る全波整流器の一例を示す図である。 本発明の第7の実施形態に係る全波整流器の別の実施例を示す図である。 本発明の第8の実施形態に係る非接触給電装置の一例を示す図である。 第1の従来例であるMOSトランジスタを用いた整流回路を示す図である。 第2の従来例であるMOSトランジスタとバイポーラトランジスタを用いた整流回路を示す図である。 第2の従来例である整流回路におけるバイポーラトランジスタをMOSトランジスタに置き換えた図である。
《第1の実施形態》
図1に本発明の第1の実施形態に係る整流回路の構成の一例を示す。図1の整流回路は3つの端子AとKとVRを備え、電流スイッチング手段としてのNチャネルMOSトランジスタSW0と電圧比較器B1と基準電圧生成器B2とで構成される。NチャネルMOSトランジスタSW0のソースとゲートとの間にスイッチとして動作するNチャネルMOSトランジスタSW1を接続し、NチャネルMOSトランジスタSW0のゲートと端子VRとの間にスイッチとして動作するPチャネルMOSトランジスタSW2を接続している。NチャネルMOSトランジスタSW0はトリプルウェル上に構成され、バックゲートはソースに接続されると同時にNウェル基板に接続されている。また、QNはNチャネルMOSトランジスタSW0に内蔵される寄生バイポーラトランジスタを示す。
さらに、基準電圧生成器B2はゲートとドレインとが共通接続されたNチャネルMOSトランジスタM2と抵抗R2とで構成され、端子VRとNチャネルMOSトランジスタM2のドレインとの間に抵抗R2が接続され、端子AがNチャネルMOSトランジスタM2のソースに接続され、NチャネルMOSトランジスタM2のドレインが出力端子であり、端子VRと出力端子の間にコンデンサC0が接続された構成である。電圧比較器B1はNチャネルMOSトランジスタM1と抵抗R1とで構成され、正入力端子としての端子KとNチャネルMOSトランジスタM1のソースとが接続され、基準電圧生成器B2の出力端子が接続された負入力端子がNチャネルMOSトランジスタM1のゲートに接続される。さらに、NチャネルMOSトランジスタSW1とPチャネルMOSトランジスタSW2とのゲートに共通接続された出力端子とがNチャネルMOSトランジスタM1のドレインに接続される。NチャネルMOSトランジスタM1のドレインが比較出力端子であり、NチャネルMOSトランジスタM1のドレインと端子VRとの間に抵抗R1が接続された構成である。
次に、図1の整流回路の動作説明を行う。端子Aと端子VRとの間に実効的な直流電圧を印加し、端子Kに交流電圧を印加する。ここで端子VRの電圧はNチャネルMOSトランジスタM2が動作できるように端子Aの電圧より高く設定する。このとき基準電圧生成器B2は端子Aの電圧Vpaに対してNチャネルMOSトランジスタM2のゲート・ソース間電圧Vgsn2だけ高い電圧Vpa+Vgsn2を出力し、電圧比較器B1の負入力端子に入力される。NチャネルMOSトランジスタM1の閾値電圧をVtn1としたとき、端子Kの交流電圧VpkがVpa+Vgsn2−Vtn1より大きい場合、NチャネルMOSトランジスタM1は遮断し、抵抗R1に流れる電流が減少し、電圧比較器B1の出力電圧は端子VRの電圧に近づく。これに伴い、PチャネルMOSトランジスタSW2が遮断し、NチャネルMOSトランジスタSW1が導通することで、NチャネルMOSトランジスタSW0が遮断し、端子Kから端子Aへの電流を遮断する。このとき、寄生バイポーラトランジスタQNによって構成される実効的なダイオードに順方向電圧が印加されないため、逆方向電流による電力損失は無視できる。逆に端子Kの交流電圧VpkがVpa+Vgsn2−Vtn1より小さい場合、NチャネルMOSトランジスタM1は導通し、抵抗R1に流れる電流が増加し、電圧比較器B1の出力電圧は端子Kの電圧に近づく。これに伴い、PチャネルMOSトランジスタSW2が導通し、NチャネルMOSトランジスタSW1が遮断することで、NチャネルMOSトランジスタSW0が導通し、端子Aから端子Kへの電流が流れる。このとき、寄生バイポーラトランジスタQNによって構成される実効的なダイオードは順方向電圧の印加となり、整流動作へ悪影響は与えない。
端子Kの交流電圧の周波数が高くなると、NチャネルMOSトランジスタM1のスイッチング動作時にNチャネルMOSトランジスタM1のゲートへ流れる充放電電流が大きくなる。この電流はコンデンサC0から供給されるため、高速にNチャネルMOSトランジスタM1をスイッチングすることができ、高周波で動作する整流回路が実現できる。ただし、図1のコンデンサC0は基準電圧生成器B2の出力と端子VRとの間に接続されているが、基準電圧生成器B2の出力と端子Aとの間に接続しても同様の効果が得られる。またNチャネルMOSトランジスタM2のゲート等に起因する基準電圧生成器B2の出力に付加される寄生容量値が十分に大きい場合、コンデンサC0は必ずしも必要ではない。
上述の通り、図1の整流回路の構成は高周波で動作する整流回路が実現できるが、NチャネルMOSトランジスタM1,M2のゲート長やゲート幅に依存して、電圧比較器B1の閾値電圧のばらつきが大きくなり、端子Kから端子Aへの逆方向電流による電力損失が発生する場合がある。この場合、NチャネルMOSトランジスタM1のゲート幅/ゲート長の比率をNチャネルMOSトランジスタM2のゲート幅/ゲート長の比率よりも実効的に小さくなるように選択する。このことにより、端子Kの電圧が端子Aの電圧に対して一定のオフセット電圧値Vofsより下がった場合にNチャネルMOSトランジスタSW0が導通するように調整し、オフセット電圧値Vofsを電圧比較器B1の閾値電圧のばらつき値以上となるように選択することで、逆方向電流の発生を防止することができる。
《第2の実施形態》
図2に本発明の第2の実施形態に係る整流回路の構成の一例を示す。図2の整流回路は3つの端子AとKとVRとを備え、電流スイッチング手段としてのPチャネルMOSトランジスタSW0と電圧比較器B1と基準電圧生成器B2とで構成される。PチャネルMOSトランジスタSW0のソースとゲートとの間にスイッチとして動作するPチャネルMOSトランジスタSW1を接続し、PチャネルMOSトランジスタSW0のゲートと端子VRとの間にスイッチとして動作するNチャネルMOSトランジスタSW2を接続している。PチャネルMOSトランジスタSW0のバックゲートはソースに接続されている。また、QPはPチャネルMOSトランジスタSW0に内蔵される寄生バイポーラトランジスタを示す。
さらに、基準電圧生成器B2はゲートとドレインとが共通接続されたPチャネルMOSトランジスタM2と抵抗R2とで構成され、端子VRとPチャネルMOSトランジスタM2のドレインとの間に抵抗R2が接続され、端子KがPチャネルMOSトランジスタM2のソースに接続され、PチャネルMOSトランジスタM2のドレインが出力端子であり、端子VRとの間にコンデンサC0が接続された構成である。電圧比較器B1はPチャネルMOSトランジスタM1と抵抗R1とで構成され、正入力端子としての端子AとPチャネルMOSトランジスタM1のソースが接続され、基準電圧生成器B2の出力端子が接続された負入力端子がNチャネルMOSトランジスタM1のゲートに接続される。さらに、PチャネルMOSトランジスタSW1とNチャネルMOSトランジスタSW2とのゲートに共通接続された出力端子がPチャネルMOSトランジスタM1のドレインに接続される。PチャネルMOSトランジスタM1のドレインが比較出力端子であり、PチャネルMOSトランジスタM1のドレインと端子VRとの間に抵抗R1が接続された構成である。
次に、図2の整流回路の動作説明を行う。端子Kと端子VRとの間に実効的な直流電圧を印加し、端子Aに交流電圧を印加する。ここで端子VRの電圧はPチャネルMOSトランジスタM2が動作できるように端子Kの電圧より低く設定する。このとき基準電圧生成器B2は端子Kの電圧Vpkに対してPチャネルMOSトランジスタM2のゲート・ソース間電圧Vgsp2だけ低い電圧Vpk−Vgsp2を出力し、電圧比較器B1の負入力端子に入力される。PチャネルMOSトランジスタM1の閾値電圧をVtp1としたとき、端子Aの交流電圧VpaがVpk−Vgsp2+Vtp1より大きい場合、PチャネルMOSトランジスタM1は導通し、抵抗R1に流れる電流が増加し、電圧比較器B1の出力電圧は端子Aの電圧に近づく。これに伴い、PチャネルMOSトランジスタSW1が遮断し、NチャネルMOSトランジスタSW2が導通することで、PチャネルMOSトランジスタSW0が導通し、端子Aから端子Kへ電流が流れる。このとき、PチャネルMOSトランジスタSW0による電圧降下が寄生バイポーラトランジスタQPのベース・エミッタ間の閾値電圧を超えると、寄生バイポーラトランジスタQPにコレクタ電流が流れて電力損失が発生するため、PチャネルMOSトランジスタSW0による電圧降下を十分に小さくする必要がある。逆に端子Aの交流電圧VpaがVpk−Vgsp2+Vtp1より小さい場合、PチャネルMOSトランジスタM1は遮断し、抵抗R1に流れる電流が減少し、電圧比較器B1の出力電圧は端子VRの電圧に近づく。これに伴い、PチャネルMOSトランジスタSW1が導通し、NチャネルMOSトランジスタSW2が遮断することで、PチャネルMOSトランジスタSW0が遮断し、端子Kから端子Aへの電流が遮断される。このとき、寄生バイポーラトランジスタQPはベース・エミッタ間電圧に順方向電圧がかからないため、コレクタ電流による電力損失は無視できる。
端子Aの交流電圧の周波数が高くなると、PチャネルMOSトランジスタM1のスイッチング動作時にPチャネルMOSトランジスタM1のゲートへ流れる充放電電流が大きくなる。この電流はコンデンサC0から供給されるため、高速にPチャネルMOSトランジスタM1をスイッチングすることができ、高周波で動作する整流回路が実現できる。ただし、図2のコンデンサC0は基準電圧生成器B2の出力と端子VRとの間に接続されているが、基準電圧生成器B2の出力と端子Kとの間に接続しても同様の効果が得られる。またPチャネルMOSトランジスタM2のゲート等に起因する基準電圧生成器B2の出力に付加される寄生容量値が十分に大きい場合、コンデンサC0は必ずしも必要ではない。
上述の通り、図2の整流回路の構成は高周波で動作する整流回路が実現できるが、PチャネルMOSトランジスタM1,M2のゲート長やゲート幅に依存して、電圧比較器B1の閾値電圧のばらつきが大きくなり、端子Kから端子Aへの逆方向電流による電力損失が発生する場合がある。この場合、PチャネルMOSトランジスタM1のゲート幅/ゲート長の比率をPチャネルMOSトランジスタM2のゲート幅/ゲート長の比率よりも実効的に小さくなるように選択する。このことにより、端子Aの電圧が端子Kの電圧に対して一定のオフセット電圧値Vofsより上がった場合にPチャネルMOSトランジスタSW0が導通するように調整し、オフセット電圧値Vofsを電圧比較器B1の閾値電圧のばらつき値以上となるように選択することで、逆方向電流の発生を防止することができる。
《第3の実施形態》
図3に本発明の第3の実施形態に係る整流回路の構成の一例を示す。図3は図1に対して、抵抗R1と抵抗R2とを定電流源として動作するPチャネルMOSトランジスタM3とM4へそれぞれ置き換え、NチャネルMOSトランジスタSW0のソースとバックゲートとに、NチャネルMOSトランジスタSW4のドレインとソースとをそれぞれ接続し、NチャネルMOSトランジスタSW0のドレインとバックゲートとに、NチャネルMOSトランジスタSW3のドレインとソースとをそれぞれ接続する。トリプルウェル上に構成されたNチャネルMOSトランジスタSW0のNウェル基板を端子VRに接続し、NチャネルMOSトランジスタSW0のゲートとNチャネルMOSトランジスタSW3のゲートとを接続し、電圧比較器B1の比較出力端子とNチャネルMOSトランジスタSW4のゲートとを接続するように変更している。ここで、PチャネルMOSトランジスタM3,M4はゲートとドレインとが共通接続されたPチャネルMOSトランジスタM5とカレントミラー回路を構成し、PチャネルMOSトランジスタM5に流れる電流値は端子VRと端子Aとの間の電圧差と、PチャネルMOSトランジスタM5のゲート・ソース間電圧と、PチャネルMOSトランジスタM5のドレインと端子Aとの間に接続された抵抗R0とで決定されるように構成されている。
次に、図3の整流回路の動作説明を行う。端子Aと端子VRとの間に実効的な直流電圧を印加し、端子Kに交流電圧を印加する。ここで端子VRの電圧はNチャネルMOSトランジスタM2とPチャネルMOSトランジスタM4,M5とが動作できるように端子Aの電圧より高く設定する。このとき基準電圧生成器B2は端子Aの電圧Vpaに対してNチャネルMOSトランジスタM2のゲート・ソース間電圧Vgsn2だけ高い電圧Vpa+Vgsn2を出力し、電圧比較器B1の負入力端子に入力される。NチャネルMOSトランジスタM1の閾値電圧をVtn1としたとき、端子Kの交流電圧VpkがVpa+Vgsn2−Vtn1より大きい場合、NチャネルMOSトランジスタM1は遮断し、PチャネルMOSトランジスタM3が電圧比較器B1の出力電圧を引き上げ、端子VRの電圧に近づく。これに伴い、PチャネルMOSトランジスタSW2が遮断し、NチャネルMOSトランジスタSW1が導通することで、NチャネルMOSトランジスタSW0が遮断し、端子Kから端子Aへの電流を遮断する。このとき、NチャネルMOSトランジスタSW1と同時にNチャネルMOSトランジスタSW4が導通し、寄生バイポーラトランジスタQNのベース・エミッタ間電圧に順方向電圧が印加されないため、コレクタ電流による電力損失は無視できる。逆に端子Kの交流電圧VpkがVpa+Vgsn2−Vtn1より小さい場合、NチャネルMOSトランジスタM1は導通し、M1のドレイン電流が予め決められたPチャネルMOSトランジスタM3の定電流値を超えると、電圧比較器B1の出力電圧は端子Kの電圧に近づく。これに伴い、PチャネルMOSトランジスタSW2が導通し、NチャネルMOSトランジスタSW1が遮断することで、NチャネルMOSトランジスタSW0が導通し、端子Aから端子Kへの電流が流れる。このとき、NチャネルMOSトランジスタSW0と同時にNチャネルMOSトランジスタSW3が導通し、寄生バイポーラトランジスタQNのベース・エミッタ間電圧に順方向電圧が印加されないため、コレクタ電流による電力損失は無視できる。
端子Kの交流電圧の周波数が高くなると、NチャネルMOSトランジスタM1のスイッチング動作時にNチャネルMOSトランジスタM1のゲートへ流れる充放電電流が大きくなる。この電流はコンデンサC0から供給されるため、高速にNチャネルMOSトランジスタM1をスイッチングすることができ、高周波で動作する整流回路が実現できる。ただし、図3のコンデンサC0は基準電圧生成器B2の出力と端子VRとの間に接続されているが、基準電圧生成器B2の出力と端子Aとの間に接続しても同様の効果が得られる。またNチャネルMOSトランジスタM2のゲート等に起因する基準電圧生成器B2の出力に付加される寄生容量値が十分に大きい場合、コンデンサC0は必ずしも必要ではない。
図3の整流回路の構成は図1の構成と比べると定電流動作するPチャネルMOSトランジスタM3により電圧比較器B1の伝達ゲインが向上し、更なる高速化が可能であることと、NチャネルMOSトランジスタSW0のNウェル基板と、端子VRに接続されるPチャネルMOSトランジスタのバックゲートとを共通にできるため、実装面積の小型化ができるという利点がある。
上述の通り、図3の整流回路の構成は高周波で動作する整流回路が実現できるが、NチャネルMOSトランジスタM1,M2のゲート長やゲート幅に依存して、電圧比較器B1の閾値電圧のばらつきが大きくなり、端子Kから端子Aへの逆方向電流による電力損失が発生する場合がある。この場合、NチャネルMOSトランジスタM1のゲート幅/ゲート長の比率をNチャネルMOSトランジスタM2のゲート幅/ゲート長の比率よりも実効的に小さくなるように選択する。このことにより、端子Kの電圧が端子Aの電圧に対して一定のオフセット電圧値Vofsより下がった場合にNチャネルMOSトランジスタSW0が導通するように調整し、オフセット電圧値Vofsを電圧比較器B1の閾値電圧のばらつき値以上となるように選択することで、逆方向電流の発生を防止することができる。
前記オフセット電圧値VofsはPチャネルMOSトランジスタM3の定電流値をPチャネルMOSトランジスタM4の定電流値よりも大きく設定し、端子Kが端子Aに対してオフセット電圧値Vofs下がったときのPチャネルMOSトランジスタM1のドレイン電流と一致するように調整しても、同様の効果が得られる。
図1に対する図3の変更点は従来例のバイポーラトランジスタをMOSトランジスタに置き換えた図14に対しても、NチャネルMOSトランジスタ50とPチャネルMOSトランジスタ51とを追加することで適用が可能であり、この構成を図5に示す。図5は端子Kに交流電圧を印加し、端子Aに実効的な直流電圧を印加することを想定して、抵抗R0を端子Aに接続しているが、端子Aに交流信号を印加し、端子Kに実効的な直流電圧を印加する場合は、抵抗R0の接続端子を端子Aから端子Kに変更して動作させる。
《第4の実施形態》
図4に本発明の第4の実施形態に係る整流回路の構成の一例を示す。図4は図2に対して、抵抗R1と抵抗R2とを定電流源として動作するNチャネルMOSトランジスタM3とM4へそれぞれ置き換えている。具体的には、PチャネルMOSトランジスタSW0のソースとバックゲートとに、PチャネルMOSトランジスタSW4のドレインとソースとをそれぞれ接続し、PチャネルMOSトランジスタSW0のドレインとバックゲートとに、PチャネルMOSトランジスタSW3のドレインとソースとをそれぞれ接続し、PチャネルMOSトランジスタSW0のゲートとPチャネルMOSトランジスタSW3のゲートとを接続し、電圧比較器B1の出力端子とPチャネルMOSトランジスタSW4のゲートとを接続するように変更している。ここで、NチャネルMOSトランジスタM3,M4はゲートとドレインとが共通接続されたNチャネルMOSトランジスタM5とカレントミラー回路を構成し、NチャネルMOSトランジスタM5に流れる電流値は端子VRと端子Aとの間の電圧差と、PチャネルMOSトランジスタM5のゲート・ソース間電圧と、NチャネルMOSトランジスタM5のドレインと端子Kとの間に接続された抵抗R0とで決定されるように構成されている。
次に、図4の整流回路の動作説明を行う。端子Kと端子VRとの間に実効的な直流電圧を印加し、端子Aに交流電圧を印加する。ここで端子VRの電圧はPチャネルMOSトランジスタM2とNチャネルMOSトランジスタM4,M5とが動作できるように端子Kの電圧より低く設定する。このとき基準電圧生成器B2は端子Kの電圧Vpkに対してPチャネルMOSトランジスタM2のゲート・ソース間電圧Vgsp2だけ低い電圧Vpk−Vgsp2を出力し、電圧比較器B1の負入力端子に入力される。PチャネルMOSトランジスタM1の閾値電圧をVtp1としたとき、端子Aの交流電圧VpaがVpk−Vgsp2+Vtp1より大きい場合、PチャネルMOSトランジスタM1は導通する。これにより、PチャネルMOSトランジスタM1のドレイン電流が予め決められたNチャネルMOSトランジスタM3の定電流値を超えると、電圧比較器B1の出力電圧は端子Aの電圧に近づく。これに伴い、PチャネルMOSトランジスタSW1が遮断し、NチャネルMOSトランジスタSW2が導通することで、PチャネルMOSトランジスタSW0が導通し、端子Aから端子Kへ電流が流れる。このとき、PチャネルMOSトランジスタSW0と同時にPチャネルMOSトランジスタSW3が導通するため、寄生バイポーラトランジスタQPのベース・エミッタ間に順方向電圧は印加されず、コレクタ電流による電力損失は無視できる。逆に端子Aの交流電圧VpaがVpk−Vgsp2+Vtp1より小さい場合、PチャネルMOSトランジスタM1は遮断する。これにより、NチャネルMOSトランジスタM3が電圧比較器B1の出力電圧を引き下げ、電圧比較器B1の出力電圧は端子VRの電圧に近づく。これに伴い、PチャネルMOSトランジスタSW1が導通し、NチャネルMOSトランジスタSW2が遮断することで、PチャネルMOSトランジスタSW0が遮断し、端子Kから端子Aへの電流が遮断される。このとき、PチャネルMOSトランジスタSW1と同時にPチャネルMOSトランジスタSW4も導通し、寄生バイポーラトランジスタQPはベース・エミッタ間に順方向電圧が印加されず、コレクタ電流による電力損失は無視できる。
端子Aの交流電圧の周波数が高くなると、PチャネルMOSトランジスタM1のスイッチング動作時にPチャネルMOSトランジスタM1のゲートへ流れる充放電電流が大きくなる。この電流はコンデンサC0から供給されるため、高速にPチャネルMOSトランジスタM1をスイッチングすることができ、高周波で動作する整流回路が実現できる。ただし、図4のコンデンサC0は基準電圧生成器B2の出力と端子VRとの間に接続されているが、基準電圧生成器B2の出力と端子Kとの間に接続しても同様の効果が得られる。またPチャネルMOSトランジスタM2のゲート等に起因する基準電圧生成器B2の出力に付加される寄生容量値が十分に大きい場合、コンデンサC0は必ずしも必要ではない。
図4の整流回路の構成は図2の構成と比べると定電流動作するNチャネルMOSトランジスタM3により電圧比較器B1の伝達ゲインが向上し、更なる高速化が可能である。また、PチャネルMOSトランジスタSW0が導通したときにPチャネルMOSトランジスタSW3も導通するため、寄生バイポーラトランジスタQPのベース・エミッタ間に順方向電圧は印加されず、PチャネルMOSトランジスタSW0の電圧降下が大きい場合にもコレクタ電流による電力損失が無視できるという利点がある。
上述の通り、図4の整流回路の構成は高周波で動作する整流回路が実現できるが、PチャネルMOSトランジスタM1,M2のゲート長やゲート幅に依存して、電圧比較器B1の閾値電圧のばらつきが大きくなり、端子Kから端子Aへの逆方向電流による電力損失が発生する場合がある。この場合、PチャネルMOSトランジスタM1のゲート幅/ゲート長の比率をPチャネルMOSトランジスタM2のゲート幅/ゲート長の比率よりも実効的に小さくなるように選択する。このことにより、端子Aの電圧が端子Kの電圧に対して一定のオフセット電圧値Vofsより上がった場合にPチャネルMOSトランジスタSW0が導通するように調整し、オフセット電圧値Vofsを電圧比較器B1の閾値電圧のばらつき値以上となるように選択することで、逆方向電流の発生を防止することができる。
前記オフセット電圧値VofsはNチャネルMOSトランジスタM3の定電流値をNチャネルMOSトランジスタM4の定電流値よりも大きく設定し、端子Aが端子Kに対してオフセット電圧値Vofs上がったときのPチャネルMOSトランジスタM1のドレイン電流と一致するように調整しても、同様の効果が得られる。
図2に対する図4の変更点は従来例のバイポーラトランジスタをMOSトランジスタに置き換えた図14において、NチャネルMOSトランジスタをPチャネルMOSトランジスタに置き換えた構成に対しても、NチャネルMOSトランジスタ50とPチャネルMOSトランジスタ51とを追加することで適用が可能であり、この構成を図6に示す。図6は端子Aに交流電圧を印加し、端子Kに実効的な直流電圧を印加することを想定して、抵抗R0を端子Kに接続しているが、端子Kに交流信号を印加し、端子Aに実効的な直流電圧を印加する場合は、抵抗R0の接続端子を端子Kから端子Aに変更して動作させる。
《第5の実施形態》
図7に本発明の第5の実施形態に係る半波整流器の構成の一例を示す。図7記載の半波整流器は2つの入力端子VA,VBと1つの出力端子VCとを備え、本発明の整流回路100と平滑コンデンサ110とで構成される。整流回路100には図2と図4と図6の構成のうちいずれか1つが適用可能であり、整流回路100の端子Aに入力端子VBが、整流回路100の端子Kに出力端子VCが接続され、整流回路100の端子VRは接地端子に接続されている。また、平滑コンデンサ110は出力端子VCと接地端子との間に接続されている。
入力端子VAとVBとの間に交流電圧が印加され、入力端子VBの電圧が出力端子VCより高い場合、整流回路100の端子Aから端子Kに対して電流が流れ、平滑コンデンサ110に電荷が蓄積される。逆に入力端子VBの電圧が出力端子VCより低い場合、整流回路100の端子Kから端子Aに対する電流は遮断されるため、平滑コンデンサ110に蓄積された電荷は保持され、出力端子VCには実効的な直流電圧が出力される。
本発明の整流回路はこれまで説明してきた通り、高周波動作が可能で電力損失が小さいため、本発明の整流回路100を半波整流器に適用することで、高周波動作が可能で高効率の半波整流器を実現することができる。
《第6の実施形態》
図8に本発明の第6の実施形態に係る逓倍整流器の構成の一例を示す。図8記載の逓倍整流器は2つの入力端子VA,VBと1つの出力端子VCとを備え、本発明の整流回路100,101と平滑コンデンサ110,111とで構成される。整流回路100には図2と図4と図6の構成のうちいずれか1つが適用可能であり、整流回路101には図1と図3と図5の構成のうちいずれか1つが適用可能である。整流回路100の端子Aに入力端子VBが、整流回路100の端子Kに出力端子VCが、整流回路100の端子VRは接地端子にそれぞれ接続されている。また、整流回路101の端子Aに接地端子が、整流回路101の端子Kに入力端子VBが、整流回路101の端子VRは出力端子VCにそれぞれ接続されている。さらに、平滑コンデンサ110は出力端子VCと入力端子VAとの間に接続され、平滑コンデンサ111は入力端子VAと接地端子との間に接続されている。
入力端子VAとVBとの間に交流電圧が印加され、入力端子VBの電圧が出力端子VCより高い場合、整流回路100が導通し、入力端子VBから入力端子VAに対して電流が流れ、平滑コンデンサ110に電荷が蓄積される。逆に入力端子VBの電圧が出力端子VCより低い場合、整流回路100が遮断されるため、平滑コンデンサ110に蓄積された電荷は保持される。さらに入力端子VBの電圧が下がり、接地電位より下がった場合、整流回路101が導通し、入力端子VAから入力端子VBに対して電流が流れ、平滑コンデンサ111に電荷が蓄積される。入力端子VBの電圧が接地電位より大きい場合は整流回路101が遮断し、平滑コンデンサ111に電荷は保持される。上述の動作の結果、出力端子VCには平滑コンデンサ110と111との実効的な直流電圧が直列で出力されるため、高い直流電圧を得ることができる。
本発明の整流回路はこれまで説明してきた通り、高周波動作が可能で電力損失が小さいため、本発明の整流回路100,101を逓倍整流器に適用することで、高周波動作が可能で高効率の逓倍整流器を実現することができる。
《第7の実施形態》
図9に本発明の第7の実施形態に係る全波整流器の構成の一例を示す。図9記載の全波整流器は2つの入力端子VA,VBと1つの出力端子VCとを備え、本発明の整流回路100,101,102,103と平滑コンデンサ110とで構成される。整流回路100と102には図2と図4と図6の構成のうちいずれか1つがそれぞれに適用可能であり、整流回路101と103には図1と図3と図5の構成のうちいずれか1つがそれぞれに適用可能である。整流回路100の端子Aに入力端子VBが、整流回路100の端子Kに出力端子VCが、整流回路100の端子VRは接地端子にそれぞれ接続されている。また、整流回路101の端子Aに接地端子が、整流回路101の端子Kに入力端子VBが、整流回路101の端子VRは出力端子VCにそれぞれ接続されている。同様に、整流回路102の端子Aに入力端子VAが、整流回路102の端子Kに出力端子VCが、整流回路102の端子VRは接地端子にそれぞれ接続されている。また、整流回路103の端子Aに接地端子が、整流回路103の端子Kに入力端子VAが、整流回路103の端子VRは出力端子VCにそれぞれ接続されている。さらに、平滑コンデンサ110は出力端子VCと接地端子との間に接続されている。
入力端子VAとVBとの間に交流電圧が印加され、入力端子VBの電圧が出力端子VCより高く、入力端子VAの電圧が接地電位より低い場合、整流回路100と103が導通し、入力端子VBから入力端子VAに対して電流が流れ、平滑コンデンサ110に電荷が蓄積される。このとき整流回路101と102は遮断している。逆に入力端子VBの電圧が接地電位より低く、入力端子VAの電圧が出力端子VCより高い場合、整流回路101と102が導通し、入力端子VAから入力端子VBに対して電流が流れ、平滑コンデンサ110に電荷が蓄積される。このとき整流回路100と103は遮断している。上述の動作の結果、出力端子VCには平滑コンデンサ110の実効的な直流電圧を得ることができる。
本発明の第7の実施形態に係る全波整流器は図10に示すように、整流回路101をNチャネルMOSトランジスタ53に、整流回路103をNチャネルMOSトランジスタ52にそれぞれ置き換えることでも同様の動作を実現できる。
本発明の整流回路はこれまで説明してきた通り、高周波動作が可能で電力損失が小さいため、本発明の整流回路を全波整流器に適用することで、高周波動作が可能で高効率の全波整流器を実現することができる。
《第8の実施形態》
図11は本発明の第8の実施形態に係る非接触給電装置の一例としてICカードにおける非接触給電を取り上げたものである。非接触ICカードはカード内にICチップ200とアンテナ206とが実装されており、コントローラ211とアンテナ212とを介してホストコンピュータ210と通信を行う。ホストコンピュータ210からコマンドとデータとを送信する場合、コントローラ211で符号化や変調処理を行い、キャリアに情報を重畳してアンテナ212から電磁界を放射する。非接触ICカードのアンテナ206は同調コンデンサ207によってキャリア周波数を受信しやすいように調整されており、電磁界を受けるとICチップ200に実装されているアナログ回路201内の整流器205がキャリアの交流電圧を実効的な直流電圧に変換し、アナログ回路201内のレギュレータ回路を通してロジック回路203、CPU202およびメモリ回路204に直流電源の供給を行う。キャリアに重畳されたホストコンピュータ210からのコマンドとデータはアナログ回路201内の復調回路によりキャリアから取り出され、ロジック回路203で復号された後、CPU202へ伝達される。CPU202は受信したコマンドとデータとに基づき、メモリ回路204に記録されているプログラムの実行や、データの書き込みと読み出しの処理を行った後、ホストコンピュータ210への応答をロジック回路203に伝達する。ロジック回路203はホストコンピュータ210への応答を符号化し、アナログ回路201内の負荷変調回路を通じて、キャリア振幅を変化させ、アンテナ212に応答を伝達する。アンテナ212に伝達された応答はコントローラ211により、復調と復号処理され、ホストコンピュータ210に応答が伝達される。
図11中の整流器205に本発明の整流回路を適用すると整流回路で消費される電力の低減が可能であるため、CPU202を高速動作させ、メモリ回路204へのアクセス速度を向上してもICチップ200全体の消費電力の増加が抑制され、高速かつ低電力動作の非接触ICカードを実現することができる。
本発明における整流回路は非接触ICカードやRFIDタグに代表される非接触給電装置はもちろんのこと、交流電圧から直流電源を生成する多くの商品分野への適用が可能である。
50,51 MOSトランジスタ
61 第2の従来例のMOSトランジスタ
62 第2の従来例の電圧比較器
65 第2の従来例の電圧比較器の出力ノード
66,67 第2の従来例の抵抗
68,69 第2の従来例のバイポーラトランジスタ
70,71 MOSトランジスタ
100〜103 本発明の整流回路
110,111 平滑コンデンサ
200 ICチップ
201 ICチップに実装されたアナログ回路
202 ICチップに実装されたCPU
203 ICチップに実装されたロジック回路
204 ICチップに実装されたメモリ回路
205 ICチップに実装された整流器
206 ICカードのアンテナ
207 ICチップに実装された同調コンデンサ
210 ホストコンピュータ
211 コントローラ
212 送信アンテナ
B1 電圧比較器
B2 基準電圧生成器
C0 コンデンサ
D1,D2 第1の従来例の寄生ダイオード
M1 電圧比較器を構成するMOSトランジスタ
M2 基準電圧生成器を構成するMOSトランジスタ
M3 電圧比較器を構成する他のMOSトランジスタ
M4 基準電圧生成器を構成する他のMOSトランジスタ
M5 カレントミラー回路を構成するMOSトランジスタ
QN NPN寄生バイポーラトランジスタ
QP PNP寄生バイポーラトランジスタ
R0 カレントミラー回路の電流値を決定する抵抗
R1 電圧比較器を構成する抵抗
R2 基準電圧生成器を構成する抵抗
SW0〜SW4 MOSトランジスタ
Tr1〜Tr3 第1の従来例のMOSトランジスタ

Claims (11)

  1. 第1の端子(A)と第2の端子(K)と第3の端子(VR)とを備え、前記第1の端子(A)から前記第2の端子(K)への一方向に電流を流し、かつ前記第2の端子(K)から前記第1の端子(A)への逆方向の電流を阻止する整流回路であって、
    前記第3の端子(VR)の電圧は前記第1の端子(A)の電圧より高く設定され、正入力端子と、負入力端子と、比較出力端子とを有する電圧比較器(B1)と、第1の端子(A)に接続されたソース端子(S)と、第2の端子(K)に接続されたドレイン端子(D)と、制御端子(G)とを有する電流スイッチング手段(SW0)と、
    前記電流スイッチング手段のソース端子(S)と制御端子(G)との間を導通または遮断する第1のスイッチング手段(SW1)と、
    前記電流スイッチング手段の制御端子(G)と前記第3の端子(VR)との間を導通または遮断する第2のスイッチング手段(SW2)と、
    前記第1の端子(A)と前記第3の端子(VR)とを入力端子とし、電圧出力端子を有する基準電圧生成器(B2)とを備え、
    前記電圧比較器(B1)の負入力端子に前記基準電圧生成器(B2)の電圧出力端子が接続され、前記電圧比較器(B1)の正入力端子に前記第2の端子(K)が接続され、
    前記電圧比較器(B1)の比較出力端子は前記第1のスイッチング手段(SW1)と前記第2のスイッチング手段(SW2)のそれぞれのゲートに接続され、前記電圧比較器(B1)の正入力端子の電圧と負入力端子の電圧との差が閾値より高いときに前記第1のスイッチング手段(SW1)を導通、第2のスイッチング手段(SW2)を遮断して前記電流スイッチング手段(SW0)を遮断し、
    前記電圧比較器(B1)の正入力端子の電圧と負入力端子の電圧との差が閾値より低いときに前記第1のスイッチング手段(SW1)を遮断、第2のスイッチング手段(SW2)を導通して前記電流スイッチング手段(SW0)を導通することを特徴とする整流回路。
  2. 第1の端子(A)と第2の端子(K)と第3の端子(VR)とを備え、前記第1の端子(A)から前記第2の端子(K)への一方向に電流を流し、かつ前記第2の端子(K)から前記第1の端子(A)への逆方向の電流を阻止する整流回路であって、
    前記第3の端子(VR)の電圧は前記第2の端子(K)の電圧より低く設定され、
    正入力端子と、負入力端子と、比較出力端子とを有する電圧比較器(B1)と、
    第1の端子(A)に接続されたソース端子(S)と、第2の端子(K)に接続されたドレイン端子(D)と、制御端子(G)とを有する電流スイッチング手段(SW0)と、
    前記電流スイッチング手段のソース端子(S)と制御端子(G)との間を導通または遮断する第1のスイッチング手段(SW1)と、
    前記電流スイッチング手段の制御端子(G)と前記第3の端子(VR)との間を導通または遮断する第2のスイッチング手段(SW2)と、
    前記第2の端子(K)と前記第3の端子(VR)とを入力端子とし、電圧出力端子を有する基準電圧生成器(B2)とを備え、
    前記電圧比較器(B1)の負入力端子に前記基準電圧生成器(B2)の電圧出力端子が接続され、前記電圧比較器(B1)の正入力端子に前記第1の端子(A)が接続され、
    前記電圧比較器(B1)の比較出力端子は前記第1のスイッチング手段(SW1)と前記第2のスイッチング手段(SW2)のそれぞれのゲートに接続され、前記電圧比較器(B1)の正入力端子の電圧と負入力端子の電圧との差が閾値より高いときに前記第1のスイッチング手段(SW1)を遮断、第2のスイッチング手段(SW2)を導通して前記電流スイッチング手段(SW0)を導通し、
    前記電圧比較器(B1)の正入力端子の電圧と負入力端子の電圧との差が閾値より低いときに前記第1のスイッチング手段(SW1)を導通、第2のスイッチング手段(SW2)を遮断して前記電流スイッチング手段(SW0)を遮断することを特徴とする整流回路。
  3. 請求項1記載の整流回路において、
    前記電圧比較器(B1)は第1のMOSトランジスタ(M1)と第1の抵抗(R1)とを含み、前記正入力端子と前記負入力端子と前記比較出力端子とが前記第1のMOSトランジスタ(M1)のソースとゲートとドレインとにそれぞれ接続され、前記第1のMOSトランジスタ(M1)のドレインと前記第3の端子(VR)との間に前記第1の抵抗(R1)が接続され、
    前記基準電圧生成器(B2)はゲートとドレインとが共通接続された第2のMOSトランジスタ(M2)と第2の抵抗(R2)とを含み、一方の入力端子である前記第3の端子(VR)と前記第2のMOSトランジスタ(M2)のドレインとの間に前記第2の抵抗(R2)が接続され、他方の入力端子である前記第1の端子(A)が前記第2のMOSトランジスタ(M2)のソースに接続され、前記第2のMOSトランジスタ(M2)のドレインを前記電圧出力端子とすることを特徴とする整流回路。
  4. 請求項1記載の整流回路において、
    前記電圧比較器(B1)は第1のMOSトランジスタ(M1)と、定電流源として動作する第3のMOSトランジスタ(M3)とを含み、前記正入力端子と前記負入力端子と前記比較出力端子とが前記第1のMOSトランジスタ(M1)のソースとゲートとドレインとにそれぞれ接続され、前記第3のMOSトランジスタ(M3)のソースが前記第3の端子(VR)に接続され、
    前記基準電圧生成器(B2)はゲートとドレインとが共通接続された第2のMOSトランジスタ(M2)と、定電流源として動作する第4のMOSトランジスタ(M4)とを含み、一方の入力端子である前記第3の端子(VR)が前記第4のMOSトランジスタ(M4)のソースに接続され、他方の入力端子である前記第1の端子(A)が前記第2のMOSトランジスタ(M2)のソースに接続され、前記第2のMOSトランジスタ(M2)のドレインを前記電圧出力端子とし、
    さらに、前記第3のMOSトランジスタ(M3)と前記第4のMOSトランジスタ(M4)とのゲートが共通接続され、第1のMOSトランジスタ(M1)のドレインと、第3のMOSトランジスタ(M3)のドレインとが接続され
    前記第2のMOSトランジスタ(M2)のドレインと前記第4のMOSトランジスタ(M4)のドレインとが接続されていることを特徴とする整流回路。
  5. 請求項2記載の整流回路において、
    前記電圧比較器(B1)は第1のMOSトランジスタ(M1)と第1の抵抗(R1)とを含み、前記正入力端子と前記負入力端子と前記比較出力端子とが前記第1のMOSトランジスタ(M1)のソースとゲートとドレインとにそれぞれ接続され、前記第1のMOSトランジスタ(M1)のドレインと前記第3の端子(VR)との間に前記第1の抵抗(R1)が接続され、
    前記基準電圧生成器(B2)はゲートとドレインとが共通接続された第2のMOSトランジスタ(M2)と第2の抵抗(R2)とを含み、一方の入力端子である前記第3の端子(VR)と前記第2のMOSトランジスタ(M2)のドレインとの間に前記第2の抵抗(R2)が接続され、他方の入力端子である前記第2の端子(K)が前記第2のMOSトランジスタ(M2)のソースに接続され、前記第2のMOSトランジスタ(M2)のドレインを前記電圧出力端子とすることを特徴とする整流回路。
  6. 請求項2記載の整流回路において、
    前記電圧比較器(B1)は第1のMOSトランジスタ(M1)と、定電流源として動作する第3のMOSトランジスタ(M3)とを含み、前記正入力端子と前記負入力端子と前記比較出力端子とが前記第1のMOSトランジスタ(M1)のソースとゲートとドレインとにそれぞれ接続され、前記第3のMOSトランジスタ(M3)のソースが前記第3の端子(VR)に接続され、
    前記基準電圧生成器(B2)はゲートとドレインとが共通接続された第2のMOSトランジスタ(M2)と、定電流源として動作する第4のMOSトランジスタ(M4)とを含み、一方の入力端子である前記第3の端子(VR)が前記第4のMOSトランジスタ(M4)のソースに接続され、他方の入力端子である前記第2の端子(K)が前記第2のMOSトランジスタ(M2)のソースに接続され、前記第2のMOSトランジスタ(M2)のドレインを前記電圧出力端子とし、
    さらに、前記第3のMOSトランジスタ(M3)と前記第4のMOSトランジスタ(M4)とのゲートが共通接続され、第1のMOSトランジスタ(M1)のドレインと、第3のMOSトランジスタ(M3)のドレインとが接続され
    前記第2のMOSトランジスタ(M2)のドレインと前記第4のMOSトランジスタ(M4)のドレインとが接続されていることを特徴とする整流回路。
  7. 請求項3または5に記載の整流回路において、
    前記第1のMOSトランジスタ(M1)のゲート幅/ゲート長の比率が、前記第2のMOSトランジスタ(M2)のゲート幅/ゲート長の比率よりも、実効的に小さくなるように選択されたことを特徴とする整流回路。
  8. 請求項4または6に記載の整流回路において、
    前記第1のMOSトランジスタ(M1)のゲート幅/ゲート長の比率が、前記第2のMOSトランジスタ(M2)のゲート幅/ゲート長の比率よりも、実効的に小さくなるように選択されたことを特徴とする整流回路。
  9. 請求項4、6、8のいずれか1項に記載の整流回路において、
    前記第3のMOSトランジスタ(M3)の電流値が、前記第4のMOSトランジスタ(M4)の電流値よりも大きくなるように設定されたことを特徴とする整流回路。
  10. 請求項3〜9のいずれか1項に記載の整流回路において、
    前記電流スイッチング手段(SW0)は第5のMOSトランジスタを含み、
    前記第5のMOSトランジスタ(SW0)のドレインとバックゲートとに、ドレインとソースとをそれぞれ接続した第6のMOSトランジスタ(SW3)と、
    前記第5のMOSトランジスタ(SW0)のソースとバックゲートとに、ドレインとソースとをそれぞれ接続した第7のMOSトランジスタ(SW4)とをさらに備え、
    前記第5のMOSトランジスタ(SW0)のゲートと前記第6のMOSトランジスタ(SW3)のゲートとが接続され、前記電圧比較器(B1)の比較出力端子と前記第7のMOSトランジスタ(SW4)のゲートとが接続されていることを特徴とする整流回路。
  11. 請求項1、2のいずれか1項に記載の整流回路を電源回路に含むことを特徴とする非接触給電装置。
JP2016517817A 2014-05-09 2015-05-08 整流回路および、これを備えた非接触給電装置 Active JP6507378B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014097585 2014-05-09
JP2014097585 2014-05-09
PCT/JP2015/002340 WO2015170479A1 (ja) 2014-05-09 2015-05-08 整流回路および、これを備えた整流器および非接触給電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015170479A1 JPWO2015170479A1 (ja) 2017-04-20
JP6507378B2 true JP6507378B2 (ja) 2019-05-08

Family

ID=54392335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016517817A Active JP6507378B2 (ja) 2014-05-09 2015-05-08 整流回路および、これを備えた非接触給電装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10056787B2 (ja)
JP (1) JP6507378B2 (ja)
CN (1) CN106464152B (ja)
WO (1) WO2015170479A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI664814B (zh) * 2017-11-03 2019-07-01 尼克森微電子股份有限公司 單向導通裝置
US10284189B1 (en) * 2017-12-04 2019-05-07 Sea Sonic Electronics Co., Ltd. Redundant isolating switch control circuit
CN110047266B (zh) * 2018-01-17 2021-01-22 京东方科技集团股份有限公司 信息表示方法、多进制计算电路及电子系统
WO2020225896A1 (ja) * 2019-05-09 2020-11-12 三菱電機株式会社 整流回路、直流電源合成回路、及び全波整流回路
US10615790B1 (en) * 2019-09-26 2020-04-07 Nxp B.V. Transistor body control

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4811191A (en) * 1988-03-28 1989-03-07 Catalyst Semiconductor, Inc. CMOS rectifier circuit
EP0399598A3 (en) * 1989-05-22 1991-03-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. A.c. to d.c. converter
JP2864050B2 (ja) 1990-09-05 1999-03-03 セイコーインスツルメンツ株式会社 電源切り換え回路
US5523940A (en) * 1994-05-20 1996-06-04 Micro Linear Corporation Feedback control circuit for a synchronous rectifier having zero quiescent current
JP3505380B2 (ja) * 1998-02-17 2004-03-08 新日本製鐵株式会社 整流回路
US6060943A (en) 1998-04-14 2000-05-09 Nmb (Usa) Inc. Circuit simulating a diode
US6469564B1 (en) * 1998-04-14 2002-10-22 Minebea Co., Ltd. Circuit simulating a diode
EP1324479A1 (en) * 2001-12-28 2003-07-02 STMicroelectronics S.r.l. "Bipolar low voltage fast synchronous rectifier for mixed step-up/down architectures."
US8710869B2 (en) * 2003-04-23 2014-04-29 Intel Corporation High-speed comparator with asymmetric frequency response
US7330017B2 (en) * 2004-01-29 2008-02-12 Enpirion, Inc. Driver for a power converter and a method of driving a switch thereof
JP2005295794A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd アクティブダイオード
JP4546184B2 (ja) * 2004-08-04 2010-09-15 株式会社ニデック 整流回路及びこれを備えた視覚再生補助装置
JP4059874B2 (ja) * 2004-09-30 2008-03-12 富士通株式会社 整流回路
WO2006106989A1 (ja) * 2005-03-31 2006-10-12 Ntt Data Ex Techno Corporation 整流回路および電圧変換回路
JP4385090B2 (ja) * 2005-06-14 2009-12-16 エヌ・ティ・ティ・データ先端技術株式会社 整流回路および電圧変換回路
US7636011B2 (en) * 2006-07-27 2009-12-22 Artesyn Technologies, Inc. Controller for ORing field effect transistor
US7889528B2 (en) * 2006-11-29 2011-02-15 Semiconductor Energy Laroratory Co., Ltd. Rectifier circuit, power supply circuit, and semiconductor device
US9621020B2 (en) * 2008-05-16 2017-04-11 Astec International Limited Control circuits and methods for controlling switching devices
JP5547496B2 (ja) * 2009-01-13 2014-07-16 エヌ・ティ・ティ・データ先端技術株式会社 整流回路、該整流回路の制御回路
KR101449083B1 (ko) * 2010-05-06 2014-10-13 엘에스산전 주식회사 스위칭 게이트 드라이브
JP5524717B2 (ja) * 2010-05-31 2014-06-18 エヌ・ティ・ティ・データ先端技術株式会社 整流回路及び該整流回路の制御回路
US8792260B2 (en) * 2010-09-27 2014-07-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Rectifier circuit and semiconductor device using the same
CN102567767B (zh) * 2010-12-15 2014-12-10 上海华虹宏力半导体制造有限公司 Rfid系统的电子标签的解调器电路
US9673192B1 (en) * 2013-11-27 2017-06-06 Altera Corporation Semiconductor device including a resistor metallic layer and method of forming the same
CN103715920A (zh) * 2013-12-11 2014-04-09 杭州电子科技大学 一种整流电路以及包括该整流电路的射频识别标签芯片
JP6289974B2 (ja) * 2014-03-31 2018-03-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN106464152B (zh) 2019-07-26
WO2015170479A1 (ja) 2015-11-12
US20170040842A1 (en) 2017-02-09
US10056787B2 (en) 2018-08-21
CN106464152A (zh) 2017-02-22
JPWO2015170479A1 (ja) 2017-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6507378B2 (ja) 整流回路および、これを備えた非接触給電装置
Lu et al. A wide input range dual-path CMOS rectifier for RF energy harvesting
Hameed et al. A 3.2 V–15 dBm adaptive threshold-voltage compensated RF energy harvester in 130 nm CMOS
EP1643645B1 (en) Rectifier circuit
CN102386789B (zh) 高效电荷泵
US8326256B1 (en) RFID tag with MOS bipolar hybrid rectifier
US7003680B2 (en) Contactless apparatus and card-type device having clock rectifier that is independent of power rectifier and demodulator with RC time constant based on selectable resistor
US9716443B2 (en) Voltage converter
JP6248779B2 (ja) 電源切り替え回路、半導体集積回路、無線装置、無線システム及び電源切り替え方法
Raben et al. Improved efficiency in the CMOS cross-connected bridge rectifier for RFID applications
CN103413168A (zh) 射频电子标签的整流限幅电路
Rabén et al. An active MOS diode with V th-cancellation for RFID rectifiers
Chen et al. Efficiency-enhanced CMOS rectifier for wireless telemetry
JP2006238693A (ja) 過電圧保護回路
Kamalinejad et al. A CMOS rectifier with an extended high-efficiency region of operation
JP5479185B2 (ja) 半導体装置および非接触データキャリア
JP2009077475A (ja) 整流回路
Hong et al. Design of passive UHF RFID tag in 130nm CMOS technology
CN107968665B (zh) 数据发送电路、数据接收电路以及装置
Nguyen et al. A high power conversion efficiency rectifier with new internal V Th cancellation topology for RFID applications
CN107979381B (zh) 数据发送电路以及装置
Jiang et al. Analysis and design of power generator on passive RFID transponders
El Boutahiri et al. A high-performance fully integrated 900-MHz passive RFID tag EPC C1G2 analog front end
Liu et al. A low input power charge pump for passive UHF RFID applications
US20160072402A1 (en) Rectifying circuit and contactless ic card

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161024

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181211

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20190118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190304

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6507378

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250