JP2008110980A - ハロゲン化アルカンの選択的脱ハロゲン化水素のための方法 - Google Patents

ハロゲン化アルカンの選択的脱ハロゲン化水素のための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008110980A
JP2008110980A JP2007280802A JP2007280802A JP2008110980A JP 2008110980 A JP2008110980 A JP 2008110980A JP 2007280802 A JP2007280802 A JP 2007280802A JP 2007280802 A JP2007280802 A JP 2007280802A JP 2008110980 A JP2008110980 A JP 2008110980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
catalyst
formula
alkane
fluorine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007280802A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5646803B2 (ja
JP2008110980A5 (ja
Inventor
Haiyou Wang
ハイユー・ウォン
Hsueh Sung Tung
シュー・スン・トゥン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honeywell International Inc
Original Assignee
Honeywell International Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=38996625&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2008110980(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Honeywell International Inc filed Critical Honeywell International Inc
Publication of JP2008110980A publication Critical patent/JP2008110980A/ja
Publication of JP2008110980A5 publication Critical patent/JP2008110980A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5646803B2 publication Critical patent/JP5646803B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/093Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens
    • C07C17/20Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of halogen atoms by other halogen atoms
    • C07C17/202Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of halogen atoms by other halogen atoms two or more compounds being involved in the reaction
    • C07C17/206Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of halogen atoms by other halogen atoms two or more compounds being involved in the reaction the other compound being HX
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C21/00Acyclic unsaturated compounds containing halogen atoms
    • C07C21/02Acyclic unsaturated compounds containing halogen atoms containing carbon-to-carbon double bonds
    • C07C21/18Acyclic unsaturated compounds containing halogen atoms containing carbon-to-carbon double bonds containing fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/23Preparation of halogenated hydrocarbons by dehalogenation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/25Preparation of halogenated hydrocarbons by splitting-off hydrogen halides from halogenated hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C19/00Acyclic saturated compounds containing halogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C19/00Acyclic saturated compounds containing halogen atoms
    • C07C19/08Acyclic saturated compounds containing halogen atoms containing fluorine

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】フッ素置換基と非フッ素置換基との両方を有する1種以上のアルカンからハロゲン化オレフィン、好ましくは四フッ化プロペンを好ましくは高い転化度および選択性で製造する方法を提供する。
【解決手段】活性炭、ハロゲン化一価金属酸化物およびハロゲン化二価金属酸化物、一価ルイス酸金属ハロゲン化物および二価ルイス酸金属ハロゲン化物、零価金属およびこれらの組み合わせからなる群から金属系触媒が選択される触媒反応の使用を含む。更に、金属系触媒は、周期律表の第VIIIA族、第IB族、第IIB族の一つ以上に含まれる少なくとも1種の遷移金属を含む。
【選択図】なし

Description

発明の詳細な説明
関連出願の相互参照
本願は、現在係属中であり本明細書に引用して援用する2003年10月27日出願の米国特許出願第10/694,272号に関連し、この特許出願の優先権の特典を請求する。
本願は、現在係属中であり本明細書に引用して援用する2003年7月25日出願の米国特許出願第10/626,997号にも関連し、この特許出願の優先権の特典を請求する。
本願は、現在係属中であり本明細書に引用して援用する2005年4月29日出願の米国特許出願第11/118,503号にも関連し、この特許出願の優先権の特典を請求する。
本願は、本明細書に引用して援用する2005年11月3日出願の米国仮特許出願第60/733,355号に関連し、この仮特許出願の優先権の特典を請求する。
本願は、本明細書に引用して援用する2006年1月7日出願の米国仮特許出願第60/763,086号にも関連し、この仮特許出願の優先権の特典を請求する。
本願と同時に出願され、代理人整理番号、H0012514−4510、H0012509−4510およびH0013128−4511によって識別される以下の米国特許出願も本明細書に引用して援用する。
技術分野
本発明は、ハロゲン化オレフィンを製造するための特定のハロゲン化アルカンの選択的脱ハロゲン化水素に関わる方法に関する。特定の態様において、本発明は、C2〜C6ヒドロクロロフルオロアルカンをC2〜C6フルオロオレフィンに転化する方法に関する。
発明の背景
特定のヒドロクロロフルオロカーボンの触媒脱塩酸によって特定のヒドロフルオロオレフィン(HFO)を製造することは知られている。例えば、本発明の譲受人に譲渡され、本明細書に引用して援用する同時係属の米国特許出願公開第2005/0090698号は、以下の反応を含む方法を開示している。
(触媒)
CF−CH−CHClF → CF−CH=CHF
(HCFC−244fa) (HFO−1234ze)
本公報は、これらの反応が触媒の存在下または触媒の存在しない状態のいずれかで熱分解によって進む場合があることを示している。触媒の使用に関して、本公報は、適する触媒が一般に遷移金属のハロゲン化物および酸化物を含むことを示し、FeCl、FeCl、NiClおよびCoClを特に記載している。
ハロゲン化オレフィンの中で、テトラフルオロプロペン(HFO−1234zeを含む)は多くの用途において有用であることが知られている。例えば、本発明の譲受人に譲渡され、本明細書に引用して援用する米国特許出願第10/694,273号は、地球温暖化係数が低い冷媒として、および種々のタイプの発泡体の形成に関連して用いるための発泡剤としても、HFO−1234ze(CFCH=CFH)の使用を開示している。更に、CFCH=CFHは、工業化学品を製造するための中間体として有用な様々な化合物に官能化することも可能である。
出願人らは、ハロゲン化オレフィンおよび特に四フッ化プロペンを製造するための現行方法および先行方法の多くが、所望のフッ化水素化オレフィンに加えて、フッ素置換基および塩素置換基を有するオレフィンの実質的な生産を含むオレフィンの混合物を製造することが分かった。結果として、出願人らは、高い転化度および選択性でフッ化水素化オレフィンを形成できる方法の必要性を見出した。
発明の開示
本発明の一態様において、出願人らは、一般にテトラフルオロオレフィンおよび特にテトラフルオロプロペンを製造するための先行方法が、フッ化され且つ少なくとも1つの他のハロゲン、好ましくは塩素でハロゲン化されているアルカン反応物から四フッ化オレフィン(好ましくはテトラフルオロプロペン)を優先的且つ選択的に製造できる一般に方法および特に触媒の今まで認識されなかった必要性の結果として問題を抱えていることが分かった。従って、出願人らは、N−1の塩素置換度およびMのフッ素置換度を有するC2〜C6オレフィンにNの塩素置換度およびMのフッ素置換度を有する塩素化且つフッ化されているC2−C6アルカンを転化するための好ましい方法を開発した。
好適な態様の詳細な記述
出願人らは、塩素化且つフッ化されているアルカンの脱ハロゲン化水素によって特定のフッ化オレフィンを形成させる努力を含む多くの先行方法および現行方法が、1つ以上のフッ素置換基が除去されている反応生成物の実質的な比率をもたらすことを見出した。例として、出願人らは、HFO−1234zeにHFC−244faを転化するための先行方法および現行方法が、次の通り塩素置換基を含む少なくとも1つのオレフィンの実質的な量をもたらすことがわかった。
(触媒)
CF−CH−CHClF → CF−CH=CHCl
(HCFC−244fa) (HFO−1233zd)
出願人らは、触媒の選択、タイプおよび/または量、および/または反応温度に限定されないが、それらを含む反応が起きるパラメータおよび条件を慎重で賢明な選択を本発明により用いて、所望のフッ化オレフィンへのアルカンの転化率および/または選択性の比較的高いレベルをもたらすことが可能であることを見出した。
本発明の好ましい方法態様は、フッ化且つ塩素化されているアルカン、特に2〜6個の炭素原子およびNの塩素置換度ならびにMのフッ素置換度を有する1種以上のアルカンを、前記アルカンの少なくとも約5%、より好ましくは少なくとも約20%、なおより好ましくは少なくとも約70%を転化するのに有効な条件に従って、N−1の塩素置換度およびMのフッ素置換度を有するオレフィンに供する工程を含む。
好ましい実施形態において、本発明によるアルカン反応物は、式(I)、
CFCHYCHFY (I)
(式中、YはHまたはF以外のハロゲンであるが、ただし前記Yの少なくとも1つがHであることを条件とする)による化合物である。こうした実施形態において、反応生成物が式(II)、
CFCX=CHX (II)
(式中、前記Xの1つはHであり、前記Xのその他はFである)の化合物を含むことも非常に好ましい。
本発明の好ましい態様によると、本方法は、少なくとも約5%、より好ましくは少なくとも約20%、なおより好ましくは少なくとも約70%の式(I)の化合物の転化率を達成するのに有効な条件下で式(I)による化合物を反応させることを含む。更に、本方法の好ましい態様は、少なくとも約50%、より好ましくは少なくとも約70%、なおより好ましくは少なくとも約80%の式(II)の化合物の選択性を達成するのに有効な条件下で式(I)による化合物を反応させることを含む。非常に好ましい実施形態において、式(I)の化合物の転化率は、少なくとも約80%であり、式(II)の化合物への選択性は約90%以上である。
好ましい実施形態において、式(I)の化合物は、HCFC−244faを含み、好ましくはHCFC−244faから本質的になり、式(II)の化合物はHFO−1234zeを含む。
こうした好ましい実施形態の1つの重要な要素は、本明細書に含まれる教示により用いられた時に特定の触媒がこうした反応に対してこうした高い転化率および選択性のレベルを効果的に達成できるという出願人らによる発見から得られる。
従って、好ましい実施形態において、転化率および選択性の所望の高いレベルを達成するために有効な条件は、活性炭および/または金属系触媒からなる群から選択された触媒に本発明による反応物、好ましくは式(I)の化合物を含む原料を供することを含む。1種以上の金属系触媒を用いる実施形態に関しては、金属系触媒がハロゲン化一価金属酸化物およびハロゲン化二価金属酸化物、一価ルイス酸金属ハロゲン化物および二価ルイス酸金属ハロゲン化物、零価金属およびこれらの組み合わせを含み、好ましくは、それらからなる群から選択されることが好ましい。好ましくは、本方法は、本明細書に記載されたように所望のフッ化オレフィンの1種以上に反応物化合物の少なくとも約5%、より好ましくは少なくとも約20%、なおより好ましくは少なくとも約70%を転化するのに有効な反応温度および滞留時間を含む反応条件下で反応を行うことを含む。本発明の方法および触媒の態様を一般にフルオロオレフィンの形成と一致して用いるために容易に適合させてもよいと考えられているが、好ましい態様において、本方法および触媒は、3炭素化合物を有するアルカン、より特にフッ素置換基および塩素置換基のみを有するこうした3炭素化合物を有するアルカンの変換に関連して用いるために適合させる。
多様なプロセスストリームを本発明の好ましい反応工程への原料として用いてもよいと考えられている。例えば、本発明の特定の実施形態において、こうしたアルカンを含む原料ストリームは上流単位操作またはプロセスからの製品ストリームまたは製品ストリームの一部を含んでもよく、そしてこうしたストリームを本発明による反応物ストリームとして更に処理してか、または更に処理せずに用いてもよい。あるいは、所望の反応物を容易に入手できる商業供給者から購入してもよい。
転化工程への原料ストリーム中のアルカン反応物の相対量が本発明の範囲内で広く異なってもよいと考えられている。例えば、現在好ましくないが、転化工程への原料ストリームが比較的低い濃度、例えば、約50重量%未満、またはことによるわずか10重量%ほどの本発明のアルカンを含んでもよいと考えられている。しかし、一般に、反応物原料ストリームが本発明のアルカンの比較的高い濃度を含むことが好ましい。従って、好ましい実施形態において、本発明の好ましい態様による原料ストリームは少なくとも約50重量%のアルカン、好ましくは50重量%の式(I)による化合物、より好ましくは少なくとも約80重量%、なおより好ましくは少なくとも約95重量%のこうした化合物を含む。
本発明の反応工程への原料ストリームの残りを構成する多様な他の分子および材料が本発明の好ましい転化率および選択性の特徴に有害な影響を及ぼさずに原料ストリームの中に存在してもよいことも考慮されている。
本明細書に含まれた全体的な教示に鑑みて多様なプロセスパラメータおよびプロセス条件を用いて転化工程を行ってもよいと考えられている。しかし、この反応工程が本明細書に記載された触媒の存在下での気相反応を含むことが本発明の多くの実施形態において好ましい。
出願人らは、特におよび好ましくは本明細書に記載された原料ストリームからの転化率および選択性のこうした非常に望ましいレベルが触媒のタイプ、反応温度、反応圧力および滞留時間に必ずしも限定されないが、それらを含む運転パラメータの適切な選択によって達成することができることを見出した。これらのパラメータの各々の好ましい態様を以下で記載する。
出願人らは、前述した高いレベルの転化率および選択性を達成するために、本明細書に含まれた教示により用いる時に4つの一般タイプの触媒が非常に望ましく且つ有効であることを見出した。より詳しくは、好ましい実施形態において、触媒は、活性炭、ハロゲン化一価金属酸化物および/またはハロゲン化二価金属酸化物、一価ルイス酸金属ハロゲン化物および/または二価ルイス酸金属ハロゲン化物、零価金属およびこれらの組み合わせからなる群から選択される。
一般に、本発明の触媒が活性炭、アルカリ金属(周期律表の第IA族の中の金属)、アルカリ土類金属(周期律表の第IIA族の中の金属)ならびに周期律表の第VIIIA族、第IB族および第IIB族の中に含まれる遷移金属からなる群から選択された1種以上の成分を含み、好ましくは、それらから本質的になることが好ましい。活性炭に関して、約8000ppm未満のAl3+の全濃度、約8000ppm未満のFe3+の全濃度、好ましくは約8000ppm未満のAl3+とFe3+の全累積濃度を有する活性炭を用いることが一般に好ましい。
アルカリ金属に関して、約3〜約56の原子番号を有するこうした金属の1種以上を用いることが一般に好ましい。アルカリ土類金属に関して、約12〜約55の原子番号を有するこうした金属を用いることが一般に好ましい。遷移金属に関して、約26〜約30の原子番号を有するこうした金属を用いることが一般に好ましい。
零価金属または中性金属に基づく触媒に関して、金属成分が遷移金属、より特に周期律表の第VIII族および第IB族に含まれる遷移金属、なおより好ましくは約26〜約29の原子番号を有する遷移金属から選択された1種以上の金属を含み、好ましくは、それらから本質的になることが好ましい。本明細書で用いられる周期律表の関連は、元素の周期律表のCAS版を意味する。
特定の好ましい実施形態において記載された非常に望ましい結果は、活性炭、および金属が0、+1または+2の酸化状態にある1種以上の金属系触媒の使用により最もよく得られると考えられている。金属を以下の酸化状態により用いることが特定の実施形態において好ましい。
Li
Na

Rb
Cs
Mg2+
Ca2+
Sr2+
Ba2+
Fe2+
Co2+
Ni2+
Cu2+
Zn2+
一般に、あらゆるハロゲンは、本発明の好ましい金属酸化物触媒および金属ハロゲン化物触媒の中に含まれている成分として用いることが可能である。ハロゲン化金属酸化物(本明細書において便宜上HMO触媒と時には呼ばれる)である触媒に関して、触媒は、好ましくはフッ化金属酸化物および/または塩素化金属酸化物を含む。金属酸化物を処理してHMO触媒を形成させるために用いられる薬剤および条件は本発明の範囲内で広く異なることが可能である。次のハロゲン化用薬剤、HF、F、HCl、Cl、HBr、Br、HI、Iおよびこれらの組み合わせの1種以上で金属酸化物を処理することが特定の実施形態において好ましい。特定の非常に好ましい実施形態において、ハロゲン化用薬剤は、HF、F、HCl、Cl、HBr、Brおよびこれらの組み合わせ、なおより好ましくはHF、F、HCl、Clおよびこれらの組み合わせ、なおより好ましくはHF、Fおよびこれらの組み合わせの1種以上を含む。
ルイス酸金属ハロゲン化物(本明細書において便宜上LA触媒と時には呼ばれる)である触媒に関して、この触媒は、好ましくは金属フッ化物、金属塩化物またはこれらの組み合わせである。一般に、あらゆる配位成分は、本発明のこうした触媒中に含まれる成分として用いることが可能である。しかし、ルイス酸ハロゲン化物が、F、Cl、Br、Iおよびこれらの組み合わせ、より好ましくはF、Cl、Brおよびこれらの組み合わせ、なおより好ましくはF、Clおよびこれらの組み合わせ、最も好ましくはFからハロゲン成分が選択されるルイス酸ハロゲン化物を含むことが好ましい。特定の非常に好ましい実施形態において、ルイス酸触媒は、遷移金属から形成されたルイス酸ハロゲン化物、好ましくはフッ化物、なおより好ましくは、Li、Na、K、Mg、Niおよびこれらの組み合わせからなる群から選択された遷移金属から形成されたルイス酸ハロゲン化物である。ルイス酸触媒を形成させるために用いられる薬剤および条件は本発明の範囲内で広く異なることが可能である。例えば水性ハロゲン塩に溶解させ、その後、蒸発させ、焼成することによりLA触媒を形成させることが特定の実施形態において好ましい。1つの特定であるが非限定的な例において、触媒を形成させる方法は、1)「テフロン(Teflon)」(登録商標)容器内で混合しつつHF水溶液(好ましくは49%HF水溶液)中で好ましくは別個に大量の金属水酸化物、酸化物および/または炭酸塩を溶解させる工程と、2)乾固まで溶液を蒸発させる工程と、3)好ましくはNなどの不活性ガスの存在下で十分な期間にわたり高温で乾燥サンプルを焼成する工程と4)任意であるが好ましくは、好ましくは所望の形状に粉末をペレット化することと合わせて好ましくは微細粉末に粉砕することによって、こうして製造された材料の粒子を形成させる工程とを含む。
中性金属触媒(本明細書において便宜上NM触媒と時には呼ばれる)に関して、触媒が1種以上の遷移金属、好ましくはFe、Co、Ni、Cuおよびこれらの組み合わせからなる群から選択された遷移金属を含むことが一般に好ましい。
触媒の特定の形態も広く異なることが可能である。例えば、本発明の触媒は、それらの幾つかが触媒組成物の活性および/または長命を改善することが考えられる場合がある他の成分を含んでもよい。触媒は、所望の形態に触媒を粒状化または造形する間に触媒の物理的一体性を確実にするのを助ける結合剤および潤滑剤などの他の添加剤を含んでもよい。適する添加剤は、例としてであるが制限のために必須でなく、ステアリン酸マグネシウム、炭素およびグラファイトを含んでもよい。結合剤および/または潤滑剤を触媒に添加する時、それらは、触媒の重量の約0.1〜5重量%を通常構成する。
更に、金属系触媒は、基材上に坦持されていないか、または坦持されている形態を取って、あるいは場合によってこれらの形態の組み合わせの形態を取って用いてもよい。当業者に知られているすべてのタイプの坦体が本発明により有用であると考えられている。例として、本明細書で述べた触媒のいずれかは、炭素、活性炭、グラファイト、フッ化グラファイトおよびこれらのいずれか2つ以上の組み合わせに必ずしも限定されないが、それらを含む1種以上の材料上に坦持してもよい。
一般に、活性炭からなる触媒のためのさらなる活性化工程または別個の活性化工程を行うことは好ましくない。しかし、金属系触媒に関して、好ましくはHMO触媒およびLA触媒のためのHF処理または高温でのNM触媒のH処理によって使用前にこうした触媒を活性化することが時には好ましい。本発明の方法において一定時間にわたる使用後、触媒の活性は低下し得る。これが起きた時、触媒を再活性化してもよい。触媒の再活性化は、技術上知られているいずれかの手段によって、例えば、約100℃〜約400℃、好ましくは約200℃〜約375℃の温度で約0.5時間〜約3日にわたり触媒上に空気または窒素で希釈された空気を通し、その後、HMO触媒およびLA触媒のために約25℃〜約400℃、好ましくは約200℃〜約350℃の温度でHF処理するか、またはNM触媒のために約100℃〜約400℃、好ましくは約200℃〜約350℃の温度でH処理することにより実行してもよい。あるいは、触媒の再活性化は、酸化剤または還元剤と原材料を反応器に共フィードすることにより実行することが可能である。
本明細書に含まれた全体的な教示に鑑みて本方法が、多様な反応温度条件に一致して用いるために適合可能であってもよいことも考慮されている。例えば、好ましい実施形態における反応温度が約100℃〜約600℃であってもよいと考えられている。本明細書で用いられる「反応温度」という用語は、特に指示がない限り触媒床における平均温度を意味する。特定の好ましい実施形態において、反応温度は、好ましくは約200℃〜約450℃、なおより好ましくは約300℃〜約400℃である。
多様な温度が本発明に関連して用いるために一般に適合可能であるが、出願人らは、転化率および/または選択性、好ましくは両方に関して並外れた性能を約300℃から約400℃未満、なおより好ましくは約325℃〜約375℃の好ましい範囲内の反応温度の使用によって達成することが可能であることを驚くべきことに見出した。これらの好ましい範囲が本発明による転化反応に一般に用途を有すると考えられている一方で、こうした範囲は、例えば、HFO−1234zeへのHCFC−244faの転化に関連して特定の実施形態において特に並外れた結果をもたらす。
多様な圧力を本発明の方法に関連して用いてよいことも考慮されている。それにもかかわらず、特定の好ましい実施形態において、反応は約5トルのおよそ真空から約200psigまでの範囲の圧力条件下で行われる。
本発明の好ましい反応のための多様な接触時間を用いてよいことも考慮されている。それにもかかわらず、特定の好ましい実施形態において、滞留時間は、好ましくは約0.5秒〜約600秒である。
本発明の好ましい態様において、転化されるべき反応物は原料ストリームに含まれ、転化工程は、反応容器の1つ以上、好ましくは本発明の触媒を含む少なくとも1つの反応容器を提供する工程と、所望の転化率を達成するために有効な条件下で容器に原料ストリームを導入する工程とを含む。本明細書で用いられる「ストリーム」という用語が単数に限定されないことが理解されるべきであり、特定の実施形態において、別個のストリームが容器外で組み合わされ、その後、容器に一緒に導入されるか、または他の実施形態において、その各々が異なる時間および/または異なる位置で容器に導入される別個のストリームが反応器原料を構成する場合があると考えられている。この同じ慣行が用いられてきており、特に指示がない限り本明細書の「ストリーム」という用語のすべての使用に全体を通して本明細書において適用する。
以下の実施例を本発明の特定の例示として与える。しかし、本発明が実施例で記載された特定の詳細事項に限定されないことは留意されるべきである。
実施例
実施例1:活性炭上での244faの脱ハロゲン化水素
実施例1において、2種類の活性炭を脱ハロゲン化水素触媒として用いた。20ccの各活性炭を用いた。HCFC−244fa(CHCHCHClF)を350℃の温度で12g/時間の速度で各触媒上に通した。表1に示したように、両方の活性炭は70%より高いHFO=1234ze(組み合わされたシスおよびトランス、以後、t/c−1234zeと呼ぶ)への選択性および30%より低いHFO−1234zd(組み合わされたシスおよびトランス、以後、t/c−1233zdと呼ぶ)への選択性を提供し、これらの活性炭がHCFC−244faの脱フッ化水素より高いHCFC−244faの脱塩酸に対する活性であることを示した。Al3+およびFe3+の濃度がより低いサンプルがt/c−1234zeへの遙かにより高い選択性を示したことも注目される。
Figure 2008110980
実施例2:金属塩化物触媒上でのHCFC−244faの脱ハロゲン化水素
実施例2において、一連の一価金属塩化物、二価金属塩化物、三価金属塩化物を脱ハロゲン化水素触媒として用いた。20ccの各金属塩化物触媒を用いた。HCFC−244faを350℃の温度で12g/時間の速度で各触媒上に通した。表2に示したように、すべての一価金属塩化物触媒および二価金属塩化物触媒は80%より高いt/c−1234ze選択性および20%より低いt/c−1233zd選択性を提供し、これらの触媒が244faの脱フッ化水素より高い244faの脱塩酸に対する活性であることを示した。触媒:10.0重量%LiCl/C、10.0重量%KCl/Cおよび10.0重量%MgCl/C上で90%より高いHCFC−244fa転化率を達成した。他方、三価鉄塩化物触媒は、約9%のt/c−1234ze選択性および約61%のt/c−1233zd選択性を示し、それは、この触媒がHCFC−244faの脱塩酸より高いHCFC−244faの脱フッ化水素に対する活性であることを示唆している。
Figure 2008110980
実施例3:炭素坦持LiCl触媒上でのHFC−244faの脱ハロゲン化水素
実施例3において、LiCl/C触媒中のLiCl装填率の影響を研究した。20ccの各LiCl/C触媒を用いた。HCFC−244faを350℃の温度で12g/時間の速度で各触媒上に通した。表3は、LiCl/C触媒の性能に及ぼすLiCl装填率の影響を示している。LiCl装填率がHCFC−244faの転化率および製品分布に大幅な影響を及ぼさないことが分かる。t/c−1234ze選択性は研究したすべてのLiCl触媒について90%より高かった。これらの結果は、LiCl/CがHCFC−244faの脱塩酸のために優れており、LiCl装填率を広い範囲で変えることが可能であることを示している。
Figure 2008110980
実施例4:金属フッ化物触媒上でのHFC−244faの脱ハロゲン化水素
実施例4において、一連の一価金属フッ化物、二価金属フッ化物、三価金属フッ化物および四価金属フッ化物を脱ハロゲン化水素触媒として用いた。20ccの各金属フッ化物触媒を用いた。244faを350℃の温度で12g/時間の速度で各触媒上に通した。表4に示したように、一価金属フッ化物触媒および二価金属フッ化物触媒が90%より高いt/c−1234ze選択性および10%より低いt/c−1233zd選択性を提供した一方で、三価金属フッ化物触媒および四価金属フッ化物触媒は、25%より低いt/c−1234ze選択性および65%より高いt/c−1233zd選択性を示した。これらの結果は、三価金属フッ化物触媒および四価金属フッ化物触媒でなく一価金属フッ化物触媒および二価金属フッ化物触媒が244faの脱塩酸のために優れた触媒であることを示している。
Figure 2008110980
実施例5:零価非貴金属触媒上でのHFC−244faの脱ハロゲン化水素
実施例5において、炭素上に坦持された一連の零価非貴金属を脱ハロゲン化水素触媒として用いた。20ccの各金属触媒を用いた。HCFC−244faを350℃の温度で12g/時間の速度で各触媒上に通した。表5に示したように、すべての金属触媒は90%より高いt/c−1234ze選択性および10%より低いt/c−1233zd選択性を提供した。それは、これらの金属触媒がHCFC−244faの脱フッ化水素より高いHCFC−244faの脱フッ化水素に対する活性であることを示している。研究した金属の中で、Coは最高の活性を示した。
Figure 2008110980
本発明を特定の好ましい実施形態に関連して上で記載し例示してきたが、本発明は、これらの実施例および実施形態に必ずしも限定されない。本発明の範囲は、以下で提示されたおよび/または以後に提示された特許請求の範囲により定められる。

Claims (34)

  1. 3〜6個の炭素原子を有するフッ化オレフィンの製造方法であって、2〜6個の炭素原子およびNの非フッ素ハロゲン置換度ならびにMのフッ素置換度を有するフッ化塩化アルカンを、前記アルカンの少なくとも約20重量%をN−1の非フッ素ハロゲン置換度およびMのフッ素置換度を有する1種以上のオレフィンに転化するのに有効な条件に供する工程を含む方法。
  2. 前記フッ化オレフィンが前記アルカンと同じ数の炭素原子を有する、請求項1に記載の方法。
  3. 前記供する工程がN−1の非フッ素ハロゲン置換度およびMのフッ素置換度を有する1種以上のオレフィンに前記アルカンの少なくとも約50重量%を転化するのに有効な条件を含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記供する工程がN−1の非フッ素ハロゲン置換度およびMのフッ素置換度を有する1種以上のオレフィンに前記アルカンの少なくとも約70重量%を転化するのに有効な条件を含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記供する工程がN−1の非フッ素ハロゲン置換度およびMのフッ素置換度を有する1種以上のオレフィンに前記アルカンの少なくとも約80重量%を転化するのに有効な条件を含む、請求項1に記載の方法。
  6. 前記供する工程がN−1の非フッ素ハロゲン置換度およびMのフッ素置換度を有する1種以上のオレフィンに前記アルカンの少なくとも約90重量%を転化するのに有効な条件を含む、請求項1に記載の方法。
  7. 前記アルカンが式(I)
    CFCHYCHFY (I)
    (式中、YはHまたはF以外のハロゲンであるが、ただし前記Yの少なくとも1つがHであることを条件する)による化合物である、請求項1に記載の方法。
  8. 前記1種以上のオレフィンが式(II)
    CFCX=CHX (II)
    (式中、前記Xの1つがHであり、前記Xのその他はFである)の化合物を含む、請求項7に記載の方法。
  9. 前記供する工程が式(II)の1種以上の化合物に式(I)の前記化合物の少なくとも約20重量%を転化するのに有効な条件を含む、請求項8に記載の方法。
  10. 前記供する工程が式(II)の1種以上の化合物に式(I)の前記化合物の少なくとも約50重量%を転化するのに有効な条件を含む、請求項8に記載の方法。
  11. 前記供する工程が式(II)の1種以上の化合物に式(I)の前記化合物の少なくとも約70重量%を転化するのに有効な条件を含む、請求項8に記載の方法。
  12. 前記供する工程が式(II)の1種以上の化合物に式(I)の前記化合物の少なくとも約80重量%を転化するのに有効な条件を含む、請求項8に記載の方法。
  13. 前記供する工程が式(II)の1種以上の化合物に式(I)の前記化合物の少なくとも約90重量%を転化するのに有効な条件を含む、請求項8に記載の方法。
  14. 前記フッ化オレフィンが3〜6個のフッ素置換基を有するフルオロプロペンを含む、請求項1に記載の方法。
  15. N+1の置換度を有する前記フッ化オレフィンがヘキサフルオロプロペンを含む、請求項14に記載の方法。
  16. N+1の置換度を有する前記フッ化オレフィンがペンタフルオロプロペンを含む、請求項14に記載の方法。
  17. 前記アルカンがクロロトリフルオロプロパン(HCFC−244)を含む、請求項14に記載の方法。
  18. 前記少なくとも1種以上のフッ化オレフィンがCHF=CFCFを含む、請求項1に記載の方法。
  19. 前記アルカンがHCFC−244faを含む、請求項1に記載の方法。
  20. 前記少なくとも1種以上のオレフィンがHFO−1234zeを含む、請求項19に記載の方法。
  21. 前記供する工程が活性炭および/または金属系触媒からなる群から選択された触媒に前記アルカンを供する工程を含む、請求項1に記載の方法。
  22. 前記供する工程が金属系触媒に前記アルカンを供する工程を含む、請求項21に記載の方法。
  23. 前記金属系触媒がハロゲン化一価金属酸化物およびハロゲン化二価金属酸化物、一価ルイス酸金属ハロゲン化物および二価ルイス酸金属ハロゲン化物、零価金属およびこれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項22に記載の方法。
  24. 前記金属系触媒が周期律表の第VIIIA族、第IB族および第IIB族の1つ以上に含まれる少なくとも1種の遷移金属を含む触媒を含む、請求項22に記載の方法。
  25. 前記金属系触媒が約3〜約56の原子番号を有する少なくとも1種のアルカリ金属を含む触媒を含む、請求項22に記載の方法。
  26. 前記金属系触媒が約12〜約56の原子番号を有する少なくとも1種のアルカリ金属を含む触媒を含む、請求項22に記載の方法。
  27. 前記金属系触媒が約26〜約30の原子番号を有する少なくとも1種の遷移金属を含む触媒を含む、請求項22に記載の方法。
  28. 前記金属系触媒が零価金属系触媒である、請求項22に記載の方法。
  29. 前記零価金属系触媒が少なくとも1種の遷移金属を含む触媒を含む、請求項28に記載の方法。
  30. 前記少なくとも1種の遷移金属が周期律表の第VIIIA族および第IB族に含まれる少なくとも1種の遷移金属を含む触媒を含む、請求項29に記載の方法。
  31. 前記少なくとも1種の遷移金属が約26〜約29の原子番号を有する少なくとも1種の遷移金属を含む、請求項29に記載の方法。
  32. 前記少なくとも1種の遷移金属が周期律表の第VIII族および第IB族に含まれるとともに約26〜約29の原子番号を有する少なくとも1種の遷移金属を含む、請求項29に記載の方法。
  33. 前記供する工程が、活性炭、および/または金属が0、+1または+2の酸化状態にある金属系触媒からなる群から選択された触媒に前記アルカンを供する工程を含む、請求項1に記載の方法。
  34. 前記供する工程が金属系触媒、炭素触媒およびこれらの組み合わせの存在下での気相反応を含む、請求項1に記載の方法。
JP2007280802A 2006-10-27 2007-10-29 ハロゲン化アルカンの選択的脱ハロゲン化水素のための方法 Expired - Fee Related JP5646803B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/588,465 US8530708B2 (en) 2003-07-25 2006-10-27 Processes for selective dehydrohalogenation of halogenated alkanes
US11/588,465 2006-10-27

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014081836A Division JP5816324B2 (ja) 2006-10-27 2014-04-11 ハロゲン化アルカンの選択的脱ハロゲン化水素のための方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008110980A true JP2008110980A (ja) 2008-05-15
JP2008110980A5 JP2008110980A5 (ja) 2010-12-02
JP5646803B2 JP5646803B2 (ja) 2014-12-24

Family

ID=38996625

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007280802A Expired - Fee Related JP5646803B2 (ja) 2006-10-27 2007-10-29 ハロゲン化アルカンの選択的脱ハロゲン化水素のための方法
JP2014081836A Expired - Fee Related JP5816324B2 (ja) 2006-10-27 2014-04-11 ハロゲン化アルカンの選択的脱ハロゲン化水素のための方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014081836A Expired - Fee Related JP5816324B2 (ja) 2006-10-27 2014-04-11 ハロゲン化アルカンの選択的脱ハロゲン化水素のための方法

Country Status (10)

Country Link
US (3) US8530708B2 (ja)
EP (4) EP3838880A1 (ja)
JP (2) JP5646803B2 (ja)
KR (3) KR101576098B1 (ja)
CN (1) CN101260021B (ja)
CA (1) CA2608327C (ja)
ES (3) ES2764972T3 (ja)
MX (1) MX2007013510A (ja)
PL (2) PL2338866T3 (ja)
PT (2) PT2338866T (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009126803A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Daikin Ind Ltd 含フッ素オレフィンの製造方法
JP2009166033A (ja) * 2007-12-10 2009-07-30 Honeywell Internatl Inc ハロゲン化アルカリ金属ドープ2価金属フッ化物の触媒組成物の製造方法及びフッ化オレフィンの製造方法
JP2010532762A (ja) * 2007-07-06 2010-10-14 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド ハロゲン化された炭化水素の触媒による脱ハロゲン化水素化によるフッ素化されたオレフィンの調製
KR20110022590A (ko) * 2008-05-30 2011-03-07 허니웰 인터내셔널 인코포레이티드 알칼리 금속 도핑된 마그네슘 옥시플루오라이드 촉매의 존재하에서 1,1,1,2-테트라플루오로-2-클로로프로판을 디하이드로클로르화하여 2,3,3,3-테트라플루오로프로펜을 제조하는 방법 및 상기 촉매 제조방법
JP2012509857A (ja) * 2008-11-25 2012-04-26 ゾルファイ フルーオル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング クロロフルオロアルケンの製造方法
JP2012140592A (ja) * 2010-10-28 2012-07-26 Honeywell Internatl Inc 1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロブテン及び1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンを含む混合物
JP2012529481A (ja) * 2009-06-12 2012-11-22 アルケマ フランス ペンタフルオロプロパンの製造方法
JP2013525275A (ja) * 2010-04-02 2013-06-20 ソルヴェイ(ソシエテ アノニム) ヒドロクロロフルオロアルカン類の脱フッ化水素方法及びそれにより得られる生成物
KR20140004753A (ko) * 2011-02-21 2014-01-13 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 히드로클로로플루오로카본의 선택적 촉매적 탈염화수소화
KR20140008385A (ko) * 2011-02-21 2014-01-21 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 히드로클로로플루오로카본의 촉매적 탈염화수소화
US8653309B2 (en) 2011-04-20 2014-02-18 Honeywell International Inc. Process for producing trans-1233zd
WO2014046251A1 (ja) * 2012-09-21 2014-03-27 セントラル硝子株式会社 1,2-ジクロロ-3,3,3-トリフルオロプロペンの製造方法
JP2014510715A (ja) * 2011-01-19 2014-05-01 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド トランス−1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペン、トランス−1,3,3,3−テトラフルオロプロペン、及び1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンを共に製造するための統合方法
JP2014513673A (ja) * 2011-02-21 2014-06-05 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ヒドロクロロフルオロカーボンの触媒接触脱塩化水素化
JP2014525893A (ja) * 2011-04-25 2014-10-02 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパン、トランス−1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペン、及びトランス−1,3,3,3−テトラフルオロプロペンを共製造するための統合方法
WO2015166847A1 (ja) * 2014-04-28 2015-11-05 旭硝子株式会社 トランス-1-クロロ-3,3,3-トリフルオロプロペンの製造方法
WO2017018010A1 (ja) * 2015-07-27 2017-02-02 旭硝子株式会社 溶剤組成物、洗浄方法、塗膜の形成方法、熱移動媒体および熱サイクルシステム
JP2017523954A (ja) * 2014-07-28 2017-08-24 メキシケム フロー エセ・ア・デ・セ・ヴェ ハロゲン化アルカンの脱ハロゲン化水素化によるハロゲン化アルケンの調製のための方法
JP2018070595A (ja) * 2009-07-23 2018-05-10 アルケマ フランス フッ素化化合物の調製方法
KR101914184B1 (ko) 2011-02-21 2018-11-02 더 케무어스 컴퍼니 에프씨, 엘엘씨 히드로클로로플루오로카본의 촉매적 탈염화수소화

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8530708B2 (en) * 2003-07-25 2013-09-10 Honeywell International Inc. Processes for selective dehydrohalogenation of halogenated alkanes
KR101394583B1 (ko) 2006-10-03 2014-05-12 멕시켐 아만코 홀딩 에스.에이. 데 씨.브이. 탄소수 3-6의 (하이드로)플루오로알켄의 생성을 위한 탈수소할로겐화 방법
GB0806422D0 (en) * 2008-04-09 2008-05-14 Ineos Fluor Holdings Ltd Process
US8013194B2 (en) * 2008-03-14 2011-09-06 Honeywell International Inc. Process for the manufacture of fluorinated olefins
EP2091898A1 (en) * 2006-10-31 2009-08-26 E.I. Du Pont De Nemours And Company Processes for producing 2,3,3,3-tetrafluoropropene and/or 1,2,3,3-tetrafluoropropene
GB0625214D0 (en) * 2006-12-19 2007-01-24 Ineos Fluor Holdings Ltd Process
GB0706978D0 (en) 2007-04-11 2007-05-16 Ineos Fluor Holdings Ltd Process
US9035111B2 (en) * 2007-08-22 2015-05-19 Honeywell International Inc. Method for producing fluorinated organic compounds
JP2010531925A (ja) 2007-09-13 2010-09-30 アーケマ・インコーポレイテッド ヒドロフルオロオレフィンのz立体異性体とe立体異性体との組合せを含有する組成物
US8710282B2 (en) 2008-03-14 2014-04-29 Honeywell International Inc. Integrated process for the manufacture of fluorinated olefins
GB0806419D0 (en) * 2008-04-09 2008-05-14 Ineos Fluor Holdings Ltd Process
GB0806389D0 (en) 2008-04-09 2008-05-14 Ineos Fluor Holdings Ltd Process
US7829747B2 (en) * 2008-04-24 2010-11-09 Honeywell International Inc. Process for dehydrofluorination of 3-chloro-1,1,1,3-tetrafluoropropane to 1-chloro-3,3,3-trifluoropropene
CN102066852B (zh) * 2008-06-16 2014-03-05 三菱电机株式会社 非共沸混合制冷剂及冷冻循环装置
US20100016457A1 (en) * 2008-07-16 2010-01-21 Bowman James M Hfo-1234ze mixed isomers with hfc-245fa as a blowing agent, aerosol, and solvent
JP2012519654A (ja) 2009-03-04 2012-08-30 ダイキン工業株式会社 2,3,3,3−テトラフルオロプロペンと1,3,3,3−テトラフルオロプロペンを含む含フッ素プロペンの製造方法
GB0906191D0 (en) 2009-04-09 2009-05-20 Ineos Fluor Holdings Ltd Process
US8426656B2 (en) * 2010-04-05 2013-04-23 Honeywell International Inc. Integrated process to co-produce trans-1-chloro-3,3,3-trifluoropropene and trans-1,3,3,3-tetrafluoropropene
US9556303B2 (en) * 2011-02-21 2017-01-31 Honeywell International Inc. Catalysts for polyurethane foam polyol premixes containing halogenated olefin blowing agents
KR101220597B1 (ko) 2012-02-20 2013-01-10 씨제이포디플렉스 주식회사 게임 기능을 구비한 영상물 상영 시설
GB201207666D0 (en) 2012-05-02 2012-06-13 Mexichem Amanco Holding Sa Process
KR20150132531A (ko) * 2013-03-15 2015-11-25 허니웰 인터내셔날 인코포레이티드 2-클로로-1,1,1,2-테트라플루오로프로판(HCFC-244bb)의 제조 방법
US9187386B2 (en) 2013-05-23 2015-11-17 The Chemours Company Fc, Llc Catalytic process of making 1,3,3,3-tetrafluoropropene
WO2015115549A1 (ja) 2014-01-30 2015-08-06 旭硝子株式会社 トリフルオロエチレンの製造方法
EP3872057A1 (en) 2014-08-14 2021-09-01 The Chemours Company FC, LLC Process for the production of e-1,3,3,3-tetrafluoropropene (hfc-1234ze) by dehydrofluorination
US9850188B2 (en) * 2014-09-05 2017-12-26 Honeywell International Inc. Process for producing chlorotrifluoroethylene
EP3303435B1 (en) 2015-06-05 2020-11-25 3M Innovative Properties Company Hydrofluoroolefins and methods of using same
GB201615209D0 (en) 2016-09-07 2016-10-19 Mexichem Fluor Sa De Cv Catalyst and process using the catalyst
GB201615197D0 (en) 2016-09-07 2016-10-19 Mexichem Fluor Sa De Cv Catalyst and process using the catalyst
CN110845296A (zh) * 2019-12-12 2020-02-28 岳阳市宇恒化工有限公司 一种制备炔基化合物的方法
CN115143473B (zh) * 2022-09-02 2023-02-24 臣功环境科技有限公司 一种生活垃圾高温干馏碳化焚烧装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54163506A (en) * 1978-05-25 1979-12-26 Ici Ltd Halogenated hydrocarbon and its manufacture
WO2005012212A2 (en) * 2003-07-25 2005-02-10 Honeywell International Inc. Process for the manufacture of 1,3,3,3­ tetrafluoropropene
WO2005042451A2 (en) * 2003-10-27 2005-05-12 Honeywell International Inc. Process for producing fluoropropenes

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2134102A (en) 1935-05-13 1938-10-25 Du Pont Dehydrochlorination of 1,1,2-trichlorpropane
US3869520A (en) 1972-06-21 1975-03-04 Continental Oil Co Process for dehydrohalogenation of trichloroethane to vinylidene chloride
US4138355A (en) * 1976-08-10 1979-02-06 Halocarbon Products Corporation Fluorine substitution in 1,1,1-trihalomethanes
IT1196518B (it) * 1986-07-18 1988-11-16 Ausimont Spa Preparazione di fluoroetileni e clorofluoroetileni da clorofluoroetani
US5180860A (en) * 1990-06-28 1993-01-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Dehydrohalogenation process
AU664753B2 (en) * 1992-06-05 1995-11-30 Daikin Industries, Ltd. Processes for producing 1,1,1,2,3-pentafluoropropene and producing -pentafluoropropane
US5396000A (en) * 1993-05-24 1995-03-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for the manufacture of 1,1,1,2,3,-pentafluoropropane
DE69417443T2 (de) * 1993-12-30 1999-11-18 Exxon Chemical Patents Inc Verfahren zur herstellung von trans-nicht konjugierten dienen
DE69812901T2 (de) * 1997-01-31 2003-11-06 Du Pont Katalytische herstellung von pentafluorpropenen
US5945573A (en) * 1997-01-31 1999-08-31 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for the manufacture of 1,1,1,3,3-pentafluoropropane
US6548719B1 (en) * 2001-09-25 2003-04-15 Honeywell International Process for producing fluoroolefins
EP1578883A4 (en) 2002-10-25 2006-06-21 Honeywell Int Inc COMPOSITIONS BASED ON PENTAFLUOROPROPENE
US6734332B1 (en) * 2002-12-19 2004-05-11 Shell Oil Company Process for enriching cis or trans-isomers in an olefin stream
US7563936B2 (en) 2006-10-27 2009-07-21 Honeywell International Inc Processes for geometric isomerization of halogenated olefins
US8530708B2 (en) * 2003-07-25 2013-09-10 Honeywell International Inc. Processes for selective dehydrohalogenation of halogenated alkanes
US6844475B1 (en) * 2003-08-08 2005-01-18 Honeywell International Business Machines Low temperature production of 1-chloro-3,3,3-trifluoropropene (HCFC-1233zd)
ES2528181T7 (es) * 2004-04-29 2020-03-30 Honeywell Int Inc Procedimientos para la síntesis de 1,3,3,3-tetrafluoropropeno y 2,3,3,3-tetrafluoropropeno
US9040759B2 (en) * 2007-07-06 2015-05-26 Honeywell International Inc. Preparation of fluorinated olefins via catalytic dehydrohalogenation of halogenated hydrocarbons
US8119557B2 (en) * 2007-12-10 2012-02-21 Honeywell International Inc. Method for making catalyst compositions of alkali metal halide-doped bivalent metal fluorides and process for making fluorinated olefins
US8053612B2 (en) * 2008-05-30 2011-11-08 Honeywell International Inc. Process for dehydrochlorinating 1,1,1,2-tetrafluoro-2-chloropropane to 2,3,3,3-tetrafluoropropene in the presence of an alkali metal-doped magnesium oxyfluoride catalyst and methods for making the catalyst
US7829748B1 (en) * 2009-09-21 2010-11-09 Honeywell International Inc. Process for the manufacture of 1,3,3,3-tetrafluoropropene
MX2013000164A (es) 2010-07-06 2013-03-05 Novartis Ag Liposomas con lipidos que tienen valor de pka ventajoso para suministro de arn.
US8373010B2 (en) * 2010-09-03 2013-02-12 Honeywell International Inc. Methods to produce 3,3,3-trifluoropropene

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54163506A (en) * 1978-05-25 1979-12-26 Ici Ltd Halogenated hydrocarbon and its manufacture
WO2005012212A2 (en) * 2003-07-25 2005-02-10 Honeywell International Inc. Process for the manufacture of 1,3,3,3­ tetrafluoropropene
WO2005042451A2 (en) * 2003-10-27 2005-05-12 Honeywell International Inc. Process for producing fluoropropenes

Cited By (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010532762A (ja) * 2007-07-06 2010-10-14 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド ハロゲン化された炭化水素の触媒による脱ハロゲン化水素化によるフッ素化されたオレフィンの調製
JP2009126803A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Daikin Ind Ltd 含フッ素オレフィンの製造方法
JP2009166033A (ja) * 2007-12-10 2009-07-30 Honeywell Internatl Inc ハロゲン化アルカリ金属ドープ2価金属フッ化物の触媒組成物の製造方法及びフッ化オレフィンの製造方法
KR20110022590A (ko) * 2008-05-30 2011-03-07 허니웰 인터내셔널 인코포레이티드 알칼리 금속 도핑된 마그네슘 옥시플루오라이드 촉매의 존재하에서 1,1,1,2-테트라플루오로-2-클로로프로판을 디하이드로클로르화하여 2,3,3,3-테트라플루오로프로펜을 제조하는 방법 및 상기 촉매 제조방법
JP2011523652A (ja) * 2008-05-30 2011-08-18 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド アルカリ金属ドープオキシフッ化マグネシウム触媒の存在下において1,1,1,2−テトラフルオロ−2−クロロプロパンを2,3,3,3−テトラフルオロプロペンに脱塩化水素化する方法および前記触媒を製造する方法
KR101671949B1 (ko) * 2008-05-30 2016-11-03 허니웰 인터내셔널 인코포레이티드 알칼리 금속 도핑된 마그네슘 옥시플루오라이드 촉매의 존재하에서 1,1,1,2-테트라플루오로-2-클로로프로판을 디하이드로클로르화하여 2,3,3,3-테트라플루오로프로펜을 제조하는 방법 및 상기 촉매 제조방법
JP2012509857A (ja) * 2008-11-25 2012-04-26 ゾルファイ フルーオル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング クロロフルオロアルケンの製造方法
JP2012529481A (ja) * 2009-06-12 2012-11-22 アルケマ フランス ペンタフルオロプロパンの製造方法
JP2018070595A (ja) * 2009-07-23 2018-05-10 アルケマ フランス フッ素化化合物の調製方法
JP2013525275A (ja) * 2010-04-02 2013-06-20 ソルヴェイ(ソシエテ アノニム) ヒドロクロロフルオロアルカン類の脱フッ化水素方法及びそれにより得られる生成物
JP2012140592A (ja) * 2010-10-28 2012-07-26 Honeywell Internatl Inc 1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロブテン及び1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンを含む混合物
JP2017105787A (ja) * 2011-01-19 2017-06-15 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド トランス−1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペン、トランス−1,3,3,3−テトラフルオロプロペン、及び1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンを共に製造するための統合方法
JP2014510715A (ja) * 2011-01-19 2014-05-01 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド トランス−1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペン、トランス−1,3,3,3−テトラフルオロプロペン、及び1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンを共に製造するための統合方法
KR101950409B1 (ko) 2011-02-21 2019-02-21 더 케무어스 컴퍼니 에프씨, 엘엘씨 히드로클로로플루오로카본의 촉매적 탈염화수소화
JP2014513676A (ja) * 2011-02-21 2014-06-05 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ヒドロクロロフルオロカーボンの触媒接触脱塩化水素化
JP2014513673A (ja) * 2011-02-21 2014-06-05 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ヒドロクロロフルオロカーボンの触媒接触脱塩化水素化
JP2014513674A (ja) * 2011-02-21 2014-06-05 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ヒドロクロロフルオロカーボンの選択的触媒接触脱塩化水素化
KR101950323B1 (ko) 2011-02-21 2019-02-20 더 케무어스 컴퍼니 에프씨, 엘엘씨 히드로클로로플루오로카본의 선택적 촉매적 탈염화수소화
KR101914184B1 (ko) 2011-02-21 2018-11-02 더 케무어스 컴퍼니 에프씨, 엘엘씨 히드로클로로플루오로카본의 촉매적 탈염화수소화
KR20140008385A (ko) * 2011-02-21 2014-01-21 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 히드로클로로플루오로카본의 촉매적 탈염화수소화
KR20140004753A (ko) * 2011-02-21 2014-01-13 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 히드로클로로플루오로카본의 선택적 촉매적 탈염화수소화
US8653309B2 (en) 2011-04-20 2014-02-18 Honeywell International Inc. Process for producing trans-1233zd
JP2014525893A (ja) * 2011-04-25 2014-10-02 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパン、トランス−1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペン、及びトランス−1,3,3,3−テトラフルオロプロペンを共製造するための統合方法
JP2017114891A (ja) * 2011-04-25 2017-06-29 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパン、トランス−1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペン、及びトランス−1,3,3,3−テトラフルオロプロペンを共製造するための統合方法
JPWO2014046251A1 (ja) * 2012-09-21 2016-08-18 セントラル硝子株式会社 1,2−ジクロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンの製造方法
WO2014046251A1 (ja) * 2012-09-21 2014-03-27 セントラル硝子株式会社 1,2-ジクロロ-3,3,3-トリフルオロプロペンの製造方法
US9090529B1 (en) 2012-09-21 2015-07-28 Central Glass Company, Limited Method for producing 1,2-dichloro-3,3,3-trifluoropropene
WO2015166847A1 (ja) * 2014-04-28 2015-11-05 旭硝子株式会社 トランス-1-クロロ-3,3,3-トリフルオロプロペンの製造方法
JP2018140996A (ja) * 2014-07-28 2018-09-13 メキシケム フロー エセ・ア・デ・セ・ヴェ ハロゲン化アルカンの脱ハロゲン化水素化によるハロゲン化アルケンの調製のための方法
JP2017523954A (ja) * 2014-07-28 2017-08-24 メキシケム フロー エセ・ア・デ・セ・ヴェ ハロゲン化アルカンの脱ハロゲン化水素化によるハロゲン化アルケンの調製のための方法
WO2017018010A1 (ja) * 2015-07-27 2017-02-02 旭硝子株式会社 溶剤組成物、洗浄方法、塗膜の形成方法、熱移動媒体および熱サイクルシステム
JP2018100400A (ja) * 2015-07-27 2018-06-28 旭硝子株式会社 溶剤組成物、洗浄方法、塗膜の形成方法、熱移動媒体および熱サイクルシステム
CN107849500A (zh) * 2015-07-27 2018-03-27 旭硝子株式会社 溶剂组合物、清洗方法、涂膜的形成方法、热传导介质以及热循环系统
JPWO2017018010A1 (ja) * 2015-07-27 2018-02-01 旭硝子株式会社 溶剤組成物、洗浄方法、塗膜の形成方法、熱移動媒体および熱サイクルシステム
US10414706B2 (en) 2015-07-27 2019-09-17 AGC Inc. Solvent composition, cleaning method, method of forming a coating film, heat transfer fluid, and heat cycle system
US10807926B2 (en) 2015-07-27 2020-10-20 AGC Inc. Solvent composition, cleaning method, method of forming a coating film, heat transfer fluid, and heat cycle system
CN107849500B (zh) * 2015-07-27 2020-11-06 Agc株式会社 溶剂组合物、清洗方法、涂膜的形成方法、热传导介质以及热循环系统
JP2021042387A (ja) * 2015-07-27 2021-03-18 Agc株式会社 塗膜形成用組成物および塗膜の形成方法
JP7120292B2 (ja) 2015-07-27 2022-08-17 Agc株式会社 塗膜形成用組成物および塗膜の形成方法
US11440862B2 (en) 2015-07-27 2022-09-13 AGC Inc. Solvent composition, cleaning method, method of forming a coating film, heat transfer fluid, and heat cycle system

Also Published As

Publication number Publication date
EP1916231A2 (en) 2008-04-30
EP2338866B1 (en) 2019-12-04
US20070129579A1 (en) 2007-06-07
EP1916231B1 (en) 2016-03-09
EP1916231A3 (en) 2009-12-23
KR101762630B1 (ko) 2017-07-28
CA2608327C (en) 2015-04-14
KR20080038075A (ko) 2008-05-02
PL2799414T3 (pl) 2021-05-17
ES2841997T3 (es) 2021-07-12
PT2338866T (pt) 2020-01-20
CN101260021A (zh) 2008-09-10
US9663424B2 (en) 2017-05-30
JP5816324B2 (ja) 2015-11-18
JP5646803B2 (ja) 2014-12-24
KR101884718B1 (ko) 2018-08-03
PT2799414T (pt) 2021-01-20
CA2608327A1 (en) 2008-04-27
CN101260021B (zh) 2014-08-06
KR20150124436A (ko) 2015-11-05
US20140012049A1 (en) 2014-01-09
KR20170048286A (ko) 2017-05-08
ES2764972T3 (es) 2020-06-05
PL2338866T3 (pl) 2020-04-30
US20180127339A1 (en) 2018-05-10
ES2321795T5 (es) 2020-07-01
EP2799414A3 (en) 2014-11-26
ES2321795T3 (es) 2016-06-08
EP3838880A1 (en) 2021-06-23
MX2007013510A (es) 2008-10-28
US8530708B2 (en) 2013-09-10
EP2338866A1 (en) 2011-06-29
JP2014148525A (ja) 2014-08-21
ES2321795T1 (es) 2009-06-12
US10464869B2 (en) 2019-11-05
EP2799414B1 (en) 2020-12-09
EP2799414A2 (en) 2014-11-05
KR101576098B1 (ko) 2015-12-10
EP1916231B2 (en) 2019-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5646803B2 (ja) ハロゲン化アルカンの選択的脱ハロゲン化水素のための方法
JP6374923B2 (ja) トランス−1,3,3,3−テトラフルオロプロペンを製造するための方法
JP5486154B2 (ja) ハロゲン化オレフィンの幾何異性化のための方法
EP2164824A1 (en) Preparation of fluorinated olefins via catalytic dehydrohalogenation of halogenated hydrocarbons
CN109999788B (zh) 高价金属氟化催化剂、制备方法及用途
JP7336849B2 (ja) クロム触媒を用いた気相接触フッ素化
MX2013008400A (es) Fluoracion catalitica en fase gas.
JP6392777B2 (ja) 1,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製法
JP2007038216A (ja) フッ素化触媒とその製造方法及びそれら触媒を用いたフッ素化合物の製造方法
CN107126965B (zh) 钨基催化剂

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101019

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101019

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130318

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130322

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130418

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140411

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140917

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5646803

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees