JP2012529481A - ペンタフルオロプロパンの製造方法 - Google Patents

ペンタフルオロプロパンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012529481A
JP2012529481A JP2012514512A JP2012514512A JP2012529481A JP 2012529481 A JP2012529481 A JP 2012529481A JP 2012514512 A JP2012514512 A JP 2012514512A JP 2012514512 A JP2012514512 A JP 2012514512A JP 2012529481 A JP2012529481 A JP 2012529481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactor
volume
pentafluoropropane
pentafluoropropene
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012514512A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5693571B2 (ja
Inventor
ミシェル デヴィク,
ニコラ ドゥセ,
ロラン ヴェンドランジャ,
ジェラルディン キャヴァリニ,
Original Assignee
アルケマ フランス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルケマ フランス filed Critical アルケマ フランス
Publication of JP2012529481A publication Critical patent/JP2012529481A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5693571B2 publication Critical patent/JP5693571B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/35Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions not affecting the number of carbon or of halogen atoms in the reaction
    • C07C17/354Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions not affecting the number of carbon or of halogen atoms in the reaction by hydrogenation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/582Recycling of unreacted starting or intermediate materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】ペンタフルオロプロパンの製造方法。
【解決手段】反応器中で水素化触媒の存在下に超化学量論量で気相の1,2,3,3,3-ペンタフルオロプロペンを水素と反応させ、反応器から出てくるガス状排出物の一部を再循環する、1,2,3,3,3-ペンタフルオロプロパンの製造方法。

Description

本発明の対象は、1,2,3,3,3-ペンタフルオロプロペンの水素化による1,1,1,2,3-ペンタフルオロプロパンの製造方法にある。
2,3,3,3-テトラフルオロプロペンは冷媒流体および熱交換流体としての特性が知られた化合物である。1,2,3,3,3-ペンタフルオロプロペンから2,3,3,3-テトラフルオロプロペンを製造する方法は1,2,3,3,3-ペンタフルオロプロペンの水素化段階を含む。
非特許文献1(Knunyants達, ソビエト連邦科学アカデミーのジャーナル、化学部, "フルオロオレフィン反応", レポート 13, 「ぺルフルオロオレフィンの触媒水素化」、1960)には、1,2,3,3,3-ペンタフルオロプロペン(HFO-1225ye) をアルミナに担持されたパラジウム触媒上で室温で水素化して、1,1,1,2,3-ペンタフルオロプロパン (HFC-245eb) と1,1,1,2-テトラフルオロプロパン(HFC-254eb) との混合物を製造する方法が記載されている。1,1,1,2-テトラフルオロプロパンが主として(すなわち、1,1,1,2,3-ペンタフルオロプロパンに対して約50%)製造される。
特許文献1(国際特許第WO 2008/030440号公報)には、1,2,3,3,3-ペンタフルオロプロペンを触媒の存在下で水素と接触させる少なくとも一回の水素化段階を含む2,3,3,3-テトラフルオロプロペンの製造方法が記載されている。この文献に器の適切な水素化触媒はVIII族から選択される金属またはレニウムを含み、この金属は担持できる。この特許文献1の実施例1には、1,2,3,3,3-ペンタフルオロプロペンを、0.5重量%の炭素に担持されたパラジウムを含む触媒の存在下で、85℃で水素化反応し、92%のHFC-245ebと8%のHFC-254ebとを含む流れを生成することが記載されている。
しかし、上記従来法のテストは実験室規模で実施されたもので、触媒寿命に関しては上記文献には全く記載がない。上記水素化反応は高度に発熱性であるため、工業的規模では問題が生じる。しかも、HFC-245ebの連続水素化反応ではかなりの量の副生成物(HFC-254eb)が生成する(すなわち、所望生成物のフッ素原子が水素原子で置換され、フッ化水素酸が生じる)。反応流中に反応物以外の化合物が存在すると、触媒が急速に非活性化する原因になる。
特許文献2(欧州特許第1 916 232号公報)にはオレフィン化合物を多段水素化して高い変換率および高い選択率を得る反応が提案されている。その実施例2には4つの反応器中で木炭に担持した触媒の存在下で1,2,3,3,3-ペンタフルオロプロペンを段階的に水素化することが記載されている。第1反応器の出口温度は99℃、第2反応器の出口温度は95℃(変換率が54%の場合)、第3反応器の出口温度は173℃、第4反応器での出口温度は104℃である。第1浴の温度が59℃の反応器と第2浴の温度が116℃の反応器との間で冷却段階を実施する。しかし、この特許文献2に記載の方法はコストが高く、実施するのは容易でない。
国際特許第WO 2008/030440号公報 欧州特許第1 916 232号公報
Knunyants達, ソビエト連邦科学アカデミーのジャーナル、化学部, "フルオロオレフィン反応", レポート 13, 「ぺルフルオロオレフィンの触媒水素化」1960
本発明は、上記の問題点の一部または全てを解決することができる、1,2,3,3,3-ペンタフルオロプロペンから1,1,1,2,3-ペンタフルオロプロパンを連続的または半連続的に製造する方法を提供する。
本発明方法を用いることによって、水素化反応の発熱性を制御でき、および/または、HFC-245ebの水素化反応を制限でき、および/または、触媒の非活性化を減らすことができる。
本発明の方法は、下記(i)〜(iii)を特徴とする1,1,1,2,3-ペンタフルオロプロパンの製造方法にある:
(i)1,2,3,3,3-ペンタフルオロプロペンを、反応器中で水素化触媒の存在下に、80〜250℃、好ましくは110〜160℃の温度で、超化学量論量で、水素と気相で反応させ、
(ii)1,1,1,2,3-ペンタフルオロプロパンと、未反応水素と、場合によって生じる未反応1,2,3,3,3-ペンタフルオロプロペン、1,1,1,2-テトラフルオロプロパンおよびフッ化水素酸とを含む、反応器からのガス状排出物の一部を再循環し、
(iii)反応器からのガス状排出物の残りの部分から、必要に応じて精製段階を実施した後に、1,1,1,2,3-ペンタフルオロプロパンを回収する。
触媒床の入口の温度は50〜200℃、有利には80〜140℃にするのが好ましい。
反応器への循環流および反応物は反応器に導入する前に予備加熱できる。
本発明方法は水素/HFO-1225yeモル比を1.2〜40、有利には3〜10にして行うのが好ましい。この比は一般に再循環流に1,2,3,3,3-ペンタフルオロプロペンおよび水素を添加して得られる。
標準温度と標準圧力下での全ガス流の流量に対する触媒床の容量の比で定義される接触時間は0.1〜20秒、有利には0.5〜5秒であるのが好ましい。
本発明の水素化反応は0.5〜20バールの絶対圧力、有利には1〜5バールの絶対圧力で行うのが好ましい。
反応器出口のガス状排出物は、5〜96容量%の1,1,1,2,3-ペンタフルオロプロパンと、2〜90容量%の水素と、1〜20容量%の1,1,1,2-テトラフルオロプロパンと、0〜10%の1,2,3,3,3-ペンタフルオロプロペンとを含むのが好ましい。
反応器出口のガス状排出物は、5〜91容量%の1,1,1,2,3-ペンタフルオロプロパンと、8〜50容量%の水素と、1〜5容量%の1,1,1,2-テトラフルオロプロパンと、0〜0.1容量%の1,2,3,3,3-ペンタフルオロプロペンとを含むのが有利である。
本発明の方法では、断熱反応器を用いるのが好ましい。
反応器へ再循環されるガス状排出物の部分は、反応器出口の全流出流の少なくとも80容量%、有利には少なくとも90容量%を占めるのが好ましい。反応器へ再循環されるガス状排出物の部分は、反応器出口の全流出流の93〜98容量%を占めるのが特に好ましい。
触媒としては、特に、VIII族から選択される金属またはレニウムをベースにしたものが挙げられる。触媒は例えば炭素、アルミナ、フッ化アルミニウム等で担持できるが、触媒を担持しなくてもよい、例えばラネーニッケルにすることができる。金属としてはプラチナまたはパラジウム、特にパラジウム、有利には炭素またはアルミナに担持されたものを使用できる。この金属と別の金属、例えば銀、銅、金、テルル、亜鉛、クロム、モリブデンおよびタリウムを組み合わせることもできる。
触媒は必要に応じて担持されたパラジウムを含むのが好ましい。
本発明の特に好ましい触媒はアルミナをベースにした担体上にパラジウムを含む触媒である。触媒中のパラジウムの量は、0.05〜10重量%、有利には0.1〜5重量%であるのが好ましい。
触媒の比表面積は4m2/g以上であるのが好ましい。触媒担体として用いるアルミナはα多形相で提供されるのが有利である。
本発明者は、驚くべきことに、反応器出口のガス状排出物の一部を再循環しても、HFC-254eb副生成物の量が低いままであるということを見出した。この量は再循環しない従来技術と比べるて低い。
本発明方法を用いることで高いHFO-1225yeの変換率と、高いHFC-245ebの選択率とが得られる。しかも、これらの性能は経時的に安定である。これによって再循環ループ中のフッ化水素酸(強腐食性生成物)の存在を制限できる。
下記のテストは産出流の一部を反応器に再循環できる装置で実施した。
変換率は変換されたHFO-1225yeの百分率で定義される。
生成物Xの選択率は、変換されたHFO-1225yeのモル数に対する生成した生成物Xのモル数の百分率で定義される。
実施例1
469gの触媒を収容した内径が2.1cmで、長さが120cm(すなわち320cm3)の固定床の形をしたステンレス鋼製の管状反応器を用いた。触媒は0.2重量%の、α−アルミナに担持されたパラジウムを含む。
反応時間中に、1.41モル/時の水素と、0.7モル/時の1,2,3,3,3-ペンタフルオロプロペンとを連続注入し、再循環ループの流量は0.490Sm3/時(すなわち反応器出口のガス状排出物の93.7容量%)にした。触媒床入口の水素/HFO-1225yeモル比は16である。圧力は1バールの絶対圧力である。反応器入口の温度は60℃で、反応中に得られる最高反応器温度は124℃である。接触時間は2.3秒である。
得られたHFO-1225yeの変換率は100%、HFC-245ebの選択率は95.7%、HFC-254ebの選択率は4.1%である。80時間の運転中に非活性化は観察されなかった。
実施例2
上記と同じ装置および同じ触媒を用いた。反応時間を通じて0.84モル/時の水素と、0.7モル/時の1,2,3,3,3-ペンタフルオロプロペンとを連続注入し、再循環ループへの流量は0.970Sm3/時にした(すなわち、再循環率は98容量%)。反応器入口の水素/HFO-1225yeモル比は1.18である。圧力は2バールの絶対圧力である。触媒床入口の温度は63℃で、反応中に得られる最高反応器温度は90℃である。接触時間は1.2秒である。
得られたHFO-1225yeの変換率は100%、HFC-245ebの選択率は79%、HFC-254ebの選択率は20.0%である。
実施例3
実施例2と同じ条件下で運転したが、反応器入口の水素/HFO-1225yeモル比を5.2にし、触媒床入口の温度を100℃にした。反応中に得られる最高温度は123℃である。
得られたHFO-1225yeの変換率は100%、HFC-245ebの選択率は89.6%、HFC-254ebの選択率は10.2%である。

Claims (9)

  1. 下記(i)〜(iii)を特徴とする1,1,1,2,3-ペンタフルオロプロパンの製造方法:
    (i)1,2,3,3,3-ペンタフルオロプロペンを、反応器中で水素化触媒の存在下に、80〜250℃、好ましくは110〜160℃の温度で、超化学量論量で、水素と気相で反応させ、
    (ii)1,1,1,2,3-ペンタフルオロプロパンと、未反応水素と、場合によって生じる未反応1,2,3,3,3-ペンタフルオロプロペン、1,1,1,2-テトラフルオロプロパンおよびフッ化水素酸とを含む、反応器からのガス状排出物の一部を再循環し、
    (iii)反応器からのガス状排出物の残りの部分から、必要に応じて精製段階を実施した後に、1,1,1,2,3-ペンタフルオロプロパンを回収する。
  2. 再循環されるガス状排出物の部分が反応器出口の全流出物の少なくとも80容量%、好ましくは93〜98容量%を占める請求項1に記載の方法。
  3. 反応器出口のガス状排出物が、5〜96容量%の1,1,1,2,3-ペンタフルオロプロパンと、2〜90容量%の水素と、1〜20容量%の1,1,1,2-テトラフルオロプロパンと、0〜10容量%の1,2,3,3,3-ペンタフルオロプロペンとを含む請求項1または2に記載の方法。
  4. 触媒が必要に応じて担持されたパラジウムを含む請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 担体がアルミナをベースにした担体である請求項4に記載の方法。
  6. 上記モル比を1.5〜40、好ましくは3〜10にする請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 接触時間を0.2〜20秒、好ましくは1〜5秒にする請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 水素化反応を0.5〜20バールの絶対圧力、好ましくは1〜5バールの絶対圧力で行う請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 連続的に行う請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
JP2012514512A 2009-06-12 2010-05-06 ペンタフルオロプロパンの製造方法 Active JP5693571B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0953937A FR2946644B1 (fr) 2009-06-12 2009-06-12 Procede de fabrication du pentafluoropropane.
FR0953937 2009-06-12
PCT/FR2010/050866 WO2010142878A1 (fr) 2009-06-12 2010-05-06 Procede fabrication du pentafluoropropane

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012529481A true JP2012529481A (ja) 2012-11-22
JP5693571B2 JP5693571B2 (ja) 2015-04-01

Family

ID=41508882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012514512A Active JP5693571B2 (ja) 2009-06-12 2010-05-06 ペンタフルオロプロパンの製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8946493B2 (ja)
EP (2) EP3072871B1 (ja)
JP (1) JP5693571B2 (ja)
CN (1) CN101921169B (ja)
ES (1) ES2584954T3 (ja)
FR (1) FR2946644B1 (ja)
PL (1) PL2440510T3 (ja)
WO (1) WO2010142878A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10221113B2 (en) 2011-05-16 2019-03-05 The Chemours Company Fc, Llc Catalytic hydrogenation of fluoroolefins, alpha-alumina supported palladium compositions and their use as hydrogenation catalysts

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110028770A1 (en) * 2009-08-03 2011-02-03 Honeywell International Inc. Hydrogenation catalyst
US8513474B2 (en) 2010-06-24 2013-08-20 Honeywell International Inc. Process for the manufacture of fluorinated olefins
GB201112370D0 (en) * 2011-07-19 2011-08-31 Mexichem Amanco Holding Sa Process
US9290424B2 (en) 2013-03-14 2016-03-22 Honeywell International Inc. Processes for the hydrogenation of halogenated alkenes and the manufacture of fluorinated olefins
FR3067617B1 (fr) * 2017-06-20 2019-07-19 Arkema France Catalyseur a base d'alumine alpha et procede d'hydrogenation d'une olefine en presence de celui-ci.
CN107698421A (zh) * 2017-09-06 2018-02-16 巨化集团技术中心 一种制备1,1,1,2,3‑五氟丙烷的方法
US11746245B2 (en) 2018-02-02 2023-09-05 The Boeing Company Soluble corrosion resistant sol-gel
FR3093721A1 (fr) 2019-03-12 2020-09-18 Arkema France Procédé de production de fluorooléfines

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993025510A1 (en) * 1992-06-05 1993-12-23 Daikin Industries, Ltd. Processes for producing 1,1,1,2,3-pentafluoropropene and producing 1,1,1,2,3-pentafluoropropane
WO2008030440A2 (en) * 2006-09-05 2008-03-13 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process to manufacture 2,3,3,3-tetrafluoropropene
JP2008110980A (ja) * 2006-10-27 2008-05-15 Honeywell Internatl Inc ハロゲン化アルカンの選択的脱ハロゲン化水素のための方法
JP2008162999A (ja) * 2006-10-27 2008-07-17 Honeywell Internatl Inc フッ素化アルカンの製造方法
WO2009064939A2 (en) * 2007-11-16 2009-05-22 Honeywell International Inc. Manufacture of 1,1,1,2,3,3-hexafluoropropane and 1,1,1,2-tetrafluoropropane via catalytic hydrogenation
WO2009138764A1 (en) * 2008-05-15 2009-11-19 Ineos Fluor Holdings Limited Process for the preparation of 2, 3, 3, 3-trifluoropropene

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993025510A1 (en) * 1992-06-05 1993-12-23 Daikin Industries, Ltd. Processes for producing 1,1,1,2,3-pentafluoropropene and producing 1,1,1,2,3-pentafluoropropane
WO2008030440A2 (en) * 2006-09-05 2008-03-13 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process to manufacture 2,3,3,3-tetrafluoropropene
JP2008110980A (ja) * 2006-10-27 2008-05-15 Honeywell Internatl Inc ハロゲン化アルカンの選択的脱ハロゲン化水素のための方法
JP2008162999A (ja) * 2006-10-27 2008-07-17 Honeywell Internatl Inc フッ素化アルカンの製造方法
WO2009064939A2 (en) * 2007-11-16 2009-05-22 Honeywell International Inc. Manufacture of 1,1,1,2,3,3-hexafluoropropane and 1,1,1,2-tetrafluoropropane via catalytic hydrogenation
WO2009138764A1 (en) * 2008-05-15 2009-11-19 Ineos Fluor Holdings Limited Process for the preparation of 2, 3, 3, 3-trifluoropropene

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10221113B2 (en) 2011-05-16 2019-03-05 The Chemours Company Fc, Llc Catalytic hydrogenation of fluoroolefins, alpha-alumina supported palladium compositions and their use as hydrogenation catalysts
US10633311B2 (en) 2011-05-16 2020-04-28 The Chemours Company Fc, Llc Catalytic hydrogenation of fluoroolefins, alhpa-alumina supported palladium compositions and their use as hydrogenation catalysts
US11124469B2 (en) 2011-05-16 2021-09-21 The Chemours Company Fc, Llc Catalytic hydrogenation of fluoroolefins, alpha-alumina supported palladium compositions and their use as hydrogenation catalysts
US11702378B2 (en) 2011-05-16 2023-07-18 The Chemours Company Fc, Llc Catalytic hydrogenation of fluoroolefins, alpha-alumina supported palladium compositions and their use as hydrogenation catalysts

Also Published As

Publication number Publication date
FR2946644B1 (fr) 2011-10-14
EP3072871A1 (fr) 2016-09-28
US8946493B2 (en) 2015-02-03
ES2584954T3 (es) 2016-09-30
EP2440510B1 (fr) 2016-04-27
CN101921169A (zh) 2010-12-22
FR2946644A1 (fr) 2010-12-17
US20120101315A1 (en) 2012-04-26
JP5693571B2 (ja) 2015-04-01
EP3072871B1 (fr) 2019-06-26
CN101921169B (zh) 2016-01-20
PL2440510T3 (pl) 2016-10-31
WO2010142878A1 (fr) 2010-12-16
EP2440510A1 (fr) 2012-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5693571B2 (ja) ペンタフルオロプロパンの製造方法
US7560602B2 (en) Process for manufacture of fluorinated olefins
US9758451B2 (en) Process for the preparation of fluorinated compounds
JP5784594B2 (ja) ヘキサフルオロプロパンの製造方法
US8389779B2 (en) Process for the preparation of fluorinated compounds
US7902410B2 (en) Process for the manufacture of fluorinated alkanes
US8779217B2 (en) Method for preparing fluorine compounds
WO2011122157A1 (ja) 含フッ素アルカンの製造方法
JPWO2011162341A1 (ja) 2,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法
US8569553B2 (en) Process for producing 2,3,3,3-tetrafluoropropene
JP5612581B2 (ja) フルオロオレフィン化合物の製造方法
CN105189422B (zh) 用于制备氟代烯烃的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140604

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141106

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20141117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5693571

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250