JP2008095818A - 複合安全弁 - Google Patents

複合安全弁 Download PDF

Info

Publication number
JP2008095818A
JP2008095818A JP2006277947A JP2006277947A JP2008095818A JP 2008095818 A JP2008095818 A JP 2008095818A JP 2006277947 A JP2006277947 A JP 2006277947A JP 2006277947 A JP2006277947 A JP 2006277947A JP 2008095818 A JP2008095818 A JP 2008095818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
safety valve
valve
locking
import
safety
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006277947A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008095818A5 (ja
JP5019283B2 (ja
Inventor
Masanori Kaizuka
正範 貝塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SMC Corp
Original Assignee
SMC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SMC Corp filed Critical SMC Corp
Priority to JP2006277947A priority Critical patent/JP5019283B2/ja
Priority to US11/860,033 priority patent/US8061385B2/en
Priority to DE200710047699 priority patent/DE102007047699B4/de
Priority to CN2007101639224A priority patent/CN101162025B/zh
Publication of JP2008095818A publication Critical patent/JP2008095818A/ja
Publication of JP2008095818A5 publication Critical patent/JP2008095818A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5019283B2 publication Critical patent/JP5019283B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K27/00Construction of housing; Use of materials therefor
    • F16K27/003Housing formed from a plurality of the same valve elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K17/00Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves
    • F16K17/02Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves opening on surplus pressure on one side; closing on insufficient pressure on one side
    • F16K17/04Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves opening on surplus pressure on one side; closing on insufficient pressure on one side spring-loaded
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/7722Line condition change responsive valves
    • Y10T137/7837Direct response valves [i.e., check valve type]
    • Y10T137/7838Plural
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/87917Flow path with serial valves and/or closures
    • Y10T137/87925Separable flow path section, valve or closure in each
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/87917Flow path with serial valves and/or closures
    • Y10T137/87925Separable flow path section, valve or closure in each
    • Y10T137/87933Common joint and valve seat faces, or sections joined by closing members

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)
  • Valve Housings (AREA)
  • Multiple-Way Valves (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)

Abstract

【課題】2組の安全弁を有する複合安全弁において、片側の安全弁が故障した場合に、故障した安全弁のみを交換し、故障のない側の安全弁を廃棄するという無駄を無くす。
【解決手段】第1の安全弁10Aのアウトポート側及び第2の安全弁10Bのインポート側に当接面79がそれぞれ形成され、接続具50の連通孔53が形成された板状部材51を該当接面間に挟んで、それらの当接面79の対向側端に設けた係止用突部81を、相互に近接させる方向に締め付ける離脱可能な接続具50によって離脱可能に連結する。
【選択図】図1

Description

本発明は、空気圧アクチュエータで作動する機械の安全性を高めるために、該アクチュエータへの空気圧供給流路に設ける二つの安全弁を直列的に連設した複合安全弁に関するものである。
空気圧アクチュエータで作動される機械の安全性を高めるために、パイロット式単動3ポート弁からなる安全弁を二重に設置し、一方の安全弁側に不具合が発生した場合に、他方の安全弁が正常であっても、アクチュエータへのエアの供給を確実に遮断することができるようにした、安全性が高い複合安全弁が実用化されている。
一例として示す特許文献1には、弁ボディ内に2組の主弁(2位置3ポート弁)が並列に組み込まれ、弁ボディの上側に2組の電磁式パイロット弁を組み込んだハウジングが配置され、弁ボディの下側に主弁の位置検出装置が配設されたプレス用二重安全弁が開示されている。上記主弁の位置検出装置は、2組の主弁に固定された検出ピンが弁ボディの下側に突出され、検出ピンの移動に連動してマグネットが移動し、マグネットの移動が磁気感応型スイッチにより検出されるようにしている。
上記二重安全弁においては、両方のパイロット弁の不作動時には、両方の主弁が上方位置にあって作動ポートが排出ポートに連通され、両方の主弁の検出ピンが上方位置にあって、両スイッチはオフとなる。両方のパイロット弁の作動時には、両方の主弁が下方位置に移動して、吸入ポートと作動ポートが連通されエアがプレスに供給され、両方の主弁の検出ピンが下方位置に移動して両スイッチがオンとなる。両方のパイロット弁の作動時において、故障のために一方の主弁が下方位置へ移動しないときは、一方の主弁のスイッチはオフで他方の主弁のスイッチはオンとなり、制御回路が誤作動を検出して他方の主弁を非作動位置に復帰させ、プレスにエアが供給されないようにする。
しかるに、上記特許文献1の二重安全弁では、2組のパイロット弁、主弁及び該主弁の位置検出装置が、それぞれ単一のハウジング、単一の弁ボディ、単一の下部筺体内に配置されているので、パイロット弁、主弁及び位置検出装置の片方の側に故障が生じた時に、二重安全弁の全体を交換しなければならないという問題がある。
実開平7−32269号公報
本発明の技術的課題は、2組のパイロット式3ポート弁からなる安全弁を有する複合安全弁において、片側の安全弁が故障した場合に、故障した側の安全弁のみを交換することができるようにして、故障のない側の安全弁を廃棄するするという無駄を無くすことにある。
また、本発明の他の技術的課題は、2組の安全弁を着脱可能に接続するのに際し、連結用の部材の締め付け力が安全弁の弁ボディを介して該安全弁の機能に悪影響を及ぼさないように配慮した複合安全弁を得ることにある。
上記課題を解決するため、本発明は、それぞれパイロット式3ポート弁からなる第1及び第2の安全弁を備え、第1の安全弁のアウトポートと第2の安全弁のインポートとを連通させるようにした複合安全弁において、第1の安全弁のアウトポート側接続部に、該アウトポートが開口する当接面が形成され、且つ該接続部における当接面の対向側端に係止用突部が設けられ、第2の安全弁のインポート側接続部に、該インポートが開口する当接面が形成され、且つ該接続部における上記第1の安全弁の係止用突部と対応する対向側端に、係止用突部が設けられ、上記両接続部を着脱可能に接続する接続具が、上記アウトポート及びインポートの開口を連通させる連通孔が形成された板状部材と、該板状部材の両側の接続面に上記アウトポート側及びインポート側の当接面をそれぞれ当接させた状態で、上記両係止用突部を相互に近接させる方向に締め付ける離脱可能な連結部材とを備え、或いは、上記接続具が、上記アウトポート側及びインポート側の当接面を直接当接させた状態で、上記両係止用突部を相互に近接させる方向に締め付ける離脱可能な連結部材によって形成されていることを特徴とするものである。
本発明に係る複合安全弁の好ましい実施形態においては、上記第1の安全弁のアウトポート側接続部及び第2の安全弁のインポート側接続部を、両安全弁の弁ボディに別体の補強枠を固定することにより構成し、該補強枠に上記当接面及び係止用突部が設けられ、或いは、上記第1の安全弁のアウトポート側接続部及び第2の安全弁のインポート側接続部に、両安全弁の弁ボディと一体の補強枠を備え、該補強枠に上記当接面及び係止用突部が設けられる。
本発明の他の好ましい実施形態においては、上記第1及び第2の安全弁における当接面の対向側端に設けた係止用突部が、それらの各背向面を、該係止用突部の先端側がそれぞれの当接面側に傾斜するテーパー面に形成され、上記連結部材が、上記テーパー面に形成された一対の係止用突部の背向面に沿う方向に傾斜した一対の係合部を有する係止部材と、上記両当接面の対向側端に設けた係止用突部に当接する一対の係止部材を相互に締め付けるロッド部材とにより形成される。上記両接続部を接続する接続具が、上記アウトポート側及びインポート側の当接面をそれぞれ当接させる板状部材を備えている場合、該板状部材に設けた上下枠部に、上記一対の係止部材を締め付けるロッド部材を挿通する貫通孔または挿通溝を形成し、あるいは、板状部材に上記係止部材を締め付ける一対のロッド部材を、該板状部材のボルト孔に一対の係止部材を固定する取付ボルトにより構成することができる。
更に、上記複合安全弁においては、第1及び第2の安全弁のそれぞれの弁ボディ上に、それらの主弁を駆動するパイロット弁及び上記主弁の位置を検出する位置検出器が配設されたものとすることができる。
上述した本発明の複合安全弁においては、第1の安全弁のアウトポート側の当接面及び第2の安全弁のインポート側の当接面が、直接又は間接的に当接され、両当接面が離脱可能に連結されているので、2組の安全弁のうちの片側の安全弁が故障した場合に、故障した側の安全弁のみを交換することができ、故障のない側の安全弁を廃棄するという無駄を無くすることができる。
また、2組の安全弁を着脱可能に接続するに際し、上記第1及び第2の安全弁の両接続部を、両安全弁の弁ボディに別体の補強枠を固定することにより構成し、或いは、上記両接続部に安全弁の弁ボディと一体の補強枠を備えることにより構成し、該補強枠に係止用突部を設けて、それらの係止用突部を相互に締め付けるようにしているので、連結部材の締め付け力が安全弁の弁ボディを介して該安全弁の機能に悪影響を及ぼすのを抑制することができる。
図1〜図3及び図4(a)〜図4(c)は、本発明に係る複合安全弁の第1実施例を示している。この複合安全弁は、それぞれパイロット式単動3ポート弁からなる第1の安全弁10Aと第2の安全弁10Bとを備え、上記第1の安全弁10Aのアウトポート20と第2の安全弁10Bのインポート19とを相互に連通させている。そして、第1の安全弁のインポート19が空気圧源に連通され、第2の安全弁のアウトポート20が駆動すべきアクチュエータに連通され、それぞれの排気ポート21が大気に開放される。なお、上記第1の安全弁10Aと第2の安全弁10Bの構成は実質的に同一であるため、ここでは、主として第1の安全弁10Aについて説明し、第2の安全弁10Bについては、その主要な部材に第1の安全弁10Aの部材と同一の符号を付して、その説明を省略する。
図1〜図3を参照して第1の安全弁10Aの構成について説明すると、該安全弁10Aは、その弁ボディ11の上面にカバー12がOリングを介して気密に固定され、また、該弁ボディ11の下面にエンドプレート13がOリングを介して気密に固定されている。カバー12の上部には、DINタイプのコネクタ16を備えたパイロット弁14及び位置検出器18を構成するセーフティリミットスイッチが配設されている。
上記弁ボディ11の一側面には上記インポート19が開口され、該一側面に対向する側面には上記アウトポート20が開口され、他の側面に排気ポート21が開口されている。そして、弁ボディ11の中央部には、弁室22が形成され、該弁室22は通路によってアウトポート20に連通されている。また、該弁室22の上壁及び下壁には挿通孔23,24がそれぞれ形成され、弁室22のその他の部分は室壁で密閉されている。
更に、上記カバー12の下面に設けた環状突出部25と上記挿通孔23との間には、筒状のリテーナ27がそれぞれOリングを介して挿着固定され、同様にエンドプレート13の上面に設けた環状突出部26と上記挿通孔24との間には、筒状のリテーナ28がそれぞれOリングを介して挿着固定されている。
上記両リテーナ27,28は、それらの中心軸線が同一軸線上に位置するように配設され、両リテーナ27,28の弁室寄りには、その内外を連通させる通孔35,36がそれぞれ形成されている。リテーナ27の通孔35は、該リテーナ27内を排気ポート21に連通させるものであり、リテーナ28の通孔36は、該リテーナ28内をインポート19に連通させるものである。
上記リテーナ27,28内に配設される主弁29は、円板状のポペット弁体30の両面側に軸部を介してピストン31,32を一体に連結することにより構成され、それらのピストン31,32が両リテーナ27,28の各内面にそれぞれOリング及びウエアリングを介して摺動自在に嵌挿されている。該ポペット弁体30の両面外周部分には、環状のゴム弾性材からなるシール部材30aが装着され、両リテーナ27,28の対向端にそれぞれ設けた弁座37,38に接離して開閉する排気弁及び給気弁が構成されている。
上記パイロット弁14は、パイロットエア流路39を通してインポート19に連通される入力口p、パイロットエア流路40を通してピストン32の下側のシリンダ室42に連通される出力口a及びパイロット排気流路41を通してパイロット排気ポートpeに連通される排気口eを有している。
なお、上記第1及び第2の安全弁10A,10Bのパイロット弁14を駆動するソレノイドは、それぞれ、コネクタ17を通して不図示の制御装置により制御される電源に接続されている。
一方、上記ピストン31は、その上端面に、上端が上記位置検出器18内に達するロッド43が当接され、該ロッド43の下端のフランジ部とロッド室の上端との間に復帰スプリング44が介装され、該復帰スプリング44によりロッド43及び主弁29が下方に向けて付勢されている。そして、パイロットエアが出力口aからパイロットエア流路40を通してピストン32の下側のシリンダ室42に供給されると、復帰スプリング44の付勢力に抗して主弁29及びロッド43が上動し、ロッド43が上端位置に到達して給気弁(弁座38)が全開になるとき、ロッド43が位置検出器18におけるリミットスイッチの操作子を押して、該リミットスイッチの接点を閉じるように構成している。
上記第1及び第2の安全弁10A,10Bは、第1の安全弁10Aのアウトポート20と第2の安全弁10Bのインポート19とを連通させるために接続するが、図5(a)〜図5(c)は、その接続具50の一例を示している、当該接続具50は、一対の安全弁10A,10B間に介在させる板状部材51と、両安全弁の弁ボデイ11を該板状部材と共に連結するための係止部材57,58からなる連結部材とを備えている。
上記板状部材51は、その両面を安全弁10A,10Bとの接続面52とし、該板状部材51には、第1の安全弁10Aのアウトポート20と第2の安全弁10Bのインポート19とを連通させる連通孔を形成している。また、該板状部材51は、その上下端に上枠部51aと下枠部51bとが一体に連設され、上枠部51aにはその長手方向に固定用ボルトからなるロッド部材62を挿通する貫通孔が形成され、下枠部51bには、その下側に連結棒からなるロッド部材64を保持させるための長手方向の挿通溝54が形成されている。
上記板状部材51は、図2、図5(a)及び図5(b)からわかるように、その中央部に、上記連通孔を形成するための開孔53が設けられ、該開孔53の内側にその内径よりも外径が若干大きく、開孔53から両側の接続面52の外側まで張り出す環状のパッキン60が挿着されている。
更に、上記接続具50は、両安全弁10A,10Bの弁ボデイ11を該板状部材51と共に連結する前記連結部材として、板状部材51の両側に配設される係止部材57,58を備えている。これらの係止部材57,58は、上記板状部材51の両側縁に沿う縦長の平板状部57a,58aの上下方向中央部分の両側端に、板状部材51側に大きく傾斜させて平板状部57a,58aからテーパー状に拡がるようにした一対の係止部57b,58bが形成されている。そして、一方の係止部材57には、その平板状部57aの上下端部にそれぞれ切欠溝57c,57dが形成され、他方の係止部材58には、図5(c)に示すように、その上端部に前記ボルトからなるロッド部材62を挿通する挿通孔58cが形成され、下端部には、前記連結棒からなるロッド部材64の端部の環状頭部64bが嵌入する嵌入孔部58eが連設されていて、該頭部64bを係合させるようにした係合孔58dを設けている。
上記一対の係止部材57と係止部材58とは、それらの上端部において、該係止部材57の切欠溝57cと、前記上枠部51aの貫通孔と、係止部材58の挿通孔58cとに、前記ボルトからなるロッド部材62を挿通して、その係止部材58からの突出部にナット63を螺合することにより結合される。なお、上記係止部材57の平板状部57aと板状部材51との間には、不図示の板ばねが介装され、この板ばねの付勢力により図5(b)に示しているように係止部材57が上端部を支点として開く方向に付勢されている。
また、上記一対の係止部材57と係止部材58との下端は、該係止部材57の下端部の切欠溝57dと、前記下枠部51bの挿通溝54と、係止部材58の下端部の係合孔58dとに、両端に頭部64a,64bを有するロッド部材64を挿通することによって結合される。なお、上記係止部材58の下端部の係合孔58dに頭部64bを係合させるロッド部材64は、図5(b)に示すように、その係合部分を中心として揺動可能にし、該揺動によってロッド部材64の頭部64aを係止部材57の切欠溝57dに係脱できるようにている。
図6は、上記図5(a)〜図5(c)によって説明した接続具50の変形例を示すもので、この接続具50′では、上記図5(a)〜図5(c)の接続具50における係止部材58の外側面に連結部片66を介してブラケット67を連結している。上記ブラケット67は、その上端部に取付孔68が、下端部に横長の取付孔69が形成されている。また、連結部片66は上面視でほぼ台形に形成されている。上記連結部片66は係止部材58と一体に形成してもよい。なお、その他の構成は図5(a)〜図5(c)によって説明した接続具50と代わるところがなく、そのため同一の符号を付してそれらの説明を省略する。
上記接続具50によって接続する安全弁10A,10Bの各弁ボディ11には、図1、図2及び図4(a)〜図4(c)に示すように、そのインポート19側及びアウトポート20側に、補強枠72を装着している。
なお、図1、図2及び図(a)〜図(c)では、安全弁10Aのインポート19側及び安全弁10Bのアウトポート20側にも補強枠72を装着した状態を示している。これらは、上記接続具50による安全弁10A,10B相互の接続には必要がないものであために設ける必要もないが、同様な接続具50による他の配管等との接続に供することができる。
上記安全弁10A,10Bのアウトポート20側及びインポート19側にOリング76を介して取り付ける同一形状の上記補強枠72,72は、直方体形状をなすブロックの中央に、弁ボディ11のアウトポート20またはインポート19に連通する連通孔77を有し、接続具50における板状部材51の接続面52に当接する当接面79の対向側端に、係止用突部81を突設している。また、上記補強枠72における四隅に、弁ボディ11のアウトポート20側表面またはインポート19側表面にボルト75で固定するための4個のボルト孔73が開設されている。
上記当接面79の対向側端に設けた一対の係止用突部81は、それらの各背向面81aを、該係止用突部81の先端側がそれぞれの当接面79側に傾斜するテーパー面に形成している。一方、前記連結部材を構成する係止部材57,58においては、前述したように、平板状部57a,58aの両側端に設けた一対の係止部57b,58bを、該平板状部57a,58aからテーパー状に拡がるように形成しているが、この係止部57b,58bは、上記係止用突部81におけるテーパー面をなす背向面81aに沿う方向に傾斜させたものである。
そのため、該係止部材57,58の係止部57b,58bを、板状部材51を挟む一対の補強枠72,72の両係止用突部81における各背向面81aに圧接し、該係止用突部81を板状部材51と共に挟んだ状態で、一対の係止部材57,58をロッド部材62,64により相互に締め付けることにより、補強枠72,72における当接面79が板状部材51の接続面52に当接されて、上記補強枠72,72が板状部材51を介して連結される。このようにして補強枠72,72を連結すると、係止部材57,58を相互に締め付けるロッド部材62,64の締め付け力が補強枠72,72のみに作用し、また、板状部材51の接続面52に対して補強枠72,72の当接面79を圧接させる圧接力が係止部材57,58の係止部57b,58bから補強枠72,72の両係止用突部81に対して作用するだけであり、結果的に、連結部材の締め付け力が安全弁10A,10Bの弁ボディ11を介して該安全弁の機能に悪影響を及ぼすようなことはない。
上記接続具50による安全弁10A,10Bの連結に際しては、接続具50を図5(b)に示す状態にして、係止部材57,58の係止部57b,58bを、板状部材51を挟む一対の補強枠72,72の両係止用突部81における各背向面81aに当接し、該係止用突部81を板状部材51と共に挟んだ状態で、一対の係止部材57,58をロッド部材62,64により相互に締め付け、具体的には、ボルトからなるロッド部材62の係止部材58からの突出部にナット63を螺挿すると共に、ロッド部材64の頭部64bを係止部材58の下端部の係合孔58dに係合させたうえで、該ロッド部材64の頭部64aを係止部材57の切欠溝57dに係合させることにより、補強枠72,72における当接面79が板状部材51の接続面52に当接されて、上記補強枠72,72が板状部材51を介して連結される。
このとき、安全弁10A,10Bの各補強枠72の当接面79とによって、板状部材51のパッキン60が圧縮され、その間がシールされる。なお、接続具50を図5(b)に示す状態に戻して、安全弁10Aのアウトポート側の補強枠72の当接面79と安全弁10Bのインポート側の補強枠72の当接面79とを離脱できることは当然である。
次に、図2を参照して上記第1実施例の作動について説明する。
図2は、二つの安全弁10A,10Bのパイロット弁14A,14Bに非通電で、パイロット弁14A,14Bの入力口pが遮断され、出力口aと排気口eが連通している状態を示している。このとき、両安全弁の主弁29は、復帰スプリング44に付勢されて、ポペット弁体30がインポート19に通じる弁座38を閉鎖する下端位置にあり、両安全弁10A,10Bの各インポート19は遮断され、各アウトポート20は両安全弁の各弁室22及び排気ポート21を介して大気へ連通されている。また、それに伴って両ピストン31上のロッド43も下端位置にあり、位置検出器18を構成するリミットスイッチはオフ状態になっている。
両安全弁10A,10Bのパイロット弁14が励磁されると、まず、第1の安全弁10Aにおけるパイロット弁14の出力口aと排気口eとの間が遮断され、入力口pと出力口aとが連通されて、パイロットエアがパイロット弁14の出力口aからパイロットエア流路40を通ってシリンダ室42に供給される。それによって、第1の安全弁10Aのポペット弁体30は復帰スプリング44の付勢力に抗して上方に駆動されて上端位置に達し、第1の安全弁10Aのアウトポート20と排気ポート21との連通が遮断されると共に、各インポート19と弁室22とが連通され、第1の安全弁10Aのインポート19からのエアがそのアウトポート20を経て、第2の安全弁10Bのインポート19に至る。
同時に、上端位置に到達したロッド43により、位置検出器18を構成するリミットスイッチがオン状態となり、それが制御装置に送信される。
ここで、第2の安全弁10Bのパイロット弁14が上述したように励磁されていると、第2の安全弁10Bにおけるパイロット弁14の出力口aと排気口eとの間が遮断され、入力口pと出力口aとが連通されているので、上述した第1の安全弁10Aと同様に弁体29が動作し、第2の安全弁10Bのインポート19のエアがそのアウトポート20を経て不図示のアクチュエータに供給され、アウトポート20Bと排気ポート21との連通が遮断される。また、第1の安全弁10Aの位置検出器18よりも少し遅れて、第2の安全弁10Bの位置検出器18を構成するリミットスイッチが動作し、そのオン信号が制御装置に送信される。この遅れ時間が設定時間よりも短いと、制御装置は複合安全弁が正常に作動していると判断する。
両方のパイロット弁14A,14Bの励磁時に、例えば、第1の安全弁10Aの故障によりポペット弁体30は開くがそれが上端位置にまで到達しないときには、第1の安全弁10Aにおける位置検出器18の出力信号はオフで 、第2の安全弁10Bにおける位置検出器18の出力信号はオンとなる。このような状態が設定時間継続すると、制御装置が誤動作を検知し、第2の安全弁10Bの主弁29を非作動位置に復帰させ、アクチュエータへエアが供給されないようにするなど、制御装置においては、アクチュエータを安全に動作させるための各種制御を行うことができる。
この制御装置において第1または第2の安全弁10A,10Bの故障が確認されたときには、故障した安全弁10Aまたは10Bのみを取り外し、新品の安全弁と交換すればよい。故障した安全弁の取り外しは、接続具50により両安全弁10A,10Bを離脱できるので、容易に行うことができる。
図7及び図8に示す本発明の第2実施例は、上記第1実施例における弁ボディ11のアウトポート20側表面及びインポート19側表面にボルト75で固定するようにした補強枠72に相当する補強枠11aを、図8に明瞭に示すように、少なくとも、上記第1の安全弁10Aのアウトポート20側接続部及び第2の安全弁10Bのインポート19側接続部において、両安全弁の弁ボディ11と一体に形成したものである。そのため、弁ボディ11と一体の該補強枠11aに、上記板状部材51の接続面52への当接面80及びテーパー面に形成した背向面82aを有する係止用突部82を設けている。
なお、この第2実施例においては、補強枠11aを弁ボディ11にボルトで固定する必要がないので、前記第1実施例のように、該補強枠にボルト孔73は開設していない。以下の各実施例においても同様であるが、いずれの実施例においても、上記補強枠を弁ボディと一体または別体に形成することができる。
この第2実施例におけるその他の構成及び作用は、第1実施例と実質的に同様であり、そのため、図7における第2実施例の主要部分に第1実施例と同一の符号を付してその説明を省略する。
次に、図9〜図10を参照して、本発明の第3実施例について説明する。この第3実施例は、第2実施例と同様に、弁ボディ11と一体の補強枠11aに、テーパー面に形成した背向面82aを有する係止用突部82及び板状部材83の接続面84への当接面80を設けているが、接続具50における板状部材83の板厚を前記第1実施例の板状部材51板厚よりも大きくしてブロック化し、両補強枠11aにおける当接面80の両側に突設した係止用突部82を、それぞれ該板状部材83と共に挟んで両側から締め付けるように配設した一対の係止部材85,86を、上下部において板状部材83に取付ボルト89で固定している。したがって、該板状部材83の両側端面の上下部に不図示のボルト孔が設けられている。
なお、板状部材83に、第1の安全弁10Aのアウトポート20と第2の安全弁10Bのインポート19とを連通させる連通孔を設けているのは勿論である。
一対の係止部材85,86は、板状部材83の両側端部に取り付けられるものであり、係止部材85の内側面(板状部材83側の面)には上端から下端に至る縦長の凹部が形成され、該凹部の両側端に該凹部の底面からテーパー状に拡がる一対の傾斜した係合部88が形成されている。この係合部88の傾斜は、上記係止用突部82におけるテーパー面に形成した背向面82aに沿うようにしたものである。
なお、この第3実施例におけるその他の構成及び作用は、前記第1或いは第2実施例と実質的に変わるところがなく、従って図中の主要な部分に前記実施例と同一の符号を付してそれらの説明を省略する。
図11(a)、図11(b)及び図12は、本発明に係る複合安全弁の第4実施例を示している。この複合安全弁は、第2実施例と同様に、弁ボディ11と一体化した該補強枠11aに、両補強枠11aの互いに当接する当接面90を設けると共に、該当接面90の両側端に、テーパー面に形成した背向面82aを有する係止用突部82を一体に設けている。この第4実施例においては、安全弁10Aのアウトポート側の当接面90と安全弁10Bのインポート側の当接面90が直接当接され、シール部材95を介して両当接面90が気密で離脱可能に連結される。
両当接面90を当接させて接続する接続具50の係止部材91,92としては、第1及び2実施例における係止部材57,58と構造において実質的に変わるところがないが、板状部材51を用いることなく、上記両当接面90を直接的に当接させて係合用突部82を締め付け固定する形態にしている点において相違し、また、第1及び第2実施例と同様な固定用ボルトからなるロッド部材93及び連結棒からなるロッド部材94を用いて、両係止部材91,92を同様に連結している。
本発明に係る複合安全弁の第1実施例の分解斜視図である。 同第1実施例の要部の部分拡大縦断正面図である。 同第1実施例の組立斜視図である。 同第1実施例の正面図である。 同第1実施例の上面図である。 同第1実施例の左側面図である。 同第1実施例において第1及び第2の安全弁の接続に使用する接続具の斜視図である。 同接続具の連結動作を説明するための斜視図である。 同接続具における係止部材58の斜視図である。 図5(a)及び図5(b)に示す接続具の変形例を示す斜視図である。 本発明に係る複合安全弁の第2実施例の組立斜視図である。 同第2実施例の要部断面図である。 本発明に係る複合安全弁の第3実施例の上面図である。 同第3実施例の組立斜視図である。 本発明に係る複合安全弁の第4実施例の上面図である。 同第4実施例の要部断面である。 同第4実施例の組立斜視図である。
符号の説明
10A 第1の安全弁
10B 第2の安全弁
19 インポート
20 アウトポート
50 接続具
51 板状部材
52 接続面
53 連通孔
57,58 係止部材
79 当接面
81 係止用突部

Claims (8)

  1. それぞれパイロット式3ポート弁からなる第1及び第2の安全弁を備え、第1の安全弁のアウトポートと第2の安全弁のインポートとを連通させるようにした複合安全弁において、
    第1の安全弁のアウトポート側接続部に、該アウトポートが開口する当接面が形成され、且つ該接続部における当接面の対向側端に係止用突部が設けられ、
    第2の安全弁のインポート側接続部に、該インポートが開口する当接面が形成され、且つ該接続部における上記第1の安全弁の係止用突部と対応する対向側端に、係止用突部が設けられ、
    上記両接続部を着脱可能に接続する接続具が、上記アウトポート及びインポートの開口を連通させる連通孔が形成された板状部材と、該板状部材の両側の接続面に上記アウトポート側及びインポート側の当接面をそれぞれ当接させた状態で、上記両係止用突部を相互に近接させる方向に締め付ける離脱可能な連結部材とを備えている、
    ことを特徴とする複合安全弁。
  2. それぞれパイロット式3ポート弁からなる第1及び第2の安全弁を備え、第1の安全弁のアウトポートと第2の安全弁のインポートとを連通させるようにした複合安全弁において、
    第1の安全弁のアウトポート側接続部に、該アウトポートが開口する当接面が形成され、且つ該接続部における当接面の対向側端に係止用突部が設けられ、
    第2の安全弁のインポート側接続部に、該インポートが開口する当接面が形成され、且つ該接続部における上記第1の安全弁の係止用突部と対応する対向側端に、係止用突部が設けられ、
    上記両接続部を着脱可能に接続する接続具が、上記アウトポート側及びインポート側の当接面を直接当接させた状態で、上記両係止用突部を相互に近接させる方向に締め付ける離脱可能な連結部材によって形成されている、
    ことを特徴とする複合安全弁。
  3. 上記第1の安全弁のアウトポート側接続部及び第2の安全弁のインポート側接続部を、両安全弁の弁ボディに別体の補強枠を固定することにより構成し、該補強枠に上記当接面及び係止用突部を設けた、
    ことをことを特徴とする請求項1または2に記載の複合安全弁。
  4. 上記第1の安全弁のアウトポート側接続部及び第2の安全弁のインポート側接続部に、両安全弁の弁ボディと一体の補強枠を備え、該補強枠に上記当接面及び係止用突部を設けた、
    ことをことを特徴とする請求項1または2に記載の複合安全弁。
  5. 上記第1及び第2の安全弁における当接面の対向側端に設けた係止用突部が、それらの各背向面を、該係止用突部の先端側がそれぞれの当接面側に傾斜するテーパー面に形成され、
    上記連結部材が、上記テーパー面に形成された一対の係止用突部の背向面に沿う方向に傾斜した一対の係合部を有する係止部材と、上記両当接面の対向側端に設けた係止用突部に当接する一対の係止部材を相互に締め付けるロッド部材とにより形成されている、
    ことをことを特徴とする請求項3または4に記載の複合安全弁。
  6. 上記両接続部を接続する接続具が、上記アウトポート側及びインポート側の当接面をそれぞれ当接させる板状部材を備え、
    該板状部材に設けた上下枠部に、上記一対の係止部材を締め付けるロッド部材を挿通する貫通孔または挿通溝が形成されている、
    ことを特徴とする請求項5に記載の複合安全弁。
  7. 上記両接続部を接続する接続具が、上記アウトポート側及びインポート側の当接面をそれぞれ当接させる板状部材を備え、
    該板状部材に上記係止部材を締め付ける一対のロッド部材が、該板状部材のボルト孔に一対の係止部材を固定する取付ボルトにより構成されている、
    ことを特徴とする請求項5に記載の複合安全弁。
  8. 第1及び第2の安全弁のそれぞれの弁ボディ上に、それらの主弁を駆動するパイロット弁及び上記主弁の位置を検出する位置検出器が配設されている、
    ことを特徴とする請求項1ないし7のいずれかに記載の複合安全弁。
JP2006277947A 2006-10-11 2006-10-11 複合安全弁 Expired - Fee Related JP5019283B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006277947A JP5019283B2 (ja) 2006-10-11 2006-10-11 複合安全弁
US11/860,033 US8061385B2 (en) 2006-10-11 2007-09-24 Combined safety valve
DE200710047699 DE102007047699B4 (de) 2006-10-11 2007-10-05 Kombiniertes Sicherheitsventil
CN2007101639224A CN101162025B (zh) 2006-10-11 2007-10-11 复合安全阀

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006277947A JP5019283B2 (ja) 2006-10-11 2006-10-11 複合安全弁

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008095818A true JP2008095818A (ja) 2008-04-24
JP2008095818A5 JP2008095818A5 (ja) 2009-08-06
JP5019283B2 JP5019283B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=39198600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006277947A Expired - Fee Related JP5019283B2 (ja) 2006-10-11 2006-10-11 複合安全弁

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8061385B2 (ja)
JP (1) JP5019283B2 (ja)
CN (1) CN101162025B (ja)
DE (1) DE102007047699B4 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012016958A1 (de) 2011-09-01 2013-03-07 Smc Corp. Einzeln wirkendes Richtungssteuerventil
JP2013543957A (ja) * 2010-11-08 2013-12-09 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 制御弁または切換弁を備えた制御機器を操作するハイドロリック式またはニューマチック式の駆動装置
JP2016006348A (ja) * 2014-05-21 2016-01-14 ジョンソン エレクトリック ソシエテ アノニム モジュラ型弁機構
US9587774B2 (en) 2007-05-21 2017-03-07 Smc Kabushiki Kaisha Connector for fluid pressure devices

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080182738A1 (en) * 2007-01-31 2008-07-31 Terry Grunke Robotic end-of-arm tool quick-change device
JP5508875B2 (ja) * 2010-01-26 2014-06-04 株式会社フジキン 流体制御器および流量制御装置
US9086159B2 (en) 2011-02-25 2015-07-21 Alstom Technology Ltd. Valve assembly
JP5565634B2 (ja) * 2011-05-09 2014-08-06 Smc株式会社 流体圧機器の接続装置
DE202012003844U1 (de) * 2012-04-16 2012-05-22 Bürkert Werke GmbH Modulares Ventilsystem
KR20150051242A (ko) * 2012-10-30 2015-05-11 시케이디 가부시키가이샤 유체 제어 기기 매니폴드, 매니폴드 조립 방법, 접속용 공구
WO2015140162A1 (en) * 2014-03-18 2015-09-24 F.N.C. - Fabbrica Nazionale Cilindri S.P.A. Valve body and valve comprising thereof
USD829081S1 (en) * 2015-02-06 2018-09-25 Smc Corporation Spacer
USD841431S1 (en) 2015-02-06 2019-02-26 Smc Corporation Spacer with bracket
JP6665982B2 (ja) * 2016-07-25 2020-03-13 Smc株式会社 マニホールド装置
US11248717B2 (en) 2019-06-28 2022-02-15 Automatic Switch Company Modular smart solenoid valve
EP3770479B1 (en) * 2019-07-23 2022-09-07 J. Juan, S.A.U. Connection device for vehicle hydraulic systems, orientable connector and method of assembly associated therewith
JP7393788B2 (ja) * 2020-01-08 2023-12-07 アドバンス電気工業株式会社 弁構造体
DE102021106784A1 (de) * 2021-03-19 2022-09-22 Hamilton Medical Ag Modulare Umschaltventilbaugruppe für eine Beatmungsvorrichtung

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56117188U (ja) * 1980-02-09 1981-09-08
JPS57143402U (ja) * 1981-03-03 1982-09-08
JPS61228106A (ja) * 1985-03-29 1986-10-11 Takashi Hosokawa 油圧機器・空気圧機器並びにバルブ類の連結構造
JPS6136868Y2 (ja) * 1982-07-06 1986-10-25
JP2003021118A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 Smc Corp 流体圧機器の接続装置
JP2008286356A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Smc Corp 流体圧機器の接続具

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1426511B2 (de) 1963-08-17 1972-06-29 Herion-Werke Kg, 7012 Fellbach Servosteuerung fuer druckmittelverbraucher
US4070045A (en) * 1976-08-02 1978-01-24 Watts Regulator Company Separable connection for conduit segments conveying a fluid under pressure
US4082324A (en) * 1976-10-04 1978-04-04 Obrecht Robert E Connection arrangement for manifold blocks
US4090532A (en) * 1976-12-06 1978-05-23 Cla-Val Co. Timer controlled valve
US4289335A (en) * 1980-01-11 1981-09-15 Wilkerson Corporation Modular clamping system for pressure fluid components
US4352511A (en) * 1981-02-17 1982-10-05 Wilkerson Corporation Releasable clamp for modular connector
US4527818A (en) * 1981-02-17 1985-07-09 Texaco Inc. Coupling for pipe or tubing
JPS57143402A (en) 1981-03-02 1982-09-04 Sekisui Chem Co Ltd Inactivating method for alloy for occluding hydrogen
JPS58142084A (ja) 1982-02-16 1983-08-23 Ckd Controls Ltd 流体制御機器の連結構造
CN87207930U (zh) * 1987-05-10 1988-11-02 王传友 单控气动换向阀
US5372392A (en) * 1993-06-24 1994-12-13 Norgren Co. Connecting devices
US5383689A (en) * 1993-07-09 1995-01-24 Wilkerson Corporation Separable connector for pressure fluid components
JPH0732269A (ja) 1993-07-21 1995-02-03 Mitsubishi Electric Corp 締付装置
JP2586637Y2 (ja) * 1993-08-03 1998-12-09 甲南電機株式会社 プレス用二重弁
DE19707630C1 (de) * 1997-02-26 1998-06-18 Festo Ag & Co Verbindungseinrichtung für zwei Körper einer fluiddurchströmten Baugruppe
AUPR616101A0 (en) * 2001-07-02 2001-08-02 Hodges, Murray Andrew Safety device for fluid operated machines
JP4583817B2 (ja) 2004-06-17 2010-11-17 シーケーディ株式会社 電磁弁マニホールド

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56117188U (ja) * 1980-02-09 1981-09-08
JPS57143402U (ja) * 1981-03-03 1982-09-08
JPS6136868Y2 (ja) * 1982-07-06 1986-10-25
JPS61228106A (ja) * 1985-03-29 1986-10-11 Takashi Hosokawa 油圧機器・空気圧機器並びにバルブ類の連結構造
JP2003021118A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 Smc Corp 流体圧機器の接続装置
JP2008286356A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Smc Corp 流体圧機器の接続具

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9587774B2 (en) 2007-05-21 2017-03-07 Smc Kabushiki Kaisha Connector for fluid pressure devices
JP2013543957A (ja) * 2010-11-08 2013-12-09 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 制御弁または切換弁を備えた制御機器を操作するハイドロリック式またはニューマチック式の駆動装置
DE102012016958A1 (de) 2011-09-01 2013-03-07 Smc Corp. Einzeln wirkendes Richtungssteuerventil
JP2013064498A (ja) * 2011-09-01 2013-04-11 Smc Corp 単動形方向切換弁
KR101430530B1 (ko) * 2011-09-01 2014-08-18 에스엠시 가부시키가이샤 단동형 방향 전환 밸브
US8813787B2 (en) 2011-09-01 2014-08-26 Smc Corporation Single acting directional control valve
DE102012016958B4 (de) 2011-09-01 2023-03-16 Smc Corp. Einzeln wirkendes Richtungssteuerventil
JP2016006348A (ja) * 2014-05-21 2016-01-14 ジョンソン エレクトリック ソシエテ アノニム モジュラ型弁機構

Also Published As

Publication number Publication date
DE102007047699B4 (de) 2014-02-06
DE102007047699A1 (de) 2008-04-24
CN101162025A (zh) 2008-04-16
JP5019283B2 (ja) 2012-09-05
CN101162025B (zh) 2011-03-09
US20080087331A1 (en) 2008-04-17
US8061385B2 (en) 2011-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5019283B2 (ja) 複合安全弁
JP5991288B2 (ja) 残圧排出弁付き5ポート切換弁
US10167962B2 (en) Electromagnetic valve
JP5030242B2 (ja) ベローズポンプおよびベローズポンプの運転方法
JP4696188B2 (ja) 閉鎖力増強機構付きダイヤフラム型電磁弁
JP4474668B2 (ja) 位置検出機構付き切換弁
US5558126A (en) Double solenoid type electromagnetic valve
KR100378435B1 (ko) 위치검출기능을 가진 파일럿식 스위칭 밸브
JP2007032831A (ja) マニホールド形電磁弁集合体
CN102753840B (zh) 用于增加具有超驰装置的致动器的力的装置
US7252116B2 (en) Coupling solenoid valve
EP2872805B1 (en) Actuator apparatus having internal passageways
JP5560276B2 (ja) 流体制御器
JP2009204009A (ja) マニホールド電磁弁
JP4324946B2 (ja) パイロット形3ポート弁
KR20170045228A (ko) 듀얼 4포트 전자밸브
US9062693B2 (en) Fluid operated actuator
WO2005024281A1 (ja) 方向制御弁
US6834666B2 (en) Apparatus for outputting compressed air in compressor
EP0824192B1 (en) Fluid driven double diaphragm pump
JP2005308122A (ja) 連接形電磁弁
JPS62261703A (ja) 安全弁装置
US7014163B2 (en) Pilot-controlled electromagnetic valve
JP2010133491A (ja) 外部パイロット式オペレートバルブ
JP5091057B2 (ja) 複合電磁切換弁

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090623

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees