JP2008091364A - 基板処理方法および基板処理装置 - Google Patents

基板処理方法および基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008091364A
JP2008091364A JP2006267008A JP2006267008A JP2008091364A JP 2008091364 A JP2008091364 A JP 2008091364A JP 2006267008 A JP2006267008 A JP 2006267008A JP 2006267008 A JP2006267008 A JP 2006267008A JP 2008091364 A JP2008091364 A JP 2008091364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
liquid
hfe
hydrofluoroether
pure water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2006267008A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Araki
浩之 荒木
Toyohide Hayashi
豊秀 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2006267008A priority Critical patent/JP2008091364A/ja
Priority to KR1020070095124A priority patent/KR100907125B1/ko
Priority to US11/860,733 priority patent/US20080078423A1/en
Priority to TW096136151A priority patent/TW200826178A/zh
Priority to CNA2007101532636A priority patent/CN101154563A/zh
Publication of JP2008091364A publication Critical patent/JP2008091364A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68728Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a plurality of separate clamping members, e.g. clamping fingers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68742Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a lifting arrangement, e.g. lift pins

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】基板上にリンス液が残留することを確実に防止することができる基板処理方法および基板処理装置を提供する
【解決手段】基板Wの表面には、種々の形状のホールHが存在する。リンス処理時に基板W上に純水が供給されると、純水の一部はホールH内に浸入する。ホールH内に浸入した純水は、基板Wを高速で回転させても振り切ることが困難である。そこで、リンス処理後において、基板W上にHFEを液盛してHFE層L2を形成する。この場合、純水とHFEとの比重の差により、HFEがホールH内に浸入し、一方、純水がホールH内からHFE層L2上へと浮上する。それにより、純水がホールH内に残留することが確実に防止される。
【選択図】図6

Description

本発明は、基板に所定の処理を行う基板処理方法および基板処理装置に関する。
従来より、半導体ウェハ、フォトマスク用ガラス基板、液晶表示装置用ガラス基板、光ディスク用ガラス基板等の基板に種々の処理を行うために、基板処理装置が用いられている。
基板処理装置においては、薬液により基板に所定の処理が施された後、純水等のリンス液を用いて基板のリンス処理が行われる。その後、基板が高速で回転されることにより、基板上に残留するリンス液が遠心力によって基板の外方へ振り切られ、基板が乾燥される(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−108349号公報
基板を回転させてリンス液を振り切る場合、基板上のリンス液に働く遠心力の方向は、基板の内方から外方へ向かう方向に限られる。基板の表面に露出したリンス液は、遠心力により基板の外方へ水平に移動して基板上から取り除かれる。
しかしながら、基板上には、絶縁膜、金属膜、半導体膜等の各種膜により回路パターンが形成されているため、基板上には溝または孔等の種々の凹凸が存在する。したがって、基板上に供給されたリンス液の一部は、その凹凸の凹部(以下、ホールと呼ぶ)内に浸入する。
基板上のホール内に浸入したリンス液は、基板の外方へ水平に移動することができない。そのため、ホール内のリンス液は遠心力によって振り切られることなく基板上に残留する。
基板上にリンス液が残留していると、そのリンス液と大気中の酸素と基板表面または基板上の金属物質等とが反応し、基板上に反応生成物が生成されることがある。特に、リンス液として純水を用い、また、基板としてシリコン基板を用いた場合には、反応生成物としてウォーターマーク(水跡)が生成されやすい。
なお、リンス処理後に基板上の純水をIPA(イソプロピルアルコール)で置換することにより、ウォーターマークの生成を抑制する方法があるが、この場合にも、基板上のホール内に浸入した純水を取り除くことができないため、ウォーターマークの生成を確実に防止することができない。
本発明の目的は、基板上にリンス液が残留することを確実に防止することができる基板処理方法および基板処理装置を提供することである。
(1)第1の発明に係る基板処理方法は、基板の一面にリンス液を供給するリンス液供給工程と、リンス液供給工程後に基板の一面にハイドロフルオロエーテルを液盛する液盛工程と、基板の一面に液盛されたハイドロフルオロエーテルを排除する排除工程とを備えるものである。
この基板処理方法においては、基板の一面にリンス液が供給された後、その基板の一面にハイドロフルオロエーテルが液盛される。その後、液盛されたハイドロフルオロエーテルが排除される。
ハイドロフルオロエーテルは純水等の一般的なリンス液よりも揮発性が高く、リンス液よりも比重が大きく、また、リンス液よりも表面張力が小さい。さらに、ハイドロフルオロエーテルは、リンス液に溶解しない。
それにより、リンス液の供給時にリンス液の一部が基板の一面に存在するホール(凹部)内に浸入しても、ハイドロフルオロエーテルの液盛時に、そのリンス液がホール内からハイドロフルオロエーテル上に浮上する。
ハイドロフルオロエーテル上に浮上したリンス液は、ハイドロフルオロエーテルとともに排除され、基板W上から取り除かれる。これにより、リンス液が基板上に残留することが確実に防止され、ウォーターマーク等の反応生成物の生成が防止される。
(2)リンス液供給工程は、基板の一面にリンス液を液盛する工程を含み、液盛工程は、基板の一面を外気に曝すことなく、基板の一面に液盛されたリンス液をハイドロフルオロエーテルで置換する工程を含んでもよい。
この場合、基板の一面においてリンス液の界面が形成されない。すなわち、基板の一面、リンス液および外気の3要素が同時に接触することがない。そのため、その3要素による反応が防止され、反応生成物の生成が防止される。
(3)液盛工程は、基板を略水平に保持しつつ基板に垂直な軸の周りで回転させる工程と、回転される基板の中央部に向けてハイドロフルオロエーテルを吐出する工程とを含んでもよい。
この場合、ハイドロフルオロエーテルが、リンス液の液層内に沈下しつつ、基板の中心部から周縁部に向けてリンス液を押し出すように広がる。それにより、基板の一面を外気に曝すことなく基板の一面に液盛されたリンス液をハイドロフルオロエーテルで置換することができる。また、効率良くハイドロフルオロエーテルを基板の一面に液盛することができるので、ハイドロフルオロエーテルの消費量を抑制することができる
(4)液盛工程は、基板を略水平に保持する工程と、基板の直径以上の幅のスリット状の吐出口を有するノズルを基板の一面に略平行に移動させつつ吐出口から基板上にハイドロフルオロエーテルを吐出する工程とを含んでもよい。
この場合、基板の一面の一端側から他端側へとハイドロフルオロエーテルが液盛されるとともに、基板の一面の他端側からリンス液が押し出される。それにより、基板の一面を外気に曝すことなく基板の一面に液盛されたリンス液をハイドロフルオロエーテルで置換することができる。
(5)基板処理方法は、基板の一面に液盛されたハイドロフルオロエーテルに超音波振動を付与する超音波振動付与工程をさらに備えてもよい。
この場合、リンス液がホール内に保持されてハイドロフルオロエーテル上に浮上しにくい場合でも、超音波振動が付与されることによりリンス液がホールから引き出され、ハイドロフルオロエーテル上に浮上する。それにより、確実にリンス液を排除することができる。
(6)排除工程は、基板の一面に液盛されたハイドロフルオロエーテルを基板を回転させることにより振り切る工程を含んでもよい。
この場合、基板の回転に伴う遠心力により、ハイドロフルオロエーテルが基板の外方に振り切られ、排除される。
(7)排除工程は、基板の一面に液盛されたハイドロフルオロエーテルを基板を傾斜させることにより流下させる工程を含んでもよい。
この場合、基板の回転によりハイドロフルオロエーテルを振り切る場合と異なり、基板を回転させるための基板回転機構、および基板の外方に飛散する液体を受け止めるためのガードを設けなくてもよい。そのため、装置の小型化および軽量化を図ることができる。
また、ハイドロフルオロエーテルを表面張力により一体的に排除することができる。そのため、基板上における微小液滴の残留を防止することができ、反応生成物の生成をより確実に防止することができる。
また、基板を回転させる場合と比べて、静電気の発生および遠心力による基板への負荷が抑制される。それにより、基板および基板上の回路パターンの損傷等が防止される。
また、基板を回転させる場合と比べて、基板を強固に保持する必要がないので、強固に基板を保持することによる基板の変形等が防止される。
(8)排除工程は、基板上に不活性ガスを供給する工程を含んでもよい。
この場合、基板を回転または傾斜させる際に基板上に不活性ガスを供給することにより、基板上が不活性ガス雰囲気となった状態でハイドロフルオロエーテルを排除することができる。そのため、反応生成物の生成を十分に抑制しつつ基板を十分に乾燥させることができる。
また、基板を回転または傾斜させて一旦ハイドロフルオロエーテルを排除した後に基板上に不活性ガスを供給することにより、より確実にハイドロフルオロエーテルを排除することができる。
(9)第2の発明に係る基板処理装置は、基板を保持する基板保持手段と、基板保持手段により保持された基板の一面にリンス液を供給するリンス液供給手段と、基板保持手段により保持された基板の一面にハイドロフルオロエーテルを液盛する液盛手段と、液盛手段により基板の一面に液盛されたハイドロフルオロエーテルを排除する排除手段とを備えるものである。
この基板処理装置においては、基板保持手段により保持された基板の一面に、リンス液供給手段によりリンス液が供給される。続いて、その基板の一面に液盛手段によりハイドロフルオロエーテルが液盛される。その後、基板の一面に液盛されたハイドロフルオロエーテルが排除手段により排除される。
この場合、リンス液の供給時にリンス液の一部が基板の一面のホール内に浸入しても、ハイドロフルオロエーテルが液盛される際に、そのリンス液がホール内からハイドロフルオロエーテル上に浮上する。
ハイドロフルオロエーテル上に浮上したリンス液は、ハイドロフルオロエーテルとともに排除され、基板W上から取り除かれる。これにより、リンス液が基板上に残留することが確実に防止され、ウォーターマーク等の反応生成物の生成が防止される。
本発明によれば、リンス液が基板上に残留することを確実に防止することができ、ウォーターマーク等の反応生成物の生成を防止することができる。
以下、本発明の実施の形態に係る基板処理方法および基板処理装置について図面を参照しつつ説明する。
以下の説明において、基板とは、半導体ウェハ、液晶表示装置用ガラス基板、PDP(プラズマディスプレイパネル)用ガラス基板、フォトマスク用ガラス基板、光ディスク用基板等をいう。
(1) 第1の実施の形態
(1−1)基板処理装置の構成
図1は本発明の第1の実施の形態に係る基板処理装置の平面図である。図1に示すように、基板処理装置100は、処理領域A,Bを有し、処理領域A,B間に搬送領域Cを有する。
処理領域Aには、制御部4、流体ボックス部2a,2bおよび基板処理部5a,5bが配置されている。
図1の流体ボックス部2a,2bは、それぞれ基板処理部5a,5bへの処理液(薬液、リンス液および後述するHFE(ハイドロフルオロエーテル)を含む)の供給ならびに基板処理部5a,5bからの処理液の廃棄(廃液)等に関する配管、継ぎ手、バルブ、流量計、レギュレータ、ポンプ、温度調節器、処理液貯留タンク等の流体関連機器を収納する。
基板処理部5a,5bでは、薬液による基板の処理(以下、薬液処理と呼ぶ)、および基板のリンス処理が行われる。さらに、本実施の形態では、基板のリンス処理後に、HFEを用いた処理を行う。詳細は後述する。
処理領域Bには、流体ボックス部2c,2dおよび基板処理部5c,5dが配置されている。流体ボックス部2c,2dおよび基板処理部5c,5dの各々は、上記流体ボックス部2a,2bおよび基板処理部5a,5bと同様の構成を有し、基板処理部5c,5dは基板処理部5a,5bと同様の処理を行う。
以下、基板処理部5a〜5dを処理ユニットと総称する。搬送領域Cには、基板搬送ロボットCRが設けられている。
処理領域A,Bの一端部側には、基板Wの搬入および搬出を行うインデクサIDが配置されており、インデクサロボットIRはインデクサIDの内部に設けられている。インデクサIDには、基板Wを収納するキャリア1が載置される。
インデクサIDのインデクサロボットIRは、矢印Uの方向に移動し、キャリア1から基板Wを取り出して基板搬送ロボットCRに渡し、逆に、一連の処理が施された基板Wを基板搬送ロボットCRから受け取ってキャリア1に戻す。
基板搬送ロボットCRは、インデクサロボットIRから渡された基板Wを指定された処理ユニットに搬送し、または、処理ユニットから受け取った基板Wを他の処理ユニットまたはインデクサロボットIRに搬送する。
本実施の形態においては、基板処理部5a〜5dのいずれかにおいて基板Wに処理が行われた後に、基板搬送ロボットCRにより基板Wが基板処理部5a〜5dから搬出され、インデクサロボットIRを介してキャリア1に搬入される。
制御部4は、CPU(中央演算処理装置)を含むコンピュータ等からなり、処理領域A,Bの各処理ユニットの動作、搬送領域Cの基板搬送ロボットCRの動作およびインデクサIDのインデクサロボットIRの動作を制御する。
(1−2) 基板処理部の構成
図2は本実施の形態に係る基板処理装置100の基板処理部5a〜5dの構成を説明するための図である。
図2の基板処理部5a〜5dは、薬液処理により基板Wの表面に付着した有機物等の不純物を除去し、その後、基板Wのリンス処理および乾燥処理を行う。
図2に示すように、基板処理部5a〜5dは、基板Wを水平に保持するとともに基板Wの中心を通る鉛直な回転軸の周りで基板Wを回転させるためのスピンチャック21を備える。スピンチャック21は、スピンベース21a、およびスピンベース21a上で基板Wを保持する複数の保持ピン21bを含む。スピンチャック21は、チャック回転駆動機構36によって回転される回転軸25の上端に固定されている。
スピンチャック21の外方には、モータ60が設けられている。モータ60には、回動軸61が接続されている。また、回動軸61には、アーム62が水平方向に延びるように連結され、アーム62の先端に薬液処理用ノズル50が設けられている。
モータ60により回動軸61が回転するとともにアーム62が回動し、薬液処理用ノズル50がスピンチャック21により保持された基板Wの上方に移動する。
モータ60、回動軸61およびアーム62の内部を通るように薬液処理用供給管63が設けられている。薬液処理用供給管63は、図1の基板処理装置100の外部または流体ボックス部2a〜2d内に設けられる薬液供給源R1に接続されている。薬液処理用供給管63には、バルブV1が介挿されている。
バルブV1が開かれることにより、薬液供給源R1から薬液処理用供給管63を通して薬液処理用ノズル50に薬液が供給される。それにより、基板Wの表面へ薬液を供給することができる。
薬液としては、BHF(バッファードフッ酸)、DHF(希フッ酸)、フッ酸、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸、酢酸、シュウ酸もしくはアンモニア等の薬液、またはそれらの混合溶液等が用いられる。
また、スピンチャック21の外方には、モータ71が設けられている。モータ71には、回動軸72が接続され、回動軸72には、アーム73が連結されている。また、アーム73の先端にリンス処理用ノズル70が設けられている。
モータ71により回動軸72が回転するとともにアーム73が回動し、リンス処理用ノズル70がスピンチャック21により保持された基板Wの上方に移動する。
モータ71、回動軸72およびアーム73の内部を通るようにリンス処理用供給管74が設けられている。リンス処理用供給管74はリンス液配管74aとHFE配管74bとに分岐し、図1の基板処理装置100の外部または流体ボックス部2a〜2d内に設けられるリンス液供給源R2およびHFE供給源R3にそれぞれ接続されている。リンス液配管74aおよびHFE配管74bには、それぞれバルブV2およびバルブV3が介挿されている。
バルブV2が開かれることにより、リンス液供給源R2からリンス液配管74aおよびリンス処理用供給管74を通してリンス処理用ノズル70にリンス液が供給され、バルブV3が開かれることにより、HFE供給源R3からHFE配管74bおよびリンス処理用供給管74を通してリンス処理用ノズル70にHFEが供給される。それにより、基板Wの表面へリンス液またはHFEを選択的に供給することができる。本実施の形態では、リンス液として純水が用いられる。HFEの詳細については後述する。
基板W上に薬液を供給する際には、薬液処理用ノズル50は基板Wの中心部上方の処理位置に移動し、リンス液処理用ノズル70は基板Wの外方の待機位置に退避する。基板W上に純水を供給する際には、薬液処理用ノズル50は基板Wの外方の待機位置に退避し、リンス液処理用ノズル70は基板Wの中心部上方の処理位置に移動する。
スピンチャック21は、処理カップ23内に収容されている。処理カップ23の内側には、筒状の仕切壁33が設けられている。また、スピンチャック21の周囲を取り囲むように、基板Wの処理に用いられた処理液を廃棄するための廃液空間31が形成されている。さらに、廃液空間31を取り囲むように、処理カップ23と仕切壁33の間に基板Wの処理に用いられた処理液を回収するための回収液空間32が形成されている。
廃液空間31には、廃液処理装置(図示せず)へ処理液を導くための廃液管34が接続され、回収液空間32には、回収処理装置(図示せず)へ処理液を導くための回収管35が接続されている。
処理カップ23の上方には、基板Wからの処理液が外方へ飛散することを防止するためのガード24が設けられている。このガード24は、回転軸25に対して回転対称な形状からなっている。ガード24の上端部の内面には、断面く字状の廃液案内溝41が環状に形成されている。
また、ガード24の下端部の内面には、外側下方に傾斜する傾斜面からなる回収液案内部42が形成されている。回収液案内部42の上端付近には、処理カップ23の仕切壁33を受け入れるための仕切壁収納溝43が形成されている。
このガード24には、ボールねじ機構等で構成されたガード昇降駆動機構(図示せず)が設けられている。ガード昇降駆動機構は、ガード24を、回収液案内部42がスピンチャック21に保持された基板Wの外周端面に対向する回収位置と、廃液案内溝41がスピンチャック21に保持された基板Wの外周端面に対向する廃液位置との間で上下動させる。ガード24が回収位置にある場合には、基板Wから外方へ飛散した処理液が回収液案内部42により回収液空間32に導かれ、回収管35を通して回収される。一方、ガード24が廃液位置にある場合には、基板Wから外方へ飛散した処理液が廃液案内溝41により廃液空間31に導かれ、廃液管34を通して廃棄される。以上の構成により、処理液の廃棄および回収が行われる。
なお、スピンチャック21への基板Wの搬入および搬出の際には、ガード昇降駆動機構は、ガード24を廃液位置よりもさらに下方に退避させ、ガード24の上端部24aがスピンチャック21による基板Wの保持高さよりも低い位置となるように移動させる。
スピンチャック21の上方には、中心部に開口を有する円板状の遮断板22が設けられている。アーム28の先端付近から鉛直下方向に支持軸29が設けられ、その支持軸29の下端に、遮断板22がスピンチャック21に保持された基板Wの上面に対向するように取り付けられている。
支持軸29の内部には、遮断板22の開口に連通した窒素ガス供給路30が挿通されている。窒素ガス供給路30には、窒素ガス(N)が供給される。
アーム28には、遮断板昇降駆動機構37および遮断板回転駆動機構38が接続されている。遮断板昇降駆動機構37は、遮断板22をスピンチャック21に保持された基板Wの上面に近接した位置とスピンチャック21から上方に離れた位置との間で上下動させる。遮断板回転駆動機構38は、遮断板22を基板Wと同じ方向に回転させる。
(1−2−a)HFEの詳細
ここで、HFEについて説明する。HFEの例としては、COCH(以下、第1HFEと呼ぶ)、COC(以下、第2HFEと呼ぶ)およびC13OCH(以下、第3HFEと呼ぶ)が挙げられる。
HFEは、純水よりも沸点が低く、純水よりも比重(密度)が大きく、純水よりも表面張力が小さい。また、HFEは、純水に溶解しない。これに対して、IPA(イソプロピルアルコール)は、純水よりも比重が小さく、純水に対して任意に混和する。なお、第1HFEおよび第2HFEに関しては、IPAよりも沸点が低く、IPAよりも表面張力が小さい。
例えば、第1HFEの沸点、密度および表面張力は、それぞれ61℃、1520kg/m3 および14mN/mである。これに対して、純水の沸点、密度および表面張力は、それぞれ100℃、1000kg/m3 および73mN/mである。また、IPAの沸点、密度および表面張力は、それぞれ82.4℃、786kg/m3 および21mN/mである。また、第1HFEの純水への溶解度は12ppmと非常に小さい。
また、HFEの代わりに、HFEを成分として含む混合液、例えば、第1HFEとトランス−1,2−ジクロロエチレンとを成分比が50:50となるように混合したもの、第1HFEとトランス−1,2−ジクロロエチレンとエタノールとを成分比が52.7:44.6:2.7となるように混合したもの、または第1HFEとIPAとを成分比が95:5となるように混合したもの等を用いてもよい。
これらの混合液も、上記の第1HFE、第2HFEおよび第3HFEとほぼ同様の特性を有し、純水よりも比重(密度)が大きく、純水よりも表面張力が小さく、また、純水に溶解しない。また、これらの混合液は、IPAに比べて純水への溶解度が低い。
(1−3)基板処理装置の動作
以下、上記の構成を有する基板処理部5a〜5dの処理動作について説明する。
まず、基板Wの搬入時には、ガード24が下降するとともに、基板搬送ロボットCR(図1)により基板Wがスピンチャック21上に載置される。スピンチャック21上に載置された基板Wは、スピンチャック21により保持される。
次に、ガード24が上述した回収位置または廃液位置まで上昇するとともに、薬液処理用ノズル50が待機位置から基板Wの中心部上方の処理位置に移動する。その状態で、回転軸25が回転し、この回転に伴いスピンチャック21に保持されている基板Wが回転する。続いて、薬液処理用ノズル50から基板W上に薬液が供給される。これにより、基板Wの薬液処理が行われる。
所定時間経過後、薬液処理用ノズル50からの薬液の供給が停止され、薬液処理用ノズル50が基板Wの外方の待機位置に移動する。
薬液処理後の基板処理部5a〜5dの動作については図3〜図6を参照しながら説明する。図3〜図5は、薬液処理後の基板処理部5a〜5dの動作について説明するための図である。
薬液処理終了後、まず、図3(a)に示すように、リンス処理用ノズル70が基板Wの上方に移動し、リンス処理用ノズル70から基板W上に純水が供給される。それにより、基板Wのリンス処理が行われ、基板W上に残留する薬液および薬液処理により生じた有機膜の残渣等が洗い流される。
所定時間経過後、回転軸25(図2)の回転速度が例えば10〜50rpmにまで低下する。これにより、基板Wの回転によって振り切られる純水の量が減少し、表面張力によって基板W上に純水が液盛される。その結果、図3(b)に示すように、基板W上に純水の液層(以下、純水層と呼ぶ)L1が形成される。その後、純水の供給が停止される。なお、回転軸25の回転を停止させて基板W上に純水を液盛してもよい。
次に、回転軸25が低回転速度(例えば10〜50rpm)で回転するとともに、図3(c)に示すように、リンス処理用ノズル70から基板W上の純水層L1の中心部に向けてHFEが供給される。
上記のように、HFEは純水への溶解度が低く、純水よりも比重が重い。また、HFEおよび純水層L1には基板Wの外方へ向かう遠心力が働く。そのため、図4(d)に示すように、HFEが、純水層L1内に沈下しつつ、基板Wの中心部から周縁部に向けて広がる。それにより、純水層L1が基板Wの周縁部から外方に押し出される。
その結果、図4(e)に示すように、基板Wの表面が大気に曝されることなく基板W上から純水層L1が取り除かれるとともにHFEが液盛される。すなわち、基板W上の純水層L1がHFEの液層(以下、HFE層と呼ぶ)L2で置換される。
HFEの供給および回転軸25の回転は所定の期間(例えば5秒〜120秒間)継続される。なお、HFE層L2の形成後におけるHFEの供給量は、HFE層L2の形成時におけるHFEの供給量よりも少なくてもよい。その後、HFEの供給が停止され、リンス処理用ノズル70が基板Wの外方の待機位置に退避する。
次に、図5に示すように、遮断板22が基板Wに近接する位置まで下降する。その状態で、ガス供給路30を通して基板Wと遮断板22との間に窒素ガスが供給されるとともに回転軸25の回転速度が上昇する。また、遮断板22が基板Wと同じ方向に回転する。
この場合、基板Wと遮断板22との間が窒素ガス雰囲気とされた状態で、基板Wの回転に伴う遠心力によりHFE層L2が基板Wの外方へ振り切られる。そのため、反応生成物の生成を十分に抑制しつつ基板Wを乾燥させることができる。また、基板Wの中心部から外方へ向かう窒素ガスの気流が形成されるので、その気流によって基板W上のHFEが確実に基板Wの外方へ押し出される。
その後、遮断板22が基板Wから離間するとともに回転軸25の回転が停止する。そして、ガード24が下降するとともに図1の基板搬送ロボットCRが基板Wを洗浄処理部5a〜5dから搬出する。
なお、本実施の形態では、基板Wと遮断板22との間に窒素ガスを供給しつつHFE層L2の振り切りを行っているが、基板W上のHFE層L2を一旦振り切った後に遮断板22を基板Wに近接させ、基板Wと遮断板22との間に窒素ガスを供給してもよい。
この場合、回転による振り切りで基板W上のHFE層L2が十分に取り除かれなかったとしても、その後に窒素ガスが供給されることにより、基板W上に残留するHFE層L2が確実に取り除かれる。
なお、HFEは純水と比べて揮発性が高く、常温においても比較的短時間で自然に蒸発するため、上記のような窒素ガスの供給は必ずしも必要ではない。
また、基板W上から取り除かれたHFEおよび純水を回収し、図示しない回収タンクに貯留すると、回収タンク内でHFEと純水とが相分離する。この場合、回収タンクから上澄みの純水を廃棄してHFEのみを再利用することも可能である。
(1−4)HFE層を形成することによる効果
ここで、基板Wのリンス処理後に基板W上にHFEを液盛することによる効果について説明する。図6は、基板W上にHFEを液盛することによる効果について説明するための模式図である。
図6(a)に示すように、実際の基板Wの表面には、種々の形状のホールHが存在する。ホールHは、例えば回路パターン間の溝またはスルーホール等である。リンス処理時に基板W上に純水が供給されると、純水の一部はホールH内に浸入する。ホールHが基板Wの表面に対して略垂直な凹形状である場合、ホールH内に浸入した純水は、基板Wを高速で回転させても振り切ることが困難である。そのため、従来ではホールH内において純水が残留しやすく、ウォーターマークの生成の原因となっていた。
そこで、本実施の形態では、リンス処理後において、基板W上にHFEを液盛してHFE層L2を形成する。この場合、図6(b)および図6(c)に示すように、純水とHFEとの比重の差により、HFEがホールH内に浸入し、一方、純水がホールH内からHFE層L2上へと浮上する。それにより、純水がホールH内に残留することが確実に防止される。また、HFEは表面張力が小さいので、ホールH内に浸入しやすい。
なお、純水は表面張力が大きいので、ホールH内に保持されて容易にはHFE層L2上に浮上しない場合がある。そこで、本実施の形態では、HFE層L2の形成後においてもHFEの供給および回転軸25の回転が所定の期間継続される。
この場合、HFEの流動および基板Wの回転による物理的な力によって純水がホールHから引き出され、HFE層L2上へ浮上する。なお、HFE層L2の形成後にHFEの供給および回転軸25の回転を継続させる期間は、ホールHの数および大きさ等に応じて適宜変更してもよい。
また、ホールH内には純水に代わってHFEが浸入するが、HFEは純水に比べて揮発性が高くかつ表面張力が小さいため、後の乾燥処理時に比較的容易に取り除くことができる。また、たとえホールH内にHFEが残留したとしても、短時間でHFEが自然に蒸発するため、ウォーターマーク等の反応生成物の原因とはなりにくい。
また、ホールHの数が少ないか、またはホールHの深さが浅い等の理由により、比較的容易にホールH内の純水をHFE層L2上へ浮上させることができる場合には、HFE層L2の形成後にHFEの供給および回転軸25の回転を停止し、HFE層L2が表面張力によって基板W上で保持される状態を維持してもよい。この場合、HFEの消費を抑制することができる。
なお、HFEの代わりにIPA(イソプロピルアルコール)を用いて同様の処理を行った場合には、IPAは純水よりも比重が軽いためにホールH内の純水がIPA上に浮上しない。そのため、純水がホールH内に残留し、ウォーターマークの生成を阻止することはできない。また、IPAはHFEに比べて純水に溶解しやすいため、基板W上の純水をIPAの液層で完全に置換することが困難である。
(1―5)第1の実施の形態の効果
第1の実施の形態においては、リンス処理後の基板W上にHFE層L2が形成された状態が一時的に維持される。この場合、基板WのホールH内に浸入した純水がHFE層L2上に浮上するので、その純水を基板W上から取り除くことが容易となる。それにより、純水が基板W上に残留することを確実に防止することができる。
また、第1の実施の形態においては、基板W上に純水層L1が形成されるとともに、その純水層L1が保持されている状態で基板W上にHFEが供給され、HFE層L2が形成される。この場合、リンス処理後の基板Wの表面が大気に曝されることなくHFE層L2が形成されるので、この間に大気中の酸素と純水と基板Wの表面とが反応することが防止され、ウォーターマークの生成が防止される。
また、第1の実施の形態においては、HFE層L2の形成時に、基板W上に純水層L1が保持された状態で基板Wを低回転速度で回転させつつ基板Wの中心部に向けてHFEが供給される。この場合、純水層L1を基板Wの外方へ押し出しつつ基板Wの中心部から周縁部に向けて効率良くHFE層L2を形成することができる。それにより、HFEの消費量を抑制することができる。
また、第1の実施の形態においては、HFEの供給および回転軸25の回転を維持した状態でHFE層L2が形成される。それにより、HFEの流動および基板Wの回転による物理的な力によって、ホールHから純水を確実に引き出すことができる。
(2)第2の実施の形態
以下、本発明の第2の実施の形態に係る基板処理装置について説明する。第2の実施の形態に係る基板処理装置は、図2に示した基板処理部5a〜5dの代わりに、以下に示す基板処理部5e〜5hを備える。
(2−1)基板処理部の構成
図7は、基板処理部5e〜5hの構成を説明するための図である。以下、基板処理部5e〜5hについて、基板処理部5a〜5d(図2参照)と異なる点を説明する。
図7に示すように、基板処理部5e〜5hにおいては、ガード24およびチャック回転駆動機構36が設けられていない。
また、この基板処理部5e〜5hにおいては、処理カップ23の代わりに処理カップ123が設けられている。処理カップ123の内側には基板Wの処理に用いられた処理液を廃棄または回収するための廃液回収空間131が形成されている。
また、スピンチャック21の外方には基板傾斜装置110が設けられている。基板傾斜装置110は、昇降駆動装置111を備える。昇降駆動装置111には、昇降軸112が接続されており、昇降軸112の上端には、モータ113が取り付けられている。モータ113から上方に延びるように回転軸114が設けられており、回転軸114には水平に延びる傾斜用アーム115が連結されている。傾斜用アーム115の先端部の上面には基板支持部116が設けられている。
昇降駆動装置111により昇降軸112が上下動し、それに伴いモータ113、回転軸114および傾斜用アーム115が上下動する。また、モータ114により回転軸114が回転し、それに伴い傾斜用アーム115が回動する。
ここで、図8を参照して基板傾斜装置110の詳細な動作について説明する。図8は、基板傾斜装置110の詳細な動作について説明するための図である。
図8(a)に示すように、傾斜用アーム115は、略L字形を有し、基板支持部116が基板Wとスピンチャック21との間に位置する基板傾斜位置P1と、基板支持部116がスピンチャック21の外方に位置する待機位置P2との間で回動する。
傾斜用アーム115が基板傾斜位置P1において上方に移動することにより、図8(b)に示すように、基板Wの片側が持ち上げられ、基板Wが傾斜姿勢となる。
なお、傾斜用アーム115が待機位置から基板傾斜位置へ移動する際、および傾斜用アーム115が基板傾斜位置において上昇する際には、各保持ピン21bの位置は、傾斜用アーム115の移動を妨げずかつ傾斜姿勢の基板Wの下端部を支持することが可能なように調整される。
(2−2)基板処理装置の動作
次に、図7に示した基板処理部5e〜5hの処理動作について説明する。図9〜図10は、基板処理部5e〜5hの処理動作について説明するための図である。
まず、上記第1の実施の形態と同様にスピンチャック21上に基板Wが載置される。その後、図9(a)に示すように、薬液処理用ノズル50から基板W上に薬液が供給される。継続して薬液が供給されることにより、基板W上の全域に薬液が液盛され、薬液の液層(以下、薬液層と呼ぶ)L3が形成される。
その後、薬液処理用ノズル50が基板Wの外方の待機位置に移動し、基板上に薬液層L3が保持された状態で所定時間維持される。それにより、基板W表面に薬液処理が施される。
所定時間経過後、図9(b)に示すように、基板傾斜装置110によって基板Wが傾斜姿勢とされる。それにより、基板W上の薬液層L3が傾斜に沿って流下し、基板W上から取り除かれる。
続いて、基板Wが水平姿勢に戻され、リンス処理用ノズル70が基板Wの上方に移動する。そして、図9(c)に示すように、リンス処理用ノズル70から基板Wに純水が供給される。これにより、基板Wに残留する薬液および薬液処理により生じた有機膜の残渣等が洗い流される。その後、純水の供給が停止され、図10(d)に示すように、基板W上に純水が液盛され、純水層L1が形成される。
次に、図10(e)に示すように、リンス処理用ノズル70から基板WにHFEが供給される。この場合、継続的にHFEが供給されることにより、徐々に純水層L1内にHFEが沈下していき、純水層L1が基板Wの外方に溢れていく。それにより、基板W上の純水層L1がHFE層L2に置換される。
上記第1の実施の形態で示したように、リンス処理後の基板W上にHFE層L2が形成されることにより、基板WのホールH(図6参照)内に浸入した純水がHFE層L2上に浮上する。
所定時間経過後、図10(g)に示すように、再び基板傾斜装置110によって基板Wが傾斜姿勢とされる。それにより、基板W上のHFE層L2が傾斜に沿って流下し、基板W上から取り除かれる。また、HFE層L2とともに、ホールH内から浮上した純水も基板W上から除去される。
その後、遮断板22が基板Wに近接する位置まで下降し、ガス供給路30を通して基板Wと遮断板22との間に窒素ガスが供給される。それにより、基板W上に残留するHFEが十分に取り除かれ、基板Wが乾燥される。
なお、HFE層L2を流下させるために基板Wを傾斜させている期間中も、ガス供給路30を通して窒素ガスを供給してもよい。その場合、基板Wの上方が窒素ガス雰囲気とされるので、基板W上における反応生成物の生成を抑制することができる。
(2−3)第2の実施の形態の効果
第2の実施の形態においては、基板傾斜装置110によって基板Wを傾斜させることにより基板W上から処理液(薬液、純水およびHFEを含む)を取り除いている。この場合、基板Wの回転により処理液を振り切る場合と異なり、基板Wを回転させるための基板回転機構、および基板Wの外方に飛散する処理液を受け止めるためのガードを設けなくてもよい。そのため、基板処理部5e〜5hの小型化および軽量化を図ることができる。また、基板回転機構およびガードの設置スペースに他の処理機構を設けることも可能となる。
また、第2の実施の形態においては、基板Wを傾斜させた際に、HFE層L2が表面張力により一体的に基板Wから下方に流れる。そのため、基板W上における微小液滴の残留が防止される。したがって、基板W上での反応生成物の生成をより確実に防止することができる。
また、第2の実施の形態においては、基板Wを高速で回転させることがないため、基板Wに遠心力による負荷が加わらない。また、基板Wの回転に伴う静電気の発生が防止される。これらにより、基板Wおよび基板W上の回路パターンの損傷等が防止される。
また、第2の実施の形態においては、基板Wを回転させる場合と比べて基板Wを強固に保持する必要がない。そのため、スピンチャック21の構成を簡単にすることができる。また、強固に基板Wを保持することによる基板Wの変形等も防止される。
(3)他の実施の形態
(3−1)
上記第1および第2の実施の形態では、リンス処理用ノズル70を用いて基板WにHFEを供給しているが、リンス処理用ノズル70の代わりに以下に示す超音波ノズルを用いて基板WにHFEを供給してもよい。
図11は、超音波ノズルを備えた基板処理部5a〜5d(5e〜5h)の構成を示す図である。図11に示すように、アーム73の先端部には、リンス処理用ノズル70の代わりに超音波ノズル180が取り付けられている。なお、図11においては図示を省略しているが、基板処理部5a〜5d(5e〜5h)内のその他の構成は図2または図7に示した構成と同様である。
超音波ノズル180には、リンス処理用供給管74が接続されており、図2および図7の例と同様に、バルブV2,V3を開くことにより、基板Wの表面へ純水またはHFEを選択的に供給することができる。
また、超音波ノズル180内には、高周波振動子181が内蔵されている。高周波振動子181は、高周波発生装置182と電気的に接続されている。
基板W上にHFEを供給する際には、高周波発生装置182から高周波振動子181に高周波電流が供給される。それにより、高周波振動子181が超音波振動し、超音波ノズル180内を通るHFEが超音波振動状態となる。
この場合、超音波ノズル180から基板Wに超音波振動状態となったHFEが供給される。それにより、純水が表面張力により基板上のホールH内に保持されていても、超音波振動によってホールHから純水を確実に引き出すことができる。
(3−2)
基板W上に形成されたHFE層L2に超音波振動を付与する超音波振動付与装置を設けてもよい。図12は、超音波振動付与装置の一例を示す図である。
図12に示すように、超音波付与装置190は、棒状の高周波振動子191、その高周波振動子191を上下方向および水平方向に移動させる振動子移動機構192、および高周波振動子191に高周波電流を供給する高周波発生装置193を備える。
基板W上にHFE層L2が形成された後、振動子移動機構192により高周波振動子191が基板W上のHFE層L2に接触する位置まで移動される。その状態で、高周波発生装置193から高周波振動子191に高周波電流が供給されることにより高周波振動子191が超音波振動し、その超音波振動が基板W上のHFE層L2に付与される。その超音波振動により基板W上のホールHから純水を確実に引き出すことができる。
(3−3)
HFE層L2に超音波振動を付与する高周波振動子を基板Wの裏面(下面)側に設けてもよい。例えば、スピンベース21a(図2および図7)の上面に高周波振動子を固定し、基板Wの下面とスピンベース21aの上面との間を液体で満たすことにより、高周波振動子の超音波振動を液体を解して基板Wに伝達させることができる。その超音波振動は基板W上のHFE層L2にも伝達される。その結果、基板W上のホールHから純水を確実に引き離すことができる。
(3−4)
上記第1および第2の実施の形態では、ストレートノズルタイプのリンス処理用ノズル70を用いて基板W上にHFE層L2を形成したが、以下に示すようなスリットノズルタイプの処理ノズルを用いて基板W上にHFE層L2を形成してもよい。
図13(a)は、スリットノズルタイプの処理ノズルを示す外観斜視図であり、図13(b)は、図13(a)に示す処理ノズルの概略断面図である。
図13(a)および図13(b)に示すように、処理ノズル170はHFE供給口171およびスリット状吐出口172を有する。スリット状吐出口172の幅Lは処理対象となる基板Wの直径と同じかまたはそれよりも大きく設定されている。処理ノズル170は、基板Wの上方を、スリット状吐出口172に垂直な方向(矢印A参照)に移動する。
次に、処理ノズル170によるHFE層L2の形成例について説明する。図14は、処理ノズル170によるHFE層L2の形成例について説明するための図である。
上記のように、基板Wのリンス処理が行われた後、基板W上に純水層L1が形成される(図3(b)または図10(d)参照)。その後、基板Wの回転が停止されるとともに、図14(a)〜図14(c)に示すように、処理ノズル170が、基板Wに向けてHFEを吐出しつつ矢印A方向に移動する。
それにより、基板Wの一端側からHFEが液盛されてHFE層L2が形成されるとともに、処理ノズル170によるHFEの吐出圧によって純水層L1が基板Wの他端側から流出する。処理ノズル170が基板Wの上方を通過することにより、図14(d)に示すように、基板W上の純水層L1がHFE層L2で置換される。
このように、スリットノズルタイプの処理ノズル170を用いた場合においても基板Wの表面を大気に曝すことなく基板W上の純水層L1をHFE層L2で置換することができる。
特に、上記第2の実施の形態に係る基板処理部5a〜5d(図7参照)においては、処理ノズル170を用いることにより効率良く迅速に基板W上の純水層L1をHFE層L2で置換することができる。
(3−5)
上記第1および第2の実施の形態においては、基板Wを回転または傾斜させることにより基板W上のHFE層L2を取り除いているが、図14に示した処理ノズル170を用いて基板W上のHFE層L2を取り除いてもよい。
具体的には、図15に示すように、処理ノズル170が基板Wに向けて窒素ガスを吐出しつつ矢印A方向に移動することにより、基板W上のHFE層L2が処理ノズル170の進行方向の領域B1に押し進められ、その領域B1における基板Wの周縁部から外方へと流出していく。処理ノズル170が基板Wの上方を通過することにより、基板W上の全域にわたってHFE層L2が取り除かれる。
なお、上記第2の実施の形態に示した基板処理部5e〜5h(図7参照)においては、基板Wを傾斜させた状態で、その基板Wの上端部から下端部にかけて処理ノズル移動170を移動させ、窒素ガスを吐出させてもよい。この場合、効率良く確実にHFE層L2を取り除くことができる。
(3−6)
上記第2の実施の形態に示した基板処理部5a〜5dに、基板Wを回転させるための基板回転機構を追加して設けてもよい。この場合、基板W上に薬液層L3、純水層L1およびHFE層L2を形成する際に、これらの処理液が基板Wの外方に飛散しない程度の速度で基板Wを回転させることにより、遠心力によって薬液層L3、純水層L1およびHFE層L2が基板W上に効率よく均一に形成される。
(3−7)
上記第1および第2の実施の形態においては、不活性ガスとして窒素ガスを用いているが、窒素ガスの代わりにアルゴンガス等の他の気体を用いてもよい。
(4)請求項の各構成要素と実施の形態の各要素との対応
以下、請求項の各構成要素と実施の形態の各要素との対応の例について説明するが、本発明は下記の例に限定されない。
上記実施の形態では、スリット状吐出口172がスリット状の吐出口の例であり、処理ノズル170がスリット状の吐出口を有するノズルの例である。また、スピンチャック21が基板保持手段の例であり、リンス処理用ノズル70がリンス液供給手段または液盛手段の例であり、処理ノズル170が液盛手段または排除手段の例であり、基板傾斜装置110またはチャック回転駆動機構36が排除手段の例である。
請求項の各構成要素として、請求項に記載されている構成または機能を有する他の種々の要素を用いることもできる。
本発明は、種々の基板の処理に利用することができる。
本発明の第1の実施の形態に係る基板処理装置の平面図である。 第1の実施の形態における基板処理部の構成を説明するための図である。 基板処理部の動作について説明するための図である。 基板処理部の動作について説明するための図である。 基板処理部の動作について説明するための図である。 HFEを液盛することによる効果について説明するための模式図である。 第2の実施の形態における基板処理部の構成を説明するための図である。 基板傾斜装置の詳細な動作について説明するための図である。 第2の実施の形態における基板処理部の処理動作について説明するための図である。 第2の実施の形態における基板処理部の処理動作について説明するための図である。 超音波ノズルを備えた基板処理部の構成を示す図である。 超音波振動付与装置の一例を示す図である。 スリットノズルタイプの処理ノズルを示す図である。 スリットノズルタイプの処理ノズルによるHFE層の形成例について説明するための図である。 スリットノズルタイプの処理ノズルを用いたHFE層の除去例について説明するための図である。
符号の説明
4 制御部
5a〜5h 基板処理部
21 スピンチャック
22 遮断板
23,123 処理カップ
24 ガード
25 回転軸
36 チャック回転駆動機構
50 薬液処理用ノズル
70 リンス処理用ノズル
100 基板処理装置
110 基板傾斜装置
170 処理ノズル
180 超音波ノズル
190 超音波付与装置
L1 純水層
L2 HFE層
W 基板

Claims (9)

  1. 基板の一面にリンス液を供給するリンス液供給工程と、
    前記リンス液供給工程後に基板の前記一面にハイドロフルオロエーテルを液盛する液盛工程と、
    基板の前記一面に液盛されたハイドロフルオロエーテルを排除する排除工程とを備えることを特徴とする基板処理方法。
  2. 前記リンス液供給工程は、基板の前記一面にリンス液を液盛する工程を含み、
    前記液盛工程は、基板の前記一面を外気に曝すことなく、基板の前記一面に液盛されたリンス液をハイドロフルオロエーテルで置換する工程を含むことを特徴とする請求項1記載の基板処理方法。
  3. 前記液盛工程は、
    基板を略水平に保持しつつ基板に垂直な軸の周りで回転させる工程と、
    回転される基板の中央部に向けてハイドロフルオロエーテルを吐出する工程とを含むことを特徴とする請求項2記載の基板処置方法。
  4. 前記液盛工程は、
    基板を略水平に保持する工程と、
    基板の直径以上の幅のスリット状の吐出口を有するノズルを基板の前記一面に略平行に移動させつつ前記吐出口から基板上にハイドロフルオロエーテルを吐出する工程とを含むことを特徴とする請求項2記載の基板処理方法。
  5. 基板の前記一面に液盛されたハイドロフルオロエーテルに超音波振動を付与する超音波振動付与工程をさらに備えることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の基板処理方法。
  6. 前記排除工程は、
    基板の前記一面に液盛されたハイドロフルオロエーテルを基板を回転させることにより振り切る工程を含むことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の基板処理方法。
  7. 前記排除工程は、
    基板の前記一面に液盛されたハイドロフルオロエーテルを基板を傾斜させることにより流下させる工程を含むことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の基板処理方法。
  8. 前記排除工程は、
    基板上に不活性ガスを供給する工程を含むことを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の基板処理方法。
  9. 基板を保持する基板保持手段と、
    前記基板保持手段により保持された基板の一面にリンス液を供給するリンス液供給手段と、
    前記基板保持手段により保持された基板の前記一面にハイドロフルオロエーテルを液盛する液盛手段と、
    前記液盛手段により基板の前記一面に液盛されたハイドロフルオロエーテルを排除する排除手段とを備えることを特徴とする基板処理装置。
JP2006267008A 2006-09-29 2006-09-29 基板処理方法および基板処理装置 Abandoned JP2008091364A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006267008A JP2008091364A (ja) 2006-09-29 2006-09-29 基板処理方法および基板処理装置
KR1020070095124A KR100907125B1 (ko) 2006-09-29 2007-09-19 기판처리방법 및 기판처리장치
US11/860,733 US20080078423A1 (en) 2006-09-29 2007-09-25 Substrate processing method and substrate processing apparatus
TW096136151A TW200826178A (en) 2006-09-29 2007-09-28 Substrate processing method and substrate processing apparatus
CNA2007101532636A CN101154563A (zh) 2006-09-29 2007-09-29 基板处理方法以及基板处理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006267008A JP2008091364A (ja) 2006-09-29 2006-09-29 基板処理方法および基板処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008091364A true JP2008091364A (ja) 2008-04-17

Family

ID=39256126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006267008A Abandoned JP2008091364A (ja) 2006-09-29 2006-09-29 基板処理方法および基板処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20080078423A1 (ja)
JP (1) JP2008091364A (ja)
KR (1) KR100907125B1 (ja)
CN (1) CN101154563A (ja)
TW (1) TW200826178A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010186901A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理方法および基板処理装置
JP2011066272A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板乾燥方法及び基板乾燥装置
JP2011077144A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および基板処理方法
JP2013084667A (ja) * 2011-10-06 2013-05-09 Hitachi Kokusai Denki Engineering:Kk 超音波処理装置および超音波処理方法
JP2014203906A (ja) * 2013-04-03 2014-10-27 株式会社荏原製作所 基板処理方法
JP2021022671A (ja) * 2019-07-29 2021-02-18 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5096849B2 (ja) * 2007-09-13 2012-12-12 株式会社Sokudo 基板処理装置および基板処理方法
JP5180661B2 (ja) * 2008-04-18 2013-04-10 株式会社ディスコ スピンナ洗浄装置および加工装置
CN102028357B (zh) * 2010-11-30 2012-08-15 沈阳芯源微电子设备有限公司 毛刷清洗装置及其使用方法
JP6559087B2 (ja) * 2016-03-31 2019-08-14 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
JP6654534B2 (ja) * 2016-09-15 2020-02-26 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
CN111906077B (zh) * 2020-06-29 2022-03-25 广州国显科技有限公司 清洗装置
CN113560259B (zh) * 2021-07-30 2022-07-05 西安广核阀门科技有限公司 一种阀门内部清洗装置及方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW334359B (en) * 1995-12-04 1998-06-21 Dai Nippon Scolin Seizo Kk Apparatus and method for treating substrates
US6395101B1 (en) * 1999-10-08 2002-05-28 Semitool, Inc. Single semiconductor wafer processor
JP3662484B2 (ja) * 2000-08-09 2005-06-22 エム・エフエスアイ株式会社 ウェット処理方法及びウェット処理装置
US6805769B2 (en) * 2000-10-13 2004-10-19 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Substrate processing apparatus
JP2003178942A (ja) * 2001-12-10 2003-06-27 Tokyo Electron Ltd 現像処理方法及び現像処理装置
US20040226654A1 (en) * 2002-12-17 2004-11-18 Akihisa Hongo Substrate processing apparatus and substrate processing method
JP2006013156A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Hoya Corp 基板処理装置及び基板処理方法並びにパターン形成方法
JP5154008B2 (ja) * 2004-11-10 2013-02-27 株式会社Sokudo 基板処理装置および基板処理方法
JP4410119B2 (ja) * 2005-02-03 2010-02-03 東京エレクトロン株式会社 洗浄装置、塗布、現像装置及び洗浄方法
JP4308832B2 (ja) * 2006-05-24 2009-08-05 大日本スクリーン製造株式会社 基板洗浄装置および基板洗浄方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010186901A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理方法および基板処理装置
JP2011066272A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板乾燥方法及び基板乾燥装置
JP2011077144A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および基板処理方法
JP2013084667A (ja) * 2011-10-06 2013-05-09 Hitachi Kokusai Denki Engineering:Kk 超音波処理装置および超音波処理方法
JP2014203906A (ja) * 2013-04-03 2014-10-27 株式会社荏原製作所 基板処理方法
JP2021022671A (ja) * 2019-07-29 2021-02-18 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
JP7301662B2 (ja) 2019-07-29 2023-07-03 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080078423A1 (en) 2008-04-03
TW200826178A (en) 2008-06-16
KR100907125B1 (ko) 2009-07-09
CN101154563A (zh) 2008-04-02
KR20080030481A (ko) 2008-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100907125B1 (ko) 기판처리방법 및 기판처리장치
JP6118758B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法並びに基板処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2008034779A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP2010027816A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP2008027931A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2013172080A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP3761482B2 (ja) 基板処理装置およびスプラッシュガードの洗浄方法
JP2016029705A (ja) 基板処理方法及び基板処理装置並びに基板処理プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2008243981A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP6983571B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP2009238793A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP2012209285A (ja) 基板処理装置
JP6373803B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法および記憶媒体
JP4325831B2 (ja) 基板処理装置ならびに基板処理装置に備えられた回転板および周囲部材の洗浄方法
JP3876059B2 (ja) 基板処理装置および周辺部材の洗浄方法
JP6411571B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法並びに基板処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP7437154B2 (ja) 基板処理装置、および、基板処理方法
KR101460272B1 (ko) 노즐 어셈블리 및 이를 포함하는 기판 처리 장치, 그리고 이를 이용한 기판 처리 방법
JP2005142309A (ja) 基板の洗浄方法、洗浄装置および洗浄システム
JP4955586B2 (ja) 基板洗浄装置および基板洗浄方法
JP6101023B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2007324509A (ja) 基板洗浄装置および基板洗浄方法
JP2008235737A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2004241433A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2006108349A (ja) 基板処理方法および基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090205

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20100721