JP7301662B2 - 基板処理方法および基板処理装置 - Google Patents
基板処理方法および基板処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7301662B2 JP7301662B2 JP2019138966A JP2019138966A JP7301662B2 JP 7301662 B2 JP7301662 B2 JP 7301662B2 JP 2019138966 A JP2019138966 A JP 2019138966A JP 2019138966 A JP2019138966 A JP 2019138966A JP 7301662 B2 JP7301662 B2 JP 7301662B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid
- substrate
- liquid film
- film
- nozzle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C—APPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C11/00—Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
- B05C11/02—Apparatus for spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to a surface ; Controlling means therefor; Control of the thickness of a coating by spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to the coated surface
- B05C11/06—Apparatus for spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to a surface ; Controlling means therefor; Control of the thickness of a coating by spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to the coated surface with a blast of gas or vapour
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02041—Cleaning
- H01L21/02057—Cleaning during device manufacture
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67017—Apparatus for fluid treatment
- H01L21/67028—Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
- H01L21/67034—Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for drying
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D3/00—Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
- B05D3/007—After-treatment
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D7/00—Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
- B05D7/50—Multilayers
- B05D7/56—Three layers or more
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B08—CLEANING
- B08B—CLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
- B08B3/00—Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
- B08B3/02—Cleaning by the force of jets or sprays
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F26—DRYING
- F26B—DRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
- F26B5/00—Drying solid materials or objects by processes not involving the application of heat
- F26B5/08—Drying solid materials or objects by processes not involving the application of heat by centrifugal treatment
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67017—Apparatus for fluid treatment
- H01L21/67028—Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67017—Apparatus for fluid treatment
- H01L21/67028—Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
- H01L21/6704—Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
- H01L21/67051—Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67098—Apparatus for thermal treatment
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
Description
従来から、パターン倒壊を抑制しながら基板を乾燥させる手法として、種々の手法が提案されている。下記特許文献1に記載の手法では、リンス液によるリンス処理の後、水平に保持された基板上のリンス液が有機溶剤に置換され、基板の上面の全域を覆う有機溶剤の液膜が形成される。そして、水平に保持されている基板の下面にヒータを接近させて基板を加熱する。これにより、基板に接触する有機溶剤が蒸発されて基板の上面上に蒸気層が形成され、この蒸気層の上に有機溶剤の液膜が保持される。その状態で有機溶剤の液膜に気体を吹き付けて、有機溶剤の液膜から有機溶剤を部分的に排除することによって有機溶剤の液膜に穴を開ける。これにより、基板の上面内に気液界面が形成される。そして、その穴を広げることにより、有機溶剤の液膜が蒸気層上で移動し、気液界面が基板の外周に向けて移動する。気液界面が基板の外周端に到達することにより、パターンの倒壊を抑制しながら、基板の上面が乾燥される。
この方法によれば、第2液体の表面張力が、第1液体の表面張力よりも低い。つまり、第2液膜の側方を取り囲むリング状の第1液膜に含まれる第1液体の表面張力が高い。第1液膜によって第2液膜の側方を取り囲むことにより、基板上からの第2液体の流出が第1液膜によって堰き止められる。第1液膜および第2液膜を併せた液膜全体において、液膜の外周部に含まれる液体の表面張力によって、液膜の形体が保持される。液膜全体の外周部が表面張力の高い第1液体によって構成されているので、第1液膜および第2液膜を併せた液膜全体において、液膜の形体を保持できる。
これに対し、この方法のように、第1液膜によって第2液膜の側方を取り囲むことにより、第2液膜の膜厚を十分に厚くできる。第2液膜の膜厚が十分に厚いので、意図しない割れや穴を第2液膜に形成することなく、十分な時間をかけて第2液膜を加熱することができ、これにより、蒸気層の厚みを十分に厚くできる。ゆえに、第2液膜を良好に浮上させることができる。
この方法によれば、基板の上面上の一部の第1液体だけを第2液体に置換する。これにより、リング状の第1液膜が、少なくとも基板の上面の外周部に残り、第2液体が、第1液膜の内側に溜まる。これにより、第2液膜と、第2液膜の側方を取り囲む第1液膜と、を基板の上面に比較的容易に形成できる。
この方法によれば、第1液膜の形成のための第1液体の供給と、第2液膜の形成のための第2液体の供給とを、互いに異なるノズルからの液吐出によって実現できる。これにより、第2液膜と、第2液膜の側方を取り囲む第1液膜と、を基板の上面に比較的容易に形成できる。
この方法によれば、第2液体の比重が大きいので、第1液体と第2液体との界面では、比重差によって第2液体が第1液体と基板との間に入り込む。パターン間の溝の奥深くにある液体も、第2液体で置換できる。これにより、パターンの間にある液体を第2液体によって良好に置換できる。
図1Aは、この発明の一実施形態に係る基板処理装置1を上から見た模式図である。図1Bは、基板処理装置1を側方から見た模式図である。
図1Aに示すように、基板処理装置1は、半導体ウエハなどの円板状の基板Wを1枚ずつ処理する枚葉式の装置である。基板処理装置1は、基板Wを収容するキャリアCAを保持するロードポートLPと、ロードポートLP上のキャリアCAから搬送された基板Wを処理液や処理ガスなどの処理流体で処理する複数の処理ユニット2と、ロードポートLP上のキャリアCAと処理ユニット2との間で基板Wを搬送する搬送ロボットと、基板処理装置1を制御する制御装置3と、を備えている。
図2に示すように、処理ユニット2は、基板Wに処理液を供給するウェット処理ユニットである。処理ユニット2は、内部空間を有する箱型のチャンバ4と、チャンバ4内で1枚の基板Wを水平に保持しながら基板Wの中央部を通る鉛直な回転軸線A1まわりに回転させるスピンチャック(基板保持ユニット)5と、スピンチャック5に保持されている基板Wに向けて処理流体(処理液および処理ガス)を吐出する複数のノズルと、基板Wを下方から加熱するためのヒータ6と、回転軸線A1まわりにスピンチャック5を取り囲む筒状の処理カップ7と、を含む。
図2に示すように、ホットプレート21は、ホットプレート21の中央部から下方に延びる支軸26によって水平に支持されている。ホットプレート21は、スピンベース16に対して上下に移動可能である。ホットプレート21は、支軸26を介してプレート昇降ユニット27に接続されている。プレート昇降ユニット27は、上位置(図7Cに示す位置)と下位置(図2に示す位置)との間でホットプレート21を鉛直に昇降させる。
薬液ノズル31は、チャンバ4内で水平に移動可能なスキャンノズルであってもよいし、チャンバ4の隔壁11に対して固定された固定ノズルであってもよい。リンス液ノズル32および上面ノズル33についても同様である。図2では、薬液ノズル31、リンス液ノズル32および上面ノズル33は、スキャンノズルであり、これら3つのノズルにそれぞれ対応する3つのノズル移動ユニットが設けられている例を示している。
以下では、第1液体がIPA(大気圧および室温下における蒸気圧:4.4KPa、室温下における表面張力:0.021N/m、比重:0.79)の液体(単にIPAともいう。)であり、第2液体がHFEの液体である例について説明する。
環状の気体吐出口96は、上下に間隔を空けて複数設けられていてもよい。
気体吐出口96は、気体吐出口96に気体を案内する気体配管97に接続されている。気体配管97に介装された気体バルブ98が開かれると、気体吐出口96から外方に連続的に気体が吐出される。気体吐出口96から吐出される気体は、窒素ガス等の不活性ガスである。不活性ガスは、ヘリウムガスやアルゴンガスなどの窒素ガス以外の気体であってもよい。
制御装置3は、コンピュータ本体3aと、コンピュータ本体3aに接続された周辺装置3dと、を含む、コンピュータである。コンピュータ本体3aは、各種の命令を実行するCPU3b(central processing unit:中央処理装置)と、情報を記憶する主記憶装置3cと、を含む。周辺装置3dは、プログラムP等の情報を記憶する補助記憶装置3eと、リムーバブルメディアRMから情報を読み取る読取装置3fと、ホストコンピュータHC等の他の装置と通信する通信装置3gと、を含む。
図5は、基板処理装置1による処理対象の基板Wの表面Waを拡大して示す断面図である。処理対象の基板Wは、たとえばシリコンウエハであり、基板Wの表面Waは、トランジスタやキャパシタ等のデバイスが形成されるデバイス形成面に相当する。パターン形成面である基板Wの表面Waに、パターンP1が形成されている。パターンP1は、たとえば微細パターンである。パターンP1は、図5に示すように、凸形状を有する構造体Sが行列状に配置されたものであってもよい。この場合、構造体Sの線幅W1はたとえば1nm~45nm程度に、パターンP1の隙間W2はたとえば1nm~数μm程度に、それぞれ設けられている。パターンP1の高さ(膜厚)は、たとえば、10nm~1μm程度である。また、パターンP1は、たとえば、アスペクト比(線幅W1に対する高さTの比)が、たとえば、5~100程度であってもよい(典型的には、5~30程度である)。また、パターンP1は、微細なトレンチにより形成されたライン状のパターンが、繰り返し並ぶものであってもよい。また、パターンP1は、薄膜に、複数の微細穴(ボイド(void)またはポア(pore))を設けることにより形成されていてもよい。
図6は、基板処理装置1によって行われる基板Wの基板処理例について説明するための工程図である。図7A~図7Fは、基板処理例が行われているときの基板Wの状態を示す模式図である。図8A~8Dは、各状態の基板Wを上から見た模式図である。以下では、図2~図6を参照する。図7A~図7Fおよび図8A~図8Dについては適宜参照する。
基板処理装置1によって基板Wが処理されるときは、チャンバ4の内部に基板Wを搬入する基板搬入工程(図6のS1)が行われる。
具体的には、全てのガード54が下位置に位置しており、全てのスキャンノズルが待機位置に位置している状態で、センターロボットCR(図1A参照)が、基板WをハンドH1で支持しながら、ハンドH1をチャンバ4内に進入させる。そして、センターロボットCRは、基板Wの表面Waが上に向けられた状態でハンドH1上の基板Wを複数のチャックピン17の上に置く。その後、チャックピン駆動ユニット20の駆動によって複数のチャックピン17が基板Wの外周面に押し付けられ、複数のチャックピン17に基板Wが把持される。センターロボットCRは、基板Wをスピンチャック5の上に置いた後、ハンドH1をチャンバ4の内部から退避させる。
次に、薬液を基板Wの上面に供給し、基板Wの上面全域を覆う薬液の液膜を形成する薬液供給工程(図6のS3)が行われる。
具体的には、少なくとも一つのガード54が上位置に位置している状態で、制御装置3は、ノズル移動ユニット39を制御して、リンス液ノズル32を待機位置から処理位置に移動させる。その後、制御装置3がリンス液バルブ38を開いて、リンス液ノズル32からのリンス液の吐出を開始する。リンス液の吐出が開始される前に、基板Wから排除された液体を受け止めるガード54を切り換えるために、制御装置3はガード昇降ユニット57を制御して少なくとも一つのガード54を鉛直に移動させてもよい。リンス液バルブ38が開かれてから所定時間が経過すると、制御装置3はリンス液バルブ38を閉じ、リンス液ノズル32からのリンス液の吐出を停止する。その後、制御装置3は、ノズル移動ユニット39を制御して、リンス液ノズル32を待機位置に移動させる。
具体的には、少なくとも一つのガード54が上位置に位置している状態で、制御装置3は、スピンチャック5を制御して、基板Wを置換速度で回転させる。置換速度は、リンス液供給速度と等しくてもよいし、異なっていてもよい。上面ノズル33が処理位置に配置されている状態で、制御装置3は、第1液体バルブ45を開いて、第1液体ノズル40からの第1液体の吐出を開始する。第1液体の吐出が開始される前に、制御装置3は、基板Wから排除された液体を受け止めるガード54を切り換えるために、ガード昇降ユニット57を制御して、少なくとも一つのガード54を鉛直に移動させてもよい。
具体的には、第1液体ノズル40が中央処理位置で静止している状態で、制御装置3が、スピンモータ19を制御して、基板Wの回転速度を置換速度から第1のパドル速度に低下させる。第1のパドル速度は、たとえば、0を超える50rpm以下の速度である。置換速度から第1のパドル速度までの減速は、段階的に行われる。基板Wの回転速度が第1のパドル速度に低下した後、制御装置3は、第1液体バルブ45を閉じて、第1液体の吐出を停止する。
具体的には、少なくとも一つのガード54が上位置に位置している状態で、制御装置3は、スピンモータ19を制御して、第2のパドル速度で基板Wを回転させる。第2のパドル速度は、たとえば、0を超える10rpm以下の速度である。第2のパドル速度は、第1のパドル速度と等しくてもよいし、異なっていてもよい。第2のパドル速度は0rpmであってもよい。すなわち、第2液体供給工程(S7)において基板Wの回転が停止されていてもよい。
第2液体ノズル41から吐出された第2液体は、基板Wの上面の中央部で第1液膜F1に衝突する。第2液体は、第1液膜F1を貫通し、基板Wの上面の中央部に衝突する。基板Wの上面の中央部にあった第1液体は、第2液体の供給によって、基板Wの上面に沿って外方に押し流される。基板Wの上面の中央部に衝突した第2液体は、基板Wの上面の中央部から基板Wの上面に沿ってあらゆる方向に外方に流れる。これにより、図7Aに示すように、基板Wの上面の中央部に形成されるほぼ円形の第2液膜F2(第2液体の液膜。以下同様。)と、第2液膜F2の側方を取り囲むリング状の第1液膜F1とが、基板Wの上面に形成される。
前述のように、第1液体と第2液体との界面では、比重差によって第2液体が第1液体と基板Wとの間に入り込むのであるが、第2液体の吐出が継続されると、このような界面が基板Wの上面に沿って外方に移動する。したがって、第2液体によって、パターンP1(図5参照)の間の溝の奥深くまで置換できる。これにより、第2液体と基板Wとの間に残留する第1液体を減らすことができ、第1液体を確実に、表面張力のより低い第2液体に置換できる。
第2液膜F2の側方を取り囲む第1液膜F1に含まれる第1液体の表面張力が高い。そして、第1液膜F1によって第2液膜F2の側方を取り囲むことにより、基板W上からの第2液体の流出が第1液膜F1によって堰き止められる。第1液膜F1および第2液膜F2を併せた液膜全体において、その外周部に含まれる液体の表面張力によって、膜の形体が保持される。液膜全体の外周部が表面張力の高い第1液体によって構成されているので、第1液膜F1および第2液膜F2を併せた液膜全体において、膜の形体を保持できる。
そして、制御装置3は、プレート昇降ユニット27を制御して、それまで下位置に位置していたホットプレート21を上位置まで上昇させる。ホットプレート21が上位置に向けて上昇する過程で、ホットプレート21の複数の突出部25が基板Wに下面に接触する。ホットプレート21をさらに上昇させることにより、図7Cに示すように、ホットプレート21によって持ち上げられた基板Wは、複数のチャックピン17から上方に離れる。これにより、ホットプレート21から複数のチャックピン17に基板Wが受け渡され、ホットプレート21によって基板Wが支持される。この状態において、ホットプレート21が基板Wの下面に接しているので、基板Wは、ホットプレート21の上で静止しながらホットプレート21によって加熱される。
基板Wの表面Waの温度(すなわち、表面Waに形成されているパターンP1の温度)が、第2液体の沸点以上であるので、第2液体が第2液膜F2と基板Wとの界面で蒸発し、多数の小さな気泡が第2液体と基板Wの上面との間に介在する。第2液体が第2液膜F2と基板Wとの界面のあらゆる場所で蒸発することにより、第2液体の蒸気を含む第2蒸気層L2(図7C参照)が第2液膜F2と基板Wとの間に形成される。これにより、第2液体が基板Wの上面から離れ、第2液膜F2が基板Wの上面から浮上する。そして、第2液膜F2が、主として第2蒸気層L2上に保持される。このとき、基板W上の第2液膜F2に働く摩擦抵抗は、零と見なせるほど小さい。
第2液膜F2に含まれる第2液体の蒸気圧が第1液膜F1に含まれる第1液体の蒸気圧よりも高いので、第2蒸気層L2の膜厚が、第1蒸気層L1の膜厚よりも大きい。そのため、図7Cに示すように、浮上している第2液膜F2の下面は、浮上している第1液膜F1の下面よりも高い。また、第2液膜F2に含まれる第2液体の蒸気圧が第1液膜F1に含まれる第1液体の蒸気圧よりも高いので、第1蒸気層L1が、第2液膜F2の一部の下方まで張り出すこともあるかもしれない。
第2液体が基板Wの上面に沿って外方に流れるにしたがって、図7Eおよび図8Cに示すように、リング状の第2液膜F2の内径および外径は増加する。すなわち、穴Hの外縁(すなわち、第2液膜F2の内周)が広がる(穴拡大工程(S10))。基板Wの上面の外周部上の第1液体は、第2液体によって外方に押され、基板Wから排除される。
具体的には、制御装置3は、気体バルブ98を開いて、上面ノズル33の気体吐出口96からの気体の吐出を開始させる。これにより、基板Wの中央部から基板Wの外周部へと向かう横向きの環状気流が基板Wの上方に形成される。この環状気流と、気体ノズル42から吐出され、基板Wの上面に沿って外方に流れる気体により形成する放射状気流と、を合わせた二層の気流によって、基板Wの上面が保護される。上面ノズル33の気体吐出口96からの気体の吐出は、乾燥工程(S11)開始前から開始されていてもよい。たとえば、気体吐出口96からの気体の吐出は、第1液体供給工程(S5)の開始から開始されてもよいし、第2液体供給工程(S7)の開始から開始されてもよい。
具体的には、制御装置3は、ガード昇降ユニット57を制御して、全てのガード54を下位置まで下降させる。また、制御装置3は、気体バルブ49および気体バルブ98を閉じて、気体ノズル42および気体吐出口96からの気体の吐出を停止する。また、制御装置3は、ノズル移動ユニット51を制御して、上面ノズル33を待機位置まで退避させる。
これに対し、この実施形態のように、第1液膜F1によって第2液膜F2の側方を取り囲むことにより、第2液膜F2の膜厚を十分に厚くできる。第2液膜F2の膜厚が十分に厚いので、十分な時間をかけて第2液膜F2を加熱することができ、これにより、第2蒸気層L2の厚みを十分に厚くできる。ゆえに、第2液膜F2を良好に浮上させることができる。
以上、この発明の一実施形態について説明したが、本発明は他の形態で実施することもできる。
具体的には、基板Wを回転させながら、基板Wの上面の外周部に向けて第1液体ノズル101から第1液体を吐出することにより、基板Wの上面の外周部に第1液体が供給される。これにより、基板Wの上面の外周部にリング状の第1液膜F1が形成される。また、第1液体ノズル101とは異なる第2液体ノズル102から、基板Wの上面の中央部に向けて第2液体を吐出することにより、基板Wの上面に第2液体が供給される。これにより、基板Wの上面の外周部に円形の第2液膜F2が形成される。すなわち、第1液膜F1の形成のための第1液体の供給と、第2液膜F2の形成のための第2液体の供給とを、互いに異なるノズル(第1液体ノズル101および第2液体ノズル102)からの液吐出によって実現できる。第1液体ノズル101からの第1液体の供給と、第2液体ノズル102からの第2液体の供給とは、互いに同時に行うことが考えられるが、これらの供給が互いに前後して行われてもよい。
また、前述の実施形態において、蒸気層形成工程が、ホットプレート21による基板Wの加熱を、基板Wにおける第2液膜F2の形成前から開始するものであってもよい。具体的には、第1液膜F1が基板Wの上面に形成された後、ホットプレート21による基板Wの加熱を開始する。その後、基板Wが加熱されている状態で、基板Wの上面に第2液膜F2が形成される。そして、基板Wの加熱が続行されることにより、第1液体と基板Wの上面との間に第1蒸気層L1が形成され、かつ第2液体と基板Wの上面との間に第2蒸気層L2が形成される。
また、穴拡大工程(S9)において、基板Wの中央部が高くなりかつ基板Wの外周部が低くなるような温度勾配を基板Wの上面に設け、基板Wの中央部と基板Wの外周部との温度差に起因して、基板Wの中央部から基板Wの外周部へと向かう流れを利用して、第1液膜F1および第2液膜F2を基板Wの外周へと移動させてもよい(穴Hを広げてもよい)。基板Wの上面の温度勾配は、たとえば、ホットプレート21の上面を複数のエリアに分け、これらのエリアの加熱温度を異ならせることにより実現できる。
また、前述の実施形態において、基板処理装置1が半導体ウエハからなる基板Wを処理する装置である場合について説明したが、基板処理装置が、液晶表示装置用基板、有機EL(electroluminescence)表示装置などのFPD(Flat Panel Display)用基板、光ディスク用基板、磁気ディスク用基板、光磁気ディスク用基板、フォトマスク用基板、セラミック基板、太陽電池用基板などの基板を処理する装置であってもよい。
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能で
ある。
5 :スピンチャック(基板保持ユニット)
6 :ヒータ
21 :ホットプレート
40 :第1液体ノズル(第1液体供給ユニット)
41 :第2液体ノズル(第2液体供給ユニット)
42 :気体ノズル(気体吹き付けユニット)
44 :第1液体配管(第1液体供給ユニット)
45 :第1液体バルブ(第1液体供給ユニット)
46 :第2液体配管(第2液体供給ユニット)
47 :第2液体バルブ(第2液体供給ユニット)
48 :気体配管(気体吹き付けユニット)
49 :気体バルブ(気体吹き付けユニット)
101 :第1液体ノズル
102 :第2液体ノズル
W :基板
Claims (6)
- 水平に保持された基板の上面に、第1液体および前記第1液体の蒸気圧よりも高い蒸気圧を有する第2液体を供給して、前記第2液体を含む第2液膜と、前記第1液体を含みかつ前記第2液膜の側方を取り囲む第1液膜とを、前記基板の上面に形成する液膜形成工程と、
前記基板を加熱することによって、少なくとも前記基板の上面に接する前記第2液体を蒸発させて、前記第2液体の蒸気を含む第2蒸気層を前記第2液体と前記基板の上面との間に形成し、かつ前記第2液膜を前記第2蒸気層上に保持する蒸気層形成工程と、
前記第2蒸気層が形成された後、前記第2液膜に気体を吹き付けて前記第2液体を部分的に排除することによって前記第2液膜に穴を開け、さらに前記穴を前記基板の外周に向けて広げ、前記第2液膜を前記第2蒸気層上で移動させることにより、前記第1液体および前記第2液体を前記基板外に排除する気体吹き付け排除工程と、を含む、基板処理方法。 - 前記第2液体の表面張力は、前記第1液体の表面張力よりも低い、請求項1に記載の基板処理方法。
- 前記液膜形成工程が、
前記基板の上面に前記第1液体を供給する工程と、
前記基板の上面に前記第2液体を供給して、前記基板の上面上の前記第1液体のうち一部の前記第1液体だけを前記第2液体に置換する工程と、を含む、請求項1または2に記載の基板処理方法。 - 前記液膜形成工程が、
第1液体ノズルから前記基板の上面の外周部に向けて前記第1液体を吐出する工程と、
前記第1液体ノズルとは異なる第2液体ノズルから、前記基板の上面の中央部に向けて前記第2液体を吐出する工程と、を含む、請求項1または2に記載の基板処理方法。 - 前記第2液体の比重が、前記第1液体の比重よりも大きい、請求項1~4のいずれか一項に記載の基板処理方法。
- 基板を水平に保持する基板保持ユニットと、
前記基板保持ユニットに保持されている前記基板の上面に第1液体を供給する第1液体供給ユニットと、
前記基板保持ユニットに保持されている前記基板の上面に、前記第1液体の蒸気圧よりも高い蒸気圧を有する第2液体を供給する第2液体供給ユニットと、
前記基板保持ユニットに保持されている前記基板を加熱するヒータと、
前記基板保持ユニットに保持されている前記基板に気体を吹き付ける気体吹き付けユニットと、
前記第1液体供給ユニット、前記第2液体供給ユニット、前記ヒータおよび前記気体吹き付けユニットを制御する制御装置と、
前記制御装置が、前記第1液体供給ユニットおよび前記第2液体供給ユニットによって、前記第1液体および前記2液体を前記基板の上面に供給して、前記第2液体を含む第2液膜と、前記第1液体を含みかつ前記第2液膜の側方を取り囲む第1液膜とを、前記基板の上面に形成する液膜形成工程と、前記ヒータによって前記基板を加熱することによって、少なくとも前記基板の上面に接する前記第2液体を蒸発させて、前記第2液体の蒸気を含む第2蒸気層を前記第2液体と前記基板の上面との間に形成し、かつ前記第2液膜を前記第2蒸気層上に保持する蒸気層形成工程と、前記第2蒸気層が形成された後、前記気体吹き付けユニットによって前記第2液膜に気体を吹き付けて前記第2液体を部分的に排除することによって前記第2液膜に穴を開け、さらに前記穴を前記基板の外周に向けて広げ、前記第2液膜を前記第2蒸気層上で移動させることにより、前記第1液膜に含まれる第1液体および前記第2液膜に含まれる第2液体を前記基板外に排除する気体吹き付け排除工程と、を実行する、基板処理装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019138966A JP7301662B2 (ja) | 2019-07-29 | 2019-07-29 | 基板処理方法および基板処理装置 |
CN202010708287.9A CN112309903B (zh) | 2019-07-29 | 2020-07-22 | 基板处理方法及基板处理装置 |
US16/935,204 US11524314B2 (en) | 2019-07-29 | 2020-07-22 | Substrate processing method and substrate processing device |
KR1020200091383A KR102412306B1 (ko) | 2019-07-29 | 2020-07-23 | 기판 처리방법 및 기판 처리장치 |
TW109125222A TWI728881B (zh) | 2019-07-29 | 2020-07-27 | 基板處理方法及基板處理裝置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019138966A JP7301662B2 (ja) | 2019-07-29 | 2019-07-29 | 基板処理方法および基板処理装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021022671A JP2021022671A (ja) | 2021-02-18 |
JP2021022671A5 JP2021022671A5 (ja) | 2021-05-13 |
JP7301662B2 true JP7301662B2 (ja) | 2023-07-03 |
Family
ID=74258530
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019138966A Active JP7301662B2 (ja) | 2019-07-29 | 2019-07-29 | 基板処理方法および基板処理装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11524314B2 (ja) |
JP (1) | JP7301662B2 (ja) |
KR (1) | KR102412306B1 (ja) |
CN (1) | CN112309903B (ja) |
TW (1) | TWI728881B (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20230053158A (ko) * | 2021-10-14 | 2023-04-21 | 세메스 주식회사 | 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008091364A (ja) | 2006-09-29 | 2008-04-17 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | 基板処理方法および基板処理装置 |
JP2008153452A (ja) | 2006-12-18 | 2008-07-03 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | 基板処理方法および基板処理装置 |
JP2016186971A (ja) | 2015-03-27 | 2016-10-27 | 株式会社Screenホールディングス | 基板処理装置および基板処理方法 |
JP2017183634A (ja) | 2016-03-31 | 2017-10-05 | 株式会社Screenホールディングス | 基板処理方法および基板処理装置 |
JP2019057625A (ja) | 2017-09-21 | 2019-04-11 | 株式会社Screenホールディングス | 基板処理方法および基板処理装置 |
JP2019102698A (ja) | 2017-12-05 | 2019-06-24 | 株式会社Screenホールディングス | 基板処理方法および基板処理装置 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008034553A (ja) | 2006-07-27 | 2008-02-14 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | 基板保持装置 |
JP2010050143A (ja) | 2008-08-19 | 2010-03-04 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | 基板処理方法および基板処理装置 |
JP4927158B2 (ja) | 2009-12-25 | 2012-05-09 | 東京エレクトロン株式会社 | 基板処理方法、その基板処理方法を実行させるためのプログラムを記録した記録媒体及び基板処理装置 |
JP6223839B2 (ja) * | 2013-03-15 | 2017-11-01 | 東京エレクトロン株式会社 | 基板液処理方法、基板液処理装置および記憶媒体 |
JP6376554B2 (ja) * | 2014-03-26 | 2018-08-22 | 株式会社Screenホールディングス | 基板処理装置 |
KR101877112B1 (ko) * | 2015-01-23 | 2018-07-10 | 가부시키가이샤 스크린 홀딩스 | 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치 그리고 유체 노즐 |
JP6592303B2 (ja) | 2015-08-14 | 2019-10-16 | 株式会社Screenホールディングス | 基板洗浄方法および基板洗浄装置 |
WO2017029862A1 (ja) | 2015-08-18 | 2017-02-23 | 株式会社Screenホールディングス | 基板処理方法および基板処理装置 |
JP6642868B2 (ja) | 2015-08-18 | 2020-02-12 | 株式会社Screenホールディングス | 基板処理方法および基板処理装置 |
JP6613181B2 (ja) * | 2016-03-17 | 2019-11-27 | 株式会社Screenホールディングス | 基板処理装置および基板処理方法 |
KR102336394B1 (ko) | 2017-03-17 | 2021-12-08 | 현대자동차주식회사 | 연료전지 공기 공급 제어방법 및 시스템 |
JP7208091B2 (ja) | 2019-04-18 | 2023-01-18 | 株式会社Screenホールディングス | 基板処理方法および基板処理装置 |
-
2019
- 2019-07-29 JP JP2019138966A patent/JP7301662B2/ja active Active
-
2020
- 2020-07-22 CN CN202010708287.9A patent/CN112309903B/zh active Active
- 2020-07-22 US US16/935,204 patent/US11524314B2/en active Active
- 2020-07-23 KR KR1020200091383A patent/KR102412306B1/ko active IP Right Grant
- 2020-07-27 TW TW109125222A patent/TWI728881B/zh active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008091364A (ja) | 2006-09-29 | 2008-04-17 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | 基板処理方法および基板処理装置 |
JP2008153452A (ja) | 2006-12-18 | 2008-07-03 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | 基板処理方法および基板処理装置 |
JP2016186971A (ja) | 2015-03-27 | 2016-10-27 | 株式会社Screenホールディングス | 基板処理装置および基板処理方法 |
JP2017183634A (ja) | 2016-03-31 | 2017-10-05 | 株式会社Screenホールディングス | 基板処理方法および基板処理装置 |
JP2019057625A (ja) | 2017-09-21 | 2019-04-11 | 株式会社Screenホールディングス | 基板処理方法および基板処理装置 |
JP2019102698A (ja) | 2017-12-05 | 2019-06-24 | 株式会社Screenホールディングス | 基板処理方法および基板処理装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR102412306B1 (ko) | 2022-06-22 |
KR20210014077A (ko) | 2021-02-08 |
TWI728881B (zh) | 2021-05-21 |
CN112309903A (zh) | 2021-02-02 |
US11524314B2 (en) | 2022-12-13 |
JP2021022671A (ja) | 2021-02-18 |
TW202105572A (zh) | 2021-02-01 |
CN112309903B (zh) | 2024-09-06 |
US20210031228A1 (en) | 2021-02-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7286359B2 (ja) | 基板処理方法、基板処理装置、および乾燥前処理液 | |
JP6811619B2 (ja) | 基板処理方法および基板処理装置 | |
CN108604546B (zh) | 基板处理方法和基板处理装置 | |
TWI775574B (zh) | 基板處理方法及基板處理裝置 | |
US12042813B2 (en) | Substrate processing method and substrate processing apparatus | |
US20200001333A1 (en) | Substrate processing method and substrate processing apparatus | |
KR20220014880A (ko) | 승화성 물질 함유액의 제조 방법, 기판 건조 방법, 및 기판 처리 장치 | |
WO2020021903A1 (ja) | 基板処理方法および基板処理装置 | |
JP7208091B2 (ja) | 基板処理方法および基板処理装置 | |
JP7301662B2 (ja) | 基板処理方法および基板処理装置 | |
JP6593920B2 (ja) | 基板処理方法および基板処理装置 | |
TWI776063B (zh) | 基板處理方法及基板處理裝置 | |
JP7286534B2 (ja) | 基板処理方法および基板処理装置 | |
KR102504972B1 (ko) | 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치 | |
JP2024078250A (ja) | 基板処理方法および基板処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210402 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220617 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230529 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230608 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230621 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7301662 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |