JP2008085304A - 光電変換装置の製造方法 - Google Patents

光電変換装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008085304A
JP2008085304A JP2007189447A JP2007189447A JP2008085304A JP 2008085304 A JP2008085304 A JP 2008085304A JP 2007189447 A JP2007189447 A JP 2007189447A JP 2007189447 A JP2007189447 A JP 2007189447A JP 2008085304 A JP2008085304 A JP 2008085304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
photoelectric conversion
region
hole
mos transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007189447A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5305622B2 (ja
Inventor
Takashi Okagawa
崇 岡川
Hiroaki Naruse
裕章 成瀬
Hiroshi Yuzurihara
浩 譲原
Shigeru Nishimura
茂 西村
Takeshi Aoki
武志 青木
Yuya Fujino
優也 藤野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007189447A priority Critical patent/JP5305622B2/ja
Priority to US11/840,583 priority patent/US7749788B2/en
Priority to EP07114764A priority patent/EP1895591B1/en
Publication of JP2008085304A publication Critical patent/JP2008085304A/ja
Priority to US12/784,567 priority patent/US7842988B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5305622B2 publication Critical patent/JP5305622B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】 光電変換素子の光の入射開口を広くする構成にて生じるノイズを低減する光電変換装置の製造方法を提供する。
【解決手段】 光電変換装置の製造方法において、第1の層間絶縁層に配された第1のホールに配された第1の導電体によって、第1の半導体領域と増幅用MOSトランジスタのゲート電極とが配線層に含まれる複数の配線を介さずに電気的に接続されている。さらに、第2の導電体によって、第1の半導体領域とは異なる第2の半導体領域と配線とが電気的に接続されている。この第2の導電体は第1の層間絶縁層に配された第2のホールに配された第3の導電体と、第2の層間絶縁層に配された第3のホールに配された第4の導電体とが、積層され電気的に接続された構成である。そして、第1の導電体と第3の導電体とは同一工程で形成される。
【選択図】 図1

Description

本発明は光電変換装置の製造方法に関する。
近年、高画質で安価なデジタルカメラ、ビデオカメラが普及している。デジタルカメラやビデオカメラに用いられる光電変換装置には、CCD型やMOS型光電変換装置がある。MOS型光電変換装置は、MOSトランジスタとフォトダイオードとを有する光電変換領域と、光電変換領域の信号の出力や光電変換領域に配されたMOSトランジスタの駆動を行うMOSトランジスタを含む周辺回路領域とを有している。この光電変換領域と周辺回路領域とは、CMOS製造プロセスによって共通の工程で製造することができる。
特許文献1には、CMOS製造プロセスによってSRAMを製造する際に用いられるコンタクトの構造についての記載がある。具体的には、層間絶縁層に配された1つのホールに埋め込まれた導電体で半導体領域とゲート電極とを電気的に接続する構造や層間絶縁層に配されたホールに配された導電体が複数積層した構造である。また、特許文献2には、CCD型光電変換装置の周辺回路領域にあるソースフォロワ回路において、層間絶縁層に配された1つのホールに埋め込まれた導電体によって半導体領域とゲート電極とを電気的に接続する構成の開示がある。
特開平09−055440号公報 特開2002−368203号公報
MOS型光電変換装置は、1つの画素が光電変換素子と複数のMOSトランジスタとを有するため、必要な配線層の数がCCD型光電変換装置に比べて多い。ここで、光電変換素子の光が入射する開口は、配線層によって規定される。よって、光の入射効率を上げ、感度を向上させるためには、光電変換素子へ光が入射するための開口を広くする配線レイアウトが必要となる。
本発明者は開口を広くするために、MOS型光電変換装置の光電変換素子が配される光電変換領域に、層間絶縁層に配された1つのホールに埋め込まれた導電体によって半導体領域とゲート電極とを電気的に接続する構成を用いることを見出した。そして、このような構成の光電変換装置の製造時において、ホールに埋め込まれる導電体を構成する金属が光電変換素子近傍の半導体領域に拡散してしまう場合があることを見出した。金属が光電変換素子近傍の半導体領域に拡散すると、ノイズが増大してしまう場合がある。
よって本発明は、上述した新たに見出した課題であるノイズの増大を抑制しつつ、光電変換素子への光の入射効率を向上させたMOS型光電変換装置の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の光電変換装置の製造方法は、光電変換素子と、前記光電変換素子の電荷を第1の半導体領域に転送する転送MOSトランジスタと、前記転送された電荷に基づく信号を読み出すための増幅用MOSトランジスタとを含む複数のMOSトランジスタと、が半導体基板に配され、複数の配線を含む配線層と、前記光電変換素子及び前記複数のMOSトランジスタを覆って配された第1の層間絶縁層と前記第1の層間絶縁層上に積層された第2の層間絶縁層とを含む複数の層間絶縁層と、が半導体基板上に配された光電変換装置の製造方法において、前記光電変換装置は、前記第1の層間絶縁層に配された第1のホールに配され、前記第1の半導体領域と前記増幅用MOSトランジスタのゲート電極とを前記配線層に含まれる複数の配線を介さずに電気的に接続する第1の導電体と、前記第1の半導体領域とは異なる第2の半導体領域と前記配線層に含まれる第1の配線とを電気的に接続する第2の導電体と、を有し、前記第2の導電体は、前記第1の層間絶縁層に配された第2のホールに配された第3の導電体と、前記第2の層間絶縁層に配された第3のホールに配された第4の導電体とが、積層され電気的に接続された構成であり、前記第1のホールに前記第1の導電体を配する工程と、前記第2のホールに前記第3の導電体を配する工程とが同一工程であることを特徴とする。
また、本発明の光電変換装置の製造方法は、半導体基板に配される複数の光電変換素子と、前記光電変換素子の電荷を第1の半導体領域に転送する転送MOSトランジスタと、前記転送された電荷に基づく信号を読み出すための増幅用MOSトランジスタと、を有する光電変換装置の製造方法であって、前記半導体基板に前記光電変換素子、前記第1の半導体領域、前記転送MOSトランジスタ及び前記増幅MOSトランジスタを形成する工程と、前記光電変換素子、前記転送MOSトランジスタ及び前記増幅MOSトランジスタを覆って第1の層間絶縁層を形成する工程と、前記増幅MOSトランジスタのゲート電極の一部及び前記第1の半導体領域の一部を含む領域を露出させる単一のホールを前記第1の層間絶縁層に形成する工程と、前記増幅用MOSトランジスタの電極領域の少なくとも一部を含む領域を露出させるホールを前記第1の層間絶縁層に形成する工程と、前記単一のホールに第1の導電体を埋め込む工程と、前記増幅MOSトランジスタの電極領域の少なくとも一部を含む領域に対応して形成されたホールに第2の導電体を埋め込む工程と、前記第1の導電体及び前記第2の導電体を覆って第2の層間絶縁層を形成する工程と、前記第2の層間絶縁層の、前記第2の導電体の少なくとも一部を含む領域に対応するホールを形成する工程と、前記第2の導電体の少なくとも一部を含む領域に対応して形成されたホールに第3の導電体を埋め込む工程と、前記第3の導電体上に当該第3の導電体と電気的に接続される配線を形成する工程と、を有し、前記第1の導電体を埋め込む工程と前記第2の導電体を埋め込む工程とが、同一工程で行なわれることを特徴とする。
本発明の光電変換装置の製造方法によれば、ノイズの増大を低減しつつ、光電変換素子への光の入射効率を向上した光電変換装置を提供することが可能となる。
本発明の光電変換装置は、半導体基板に配された複数の光電変換素子と複数のMOSトランジスタと、半導体基板上に配された配線とを有する。この複数のMOSトランジスタは、光電変換素子の電荷を第1の半導体領域に転送する転送用MOSトランジスタと、転送された電荷に基づく信号を読み出すための増幅用MOSトランジスタとを少なくとも含んでいる。そして、光電変換素子及び複数のMOSトランジスタを覆って半導体基板上に配された第1の層間絶縁層及び第1の層間絶縁層に積層された第2の層間絶縁層とを有する。このような光電変換装置において、第1の層間絶縁層に配された第1のホールに埋め込まれた第1の導電体を用いて、第1の半導体領域と増幅用MOSトランジスタのゲート電極とを配線を介することなく電気的に接続している。更に、第1の半導体領域とは異なる第2の半導体領域と配線(第1の配線)とを、第2の導電体によって電気的に接続する。ここで第2の導電体は、第1の層間絶縁層に配された第2のホールに埋め込まれた第3の導電体と第2の層間絶縁層に配された第3のホールに埋め込まれた第4の導電体とが積層され電気的に接続された構造である。そして、この第3の導電体は第1の導電体と同一の工程で各ホールに埋め込まれる。
このような構成によって、配線を用いずに第1の半導体領域とゲート電極との電気的接続が可能となるため、必要な配線が減り、配線の設計自由度が向上し、光電変換素子の開口率を向上させることができる。そして、第1の導電体と第3の導電体とを同一工程にて形成することで、金属不純物の半導体領域への拡散を低減しつつ、製造工程を簡易にすることが可能となる。よって、ノイズの増大を低減しつつ、光電変換素子の開口を広げることが可能となり、SN比が向上した光電変換装置を提供することが可能となる。
また、第1の導電体と第3の導電体とを同一の高さにすることで、更に、第1の導電体及び第3の導電体の上に配される層間絶縁層の平坦化が容易となる。加えて、層間絶縁層の薄膜化が可能となるため、光電変換素子までの入射光路を短くすることが可能となり、より光電変換素子へ入射する光を増大させることが可能となる。
次に、上述した金属不純物によるノイズの発生について説明する。一般に、光電変換装置において、金属不純物が活性領域(半導体領域)に拡散すると暗電流が増加してノイズが生じ、各画素の信号のばらつきが生じてしまう。特に、光電変換素子周辺に金属不純物が拡散した場合、光電変換素子の特性を著しく低下させてしまう。金属不純物によるノイズは、画質に大きな影響を与えてしまうため、光電変換装置においては特に問題となる。
ここで、上述した第1の導電体を形成する工程において、第1の層間絶縁層に第1の導電体を形成した後に、第1の層間絶縁層にその他の領域の電気的接続部のためのホールを形成する場合を考える。この場合、ホールを形成する工程において、第1の導電体形成後の金属雰囲気の中で半導体基板が露出するため、金属が基板に拡散する場合が生じてしまう。本発明は、このような光電変換装置特有の課題に鑑みてなされたものである。
次に各領域を電気的に接続する導電体について説明する。層間絶縁層に配されたホールに配される導電体は、電気的に接続する対象に応じて2種類存在する。1つはコンタクトプラグであり、活性領域と配線などの導電体を、あるいはゲート電極と配線などの導電体を電気的に接続する。もう1つはビアプラグで、コンタクトプラグと配線を、あるいは配線同士を電気的に接続するものである。ここで、配線を介さずにプラグのみで異なる領域や部材を電気的に接続する構造をシェアードコンタクト構造とよぶ。また、異なる領域や部材を電気的に接続する際に、複数のプラグを積層して電気的に接続する構成をスタックコンタクト(スタックビア)構造とよぶ。したがって上述した第1の導電体からなる構造をシェアードコンタクト構造、第2の導電体からなる構造をスタックコンタクト(スタックビア)構造とよぶこともできる。更にホールと導電体との間にバリア膜を配しても良い。バリア膜は層間絶縁層や基板等と導電体との合金反応を抑制する、または導電体が層間絶縁層や基板等へ拡散することを抑制する目的で設けられる。同様の目的で、配線の上部もしくは下部にもバリア膜を設けてもよい。
次に光電変換素子の開口について説明する。開口とは、光電変換素子へ光の入射が可能な領域のことであり、一般に配線や遮光膜によるパターンによって規定される。開口を規定するパターンは、光電変換素子へ入射する光の外縁を決めるためのものであり、光電変換装置断面の光学シミュレーション等を行うことによりどのパターンが開口を決めているかが分かる。
以後、材料基板である半導体基板を「基板」と表現するが、以下のような材料基板が処理された場合も含む。例えば、1又は複数の半導体領域等が形成された状態の部材、又は、一連の製造工程の途中にある部材、又は、一連の製造工程を経た部材を基板と呼ぶこともできる。活性領域とは、LOCOS等の素子分離領域により区切られた半導体領域であり、種々の素子が形成される、もしくは素子の一部を構成する領域である。例えば、トランジスタにおけるドレイン領域やソース領域が含まれる。以下、本発明の実施の形態について、図を参照して詳細に説明する。
(光電変換装置の回路構成)
まず、本発明が適用されうるMOS型光電変換装置の回路について説明する。図6は、MOS型光電変換装置の回路の一例を示したものである。101a及び101bは光電変換素子であり、102a及び102bは光電変換素子の電荷を転送する転送用MOSトランジスタである。本実施形態においては、光電変換素子にて生じる電荷のうち電子を信号電荷として取り扱う。また転送用MOSトランジスタはN型である。103は光電変換素子101a及び101bや、転送用MOSトランジスタのドレイン領域をリセットするためのリセット用MOSトランジスタである。また、104は光電変換素子に生じた電荷に基づく信号を増幅して信号線106へ出力する増幅用MOSトランジスタである。増幅用MOSトランジスタは、ソースフォロワ回路の一部を構成し、そのドレイン領域には電源電圧が供給されている。105は信号線への読み出しを制御する選択用MOSトランジスタである。これら転送用トランジスタ、リセット用トランジスタ、増幅用MOSトランジスタ、選択用MOSトランジスタを含めて読み出し用MOSトランジスタとよぶ。図6では、この読み出し用MOSトランジスタに含まれる103、104、105を2つの光電変換素子101a及び101bで共有している。124は光電変換素子が配列された光電変換領域である。
更に、クランプ容量を含んで構成されるクランプ回路108、列アンプ部120、信号保持部121が信号線106ごとに設けられている。信号保持部121は、容量112a及び112bとスイッチ等を含んで構成される。123及び119は、走査回路である。光電変換素子101a及び101bにて生じた信号は、走査回路123によって駆動される読み出しトランジスタによって、信号出力線106から読み出される。そして、クランプ回路108や信号保持部121を介して水平出力線116a及び116bへ出力される。水平出力線116a及び116bの信号は最終的に差動アンプ118から出力される。クランプ回路108や差動アンプ118にて信号からノイズ成分が除去され画像信号となる。図6において、走査回路やクランプ回路といった光電変換領域124以外の部分をまとめて周辺回路領域と称する。
以下、実施形態を挙げて本発明の構成を説明するが、本発明はこれら実施形態に限定されるものではなく、発明の主旨を超えない範囲で適宜変更することができる。
(第1の実施形態)
本実施形態では、光電変換素子で生じた電荷が転送される半導体領域(第1の半導体領域)と増幅用MOSトランジスタのゲート電極とを電気的に接続する第1の導電体にシェアードコンタクト構造を用いている。更に、その他のMOSトランジスタと配線との電気的接続にスタックコンタクト構造を用いている。
具体的に、図1を用いて説明する。図1は、第1の実施形態の光電変換装置の画素の断面模式図である。図6の光電変換素子101と転送MOSトランジスタ102とを含んだ部分に対応する。図1において、1は基板の一主面に設けられた第1導電型の半導体領域である。この半導体領域1はウエルでも第1導電型の基板でもよい。2は第2導電型の半導体領域であり、光電変換素子を構成する。3は半導体領域2を覆う第1導電型の半導体領域である。4は光電変換素子の電荷を転送するための転送用MOSトランジスタのゲート電極であり、5は光電変換素子の電荷が転送される第2導電型の半導体領域(フローティングディフュージョン領域、以下FD領域とする)である。6は素子分離領域であり、本実施形態ではSTI(Shallow Trench Isolation)構造である。7はソースフォロア回路を構成する増幅用MOSトランジスタのゲート電極であり、8は配線と接続される、画素内のある活性領域(半導体領域)である。配線と接続される活性領域とは、例えば、上述した読み出し用MOSトランジスタのソース領域やドレイン領域などの電極領域である。その他、ウエルに電圧を供給するためのウエルコンタクトなどがある。またゲート電極は、FD領域同士を接続する配線やゲート電極へ電圧を供給する配線と一体となっている場合も含む。
9はFD領域5と増幅用MOSトランジスタのゲート電極7とを電気的に接続する第1の導電体である。第1の導電体は第1の層間絶縁層17に配された単一のコンタクトホール(第1のホール)に配されている。第1の導電体は配線を介さずに、ゲート電極7とFD領域5とを電気的に接続している。
11及び13は、活性領域8と配線15とを電気的に接続するための第2の導電体である。第2の導電体は、積層され電気的に接続された第3の導電体と第4の導電体とからなる。この第3の導電体11は第1の層間絶縁層17に配された第2のホールに配され、第4の導電体13は第2の層間絶縁層18に配された第3のホールに配されている。10、12、14は、導電体と層間絶縁膜との間に配されたバリア膜である。また、16は配線15上下部に配されたバリア膜である。そして、17、18、19は配線やコンタクト等を絶縁するための、基板上に配された層間絶縁層である。
第1の導電体にて電気的に接続されるゲート電極7は素子分離領域6上に配される。この素子分離領域6はSTI構造であることが望ましい。例えば素子分離領域がLOCOS構造である場合、第1の導電体が配されるホールを形成する際のエッチングがLOCOS構造のバーズピーク部へダメージを与え、リーク電流が増大してしまう。また、STI構造に比べてLOCOS構造は基板からの高さが高いため、ホール形成時のプロセス制御が困難である。従って、素子分離領域はSTI構造であることが好ましい。ここで、素子分離領域6上に配されるゲート電極7は配線として機能していてもよい。
ここで、比較のため、増幅MOSトランジスタのゲートとFD領域とを2つの導電体と、配線とを介して電気的に接続した構造について図4を用いて説明する。導電体26及び導電体27と配線28とが設けられている。つまり、図1の構造に比べて配線15と同一の層(高さ)に配線28が余分に必要となる。この配線28によって、配線層のレイアウトの自由度が低下し、光電変換素子の開口が狭まる場合がある。しかし、図1ではゲート電極7とFD領域5とを電気的に接続する際の配線が不要であるため、配線層のレイアウトの自由度が向上し、光電変換素子の開口を広げることが可能となる。また、第2の層間絶縁層上の、第1の導電体の直上領域の一部の所望の領域に配線を配することが可能となる。これによって、FD領域5を遮光することも容易となる。
さらに、開口率の向上について説明する。図5(a)に、増幅用MOSトランジスタのゲート電極とを電気的に接続する第1の導電体にシェアードコンタクト構造を用いた光電変換装置の平面レイアウトを示す。符号は、図6に対応しており、説明を省略する。第1の導電体9によって、FD領域と増幅用MOSトランジスタ104のゲート電極とが電気的に接続されている。106は信号出力線と107は電源線である。ここで、130は電源と電気的に接続される活性領域である。
比較のため、図5(b)に、例えば図4の構成のような、増幅用MOSトランジスタのゲート電極とを電気的に接続する第1の導電体を用いていない光電変換装置の平面レイアウトを示す。符号は同じく図6及び図5(a)と対応している。図5(b)は、信号出力線106と電源線107とFD領域とゲート電極とを電気的に接続するための配線133を有しており、図5(a)に比べて1画素あたりの配線数が多い。
よって、本実施形態の構成とすることによって、配線層のレイアウトの自由度が向上し、光電変換素子の開口を広げることが可能となる。また、FD領域上に配線(第3の配線)が配されることによって、FD領域への光の混入を低減することが可能となる。この配線を、MOSトランジスタのゲート電極に電気的に接続される駆動線ではなく、信号出力線106や電源線107とする場合には、更に配線の電位変動によるFD領域へのノイズを低減することが可能となる。
次に、増幅MOSトランジスタのゲートとFD領域との接続以外の箇所の電気的接続構造について説明する。画素内の活性領域8には、上部の配線と電気的な接続を行うための第2の導電体が設けられている。
この第2の導電体は、1つの導電体から形成することもできる。具体的には、第1の層間絶縁層と第2の層間絶縁層とを積層したのち、第1の層間絶縁層と第2の層間絶縁層とを貫通するようにホールを形成し、導電体を埋め込む方法である。しかし、上述したようにそのホール形成時に活性領域8へ金属不純物が拡散してしまう可能性がある。そのため、本実施形態においては、基板側の第3の導電体11と第1の導電体9とを、同一工程で形成した後に、第3の導電体上に第4の導電体13を積層した構造としている。これによって、半導体領域への金属不純物の混入が低減され、よりノイズの少ない光電変換装置を提供することが可能となる。
また、第3の導電体と第1の導電体とがほぼ同一の高さになっていることで、それら導電体上に配される第2の層間絶縁層の平坦化が容易となり、層間絶縁層の薄膜化が可能となる。また、光電変換素子までの入射光路を短くすることが可能となる。
(光電変換装置の製造方法)
次に、図2を用いて光電変換装置の製造方法の一例を説明する。符号は図1と対応している。
まず、第1導電型の半導体領域1に、素子分離領域6や第2導電型の半導体領域3やFD領域5等を形成する。次に、半導体基板上に、例えばポリシリコンからなるゲート電極4及び7等を形成し、半導体基板に光電変換素子とMOSトランジスタとが形成された状態とする。その後、シリコン酸化膜からなる第1の層間絶縁層17を形成し、図2(a)の構成を形成する。
図2(b)に示すように、第1の層間絶縁層17上に塗布したフォトレジストをパターニングし、レジストパターン20を形成する。レジストパターン20をマスクとして、第1の層間絶縁層17に第1の導電体のためのホール21及び第3の導電体のためのホール22をエッチングにて形成する。ホール21は図2(b)から明らかなように増幅MOSトランジスタのゲート電極の一部及びFD領域の一部を含む領域に対応する単一のホールである。またホール22は、上述したように読出しトランジスタの電極領域であるソースもしくはドレイン領域の少なくとも一部に対応する領域に形成する。各電極領域の全領域を覆う形状であっていてもよいし、その一部の領域のみに対応した形状であってもよい。読出しトランジスタとしてはたとえば増幅MOSトランジスタである。
レジストパターン20を除去した後、バリア膜10及び11を形成するための膜を形成する。さらに、第1の導電体9及び第3の導電体11を形成するための金属膜(タングステン膜)を成膜する。タングステン膜は、例えばWFガスを用いるCVD法によって形成される。導電体がタングステンの場合におけるバリア膜は、例えばTiやTiNからなる。バリア膜は単層でも積層でもよい。バリア膜と金属膜とを同時にエッチバックすることによって、バリア膜10及び11を有する第1の導電体9及び第3の導電体11が形成される。この工程では、エッチバックの他にCMP(Chemical Mechanical Polishing)法を用いてもよい。このような工程により第1の導電体と第3の導電体の高さを同一にすることが可能となる。その後、第1の導電体9、第3の導電体11及び第1の層間絶縁層を覆って第2の層間絶縁層18を形成し、図2(c)の構成となる。
次に第2の層間絶縁層18上に再びレジストパターン形成し、レジストパターンをマスクとして第4の導電体用のホールを形成する。このホールは、前記第2の導電体の少なくとも一部に対応する領域に形成される。図2(C)と同様の工程によって、第4の導電体13及びバリア膜14を形成する(図2(d))。
その後、配線を形成する。まず、バリア膜と配線用金属膜とバリア膜とを、この順に成膜して、パターニングすることで、配線15及びそのバリア膜16を形成する。第4の導電体13と配線15は電気的に接続されている。そして、第3の層間絶縁層19を形成し図1の構成となる。配線層の金属膜にはアルミニウムを用いているが、銅であってもよい。
ここで、第1の導電体及び第2の導電体の形状について図8を用いて説明する。図8(a)は、導電体の底面形状を説明するための模式的な平面図である。30はゲート電極、31は活性領域を示す。29はホールの底面の形状を示し、活性領域31とゲート電極30に配されている。図8(a)及び図8(b)において、このコンタクトは概ね矩形であり、ある辺の長さをX1とし、その直行する他辺の長さをY1である。その他に、楕円形状である場合もある。X1とY1は同等の長さである。図8(b)は、図1の第1の導電体からなる構造(シェアードコンタクト構造)のホールの底面32を示した模式的な平面図である。符号は図8(a)と対応している。ホールの底面32も概ね矩形である。また、楕円形状であってもよい。ゲート電極30と活性領域31とをまたぐ辺の長さをY2とし、他辺の長さをX2とする。X2に比べてY2は長い。ここで、X2はX1よりも長いことが好ましい。このように長さを規定することにより導電性の低下を抑制することが可能となり、接続不良を低減することが可能となる。
本実施形態においては、第1の層間絶縁層17に配された開口に配される第1の導電体9と第3の導電体等を同時に形成することによって、金属不純物の基板への拡散を低減することが可能となる。よって、ノイズの少ない高品質な光電変換装置を提供することが可能となる。
また、本実施形態においては、第2の導電体は活性領域8と配線層とを電気的に接続している。
更に、この第2の導電体の構造は、増幅用MOSトランジスタとは異なるMOSトランジスタのゲート電極と配線(第2の配線)との電気的接続にも適用可能なものである。ここで、MOSトランジスタのゲート電極と第2の配線とを電気的に接続する構造を第5の導電体とする。第5の導電体は、第1の層間絶縁層に配された第4のホールに配された第6の導電体と第2の層間絶縁層に配された第5のホールに配された第7の導電体とが積層され電気的に接続された構成である。ここで、第6の導電体も第1の導電体と同時に形成することによって、金属不純物の基板への拡散を低減することが出来る。
(第2の実施形態)
図3に本実施形態の構成を示す。図3における符号は、図1と対応している。本実施形態の特徴は、第2の導電体が有するバリア膜の構造である。第3の導電体11と活性領域8の間にはバリア膜24−1及び24−2が設けられ、第4の導電体13と第3の導電体の間にはバリア膜25が設けられている。これは第1の導電体及び第3の導電体を配する工程の前に、ホールに2層のバリア膜を形成する工程を有し、第4の導電体を配する工程の前に、ホールに単層のバリア膜を形成する工程を追加することにより形成できる。例えば、導電体としてタングステンを用いる場合、第1の導電体9や第3の導電体11のバリア膜をTi膜とTiN膜との2層構造とし、第4の導電体13のバリア膜はTiN膜の単層とする。この構成によって、第2の導電体のような構造を有する光電変換装置の歩留を向上させることが可能となる。
第2の導電体のような構造の場合、下層の第3の導電体11のバリア膜は、Siとの密着性を有するTi膜24−1とWF耐性を有するTiN膜24−2との2層構造にする。このような構成によって、バリア膜の信頼性が向上し、タングステンの拡散を低減することが可能となる。しかし、上層の第4の導電体13においては、WF耐性を有するTiN膜のみとする。この場合、Ti膜とTiN膜との2層構造の場合に比べて、厚いTiN膜を配することが可能となるため、被覆率が向上し、タングステンの異常成長やバリア膜の侵食を低減することが可能となる。
ここで、タングステンの異常成長及びバリア膜の侵食について更に詳細に説明する。上層の第4の導電体13用のコンタクトホールを第2の層間絶縁層18に形成する際に、そのホールの中心が第3の導電体11の中心とずれてしまう場合がある。このとき、バリア膜に被覆不足の部分が生じやすくなる。よって、上層のバリア膜もTi膜とTiN膜との積層構造にすると、TiN膜の被覆が不十分となり、WF耐性が不十分となってしまう。そして、Tiのバリア膜がWFによって侵食される場合やタングステンが異常に成長してしまう場合がある。よって、上層のバリア膜にはWF耐性に優れたTiN膜の単層構造とすることが好ましい。この構成によって、複数層を設ける場合に比べて、より厚くTiNを設けることが可能となり、バリア膜の侵食やタングステンの異常成長の発生を低減することが可能となる。したがって、積層構造のコンタクトを有する光電変換装置の歩留を向上させることが可能となる。なお、WFに対して反応性が低い材料としては、TaN、WSi、WN等があげられる。
(第3の実施形態)
本実施形態では、第1の導電体(シェアードコンタクト構造)の、増幅MOSトランジスタのゲート電極の直上領域の一部に配されている領域の長さと、第1の導電体の、活性領域の直上領域の一部に配されている領域の長さとの比を規定している。この長さ規定について図9及び図10を用いて述べる。
図9は図5Aにおいて第1の導電体9が配された部分を拡大し、第1の導電体の底面を示した平面図である。符号は図1と対応している。図9において301、303は配線を示している。これらは図5Aにおける信号線106や電源線107に対応している。第1の導電体9は、増幅MOSトランジスタのゲート電極の直上領域の一部に配される第1の領域と、FD領域5の直上領域の一部に配される第2の領域とを有している。図9では、第1及び第2の領域の、これらの領域の境界線に交差する方向に平行な長さを、それぞれZ1、Z2としている。Z1,Z2は、第1の導電体の平面形状における長手方向の長さである。
ここで、第1の導電体は上面視において、ゲート電極7とFD領域5との境界線に交差する方向に長辺を有する略長方形形状である。第1の導電体の短辺は、ゲート電極7とFD領域5との境界線に略平行である。このような関係にすることによりデザインルールにおいてラインアンドスペースの配置が厳しい箇所でも、ゲート電極7とFD領域5に対して十分な接触面積を確保することができる。なお、上面視における第1の導電体の形状は楕円形などであってもよい。
図10は、図9にて示した第1導電体の第1の領域と第2の領域の長さの比とコンタクト抵抗との関係を示す図である。Z2/Z1は、第1導電体の第1の領域と第2の領域の長さの比であり、言い換えれば第2の領域と第1の領域の面積の割合である。図10のZ2/Z1は、Z1を一定値としたときのZ2の変化を示している。具体的には、例えばZ1=0.28と固定しZ2の値を変えた場合の接触抵抗の変化を示している。図10に示すように、Z2/Z1が0.6以上では、Z2/Z1の増加とともにコンタクト抵抗が線形的に減少していることが分かる。すなわち、第1の導電体のFD領域5への接触面積に対して第1の導電体とゲート電極7との接触面積が増加するとともに、コンタクト抵抗が線形的に減少している。
一方、Z2/Z1が0.6未満では、Z2/Z1の減少とともに接触抵抗が急激に増加していることが分かる。すなわち、第1の導電体のFD領域5への接触面積に対して第1の導電体とゲート電極7との接触面積が減少するとともに、接触抵抗が急激に増加している。
光電変換装置では、二次元に配置された画素の情報により、画像を形成する。従って、各画素の特性が一様であることが望まれる。しかしながら、製造時のばらつき等によって、各画素における第1の導電体の底面の寸法にはばらつきが生じる場合がある。つまり、Z2/Z1を0.6未満にした場合、少しの製造ばらつきであってもコンタクト抵抗では大きなばらつきとなってしまう。例え一様な光量が全画素に照射されたとしても、第1の導電体の接触抵抗に大きなばらつきがある場合、増幅用MOSトランジスタのゲート電極へ印加される電圧がばらついてしまう。よって、画素ごとの出力にもばらつきが生じ、得られる画像にざらつきをもたらすことがある。これに対して、Z2/Z1が0.6以上であれば、製造時に同様のばらつきが生じたとしても接触抵抗のばらつきが小さいため、画素ごとの出力ばらつきを低減することが可能である。
また、Z2/Z1が1未満であれば、製造時の位置ずれによって第1の導電体がゲート電極7を越えて形成されてしまう場合を抑制することが可能となる。第1の導電体がゲート電極7の幅を越えてしまうと他の素子の活性領域と接触してしまう可能性が高まるため望ましくなく、設計時にマージンを考慮しなくてはならないため微細化が困難となってしまう。従って、Z2/Z1を0.6以上1未満とすることが望ましい。更に、導電体製造時のリソグラフィ工程でのゲート電極に対するアライメントマージンやパターニングのサイズマージンを考えた場合、Z2/Z1が0.7以上であることが好ましい。これによって接触抵抗を安定にしつつ、プロセスでの制御が容易となる。
以上、本実施形態に示した第1の導電体の構造によって、電気特性を低下させずに微細化が可能となる。
(第4の実施形態)
図11を用いて本実施形態の光電変換装置の構成を説明する。図11では図1の構成に対して、更に反射防止膜1101が設けられている。また、第3の導電体11上に配線1102が配され、その同じ層に配線1103が配されている。反射防止膜1101をホール形成時のエッチングストップ膜として用いることが可能となり、制御よくホールを形成することが可能となる。また、第3の導電体11上の層に配線1102や配線1103が配されることによって、低背化が可能となる。
また、ゲート電極7は反射防止膜1101からなるサイドウォール1104を有している。このとき、第1の導電体の底面の大きさにおいて、サイドウォール1104と接続する領域の長さは前述のZ1に含んでよい。
(撮像システムへの応用)
図7は、上述の実施形態にて説明した光電変換装置を、撮像システムの一例であるビデオカメラへ適用した場合のブロック図である。他の撮像システムとしてデジタルスチルカメラ等があげられる。以下、図7を元に詳細に説明する。
701は、撮影レンズであり、焦点調節を行うためのフォーカスレンズ701A、ズーム動作を行うズームレンズ701B、結像用のレンズ701Cを備える。光学系は撮像レンズ701と絞り及びシャッタ702を有する。703は光電変換装置である。この光電変換装置703は、各実施形態にて説明した光電変換装置を用いている。704は光電変換装置703からの出力信号をサンプルホールドし、さらに、レベルをアンプするサンプルホールド回路(S/H回路)であり、映像信号を出力する。
705は、サンプルホールド回路704から出力された映像信号にガンマ補正、色分離、ブランキング処理等の所定の処理を施すプロセス回路で、輝度信号Y及びクロマ信号Cを出力するプロセス回路である。プロセス回路705から出力されたクロマ信号Cは、色信号補正回路721で、ホワイトバランス及び色バランスの補正がなされ、色差信号R−Y,B−Yとして出力される。また、プロセス回路705から出力された輝度信号Yと、色信号補正回路721から出力された色差信号R−Y,B−Yは、エンコーダ回路(ENC回路)724で変調され、標準テレビジョン信号として出力される。そして、図示しないビデオレコーダ、あるいはモニタ電子ビューファインダ(EVF)等の電子ビューファインダへと供給される。このプロセス回路705等を、信号処理回路とする。
次いで、706はアイリス制御回路で有り、サンプルホールド回路704から供給される映像信号に基づいてアイリス駆動回路707を制御する。そしてし、映像信号のレベルが所定レベルの一定値となるように、絞り702の開口量を制御すべくigメータ708を自動制御するものである。
713及び714は、サンプルホールド回路704から出力された映像信号中より合焦検出を行うために必要な高周波成分を抽出するバンドパスフィルタ(BPF)である。それぞれ異なる帯域制限である第1のバンドパスフィルタ713(BPF1)及び第2のバンドパスフィルタ714(BPF2)から出力された信号は、ゲート回路715において、フォーカスゲート枠で保持される。そして、ピーク検出回路716でピーク値が検出されてホールドされる。それと共に、論理制御回路717に入力される。この信号を焦点電圧と呼び、この焦点電圧によってフォーカスを合わせている。
また、718はフォーカスレンズ701Aの移動位置を検出するフォーカスエンコーダ、719はズームレンズ701Bの合焦を検出するズームエンコーダ、720は絞り702の開口量を検出するアイリスエンコーダである。これらのエンコーダの検出値は、システムコントロールを行う論理制御回路717へと供給される。
その論理制御回路717は、設定された合焦検出領域内に相当する映像信号に基づいて、被写体に対する合焦検出を行い、焦点調節を行う。即ち、各々のバンドパスフィルタ713、714より供給された高周波成分のピーク値情報を取り込む。その後、高周波成分のピーク値が最大となる位置へとフォーカスレンズ701Aを駆動する。そのために、フォーカス駆動回路709にフォーカスモーター710の回転方向、回転速度、回転もしくは停止等の制御信号を供給し、これを制御する。
ズーム駆動回路711は、ズームが指示されると、ズームモーター712を回転させる。ズームモーター712が回転すると、ズームレンズ701Bが移動し、ズームが行われる。
このような撮像システムに、光電変換素子への入射光量が増加し、ノイズの少ない本発明の光電変換装置を用いることによって、SN比のよい撮像システムを提供することが可能となる。
以上、本発明によれば、より高品質な光電変換装置及び撮像システムを提供することが可能となる。また、材料や製造方法は各実施形態に限られるものではなく、半導体基板の導電型や画素の構成、配線レイアウト、あるいは第2の導電体の積層数等は適宜設定されるものである。
第1の実施形態の光電変換装置の断面模式図 光電変換装置の製造工程を示す模式図 第2の実施形態の光電変換装置の断面模式図 比較のための光電変換装置の断面模式図 (a)光電変換装置の平面レイアウト図(b)比較のための光電変換装置の平面レイアウト図 光電変換装置の回路の一例 撮像システムの一例のブロック図 MOSトランジスタの平面レイアウト図 第1の導電体に関する平面レイアウト図 コンタクト抵抗に関する図 第4の実施形態の光電変換装置の断面模式図
符号の説明
1、3 第1導電型の半導体領域
2、5 第2導電型の半導体領域
4 転送用MOSトランジスタのゲート電極
6 素子分離領域
7 増幅用MOSトランジスタのゲート電極
8 MOSトランジスタのソースもしくはドレイン領域
9、11、13 導電体
10、12、14 バリア膜
15 配線
16 バリア膜
17、18、19 層間絶縁層

Claims (12)

  1. 光電変換素子と、
    前記光電変換素子の電荷を第1の半導体領域に転送する転送用MOSトランジスタと、前記転送された電荷に基づく信号を読み出すための増幅用MOSトランジスタとを含む複数のMOSトランジスタと、が半導体基板に配され、
    複数の配線を含む配線層と、
    前記光電変換素子及び前記複数のMOSトランジスタを覆って配された第1の層間絶縁層と前記第1の層間絶縁層上に積層された第2の層間絶縁層とを含む複数の層間絶縁層と、が半導体基板上に配された光電変換装置の製造方法において、
    前記光電変換装置は、前記第1の層間絶縁層に配された第1のホールに配され、前記第1の半導体領域と前記増幅用MOSトランジスタのゲート電極とを前記配線層に含まれる複数の配線を介さずに電気的に接続する第1の導電体と、
    前記第1の半導体領域とは異なる第2の半導体領域と前記配線層に含まれる第1の配線とを電気的に接続する第2の導電体と、を有し、
    前記第2の導電体は、前記第1の層間絶縁層に配された第2のホールに配された第3の導電体と、前記第2の層間絶縁層に配された第3のホールに配された第4の導電体とが、積層され電気的に接続された構成であり、
    前記第1のホールに前記第1の導電体を配する工程と、前記第2のホールに前記第3の導電体を配する工程とが同一工程であることを特徴とする光電変換装置の製造方法。
  2. 前記第1の導電体と前記第3の導電体とが同一の高さであることを特徴とする請求項1に記載の光電変換装置の製造方法。
  3. 更に、前記複数のMOSトランジスタに含まれる前記増幅用MOSトランジスタとは異なるMOSトランジスタのゲート電極と前記配線層に含まれる第2の配線とを電気的に接続する第5の導電体を有し、
    当該第5の導電体は、前記第1の層間絶縁層に配された第4のホールに配された第6の導電体と前記第2の層間絶縁層に配された第5のホールに配された第7の導電体とが積層され電気的に接続された構成であり、
    前記第1のホールに前記第1の導電体を配する工程と前記第4のホールに前記第6の導電体を配する工程とが同一工程であることを特徴とする請求項1あるいは2に記載の光電変換装置の製造方法。
  4. 前記第2の半導体領域は、前記複数のMOSトランジスタの電極領域のいずれかであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の光電変換装置の製造方法。
  5. 前記第1のホールに前記第1の導電体を配する工程及び前記第2のホールに前記第3の導電体を配する工程の前に、前記第1のホール及び第2のホールに2層のバリア膜を形成する工程を有し、
    前記第3のホールに前記第4の導電体を配する工程の前に、前記第3のホールに単層のバリア膜を形成する工程を有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の光電変換装置の製造方法。
  6. 前記第1の導電体と前記第3の導電体と前記第4の導電体はタングステンからなり、
    前記単層のバリア膜は、TiN、TaN、WSi、WNのいずれかからなることを特徴とする請求項5に記載の光電変換装置の製造方法。
  7. 前記配線層に含まれる第3の配線が、前記第2の層間絶縁層の上であって、前記第1の導電体の直上の領域の少なくとも一部に配されていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の光電変換装置の製造方法。
  8. 前記第3の配線は前記増幅用MOSトランジスタへ電源電圧を供給する電源線あるいは前記増幅用MOSトランジスタから前記信号が出力される信号線であることを特徴とする請求項7に記載の光電変換装置の製造方法。
  9. 前記第1の導電体は、前記第1の半導体領域の直上の領域の一部に配された第1の領域と、前記増幅用MOSトランジスタのゲート電極の直上の領域の一部に配された第2の領域とを有し、
    前記第1の領域と前記第2の領域との境界線に交差する方向における、前記第2の領域の前記第1の領域に対する長さの比は0.6以上1未満となるように、前記第1のホールを形成することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の光電変換装置の製造方法。
  10. 前記比が0.7以上であることを特徴とする請求項9に記載の光電変換装置の製造方法。
  11. 前記ゲート電極の一部は素子分離領域の上部に配されており、前記素子分離領域はSTIであることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の光電変換装置の製造方法。
  12. 半導体基板に配される複数の光電変換素子と、
    前記光電変換素子の電荷を第1の半導体領域に転送する転送MOSトランジスタと、前記転送された電荷に基づく信号を読み出すための増幅用MOSトランジスタと、を有する光電変換装置の製造方法であって、
    前記半導体基板に前記光電変換素子、前記第1の半導体領域、前記転送MOSトランジスタ及び前記増幅MOSトランジスタを形成する工程と、
    前記光電変換素子、前記転送MOSトランジスタ及び前記増幅MOSトランジスタを覆って第1の層間絶縁層を形成する工程と、
    前記増幅MOSトランジスタのゲート電極の一部及び前記第1の半導体領域の一部を含む領域を露出させる単一のホールを前記第1の層間絶縁層に形成する工程と、
    前記増幅用MOSトランジスタの電極領域の少なくとも一部を含む領域を露出させるホールを前記第1の層間絶縁層に形成する工程と、
    前記単一のホールに第1の導電体を埋め込む工程と、
    前記増幅MOSトランジスタの電極領域の少なくとも一部を含む領域に対応して形成されたホールに第2の導電体を埋め込む工程と、
    前記第1の導電体及び前記第2の導電体を覆って第2の層間絶縁層を形成する工程と、
    前記第2の層間絶縁層の、前記第2の導電体の少なくとも一部を含む領域に対応するホールを形成する工程と、
    前記第2の導電体の少なくとも一部を含む領域に対応して形成されたホールに第3の導電体を埋め込む工程と、
    前記第3の導電体上に当該第3の導電体と電気的に接続される配線を形成する工程と、を有し、
    前記第1の導電体を埋め込む工程と前記第2の導電体を埋め込む工程とが、同一工程で行なわれることを特徴とする光電変換装置の製造方法。
JP2007189447A 2006-08-31 2007-07-20 光電変換装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5305622B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007189447A JP5305622B2 (ja) 2006-08-31 2007-07-20 光電変換装置の製造方法
US11/840,583 US7749788B2 (en) 2006-08-31 2007-08-17 Manufacturing method of photoelectric conversion device
EP07114764A EP1895591B1 (en) 2006-08-31 2007-08-22 Manufacturing method of photoelectric conversion device
US12/784,567 US7842988B2 (en) 2006-08-31 2010-05-21 Manufacturing method of photoelectric conversion device

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006236760 2006-08-31
JP2006236760 2006-08-31
JP2006235936 2006-08-31
JP2006235936 2006-08-31
JP2007189447A JP5305622B2 (ja) 2006-08-31 2007-07-20 光電変換装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008085304A true JP2008085304A (ja) 2008-04-10
JP5305622B2 JP5305622B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=38669190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007189447A Expired - Fee Related JP5305622B2 (ja) 2006-08-31 2007-07-20 光電変換装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7749788B2 (ja)
EP (1) EP1895591B1 (ja)
JP (1) JP5305622B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010067774A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Canon Inc 光電変換装置及び撮像システム
JP2010182976A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Canon Inc 半導体装置の製造方法
US8482646B2 (en) 2009-02-06 2013-07-09 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing device and camera
JP2013247182A (ja) * 2012-05-24 2013-12-09 Canon Inc 光電変換装置
US8670059B2 (en) 2009-02-06 2014-03-11 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device having an n-type buried layer, and camera
US8723285B2 (en) 2009-02-06 2014-05-13 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device manufacturing method thereof, and camera
US9171799B2 (en) 2010-03-25 2015-10-27 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion apparatus, image pickup system, and manufacturing method therefor
US10096545B2 (en) 2015-09-30 2018-10-09 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor apparatus, system, and method of manufacturing semiconductor apparatus
WO2019082546A1 (ja) * 2017-10-27 2019-05-02 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法および電子機器

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4425809B2 (ja) * 2005-02-03 2010-03-03 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 撮像装置
JP5110820B2 (ja) * 2006-08-02 2012-12-26 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換装置の製造方法及び撮像システム
JP5110831B2 (ja) * 2006-08-31 2012-12-26 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像システム
JP2008181965A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Sharp Corp 積層型光電変換装置及びその製造方法
JP5159120B2 (ja) * 2007-02-23 2013-03-06 キヤノン株式会社 光電変換装置およびその製造方法
JP4110192B1 (ja) * 2007-02-23 2008-07-02 キヤノン株式会社 光電変換装置及び光電変換装置を用いた撮像システム
JP5305623B2 (ja) * 2007-07-20 2013-10-02 キヤノン株式会社 光電変換装置及び光電変換装置を用いた撮像システム
KR20100045094A (ko) * 2008-10-23 2010-05-03 주식회사 동부하이텍 이미지 센서의 제조 방법
JP2010161236A (ja) 2009-01-08 2010-07-22 Canon Inc 光電変換装置の製造方法
JP5558857B2 (ja) * 2009-03-09 2014-07-23 キヤノン株式会社 光電変換装置およびそれを用いた撮像システム
JP5627202B2 (ja) * 2009-06-18 2014-11-19 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
JP5558916B2 (ja) * 2009-06-26 2014-07-23 キヤノン株式会社 光電変換装置の製造方法
JP5563257B2 (ja) * 2009-08-28 2014-07-30 キヤノン株式会社 光電変換装置、撮像システム、及び光電変換装置の製造方法
JP2011216865A (ja) * 2010-03-17 2011-10-27 Canon Inc 固体撮像装置
JP6041607B2 (ja) 2012-09-28 2016-12-14 キヤノン株式会社 半導体装置の製造方法
JP6128787B2 (ja) * 2012-09-28 2017-05-17 キヤノン株式会社 半導体装置
CN106416230B (zh) * 2014-01-22 2019-09-10 松下知识产权经营株式会社 固体摄像装置以及摄像装置
US9935139B2 (en) * 2014-08-22 2018-04-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Image sensor and method for forming the same
KR101676810B1 (ko) * 2014-10-30 2016-11-16 삼성전자주식회사 반도체 소자, 이를 포함하는 디스플레이 드라이버 집적 회로 및 디스플레이 장치
JP6700655B2 (ja) 2014-10-30 2020-05-27 キヤノン株式会社 光電変換装置および光電変換装置の製造方法
JP6744748B2 (ja) 2016-04-06 2020-08-19 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びその製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0955440A (ja) * 1995-08-17 1997-02-25 Sony Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2001028401A (ja) * 1999-05-12 2001-01-30 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JP2003197889A (ja) * 2001-12-25 2003-07-11 Sony Corp Mos型固体撮像装置およびその製造方法
JP2004165236A (ja) * 2002-11-11 2004-06-10 Sony Corp 固体撮像装置の製造方法
JP2004356614A (ja) * 2003-05-08 2004-12-16 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5387536A (en) * 1994-01-26 1995-02-07 Eastman Kodak Company Method of making a low capacitance floating diffusion structure for a solid state image sensor
JPH08181205A (ja) * 1994-12-26 1996-07-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の配線構造およびその製造方法
JP3064999B2 (ja) * 1997-11-13 2000-07-12 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
US6169317B1 (en) 1998-02-13 2001-01-02 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device and image sensor
JP2001237408A (ja) * 2000-02-22 2001-08-31 Sharp Corp 固体撮像装置およびその製造方法
JP2002368203A (ja) 2001-06-05 2002-12-20 Sony Corp 固体撮像素子
JP3840214B2 (ja) 2003-01-06 2006-11-01 キヤノン株式会社 光電変換装置及び光電変換装置の製造方法及び同光電変換装置を用いたカメラ
KR101028137B1 (ko) * 2003-04-30 2011-04-08 크로스텍 캐피탈, 엘엘씨 씨모스 이미지 센서의 단위화소
US7268369B2 (en) * 2004-07-06 2007-09-11 Fujifilm Corporation Functional device and method for producing the same
JP4646577B2 (ja) 2004-09-01 2011-03-09 キヤノン株式会社 光電変換装置、その製造方法及び撮像システム
KR100652379B1 (ko) * 2004-09-11 2006-12-01 삼성전자주식회사 Cmos 이미지 센서 및 그 제조 방법
US7115925B2 (en) * 2005-01-14 2006-10-03 Omnivision Technologies, Inc. Image sensor and pixel having an optimized floating diffusion
JP4618786B2 (ja) 2005-01-28 2011-01-26 キヤノン株式会社 固体撮像装置の製造方法
JP4695902B2 (ja) 2005-03-18 2011-06-08 キヤノン株式会社 固体撮像装置の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0955440A (ja) * 1995-08-17 1997-02-25 Sony Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2001028401A (ja) * 1999-05-12 2001-01-30 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JP2003197889A (ja) * 2001-12-25 2003-07-11 Sony Corp Mos型固体撮像装置およびその製造方法
JP2004165236A (ja) * 2002-11-11 2004-06-10 Sony Corp 固体撮像装置の製造方法
JP2004356614A (ja) * 2003-05-08 2004-12-16 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010067774A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Canon Inc 光電変換装置及び撮像システム
US8723285B2 (en) 2009-02-06 2014-05-13 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device manufacturing method thereof, and camera
US8053272B2 (en) 2009-02-06 2011-11-08 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor device fabrication method
US8482646B2 (en) 2009-02-06 2013-07-09 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing device and camera
US8670059B2 (en) 2009-02-06 2014-03-11 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device having an n-type buried layer, and camera
JP2010182976A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Canon Inc 半導体装置の製造方法
US9171799B2 (en) 2010-03-25 2015-10-27 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion apparatus, image pickup system, and manufacturing method therefor
JP2013247182A (ja) * 2012-05-24 2013-12-09 Canon Inc 光電変換装置
US10096545B2 (en) 2015-09-30 2018-10-09 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor apparatus, system, and method of manufacturing semiconductor apparatus
WO2019082546A1 (ja) * 2017-10-27 2019-05-02 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法および電子機器
JPWO2019082546A1 (ja) * 2017-10-27 2020-11-19 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法および電子機器
US11569279B2 (en) 2017-10-27 2023-01-31 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging device, method of manufacturing solid-state imaging device, and electronic apparatus
JP7530717B2 (ja) 2017-10-27 2024-08-08 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US7749788B2 (en) 2010-07-06
EP1895591B1 (en) 2013-01-09
EP1895591A2 (en) 2008-03-05
US20080057615A1 (en) 2008-03-06
US7842988B2 (en) 2010-11-30
JP5305622B2 (ja) 2013-10-02
US20100230728A1 (en) 2010-09-16
EP1895591A3 (en) 2011-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5305622B2 (ja) 光電変換装置の製造方法
JP4110192B1 (ja) 光電変換装置及び光電変換装置を用いた撮像システム
US20210391364A1 (en) Photoelectric conversion apparatus, camera, and moving body
US9419030B2 (en) Solid-state image pickup device
US8247306B2 (en) Solid-state image pickup device and a method of manufacturing the same
US8390043B2 (en) Solid-state imaging device with stress-relieving silicide blocking layer and electronic apparatus comprising said solid-state device
JP2014199898A (ja) 固体撮像素子および製造方法、並びに、電子機器
KR101103179B1 (ko) 고체 촬상 소자
CN100590846C (zh) 光电转换装置的制造方法
US10381389B2 (en) Solid state imaging device, manufacturing method of solid state imaging device, and imaging system
JP2010087190A (ja) 光電変換装置及び光電変換装置の製造方法
JP6727897B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および撮像システム
JP2007165864A (ja) 光電変換装置、光電変換装置の製造方法及び撮像システム
JP2008227357A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
WO2020189472A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130625

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5305622

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees